JP2005514452A - フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用 - Google Patents
フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005514452A JP2005514452A JP2003559969A JP2003559969A JP2005514452A JP 2005514452 A JP2005514452 A JP 2005514452A JP 2003559969 A JP2003559969 A JP 2003559969A JP 2003559969 A JP2003559969 A JP 2003559969A JP 2005514452 A JP2005514452 A JP 2005514452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethoxy
- dimethyl
- malonate
- benzyl
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*(C(NO1)=O)C1=O Chemical compound C*(C(NO1)=O)C1=O 0.000 description 5
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/76—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/58—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/60—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/40—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C271/42—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/48—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/40—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C271/58—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/12—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/06—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
- C07D213/16—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
- C07D213/20—Quaternary compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/34—Oxygen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
Abstract
【化1】
Description
このたび式(I)の化合物が血清グルコースおよび血清脂質低下剤として有効であり、毒性が低いことが報告され、それゆえ医薬、特に高脂血症および高血糖の治療薬として有用であることが見いだされた。
Arは、単環式、二環式または三環式C6−C10アリールまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むへテロアリール(ハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);単環式、二環式または三環式アリールアルキルまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むヘテロアリールアルキル(アルキル残基は炭素原子数1〜3であり、該アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルはハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
fは、0または1の整数である;
hは、0または1の整数である;
mは、0〜3の整数である;
nは、0または1の整数であり、nが0の場合、R1は存在せず、COYがベンゼンに直接結合する;
QおよびZは、同一であっても異なっていてもよく、以下からなる群から選択される;NH、O、S、NHC(O)O、NHC(O)NH、NHC(O)S、OC(O)NH、S(CO)NH、C(O)NH、およびNHC(O);
Rは、R2、OR2から選択される;
R1は、H、COW、SO3 −、OR3、=O、CN、NH2、NHCO(C6−C10)Arから選択される(Arはハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
R2は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C1−C4アルキルから選択され、;
R3は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C1−C4アルキル、(C6−C10)ArCH2から選択される(Arは、ハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい;
Wは、OH、OR4、NH2から選択される;
R4は、直鎖状または分枝状C1−C4アルキル;
Yは、OH、OR5、NH2から選択される;
R5は直鎖状または分枝状C1−C4アルキル;
あるいはA、COYおよびR1はともに以下のタイプの環を形成してもよい:
式(I)の化合物において、炭素原子数2〜4のアルカニルイリデンとは、基−(CR6R7)p−CR8<であり、ここでR6、R7およびR8は、水素、メチルまたはエチル、pは1〜3の整数である。炭素原子数2〜4のアルケニルイリデンとは、基−CR9R10=C<、−CR9R10−CR11=C<、−CR9=CR10−CR11<、−CH2−CH2−CH=C<、−CH=CH−CH2−CH<、−CH=CH−CH=C<、−CH2−CH=CH−CH<、−CH=C=CH−CH<、−CH2−CH=C=C<であり、ここでR9、R10およびR11は、水素、メチルまたはエチルである。すべての場合において<の記号は、AとCOYおよびR1との結合を示す。
i.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
ii.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
iii.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
iv.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
v.4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロン酸
vi.メチル(2S)−アミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−アセテート
vii.メチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンゾエート
viii.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]プロパノエート
ix.メチル2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート
x.メチル2−スルホ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテートナトリウム塩
xi.メチル(S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]アセテート
xii.メチル2−ヒドロキシ−3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−プロパノエート
xiii.ジメチル4−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エトキシ]ベンジル−マロネート
xiv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロペノエート
xv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロパノエート
xvi.ジメチル4−[2−(3−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
xvii.ジメチル4−[2−(1−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
xviii.ジメチル4−[2−(2−ピリジル)エトキシ]ベンジルマロネート
xix.ジメチル4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xx.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチレン]−チアゾリジン−2、4−ジオン
xxi.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチル]チアゾリジン−2,4−ジオン
xxii.ジメチル3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxiii.ジメチル3−[2−(フェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxiv.ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]−4−メトキシベンジルマロネート
xxv.ジメチル4−メトキシ−3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート
xxvi.ジメチル3−(2−フェニルエトキシ)−4−メトキシベンジルマロネート
xxvii.ジメチル4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxviii.ジメチル4−[3−(4−メトキシフェニル)プロピルオキシ]ベンジル−マロネート
xxix.ジメチル4−[2−(2−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxx.(2S)−2−ベンゾイルアミノ−3−[4−[(4−メトキシベンジル)−カルバモイル]オキシフェニル]エチルプロパノエート
xxxi.ジメチル4−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxii.ジメチル4−[[(4−トリフルオロトリル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxiii.ジメチル4−[[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxiv.ジメチル4−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxv.ジメチル4−[2−(ピリジニオ)エトキシ]ベンジルマロネートメタン−スルホナート
xxxvi.ジメチル4−[[(4−ニトロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxvii.ジメチル3−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxviii.ジメチル3−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxix.ジメチル4−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xl.ジメチル3−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xli.(Z)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート
xlii.(E)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]エチルプロペノエート
xliii.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロパノエート
xliv.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]メチルプロパノエート
xlv.ジメチル4−[2−(2、3−ジメチル−1−インドリル)エトキシ]ベンジル−マロネート。
特に断りのない限り、様々な基の意味は上記式(I)において示したのと同じとし、MがOH、NH2、SHから選択される場合、Xは−NCOであり、MがNCOの場合、XはOH、SH、NH2である。
中間体化合物1−(2−ヒドロキシ−エチル)インドールの調製
J. Med. Chem.、1998、41/10、1619-1639において報告されている中間体化合物をその文献に記載されているようにして、ただし反応時間を30分から30時間に変えて調製した。インドール(5.00g、42.7mmol)、KOH(3.60g、64.1mmol)および50mLの無水DMSO中の2−ブロモエタノール(6.40g、51.3mmol)から開始して、T=25−30℃にて、5.00gの油状生成物(収率=73%)を得た。
25mLの無水ジクロロメタン中の1−(2−ヒドロキシエチル)インドール(1.00g、6.20mmol)の溶液に、無水ピリジン(736mg、9.30mmol)およびメタンスルホニルクロリド(1.06g、9.30mmol)を滴下した。反応物をT=50℃で2時間撹拌しながら放置した。この後、混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解しH2O(50mL)で洗浄した。有機溶液を水溶液から分離し、HC1の0.1N溶液(2x50mL)およびH2O(2x50mL)で洗浄した。有機溶液を無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させ、残渣を100mLのヘキサンで粉砕して1.10gの固体生成物をろ過後に得た(収率=74%)。
