[go: up one dir, main page]

JP2005517635A - 選択的な抗菌剤 - Google Patents

選択的な抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517635A
JP2005517635A JP2003541840A JP2003541840A JP2005517635A JP 2005517635 A JP2005517635 A JP 2005517635A JP 2003541840 A JP2003541840 A JP 2003541840A JP 2003541840 A JP2003541840 A JP 2003541840A JP 2005517635 A JP2005517635 A JP 2005517635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
use according
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003541840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517635A5 (ja
Inventor
クラーマー ベルント
アメンドラ アルド
サエブ ヴァーエル
Original Assignee
フュアエスツェー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2001/012875 external-priority patent/WO2003039529A1/en
Application filed by フュアエスツェー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical フュアエスツェー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2005517635A publication Critical patent/JP2005517635A/ja
Publication of JP2005517635A5 publication Critical patent/JP2005517635A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • A61K31/175Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine having the group, >N—C(O)—N=N— or, e.g. carbonohydrazides, carbazones, semicarbazides, semicarbazones; Thioanalogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4986Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with sulfur as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

本発明は、微生物の情報伝達システムを調節するために一般式(I)の化合物を使用することに関する。式(I)において、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R1はH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R2はH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、A1およびA2はそれぞれ少なくとも1つの群Zを含むことが可能な炭素数が1〜20の任意の置換アルキル基、あるいは少なくとも1つの群Xを含むことが可能な任意の単環または多環の置換芳香族または非芳香族環系を表し、多環系の場合は少なくとも1つの芳香環を含み、ZはS、O、N、NR4、CO、CO2、CS、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つであり、XはS、O、N、NR4、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つであり、置換族環系において、少なくとも1つの炭素原子に置換基R3を有し、炭素数が1〜20のアルキル基において、少なくとも1つの炭素原子に置換基R3を有し、R3はそれぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R4はH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、R5はH、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり、Y1およびY2はそれぞれC=O、C=S、SO2またはC=NR5であり、pは0、mは0、nは0、またはpは0、mは0、nは1、またはpは0、mは1、nは1、またはpは1、mは0、nは0、またはpは1、mは0、nは1、またはpは1、mは1、nは1である。
【化1】

Description

本発明は、病原菌の選択的な抑制剤として、アミド、カルバジド、ヒドラジド、尿素、グアニジン誘導体などの化合物を使用することに関する。詳細には、本発明は、グラム陰性細菌の情報伝達(quorum sensing)システムを阻止する一群の化合物、それらの製造プロセス、それらを含む薬学的組成、並びに細菌性の損傷および疾病、特に病原体の情報伝達を調節する表現型を抑制することが有効である疾病の治療および予防に対するそれらの使用に関する。
多くの微生物(細菌、菌類、原生動物、藻を含む)は、工業、農業、環境、医薬などの様々な領域に深刻な損害を引き起こしている。特に、人間の病原体である細菌は、公共の保険制度に世界的に多大なコスト損失を引き起こしている。多数の薬剤に耐性のある細菌株の継続的な発生により、抗菌治療で使用可能な新化合物を発見することが必然となっている。細菌感染を制御するためには、2つの一般的な方策がある。それは、その有機体を殺すか、ホスト環境に適応できないようにその病原性を弱めるかである。しかし、後者の方法は合理的な薬学設計の明確な対象を欠いている。グラム陰性細菌が微分子からなる単一の形質導入経路を使用して毒性因子の生成を全体的に調整することを発見し、それにより新たな対象が得られた。
種々のグラム陰性細菌は、細胞間伝達の際に信号伝達分子として、N−アシル−L−ホモセリンラクトン(AHLまたはHSL、図1)誘導体を生成する。この分子(「フェロモン」または「quoromones」とも呼ばれる)は、アシル側鎖に結合したホモセリンラクトン部分からなる。細菌はこの信号システムを用いて、情報伝達と呼ばれるプロセスで、個体群の細胞密度を監視する。固体群のそれぞれの細胞内で、LuxI群の蛋白質からのHSLシンターゼが、低基底レベルの拡散HSLを生成する。HSL濃度は、一般にLuxR群の転写調整物に属するHSLレセプタ蛋白質を介して、様々なHSL依存性遺伝子を発現する閾値密度に達するまで、細菌の個体群密度ともに増加する。このHSLレセプタ蛋白質合成物は、情報伝達が調整された遺伝子の正の転写調整物として機能するだけではなく、HSL合成自身のための正の調整物としても機能する。それゆえ、信号システム全体は自己誘導のプロセスで増幅される。
このシステムは、Vibrio harveyi、V. fischeri(発光細菌)内で最初に発見され、生物発光発現を制御することに使用していた。近年、多くのグラム陰性細菌は、様々なアシル側鎖を有するHSL誘導体からなる、少なくとも1つの情報伝達システムを用いて、細胞密度に依存する方法で、群運動性、バイオフィルム形成、病原性、接合、生物発光、色素および抗生物質の生成などの多様な生理プロセスを調整していることが明らかになってきた(表1参照。更に参照としては、Fuqua他、 Ann. Rev. Microbiol. 50:727-51, 1996、 Fuqua&greenberg、 Curr. Opinion Microbiol. 1:183-89, 1998、 Eberl、 Syst. Appl. Microbiol. 22:493-506, 1999、 De keivit及びIglewski、 Infect. Immun 68:4839-49, 2000など。)。
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
生命活動の一環として、HSLベースの情報伝達を利用する細菌に関しては、Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)が、病原性における情報伝達の役割遂行の点で恐らく最もよく理解されている。免疫不全の患者に院内感染を引き起こし、かつ従来の抗生物質の治療に耐性システムを生ずる可能性が非常に高い、この人間の日和見病原体において、複数の蛋白質、外毒素A、ラムノリピド、ピオシアニン、シアン化物、キチナーゼを含む多数の毒性因子の生成が、2つの連結した情報伝達回路によって調整される。更にこの信号システムは、P. aeruginosa(緑膿菌)の能力に含まており、バイオフィルムを形成することが実証されている(Davies他 Science 280:295-8, 1998)。近年、Huber他らは、Burkholderia cepacia(セパシア菌)のバイオフィルム形成および郡移動性が、人間の日和見病原体のP. aeruginosa(緑膿菌)のように、HSLベースの情報伝達システムに依存することを実証した(Microbiology 147:2517-28, 2001)。
バイオフィルムとは、表面に付着して成長し、かつ細胞外ポリマーの粘液層を生成する微生物の集合体として定義されており、その粘液層内部では微生物共同体が保護されている(参考 Costerton他 Ann. rev. Microbiol. 49:711-45, 1995)。バイオフィルムは、ポリマーマトリクスに一体化した細菌が従来の抗菌剤に抵抗を持ってくると深刻な問題となる。例えば、アルギン酸粘液で成長するP. aeruginosa(緑膿菌)細胞は、抗生物質(例えば、アミノグリコシド抗生物質、β−ラクタム抗生物質、フルオロキノロン)および消毒剤に耐性があることが実証されている(Goven及びDeretic、 Microbiol. Rev. 60:539-74, 1996)。このバイオフィルムを介した耐性発達のシステムが種々提案されている(Costerton他 Science 284: 1318-22, 1999)。
種々の自然、臨床、工業環境下において、細菌のほとんどは大抵バイオフィルムの中で発見されている。飲料水のパイプ、船体、歯、医療装置は細菌が繁殖する典型的な表面となる。一方では、バイオフィルムは、工業分野における腐食作用または生物付着とも呼ばれるプロセスによって物質の寿命を短くする。更に、例えば船体で成長する微生バイオフィルムは、摩擦抵抗を高めることにより燃料消費量を増大させ、同時に機動性を損なわせる。他方では、人体のすべての細菌感染の2/3はバイオフィルムに関係している(Lewis, Antimicrob. Agents Chemother. 45: 999-1007, 2001)。
例えば、Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)は、嚢胞性肺組織、コンタクトレンズ、カテーテルチューブなどの表面にように、非常に多岐に渡る物の表面に感染性のバイオフィルムを形成する(Stickler他 Appl. Environm. Microbiol. 64: 3486-90, 1998)。Burkholderia cepacia(セパシア菌)も嚢胞性線維症患者の肺にバイオフィルムを形成し、大規模な産業汚染となる(Gonan他 J. Med. Microbiol. 45: 395-407, 1996)。双方の有機体(菌)のバイオフィルム形成にはHSL信号システムが必要なことが実証されているため、それらの情報伝達システムを抑制すれば、バイオフィルムを形成する能力が弱まり、それゆえ抗菌性治療への感受性が向上することになる。
広範な有機体が情報伝達を用い、毒性因子生成物およびバイオフィルム形成などの他の表現型を制御することが発明され、それにより抗菌治療は興味を引く対象となった。この信号システムを用いて毒性を制御する病原性有機体を、その細胞間の伝達を阻止することによって無毒にする可能性がある。抗体を発現させるリスクは従来の抗生物質と比べて非常に低いと考えられる。それは、情報伝達阻止剤は有機体を殺さずに信号形質導入岐路を抑制するからである。情報伝達回路を妨害する可能性は複数存在する。
