JP2005516501A - Pbフレームモードでのビデオ画像の符号化 - Google Patents
Pbフレームモードでのビデオ画像の符号化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005516501A JP2005516501A JP2003563232A JP2003563232A JP2005516501A JP 2005516501 A JP2005516501 A JP 2005516501A JP 2003563232 A JP2003563232 A JP 2003563232A JP 2003563232 A JP2003563232 A JP 2003563232A JP 2005516501 A JP2005516501 A JP 2005516501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- value
- motion vector
- encoding
- block motion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/114—Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
- H04N19/139—Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/177—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
ビデオ画像をPBフレームモードで符号化する方法は、a)総和値を初期化し、b)画像の各ブロックについてブロック動きベクトルを判別し、前回画像に対するブロックの動きを定義し、c)各ブロック動きベクトルの量を示す表示値を演算し、前記各表示値を第1所定閾値と比較し、d)各ブロック動きベクトルについて、対応する表示値が前記第1所定閾値を上回る場合前記総和値を繰り上げ、e)全てのブロック動きベクトルについて前記比較を完了させた後、前記総和値が第2所定閾値を上回る場合、f)前記画像を1以上のP画像を有するがB画像は有さない画像として符号化する工程を有する。
Description
本発明はPBフレームモードでのビデオ画像の符号化に関する。
ITU−T H.263規格(ITU−T std.H.263−1995、1996年3月発行)は、いくつかのオプショナルモードの1つとして2つの画像を1単位として符号化するPBフレームモードを提供する(付記G)。PBとはP画像及びB画像に由来する。PBフレームは前回復号されたP画像から予測されるP画像と、前回復号されたP画像及び現在復号されているP画像から予測されるB画像とからなる。このオプションにより、B画像における各部は、前方向および後方向の2方向のビデオ画像から予測されることが可能である。
すなわちPBフレームは補間されたB画像を有し、これによってフレームレートが向上するため復号画像の視覚上画質が時間的に改善される。B画像を適用する利点としては、単純にP画像だけを適用する場合に比べて符号化するビット数が削減できる点にある。しかしこのB画像が素早く動くオブジェクトなど大きなブロック移動を含むビデオシーケンスに適用された場合、補正されないB画像ではボケやアーチファクトが目立ち、予測エラーを補正するためにより多くのビットを符合化する必要性が生じる。
さらに一般的にはH.263+として知られるH.263のバージョン2では改良型PBフレームモード(付記M)と呼ばれるオプショナルモードが提供される。この改良型PBフレームモードではBマクロブロックを符号化する方法として、前方向、後方向、2方向との3通りの方法が提供される。この3つの符号化モードはそれぞれ前回復号されたP画像、現在符合されているP画像、又はこれら両方を用いる。
上記予測モードを追加することにより、H.263においては画像をP画像として符号化するかPBフレームとして符号化するかを決定するのに対し、H.263+においては符号化モードを決定すればよい。これは前方向予測モードがP画像の符号化に相当するからである。
H.263によって提供されるオプショナルモードを選択することによってそれぞれ様々な見返りがある。これらのモードはオプショナルなモードであるため、この規格に従ったデコーダがこのオプショナルモードすべてを備えている必要はない。しかしあるデコーダが所定のモードの選択を可能にしている場合、これに対応するエンコーダはこのモードを有効にするか無効にするかのオプションを有する。
しかし現在H.263のオプショナルモードを有効にするか無効にするかを動的決定する方法は数少ない。オプショナルモードは典型的にはビデオデータシーケンスの始めにおいて有効にされ、このモードの有効性はビデオデータシーケンス全体にわたって維持される。このような方法の欠点として、オプショナルモードを適用した結果ビデオの種類によってはビデオ画質が低下してしまう場合がある。また、ビデオの種類によってビデオ画質は向上するもののこのオプショナルモードを有効にすることによる演算オーバーヘッドの増大がこれに見合わない場合などもある。
そこで符号化エラーを評価するためのパラメータとして各マクロブロックの予測エラーの総和などを演算する技術が例えば特許文献1において開示される。しかしこのような演算は多くの処理を要する。
また、現在の圧縮方式のほとんどは動き予測を適用する。一般的に動き予測は隣接する画像間の予測精度を向上させ、予測エラーを符号化するのに要されるビット数を低減させることが可能である。