J. Med. Chem. 1998、41 (10)、1619-1639において報告されている中間体化合物を、別の合成方法によって調製した。中間体化合物1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(1.40g、5.85mmol)および4−ヒドロキシベンズアルデヒド(880mg、6.86mmol)から開始し、30mLの無水DMF中のNaH(190mg、7.87mmol)を用いた。反応混合物を連続的に撹拌しながら80℃で18時間放置した。この後、H2O(150mL)を混合物に添加し、生成物を酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。収集した有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて1.50gの生成物(収率=96%)を得た。
方法A
15mLの無水トルエン中の4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンズアルデヒド(1.40g、5.28mmol)およびジエチルマロネート(845mg、5.28mmol)の溶液にAcOH(47.2mg、0.79mmol)およびピペリジン(66.9mg、0.79mmol)を添加した。反応混合物をDean−Starkで還流して7時間放置した。この後、混合物を乾燥させ粗反応生成物をAcOEt:ヘキサン3:7を溶出液として用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し1.50gの油状生成物(収率=70%)を得た。
実施例1に記載のようにして得たST1445(0.90g、2.20mmol)を30mLのジオキサンに溶解し、10%Pd/C(90mg)による触媒的水素化(60 psi)を48時間室温で行った。この後、懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させた。粗生成物をAcOEt:ヘキサン2:8を溶出液として用いて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、380mgの油状生成物(収率=42%)を得た。
方法B
無水DMF(70mL)中のNaH(360mg、15.0mmol)の懸濁液に、窒素流下で、15mLの無水DMF中のジメチル4−ヒドロキシベンジリデンマロネート(3.00g、12.5mmol)の溶液を添加した。反応混合物の清澄(30分間)の後、15mLの無水DMF中の、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(2.90g、12.5mmol)の溶液を添加し、反応混合物を18時間70℃で窒素流下で撹拌しながら放置した。この後、H2O(300mL)を反応に添加し、生成物を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機溶液をH2OおよびNaCl飽和溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させ乾燥させた。粗反応生成物をAcOEt:ヘキサン2:8を溶出液として用い、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して3.10gの固体生成物(収率=65%)を得た。
実施例3に記載のようにして調製したST1443(1.50g、3.90mmol)を、45mLのジオキサンに溶解し、10%Pd/C(750mg)を用いた触媒的水素化(60psi)を24時間室温で行った。懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させ油状残渣を得、これをAcOEt:ヘキサン2:8を溶出液として用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して0.90gの油状生成物(収率=60%)を得た。
メタノール(10mL)およびTHF(5mL)中の実施例3に記載のようにして調製したST1444(0.95g、2.50mmol)の溶液に、NaOH 2N(3mL)を添加し、反応物を撹拌しながら室温で24時間放置した。この後、反応物を減圧下で蒸発させ、残渣に、水(10mL)を添加し、溶液をAcOEt(2x10mL)で抽出した。水相をHCl 1Nで酸性にしてpH=4とし、生成物をAcOEt(2x10mL)で抽出した。有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ減圧下で蒸発させた。残渣をAcOEtに再溶解しヘキサンで沈殿させて250mgの生成物(収率=28%)を得た。
中間体化合物4−ヒドロキシ−(2S)−α−フェニルグリシンハイドロクロリドメチルエステルの調製
MeOH(50mL)中の4−ヒドロキシ−(2S)−α−フェニルグリシン(5.00g、29.0mmol)の溶液にSOCl2(7.20g、59.0mmol)を添加した。反応物を撹拌しながら室温で24時間放置した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで粉砕して6.50gの生成物を白色固体(収率=100%)として得た。
生成物を実施例3(方法B)の記載に従って、無水DMF(50mL)中の4−ヒドロキシ(2S)−α−フェニルグリシンハイドロクロリドメチルエステル(1.10g、5.00mmol)および実施例1に記載のように調製した1−(2−メタン−スルホニルオキシエチル)インドール(1.20g、5.00mol)から出発して調製した。ただしNaHの量(280mg、12.0mmol)、反応時間(18時間ではなく6時間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなくAcOEt)を変更し、500mgの油状生成物(収率=31%)を得た。
生成物を実施例3(方法B)に記載のようにして、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(1.10g、4.50mmol)、メチル4−ヒドロキシフェニルプロパノエート(820mg、4.55mmol)およびNaH(142mg、5.90mmol)から調製した。ただし、溶媒(無水DMFではなく無水アセトニトリル(1.5mL))およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく1:9)を変更した。得られた残渣をさらにヘキサンで粉砕して残っている溶媒を除去して、270mgの生成物を白色固体(収率=19%)として得た。
生成物を実施例3(方法B)に記載のように、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(860mg、3.60mmol)、メチル4−ヒドロキシフェニルアセテート(600mg、3.60mmol)およびNaH(112mg、4.70mmol)から調製した。ただし溶媒(無水DMFではなく無水アセトニトリル(1.5mL))およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく1:9)を変更して243mgの生成物を白色固体(収率=22%)として得た。
中間体化合物メチル4−ヒドロキシ−α−スルホフェニル酢酸ナトリウム塩の調製
生成物をSOCl2(1.75g、14.6mmol)を添加したMeOH(44mL)に溶解した4−ヒドロキシ−α−スルホフェニル酢酸ナトリウム塩一水和物(2.00g、7.34mmol)から調製した。反応混合物を室温で24時間放置した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣をジエチルエーテル(3x50mL)で処理した。得られた不純な残渣を溶出液としてCHCl3:MeOH8:2を用いたシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1.25gの油状生成物(収率=63.5%)を得た。
生成物を実施例3(方法B)に記載のように、3.4mLの無水DMF中のメチル4−ヒドロキシ−スルホフェニル酢酸ナトリウム塩(1.10g、4.10mmol)、実施例1に記載のように調製した、1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(0.98g、4.10mmol)およびNaH(147.6mg、6.15mmol)から調製した。ただし、反応時間および温度(18時間ではなく3時間、80℃ではなく120℃)に変更した。暗色の半固体をジエチルエーテル(200mL)で処理し、得られた粗固体を溶出液としてCHCl3:MeOH9:1を用いたシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して400mgの固体生成物(収率=21.4%)を得た。
中間体化合物メチル(S)−2−ベンゾイルアミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセテートの調製
生成物をDMF(30mL)中に溶解した実施例6に記載のように調製した4−ヒドロキシ−(2S)−α−フェニルグリシンメチルエステルハイドロクロリド(1.24g、5.70mmol)から調製した。この溶液に0℃でTEA(1.15g、11.4mmol)およびベンゾイルクロリド(896mg、6.38mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間放置した。この後、H2O(100mL)を反応物に添加し、生成物を酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。有機溶液をH2O(2x40mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ減圧下で蒸発させて乾燥させ、1.29gの固体生成物(収率=79%)を得た。
生成物を実施例3(方法B)に記載のように、メチル(2S)−ベンゾイルアミノ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)アセテート(0.70g、2.50mmol)、実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)インドール(0.58g、2.50mmol)およびNaH(72mg、3.00mmol)から開始して調製した。24時間(18時間ではない)に変更した。この方法において酢酸エチルではなくCH2Cl2を用いて含水生成物を抽出した。生成物のクロマトグラフィーによる精製をAcOEt:ヘキサン7:3(2:8ではない)を溶出液として用いて行って530mgの油状生成物(収率=50%)を得た。
中間体化合物メチル2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ)フェニル)プロパノエートの調製
生成物を気体状HClで飽和したMeOH(30mL)に溶解したD、L3−(4−ヒドロキシフェニル)乳酸水和物(500mg、2.76mmol)から調製した。反応溶液を室温で4時間放置した。減圧下での溶媒の蒸発後、油状残渣をジエチルエーテルに再溶解し、溶媒を減圧下で蒸発させ、操作を3回繰り返して(3x10mL)540mgの油状生成物(収率=100%)を得た。
生成物を実施例3(方法B)に記載のようにして50mLの無水DMF中のメチル2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(800mg、4.10mmol)および実施例1に記載のように調製した1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)インドール(970mg、4.10mmol)およびNaH(108mg、4.50mmol)から開始して、40℃で24時間(70℃で18時間ではない)にて調製した。該方法において生成物を酢酸エチルではなくCH2Cl2で抽出し、得られた残渣をAcOEt:ヘキサン3:7(2:8ではない)を溶出液として用いてクロマトグラフィーにより精製して270mgの固体生成物(収率=18%)を得た。
中間体化合物1−メタン−スルホニルオキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチルの調製
無水ジクロロメタン(10mL)中の4−(ジメチルアミノ)フェニルエタノール(500mg、3.02mmol)の溶液に、0℃でTEA(336mg、3.33mmol)およびメタンスルホニルクロリド(381mg、3.33mmol)を滴下した。反応物を室温で18時間放置した。この後、混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をAcOEt(100mL)で抽出し、溶液をろ過した。有機溶液を減圧下で蒸発させて720mgの油状生成物(収率=98%)を得た。
生成物をジメチル4−ヒドロキシベンジリデンマロネート(5.00g、21.0mmol)から、特許出願第WO94/13650号の「複素環誘導体およびその医薬における使用」における方法に記載のように、MeOH中の10%Pd/C(500mg)による触媒的水素化により調製した。ただし反応時間(5時間ではなく24時間)および圧力(大気圧ではなく50psi)を変更して5.00gの油状生成物(収率=99%)を得た;分析データは上記文献において報告されているものと同様であった。
生成物を実施例3(方法B)に記載のようにして、ジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(708mg、2.97mmol)、1−メタンスルホニルオキシ−2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル(724mg、2.97mmol)およびNaH(71mg、2.97mmol)から開始して調製した。粗反応生成物を溶出液としてAcOEt:ヘキサン15:85(2:8ではない)を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して油状生成物を得、これをさらにヘキサンでの処理により精製して270mgの生成物(収率=24%)を得た。
