[go: up one dir, main page]

JP2005514452A - フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用 - Google Patents

フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514452A
JP2005514452A JP2003559969A JP2003559969A JP2005514452A JP 2005514452 A JP2005514452 A JP 2005514452A JP 2003559969 A JP2003559969 A JP 2003559969A JP 2003559969 A JP2003559969 A JP 2003559969A JP 2005514452 A JP2005514452 A JP 2005514452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
dimethyl
malonate
benzyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003559969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514452A5 (ja
Inventor
ファビオ・ジャンネッシ
エマヌエラ・タッソーニ
ナタリナ・デッルオーモ
ティツィアナ・ブルネッティ
マリア・オルネッラ・ティンティ
アルドゥイーノ・アルドゥイーニ
ポンペオ・ペッソット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Original Assignee
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA filed Critical Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Publication of JP2005514452A publication Critical patent/JP2005514452A/ja
Publication of JP2005514452A5 publication Critical patent/JP2005514452A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/76Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/60Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/48Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/58Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/20Quaternary compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物(ここで基は明細書において定義される通りである)およびその医薬としての使用、特に血清グルコースおよび血清脂質低下剤としての使用が記載される。該医薬は、糖尿病、特に2型糖尿病およびその合併症、症候群X、様々な形態のインスリン抵抗性、および高脂血症の予防および治療に有用であり、副作用が少なく、特に肝臓毒性が少ないかあるいは全くない。
【化1】

Description

本明細書に記載する本発明は、フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニック(dionic)フェニルアルキル-複素環誘導体およびそれらの医薬、特に血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用に関する。
糖尿病は世界中に広くみられる疾患であり、主要な臨床的合併症を伴う。合併症には、大血管性(アテローム性動脈硬化症)および微小血管性(網膜症、腎症および神経障害)の障害がある。かかる合併症は疾患の結果として避けられないものであり、患者の生活と幸福を深刻に脅かす。糖尿病は様々な異常を伴うことがあり、例えば、肥満、高血圧症および高脂血症を伴う。様々な臨床的形態の糖尿病性疾患が知られており、もっとも一般的なものは2型および1型糖尿病である。2型糖尿病は、インスリン作用への感受性が低くなることによって特徴づけられ(インスリン抵抗性)、この欠損を補償しようとして体内の実際のインスリンレベルが上昇し、その結果、グルコースレベルが上昇する。多数の報告により、2型糖尿病自体に加えて、異脂肪血症、肥満、動脈性高血圧症および糖尿病に特徴づけられるある種の大血管性および微小血管の症状などの、多くの疾患状態におけるインスリン抵抗性の関与が確認されている。インスリン抵抗性と、肥満、高血圧症および異脂肪血症の組み合わせは症候群Xとして知られている。
長年使用されている薬剤、例えばビアグナイ度系薬(biguanidines)およびスルホニルウレア薬は、2型糖尿病の治療用として市販されている。ビアグナイド系の場合(もっともよく知られているのはメトホルミンである)、作用機構は未解明であり、有効性は一晩中満足されるものではないようである。スルホニルウレア薬は、β−細胞によるインスリン分泌を促進するが、可能性のある副作用として低血糖症が発症することがある。
最近上市された薬剤は、チアゾリジンジオン類(thiazolidinediones)、即ち、インスリン-感作性抗糖尿病性化合物、例えば、トログリタゾン (J. Med. Chem.、1989、32、421-428)、ピオグリタゾン (Arzneim. Forsch./ Drug Res.、1990、40 (1)、37-42)およびロシグリタゾン(Bioorg. Med. Chem. Lett.、1994、4、1181-1184)などであり、これらは高血糖、糖尿病性高脂血症およびインスリンレベルを下げることができる。かかる化合物はPPARγの高親和性合成リガンドである(J. Biol. Chem.、1995、270、12953-12956)。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 (PPAR)は、炭水化物および脂質代謝に関与する遺伝子発現を制御する機能を有する核内受容体のスーパーファミリーに属する受容体である(J. Med. Chem.、2000、43、527-550)。PPARの様々なサブタイプが同定されている:PPARγ、PPARαおよびPPARβ(PPARδとも称される)。ガンマアイソフォーム(PPARγ)は脂肪細胞の分化の制御およびエネルギーの恒常性に関与しており、アルファアイソフォーム(PPARα)は脂肪酸酸化を制御する結果、血漿中の遊離脂肪酸レベルを調節する。抗糖尿病性作用を有する新規な分子の同定を目的とする構造と活性の関係の研究において、PPARγの活性化と血清グルコース低下活性の間の相関関係が確認された (J. Med. Chem.、1996、39、665-668; J. Med. Chem.、1998、41、5020-5036; 5037-5054; 5055-5069)。インスリン-感作作用は、この一群の化合物に関する限りは活性化されたPPARγによって制御される脂肪酸動員作用と関与しているようであり、これは、組織のインスリン抵抗性を向上させ、血清グルコースレベルを上昇させ、インスリンレベルを低下させると考えられる(Diabetes、1998、47、507-514)。
トログリタゾンにおいて既に観察され、このクラスのその他の化合物についても危惧されている副作用は、重篤な肝臓毒性(これによって米国市場からトログリタゾンが撤廃された)、コレステロールの上昇、体重増加および浮腫である。
最近、混合特性を有する分子、即ちPPARγとPPARαの両方のリガンドが見いだされた (KRP 297、Diabetes、1998、47、1841-1847; DRF 2725、Diabetes、2001、50、suppl.2、A108; AZ 242、Diabetes、2001、50、suppl. 2、A121-A122)。これら化合物は潜在的に糖尿病性疾患の制御に有効である一方、血清グルコースおよび血清脂質低下作用を有しつつ、もっぱらPPARγのリガンドであるチアゾリジンジオン群の化合物の一群に典型的な副作用が低減されている。
すべての科学社会がこの考えに同意しているわけではない。チアゾリジンジオン誘導体であるかそれ以外であるかを問わず、新世代の化合物に関する最近の研究によると、(MC555、J. Biol. Chem.、1998、Vol. 273 (49)、32679-32684; NC2100 Diabetes、2000、49、759-767、YM440、Metabolism、2000、49、411-417)、遺伝子トランス活性化試験において、筋組織によるインビトロのグルコース取り込み試験およびインビボのPPARγ発現が欠損したトランスジェニック動物における試験により、PPARγ活性化とこれら化合物の血清グルコースおよび血清脂質低下活性の間には直接の相関があるわけではないという説が導かれた(Toxicology Letters、2001、120、9-19)。これは、これら分子の血清グルコース低下活性は必ずしもPPARγ活性化とは関連しておらず、これら化合物は別の生化学的標的との相互作用を介して炭水化物および脂質代謝を調節することができるのであろうということを示している。このことは、糖尿病動物(db/dbマウス、およびob/ob マウス)のインビボスクリーニングの使用およびインビトロ/インビボ試験(L6細胞)を選択した研究によって確認されており (J. Med. Chem.、1998、41、4556-4566)、これら研究は、必ずしも良好なPPARリガンドでない潜在的インスリン-感作薬を同定することを目的とするものであった。これらの実験によっても動物モデルにおいて抗糖尿病性活性を確実に有する化合物の選択は未だに研究の余地があることが示された(DRF 2189、J. Med. Chem.、1998、41、1619-1630; JTT-501、J. Med. Chem.、1998、41、1927-1933)。
結論として、チアゾリジンジオン類に属する第一の化合物がおそらくPPARγ活性に関連するかなりの肝臓毒性その他の副作用を伴うということが判明したことから、科学者らは異なる作用機作を有する新規化合物を探索するようになったといえ、かかる作用機作は、インスリン感受性およびグルコース恒常性に対して有害な副作用無しに同様またはより良好な効果を示すものである (J. Med. Chem.、2001、44、2601-2611)。
(発明の概要)
このたび式(I)の化合物が血清グルコースおよび血清脂質低下剤として有効であり、毒性が低いことが報告され、それゆえ医薬、特に高脂血症および高血糖の治療薬として有用であることが見いだされた。
好ましい用途は糖尿病、特に2型糖尿病およびその合併症、様々な形態のインスリン抵抗性および高脂血症である症候群Xの予防および治療である。
本明細書に記載する本発明の目的は、式(I)の化合物:
Figure 2005514452
[式中:Aは、CH;炭素原子数2〜4のアルカニルイリデン、特にCH−CH;炭素原子数2〜4のアルケニルイリデン、特にCH=C;
Arは、単環式、二環式または三環式C−C10アリールまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むへテロアリール(ハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);単環式、二環式または三環式アリールアルキルまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むヘテロアリールアルキル(アルキル残基は炭素原子数1〜3であり、該アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルはハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
fは、0または1の整数である;
hは、0または1の整数である;
mは、0〜3の整数である;
nは、0または1の整数であり、nが0の場合、Rは存在せず、COYがベンゼンに直接結合する;
QおよびZは、同一であっても異なっていてもよく、以下からなる群から選択される;NH、O、S、NHC(O)O、NHC(O)NH、NHC(O)S、OC(O)NH、S(CO)NH、C(O)NH、およびNHC(O);
Rは、R、ORから選択される;
は、H、COW、SO 、OR、=O、CN、NH、NHCO(C−C10)Arから選択される(Arはハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C−Cアルキルから選択され、;
は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C−Cアルキル、(C−C10)ArCHから選択される(Arは、ハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい;
Wは、OH、OR、NHから選択される;
は、直鎖状または分枝状C−Cアルキル;
Yは、OH、OR、NHから選択される;
は直鎖状または分枝状C−Cアルキル;
あるいはA、COYおよびRはともに以下のタイプの環を形成してもよい:
Figure 2005514452
]およびその医薬上許容される塩、ラセミ混合物、個々のエナンチオマー、幾何異性体または立体異性体および互変異性体である。
本明細書に記載する本発明のさらなる目的は、該化合物の、高脂血症および高血糖の治療薬、特に2型糖尿病およびその合併症の治療薬としての使用および該化合物を活性成分として含む医薬組成物である。
これらおよびその他の目的は実施例により以下により詳細に説明する。
(発明の詳細な説明)
式(I)の化合物において、炭素原子数2〜4のアルカニルイリデンとは、基−(CR−CR<であり、ここでR、RおよびRは、水素、メチルまたはエチル、pは1〜3の整数である。炭素原子数2〜4のアルケニルイリデンとは、基−CR10=C<、−CR10−CR11=C<、−CR=CR10−CR11<、−CH−CH−CH=C<、−CH=CH−CH−CH<、−CH=CH−CH=C<、−CH−CH=CH−CH<、−CH=C=CH−CH<、−CH−CH=C=C<であり、ここでR、R10およびR11は、水素、メチルまたはエチルである。すべての場合において<の記号は、AとCOYおよびRとの結合を示す。
式(I)の化合物において、第一の好ましい化合物の群は、Arがヘテロアリールであり、好ましくはヘテロ原子として窒素を含む化合物(例えば、インドール、またはピリジン)であって、分子の残りの部分に可能なすべての位置を介して結合しているものである;これらのなかで特に好ましいのは、1−インドリルおよび1−ピリジル基である。この第一の群の化合物について、好ましくはfは0、mは1または2、Qは酸素、そしてRは水素である。
第二の好ましい化合物の群は、Arが、1または複数のハロゲン原子、アルキル、アルコキシまたは低級ハロアルキル、好ましくはメチル、メトキシまたはトリフルオロメチル、ニトロ、モノ−またはジ−アルキルアミンによって置換されていてもよいアリールである化合物である。この第二の群の化合物について、好ましくはfは0、mは0、1または2、Qは酸素またはHNC(O)O、そしてRは水素である。
特に好ましいのはRがCOWである化合物である。
さらにより好ましいのは以下の化合物である:
i.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
ii.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
iii.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
iv.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
v.4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロン酸
vi.メチル(2S)−アミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−アセテート
vii.メチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンゾエート
viii.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]プロパノエート
ix.メチル2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート
x.メチル2−スルホ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテートナトリウム塩
xi.メチル(S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]アセテート
xii.メチル2−ヒドロキシ−3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−プロパノエート
xiii.ジメチル4−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エトキシ]ベンジル−マロネート
xiv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロペノエート
xv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロパノエート
xvi.ジメチル4−[2−(3−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
xvii.ジメチル4−[2−(1−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
xviii.ジメチル4−[2−(2−ピリジル)エトキシ]ベンジルマロネート
xix.ジメチル4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xx.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチレン]−チアゾリジン−2、4−ジオン
xxi.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチル]チアゾリジン−2,4−ジオン
xxii.ジメチル3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxiii.ジメチル3−[2−(フェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxiv.ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]−4−メトキシベンジルマロネート
xxv.ジメチル4−メトキシ−3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート
xxvi.ジメチル3−(2−フェニルエトキシ)−4−メトキシベンジルマロネート
xxvii.ジメチル4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxviii.ジメチル4−[3−(4−メトキシフェニル)プロピルオキシ]ベンジル−マロネート
xxix.ジメチル4−[2−(2−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxx.(2S)−2−ベンゾイルアミノ−3−[4−[(4−メトキシベンジル)−カルバモイル]オキシフェニル]エチルプロパノエート
xxxi.ジメチル4−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxii.ジメチル4−[[(4−トリフルオロトリル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxiii.ジメチル4−[[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxiv.ジメチル4−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxv.ジメチル4−[2−(ピリジニオ)エトキシ]ベンジルマロネートメタン−スルホナート
xxxvi.ジメチル4−[[(4−ニトロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxvii.ジメチル3−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxviii.ジメチル3−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxix.ジメチル4−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xl.ジメチル3−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xli.(Z)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート
xlii.(E)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]エチルプロペノエート
xliii.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロパノエート
xliv.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]メチルプロパノエート
xlv.ジメチル4−[2−(2、3−ジメチル−1−インドリル)エトキシ]ベンジル−マロネート。
前記式の化合物は方法A−Hに記載する反応を用いて調製される。
式(I)の化合物においてAがアルケニルイリデン、R=COW、CNおよびY=OH、OR、NHである場合、またはRおよびCOYおよびAがともに上記式(I)で示されるように環を形成する場合、A=−CH=C<についての例である以下に記載する方法Aを用いるとよい。
方法A:
Figure 2005514452
特に断りのない限り、様々な記号の意味は、一般式に示したものと同じである。
一般式Iの化合物は、上記の図式に従って合成することができる。一般式IaおよびIbの化合物から開始し、トルエンなどの非プロトン性溶媒中、Dean−Starkにより還流しながら、5〜24時間、好ましくは18時間、Knovenagel反応において通常用いられる酢酸ピペリジンなどの有機塩基と有機酸との塩の触媒の存在下、あるいはDMFなどの非プロトン性双極性溶媒中(Synthetic Communications、2000、30 (4)、713- 726)、ピペリジンなどの有機塩基の存在下で、20〜100℃、好ましくは80℃で1時間から3日間、好ましくは2日間反応させる。
式(I)の化合物においてQがNH、O、S、NHC(O)S、およびNHC(O)Oから選択される場合、以下に記載する方法Bを用いるとよい。
方法B:
Figure 2005514452
ここでLは脱離基(例えばMsO、TsO、Br、Cl、I)であり、A、COYおよびRは以下の環を形成する。
Figure 2005514452
特に断りのない限り、様々な基の意味は上記式(I)におけるものと同じである。
一般式Iの化合物は上記の図式に従って合成することができる。一般式Ic、Id(ここでLは脱離基、例えば、ハロゲン、p−トルエンスルホナートおよびメタンスルホナート)の化合物から開始する。
反応はDMF、DMSOおよびTHFなどの非プロトン性溶媒中、KCOまたはKOH、あるいはNaHなどのアルカリ金属水素化物といった塩基の存在下、NおよびArなどの気体を用いて維持される不活性雰囲気中で行う。反応温度は0〜120℃、好ましくは30−100℃、反応時間は1〜48時間、好ましくは6〜18時間とする。
式(I)の化合物においてQがO、またはSから選ばれる場合、以下の方法Cを用いるとよい。
方法C:
Figure 2005514452
ここでA、COYおよびRは以下の環を形成する。
Figure 2005514452
特に断りのない限り、様々な基の意味は上記式(I)に示すものと同じとする。
一般式Iの化合物は上記図式にしたがって合成することができる。一般式Ie、Ifの化合物から開始し、縮合剤としてトリアリールホスフィン/ジアルキルアゾジカルボン酸エステル(例えばPPH/DEADおよび類似の化合物)を基質に対して1:2当量の比、好ましくは1.3−1.5当量の比で用いる。反応はTHF、DME、CHClなどの非プロトン性溶媒中、NおよびArなどの気体を用いて維持される不活性雰囲気中で行う。反応温度は0〜60℃、好ましくは20〜40℃とし、反応時間は3時間〜6日間、好ましくは18時間〜3日間とする。
式(I)の化合物においてQがNHC(O)O、NHC(O)NH、NHC(O)S、OC(O)NH、またはSC(O)NHから選択される場合、以下の方法Dを用いるとよい。
方法D:
特に断りのない限り、様々な基の意味は上記式(I)において示したのと同じとし、MがOH、NH、SHから選択される場合、Xは−NCOであり、MがNCOの場合、XはOH、SH、NHである。
A、COYおよびRは以下の環を形成してもよい。
Figure 2005514452
一般式(I)の化合物は上記の図式にしたがって合成することができる。MまたはXがNCO基の場合、一般式Ig、Ihの化合物から開始して、CHCN、THF、CHClなどの非プロトン性溶媒中、触媒として、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、NおよびArなどの気体を用いて維持される不活性雰囲気中で行う。反応温度は0〜40℃、好ましくは25℃とし、反応時間は1〜48時間、好ましくは18時間とする。
式(I)の化合物においてQがNHC(O)またはC(O)NHから選択される場合、以下の方法Eを用いるとよい。
方法E:
Figure 2005514452