しかし動き補償システムにおいてはシーン切り替えの扱いが問題となる。特許文献2は特定の画像について動き補償を実行するか否かをグローバルに判断する技術を開示する。ここでは現在の画像と前回の画像との相違が大きくまた広い範囲において存在し、シーン切り替えが起きた確率が非常に高い場合は動き補償を実施しないと判断する。好ましくは単一のビットによってこのグローバルな判断がデコーダに伝送される。また、動きベクトルを伝送しないことによって更なるチャンネル容量が確保される。この一方でこの予測において高い正解確率を得るためには多数の演算の実行が要される。
しかし予測画像とその前の参照画像との相関性が低い場合、動きベクトルは特定のパターンを形成する。このようなパターンが検知された場合これをシーン切り替えの検知に用いることが可能である。
非特許文献1で記載されるように実験から3−DRS動き補償では、シーンカット(シーン切り替え)画像の動きベクトルのほとんどはゼロであり、通常は1%未満の極わずかな動きベクトルだけがこれより大きい絶対値を有する。
米国特許5,870,148号
米国特許5,218,435号
G. De Haan, R. J. Schutten, "Real-time 2-3 pull-down elimination applying motion estimation/compression in a programmable device", IEEE Int. Conf. on consumer electronics, June 1998, Los Angeles
本発明は演算オーバーヘッドをあまり導入することなくビデオ画像をPBフレームモードで符号化する方法を提供することを目的とする。
上記目的は請求項1に記載される方法によって実現される。なお、本発明の好適な実施形態は従属請求項に記載される。
本発明によるビデオ画像をPBフレームモードで符号化する方法は、
‐総和値を初期化し、
‐画像の各ブロックについてブロック動きベクトルを判別し、前回画像に対するブロックの動きを定義し、
‐各ブロック動きベクトルの量を示す表示値を演算し、上記各表示値を第1所定閾値と比較し、
‐各ブロック動きベクトルについて、対応する表示値が上記第1所定閾値を上回る場合上記総和値を繰り上げ、
‐全てのブロック動きベクトルについて上記比較を完了させた後、上記総和値が第2所定閾値を上回る場合、
‐上記画像を1以上のP画像を有するがB画像は有さない画像として符号化する工程を有する。
‐総和値を初期化し、
‐画像の各ブロックについてブロック動きベクトルを判別し、前回画像に対するブロックの動きを定義し、
‐各ブロック動きベクトルの量を示す表示値を演算し、上記各表示値を第1所定閾値と比較し、
‐各ブロック動きベクトルについて、対応する表示値が上記第1所定閾値を上回る場合上記総和値を繰り上げ、
‐全てのブロック動きベクトルについて上記比較を完了させた後、上記総和値が第2所定閾値を上回る場合、
‐上記画像を1以上のP画像を有するがB画像は有さない画像として符号化する工程を有する。
基本的に上記の要件が満たされた場合単一のP画像を符号化することが可能である。なお、均一性の観点からここで単一のP画像ではなくPP画像を符号化することも可能である。この場合全ての画像がPBフレーム形式に統一されるが、PP画像は2通りのビット割当を有する。この方法によると、ブロックの動きが大きい場合、画像はPP画像として符号化され、ここでは予測エラーが符号化される。またブロックの動きが小さい場合、画像はPB画像として符号化され、ここでは予測エラーは符号化されない。
上記総和値が第2所定閾値を上回るという条件が満たされなかった場合、画像はB画像からなる画像として符号化されうる。
また、上記表示値はブロック動きベクトの絶対値であってよい。また、上記表示値はブロック動きベクトルのx成分又はy成分であってもよい。また、異なる表示値を用いて上記方法を繰り返すことも可能である。これにより後に詳しく説明されるように効率的なシーンカットの扱いが実現されうる。
また、本発明の範囲内において、本発明に係る方法で適用される各種パラメータの関係は、閾値を上回るのではなく閾値に達さないことを判断基準の要件にするように設定されることも可能である。
また、上記符号化方式は好適にはビデオ機能を有する携帯電話、ビデオカメラを有するパソコン、ビデオ情報をも提供するIT端末、携帯用カメラ、デジタルビデオ記録装置などのマルチメディア機器などにおいて適用されうる。
さらに本発明はコンピュータプログラム符号化手段を有するコンピュータプログラム製品によって実現されうる。このプログラムはコンピュータにロードされると同コンピュータにビデオ画像をPBフレームモードで符号化する処理を実行させるものであって、上記処理は上記方法の各工程を有する。
図1はH.263規格によるPBフレームモードを示す図である。この図におけるB画像の前方向及び後方向動きベクトルMVF及びMVBはPBフレームのP画像の動きベクトルMVから直線的にスケーリングされる。次にMVFを微調整するためにデルタ動きベクトルが符号化され、これに応じてMVBも、MVB=MVF−MVになるように調整される。しかし補間されるB画像の効果は大きなブロック移動が含まれないビデオシーケンスに適用される場合においてのみ発揮される。連続する画像において大きな動きが含まれる場合これをPBフレームモードで符号化すると画像のオーバーレイが問題となる。シーン切り替えが含まれる画像においてもこれと同様の問題が生じる。したがってこれらの場合動き補償が必要となる。