例えば、Bacillus sp.(青枯病抑制菌)から元来取り出されるHSL−ラクトナーゼエンザイムを発現する植物は、病原体の情報伝達信号の発生を抑制し、Erwinia cerotovora感染に対する耐性を著しく高めることが実証されている(Dong他 Nature 411: 813-7, 2001)。細胞の信号伝達を阻止する別の方法としては、HSL前駆体の類似物を用いることによってHSL合成を阻害することである。
しかし、情報伝達を阻止できる最も有望な可能性は、HSLとHSLレセプタの蛋白質がお互いに示す独自の選択性を利用することである。HSLレセプタの蛋白質の活性化を妨げるホモセリンラクトンベースの類似物の能力は、Vibrio fischeri(発光細菌)(Schaefer他 J. Bacteriol. 178: 2897-901, 1996)、Agrobacterium tumefaciens(根頭癌腫菌)(Zhu他 J. Bacteriol. 180: 5398-405, 1998)、Chromobacterium violaceum(McLean他 Microbiology 143: 3703-11, 1997)、Aeromonas salmonicida(エロモナス菌)(Swift他 J. Bacteriol. 179: 5271-81, 1997)、Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)(Pesci他 J. Bacteriol. 179: 3127-32, 1997)を含む複数の細菌で既に実証されている。しかし、これらの化合物は現在までに薬物治療において、例えば抗菌薬剤として開発されていない。
特に、唯一HSLを調整するプロセスを抑制するといわれている非HSLベースの抗菌薬は、ハロゲン化フラノン誘導体であり、これはHSLに構造が類似し、かつ紅藻タマイタダキ(Delisea pulchra)から分離される(WO99/63915)。更に、これらの物質は、グラム陽性の細菌も抑制することが実証されている(WO99/53915)。しかし、これらの化合物の大部分は自身の酸素毒性が獣医および医療用途に適さないため、使用が限定される。
バイオフィルムの形成物に含まれる多くの対象遺伝子と、化合物をスクリーニングしてバイオフィルムの生成を制御する方法と、バイオフィルムの形成を防止するHSLベースの組成とが説明されている(WO99/55368、WO98/57618、WO99/27786、WO98/58075)。しかし、現在までに、様々な領域、好ましくは医療分野でバイオフィルムの形成を抑制することが可能な抗菌薬候補は開発されていない。
本発明の目的は、細菌の成長を抑制せずに、情報伝達を調整するプロセスを阻止する化合物を提供することである。更に、これらの化合物は、ホモセリンラクトン群の調整化合物の構造的誘導物でなく、かつ如何なる有毒性を持たない必要がある。
それゆえ、本発明者らは、複数の人間の病原体における毒性遺伝子の発現およびバイオフィルム形成を著しく減少できる化合物を発見した。本発明の化合物は、フラノンと比べて、如何なる毒性効果を示さないため、広範囲の用途に適している。この用途は、例えば、新しい抗生物質での治療、消毒薬、防汚ペイント、あるいは医療装置のコーティングとして、該化合物を使用することである。従来の抗菌剤(アミド等またはWO01/51456に記載の1、2―シルヒドラジン誘導、EP638545およびEP982292に記載の合成アミドまたは1、2―アシルヒドラジン誘導物)と異なり、本発明の化合物は微生物を殺さずに無毒にする。この代替方法の利点は、抗菌剤に対する細菌の耐性を発生させないことである。
概して、本発明は、細菌のセル間の伝達を選択的に調整する化合物を提供する。この伝達システムを抑制することにより、多くのHSLに依存する毒性遺伝子の発現と、郡運動性およびバイオフィルム形成などの他の表現型とを著しく減少させる、あるいは細菌個体群がホストの免疫反応または従来の抗菌剤を用いた治療へ影響されることを完全に無効にする。
それゆえ、1態様において、本発明は微生物を細菌の信号伝達に対する抑制効果を有する新種の化合物に作用させることによって、微生物内のHSLを調整するプロセスを抑制方法に関する。
従って、本発明は、一般式(I)の化合物に関する。
Figure 2005517635
ここで、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
1は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
2は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
1およびA2は、それぞれ少なくとも1つの群Zを含むことが可能な任意の炭素数が1〜20の置換アルキル基、あるいは少なくとも1つの群Xを含むことが可能な任意の単環または多環の置換芳香族または非芳香族環系である。多環系の場合、少なくとも1つの芳香環を含む。
ここで、Zは、S、O、N、NR4、CO、CO2、CS、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つである。
Xは、S、O、N、NR4、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つである。
置換環系において、少なくとも1つの炭素原子に置換基R3を有している。
炭素数が1〜20の置換アルキル基において、少なくとも1つの炭素原子に置換基R3を有している。
3は、それぞれ、H、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
3'は、それぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
3''は、それぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
5は、H、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールである。
1およびY2は、それぞれ、C=O、C=S、SO2またはC=NR5である。
pは0、mは0、nは0
または、pは0、mは0、nは1
または、pは0、mは1、nは1
または、pは1、mは0、nは0
または、pは1、mは0、nは1
または、pは1、mは1、nは1
式(I)において、以下の定義が使用される。
アルキル基は記載がない限り、炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基、好ましくは炭素数が1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、または炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状のアルケニル基、あるいは炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状のアルキニル基を意味する。ここで、置換基R3はハロゲン原子と置換可能である。
炭素数が1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニル残余は、以下から構成される群に含まれるうちの1つである。
Figure 2005517635
シクロアルキル基は、3〜8個の炭素原子、好ましくは4〜8個の炭素原子からなる非芳香族環系を意味し、ここで環内の炭素原子の1個または複数個は、上記に定義された群Xに示された置換基のうちの1つによって置換することができ、炭素数が3〜8のシクロアルキル残余は、−cyclo−C35、−cyclo−C47、−cyclo−C59、−cyclo−C611、−cyclo−C713、−cyclo−C815からなる群から選択することができる。
アルコキシ基は、上記に定義されたO−アルキル基を意味し、該アルコキシ基は好ましくはメトキシ、エトキシル、イソプロポキシ、t−ブトキシまたはペントキシ基である。
ハロアルキシ基は、1〜5個のハロゲン原子によって置換されるアルキル基を意味し、該アルキシ基は上記に定義され、該ハロアルキシ基は好ましくは−C(R103、−CR10(R10'2、−CR10(R10')R10' '、−C2(R105、−CH2−C(R103、−CH2−CR10(R10'2、−CH2−CR10(R10')R10''、−C3(R107または−C24−C(R103であり、ここでR10、R10'、R10''はF、Cl、BrまたはIであり、好ましくはFである。
ヒドロキシ基は、上記に定義されたHO−アルキル基を意味する。
ハロアルキルロキシ基は、1〜5個のハロゲン原子によって置換されたアルコキシ基を意味する。該アルキル基は上記のように定義され、該ハロアルキルオキシ基は好ましくは−OC(R103、−OCR10(R10'2、−OCR10(R10')R10''、−OC2(R105、−OCH2−C(R102、−OCH2−CR10'(R102、−OCH2−CR10(R10')R10''、−OC3(R107または−OC24−C(R103であり、ここでR10、R10'、R10''はF、Cl、Br、Iであり、好ましくはFである。
ヒドロキシアルキルアミノ基は、(HO−アルキル)2−N−基またはHO−アルキル−NH−基を意味し、該アルキル基は上記に定義している。
ハロゲン基は、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素である。
アリール基は、好ましくは5〜15個の炭素原子を有する芳香族基を意味し、少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換可能である。ここでR3は上記のように定義する。該アリール基は、好ましくはフェニル基、−CH2Ph、−C24Ph,−CH=CH−Ph、−C≡C−Ph、−オルト―C64−R3、−メタ−C64−R3、−パラ−C64−R3、−オルト−CH2−C64−R3、−メタ−CH2−C64−R3、−パラ−CH2−C64−R3である。
ヘテロアリール基は、O、N、Sのような少なくとも1つのヘテロ原子を含んだ5または6員環のヘテロ環状基を意味する。このヘテロ環状基は、他の環と縮合しているものであってもよい。尚、このヘテロ環状基は下記郡の中から任意に選択可能である。
Figure 2005517635
ヘテロ環状基は、少なくとも1つの置換基R3を有していても良い。ここで置換基R3としては前記したものが挙げられる。
式(I)において、A1およびA2は、それぞれ、少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換される炭素数が1〜20のアルキル基、または芳香族環系が少なくとも1つの芳香環を含んでいる場合は、少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換される非芳香族環系である。任意に置換される単環式または多環式の芳香族または非芳香族環系は、S、O、N、NR4、SOまたはSO2から選択される少なくとも1つの群Xを含むこともできる。好適な実施形態において、A1およびA2は、それぞれ炭素数1〜20の任意の置換アルキル基、または任意の単環式または多環式の置換芳香族環系である。該環系において炭素原子を置換する場合、好ましくは1個、2個または3個の炭素原子が群Xによって置換される。ここで、XはS、O、N、NR4、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つである。1実施形態において、炭素原子の1個はX=O、S、NH群によって置換される。
式(I)において、A1および/またはA2は、それぞれ少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換された、任意の炭素数1〜20の置換アルキル基である。好ましくは、A1および/またはA2は、それぞれ任意の炭素数1〜20の置換アルキル基を意味し、該アルキル基は直鎖または分鎖アルキル基であってよく、例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシル基などが挙げられる。用語「アルキル基」は、アルケニルおよびアルキニル基も含み、かつ少なくとも1つの二重または三重結合を含むアルキル基を意味する。
式(I)において、A1および/またはA2は、任意の芳香族または非芳香族環系を表し、少なくとも1つの置換基R3で置換される。該環系としては、
Figure 2005517635
等が採用可能であり、この環系は少なくとも1つの他の単環式の芳香族または非芳香族環と縮合したものであっても良い。