中間体化合物メチルα−シアノ−4−ヒドロキシシンナメートの調製
MeOH(200mL)中のα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸(20.0g、106mmol)の溶液にSOCl2(24.9g、210mmol)を添加した。反応物を撹拌しながら60℃で24時間放置した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで粉砕して18.0gの生成物を淡黄色固体(収率=85%)として得た。
方法C
無水THF(20mL)中の実施例1に記載のように調製した1−(2−ヒドロキシエチル)インドール(1.00g、6.20mmol)およびメチルα−シアノ−4−ヒドロキシシンナメート(1.10g、5.60mmol)の溶液にDEAD(1.30g、7.3mmol)およびPPh3(1:90g、7.30mmol)を添加した。溶液を室温で5日間撹拌しながら放置した。得られた残渣を減圧下での溶媒の蒸発後に、溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いたSiO2ゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、850mgの固体生成物(収率=44%)を得た。
実施例14に記載のように再調製したST1462(1.30g、3.70mol)を60mLのTHFに溶解し、10%Pd/C(130mg)による触媒的水素化(15psi)を24時間行った。懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン3:7を用いてSiO2ゲルでフラッシュクロマトグラフィーにより精製して620mgの油状生成物(収率=48%)を得た。
生成物を3−(2−ヒドロキシエチル)インドール(2.50g、15.5mmol)、ジメチル4−ヒドロキシベンジリデンマロネート(3.30g、14.1mmol)、DEAD(3.20g、18.3mmol)およびPPh3(4.80g、18.3mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく4日間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく、AcOEt:ヘキサン3:7およびイソプロピルエーテル:ヘキサン6:4)を変更して固体残渣を得、これをAcOEtおよびヘキサンで結晶化して480mgの生成物(収率=9.5%)を得た。
生成物を、1−(2−ヒドロキシエチル)ナフタレン(1.50g、8.70mmol)、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(1.90g、7.90mmol)、DEAD(1.90g、11.3mmol)およびPPh3(2.90g、11.3mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく1日)に変更し、1:90gの油状生成物を精製後に得た(収率=61%)。
生成物を2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン(800mg、6.40mmol)、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(1.70g、6.90mmol)、DEAD(1.40g、8.00mmol)およびPPh3(2.10g、8.00mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく3日間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン2:8ではなく3:7)を変更して850mgの油状生成物(収率=38%)を得た。
生成物を2−(4−クロロフェニル)エタノール(700mg、4.60mmol)、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(1.20g、5.00mmol)、DEAD(1.10g、5.90mmol)およびPPh3(1.60g、5.90mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし反応時間(5日間ではなく3日間)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(AcOEt:ヘキサン[2:8ではなく3:7])に変更して800mgの油状生成物(収率=47%)を得た。
中間体化合物4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]ベンズアルデヒドの調製
生成物を4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.00g、16.4mmol)、2−(4−クロロフェニル)エタノール(2:80g、18.0mmol)、PPh3(5.57g、21.3mmol)およびDEAD(3.70g、21.3mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)を変更した。精製後、2.60gの生成物を得た(収率=61%)。
生成物を20mLの無水トルエン中の4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(708mg、2.70mmol)、チアゾリジン−2、4−ジオン(320mg、2.70mmol)、酢酸(21mg、0.35mmol)およびピペリジン(29.8mg、0.35mmol)から、実施例1(方法A)に記載のように調製した。ただし、反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。混合物を冷却した後、黄色生成物の結晶を分離し、これを0℃で30分間放置し、ろ過し、まず冷トルエン、次いで水で粉砕し、乾燥させた。786mgの生成物を得た(収率=81%)。
無水MeOH(20mL)中の実施例20に記載のように調製したST1862(600mg、1.67mmol)の懸濁液に、少しずつ粉末状のMg(607mg、25.0mmol)を添加した。反応混合物を5時間25℃で放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl1N溶液によりpH2まで酸性にし、水相をCH2Cl2で抽出した。プールした有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ減圧下で蒸発させて乾燥させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてCHCl3:CH3OH99.5:0.5を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して不純な生成物を得、これをメタノールで再結晶化して180mgの生成物(収率=30%)を得た。
中間体化合物ジメチル3−ヒドロキシ−ベンジリデンマロネートの調製
生成物を3−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.02g、24.7mmol)、ジメチルマロネート(2.83mL、24.7mmol)、ピペリジン(314mg、3.68mmol)および氷酢酸(221mg、3.68mmol)から開始して実施例1(方法A)に記載のように調製した。ただし、反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。精製後、3.91gの生成物を得た(収率=67%)。
3−ヒドロキシベンジリデンマロネート(1.51g、6.40mmol)を40mLのメタノールに溶解し、151mgの10%Pd/Cを添加した。混合物を50psi、室温で18時間、触媒的水素化を行った。この後、混合物をセライトでろ過し、有機相を減圧下で蒸発させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてヘキサン:酢酸エチル8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して1.31gの生成物を得た(収率=86%)。
生成物を3−ヒドロキシベンジルマロネート(664mg、2.80mmol)、2−(4−クロロフェニル)エタノール(435mg、2.80mmol)、トリフェニルホスフィン(953mg、3.64mmol)、およびDEAD(572μL、3.64mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)を変更した。精製後、700mgの生成物を得た(収率=66%)。
中間体化合物メチル5−ホルミル−2−メトキシ安息香酸の調製
生成物をDMF(45mL)中の5−ホルミルサリチル酸(2.00g、12.0mmol)およびヨードメタン(10.2g、72.0mmol)およびK2CO3(3.50g、25.2mmol)から開始してEP0846693A1に記載の手順に従って調製し、1.59gの生成物(収率= 68%)を得た。分析データは参考文献において報告されているとおりであった。
生成物を濃HCl(33mL)を含む無水AcOH(33mL)中のメチル5−ホルミル−2−メトキシベンゾエート(2.35g、12.1mmol)から開始してEP0846693A1に記載の手順に従って調製し、1.59gの生成物(収率=73%)を得た。分析データは参考文献において報告されているとおりであった。
生成物を32mLの無水トルエン中の5−ホルミル−2−メトキシ安息香酸(800mg、4.44mmol)、ジメチルマロネート(586mg、4.44mmol)、ピペリジン(57mg、0.67mmol)および氷酢酸(40.2mg、0.67mmol)から開始して実施例1(方法A)に記載の手順に従って調製した。ただし反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。この後、混合物を冷却し4℃で30分後、結晶を分離してこれをろ過し、トルエンで数回粉砕した。870mgの生成物を得た(収率=67%)。
方法E
無水DMF(6.2mL)中のジメチル−3−カルボキシ−4−メトキシベンジリデン−マロネート(620mg、2.10mmol)の溶液に、窒素流下で4−トリフルオロメチルベンジルアミン(368mg、2.10mmol)、ジエチルホスホロシアニデート(377mg、2.10mmol)およびトリエチルアミン(234mg、2.31mmol)を添加した。反応混合物を室温で窒素流下で24時間放置した。この後、反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。次いで有機相をHCl IN、NaOH INおよび水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてヘキサン:酢酸エチル6:4を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して249mgの生成物を得た(収率=26%)。
ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]4−メトキシ−ベンジリデンマロネート(148mg、0.33mmol)をメタノール(18mL)に溶解し、74mgの10%Pd/Cを添加した。このようにして得られた混合物を57psiで18時間室温で水素化した。この後、懸濁液をセライトでろ過し、ろ過物を溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥させ、140mgの生成物を白色固体(収率=94%)として得た。
中間体化合物ジメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジリデンマロネートの調製
生成物を120mLの無水トルエン中の3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(3.00g、19.7mmol)、ジメチルマロネート(2.60g、19.7mmol)、ピペリジン(251mg、2.95mmol)および氷酢酸(177mg、2.95mmol)から開始して実施例1(方法A)に記載の手順に従って調製した。ただし、クロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(ヘキサン:酢酸エチル7:3ではなく8:2)に変更した。5.20gの生成物を得た(収率=98%)。
180mLのメタノール中のジメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジリデンマロネート(5.20g、19.5mmol)を60psiで10%Pd/C(520mg)により18時間室温で水素化した。この後、反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。4.90gの生成物を得た(収率=93.5%)。
生成物を9mLの無水THF中のジメチル3−ヒドロキシ−4−メトキシベンジルマロネート(900mg、3.38mmol)、2−(4−クロロフェニル)エタノール(582mg、3.79mmol)、トリフェニルホスフィン(1.15g、4.39mmol)およびDEAD(765mg、4.39mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載の手順に従って調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)およびクロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液(ヘキサン:酢酸エチル8:2ではなく7:3)を変更した。550mgの生成物を得た(収率=40%)。