特に断りのない限り、様々な基の意味は上記式(I)にて示したものと同じであり、MがNHの場合、XはCOOH、MがCOOHの場合、XはNHである。
一般式(I)の化合物は上記図式にしたがって合成することができる。XまたはMがCOOH基の場合、一般式Ii、Ilの化合物から開始し、縮合剤としてジエチルホスホロシアニデート、EEDQ、DCCまたはCDIなどを基質に対して1−3当量の比、好ましくは1−1.5当量用い、反応をDMF、CHCN、CHCl、THFなどの有機溶媒中、温度20〜80℃、好ましくは25℃で、反応時間18時間〜3日間、好ましくは24時間にて行う。合成は酸を酸ハロゲン化物に誘導し、縮合をトリエチルアミンなどのプロトン受容体の存在下、上記と同様の条件にて行うこともできる。
式(I)の化合物においてArが芳香族複素環である場合、ピリジニウム基によって例証される以下の方法Fを用いるとよい。
方法F:
Figure 2005514452
特に断りのない限り、様々な基の意味は上記式(I)において示したものと同じでありLはMsO、TsO、Br、Cl、またはIなどの脱離基である;mは1〜3の整数である。
一般式(I)の化合物は上記図式にしたがって一般式Imの化合物から合成することができる。ここでLは脱離基、例えば、ハロゲン、p−トルエンスルホナートおよびメタンスルホナートである。反応は方法Bにおいて記載したのと同じ条件を用いて行う。
式(I)の化合物においてZが一般式について記載されたもののうちNH以外を表す場合、以下の方法Gを用いるとよい。
方法G:
Figure 2005514452
特に断りのない限り、様々な基の意味は上記式(I)について示したものと同じであり、ZがO、S、NHから選択される場合XはNCO、COOH、OC(O)Cl、SC(O)Clから選択され、ZがOの場合XはOH、SHから選択され、ZがCOOHの場合XはNHである。
一般式(I)の化合物は、XまたはZがCOOH基の場合、一般式In、Ipの化合物から上記図式にしたがって合成することができ、XまたはZがOまたはN基の場合、方法Eに記載した反応条件を用いて合成することができる。XがNCO基でZがO、NまたはS基の場合、反応は方法Dに記載の条件において行うとよい。XがOHまたはSH基でZがO基の場合、反応は方法Cに記載のように行うとよい。XがOC(O)ClまたはSC(O)Cl基でありZがN基の場合、反応はCHCl、THFなどの有機溶媒中でトリエチルアミンなどの塩基をプロトン受容体として用い、温度0〜60℃、好ましくは25℃、反応時間2〜24時間、好ましくは18時間行う。
これらの場合、A、COYおよびRは以下の環を形成してもよい。
Figure 2005514452
式(I)の化合物においてR=ORでありA=CH=Cの場合、以下の方法Hを用いるとよい。
方法H:
Figure 2005514452
特に断りのない限り、様々な基の意味は一般式において示したものと同じである。
一般式Iの化合物は、一般式Iqおよび式Irの化合物から(後者はTetrahedron、1992、48 (19)、3991-4004に記載のようにして得られる)、THFなどの非プロトン性溶媒中、アルカリ金属水素化物、好ましくはNaHなどの無機塩基の存在下、温度20〜100℃、好ましくは室温で、反応時間1〜48時間、好ましくは20時間の反応によって合成することができる。
式(I)の化合物においてAがアルカニルイリデンの場合、対応するAがアルケニルイリデンの式(I)の化合物から調製することができる。
一般式Iの飽和化合物は、不飽和化合物の触媒的水素化による還元により得られる。触媒的水素化はHの存在下、大気圧から60psiの圧力、好ましくは50psiにて、Cに支持された金属、例えばPd/Cなどの触媒を1〜20%、好ましくは10%用いて行う。プロトン性または非プロトン性溶媒(MeOH、ジオキサン、THFなど、好ましくはMeOH)中の触媒の使用量は1〜100%w/w、通常は10%w/wであり、反応時間は18時間〜3日間、好ましくは24時間とする。還元は有機溶媒(例えばMeOH)中、水素化物(NaBHなど)によって反応時間1〜24時間、好ましくは2時間、反応温度0〜80℃、好ましくは25℃で行ってもよい。別の還元方法は、アルカリ金属(例えばMg)をプロトン性溶媒(例えばMeOH、ETOHなど)中で用い、温度20〜40℃、好ましくは25℃、反応時間2〜24時間、好ましくは6時間行うものである。
特に断りのない限り、出発化合物は市販のものまたは実施例の説明に従って常套方法によって調製できるものである。以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデン−マロネート(ST1445)の調製
中間体化合物1−(2−ヒドロキシ−エチル)インドールの調製
J. Med. Chem.、1998、41/10、1619-1639において報告されている中間体化合物をその文献に記載されているようにして、ただし反応時間を30分から30時間に変えて調製した。インドール(5.00g、42.7mmol)、KOH(3.60g、64.1mmol)および50mLの無水DMSO中の2−ブロモエタノール(6.40g、51.3mmol)から開始して、T=25−30℃にて、5.00gの油状生成物(収率=73%)を得た。
中間体化合物1−(2−メタン−スルホニルオキシエチル)インドールの調製
25mLの無水ジクロロメタン中の1−(2−ヒドロキシエチル)インドール(1.00g、6.20mmol)の溶液に、無水ピリジン(736mg、9.30mmol)およびメタンスルホニルクロリド(1.06g、9.30mmol)を滴下した。反応物をT=50℃で2時間撹拌しながら放置した。この後、混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解しHO(50mL)で洗浄した。有機溶液を水溶液から分離し、HC1の0.1N溶液(2x50mL)およびHO(2x50mL)で洗浄した。有機溶液を無水NaSOで乾燥させ、蒸発させ、残渣を100mLのヘキサンで粉砕して1.10gの固体生成物をろ過後に得た(収率=74%)。
融点 (Mp) = 75℃にて分解; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン 3: 7、前部比(rontal ratio) (Fr) = 0.61 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.62 (d、1H)、7.38 (d、1H)、7.22 (m、2H)、7. 18 (m、2H)、6.57 (d、1H)、4.50 (m、4H)、2.60 (s、3H); 元素分析 (E. A. ) により確認:C11H13NO3S
中間体化合物4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンズアルデヒドの調製
J. Med. Chem. 1998、41 (10)、1619-1639において報告されている中間体化合物を、別の合成方法によって調製した。中間体化合物1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(1.40g、5.85mmol)および4−ヒドロキシベンズアルデヒド(880mg、6.86mmol)から開始し、30mLの無水DMF中のNaH(190mg、7.87mmol)を用いた。反応混合物を連続的に撹拌しながら80℃で18時間放置した。この後、HO(150mL)を混合物に添加し、生成物を酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。収集した有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて1.50gの生成物(収率=96%)を得た。
ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデン−マロネート(ST1445)の調製
方法A
15mLの無水トルエン中の4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンズアルデヒド(1.40g、5.28mmol)およびジエチルマロネート(845mg、5.28mmol)の溶液にAcOH(47.2mg、0.79mmol)およびピペリジン(66.9mg、0.79mmol)を添加した。反応混合物をDean−Starkで還流して7時間放置した。この後、混合物を乾燥させ粗反応生成物をAcOEt:ヘキサン3:7を溶出液として用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し1.50gの油状生成物(収率=70%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.66 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.60 (m、2H)、7.40 (m、3H)、7.22 (d、1H)、7.20 (d、1H)、7.15 (t、1H)、6.80 (d、2H)、6.45 (d、1H)、4.45 (t、2H)、4.25 (m、6H)、1.25 (m、6H); HPLC: カラム・イナーティシル(Inertisil) ODS-3 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (70: 30 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 19. 47 分; 元素分析 (E. A. ) により確認 :C24H25NO5
ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート(ST1446)の調製
実施例1に記載のようにして得たST1445(0.90g、2.20mmol)を30mLのジオキサンに溶解し、10%Pd/C(90mg)による触媒的水素化(60 psi)を48時間室温で行った。この後、懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させた。粗生成物をAcOEt:ヘキサン2:8を溶出液として用いて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、380mgの油状生成物(収率=42%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.60 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.60 (d、1H)、7.30 (d、1H)、7. 18 (m、2H)、7.00 (M、3H)、6.70 (d、2H)、6.45 (d、1H)、4.42 (t、2H)、4.20 (t、2H)、4.05 (m、4H) 3.45 (t、1H) 3.05 (d、2H)、1.15 (t、6H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 (5μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (70: 30 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 19. 16 分; 元素分析 (E. A. ) により確認:C24H27NO5
ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデン−マロネート(ST1443)の調製
方法B
無水DMF(70mL)中のNaH(360mg、15.0mmol)の懸濁液に、窒素流下で、15mLの無水DMF中のジメチル4−ヒドロキシベンジリデンマロネート(3.00g、12.5mmol)の溶液を添加した。反応混合物の清澄(30分間)の後、15mLの無水DMF中の、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(2.90g、12.5mmol)の溶液を添加し、反応混合物を18時間70℃で窒素流下で撹拌しながら放置した。この後、HO(300mL)を反応に添加し、生成物を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機溶液をHOおよびNaCl飽和溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ乾燥させた。粗反応生成物をAcOEt:ヘキサン2:8を溶出液として用い、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して3.10gの固体生成物(収率=65%)を得た。
融点 (Mp) = 68-70℃; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt : ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.61 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.65 (s、1H)、7.62 (d、1H)、7.40 (m、3H)、7.20 (m、3H)、6.82 (d、2H)、6.50 (d、1H)、4.50 (t、2H)、4.30 (t、2H)、3. 80 (d、6H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm) (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (60: 40 v/v)、pH = 3、T = 30℃、流速 = 0.5mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 12. 75 分; 元素分析 (E. A. ) により確認 ;C22H21NO5
ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート(ST1444)の調製
実施例3に記載のようにして調製したST1443(1.50g、3.90mmol)を、45mLのジオキサンに溶解し、10%Pd/C(750mg)を用いた触媒的水素化(60psi)を24時間室温で行った。懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させ油状残渣を得、これをAcOEt:ヘキサン2:8を溶出液として用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して0.90gの油状生成物(収率=60%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt : ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0. 63; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.62 (d、1H)、7.40 (d、1H)、7.20 (m、2H)、7.10 (2d、3H)、6.80 (d、2H)、6.50 (d、1H)、4.50 (t、2H)、4.25 (t、2H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.15 (d、2H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5μm) (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (60: 40 v/v)、pH = 3、T = 30℃、流速 = 0. 5mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 13.15 分; 元素分析 (E. A. ) により確認 :C22H23NO5
4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロン酸(ST1467)の調製
メタノール(10mL)およびTHF(5mL)中の実施例3に記載のようにして調製したST1444(0.95g、2.50mmol)の溶液に、NaOH 2N(3mL)を添加し、反応物を撹拌しながら室温で24時間放置した。この後、反応物を減圧下で蒸発させ、残渣に、水(10mL)を添加し、溶液をAcOEt(2x10mL)で抽出した。水相をHCl 1Nで酸性にしてpH=4とし、生成物をAcOEt(2x10mL)で抽出した。有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ減圧下で蒸発させた。残渣をAcOEtに再溶解しヘキサンで沈殿させて250mgの生成物(収率=28%)を得た。
融点 (Mp) = 112-114℃ TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0. 28 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.60 (d、1H)、7.50 (d、1H)、7.30 (d、1H)、7.20 (t、1H)、7.10 (m、3H)、6.80 (d、2H)、6.45 (d、1H)、4. 50 (t、2H)、4.30 (t、2H)、3.60 (t、1H)、3.05 (d、2H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5μm) (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (55: 45 v/v)、pH = 4、T = 30℃、流速 = 0.5mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 4. 40分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C2OH19NO5、KF = 0. 8% H2O
メチル(2S)−アミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート(ST1539)の調製
中間体化合物4−ヒドロキシ−(2S)−α−フェニルグリシンハイドロクロリドメチルエステルの調製
MeOH(50mL)中の4−ヒドロキシ−(2S)−α−フェニルグリシン(5.00g、29.0mmol)の溶液にSOCl(7.20g、59.0mmol)を添加した。反応物を撹拌しながら室温で24時間放置した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで粉砕して6.50gの生成物を白色固体(収率=100%)として得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt : ヘキサン 5: 5、前部比 (Fr) = 0. 21 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.30 (d、2H)、6.90 (d、2H)、5.20 (s、1H)、3.80 (s、3H)
メチル(2S)−アミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]アセテート(ST1539)の調製
生成物を実施例3(方法B)の記載に従って、無水DMF(50mL)中の4−ヒドロキシ(2S)−α−フェニルグリシンハイドロクロリドメチルエステル(1.10g、5.00mmol)および実施例1に記載のように調製した1−(2−メタン−スルホニルオキシエチル)インドール(1.20g、5.00mol)から出発して調製した。ただしNaHの量(280mg、12.0mmol)、反応時間(18時間ではなく6時間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなくAcOEt)を変更し、500mgの油状生成物(収率=31%)を得た。
[α] D 20=-7° (c = 0.1 MeOH中) ; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: MeOH 9: 1、前部比 (Fr) = 0.51 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.62 (d、1H)、7.40 (d、1H)、7.22 (m、4H)、7.10 (t、1H)、6.80 (d、2H)、6.55 (d、1H)、4.50 (s+t、3H)、4.30 (t、2H)、3.70 (s、3H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (60: 40 v/v)、pH = 4. 2、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 6.52分; 元素分析 (E. A、) により確認; C19H20N203
メチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンゾエート(ST1671)の調製 生成物を実施例3(方法B)に記載のようにして、無水DMF(10mL)中の、実施例1の記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(0.95g、3.90mmol)、メチル4−ヒドロキシベンゾエート(600mg、3.90mmol)およびNaH(114mg、4.70mmol)から調製した。ただし、反応時間(18時間ではなく24時間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく1:9)を変更した。得られた不純な生成物をAmberlyst A21樹脂によるクロマトグラフィーにより、溶出液としてAcOEtを用いて精製し、540mgの生成物を白色固体(収率=47%)として得た。
融点 (Mp) = 70-73℃、TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0. 48 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8. 00 (d、2H)、7.65 (d、1H)、7.40 (d、1H)、7.20 (m、3H)、6.90 (d、2H)、6.60 (d、1H)、4.60 (t、2H)、4.40 (t、2H)、3.90 (s、3H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm)-(250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (60: 40 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0. 75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 24.66分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C18H17NO3
メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−プロパノエート(ST1626)の調製
生成物を実施例3(方法B)に記載のようにして、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(1.10g、4.50mmol)、メチル4−ヒドロキシフェニルプロパノエート(820mg、4.55mmol)およびNaH(142mg、5.90mmol)から調製した。ただし、溶媒(無水DMFではなく無水アセトニトリル(1.5mL))およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく1:9)を変更した。得られた残渣をさらにヘキサンで粉砕して残っている溶媒を除去して、270mgの生成物を白色固体(収率=19%)として得た。
融点 (Mp) = 85℃、TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.49 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.62 (d、1H)、7.40 (d、1H)、7.20 (m、3H)、7.10 (d、2H)、6.80 (d、2H)、6.50 (d、LH)、4.50 (t、2H)、4.30 (T、2H)、3.82 (S、3H)、2.90 (T、2H)、2.60 (t、2H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm)- (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 22. 33分; 元素分析 (E. A. ) により確認;C2OH21NO3
メチル2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート(ST1627)の調製
生成物を実施例3(方法B)に記載のように、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(860mg、3.60mmol)、メチル4−ヒドロキシフェニルアセテート(600mg、3.60mmol)およびNaH(112mg、4.70mmol)から調製した。ただし溶媒(無水DMFではなく無水アセトニトリル(1.5mL))およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく1:9)を変更して243mgの生成物を白色固体(収率=22%)として得た。
融点 (Mp) = 50- 52℃、TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.46 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.62 (d、1H)、7.40 (d、1H)、7.20 (m、5H)、6.80 (d、2H)、6.55 (d、1H)、4.58 (t、2H)、4.30 (t、2H)、3.70 (s、3H)、3.60 (s、2H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm)- (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 17.38分; 元素分析 (E. A. ) により確認;C19H19NO3