ここで、A1、A2は、それぞれH、NO2、CN、CO24、COR4、CONR45,NR45、OR4、SR4、ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、SO2NR45、CO2NR45、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、アリールまたはヘテロアリールからなる群から選択可能である。
更に本発明は、一般式(X)の新規化合物およびその薬剤として許容される塩を意図している。
Figure 2005517635
式中、A3は、炭素数が8〜20の置換アルキル基、または下記式で表すことのできる置換基である。
Figure 2005517635
または、
Figure 2005517635
ここで、炭素数が8〜20の置換アルキル基は直鎖状または分岐状アルキル基であり、その一部が置換基R3で置換されていてもよい。この置換アルキル基は下記群の中から任意に選択可能である。
Figure 2005517635
6は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルロキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
7は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルロキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
8は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルロキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
Xは、S、O、N、NR4、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つである。
4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
5は、H、O−アリキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールである。
3、R3'、R3' 'は、それぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル。ヒドロキシアルキルアミド、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル。ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。ここでR4およびR5は上記のように定義される。
アルキル基は、記載が無い限り、炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基、好ましくは、炭素数が1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、または炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状のアルケニル、または炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状のアルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R3、好ましくはハロゲンによって任意に置換することができる。
炭素数が1〜6のアルキル、アルケニル、アルキニル残余は以下からなる群から選択することができる。
Figure 2005517635
シクロアルキル基は、3〜8個、好ましくは4〜8個の炭素原子を含む非芳香族環系を意味する。ここで、環の炭素原子の1個または複数個は上記に定義した群Xで置換することができ、炭素数が3〜8のシクロアルキル残余は、−cyclo−C35、−cyclo−C47、−cyclo−C59、−cyclo−C611、−cyclo−C713、−cyclo−C815からなる群から選択することができる。
アルコキシ基は上記に定義したO−アルキル基を意味し、該アルコキシ基は、好ましくはメトキシ、エトキシル、イソプロポキシ、t−ブトキシまたはペントキシ基である。
ハロアルキル基は、1〜5個のハロゲン原子によって置換されるアルキル基を意味し、該アルキル基は上記のように定義される。該ハロアルキル基は、好ましくは−C(R103、−CR10(R10'2、−CR10(R10')R10''、−C2(R105、−CH2−C(R103、−CH2−CR10(R10'2、−CH2−CR10(R10')R10''、−C3(R107または−C24−C(R103。ここで、R10、R10'、R10' 'は、F、Cl、BrまたはIであり、好ましくはFである。
ヒドロキシ基はHO−アルキシ基であり、該アルキシ基は上記のように定義される。
ハロアルキシオキシ基は1〜5個のハロゲン原子によって置換されたアルコキシ基である。該アルキル基は上記のように定義され、該ハロアルキシオキシは、好ましくは−OC(R103、−OCR10(R10'2、−OCR10(R10')R10''、−OC2(R10)R10''、−OCH2−C(R103、−OCH2−CR10(R10'2、−OCH2−CR10(R10'2、−OC3(R107または−OC24−C(R103。ここで、R10、R10'、R10''は、F、Cl、BrまたはIであり、好ましくはFである。
ヒドロキシアルキルアミド基は、(HO−アルキル)2N−基またはHO−アルキル−NH−基であり、該アルキル基は上記のように定義される。
ハロゲン基は、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素である。
アリール基は、好ましくは5〜15個の炭素原子を有する芳香族基を意味し、少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換することができる。ここでR3は上記のように定義される。該アリール基は、好ましくはフェニル基、−CH2Ph、−C24Ph、−CH=CH−Ph,−C≡C−Ph,−オルト−C64−R3、−メタ−C64−R3、−パラ−C64−R3、−オルト−CH2−C64−R3、−メタ−CH2−C64−R3、−パラ−CH2−C64−R3である。
ヘテロアリール基は、O、N、Sなどの少なくとも1個のヘテロ原子を含む5または6員環のヘテロ環状基である。このヘテロ環状基は他の環に縮合していてもよい。このようなものとして、下記群に示すものの1つが選択可能である。
Figure 2005517635
このヘトロ環状基は、少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換することができる。ここで、R3は上記のように定義される。
しかし、以下の化合物は、式(X)に示す化合物から除外する。
Figure 2005517635
更に、本発明は一般式(X)の新規化合物およびその薬剤として許容される塩を意図している。
Figure 2005517635
式中、A3は、炭素数が8〜20の置換アルキル基または下記式で表される置換基である。
Figure 2005517635
または、
Figure 2005517635
炭素数が8〜20のアルキル基は式(X)に対して上記のように定義されている。
3は、式(X)で上記のように定義されている。
4は、式(X)で上記のように定義されている。
5は、式(X)で上記のように定義されている。
6は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、炭素数が1〜3のアルキル基、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
このR6の炭素数が1〜3のアルキル基は、炭素数が1〜3の直鎖状または分岐状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などであり、少なくとも1つの置換基R’、好ましくはハロゲンによって任意に置換することできる。これらの炭素数が1〜3のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基残余は、−CH3、−C25、−CH=CH2、−C≡CH、−C37、−CH(CH32、−C≡C−CH3、−CH2−C≡CHからなる群から選択することができる。
R’は、それぞれH、OR4、ヒドロキシアリキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
7は、それぞれ−H、−F、−Cl、−I、−NO2、−NR45、−CN、C2−C6−アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
7の炭素数が2〜6のアルキル基は、直鎖状または分岐状アルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R’、好ましくはハロゲンによって任意に置換することできる。
これらの炭素数が2〜6のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基残余は、以下からなる群から選択することができる。
Figure 2005517635
3、R3'、R3''は、式(X)で上記に定義されている。
4、R5は、式(X)で上記のように定義されている。
8は、それぞれ−H、−F、−I、−NR45、−CN、C1−C3−アルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
8のC1−C3−アルキルは、炭素数が1〜3の直鎖状または分岐状のアルキル基、アルケニル、またはアルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R’、好ましくはハロゲンによって任意に置換することできる。これらの炭素数が1〜3のアルキル、アルケニル、アルキニル残余は、−CH3、−C25、−CH=CH2、−C≡CH、−C37、−CH(CH32、−C≡C−CH3、−CH2−C≡CHからなる群から選択することができる。
'は式(X)で上記に定義されている。
4、R5は式(X)で上記にように定義される。
8'は、それぞれ−F、−I、−NR45、−CN、C1−C3−アルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
8のC1−C3−アルキルは、炭素数が1〜3の直鎖状または分岐状のアルキル基、アルケニル、またはアルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R’、好ましくはハロゲンによって任意に置換することできる。これらの炭素数が1〜3のアルキル、アルケニル、アルキニル残余は、−CH3、−C25、−CH=CH2、−C≡CH、−C37、−CH(CH32、−C≡C−CH3、−CH2−C≡CHからなる群から選択することができる。
'は式(X)で上記にように定義される。
3、R3'、R3''、R4またはR5についてのアルキル基は、炭素数が1〜6、好ましくは1〜5の直鎖状または分岐状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R3、好ましくはハロゲンによって任意に置換することができる。
これらの炭素数が1〜6のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基残余は、以下の群から任意に選択することができる。
Figure 2005517635
3、R3'、R3''は式(X)で上記に定義されている。
シクロアルキル基は、式(X)で上記のように定義されている。
アルコキシ基は、式(X)で上記のように定義されている。
ハロアルキルは、式(X)で上記のように定義されている。
ヒドロキシアルキル基は、式(X)で上記のように定義されている。
ハロアルキルロキシ基は、式(X)で上記のように定義されている。
ヒドロキシアルキル基は、式(X)で上記のように定義されている。
ハロゲン基は、式(X)で上記のように定義されている。
アリール基は、式(X)で上記のように定義されている。
ヘテロアリール基は、式(X)で上記のように定義されている。
更に、本発明は、更に本発明は、一般式(XI)の新規化合物およびその薬剤として許容される塩を意図している。
Figure 2005517635
ここで、A4は、炭素数が1〜10の非置換のアルキル基、または5員環のへテロアリール基であり、O、N、S、NR4、SO、SO2、Seのように少なくとも1つのヘテロ原子を含んでおり、かつ少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換することができる。
3は、それぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。