図2はH.263+の付記Mによる3つのBマクロブロック符号化モードを示す。
この3つの符号化モードは以下のようなものである
1.前方向予測:PBフレームのB画像の前方向動きベクトルを符号化
2.後方向予測:動きベクトルは符号化せず、PBフレームのB画像の予測はPBフレームのP画像と同様である
3.2方向予測:PBフレームのP画像の動きベクトルをスケーリングすることによって前方向及び後方向動きベクトルを指定するが、前方向動きベクトルのデルタ動きベクトルは符号化しない
H.263の付記Gに比べてH.263+の付記Mでは予測方向の選択オプションが拡張されるが、2方向予測においてはデルタ動きベクトルの符号化が含まれないためMVFの調整が簡素化される。以下の表1は上記2つのバージョンのH.263符号シーケンスそれぞれにおける優先順位を示す。
1.前方向予測:PBフレームのB画像の前方向動きベクトルを符号化
2.後方向予測:動きベクトルは符号化せず、PBフレームのB画像の予測はPBフレームのP画像と同様である
3.2方向予測:PBフレームのP画像の動きベクトルをスケーリングすることによって前方向及び後方向動きベクトルを指定するが、前方向動きベクトルのデルタ動きベクトルは符号化しない
H.263の付記Gに比べてH.263+の付記Mでは予測方向の選択オプションが拡張されるが、2方向予測においてはデルタ動きベクトルの符号化が含まれないためMVFの調整が簡素化される。以下の表1は上記2つのバージョンのH.263符号シーケンスそれぞれにおける優先順位を示す。
本発明による主な動作は以下のようなものである
‐H.263シーケンスにおいて画像をP画像、PP画像、PB画像又はPBフレームのうちのどれとして符号化するかを判断する
‐H.263+シーケンスにおいて付記Mの符号化モードを決定する
通常「大きな動き」とは動きベクトルの20〜100%、より好ましくは40〜100%がゼロでない絶対値を有することを意味する。画像の種類を判定するためにベクトルの絶対値が表示値として用いられる場合、上記割合は第1閾値を定義する。この閾値が満たされなかった場合シーンカットが含まれる可能性がある。
‐H.263シーケンスにおいて画像をP画像、PP画像、PB画像又はPBフレームのうちのどれとして符号化するかを判断する
‐H.263+シーケンスにおいて付記Mの符号化モードを決定する
通常「大きな動き」とは動きベクトルの20〜100%、より好ましくは40〜100%がゼロでない絶対値を有することを意味する。画像の種類を判定するためにベクトルの絶対値が表示値として用いられる場合、上記割合は第1閾値を定義する。この閾値が満たされなかった場合シーンカットが含まれる可能性がある。
なお、ここで第1画像と第2画像との間にシーンカットが存在すると仮定すると、これら2つの画像間の相関性は低く、ほとんどの動きベクトルは3DRSにおいてゼロである。よって本発明の方法を適用することによって例えば動きベクトルの20%だけがゼロでない絶対値を有することを把握することができる。換言すると、大半の動きベクトル(この例では略80%の動きベクトル)が絶対値ゼロを有することを把握できる。さらにここでは実験結果からベクトルのx又はy成分が5ピクセルを上回る動きベクトルに相当するスパイクが存在することが知られている。これらスパイクはシーンの切り替えを識別するために利用されうる。この場合第1閾値と比較される表示値は例えば5ピクセルの閾値を有するx又はy成分に相当しうる。そしてx又はy成分がこの第1閾値を上回る数値である動きベクトルが数えられて合計され、この合計値が第2閾値と比較される。この第2閾値は例えばスパイクを有する動きベクトルの割合であって、動きベクトル全体の10%などであってよい。この例でスパイクが10%以上の動きベクトルに存在する場合はこれらの画像がシーンカットの存在を示すことにはならない。
また、PBフレームにおける前回参照P画像とB画像との間にシーンカットがある場合、このPBフレームは明らかに後方向予測で符号化されるほうが有利である。後方向予測を適用することによりB画像の予測エラーが低減され、補償ビットが削減されるからである。このような例は図3において示される。
テストシーケンスの特徴はそれぞれ異なるため、各シーケンスのランダム性あるいは情報容量を反映するためにパラメータ・シーケンス・エントロピーが導入される。H.263のDPCM構造から、シーケンスの情報容量にI画像のエントロピー及び画像差のエントロピーを含めることは合理的である。シーケンス・エントロピーはI画像(各シーケンスにおける最初の画像)のエントロピーの一部の平均および全ての画像差のエントロピーの平均と定義される。つまりシーケンス・エントロピーは以下の式によって表される。
また、各種ビデオに対する3つの符号化モードそれぞれの性能を評価するためにパラメータ・ゲインが導入される。このパラメータ・ゲインは以下の式によって表される。
2方向予測はほとんどのブロックが変化を有さない背景に相当するような動きの少ないシーケンスにおいて有効である。前方向予測はほとんどのブロックが変化を有する前景に相当するような動きの多いシーケンスにおいて有効である。大きい動きベクトルは不正確な予測を発生させる傾向にあり、よってより多くの補償ビットが必要となる。
後方向予測はどのシーケンスにおいても優性を示すことはないが、PBフレームにおける前回の参照P画像とB画像との間にシーンカットがある場合において符号化ビットの数を削減することができる。