メチル2−スルホ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]酢酸ナトリウム塩(ST1706)の調製
中間体化合物メチル4−ヒドロキシ−α−スルホフェニル酢酸ナトリウム塩の調製
生成物をSOCl(1.75g、14.6mmol)を添加したMeOH(44mL)に溶解した4−ヒドロキシ−α−スルホフェニル酢酸ナトリウム塩一水和物(2.00g、7.34mmol)から調製した。反応混合物を室温で24時間放置した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣をジエチルエーテル(3x50mL)で処理した。得られた不純な残渣を溶出液としてCHCl:MeOH8:2を用いたシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1.25gの油状生成物(収率=63.5%)を得た。
1H NMR (D20,300 MHz) δ 7.30 (d、2H)、6.80 (d、2H)、4.95 (s、1H)、3.65 (s、3H); 元素分析 (E. A. ) により確認; C9H10S06Na ; KF = 2.2% H2O
メチル2−スルホ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]酢酸ナトリウム塩(ST1706)の調製
生成物を実施例3(方法B)に記載のように、3.4mLの無水DMF中のメチル4−ヒドロキシ−スルホフェニル酢酸ナトリウム塩(1.10g、4.10mmol)、実施例1に記載のように調製した、1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(0.98g、4.10mmol)およびNaH(147.6mg、6.15mmol)から調製した。ただし、反応時間および温度(18時間ではなく3時間、80℃ではなく120℃)に変更した。暗色の半固体をジエチルエーテル(200mL)で処理し、得られた粗固体を溶出液としてCHCl:MeOH9:1を用いたシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して400mgの固体生成物(収率=21.4%)を得た。
融点 (Mp) = 253-258℃ (分解) ; TLC: シリカゲル、溶出液 CHCl3 : MeOH 7: 3、前部比 (Fr) = 0.58 ; 1H NMR (CD30Dd4、300 MHz) δ 7.55 (m、4H)、7.25 (d、IH)、7. 18 (T、1H)、7.00 (t、1H) 6.80 (d、2H)、6.42 (d、1H)、4. 85 (S、1H)、4.50 (t、2H)、4.30 (t、2H)、3.70 (S、3H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (50: 50 v/v)、pH =3、T = 30℃、流速 = 1 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 6. 07分; 元素分析 (E. A.) により確認; C19H18NO6NaS
メチル(S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート(ST1709)の調製
中間体化合物メチル(S)−2−ベンゾイルアミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセテートの調製
生成物をDMF(30mL)中に溶解した実施例6に記載のように調製した4−ヒドロキシ−(2S)−α−フェニルグリシンメチルエステルハイドロクロリド(1.24g、5.70mmol)から調製した。この溶液に0℃でTEA(1.15g、11.4mmol)およびベンゾイルクロリド(896mg、6.38mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間放置した。この後、HO(100mL)を反応物に添加し、生成物を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機溶液をHO(2x40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ減圧下で蒸発させて乾燥させ、1.29gの固体生成物(収率=79%)を得た。
融点 (Mp) = 152℃ ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.90 (d、2H)、7.50 (m、3H)、7.20 (d、2H)、6.80 (d、2H)、5.70 (d、1H)、3. 80 (s、3H)
メチル(2S)−ベンゾイルアミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート(ST1709)の調製
生成物を実施例3(方法B)に記載のように、メチル(2S)−ベンゾイルアミノ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセテート(0.70g、2.50mmol)、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)インドール(0.58g、2.50mmol)およびNaH(72mg、3.00mmol)から開始して調製した。24時間(18時間ではない)に変更した。この方法において酢酸エチルではなくCHClを用いて含水生成物を抽出した。生成物のクロマトグラフィーによる精製をAcOEt:ヘキサン7:3(2:8ではない)を溶出液として用いて行って530mgの油状生成物(収率=50%)を得た。
[α]D 20 = -2.6° (c = CHCl3中1%) ; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt : ヘキサン 5: 5、前部比 (Fr) = 0.65 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7. 80 (d、2H)、7.60 (d、1H)、7.55-7. 10 (m、9H)、6.82 (d、2H)、6.50 (d、1H)、5.70 (d、1H)、4.50 (t、2H)、4.22 (t、2H)、3.75 (s、3H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (65: 35 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 13. 57分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C26H24N204、KF = 1.5% H2O
メチル2−ヒドロキシ−3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]プロパノエート(ST1733)の調製
中間体化合物メチル2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ)フェニル)プロパノエートの調製
生成物を気体状HClで飽和したMeOH(30mL)に溶解したD、L3−(4−ヒドロキシフェニル)乳酸水和物(500mg、2.76mmol)から調製した。反応溶液を室温で4時間放置した。減圧下での溶媒の蒸発後、油状残渣をジエチルエーテルに再溶解し、溶媒を減圧下で蒸発させ、操作を3回繰り返して(3x10mL)540mgの油状生成物(収率=100%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.10 (d、2H)、6.90 (d、2H)、5.00 (brs、1H)、4.45 (t、1H)、3.80 (s、3H)、3.00 (dd、2H).
メチル2−ヒドロキシ−3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]プロパノエート(ST1733)の調製
生成物を実施例3(方法B)に記載のようにして50mLの無水DMF中のメチル2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(800mg、4.10mmol)および実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(970mg、4.10mmol)およびNaH(108mg、4.50mmol)から開始して、40℃で24時間(70℃で18時間ではない)にて調製した。該方法において生成物を酢酸エチルではなくCHClで抽出し、得られた残渣をAcOEt:ヘキサン3:7(2:8ではない)を溶出液として用いてクロマトグラフィーにより精製して270mgの固体生成物(収率=18%)を得た。
融点 (Mp) = 70-72℃ ; TLC; シリカゲル、溶出液 AcOEt : ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.22 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.65 (d、1H)、7.40 (d、1H)、7.12 (m、3H)、7.10 (d、2H)、6.80 (d、2H)、6.55 (d、1H)、4.50 (t、2H)、4.40 (brt、1H)、4.22 (T、2H)、3.80 (s、3H)、3.00 (dq、2H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 (5 μm)- (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN: KH2PO4 50mM (65: 35 v/v)、pH = 不変、T= 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 9.39分; 元素分析 (E. A. ). により確認; C20H21N04
ジメチル4−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−エトキシ]ベンジルマロネート(ST1705)の調製
中間体化合物1−メタン−スルホニルオキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチルの調製
無水ジクロロメタン(10mL)中の4−(ジメチルアミノ)フェニルエタノール(500mg、3.02mmol)の溶液に、0℃でTEA(336mg、3.33mmol)およびメタンスルホニルクロリド(381mg、3.33mmol)を滴下した。反応物を室温で18時間放置した。この後、混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をAcOEt(100mL)で抽出し、溶液をろ過した。有機溶液を減圧下で蒸発させて720mgの油状生成物(収率=98%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.10 (d、2H)、6.70 (d、2H)、4.40 (t、2H)、3.00 (m、8H)、2:85 (s、3H)
中間体化合物ジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネートの調製
生成物をジメチル4−ヒドロキシベンジリデンマロネート(5.00g、21.0mmol)から、特許出願第WO94/13650号の「複素環誘導体およびその医薬における使用」における方法に記載のように、MeOH中の10%Pd/C(500mg)による触媒的水素化により調製した。ただし反応時間(5時間ではなく24時間)および圧力(大気圧ではなく50psi)を変更して5.00gの油状生成物(収率=99%)を得た;分析データは上記文献において報告されているものと同様であった。
ジメチル4−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−エトキシ]ベンジルマロネート(ST1705)の調製
生成物を実施例3(方法B)に記載のようにして、ジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(708mg、2.97mmol)、1−メタンスルホニルオキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル(724mg、2.97mmol)およびNaH(71mg、2.97mmol)から開始して調製した。粗反応生成物を溶出液としてAcOEt:ヘキサン15:85(2:8ではない)を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して油状生成物を得、これをさらにヘキサンでの処理により精製して270mgの生成物(収率=24%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン 4: 6、前部比 (Fr) = 0.55 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.18 (d、2H)、7.12 (d、2H)、6. 80 (d、2H)、6.75 (m、2H)、4.10 (t、2H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.18 (d、2H)、3.00 (t、2H)、2.90 (s、6H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (65: 35 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 19. 13分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C22H27NO5
メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノプロペノエート(ST1462)の調製
中間体化合物メチルα−シアノ−4−ヒドロキシシンナメートの調製
MeOH(200mL)中のα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸(20.0g、106mmol)の溶液にSOCl(24.9g、210mmol)を添加した。反応物を撹拌しながら60℃で24時間放置した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで粉砕して18.0gの生成物を淡黄色固体(収率=85%)として得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.28 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8. 20 (s、1H)、8. 10 (d、2H)、7.10 (d、2H)、3.90 (s、3H)
メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノプロペノエート(ST1462)の調製
方法C
無水THF(20mL)中の実施例1に記載のように調製した1−(2−ヒドロキシエチル)インドール(1.00g、6.20mmol)およびメチルα−シアノ−4−ヒドロキシシンナメート(1.10g、5.60mmol)の溶液にDEAD(1.30g、7.3mmol)およびPPh(1:90g、7.30mmol)を添加した。溶液を室温で5日間撹拌しながら放置した。得られた残渣を減圧下での溶媒の蒸発後に、溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いたSiOゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、850mgの固体生成物(収率=44%)を得た。
融点 (Mp) = 142-144℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0. 38 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8.10 (s、1H)、7.90 (d、2H)、7.60 (d、1H)、7.35 (d、1H)、7. 10 (m、2H)、7.05 (t、1H)、6.80 (d、2H)、6.45 (d、1H)、4.50 (t、2H)、4.25 (t、2H)、3.80 (s、3H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm)- (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0. 5mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 13. 86分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C21H18N203
メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノプロパノエート(ST1499)の調製
実施例14に記載のように再調製したST1462(1.30g、3.70mol)を60mLのTHFに溶解し、10%Pd/C(130mg)による触媒的水素化(15psi)を24時間行った。懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン3:7を用いてSiOゲルでフラッシュクロマトグラフィーにより精製して620mgの油状生成物(収率=48%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.42 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7. 62 (d、1H)、7.40 (d、1H)、7.20 (m、5H)、6.80 (d、2H)、6.55 (d、1H)、4.50 (t、2H)、4.30 (t、2H)、3.80 (s、3H)、3.65 (t、IH)、3.15 (m、2H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm)- (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (70: 30 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 14. 47分; 元素分析 (E. A.) により確認 C21H20N2O3
ジメチル4−[2−(3−インドリル)エトキシ]ベンジリデン−マロネート(ST1474)の調製
生成物を3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(2.50g、15.5mmol)、ジメチル4−ヒドロキシベンジリデンマロネート(3.30g、14.1mmol)、DEAD(3.20g、18.3mmol)およびPPh(4.80g、18.3mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく4日間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく、AcOEt:ヘキサン3:7およびイソプロピルエーテル:ヘキサン6:4)を変更して固体残渣を得、これをAcOEtおよびヘキサンで結晶化して480mgの生成物(収率=9.5%)を得た。
融点 (Mp) = 105. 7℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン 1 : 1、前部比 (Fr) = 0.65 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8. 00 (brs、1H)、7.65 (s、1H)、7.61 (d、1H)、7.40 (m、3H)、7.20 (m、3H)、6.85 (d、2H)、4.25 (t、2H)、3.82 (d、6H)、3.22 (t、2H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm) (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (50: 50 v/v)、pH = 3、T = 30℃、流速 = 0.5mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 22:85 分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C22H2105
ジメチル4−[2−(1−ナフチル)エトキシ)ベンジル−マロネート(ST1475)の調製
生成物を、1−(2−ヒドロキシエチル)ナフタレン(1.50g、8.70mmol)、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(1.90g、7.90mmol)、DEAD(1.90g、11.3mmol)およびPPh(2.90g、11.3mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく1日)に変更し、1:90gの油状生成物を精製後に得た(収率=61%)。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.42 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8.10 (d、1H)、7.90 (d、1H)、7.70 (t、1H)、7.47 (m、2H)、7.42 (d、2H)、7.10 (d、2H) 6. 80 (d、2H)、4.25 (t、2H)、3.62 (s、6H)、3. 60 (m、3H)、3.20 (d、2H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm) (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (55: 45 v/v)、pH = 3、T = 30℃、流速 = 0. 7 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 28.46分; 元素分析 (E. A.) により確認; C24H24O5
ジメチル4−[2−(2−ピリジル)エトキシ]ベンジルマロネート(ST1476)の調製
生成物を2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン(800mg、6.40mmol)、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(1.70g、6.90mmol)、DEAD(1.40g、8.00mmol)およびPPh(2.10g、8.00mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく3日間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく3:7)を変更して850mgの油状生成物(収率=38%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン 1 : 1、前部比 (Fr) = 0. 36; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8.50 (d、1H)、7.60 (td、1H)、7.22 (d、1H)、7.12 (m、1H)、7.08 (d、2H)、6. 80 (d、2H)、4.32 (t、2H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.22 (t、2H) 3.15 (d、2H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm) (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (25: 75 v/v)、pH = 3、T = 30℃、流速 = 0.5mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 11. 71分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C19H21NO5、KF = 3. 14% H2O
ジメチル4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート(ST1493)の調製
生成物を2−(4−クロロフェニル)エタノール(700mg、4.60mmol)、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(1.20g、5.00mmol)、DEAD(1.10g、5.90mmol)およびPPh(1.60g、5.90mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし反応時間(5日間ではなく3日間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン[2:8ではなく3:7])に変更して800mgの油状生成物(収率=47%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン3: 7、前部比 (Fr) = 0. 47 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.22 (q、4H)、7.11 (d、2H)、6.80 (d、2H)、4.20 (t、2H)、3.70 (s、6H)、3.6 (t、1H)、3.15 (d、2H) 3.05 (t、2H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm) (150 x 3.9mm)、移動相 CH3CN: KH2PO4 50mM (55: 45 v/v)、pH = 5.5、T = 30℃、流速 = 1. 0mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 23. 42分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C2OH21ClO5
