JP2005339519A - Resynchronization circuit - Google Patents
Resynchronization circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005339519A JP2005339519A JP2005116120A JP2005116120A JP2005339519A JP 2005339519 A JP2005339519 A JP 2005339519A JP 2005116120 A JP2005116120 A JP 2005116120A JP 2005116120 A JP2005116120 A JP 2005116120A JP 2005339519 A JP2005339519 A JP 2005339519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- resynchronization
- data signal
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】
データの出力に用いられるクロック信号が高速になっても十分な載せ替えマージンを有し、データ転送を高速化できるようにする。
【解決手段】
判断回路1100によって、入力された判断用信号と基準クロック信号との位相差に応じた信号(判断結果)が保持されるとともに出力される。同期回路ブロック1200によって、入力された受信データ信号を前記ストローブ信号によって保持し、さらに前記基準クロック信号と同じ周波数で、前記判断結果に応じた位相のクロック信号で受信データ信号が保持されて出力される。
【選択図】 図1
【Task】
Even if the clock signal used for data output becomes high speed, it has a sufficient replacement margin so that data transfer can be speeded up.
[Solution]
The determination circuit 1100 holds and outputs a signal (determination result) corresponding to the phase difference between the input determination signal and the reference clock signal. The synchronization circuit block 1200 holds the input reception data signal by the strobe signal, and also holds and outputs the reception data signal at the same frequency as the reference clock signal and with the phase of the clock signal according to the determination result. The
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、周波数は同一であるが位相が互いに異なるクロック信号を使用する回路の間でデータを受け渡すために、一方のクロック信号に同期したデータを他方のクロック信号に再同期させて出力する再同期回路に関するものである。 In order to pass data between circuits using clock signals having the same frequency but different phases, the present invention resynchronizes data synchronized with one clock signal with the other clock signal and outputs the data. The present invention relates to a resynchronization circuit.
例えばメモリのリード動作やライト動作を制御するシステムLSIでは、リード動作の制御の際に、受信側クロック信号に同期してメモリから出力されたデータを、前記受信側クロック信号と同一周波数で互いに位相が異なるシステムクロック信号に同期して動作する回路に渡すために、前記データをシステムクロック信号に再同期(クロック信号の載せ替え)させて出力する再同期回路が設けられている。 For example, in a system LSI that controls the read / write operation of a memory, when the read operation is controlled, the data output from the memory in synchronization with the reception-side clock signal is mutually phased at the same frequency as the reception-side clock signal. In order to pass the data to a circuit that operates in synchronization with different system clock signals, a resynchronization circuit is provided that outputs the data after resynchronization with the system clock signal (replacement of the clock signal).
このような再同期回路としては、受信したデータをシステムクロック信号の立ち上がりエッジで保持するフリップフロップと、立ち下がりエッジでデータを保持するフリップフロップとを備え、前記受信側クロック信号とシステムクロック信号との位相差に応じ、何れかのフリップフロップの出力を選択して出力し、これをシステムクロック信号で保持して出力するようにしたものがある(例えば特許文献1を参照)。 Such a resynchronization circuit includes a flip-flop that holds received data at the rising edge of the system clock signal, and a flip-flop that holds data at the falling edge, and the receiving side clock signal and the system clock signal Depending on the phase difference, one of the flip-flop outputs is selected and output, and this is held and output as a system clock signal (see, for example, Patent Document 1).
これにより、受信側クロック信号に同期したデータをシステムクロック信号に再同期させて出力することが可能になる。
しかし、従来の再同期回路は、受信したデータをシステムクロック信号の立ち上がりエッジ、または立ち下がりエッジでデータを保持するように構成されているので、データが有効に出力されている期間の中央から離れたタイミングでデータが保持される場合がある。このため、受信側クロック信号等が高速になると確実にデータをラッチしにくくなり(すなわち載せ替えマージンが減少する。)、データ転送を高速化しにくくなるという問題を有していた。 However, since the conventional resynchronization circuit is configured to hold the received data at the rising edge or falling edge of the system clock signal, it is separated from the center of the period during which the data is effectively output. Data may be retained at different timings. For this reason, when the receiving side clock signal or the like becomes high speed, it is difficult to reliably latch data (that is, the replacement margin is reduced), and it is difficult to increase the data transfer speed.
本発明は、前記の問題に着目してなされたものであり、データの出力に用いられるクロック信号が高速になっても十分な載せ替えマージンを有し、データ転送を高速化できる再同期回路を提供することを課題とする。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problem, and provides a resynchronization circuit that has a sufficient replacement margin and can speed up data transfer even when the clock signal used for data output becomes high speed. The issue is to provide.
前記の課題を解決するため、請求項1の発明は、
受信データ信号とともにストローブ信号が入力され、前記ストローブ信号の周波数と同一の基準クロック信号に前記受信データ信号を同期させて出力する再同期回路であって、
前記受信データ信号のレベルが確定するタイミングが、前記基準クロック信号の1周期に対する位相範囲を複数に区分したうちの何れの位相区分内にあるかを検出する受信タイミング検出回路と、
前記受信データ信号を前記ストローブ信号に同期して保持する第1の保持回路と、
前記基準クロック信号と同一周波数で、前記受信タイミング検出回路で検出された位相区分とは異なる位相区分内でレベルが遷移する第2の保持回路用クロック信号に同期して、前記第1の保持回路の出力を保持する第2の保持回路と、
前記基準クロック信号に同期して前記第2の保持回路の出力を保持して出力する第3の保持回路と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention of
A resynchronization circuit that receives a strobe signal together with a received data signal, and outputs the received data signal in synchronization with a reference clock signal having the same frequency as the strobe signal;
A reception timing detection circuit for detecting whether a timing at which the level of the received data signal is determined is in any one of a plurality of phase ranges divided into a plurality of phase ranges with respect to one cycle of the reference clock signal;
A first holding circuit for holding the received data signal in synchronization with the strobe signal;
The first holding circuit is synchronized with a second holding circuit clock signal whose level changes in a phase section different from the phase section detected by the reception timing detection circuit at the same frequency as the reference clock signal. A second holding circuit that holds the output of
A third holding circuit that holds and outputs the output of the second holding circuit in synchronization with the reference clock signal;
It is provided with.
また、請求項2の発明は、
請求項1の再同期回路であって、
前記第2の保持回路は、複数の保持回路が、前記第1の保持回路の出力を、前記基準クロック信号と同一周波数で、互いに異なる位相区分内でレベルが遷移する複数種類の第2の保持回路用クロック信号に同期して保持した各信号のなかから選択された1つの信号を保持するように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 2
The resynchronization circuit of
The second holding circuit includes a plurality of types of second holding circuits in which the plurality of holding circuits change the level of the output of the first holding circuit at the same frequency as the reference clock signal in different phase sections. It is characterized in that one signal selected from the signals held in synchronization with the circuit clock signal is held.
また、請求項3の発明は、
請求項1の再同期回路であって、
前記第2の保持回路は、前記第1の保持回路の出力を、周波数が前記基準クロック信号と同一で、互いに異なる位相区分内でレベルが遷移する複数種類の第2の保持回路用クロック信号のなかから選択された1つのクロック信号に同期して保持するように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 3
The resynchronization circuit of
The second holding circuit outputs a plurality of types of second holding circuit clock signals having the same frequency as the reference clock signal and having a level transition in different phase sections. It is characterized by being held in synchronization with one clock signal selected from among them.