4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
5は、H、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールである。
炭素数が1〜10のアルキル基は、下記群の中から任意に選択できる。
Figure 2005517635
ただし、N−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド、および1−エチル−3−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドは除外することとする。
更に、本発明は、一般式(XI)の新規化合物およびその薬剤として許容される塩を意図している。
Figure 2005517635
ここで、A4は、炭素数が1〜10の非置換のアルキル基、またはへテロアリール基であり、少なくとも1つの置換基R3によって任意に置換することができる。
3は、それぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。
4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
5は、H、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールである。
ヘテロアリール基は、以下からなる群から選択することができる。
Figure 2005517635
ここで、へテロアリール基は、式(XI)で上記に定義されたような少なくとも1つの置換基R3で任意に置換することができる。
炭素数が1〜10のアルキル基残余は、式(XI)の炭素数が1〜10のアルキル基残余に対して上記に与えられる群から選択することができる。
更に、本発明は、一般式(XII)の新規化合物およびその薬剤として許容される塩を意図している。
Figure 2005517635
ここで、R9は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−SO2N(R42、−NR45、−NR4−CO−(C1−C6)−ハロアルキル、−NO2、−NR4−SO2−(C1−C6)−ハロアルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、−SH、アルキルチオ、アルコキシ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキルロキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。
qは、0、1、2、3、4または5である。
10は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、アルキル、−OH、シクロアルキル、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。
3、R3'、R3''は、それぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルロキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。
4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
5は、H、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールである。
Xは、S、O、N、NR4、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つである。
アルキル基は、記載がない限り、炭素数が1〜6、好ましくは炭素数が1〜5個の直鎖状または分岐状アルキル基、または炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状アルケニル基、あるいは炭素数が1〜6の直鎖状または分岐状アルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R3、好ましくはハロゲンで任意に置換することができる。
炭素数が1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基残余は、以下の群より選択することができる。
Figure 2005517635
ここで、R3、R3'、R3''は上記のように定義される。
シクロアルキル基は、3〜8個、好ましくは4〜8個の炭素原子を含む非芳香族環系である。ここで、環の炭素原子の1個または複数個は、上記のように定義される群Xで置換することができ、炭素数が3〜8のシクロアルキル残余は、−cyclo−C35、−cyclo−C47、−cyclo−C59、−cyclo−C611、−cyclo−C713、−cyclo−C815からなる群から選択することができる。
アルコキシ基は、O−アルキシ基であり、該アルキシ基は上記のように定義され、該アルコキシ基は、好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシまたはペントキシ基である。
ハロアルキル基は、1〜5個のハロゲン原子によって置換されたアルキル基を意味する。該アルキル基は上記のように定義され、該ハロアルキル基は、好ましくは−C(R103、−CR10(R10'2、−CR10(R10')R10''、−C2(R105、−CH2−C(R103、−CH2−CR10(R10'2、−CH2−CR10(R10'2、−CH2−CR10(R10')R10''、−C3(R105または−C24−C(R103。ここで、R10、R10'、R10''は、F、Cl、BrまたはIであり、好ましくはFである。
ヒドロキシアルキルアミドは、上記に定義されるようなHO−アルキル基である。
ハロアルキルロキシ基は、1〜5個のハロゲン原子によって置換されるアルコキシ基であり、該アルコキシ基は上記のように定義される。該ハロアルキルロキシ基は、好ましくは−OC(R103、−OCR10(R10'2、−OCR10(R10')R10''、−OC2(R105、−OCH2−C(R103、−OCH2−CR10(R10'2、−OCH2−CR10(R10')R10''、−C3(R107または−OC24−C(R103。ここで、R10、R10'、R10''は、F、Cl、BrまたはIであり、好ましくはFである。
ヒドロキシアルキルアミドは、(HO−アルキル)2−N−基またはHO−アルキル−NH−基であり、該アルキル基は上記のように定義される。
ハロゲン基は、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素である。
アリール基は、好ましくは5〜15個の炭素原子を有する芳香族基であり少なくとも1つの置換基R3で任意に置換することができる。ここでR3は上記のように定義される。アリール基は、好ましくはフェニル基、−CH2Ph、−C24Ph、−CH=CH−Ph,−C≡C−Ph,−オルト−C64−R3、−メス−C64−R3、−パラ−C64−R3、−オルト−CH2−C64−R3、−メス−CH2−C64−R3、−パラ−CH2−C64−R3である。
ヘテロアリール基は、O、N、Sなどの少なくとも1個のヘテロ原子を含む5または6員環のヘテロ環状基を意味する。このヘテロ環状基は他の環に縮合していてもよい。ヘテロアリール基は下記の群の中から任意に選択可能である。
Figure 2005517635
このヘテロ環基は、少なくとも1つの置換基R3で任意に置換することができる。ここで、R3は上記のように定義される。
しかし、以下の化合物は、式(XI)から除外する。
Figure 2005517635
更に、本発明は、一般式(XII)の新規化合物およびその薬剤として許容される塩を意図している。
Figure 2005517635
式中、R9は、それぞれ−F、−I、−SO2NHR4、−SO2N(R42、−NR45、−NR4−CO−(C1−C6)−ハロアルキル、−NO2、−NR4−SO2−(C1−C6)−ハロアルキル、−CN、C2−C5−アルキル、シクロアルキル、−OH、−SH、アルキルチオ、メトキシ、プロポシキ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキルロキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。
qは、1、2、3、4または5である。
10は、それぞれ−H、−F、−Cl、−I、−NO2、−NR45、−CN、C2−C5−アルキル、シクロアルキル、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。ここで、R10およびR10のC2−C5−アルキル基は、炭素数が2〜5の直鎖状または分岐状アルキル基、アルケニル基、あるいはアルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R3、好ましくはハロゲンで任意に置換することができ、炭素数が2〜5のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基の残余は、以下からなる群から選択することができる。
Figure 2005517635
3、R3'またはR3''は式(XII)に対して上記のように定義されている。
4は、式(XII)に対して上記のように定義されている。
5は、式(XII)に対して上記のように定義されている。
アルキル基は、R3、R3'3''、R4、R5、R9またはR10を言及し、炭素数が1〜6、好ましくは1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であり、少なくとも1つの置換基R3、好ましくはハロゲンで任意に置換することができる。
炭素数が1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基の残余は、以下からなる群から選択することができる。
Figure 2005517635
ここで、R3、R3'またはR3''は上記のように定義される。
シクロアルキル基は、式(XII)で以下のように定義される。
アルコキシ基は、式(XII)で以下のように定義される。
ハロアルキル基は、式(XII)で以下のように定義される。
ヒドロキシアルキル基は、式(XII)で以下のように定義される。
ハロアルキルロキシ基は、式(XII)で以下のように定義される。
ヒドロキシアルキルアミノ基は、式(XII)で以下のように定義される。
ハロゲン基は、式(XII)で以下のように定義される。
アリール基は、式(XII)で以下のように定義される。
ヘテロアリール基は、式(XII)で以下のように定義される。
本発明は、同様に式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物からなる医薬組成を、自由形態または薬剤として許容される塩および生理学的に機能的な誘導体の形態で、薬剤として許容される希釈剤またはキャリアと共に提供する。
本明細書で用いる用語「生理学的に機能的な誘導体」とは、それ自身は薬学的に活性状態ではないが、生体内で、例えばこの化合物が投与される被験者内で薬学的に活性形態に変わる化合物のことをいう。
他の態様において、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物、およびその化合物の薬剤として許容される塩または薬学的に機能的な誘導体を効果的な量だけ投与することによって情報伝達を抑制することが有利となる状況において、本発明は病気の治療および予防方法も提供する。用語「情報伝達」とは、拡散性の信号伝達分子によって細胞密度に依存する遺伝子を調節することを意図する(Fuqua他、J. Bacteriol. 176: 269-75, 1999)。
本発明は、情報伝達の抑制が有利となる病気の予防用および治療用の医薬品または医療装置を製造するために、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物、およびその化合物の薬剤として許容される塩または薬学的に機能的な誘導体の使用を意図する。更に、本発明は、工業および環境を背景とした細菌バイオフィルムの予防用および治療用抗菌剤の生産のために、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物、およびその化合物の薬剤として許容される塩または薬学的に機能的な誘導体の使用も意図する。
更に、本発明は、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の所望の化合物を調製する方法を提供する。