25mLのメタノール中の実施例25に記載のように調製したST1861(475mg、1.16mmol)の溶液に、10%Pd/C(48mg)を添加し、その結果得られた懸濁液をH2下で50psiで2日間室温で放置した。この後、懸濁液をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣を溶出液としてヘキサン:酢酸エチル8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して130mgの生成物(収率=30%)を得た。
生成物を15mLのTHF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(600mg、2.52mmol)、2−(4−メトキシフェニル)エタノール(383mg、2.52mmol)、DEAD(568mg、3.27mmol)およびトリフェニルホスフィン(856mg、3.27mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間(5日間ではなく一晩)を変更した。277mgの生成物を得た(収率=29.5%)。
生成物を15mLの無水THF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(600mg、2.52mmol)、3−(4−メトキシフェニル)−1−プロパノール(419mg、2.52mmol)、DEAD(568mg、3.27mmol)およびトリフェニルホスフィン(857mg、3.27mmol)から開始して、実施例14(方法C)に記載のように調製した。ただし、反応時間を5日間ではなく一晩とした。400mgの生成物を得た(収率=41.1%)。
生成物を15mLの無水THF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジルマロネート(476mg、2mmol)、2−ナフタレン−エタノール(344mg、2mmol)、DEAD(451mg、2,6mmol)およびトリフェニルホスフィン(681mg、2,6mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載の手順に従って調製した。ただし、反応時間を5日間ではなく2日間とし、クロマトグラフィーによる精製に用いる溶出液を変更した(ヘキサン:酢酸エチル8:2ではなく9:1)。このようにして得られた生成物をさらにイソプロパノールによる結晶化によって精製した。167mgの生成物を得た(収率=21.3%)。
方法D
生成物を無水THF(5mL)に溶解した4−メトキシベンジルイソシアナート(400mg、2.24mmol)およびN−ベンゾイル−L−チロシンエチルエステル(700mg、2.24mmol)から調製した。NEt3(20μL)を溶液に添加し、反応物を撹拌しながら18時間室温で放置した。溶液を蒸発させて980mgの生成物を白色固体(収率=92%)として得た。
生成物を無水THF(10mL)およびNEt3(20μl)中の4−メトキシベンジルイソシアナート(400mg、2.58mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(700mg、3.02mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン3:7を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して740mgの白色固体(収率=72%)を得た。
生成物を無水THF(10mL)およびNEt3(20μl)中の4−トリフルオロトリルイソシアナート(410mg、2.19mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(600mg、2.52mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン3:7を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して350mgの生成物を白色固体(収率=37.1%)として得た。
生成物を無水THF(3mL)およびNEt3(10μl)中の2,4−ジクロロフェニルイソシアナート(73mg、0.38mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(100mg、0.42mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後に、溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して120gの生成物を白色固体(収率=74%)として得た。
生成物を無水THF(16.6mL)およびNEt3(20μL)中の4−クロロフェニルイソシアナート(560mg、3.65mmol)および実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(1.00g、4.20mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、溶媒の蒸発後、反応残渣をAcOEt(130mL)に溶解しNaOH 0.1N溶液で抽出した(3x50mL)。得られた残渣を溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、550mgの生成物を白色固体(収率=38%)として得た。
中間体化合物ジメチル4−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]ベンジリデン−マロネートの調製
無水DMF(40mL)中のジメチル4−ヒドロキシベンジリデン−マロネート(2.00g、8.47mmol)にNaH(244mg、10.2mmol)を添加し、およそ30分後、2−ブロモエタノール(1.37g、11.0mmol)を添加した。反応混合物を70℃で24時間放置した。この後、H2O(200mL)を混合物に添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機相をH2O(2x50mL)で洗浄し無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて2.00gの油状生成物(収率=84%)を得た。
生成物をジメチル4−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]ベンジリデン−マロネート(4.50g、16.0mmol)から、MeOH(120mL)中の10%Pd/C(500mg)によるH2雰囲気(50psi)での24時間の触媒的水素化により調製した。この後、溶液をセライトでろ過し、溶媒を蒸発させて4.20gの油状生成物(収率=93%)を得た。
CH2Cl2(50mL)中のジメチル4−[2−(ヒドロキシ)エトキシ]ベンジル−マロネート(2.00g、7.00mmol)に無水ピリジン(1.66g、21.0mmol)およびメシルクロリド(2.43g、21.0mmol)を0℃で滴下した。添加後、混合物を50℃で6時間放置した。溶媒の蒸発後、残渣をAcOEt(100mL)に再溶解し、有機相をH2O(2x50mL)、次いでHCl 1N(2x50mL)、再びH2Oで洗浄しpHを中性にした。有機相を無水Na2SO4乾燥させ、蒸発させて2.02gの油状生成物(収率=80%)を得た。
方法F
生成物をピリジン(15mL)に溶解したジメチル4−[2−(メタンスルホニル)エトキシ]ベンジル−マロネート(960mg、2.60mmol)から調製した。反応混合物を75℃で18時間放置した。溶媒の蒸発後、油状残渣をジエチルエーテルで洗浄した。不純な残渣を溶出液としてCHCl3:MeOH5:5を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して940mgの油状生成物(収率=82.3%)を得た。
生成物を無水THF(4mL)およびNEt3(20μL)中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(180mg、0.75mmol)、4−ニトロフェニルイソシアナート(124mg、0.75mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を反応溶媒の蒸発後、溶出液としてヘキサン:AcOEt1:1を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。221mgの生成物を得た(収率=73%)。
生成物を無水THF(5mL)中の実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(200mg、0.84mmol)、p−メトキシベンジルイソシアナート(188mg、1.16mmol)およびNEt3(20μL)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、反応時間は18時間ではなく72時間とし、溶媒の減圧下での蒸発後、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt7:3を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。181mgの生成物を得た(収率=54%)。
生成物を5mLの無水THF中の実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(200mg、0.84mmol)、p−ブチルフェニルイソシアナート(174mg、1.0mmol)および20μLのNEt3から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、36時間後、さらに52.5mg(0.30mmol)のp−ブチルフェニルイソシアナートを添加し、反応物をさらに4日間室温で放置した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。130mgの生成物を得た(収率=37.5%)。
生成物を5mLの無水THF中の、実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(200mg、0.84mmol)、p−ブチルフェニルイソシアナート(220mg、1.26mmol)およびNEt3(20μL)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、反応時間は18時間ではなく24時間とし、溶媒の減圧下での蒸発後、生成物を溶出液としてヘキサン:AcOEt8:2を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して129mgの生成物(収率=37%)を得た。
生成物を30mLの無水THF中の実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(800mg、3.36mmol)、4−クロロフェニル−イソシアナート(774mg、5.04mmol)およびNEt3(20μL)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残渣を酢酸エチルで処理し、ろ過し、ろ過物を減圧下で蒸発させた。得られた残渣を2つのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。1つめは溶出液としてCHCl3:ヘキサン8:2、2つめはヘキサン:酢酸エチル7:3を用いた。520mgの生成物(収率=39.6%)を得た。
トリエチルホスホノジアゾアセテートの調製
生成物をトリエチルホスホノアセテート(8.60g、38.1mmol)、80% NaH(1.04g、41.86mmol)およびトシルアジド(7.50g、38.1mmol)から開始してTetrahedron、1992、48 (19)、3991-4004に記載のように調製して6.60gの生成物(収率=69%)を得た。分析データは文献に報告されているとおりであった。
生成物をトリエチルホスホノジアゾアセテート(5.00g、19.9mmol)、無水エタノール(36mL)および二価ロジウムアセテートダイマー(88.3mg、0.199mmol)から開始してTetrahedron、1992、48 (19)、3991-4004に記載の手順に従って調製し、3.20gの生成物(収率=60%)を得た。
方法H
トリエチル2−エトキシホスホノアセテート(3.1g、11.5mmol)を0℃で無水THF(20mL)中の80%NaH(384mg、12.78mmol)の懸濁液に添加し、室温でおよそ30分後、無水THF(20mL)中に溶解した実施例20に記載のように調製した4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(2.4g、9.2mmol)を添加した。添加後、反応混合物を撹拌しながら室温で20時間放置した。溶媒の減圧下での蒸発後、残渣を2つのSiO2ゲルクロマトグラフィーによって精製した。1つめはAcOEt:ヘキサン2:8、2つめはAcOEt:ヘキサン5:95を溶出液として用いた。2.70gの2つの異性体の混合物を得(収率=63%)、これをそのままST2211(実施例43)およびST2130(実施例42)の合成に用いた。ZおよびE異性体を単離するために、混合物をさらに2つのSiO2ゲルクロマトグラフィーにより精製した。1つめは、AcOEt:ヘキサン5:95を、2つめはCH2Cl2を溶出液として用いて330mgのST2135(Z異性体)を半固体(収率=9.6%)として得、380mgのST2136(E異性体)を油状生成物(収率=11%)として得た。
無水エタノール(20mL)中の実施例41に記載のようにして得たST2135とST2136の混合物(600mg、1.6mmol)の溶液に、10%Pd/C(60mg)を添加し、混合物をH2雰囲気下、40psi、室温で6時間放置した。セライトでのろ過後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt95:5を用いてSiO2ゲルでのクロマトグラフィーにより精製して470mgの生成物(収率=86%)を得た。
無水メタノール(73mL)中の実施例41に記載のようにして得たST2135とST2136の混合物(1.15g、3.06mmol)の溶液に、粉末形状のMg(1.17g)および少量のI2の結晶を添加し、混合物を室温で6時間放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl 1N溶液によりpH2まで酸性にし、水相をCH2Cl2で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン5:95を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、790mgの油状生成物(収率=71%)を得た。