また、請求項4の発明は、
請求項1の再同期回路であって、
前記受信タイミング検出回路は、前記受信データ信号のレベルが確定するのと同じタイミングでレベルが遷移する検出用データ信号を周波数が前記基準クロック信号と同一で、互いに異なる位相区分内でレベルが遷移する検出用クロック信号に同期して複数の保持回路で保持し、保持された各信号のレベルに基づいて、前記検出を行うように構成されていることを特徴とする。
The invention of
The resynchronization circuit of
The reception timing detection circuit has a detection data signal whose level transitions at the same timing as when the level of the reception data signal is determined. It is configured to be held by a plurality of holding circuits in synchronization with the detection clock signal, and to perform the detection based on the level of each held signal.
また、請求項5の発明は、
請求項4の再同期回路であって、
前記検出用データ信号は、周期的にレベルが反転する受信データ信号を前記第1の保持回路で保持した信号であることを特徴とする。
The invention of claim 5
The resynchronization circuit of
The detection data signal is a signal in which a reception data signal whose level is periodically inverted is held by the first holding circuit.
これらにより、基準クロック信号の1周期に対する位相範囲を複数に区分したうちの何れの位相区分内にあるかが検出され、十分な載せ替えマージンで受信データ信号の受け渡しを行うことが可能になる。 As a result, it is detected which phase section of the reference clock signal is divided into a plurality of phase ranges for one cycle, and the received data signal can be transferred with a sufficient replacement margin.
また、請求項6の発明は、
請求項4の再同期回路であって、
前記検出用データ信号は、前記ストローブ信号を分周した信号であることを特徴とする。
The invention of claim 6
The resynchronization circuit of
The detection data signal is a signal obtained by dividing the strobe signal.
これにより、前記ストローブ信号を分周する回路と第1の保持回路とを同じ種類のフリップフロップで構成すれば、第1の保持回路の出力と正確に同期した検出用データ信号を生成することが可能になる。 Thus, if the circuit for dividing the strobe signal and the first holding circuit are formed of the same type of flip-flops, a detection data signal that is accurately synchronized with the output of the first holding circuit can be generated. It becomes possible.
また、請求項7の発明は、
請求項4の再同期回路であって、
前記検出用データ信号は、前記第1の保持回路の遅延量に相当する時間だけ前記ストローブ信号を遅延させた信号であることを特徴とする。
The invention of claim 7
The resynchronization circuit of
The detection data signal is a signal obtained by delaying the strobe signal by a time corresponding to a delay amount of the first holding circuit.
これにより、第1の保持回路の出力と正確に同期した検出用データ信号を生成することが可能になる。 This makes it possible to generate a detection data signal that is accurately synchronized with the output of the first holding circuit.
また、請求項8の発明は、
請求項4の再同期回路であって、
前記受信タイミング検出回路は、前記検出用データ信号を所定の遅延量だけ遅延させた信号を保持するように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 8
The resynchronization circuit of
The reception timing detection circuit is configured to hold a signal obtained by delaying the detection data signal by a predetermined delay amount.
また、請求項9の発明は、
請求項8の再同期回路であって、
前記複数の位相区分の位相範囲は、それぞれ同じ大きさであって、
前記検出用データ信号を遅延させる所定の遅延量は、1つの位相区分の位相範囲の大きさの2分の1に相当する遅延量であることを特徴とする。
The invention of claim 9
The resynchronization circuit of claim 8, comprising:
The phase ranges of the plurality of phase sections are each the same size,
The predetermined delay amount for delaying the detection data signal is a delay amount corresponding to a half of a phase range of one phase section.
これらにより、受信データ信号が有効に出力されている期間の中央により近いタイミングで前記受信データ信号を保持して出力することが可能になる。 As a result, the received data signal can be held and output at a timing closer to the center of the period during which the received data signal is effectively output.
また、請求項10の発明は、
請求項1の再同期回路であって、
前記受信タイミング検出回路は、所定の検出期間に前記検出を行うように構成され、
前記第2の保持回路は、前記受信タイミング検出回路が前記検出を行った後に、前記第1の保持回路の出力を保持するように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 10 provides
The resynchronization circuit of
The reception timing detection circuit is configured to perform the detection in a predetermined detection period;
The second holding circuit is configured to hold the output of the first holding circuit after the reception timing detection circuit performs the detection.
これにより、受信タイミング検出回路による検出が所定の期間に行われるので、周期的にレベルが反転する期間とレベルが変化しない期間を有するストローブ信号(すなわち間欠的に所定の周波数を有している信号)に基づいてデータが入出力されるメモリのリード動作やライト動作を制御するシステムLSIに、本再同期回路が組み込まれて使用される場合にも、十分な載せ替えマージンで受信データ信号の受け渡しを行うことが可能になる。 Thus, since the detection by the reception timing detection circuit is performed in a predetermined period, a strobe signal having a period in which the level is periodically inverted and a period in which the level does not change (that is, a signal having a predetermined frequency intermittently) ), Even if this resynchronization circuit is built in and used in a system LSI that controls the read / write operations of the memory to which data is input and output, It becomes possible to do.
また、請求項11の発明は、
請求項10の再同期回路あって、
前記受信データ信号は、映像データ信号であり、
前記受信タイミング検出回路は、前記映像データ信号のブランク期間内に前記検出を行うように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 11
The resynchronization circuit of claim 10 comprising:
The received data signal is a video data signal;
The reception timing detection circuit is configured to perform the detection within a blank period of the video data signal.
これにより、映像データ信号のレベルが確定するタイミングが、前記基準クロック信号の1周期に対する位相範囲を複数に区分したうちの何れの位相区分内にあるかが、映像データ信号のブランク期間に検出されるので、例えば高速な動作が要求される画像用メモリのリード動作やライト動作を制御するシステムLSIに本再同期回路が組み込まれて使用されるような場合にも、正確に受信データ信号の受け渡しを行うことが可能になる。 As a result, it is detected during the blank period of the video data signal whether the timing at which the level of the video data signal is determined is within the phase division of the phase range for one cycle of the reference clock signal. Therefore, for example, even when the resynchronization circuit is incorporated and used in a system LSI that controls read / write operations of an image memory that requires high-speed operation, the received data signal is accurately transferred. It becomes possible to do.
また、請求項12の発明は、
請求項10の再同期回路あって、
前記受信データ信号は、リフレッシュ期間を有するメモリが出力するデータ信号であり、
前記受信タイミング検出回路は、前記メモリのリフレッシュ期間内に前記検出を行うように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 12
The resynchronization circuit of claim 10 comprising:
The received data signal is a data signal output from a memory having a refresh period;
The reception timing detection circuit is configured to perform the detection within a refresh period of the memory.
これにより、リフレッシュ期間を有するメモリのリフレッシュ期間に受信タイミング検出回路による前記検出が行われるので、正確に受信データ信号の受け渡しを行うことが可能になる。 As a result, since the detection by the reception timing detection circuit is performed during the refresh period of the memory having the refresh period, it is possible to accurately transfer the received data signal.
また、請求項13の発明は、
請求項10の再同期回路であって、
前記受信タイミング検出回路は、前記検出用データ信号に含まれるノイズが所定レベル以下の期間に前記検出を行うように構成されていることを特徴とする。
The invention of claim 13
The resynchronization circuit of claim 10, comprising:
The reception timing detection circuit is configured to perform the detection during a period in which noise included in the detection data signal is equal to or lower than a predetermined level.
これにより、受信タイミング検出回路において、前記基準クロック信号の1周期に対する位相範囲を複数に区分したうちの何れの位相区分内にあるかを正確に求めることが可能になる。 As a result, in the reception timing detection circuit, it is possible to accurately determine which phase section of the reference clock signal is divided into a plurality of phase sections for one period.
本発明によれば、データの出力に用いられるクロック信号が高速になっても十分な載せ替えマージンを有し、データ転送を高速化できる。 According to the present invention, even if the clock signal used for data output becomes high speed, a sufficient replacement margin is provided, and data transfer can be speeded up.
