[go: up one dir, main page]

JP2005510042A - 成形基板を有する発光ダイオードのボディングおよび成形基板を有する発光ダイオードをボディングするためのコレット - Google Patents

成形基板を有する発光ダイオードのボディングおよび成形基板を有する発光ダイオードをボディングするためのコレット Download PDF

Info

Publication number
JP2005510042A
JP2005510042A JP2003516088A JP2003516088A JP2005510042A JP 2005510042 A JP2005510042 A JP 2005510042A JP 2003516088 A JP2003516088 A JP 2003516088A JP 2003516088 A JP2003516088 A JP 2003516088A JP 2005510042 A JP2005510042 A JP 2005510042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
chamber
substrate
opening
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003516088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594618B2 (ja
Inventor
スラター デイビッド
バラザン ジャエシュ
エドモンド ジョン
ラフェット マーク
モハメド アンワー
ネグレイ ゲリー
アンドリューズ ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2005510042A publication Critical patent/JP2005510042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594618B2 publication Critical patent/JP4594618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/832Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

不規則な形状を有するフリップチップ実装発光デバイスのボンディングを提供する。成形基板を有する発光ダイオードは、基板内のせん断力が基板の破壊閾値を超えないようなやり方で基板に力を加えてサブマウントにボンディングされる。発光ダイオードのサブマウントへのボンディングは、発光ダイオードの動き方向に対して傾斜した発光ダイオードの基板の表面に力を加えて発光ダイオードをサブマウントにサーモソニックボンディングすることで実現することができる。成形基板をサブマウントにボンディングする際に使用するためのコレットおよび成形基板をサブマウントにボンディングするためのシステムも提供する。

Description

本発明は、半導体デバイスに関し、より詳細には、半導体デバイスをフリップチップ構成でサブマウント(submount)に取り付ける際に使用するためのデバイスに関する。
本出願は、「THERMOSONIC BONDING OF FLIP CHIP LIGHT EMITTING DIODES」という名称で2001年7月23日に出願された米国仮特許出願番号第60/307,234号に基づいて優先権を主張する。この開示は、あたかも完全に述べられているかのように参照によりここに組み込む。
GaNをベースにした発光ダイオード(LED)は、一般に、SiCまたはサファイアのような絶縁性基板または半導体性基板を備え、その上に複数のGaNをベースにしたエピタキシャル層が堆積される。このエピタキシャル層は、通電されたときに光を発するpn接合を有する能動領域を備える。一般的なLEDは、パッケージまたはリードフレーム(以下で「サブマウント」と呼ぶ)とも呼ばれるサブマウントに基板側を下にして取り付けられる。図1は、n型SiC基板10、基板に成長されメサにパターン形成されたn−GaNをベースにした層14およびp−GaNをベースにした層16を備える能動領域12を有する従来のLEDを模式化して図示する。金属p電極18がp−GaN層16に堆積され、そしてp電極18のボンドパッド20にワイヤボンド接続28が行われる。導電性基板上のn電極22は、導電性エポキシ26を使用して金属サブマウント24に付けられる。従来のプロセスでは、導電性エポキシ26(通常、銀エポキシ)がサブマウントに堆積され、そしてLEDがそのエポキシ26中に押し込まれる。それから、エポキシが加熱硬化され、これによってエポキシが固まって、LEDチップに安定した導電性マウントを与える。能動領域12で生成された光は、デバイスの上方へ外に向けて送り出される。しかし、生成された光のうちのかなりの量が、基板中に送られてエポキシ26で吸収される可能性がある。
LEDのフリップチップ実装は、基板側を上にしてLEDをサブマウントに取り付けることを必要とする。そのとき、光は透明な基板を通して引き出され放出される。フリップチップ実装は、SiCをベースにしたLEDを取り付けるのに特に望ましい方法であろう。SiCはGaNよりも大きな屈折率を有するので、能動領域で生成された光は、GaN/SiC境界面で内面反射(すなわち、GaNをベースした層中に反射してもどる)しない。SiCをベースにしたLEDのフリップチップ実装によって、当技術分野で知られているある特定のチップ成形方法の効果が高められるであろう。SiCLEDのフリップチップパッケージングは、改善された熱放散のような、他の利点も有するであろう。この利点は、チップの特定の用途に依存して望ましいであろう。
フリップチップ実装に関する1つの問題を図2に示す。すなわち、従来方法を使用してチップが導電性サブマウントまたはパッケージにフリップチップ実装されるとき、導電性ダイ取付け材料26がチップおよび/またはサブマウント24に堆積され、そしてチップがサブマウント24中に押し込まれる。これによって、粘性のある導電性ダイ取付け材料26がしぼり出されかつデバイスのn型層14および10と接触することができるようになり、それによって、能動領域のpn接合を短絡するショットキダイオード接続が形成され、予想されていたことであるが望ましくない結果となる。したがって、LEDのフリップチップ実装の改良が望ましい。
本発明の実施形態は、不規則な構成を有するフリップチップ実装発光デバイスのボンディングを可能にする。本発明のある特定の実施形態では、基板内のせん断力が基板の破壊閾値を超えないようなやり方で基板に力を加えて、成形基板(shaped substrate)を有する発光ダイオードがサブマウントにボンディングされる。そのようなボンディングは、例えば、サーモソニックボンディングおよび/または熱圧着で実現される。本発明のある特定の実施形態では、発光ダイオードをサブマウントにボンディングするように発光ダイオードの動き方向に対して傾斜した発光ダイオードの基板の表面に力を加えて、発光ダイオードがサブマウントにボンディングされる。
本発明の特定の実施形態では、動き方向に傾斜した基板の表面にコレットを接合させ、さらにコレットを動き方向に動かすことによって、成形基板に力が加えられる。コレットのそのような接合は、コレットの接合面が基板の傾斜面に接触するように基板の傾斜面に対応する接合面を有するコレットを取り付けることで実現することができる。本発明のある特定の実施形態では、コレットの接合面は、コレットの本体に対して固定された面である。本発明の別の実施形態では、コレットの接合面は、コレットの本体に対して動かすことができる表面である。
本発明のさらに別の実施形態では、発光ダイオードの上にコレットを置き、コレットに真空圧を加えることによって、コレットが取り付けられる。本発明のある特定の実施形態では、発光ダイオードは、炭化珪素成形基板を有する窒化ガリウムをベースにした発光ダイオードである。特に、炭化珪素成形基板は、立方体部およびこの立方体部に近接した切頭角錐部を有することができる。そのような場合には、炭化珪素基板の切頭角錐部の側壁に力が加えられる。
本発明の追加の実施形態では、成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットが提供される。このコレットは、チャンバをその中に有する本体と、チャンバと連通し、かつ発光ダイオードを収容するように適合した開口部とを有する。このコレットは、また、コレットの動き方向に対して傾斜した成形基板の表面にコレットの外面を接合させるための手段を含む。
本発明のある特定の実施形態では、コレットの外面を成形基板に接合させるための手段は、開口部を画定し、かつ動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の角度に対応する角度で配置されたコレットの固定面によって実現される。さらに、本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを含むことができる。
本発明の別の実施形態では、本体は、スペースをあけて配置された、チャンバを画定する側部を備える。そのような実施形態では、コレットの固定面は、側部の末端の傾斜面で実現することができる。さらに、側部は、動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置することができる。そのような実施形態では、本体は、また、頂上部およびチャンバ中に真空圧を生じさせるための開口部も含むことができる。そのとき、側部は垂直側部である。
本発明のさらに別の実施形態では、本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを含む。そのような実施形態では、側部は、垂直側部から延びかつ頂上部からスペースをあけて配置された水平側部である。
本発明の追加の実施形態では、コレットの外面を成形基板に接合させるための手段は、開口部を画定する、また、本体に対して可動でありさらに動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成されているコレットの外面で実現される。そのような実施形態では、本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを含むことができる。さらに、本体は、スペースをあけて配置された水平側部を含むことができる。そのような場合、コレットの可動面は、水平側部の可動端部で実現することができ、この可動端部は、成形基板の角度に略適合するように構成され、かつ動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されている。
本発明のある特定の実施形態では、可動端部は、水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けられている。本発明のさらに別の実施形態では、本体は、頂上部と、チャンバを画定する水平側部と頂上部を結合する垂直側部と、チャンバ中に真空圧を生じさせるための開口部とをさらに含む。水平側部は、垂直側部に可動に結合することもできる。例えば、水平側部は、垂直側部に蝶番式に取り付けることができる。
本発明の特定の実施形態では、コレットは、炭化珪素成形基板を有する窒化ガリウムをベースにした発光ダイオードで使用するように構成されている。コレットは、切頭角錘部を有する炭化珪素成形基板で使用するように構成することもでき、さらに接合させるための手段は、コレットの外面を成形炭化珪素基板の切頭角錘部の側壁に接合させるための手段を備える。