本発明による符号化モードの決定は以下のように行われる。
1.符号化されている画像についてマクロブロック動き予測を実行する
2.予測モードを決定する
I.PBフレームにおける前回参照P画像とB画像との間にシーンカットが検出された場合、すなわち例えば80%を超える動きベクトルが絶対値ゼロを有し、10%未満の動きベクトルにおいて動きベクトルスパイクが存在する場合などは、後方向予測を設定する
II.大半の(例えば70%)動きベクトルが絶対値ゼロを有する場合は2方向予測を設定する
III.これ以外の場合は前方向予測を設定する
3.設定された予測モードに応じて処理を続行
(例)
本発明による符号化モード決定方法を同一の固定量子化器及び同一の固定フレームレートを用いていくつかのビデオシーケンスに適用した。この結果典型的なビデオ会議やテレビコマーシャルのほとんどで本発明の方法は効果的であることが判明する。
1.符号化されている画像についてマクロブロック動き予測を実行する
2.予測モードを決定する
I.PBフレームにおける前回参照P画像とB画像との間にシーンカットが検出された場合、すなわち例えば80%を超える動きベクトルが絶対値ゼロを有し、10%未満の動きベクトルにおいて動きベクトルスパイクが存在する場合などは、後方向予測を設定する
II.大半の(例えば70%)動きベクトルが絶対値ゼロを有する場合は2方向予測を設定する
III.これ以外の場合は前方向予測を設定する
3.設定された予測モードに応じて処理を続行
(例)
本発明による符号化モード決定方法を同一の固定量子化器及び同一の固定フレームレートを用いていくつかのビデオシーケンスに適用した。この結果典型的なビデオ会議やテレビコマーシャルのほとんどで本発明の方法は効果的であることが判明する。
また、上記の説明、請求項、及び添付図面に開示される本発明の特徴は別々又は他の様々な組み合わせによっても実現されうる。また本発明は好適には上記方法を実行するプロセッサによって実現されうる。
Claims (12)
- ビデオ画像をPBフレームモードで符号化する方法であって、
a)総和値を初期化し、
b)画像の各ブロックについてブロック動きベクトルを判別し、前回画像に対するブロックの動きを定義し、
c)各ブロック動きベクトルの量を示す表示値を演算し、前記各表示値を第1所定閾値と比較し、
d)各ブロック動きベクトルについて、対応する表示値が前記第1所定閾値を上回る場合前記総和値を繰り上げ、
e)全てのブロック動きベクトルについて前記比較を完了させた後、前記総和値が第2所定閾値を上回る場合、
f)前記画像を1以上のP画像を有するがB画像は有さない画像として符号化するか、あるいは前記画像をB画像からなる画像として符号化する工程を有することを特徴とする方法。 - 前記総和値が前記第2閾値を上回らない場合前記画像はB画像からなる画像として符号化されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記総和値が前記第2閾値を上回らない場合、前記a)からe)までの工程は、異なる表示値と、随意的には異なる第1閾値及び第2閾値とを用いて繰り返されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記表示値はブロック動きベクトルの絶対値であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記表示値はブロック動きベクトルのx又はy成分であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- ビデオ機能を有する携帯電話、ビデオカメラを有するパソコン、情報技術端末、携帯カメラ、デジタルビデオレコーダなどのマルチメディア装置の動作における請求項1乃至5のいずれかに記載の方法の適用。
- コンピュータプログラム符号化手段を有するコンピュータプログラム製品であって、コンピュータにロードされると前記コンピュータにビデオ画像をPBフレームモードで符号化する処理を実行させるコンピュータプログラム製品であって、
a)総和値を初期化し、
b)画像の各ブロックについてブロック動きベクトルを判別し、前回画像に対するブロックの動きを定義し、
c)各ブロック動きベクトルの量を示す表示値を演算し、前記各表示値を第1所定閾値と比較し、
d)各ブロック動きベクトルについて、対応する表示値が前記第1所定閾値を上回る場合前記総和値を繰り上げ、
e)全てのブロック動きベクトルについて前記比較を完了させた後、前記総和値が第2所定閾値を上回る場合、
f)前記画像を1以上のP画像を有するがB画像は有さない画像として符号化するか、あるいは前記画像をB画像からなる画像として符号化する工程を有することを特徴とする方法。 - 前記総和値が前記第2閾値を上回らない場合、前記画像はB画像からなる画像として符号化されることを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記総和値が前記第2閾値を上回らない場合、前記a)からe)までの工程は、異なる表示値と、随意的には異なる第1閾値及び第2閾値とを用いて繰り返されることを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記表示値はブロック動きベクトルの絶対値であることを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記表示値はブロック動きベクトルのx又はy成分であることを特徴とする請求項7記載の方法。