本発明の実施形態に係る再同期回路は、例えばDDR−SDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)のような周期的に論理値が反転する期間と論理値が変化しない期間を有するストローブ信号(すなわち間欠的に所定の周波数を有している信号)に基づいてデータが入出力されるメモリのリード動作やライト動作を制御するシステムLSIに組み込まれて使用される。 A resynchronization circuit according to an embodiment of the present invention includes a strobe signal (i.e., intermittently having a period in which a logical value is periodically inverted and a period in which the logical value is not changed, such as a DDR-SDRAM (Double Data Rate Synchronous DRAM). Are incorporated into a system LSI that controls read / write operations of a memory to which data is input / output based on a signal having a predetermined frequency.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
《発明の実施形態1》
(全体の構成)
図1は、発明の実施形態1に係る再同期回路1000の構成を示すブロック図である。まず、再同期回路の全体構成について説明する。
(Overall configuration)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
同図に示すように再同期回路1000は、判断回路1100、および同期回路ブロック1200を備えて構成されている。
As shown in the figure, the
判断回路1100は、図示しない制御回路によって制御されて、入力された判断用信号(後述)と前記基準クロック信号(SYS_CLK)とがどの程度の位相差を有しているかを判断し、判断結果をデコードして保持するとともに、同期回路ブロック1200に出力するようになっている。前記判断結果は、後に詳述するように、前記基準クロック信号の90〜180°(90〜180°のように表記した場合は、90°はこの範囲に含まれ、180°は含まないものとする。)、180〜270°、270〜0°、および0〜90°のうちの何れの位相範囲で立ち上がるかに応じた信号が出力されるようになっている。
The
また、本実施形態の再同期回路では、この判断の動作は、実際の受信データ信号を受信する動作が行われていない期間に行われるように前記制御回路によって制御される。 Further, in the resynchronization circuit of the present embodiment, this determination operation is controlled by the control circuit so as to be performed during a period when the operation of receiving the actual reception data signal is not performed.
同期回路ブロック1200は、入力された受信データ信号を前記ストローブ信号(Strobe)によって保持し、さらに前記基準クロック信号と同じ周波数で、前記判断結果に応じた位相のクロック信号で受信データ信号を保持することによって、前記乗せ替えマージンを増大させた後、さらに前記基準クロック信号で保持し直して出力するようになっている。
The
(判断回路1100の具体的な構成)
次に判断回路1100の具体的な構成について説明する。判断回路1100は、図2に示すように、フリップフロップ1111〜1114、AND回路1121〜1124、NOR回路1131〜1133、フリップフロップ1141〜1142、および更新制御ブロック1150を備えて構成されている。
(Specific Configuration of Judgment Circuit 1100)
Next, a specific configuration of the
この判断回路1100には、前記ストローブ信号が遅延回路1240、および遅延回路1250によって遅延したstrobe1Tが判断用信号として入力され、このstrobe1Tに基づいて前記判断の動作を行うようになっている。
The
フリップフロップ1111〜1114は、それぞれに入力された前記基準クロック信号と同じ周波数で位相が互いに異なるクロック信号(CK000、CK090、CK180、およびCK270)の立ち上がりエッジでstrobe1Tを保持した非反転出力、およびその反転出力を出力するようになっている。
The flip-
CK000は、前記基準クロック信号と同じ位相のクロック信号であり、CK090、CK180、およびCK270は、それぞれ前記基準クロック信号に対し位相が90°、180°、270°遅れたクロック信号である。 CK000 is a clock signal having the same phase as the reference clock signal, and CK090, CK180, and CK270 are clock signals delayed in phase by 90 °, 180 °, and 270 ° with respect to the reference clock signal, respectively.
上記のようなクロック信号がフリップフロップ1111〜1114入力されることにより、strobe1Tが前記基準クロック信号の90〜180°、180〜270°、270〜0°、および0〜90°のうちの何れの位相範囲で立ち上がるかに応じた値がそれぞれのフリップフロップから出力される。
When the clock signal as described above is input to the flip-
具体的な出力は、図3に示すようになる。図3では、「1」が記載されている欄は信号がHighレベル(Hレベル)であることを示し、「0」が記載されている欄は信号がLowレベル(Lレベル)であることを示している。見出しが「フリップフロップ1111」〜「フリップフロップ1114」の列は、フリップフロップ1111〜1114にそれぞれ90〜180°、180〜270°、270〜0°、および0〜90°の位相範囲で立ち上がるstrobe1Tが入力された場合のそれぞれのフリップフロップの非反転出力を示している。
A specific output is as shown in FIG. In FIG. 3, a column in which “1” is written indicates that the signal is at a high level (H level), and a column in which “0” is written indicates that the signal is at a low level (L level). Show. The columns whose headings are “flip-
例えば図4に示す90〜180°の位相範囲で立ち上がるstrobe1Tが入力された場合には、フリップフロップ1111〜1114の非反転出力は、それぞれLレベル、Hレベル、Hレベル、およびLレベルとなる。
For example, when strobe1T rising in the phase range of 90 to 180 ° shown in FIG. 4 is input, the non-inverted outputs of the flip-
AND回路1121〜1124、およびNOR回路1131〜1133は、フリップフロップ1111〜1114が出力した信号をデコードしてNOR回路1131、およびNOR回路1133から出力するようになっている。
The AND
具体的には、図3において見出しが「AND回路1121」〜「AND回路1124」の列は、AND回路1121〜1124にそれぞれ90〜180°、180〜270°、270〜0°、および0〜90°の位相範囲で立ち上がるstrobe1Tが入力された場合のそれぞれのAND回路の出力を示している。
Specifically, in the column of “AND
例えば90〜180°の位相範囲で立ち上がるstrobe1Tが入力された場合には、AND回路1121〜1124の出力は、それぞれHレベル、Lレベル、Lレベル、およびLレベルとなる。この場合、NOR回路1131、および1133の出力は何れもLレベルとなる。
For example, when strobe1T rising in the phase range of 90 to 180 ° is input, the outputs of the AND
フリップフロップ1141〜1142は、前記デコードされた出力(判断結果)を保持し、rsync_lateとrsync_chphの2つの信号として出力するようになっている。
The flip-
具体的には、図3の見出しが「rsync_late」と「rsync_chph」との列が、それぞれフリップフロップ1141〜1142の出力を示している。例えば、90〜180°の位相範囲で立ち上がるstrobe1Tが判断回路1100に入力された場合には、フリップフロップ1141〜1142で保持される値は、何れもLレベルとなる。
Specifically, the columns of “rsync_late” and “rsync_chph” in FIG. 3 indicate the outputs of the flip-
更新制御ブロック1150は、フリップフロップ1151とAND回路1152とを備えて構成され、前記制御回路から入力された判断結果の更新を指示する信号(rsync_hold)に応じ、フリップフロップ1141〜1142が保持している判断結果を更新させるようになっている。このrsync_holdは、正確な判断を行うため、Hレベルである期間が前記SYS_CLKの1周期分以上の期間である信号である。したがって、前記判断結果の更新は、rsync_holdがHレベルの期間で行われ、rsync_holdがHレベルからLレベルになったタイミングのNOR回路1131とNOR回路1133の出力(判断結果)がそれぞれフリップフロップ1141とフリップフロップ1142に保持される。