本発明のさらに別の実施形態は、成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットを提供する。このコレットは、チャンバをその中に有する本体と、成形基板の一部が本体に接触することなくチャンバの中に延びるように構成されたチャンバと連通した本体の開口部とを含む。このコレットは、さらに、基板の内部せん断力を基板のせん断破壊閾値よりも下に維持しながら、発光ダイオードをサブマウントにボンディングするように基板に係合するための、チャンバと動作可能に関連付けられた手段を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、係合するための手段は、開口部を画定し、かつ動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の角度に対応する角度で配置されたコレットの固定面で実現される。そのような実施形態では、本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを含むことができる。別の実施形態では、本体は、開口部を画定するスペースをあけて配置された側部を含み、さらに、コレットの固定面は側部の末端に傾斜面を備え、この側部は、動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されている。そのような実施形態では、本体は、チャンバを画定する頂上部およびチャンバ中に真空を生じさせるための開口部を含むこともでき、さらに、側部は垂直側部であることができる。本発明のさらに別の実施形態では、本体は、頂上部と、垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを含み、さらに、側部は、垂直側部から延びかつ頂上部からスペースをあけて配置された水平側部である。
本発明の追加の実施形態では、係合するための手段は、開口部を画定しさらに動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成されたコレットの可動面で実現される。そのような実施形態では、本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを含むことができる。また、本体は、スペースをあけて配置された水平側部を含むことができ、コレットの可動面は水平側部の可動端部であり、この可動端部は、成形基板の角度に略適合するように構成されており、さらに、動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置され、それによって開口部を画定する。ある特定の実施形態では、可動端部は、水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けられる。そのような実施形態では、本体は、頂上部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部と、頂上部を水平側部に結合する垂直側部とを含むこともできる。さらに、水平側部は、垂直側部に可動に結合することができる。例えば、水平側部は、垂直側部に蝶番式に取り付けることができる。
本発明のさらに別の実施形態では、チャンバをその中に有する本体と、チャンバと連通し、かつ発光ダイオードを収容するように構成された本体の開口部と、発光ダイオードの成形基板に接触する開口部のコレットの固定面とを有する、発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットが提供される。この固定面は、開口部を画定し、さらにボンディング中のコレットの動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の角度に対応する角度で配置されている。本発明のいくつかの実施形態では、本体は、スペースをあけて配置された側部を含み、さらに、コレットの固定面は、側部の末端の傾斜面であることができる。側部は、動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されている。本発明の追加の実施形態では、本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部を含む。そのような実施形態では、側部は、垂直側部から延びかつ頂上部からスペースをあけて配置された水平側部であることができる。
本発明の別の実施形態では、発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットは、チャンバをその中に有する本体と、チャンバと連通し、かつ発光ダイオードを収容するように構成された本体の開口部と、本体に対して可動でありさらに成形基板に接触する開口部のコレットの可動面とを含み、この可動面は、ボンディング中のコレットの動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成されている。本発明のある特定の実施形態では、本体は、スペースをあけて配置された水平側部を含み、さらに、コレットの可動面は、水平側部の可動端部であり、この可動端部は、成形基板の角度に略適合するように構成されており、さらに動き方向に対して傾斜した成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されている。いくつかの実施形態では、可動端部は、水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けられている。本発明の別の実施形態では、本体は、チャンバを画定する頂上部、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部、および頂上部を水平側部に結合する垂直側部を含む。そのような実施形態では、水平側部は、垂直側部に可動に結合することができる。例えば、水平側部は、垂直側部に蝶番式に取り付けることができる。
本発明のさらに別の実施形態では、成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのシステムが提供される。このシステムは、発光ダイオードをサブマウントにボンディングするように成形基板に力が加えられたときに基板の内部せん断力を基板のせん断破壊閾値よりも下に維持しながら基板に係合するための手段と、発光ダイオードを基板にボンディングするために基板に力を加えるように係合するための手段を動かすための手段とを含む。本発明のある特定の実施形態では、係合するための手段は、成形基板の動き方向に対して傾斜した成形基板の表面で成形基板に接触するための手段を備える。本発明の追加の実施形態では、接触するための手段は、コレットの本体に対して固定された位置にあるコレットの壁で実現され、コレットは発光ダイオードを収容するように構成されている。本発明の別の実施形態では、接触するための手段は、コレットの本体に対して可動なコレットの壁で実現され、コレットは発光ダイオードを収容するように構成されている。
本発明の別の実施形態では、成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットが提供される。このコレットは、チャンバを有する本体と、チャンバと連通し、かつ発光ダイオードを収容するように適合した開口部とを含む。この開口部は、チャンバに近接した部分およびチャンバに対して遠位の部分を有する。また、コレットは、開口部と関連付けられかつ成形基板の表面に接合する開口部の遠位部分を結合する軸に対して傾斜した角度で配置された接合面を有する。
追加の実施形態では、接合面は、開口部を画定し、かつ成形基板の表面の角度に対応する角度で配置されたコレットの固定面である。さらに、本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを有することができる。本体は、スペースをあけて配置された、チャンバを画定する側部であることができ、さらに、コレットの固定面は、側部の末端の傾斜面であることができる。側部は、固定面が接合する成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されている。また、本体は、頂上部およびチャンバ中に真空圧を生じさせるための開口部を含むことができ、さらに、側部は垂直側部であることができる。側部は、垂直側部から延びかつ頂上部からスペースをあけて配置された水平側部を含むこともできる。
本発明の別の実施形態では、接合面は、開口部を画定し、かつ、本体に対して可動であり、開口部を画定するコレットの外面が接合する成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成されているコレットの外面で実現される。本体は、頂上部と、チャンバを画定する垂直側部と、チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを含むことができる。本体は、スペースをあけて配置された水平側部を含むこともでき、コレットの可動面は、水平側部の可動端部であることができる。可動端部は、成形基板の角度に略適合するように構成することができ、さらに可動端部が接合する成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置することができる。可動端部は、水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けることができる。本体は、チャンバを画定する水平側部と頂上部を結合する垂直側部を含むこともできる。水平側部は、垂直側部に可動に結合することができる。例えば、水平側部は、垂直側部に蝶番式に取り付けることができる。
本発明のある特定の実施形態では、コレットは、炭化珪素成形基板を有する窒化ガリウムをベースにした発光ダイオードで使用するように構成される。コレットは、切頭角錐部を有する炭化珪素成形基板で使用するように構成することもでき、さらに、接合面は、成形炭化珪素基板の切頭角錐部の傾斜した側壁と接合する。
ここで、本発明の好ましい実施形態を示す添付の図面を参照して、以下でより完全に本発明を説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形態で実施することができ、ここで述べる実施形態に限定されるように解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が完全でかつ完成し本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように、提供される。全体を通して同様な番号は同様な要素を参照する。さらに、図に示す様々な層および領域は模式化して示す。また当業者は理解するであろうが、基板または他の層「上に(on)」形成された層のここでの参照は、基板または他の層上に直接に形成された層、または基板または他の層の上に形成された1つまたは複数の介在層の上に形成された層を意味することができる。したがって、本発明は、添付の図に示す相対的な大きさおよび間隔に限定されない。
本発明の実施形態は、LEDチップのサブマウントへのボンディングを可能にする。本発明の実施形態は、成形されたチップのサーモソニックボンディングおよび/または熱圧着の方法、および成形チップを取り扱うためのコレットの設計を含む。本発明の特定の実施形態では、チップすなわちダイは、単一ツールでつまみ上げ、および/またはボンディングすることができるし、さらに、ダイをつまみ上げ、ダイをサーモソニックにおよび/または熱加圧でボンディングするために単一コレットを使用することができる。