式(I)(m、n、p=0)の化合物または式(XI)の化合物を合成するには、式(II)のアミンを式(III)の化合物と反応させることである。様々なアミンの調製については、「The Chemistry of Amides」(S. Patai (ed.)シリーズ、J. Zabicky著)および「The Chemistry of Functional Groups」(1975, p74-131, John wiley及びSons著)に記載されている。チオアミドを調整する方法は、「Houben-Weyl」(J. Falve (ed.))、「G. Thieme Verlag」(vol. E5、1219-1259)に記載されている。スルファミドを調整する方法は、Galdwell他による「J. Am. Chem. Soc」(1944, 66, 1479-82)、またはFlynn他による「Med. Chem Res.」(1998, 8, 219-43)およびDziadulewicz他による「Bioorg. Med. Chem. Lett」(2001, 11, 5, 705-10)に記載されている。
Figure 2005517635
式(I)(p=0/m、n=1)の化合物または式(X)の化合物を調整する方法は、式(IV)の化合物を式(III)の化合物と反応させる工程を含む。様々な1、2−ジアキルヒドラジンを調整する方法は、「Methoden der organischen Chemie」(Houben-Weyl, Vierte Auflage, J. Falbe (ed.), vol. E5. p. 1173-80)、または「Open-chain Organic Nitrogen Compounds」(W.A. Benjamin Inc., New York, vol. 2, p173-201)に記載されている。様々な1、2−ジスルホニルヒドラジンを調製する方法は、「Arch. Pharm」(1953, 286, 338-43)またはUS6291504に記載されている。1−アシル−2−スルホニルヒドラジンを調製する方法は、「Russ. J. Gen. Chem」(2000, 70, 3, 459-60)、またはJ. Chem. Soc. Perkin Trans. (Leadini他 1998, 1833-8)、並びに「J. Org. Chem」(M. Reinecke他 1988, 53, 1, 208-10)に記載されている。
Figure 2005517635
式(I)(m、n、p=1)の化合物または式(XII)の化合物を合成するには、式(V)の化合物を式(VI)の化合物と反応させることである。例えば、カルバモイルヒドラジドを調製する方法は、「Bull. Soc. Chim」(Fr. 1975, 864)に記載されている。
Figure 2005517635
式(I)(p、m=0/n=1)の化合物を調整する方法は、式(VII)の化合物を式(III)の化合物と反応させる工程を含む。ヒドラジドまたはチオヒドラジドを調製する方法は、1カルボニルまたはチオカルボニル部分のみが脱落した1、2−ジアシルヒドラジン、1、2−ジスルホニルヒドラジン、または1−アシル−2−スルホニルヒドラジンを調製する方法と同様である。
Figure 2005517635
式(I)(m、n=0/p=1)の化合物を調整する方法は、式(VIII)の化合物を式(VI)の化合物と反応させる工程を含む。様々な尿素を調整する方法は、例えば「Organic Synthesis on Solid Phase」(Ed. F.Z. Dorwald, p.331ff, Wiley-VCH, Weinheim, 1999)、または「Houben-Weyl」(vol. E4, Kohlensaure-Derivate [Carboxylic acid derivatives] Publisher Hagemann, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1983)に記載されており、不斉尿素は「Tetrahedron Letters」(R. A. Batey, 1998, 39, 6267-70)に記載されている。チオ尿素は、例えば「Bull. Soc. Chim.」(Belg. Synth. 1978, 87, 229-38)、「Org. Synth.」(1984, 62, 158-64)または「Chem. Rev.」(1961, 61, 45-86 J. Comb. Chem., 2000, 2, 75-79)、並びに「Kohlensaure-Derivate [Carbonic acid derivatives], Editor Haemann, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1083, 484-505」に記載されている。スルファミドを合成する方法は、「Tetrahedren Letters 1997」(Vol. 38, 869-4)、またはWO01/36383に記載されており、グアニジンを合成する方法は、例えば「J. Org. Chem.」(J. Parlow他、1997, 62, 5908-19)に記載されている。
Figure 2005517635
式(I)(m=0/n、p=1)の化合物を調整する方法は、式(VII)の化合物を式(VI)の化合物と反応させる工程を含む。様々なセミカルバジドまたはチオセミカルバジドを調製することは、Dobosz他により「Acta Pol. oharm.」(2000, 57, 3, 205-12)に、または「Indian J. Chem. Sect. B」(1999, 38, 9, 1066-9)、または「Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther.」(1999. 34, 2, 153-60)、またはDemchenko他によって「Pharm. Chem. J.」(1997, 31, 6, 311-3)、あるいはKelarev他によって「Russ. J. Org. Chem. 1993, 29, 323-9」に記載されている。
Figure 2005517635
1、A2、R1、R2、Y1、Y1は、上記のように定義されている。
式(I)の好適な化合物は、p、m、nが0、A1が単環式の置換芳香族環系、A2が任意の単環式の置換芳香族環系である化合物である。
式Iの好適な化合物は、p、m、nが0、A1が単環式の置換芳香族環系、A2が任意の置換アルキル基である化合物である。
式(I)の更に好適な化合物は、pが0、m、nが1、A1およびA2の一方が任意の5員環の置換芳香族環系で、他方が任意の置換アルキル基または置換単環式芳香族環系である化合物である。
式(I)の更に好適な化合物は、pが0、mおよびnが1、A1およびA2が任意に置換された5員環の芳香族環系ある化合物である。
式(I)の更に好適な化合物は、p、m、nが1、A1およびA2の一方が任意の5員環の置換芳香族環系で、他方が任意の置換アルキル基または置換単環式芳香族環系である化合物である。
式(I)の更に好適な化合物は、p、m、nが1、A1およびA2が任意の5員環の置換芳香族環系ある化合物である。
式(I)の更に好適な化合物は、pおよびmが1、nが0、A1およびA2の一方が任意の5員環の置換芳香族環系で、他方が任意の置換アルキル基または置換単環式芳香族環系である化合物である。
式(I)の更に好適な化合物は、pおよびnが1、mが0、A1およびA2が任意の5員環の置換芳香族環系ある化合物である。
式(I)の化合物において、RはそれぞれH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。好ましくは、RはHである。
式(I)の化合物において、R1はそれぞれH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。好ましくは、R1はHである。
式(I)の化合物において、R2はそれぞれH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。好ましくは、R2はHである。
好ましくは、式(I)、(X)、(XI)または(XII)におけるR3はそれぞれH、ハロゲン、CF3、OCF3、フェニルまたはアルキルである。
式(I)、(X)、または(XII)におけるR4はそれぞれH、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。好ましくは、R4はHである。
式(I)、(X)、または(XII)におけるR5はそれぞれH、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールである。好ましくは、R5はHである。
式(I)において、Y1およびY2は、相互にそれぞれCO、CS,SO2またはCNR5であり、好ましくは双方共にCOである。
式(I)において、ZはそれぞれS、O、N、NR4、CO、CO2、CS、SOまたはSO2である。好ましくは、ZはO、CO、CO2である。
式(I)または(X)において、XはそれぞれS、O、N、NR4、SOまたはSO2である。好ましくは、XはN、S、O、NR4である。
式(I)において、最も好ましくは、mおよびnが1で、pが0である。
式(I)において、更に好ましくは、m、n、pが0である。
式(I)において、最も好ましくは、m、n、pが1である。
式(XIII)において、最も好ましくは、qが1または2である。
更に好ましいのは、除外されている任意の化合物を含む、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の少なくとも1つの化合物、および/または、微生物、特にグラム陰性細菌の情報伝達システムを調整する、薬剤として許容される塩を使用することである。本発明の1実施形態において、以下の化合物の使用も好ましい。
Figure 2005517635
本発明の好適な化合物および/または薬剤として許容される塩は、以下からなる群から選択される。
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
式(I)、(X)、(XI)または(XII)に示す本発明に係る化合物は、無機酸、有機酸、塩基との塩の形態で用いることができる。この塩の例としては、例えばアルカリ金属塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩、あるいはアンモニウム塩である。
一般に、本発明の化合物を使用して、細胞間の伝達のための信号伝達分子としてHSLを用いる細菌における情報伝達信号を抑制することができる。好ましくは、この化合物を表1に記載の細菌に用いることができ、更に好ましくは、病原体である表1の細菌に用いることである。次に、本発明の化合物を様々な用途において抗菌剤として使用可能なことを説明する。
好適な形態において、HSLベースの情報伝達システムを介して細菌病原体が毒性遺伝子および他の表現型(例えばバイオフィルム形成)の発現を調整する、広範な人間、動物、植物の病気を治療することに式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物は有利である。更に、自身の毒性に対し情報伝達を利用する有機体のリスト(表1参照)は増加し続けるため、本発明の化合物は、将来このリストに追加される有機物にも使用することができる。
第1の実施形態において、これらの化合物は、細菌の情報伝達カスケードを抑制し、病原体を無毒にすることによって、細菌によって引き起こされる哺乳類の、特に人間の病気の治療することに有利である。これらの病気には、pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)が要因となり得る心内膜炎、(好ましくは、免疫不全かつ嚢胞性の線維症患者における)呼吸器および肺の感染、菌血症、中枢神経系感染、外耳炎を含む耳の感染、目の感染、骨および関節の感染、尿路感染、胃腸の感染、皮膚および軟部組織の感染(創傷感染、膿皮症、皮膚炎を含む)が含まれる。更に、これらの化合物は、Burkholderia cepacia(セパシア菌)による(好ましくは、免疫不全かつ嚢胞性の線維症患者における)肺の感染、Aeromonas hydrophila(エロモナス菌)による胃腸炎および創傷感染、Chromobacterium violaceumによる熱帯および亜熱帯地域における敗血症、Escherichia cloi(大腸菌)による出血を伴う下痢および溶血性尿毒症症候群(HUS)、Yersinia enterocolitica(腸炎エルシニア)およびY. psedotuberculosis(エルシニア菌)起因のエルシニア症、Serratia liquefaciens(セラチア菌)による輸血に関する敗血症および瘻孔性膿皮症の治療に使用することができる。