The
以上のように、判断回路1100が出力する判断結果は、前記判断用信号が0〜90°、90〜180°、180〜270°、270〜0°の4つの位相範囲のうちの何れの範囲で立ち上がるかを示すものとなる。すなわち判断回路1100は、前記基準クロック信号の90〜180°、180〜270°、270〜0°、および0〜90°のうちの何れの位相範囲で立ち上がるかに応じた信号を出力する。
As described above, the determination result output from the
(同期回路ブロック1200の具体的な構成)
次に同期回路ブロック1200の具体的な構成について説明する。同期回路ブロック1200は、図1に示すように、フリップフロップ1210、セレクタ1221〜1224、フリップフロップ1231〜1234、遅延回路1240、および遅延回路1250を備えて構成されている。
(Specific Configuration of Synchronous Circuit Block 1200)
Next, a specific configuration of the
フリップフロップ1210は、入力されたデータ(Data)を前記ストローブ信号で保持して受信データ信号(D)を出力するようになっている。この受信データ信号(D)は、前記基準クロック信号の1周期分の幅を有している。
The flip-
セレクタ1221は、前記rsync_chphがLレベルの場合は、CK270を選択して出力し、Hレベルの場合は、CK000を選択して出力するようになっている。
The
セレクタ1222は、前記rsync_chphがLレベルの場合は、CK090を選択して出力し、Hレベルの場合は、CK180を選択して出力するようになっている。
The
セレクタ1223は、前記rsync_lateがLレベルの場合は、フリップフロップ1233の出力を選択して出力し、Hレベルの場合は、フリップフロップ1232の出力を選択して出力するようになっている。
The
セレクタ1224は、セレクタ1221やセレクタ1222と同等の遅延量でフリップフロップ1210の出力を遅延させる遅延回路として動作するようになっている。すなわち、セレクタ1224は、セレクタ1221やセレクタ1222と同等の遅延量を有していれば、セレクタには限定されない。
The
フリップフロップ1231は、セレクタ1221によって選択されて入力されたCK270、またはCK000の立ち上がりエッジで、入力された受信データ信号(D)を保持するようになっている。
The flip-
フリップフロップ1232は、セレクタ1222によって選択されて入力されたCK090、またはCK180の立ち上がりエッジで、受信データ信号(D)を保持するようになっている。
The flip-
フリップフロップ1233は、フリップフロップ1231の出力をCK180の立ち上がりエッジで保持するようになっている。
The flip-
フリップフロップ1233が設けられたのは、次の理由による。
The flip-
セレクタ1221によってCK000が選択された場合には、CK000と基準クロック信号とが同位相であれば、フリップフロップ1231の出力をそのまま出力してよい。
When CK000 is selected by the
しかし、実際には、CK000と基準クロック信号とは位相ずれを生じるので、フリップフロップ1231の出力を基準クロック信号によってフリップフロップ1234で保持させる必要がある。この場合、CK000と基準クロック信号との位相差によっては、フリップフロップ1231の出力が立ち上がる前にフリップフロップ1234による保持が行われるなどして、ミスラッチを起こす可能性がある。
However, in practice, CK000 and the reference clock signal are out of phase, so that the output of the flip-
そこで、本実施形態の再同期回路では、フリップフロップ1233を設け、フリップフロップ1231の出力を一旦CK180によってフリップフロップ1233で保持させることによって、前記ミスラッチを防止している。
Therefore, in the resynchronization circuit of this embodiment, the flip-
なお、CK270がセレクタ1221で選択された場合には、フリップフロップ1231の出力をフリップフロップ1233で保持せずに、そのままセレクタ1223に出力すればよいが、本実施形態では回路構成を簡略にするため、この場合にもフリップフロップ1231の出力がフリップフロップ1233で保持されるようになっている。
When the CK 270 is selected by the
CK000、CK090、CK180、およびCK270のうちで、受信データ信号(D)が有効に出力されている期間の中央に最も近いタイミングで立ち上がるクロック信号によってデータを保持する保持回路が、セレクタ1221〜1223、およびフリップフロップ1231〜1233によって構成される。 Among the CK000, CK090, CK180, and CK270, a holding circuit that holds data by a clock signal that rises at the timing closest to the center of the period during which the received data signal (D) is effectively output is a selector 1221-1223, And flip-flops 1231-1233.
フリップフロップ1234は、前記基準クロック信号の立ち上がりエッジで、セレクタ1223の出力を保持して出力するようになっている。
The flip-
遅延回路1240は、フリップフロップ1210と同等の遅延量でストローブ信号を遅延させるようになっている。これにより、前記判断用信号は、前記受信データ信号と同等の位相になる。
The
遅延回路1250は、遅延回路1240によって遅延させられたストローブ信号をさらに45°(基準クロック信号の周期の1/8の遅延量)だけ遅延させてstrobe1Tとして判断回路1100に出力するようになっている。
The delay circuit 1250 further delays the strobe signal delayed by the
上記のように、判断用信号をストローブ信号そのものとせず、ストローブ信号に対して45°遅延させられたstrobe1Tとするのは、次の理由による。 As described above, the determination signal is not the strobe signal itself, but the strobe 1T delayed by 45 ° with respect to the strobe signal is as follows.
例えば遅延回路1240で遅延させたストローブ信号を直接判断回路1100に入力してCK000、CK090、CK180、およびCK270の4つのクロック信号で判断を行うと、判断結果は0〜90°、90〜180°、180〜270°、270〜0°の4つの位相範囲のうちの何れかを示すものになる。
For example, when the strobe signal delayed by the
判断結果が例えば0〜90°の場合は、理想的には、0〜90°の中心位相である45°の位相のクロック信号の対面エッジ(何れかの立ち上がりエッジに対し180°位相の異なるエッジ)で立ち上がるクロック信号、即ち225°の位相のクロック信号よって受信データ信号を保持すれば、受信データ信号(D)が有効に出力されている期間の中央に最も近いタイミングでこれを保持することが可能になる。 When the determination result is, for example, 0 to 90 °, ideally, the facing edge of the clock signal having the phase of 45 ° that is the center phase of 0 to 90 ° (the edge having a phase difference of 180 ° with respect to any rising edge) If the received data signal is held by the clock signal that rises at), that is, a clock signal having a phase of 225 °, it can be held at the timing closest to the center of the period during which the received data signal (D) is effectively output. It becomes possible.
しかし、CK000〜CK270の中には、位相が225°のクロック信号がないので、結局は位相が180°のクロック信号(CK180)、または位相が270°のクロック信号(CK270)によって前記受信データ信号を保持することになる。すなわち、受信データ信号(D)が有効に出力されている期間の中央から前後どちらかに45°偏ったタイミングで立ち上がるクロック信号で受信データ信号(D)を保持することになる。 However, since there is no clock signal having a phase of 225 ° in CK000 to CK270, the received data signal is eventually generated by a clock signal (CK180) having a phase of 180 ° or a clock signal (CK270) having a phase of 270 °. Will hold. That is, the received data signal (D) is held by the clock signal that rises at a timing deviated by 45 ° from the center of the period during which the received data signal (D) is being effectively output.