- ビデオ画像をPBフレームモードで符号化する装置であって、請求項1記載の方法を実行するプロセッサを有することを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP02075296 | 2002-01-24 | ||
| PCT/IB2002/005743 WO2003063508A1 (en) | 2002-01-24 | 2002-12-23 | Coding video pictures in a pb frames mode |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005516501A true JP2005516501A (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=27589133
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003563232A Pending JP2005516501A (ja) | 2002-01-24 | 2002-12-23 | Pbフレームモードでのビデオ画像の符号化 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20050117645A1 (ja) |
| EP (1) | EP1472887A1 (ja) |
| JP (1) | JP2005516501A (ja) |
| KR (1) | KR20040077788A (ja) |
| CN (1) | CN1615658A (ja) |
| WO (1) | WO2003063508A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011114654A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | パナソニック株式会社 | 画像符号化装置及びカメラシステム |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN1321534C (zh) * | 2003-12-31 | 2007-06-13 | 中国科学院计算技术研究所 | 固定参考帧数编码方式下获取图像参考块的方法 |
| CN100527843C (zh) * | 2003-12-31 | 2009-08-12 | 中国科学院计算技术研究所 | 解码获取图像的方法 |
| CN101895675B (zh) * | 2010-07-26 | 2012-10-03 | 杭州海康威视软件有限公司 | 一种移动侦测方法和装置 |
| EP3648059B1 (en) * | 2018-10-29 | 2021-02-24 | Axis AB | Video processing device and method for determining motion metadata for an encoded video |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5870148A (en) * | 1997-06-17 | 1999-02-09 | Intel Corporation | Method and apparatus for adaptively enabling and disabling PB frames in an H.263 video coder |
| US6141380A (en) * | 1998-09-18 | 2000-10-31 | Sarnoff Corporation | Frame-level rate control for video compression |
| EP1092322A1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-04-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Low bit rate video coding method and system |
-
2002
- 2002-12-23 JP JP2003563232A patent/JP2005516501A/ja active Pending
- 2002-12-23 CN CNA028274660A patent/CN1615658A/zh active Pending
- 2002-12-23 US US10/502,152 patent/US20050117645A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-23 EP EP02806569A patent/EP1472887A1/en not_active Withdrawn
- 2002-12-23 KR KR10-2004-7011452A patent/KR20040077788A/ko not_active Withdrawn
- 2002-12-23 WO PCT/IB2002/005743 patent/WO2003063508A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011114654A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | パナソニック株式会社 | 画像符号化装置及びカメラシステム |