中間体化合物2、3−ジメチル−1(2−ベンジルオキシエチル)インドールの調製
無水DMSO(80mL)中の2,3ジメチル−1−インドール(2.00g、13.8mmol)に粉砕したKOH(1.55g、27.6mmol)およびベンジル2−ブロモエチルエーテル(5.80g、27.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間放置した。この後、H2O(200mL)を混合物に添加し、生成物を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させ、3.20gの油状生成物(収率=83%)を得た。
生成物を無水エタノール(100mL)に溶解した2、3−ジメチル−1−(2−ベンジルオキシエチル)インドール(3.20g、11.5mmol)から、10%Pd/C(800mg)により、H2下で、50Psi、室温で4日間処理して調製した。セライトでの反応混合物のろ過後、有機溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を溶出液としてヘキサン:AcOEt6:4を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して900mgの生成物(収率=44%)を得た。
生成物を90mLの無水THF中の実施例13に記載のように調製したジメチル4−ヒドロキシベンジル−マロネート(1.13g、4.76mmol)、2、3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)インドール(900mg、4.76mmol)、DIAD(1.25g、6.2mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.62g、6.2mmol)から開始して実施例14(方法C)に記載の手順に従って調製した。ただし、反応時間は5日間ではなく1日とし、精製に用いた溶出液はヘキサン:酢酸エチル8:2ではなく7:3とした。生成物を2つのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製し、1つめには溶出液としてヘキサン:酢酸エチル9:1を、2つめにはCH2Cl2を用いて506mgの生成物(収率=26%)を得た。
中間体化合物(Z、E)−2−エトキシ−3−[3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエートの調製
生成物を実施例41(方法H)に記載のように調製した。実施例41に記載のように調製したトリエチル2−エトキシホスホノアセテート(3.6g、13.42mmol)から開始して、これを0℃で無水THF(28mL)中のNaH80%(480mg、15.96mmol)の懸濁液に添加し、室温でおよそ30分後、無水THF(20mL)に溶解した3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(3.0g、11.50mmol)を添加した。溶媒の減圧下での蒸発後、残渣を精製して2つの異性体の1.29gの混合物を得た(収率=30%)。
無水メタノール(73mL)中の(Z、E)−2−エトキシ−3−[3−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート(1.29g、3.44mmol)の混合物の溶液に粉末形状のMg(1.65g)および少量のI2の結晶を添加し、混合物を室温で24時間放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl 1N溶液でpH2まで酸性にし、水相をCH2Cl2で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン5:95を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して916mgの油状生成物(収率=80%)を得た。
生成物を33mLの無水トルエン、チアゾリジン−2,4−ジオン(550mg、4.70mmol)、酢酸(37mg、0.62mmol)およびピペリジン(53mg、0.62mmol)中の3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンズアルデヒド(1.22g、4.70mmol)から実施例1(方法A)に記載のように調製した。ただし反応時間(7時間ではなく5時間)を変更した。混合物を冷却した後、黄色生成物の結晶を分離しこれを30分間0℃で放置し、次いでろ過し、まず冷トルエン次いで水で粉砕し、そして乾燥させた。1.28gの生成物を得た(収率=76%)。
無水MeOH(52mL)中の実施例46に記載のように調製したST2431(900mg、2.50mmol)の懸濁液に、粉末形状のMg(972mg、40.0mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を25℃で5時間放置した。この後、溶媒を蒸発させ、水を残渣に添加し、HCl 1N溶液でpH2まで酸性にし、水相をCH2Cl2で抽出した。プールした有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて乾燥させた。このようにして得られた残渣を溶出液としてCHCl3を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して生成物を得たが、不純であったため、メタノールで再結晶化して溶出液としてCHCl3を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して255mgの生成物(収率=2:8%)を得た。
生成物を無水THF(30mL)およびNEt3(20μL)中の4−トリフルオロトリルイソシアナート(1.29g、6.93mmol)および実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(1.10g、4.62mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、得られた残渣を、反応溶媒の蒸発後、溶出液としてAcOEt:ヘキサン8:2を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して650mgの生成物を白色固体(収率=33%)として得た。
生成物を無水THF(7mL)およびNEt3(10μL)中の2,4−ジクロロフェニルイソシアナート(707mg、3.78mmol)および実施例22に記載のように調製したジメチル3−ヒドロキシベンジル−マロネート(600mg、2.52mmol)から開始して実施例30(方法D)に記載のように調製した。ただし、反応溶媒の蒸発後、得られた残渣を溶出液としてAcOEt:ヘキサン2:8を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して610mgの生成物(収率=56.9%)を得た。
3T3−L1細胞におけるグルコース消費の測定
グルコース消費を分化した3T3−L1細胞において評価した。
実験動物の突然変異により、肥満、高脂血症およびインスリン抵抗性が関与する非インスリン依存的糖尿病を示すモデルの開発が可能となり、新規な抗糖尿病化合物の有効性を試験することが可能となる(Reed and Scribner、Diabetes、Obesity and metabolism 1 : 75-86、1999)。
Claims (9)
- 式(I)の化合物:
[式中:Aは、CH;炭素原子数2〜4のアルカニルイリデン、特にCH2−CH;炭素原子数2〜4のアルケニルイリデン、特にCH=C;
Arは、単環式または二環式C6−C10アリールまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むへテロアリール(ハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);単環式、二環式または三環式アリールアルキルまたは窒素、酸素および硫黄から選択される1または複数のヘテロ原子を含むヘテロアリールアルキル(アルキル残基は炭素原子数1〜3であり、該アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルはハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
fは、0または1の整数である;
hは、0または1の整数である;
mは、0〜3の整数である;
nは、0または1の整数であり、nが0の場合、R1は存在せず、COYがベンゼンに直接結合する;
QおよびZは、同一であっても異なっていてもよく、以下からなる群から選択される;NH、O、S、NHC(O)O、NHC(O)NH、NHC(O)S、OC(O)NH、S(CO)NH、C(O)NH、およびNHC(O);
Rは、R2、OR2から選択される;
R1は、H、COW、SO3 −、OR3、=O、CN、NH2、NHCO(C6−C10)Arから選択される(Arはハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい);
R2は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C1−C4アルキルから選択され、;
R3は、H、少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい直鎖状または分枝状C1−C4アルキル、(C6−C10)ArCH2から選択される(Arは、ハロゲン、NO2、OH、C1−C4アルキルおよびアルコキシによって置換されていてもよく、該アルキルおよびアルコキシは少なくとも1つのハロゲンによって置換されていてもよい;
Wは、OH、OR4、NH2から選択される;
R4は、直鎖状または分枝状C1−C4アルキル;
Yは、OH、OR5、NH2から選択される;
R5は直鎖状または分枝状C1−C4アルキル;
あるいはA、COYおよびR1はともに以下のタイプの環を形成してもよい:
]およびその医薬上許容される塩、ラセミ混合物、個々のエナンチオマー、幾何異性体または立体異性体および互変異性体。 - Arがヘテロアリール、好ましくはヘテロ原子として窒素を含むヘテロアリール、そして好ましくはfが0、mが1または2、Qが酸素、およびRが水素である請求項1の化合物。
- Arが1または複数のハロゲン原子、アルキル、アルコキシまたは低級ハロアルキル、ニトロ、モノ−またはジ−アルキルアミンによって置換されていてもよいアリールであり、好ましくはfが0、mが0、1または2、Qが酸素またはHNC(O)O、そしてRが水素である請求項1の化合物。
- R1がCOWである請求項1〜3のいずれかの化合物。
- 以下からなる群から選択される請求項1の化合物:
i.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
ii.ジエチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
iii.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
iv.ジメチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロネート
v.4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンジルマロン酸
vi.メチル(2S)−アミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−アセテート
vii.メチル4−[2−(1−インドリル)エトキシ]ベンゾエート
viii.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]プロパノエート
ix.メチル2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテート
x.メチル2−スルホ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]アセテートナトリウム塩
xi.メチル(S)−2−ベンゾイルアミノ−2−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]−フェニル]アセテート
xii.メチル2−ヒドロキシ−3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−プロパノエート
xiii.ジメチル4−[2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エトキシ]ベンジル−マロネート
xiv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロペノエート
xv.メチル3−[4−[2−(1−インドリル)エトキシ]フェニル]−2−シアノ−プロパノエート
xvi.ジメチル4−[2−(3−インドリル)エトキシ]ベンジリデンマロネート
xvii.ジメチル4−[2−(1−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
xviii.ジメチル4−[2−(2−ピリジル)エトキシ]ベンジルマロネート
xix.ジメチル4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xx.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチレン]−チアゾリジン−2、4−ジオン
xxi.5−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニルメチル]チアゾリジン−2,4−ジオン