第2の実施形態において、これらの化合物は、植物の病気の予防および/または治療に使用することができる。ここで化合物は、HSLを介した信号伝達システムを抑制し、植物の細菌病原体の毒性を低減または無力にする。これらの病気には、Agrobacterium tumefaciens(根頭癌腫菌)による根頭癌腫と、Burkholderia cepacia(セパシア菌)と、Erwinia cerotovora、Erwinia chrysanthemiによる軟腐病と、Pantoea stewartiiによるトウモロコシおよび玉蜀黍の感染と、Ralstonia solanacearumによる立ち枯れ病とが含まれる。
第3の実施形態において、これらの化合物は、動物の病気、好ましくは、Aeromonas hydrophila(エロモナス菌)およびVibro anguillarum(魚病細菌)による敗血症、Aeromonas salmonicida(エロモナス菌)によるサケ科のせつ腫症、Vibrio harveyiによるエビの感染、Yersinia ruckeriによる黒羽太の腸の感染などの魚の病気の予防および/または治療、並びに例えばXenorhabdus nematophilusによる動物の病気の予防および/または治療に使用することができる。
一般に、本発明は、HSLベースの信号伝達システムを利用した病原体の毒性を低減する方法を提供する。好適な形態において、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物で生体または非生体の表面を治療することによって、該表面から細菌のバイオフィルムを除去、低減、分離、分散させる方法を提供する。この方法は、細菌の定着が始まる前に、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物で生体または非生体の表面を治療することによって該表面から細菌のバイオフィルムの形成を予防する上で有利となる。用語「バイオフィルム」とは、単一型の有機体または複数の有機体の混合体からなる細胞集合体を言及し、混合バイオフィルムとも言う。当業者には明らかであるが、本発明の化合物は、細菌による損傷または病気を予防および/または治療するために、環境、工業、医療用途などの多種多様の分野に適用することできる。
1態様において、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物は、すべての種類の私用および公共領域に使用することができ、細菌の定着およびバイオフィルム形成を予防および/または治療するために、グラム陰性細菌の情報伝達システムを抑制する上で有利となる。本明細書において、化合物は溶液、粉末、または塗布する形態で使用することができる。好ましくは、化合物は、化合物溶液として、単体または従来の界面活性剤(好ましくはドデシル硫酸ナトリウム)、洗剤、殺生剤、殺菌剤、抗生物質、pH調整剤、香水、染料または着色料などの他の物質と共に表面に適用することができる。例えば殺菌剤と組み合わせた場合、殺菌剤が病原体を殺し、一方では式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物が毒性またはバイオフィルム形成を抑制する。
1実施形態において、化合物は、消毒薬、洗剤、家庭用クリーナ、洗浄粉剤などの洗浄および処理液に局部的に用いる抗菌剤として、スプレーまたは配合可能な液体で使用することができる。好適な形態において、これらの溶剤は、窓、床、服、台所、浴室の表面および食事の調理および個人の衛生の領域における表面に適用することができる。更に、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物は、抗菌成分として、歯磨剤、うがい薬、石鹸、シャンプー、シャワーゲル、軟膏、クリーム、ローション、脱臭剤、殺菌剤などの個人の衛生用品、洗浄用品、化粧品、並びにコンタクトレンズ用保存液などの洗浄用品および化粧品に使用することができる。
別の実施形態において、化合物は、船体、紙、金属製造、油回収、食物加工、他の用途などの工業環境における細菌のバイオフィルムを予防または処理するために使用することができる。ここで処理障害とは表面への生物付着を言及する。本明細書において、化合物は、例えば冷却潤滑剤の成分として、溶剤、塗料またはコーティングの形態で使用することができる。化合物は、(好ましくはPseudomonas aeruginosa(緑膿菌)により)侵食された表面が、好ましくは水用パイプ、水噴射ジェット、熱交換器、冷却塔などの水溶液システムの内部にある、水処理工場または飲料水配給システムにも提供することができる。現在のところ、殺生剤は上述の問題を解決するための好適なツールとなっているが、殺生剤は細菌に対して高い選択性がないため、しばしば人体にも有毒となる。本発明の化合物を適用することによって、この問題を回避することができる。
他の実施形態において、本発明は医療装置に関しての細菌感染を抑制し、かつ/または防止する方法に関する。本発明は、バイオフィルム形成を抑制し、かつ防止するために式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物をコーティングおよび/または染み込ませた物品に関する。これらの物品は、好ましくは外科手術の用具、血液袋システムまたは医療装置であり、より好ましくは、人工心臓バルブ、人工関節、人工発声器官、ステント、シャントなどの永続的埋め込み装置、あるいは気管内または胃チューブ、ペースメーカ、外科手術用ピン、留置カテーテルなどの一時的ではない埋め込み装置である。
更なる好適な形態において、留置カテーテルは、尿路カテーテル、血管カテーテル、腹膜透析カテーテル、中心静脈カテーテル、および針が不要のコネクタである。カテーテルの材質は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ラテックス、テフロンまたは類似の高分子材料であり、好ましくはポリエチレンおよびシリコンまたはこれらの混合物である。カテーテルに関する細菌感染のリスクを低減するために、クロルヘキシジン/スルファジアジン銀、ミノサイクリン/リファンピンなどの消毒または抗菌剤でコーティングおよび/または浸透させた複数のカテーテルが開発された。更に、外部表面包皮とルミナールシリコンに挟まれた収集袋または層は、抗菌作用に急激な損失に打ち勝つように構成されている。しかし、それでもなお、細菌が従来の抗生物質に対して耐性を新たに発生するリスクのために、抗生物質にコーティングされたカテーテルの通常における使用は限定されてしまう。
しかしながら、本発明の化合物は、細菌において極めて敏感である情報伝達システムを対象とした新しい治療方法によって、カテーテルに関した細菌感染を効果的に低減し、かつ細菌が耐性を生じるリスクを低減する可能性を提供する。適用の好適な形態は、内部および外部カテーテル表面のカテーテル材料をコーティングし、かつ/または該カテーテル材料に浸透させることである。更に好ましくは、カテーテルに関するデポーから周囲へ放出される抗菌剤の混合物に式(I)の化合物を含ませることである。
他の実施形態において、慣習的に用いられる薬学添加剤および付加物に加えて、本発明の化合物およびそれらの薬剤として許容される塩を、動物、好ましくは哺乳類、特に人間に抗生物質として直接投与することができる。その場合、それらの化合物を混合物として、または溶腸性または非経口使用が可能で、かつ有効成分が式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物の少なくとも1つまたはその塩を効果的な分量だけ含む薬学調整の形態で投与される。式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物は、生理学的に許容される酸および基と反応させて得られる塩の形態で投与することもできる。
治療には、ピル、タブレット、コーティングされたタブレット、砂糖にコーティングされたタブレット、トローチ剤、ハードおよびソフトゼラチンカプセル、溶液、シロップまたは乳剤の形態で、あるいはエアゾール混合物として経口で投与される。しかしながら、投与は、例えば座薬の形態で直腸に、例えば注射または輸液形態で非口径に、あるいは例えば軟膏、クリームまたはチンキ剤の形態で経皮的に行うこともできる。
薬学組成は、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の活性化合物に加えて、更に慣習的に不活性キャリア材または添加剤を含むことができる。それゆえ、医薬品は、例えば充填剤、増量剤、崩壊剤、結合材、流動促進剤、界面活性剤、安定剤、乳化剤、防腐剤、甘味剤、着色剤、香料または芳香材、バッファ材、更にはデポー効果が得られる溶剤、溶解剤または物質、並びに浸透圧を調整する塩、コーティング剤または酸化防止剤など、生薬形成で通常使用される添加剤または補助薬も含むことができる。該医薬品は、式(I)の2つ以上の化合物、またはそれらの薬学基準を満たす塩または他の治療効果のある物質も含むことができる。
それゆえ、本発明の化合物は、単独、または本発明の他の化合物と組み合わせて、あるいは例えば前述した病気の治療に対して既知の活性物質などの他の活性化合物と組み合わせて使用することができ、後者の場合、これにより好ましい相加効果が認められている。哺乳類、特に人間に投与する好適な量は、5〜1000mgの範囲である。
医薬品を調製するために、医薬的に不活性な無機または有機添加剤を使用することができる。ピル、タブレット、コーティングされたタブレット、ハードゼラチンカプセルを調製するために、例えばラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸、またはその塩などを使用することができる。ソフトゼラチンカプセルおよびゼラチン用に添加物は、例えば脂肪、ワックス、半固体および液体ポリオール、天然または硬化油などである。液体およびシロップを作製するための好適な添加剤は、例えば水、アルコール、サッカロース、転化糖、グルコース、ポリオールなどである。注射液を作製するための好適な添加剤は、例えば水、アルコール、グリセロール、ポリオールまたは植物油である。
投与量は広範に変化させることができ、それぞれの場合の条件に合わせる。上述の使用に対する好適な投与量は、投与モード、特定の治療条件、所望の効果に依存して変化する。しかしながら、一般に、満足する結果は、動物の体重に対して0.1〜100mg/Kg、好ましくは1〜50mg/Kgの投与率で得られ、大きな哺乳類(例えば、人間)に対する好適な投与速度は、約10mg〜3g/日であり、好都合的には一度の投薬で、または一日に2〜4回の分割投薬で、あるには持続的な放出形態で投薬を行う。
一般に、本発明による投与の好適な形態である経口投与の場合、1日の投与量は、一体の哺乳類、特に一人の人間に対して約0.1mg〜5000mgであり、好ましくは10〜500mgである。他の投与形態の場合でも、一日の投与量は同様な範囲である。式(I)の化合物は、活性化合物を生体内に放出する前駆物質またはプロドラッグの形態または適切に調整された形態で使用することもできる。
他の実施形態において、式(I)、(X)、(XI)または(XII)からなる化合物少なくとも1つまたはその塩を効果的な投与量で用いることにより、本発明の化合物は、薬学的活性化合物、または医療装置、器具、物品の材料として使用することができる。例えば医療装置の表面のコーティングに用いる化合物の量は、コーティング方法や適用分野である程度変化する。しかしながら、一般に、化合物の濃度は、1cm2に対し約0.01mgから100mgの範囲である。本発明の化合物を洗浄または処理液の構成要素または成分として用いる場合、この化合物の量を適用モードに合わせて調整しなくてはならない。一般に、効果的な投与量は、約0.1μMから1000mMの範囲である。
以下の段落に、本発明の化合物の合成の例を示し、かつそれらの情報伝達を抑制する効果を実証する。
実施例
1、式(I)、(X)、(XI)または(XII)の化合物の合成
合成方法A(1、2−ジアシルヒドラジン、または1−アシル−2−スルホニルヒドラジン誘導体)
酸塩化物のテトラヒドロフラン溶液(1.2eq)、または塩化スルホニルのテロラヒドロフラン溶液(1.2eq)を、モレキューブ(0.4nm)が加えられたヒドラジドのテロラヒドロフラン溶液(1eq)に0℃において添加する。その混合物を室温で撹拌する。一時間後、反応混合物を真空で凝縮し、得られた固体を調整用薄層クロマトグラフィーによって精製する。(メルク、20×20cm、シリカゲル60F254、1mm)(CH2Cl2:MeOH=100:1)
合成方法B(1、2−ジアシルヒドラジン、または1−アシル−スルホニルヒドラジン誘導体)
