[go: up one dir, main page]

JP2005509644A - 抗レトロウイルスのピリジン及びキノリン誘導体 - Google Patents

抗レトロウイルスのピリジン及びキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005509644A
JP2005509644A JP2003540148A JP2003540148A JP2005509644A JP 2005509644 A JP2005509644 A JP 2005509644A JP 2003540148 A JP2003540148 A JP 2003540148A JP 2003540148 A JP2003540148 A JP 2003540148A JP 2005509644 A JP2005509644 A JP 2005509644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
oxide
methyl
sulfonyl
dimethylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003540148A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルーアー、アーサー、ディ.
カントル、スティーブン
デッケイサー、マーク、エイ.
ダウェイコ、アーサー、エム.、ピー.
ハリス、ジョン、ダブリュ.
ラカディ、ジョン、エイ.
ピアス、ジェームズ、ビー.
プラント、ハワード、エル.
ハリソン、ウィリアム、エイ.
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JP2005509644A publication Critical patent/JP2005509644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

レトロウイルスHIV−1、HIV−2及びヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の複製を阻害するある種のピリジン及びキノリン誘導体を提供する。ある種のレトロウイルス感染を治療又は阻害する方法において有用な薬剤組成物について記載する。

Description

本発明は、抗レトロウイルス薬として有用な化合物に関する。より具体的には、本発明は、レトロウイルスHIV−1、HIV−2及びヒトサイトメガロウイルス(HCMV)の複製を阻害するピリジン及びキノリン誘導体に関する。
現在、HIV感染者の治療のために約7種類のヌクレオシド逆転写(RT)阻害薬(NRTI)、約3種類の非ヌクレオシドRT阻害薬(NNRTI)及び約6種類のプロテアーゼ阻害薬(PI)が正式に承認されている。逆転写酵素及びプロテアーゼは、ウイルスにコードされた酵素である。個々の薬物の臨床効果は、薬物の性質及び分子標的によって異なる。
米国特許第5,268,389号は、HIVの複製を阻害すると言われているある種のチオカルボキシレートエステル化合物について記載している。HIV−1に対するこれらの化合物の選択性は、HIV−1 RTとの高度に特異的な相互作用によるとされている。
米国特許第5,696,151号は、HIV−1及びその逆転写酵素変異体の複製を阻害するある種のカルボチオアミドを対象とする。
細胞培養及びAIDS患者におけるいくつかのHIV−1特異的RT阻害薬に耐性のあるHIV−1株の急速な出現は、クリニックにおけるこれらの阻害薬のさらなる進歩への関心を引き起こした。例えば、Balzarini他、J.Virology 67(9):5353−5359(1993)(「Balzarini I」)及びBalzarini他、Virology 192:246−253(1993)(「Balzarini II」)を参照されたい。
知られている薬物に長期の有効性がないことは、用量制限及び/又は長期副作用の発生、又はより重要なことには薬物耐性ウイルス株の出現につながることがある。RT阻害薬とプロテアーゼ阻害薬は共に、特定の薬物に対する感受性の低下を示すウイルス株を選択する傾向がある。さらに、同一標的に対して作用する薬物の間にはかなりの交差耐性が存在する。
様々なHIV−1 RT阻害薬を組み合わせてウイルス耐性を解決しようとする試みが行われてきた。例えば、上記のBalzarini Iを参照されたい。しかしながら、既存の薬物が作用する標的とは異なる(ウイルスあるいは細胞の)標的において作用するHIVの治療のための新たな化合物の必要性は依然として存在する。
本発明の目的は、単独でHIV−1、HIV−2及びHCMVの出現を阻害又は抑制することができる化合物を提供することである。
本発明は、新規化合物2−[[1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物1]、1,4−キシリル−ビス−2−スルホニルピリジン−N−オキシド[化合物23]、1,4[1,2,4,5−テトラメチルベンジル]−ビス−(2’−スルホニルピリジン−N−オキシド)[化合物25]、2−(4’−tert−ペンチルフェニルメチルスルホニル)ピリジン−N−オキシド[化合物40]、2[1−(9−アントリル)メチルスルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物51]、エチル−N−[4−(ピリジル−N−オキシド−2−スルホニルメチル)フェニルカルボニル]カルバメート[化合物60]、2−[(3−メトキシ−4−ベンジルオキシ)フェニルメチルスルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物61]、2−[[(2−ニトロ−5−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物62]、2−[[[2,5−ビス(1−メチルエチル)−4−ブロモフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物63]、2−[[(3−ニトロ−4−クロロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物64]、2−[[(3,5−ジニトロフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物65]、2−[[(3−メチル−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物66]、2−[[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物67]、2−[[(2−クロロ−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物69]、2−[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]−6−メチルピリジン−N−オキシド[化合物73]、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−6−クロロピリジン−N−オキシド[化合物76]、2−(2,5−ジメチルフェニルメチルスルホニル)−6−クロロピリジン−N−オキシド[化合物77]、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−4,6−ジメチルピリジン−N−オキシド[化合物81]、2−[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]ピリジン[化合物106]、8−エチル−4−メチル−2−[(1−フェニルエチル)スルホニル]キノリン[化合物107]、2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)−2−メトキシエチル]スルホニル]ピリジン[化合物123]、3−クロロ−2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物124]、3−クロロ−2−[[クロロ−(2,5−ジメチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物125]、3−クロロ−2−[(フェニルメチル)チオ]ピリジン−N−オキシド[化合物132]、3−クロロ−2−[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]ピリジン−N−オキシド[化合物133]、4−(1,1−ジメチルエチル)−2−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]ピリジン−N−オキシド[化合物134]、3−クロロ−2−[(フェニルメチル)スルフィニル]ピリジン−N−オキシド[化合物136]、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]チオ]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド[化合物137]、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルフィニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド[化合物138]、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルホニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド[化合物139]、2[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]−1−メチルピリジニウムクロリド[化合物142]、2−ベンジルチオ−3−ニトロピリジン[化合物146]、2−((2,5−ジメチルフェニル)メチルチオ)ピリジン[化合物148]、6−クロロ−(2−ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物149]、2−(2,5−ジメチルベンジルスルホニル)ピリジン[化合物150]、5−クロロ−2(ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物151]、2−(N−メチル−3−ピペリジルメチルチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物156]、2−(2,5−ジメチルフェニルメチルチオ)ピリジン塩酸塩[化合物157]、2−(1−シアノ−2−フェニルエテンチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物158]、2−[1−シアノ−2−(p−メトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシド[化合物159]、2−[1−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシド[化合物160]、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]ピリジン[化合物161]、2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]チオ]−4−メチルキノリン[化合物162]及び2−(2,5−ジメチルフェニル)メチルスルフィニル)ピリジン[化合物163]、並びに薬剤として許容可能なそれらの塩に関する。
本発明の化合物は、in vitro及びin vivoにおいてHIV−1、HIV−2及びHCMVの複製を阻害するのに有用である。また、化合物は、これらのウイルスによって引き起こされる疾患の治療的又は予防的処置に有用である。
さらに、本発明は、1種又は複数の上記化合物及び薬剤として許容可能な担体を含有する薬剤組成物に関する。
本発明は、以下の新規化合物2−[[1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物1]、1,4−キシリル−ビス−2−スルホニルピリジン−N−オキシド[化合物23]、1,4[1,2,4,5−テトラメチルベンジル]−ビス−(2’−スルホニルピリジン−N−オキシド)[化合物25]、2−(4’−tert−ペンチルフェニルメチルスルホニル)ピリジン−N−オキシド[化合物40]、2[1−(9−アントリル)メチルスルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物51]、エチル−N−[4−(ピリジル−N−オキシド−2−スルホニルメチル)フェニルカルボニル]カルバメート[化合物60]、2−[(3−メトキシ−4−ベンジルオキシ)フェニルメチルスルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物61]、2−[[(2−ニトロ−5−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物62]、2−[[[2,5−ビス(1−メチルエチル)−4−ブロモフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物63]、2−[[(3−ニトロ−4−クロロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物64]、2−[[(3,5−ジニトロフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物65]、2−[[(3−メチル−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物66]、2−[[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物67]、2−[[(2−クロロ−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物69]、2−[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]−6−メチルピリジン−N−オキシド[化合物73]、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−6−クロロピリジン−N−オキシド[化合物76]、2−(2,5−ジメチルフェニルメチルスルホニル)−6−クロロピリジン−N−オキシド[化合物77]、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−4,6−ジメチルピリジン−N−オキシド[化合物81]、2[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]ピリジン[化合物106]、8−エチル−4−メチル−2−[(1−フェニルエチル)スルホニル]キノリン[化合物107]、2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)−2−メトキシエチル]スルホニル]ピリジン[化合物123]、3−クロロ−2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物124]、3−クロロ−2−[[クロロ−(2,5−ジメチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド[化合物125]、3−クロロ−2−[(フェニルメチル)チオ]ピリジン−N−オキシド[化合物132]、3−クロロ−2−[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]ピリジン−N−オキシド[化合物133]、4−(1,1−ジメチルエチル)−2−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]ピリジン−N−オキシド[化合物134]、3−クロロ−2−[(フェニルメチル)スルフィニル]ピリジン−N−オキシド[化合物136]、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]チオ]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド[化合物137]、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルフィニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド[化合物138]、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルホニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド[化合物139]、2[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]−1−メチルピリジニウムクロリド[化合物142]、2−ベンジルチオ−3−ニトロピリジン[化合物146]、2−((2,5−ジメチルフェニル)メチルチオ)ピリジン[化合物148]、6−クロロ−(2−ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物149]、2−(2,5−ジメチルベンジルスルホニル)ピリジン[化合物150]、5−クロロ−2(ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物151]、2−(N−メチル−3−ピペリジルメチルチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物156]、2−(2,5−ジメチルフェニルメチルチオ)ピリジン塩酸塩[化合物157]、2−(1−シアノ−2−フェニルエテンチオ)ピリジン−N−オキシド[化合物158]、2−[1−シアノ−2−(p−メトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシド[化合物159]、2−[1−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシド[化合物160]、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]ピリジン[化合物161]、2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]チオ]−4−メチルキノリン[化合物162]及び2−(2,5−ジメチルフェニル)メチルスルフィニル)ピリジン[化合物163]、並びに薬剤として許容可能なそれらの塩に関する。