SiCの高屈折率のために、SiC基板を通過する光は、光が相当に小さな入射角(すなわち、相当に垂線に近い)で境界面に当たらない場合には、基板の表面で基板中に完全に内面反射される傾向がある。内面全反射の臨界角は、SiCが境界面を形成する相手の材料に依存している。より多くの光線が小さな入射角でSiCの表面に当たるようにして内面全反射を制限するようにSiC基板を成形することで、SiCをベースしたLEDからの光出力を増すことができる。1つのそのようなチップ成形技術および結果として得られるチップが、「LIGHT EMITTING DIODES INCLUDING SUBSTRATE MODIFICATIONS FOR LIGHT EXTRACTION AND MANUFACTURING METHODS THEREFOR」という名称の2002年1月25日に出願された米国特許出願第10/057,821号に示されている。この出願を参照によりここに組み込む。
図3は、上で参照した特許出願に記載されているような成形基板を有するLEDチップを示す。具体的には、図3に示すLEDチップ30は、第1の表面21および第2の表面23を有する基板10を有する。発光デバイスの能動領域12は、GaNをベースにしたn型層14およびp型GaNをベースにした層16で第1の表面21に形成されている。p型電極18はp型GaNをベースにした層16についている。n型電極22は基板10の第2の表面23にある。基板10は傾斜側壁部15を特徴とし、この傾斜側壁部15は、切頭角錘のベース部が、直接隣接するかまたは近くにあるがスペースをあけて離れているかどちらかで、第1の表面に近接して位置付けされるように、切頭角錘形19を一般的に形成している。成形基板10は、さらに、側壁17を有する一般的な立方体部分25を特徴とし、この側壁17の各々は近接する傾斜側壁部15に対して角度φを形成する。図4は、図3の成形基板チップ30の平面図を示す。LEDチップ30は、さらに、サブマウントにサーモソニックボンディングすることができる金属パッド31を含む。金属パッド31は、好ましくは、AuまたはAu/SnかPb/Snのような適切な金属合金を含む。
本発明の実施形態は、ここで、SiC基板10上にn型層14、p型層16およびp電極18を有するGaNをベースにしたLEDに関連して説明する。しかし、本発明は、そのような構造に限定されるように解釈されるべきでなく、成形基板を有する他の構造で使用することができる。本発明の実施形態で使用するための発光デバイスは、Durham, North CarolainaのCree, Inc.で製造販売されているような炭化珪素基板上に製造された窒化ガリウムをベースにしたLEDまたはレーザとして良い。本発明は、例えば、米国特許第6,201,262号,第6,187,606号,第6,120,600号,第5,912,477号,第5,739,554号,第5,631,190号,第5,604,135号,第5,523,589号,第5,416,342号,第5,393,993号,第5,338,944号,第5,210,051号,第5,027,168号,第5,027,168号,第4,966,862号,および/または第4,918,497号に記載されているようなLEDおよび/またはレーザで使用するのに好適であろう。これらの特許の開示は、あたかもここで完全に述べられたかのように参照によりここに組み込む。他の適切なLEDおよび/またはレーザは、「MULTI-QUANTUM WELL LIGHT EMITTING DIODE STRUCTURE」という名称の2001年5月30日に出願された米国仮特許出願第60/294,445号、「LIGHT EMITTING DIODE STRUCTURE WITH SUPERLATTICE STRUCTURE」という名称の2001年5月30日に出願された米国仮特許出願第60/294,308号、および「LIGHT EMITTING DIODE STRUCTURE WITH MULTI-QUANTUM WELL AND SUPERLATTICE STRUCTURE」という名称の2001年5月30日に出願された米国仮特許出願第60/294,378号、並びに「Light Emitting Diode With Optically Transparent Silicon Carbide Substrate」という名称の2001年2月1日に出願された米国仮特許出願第60/265,707号、「Light Emitting Diode Including Modifications for Light Extraction and Manufacturing Methods Therefor」という名称の2001年7月23日に出願された米国仮特許出願第60/307,235号、および「LIGHT EMITTING DIODES INCLUDING SUBSTRATE MODIFICATIONS FOR LIGHT EXTRACTION AND MANUFACTURING METHODS THEREFOR」という名称の2002年1月25日に出願された米国特許出願第10/057,821号に記載されている。これらの開示は、あたかも完全に述べられたかのようにここに組み込む。
本発明の特定の実施形態では、発光デバイスは、能動領域で生成された光を反射してデバイスに戻す反射層を与えるp電極を含むことができる。反射性p電極および関連した構造は、2002年1月25日に出願された「LIGHT EMITTING DIODES INCLUDING SUBSTRATE MODIFICATIONS FOR LIGHT EXTRACTION AND MANUFACTURING METHODS THEREFOR」という名称の米国特許出願第10/057,821号(整理番号5308−162)に記載されている。この出願は、あたかもここに完全に述べるかのように参照により組み込んだ。
サーモソニックボンディングは、一般に、機械振動、熱および圧力を使用してデバイスを基板またはサブマウントに取り付ける技術であり、それによって、デバイスとサブマウントの間に導電性とすることのできる結合を作る。熱圧着は、一般に、熱と圧力を使用してデバイスを基板またはサブマウントに取り付ける技術であり、それによって、デバイスを基板に結合する。一般に、真空コレットを使用して、デバイスを掴み上げ、それをサブマウントと物理的に接触させる。デバイスがサブマウントと接触するとすぐに、コレットを通してデバイスに力を加え、そしてサーモソニックボンディングの場合にはコレットを振動させる。熱、振動および圧力の組合せによって、デバイスはサブマウントにサーモソニック溶接される。そのような結合を形成するために、熱、圧力および随意に振動が加えられたときに結合を形成するAuのような金属で作られた金属パッド層が使用される。他の可能性のある金属および合金は、Au/SnおよびPb/Snである。金属パッド層をデバイスに設けることができ、または金属プリフォームをサブマウントに設けることができ、そして、デバイスとサブマウントが互いに結合されるように、金属パッドおよび/または金属プレフォームをサーモソニックボンディングし、および/または熱圧着することができる。
図3に示すLEDチップ30のような成形基板チップの独特の成形のために、立方体部25の側壁17に接触するコレットの従来の設計は望ましくないであろう。例えば、従来のコレットを立方体部25だけに取り付けながらチップを機械的に振動させるように使用すると、振動中に生じるせん断力によって立方体部25がチップから分離するようになり、チップを役立たなくし、製造歩留りを低下させるだろう。
従来の真空コレットを使用して成形基板を有する発光デバイスをサブマウントにサーモソニックボンディングおよび/または熱圧着するときに遭遇する可能性のある先の問題を考慮に入れて、本発明のある特定の実施形態は、コレットが基板に力を加えるときに基板のせん断力を減少させるようにして成形基板に接触する真空コレットを使用して、成形基板を有する発光デバイスをボンディングすることを可能にする。そのような力は、例えば基板破壊をもたらす閾値のような破壊閾値よりも下に減少させることができる。特定の破壊閾値は、成形基板の形状および基板を作っている材料に依存する可能性がある。したがって、図3の成形基板では、本発明の実施形態は、基板10の切頭角錘部19の傾斜側壁15の少なくとも一部に接触して、力を基板10に伝える。本発明の実施形態に従ったコレットの例を、図5Aから図7に示し、ここでさらに詳細に説明する。そのようなコレットは、基板10の切頭角錘部19の側壁15に少なくとも接触し、さらに随意に基板10の立方体部25の側壁17に接触することもできる。
図5Aおよび図5Bは、本発明の実施形態に従ったコレット40を示す。図5Aは、図5Bに上面図が示される線5A−5A’に沿ったコレット40の断面である。コレット40は、チャンバ45を形成するように頂上の壁43に結合された垂直な側壁42を有し、発光デバイスを収容するためにチャンバ45と連通する開口部47を有する本体41を含む。頂上の壁43は、チャンバ45に通じる開口部46を含み、この開口部を通して真空が得られる。水平部44は、コレット40の側壁42から内側に延びる。水平部44は、コレットがLEDチップ30の上に置かれたときに基板10の傾斜側壁15に物理的に接触する端面48を有する。水平部44の端面48は、水平部44の間隔と、水平部44の端面48が端面48の上端か底かどちらかの向い合うものを結合する面に対して作る角度とに基づいて、側壁15に接触するように構成することができる。端面48が同じ長さである場合、端面の上端または底を結合する面は平行である。端面48が結合面に対して作る角度は、側壁15が側壁17に対して作る角度φに基づくことができる。この角度は、φから90°を引いたものに略等しくすることができる。もしくは、図4に示すように、端面の角度は、結合面に対して垂直な軸を基準にして測定することができ、この角度はφと略同一であることができる。水平部44は、LEDチップ30の立方体部25がその間を通ることができるのに十分であるが、切頭角錘部19もその間を通るほどには大きくない距離だけスペースをあけて配置される。
コレット40は、単一の一体化部材を備えることができ、または図5に示す構成を実現するように相互に結合された2以上の部材を含むことができる。さらに、コレット40は、アルミニウム、鋼などのような金属材料で作ることができ、またはプラスチック、セラミックまたは他のそのような非金属材料で作ることができる。コレット40は、鋳造、機械加工、成形、それらの組合せ、または他のそのような適切な製造プロセスで製造することができる。
動作中に、基板10の立方体部25がチャンバ45の中まで延び端面48が基板10の側壁15に接触するような具合に、コレット40はLEDチップ30の上に置かれる。端面48との接触で、コレット40の端面48とLEDチップ30の傾斜側壁部15の間に気密封止を形成することができる。開口部46を通してコレット40に加えられる真空圧は、チャンバ45内に低圧領域を生じさせ、LEDチップ30が扱われている間、LEDチップを安全に所定の位置に保持するのに役立つ。
コレット40の動きは、LEDチップ30をサーモソニックボンディングするために使用することができるが、LEDチップ30に加わる力は傾斜側壁15に加えられ、その結果、基板10の立方体部25と切頭角錐部19の間の境界におけるせん断力は減少する。このように、本発明のある特定の実施形態では、LEDチップ30の動き方向に対して傾斜したチップ30の基板10の表面に接触して力を加えることで、LEDチップ30はサーモソニックボンディングされる。力がLEDチップ30に加えられる基板10との接触角は、動き方向に対して鋭角または鈍角のいずれでもよい。