xxii.ジメチル3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxiii.ジメチル3−[2−(フェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxiv.ジメチル3−[N−(4−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル]−4−メトキシベンジルマロネート
xxv.ジメチル4−メトキシ−3−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]ベンジル−マロネート
xxvi.ジメチル3−(2−フェニルエトキシ)−4−メトキシベンジルマロネート
xxvii.ジメチル4−[2−(4−メトキシフェニル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxviii.ジメチル4−[3−(4−メトキシフェニル)プロピルオキシ]ベンジル−マロネート
xxix.ジメチル4−[2−(2−ナフチル)エトキシ]ベンジルマロネート
xxx.(2S)−2−ベンゾイルアミノ−3−[4−[(4−メトキシベンジル)−カルバモイル]オキシフェニル]エチルプロパノエート
xxxi.ジメチル4−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxii.ジメチル4−[[(4−トリフルオロトリル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxiii.ジメチル4−[[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxiv.ジメチル4−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxv.ジメチル4−[2−(ピリジニオ)エトキシ]ベンジルマロネートメタン−スルホナート
xxxvi.ジメチル4−[[(4−ニトロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxvii.ジメチル3−[[(4−メトキシベンジル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxviii.ジメチル3−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xxxix.ジメチル4−[[(4−ブチルフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xl.ジメチル3−[[(4−クロロフェニル)カルバモイル]オキシ]ベンジル−マロネート
xli.(Z)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロフェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロペノエート
xlii.(E)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]エチルプロペノエート
xliii.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(フェニル)エトキシ]フェニル]エチルプロパノエート
xliv.(R、S)−2−エトキシ−3−[4−[2−(4−クロロ−フェニル)エトキシ]−フェニル]メチルプロパノエート
xlv.ジメチル4−[2−(2、3−ジメチル−1−インドリル)エトキシ]ベンジル−マロネート。 - 医薬としての請求項1〜5のいずれかの化合物。
- 請求項1〜5のいずれかの少なくとも1つの化合物を医薬上許容される媒体および/または賦形剤と混合して含む医薬組成物。
- 血清グルコースおよび血清脂質低下活性を有する医薬の調製のための請求項1〜5のいずれかの化合物の使用。
- 糖尿病、特に2型糖尿病、およびその合併症、様々な形態のインスリン抵抗性および高脂血症である症候群Xの予防および治療のための医薬の調製のための請求項1〜5のいずれかの化合物の使用。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| IT2002RM000016A ITRM20020016A1 (it) | 2002-01-15 | 2002-01-15 | Derivati di acidi fenil(alchil)carbossilici e derivati fenilalchileterociclici dionici, loro uso come medicamenti ad attivita' ipoglicemizza |
| PCT/IT2003/000007 WO2003059864A2 (en) | 2002-01-15 | 2003-01-13 | Pheny(alkyl)carboxylic acid derivatives and dionic phenylalkylheterocyclic derivatives and their use as medicines with serum glucose and/or serum lipid lowering activity |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005514452A true JP2005514452A (ja) | 2005-05-19 |
| JP2005514452A5 JP2005514452A5 (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=11455958
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003559969A Pending JP2005514452A (ja) | 2002-01-15 | 2003-01-13 | フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用 |
Country Status (14)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20050032787A1 (ja) |
| EP (1) | EP1465858A2 (ja) |
| JP (1) | JP2005514452A (ja) |
| KR (1) | KR100969979B1 (ja) |
| CN (1) | CN100509783C (ja) |
| AR (1) | AR038147A1 (ja) |
| AU (1) | AU2003209676B2 (ja) |
| BR (1) | BR0306880A (ja) |
| CA (1) | CA2472209A1 (ja) |
| IT (1) | ITRM20020016A1 (ja) |
| MX (1) | MXPA04006802A (ja) |
| PL (1) | PL372616A1 (ja) |
| TW (1) | TW200302737A (ja) |
| WO (1) | WO2003059864A2 (ja) |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7154002B1 (en) | 2002-10-08 | 2006-12-26 | Takeda San Diego, Inc. | Histone deacetylase inhibitors |
| US7250514B1 (en) | 2002-10-21 | 2007-07-31 | Takeda San Diego, Inc. | Histone deacetylase inhibitors |
| US7375228B2 (en) | 2003-03-17 | 2008-05-20 | Takeda San Diego, Inc. | Histone deacetylase inhibitors |
| CN101031539A (zh) * | 2003-08-14 | 2007-09-05 | 旭化成制药株式会社 | 取代的芳基链烷酸衍生物及其用途 |
| WO2005080387A2 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Synthon B.V. | Processes for making pioglitazone and compounds of the processes |
| EP2305352A1 (en) | 2004-04-02 | 2011-04-06 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders |
| WO2006029575A1 (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Institute Of Mataria Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences | NOVEL α-ALKYLOXY PROPIONIC ACIDS, THEIR PREPARATION METHODS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM, AND THEIR USES |
| WO2006066133A2 (en) | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Takeda San Diego, Inc. | Histone deacetylase inhibitors |
| TW200724138A (en) * | 2005-03-29 | 2007-07-01 | Sk Corp | Substituted carboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders, their preparation and use |
| CN101163659B (zh) * | 2005-04-19 | 2012-09-05 | 默克专利股份有限公司 | 抗氧化剂 |
| EP1896436A2 (en) | 2005-05-11 | 2008-03-12 | Takeda San Diego, Inc. | Histone deacetylase inhibitors |
| EP1904452A2 (en) | 2005-07-14 | 2008-04-02 | Takeda San Diego, Inc. | Histone deacetylase inhibitors |
| EP2006271A4 (en) * | 2006-03-30 | 2011-08-10 | Asahi Kasei Pharma Corp | SUBSTITUTED BICYCLIC CYCLIC DERIVATIVE AND USE THEREOF |
| PT2045244E (pt) | 2006-07-20 | 2013-04-15 | Asahi Kasei Pharma Corp | Novo cristal de ácido fenilalcanóico substituído e processo de produção |
| EP2203448B1 (de) * | 2007-09-21 | 2011-06-22 | Sanofi-Aventis | Phenothiazin-derivate mit doppelbindung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
| NZ584049A (en) * | 2007-09-21 | 2011-05-27 | Sanofi Aventis | (carboxylalkylene-phenyl)-phenyl-oxalamides, method for the production thereof, and use of same as a medicament |
| EP2236135A4 (en) * | 2008-01-18 | 2012-05-02 | Asahi Kasei Pharma Corp | STABLE PHARMACEUTICAL COMPOSITION |
| EP2272832A4 (en) * | 2008-04-28 | 2011-09-07 | Asahi Kasei Pharma Corp | PHENYLPROPIONIC ACID DERIVATIVE AND USE THEREOF |
| US20130156720A1 (en) | 2010-08-27 | 2013-06-20 | Ironwood Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for treating or preventing metabolic syndrome and related diseases and disorders |
| MX2014004503A (es) | 2011-10-17 | 2015-01-16 | Biotheryx Inc | Biaril alquil amidas sustituidas. |
| CN107858326B (zh) * | 2017-12-12 | 2021-08-20 | 上海银海圣生物科技有限公司 | 小鼠前脂肪细胞3t3-l1的诱导分化剂及诱导分化方法 |
Citations (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS52116431A (en) * | 1976-03-24 | 1977-09-29 | Nippon Nohyaku Co Ltd | Phthalaminoic acid esters |
| US4108632A (en) * | 1976-12-22 | 1978-08-22 | Monsanto Company | Use of phthalanilic acids to regulate the growth of corn plants |
| EP0008203A1 (en) * | 1978-08-04 | 1980-02-20 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Thiazolidine derivatives, preparing same and pharmaceutical compositions comprising same |