5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル−メチレン]チアゾリジン−2、4−ジオン(ST1862)の調製
中間体化合物4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]ベンズアルデヒドの調製
生成物を4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.00g、16.4mmol)、2−(4−クロロフェニル)エタノール(2:80g、18.0mmol)、PPh(5.57g、21.3mmol)およびDEAD(3.70g、21.3mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)を変更した。精製後、2.60gの生成物を得た(収率=61%)。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 9.90 (s、1H)、7.80 (d、2H)、7.30 (dd、4H)、6.90 (d、2H)、4.20 (t、2H)、3.10 (t、2H)
5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル−メチレン]チアゾリジン−2、4−ジオン(ST1862)の調製
生成物を20mLの無水トルエン中の4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(708mg、2.70mmol)、チアゾリジン−2、4−ジオン(320mg、2.70mmol)、酢酸(21mg、0.35mmol)およびピペリジン(29.8mg、0.35mmol)から、実施例1(方法A)に記載のように調製した。ただし、反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。混合物を冷却した後、黄色生成物の結晶を分離し、これを0℃で30分間放置し、ろ過し、まず冷トルエン、次いで水で粉砕し、乾燥させた。786mgの生成物を得た(収率=81%)。
融点 (Mp) = 202-203℃; TLC: シリカゲル、溶出液 CH2Cl2:CH3OH 9: 1、前部比 (Fr) = 0.6 ; 1H NMR (DMSOd6、300 MHz) δ 7.70 (s、1H)、7.50 (d、2H)、7.30 (s、4H)、7.10 (d、2H)、4.25 (t、2H)、3.05 (t、2H); HPLC: カラム: LunaC18 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相: NH4H2PO4 0. 1M : CH3CN (3: 7 v/v)、pH = 不変、流速 = 1 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 11.25分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C18H14NO3SCl
5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル−メチル]−チアゾリジン−2,4−ジオン(ST1864)の調製
無水MeOH(20mL)中の実施例20に記載のように調製したST1862(600mg、1.67mmol)の懸濁液に、少しずつ粉末状のMg(607mg、25.0mmol)を添加した。反応混合物を5時間25℃で放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl1N溶液によりpH2まで酸性にし、水相をCHClで抽出した。プールした有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ減圧下で蒸発させて乾燥させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてCHCl:CHOH99.5:0.5を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して不純な生成物を得、これをメタノールで再結晶化して180mgの生成物(収率=30%)を得た。
融点 (Mp) = 147-148℃; TLC: シリカゲル、溶出液 CHCl3:CH3OH 9.95 : 0.05、前部比 (Fr) = 0.16 ; 1H NMR (DMSOd6、300 MHz) δ12.00 (brs、1H)、7.40 (s、4H)、7.20 (d、2H)、6.90 (d、2H)、4.90 (m、1H)、4.20 (t、2H)、3. 30 (m、2H)、3.00 (m、2H); HPLC : カラム: LunaC18 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相: NH4H2PO4 0、05M : CH3CN (4: 6 v/v)、pH = 4、流速 1 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 14. 31分; 元素分析 (E. A.) により確認;C18H16NO3SCl
ジメチル3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]−ベンジルマロネート(ST1863)の調製
中間体化合物ジメチル3−ヒドロキシ−ベンジリデンマロネートの調製
生成物を3−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.02g、24.7mmol)、ジメチルマロネート(2.83mL、24.7mmol)、ピペリジン(314mg、3.68mmol)および氷酢酸(221mg、3.68mmol)から開始して実施例1(方法A)に記載のように調製した。ただし、反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。精製後、3.91gの生成物を得た(収率=67%)。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.80 (s、1H)、7.30 (m、1H)、6.90 (m、3H)、3.90 (s、6H)
中間体化合物ジメチル3−ヒドロキシ−ベンジルマロネートの調製
3−ヒドロキシベンジリデンマロネート(1.51g、6.40mmol)を40mLのメタノールに溶解し、151mgの10%Pd/Cを添加した。混合物を50psi、室温で18時間、触媒的水素化を行った。この後、混合物をセライトでろ過し、有機相を減圧下で蒸発させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてヘキサン:酢酸エチル8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して1.31gの生成物を得た(収率=86%)。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.20 (t、1H)、6. 80 (m、3H)、3.60 (s、7H)、3.20 (d、2H)
ジメチル3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート(ST1863)の調製
生成物を3−ヒドロキシベンジルマロネート(664mg、2.80mmol)、2−(4−クロロフェニル)エタノール(435mg、2.80mmol)、トリフェニルホスフィン(953mg、3.64mmol)、およびDEAD(572μL、3.64mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)を変更した。精製後、700mgの生成物を得た(収率=66%)。
TLC: シリカゲル、溶出液 : ヘキサン: 酢酸エチル 8: 2、前部比 (Fr) = 0.35 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.20 (m、5H)、6.70 (m、3H)、4.10 (t、2H)、3.70 (s、6H)、3.65 (t、1H)、3.20 (d、2H)、3.00 (t、2H); HPLC: カラム: Luna C18 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 : NH4H2PO4 0、05M : CH3CN (4: 6 v/v)、pH = 4、流速 1 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 25. 72分; 元素分析 (E. A.) により確認 ;C2OH21Cl05
ジメチル[2−(フェニル)エトキシ]ベンジルマロネート(ST1895)の調製 実施例22に記載のように調製したST1863(470mg、1.20mmol)を25mLのメタノールに溶解し、60psiで、10%Pd/C(50mg)により72時間室温で触媒的水素化を行った。懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させ、95mgの生成物(収率=22%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 ヘキサン: 酢酸エチル 8: 2、前部比 (Fr) = 0.29 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.30 (m、6H)、6.75 (m、3H)、4.15 (t、2H)、3.70 (s+t、7H)、3.20 (d、2H)、3.10 (t、2H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 (5μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN:H2O (70: 30 v/v)、pH = 3.5、流速 = 0. 75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 13.63分; KF = 0.4% H2O; 元素分析 (E. A. ) により確認 ;C20H22O5
ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)カルバモイル]−4−メトキシベンジルマロネート(ST1933)の調製
中間体化合物メチル5−ホルミル−2−メトキシ安息香酸の調製
生成物をDMF(45mL)中の5−ホルミルサリチル酸(2.00g、12.0mmol)およびヨードメタン(10.2g、72.0mmol)およびKCO(3.50g、25.2mmol)から開始してEP0846693A1に記載の手順に従って調製し、1.59gの生成物(収率= 68%)を得た。分析データは参考文献において報告されているとおりであった。
中間体化合物5−ホルミル−2−メトキシ安息香酸の調製
生成物を濃HCl(33mL)を含む無水AcOH(33mL)中のメチル5−ホルミル−2−メトキシベンゾエート(2.35g、12.1mmol)から開始してEP0846693A1に記載の手順に従って調製し、1.59gの生成物(収率=73%)を得た。分析データは参考文献において報告されているとおりであった。
中間体化合物ジメチル3−カルボキシ−4−メトキシベンジリデンマロネートの調製
生成物を32mLの無水トルエン中の5−ホルミル−2−メトキシ安息香酸(800mg、4.44mmol)、ジメチルマロネート(586mg、4.44mmol)、ピペリジン(57mg、0.67mmol)および氷酢酸(40.2mg、0.67mmol)から開始して実施例1(方法A)に記載の手順に従って調製した。ただし反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。この後、混合物を冷却し4℃で30分後、結晶を分離してこれをろ過し、トルエンで数回粉砕した。870mgの生成物を得た(収率=67%)。
1H NMR (DMSOd6,300 MHz) δ 7.90 (s、1H)、7. 80 (s、1H)、7.70 (d、1H)、7.20 (d、1H)、3.90 (s、3H)、3.80 (d、6H)
中間体化合物ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]4−メトキシベンジリデンマロネートの調製
方法E
無水DMF(6.2mL)中のジメチル−3−カルボキシ−4−メトキシベンジリデン−マロネート(620mg、2.10mmol)の溶液に、窒素流下で4−トリフルオロメチルベンジルアミン(368mg、2.10mmol)、ジエチルホスホロシアニデート(377mg、2.10mmol)およびトリエチルアミン(234mg、2.31mmol)を添加した。反応混合物を室温で窒素流下で24時間放置した。この後、反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。次いで有機相をHCl IN、NaOH INおよび水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてヘキサン:酢酸エチル6:4を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して249mgの生成物を得た(収率=26%)。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8. 30 (s、1H)、8.10 (brs、1H)、7.70 (s、1H)、7.50 (m、5H)、6.90 (d、1H)、4.70 (d、2H)、3.90 (s、3H)、3.80 (d、6H)
ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]4−メトキシベンジルマロネート(ST1933)の調製
ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]4−メトキシ−ベンジリデンマロネート(148mg、0.33mmol)をメタノール(18mL)に溶解し、74mgの10%Pd/Cを添加した。このようにして得られた混合物を57psiで18時間室温で水素化した。この後、懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、140mgの生成物を白色固体(収率=94%)として得た。
融点 (Mp) = 126-12:8℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 ヘキサン:酢酸エチル6:4、前部比 (Fr) = 0.2 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8.30 (m、1H)、8.10 (d、1H)、7.60 (d、2H)、7. 50 (d、2H)、7.30 (dd、1H)、6.90 (d、1H)、4.70 (d、2H)、3.90 (s、3H)、3.70 (s+t、7H)、3.20 (d、2H). HPLC: カラム・イナーティシル-ODS 3 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN:H2O (70: 30 v/v)、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 8. 85分; KF =1.55% H2O; 元素分析 (E. A. ) により確認 C22H22F3NO6
ジメチル4−メトキシ−3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート(ST1861)の調製
中間体化合物ジメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジリデンマロネートの調製
生成物を120mLの無水トルエン中の3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(3.00g、19.7mmol)、ジメチルマロネート(2.60g、19.7mmol)、ピペリジン(251mg、2.95mmol)および氷酢酸(177mg、2.95mmol)から開始して実施例1(方法A)に記載の手順に従って調製した。ただし、クロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(ヘキサン:酢酸エチル7:3ではなく8:2)に変更した。5.20gの生成物を得た(収率=98%)。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.70 (s、1H)、7.00 (m、2H)、6.90 (d、1H)、5.60 (brs、1H)、4.00 (s、3H)、3.90 (s、3H)、3.80 (s、3H)
中間体化合物ジメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジルマロネートの調製
180mLのメタノール中のジメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジリデンマロネート(5.20g、19.5mmol)を60psiで10%Pd/C(520mg)により18時間室温で水素化した。この後、反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。4.90gの生成物を得た(収率=93.5%)。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 6.70 (m、3H)、3.90 (s、3H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.20 (d、2H)
ジメチル4−メトキシ−3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート(ST1861)の調製
生成物を9mLの無水THF中のジメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジルマロネート(900mg、3.38mmol)、2−(4−クロロフェニル)エタノール(582mg、3.79mmol)、トリフェニルホスフィン(1.15g、4.39mmol)およびDEAD(765mg、4.39mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載の手順に従って調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(ヘキサン:酢酸エチル8:2ではなく7:3)を変更した。550mgの生成物を得た(収率=40%)。
融点 (Mp) = 55-56℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 ヘキサン:酢酸エチル 7: 3、前部比 (Fr) = 0. 8 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.25 (m、4H)、6.75 (m、3H)、4.20 (t、2H)、3.80 (s、3H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.10 (m、4H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm) (3.9 x 150mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN : NH4H2PO4 (50: 50 v/v)、流速 0.75mL/分、pH = 3.2、205 nm UV 検出器、保持時間 = 23.23分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C21H23Cl06
ジメチル3−(2−フェニルエトキシ)−4−メトキシベンジル−マロネート(ST1892)の調製
25mLのメタノール中の実施例25に記載のように調製したST1861(475mg、1.16mmol)の溶液に、10%Pd/C(48mg)を添加し、その結果得られた懸濁液をH下で50psiで2日間室温で放置した。この後、懸濁液をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣を溶出液としてヘキサン:酢酸エチル8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して130mgの生成物(収率=30%)を得た。
TLC : シリカゲル、溶出液 ヘキサン:酢酸エチル6:4、前部比 (Fr) = 0.55 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.30 (m、5H)、6.75 (m、3H)、4.20 (t、2H)、3.80 (s、3H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.10 (m、4H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN : NH4H2PO4 50mM (50: 50 v/v)、流速 = 0.75mL/分、pH = 3.2、205 nm UV 検出器、保持時間 = 8.92分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C21H2406
ジメチル4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート(ST1893)の調製
生成物を15mLのTHF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(600mg、2.52mmol)、2−(4−メトキシフェニル)エタノール(383mg、2.52mmol)、DEAD(568mg、3.27mmol)およびトリフェニルホスフィン(856mg、3.27mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)を変更した。277mgの生成物を得た(収率=29.5%)。
TLC: シリカゲル、溶出液 ヘキサン:酢酸エチル8:2; 前部比 (Fr) = 0.2 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.20 (d、2H)、7.10 (d、2H)、6.80 (m、4H)、4.10 (t、2H)、3.80 (s、3H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.15 (d、2H)、3.00 (t、2H); HPLC: カラム・イナーティシルODS-3 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、流速 0.75mL/分、pH = 不変、205 nm UV 検出器、保持時間 = 23.93分; 元素分析 (E. A.) により確認; C21H2406
ジメチル4−[3−(4−メトキシフェニル)プロピルオキシ]ベンジル−マロネート(ST1894)の調製
生成物を15mLの無水THF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(600mg、2.52mmol)、3−(4−メトキシフェニル)−1−プロパノール(419mg、2.52mmol)、DEAD(568mg、3.27mmol)およびトリフェニルホスフィン(857mg、3.27mmol)から開始して、実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間を5日間ではなく一晩とした。400mgの生成物を得た(収率=41.1%)。
TLC: シリカゲル、溶出液 ヘキサン:酢酸エチル8:2; 前部比 (Fr) = 0.22 ; 1H NMR (CDCl3,300 MHz) δ 7.10 (dd、4H)、6.80 (dd、4H)、3.90 (t、2H)、3.80 (s、3H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.20 (d、2H)、2.70 (t、2H)、2.00 (m、2H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、流速 0.75mL/分、pH = 不変、205 nm UV 検出器、保持時間 = 32. 46分; KF = 0. 15% H2O ; 元素分析 (E. A. ) により確認;C22H2606
ジメチル4−[2−(2−ナフチル)エトキシ]ベンジル−マロネート(ST1985)の調製
生成物を15mLの無水THF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(476mg、2mmol)、2−ナフタレン−エタノール(344mg、2mmol)、DEAD(451mg、2,6mmol)およびトリフェニルホスフィン(681mg、2,6mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載の手順に従って調製した。ただし、反応時間を5日間ではなく2日間とし、クロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液を変更した(ヘキサン:酢酸エチル8:2ではなく9:1)。このようにして得られた生成物をさらにイソプロパノールによる結晶化によって精製した。167mgの生成物を得た(収率=21.3%)。
融点 (Mp) = 68. 5℃; TLC: シリカゲル、溶出液 ヘキサン:酢酸エチル8:2; 前部比 (Fr) = 0.7 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7. 80 (m、4H)、7.40 (m、3H)、7.10 (d、2H)、6.90 (d、2H)、4.20 (t、2H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.20 (t、2H)、3.10 (d、2H); HPLC: カラム: 対称-C18 (3.5 μm) (4.6 x 75mm)、T = 室温、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、流速 0.9 mL/分、pH = 不変、205 nm UV 検出器、保持時間 = 10.80分; KF = 0.3% H2O; 元素分析 (A. E. ) により確認 C24H24O5