| JP2011199411A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Panasonic Corp | 画像符号化装置及びカメラシステム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1615658A (zh) | 2005-05-11 |
| EP1472887A1 (en) | 2004-11-03 |
| WO2003063508A1 (en) | 2003-07-31 |
| US20050117645A1 (en) | 2005-06-02 |
| KR20040077788A (ko) | 2004-09-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8031777B2 (en) | Multipass video encoding and rate control using subsampling of frames | |
| US6366705B1 (en) | Perceptual preprocessing techniques to reduce complexity of video coders | |
| US6360017B1 (en) | Perceptual-based spatio-temporal segmentation for motion estimation | |
| US7983493B2 (en) | Adaptive overlapped block matching for accurate motion compensation | |
| US7444026B2 (en) | Image processing apparatus and method of motion vector detection in a moving picture, and recording medium used therewith | |
| US7292634B2 (en) | Image coding method and apparatus | |
| JP4249790B2 (ja) | ビデオ画像を処理するコンピュータ実行方法及び記録媒体 | |
| US6785333B2 (en) | Motion vector coding method | |
| US8619859B2 (en) | Motion estimation apparatus and method and image encoding apparatus and method employing the same | |
| JPH10285599A (ja) | 動画像信号の復号方法および符号化方法 | |
| US20110211637A1 (en) | Method and system for compressing digital video streams | |
| JP2004032718A (ja) | フェーディング推定/補償によりビデオフレームを処理するシステムおよび方法 | |
| JP2006511113A (ja) | 選択されたマクロブロックにおける動き推定のスキップを伴うビデオエンコーディング | |
| EP1158806A1 (en) | Motion vector coding | |
| JPH11112992A (ja) | 動き補償画像符号化装置 | |
| US20160277767A1 (en) | Methods, systems and apparatus for determining prediction adjustment factors | |
| US20070025438A1 (en) | Elastic storage | |
| Huong et al. | Artificial intelligence based adaptive gop size selection for effective wyner-ziv video coding | |
| JP2005516501A (ja) | Pbフレームモードでのビデオ画像の符号化 | |
| US9628791B2 (en) | Method and device for optimizing the compression of a video stream | |
| US6332001B1 (en) | Method of coding image data | |
| US7386050B2 (en) | Fast half-pel searching method on the basis of SAD values according to integer-pel search and random variable corresponding to each macro block | |
| KR100535994B1 (ko) | 율-제한 움직임 추정 방법 | |
| Nguyen et al. | Content based side information creation for distributed video coding | |
| Paryani et al. | Implementation of HEVC: Residual Image-Free Compression Approach |