| EP0193256A1 (en) * | 1985-01-19 | 1986-09-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Thiazolidinedione derivatives, their production and use |
| US4788054A (en) * | 1986-07-11 | 1988-11-29 | Stepan Company | N-phenylphthalisomides as ultraviolet radiation absorbers |
| WO1991019702A1 (en) * | 1990-06-14 | 1991-12-26 | Pfizer Inc. | 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents |
| JPH0592960A (ja) * | 1991-02-25 | 1993-04-16 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体とその塩及び製造法 |
| US5232945A (en) * | 1992-07-20 | 1993-08-03 | Pfizer Inc. | 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as antihypertensives |
| JPH05213913A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-08-24 | Adir | 新規な2,4−チアゾリジンジオン化合物およびこれらの化合物を含有する医薬組成物 |
| JPH0641069A (ja) * | 1992-04-03 | 1994-02-15 | Hoechst Roussel Pharmaceut Inc | (1h−インドール−1−イル)−2−(アミノ)アセトアミドおよび関連した(1h−インドール−1−イル)−(アミノアルキル)アミド、中間体およびそれらの製法ならびに医薬としてのそれらの使用 |
| JPH07330728A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-12-19 | Sankyo Co Ltd | 複素環化合物 |
| WO1996038428A1 (fr) * | 1995-06-02 | 1996-12-05 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de n-benzyldioxothiazolidylbenzamide et leur procede de production |
| JPH09169746A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-30 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法 |
| JPH09169709A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-06-30 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | ヘテロアルキル置換フェニルアルキルアミン誘導体 |
| JPH09301963A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-25 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法 |
| JPH09323982A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-12-16 | Japan Tobacco Inc | プロピオン酸誘導体及びその用途 |
| JPH10167965A (ja) * | 1993-02-26 | 1998-06-23 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | メイラード反応阻害剤 |
| WO1999000121A1 (en) * | 1997-06-26 | 1999-01-07 | Eli Lilly And Company | Antithrombotic agents |
| JPH11510178A (ja) * | 1995-08-04 | 1999-09-07 | ゼネカ リミテッド | ファルネシルトランスフェラーゼインヒビターとしての4−メルカプトピロリジン誘導体 |
| WO1999062871A1 (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Astrazeneca Ab | New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs |
| JP2000344748A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-12 | Welfide Corp | 3−芳香族置換プロピオン酸またはアクリル酸化合物 |
| WO2000078312A1 (en) * | 1999-06-18 | 2000-12-28 | Merck & Co., Inc. | Arylthiazolidinedione and aryloxazolidinedione derivatives |
| WO2001040170A1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-07 | Astrazeneca Ab | New phenalkyloxy-phenyl derivatives |
| JP2004516320A (ja) * | 2000-12-23 | 2004-06-03 | アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Xa因子阻害剤としてのオキシベンズアミド誘導体 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4094900A (en) * | 1977-05-19 | 1978-06-13 | Smithkline Corporation | Method of preparing aryloxybenzoic and arylthiobenzoic acids |
| CA2146701A1 (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-12 | Takashi Fujita | Heterocyclic compounds having anti-diabetic activity, their preparation and their use |
| US6147101A (en) * | 1995-06-02 | 2000-11-14 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | N-benzyldioxothiazolidylbenzamide derivatives and process for producing the same |
| US6001862A (en) * | 1995-06-02 | 1999-12-14 | Kyorin Pharameuticals Co., Ltd. | N-benzyldioxothiazolidylbenzamide derivatives and processes for preparing the same |
| CN1233241A (zh) * | 1996-08-19 | 1999-10-27 | 日本烟草产业株式会社 | 丙酸衍生物及其用途 |
| CA2449256A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Eli Lilly And Company | Modulators of peroxisome proliferator activated receptors |
-
2002
- 2002-01-15 IT IT2002RM000016A patent/ITRM20020016A1/it unknown
-
2003
- 2003-01-13 JP JP2003559969A patent/JP2005514452A/ja active Pending
- 2003-01-13 PL PL03372616A patent/PL372616A1/xx unknown
- 2003-01-13 WO PCT/IT2003/000007 patent/WO2003059864A2/en active Application Filing
- 2003-01-13 MX MXPA04006802A patent/MXPA04006802A/es active IP Right Grant
- 2003-01-13 US US10/501,135 patent/US20050032787A1/en not_active Abandoned
- 2003-01-13 CA CA002472209A patent/CA2472209A1/en not_active Abandoned
- 2003-01-13 AU AU2003209676A patent/AU2003209676B2/en not_active Ceased
- 2003-01-13 KR KR1020047010463A patent/KR100969979B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-13 CN CNB038022958A patent/CN100509783C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-13 BR BR0306880-3A patent/BR0306880A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-01-13 EP EP03729544A patent/EP1465858A2/en not_active Withdrawn
- 2003-01-14 TW TW092100694A patent/TW200302737A/zh unknown
- 2003-01-15 AR ARP030100104A patent/AR038147A1/es unknown
Patent Citations (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS52116431A (en) * | 1976-03-24 | 1977-09-29 | Nippon Nohyaku Co Ltd | Phthalaminoic acid esters |
| US4108632A (en) * | 1976-12-22 | 1978-08-22 | Monsanto Company | Use of phthalanilic acids to regulate the growth of corn plants |
| EP0008203A1 (en) * | 1978-08-04 | 1980-02-20 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Thiazolidine derivatives, preparing same and pharmaceutical compositions comprising same |
| EP0193256A1 (en) * | 1985-01-19 | 1986-09-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Thiazolidinedione derivatives, their production and use |
| US4788054A (en) * | 1986-07-11 | 1988-11-29 | Stepan Company | N-phenylphthalisomides as ultraviolet radiation absorbers |
| JPH07149636A (ja) * | 1990-06-14 | 1995-06-13 | Pfizer Inc | 血糖低下剤としての3−アリール−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体および同族体 |
| WO1991019702A1 (en) * | 1990-06-14 | 1991-12-26 | Pfizer Inc. | 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents |
| JPH0592960A (ja) * | 1991-02-25 | 1993-04-16 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体とその塩及び製造法 |
| JPH05213913A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-08-24 | Adir | 新規な2,4−チアゾリジンジオン化合物およびこれらの化合物を含有する医薬組成物 |
| JPH0641069A (ja) * | 1992-04-03 | 1994-02-15 | Hoechst Roussel Pharmaceut Inc | (1h−インドール−1−イル)−2−(アミノ)アセトアミドおよび関連した(1h−インドール−1−イル)−(アミノアルキル)アミド、中間体およびそれらの製法ならびに医薬としてのそれらの使用 |
| US5232945A (en) * | 1992-07-20 | 1993-08-03 | Pfizer Inc. | 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as antihypertensives |