本明細書中のある種の化合物は少なくとも1個の不斉炭素原子を有することがあることから、そのような化合物のジアステレオマー及び回転異性体を含むすべての異性体は、本発明の一部として企図されていることは当業者には明らかであろう。本発明には、両者の純粋な形態及び混合物として(+)及び(−)異性体が含まれ、ラセミ混合物が含まれる。異性体は、従来の技法を用い、光学的に純粋な、又は光学的に濃縮された出発物質を反応させることにより、あるいは本明細書中の化合物の異性体を分離することにより調製することができる。当業者は、本明細書中の一部の化合物について、ある異性体が他の異性体よりも優れた薬理活性を示すことがあることを理解しているであろう。
また、本明細書中のある種の化合物は、非溶媒和形態及び水和形態を含む溶媒和形態で存在できることは当業者には明らかであろう。一般に、水、エタノールなどの薬剤として許容可能な溶媒との溶媒和形態は、本発明の目的にとって非溶媒和形態と等価である。
また、塩基性基を有する本明細書中のある種の化合物は、有機及び無機酸と共に薬剤として許容可能な塩を形成できることは当業者には明らかであろう。塩形成に適している酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸並びに当業者によく知られている他の鉱酸及びカルボン酸である。塩は、遊離塩基体を十分量の望ましい酸と接触させ、塩を生成することによって調製する。遊離塩基体は、塩を重炭酸ナトリウム希釈水溶液などの適当な塩基希釈水溶液で処理することによって再生することができる。遊離塩基体は、極性溶媒中の溶解性などの特定の物理的性質においてそれぞれの塩体とは若干異なるが、その他の点では、塩は、本発明の目的にとってそれぞれの遊離塩基体と等価である。
また、本明細書中のある種の化合物は、酸性であること(例えば、カルボキシル基を含む化合物)は当業者には明らかであろう。本発明による酸性化合物は、無機及び有機塩基と共に薬剤として許容可能な塩を形成することができる。そのような塩の例は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、リチウム塩、金塩及び銀塩である。また、アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N−メチルグルカミンなどの薬剤として許容可能なアミンにより形成される塩も含まれる。
本明細書に開示されるような化合物は、当業者に知られている様々な方法によって調製することができる。例えば、各々の内容を参照により本明細書に組み込む米国特許第3,960,542号、第4,019,893号、第4,050,921号、及び、第4,294,970号は、2−チオ、2−スルフィニル、及び/又は2−スルホニル−ピリジンN−オキシド誘導体を調製する方法について記載している。例えば、もとの2−チオピリジンN−オキシドは、例えば、(1)アルカリ土類水酸化物などの酸受容体の存在下における2−クロロピリジンN−オキシドと適切なメルカプタンとの反応、(2)ベンジル型が好ましいが、それに限定されない適当なハロゲン化物と2−メルカプトピリジンN−オキシドのナトリウム塩との反応という2つの手順によって調製することができる。2つの手順の収率は同等である。
上記で製造されたアリール(又はヘテロアリール)アルキルチオピリジンは、当業者によく知られている方法により酸化することができる。この酸化は、単一調製ステップにおけるイオウと窒素双方のより高い酸化状態への変換を含む。この場合、生成物はスルホンであり、酸化の順序は、スルフィド→スルホキシド→スルホン→スルホンN−オキシドと進む。最も一般的に用いられる酸化剤は、氷酢酸に溶かした30〜50%過酸化水素であるが、これに限定されるものではない。3当量以上の過酸化物が必要である。アリール(又はヘテロアリール)アルキルチオピリジン−N−オキシドの類縁スルフィニル又はスルホニル化合物への変換は、過酸化水素、過酢酸、及び芳香族ペルオキシ酸から選択されるが、必ずしもそれらに限定されない酸化剤1又は2当量を用いることによって行うことができる。過酸化物と基質の比は、望ましい生成物によって異なる。
用いる溶媒は、文献中に記載された酸化剤によって異なる(Katritsky及びLagowski、Chemistry of the Heterocyclic N−Oxides、Academic Press、1971)。過酸化水素を用いる場合には氷酢酸及び水が好ましく、芳香族ペルオキシ酸と共に使用するのはクロロホルムなどの非極性溶媒が好ましい。溶媒として水を使用する場合、タングステン、バナジウム、ジルコニウム又はモリブデン塩の性質の触媒(米国特許第3,005,852号、第3,006,962号、及び第3,006,963号、並びに英国特許第1,335,626号;各々の内容を参照により本明細書に組み込む)が一般に用いられる。温度及び時間は、用いるスルフィドの関数であり、その範囲は、水及び酢酸の場合には約50℃から還流までから、クロロホルムについての約0℃から約60℃までと異なる。
また、2−(アルファ−アリール−アルファ−クロロメチルスルホニル)ピリジン−N−オキシドの合成は知られており、その内容を参照により本明細書に組み込む米国特許第4,360,677号に記載されている。これらの化合物の調製において一般的に用いられる出発物質のタイプは、当業者に知られている。これらのもとの2−アリールメチルスルホニルピリジン−N−オキシドは、米国特許第3,960,542号に記載の方法によって調製することができる。続く(アルファクロロメチルスルホニル)ピリジン−N−オキシドへの変換は、知られている手順の変更形態を用いて行うことができる。(C.Y.Meyers、他、J.Org.Chem.、91、7510(1969);C.Y.Meyers、他、Tetrahedron Lett.、1105(1974);各々の内容を参照により本明細書に組み込む)。
溶媒のN,N−ジメチルホルムアミドは、乾燥せずに用いる。水酸化ナトリウム(97〜98%)は、使用前に新たにすりつぶして粉末とし、湿気に長く曝さないように注意する。温度は、一般に約−5℃から約+5℃に維持し、反応時間は約25分から約35分とする。
置換ピリジンN−オキシド化合物の合成は、各々の内容を参照により本明細書に組み込む米国特許第4,394,155号及び外国の特許公告EP36388に記載されている。置換ピリジンN−オキシド化合物は、一般的に、まず適切なチオ化合物を調製することによって調製する。適当な溶媒(C〜C脂肪族アルコール、好ましくはメタノール)に溶かした置換又は非置換ベンジルメルカプタンに、窒素雰囲気中室温において撹拌しながら、基本的に等モル量のアルカリ金属アルコキシドを加える。得られる溶液を、基本的に等モル量のアルカリ金属アルコキシドにより処理された置換ピリジンN−オキシド塩酸塩の溶液にゆっくりと加える。メルカプチドアニオンとピリジン−N−オキシドのモル比を約1に維持し、完全に反応するまで撹拌、窒素雰囲気及び室温における反応も維持する。すべての反応物が混合された後、反応混合物を約1から約6時間還流する。反応混合物を大過剰の氷水に注加して沈殿するチオ生成物を濾過し、水で数回洗浄し、風乾して含水エタノールなどのアルコールから再結晶する。
チオ化合物は、知られている手段、例えば、過剰のクロロホルムに溶かしたチオ化合物をm−クロロ過安息香酸のクロロホルム溶液中に約−10℃から約10℃において撹拌することによって望ましいスルフィニル又はスルホニル化合物に酸化することができる。反応容器に栓をし、約0℃において約24時間保つ。濾過によって副生成物のm−クロロ安息香酸を除去し、残ったクロロホルム溶液を重炭酸ナトリウム水溶液、次いで水で十分に洗浄する。クロロホルム溶液を乾燥し(無水硫酸マグネシウムにより)、溶媒を蒸発させる。最終生成物は、適当な溶媒(例えば、低級アルコール)から再結晶することができる。
本発明の化合物は、当業者に知られている従来のいかなる剤形でも投与することができる。本明細書中の化合物を含有する薬剤組成物は、従来の薬剤として許容可能な賦形剤及び添加剤並びに従来の技法を用いて調製することができる。このような薬剤として許容可能な賦形剤及び添加剤には、無毒性で適合する増量剤、結合剤、崩壊剤、保存剤、抗酸化剤、滑沢剤、矯味剤、着色剤、乳化剤などが含まれる。非経口、経皮、皮下、筋肉内、舌下、吸入、直腸及び局所が含まれるが、これらに限定されないすべての投与経路が企図されている。
したがって、適切な投与単位剤形には、錠剤、カプセル剤、散剤、カシェ剤、顆粒剤及び液剤又は懸濁剤などの経口剤形、舌下及び口腔内投与剤形、エアロゾル、口腔内投与剤形、エアゾール剤、植込錠、皮下、筋肉内、静脈内、鼻腔内、眼内又は直腸投与剤形が含まれる。
固形組成物を錠剤の形態で調製する場合、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤を、微粉化した、又は微粉化していない本明細書中の化合物に加え、シリカ、ゼラチンデンプン、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴムなどの薬剤媒体と混ぜることができる。錠剤は、ショ糖、様々なポリマー、又は適切な物質でコーティングすることができる。錠剤は、持効性又は遅効性活性を有するように、及び連続的に又は所定の間隔で所定量の有効成分を放出するように、イオン性樹脂などを用いて処理することができる。
ゼラチンカプセルの形態をした製剤は、例えば、グリコール又はグリセロールエステルなどの希釈剤と有効成分を混ぜ、得られる混合物を軟質又は硬質ゼラチンカプセルに封入することによって得ることができる。
シロップ剤又はエリキシル剤の形態をした製剤は、有効成分と一緒に、例えば、甘味料、防腐剤としてのメチルパラベン及びプロピルパラベン、矯味剤及び適切な色を含有することができる。
水分散可能な散剤又は顆粒剤は、分散剤、湿潤剤又はポリビニルピロリドンなどの懸濁剤、並びに甘味料及び/又は他の矯味剤と混ぜた有効成分を含有することができる。
直腸投与は、例えば、直腸温度において融解する結合剤、例えばココアバター又はポリエチレングリコールにより調製される坐剤を用いて提供することができる。
非経口、鼻腔内又は眼内投与は、薬理作用に適合する分散剤及び/又は可溶化剤、例えば、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールを含有する水性懸濁剤、等張食塩水液剤又は滅菌及び注射用液剤を用いて提供することができる。
したがって、静脈内注射用の水溶液を調製するために、コソルベント、例えば、エタノールなどのアルコール又はポリエチレングリコール若しくはプロピレングリコールなどのグリコール、及びTween(登録商標)80などの親水性界面活性剤を用いることが可能である。筋肉内注射用油性溶液は、例えば、有効成分をトリグリセリド又はグリセロールエステルにより可溶化することによって調製することができる。
局所投与は、例えば、クリーム剤、軟膏又はゲル剤を用いて提供することができる。
経皮投与は、有効成分及び適切な溶媒を含有し、多くの薄層からなる形態、又は貯蔵体を有するパッチを用いて提供することができる。
吸入による投与は、例えば、トリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン又はその他の生物学的に適合する噴射剤ガスと一緒にソルビタントリオレアート又はオレイン酸を含有するエアゾールを用いて提供することができる。また、有効成分単独、又は賦形剤と併せて、粉末形態で含有するシステムを用いることも可能である。
有効成分は、マイクロカプセル又はミクロスフェア、例えば、リポソームとして、場合により1種又は複数の担体又は添加剤と共に製剤化することができる。
植込錠は、慢性治療の場合に用いることができる持効性放出剤形の1つである。植込錠は、油性懸濁液の形態又は等張性媒体中のミクロスフェアの懸濁液の形態で調製することができる。
上記の疾患又は状態を治療するための本明細書に記載の化合物の1日量は、1日に体重1kg当たり約0.001から約100mg、好ましくは約0.001から約10mg/kgである。したがって、平均体重が70kgの場合、用量レベルは1日当たり約0.1から約700mgとなり、単回又は2〜4回に分割して投与する。前述のいかなる範囲の投与も、毎日より大きな間隔、例えば数週若しくはそれ以上の期間にわたり1週に1から4回投与できることが企図されている。しかしながら、正確な投与量は、主治医によって決定され、投与する化合物の効力、患者の年齢、体重、状態及び反応によって異なる。
薬剤として許容可能な担体と混合され、単一剤形を製造することができる本発明の化合物の治療有効量は、治療される宿主の年齢及び状態並びに特定の投与様式によって異なる。一般に、本発明の化合物は、医学的に容認できない有害又は有毒な副作用を一切引き起こすことなく抗レトロウイルス的に有効な結果が得られる濃度レベルにおいて投与することが最も望ましい。
本発明の化合物は、唯一の活性薬剤として投与することができるが、本発明の化合物の活性にとって有害でなく、化合物との組合せが、治療する宿主に対して有害な効果を持たない1種又は複数の他の薬剤と組み合わせて用いることもできる。実際、本発明の化合物を、他の抗ウイルス剤又はウイルス感染に伴う状態の治療に有用な他の薬剤と組み合わせることも企図されている。
以下の実施例は、本発明の特定の態様を単に例示するために示すものであって、本発明の制限と解釈されるべきではない。
2−[[1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
撹拌した室温の2−[[1−(5−アセチルアミノ−2−メチルフェニル)エチル]チオ]−ピリジン−N−オキシド3.0g(0.01モル)のメタノール10ml溶液にNaWO0.12gを加え、続いて20分かけて35%過酸化水素1gを加えた。室温の水浴を用い、発熱反応を冷却した。混合物を20分間撹拌し、次いで35%過酸化水素1.3gで滴下処理した。混合物を2時間35〜43℃まで温め、次いで室温において一夜撹拌した。次いで、混合物をエタノール5ml、水10ml、及び濃HCl5mlで処理し、スチームコーン(steam cone)上で1時間温めた。混合物を冷却し、水20mlで希釈し、濾過して固体を除去した。濾液を濃縮水性水酸化アンモニウムにより塩基性にすると粘着性の固体が得られた。この固体を水30ml及び濃HCl3mlに取り、若干の不溶性物質を濾去した。濾液を塩基性にすると固体沈殿物が得られ、これを濾去し、水で洗浄し、一夜乾燥した。乾燥固体は、重さが0.85gで165〜170℃で融解した。再結晶すると、融点が184〜188℃で、意図した構造に一致する赤外及びNMRスペクトルを有する固体が得られた。
1,4−キシリル−ビス−2−スルホニルピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