そこで、再同期回路1000では、45°位相を遅らせたstrobe1Tを判断用信号として用いてストローブ信号の立ち上がりエッジの判断を行うことによって、図5に示すように、判断結果が45〜135°、135〜225°、225〜315°、315〜45°の4つの位相範囲のうちの何れかの範囲になり、各位相範囲の中心位相から対面のクロック信号(CK270、CK000、CK090、およびCK180の何れか)を選択すれば、受信データ信号(D)が有効に出力されている期間の中央に最も近いタイミングで受信データ信号(D)を保持することができ、載せ替えマージンを増大できる。
Therefore, the
図5の表は、判断用信号(strobe1T)の立ち上がりエッジの位相範囲、受信データ信号(D)の立ち上がりエッジの位相範囲、および受信データ信号を保持するクロック信号の関係を示したものである。この表で見出しが「1stlatch」の列は、フリップフロップ1231、およびフリップフロップ1232の何れの出力が選ばれるかを示し、見出しが「2ndlatch」の列のうちでCK180が記載されている箇所は、フリップフロップ1233がCK180でフリップフロップ1231の出力を保持することを示している。
The table of FIG. 5 shows the relationship between the phase range of the rising edge of the determination signal (strobe1T), the phase range of the rising edge of the received data signal (D), and the clock signal that holds the received data signal. In this table, the column with the heading “1statch” indicates which output of the flip-
前記受信データ信号を保持するクロック信号、前記受信データ信号、および本再同期回路の出力の関係をタイミングチャートで示したものが図6〜9である。例えば図6は、受信データ信号の立ち上がりのエッジが45°〜135°の位相範囲にある場合の例である。この例では、受信データ信号は、CK270で保持され、その後CK180で保持される。そしてさらに基準クロック信号(SYS_CLK)で保持されて出力されることを示している。以下、同様に図7が受信データ信号の立ち上がりのエッジが135〜225°の場合の例、図8が225〜315°の場合の例、図9が315〜45°の場合の例である。 FIGS. 6 to 9 are timing charts showing the relationship among the clock signal holding the received data signal, the received data signal, and the output of the resynchronization circuit. For example, FIG. 6 shows an example where the rising edge of the received data signal is in the phase range of 45 ° to 135 °. In this example, the received data signal is held at CK 270 and then held at CK 180. Further, it is shown that it is held and output by the reference clock signal (SYS_CLK). Similarly, FIG. 7 shows an example when the rising edge of the received data signal is 135 to 225 °, FIG. 8 shows an example when 225 to 315 °, and FIG. 9 shows an example when 315 to 45 °.
なお、判断が行われる位相範囲の位相区分の数が多いほど載せ替えマージンは拡大する。ただし、その場合は、生成するクロック信号の種類も多くなり、それに応じた回路規模となる。 Note that the replacement margin increases as the number of phase sections in the phase range to be determined increases. In this case, however, the number of types of clock signals to be generated increases, and the circuit scale corresponding to the number of clock signals is increased.
また、本実施形態の再同期回路では、上記のように判断結果が4つの位相範囲となるように上記の4つのクロック信号を用いたため、strobe1Tの遅延量を45°としたが、判断に用いる位相区分の数を変更した場合には、1つの位相区分が有する位相範囲の半分に相当する遅延量だけ遅延させるようにすればよい。 Further, in the resynchronization circuit of the present embodiment, since the above four clock signals are used so that the determination result is in the four phase ranges as described above, the delay amount of strobe1T is set to 45 °. When the number of phase segments is changed, the phase segment may be delayed by a delay amount corresponding to half of the phase range of one phase segment.
(再同期回路の動作)
再同期回路1000では、受信データ信号(D)のクロック信号の乗せ替えに先立って、判断回路1100によって、ストローブ信号が前記基準クロック信号の何れの位相範囲で立ち上がるかの判断の動作が行われる。この判断の動作が行われる期間(判断期間)は、前記ストローブ信号が周期的に論理値を反転する期間である必要がある。
(Resynchronization circuit operation)
In the
例えば、判断期間に図4に示すように90〜180°の位相で立ち上がるstrobe1Tが入力された場合には、判断回路1100は以下のように動作して、レベルが何れもLレベルのrsync_late、およびrsync_chphが同期回路ブロック1200に出力される。
For example, when strobe1T that rises at a phase of 90 to 180 ° as shown in FIG. 4 is input during the determination period, the
判断期間に前記制御回路からHレベルのrsync_holdが入力されるとともに、判断用信号として判断回路1100にstrobe1Tが入力されると、フリップフロップ1111〜1114は、それぞれLレベル、Hレベル、Hレベル、およびLレベルを保持して出力する。そしてフリップフロップ1111〜1114の出力は、AND回路1121〜1124、NOR回路1131、およびNOR回路1133によってデコードされる。具体的には、AND回路1121〜1124は、それぞれHレベル、Lレベル、Lレベル、およびLレベルの信号を出力し、デコード結果としてNOR回路1131、および1133が、何れもLレベルの信号を出力する。
When rsync_hold of H level is input from the control circuit during the determination period, and strobe1T is input to the
ここで、rsync_holdが前記制御回路によって、HレベルからLレベルに遷移させられると、フリップフロップ1141とフリップフロップ1142は、それぞれNOR回路1131とNOR回路1133の出力を保持するとともに、rsync_late、およびrsync_chph(ともにLレベルの信号)として、これらを同期回路ブロック1200に出力する。
Here, when rsync_hold is shifted from the H level to the L level by the control circuit, the flip-
判断の動作が終了し、メモリなどから入力された受信データ信号(D)を前記基準クロック信号に同期させる場合に、例えば90〜180°の位相範囲で立ち上がる受信データ信号(D)が入力されると、受信データ信号(D)が有効に出力されている期間の中央に最も近いタイミングで立ち上がるCK270によって受信データ信号(D)が保持され、さらに前記基準クロック信号によって保持されて出力される。 When the determination operation is completed and the received data signal (D) input from the memory or the like is synchronized with the reference clock signal, the received data signal (D) rising in a phase range of 90 to 180 °, for example, is input. The received data signal (D) is held by the CK 270 that rises at the timing closest to the center of the period during which the received data signal (D) is being effectively output, and further held and output by the reference clock signal.
すなわち、判断回路1100が保持しているrsync_chphはLレベルなので、セレクタ1221〜1222によってCK270がフリップフロップ1231に入力され、CK090がフリップフロップ1232に入力される。フリップフロップ1231〜1232は、それぞれに入力されたクロック信号によって受信データ信号(D)を保持して出力する。フリップフロップ1231の出力は、さらにCK180によって、フリップフロップ1233で保持される。
That is, since rsync_chph held by the
一方、rsync_lateもLレベルなので、セレクタ1223では、フリップフロップ1233の出力が選択され、これがフリップフロップ1234で前記基準クロック信号(SYS_CLK)によって保持されて出力される。フリップフロップ1234の出力は受信データ信号がストローブ信号から基準クロック信号へ乗せ替えられた信号(データ)である。
On the other hand, since rsync_late is also at the L level, the
上記のように本実施形態によれば、判断期間に予めストローブ信号の立ち上がりエッジが基準クロック信号の何れの位相範囲で立ち上がるかの判断するので、1つの受信データ信号(D)が有効に出力されている期間の中央に最も近いタイミングで立ち上がるクロック信号で前記受信データ信号を保持でき、前記基準クロック信号が高速になっても十分な載せ替えマージンで受信データ信号の受け渡しを行うことが可能になる。 As described above, according to the present embodiment, since it is determined in advance in which phase range of the reference clock signal the rising edge of the strobe signal rises during the determination period, one received data signal (D) is effectively output. The received data signal can be held by the clock signal that rises at the timing closest to the center of the period, and the received data signal can be transferred with a sufficient replacement margin even if the reference clock signal becomes high speed. .
また、前記判断結果は保持されるので、間欠的に所定の周波数を有しているストローブ信号に基づいてデータが入力される場合にも、受信データ信号の受け渡しを行うことが可能になる。 In addition, since the determination result is retained, it is possible to transfer the received data signal even when data is input based on a strobe signal having a predetermined frequency intermittently.