同様に、基板10の角錐部19に力を加えることでコレット40を使用して、LEDチップ30を熱圧着することができる。そのような力は、コレット40の端面40を通して加えることができる。
本発明のさらに別の実施形態に従ったコレット設計を図6および図7に示す。図6において、図5の水平部44は、図6に示すコレット50では、側面部51の成端面に取り替えられている。コレット50は、チャンバ55を形成するように頂上の壁53に結合された垂直側壁52および発光デバイスを収容するチャンバ55と連通した開口部57を含む本体61を有する。頂上の壁53は、チャンバ55に通じる開口部56を含み、この開口部を通して真空が得られる。図6に見られるように、側面部51の垂直側壁52は傾斜端面58で終る。側面部51の端面58は、側面部51の間隔と、側面部51の端面58が端面58の上端かまたは底かどちらかの向かい合うものを結合する面に対して作る角度とに基づいて、側壁15に接触するように構成することができる。端面58が同じ長さである場合、端面の上端または底を結合する面は平行である。端面58が結合面に対して作る角度は、側壁15が側壁17に対して作る角度φに基づくものとすることができる。この角度は、φ−90°に略等しいものとすることができる。もしくは、図6に示すように、端面58の角度は、結合面に対して垂直な軸を基準にして測定することができ、この角度はφと略同一とすることもできる。側面部51は、LEDチップ30の立方体部25がその間を通ることができるのに十分であるが、切頭角錘部19もその間を通るほどには大きくない距離だけスペースをあけて配置される。
コレット50は、単一の一体化部材を備えることができ、または図6に示す構成を実現するように相互に結合された2以上の部材を含むことができる。さらに、コレット50は、アルミニウム、鋼などのような金属材料で作ることができ、またはプラスチック、セラミックまたは他のそのような非金属材料のような非金属材料で作ることができる。コレット50は、鋳造、機械加工、成形、それらの組合せ、または他のそのような適切な製造プロセスで製造することができる。図7は、本発明の実施形態に従ったさらに他のコレット70を示す。図7のコレット70では、水平部74は蝶番式端部分77を備え、この蝶番式端部分77によって、たとえコレットが僅かに位置合せ不良であるかまたは傾斜側壁15の角度が可動端部分77の角度に対して僅かにずれていても、コレット70はLEDチップ30の傾斜部15と気密封止を形成することが可能になる。コレット70は、チャンバ79を形成するように頂上の壁73に結合された垂直側壁72および図7に示すように、発光デバイス基板10を収容するようにチャンバ79と連通した開口部80を含む本体71を有する。頂上の壁73は、チャンバ79に通じる開口部76を含み、この開口部を通して真空が得られる。図7に示すように、水平部74は、それぞれの回転軸75のまわりを回転するようにそれぞれの回転軸75のまわりに蝶番式に動くことができる。同様に、端部分77は、端部分77がLEDチップ30の傾斜部15の傾斜面に接合することができるように、回転軸78のまわりを回転するように蝶番式に動くことができる。
コレット70は、単一の一体化部材の部分を備えることができ、または図7に示す構成を実現するように相互に結合された2以上の部材を含むことができる。さらに、コレット70は、アルミニウム、鋼などのような金属材料で作ることができ、またはプラスチック、セラミックまたは他のそのような非金属材料のような非金属材料で作ることができる。コレット70は、鋳造、機械加工、成形、それらの組合せ、または他のそのような適切な製造プロセスで製造することができる。
コレット40、50および70で例示したように、本発明の実施形態に従ったコレットでは、低圧領域が維持されるように基板10とコレット40、50または70の接合の不完全さを克服するのに十分な程度に、開口部46、56および76の大きさを大きくすることができる。そのような大きさにすることで、例えば真空圧を加えるためのより大きな開口部を可能にするために、コレット40の違った構成が必要になる。このように、開口部46、56および76と外部環境の間の圧力低下の大部分が、コレットと基板10の間の接触領域の開口部または欠陥にかかるように、コレットの特定の構成を修正することができる。そのようにして、動きおよび/またはボンディングのために真空圧を加えることによって、コレット40、50または70の中に基板10を維持することができる。
先に述べたように、本発明の実施形態は、コレットの外面を成形基板に接合させるための手段を提供する。また、本発明の実施形態は、発光ダイオードをサブマウントにサーモソニックボンディングするように成形基板に力が加えられたときに、基板の内部せん断力を基板のほぼせん断破壊閾値よりも下に維持しながら、基板に係合するための手段も提供する。基板に接合させるための手段および/または基板に係合するための手段は、コレットの動きに対して傾斜した角度で成形基板に接触するコレットの固定した面によって、または可動な、調整可能な、および/または適合する面によって実現することができる。さらに、コレットで形成された長方形のチャンバに関連して本発明を説明したが、他の形状を使用することもできる。したがって、例えば、角錐形チャンバ、または発光ダイオードを収容することができるキャビティを実現する任意の他の形状を形成することができる。
本発明のさらに別の実施形態では、成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにサーモソニックボンディングおよび/または熱圧着するためのシステムが提供される。特定のシステムでは、上述のコレットは、サーモソニックボンディングおよび/または熱圧着用の従来のシステムで使用することができる。したがって、従来のシステムは、発光ダイオードをサブマウントにサーモソニックボンディングおよび/または熱圧着するために基板に力を加えるようにコレットを動かす手段を実現することができる。
さらに、本発明の実施形態は、立方体部および切頭角錐部を有する成形基板に関連して説明したが、基板の他の形状を、チャンバの周辺に対する対応する形状の変化とともに、使用することができる。したがって、例えば、基板は、円柱部および切頭円錐部および/または円錐部を含むことができる。そのような場合、本発明の実施形態は、略円形の開口部を有するチャンバを与えることができ、この場合、開口部の側壁は、基板の円錐部および/または切頭円錐部の側壁と接合するように構成される。したがって、本発明の実施形態は、ここで説明した特定の形状に制限されるように解釈されるべきでない。
図面および明細書で、本発明の代表的な好ましい実施形態が開示された。そして特定の用語が使用されたが、これらの用語は一般的かつ記述的な意図だけで使用され、制限するためではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記述されている。
従来のLEDを示す模式化された図である。 従来方法を使用するフリップチップ実装LEDを示す模式化された図である。 成形基板を有するLEDを示す模式化された図である。 成形基板を有するLEDを示す平面図である。 本発明の実施形態に従ったコレットを示す側面図である。 本発明の実施形態に従ったコレットを示す上面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコレットを示す側面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従ったコレットを示す側面図である。

Claims (67)

  1. 発光ダイオードをサブマウントにサーモソニックボンディングする方法であって、
    前記発光ダイオードを前記サブマウントにサーモソニックボンディングするために、前記発光ダイオードの動き方向に対して傾斜した前記発光ダイオードの基板の表面に力を加えるステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記力を加えるステップは、前記動き方向に対して傾斜した前記基板の表面にコレットを接合させること、および、前記コレットを前記動き方向に動かすことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. コレットを接合させることは、前記コレットの接合面が前記基板の傾斜面に接触するように前記基板の傾斜面に対応する接合面を有するコレットを取り付けることを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記コレットの前記接合面は、前記コレットの本体に対し固定面であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記コレットの前記接合面は、前記コレットの本体に対し可動面であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記コレットを取り付けることは、前記発光ダイオードの上に前記コレットを置くこと、および、前記コレットに真空圧を加えることを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 前記発光ダイオードは、炭化珪素成形基板を有する窒化ガリウムをベースにした発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記炭化珪素成形基板は、立方体部および前記立方体部に近接した切頭角錐部を有し、前記力を加えるステップは、前記炭化珪素基板の切頭角錐部の側壁に力を加えることを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットであって、
    チャンバを有する本体と、
    前記チャンバと連通し、前記発光ダイオードを収容するように適合した開口部と、
    前記コレットの動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面に前記コレットの外面を接合させるための手段と
    を備えることを特徴とするコレット。
  10. 前記コレットの外面を前記成形基板に接合させるための前記手段は、前記開口部を画定する、また前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の角度に対応する角度で配置された前記コレットの固定面を備えることを特徴とする請求項9に記載のコレット。
  11. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項10に記載のコレット。
  12. 前記本体は、互いにスペースをあけて配置された、前記チャンバを画定する側部を備え、前記コレットの前記固定面は、前記側部の末端に傾斜面を備え、前記側部が、前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されていることを特徴とする請求項10に記載のコレット。
  13. 前記本体はさらに、頂上部と、前記チャンバ中に真空圧を生じさせるための開口部とを備え、前記側部は垂直側部であることを特徴とする請求項12に記載のコレット。
  14. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備え、前記側部は、前記垂直側部から延び、前記頂上部からスペースをあけて配置された水平側部であることを特徴とする請求項12に記載のコレット。
  15. 前記コレットの外面を前記成形基板に接合させるための前記手段は、前記本体に対して可動である、また前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成されている、前記開口部を画定する前記コレットの外面を備えることを特徴とする請求項9に記載のコレット。
  16. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項15に記載のコレット。
  17. 前記本体は、互いにスペースをあけて配置された水平側部を備え、前記コレットの前記可動面は、前記水平側部の可動端部を備え、前記可動端部が前記成形基板の角度に略適合するように構成されており、前記可動端部が、前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されていることを特徴とする請求項15に記載のコレット。
  18. 前記可動端部が、前記水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項17に記載のコレット。
  19. 前記本体はさらに、頂上部と、前記水平側部と前記頂上部を結合し、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空圧を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項18に記載のコレット。
  20. 前記水平側部が、前記垂直側部に可動に結合されていることを特徴とする請求項19に記載のコレット。
  21. 前記水平側部が、前記垂直側部に蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項20に記載のコレット。
  22. 前記コレットが、炭化珪素成形基板を有する窒化ガリウムをベースにした発光ダイオードで使用するように構成されていることを特徴とする請求項9に記載のコレット。
  23. 前記コレットが、立方体部および前記立方体部に近接した切頭角錘部を有する炭化珪素成形基板で使用するように構成され、さらに前記接合させるための手段が、前記コレットの外面を前記成形炭化珪素基板の切頭角錘部の側壁に接合させるための手段を備えることを特徴とする請求項9に記載のコレット。
  24. 成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットであって、
    チャンバを有する本体と、
    前記成形基板の一部が前記本体に接触することなく前記チャンバの中に延びるように構成された、前記チャンバと連通した前記本体の開口部と、
    前記基板の内部せん断力を前記基板のせん断破壊閾値よりも下に維持しながら、前記発光ダイオードを前記サブマウントにボンディングするように前記基板に係合するための、前記チャンバと動作可能に関連付けられた手段と
    を備えることを特徴とするコレット。
  25. 前記係合するための手段は、前記開口部を画定し、前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の角度に対応する角度で配置された、前記コレットの固定面を備えることを特徴とする請求項24に記載のコレット。
  26. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項25に記載のコレット。
  27. 前記本体は、前記開口部を画定するスペースをあけて配置された側部を備え、前記コレットの前記固定面は、前記側部の末端に傾斜面を備え、前記側部が、前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されていることを特徴とする請求項25に記載のコレット。
  28. 前記本体はさらに、前記チャンバを画定する頂上部および前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部を備え、前記側部は垂直側部であることを特徴とする請求項27に記載のコレット。
  29. 前記本体は、頂上部と、垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備え、前記側部は、前記垂直側部から延び、前記頂上部からスペースをあけて配置された水平側部であることを特徴とする請求項27に記載のコレット。
  30. 前記係合するための手段は、開口部を画定する、また前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成された、前記コレットの可動面を備えることを特徴とする請求項24に記載のコレット。
  31. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項30に記載のコレット。
  32. 前記本体は、互いにスペースをあけて配置された水平側部を備え、前記コレットの前記可動面は、前記水平側部の可動端部を備え、前記可動端部が前記成形基板の角度に略適合するように構成されており、前記可動端部が、前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置され、それによって開口部を画定することを特徴とする請求項30に記載のコレット。
  33. 前記可動端部が、前記水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項32に記載のコレット。
  34. 前記本体はさらに、頂上部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部と、前記頂上部を前記水平側部に結合する垂直側部とを備えることを特徴とする請求項33に記載のコレット。
  35. 前記水平側部が、前記垂直側部に可動に結合されていることを特徴とする請求項34に記載のコレット。
  36. 前記水平側部が、前記垂直側部に蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項35に記載のコレット。
  37. 発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットであって、
    チャンバをその中に有する本体と、
    前記チャンバと連通し、前記発光ダイオードを収容するように構成された前記本体の開口部と、
    前記発光ダイオードの成形基板に接触する、前記開口部の前記コレットの固定面とを備え、
    前記固定面は、前記開口部を画定し、ボンディング中に前記コレットの動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の角度に対応する角度で配置されていることを特徴とするコレット。
  38. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項37に記載のコレット。
  39. 前記本体は、互いにスペースをあけて配置された側部を備え、前記コレットの前記固定面は、前記側部の末端に傾斜面を備え、前記側部が、前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されていることを特徴とする請求項37に記載のコレット。
  40. 前記本体はさらに、前記チャンバを画定する頂上部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部を備え、前記側部は垂直側部であることを特徴とする請求項39に記載のコレット。
  41. 前記本体はさらに、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備え、前記側部は、前記垂直側部から延び、前記頂上部からスペースをあけて配置されている水平側部であることを特徴とする請求項39に記載のコレット。
  42. 発光ダイオードをサブマウントにサーモソニックボンディングするためのコレットであって、
    チャンバをその中に有する本体と、
    前記チャンバと連通し、前記発光ダイオードを収容するように構成された前記本体の開口部と、
    前記本体に対して可動でありさらに成形基板に接触する、前記開口部の前記コレットの可動面とを備え、
    前記可動面が、ボンディング中の前記コレットの動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成されていることを特徴とするコレット。
  43. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項42に記載のコレット。
  44. 前記本体は、互いにスペースをあけて配置された水平側部を備え、前記コレットの前記可動面は、前記水平側部の可動端部を備え、前記可動端部が、前記成形基板の角度に略適合するように構成されており、前記可動端部が、前記動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されていることを特徴とする請求項42に記載のコレット。
  45. 前記可動端部が、前記水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項44に記載のコレット。
  46. 前記本体はさらに、前記チャンバを画定する頂上部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部と、前記頂上部を前記水平側部に結合する垂直側部とを備えることを特徴とする請求項45に記載のコレット。
  47. 前記水平側部が、前記垂直側部に可動に結合されていることを特徴とする請求項46に記載のコレット。
  48. 前記水平側部が、前記垂直側部に蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項47に記載のコレット。
  49. 成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにサーモソニックボンディングするためのシステムであって、
    前記発光ダイオードを前記サブマウントにサーモソニックボンディングするように前記成形基板に力が加えられたときに、前記基板の内部せん断力を前記基板のせん断破壊閾値よりも下に維持しながら前記基板に係合するための手段と、
    前記発光ダイオードを前記基板にサーモソニックボンディングするために、前記基板に力を加えるように、前記係合するための手段を動かすための手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  50. 前記係合するための手段は、前記成形基板の動き方向に対して傾斜した前記成形基板の表面で前記成形基板に接触するための手段を備えることを特徴とする請求項49に記載のシステム。
  51. 前記接触するための手段は、コレットの本体に対して固定された位置にある前記コレットの壁を備え、前記コレットが前記発光ダイオードを収容するように構成されていることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
  52. 前記接触するための手段は、コレットの本体に対して可動である前記コレットの壁を備え、前記コレットが前記発光ダイオードを収容するように構成されていることを特徴とする請求項50に記載のシステム。
  53. 成形基板を有する発光ダイオードをサブマウントにボンディングするためのコレットであって、
    チャンバを有する本体と、
    前記チャンバと連通し、前記発光ダイオードを収容するように適合した開口部であって、前記チャンバに近接した部分および前記チャンバに対して遠位の部分を有する開口部と、
    前記開口部と関連付けられ、前記成形基板の表面に接合する前記開口部の遠位部分を結合する軸に対して傾斜した角度で配置された接合面と
    を備えることを特徴とするコレット。
  54. 前記接合面は、前記開口部を画定する、また前記成形基板の表面の角度に対応する角度で配置された、前記コレットの固定面であることを特徴とする請求項53に記載のコレット。
  55. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項54に記載のコレット。
  56. 前記本体は、互いにスペースをあけて配置された、前記チャンバを画定する側部を備え、前記コレットの前記固定面は、前記側部の末端に傾斜面を備え、前記側部が、前記固定面が接合する前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されていることを特徴とする請求項54に記載のコレット。
  57. 前記本体はさらに、頂上部および前記チャンバ中に真空圧を生じさせるための開口部を備え、前記側部は垂直側部であることを特徴とする請求項56に記載のコレット。
  58. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備え、前記側部は、前記垂直側部から延び、前記頂上部からスペースをあけて配置された水平側部であることを特徴とする請求項56に記載のコレット。
  59. 前記接合面は、前記開口部を画定する、また前記本体に対して可動であり、前記開口部を画定する前記コレットの外面が接合する前記成形基板の表面の角度に対応する角度に適合するように構成されている前記コレットの外面を備えることを特徴とする請求項53に記載のコレット。
  60. 前記本体は、頂上部と、前記チャンバを画定する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項59に記載のコレット。
  61. 前記本体は、互いにスペースをあけて配置された水平側部を備え、前記コレットの前記可動面は、前記水平側部の可動端部を備え、前記可動端部が前記成形基板の角度に略適合するように構成されており、前記可動端部が、前記可動端部が接合する前記成形基板の表面の寸法に対応する距離だけスペースをあけて配置されていることを特徴とする請求項59に記載のコレット。
  62. 前記可動端部が、前記水平側部の端のまわりを回転するように蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項61に記載のコレット。
  63. 前記本体はさらに、頂上部と、前記チャンバを画定する前記水平側部と前記頂上部を結合する垂直側部と、前記チャンバ中に真空を生じさせるための開口部とを備えることを特徴とする請求項62に記載のコレット。
  64. 前記水平側部が、前記垂直側部に可動に結合されていることを特徴とする請求項63に記載のコレット。
  65. 前記水平側部が、前記垂直側部に蝶番式に取り付けられていることを特徴とする請求項64に記載のコレット。
  66. 前記コレットが、炭化珪素成形基板を有する窒化ガリウムをベースにした発光ダイオードで使用するように構成されていることを特徴とする請求項53に記載のコレット。
  67. 前記コレットが、切頭角錐部を有する炭化珪素成形基板で使用するように構成され、前記接合面は、前記成形炭化珪素基板の前記切頭角錐部の傾斜した側壁と接合することを特徴とする請求項53に記載のコレット。
JP2003516088A 2001-07-23 2002-07-22 成形基板を有する発光ダイオードのボディングおよび成形基板を有する発光ダイオードをボディングするためのコレット Expired - Lifetime JP4594618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30723401P 2001-07-23 2001-07-23
US10/185,350 US6747298B2 (en) 2001-07-23 2002-06-27 Collets for bonding of light emitting diodes having shaped substrates
PCT/US2002/023067 WO2003010798A2 (en) 2001-07-23 2002-07-22 Bonding of light emitting diodes having shaped substrates and collets for bonding of light emitting diodes having shaped substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510042A true JP2005510042A (ja) 2005-04-14
JP4594618B2 JP4594618B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=26881076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516088A Expired - Lifetime JP4594618B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-22 成形基板を有する発光ダイオードのボディングおよび成形基板を有する発光ダイオードをボディングするためのコレット

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6747298B2 (ja)
EP (1) EP1410426B1 (ja)
JP (1) JP4594618B2 (ja)
KR (1) KR20040029382A (ja)
CN (1) CN1305108C (ja)
AT (1) ATE548752T1 (ja)
CA (1) CA2454735A1 (ja)
MY (1) MY138237A (ja)
TW (1) TW557588B (ja)
WO (1) WO2003010798A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535823A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 クリー インコーポレイテッド Led接着構造及びled接着構造の製造方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747298B2 (en) * 2001-07-23 2004-06-08 Cree, Inc. Collets for bonding of light emitting diodes having shaped substrates
CN100347866C (zh) 2002-07-22 2007-11-07 克里公司 包括阻挡层/子层的发光二极管及其制造方法
JP2004128057A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置およびその製造方法
US7009199B2 (en) * 2002-10-22 2006-03-07 Cree, Inc. Electronic devices having a header and antiparallel connected light emitting diodes for producing light from AC current
CN1726624B (zh) * 2002-12-20 2010-05-26 克里公司 形成包括平台结构和多层钝化层的半导体器件和相关器件的方法
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
US7419912B2 (en) * 2004-04-01 2008-09-02 Cree, Inc. Laser patterning of light emitting devices
EP1774598B1 (en) * 2004-06-30 2011-09-14 Cree, Inc. Chip-scale methods for packaging light emitting devices and chip-scale packaged light emitting devices
US7737459B2 (en) * 2004-09-22 2010-06-15 Cree, Inc. High output group III nitride light emitting diodes
US7259402B2 (en) * 2004-09-22 2007-08-21 Cree, Inc. High efficiency group III nitride-silicon carbide light emitting diode
US8513686B2 (en) * 2004-09-22 2013-08-20 Cree, Inc. High output small area group III nitride LEDs
US8174037B2 (en) * 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
US7432536B2 (en) 2004-11-04 2008-10-07 Cree, Inc. LED with self aligned bond pad
US8288942B2 (en) * 2004-12-28 2012-10-16 Cree, Inc. High efficacy white LED
TWI422044B (zh) * 2005-06-30 2014-01-01 Cree Inc 封裝發光裝置之晶片尺度方法及經晶片尺度封裝之發光裝置
US8052794B2 (en) * 2005-09-12 2011-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Directed reagents to improve material uniformity
US7772604B2 (en) 2006-01-05 2010-08-10 Illumitex Separate optical device for directing light from an LED
DE102006015788A1 (de) * 2006-01-27 2007-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US8596819B2 (en) 2006-05-31 2013-12-03 Cree, Inc. Lighting device and method of lighting
EP2070123A2 (en) 2006-10-02 2009-06-17 Illumitex, Inc. Led system and method
EP2111641B1 (en) 2007-01-22 2017-08-30 Cree, Inc. Illumination devices using externally interconnected arrays of light emitting devices, and method of fabricating same
KR20100122485A (ko) 2008-02-08 2010-11-22 일루미텍스, 인크. 발광체층 쉐이핑을 위한 시스템 및 방법
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8096671B1 (en) 2009-04-06 2012-01-17 Nmera, Llc Light emitting diode illumination system
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
KR200454153Y1 (ko) * 2009-08-21 2011-06-17 우태욱 역류 방지 및 수량 조절기능이 구비된 물꼬
US20110133769A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Industrial Technology Research Institute Inspection apparatus and method for led package interface
US11792898B2 (en) 2012-07-01 2023-10-17 Ideal Industries Lighting Llc Enhanced fixtures for area lighting
US11160148B2 (en) 2017-06-13 2021-10-26 Ideal Industries Lighting Llc Adaptive area lamp
US10283681B2 (en) * 2013-09-12 2019-05-07 Cree, Inc. Phosphor-converted light emitting device
JP6252302B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2017059028A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Cree, Inc. Low optical loss flip chip solid state lighting device
CN106601580B (zh) * 2015-10-19 2018-08-24 北京北方华创微电子装备有限公司 进气机构及反应腔室
US10529696B2 (en) 2016-04-12 2020-01-07 Cree, Inc. High density pixelated LED and devices and methods thereof
CN106141963A (zh) * 2016-08-08 2016-11-23 上海大学 一种用于激光准直透镜夹取的机械夹爪
JP7290001B2 (ja) 2017-08-03 2023-06-13 クリーエルイーディー・インコーポレーテッド 高密度ピクセル化ledチップ、チップアレイデバイス、及びその製造方法
US10734363B2 (en) 2017-08-03 2020-08-04 Cree, Inc. High density pixelated-LED chips and chip array devices
US11031527B2 (en) 2018-01-29 2021-06-08 Creeled, Inc. Reflective layers for light-emitting diodes
US11923481B2 (en) 2018-01-29 2024-03-05 Creeled, Inc. Reflective layers for light-emitting diodes
US11387389B2 (en) 2018-01-29 2022-07-12 Creeled, Inc. Reflective layers for light-emitting diodes
US10529773B2 (en) 2018-02-14 2020-01-07 Cree, Inc. Solid state lighting devices with opposing emission directions
US10879441B2 (en) 2018-12-17 2020-12-29 Cree, Inc. Interconnects for light emitting diode chips
US10903265B2 (en) 2018-12-21 2021-01-26 Cree, Inc. Pixelated-LED chips and chip array devices, and fabrication methods
US10985294B2 (en) 2019-03-19 2021-04-20 Creeled, Inc. Contact structures for light emitting diode chips
US11094848B2 (en) 2019-08-16 2021-08-17 Creeled, Inc. Light-emitting diode chip structures
EP4052296A1 (en) 2019-10-29 2022-09-07 Creeled, Inc. Texturing for high density pixelated-led chips
US11437548B2 (en) 2020-10-23 2022-09-06 Creeled, Inc. Pixelated-LED chips with inter-pixel underfill materials, and fabrication methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196544A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Rohm Co Ltd 半導体チツプのダイボンデイング方法
JPH02144929A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Ltd コレットおよびそれを用いたペレットボンディング装置
JPH02192129A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置
JPH1131746A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fujitsu Ltd デバイスのレイアウト設計法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214141A (ja) 1988-02-23 1989-08-28 Nec Corp フリップチップ型半導体装置
GB2249428A (en) 1988-08-11 1992-05-06 Plessey Co Plc Connections for led arrays
US5027168A (en) * 1988-12-14 1991-06-25 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US4918497A (en) * 1988-12-14 1990-04-17 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
JP2722601B2 (ja) 1989-02-06 1998-03-04 松下電器産業株式会社 ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
US5115545A (en) * 1989-03-28 1992-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for connecting semiconductor devices to wiring boards
US4966862A (en) * 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
JPH03131083A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
US5117279A (en) 1990-03-23 1992-05-26 Motorola, Inc. Semiconductor device having a low temperature uv-cured epoxy seal
US5210051A (en) * 1990-03-27 1993-05-11 Cree Research, Inc. High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
US5118584A (en) 1990-06-01 1992-06-02 Eastman Kodak Company Method of producing microbump circuits for flip chip mounting
US5205032A (en) * 1990-09-28 1993-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic parts mounting apparatus
JPH04152645A (ja) 1990-10-17 1992-05-26 Toshiba Corp ダイボンディング用コレット
RU1827726C (ru) * 1991-06-26 1993-07-15 Ленинградский научно-исследовательский радиотехнический институт Держатель дл светодиода
JPH0529364A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Sharp Corp 半導体素子のボンデイング方法及び装置
JP2662131B2 (ja) * 1991-12-26 1997-10-08 松下電器産業株式会社 ボンディング装置
US5909280A (en) * 1992-01-22 1999-06-01 Maxam, Inc. Method of monolithically fabricating a microspectrometer with integrated detector
US5265792A (en) 1992-08-20 1993-11-30 Hewlett-Packard Company Light source and technique for mounting light emitting diodes
TW253997B (ja) 1992-09-25 1995-08-11 Philips Electronics Nv
US5416342A (en) * 1993-06-23 1995-05-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with high external quantum efficiency
US5438477A (en) 1993-08-12 1995-08-01 Lsi Logic Corporation Die-attach technique for flip-chip style mounting of semiconductor dies
US5338944A (en) * 1993-09-22 1994-08-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with degenerate junction structure