エチル(2S)−2−ベンゾイルアミノ−3−[4−[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシフェニル]プロパノエート(ST1500)の調製
方法D
生成物を無水THF(5mL)に溶解した4−メトキシベンジルイソシアナート(400mg、2.24mmol)およびN−ベンゾイル−L−チロシンエチルエステル(700mg、2.24mmol)から調製した。NEt(20μL)を溶液に添加し、反応物を撹拌しながら18時間室温で放置した。溶液を蒸発させて980mgの生成物を白色固体(収率=92%)として得た。
融点 (Mp) = 149- 151℃; [α] D 20 = +69.3 (c = 0.5% CHC13中) ; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: CH2Cl2 2:8、前部比 (Fr) = 0.61 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7. 80 (d、2H)、7.50 (m、3H)、7.30 (d、2H)、7.10 (dd、4H)、6.90 (d、2H)、6.60 (d、1H)、5.30 (m、1H)、5.05 (q、1H)、4.40 (d、2H)、4.20 (q、2H)、3.80 (s、3H) 3.25 (m、2H)、1.30 (t、3H); HPLC: カラム: 対称 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN : KH2PO4 50mM (50: 50 v/v)、pH = 不変、T= 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 19. 16分; KF = 0. 8% H2O ; 元素分析 (E. A. ) により確認; C27H28N206
ジメチル4−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST1538)の調製
生成物を無水THF(10mL)およびNEt(20μl)中の4−メトキシベンジルイソシアナート(400mg、2.58mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(700mg、3.02mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン3:7を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して740mgの白色固体(収率=72%)を得た。
融点 (Mp) = 78. 6℃; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン 3: 7、前部比 (Fr) = 0.22 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.22 (d、2H)、7.20 (d、2H)、7.10 (d、2H)、6.90 (d、2H)、5.20 (m、1H)、4.40 (d、2H)、3.80 (s、3H) 3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.20 (D、2H); HPLC:カラム: 対称 (5 μm)- (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (50: 50 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 16.12分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C21H23NO7
ジメチル4−[[(4−トリフルオロトリル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST1620)の調製
生成物を無水THF(10mL)およびNEt(20μl)中の4−トリフルオロトリルイソシアナート(410mg、2.19mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(600mg、2.52mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン3:7を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して350mgの生成物を白色固体(収率=37.1%)として得た。
融点 (Mp) = 109. 1℃; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン3:7、前部比 (Fr) = 0.44 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7. 60 (q、4H)、7.20 (d、2H)、7.10 (d、3H)、3.70 (s、6H)、3. 60 (t、1H)、3.20 (d、2H); HPLC:カラム: 対称 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 16. 44分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C2OH18F3NO6
ジメチル4−[[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジルマロネート(ST1818)の調製
生成物を無水THF(3mL)およびNEt(10μl)中の2,4−ジクロロフェニルイソシアナート(73mg、0.38mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(100mg、0.42mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後に、溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して120gの生成物を白色固体(収率=74%)として得た。
融点 (Mp) = 84℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン3:7、前部比 (Fr) = 0. 39 ; 1H NMR (CDCL3、300 MHz) δ 8.10 (brd、1H)、7.40 (m、2H)、7.22 (m、3H)、7.15 (d、2H)、3.70 (s+t、7H)、3.20 (d、2H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 (5 μm)- (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (60: 40 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 28. 13分; 元素分析 (E. A. ) により確認 ;C19H17Cl2NO6
ジメチル4−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]−ベンジルマロネート(ST1696)の調製
生成物を無水THF(16.6mL)およびNEt(20μL)中の4−クロロフェニルイソシアナート(560mg、3.65mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(1.00g、4.20mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、溶媒の蒸発後、反応残渣をAcOEt(130mL)に溶解しNaOH 0.1N溶液で抽出した(3x50mL)。得られた残渣を溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、550mgの生成物を白色固体(収率=38%)として得た。
融点 (Mp) = 125-127℃; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt: ヘキサン3:7、前部比 (Fr) = 0.37 ; 1H NMR (CDCL3、300 MHz) δ 7.40 (d + s、2H)、7.30-7. 20 (m、4H)、7.10 (d、2H)、6.90 (brs、1H)、3.70 (s、6H)、3.65 (t、1H)、3.20 (d、2H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5μm)- (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O (65: 35 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 14. 78分; 元素分析 (E. A. ) により確認 C19H18ClNO6
ジメチル4−[2−(ピリジニオ)エトキシ]ベンジル−マロネートメタンスルホナート(ST1799)の調製
中間体化合物ジメチル4−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]ベンジリデン−マロネートの調製
無水DMF(40mL)中のジメチル4−ヒドロキシベンジリデン−マロネート(2.00g、8.47mmol)にNaH(244mg、10.2mmol)を添加し、およそ30分後、2−ブロモエタノール(1.37g、11.0mmol)を添加した。反応混合物を70℃で24時間放置した。この後、HO(200mL)を混合物に添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機相をHO(2x50mL)で洗浄し無水NaSOで乾燥させ、蒸発させて2.00gの油状生成物(収率=84%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.70 (s、1H)、7.40 (d、2H)、6.90 (d、2H)、4.10 (t、2H)、4.00 (t、2H)、3.85 (d、6H)
中間体化合物ジメチル4−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]ベンジル−マロネートの調製
生成物をジメチル4−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]ベンジリデン−マロネート(4.50g、16.0mmol)から、MeOH(120mL)中の10%Pd/C(500mg)によるH雰囲気(50psi)での24時間の触媒的水素化により調製した。この後、溶液をセライトでろ過し、溶媒を蒸発させて4.20gの油状生成物(収率=93%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.10 (d、2H)、6.85 (d、2H)、4.10 (t、2H)、3.95 (t、2H)、3.70 (s、3H)、3.65 (t、1H)、3.20 (d、2H)
中間体化合物ジメチル4−[2−(メタンスルホニル)エトキシベンジル−マロネートの調製
CHCl(50mL)中のジメチル4−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]ベンジル−マロネート(2.00g、7.00mmol)に無水ピリジン(1.66g、21.0mmol)およびメシルクロリド(2.43g、21.0mmol)を0℃で滴下した。添加後、混合物を50℃で6時間放置した。溶媒の蒸発後、残渣をAcOEt(100mL)に再溶解し、有機相をHO(2x50mL)、次いでHCl 1N(2x50mL)、再びHOで洗浄しpHを中性にした。有機相を無水NaSO乾燥させ、蒸発させて2.02gの油状生成物(収率=80%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.10 (d、2H)、6.85 (d、2H)、4.60 (t、2H)、4. 22 (d、2H)、3.70 (s、3H)、3.65 (t、1H)、3.20 (d、2H)、3.10 (s、3H)
ジメチル4−[2−(ピリジニオ)エトキシ]ベンジル−マロネートメタンスルホナート(ST1799)の調製
方法F
生成物をピリジン(15mL)に溶解したジメチル4−[2−(メタンスルホニル)エトキシ]ベンジル−マロネート(960mg、2.60mmol)から調製した。反応混合物を75℃で18時間放置した。溶媒の蒸発後、油状残渣をジエチルエーテルで洗浄した。不純な残渣を溶出液としてCHCl:MeOH5:5を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して940mgの油状生成物(収率=82.3%)を得た。
TLC : シリカゲル、溶出液 CHC1 4.2 : CH30H 2.8 :イソプロパノール 0.7 : CH3COOH 1.05 : H2O 1. 05、前部比 (Fr) = 0.48 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 9.40 (brd、2H)、8,42 (brt、1H)、8.00 (brd、2H)、7.05 (d、2H)、6.75 (d、2H)、5.35 (m、2H)、4.5 (m、2H)、3.70 (s、6H)、3.60 (t、1H)、3.10 (d、2H)、2:80 (s、3H); HPLC: カラム: Spherisorb-SCX (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN : NH4H2PO4 50mM (40: 60 v/v)、pH = 3.5、T = 30℃、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 18. 65分; KF = 4. 5% H2O ; 元素分析 (E. A.) により確認 ;C19H22NO5・CH303S
ジメチル4−[[(4−ニトロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST1865)の調製
生成物を無水THF(4mL)およびNEt(20μL)中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(180mg、0.75mmol)、4−ニトロフェニルイソシアナート(124mg、0.75mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後、溶出液としてヘキサン:AcOEt1:1を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。221mgの生成物を得た(収率=73%)。
融点 (Mp) = 128-130℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 ヘキサン:AcOEt1:1、前部比 (Fr) = 0.55 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 8. 20 (d、2H)、7. 60 (d、2H)、7.30 (d、2H)、7.10 (d、2H)、3.70 (s+t、7H)、3.25 (d、2H); HPLC: カラム: luna C18、(5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 NH4H2PO4 0,05M : CH3CN 4: 6 (v/v)、pH = 4、流速 = 1 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 8. 56分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C19H18N208
ジメチル3−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST1907)の調製
生成物を無水THF(5mL)中の実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(200mg、0.84mmol)、p−メトキシベンジルイソシアナート(188mg、1.16mmol)およびNEt(20μL)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、反応時間は18時間ではなく72時間とし、溶媒の減圧下での蒸発後、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt7:3を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。181mgの生成物を得た(収率=54%)。
融点 (Mp) = 62-64℃ ; TLC : シリカゲル、溶出液ヘキサン: AcOEt 6: 4、前部比 (Fr) = 0. 36 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.30 (m、4H)、7.00 (m、2H)、6.90 (d、2H)、5.20 (brm、1H)、4.40 (m、2H)、3.80 (s、3H)、3.70 (s+t、7H)、3.20 (d、2H); HPLC: カラム: 対称-C18、(5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN:H2O 1: 1 (v/v)、pH = 不変、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 17.58分; KF = 0.18% H2O ; 元素分析 (E. A. ) により確認; C21H23NO7
ジメチル3−(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST1908)の調製
生成物を5mLの無水THF中の実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(200mg、0.84mmol)、p−ブチルフェニルイソシアナート(174mg、1.0mmol)および20μLのNEtから開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、36時間後、さらに52.5mg(0.30mmol)のp−ブチルフェニルイソシアナートを添加し、反応物をさらに4日間室温で放置した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。130mgの生成物を得た(収率=37.5%)。
融点 (Mp) = 53-54℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液ヘキサン:AcOEt8:2、前部比 = 0.26 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.30 (d、1H)、7.20 (m、2H)、7.10 (m、5H)、6.80 (brs、1H)、3.70 (s、6H) 3.65 (t、1H)、3.20 (d、2H) 2.60 (t、2H)、1.60 (m、2H)、1.30 (m、2H)、0.90 (t、3H); HPLC:カラム: 対称-C18、(5 μm) (4. 6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN:H2O 7: 3 (v/v)、pH = 不変、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 16.17分; 元素分析 (E. A.) により確認; C23H27NO6
ジメチル4−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST1909)の調製
生成物を5mLの無水THF中の、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(200mg、0.84mmol)、p−ブチルフェニルイソシアナート(220mg、1.26mmol)およびNEt(20μL)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、反応時間は18時間ではなく24時間とし、溶媒の減圧下での蒸発後、生成物を溶出液としてヘキサン:AcOEt8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して129mgの生成物(収率=37%)を得た。
融点 (Mp) = 90-92℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液ヘキサン:AcOEt8:2、前部比 (Fr) = 0.23 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.30 (m、3H)、7.10 (d、2H)、7.00 (m、3H)、6.80 (brs、1H)、3.70 (s、6H) 3.65 (t、1H)、3.25 (d、2H)、2.60 (t、2H)、1.60 (m、2H)、1.35 (m、2H)、0.90 (t、3H); HPLC: カラム: 対称-C18、(5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 30℃、移動相 CH3CN:H2O 7: 3 (v/v)、pH = 不変、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 15. 96分; KF = 0. 52% H2O ; 元素分析 (E. A.) により確認; C23H27NO6
ジメチル3−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST1856)の調製
生成物を30mLの無水THF中の実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(800mg、3.36mmol)、4−クロロフェニル−イソシアナート(774mg、5.04mmol)およびNEt(20μL)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を酢酸エチルで処理し、ろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させた。得られた残渣を2つのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。1つめは溶出液としてCHCl:ヘキサン8:2、2つめはヘキサン:酢酸エチル7:3を用いた。520mgの生成物(収率=39.6%)を得た。
融点 (Mp) = 79-80℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液ヘキサン:酢酸エチル6:4、前部比 (Fr) = 0.6 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.40 (d、1H)、7.30 (m、3H)、7.10 (m、2H)、6.90 (brs、1H)、3.70 (s+t、7H)、3.25 (d、2H) ; HPLC: カラム: Luna C18 (5 μm) (4.6 x 75mm)、T=50℃、移動相 NaH2PO4 0,05M : CH3CN (50: 50 v/v)、流速 = 1 mL/分、pH = 不変、205 nm UV 検出器、保持時間 = 24.34分; 元素分析 (E. A.) により確認; C19H18ClNO6
(Z)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルエチルプロペノエート(ST2135)および(E)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート(ST2136)の調製
トリエチルホスホノジアゾアセテートの調製
生成物をトリエチルホスホノアセテート(8.60g、38.1mmol)、80% NaH(1.04g、41.86mmol)およびトシルアジド(7.50g、38.1mmol)から開始してTetrahedron、1992、48 (19)、3991-4004に記載のように調製して6.60gの生成物(収率=69%)を得た。分析データは文献に報告されているとおりであった。
トリエチル2−エトキシホスホノアセテートの調製
生成物をトリエチルホスホノジアゾアセテート(5.00g、19.9mmol)、無水エタノール(36mL)および二価ロジウムアセテートダイマー(88.3mg、0.199mmol)から開始してTetrahedron、1992、48 (19)、3991-4004に記載の手順に従って調製し、3.20gの生成物(収率=60%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 4.30-4. 20 (m、7H)、3.70 (dq、2H)、1.40 (m、12H)
(Z)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]−フェニル]エチルプロペノエート(ST2135)および(E)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート(ST2136)の調製
方法H
トリエチル2−エトキシホスホノアセテート(3.1g、11.5mmol)を0℃で無水THF(20mL)中の80%NaH(384mg、12.78mmol)の懸濁液に添加し、室温でおよそ30分後、無水THF(20mL)中に溶解した実施例20に記載のように調製した4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(2.4g、9.2mmol)を添加した。添加後、反応混合物を撹拌しながら室温で20時間放置した。溶媒の減圧下での蒸発後、残渣を2つのSiOゲルクロマトグラフィーによって精製した。1つめはAcOEt:ヘキサン2:8、2つめはAcOEt:ヘキサン5:95を溶出液として用いた。2.70gの2つの異性体の混合物を得(収率=63%)、これをそのままST2211(実施例43)およびST2130(実施例42)の合成に用いた。ZおよびE異性体を単離するために、混合物をさらに2つのSiOゲルクロマトグラフィーにより精製した。1つめは、AcOEt:ヘキサン5:95を、2つめはCHClを溶出液として用いて330mgのST2135(Z異性体)を半固体(収率=9.6%)として得、380mgのST2136(E異性体)を油状生成物(収率=11%)として得た。