なお、実施形態1では、判断回路1100のAND回路1124とNOR回路1132の出力は使用されていないが、フリップフロップ1111〜1114の出力のデコードは、図3に示したような所定のデコード結果が得られれば、AND回路1121〜1124のうちの何れの3つの出力を用いてもよい。この場合は、NOR回路1131〜1133の代わりに、所定の論理回路を設けてAND回路の出力をデコードするようにすれば、上記の例に限定されない。
In the first embodiment, the outputs of the AND
また、更新制御ブロック1150で用いられるクロック信号(CK000とCK270)は、互いの位相差が270°となるような2つのクロック信号であれば、前記の例には限られない。
The clock signals (CK000 and CK270) used in the
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2に係る再同期回路は、判断用信号として受信データ信号を用いる装置の例である。なお、以下の実施形態において前記実施形態1等と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
<< Embodiment 2 of the Invention >>
The resynchronization circuit according to the second embodiment of the present invention is an example of an apparatus that uses a received data signal as a determination signal. In the following embodiments, components having the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図10は、再同期回路2000の構成を示すブロック図である。同図に示すように再同期回路2000は、判断回路2100、および同期回路ブロック2200を備えて構成されている。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the
判断回路2100は、実施形態1の判断回路1100と比べ、判断用信号としてストローブ信号ではなく受信データ信号を用い、受信データ信号が前記基準クロック信号(SYS_CLK)のどの位相範囲で立ち上がるかを判断するように構成されている点が異なっている。
Compared to the
判断回路2100は、具体的には、図11に示すようにフリップフロップ2111〜2114、フリップフロップ2121〜2127、AND回路2128、EXOR回路2131〜2133、NOR回路2134、OR回路2135〜2136、フリップフロップ2141〜2142、および更新制御ブロック1150を備えて構成されている。
Specifically, as shown in FIG. 11, the
フリップフロップ2111〜2114、フリップフロップ2121〜2127、およびAND回路2128の部分(以下エッジ検出部という)では、入力された判断用信号(strobe1T)の立ち上がりエッジが90〜180°、180〜270°、270〜0°、および0〜90°のうちの何れの位相範囲で立ち上がるか(または、立ち下がるか)に応じた値を出力するようになっている。この部分は、図2の判断回路1100のフリップフロップ1111〜1114、およびAND回路1121〜1124の部分に相当する。なお、フリップフロップ2121〜2122は、フリップフロップ2123〜2126のタイミング調整用のフリップフロップである。このように構成された前記エッジ検出部は、実施形態1に比べ、より高速な動作が可能になる。
In the flip-
EXOR回路2131〜2133、NOR回路2134、OR回路2135〜2136は、前記エッジ検出部の出力をデコードして出力するようになっている。
The
これにより、判断回路2100では、立ち上がりエッジで値が変化する受信データ信号でも、立下りエッジで変化する受信データ信号でも何れの位相範囲で変化するかを判断することが可能になる。
As a result, the
入力された判断用信号(strobe1t)のエッジの立ち上がる、または立下る位相範囲と、判断回路2100の出力(rsync_late、およびrsync_chph)との具体的な関係は、図11の表のようになる。図11の表では、「1」が記載されている欄は信号がHレベルであることを示し、「0」が記載されている欄は信号がLレベルであることを示している。 The specific relationship between the rising or falling phase range of the edge of the input determination signal (strobe1t) and the output of the determination circuit 2100 (rsync_late and rsync_chph) is as shown in the table of FIG. In the table of FIG. 11, a column in which “1” is written indicates that the signal is at the H level, and a column in which “0” is written indicates that the signal is at the L level.
同期回路ブロック2200は、同期回路ブロック1200と比べ、図10に示すように、ストローブ信号に代えて受信データ信号(D)を遅延回路1250で遅延させ、これをstrobe1Tとして判断回路2100に出力するようになっている点が異なっている。
Compared with the
このように構成された再同期回路では、判断の動作が行われる場合に、判断用信号として、判断期間にHレベルとLレベルを交互に繰り返すパターンのデータ(Data)が入力される必要がある。つまり、このようなデータパターンになるように、判断期間におけるデータ(Data)をシステム的に担保する必要がある。 In the resynchronization circuit configured as described above, when a determination operation is performed, it is necessary to input data (Data) of a pattern that alternately repeats the H level and the L level during the determination period as a determination signal. . That is, it is necessary to systematically secure data (Data) in the determination period so as to have such a data pattern.
例えば、DDR−SDRAMから入力されるデータを受信して基準クロック信号に再同期させて出力させる場合は、DDR−SDRAMの所定のアドレス領域に予め0と1とを交互に読み出せるようなデータをライト動作により書き込んでおき、システムの立ち上がり時などに判断期間を設け、その期間にDDR−SDRAMの前記アドレス領域に対しリード動作を行うようにする。 For example, when data input from a DDR-SDRAM is received and re-synchronized with a reference clock signal, data that can alternately read 0 and 1 in advance in a predetermined address area of the DDR-SDRAM is used. Writing is performed by a write operation, and a determination period is provided at the time of system startup or the like, and a read operation is performed on the address area of the DDR-SDRAM during that period.
これにより、判断期間に入力されるデータ(Data)はHレベルとLレベルを交互に繰り返すので、データが変化する位相範囲を正確に判断することが可能になる。 As a result, the data (Data) input during the determination period alternately repeats the H level and the L level, so that the phase range in which the data changes can be accurately determined.
したがって、本実施形態においてもやはり、前記基準クロック信号が高速になっても十分な載せ替えマージンで受信データ信号の受け渡しを行うことも可能になる。 Therefore, also in the present embodiment, it is possible to transfer the received data signal with a sufficient replacement margin even if the reference clock signal becomes high speed.
また、前記判断結果は保持されるので、間欠的に所定の周波数を有しているストローブ信号に基づいてデータが入力される場合にも、受信データ信号を受け渡しを行うことが可能になる。 In addition, since the determination result is held, the received data signal can be transferred even when data is input intermittently based on a strobe signal having a predetermined frequency.
しかも、本実施形態の再同期回路では、判断用信号として、受信データ信号を用いるので、フリップフロップ1210で信号が遅延しても、受信データ信号が立ち上がる(または立下る)位相範囲をより正確に判断することが可能になる。
Moreover, in the resynchronization circuit of the present embodiment, the received data signal is used as the determination signal. Therefore, even if the signal is delayed by the flip-
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3に係る再同期回路は、判断用信号としてストローブ信号を分周した信号を用いる装置の例である。
<< Embodiment 3 of the Invention >>
The resynchronization circuit according to the third embodiment of the present invention is an example of an apparatus that uses a signal obtained by dividing the strobe signal as a determination signal.
図12は、再同期回路3000の構成を示すブロック図である。同図に示すように再同期回路3000は、判断回路2100、および同期回路ブロック3200を備えて構成されている。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of
同期回路ブロック3200では、フリップフロップ3240がストローブ信号を2分周し、これを遅延回路1250で遅延させた信号をstrobe1Tとして判断回路2100に出力するようになっている。
In the
このようにストローブ信号2分周することによって、HレベルとLレベルを交互に繰り返すパターンの受信データ信号(D)に相当する信号をストローブ信号から作ること(すなわち受信データ信号を模倣すること)ができ、実施形態2の再同期回路のように、予め「0」と「1」とを交互に読み出せるように判断用信号をメモリ等に書き込んでおく必要がなくなる。 By dividing the strobe signal by 2 in this way, a signal corresponding to the received data signal (D) having a pattern in which the H level and the L level are alternately repeated is generated from the strobe signal (that is, imitating the received data signal). In addition, unlike the resynchronization circuit of the second embodiment, it is not necessary to write a determination signal in a memory or the like so that “0” and “1” can be alternately read in advance.
上記のように構成された本実施形態においてもやはり、前記基準クロック信号が高速になっても十分な載せ替えマージンで受信データ信号の受け渡しを行うことも可能になる。 In the present embodiment configured as described above, it is also possible to transfer the received data signal with a sufficient replacement margin even if the reference clock signal becomes high speed.
また、前記判断結果は保持されるので、間欠的に所定の周波数を有しているストローブ信号に基づいてデータが入力される場合にも、受信データ信号を受け渡しを行うことが可能になる。 In addition, since the determination result is held, the received data signal can be transferred even when data is input intermittently based on a strobe signal having a predetermined frequency.