1,4−キシリル−ビス−2−チオ−ピリジン−N−オキシド14gの氷酢酸175ml混合物に、H(30%水溶液)20mlを加えた。混合物を週末にかけて撹拌し、次いで30%H8mlをさらに加え、混合物を2時間、50〜60℃まで加熱した。混合物を冷却し、蒸発乾固した。次いで、クロロホルムを加え、混合物を沸騰させ、次いで冷却して一夜放置した。不溶生成物を濾去し、エタノール、次いでクロロホルムで洗浄した。融点233〜235℃を有する最終生成物13.6g得られた。分析C1816として計算値:C=51.42;H=3.84;N=6.66。実測値:C=47.39;H=4.10;N=6.74。
1,4[1,2,4,5−テトラメチルベンジル]−ビス−(2’−スルホニルピリジン−N−オキシド)の調製
Figure 2005509644
1,4[1,2,4,5−テトラメチルベンジル]−ビス−(2’−チオピリジン−N−オキシド)の氷酢酸175ml混合物に30%水性H25mlを加えた。反応混合物を一夜撹拌し、次いで追加の30%H25mlを加え、混合物を50〜60℃において4時間加熱した。次いで、水600ml及び氷100gを加えた。白色の固体を濾去し、室温において乾燥すると、融点242〜244℃を有していた。回収量は2.2gであった。赤外スペクトルは、構造と一致した。
2−(4’−tert−ペンチルフェニルメチルスルホニル)ピリジン−N−オキシド)の調製
Figure 2005509644
2−(4’−tert−ペンチルフェニルメチルチオ)ピリジン−N−オキシド)2.9g(0.01モル)のクロロホルム50ml及びpH7.5のリン酸緩衝液80mlとの混合物を40℃に維持し、クロロホルム50mlに溶かした85%メタクロロ過安息香酸(MCPBA)4g(0.02モル)を加えた。混合物を一夜撹拌し、次いでクロロホルム相を分離し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、デカントして無水NaSOで乾燥した。NaSOからクロロホルムを濾過して蒸発させると、結晶化しない油2.5gが残った。赤外スペクトルは、構造と一致した。
2[1−(9−アントリル)メチルスルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
2−[1−(9−アントリル)メチルチオ−ピリジン−N−オキシド14.27g(0.045モル)のクロロホルム250ml混合物を10℃まで冷却し撹拌した。次いで、クロロホルム250mlに溶かしたメタクロロ過安息香酸18g(0.09モル)をゆっくりと加え、反応混合物を室温まで温め、その温度に一夜保った。反応混合物をNaHCO水溶液で洗浄し、クロロホルム層を分離し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルム溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣をエタノールから再結晶すると、融点213〜215℃を有する固体10g(66%)が得られた。C2015Sとして計算値:C=68.76;H=4.33;N=4.01。実測値:C=67.32;H=4.25;N=3.89。
エチル−N−[4−(ピリジル−N−オキシド−2−スルホニルメチル)フェニルカルボニル]カルバメートの調製
Figure 2005509644
塩化メチレン50mlに溶かした4[((1−オキソ−2−ピリジル)スルホニル)メチル]安息香酸5.86g(0.020モル)に、トリエチルアミン2gを加えた。混合物を室温において10分間撹拌し、次いで0℃においてClCOEt1.9mlを加え、混合物を0℃において30分間撹拌した。この混合物にウレタン(HNCOEt)1.78gを加え、混合物を60分間還流した。反応混合物を減圧下に蒸発させ、エタノールに溶かし、水に注加した。固体を濾去し、エーテルで洗浄し、風乾すると、融点90〜92℃を有する生成物2gが得られた。NMRスペクトルは、構造と一致した。
2−[(3−メトキシ−4−ベンジルオキシ)フェニルメチルスルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
2−[(3−メトキシ−4−ベンジルオキシ)フェニルメチルチオ]−ピリジン−N−オキシド6.0g(0.017モル)、NaWO0.02g及び氷酢酸10mlの混合物を調製し、40℃にした。上記混合物に35%過酸化水素4.25ml(0.017モル)を加えた。次いで、混合物全体を1時間で85℃にし、冷却し、次いで氷水に注加した。固体生成物を濾去して乾燥すると、粗製物質7.1gが得られた。この粗製物質をエタノールから再結晶すると、融点137〜139℃を有する純粋な生成物3.0gが得られた。
2−[[(2−ニトロ−5−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
2−[[(5−メチル−2−ニトロフェニル)メチル]スルフィニル]ピリジン−N−オキシド5グラム[5.0g(0.02モル)]を氷酢酸30ml中でスラリにした。スラリを撹拌しながら40%過酢酸3.6g(1.11モル)を滴下した。添加後、混合物を4時間60℃まで加熱し、冷却して室温において一夜撹拌した。NaHSOを用い、過剰の過酢酸を壊した。混合物をKCO溶液で中和し、固体を濾過して水で洗浄した。乾燥後、固体は、178〜183℃で融解し、意図した構造と一致するNMRを有していた。
2−[[[2,5−ビス(1−メチルエチル)−4−ブロモフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
過酸化水素水溶液(1.6g)を、2−[[[2,5−ビス(1−メチルエチル)−4−ブロモフェニル]−メチル]チオ]−ピリジン−N−オキシド3.0g(0.0079モル)、メタノール50ml、及びNaWO0.1gの混合物に滴下した。懸濁液を2時間加熱還流し、すべてを溶かした。混合物からメタノール約25mlを除去し、残った溶液を室温において結晶化させた。融点161〜175℃を有する結晶性物質を濾去し、メタノールから再結晶した結果、融点は171〜174℃であった。赤外及びNMRスペクトルは、意図した構造と一致した。
2−[[(3−ニトロ−4−クロロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
2−[[(4−クロロ−3−ニトロフェニル)メチル]スルフィニル]−ピリジン−N−オキシド14.0g(0.0426モル)の酢酸35ml混合物に、過酢酸(40%酢酸溶液)10.1gを1時間かけて滴下した。反応混合物の温度は27℃まで上昇し、フラスコ上に水浴を置いて温度を25℃に保った。添加後、混合物を5時間70℃まで加熱した。混合物を冷却し、追加の酢酸20ml並びに固体重亜硫酸ナトリウム及び水を加えて過剰の過酢酸を壊した。水性混合物を炭酸カリウムで中和し、氷浴中で冷却すると、ほぼ白色の固体が沈殿した。この固体を濾去し、水で洗浄し、真空中で一夜乾燥すると、融点162〜164℃を有していた。赤外とNMRスペクトルは共に、意図した構造と一致した。生成物をエタノールから再結晶すると、融点168〜170℃を有する針状の白色結晶が得られた。
C、H、N C12ClNSとして計算値:C=43.85%;H=2.76%;N=8.52%。実測値:C=43.27%;H=2.65%;N=8.21%。
2−[[(3,5−ジニトロフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
氷酢酸35mlに溶かした2−[[(3,5−ジニトロフェニル]メチル]スルフィニル]ピリジン−N−オキシド14.0g(0.043モル)に、過酢酸の40%酢酸溶液8.2gを撹拌しながら0.5時間かけて滴下した。添加終了後、混合物を4.5時間70℃まで加熱した。混合物を室温まで冷却し、次いで追加の40%過酢酸2.0gを加え、撹拌しながら、混合物を3時間45〜50℃まで加熱した。混合物の粘度が高くなるため、氷酢酸20mlを加えて良好な撹拌を可能にし、70℃においてさらに1時間加熱を続け、続いて30℃において一夜撹拌した。一部を処理すると、少量のスルホキシドが依然として存在することが分かったため、65〜70℃において加熱をさらに4時間続けた。次いで、水100ml及び重亜硫酸ナトリウムを加えることにより過剰の過酢酸を壊した。炭酸カリウムにより混合物をpH4まで中和した後、白色の固体を濾去し、次いで真空中で乾燥した。収量は11.5gすなわち79%であり、融点198〜201℃を有していた。この物質をエタノールから再結晶すると、融点202〜204℃の白色の固体が得られた。赤外及びNMRスペクトルは、意図した構造と一致した。
2−[[(3−メチル−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
2−[[(3−メチル−4−ニトロフェニル)メチル]スルフィニル]−ピリジン−1−オキシド9.5gの酢酸50ml混合物に、過酢酸の40%酢酸溶液9.17gを撹拌しながら室温において滴下した。添加後、反応が完結するには短時間の加熱が必要であった。次いで、重亜硫酸ナトリウムを加えることにより過剰の過酢酸を壊し、続いて、水200ml及び炭酸カリウムを加えて酸性溶液を中和した。白色の固体を濾去し、水で洗浄した。収量9.7g、融点160〜162℃。赤外及びNMRスペクトルは、意図した構造を支持した。
2−[[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
2−[[(4−メチル−3−ニトロフェニル)メチル]スルフィニル]−ピリジン−1−オキシド12.1g(0.042モル)の酢酸35ml混合物に、過酢酸の40%酢酸溶液9.2g(1.16モル)を0.5時間かけて室温において滴下した。反応混合物を2時間70℃まで加熱し、次いで冷却し、室温で一夜撹拌した。70℃において5時間の加熱時間をさらに設け、混合物の一部を処理すると、少量の出発物質が依然として存在することが分かった。70℃においてさらに2時間加熱及び撹拌を行い、週末は室温に放置すると反応が完結した。次いで、重亜硫酸ナトリウムにより過剰の過酢酸を壊し、続いて水100mlを加え、炭酸カリウムで中和した。水性混合物を氷浴中で冷却すると、黄色/白色の結晶が沈殿した。これらを濾去し、水で洗浄して乾燥した。エタノールから再結晶すると、融点154〜156℃を有する白色のフワフワした針状晶2.9gが得られた。赤外及びNMRスペクトルは、意図した構造と一致した。
2−[[(2−クロロ−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
2−[[(2−クロロ−4−ニトロフェニル)メチル]スルフィニル]−ピリジン−1−オキシド16.1g(0.055モル)及び酢酸60mlからなる混合物に、過酢酸の酢酸溶液(40%)13.5g(1.3モル)を0.5時間かけて室温において滴下した。反応混合物を70℃において6時間加熱した。反応物を通常の方法で処理したが、生成物は、出発物質及び望ましいスルホンの混合物であることが分かった。約16%のスルホキシドを含有すると推定される単離物質(10g)を酢酸40mlに再溶解し、過酢酸の40%酢酸溶液1.33gを加えた。混合物を70℃において7時間加熱し、次いで、室温において一夜撹拌した。重亜硫酸ナトリウムにより過剰の過酢酸を壊し、次いで、混合物を氷水に注加し、次いで、炭酸カリウムで中和した。固体を濾去し乾燥すると、融点199〜201℃を有していた。NMRスペクトルは、意図した構造を支持した。
2−[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]−6−メチルピリジン−N−オキシドの調製
a)2−[(2,5−ジメチルフェニル)メチルチオ]−6−メチルピリジン−1−オキシドの調製
Figure 2005509644
2−ブロモ−6−メチルピリジン塩酸塩4.48g(0.020モル)、2,5−ジメチルベンジルメルカプタン3.34g(0.022モル)及び粉末にした水酸化ナトリウム0.88g(0.022モル)の混合物を、DMF35ml中で3.5時間、室温において一緒に撹拌した。反応混合物を水に注加し、沈殿を濾去して水で洗浄した。収量1.96gすなわち38%。
b)2−[(2,5−ジメチルフェニル)メチルスルホニル]−6−メチルピリジン−1−オキシドの調製
Figure 2005509644
ステップ(a)で単離したスルフィドを氷酢酸15mlに溶かし、次いで、30%過酸化水素2mlをタングステン酸ナトリウム50mgと一緒に加えた。反応混合物を40℃において2時間加熱し、水に注加すると、生成物が沈殿した。収量、1.53g。
c)2−[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]−6−メチルピリジン−1−オキシドの調製
Figure 2005509644
上記ステップ(b)で調製したスルホン(1.53gすなわち0.0053モル)を、NaOH0.24g(0.006モル)、四塩化炭素1.1g(0.007モル)及びDMF15mlの混合物に−10〜0℃において加えた。30分の撹拌後、反応混合物を水でクエンチし、沈殿を濾去し、水で洗浄し、乾燥した。収量1.67g、融点177℃、分解。NMRスペクトルは、意図した構造を支持した。
2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−6−クロロピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
撹拌し冷却した2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルチオ]−6−クロロピリジン−N−オキシド5.44g(0.018モル)のクロロホルム100ml溶液に、クロロホルム150mlに溶かしたメタクロロ過安息香酸12g(0.05モル)を加えた。反応混合物を一日間冷蔵庫中で冷却した。沈殿したメタクロロ安息香酸を除去し、反応混合物を重炭酸ナトリウム、次いで水で洗浄した。クロロホルム相を乾燥し、次いで、真空を用いてクロロホルムを除去した。固体生成物(5.0g)は融点190℃〜198℃を有し、これをエタノール/酢酸エチル(95/5)から再結晶すると、生成物3.2g(55%)が得られた。融点は197〜200℃であった。C1516NOSClとしての分析 計算値:C=55.27、H=4.95、N=4.30、S=9.84、Cl=10.88。実測値:C=55.20、H=4.95、N=3.98、S=9.47、Cl=10.83。
2−(2,5−ジメチルフェニルメチルスルホニル)−6−クロロピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
撹拌した2−(2,5−ジメチルフェニル)−メチルチオ)−6−クロロピリジン−N−オキシド3.5g(0.0125モル)の酢酸75ml溶液に、タングステン酸ナトリウム150mg、次いで30%過酸化水素10gを10分間にわたって加えた。反応混合物を45℃において2時間加熱し、一夜放置した。固体生成物をエタノール/水(75/25)から再結晶した。融点は208〜209℃であった。生成物は、SOに帰属されるIRバンドを1340及び1180cm−1に示した。
2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−4,6−ジメチルピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
撹拌し冷却した2−(1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルチオ)−4,6−ジメチルピリジン−N−オキシド2.88g(0.01モル)のクロロホルム50ml溶液に、80%活性メタクロロ過安息香酸7.5g(0.043モル)を加えた。反応混合物を2日間冷蔵庫中で冷却した。沈殿したメタクロロ安息香酸を除去し、反応混合物を重炭酸ナトリウム、次いで水で洗浄した。クロロホルム相を乾燥し、次いで、真空を用いてクロロホルムを除去した。固体生成物(3.0gすなわち98%)をエタノール/水から再結晶した。融点は201〜204℃であった。C1721SONとしての分析 計算値:C=64.08、H=6.62、N=4.38、S=10.03 実測値:C=62.53、H=7.09、N=4.16、S=9.64。
2−[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]ピリジンの調製
Figure 2005509644
2−[(2,5−ジメチルフェニル)−クロロメチルスルホニル]−ピリジン−N−オキシド2.0g(0.0064モル)、PCl3.5g(0.026モル)及びクロロホルム15mlの混合物を1時間還流した。エタノールを加えて過剰のPClを壊し、溶媒を蒸発させると、粗生成物2.6gが残った。粗製物質をエタノールから再結晶すると、融点117〜119℃を有する結晶性物質1.5g(79%)が得られた。赤外及びNMRスペクトルは、構造に一致した。分析 C1414ClNOSとしての計算値:C=56.85;H=4.77;N=4.74。実測値:C=56.67;H=4.78;N=4.81。
8−エチル−4−メチル−2−[(1−フェニルエチル)スルホニル]−キノリンの調製

Figure 2005509644
8−エチル−4−メチル−2−[(1−フェニルエチル)チオ]−キノリン4.5gの酢酸40ml混合物に、過酢酸の40%酢酸溶液17.3gをゆっくりと加えた。混合物を氷浴中で3時間撹拌し、室温とし、次いで室温において一夜撹拌した。白色の沈殿が生成し、これを濾去してエタノールから再結晶すると、融点146.5〜147.5℃を有していた。収量は2.7gであった。NMRスペクトルは構造を支持した。C2225NOSとして計算したC、H、N、S:理論値:C=71.91;H=6.86;N=3.81;S=8.73;実測値:C=71.73;H=7.00;N=3.53;S=6.46。
2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)−2−メトキシエチル]スルホニル]ピリジンの調製
Figure 2005509644
出発物質(0.1g)をメタノール2mlに入れ、40%トライトンB10滴を加えた。混合物を40℃において2時間加熱し、次いでメタノールを蒸発させた。NMRスペクトルは、意図した構造と一致し、化合物は、融点91〜93℃を有していた。
3−クロロ−2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
3−クロロ−2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド3.0グラムのジメチルホルムアミド15ml溶液を5℃まで冷却し、次いでNaOH0.5gで処理した。混合物を5分間撹拌し、次いでヨウ化メチル0.75mlを加えた。混合物をさらに2時間撹拌し、次いで一夜放置した。冷水を加えて生成物を沈殿させた。固体を濾去し、水で洗浄して乾燥した、収量2.4g、融点148〜154℃。赤外スペクトル及びCH&Nの元素分析は、構造を支持した。
3−クロロ−2−[[クロロ(2,5−ジメチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
3−クロロ−2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)−メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド2.2g(0.01モル)のジメチルホルムアミド(DMF)10ml懸濁液に、四塩化炭素2g(0.013モル)を加えた。混合物を15℃まで冷却し、次いでNaOH0.5g(0.013モル)で処理した。混合物を撹拌し、2時間室温まで温めた。次いで冷水に注加し、固体を濾去すると、融点125〜127℃を有していた。赤外及びNMRスペクトルは、意図した構造と一致した。
3−クロロ−2−[(フェニルメチル)チオ]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
2,3−ジクロロピリジン−N−オキシド5g、硫化ナトリウム4g、及び水30mlの混合物を3時間、70℃まで加熱した。混合物を冷却し、塩化ベンジル3.8gを滴下した。得られた混合物を4時間、70℃まで加熱し、次いで冷却し、トルエンで抽出した。トルエン溶液をNaSOで乾燥し、次いでトルエンを除去した。次いで、トルエン10mlを再び加え、結晶性沈殿を濾去し、冷トルエン5mlで洗浄した。白色結晶1.4gが得られ、融点70〜73℃を有していた。CH&Nの元素分析、赤外スペクトル及びNMRスペクトルはすべて、意図した構造と一致した。トルエン母液から2番(1.8g)及び3番(0.1g)クロップが得られ、これらのクロップをエーテルから再結晶すると、融点70〜74℃を有する純粋な物質がさらに1.5g得られた。
3−クロロ−2−[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
2,3−ジクロロピリジンN−オキシド(4.3g、0.026モル)(米国特許第3,850,939号に従って調製)及び硫化ナトリウム(3.4g、0.026モル)を水25mLと混ぜ、次いで2時間、70度まで加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、塩化2,5−ジメチルベンジル(4.3g、0.026モル)で滴下処理した。添加後、混合物を4時間、70度まで加熱し、次いで氷浴中で冷却した。沈殿した固体を濾過し、冷トルエンで洗浄すると、生成物3.5gが残った。トルエンから再結晶すると、融点77〜80℃を有する純粋な生成物が得られた。化合物は、そのNMRスペクトルにより同定した。NMRデータ(CDCl):2.3(s、6H);4.5(s、2H);7.1〜8.0(m、6H)。
4−(1,1−ジメチルエチル)−2−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
窒素中、4−メトキシベンジルメルカプタン10g(0.065モル)のメタノール50ml溶液に、水5ml及びメタノール40mlに溶かしたNaOH2.6gを加えた。上記混合物に、メタノール50mlに溶かした2−クロロ−4−t−ブチルピリジン−N−オキシド12g(0.065モル)をゆっくりと加えた。窒素中撹拌しながら混合物を約3時間還流し、次いで室温において一夜撹拌した。次いで、水400mlを加え、混合物を撹拌し、わずかに温めて温浸した。飽和NaCl溶液及びクロロホルム(400ml)を加え、相を分離した。クロロホルム層を水400mlで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、クロロホルムをrotovap上で除去すると、琥珀色で粘稠な油が残り、ゆっくりと結晶化した。これを石油エーテルに取り、濾過して乾燥すると、融点134〜143℃を有する粗生成物8.7gが得られた。酢酸エチル125mlから再結晶すると、融点144.5〜146℃を有する白色の結晶性固体5.4gが得られた。赤外及びNMRスペクトルは、構造と一致した。
3−クロロ−2−[(フェニルメチル)スルフィニル]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
メタノール25mlに溶かした出発スルフィド(上記実施例24参照)4.7gに、NaWO1つまみと、続いて50%水性過酸化水素1.5gを加えた。混合物を室温において4時間撹拌し、濾過し、固体をNaHSO溶液と、続いて水で洗浄した。融点119〜122℃の乾燥した固体2.2gから、大部分は望ましいスルホキシドであるがスルホン及びスルフィドが一部混入していることを示すNMRが得られた。また、融点118〜123℃の2番クロップ1.1gが得られた。トルエン及び酢酸エチルから再結晶しようと試みると、依然としたスルホンが混入した物質が得られたため、最終的には分取HPLCにより混合物を分離し、次いで酢酸エチルから再結晶すると、融点124〜126℃を有していた。C、N&Nの元素分析、赤外スペクトル及びNMRスペクトルはすべて、意図した構造と一致した。
2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]チオ]−3−メチル−ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
NaS8.0g及びNaOH2.8gからなる水100ml溶液を、2−クロロ−3−メチルピリジン−N−オキシド10.8gで処理した。混合物を80℃において3時間加熱し、室温まで冷却し、次いで塩化2,6−ジクロロベンジル12.0gで滴下処理した。反応混合物をさらに3時間、80℃まで加熱し、次いで室温において一夜放置した。次いで、混合物を塩化メチレン200mlで2回抽出した。塩化メチレン相を乾燥し、次いで溶媒を除去すると、固体が得られた。固体をエーテルに取り、濾過すると、融点85〜90℃を有する物質6.6gが得られた。NMRから、望ましい生成物及び3−メチルピリジン−N−オキシド出発物質のジスルフィドの混合物が示唆された。分取HPLCシリカカラム及び溶出液としての酢酸エチルで混合物を分離した。望ましい生成物は融点135〜138℃を有し、NMR及び赤外スペクトルは、意図した構造を支持した。
2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルフィニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
メタノール100mlに溶かした2−[(2,6−ジクロロフェニル)メチルチオ]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド(上記実施例28を参照)10.5g(0.035モル)に、タングステン酸ナトリウム1つまみ量を加え、次いで50%過酸化水素4.2ml(0.4モル)を滴下した。温度を4時間、25℃に維持し、次いでNaHSOの冷溶液をゆっくりと加えて残留Hを壊した。固体を濾過して風乾すると、融点178〜181℃を有し、収量は10gであった。C、H、Nの元素分析;赤外スペクトル、及びNMRスペクトルはすべて、意図した構造を支持した。
2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルホニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
クロロホルム150mlに溶かした2[(2,6−ジクロロフェニル)メチルスルフィニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド(上記実施例29を参照)8.0g(0.03モル)に、メタクロロ過安息香酸10g(0.05モル)を加えた。混合物を室温において24時間撹拌し、次いで20%KCOで洗浄し、次いで過酸化物が存在しなくなるまで水性NaHSOで洗浄した。クロロホルム層をNaSOで乾燥し、次いで混合物を濾過し、水蒸気浴上で溶媒を除去した。残渣をエーテルに取り、濾過すると、融点215〜218℃を有する固体2gが得られた。C、H、Nの元素分析;赤外スペクトル、及びNMRスペクトルはすべて、意図した構造を支持した。
塩化2−[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]−1−メチルピリジニウムの調製
Figure 2005509644
1−メチル−2(1H)−ピリジンチオン5.0g及び塩化2,5−ジメチルベンジル6.2gのトルエン40ml混合物を70℃において5時間加熱した。冷却した混合物から淡黄色の固体を濾過した。収量は5gで融点130〜137℃であった。NMR及び赤外スペクトルは、構造と一致した。
2−ベンジルチオ−3−ニトロピリジンの調製

Figure 2005509644
撹拌したエタノール35ml、水1ml、及び85%KOHペレット2.0g(0.025モル)の溶液に、ベンジルメルカプタン3.2g(0.025モル)を加えた。この混合物に、2−クロロ−3−ニトロピリジン4g(0.025モル)を加えた。添加終了後(20分)、反応混合物を55℃まで温め、その温度に25分間保った。次いで、1時間かけて室温まで冷却した。固体(KCl)を濾去し、濾液からエタノールを除去した。残渣をアセトン40mlで温め、冷却し、次いで濾過することにより、さらにKClを除去した。濾液を蒸発させると油が残り、固化した。固体をエタノール40mlから再結晶すると、融点57〜59℃を有する結晶2.3gが得られた。赤外スペクトルは、構造と一致した。不純な生成物として2番収量1.3gも得られた。
2−((2,5−ジメチルフェニル)メチルチオ)ピリジンの調製
Figure 2005509644
2−メルカプトピリジン5.6g(0.05モル)、水酸化カリウム(85%ペレット)3.3g(0.05モル)、エタノール35ml及び水5mlの混合物を調製した。この混合物に、十分な撹拌を維持しながら塩化2,5−ジメチル−ベンジル7.8g(0.05モル)を加えた。混合物を撹拌し、45分間40℃まで加熱し、室温まで冷却し、次いで水150mlを加えた。水性混合物をジエチルエーテル150mlで抽出し、エーテル相を水150mlで洗浄した。最後に、エーテル相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。エーテルを除去すると緑色の油が残った。赤外スペクトルは、2−((2,5−ジメチルフェニル)メチルチオ)ピリジンの構造と一致した。
6−クロロ−(2−ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
KOH2g(0.03モル)のエタノール50ml及び水0.5ml溶液を調製した。この溶液に、2,6−ジクロロピリジン−N−オキシド5g(0.03モル)及びベンジルメルカプタン3.8g(0.03モル)の混合物を加えた。得られた混合物を2時間撹拌及び加熱し、次いで蒸発乾固した。残渣をクロロホルム100mlで処理し、不溶部分(KCl)を濾去した。クロロホルムを硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固すると、融点78〜90℃を有する白色の固体が残った。この固体を酢酸エチルから再結晶すると、融点112〜115℃を有する生成物5.8g(77%)が得られた。分析 C1210NSClOとして計算値:C=57.26、H=4.00、N=5.57。実測値:C=57.03、H=3.00、N=4.32。
2−(2,5−ジメチルベンジルスルホニル)ピリジンの調製
Figure 2005509644
十分に撹拌し冷却した(−10℃)2−(2,5−ジメチル−ベンジルチオ)ピリジン6.9g(0.03モル)のクロロホルム75ml溶液に、クロロホルム100mlに溶かしたメタクロロ過安息香酸12g(0.06モル)の溶液を滴下した。混合物を10分間−10℃に保ち、次いでさらに6時間かけて室温まで温めた。室温において一夜撹拌した。次いで、水を加え、相を分離した。クロロホルム相を水性重炭酸ナトリウム、次いで水で再び洗浄した。クロロホルム相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターを用いてクロロホルムを除去すると、油8gが得られた。油を少量のエタノールから結晶化すると、融点は77〜78℃で収量は3g(30%)であった。IRスペクトルは、1160、1310cm−1にSOの存在を示した。
5−クロロ−2(ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
85%KOHペレット1.1g(0.016モル)、エタノール50ml、及び水0.5mlからなる溶液を調製した。この溶液に、室温において撹拌しながら、エタノール25mlに溶かした2,5−ジクロロピリジン−N−オキシド3.3g(0.02モル)及びベンジルメルカプタン2.5g(0.02モル)の混合物をゆっくりと加えた。反応混合物を2時間、約60℃まで加熱し、次いで蒸発乾固した。残渣を水及びクロロホルムに取り、相を分離し、クロロホルム相をNaSOで乾燥した。NaSOを濾去し、クロロホルムを蒸発させると、固体が残った。固体をエタノールから再結晶すると、融点130〜133℃を有する物質3.0gが得られた。回収量は2.2gであった。構造は、そのIRスペクトルによって裏付けられた。
2−(N−メチル−3−ピペリジルメチルチオ)ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
エタノール50mlに溶かしたオミジンナトリウム(sodium omidine)(40%水溶液)24.5g(0.0675モル)に、3−クロロメチル−1−メチルピペリジン10g(0.0675モル)を加えた。混合物を撹拌し、水浴中58℃において2時間温め、次いで室温において一夜撹拌した。次いで、混合物を濾過してNaClを除去し、濾液をrotovap上で蒸発させた。残った油状固体をアセトン50mlで処理して濾過し、残留NaClを除去した。アセトンを蒸発させると油15gが残った。これを水酸化ナトリウム希釈水溶液及びクロロホルムで処理した。相を分離し、クロロホルム層を乾燥し、次いでクロロホルムを除去すると、琥珀色の液体6gが残った。赤外スペクトルは、生成物の構造と一致した。
2−(2,5−ジメチルフェニルメチルチオ)ピリジン塩酸塩の調製

Figure 2005509644
水25mlに、濃塩酸10ml、次いで2−(2,5−ジメチルフェニルメチルチオ)ピリジン4.6g(0.02モル)を加えた。混合物を回転させ、次いで水を蒸発させると、固体が残った。固体をエタノールに取り、次いでエーテルを加えると黄色の固体が沈殿した。固体を濾去し、次いで沸騰したアセトンで処理し、熱いうちに濾過した。融点83〜85℃を有する淡黄色の固体4gが得られた。赤外スペクトルは、2500cm−1に幅広いピークによってピリジン塩酸塩と、740cm−1及び815cm−1にピリジン環と一致するピークを示した。
2−(1−(シアノ)−2−(フェニルエテンチオ)ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
エタノール(60ml)及びナトリウム金属0.5gを、電磁攪拌機、温度計及び冷却器が取り付けられた三口フラスコに加えた。ナトリウムをエタノールと完全に反応させ、ナトリウムエトキシドが生成した。次いで、2−(1−シアノメチルチオ)−ピリジン−N−オキシド4.2g(0.025モル)と、続いてベンズアルデヒド2.7g(0.025モル)を加えた。溶液は、直ちにオレンジ色、次いで赤色に変わり、沈殿が生成した。また、27〜36℃のわずかな温度上昇があった。15分後、バッチを濾過すると、融点171〜173℃を有する黄色の固体が得られた。NMRは、構造と一致した。収量2.9gすなわち46%。
2−[1−シアノ−2−(p−メトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシドの調製