US5393993A (en) * 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
BE1007905A3 (nl) * 1993-12-23 1995-11-14 Wiele Michel Van De Nv Inrichting voor de inslagselektie op een weefmachine.
JP3054021B2 (ja) 1993-12-27 2000-06-19 株式会社東芝 化合物半導体装置
JPH07302858A (ja) 1994-04-28 1995-11-14 Toshiba Corp 半導体パッケージ
US5539153A (en) 1994-08-08 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Method of bumping substrates by contained paste deposition
US5604135A (en) * 1994-08-12 1997-02-18 Cree Research, Inc. Method of forming green light emitting diode in silicon carbide
US5523589A (en) * 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
US5631190A (en) * 1994-10-07 1997-05-20 Cree Research, Inc. Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures
US5694482A (en) 1994-11-08 1997-12-02 Universal Instruments Corporation System and method for locating solder bumps on semiconductor chips or chip carriers
DE69632969T2 (de) 1995-03-20 2005-07-28 Unitive International Ltd. Verfahren zum Bilden von Loterhebungen und Loterhebungsstruktur
US5739554A (en) * 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
DE19548046C2 (de) 1995-12-21 1998-01-15 Siemens Matsushita Components Verfahren zur Herstellung von für eine Flip-Chip-Montage geeigneten Kontakten von elektrischen Bauelementen
US6224690B1 (en) 1995-12-22 2001-05-01 International Business Machines Corporation Flip-Chip interconnections using lead-free solders
US5760479A (en) 1996-02-29 1998-06-02 Texas Instruments Incorporated Flip-chip die attachment for a high temperature die to substrate bond
JPH1012929A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードの実装構造
EP0898345A3 (en) * 1997-08-13 2004-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US5926726A (en) * 1997-09-12 1999-07-20 Sdl, Inc. In-situ acceptor activation in group III-v nitride compound semiconductors
US6201262B1 (en) * 1997-10-07 2001-03-13 Cree, Inc. Group III nitride photonic devices on silicon carbide substrates with conductive buffer interlay structure
US6189772B1 (en) 1998-08-31 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Method of forming a solder ball
US6169294B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-02 Epistar Co. Inverted light emitting diode
US6146984A (en) 1999-10-08 2000-11-14 Agilent Technologies Inc. Method and structure for uniform height solder bumps on a semiconductor wafer
US6214733B1 (en) 1999-11-17 2001-04-10 Elo Technologies, Inc. Process for lift off and handling of thin film materials
US6213789B1 (en) 1999-12-15 2001-04-10 Xerox Corporation Method and apparatus for interconnecting devices using an adhesive
US6514782B1 (en) 1999-12-22 2003-02-04 Lumileds Lighting, U.S., Llc Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
JP3906653B2 (ja) * 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP4649745B2 (ja) * 2001-02-01 2011-03-16 ソニー株式会社 発光素子の転写方法
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
US6794684B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-21 Cree, Inc. Reflective ohmic contacts for silicon carbide including a layer consisting essentially of nickel, methods of fabricating same, and light emitting devices including the same
US6888167B2 (en) * 2001-07-23 2005-05-03 Cree, Inc. Flip-chip bonding of light emitting devices and light emitting devices suitable for flip-chip bonding
US6747298B2 (en) * 2001-07-23 2004-06-08 Cree, Inc. Collets for bonding of light emitting diodes having shaped substrates
US6740906B2 (en) * 2001-07-23 2004-05-25 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for submount bonding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196544A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Rohm Co Ltd 半導体チツプのダイボンデイング方法
JPH02144929A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Ltd コレットおよびそれを用いたペレットボンディング装置
JPH02192129A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置
JPH1131746A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fujitsu Ltd デバイスのレイアウト設計法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535823A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 クリー インコーポレイテッド Led接着構造及びled接着構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040029382A (ko) 2004-04-06
US6747298B2 (en) 2004-06-08
ATE548752T1 (de) 2012-03-15
WO2003010798A3 (en) 2003-10-16
EP1410426A2 (en) 2004-04-21
MY138237A (en) 2009-05-29
US7341175B2 (en) 2008-03-11
CA2454735A1 (en) 2003-02-06
TW557588B (en) 2003-10-11
CN1305108C (zh) 2007-03-14
US20030042507A1 (en) 2003-03-06
US20040200882A1 (en) 2004-10-14
JP4594618B2 (ja) 2010-12-08
WO2003010798A2 (en) 2003-02-06
CN1557014A (zh) 2004-12-22
EP1410426B1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594618B2 (ja) 成形基板を有する発光ダイオードのボディングおよび成形基板を有する発光ダイオードをボディングするためのコレット
CN100530709C (zh) Led接合结构以及led接合结构的制造方法
US10593854B1 (en) Transparent light emitting device with light emitting diodes
JP5372766B2 (ja) 光取り出し効率の高い球形led
US8022423B2 (en) Standing transparent mirrorless light emitting diode
US7781789B2 (en) Transparent mirrorless light emitting diode
JP2005203519A (ja) 半導体発光装置
JP2001127347A (ja) 発光ダイオードの製造方法
KR20130075815A (ko) 발광 소자
JP2001119073A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term