しかも、フリップフロップ1210での信号の遅延時間とフリップフロップ3240での信号の遅延時間とはほぼ同じなので、受信データ信号が立ち上がる(または立下る)位相範囲をより正確に判断することが可能になる。
In addition, since the signal delay time in the flip-
なお、上記の各実施形態では、間欠的に所定の周波数を有しているストローブ信号に基づいて出力されたデータを受信する例を説明したが、連続的なクロック信号に同期したデータを受信する場合にも上記の各実施形態を適用することができる。 In each of the above embodiments, an example in which data output based on a strobe signal having a predetermined frequency is received intermittently has been described. However, data synchronized with a continuous clock signal is received. In each case, the above embodiments can be applied.
また、上記の各実施形態では、実際のデータの受信していない期間を判断期間とした例を説明したが、データの受信と平行して前記判断の動作を行い、データの受信終了後に判断結果を更新するようにしてもよい。この場合は、例えばフリップフロップ1141とフリップフロップ1142との出力をそれぞれ保持する更新用フリップフロップを設け、本再同期回路の外部等から、前記更新を制御する信号を前記更新用フリップフロップに入力するように構成すればよい。
In each of the above embodiments, an example in which a period during which no actual data is received is described as the determination period. However, the determination operation is performed in parallel with the data reception, and the determination result is obtained after the data reception ends. May be updated. In this case, for example, an update flip-flop that holds the outputs of the flip-
また、前記判断は、所定の周期で行うようにしてもよい。これにより、例えば本再同期回路が組み込まれている前記システムLSIの温度が変化することによって、信号の遅延量などが変化した場合にも適切に前記判断を行うことができ、正確に再同期を行うことが可能になる。所定周期としては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)のリフレッシュ期間が挙げられる。また、受信データ信号として映像データ信号が入力される場合には、映像データ信号のブランク期間を判断期間としてもよい。 The determination may be made at a predetermined cycle. As a result, for example, when the temperature of the system LSI in which the resynchronization circuit is incorporated changes, the delay amount of the signal changes, the determination can be made appropriately, and the resynchronization can be accurately performed. It becomes possible to do. An example of the predetermined cycle is a DRAM (Dynamic Random Access Memory) refresh period. When a video data signal is input as the received data signal, a blank period of the video data signal may be set as the determination period.
また、判断期間は、なるべく入力される信号にノイズが少ない期間とするのが望ましいので、ノイズが所定レベル以下の場合に判断を行うようにするのが望ましい。これにより、位相範囲の判断をより正確にできるようになる。 In addition, since it is desirable that the determination period is a period in which the input signal has as little noise as possible, it is preferable to perform the determination when the noise is equal to or lower than a predetermined level. As a result, the phase range can be determined more accurately.
また、遅延回路1250を設けない場合であっても、判断回路1100や判断回路2100による位相範囲の判断自体は可能である。
Even if the delay circuit 1250 is not provided, the determination of the phase range by the
また、一度の判断によって、受信データ信号(D)を保持するクロック信号を決定するのではなく、複数回の判断を行い、例えば多数決によって1つの判断結果が出力するように判断回路1100や判断回路2100を構成してもよい。
In addition, the
また、複数のクロック信号のうちから前記受信データ信号を保持する1つのクロック信号を選択してから、1つのフリップフロップで受信データ信号を保持するように同期回路ブロックを構成してもよい。これによりフリップフロップの数を減らすことができ、回路規模を抑制することが可能になる。 In addition, the synchronization circuit block may be configured such that after one clock signal holding the reception data signal is selected from among a plurality of clock signals, the reception data signal is held by one flip-flop. As a result, the number of flip-flops can be reduced, and the circuit scale can be suppressed.
また、複数のクロック信号ごとに、前記受信データ信号を保持するフリップフロップを設け、これらのフリップフロップによって保持された信号の中から最も乗せ替えマージンの大きな信号を選択するように同期回路ブロックを構成してもよい。このように構成すれば、前記複数のクロック信号の種類だけフリップフロップが必要になるが、クロック信号の経路にセレクタを設ける必要がなくなり、タイミング設計が容易になる。 In addition, a flip-flop that holds the received data signal is provided for each of a plurality of clock signals, and a synchronization circuit block is configured to select a signal having the largest transfer margin from signals held by these flip-flops. May be. With this configuration, flip-flops are required for the plurality of types of clock signals, but it is not necessary to provide a selector in the path of the clock signal, and timing design is facilitated.
また、上記の各実施形態で示した、各信号のレベル(論理値)とそのレベルが示す内容との対応関係などは一例であり、これらに限るものではない。 Further, the correspondence relationship between the level (logical value) of each signal and the content indicated by the level shown in the above embodiments is merely an example, and the present invention is not limited to these.
本発明にかかる再同期回路は、データの出力に用いられるクロック信号が高速になっても十分な載せ替えマージンを有し、データ転送を高速化できるという効果を有し、同周波数は同一であるが位相が互いに異なるクロック信号を使用する回路の間でデータを受け渡すために、一方のクロック信号に同期したデータを他方のクロック信号に再同期させて出力する再同期回路等として有用である。 The resynchronization circuit according to the present invention has an effect of having a sufficient transposition margin even when the clock signal used for data output becomes high speed, and speeding up the data transfer, and the frequency is the same. Is useful as a resynchronization circuit for outputting data synchronized with one clock signal in resynchronization with the other clock signal in order to pass data between circuits using clock signals with different phases.
1000 再同期回路
1100 判断回路
1111〜1114 フリップフロップ
1121〜1124 AND回路
1131〜1133 NOR回路
1141〜1142 フリップフロップ
1150 更新制御ブロック
1151〜1152 フリップフロップ
1200 同期回路ブロック
1210 フリップフロップ
1221〜1224 セレクタ
1231〜1234 フリップフロップ
1240 遅延回路
1250 遅延回路
2000 再同期回路
2100 判断回路
2111〜2114 フリップフロップ
2121〜2127 フリップフロップ
2128 AND回路
2131〜2133 EXOR回路
2134 NOR回路
2135〜2136 OR回路
2141〜2142 フリップフロップ
2161 フリップフロップ
2162 AND回路
2200 同期回路ブロック
3000 再同期回路
3200 同期回路ブロック
3240 フリップフロップ
1000
Claims (13)
前記受信データ信号のレベルが確定するタイミングが、前記基準クロック信号の1周期に対する位相範囲を複数に区分したうちの何れの位相区分内にあるかを検出する受信タイミング検出回路と、
前記受信データ信号を前記ストローブ信号に同期して保持する第1の保持回路と、
前記基準クロック信号と同一周波数で、前記受信タイミング検出回路で検出された位相区分とは異なる位相区分内でレベルが遷移する第2の保持回路用クロック信号に同期して、前記第1の保持回路の出力を保持する第2の保持回路と、
前記基準クロック信号に同期して前記第2の保持回路の出力を保持して出力する第3の保持回路と、
を備えたことを特徴とする再同期回路。 A resynchronization circuit that receives a strobe signal together with a received data signal, and outputs the received data signal in synchronization with a reference clock signal having the same frequency as the strobe signal;
A reception timing detection circuit for detecting whether a timing at which the level of the received data signal is determined is in any one of a plurality of phase ranges divided into a plurality of phase ranges with respect to one cycle of the reference clock signal;
A first holding circuit for holding the received data signal in synchronization with the strobe signal;
The first holding circuit is synchronized with a second holding circuit clock signal whose level changes in a phase section different from the phase section detected by the reception timing detection circuit at the same frequency as the reference clock signal. A second holding circuit that holds the output of
A third holding circuit that holds and outputs the output of the second holding circuit in synchronization with the reference clock signal;
A resynchronization circuit comprising:
前記第2の保持回路は、複数の保持回路が、前記第1の保持回路の出力を、前記基準クロック信号と同一周波数で、互いに異なる位相区分内でレベルが遷移する複数種類の第2の保持回路用クロック信号に同期して保持した各信号のなかから選択された1つの信号を保持するように構成されていることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 1,
The second holding circuit includes a plurality of types of second holding circuits in which the plurality of holding circuits change the level of the output of the first holding circuit at the same frequency as the reference clock signal in different phase sections. A resynchronization circuit configured to hold one signal selected from each signal held in synchronization with a circuit clock signal.
前記第2の保持回路は、前記第1の保持回路の出力を、周波数が前記基準クロック信号と同一で、互いに異なる位相区分内でレベルが遷移する複数種類の第2の保持回路用クロック信号のなかから選択された1つのクロック信号に同期して保持するように構成されていることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 1,
The second holding circuit outputs a plurality of types of second holding circuit clock signals having the same frequency as the reference clock signal and having a level transition in different phase sections. A resynchronization circuit configured to be held in synchronization with one clock signal selected from among them.
前記受信タイミング検出回路は、前記受信データ信号のレベルが確定するのと同じタイミングでレベルが遷移する検出用データ信号を周波数が前記基準クロック信号と同一で、互いに異なる位相区分内でレベルが遷移する検出用クロック信号に同期して複数の保持回路で保持し、保持された各信号のレベルに基づいて、前記検出を行うように構成されていることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 1,
The reception timing detection circuit has a detection data signal whose level transitions at the same timing as when the level of the reception data signal is determined, and has a frequency that is the same as that of the reference clock signal and a level transition in different phase sections. A resynchronization circuit configured to be held by a plurality of holding circuits in synchronization with a detection clock signal and to perform the detection based on the level of each held signal.
前記検出用データ信号は、周期的にレベルが反転する受信データ信号を前記第1の保持回路で保持した信号であることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 4,
The resynchronization circuit according to claim 1, wherein the detection data signal is a signal in which a reception data signal whose level is periodically inverted is held by the first holding circuit.
前記検出用データ信号は、前記ストローブ信号を分周した信号であることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 4,
The resynchronization circuit according to claim 1, wherein the detection data signal is a signal obtained by dividing the strobe signal.
前記検出用データ信号は、前記第1の保持回路の遅延量に相当する時間だけ前記ストローブ信号を遅延させた信号であることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 4,
The resynchronization circuit according to claim 1, wherein the detection data signal is a signal obtained by delaying the strobe signal by a time corresponding to a delay amount of the first holding circuit.
前記受信タイミング検出回路は、前記検出用データ信号を所定の遅延量だけ遅延させた信号を保持するように構成されていることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 4,
The resynchronization circuit, wherein the reception timing detection circuit is configured to hold a signal obtained by delaying the detection data signal by a predetermined delay amount.
前記複数の位相区分の位相範囲は、それぞれ同じ大きさであって、
前記検出用データ信号を遅延させる所定の遅延量は、1つの位相区分の位相範囲の大きさの2分の1に相当する遅延量であることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 8, comprising:
The phase ranges of the plurality of phase sections are each the same size,
The resynchronization circuit according to claim 1, wherein the predetermined delay amount for delaying the detection data signal is a delay amount corresponding to a half of a phase range of one phase section.
前記受信タイミング検出回路は、所定の検出期間に前記検出を行うように構成され、
前記第2の保持回路は、前記受信タイミング検出回路が前記検出を行った後に、前記第1の保持回路の出力を保持するように構成されていることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 1,
The reception timing detection circuit is configured to perform the detection in a predetermined detection period;
The resynchronization circuit, wherein the second holding circuit is configured to hold the output of the first holding circuit after the reception timing detection circuit performs the detection.
前記受信データ信号は、映像データ信号であり、
前記受信タイミング検出回路は、前記映像データ信号のブランク期間内に前記検出を行うように構成されていることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 10 comprising:
The received data signal is a video data signal;
The resynchronization circuit, wherein the reception timing detection circuit is configured to perform the detection within a blank period of the video data signal.
前記受信データ信号は、リフレッシュ期間を有するメモリが出力するデータ信号であり、
前記受信タイミング検出回路は、前記メモリのリフレッシュ期間内に前記検出を行うように構成されていることを特徴とする再同期回路。 The resynchronization circuit of claim 10 comprising:
The received data signal is a data signal output from a memory having a refresh period;
The resynchronization circuit, wherein the reception timing detection circuit is configured to perform the detection within a refresh period of the memory.
前記受信タイミング検出回路は、前記検出用データ信号に含まれるノイズが所定レベル以下の期間に前記検出を行うように構成されていることを特徴とする再同期回路。
The resynchronization circuit of claim 10, comprising:
The resynchronization circuit, wherein the reception timing detection circuit is configured to perform the detection during a period in which noise included in the detection data signal is equal to or lower than a predetermined level.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005116120A JP2005339519A (en) | 2004-04-26 | 2005-04-13 | Resynchronization circuit |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004129283 | 2004-04-26 | ||
| JP2005116120A JP2005339519A (en) | 2004-04-26 | 2005-04-13 | Resynchronization circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005339519A true JP2005339519A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492972
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005116120A Pending JP2005339519A (en) | 2004-04-26 | 2005-04-13 | Resynchronization circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005339519A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008011453A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Of Networks:Kk | Clock transfer circuit |
| JP2010061780A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hynix Semiconductor Inc | Semiconductor memory device |
| JP2014138297A (en) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Asynchronous data receiving circuit |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005116120A patent/JP2005339519A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008011453A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Of Networks:Kk | Clock transfer circuit |
| JP2010061780A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hynix Semiconductor Inc | Semiconductor memory device |
| JP2014138297A (en) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Asynchronous data receiving circuit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10679683B1 (en) | Timing circuit for command path in a memory device | |
| EP1137996B1 (en) | Method and apparatus for high speed data capture using bit-to-bit timing correction, and memory device using same | |
| US8045663B2 (en) | Circuit and method for removing skew in data transmitting/receiving system | |
| US6930932B2 (en) | Data signal reception latch control using clock aligned relative to strobe signal | |
| JP5037246B2 (en) | Signal buffering and retiming circuit for multiple memories | |
| US8050136B2 (en) | Semiconductor memory device for guaranteeing reliability of data transmission and semiconductor system including the same | |
| US20080126822A1 (en) | Apparatus for aligning input data in semiconductor memory device | |
| US8045406B2 (en) | Latency circuit using division method related to CAS latency and semiconductor memory device | |
| US6982924B2 (en) | Data output control circuit | |
| US8687457B2 (en) | Semiconductor memory device and operating method thereof | |
| US7864624B2 (en) | Semiconductor memory device and method for operating the same | |
| US9842080B2 (en) | Bidirectional communication method and bidirectional communication apparatus using the same | |
| TW200537525A (en) | Semiconductor memory device for controlling output timing of data depending on frequency variation | |
| US7292500B2 (en) | Reducing read data strobe latency in a memory system | |
| JP2010056888A (en) | Synchronization control circuit, semiconductor device and control method | |
| JP2011054150A (en) | Semiconductor device and operation method thereof | |
| US20050138277A1 (en) | Data control circuit for DDR SDRAM controller | |
| KR100875671B1 (en) | Semiconductor memory device comprising precharge signal generation device and driving method thereof | |
| US7178048B2 (en) | System and method for signal synchronization based on plural clock signals | |
| CN110349606B (en) | Semiconductor memory device and method of operating the same | |
| KR20000044591A (en) | Device for determining prior order of data in ddr sdram | |
| JP2005339519A (en) | Resynchronization circuit | |
| US7535985B2 (en) | Resynchronization circuit | |
| JP4854258B2 (en) | Data output time adjustment method for synchronous memory device | |
| JP2005518685A (en) | Method and apparatus for clock circuit |