| JPH10167965A (ja) * | 1993-02-26 | 1998-06-23 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | メイラード反応阻害剤 |
| JPH07330728A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-12-19 | Sankyo Co Ltd | 複素環化合物 |
| WO1996038428A1 (fr) * | 1995-06-02 | 1996-12-05 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de n-benzyldioxothiazolidylbenzamide et leur procede de production |
| JPH11510178A (ja) * | 1995-08-04 | 1999-09-07 | ゼネカ リミテッド | ファルネシルトランスフェラーゼインヒビターとしての4−メルカプトピロリジン誘導体 |
| JPH09169746A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-30 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法 |
| JPH09169709A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-06-30 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | ヘテロアルキル置換フェニルアルキルアミン誘導体 |
| JPH09323982A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-12-16 | Japan Tobacco Inc | プロピオン酸誘導体及びその用途 |
| JPH09301963A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-25 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法 |
| WO1999000121A1 (en) * | 1997-06-26 | 1999-01-07 | Eli Lilly And Company | Antithrombotic agents |
| WO1999062871A1 (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Astrazeneca Ab | New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs |
| JP2000344748A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-12 | Welfide Corp | 3−芳香族置換プロピオン酸またはアクリル酸化合物 |
| WO2000078312A1 (en) * | 1999-06-18 | 2000-12-28 | Merck & Co., Inc. | Arylthiazolidinedione and aryloxazolidinedione derivatives |
| WO2001040170A1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-07 | Astrazeneca Ab | New phenalkyloxy-phenyl derivatives |
| JP2004516320A (ja) * | 2000-12-23 | 2004-06-03 | アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Xa因子阻害剤としてのオキシベンズアミド誘導体 |
Non-Patent Citations (6)
| Title |
|---|
| BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 10, no. 21, JPN4007012991, 2000, pages 2453 - 2456, ISSN: 0000868958 * |
| BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 6, no. 10, JPN4007012990, 1996, pages 1145 - 1150, ISSN: 0000868957 * |
| CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 30, no. 10, JPN4007012989, 1982, JP, pages 3601 - 3616, ISSN: 0000868956 * |
| CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 39, no. 6, JPN4007012988, 1991, JP, pages 1440 - 1445, ISSN: 0000868955 * |
| FARMACO, vol. 44(7-8), JPN6009030067, 1989, pages 721 - 729, ISSN: 0001348871 * |
| JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 41, no. 11, JPN4007012987, 1998, US, pages 1927 - 1933, ISSN: 0000868954 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2472209A1 (en) | 2003-07-24 |
| US20050032787A1 (en) | 2005-02-10 |
| MXPA04006802A (es) | 2004-10-11 |
| HK1076628A1 (en) | 2006-01-20 |
| ITRM20020016A0 (it) | 2002-01-15 |
| CN100509783C (zh) | 2009-07-08 |
| CN1617854A (zh) | 2005-05-18 |
| WO2003059864A3 (en) | 2004-01-29 |
| EP1465858A2 (en) | 2004-10-13 |
| KR100969979B1 (ko) | 2010-07-15 |
| KR20040081107A (ko) | 2004-09-20 |
| TW200302737A (en) | 2003-08-16 |
| PL372616A1 (en) | 2005-07-25 |
| AR038147A1 (es) | 2004-12-29 |
| WO2003059864A2 (en) | 2003-07-24 |
| ITRM20020016A1 (it) | 2003-07-15 |
| AU2003209676B2 (en) | 2009-06-11 |
| AU2003209676A1 (en) | 2003-07-30 |
| BR0306880A (pt) | 2004-12-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005514452A (ja) | フェニル(アルキル)カルボン酸誘導体およびジオニックフェニルアルキル複素環誘導体およびそれらの血清グルコースおよび/または血清脂質低下活性を有する医薬としての使用 | |
| RU2328483C2 (ru) | Индолы, обладающие противодиабетической активностью | |
| DE60222006T2 (de) | Heterozyklische verbindungen und ihre verwendungen | |
| US8461183B2 (en) | PPAR agonist compounds, preparation and uses | |
| CA2627363C (en) | Compounds for the treatment of insulin resistance syndrome and diabetes | |
| JP5291708B2 (ja) | アリールピリミジン誘導体、その製造方法、及び、その使用 | |
| JP2009537524A (ja) | 抗糖尿病性の二環式化合物 | |
| CA2500977A1 (en) | 2-thiohydantoine derivative compounds and use thereof in therapeutics | |
| DE60128239T2 (de) | Oxazolylarylpropionsäure derivate und ihre verwendung als ppar agonisten | |
| CA3115297A1 (en) | Benzoxazole and related compounds useful as chaperone-mediated autophagy modulators | |
| US20090176841A1 (en) | Novel 6-5 system bicyclic heterocyclic derivative and its pharmaceutical utility | |
| EP1572180B1 (en) | Use of alpha-phenylthiocarboxylic acids with serum-glucose-lowering and serum-lipid-lowering activity | |
| Kumar et al. | Design, synthesis and evaluation of carbazole derivatives as PPARα/γ dual agonists and antioxidants | |
| JP4750556B2 (ja) | 有効な抗高血糖活性および抗高脂血活性をもつPPARpanアゴニストとしての置換アリールアルカン酸誘導体 | |
| US7446127B2 (en) | Chroman carboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders | |
| JP2022542613A (ja) | ヒトatglの阻害剤 | |
| JP2008535827A (ja) | 糖尿病及び脂質障害の治療のための置換カルボン酸誘導体、それらの製造及び使用 | |
| FR2866339A1 (fr) | Derives de 1,2,4-triazines, leur preparation et leur application en therapeutique humaine | |
| WO2004113266A1 (en) | Derivatives of phenylalkyl and phenoxyalkyl acids for the treatment of the hyperglycaemia and hypertriglyceridaemia and type 2 diabetes and process for preparing them | |
| WO2011075935A1 (zh) | 二苯基乙烯类衍生物及其用途 | |
| HK1076628B (en) | Pheny(alkyl)carboxylic acid derivatives and dionic phenylalkylheterocyclic derivatives and their use as medicines with serum glucose and/or serum lipid lowering activity | |
| FR2880887A1 (fr) | Derives d'hydroxyphenols, procedes pour leur preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et applications en therapeutique | |
| HK1087007B (en) | Use of a-phenylthiocarboxylic and a-phenyloxycarboxylic acids with serum-glucose-lowering and serum-lipid-lowering activity | |
| HK1129897A (en) | Novel 6-5 bicycic heterocyclic derivative and medical use thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060111 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071003 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071011 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071105 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071112 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080104 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090918 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090930 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100506 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101020 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |