[go: up one dir, main page]

JP2005503752A - バチルス種における遺伝子発現および代謝モニタリングのための天然のプロモーター - Google Patents

バチルス種における遺伝子発現および代謝モニタリングのための天然のプロモーター Download PDF

Info

Publication number
JP2005503752A
JP2005503752A JP2002508006A JP2002508006A JP2005503752A JP 2005503752 A JP2005503752 A JP 2005503752A JP 2002508006 A JP2002508006 A JP 2002508006A JP 2002508006 A JP2002508006 A JP 2002508006A JP 2005503752 A JP2005503752 A JP 2005503752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
gene
nucleic acid
genes
acid fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002508006A
Other languages
English (en)
Inventor
ベドツイク,ローラ・エイ
ワング,タオ
イエ,リツク・ダブリユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005503752A publication Critical patent/JP2005503752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/833Bacillus brevis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

バチルスのゲノムにおいてさまざまな代謝条件および増殖周期の変化に応答性である遺伝子を同定した。これらの遺伝子の新規の応答性により、バチルス種における調節された遺伝子発現にそれらの遺伝子を使用し、そしてバイオリアクターの健全性のモニタリングが可能である。

Description

【0001】
(発明の分野)
本出願は、2000年6月29日に出願された米国仮出願第60/214,967号および2001年2月13日に出願された米国仮出願第60/268,320号の利益を主張する。
【0002】
本発明は、最近の遺伝子発現および醗酵モニタリングの分野にある。より具体的には、本発明は、調節された遺伝子発現および醗酵培養のプロセス制御モニタリングのためのバチルス(Bacillus)種から単離されたプロモーターの使用に関する。
【0003】
(背景に関する情報)
バチルス(Bacillus)は、酵素、抗体および他の薬学的に有効な生成物を含むさまざまな生物学的物質に有用な産生宿主である。生体材料の産生ためのバチルス(Bacillus)種の使用は、他の微生物産生宿主、特にグラム陰性生物体と比較して特に有利である。例えば、産業微生物学的に使用される最も一般的なグラム陰性生物体である大腸菌(E.coli)は、ヒトにおいて病原性であり、所望されない産物であるエンドトキシンが存在することが欠点である。さらに、グラム陰性宿主は、しばしば、高価な再活性化および精製スキームを必要とする不活または不溶な形態のタンパク質を産生する。対照的に、バチルス(Bacillus)は、活性タンパク質の発現および増殖培地への輸送のための高度に発達した分泌システムを有し、それによって精製を容易にし、そしてコストの掛かる再活性化手順を排除している。従って、バチルス(Bacillus)は、多くの産業用途に最上の産生宿主である。遺伝子発現を増強するかまたはこれらの生物体の培養健全状態およびバイオマスの生産をモニターするための方法が所望される。
【0004】
バチルス種(Bacillus sp.)および特に枯草菌(Bacillus subtilis)は、その定常代謝が周知である(スタギアーら(Stragier,P. and Losick, R.)1996. Annu. Rev. Genet. 30:297−341、ラザッセラ(Lazazzera, B.A.)2000. Curr. Opin. Microbiol.3:177−182、ムサデック(Msadek, T.)1999. Trends Microbiol. 7:201−207)。異化、アミノ酸生合成、抗体産生、細胞間連絡、受容能、および胞子形成に関与する遺伝子などの広範な遺伝子が定常期に誘導される。枯草菌(Bacillus subtilis)はまた、酸素の存在下または非存在下で増殖することが可能な通性細菌である。酸素の非存在下では、枯草菌(Bacillus subtilis)は別の電子受容体として硝酸塩または亜硝酸塩を使用し、そしてピルビン酸塩の存在下で増殖する(ナカノら(Nakano et al.)1998. Annu. Rev. Microbiol. 52:165−190)。硝酸呼吸および亜硝酸呼吸に関与する遺伝子の発現を制御するプロモーターは、二成分シグナル伝達系ResDEの制御下にあることが明らかにされている(サンら(Sun et al.)1996. J. Bacteriol. 178:1374−1385)。
【0005】
一般に、原核生物体のプロモーターは、特に活性形態および原核宿主において大量に産物が作製され得る遺伝子を発現させるバイオテクノロジーにおいて重要な役割を果たすことができる。細胞が特定の密度に達するときに定常期増殖中に調節されるプロモーターを同定することは、枯草菌(Bacillus subtilis)を産生宿主として使用する場合に価値がある。同様に、酸素レベルは容易に調整することができるため、酸素制限条件によって誘導されるプロモーターは産業施設において応用価値が極めて高い。
【0006】
枯草菌(Bacillus subtilis)または他の任意の細菌においてプロモーター活性を調べるには、ノーザンまたはサザンブロット、酵素アッセイ、またはレポーティング遺伝子を用いる。これらの方法では、限られた数の遺伝子の発現レベルを比較することによって、遺伝子発現に対する環境の変化の影響をモニタリングすることが可能である。さらに、それらは、しばしば、生理学的事象のうちの1つまたは部分集合を調べることを可能であるが、信頼できかつ有用な様式で生物体のゲノムの優勢な個々の遺伝子の包括的な応答をモニターすることはできない。
【0007】
ゲノム調査の進歩による、プロモーターを同定するための強力な方法はDNAマイクロアレイの使用である。DNAマイクロアレイは、ゲノム単位の広範な規模で遺伝子発現プロフィールを探査するために使用される技術である(デリシら(DeRisi,J.L.,V.R. Iyer,andP.O. Brown)1997. Science. 278:680−686)。これにより、異なる増殖段階または環境条件で発現される遺伝子の同定が可能である。これは特に産業環境に価値があり、ここで、プロモーターの誘導に関する条件は簡便、費用効果、および特定のバイオ製造プロセスに適合しなければならない。当該分野における顕著な進歩は、産生に関与するほとんどの遺伝子の誘導のタイミングおよび程度の分析を可能にし、そしてバイオマスの状態および増殖条件に対する細胞応答に関する包括的な情報を提供するプロセスである。
【0008】
従って、解決すべき問題は、代謝条件または増殖周期の変化によって調節されるバチルス(Bacillus)ゲノム内の遺伝子を同定し、そして遺伝子発現のためのこれらの遺伝子およびバチルス種(Bacillus sp.)培養のバイオリアクターモニタリングを提供することである。出願人は、酸素涸渇、亜硝酸塩の存在に応答性であるか、または定常増殖期のさまざまな段階に感受性である遺伝子を同定するためのマイクロアレイ技術を使用することによって、上記の問題を解決した。
【0009】
(発明の概要)
本発明は、a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域から成る核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を含有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、narGHJI、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、ydjL、sunA、およびyolIJKならびにそれらの相同物から成る群より選択される、工程;ならびにb)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の非存在下で増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される、工程、を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法を提供する。
【0010】
必要に応じて、細胞バイオマスを増大させるために酸素の存在下で細胞を増殖させ、次いで、酸素レベルを減少させてキメラ遺伝子の誘導および発現を可能にしてもよい。続いて、酸素レベルを回復させ、発現されたコーディング領域の産物を利用して、生物変換を可能にしてもよい。
【0011】
同様に、本発明は、a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域から成る核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を含有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、feuABC、ykuNOP、およびdhbABCならびにそれらの相同物から成る群より選択される、工程;ならびにb)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の非存在下および亜硝酸塩の存在下で増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される、工程、を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法を提供する。
【0012】
もう1つの実施態様では、本発明は、a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域から成る核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を含有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、ycgMN、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapK、yqhIJ、yveKLMNOPQST、yhfRSTUV、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、ydjL、sunA、およびyolIJKならびにそれらの相同物から成る群より選択される、工程;ならびにb)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の下で、細胞が定常期の約T0に達するまで増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される、工程、を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法を提供する。
【0013】
代替的実施態様では、本発明は、a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域から成る核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を含有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、acoABCL、およびglvAC、ならびにそれらの相同物から成る群より選択される、工程;ならびにb)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の下で、細胞が定常期の約T1に達するまで増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される、工程、を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法を提供する。
【0014】
さらなるもう1つの実施態様では、本発明は、a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域から成る核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を含有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、およびyodOPRST;ならびにそれらの相同物から成る群より選択される、工程;ならびにb)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の下で、細胞が定常期の約T3に達するまで増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される、工程、を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法を提供する。
【0015】
本発明に関して、バチルス種(Bacillus sp.)細胞は、枯草菌(Bacillus subtillus)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、バチルスセレウス(Bacillus cereus)、バチルスブレビス(Bacillus brevis)、巨大菌(Bacillus megaterium)、バチルスインターメジウス(Bacillus intermedius)、バチルスサーモアミロリクエファシエンス(Bacillus thermoamyloliquefaciens)、バチルスアミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルスサーキュランス(Bacillus circulans)、バチルスリヘニホルミス(Bacillus licheniformis)、バチルスマセランス(Bacillus macerans)、バチルススファエリカス(Bacillus sphaericus)、バチルスステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルスラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチルスアシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルスパミルス(Bacillus pumilus)、およびバチルスシュードファーマス(Bacillus pseudofirmus)から成る種から選択される。
【0016】
さらに、本発明に関して、目的のコーディング領域は、crtE、crtB、pds、crtD、crtL、crtZ、crtX、crtO、phaC、phaE、efe、pdc、adh、リモネンシンターゼ、ピネンシンターゼ、ボルニルシンターゼ、フェランドレンシンターゼ、シネオールシンターゼ、サビネンシンターゼおよびタキサジエンシンターゼをコードする遺伝子から成る群より選択される。
【0017】
さらに、本発明は、a)活発に増殖するバチルス種(Bacillus sp.)細胞の培養物を提供する工程;ならびにb)工程(a)のバチルス(Bacillus)細胞から単離された遺伝子のプールの発現レベルを測定する工程であって、遺伝子のプールは、narGHJI、feuABC、ykuNOP、dhbABC、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、yhfRSTUV、yveKLMNOPQST、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapK、ycgMN、yqhIJ、glvAC、acoABCL、yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、yodOPRST、alsT、およびyxeKLMN、ならびにそれらの相同物を含む、工程、を含む、バチルス種(Bacillus sp.)培養物の細胞代謝の状態のモニタリングのための方法を提供する。
【0018】
好適な実施態様では、本発明は、活発に増殖する培養物を酸素の非存在下で増殖させ、そして対数期において遺伝子narGHJI、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、およびyvaWXYの発現をアップレギュレーションさせることを特徴とする、モニタリング方法を提供する。
【0019】
もう1つの好適な実施態様では、本発明は、活発に増殖する培養物を酸素の非存在下および亜硝酸塩の存在下で増殖させ、そして対数期において遺伝子feuABC、ykuNOP、およびdhbABCの発現をアップレギュレーションさせることを特徴とする、モニタリング方法を提供する。
【0020】
同様に、本発明は、遺伝子narGHJIの発現を定常期の約T0でダウンレギュレーションさせることを特徴とする、モニタリング方法を提供する。
【0021】
さらに、本発明は、モニタリング方法、ここで、活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期の約T0で遺伝子ycgMN、yqhIJ、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、yhfRSTUV、yveKLMNOPQST、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapKの発現をアップレギュレーションさせる、を提供する。
【0022】
同様に、本発明は、活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期の約T1で遺伝子acoABCLおよびglvACの発現をアップレギュレーションさせることを特徴とする、モニタリング方法を提供する。
【0023】
代替的実施態様では、本発明は、活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期の約T3で遺伝子yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、およびyodOPRSTの発現をアップレギュレーションさせることを特徴とする、モニタリング方法を提供する。
【0024】
もう1つの実施態様では、本発明は、活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期または栄養制限条件下で遺伝子alsTおよびyxeKLMNの発現をダウンレギュレーションさせることを特徴とする、モニタリング方法を提供する。
【0025】
(配列の簡単な説明)
本発明は、本出願の一部を形成する下記の詳細な説明および添付の配列の説明からさらに完全に理解できる。
【0026】
以下の配列は、米国特許法施行規則第1.821〜1.825条(「ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列の開示を含む特許出願の要件−配列規則」)に従い、そして世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25(1998)およびEPOおよびPCTの配列表の要件(規則5.2および49.5(aの2)、ならびに実施細則第208号および付属書C)に一致する。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列データに使用した記号および形式は、米国特許法施行規則第1.822に記載の規則に従う。
【0027】
【表1】
Figure 2005503752
【0028】
【表2】
Figure 2005503752
【0029】
(発明の詳細な説明)
本発明は、(i)枯草菌(Bacillus subtillus)由来のすべてのオープンリーディングフレームのうちの75%を超えるオープンリーディングフレームを含み、高濃度の内因性RNAアーゼおよびリボソームRNAの問題を克服するマイクロアレイによる内因性プロモーターおよび代謝マーカーの包括的調査の第1の例;
(ii)嫌気性増殖中または酸素制限条件によって誘導されるバチルス種(Bacillus sp.)における目的のコーディング領域の発現方法;
(iii)定常増殖期中のバチルス種(Bacillus sp)における目的のコーディング領域の発現方法;
(iv)DNAマイクロアッセイによって作製される遺伝子発現パターンによってバチルス種(Bacillus sp)の代謝状態のモニタリングのための方法;
を提供することによって、当該分野を発展させる。
【0030】
本発明は、多くの異なる分野において有用性を有する。遺伝子発現プロフィールは、株間の遺伝子型の変化を検出するために使用することができる。本発明は、増殖条件の変更が生じる場合の発現プロフィールのモニタリングを可能にする。本発明の遺伝子は、高収量のバイオプロセス産生のための要件を決定する醗酵プロセス条件における摂動を検出するためのモデリングシステムにおいて使用することができる。さらに、所望される標的遺伝子産物に影響を与える既知の化合物と遺伝子発現プロフィールを比較することによって、多くの発見化合物をスクリーニングすることができる。
【0031】
本開示では、多数の用語および略語が使用される。以下の定義が提供される。
【0032】
「核酸」は、ヌクレオチドと呼ばれる共有結合したサブユニットから成る高分子化合物である。核酸は、ポリリボ核酸(RNA)およびポリデオキシリボ核酸(DNA)(両方とも一本鎖であってもまたは二本鎖であってもよい)を含む。DNAには、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、および半合成DNAが含まれる。
【0033】
本明細書において使用される「単離された核酸フラグメント」は、一本鎖または二本鎖であるRNAまたはDNAのポリマーであり、必要に応じて、合成、非天然または改変されたヌクレオチド塩基を含有する。DNAの高分子の形態である単離された核酸フラグメントは、cDNA、ゲノムDNAまたは合成DNAの1つ以上のセグメントからなり得る。
【0034】
核酸フラグメントは、温度および溶液イオン強度の適切な条件下で核酸フラグメントの一本鎖形態が他の核酸フラグメントにアニールすることができる場合に、cDNA、またはRNAなどのもう1つの核酸フラグメントに「ハイブリダイズ可能」である。ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は周知であり、サンブルックら(Sambrook, J., Fritsch, E. F. and Maniatis, T.)Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor (1989)、特に第11章および該第11章に掲載の表11.1(全体が参考として本明細書に援用される)において例示されている。温度およびイオン強度の条件はハイブリダイゼーションの「ストリンジェンシー」を決定する。ストリンジェンシーな条件を調整して、遠い関係の生物体由来の相同配列などの中等度に類似のフラグメントから近い関係の生物体由来の機能的酵素を複製する遺伝子などの高度に類似のフラグメントをスクリーニングすることができる。ハイブリダイゼーション後洗浄はストリンジェンシー条件を決定する。1組の好適な条件は、6×SSC、0.5%SDS、室温、15分間で開始し、次いで、2×SSC、0.5%SDS、45℃、30分間で反復し、次いで、2×SSC、0.5%SDS、50℃、30分間を反復する一連の洗浄を使用する。より好適な組のストリンジェントな条件はより高い温度を使用し、ここで、洗浄は、2×SSC、0.5%SDSによる最後の2回の30分間の洗浄の温度を60℃にまで上昇させたことを除いて、上記の洗浄と同一である。もう1つの好適な組の高度にストリンジェントな条件は、0.12×SSC、0.1%SDS、65℃で最後の2つの洗浄を行う。ハイブリダイゼーションは2つの核酸が相補的な配列を含有することを必要とするが、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに依存して、塩基間にミスマッチの可能性が存在する。核酸にハイブリダイズするのに適切なストリンジェンシーは、核酸の長さおよび相補性の程度(当業者に周知の変数)に依存する。2つのヌクレオチド配列間の類似性または相補性の程度が大きいほど、これらの配列を有する核酸のハイブリダイズに対するTmの値は大きい。核酸ハイブリダイゼーションの相対的安定性(より高いTmに相当する)は、次の順で減少する:RNA:RNA、DNA:RNA、DNA:DNA。長さが100ヌクレオチドを超えるハイブリダイズについては、Tmを算出するための式が誘導されている(サンブルックら(Sambrook et al.)、上掲、11.7−11.8を参照のこと)。より短い核酸、即ちオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションについては、ミスマッチの位置がより重要であり、オリゴヌクレオチドの長さがその特異性を決定する(サンブルックら(Sambrook et al.)、上掲、11.7−11.8を参照のこと)。1つの実施態様において、ハイブリダイズ可能な核酸の長さは少なくとも約10ヌクレオチドである。好ましくは、ハイブリダイズ可能な核酸の最小の長さは少なくとも約15ヌクレオチド、より好ましくは、少なくとも約20ヌクレオチドであり、および最も好ましくは、長さは少なくとも30ヌクレオチドである。さらに、当業者は、必要であれば、プローブの長さなどの因子に従って、温度および洗浄溶液の塩濃度を調整することができることを認識するであろう。
【0035】
本明細書において使用される用語「オリゴヌクレオチド」は、ゲノムDNA分子、cDNA分子、またはmRNA分子にハイブリダイズ可能な一般に少なくとも18ヌクレオチドの核酸を指す。オリゴヌクレオチドは、例えば、32Pヌクレオチドまたはビオチンなどの標識が共有結合しているヌクレオチドで標識することができる。1つの実施態様では、標識されたオリゴヌクレオチドをプローブとして使用し、本発明のヌクレオチドの存在を検出することができる。もう1つの実施態様では、本発明のオリゴヌクレオチドの全長またはフラグメントをクローン化するためかまたは本発明の核酸の存在を検出するために、オリゴヌクレオチド(そのうち一方または両方を標識することができる)をPCRプライマーとして使用することができる。さらなる実施態様では、本発明のオリゴヌクレオチドは、DNA分子によって三重らせん構造を形成することができる。一般に、オリゴヌクレオチドは合成的に、好ましくは核酸合成機で調製される。従って、オリゴヌクレオチドは、チオエステル結合などの天然には存在しないリン酸エステル類似体結合で調製することができる。
【0036】
「遺伝子」は、ポリペプチドをコードするヌクレオチドの集成体を指し、cDNAおよびゲノムDNA核酸を含む。「遺伝子」はまた、コーディング配列の前(5’非コーディング配列)および後(3’非コーディング配列)に調節配列を含む特定のタンパク質を発現する核酸フラグメントを指す。「生来の遺伝子」は、それ自体の調節配列と共に天然に見出されるような遺伝子を指す。「キメラ遺伝子」は、天然には一緒に見出されない調節およびコーディング配列を含んでいる、生来の遺伝子ではないあらゆる遺伝子を指す。従って、キメラ遺伝子は、異なる起源に由来する調節配列およびコーディング配列、または同じ起源に由来するが、しかし天然に見出されるものとは異なる様式で配列される調節配列およびコーディング配列を含んでいてもよい。本発明のキメラ遺伝子は、典型的に目的のコーディング領域に操作可能に連結された誘導性プロモーターを含む。「内因性遺伝子」は、生物体のゲノム内の天然の位置にある生来の遺伝子を指す。「外来」遺伝子は、宿主生物体内に通常は見出されない遺伝子を指すが、しかしこれは遺伝子導入により宿主生物体内に導入される。外来遺伝子は、非生来の生物体内に挿入された生来の遺伝子、またはキメラ遺伝子を含むことができる。「導入遺伝子」は、形質転換操作によりゲノム中に導入された遺伝子である。
【0037】
用語「誘導性遺伝子」とは、特定のストレスまたは刺激に応答して発現がアップレギュレーションされるあらゆるバチルス(Bacillus)遺伝子を意味する。本発明の誘導性遺伝子は、narGHJI、feuABC、ykuNOP、dhbABC、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、yhfRSTUV、yveKLMNOPQST、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapK、yqhIJ、ycgMN、glvAC、acoABCL、yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、yodOPRST、alsT、およびyxeKLMNとして同定される遺伝子を含む。
【0038】
「コーディング配列」または「オープンリーディングフレーム」(ORF)は、特定のアミノ配列をコードするDNA配列を指す。RNAポリメラーゼがコーディング配列をmRNAに転写し、次いで、該mRNAがトランス−RNAスプライシングを受け(コーディング配列がイントロンを含有する場合)、そしてコーディング配列によってコードされるタンパク質に翻訳される場合、コーディング配列は細胞内の転写および翻訳制御配列の「制御下」にある。用語「目的のコーディング領域」は、所望される宿主において翻訳可能なあらゆるコーディング領域またはオープンリーディングフレームを指し、本発明の誘導性遺伝子のプロモーターによって調節され得る。
【0039】
「プロモーター」は、コーディング配列または機能的RNAの発現を制御することが可能なDNA配列を指す。一般に、コーディング配列は、プロモーター配列の3’側に位置する。プロモーターは、それらの全体が生来の遺伝子から誘導することができるか、または天然に見いだされる多様なプロモーターから誘導される多様なエレメントから成るか、または合成DNAセグメントを含み得る。当業者であれば、多様なプロモーターは多様な組織もしくは細胞タイプ、または多様な発生段階において、あるいは多様な環境または生理学的条件に応答して遺伝子の発現を指令することができることを理解している。ほとんどの時期におけるほとんどの細胞タイプにおいて遺伝子を発現させるプロモーターを、通常、「構成プロモーター」と呼ぶ。ほとんどの場合、調節配列の正確な境界は完全には規定されていないため、多様な長さのDNAフラグメントが同一のプロモーター活性を有することができることがさらに理解される。「誘導性プロモーター」とは、特定の刺激に応答性である任意のプロモーターを意味する。本発明の誘導性プロモーターは、典型的に、「誘導性遺伝子」に由来し、そしてさまざまな代謝条件(酸素入力、栄養組成、pHおよび温度変化などの環境ストレス、または特定の産物の過剰産生もしくは外来遺伝子産物)あるいは細胞増殖周期の段階に応答性である。
【0040】
本明細書で使用される用語「発現」は、本発明の核酸フラグメントに由来するセンス(mRNA)またはアンチセンスRNAの転写および安定な蓄積を指す。また、発現はmRNAのポリペプチドへの翻訳を指すことができる。
【0041】
遺伝子発現に適用される用語「アップレギュレーションされる」とは、試験条件にある特定の遺伝子または領域のmRNA転写レベルが、コントロール条件と比較して上昇していることを意味する。
【0042】
遺伝子発現に適用される用語「ダウンレギュレーションされる」とは、試験条件にある特定の遺伝子または領域のmRNA転写レベルが、コントロール条件と比較して減少していることを意味する。
【0043】
遺伝子に適用される用語「相同物」とは、同じ機能を有する同じまたは異なる微生物を意味し、有意な配列類似性を有してもよい。
【0044】
「転写および翻訳制御配列」は、宿主細胞におけるコーディング配列の発現を提供するプロモーター、エンハンさー、ターミネーターなどのDNA調節配列である。真核細胞では、ポリアデニル化シグナルは制御配列である。
【0045】
用語「操作可能に連結される」は、一方の機能が他方の機能の影響を受けるような単一の核酸フラグメントに対する核酸配列の関連を指す。例えば、プロモーターがコーディング配列の発現に影響することが可能である(即ち、コーディング配列はプロモーターの転写制御下にある)場合、プロモーターはコーディング配列に操作可能に連結される。コーディング配列は、センスまたはアンチセンスの配向で調節配列に操作可能に連結されることができる。
【0046】
用語「ゲノムDNA」は、生物体由来の全DNAを指す。
【0047】
用語「全RNA」は、生物体由来の非画分化されたRNAを指す。
【0048】
用語「プローブ」は、相補的な一本鎖標的核酸と塩基対を形成し、二本鎖分子を形成することができる一本鎖核酸分子を指す。
【0049】
用語「標識」は、mRNAまたはDNAに容易に付着することができ、そして検出可能なシグナルを生成することができる任意の従来の分子を指し、該シグナルの強度は、DNAフラグメントに対する標識されたプローブのハイブリダイゼーションの相対量を示す。好適な標識は蛍光分子または放射性分子である。多様な周知の標識を使用することができる。
【0050】
用語「相補的」は、相互にハイブリダイズすることが可能なヌクレオチド塩基間の関係を記述するために使用される。例えば、DNAについて、アデノシンはチミンに相補的であり、そしてシトシンはグアニンに相補的である。従って、本発明はまた、付随する配列表で報告されるような完全な配列ならびにそれらの実質的に類似の配列に相補的である単離された核酸フラグメントを含む。
【0051】
細胞に適用される用語「増殖周期」は、細胞が培養条件において移行する代謝周期を指す。該周期は、指数期、指数期の終了、および定常期として知られるさまざまな段階に分割することができる。
【0052】
用語「指数増殖」、「指数期増殖」、「対数期」または「対数増殖期」は、微生物が増殖し、そして分裂する速度を指す。対数期において増殖する場合、それらの遺伝子能力、培地の性質、および微生物が増殖する条件が最大限与えられると、微生物は最大速度で増殖する。指数期中の微生物の増殖速度は一定であり、微生物は規則的な間隔で分裂し、そして倍加する。「活発に増殖する」細胞は対数期で増殖している細胞である。
【0053】
用語「定常期」は、培養中の細胞増殖が遅くなるかまたは停止する増殖周期の期を指す。枯草菌(Bacillus subtillus)では、T0は指数増殖期の終了または定常期の開始を表す。T1は、T0の1時間後かまたは定常期に入って1時間目を意味する。T3は、T0から3時間目かまたは定常期に入って3時間目を意味する。
【0054】
用語「増殖を変更する環境」は、細胞の増殖を阻害するかまたは細胞を死滅させる能力を有するエネルギー、化学物質、または生体物を指す。阻害剤としては、変異剤、抗生物質、UV光、γ線、X線、極端な温度、ファージ、マクロファージ、有機化学物質および無機化学物質が挙げられるが、これらに限定されない。
【0055】
「細胞の状態」は、多様な条件下で増殖する場合の生物体の代謝状態を指す。
【0056】
用語「アルキル」は、任意の炭素原子から水素原子を取り出すことによってアルカンから誘導される1価の基:C2n+1−を意味する。分岐していないアルカンの末端の炭素原子から水素原子を取り出すことによって誘導される基は、ノルマルアルキル(n−アルキル)基のサブクラス:H[CH−を形成する。RCH−、RCH−(RはHではない)、およびRC−(RはHではない)基は、それぞれ1級、2級および3級の基である。
【0057】
用語「アルケニル」とは、1つの炭素−炭素二重結合および一般式C2nを有する非環式分岐または非分岐炭化水素を意味する。1を超える二重結合を有する非環式分岐または非分岐炭化水素には、アルカジエン、アルカトリエンなどがある。
【0058】
用語「アルキリデン」とは、同じ炭素原子から2つの水素原子を取り出すことによってアルカンから形成され、その自由原子価は二重結合の部分である2価の基を意味する(例えば、(CHC=プロパン−2−イリデン)。
【0059】
用語「DNAマイクロアレイ」または「DNAチップ」とは、固相表面上のゲノム内の1群の遺伝子またはすべての遺伝子のPCR産物の高密度形式またはアレイの組立体を意味する。アレイの構築および使用のための一般的方法は、利用することが可能である(スキーナら(Schena M., Shalon D., Davis R.W., Brown P.O.)相補的DNAマイクロアッセイによる遺伝子発現パターンの定量的モニタリングScience. 1995 Oct 20; 270(5235): 467−70およびhttp://cmgm.stanford.edu/pbrown/mguide/index.htmlを参照のこと)。DNAマイクロアレイは、遺伝子またはこれらの遺伝子のPCR産物を含むDNAマイクロアレイと分析しようとするサンプルから調製されるcDNAプローブとを同時にハイブリダイズさせることによって、実施しようとする多くの遺伝子の遺伝子発現パターンまたはプロフィールの分析を可能にする。DNAマイクロアレイまたは「チップ」技術は、ゲノム規模に対する遺伝子発現の調査を可能にし、多くの遺伝子の転写レベルを同時に測定することが可能である。簡単に説明すると、DNAマイクロアレイまたはチップ技術は、規定された位置で固相表面上の目的の遺伝子またはオープンリーディングフレームに相補的な顕微鏡的量のDNAを整列することを含む。この固相表面は、一般にガラス表面化、または膜(ナイロン膜など)である。DNA配列は、スポットするかまたはフォトリソグラフィによって整列してもよい(http://www.affymetrix.com/を参照のこと)。比較しようとする2つのサンプルから調製される2つの個別の蛍光標識プローブ混合物をマイクロアレイにハイブリダイズさせ、そして走査型共焦点顕微鏡を使用して、レーザー励起後の蛍光によって結合プローブの存在および量を検出し、そしてレーザースキャナおよび適切なアレイ分析ソフトウェアパッケージを使用して定量する。Cy3(緑色)およびCy5(赤色)蛍光標識が日常的に当該分野において使用されるが、しかし、他の類似の蛍光標識を用いてもよい。2つの比較されたサンプル間の遺伝子発現プロフィールまたはパターンを入手し、そして定量するために、2つのチャンネルにおけるシグナル間の比(赤:緑)を、Cy5/Cy3プローブの相対的強度により算出され、これは、各サンプルにおける特異的mRNAの相対存在比の信頼し得る測定値とみなされる。DNAマイクロアレイの構築のための材料は市販されている(アフィメトリックス(Affymetrix)(Santa Clara CA)、シグマケミカルカンパニー(Sigma Chemical Company)(St. Louis, MO)、ゲノシス(Genosys)(The Woodlands, TX) 、コーンテック(Clontech)(Palo Alto CA)およびコーニング(Corning)(Corning NY))。さらに、アフィメトリックス(Affymetrix)、コーンテック(Clontech)、およびコーニング(Corning)などの業者によりカスタムDNAマイクロアレイを調製することができる
【0060】
用語「発現プロフィール」は、所定の条件下における遺伝子群の発現を指す。
【0061】
用語「遺伝子発現プロフィール」は、個々の遺伝子および個々の遺伝子の組の発現を指す。
【0062】
ここで使用する標準的な組換えDNAおよび分子クローン化技術は当該分野において周知であり、そしてサンブルックら(Sambrook, J., Fritsch, E. F. and Maniatis, T.)Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1989)(以後、「マニアティス(Maniatis)」);およびシルハビーら(Silhavy, T. J., Bennan, M. L. and Enquist, L. W.)Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory Cold Press Spring Harbor, NY (1984);およびオズベルら(Ausubel, F. M. et al.)Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Assoc. and Wiley−Interscience出版(1987)により説明されている。
【0063】
本発明は、さまざまな代謝条件または増殖周期条件に応答性である枯草菌(Bacillus subtillus)のゲノム内に含有される多くの遺伝子を同定する。これらの遺伝子がこれらの条件に応答して調節されることを発見したことにより、遺伝子発現ならびにバイオリアクターの健全状態のモニタリングおよび調節にそれらを使用することが可能である。
【0064】
マイクロアレイの作製
本発明は、これまで理解されていなかったさまざまな条件に応答性である当該分野において既知の多くの遺伝子を同定する。DNAマイクロアレイ技術を枯草菌(Bacillus subtillus)のゲノムに適用することによって、これらの新規の誘導条件が同定された。任意のバチルス(Bacillus)種を使用してもよいが、しかし、バチルス(Bacillus)遺伝子貯蔵センター(Genetic Stock Center)(Ohio State University, Columbus, OH)より入手される枯草菌(Bacillus subtillus)株が好ましい。
【0065】
DNAマイクロアレイの作製は一般的であり、当該分野において周知である(例えば、ブラウンら(Brown et al.)米国特許第6,110,426号を参照のこと)。典型的に、マイクロアレイの作製は、1つの遺伝子または複数の遺伝子のmRNA転写物を含む核酸サンプルか、またはアレイに含まれるべきmRNA転写物から誘導される核酸を提供することから始まる。本明細書に記載のように、mRNA転写物から誘導される核酸は、合成でmRNA転写物またはその部分配列が究極的にテンプレートとしての役割を果たす核酸を指す。従って、mRNAから逆転写されるcDNA、そのcDNAから転写されるmRNA、cDNAから増幅されるDNA、増幅されたDNAから転写されるRNAなどは、すべてmRNA転写物から誘導され、そのように誘導された産物の検出によりサンプル内の本来の転写物の存在および/または存在比が示される。従って、適切なサンプルとしては、1つの遺伝子または複数の遺伝子のmRNA転写物、mRNAから逆転写されるcDNA、cDNAから転写されるcRNA、遺伝子から増幅されるDNA、増幅されたDNAから転写されるRNAなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0066】
典型的に、遺伝子は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(米国特許第4,683,202号(1987、ムリスら(Mullis, et al.)))およびリガーゼ連鎖反応(LCR)(タボルら(Tabor et al.)Proc. Acad. Sci. U.S.A., 82, 1074−1078 (1985))または標準置換増幅(ウォーカーら(Walker et al.)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 89, 392, (1992))などのプライマー指向性増幅の方法によって増幅される。
【0067】
次いで、増幅されたORFは、マイクロアレイを形成するために当該分野において周知の方法により、ガラスまたは他の固体物質から成るスライド上にスポットされる。最小数の合成工程で高密度のオリゴヌクレオチドのアレイを形成する方法については、公知である(例えば、ブラウンら(Brown et al.)米国特許第6,110,426号を参照のこと)。光指向性化学カップリング、および機械的指向性カップリングを含むが、これらに限定されないさまざまな方法によって、固体物質上にオリゴヌクレオチド類似体アレイを合成することができる。例えば、光指向性合成技術を使用して、ペプチド、オリゴヌクレオチドおよび他の分子の巨大アレイを形成する方法を開示しているピルングら(Pirrung et al.)米国特許第5,143,854号(PCT出願WO90/15070号も参照のこと)およびフォーダーら(Fodor et al.)PCT出願WO90/10092号および同第WO93/09668号を参照のこと。フォーダーら(Fodor et al.)Science, 251, 767−77 (1991)も参照のこと。
【0068】
ORFは、少なくとも1つの顕微鏡ガラススライド上に高密度で整列される。一旦、ゲノム由来のORFのすべての遺伝子が増幅され、単離され、そして整列されると、シグナル発生標識を有する1組のプローブが合成される。プローブは無作為に合成しても、または特定のオープンリーディングフレームの配列に基づいて合成してもよい。プローブは、典型的に、検出しようとする核酸配列に相補的な一本鎖核酸配列である。プローブは、ORFに「ハイブリダイズ可能」である。プローブの長さは5塩基〜1万塩基に変動することができ、実施しようとする特定の試験に依存する。典型的に、約15塩基〜約30塩基のプローブの長さが適切である。プローブ分子のただ一部のみが検出しようとする核酸配列に相補的である必要がある。さらに、プローブと標的配列との間の相補性は完全である必要はない。ハイブリダイゼーションは不完全な相補的分子の間でも生じ、その結果、ハイブリダイズされた領域内の塩基の特定の画分は、適切な相補的塩基と対を形成しない。
【0069】
プローブに組み入れることができるシグナル発生標識は、当該分野において周知である。標識としては、例えば、蛍光部分、化学発光部分、粒子、酵素、放射性タグ、もしくは発光部分または分子が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、蛍光部分が好ましい。核酸に付着し、そして蛍光シグナルを放射することが可能な蛍光染料が最も好ましい。フルオレセイン、テキサスレッド、およびローダミンなどのさまざまな染料が当該分野において公知である。1反応性染料cy3(146368−16−3)およびcy5(146368−14−1)は、両方とも市販されている(即ち、アマシャムファルマシアバイオテック(Amersham Pharmacia Biotech)Arlington Heights, IL)。適切な染料については、米国特許第5,814,454号(本明細書において参考として援用される)において考察されている。
【0070】
標識は、当業者に周知の多くの手段のいずれかに組み入れることができる。しかし、好適な実施態様では、標識は、プローブ核酸の調製の増幅工程中に同時に組み入れられる。従って、例えば、標識されたプライマーまたは標識されたヌクレオチドによるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、標識された増幅産物を提供する。好適な実施態様では、標識されたヌクレオチド(例えば、染料標識UTPおよび/またはCTP)を使用する逆転写または複製により、転写された核酸に標識が組み入れられる。
【0071】
あるいは、本来の核酸サンプル(例えば、mRNA、ポリAmRNA、cDNAなど)に直接かまたは合成完了後の増幅産物に標識を添加してもよい。核酸に標識を付着させる手段は当業者に周知であり、例えば、核酸のキナーゼ処理、それに続くサンプル核酸に接続している核酸リンカーの標識(例えば、蛍光団)への付着(連結反応)によるニックトランスレーションまたは(例えば、標識されたRNAでの)末端標識化が挙げられる。
【0072】
標識をプローブに組み入れた後、次いで、標準的な条件を使用して、プローブをマイクロアレイにハイブリダイズさせる、ここで、ハイブリダイゼーションの結果、二本鎖の核酸が生じ、表面に対する捕獲試薬の付着部位における標識から検出可能なシグナルが発生する。典型的に、プローブおよびアレイは、核酸ハイブリダイゼーションを可能にする条件下で相互に混合されなければならない。これには、適切な濃度および温度条件下、無機または有機塩の存在下でプローブとアレイとを接触させることを要する。プローブおよびアレイ核酸は、プローブとサンプル核酸との間に可能な任意のハイブリダイゼーションが生じ得るのに十分に長い時間だけ接触させなければならない。混合物中のプローブまたはアレイの濃度は、ハイブリダイゼーションが生じるのに必要な時間を決定する。プローブまたはアレイ濃度が高いほど、ハイブリダイゼーションのインキュベーションに必要な時間は短い。必要に応じて、カオトロピック剤を添加してもよい。カオトロピック剤は、ヌクレアーゼ活性を阻害することによって核酸を安定化する。さらに、カオトロピック剤は、室温で短いオリゴヌクレオチドプローブの高感度かつストリンジェントなハイブリダイゼーションを可能にする。[バンネスら(Van Ness and Chen)(1991) Nucl. Acids Res. 19:5143−5151]。適切なカオトロピック剤としては、特に、塩化グアニジニウム、チオシアン酸グアニジニウム、チオシアン酸ナトリウム、テトラクロロ酢酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、テトラ酢酸ルビジウム、ヨウ化カリウム、およびトリフルオロ酢酸セシウムが挙げられる。典型的に、カオトロピック剤は、約3Mの最終濃度で存在する。所望であれば、ハイブリダイゼーション混合物に典型的に30〜50%(v/v)でホルムアミドを添加することができる。
【0073】
さまざまなハイブリダイゼーション溶液を用いることができる。典型的に、これらは、約20〜60%容量、好ましくは30%の極性有機溶媒を含む。一般的なハイブリダイゼーション溶液は、約30〜50%v/vホルムアルデヒド、約0.15〜1M塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、Tris−HCl、PIPESまたはHEPES(約6〜9のpH範囲)などの約0.05〜0.1M緩衝液、ドデシル硫酸ナトリウムなどの約0.05〜0.2%界面活性剤、または0.5〜20mM EDTA、フィコール(FICOLL)(ファルマシア(Pharmacia Inc.))(約300〜500キロダルトン)、ポリビリルピロリドン(約250〜500kdal)、血清アルブミンを用いる。また、典型的なハイブリダイゼーション溶液には、約0.1〜5mg/mLの非標識キャリア核酸、フラグメント化した核酸DNA、例えば、ウシ胸腺もしくはサケ精子DNA、または酵母RNA、および必要に応じて約0.5〜2%wt./vol.グリシンが含まれる。また、ポリエチレングリコールなどのさまざまな極性水溶性または膨潤剤、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートなどのアニオン性ポリマー、および硫酸デキストランなどのアニオン性多糖性ポリマーを含む排除体積剤などの他の添加物も含まれ得る。ハイブリダイゼーション条件を最適化する方法は当業者に周知である(例えば、Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology, Vol. 24:核酸プローブによるハイブリダイゼーション、ティッセン編(P. Tijssen, ed.)Elsevier, N.Y., (1993)を参照のこと)およびマニアティス(Maniatis)、上掲。
【0074】
応答性遺伝子の同定
遺伝子発現のプロフィール決定対マイクロアレイ技術の偏りは、さまざまな条件下で生物体を比較することに依存し、その結果、発現される遺伝子に変化が生じる。本発明では、単一集団の細胞をさまざまなストレスに暴露した結果、遺伝子発現に変化が生じた。分析されたストレスまたは誘導条件には、1)酸素の涸渇、2)酸素の涸渇と亜硝酸塩の存在との組み合わせ、および3)定常増殖期に到達することが含まれる。「コントロール」アレイの作製のためにストレスを受けていない細胞を使用し、そして「実験」、「ストレス化」または「誘導された」アレイを作製するためにストレスを受けた細胞を使用する。
【0075】
上記のDNAマイクロアレイ技術を使用し、そして誘導された培養物と誘導されていない培養物とを比較して、バチルス(Bacillus)の細胞周期の対数または指数期において酸素の非存在下で、遺伝子narGHJI、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、ydjL、sunA、およびyolIJKが誘導性であることを決定した。同様に、酸素の非存在と亜硝酸塩の存在との組み合わせは、遺伝子feuABC、ykuNOP、およびdhbABCをアップレギュレーションレギュレーションするかまたは誘導するのに十分であった。典型的に、亜硝酸塩の濃度は、培地中に約1mM〜約10mMである。これらの場合、誘導に必要な要素には、酸素の欠如および対数期における増殖の両方が含まれる。酸素の添加かまたは対数増殖期に到達することのいずれによっても、これらの遺伝子のダウンレギュレーションが生じる。
【0076】
さらに、多くの遺伝子は、細胞増殖周期の定常期のさまざまな時期で高度に誘導されることを発見した。例えば、好気的条件下で定常期のT0に到達することは、遺伝子ycgMN、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapK、yqhIJ、yveKLMNOPQST、yhfRSTUV、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、ydjL、sunA、およびyolIJKをアップレギュレーションさせるのに十分であった。同様に、好気的条件下で定常期のT1に到達することは、遺伝子acoABCL、およびglvACをアップレギュレーションさせるのに十分であった。好気的条件下で定常期のT3に到達することは、遺伝子yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、およびyodOPRSTをアップレギュレーションさせるのに十分であった。
【0077】
上記の遺伝子に対する誘導条件の発見に加えて、多くの遺伝子は、増殖周期中の極めて特定の時期にダウンレギュレーションされることを発見した。例えば、alsTおよびyxeKLMN領域は、定常期に入るときにダウンレギュレーションさせる。
【0078】
当業者であれば、本発明の遺伝子がさまざまなバチルス(Bacillus)種の相同物を有し、そして異種遺伝子発現の使用ならびにバイオリアクターの健全状態および生産のモニタリングは枯草菌(Bacillus subtillus)から誘導される遺伝子には限定されることなく、存在するのであれば、あらゆるバチルス(Bacillus)種の相同物にまで及ぶことを理解するであろう。例えば、本発明は、枯草菌(Bacillus subtillus)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、バチルスセレウス(Bacillus cereus)、バチルスブレビス(Bacillus brevis)、巨大菌(Bacillus megaterium)、バチルスインターメジウス(Bacillus intermedius)、バチルスサーモアミロリクエファシエンス(Bacillus thermoamyloliquefaciens)、バチルスアミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルスサーキュランス(Bacillus circulans)、バチルスリヘニホルミス(Bacillus licheniformis)、バチルスマセランス(Bacillus macerans)、バチルススファエリカス(Bacillus sphaericus)、バチルスステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルスラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチルスアシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルスパミルス(Bacillus pumilus)、およびバチルスシュードファーマス(Bacillus pseudofirmus)を含むが、それらに限定されない種から誘導される相同物を包含する。本発明のすべての遺伝子は、枯草菌(Bacillus subtillus)ゲノムにおいて同定されている(クンストら(Kunst et al.)Nature 390 (6657), 249−256 (1997))が、例えば、csnの相同物が、バチルスサーキュランス(Bacillus circulans)、およびバチルスエヒメンシス(Bacillus ehimensis)(シモサカら(Shimosaka et al.)Appl. Microbiol. Biotechnol. (2000), 54(3), 354−360; Masson et al., Gene (1994), 140(1), 103−7)ならびにバチルスアミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)(セキら(Seki et.)Adv. Chitin Sci. (1997), 2, 284−289)において同定されている。
【0079】
本発明の遺伝子の機能および該遺伝子がアップレギュレーションまたはダウンレギュレーションされる条件を以下の表1に示す。
【0080】
【表3】
Figure 2005503752
【0081】
【表4】
Figure 2005503752
【0082】
narGHJIおよびacoABCLについては、DNAマイクロアレイ技術を使用して予め特徴付けされているが、本出願人らは、遺伝子の相対的比率誘導とゲノム中の4,000を超える他のゲノムとを比較して、新規の機能情報を導き出す能力を有している。例えば、narGHJIは、対数期の好気的条件下で最も高度に誘導される領域であることが認められた。acoABCLは、定常期に入って1時間後に最も高度に誘導される領域である。これらの知見より、これらの遺伝子由来のプロモーター領域を使用して遺伝子発現を調節することができるか、またはそれらは診断マーカーとして機能し得ることが実証される。
【0083】
バイオマスをモニターするための発現プロフィール
本発明の遺伝子は、リアクターのバイオマスの状態のモニタリングのためにさまざまな形式で使用することができる。
【0084】
遺伝子発現プロフィールは、特定の時期に細胞が増殖している環境条件を反映している。その結果、これらのプロフィールまたはパターンをマーカーとして使用して、細胞の代謝状態を表現することができる。例えば、ycgMN、rapF、rapK、rapH、rapG、yvyD、yvaWXY、sunA、yncM、ydjL、yhfRSTUV遺伝子のmRNAレベルの上昇ならびにalsTおよびyxeKLMNの減少であれば、それらの発現レベルは指数期の終了時に変化し始めるため、それは細胞が栄養制限を経験していることを示す。DNA領域yjmCDEFG、ykfABCD、yngEFGHI、およびyxjDDEFがmRNAレベルの上昇を示す場合、それらの領域は、通常、定常期に入って3時間目に発現されるため、このことは栄養制限がより過酷な状態であることを示唆する。同様に、sunA、yolIJK、yvaWXY、ydjL、yvyD、csn、およびyncMの転写が上昇し、それ以外の定常期遺伝子は上昇しなかった場合、それは、細胞への酸素の供給に制限があることを示す。
【0085】
バイオマスモニタリングのためのこれらの遺伝子を使用するための形式は、モニターしようとする醗酵のタイプに依存して変動し、該形式としては、DNAマイクロアレイ分析、ノーザンブロット[クルムラウフ,ロブ(Krumlauf, Robb)Methods Mol. Biol. (Totowa, NJ) (1991), 7(遺伝子導入発現プロトコル)307−23]、プライマー伸長、およびヌクレアーゼ保護アッセイ[ワルムスレーら(Walmsley et al.)Methods Mol. Biol. (Totowa, NJ) (1991), 7(遺伝子導入発現プロトコル)271−81]または他のmRNA定量手順が挙げられるが、これらに限定されない。DNAマイクロアッセイによる遺伝子発現モニタリングの方法は、典型的に、(1)枯草菌(Bacillus subtillus)のためのDNAマイクロアッセイの構築、(2)RNAの単離、標識化および核酸プローブの高密度アレイに対する核酸標的サンプルのスライドハイブリダイゼーション、ならびに(3)アレイにおいて各プローブにハイブリダイズした標的核酸の検出および量の定量および相対的発現の算出を要する。これらのアレイによるハイブリダイゼーションは、遺伝子ファミリーのさまざまなメンバーの同時モニタリングを可能にし、続いて、バイオマスの状態のモニタリングによって、バイオリアクターにおける産生収量を最適化することができる。
【0086】
さらに、本発明の発現モニタリング方法により、遺伝子の機能および他の遺伝子との相互作用を規定する「動的」遺伝子データベースの開発が可能である。同定された遺伝子を使用して、枯草菌(Bacillus subtillus)ゲノムの多様な領域において分析されていない遺伝子の不活化および発現分析の起因となる遺伝子を研究することができる。この種の分析の結果は、異なる条件での増殖において不活化されている遺伝子およびそれらの発現パターンの必然性に関する重要な情報を提供する。
【0087】
さらに、本発明によって同定されている遺伝子をプロモーター候補ならびに生物体の代謝状態および潜在的ストレス因子または増殖中における栄養制限に対する診断マーカーとして用いることができる。例えば、本発明のプロモーターおよび遺伝子発現パターンによって、特定の生体基本材料の産生のために最適化されたプロセスを開発することができる。そのようなプロセスには、培養培地の変更、酸素入力、栄養組成、(pHおよび温度変化などの)環境ストレス、特定の産物の過剰産生または外来遺伝子産物の発現を要し得る。従って、そのような方法を使用することによって、本発明を使用して、細胞の状態を反映する包括的な発現プロフィールをモニターすることができる。
【0088】
調節された遺伝子発現
本発明の遺伝子を使用して、特定の誘導条件下または細胞増殖周期の特定の時点でさまざまなバチルス種(Bacillus sp.)におけるキメラ遺伝子の調節された発現を生じさせることができる。有用なキメラ遺伝子は、バチルス(Bacillus)種において発現させようとする目的のコーディング領域に操作可能に連結された本明細書で規定された誘導性遺伝子のいずれか1つのプロモーター領域を含む。枯草菌(Bacillus subtillus)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、バチルスセレウス(Bacillus cereus)、バチルスブレビス(Bacillus brevis)、巨大菌(Bacillus megaterium)、バチルスインターメジウス(Bacillus intermedius)、バチルスサーモアミロリクエファシエンス(Bacillus thermoamyloliquefaciens)、バチルスアミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルスサーキュランス(Bacillus circulans)、バチルスリヘニホルミス(Bacillus licheniformis)、バチルスマセランス(Bacillus macerans)、バチルススファエリカス(Bacillus sphaericus)、バチルスステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルスラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチルスアシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルスパミルス(Bacillus pumilus)、およびバチルスシュードファーマス(Bacillus pseudofirmus)を含むが、これらに限定されない、プロモーター領域を収容可能なあらゆる宿主が適切である。
【0089】
組換えバチルス(Bacillus)宿主において発現させようとする目的のコーディング領域は、宿主に対して内因性であってもまたは異種であってもよいが、宿主生物体に適合可能でなければならない。商業的価値のあるタンパク質をコードする遺伝子は、発現に特に適切である。例えば、目的のコーディング領域としては、ウイルス、細菌、真菌、植物、昆虫または哺乳動物を含む脊椎動物のポリペプチドをコードするコーディング領域を含むがそれらに限定されず、例えば、構造タンパク質、酵素、またはペプチドであってもよい。特に好適であるが限定されないリストには、イソプレノイド分子の産生に関与する酵素をコードする遺伝子、シネコシスティス(Synechocystis)または他の細菌由来のポリヒドロキシアルカノン酸(PHA)シンターゼ(phaE;ジーンバンク(Genbank)受託番号GI1652508、phaC;ジーンバンク(Genbank)受託番号GI1652509)をコードする遺伝子、フィトエンシンターゼ(crtB;ジーンバンク(ジーンバンクGenbank)受託番号GI1652930)、フェイトエンデサチュラーゼ(crtD;ジーンバンク(Genbank)受託番号GI1652929)、βカロチンケトラーゼ(crtO;ジーンバンク(Genbank)受託番号GI1001724)などのカロテノイド経路遺伝子をコードする遺伝子、エチレン産生のためのエチレン形成酵素(efe)、ピルビン酸デカルボキシラーゼ(pdc)、アルコールデヒドロゲナーゼ(adh)、テルペノイド産生のための環状テルペノイドシンターゼ(即ち、リモネンシンターゼ、ピネンシンターゼ、ボルニルシンターゼ、フェランドレンシンターゼ、シネオールシンターゼ、およびサビネンシンターゼ)、ならびにタキソール産生のためのタキサジエンシンターゼなどが含まれる。イソプレノイド分子の産生に関与する酵素をコードする遺伝子としては、例えば、バチルス(Bacillus)において発現させることができ、この生物体におけるイソプレノイド経路に対し高い流動を利用するためのゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼ(crtE;ジーンバンク(Genbank)受託番号GI1651762)、ソラネシル二リン酸シンターゼ(sds;ジーンバンク(Genbank)受託番号GI1651651)が挙げられる。ポリヒドロキシアルカノン酸(PHA)シンターゼ(phaE、phaC)をコードする遺伝子は、生分解性プラスチックの産生のために使用してもよい。
【0090】
発現させようとするキメラの構築のための開始領域またはプロモーターは、本明細書において同定された誘導性遺伝子に由来する。プロモーター領域は、誘導性遺伝子およびそれらの相同物(表1)の配列から同定し、一般的な方法に従って単離することができる(マニアティス(Maniatis)、上掲)。一旦、プロモーター領域が同定され、そして単離されれば、それらを目的のコーディング領域に操作可能に連結させて、適切な発現ベクターで発現させることができる。
【0091】
相同物の同定のための配列依存性プロトコルの例としては、核酸ハイブリダイゼーションの方法、ならびに核酸酸増幅技術[例えば、ポリメラーゼ連鎖反応、マリスら(Mullis et al.)米国特許第4,683,202号;リガーゼ連鎖反応、タボルら(Tabor, S. et al.)Proc. Acad. Sci. USA 82, 1074, (1985)]または鎖置換増幅[SDA、ウォーカーら(Walker, et al.)Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 89, 392, (1992)]を多様に使用して例示されるDNAおよびRNA増幅の方法が挙げられるが、これらに限定されない。
【0092】
一般に、本発明の配列の2つの短いセグメントは、ポリメラーゼ連鎖反応プロトコルに使用して、DNAまたはRNA由来の相同遺伝子をコードするコードするより長い核酸フラグメントを増幅することができる。また、ポリメラーゼ連鎖反応をクローン化核酸フラグメントのライブラリー上で実施してもよく、ここで、一方のプライマーの配列は本発明の各フラグメントに由来し、他方のプライマーの配列は、微生物の遺伝子をコードするmRNA前駆体の3’末端側にポリアデニル酸区域が存在することを利点とする。
【0093】
あるいは、本発明の配列は、相同物の同定のためのハイブリダイゼーション試薬として用いることもできる。核酸ハイブリダイゼーション試験の塩基組成には、プローブ、目的の遺伝子または複数の遺伝子を含有することが疑われるサンプル、および特異的ハイブリダイゼーション方法が含まれる。本発明のプローブは、典型的に、検出しようとする核酸配列に相補的な一本鎖核酸配列である。プローブは、検出しようとする核酸配列に「ハイブリダイズ可能」である。
【0094】
適切なバチルス(Bacillus)宿主細胞の形質転換に有用なベクターまたはカセットは、当該分野において周知である。典型的に、ベクターまたはカセットは、関連遺伝子の転写および翻訳を指令する配列、選択マーカー、および自己複製または染色体組込みを可能にする配列を含有する。適切なベクターは、転写の開始を制御を有する遺伝子の5’側領域および転写の終了を制御するDNAフラグメントの3’側領域を含む。両方の制御領域が形質転換された宿細胞に相同な遺伝子に由来することが最も好ましいが、そのような制御領域は、産生宿主として選択される特定種に生来である遺伝子に由来する必要はないことを理解すべきである。また、終了を制御する領域は、好適な宿主に生来であるさまざまな遺伝子に由来するものであってもよい。必要に応じて、終止部位は必ずしも必要ではないが、含まれているのであればそれが最も好ましい。
【0095】
遺伝子操作のための組込みベクターのアプリケーションは、極めて良好に確立されており、枯草菌(Bacillus subtillus)において広範に使用される(ペレゴ(M. Perego)1993, In Bacillus subtilis and Other Gram−Positive Bacteria, p.615−624)。あるいは、使用すべきプロモーターは、枯草菌(Bacillus subtillus)を形質転換し、そして枯草菌(Bacillus subtillus)内で自体を複製することが可能であるプラスミドにクローン化することができる(ジャニーレら(L. Janniere, et al)In Bacillus subtilis and Other Gram−Positive Bacteria, p. 625−644;ナガラジャンら(Nagarajan et al)1987, US Patent 4,801,537)。次いで、発現させようとする遺伝子をプロモーターの下流にクローン化することができる。一旦、組換えバチルス(Bacillus sp.)種が確立されると、酸素制限、亜硝酸塩の添加などによって、遺伝子発現を達成することができる。
【0096】
必要に応じて、本発明の産物を形質転換された宿主の分泌産物として産生することを所望してもよい。増殖培地への所望されるタンパク質の分泌は、単純化された低コストの生成手順を利点とする。当該分野においては、分泌シグナル配列は、しばしば、細胞膜を横切る分泌可能なタンパク質の能動輸送を容易にする点で有用である。分泌が可能である形質転換された宿主の作製は、宿主産生宿主において機能的である分泌シグナルをコードするDNA配列の組み入れによって、達成することができる。適切なシグナル配列を選択する方法は当該分野において周知である(例えば、欧州特許第546049号;WO9324631)。分泌シグナルDNAまたは促進因子は、発現制御DNAと本発明の遺伝子または遺伝子フラグメントとの間であって、後者と同じリーディングフレーム内に位置することができる。
【0097】
(実施例)
実施例
以下の実施例において本発明をさらに説明する。これらの実施例は本発明の好適な実施態様を示すと同時に例示のみの方法によって与えられることを理解すべきである。上記の考察およびこれらの実施例から、当業者であれば、本発明の本質的特徴を確かめることができ、そして本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明にさまざまな変更および改変を加えて、さまざまな用途および条件に適応することができる。
【0098】
一般的方法
実施例で使用した標準的な組換えDNAおよび分子クローン化技術は当該分野において周知であり、サンブルックら(Sambrook, J., Fritsch, E.F. and Maniatis)T. Molecular Cloning: A Laboratory Manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press: Cold Spring Harbor, (1989) (Maniatis)およびシルハビーら(T. J. Silhavy, M. L. Bennan, and L. W. Enquist)Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1984)およびアスベルら(Ausubel, F.M. et al.)Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Assoc. and Wiley−Interscienceより出版 (1987)により記載されている。
【0099】
略語の意味は次のようである:「hr」は時間(単数および複数)を意味し、「min」は分(単数および複数)を意味し、「sec」は秒(単数および複数)を意味し、「d」は日(単数および複数)を意味し、「mL」はミリリットル(単数および複数)を意味し、「μL」はマイクロリットル(単数および複数)を意味し、「nL」はナノリットル(単数および複数)を意味し、「μg」はマイクログラム(単数および複数)を意味し、「ng」はナノグラム(単数および複数)を意味し、「mM」はミリモル(単数および複数)を意味し、「μM」はマイクロモル(単数および複数)を意味する。
【0100】
培地および培養条件
細菌培養の維持および増殖に適切な材料ならびに方法は、Experiments in Molecular Genetics (ジェフェリーH.ミラー(Jeffrey H. Miller))、Cold spring Harbor Laboratory Press (1972), Manual of Methods for General Bacteriology (フィリップゲルハルトら編(Phillip Gerhardt, R.G.E. Murray, Ralph N. Costilow, Eugene W. Nester, Willis A. Wood, Noel R. Krieg and G. Briggs Phillips, eds)), pp. 210−213, American Society for Microbiology, Washington, DC.またはトーマスD.ブロック(Thomas D. Brock) in Biotechnology: A Textbook of Industrial Microbiology, Second Edition (1989) Sinauer Associates, Inc., Sunderland MAにおいて見出された。細菌細胞の増殖および維持に使用したすべての試薬および材料は、特に断りがない限り、アルドリッヒケミカルズ(Aldrich Chemicals)(Milwaukee, WI)、ディフコラボラトリーズ(DIFCO Laboraoties)(Detroit, MI)、ギブコ/BRL(Gibco/BRL)(Gaithersburg, MD)、またはシグマケミカル社(Sigma Chemical Company)(St. Louis, MO)より入手した。
【0101】
分子生物学技術:
アガロースゲル電気泳動技術は、サンブルックら(Sambrook, J., et al.)Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)に記載の通りに実施した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術は、ホワイト(White, B.)PCR Protocols: Current Methods and Applications, Volume 15(1993) Humana Press Inc.において見出された。
【0102】
実施例1
枯草菌(Bacillus subtillus)におけるDNAマイクロアッセイ技術の適用
実施例1では、異なる増殖培地における細胞の増殖に従った枯草菌(Bacillus subtillus)におけるDNAマイクロアッセイの使用手順について説明する。アレイにおける各スポットのシグナルの強度を使用して、この生物体のゲノム規模の遺伝子発現パターンを決定した。
【0103】
枯草菌(Bacillus subtillus)株および培養培地
枯草菌(Bacillus subtillus)株168(誘導株JH642)は、バチルス(Bacillus)遺伝子貯蔵センター(Genetic Stock Center)(Ohio State University, Columbus, OH)より入手した。細胞は、次の培地:2×YT培地(ギブコBRL(Gibco BRL)Gaithersburg, MD)またはシェファー(Schaeffer’s)の胞子形成培地で日常的に37℃で増殖させた。1リットルのシェファー(Schaeffer’s)の胞子形成培地は、次の成分を含有した:8gバクト(Bacto)−栄養ブロス、1gのKCl、0.12gのMgSO.7HO、0.5mlの1.0M NaOH、1mlの1.0M Ca(NO、1mlの0.01M MnCl、および1mlの1.0mM FeSO
【0104】
枯草菌(Bacillus subtillus)のためのDNAマイクロアレイの構築
枯草菌(Bacillus subtillus)ゲノムのすべての4,100のORFに対するオリゴヌクレオチドは、ジェノシス(Genosys)(Woodlands, TX)から購入した。キアゲン(Qiagen)(Valencia, California)製ホットスタート(HotStart)PCRキットをすべてのPCR反応に使用した。サイクル条件は、以下の通りである:55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の伸長、および95℃で30秒間の変性。PCR産物は、キアゲン(Qiagen)製キアクイックマルチウェル(QIAquick Multiwell)PCR精製キットで精製し、そして、PCRの量は、アガロースゲル(1%)上での電気泳動によって確認した。それぞれの像をデータベースに保存し、そしてPCRの観察されたサイズは、予測された値と自動的に比較した。この情報はまた、対照として使用し、ハイブリダイゼーションの量をより大きな段階で確認した。PCR反応の2ラウンド後、約95%のPCR反応が成功し、残りのORFをもう1つの組のオリゴヌクレオチドで増幅した。ORFが3kbより大きい場合、遺伝子(2kb未満)の一部のみを増幅した。4,020PCR産物の全体を入手した。これらのPCR産物をチオシアン酸ナトリウムで最適化したタイプ6のスライド(アマシャムファルマシアバイオテック(Amersham Pharmacia Biotech)Piscataway, NJ)上にMolecular Dynamics Generation IIIスポッター(サニーバレー(Sunnyvale)CA)でスポットした。4,020PCR産物のそれぞれを二連で単一のスライドにスポットした。
【0105】
各アレイスライドはまた、異なる1.0kbλDNAフラグメントから成る10個の異なる内部コントロールを含有した。各コントロールのPCR産物をアレイの異なる位置にスポットした。すべてのコントロールフラグメントはまた、PCR反応によって作製されたT7プロモーターを含有した。PCR産物を直接使用し、インビトロ転写キット(アンビオン(Ambion)Austin, TX)によりRNAを作製した。等量のコントロールmRNA混合物を、それぞれ標識化する前に、2つの全RNAサンプルにスパイクした。
【0106】
RNA単離、標識化およびスライドハイブリダイゼーション
Qiagen RNeasy Miniキットにより、全RNAを枯草菌(Bacillus subtillus)から単離した。細胞培養物を、ベックマン(Bechman)卓上遠心分離機(ベックマンインスツルメンツ(Beckman Instruments)Fullerton, CA)により遠心分離で回収した。遠心分離機の速度は9,000rpmまで上げ、次いで、直ちに停止した。細胞を直接RLT緩衝液に懸濁し、FastRNAキット(バイオ101(Bio101)、Vista, CA)のセラミックビーズを有する2mlチューブに置いた。ビーズビター(FP120 FastPrep細胞破砕機、サーバントインスツルメンツ社(Savant Instruments, Inc.)Holbrook, NY)中4.0の速度設定で40秒間、チューブを振盪した。残渣DNAをキアゲンRNアーゼフリーDNアーゼ(Qiagen RNase−free DNase)でカラム上で取り出した。逆転写酵素を伴うcDNAプローブを作製するために、それぞれの標識化反応について10〜15μgのRNAを使用した。標識化のためのプロトコルは、酵母について先に記載のプロトコル(デリシら(DeRisi, J. L., V. R. Iyer, and P. O. Brown)1997, Exploring the metabolic and genetic control of gene expression on a genomic scale, Science. 278:680−686)に類似したものであった。この研究では、プライミングのためにランダムヘキサマー(ギブコBGL(Gibco BRL))を使用し、そして蛍光団Cy3−dCTPまたはCy5−dCTP(アマシャムファルマシアバイオテック(Amersham Pharmacia Biotech))を標識化に使用した。標識化後、NaOH処理によりRNA取り出し、キアゲンPCRミニ(Qiagen PCR Mini)キットで直ちにDNAを精製した。標識化の効率を(DNA濃度に対する)260nm、(Cy5に対する)550nm、および(Cy3に対する)650nmでの吸光度によって日常的にモニターした。
【0107】
全RNA調製のそれぞれをCy3−dCTPおよびCy5−dCTPの両方で標識した。単一のガラススライドをハイブリダイズするために、1つの増殖状態由来のCy3−標識プローブをもう1つのCy5−標識プローブと混合させ、そしてその逆も行った。その結果、それぞれの実験で2つのスライドを必要とした。組み入れられた染料濃度に基づく等量のCy3−およびCy5−標識プローブをそれぞれのスライドに適用した。Cy3−およびCy5−標識プローブの量は、(Cy5に対する)550nmおよび650nm(Cy3)での吸光計数で決定した。37℃で1晩、ホルムアミドを含有するマイクロアレイハイブリダイゼーション緩衝液(Microarray Hybridization Buffer)(アマシャムファルマシアバイオテック(Amersham Pharmacia Biotech))ハイブリダイゼーションを行った。スライドは15分間間隔で、2×SSCおよび0.1%SDSを含有する溶液で37℃で1回、0.1×SSCおよび0.1%SDSを含有する溶液で室温で3回、洗浄した。次いで、スライドを0.1×SSCおよびdHOで濯いだ。N流下で乾燥した後、Cy5およびCy3両方の蛍光の蛍光強度についてスライドをスキャンした。アレイのそれぞれのスポット由来のシグナルは、モレキュラーダイナミクス(Molecular Dynamics)製のアレイビジョン(ArrayVision)ソフトウェアを使用して定量した。
【0108】
データ分析および表示
各スポットのシグナル強度を算出するには2つの方法がある。1つの方法は正規化密度×面積(nD×A)で、参照で除した蛍光単位(バックグランド値を減じた後)である。参照は、D×A−アレイのすべてのエレメントのバックグランド値の平均である。第2のシグナル強度は、バックグランド値を減じた後のD×Aである。正規化は、内部コントロールで行った。第1のケースでの正規化の目的は、スライド内で発生したデータおよび異なるスライド由来のデータを直接比較できるように、スライド間のばらつきならびにCy5およびCy3の組み入れ効率の差によって生じる誤差を補正することである。この方法は、アレイ内の全mRNAに基づき、母集団の10%未満が2つの条件間で変化したとみなされた。D×Aおよび内部コントロールによる正規化を使用する目的は、10%を超える全母集団が変化している場合のmRNAレベルの変化を測定することである。この方法は、全RNAレベルに基づく。
【0109】
それぞれの染料のスワップハイブリダイゼーションの2つのスライドから、Cy3/Cy5またはCy5/Cy3についての強度の比を1つの独立した実験値として平均した。データは、少なくとも3つの独立した実験地から得た。スポット強度の比は、研究した条件下でのmRNAレベルの相対存在比を表す。mRNAのレベルは、しばしば、特定のDNA領域の誘導または減少の比率に反映する。
【0110】
実施例2
指数期の枯草菌(Bacillus subtillus)において嫌気的に誘導されたDNA領域の同定
実施例1に記載の方法で調製した枯草菌(Bacillus subtillus)DNAマイクロアレイを使用して、本出願人らは、誘導条件として酸素制限環境を伴う枯草菌(Bacillus subtillus)および類似生物体での遺伝子発現の異なるレベルについて用いることができるプロモーターを同定した。本実施例では、2×YT培地で増殖させた場合の枯草菌(Bacillus subtillus)における嫌気的に誘導された遺伝子およびそれらの対応するプロモーターの同定について説明する。指数期で増殖させた細胞を使用した。
【0111】
具体的には、枯草菌(Bacillus subtillus)株を37℃、1%グルコースおよび20mM KPO(pH7.0)を補充した2×YT培地で増殖させた。好気的増殖では、250rpmの速度でロータリープラットフォーム上に配置した250mlフラスコ中において、20mlの予め加温した培地に0.1mlの1晩培養物を接種した(1:200希釈)。嫌気的増殖では、120mlの予め加温した培地を、150ml血清瓶に配置した。3種の嫌気的培養条件について試験した:別の電子受容体として硝酸塩を有する嫌気的増殖、別の電子受容体として亜硝酸を有する嫌気的増殖、および硝酸塩または亜硝酸塩の存在を伴わない醗酵増殖。使用する場合は、5mMの濃度で硝酸カリウムまたは2.5mMの濃度で亜硝酸カリウムを添加した。嫌気的条件を作製するために、血清瓶をテフロン(Teflon)コートしたストッパーで蓋を閉め、そして気相にアルゴンガスを噴出し、充填した。
【0112】
指数培養からRNAを単離するために、好気培養では600nmでの0.4O.D.で、硝酸塩上で増殖させた培養では0.25O.D.で、亜硝酸塩で増殖された培養では0.15O.D.で、変更なしで増殖させた培養では0.12O.D.で、そして醗酵培養中にピルビン酸塩を添加した場合は0.3O.D.でサンプルを取り出した。全RNAを単離し、そして実施例1に記載の蛍光染料で標識した。それぞれのハイブリダイゼーションは、好気的プローブおよびさまざまな嫌気的プローブのうちの1つ(硝酸塩、亜硝酸塩または変更なしのいずれかを含有する)から成った。嫌気的サンプルと好気的サンプルとの間の比が高かった場合は、特定の遺伝子またはDNA領域が、嫌気的条件下で誘導されたことを示す。このDNAマイクロアレイ技術では、4,020遺伝子のすべての発現パターンを調べたところ、すべての嫌気的条件で最も高く誘導された領域はnarGHJIであった。narGHJI領域は、嫌気的条件下で誘導されることが明らかにされているが、このことを明らかにしたのは、誘導のレベルを他のすべての遺伝子と比較して決定することができるDNAマイクロアレイ技術だけである。この技術によって同定された新規の嫌気的遺伝子は、ydjL、csn、yvyD、yvaW、yvaX、およびyvaYであった。これらの遺伝子については特徴付けされておらず、これらのうちの多くが不明である。驚くべきことに、電子受容体として亜硝酸塩が使用される場合の増殖条件において、特異的に誘導された変化を示した3つのDNA領域がある。それらには、dhb、ykuNOP、およびfeu領域が含まれる。亜硝酸による遺伝子誘導のこのような独特な特徴は、発現ベクターを設計するための手段として使用することができる。
【0113】
【表5】
Figure 2005503752
【0114】
実施例3
酸素の存在下で増殖させた細胞により定常期で誘導されたDNA領域の同定
実施例1に記載の方法で調製された枯草菌(Bacillus subtillus)DNAマイクロアッセイを使用して、本出願人らは、酸素の存在下で細胞が定常期に到達した場合の枯草菌(Bacillus subtillus)および類似生物体での遺伝子発現について用いることができるプロモーターを同定した。本実施例では、0.1%グルコースおよび20mM KPO(pH7.0)を補充したシェファー(Schaeffer’s)の培地において酸素の存在下で増殖させた場合に定常期の異なる段階で誘導された遺伝子およびそれらに対応するプロモーターの同定について説明する。
【0115】
具体的には、枯草菌(Bacillus subtillus)株を37℃で増殖させた。250rpmの速度でロータリープラットフォーム上に配置した250mlフラスコ中において、0.03〜0.04のO.D.を与える1晩培養物を20mlの予め加温した培地のアリコートに接種した(1:200希釈)。RNA調製のために、指数培養を中間対数期で回収した。指数増殖の終了時に、定常期にはいて1時間および3時間目に回収した細胞を、それぞれT0、T1およびT3とした。RNAの単離、標識化、およびスライドハイブリダイゼーションを実施例1に記載のように行った。ハイブリダイゼーションでは、それぞれのスライドは、2つのプローブ、中間対数期のサンプルおよび定常期サンプルのうちの1つを含有した(T0、T1、またはT3)。
【0116】
酸素の存在下で定常期に誘導された遺伝子を同定するために、指数(対数)期サンプルと定常期サンプル(T0、T1、またはT3)のうちの1つとの間のmRNAシグナルを比較した。定常期サンプルと対数期サンプルとの間の比が高い場合は、それは、特定の遺伝子またはDNA領域が定常期でアップレギュレーションされたことを示す。このDNAマイクロアレイ技術では、表3に示すように、多くの遺伝子が異なる段階でmRNAのレベルが上昇したことを示している。ycgMN、csn、yvaW、yvaX、yvaY、yncM、yvyD、およびyqhIJなどの遺伝子は、すべて3つのすべての段階で誘導された。yolI、yolJ、yolKおよびydjLなどの遺伝子は、段階T0およびT2でほとんどが誘導された。定常期でのこれらの遺伝子の発現パターンについては、これまで研究されていなかった。定常期でのアセトインの代謝に関与するaco領域については以前にも研究されていたが、該領域がこの増殖条件下でT1段階において最も高く誘導された領域であることが見出されたのは、DNAマイクロアレイ技術によってのみである。定常期に入って3時間目により高いmRNAレベルを示すが、特徴付けされていない遺伝子のクラスターは相当存在した。それらには、ykfABCD、yjmCDEFG、およびyodLPORSTが含まれる。対照的に、alsTおよびyxeKLMNなどのDNA領域は、定常期に入るとmRNAレベルの減少を示した。このデータを表3にまとめて示す。表3は、酸素の存在下で0.1%グルコースを補充したシェファー(Schaeffer’s)の培地において増殖させた場合に枯草菌(Bacillus subtillus)の定常期でのmRNA転写レベルの増加または減少(括弧内)を示す選択された遺伝子または遺伝子クラスターについて説明している。
【0117】
【表6】
Figure 2005503752

Claims (28)

  1. (a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、narGHJI、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、ydjL、sunA、およびyolIJKならびにそれらの相同物から成る群より選択される工程;ならびに
    (b)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の非存在下で増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される工程を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法。
  2. (a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、narGHJI、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、ydjL、sunA、およびyolIJKならびにそれらの相同物から成る群より選択される工程;
    (b)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp.)細胞を酸素の存在下で増殖させる工程であって、ここで、細胞密度が増大する、工程;ならびに
    (c)形質転換されたバチルス種(Bacillus sp.)細胞または工程(b)から酸素を除去する工程であって、ここで、キメラ遺伝子が発現される、工程を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法。
  3. 工程(c)の後に、形質転換されたバチルス種(Bacillus sp.)細胞に酸素を供給する、請求項2に記載の方法。
  4. バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、配列番号1〜15から成る群より選択される、請求項1または2のいずれか1項に記載の方法。
  5. (a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、feuABC、ykuNOP、およびdhbABCならびにそれらの相同物から成る群より選択される工程;ならびに
    (b)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の非存在下および亜硝酸塩の存在下で増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される工程を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法。
  6. バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、配列番号16〜24から成る群より選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 亜硝酸塩の濃度は約1mM〜約10mMである、請求項6に記載の方法。
  8. (a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、ycgMN、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapK、yqhIJ、yveKLMNOPQST、yhfRSTUV、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、ydjL、sunA、およびyolIJKならびにそれらの相同物から成る群より選択される工程;ならびに
    (b)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の下で、細胞が定常期の約T0に達するまで増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される工程を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法。
  9. バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、配列番号75、76、25〜49、および5〜15から成る群より選択される、請求項8に記載の方法。
  10. (a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、acoABCL、およびglvAC、ならびにそれらの相同物から成る群より選択される工程;ならびに
    (b)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の下で、細胞が定常期の約T1に達するまで増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される工程を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法。
  11. バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、配列番号41〜44および50〜51から成る群より選択される、請求項10に記載の方法。
  12. (a)バチルス種(Bacillus sp)において発現可能な目的のコーディング領域に操作可能に連結されたバチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントを含むキメラ遺伝子を有する形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を提供する工程であって、ここで、バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、およびyodOPRST;ならびにそれらの相同物から成る群より選択される、工程;ならびに
    (b)工程(a)の形質転換されたバチルス種(Bacillus sp)細胞を酸素の下で、細胞が定常期の約T3に達するまで増殖させる工程であって、ここで、工程(a)のキメラ遺伝子が発現される工程を含む、バチルス種(Bacillus sp)において目的のコーディング領域を発現させる方法。
  13. バチルス(Bacillus)遺伝子のプロモーター領域を含む核酸フラグメントは、配列番号52〜74から成る群より選択される、請求項12に記載の方法。
  14. キメラ遺伝子の発現は、定常期のT0でダウンレギュレーションされる、請求項1、2または3のいずれか1項に記載の方法。
  15. バチルス種(Bacillus sp)細胞は、枯草菌(Bacillus subtillus)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、バチルスセレウス(Bacillus cereus)、バチルスブレビス(Bacillus brevis)、巨大菌(Bacillus megaterium)、バチルスインターメジウス(Bacillus intermedius)、バチルスサーモアミロリクエファシエンス(Bacillus thermoamyloliquefaciens)、バチルスアミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルスサーキュランス(Bacillus circulans)、バチルスリヘニホルミス(Bacillus licheniformis)、バチルスマセランス(Bacillus macerans)、バチルススファエリカス(Bacillus sphaericus)、バチルスステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルスラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチルスアシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルスパミルス(Bacillus pumilus)、およびバチルスシュードファーマス(Bacillus pseudofirmus)から成る種から選択される、請求項1、2、3、4、8、10および12のいずれか1項に記載の方法。
  16. 目的のコーディング領域は、crtE、crtB、pds、crtD、crtL、crtZ、crtX、crtO、phaC、phaE、efe、pdc、adh、リモネンシンターゼ、ピネンシンターゼ、ボルニルシンターゼ、フェランドレンシンターゼ、シネオールシンターゼ、サビネンシンターゼおよびタキサジエンシンターゼをコードする遺伝子から成る群より選択される、請求項1、2、3、4、8、10および12のいずれか1項に記載の方法。
  17. (a)活発に増殖するバチルス(Bacillus)種細胞の培養物を提供する工程;ならびに
    (b)工程(a)のバチルス(Bacillus)細胞から単離された遺伝子のプールの発現レベルを測定する工程であって、遺伝子のプールは、narGHJI、feuABC、ykuNOP、dhbABC、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、yhfRSTUV、yveKLMNOPQST、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapK、ycgMN、yqhIJ、glvAC、acoABCL、yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、yodOPRST、alsT、およびyxeKLMN、ならびにそれらの相同物を含む工程を含む、バチルス種(Bacillus sp.)培養物の細胞代謝の状態のモニタリングのための方法。
  18. バチルス(Bacillus)細胞から単離される遺伝子のプールは、配列番号1〜81から成る群より選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 遺伝子発現レベルの測定は、ノーザンブロット、ヌクレアーゼ保護アッセイまたはプライマー伸長アッセイから成る群より選択される方式を使用して達成される、請求項17に記載の方法。
  20. 遺伝子発現レベルの測定は、遺伝子narGHJI、feuABC、ykuNOP、dhbABC、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、yhfRSTUV、yveKLMNOPQST、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapK、yqhIJ、glvAC、acoABCL、yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、yodOPRST、alsT、およびyxeKLMN、ならびに本明細書に含有されるそれらの相同物を有する核酸マイクロアッセイを使用して達成される、請求項19に記載の方法。
  21. バチルス種(Bacillus sp.)細胞は、枯草菌(Bacillus subtillus)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、バチルスセレウス(Bacillus cereus)、バチルスブレビス(Bacillus brevis)、巨大菌(Bacillus megaterium)、バチルスインターメジウス(Bacillus intermedius)、バチルスサーモアミロリクエファシエンス(Bacillus thermoamyloliquefaciens)、バチルスアミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルスサーキュランス(Bacillus circulans)、バチルスリヘニホルミス(Bacillus licheniformis)、バチルスマセランス(Bacillus macerans)、バチルススファエリカス(Bacillus sphaericus)、バチルスステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルスラテロスポルス(Bacillus laterosporus)、バチルスアシドカルダリウス(Bacillus acidocaldarius)、バチルスパミルス(Bacillus pumilus)、およびバチルスシュードファーマス(Bacillus pseudofirmus)から成る種から選択される、請求項17に記載の方法。
  22. 活発に増殖する培養物を酸素の非存在下で増殖させ、そして対数期において遺伝子narGHJI、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、およびyvaWXYの発現をアップレギュレーションさせる、請求項17に記載の方法。
  23. 活発に増殖する培養物を酸素の非存在下および亜硝酸塩の存在下で増殖させ、そして対数期において遺伝子feuABC、ykuNOP、およびdhbABCの発現をアップレギュレーションさせる、請求項17に記載の方法。
  24. 遺伝子narGHJIの発現を定常期の約T0でダウンレギュレーションさせる、請求項22または23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期の約T0で遺伝子ycgMN、yqhIJ、ydjL、sunA、yolIJK、csn、yncM、yvyD、yvaWXY、yhfRSTUV、yveKLMNOPQST、dhaS、rapF、rapG、rapH、rapKの発現をアップレギュレーションさせる、請求項17に記載の方法。
  26. 活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期の約T1で遺伝子acoABCLおよびglvACの発現をアップレギュレーションさせる、請求項17に記載の方法。
  27. 活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期の約T3で遺伝子yxjCDEF、yngEFGHI、yjmCDEFG、ykfABCD、およびyodOPRSTの発現をアップレギュレーションさせる、請求項17に記載の方法。
  28. 活発に増殖する培養物を酸素の存在下で増殖させ、そして定常期または栄養制限条件下で遺伝子alsTおよびyxeKLMNの発現をダウンレギュレーションさせる、請求項17に記載の方法。
JP2002508006A 2000-06-29 2001-06-29 バチルス種における遺伝子発現および代謝モニタリングのための天然のプロモーター Pending JP2005503752A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21496700P 2000-06-29 2000-06-29
US26832001P 2001-02-13 2001-02-13
PCT/US2001/020873 WO2002002766A2 (en) 2000-06-29 2001-06-29 Natural promoters for gene expression and metabolic monitoring in bacillus species

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005503752A true JP2005503752A (ja) 2005-02-10

Family

ID=26909551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508006A Pending JP2005503752A (ja) 2000-06-29 2001-06-29 バチルス種における遺伝子発現および代謝モニタリングのための天然のプロモーター

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6617148B2 (ja)
EP (1) EP1294909A2 (ja)
JP (1) JP2005503752A (ja)
CA (1) CA2406643A1 (ja)
WO (1) WO2002002766A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500879A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 ダニスコ・ユーエス・インク タンパク質発現の増大
JP2018139542A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社Mizkan Holdings 新規温度感受性納豆菌、及び胞子低含有納豆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803095B1 (ko) 2006-11-10 2008-02-18 제주대학교 산학협력단 바실러스 서브틸리스 ch2 유래의 키토산아제를 코딩하는유전자, 이 유전자를 포함하는 발현벡터, 이 발현벡터로형질전환된 형질전환체 및 이로부터 생산되는 단백질의정제방법
JP2011067095A (ja) * 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
WO2011015327A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-10 C-Lecta Gmbh Verfahren zur herstellung von nukleasen eines gram-negativen bakteriums unter nutzung eines gram-positiven expressionswirtes
WO2011153354A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Cellay, Inc. Methods and kits for in situ detection of nucleotide sequences
US9145584B2 (en) 2011-12-12 2015-09-29 Cellay, Inc. Methods and kits for room temperature in situ detection of a target nucleic acid in a biological sample
CN118871456A (zh) * 2022-01-13 2024-10-29 丹尼斯科美国公司 用于增强革兰氏阳性细菌细胞中的蛋白质产生的组合物和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002025A1 (en) 1986-09-17 1988-03-24 Sri International Expression vectors for bacilli
US5162207A (en) 1989-07-07 1992-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sucrose inducible expression vectors for bacillus sp.
IT1231016B (it) 1989-07-27 1991-11-08 Eniricerche Spa Espressione termoinducibile di geni eterologhi in bacillus subtilis e mezzi e metodi per il suo ottenimento
WO1992014826A1 (en) 1991-02-15 1992-09-03 Ciba-Geigy Ag Bacillus thuringiensis-promoter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500879A (ja) * 2013-12-31 2017-01-12 ダニスコ・ユーエス・インク タンパク質発現の増大
JP2018139542A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社Mizkan Holdings 新規温度感受性納豆菌、及び胞子低含有納豆

Also Published As

Publication number Publication date
US6617148B2 (en) 2003-09-09
US20040009556A1 (en) 2004-01-15
WO2002002766A2 (en) 2002-01-10
CA2406643A1 (en) 2002-01-10
WO2002002766A3 (en) 2003-01-09
EP1294909A2 (en) 2003-03-26
US20020155612A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526326B2 (ja) 核酸配列増幅方法
US7094536B2 (en) Methods and compositions for amplification of RNA sequences
CN112301016B (zh) 新型mlCas12a蛋白在核酸检测方面的应用
US20100212040A1 (en) Isolation of living cells and preparation of cell lines based on detection and quantification of preselected cellular ribonucleic acid sequences
US20050059009A1 (en) Preparation of nucleic acid samples
EA005577B1 (ru) Продукт, содержащий иммобилизованную нуклеиновую кислоту, полученный способом с участием химерного олигонуклеотидного праймера, днк-полимеразы и эндонуклеазы
CA2356396A1 (en) Target enrichment and amplification for array analysis
CN112301019B (zh) 新型耐高温arCas12a蛋白在核酸检测方面的应用
CN102625838A (zh) 用于生成rRNA除尽的样本或者用于从样本分离rRNA的方法、组合物和试剂盒
US7098005B2 (en) Natural promoters for gene expression in C1 metabolizing bacteria
JP2005503752A (ja) バチルス種における遺伝子発現および代謝モニタリングのための天然のプロモーター
Weber et al. Oligonucleotide microarrays for the detection and identification of viable beer spoilage bacteria
US20030027175A1 (en) Dynamic whole genome screening methodology and systems
US20020164706A1 (en) High level promoters from cyanobacteria
AU2011203213A1 (en) Selection and Isolation of Living Cells Using mRNA-Binding Probes
AU2008202162B2 (en) Selection and Isolation of Living Cells Using mRNA-Binding Probes
EP4409023A2 (en) Solid supports and methods for depleting and/or enriching library fragments prepared from biosamples
WO2023056328A2 (en) Solid supports and methods for depleting and/or enriching library fragments prepared from biosamples
US20040072354A1 (en) Natural promoters for gene expression and metabolic monitoring in bacillus species
US20040002101A1 (en) Method and kit for discovering nucleic acids that encode desired functions
Khatibi et al. Impact of growth mode, phase, and rate on the metabolic state of the extremely thermophilic archaeon
HK1079238B (en) Selection and isolation of living cells using rna-binding probes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303