ST2135(Z異性体)についての分析データ;TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.32 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.65 (d、2H)、7.22 (dd、4H)、6.95 (s、1H)、6.85 (d、2H)、4.30 (q、2H)、4.20 (t、2H)、4.00 (q、2H)、3.10 (t、2H)、1.40 (t、6H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 C18 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O(85: 15 v/v)、pH = 不変、T = 室温、流速 = 0.9 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 16. 67分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C21H23Cl04
ST2136(E異性体)についての分析データ;TLC : シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.36 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.25 (dd、4H)、7. 10 (d、2H)、6.80 (d、2H)、6.10 (s、1H)、4.20 (q + t、4H)、3.90 (q、2H)、3.05 (t、2H)、1.40 (t、3H)、1.18 (t、3H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 C18 (5 μm) (250 x 4. 6mm)、移動相 CH3CN:H2O(85 : 15 v/v)、pH = 不変、T = 室温、流速 = 0. 9 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 10. 79分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C21H23Cl04
(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル]−エチルプロパノエート(ST2130)の調製
無水エタノール(20mL)中の実施例41に記載のようにして得たST2135とST2136の混合物(600mg、1.6mmol)の溶液に、10%Pd/C(60mg)を添加し、混合物をH雰囲気下、40psi、室温で6時間放置した。セライトでのろ過後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt95:5を用いてSiOゲルでのクロマトグラフィーにより精製して470mgの生成物(収率=86%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.46 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.25 (dd、4H)、7. 18 (d、2H)、6.80 (d、2H)、4.20 (t、4H)、3.95 (t、1H)、3.60 (m、1H)、3.35 (m、1H)、3.10 (t、2H)、2.90 (d、2H)、1.22 (t、3H)、1. 18 (t、3H); HPLC: カラム・イナーティシルODS-3 C18 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O(85: 15 v/v)、pH = 不変、T = 室温、流速 = 0.9 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 8.98分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C21H2604
(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]メチルプロパノエート(ST2211)の調製
無水メタノール(73mL)中の実施例41に記載のようにして得たST2135とST2136の混合物(1.15g、3.06mmol)の溶液に、粉末形状のMg(1.17g)および少量のIの結晶を添加し、混合物を室温で6時間放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl 1N溶液によりpH2まで酸性にし、水相をCHClで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン5:95を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、790mgの油状生成物(収率=71%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.42 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ7. 25 (m、4H)、7.20 (d、2H)、6. 80 (d、2H)、4.20 (T、2H)、3.95 (t、1H)、3.70 (s、3H)、3.60 (m、1H)、3.40 (m、1H)、3.10 (t、2H)、3.00 (d、2H)、1.20 (t、3H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 C18 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O(85: 15 v/v)、pH = 不変、T = 室温、流速 = 1 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 6. 56分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C2OH23ClO4
ジメチル4−[2−(2、3−ジメチル−1−インドリル)エトキシ]ベンジル−マロネート(ST2206)の調製
中間体化合物2、3−ジメチル−1(2−ベンジルオキシエチル)インドールの調製
無水DMSO(80mL)中の2,3ジメチル−1−インドール(2.00g、13.8mmol)に粉砕したKOH(1.55g、27.6mmol)およびベンジル2−ブロモエチルエーテル(5.80g、27.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間放置した。この後、HO(200mL)を混合物に添加し、生成物を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させ、3.20gの油状生成物(収率=83%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.55 (d、1H)、7.30-7. 10 (m、8H)、4.42 (s、2H)、4.30 (t、2H)、3.80 (t、2H)、2.40 (s、3H)、2.30 (s、3H)
中間体化合物2、3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)インドールの調製
生成物を無水エタノール(100mL)に溶解した2、3−ジメチル−1−(2−ベンジルオキシエチル)インドール(3.20g、11.5mmol)から、10%Pd/C(800mg)により、H下で、50Psi、室温で4日間処理して調製した。セライトでの反応混合物のろ過後、有機溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt6:4を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して900mgの生成物(収率=44%)を得た。
1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7. 60 (brd、1H)、7.30 (d、1H)、7.15 (m、2H)、4.30 (t、2H)、3.95 (t、2H)、2.40 (s、3H)、2.30 (s、3H)
ジメチル4−[2−(2、3−ジメチル−1−インドリル)エトキシ]ベンジル−マロネート(ST2206)の調製
生成物を90mLの無水THF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(1.13g、4.76mmol)、2、3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)インドール(900mg、4.76mmol)、DIAD(1.25g、6.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.62g、6.2mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載の手順に従って調製した。ただし、反応時間は5日間ではなく1日とし、精製に用いた溶出液はヘキサン:酢酸エチル8:2ではなく7:3とした。生成物を2つのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製し、1つめには溶出液としてヘキサン:酢酸エチル9:1を、2つめにはCHClを用いて506mgの生成物(収率=26%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン3:7、前部比 (Fr) = 0.50 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.50 (d、1H)、7.30 (d、1H)、7.10 (m、2H)、7.05 (d、2H)、6.70 (d、2H)、4.50 (t、2H)、4.20 (t、2H)、3.70 (s、3H)、3.60 (t、1H)、3.10 (d、2H)、2.40 (s、3H)、2.20 (s、3H); HPLC: カラム・イナーティシル-ODS-3 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O(80 : 20 v/v)、pH = 不変、T = 室温、流速 = 0. 9 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 9.96分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C24H27NO5
(R、S)−2−エトキシ−3−[3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]メチルプロパノエート(ST2324)の調製
中間体化合物(Z、E)−2−エトキシ−3−[3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエートの調製
生成物を実施例41(方法H)に記載のように調製した。実施例41に記載のように調製したトリエチル2−エトキシホスホノアセテート(3.6g、13.42mmol)から開始して、これを0℃で無水THF(28mL)中のNaH80%(480mg、15.96mmol)の懸濁液に添加し、室温でおよそ30分後、無水THF(20mL)に溶解した3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(3.0g、11.50mmol)を添加した。溶媒の減圧下での蒸発後、残渣を精製して2つの異性体の1.29gの混合物を得た(収率=30%)。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0. 32 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.65 (d、2H)、7.22 (dd、4H)、6.95 (s、1H)、6. 85 (d、2H)、4.30 (q、2H)、4.20 (t、2H)、4.00 (q、2H)、3.10 (t、2H)、1.40 (t、6H)
(R、S)−2−エトキシ−3−[3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]−メチルプロパノエート(ST2324)の調製
無水メタノール(73mL)中の(Z、E)−2−エトキシ−3−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート(1.29g、3.44mmol)の混合物の溶液に粉末形状のMg(1.65g)および少量のIの結晶を添加し、混合物を室温で24時間放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl 1N溶液でpH2まで酸性にし、水相をCHClで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン5:95を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して916mgの油状生成物(収率=80%)を得た。
TLC ; シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.45 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ7. 25-7.20 (m、5H)、6.80 (m、3H)、4.15 (t、2H)、4.00 (t、1H)、3.70 (s、3H)、3.60 (m、1H)、3.35 (m、1H)、3.05 (t、2H)、2.95 (d、2H)、1.15 (t、3H); HPLC: カラム・イナーティシル ODS-3 C18 (5 μm) (250 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O(85 : 15 v/v)、pH = 不変、T = 30℃、流速 = 1ml/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 6.42分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C20H23Cl04
5−[3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル−メチレン]チアゾリジン−2,4−ジオン(ST2431)の調製
生成物を33mLの無水トルエン、チアゾリジン−2,4−ジオン(550mg、4.70mmol)、酢酸(37mg、0.62mmol)およびピペリジン(53mg、0.62mmol)中の3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(1.22g、4.70mmol)から実施例1(方法A)に記載のように調製した。ただし反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。混合物を冷却した後、黄色生成物の結晶を分離しこれを30分間0℃で放置し、次いでろ過し、まず冷トルエン次いで水で粉砕し、そして乾燥させた。1.28gの生成物を得た(収率=76%)。
融点 (Mp) = 186-187℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 CH3Cl : CH3OH 9.8 : 0.2 ; 前部比 (Fr) = 0.45 ; 1H NMR (DMSOd6、300 MHz) δ 12.60 (brs、1H)、7.70 (s、1H)、7.40-7. 30 (m、6H)、7.10 (m、2H)、4. 25 (t、2H)、3.05 (t、2H); HPLC: カラム: 対称-C18 (5 μm) (4.6 x 150mm)、T = 室温、移動相: NH4H2PO4 0,05 M: CH3CN (4: 6 v/v)、pH = 不変、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 11.25分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C18H14NO3SCl
5−[3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル−メチル]−チアゾリジン−2、4−ジオン(ST2390)の調製
無水MeOH(52mL)中の実施例46に記載のように調製したST2431(900mg、2.50mmol)の懸濁液に、粉末形状のMg(972mg、40.0mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を25℃で5時間放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl 1N溶液でpH2まで酸性にし、水相をCHClで抽出した。プールした有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて乾燥させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてCHClを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して生成物を得たが、不純であったため、メタノールで再結晶化して溶出液としてCHClを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して255mgの生成物(収率=2:8%)を得た。
融点 (Mp) = 90-91℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 CHCl3 : CH30H 9. 8 : 0.2、前部比 (Fr) = 0.45 ; 1H NMR (DMSOd6、300 MHz) δ 12.00 (brs、1H)、7.40 (m、5H)、7.20 (t、1H)、6.80 (m、3H)、4.90 (dd、1H)、4.15 (t、2H)、3.35 (m、1H)、3.00 (m、3H); HPLC: カラム: 対称-C18 (5 μm) (4.6 x 250mm)、T = 室温、移動相: NH4H2PO4 0.05M : CH3CN (4: 6 v/v)、pH = 不変、流速 0.7 mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 12. 22 分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C18H16NO3SCl
ジメチル3−[[(4−トリフルオロトリル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST2413)の調製
生成物を無水THF(30mL)およびNEt(20μL)中の4−トリフルオロトリルイソシアナート(1.29g、6.93mmol)および実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(1.10g、4.62mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を、反応溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン8:2を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して650mgの生成物を白色固体(収率=33%)として得た。
融点 (Mp) = 93-94℃ ; TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.13 ; 1H NMR (CDCl3、300 MHz) δ 7.60 (m、4H)、7.30 (m、2H)、7.05 (m、2H)、3.70 (s+t、7H)、3.20 (d、2H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm) (150 x 4.6mm)、移動相 CH3CN;H2O(60: 40 v/v)、pH = 不変、T = 室温、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 8.77分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C2OH18F3NO6
ジメチル3−[[(2、4−ジクロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート(ST2424)の調製
生成物を無水THF(7mL)およびNEt(10μL)中の2,4−ジクロロフェニルイソシアナート(707mg、3.78mmol)および実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(600mg、2.52mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、反応溶媒の蒸発後、得られた残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して610mgの生成物(収率=56.9%)を得た。
TLC: シリカゲル、溶出液 AcOEt:ヘキサン2:8、前部比 (Fr) = 0.40 ; 1H NMR (CDCL3、300 MHz) δ 8.20 (d、1H)、7.40 (m、4H)、7.10 (m、2H)、3.70 (s+t、7H)、3.25 (d、2H); HPLC: カラム: 対称 C18 (5 μm)- (150 x 4.6mm)、移動相 CH3CN:H2O(60: 40 v/v)、pH= 不変、T = 室温、流速 = 0.75mL/分、205 nm UV 検出器、保持時間 = 9.51分; 元素分析 (E. A. ) により確認; C19H17Cl2NO6
本明細書に記載する本発明による化合物は、医薬として、特に血清グルコースおよび血清脂質低下活性を有する医薬の調製に有用である。好適な用途は、糖尿病、特に2型糖尿病、およびその合併症、症候群X、様々な形態のインスリン抵抗性および高脂血症の予防および治療である。
特に有利なことに、本明細書に記載する本発明による化合物は、良好な薬理活性を示しつつ、肝臓毒性は低い。
インビボで糖尿病マウスモデルにおいて、またインビトロで脂肪細胞3T3−L1細胞系において実験が行われてきた(潜在的抗糖尿病活性についての予想的アッセイについての文献において報告されている。例えば、Sarges et al. 、J Med Chem 39: 4783-4803,1996、Luo et al.、Diabetic Med 15: 367-374、1998およびBierer et al. 、J Med Chem 41: 894-901、1998を参照されたい)。
薬理活性
3T3−L1細胞におけるグルコース消費の測定
グルコース消費を分化した3T3−L1細胞において評価した。
マウス線維芽細胞(3T3−L1)を5x10/cmの密度で播種し、12−ウェルプレートで1mlのDMEM(グルコース25mM含有、10%CS、グルタミン4mM、ピルビン酸1mM、ペニシリン50U/mlおよびストレプトマイシン50μg/ml追加)中、5%CO加湿雰囲気下で37℃で培養した。
集密に達してから2,3日後、1.5mLのDMEM(3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)0.5mM、デキサメタゾン1μMおよびグルコース25mMおよび10%FBS中のブタインスリン10μg/ml含有)の添加により分化を誘導した。
2日後、細胞をIBMXとデキサメタゾンを含有しない同じ培地にさらに2日間曝した。
細胞をDMEM(グルコース25mMおよび10%FBS含有)にさらに数日間維持し、培地を2−3日間隔で交換した(Clancy BM and Czech MP、J. Biol. Chem.、265 : 12434-12443、1990; Frost SC and Lane M. D、J. Biol. Chem. 260 : 2645-2652、1985)。
細胞をトリグリセリド蓄積の評価によってモニターして、分化の誘導の10−12日間後に用いた。
グルコース消費の評価のために、細胞を22時間DMEM(グルコース25mM、インスリン0.25nM(最大下濃度)およびDMSO(終濃度0.1%)に溶解した被験化合物(1、5、10、25μM)含有)中でインキュベートした。
ロシグリタゾンを陽性対照として用いた。
培地中のグルコースの分析は、Cobas Mira S 自動分析器(Roche)により、HK 125グルコースキット(ABX Diagnostics)を用いて行った。被験化合物により刺激されたグルコース消費を対照化合物と比較しての%増加として評価した。
化合物22を例にとると、表1は、グルコース消費の40%増加を誘導するアッセイした化合物の最小濃度を対照化合物(ロシグリタゾン)と比較して示す。
得られた結果により、被験化合物は参照化合物(ロシグリタゾン)と同程度に3T3−L1細胞におけるグルコース消費を増加させることができたということが導かれる。
Figure 2005514452
db/dbマウスにおける抗糖尿病および血清脂質低下活性
実験動物の突然変異により、肥満、高脂血症およびインスリン抵抗性が関与する非インスリン依存的糖尿病を示すモデルの開発が可能となり、新規な抗糖尿病化合物の有効性を試験することが可能となる(Reed and Scribner、Diabetes、Obesity and metabolism 1 : 75-86、1999)。
製薬会社によってよく用いられている遺伝的糖尿病マウスモデルは、C57BL/KsJdb/dbマウスである。