Figure 2005509644
電磁攪拌機及び温度計が取り付けられた125mlのエルレンマイヤーフラスコに、2−(2−シアノメチルチオ)−ピリジン−N−オキシド4.2g(0.025モル)、4−メトキシベンズアルデヒド3.4g(0.025モル)、エタノール60ml及びナトリウムエトキシドのエタノール溶液3mlを加えた。混合物を室温において一夜撹拌し、次いで濾過すると、融点169〜172℃を有する白色の固体4.3g(64.2%)が得られた。赤外スペクトルは、構造と一致しており、2200cm−1にCN吸収を示した。
2−[1−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシドの調製
Figure 2005509644
温度計及び電磁攪拌機が取り付けられた125mlのエルレンマイヤーフラスコに、2−(1−シアノメチルチオ)−ピリジン−N−オキシド4.2g(0.025モル)、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド4.9g(0.025モル)、エタノール60ml及びナトリウムエトキシドのエタノール溶液3mlを加えた。バッチは、黄色、次いでオレンジ色を呈し、10分以内に極めて重い沈殿が生成した。エタノール数mlを加え、バッチを1時間撹拌してから濾過した。反応中に3℃(24〜27℃)の温度上昇があった。融点141〜158℃を有する黄色の固体を単離した。粗製物質をエタノールから再結晶すると、融点176〜179℃を有する黄色の固体が得られ、そのIRスペクトルは、意図した構造を支持した。2.0gが単離された(収率23.2%)。
2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]ピリジンの調製

Figure 2005509644
2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)−エチルスルホニル]ピリジン−N−オキシド4.7g(0.017モル)、クロロホルム60ml、及びPCl7.5g(0.055モル)の混合物を、電磁攪拌機及び還流冷却器が取り付けられた100mlの丸底フラスコに入れた。混合物を1時間還流し、次いでrotovapを用いて減圧下で溶媒を除去した。この残渣にエタノール25mlを加え、2回目の蒸発を行った。残渣を結晶化すると、白色の固体が得られ、これをエタノールから再結晶した。融点95〜96℃を有する生成物3.0gが得られた。IR、NMR及び質量スペクトルは、意図した構造と一致した。
2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]チオ]−4−メチルキノリンの調製
Figure 2005509644
a)2−チオール−4−メチルキノリン(出発物質)の調製
2−ヒドロキシ−4−メチルキノリン15.9g及びP24.4gの混合物を油浴中150℃において加熱すると、均一な融解生成物が得られた。融解生成物を冷却し、次いで塩酸(濃HCl90ml及び10%HCl10ml)100mlを加え、混合物を2時間還流した。次いで、混合物を、粗い濾紙を用いて大きなブフナー漏斗により熱濾過した。黄色/オレンジ色の固体を真空オーブン中で乾燥した、融点250〜253℃。NMRスペクトルは、望ましいチオールであることを示した。
b)2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]チオ]−4−メチル−キノリンの調製
ナトリウム(1.2g)をエタノール50mlに溶かし、次いで2−チオール−4−メチルキノリン(上記ステップ(a)に従って調製)9.5g、及び2,5−ジメチルフェニル(2−ブロモエチル)ベンゼン11.6gを撹拌しながら加えた。次いで、追加のエタノール50mlを加え、反応混合物を水蒸気浴上で5分間加熱し、次いで熱濾過し、少量の淡褐色の沈殿を除去した。冷却した濾液中には、赤みがかった沈殿が析出した。これを濾去し、四塩化炭素に溶解し、臭化ナトリウムを除去するために水に溶解した。有機層と水層の双方に不溶の物質が少量あり、濾過により除去した。層を分離し、四塩化炭素を有機層から除去した。残渣をエタノールから結晶化し、次いでイソプロパノールから再結晶すると融点84〜85℃であった。NMRスペクトルは、意図した構造に一致した。C、H、N、C2021NSとして計算値:%C=78.14;%H=6.89;%N=4.56;実測値:%C=78.13;%H=6.85;%N=4.46。
2−(2,5−ジメチルフェニル)メチルスルフィニル)ピリジンの調製
Figure 2005509644
撹拌し冷却した(−10℃)2−(2,5−ジメチル−フェニル)メチルチオ)ピリジン4.6g(0.02モル)のクロロホルム50ml溶液に、クロロホルム50mlに溶かした85%活性メタクロロ過安息香酸4.1g(0.02モル)を30分間にわたり加えた。反応混合物を0℃において2時間、次いで周囲温度において一夜撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム、次いで水で洗浄した。クロロホルム相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、真空を用いてクロロホルムを除去した。固体生成物(4.85gすなわち98.5%)が得られた;融点77〜79℃。1050及び1060cm−1にIRバンドを示した(S−O)。
HIVに対する活性
本明細書中の本発明の化合物、すなわち試験化合物のHIVに対する活性を測定するために使用する細胞タイプは、American Tissue Cell Culture Collection(Rockville、Md.)から入手したヒトTリンパ芽球(CEM)細胞とした。HIV−1(III)は、R.C.Gallo及びM.Popovic(National Cancer Institute、National Institutes of Health、Bethesda、Md.)により提供された持続的にHIV−1に感染したH9細胞の培養液から入手した。HIV−2(ROD)は、L.M.Montagnier(Pasteur Institute、Paris、France)から入手した。
試験化合物の抗ウイルス活性を測定するため、CEM細胞を培地1ml当たり約300,000細胞の細胞密度で懸濁し、HIV−1(IIIB)又はHIV−2(ROD)約100CCID50(100CCID50は、50%細胞培養感染量)で感染させた。次いで、感染した細胞懸濁液100μlを、試験化合物の適当な段階(5倍)希釈液100μlが入った200μlのマイクロタイタープレートウエルに加えた。CEM細胞におけるHIV−1又はHIV−2シンシチウム形成に対する試験化合物の阻害効果は、感染後4日目に顕微鏡によって調べた。50%有効濃度(EC50)は、HIV−1又はHIV−2感染細胞培養液におけるシンシチウム形成を50%阻害する試験化合物濃度と定義した。
場合によっては、CEM細胞に対して化合物がかなりの細胞毒性を有し、EC50の測定が困難となった。これらの場合、前の欄に表示した化合物濃度における試験化合物によるウイルス誘発細胞壊死性に対する細胞の防御パーセントを示す。
結果を表1に要約する。
HCMVに対する活性
96セル(96−cell)のマイクロタイタープレートで増殖させた集密HEL細胞に、CMVを1ウエル当たり100PFU(プラーク形成単位)の投入量で播種した。1〜2時間のインキュベーション時間後、残留ウイルスを除去し、感染した細胞を、様々な濃度の試験化合物を含有するMEM(Minimal Essential Medium)(2%不活性化ウシ胎児血清(FCS)、2μM L−グルタミン、及び0.3%重炭酸ナトリウムを添加)と共にさらにインキュベートした。抗ウイルス活性は、EC50(50%有効濃度)、すなわち7日後に、ウイルス誘発性細胞壊死性を未処理対照に比べて50%低下させるのに必要な試験化合物濃度で表した。
場合によっては、HEL細胞に対して化合物がかなりの細胞毒性を有し、EC50の測定が困難となった。これらの場合、前の欄に表示した化合物濃度における防御パーセントの推定値を示す。結果を表1に要約する。

Figure 2005509644

Claims (2)

  1. 2−[[1−(5−アミノ−2−メチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、1,4−キシリル−ビス−2−スルホニルピリジン−N−オキシド、1,4[1,2,4,5−テトラメチルベンジル]−ビス−(2’−スルホニルピリジン−N−オキシド)、2−(4’−tert−ペンチルフェニルメチルスルホニル)ピリジン−N−オキシド、2[1−(9−アントリル)メチルスルホニル]ピリジン−N−オキシド、エチル−N−[4−(ピリジル−N−オキシド−2−スルホニルメチル)フェニルカルボニル]カルバメート、2−[(3−メトキシ−4−ベンジルオキシ)フェニルメチルスルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[(2−ニトロ−5−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[[2,5−ビス(1−メチルエチル)−4−ブロモフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[(3−ニトロ−4−クロロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[(3,5−ジニトロフェニル]メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[(3−メチル−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[(2−クロロ−4−ニトロフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、2−[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]−6−メチルピリジン−N−オキシド、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−6−クロロピリジン−N−オキシド、2−(2,5−ジメチルフェニルメチルスルホニル)−6−クロロピリジン−N−オキシド、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]−4,6−ジメチルピリジン−N−オキシド、2[(2,5−ジメチルフェニル)クロロメチルスルホニル]ピリジン、8−エチル−4−メチル−2−[(1−フェニルエチル)スルホニル]キノリン、2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)−2−メトキシエチル]スルホニル]ピリジン、3−クロロ−2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、3−クロロ−2−[[クロロ−(2,5−ジメチルフェニル)メチル]スルホニル]ピリジン−N−オキシド、3−クロロ−2−[(フェニルメチル)チオ]ピリジン−N−オキシド、3−クロロ−2−[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]ピリジン−N−オキシド、4−(1,1−ジメチルエチル)−2−[(4−メトキシフェニル)メチルチオ]ピリジン−N−オキシド、3−クロロ−2−[(フェニルメチル)スルフィニル]ピリジン−N−オキシド、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]チオ]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルフィニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド、2−[[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]スルホニル]−3−メチル−ピリジン−N−オキシド、2[[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]チオ]−1−メチルピリジニウムクロリド、2−ベンジルチオ−3−ニトロピリジン、2−((2,5−ジメチルフェニル)メチルチオ)ピリジン、6−クロロ−(2−ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシド、2−(2,5−ジメチルベンジルスルホニル)ピリジン、5−クロロ−2(ベンジルチオ)ピリジン−N−オキシド、2−(N−メチル−3−ピペリジルメチルチオ)ピリジン−N−オキシド、2−(2,5−ジメチルフェニルメチルチオ)ピリジン塩酸塩、2−(1−シアノ−2−フェニルエテンチオ)ピリジン−N−オキシド、2−[1−シアノ−2−(p−メトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシド、2−[1−シアノ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテンチオ]ピリジン−N−オキシド、2−[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチルスルホニル]ピリジン、2−[[1−(2,5−ジメチルフェニル)エチル]チオ]−4−メチルキノリン及び2−(2,5−ジメチルフェニル)メチルスルフィニル)ピリジン並びに薬剤として許容可能なそれらの塩からなる群から選択される化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物及び薬剤として許容可能な担体を含む組成物。
JP2003540148A 2001-10-29 2002-09-17 抗レトロウイルスのピリジン及びキノリン誘導体 Pending JP2005509644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/021,202 US6498254B1 (en) 2001-10-29 2001-10-29 Antiretroviral compounds and compositions
PCT/US2002/029573 WO2003037866A1 (en) 2001-10-29 2002-09-17 Antiretroviral pyridine and quinoline derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005509644A true JP2005509644A (ja) 2005-04-14

Family

ID=21802920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540148A Pending JP2005509644A (ja) 2001-10-29 2002-09-17 抗レトロウイルスのピリジン及びキノリン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6498254B1 (ja)
JP (1) JP2005509644A (ja)
CN (1) CN1291976C (ja)
BR (1) BR0213741A (ja)
CA (1) CA2465305A1 (ja)
MX (1) MXPA04004061A (ja)
WO (1) WO2003037866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505268A (ja) * 2013-01-17 2016-02-25 アビバックス バイオマーカーとしてのmiRNA−124

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064139B2 (en) * 2001-10-29 2006-06-20 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method for treating retroviral infections
CN102952069B (zh) * 2011-08-19 2014-12-17 中国科学技术大学 一种化合物及其制备方法和应用
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
CN106674099A (zh) * 2016-12-22 2017-05-17 江苏燎原环保科技股份有限公司 一种二[2‑(n‑氧化物‑吡啶基‑2‑硫基)乙基]胺的制备方法
CN106674100A (zh) * 2016-12-22 2017-05-17 江苏燎原环保科技股份有限公司 一种三[2‑(n‑氧化物‑吡啶基‑2‑硫基)乙基]胺的制备方法
EP3669873A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Abivax Quinoline derivatives for use ine the traeatment of inflammation diseases

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268389A (en) * 1989-10-16 1993-12-07 Uniroyal Chemical Company, Inc. Thiocarboxylate ester compounds compositions containing the same
CA2094139A1 (en) * 1990-10-22 1992-04-23 Frederick W. Wassmundt Aryl and heteroaryl compounds having anti-retrovirus activity
EP0555770A1 (de) * 1992-02-14 1993-08-18 Hoechst Schering AgrEvo GmbH N-Heteroaryl-N'-(pyrid-2-yl-sulfonyl)-harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
AU2395095A (en) * 1994-04-29 1995-11-29 G.D. Searle & Co. Method of using (h+/k+) atpase inhibitors as antiviral agents
FR2737496B1 (fr) * 1995-07-31 1997-12-19 Centre Nat Rech Scient 4-aryl-thio-pyridin-2(1h)-ones, medicaments les contenant et leurs utilisations dans le traitement de maladies liees aux vih 1 et 2
US5696151A (en) * 1995-11-30 1997-12-09 Uniroyal Chemical Company, Inc. Compounds useful for the inhibition of the replication of HIV-1 and HIV-1 mutants
GB9930061D0 (en) * 1999-12-20 2000-02-09 Glaxo Group Ltd Quinolone compounds for use in treating viral infections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505268A (ja) * 2013-01-17 2016-02-25 アビバックス バイオマーカーとしてのmiRNA−124

Also Published As

Publication number Publication date
US6498254B1 (en) 2002-12-24
MXPA04004061A (es) 2004-07-08
CA2465305A1 (en) 2003-05-08
CN1291976C (zh) 2006-12-27
BR0213741A (pt) 2006-05-23
CN1592741A (zh) 2005-03-09
WO2003037866A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1105387B1 (en) Prodrugs of proton pump inhibitors
AU2018269275B2 (en) Five- and six-membered aza-aromatic compound, preparation method therefor, pharmaceutical composition, and application
KR20050084112A (ko) 비-뉴클레오사이드 역전사효소 억제제
EP0548934A1 (en) Benzamide derivatives
IE904249A1 (en) Therapeutically active chloro substituted benzimidazoles,¹processes for their preparation as well as their use
DE19756236A1 (de) Neue piperazinylsubstituierte Pyridylalkan-, alken- und -alkincarbonsäureamide
CZ299125B6 (cs) Difenylové mocoviny substituované omega-karboxyarylovou skupinou jako inhibitory rafkinázy, jejich použití a farmaceutické kompozice s jejich obsahem
RU2568639C2 (ru) Ингибиторы киназы, их пролекарственные формы и их применение в терапии
EP0116769A1 (en) Dihydropyridines
JP2005509644A (ja) 抗レトロウイルスのピリジン及びキノリン誘導体
JPH0313234B2 (ja)
AU2002330239B2 (en) Method for treating retroviral infections
AU2002330239A1 (en) Method for treating retroviral infections
CN112830920A (zh) 一种杂环衍生物、其药物组合物及用途
CN107311933B (zh) 一类苯并咪唑衍生物,及其制备方法和用途
AU2013225815A1 (en) Benzofuran- 2 - sulfonamide derivatives as chemokine receptor modulators
AU2002363217A1 (en) Antiretroviral pyridine and quinoline derivatives
EP0330329B1 (en) Antiulcer pyrimidine derivatives
JPS59116267A (ja) 2−ヒドロキシメチル−3−カルバモイル−1,4−ジヒドロピリジン化合物、その製造方法及び前記化合物を含有する医薬用調製物
IE922412A1 (en) 1,4-dihydropyridines with PAF-antagonistic activity
JP7065898B2 (ja) 新規化合物、その調製およびその治療的使用
JPS63183577A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体
JPH06220044A (ja) ベンズアミド誘導体
IE910427A1 (en) Novel imidazole compounds, processes for their preparation,¹pharmaceuticals based on these compounds and some¹intermediates
HK40020712B (en) Ethynyl compounds, their preparation and their therapeutic use for the treatment of malaria

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028