このモデルの遺伝的基礎は、レプチン受容体遺伝子の欠損であり、これによりレプチン抵抗性が起こり、過食症、肥満、高インスリン血症およびインスリン抵抗性、そして島分泌不全の症状および高血糖につながる(Kodama et al.、Diabetologia 37 : 739-744、1994 ; Chen et al.、Cell 84 : 491-495、1996)。
高血糖には肥満とインスリン抵抗性が伴うため、db/dbマウスはヒトの2型糖尿病と類似した特徴を有し、インスリン感作化合物のアッセイに有用である。
チアゾリジンジオンはかかる化合物の1群を構成する(Day、Diabet. Med. 16 : 179-192、1999 ; Mudaliar and Herry、Annu. Rev. Mred. 52 : 239-257、2001、Drexler et al.、Geriatrix 56 : 20-33、2001)。
市販されている3種のチアゾリジンジオンのうち、トログリタゾンは肝臓毒性が強いため撤廃され、その他の2つの化合物、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾンは糖尿病性高血糖の低下に有用であるが、副作用として体重増加、浮腫、肝臓毒性、LDL−コレステロール上昇および貧血を示すことが知られている (Schoonjans and Auwerx、The Lancet 355 : 1008-1010、2000; Peters、Am. J. Manag. Care 7 : 587-595、2001:Gale、The Lancet 357 : 1870-1875、2001)。
実験においてC57BL/KsJdb/dbマウスはJackson Lab (via Ch. River)から購入した。標準条件(22±2℃;55±15%湿度;15−20換気/時間;12時間明暗周期(明条件午前7.00から午後7.00)および標準的4 RF21飼料(Mucedola)での10日の順化の後、血液サンプルを吸収後条件で(絶食期間午前8.30から午後4.30)、Jelco 22G カテーテル (Johnson and Johnson)によって尾静脈から採取した。グルコース、インスリン、トリグリセリド、コレステロール、遊離脂肪酸および尿素の血漿レベルをモニターして治療群間のマウスの分布が調和するようにした。
治療開始時、動物の体重を測定し、水と飼料の消費をモニターするために並べた。
マウスを2週間経口的に1日2回処置した(午前8.30および午後6.30)。
化合物は10ml/kgの媒体(脱イオン水中、CMC1%、Tween80 0.5%含有)中で実施例22の化合物25mg/kgに相当する用量で投与した。ロシグリタゾンは5mg/kgの用量で投与した(Lohray et al. J. Med Chem 41、1619-1630、1998)。
動物を最後の処置の7時間後に吸収後条件(絶食午前9.30から午後4.30)で(断頭により)屠殺した。多数の重要な脂質および炭水化物代謝変数の血清レベルを測定した。
本明細書に記載する本発明による化合物は、血清トリグリセリドレベルを参照化合物であるロシグリタゾンと同様に減少させる良好な能力を示す。例として、表2に、実施例22の化合物とロシグリタゾンの血清脂質低下活性を示す。
さらに被験化合物は、ロシグリタゾンと同様に、血清グルコースレベルも低下させることができ(表3)、肝臓への毒性が低いことの指標である体重変化およびトランスアミナーゼ(GPT)値の変化も少ない(表4)。例として、表3に実施例22の化合物の血清グルコース低下活性、表4にロシグリタゾンと比較した同化合物による体重及びトランスアミナーゼ値の変化を示す。
さらにロシグリタゾンと違い、本発明による化合物は、HDLコレステロールレベルを上昇させる。例として、表4に実施例22の化合物と参照化合物ロシグリタゾンについてのHDL−コレステロールレベルの変化を示す。HDL−コレステロールの上昇はPPARα拮抗作用およびアテローム性動脈硬化症のリスクが低いことの指標である。
PPARα拮抗作用は、実際、組織における脂肪酸酸化を上昇させ、細胞内トリグリセリドの蓄積を減少させる。これはインスリン抵抗性に好ましい(Virkamaki et al.、Diabetes 50、2337-2343、2001 ; Mensink et al.、Diabetes 50,2545-2554、2001 ; Kelley and Goodpaster、Diabetes Care 24、933-941、2001)。例えば、PPARαアゴニストであるフィブラートは、高脂血症を低下させるだけでなく、糖尿病性疾患による重篤な合併症および死因である、インスリン感受性(Matsui et al.、Diabetes 46、348-353、1997)、アテローム性動脈硬化症および心血管障害(Fruchart et al.、Current Atherosclerosis Reports 3、83-92、2001)を改善させることができることが知られている。
これら化合物の高脂血症、糖尿病およびかかる疾患状態に伴う心血管性合併症に対する有用性は明らかである。
db/dbマウスにおける血清脂質低下活性
Figure 2005514452
スチューデントt検定:黒三角は対照に対してP<0.001であることを示す。
Figure 2005514452
db/dbマウスにおける体重増加およびGPTおよびHDL−コレステロール血清レベルの変化
Figure 2005514452
スチューデントt検定:黒三角は対照に対してP<0.001であることを示す。
本明細書に記載する本発明の目的は、活性成分として少なくとも1つの式(I)の化合物または1または複数の式(I)の化合物と本明細書に記載する本発明に示す疾患の治療に有用なその他の活性成分と組み合わせて含む医薬組成物であり、その他の活性成分とは例えば、血清グルコースおよび血清脂質低下活性を有する化合物であり、医薬組成物は分離された剤形でも併合療法に好適な形態でもよい。本明細書に記載する本発明による活性因子は、薬学分野で通常用いられている好適な媒体および/または賦形剤との混合物であろう。例えば、好適な媒体および/または賦形剤としては「Remington’s Pharmaceutical Sciences Handbook」(最新版)に記載のものが挙げられる。本明細書に記載する本発明による化合物は、治療上有効量の活性成分を含むものである。用量は、専門家、例えば臨床医や一次医療医師により、治療すべき疾患のタイプ、患者の状態、その他の活性成分の同時投与などを考慮して決定される。用量の例としては、0.1〜200mg/日が推奨される。
医薬組成物の例は、経口または非経口、静脈内、筋肉内、皮下および経皮投与が可能なものである。この目的に好適な医薬組成物は、錠剤、硬または軟カプセル剤、散剤、溶液、懸濁液、シロップ剤、および即時調製液剤のための固体形態である。非経口投与用組成物は例えば、あらゆる筋肉内、静脈内および皮下注射可能形態、溶液、懸濁液および乳濁液の形態が挙げられる。リポソーム製剤も言及に値する。活性成分の徐放によって特徴づけられる形態も含まれ、経口投与形態、好適な層で被覆された錠剤、マイクロカプセル化された散剤、シクロデキストリンとの複合体、または例えば皮下型の持効性形態、例えば持効性注射剤またはインプラントなどが挙げられる。

Claims (9)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2005514452
    [式中:Aは、CH;炭素原子数2〜4のアルカニルイリデン、特にCH−CH;炭素原子数2〜4のアルケニルイリデン、特にCH=C;
    Arは、単環式または二環式C−C10アリールまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むへテロアリール(ハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);単環式、二環式または三環式アリールアルキルまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むヘテロアリールアルキル(アルキル残基は炭素原子数1〜3であり、該アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルはハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
    fは、0または1の整数である;
    hは、0または1の整数である;
    mは、0〜3の整数である;
    nは、0または1の整数であり、nが0の場合、Rは存在せず、COYがベンゼンに直接結合する;
    QおよびZは、同一であっても異なっていてもよく、以下からなる群から選択される;NH、O、S、NHC(O)O、NHC(O)NH、NHC(O)S、OC(O)NH、S(CO)NH、C(O)NH、およびNHC(O);
    Rは、R、ORから選択される;
    は、H、COW、SO 、OR、=O、CN、NH、NHCO(C−C10)Arから選択される(Arはハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
    は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C−Cアルキルから選択され、;
    は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C−Cアルキル、(C−C10)ArCHから選択される(Arは、ハロゲン、NO、OH、C−Cアルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい;
    Wは、OH、OR、NHから選択される;
    は、直鎖状または分枝状C−Cアルキル;
    Yは、OH、OR、NHから選択される;
    は直鎖状または分枝状C−Cアルキル;
    あるいはA、COYおよびRはともに以下のタイプの環を形成してもよい:
    Figure 2005514452
    ]およびその医薬上許容される塩、ラセミ混合物、個々のエナンチオマー、幾何異性体または立体異性体および互変異性体。
  2. Arがヘテロアリール、好ましくはヘテロ原子として窒素を含むヘテロアリール、そして好ましくはfが0、mが1または2、Qが酸素、およびRが水素である請求項1の化合物。
  3. Arが1または複数のハロゲン原子、アルキル、アルコキシまたは低級ハロアルキル、ニトロ、モノ−またはジ−アルキルアミンによって置換されていてもよいアリールであり、好ましくはfが0、mが0、1または2、Qが酸素またはHNC(O)O、そしてRが水素である請求項1の化合物。
  4. がCOWである請求項1〜3のいずれかの化合物。
  5. 以下からなる群から選択される請求項1の化合物:
    i.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
    ii.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
    iii.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
    iv.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
    v.4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロン酸
    vi.メチル(2S)−アミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−アセテート
    vii.メチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンゾエート
    viii.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]プロパノエート
    ix.メチル2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート
    x.メチル2−スルホ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテートナトリウム塩
    xi.メチル(S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]アセテート
    xii.メチル2−ヒドロキシ−3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−プロパノエート
    xiii.ジメチル4−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エトキシ]ベンジル−マロネート
    xiv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロペノエート
    xv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロパノエート
    xvi.ジメチル4−[2−(3−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
    xvii.ジメチル4−[2−(1−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
    xviii.ジメチル4−[2−(2−ピリジル)エトキシ]ベンジルマロネート
    xix.ジメチル4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
    xx.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチレン]−チアゾリジン−2、4−ジオン
    xxi.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチル]チアゾリジン−2,4−ジオン
    xxii.ジメチル3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
    xxiii.ジメチル3−[2−(フェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
    xxiv.ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]−4−メトキシベンジルマロネート
    xxv.ジメチル4−メトキシ−3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート
    xxvi.ジメチル3−(2−フェニルエトキシ)−4−メトキシベンジルマロネート
    xxvii.ジメチル4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
    xxviii.ジメチル4−[3−(4−メトキシフェニル)プロピルオキシ]ベンジル−マロネート
    xxix.ジメチル4−[2−(2−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
    xxx.(2S)−2−ベンゾイルアミノ−3−[4−[(4−メトキシベンジル)−カルバモイル]オキシフェニル]エチルプロパノエート
    xxxi.ジメチル4−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xxxii.ジメチル4−[[(4−トリフルオロトリル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xxxiii.ジメチル4−[[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xxxiv.ジメチル4−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xxxv.ジメチル4−[2−(ピリジニオ)エトキシ]ベンジルマロネートメタン−スルホナート
    xxxvi.ジメチル4−[[(4−ニトロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xxxvii.ジメチル3−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xxxviii.ジメチル3−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xxxix.ジメチル4−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xl.ジメチル3−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
    xli.(Z)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート
    xlii.(E)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]エチルプロペノエート
    xliii.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロパノエート
    xliv.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]メチルプロパノエート
    xlv.ジメチル4−[2−(2、3−ジメチル−1−インドリル)エトキシ]ベンジル−マロネート。
  6. 医薬としての請求項1〜5のいずれかの化合物。
  7. 請求項1〜5のいずれかの少なくとも1つの化合物を医薬上許容される媒体および/または賦形剤と混合して含む医薬組成物。
  8. 血清グルコースおよび血清脂質低下活性を有する医薬の調製のための請求項1〜5のいずれかの化合物の使用。
  9. 糖尿病、特に2型糖尿病、およびその合併症、様々な形態のインスリン抵抗性および高脂血症である症候群Xの予防および治療のための医薬の調製のための請求項1〜5のいずれかの化合物の使用。
JP2003559969A 2002-01-15 2003-01-13 フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用 Pending JP2005514452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002RM000016A ITRM20020016A1 (it) 2002-01-15 2002-01-15 Derivati di acidi fenil(alchil)carbossilici e derivati fenilalchileterociclici dionici, loro uso come medicamenti ad attivita' ipoglicemizza
PCT/IT2003/000007 WO2003059864A2 (en) 2002-01-15 2003-01-13 Pheny(alkyl)carboxylic acid derivatives and dionic phenylalkylheterocyclic derivatives and their use as medicines with serum glucose and/or serum lipid lowering activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514452A true JP2005514452A (ja) 2005-05-19
JP2005514452A5 JP2005514452A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=11455958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559969A Pending JP2005514452A (ja) 2002-01-15 2003-01-13 フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20050032787A1 (ja)
EP (1) EP1465858A2 (ja)
JP (1) JP2005514452A (ja)
KR (1) KR100969979B1 (ja)
CN (1) CN100509783C (ja)
AR (1) AR038147A1 (ja)
AU (1) AU2003209676B2 (ja)
BR (1) BR0306880A (ja)
CA (1) CA2472209A1 (ja)
IT (1) ITRM20020016A1 (ja)
MX (1) MXPA04006802A (ja)
PL (1) PL372616A1 (ja)
TW (1) TW200302737A (ja)
WO (1) WO2003059864A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154002B1 (en) 2002-10-08 2006-12-26 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7250514B1 (en) 2002-10-21 2007-07-31 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7375228B2 (en) 2003-03-17 2008-05-20 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
CN101031539A (zh) * 2003-08-14 2007-09-05 旭化成制药株式会社 取代的芳基链烷酸衍生物及其用途
WO2005080387A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-01 Synthon B.V. Processes for making pioglitazone and compounds of the processes
EP2305352A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders
WO2006029575A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Institute Of Mataria Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences NOVEL α-ALKYLOXY PROPIONIC ACIDS, THEIR PREPARATION METHODS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM, AND THEIR USES
WO2006066133A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
TW200724138A (en) * 2005-03-29 2007-07-01 Sk Corp Substituted carboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders, their preparation and use
CN101163659B (zh) * 2005-04-19 2012-09-05 默克专利股份有限公司 抗氧化剂
EP1896436A2 (en) 2005-05-11 2008-03-12 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
EP1904452A2 (en) 2005-07-14 2008-04-02 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
EP2006271A4 (en) * 2006-03-30 2011-08-10 Asahi Kasei Pharma Corp SUBSTITUTED BICYCLIC CYCLIC DERIVATIVE AND USE THEREOF
PT2045244E (pt) 2006-07-20 2013-04-15 Asahi Kasei Pharma Corp Novo cristal de ácido fenilalcanóico substituído e processo de produção
EP2203448B1 (de) * 2007-09-21 2011-06-22 Sanofi-Aventis Phenothiazin-derivate mit doppelbindung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
NZ584049A (en) * 2007-09-21 2011-05-27 Sanofi Aventis (carboxylalkylene-phenyl)-phenyl-oxalamides, method for the production thereof, and use of same as a medicament
EP2236135A4 (en) * 2008-01-18 2012-05-02 Asahi Kasei Pharma Corp STABLE PHARMACEUTICAL COMPOSITION
EP2272832A4 (en) * 2008-04-28 2011-09-07 Asahi Kasei Pharma Corp PHENYLPROPIONIC ACID DERIVATIVE AND USE THEREOF
US20130156720A1 (en) 2010-08-27 2013-06-20 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing metabolic syndrome and related diseases and disorders
MX2014004503A (es) 2011-10-17 2015-01-16 Biotheryx Inc Biaril alquil amidas sustituidas.
CN107858326B (zh) * 2017-12-12 2021-08-20 上海银海圣生物科技有限公司 小鼠前脂肪细胞3t3-l1的诱导分化剂及诱导分化方法

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116431A (en) * 1976-03-24 1977-09-29 Nippon Nohyaku Co Ltd Phthalaminoic acid esters
US4108632A (en) * 1976-12-22 1978-08-22 Monsanto Company Use of phthalanilic acids to regulate the growth of corn plants
EP0008203A1 (en) * 1978-08-04 1980-02-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolidine derivatives, preparing same and pharmaceutical compositions comprising same
EP0193256A1 (en) * 1985-01-19 1986-09-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolidinedione derivatives, their production and use
US4788054A (en) * 1986-07-11 1988-11-29 Stepan Company N-phenylphthalisomides as ultraviolet radiation absorbers
WO1991019702A1 (en) * 1990-06-14 1991-12-26 Pfizer Inc. 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
JPH0592960A (ja) * 1991-02-25 1993-04-16 Kyorin Pharmaceut Co Ltd チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体とその塩及び製造法
US5232945A (en) * 1992-07-20 1993-08-03 Pfizer Inc. 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as antihypertensives
JPH05213913A (ja) * 1991-08-20 1993-08-24 Adir 新規な2,4−チアゾリジンジオン化合物およびこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH0641069A (ja) * 1992-04-03 1994-02-15 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc (1h−インドール−1−イル)−2−(アミノ)アセトアミドおよび関連した(1h−インドール−1−イル)−(アミノアルキル)アミド、中間体およびそれらの製法ならびに医薬としてのそれらの使用
JPH07330728A (ja) * 1994-04-11 1995-12-19 Sankyo Co Ltd 複素環化合物
WO1996038428A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de n-benzyldioxothiazolidylbenzamide et leur procede de production
JPH09169746A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Kyorin Pharmaceut Co Ltd N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JPH09169709A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd ヘテロアルキル置換フェニルアルキルアミン誘導体
JPH09301963A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Kyorin Pharmaceut Co Ltd N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JPH09323982A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Japan Tobacco Inc プロピオン酸誘導体及びその用途
JPH10167965A (ja) * 1993-02-26 1998-06-23 Otsuka Pharmaceut Co Ltd メイラード反応阻害剤
WO1999000121A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
JPH11510178A (ja) * 1995-08-04 1999-09-07 ゼネカ リミテッド ファルネシルトランスフェラーゼインヒビターとしての4−メルカプトピロリジン誘導体
WO1999062871A1 (en) * 1998-06-04 1999-12-09 Astrazeneca Ab New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs
JP2000344748A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Welfide Corp 3−芳香族置換プロピオン酸またはアクリル酸化合物
WO2000078312A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-28 Merck & Co., Inc. Arylthiazolidinedione and aryloxazolidinedione derivatives
WO2001040170A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Astrazeneca Ab New phenalkyloxy-phenyl derivatives
JP2004516320A (ja) * 2000-12-23 2004-06-03 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのオキシベンズアミド誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094900A (en) * 1977-05-19 1978-06-13 Smithkline Corporation Method of preparing aryloxybenzoic and arylthiobenzoic acids
CA2146701A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-12 Takashi Fujita Heterocyclic compounds having anti-diabetic activity, their preparation and their use
US6147101A (en) * 1995-06-02 2000-11-14 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. N-benzyldioxothiazolidylbenzamide derivatives and process for producing the same
US6001862A (en) * 1995-06-02 1999-12-14 Kyorin Pharameuticals Co., Ltd. N-benzyldioxothiazolidylbenzamide derivatives and processes for preparing the same
CN1233241A (zh) * 1996-08-19 1999-10-27 日本烟草产业株式会社 丙酸衍生物及其用途
CA2449256A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Eli Lilly And Company Modulators of peroxisome proliferator activated receptors

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116431A (en) * 1976-03-24 1977-09-29 Nippon Nohyaku Co Ltd Phthalaminoic acid esters
US4108632A (en) * 1976-12-22 1978-08-22 Monsanto Company Use of phthalanilic acids to regulate the growth of corn plants
EP0008203A1 (en) * 1978-08-04 1980-02-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolidine derivatives, preparing same and pharmaceutical compositions comprising same
EP0193256A1 (en) * 1985-01-19 1986-09-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazolidinedione derivatives, their production and use
US4788054A (en) * 1986-07-11 1988-11-29 Stepan Company N-phenylphthalisomides as ultraviolet radiation absorbers
JPH07149636A (ja) * 1990-06-14 1995-06-13 Pfizer Inc 血糖低下剤としての3−アリール−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体および同族体
WO1991019702A1 (en) * 1990-06-14 1991-12-26 Pfizer Inc. 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
JPH0592960A (ja) * 1991-02-25 1993-04-16 Kyorin Pharmaceut Co Ltd チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体とその塩及び製造法
JPH05213913A (ja) * 1991-08-20 1993-08-24 Adir 新規な2,4−チアゾリジンジオン化合物およびこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH0641069A (ja) * 1992-04-03 1994-02-15 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc (1h−インドール−1−イル)−2−(アミノ)アセトアミドおよび関連した(1h−インドール−1−イル)−(アミノアルキル)アミド、中間体およびそれらの製法ならびに医薬としてのそれらの使用
US5232945A (en) * 1992-07-20 1993-08-03 Pfizer Inc. 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as antihypertensives
JPH10167965A (ja) * 1993-02-26 1998-06-23 Otsuka Pharmaceut Co Ltd メイラード反応阻害剤
JPH07330728A (ja) * 1994-04-11 1995-12-19 Sankyo Co Ltd 複素環化合物
WO1996038428A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de n-benzyldioxothiazolidylbenzamide et leur procede de production
JPH11510178A (ja) * 1995-08-04 1999-09-07 ゼネカ リミテッド ファルネシルトランスフェラーゼインヒビターとしての4−メルカプトピロリジン誘導体
JPH09169746A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Kyorin Pharmaceut Co Ltd N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JPH09169709A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd ヘテロアルキル置換フェニルアルキルアミン誘導体
JPH09323982A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Japan Tobacco Inc プロピオン酸誘導体及びその用途
JPH09301963A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Kyorin Pharmaceut Co Ltd N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
WO1999000121A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
WO1999062871A1 (en) * 1998-06-04 1999-12-09 Astrazeneca Ab New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs
JP2000344748A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Welfide Corp 3−芳香族置換プロピオン酸またはアクリル酸化合物
WO2000078312A1 (en) * 1999-06-18 2000-12-28 Merck & Co., Inc. Arylthiazolidinedione and aryloxazolidinedione derivatives
WO2001040170A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Astrazeneca Ab New phenalkyloxy-phenyl derivatives
JP2004516320A (ja) * 2000-12-23 2004-06-03 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのオキシベンズアミド誘導体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 10, no. 21, JPN4007012991, 2000, pages 2453 - 2456, ISSN: 0000868958 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 6, no. 10, JPN4007012990, 1996, pages 1145 - 1150, ISSN: 0000868957 *
CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 30, no. 10, JPN4007012989, 1982, JP, pages 3601 - 3616, ISSN: 0000868956 *
CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 39, no. 6, JPN4007012988, 1991, JP, pages 1440 - 1445, ISSN: 0000868955 *
FARMACO, vol. 44(7-8), JPN6009030067, 1989, pages 721 - 729, ISSN: 0001348871 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 41, no. 11, JPN4007012987, 1998, US, pages 1927 - 1933, ISSN: 0000868954 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2472209A1 (en) 2003-07-24
US20050032787A1 (en) 2005-02-10
MXPA04006802A (es) 2004-10-11
HK1076628A1 (en) 2006-01-20
ITRM20020016A0 (it) 2002-01-15
CN100509783C (zh) 2009-07-08
CN1617854A (zh) 2005-05-18
WO2003059864A3 (en) 2004-01-29
EP1465858A2 (en) 2004-10-13
KR100969979B1 (ko) 2010-07-15
KR20040081107A (ko) 2004-09-20
TW200302737A (en) 2003-08-16
PL372616A1 (en) 2005-07-25
AR038147A1 (es) 2004-12-29
WO2003059864A2 (en) 2003-07-24
ITRM20020016A1 (it) 2003-07-15
AU2003209676B2 (en) 2009-06-11
AU2003209676A1 (en) 2003-07-30
BR0306880A (pt) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514452A (ja) フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用
RU2328483C2 (ru) Индолы, обладающие противодиабетической активностью
DE60222006T2 (de) Heterozyklische verbindungen und ihre verwendungen
US8461183B2 (en) PPAR agonist compounds, preparation and uses
CA2627363C (en) Compounds for the treatment of insulin resistance syndrome and diabetes
JP5291708B2 (ja) アリールピリミジン誘導体、その製造方法、及び、その使用
JP2009537524A (ja) 抗糖尿病性の二環式化合物
CA2500977A1 (en) 2-thiohydantoine derivative compounds and use thereof in therapeutics
DE60128239T2 (de) Oxazolylarylpropionsäure derivate und ihre verwendung als ppar agonisten
CA3115297A1 (en) Benzoxazole and related compounds useful as chaperone-mediated autophagy modulators
US20090176841A1 (en) Novel 6-5 system bicyclic heterocyclic derivative and its pharmaceutical utility
EP1572180B1 (en) Use of alpha-phenylthiocarboxylic acids with serum-glucose-lowering and serum-lipid-lowering activity
Kumar et al. Design, synthesis and evaluation of carbazole derivatives as PPARα/γ dual agonists and antioxidants
JP4750556B2 (ja) 有効な抗高血糖活性および抗高脂血活性をもつPPARpanアゴニストとしての置換アリールアルカン酸誘導体
US7446127B2 (en) Chroman carboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
JP2022542613A (ja) ヒトatglの阻害剤
JP2008535827A (ja) 糖尿病及び脂質障害の治療のための置換カルボン酸誘導体、それらの製造及び使用
FR2866339A1 (fr) Derives de 1,2,4-triazines, leur preparation et leur application en therapeutique humaine
WO2004113266A1 (en) Derivatives of phenylalkyl and phenoxyalkyl acids for the treatment of the hyperglycaemia and hypertriglyceridaemia and type 2 diabetes and process for preparing them
WO2011075935A1 (zh) 二苯基乙烯类衍生物及其用途
HK1076628B (en) Pheny(alkyl)carboxylic acid derivatives and dionic phenylalkylheterocyclic derivatives and their use as medicines with serum glucose and/or serum lipid lowering activity
FR2880887A1 (fr) Derives d'hydroxyphenols, procedes pour leur preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et applications en therapeutique
HK1087007B (en) Use of a-phenylthiocarboxylic and a-phenyloxycarboxylic acids with serum-glucose-lowering and serum-lipid-lowering activity
HK1129897A (en) Novel 6-5 bicycic heterocyclic derivative and medical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116