酸塩化物のジメチルホルムアミド溶液(1.2eq)、または塩化スルホニルのジメチルホルムアミド溶液(1.2eq)を、トリメチルアミン(1.2eq)を含有するヒドラジドのジメチルホルムアミド溶液(1eq)に0℃において添加する。その混合物を室温で撹拌する。一時間後、反応混合物を真空で凝縮し、得られた固体を調整用薄層クロマトグラフィーによって精製する。(メルク、20×20cm、シリカゲル60F254、1mm)(CH2Cl2=MeOH、100:1)
合成方法C(1、2−ジアチルヒドラジン、または1−アルキル−2−スルホニルヒドラジン誘導体)
酸塩化物のジクロロメタン溶液(1.2eq)、または塩化スルホニルのジメチルホルムアミド溶液(1.2eq)を、トリメチルアミン(1.2eq)を含有するヒドラジドのジクロロメタン溶液(1eq)に0℃において添加する。その混合物を室温で撹拌する。一時間後、反応混合物を真空で凝縮し、得られた固体を調整用薄層クロマトグラフィーによって精製する。(メルク、20×20cm、シリカゲル60F254、1mm)(n−ヘキサン:EtOAc=9:1)
合成方法D(アミド誘導体)
酸塩化物のテトラヒドロフラン溶液(1.2eq)を、モレキュラーシーブ(0.4nm)を含有するアミンのテトラヒドロフラン溶液(1eq)に0℃において添加する。その混合物を室温で撹拌する。一時間後、反応混合物を真空で凝縮し、得られた固体を調整用薄層クロマトグラフィーによって精製する。(メルク、20×20cm、シリカゲル60F254、1mm)(CH2l2:MeOH=100:1)
合成方法E(アミド誘導体)
酸塩化物のジクロロメタン溶液(1.2eq)を、トリメチルアミン(1.2eq)を含有するアミンのジクロロメタン溶液(1eq)に0℃において添加する。その混合物を室温で撹拌する。一時間後、反応混合物を真空で凝縮し、得られた固体を調整用薄層クロマトグラフィーによって精製する。(メルク、20×20cm、シリカゲル60F254、1mm)(n−ヘキサン:EtOAc=9:1)
合成方法F(セミカルバジドまたはチオセミカルバジド誘導体)
イソシアナートのテトラヒドロフラン溶液(1.3eq)、またはイソチオシアナートのテトラヒドロフラン溶液(1.3eq)を、モレキュラーシーブ(0.4nm)を含有するヒドラジドのジクロロメタン溶液(1eq)に0℃において添加する。その混合物を室温で撹拌する。一時間後、反応混合物を真空で凝縮し、得られた固体を調整用薄層クロマトグラフィーによって精製する。(メルク、20×20cm、シリカゲル60F254、1mm)(CH2l2:MeOH=100:5)
合成方法G(ヒドラジド誘導体)
酸塩化物のテトラヒドロフラン溶液(1.2eq)を、モレキューブ(0.4nm)が加えられたヒドラジドのテロラヒドロフラン溶液(1eq)に0℃において添加する。その混合物を室温で撹拌する。一時間後、反応混合物を真空で凝縮し、得られた固体を調整用薄層クロマトグラフィーによって精製する。(メルク、20×20cm、シリカゲル60F254、1mm)(CH2l2:MeOH=100:1)
以下の表2において、それぞれの化合物の事例に採用した合成方法、または化合物が得られたかどうかが示されている。更に、質量分析法によって測定した質量、正確な分子量、NMRデータ(省略形は、br:概略、s:1重、d:2重、t:3重、q:4重、quint.:5重、sext.:6重、mc:多重中心、m:多重、CHar:芳香族H、J:1H−1Hの結合定数である。)、非情報伝達活動の測定値としてIC50の範囲が示されている。
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
Figure 2005517635
2.バイオセンサー分析
化合物の情報伝達の抑制については、生物発光株Escherichia cloi(大腸菌)MT102(pSB403)を用いて研究を行った(Windon他 FEMS Microbiol. Lett. 163: 185-92. 1988)。核外遺伝子pSB403は、Photohabdus luminescenceの生物発光遺伝子luxCDABEへの転写融合として、luxIプロモータ領域と共にPhotobacter fischeriのLuxR遺伝子を含む。E. coli pSB403はphotobacterium fischeri情報伝達信号N−(3−オキシヘキサンイル)ホモセリンラクトーン(3−オキシ−C6−HSL)に対して最も大きい耐性を示したが、他の広範なHSL分子はセンサーで検出した(Winson他 FEMS Microbiol. Lett. 163: 185-92, 1998、Geisenberger他 FEMS Microbiol. Lett. 184: 273-8, 2000)。
マイクロタイタープレート分析における抑制研究を以下のように行った。LB媒体(Sambrook他 Molecular Cloning: A Laboratory Manula. 2nd Edn. Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1989)内で一晩成長させたE. coliセンサー株を1:4で希釈し、30℃で更に1時間成長させた。3−オキシC6−HSL(最終濃度100nM)を追加後、100μlの指数菌株検査液をFluoroNunc Polysorpマイクロタイタープレートのウェル内に注入した。被試験化合物を異なる密度の菌株に加え、4時間の培養後、生物発光を30℃でLamda Fluoro 320 Plus reader(Bio-Tek Instruments)で測定した。抑制剤による発光の減衰量は、被試験化合物を加えない状態で得られた値と相関関係があった。IC50値(抑制物の濃度は、抑制物の無い信号伝達と比べて、信号伝達が50%抑制される濃度である)は、8種の異なる濃度の抑制物の活動のグラフを描いた後にフィッティング関数を用いて求める。各化合物のIC50の求めた範囲を表2に示す。
抑制効果が、センサー情報伝達システムを有する被試験化合物の特定の相互作用ではなく、成長の抑制に起因して発生する可能性を排除するために、被試験化合物の有、無における成長曲線を比較した。E. coli MT102(pSB403)を、被試験化合物が0.4mM存在する状態で、37℃のLB媒体内で成長させた。成長は600nmでの光密度として測定した。表2に示した化合物は何れもセンサー株E. coli MT102(pSB403)に対して成長抑制効果を示してない。図2には、情報伝達システムに関して特定の抑制効果を示す化合物の代表例の成長曲線が示されている。
3.プロテーゼ生成の抑制
情報伝達を調整した毒性因子に対する化合物の抑制効果は、Pseudomonas aeruginosaによる細胞外蛋白質の発現を調査することによって実証されている。情報伝達遺伝子lasIおよびRhlIに変種を有するP. aeruginosa 変種株PAO−JP2(Pearson他、J. Bacteriol. 179: 5756-67, 1997)は、細胞外蛋白質分解酵素を生成することができない。蛋白質の発現は、3−オキシ−C12−HSLを外部から加えることにより完全に修復させることができる。蛋白質分析は、Riedel他(J. Bacterilo. 183: 1805-9, 2001)の理論を多少修正して行われた。30℃のLB媒体内で、250rpcでOD600nmが0.5になるまで振動させて、PAO−JP2を成長させた。被試験化合物を0.4mMの最終濃度で加えて、菌株を更に30分間、30℃の状態で250rpmで振動させて培養した。3−オキシ−C12−HSLを最終濃度0.3μMで加えた後、菌株を更に6時間、30℃の状態で250rpm振動して成長させた。蛋白質分解活動は、AyoraおよびGotz(Mol. Gen. Genet. 242: 421-30, 1994)によって説明されているように測定した。50μlの菌株浮遊物をAzocasein(250μl、2%、Sigma, St. Louis, Mo.)で、37℃、一時間の条件で培養した。トリクロル酢酸(1.2ml、10%)に不消化物質を室温、20分間の条件で沈殿させた後、5分間13000rpmで遠心分離して、浮遊物にNaOH(0.75ml、1M)を加えた。菌株(OD600nm)の光密度によって分割した浮遊物の相対プロテーゼ活動を440nm(OD440nm)で吸光度として測定した。図3には、P. aeruginosa PAO−JP2のプロテーゼ生成に対して複数の化合物の抑制効果が実証されている。提示されているデータは、少なくとも3つの別個の実験の代表例である。
プロテーゼ生成の抑制が情報伝達システムへの干渉によって生じることを実証するために、被試験化合物の有、無の条件における成長曲線の比較を行った。P. aeruginosa PAO−JP2を30℃のLB媒体内で、被試験化合物が0.4mMが存在する条件で成長させた。成長を600nmで光密度として測定した。表2に記載されている化合物の何れもP. aeruginosa PAO−JP2に対する成長抑制効果を示していない。図4には、情報伝達システムに対する化合物の特定の抑制効果を示した化合物の代表例の成長曲線が示されている。
4.バイオフィルム形成の抑制
細菌のバイオフィルム形成の分析は、ポリスチレンマイクロタイタープレート内でO' Toole及びKolter(Mol. Microbiol. 28: 449-61, 1998)及びPratt及びLolter(Mol. Microbiol. 30: 285-93, 1998)によって説明された方法に少し修正(Huber他、Microbiology, 147: 2517-28, 2001)を加えて行った。細胞をマイクルタイタープレートのウェル内で、10mMのクエン酸ナトリウム(シグマ)を補充した100μlのAB媒体(Clark及びMaaloe, J. Mol. Biol. 23: 99-112, 1967)内で成長させた。被試験化合物(0.4mM)を加えた後、細胞を30℃で48時間培養した。次いで、媒体を除去して、1%(重量−体積比)の水溶液のクリスタル・バイオレット(Merck)を100μl加えた。室温で20分間染色した後、染料を除去し、ウェルを十分に水洗いした。付着した細胞を定量化するために、クリスタル・バイオレットをエタノールとアセトンの混合物(80:20(体積比))内で可溶化し、吸光度を570nmで求めた(Ultrospec Plus スペクトロメータ、Pharmacia)。図5A、5Bには、Burkholderia cepacia H111(Romling他、J. Infect. Dis. 170: 1616-21, 1994、Gotschlich他、Syst. Appl. Microbiol. 24: 1-14, 2001)のバイオフィルム形成に対する複数の化合物の抑制効果が実証されている。提示されているデータは、少なくとも5つの個別の実験に対する代表例である。
バイオフィルムの抑制が、成長の抑制に起因する可能性を排除するために、被試験化合物の有、無の状態の成長曲線を比較した。Burkholderia cepacia H111を37℃のLB媒体内で、0.4mMの被試験化合物が存在する状態で成長させた。成長を600nmの光密度で測定した。表2に記載されている化合物の何れも、センサー株Burkholderia cepacia H111に対する成長抑制効果を示していない。図6には、情報伝達システムに対する化合物の特定の抑制効果を示した被試験化合物の成長曲線が示されている。
一般的なN−アシル−L−ホモセリンラクトン構造(R=アシル側鎖)を示した図である。 化合物の代表例がE. coli MT102(pSB403)の成長に与える影響を示した図である。 複数の化合物がP. aeruginosa PAO1−JP2のプロテアーゼ生成に与える抑制効果を示した図である。 被試験化合物がP. aeruginosa PAO−JP2の成長に与える影響を示した図である。 複数の化合物(0.4mM)がBurkholderia cepacia H111のバイオフィルム形成に与える抑制効果を示し、少なくとも5つの個別の実験の代表的な統計データを用いた図である。 複数の化合物(0.4mM)がBurkholderia cepacia H111のバイオフィルム形成に与える抑制効果を示したマイクロタイタープレート画像である。 被試験化合物(0.4mM)がBurkholderia cepacia H111の成長に与える影響を示した図である。

Claims (35)

  1. 微生物の情報伝達システムを調節するための下記式(I)の化合物の使用。
    Figure 2005517635
    式(I)において、
    Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    1は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    2は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    1およびA2は、それぞれ少なくとも1つの群Zを含むことが可能な炭素数が1〜20の任意の置換アルキル基、あるいは少なくとも1つの群Xを含むことが可能な任意の単環または多環の置換芳香族または非芳香族環系を表し、多環系の場合は少なくとも1つの芳香環を含み、
    Zは、S、O、N、NR4、CO、CO2、CS、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つであり、
    Xは、S、O、N、NR4、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つであり、
    前記置換族環系において、少なくとも1つの炭素原子に置換基R3を有し、
    前記炭素数が1〜20のアルキル基において、少なくとも1つの炭素原子に置換基R3を有し、
    3は、それぞれH、OR4、SR4、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルアミノ、シクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、NO2、CN、SO2NR45、CO2NR45、COR4、CO24、SO24、SO34、NR45、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    5は、H、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり、
    1およびY2は、それぞれC=O、C=S、SO2またはC=NR5であり、
    pは0、mは0、nは0、またはpは0、mは0、nは1、またはpは0、mは1、nは1、またはpは1、mは0、nは0、またはpは1、mは0、nは1、またはpは1、mは1、nは1である。
  2. 1、R2、R3はすべてHであり、Y1、Y2は双方共にC=Oであり、pは0、mは1、nは1である、請求項1に記載の使用。
  3. 1、R2、R3はすべてHであり、Y1、Y2は双方共にC=Oであり、pは0、mは0、nは0である、請求項1に記載の使用。
  4. 1、R2、R3はすべてHであり、Y1、Y2は双方共にC=Oであり、pは1、mは1、nは1である、請求項1に記載の使用。
  5. 薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとしての請求項1ないし4の何れか1項に記載の使用。
  6. 細菌性の損傷および病気を治療または予防するための薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとしての請求項1ないし4の何れか1項に記載の使用。
  7. グラム陰性細菌によって起こる細菌性の損傷および病気を治療または予防するための薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとしての請求項1ないし4の何れか1項に記載の使用。
  8. Pseudomonas aeruginosaまたはBurkholderia cepaciaによって起こる細菌性の損傷および病気を治療または予防するための薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとしての請求項1ないし4の何れか1項に記載の使用。
  9. 微生物の前記情報伝達システムを阻止する、請求項1ないし8の何れか1項に記載の使用。
  10. 前記情報伝達に依存する毒性因子の発現を阻止する、請求項1ないし9の何れか1項に記載の使用。
  11. バイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  12. 医療品、医療器具、医療装置に対するバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  13. 殺菌剤、洗浄液、処理液におけるバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  14. 個人用衛生用品、洗浄用品、化粧品におけるバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  15. 工業環境におけるバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  16. 船体、食品加工システム、油回収または製紙工場からなる群から選択される工業環境においてのバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  17. 環境条件においてバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  18. 配水または冷却水システムからなる群から選択される環境条件においてのバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項1ないし10の何れか1項に記載の使用。
  19. 下記式(X)の化合物およびその薬剤として許容される塩。
    Figure 2005517635
    ここで、A3は炭素数が8〜20の任意の置換アルキル基または
    Figure 2005517635
    または、
    Figure 2005517635
    6は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    7は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    8は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−NR45、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    Xは、S、O、N、NR4、SOまたはSO2から構成される群に含まれるうちの1つであり、
    4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    5は、H、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり、
    ただし、2−チオフェンカルボン酸−5−ニトロ−2−(2−チエニルカルボニル)ヒドラジド、4−ブチルチオフェン−2−カルボン酸−N'−(4−ブチル−チオフェン−2−カルボニル)ヒドラジド、2−チオフェン−カルボン酸−3−クロロ−2−(2−チエニルカルボニル)ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−5−ブロモ−2−(2−チエニルカルボニル)ヒドラジド、1H−ピラゾール−5−カルボン酸−1−メチル−2−(2−チエニルカルボニル)ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−5−(4、5、6、7−テトラヒド−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−2−[[5−(4、5、6、7−テトラヒドベンゾ[b]チエン−2−イル)−2−チエニル]−カーボニル]−ヒドラジド、1H−ピロール−2−カルボン酸−2−(2−チエニルカルボニル)ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−2−(2−チエニルカルボニル)−ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−N'−(フラン−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェン−2−カルボン酸−N'−(3−クロロ−4−メチルチオフェン−2−カルボニル)ヒドラジド、2−フランカルボン酸−5−〔〔〔4−メチル−6−(トリフロロメチル)−2−ピリミジニル〕チオ〕メチル〕−2−(2−チエニルカルボンニル)ヒドラジド、1H−ピラゾール−3−カルボン酸−4−ブロモ−1、5−ジメチル−2−(2−チエニルカルボンニル)ヒドラジド、2−チオフェン−カルボン酸−N'−(5−ブロモフラン−2−カルボニル)ヒドラジドは除外する。
  20. 一般式(XI)の化合物およびその薬剤として許容される塩。
    Figure 2005517635
    ここで、A4は、炭素数が1〜10の非置換アルキルまたは5員環ヘテロアリール基であり、上記に定義される少なくとも1つのR3によって任意に置換可能なO、N、S、NR4、SO、SO2、SeまたはPから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいる。
    ただし、N−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキアミドおよび1−エチル−3−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カルボキアミドは除外する。
  21. 一般式(XII)の化合物およびその薬剤として許容される塩。
    Figure 2005517635
    ここで、R9は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−SO2NHR4、−SO2N(R42、−NR45、−NR4−CO−(C1−C6)−ハロアルキル、−NO2、−NR4−SO2−(C1−C6)−ハロアルキル、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、−SH、アルキルチオ、アルコキシ、ヒドロキシアルキルアミノ、ハロアルキルオキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    qは、0、1、2、3、4または5であり、
    10は、それぞれ−H、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、NR45、−CN、アルキル、シクロアルキル、−OH、−SH、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    4は、H、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    5は、H、O−アルキル、O−アリール、アルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり、
    ただし、2−チオフェンカルボン酸−5−ブロモ−2−〔〔(4−クロロフェニル)アミノ〕カルボニル〕ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−2−〔〔(4−エトキシフェノル)アミノ〕カルボニル〕ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−3−メチル−2−〔〔(3、4−ジクロロフェニル)アミノ〕カルボニル〕ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−2−〔〔(4−メチルフェニル)アミノ〕カルボニル〕ヒドラジド、2−チオフェン−カルボン酸−2−〔〔(4−クロロフェノン)アミノ〕カルボニル〕ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−2−〔〔(3−クロロフェニル)アミノ〕カルボニル〕ヒドラジド、2−チオフェンカルボン酸−2−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕ヒドラジドは除外する。
  22. 薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとして、前記除外される化合物の何れかを含む、請求項19ないし21の何れかに記載の化合物の使用。
  23. 細菌性の損傷および病気を治療または予防するための薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとして、前記除外される化合物の何れかを含む、請求項19ないし21の何れかに記載の化合物の使用。
  24. グラム陰性細菌によって起こる細菌性の損傷および病気を治療または予防するための薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとして、前記除外される化合物の何れかを含む、請求項19ないし21の何れかに記載の化合物の使用。
  25. Pseudomonas aeruginosaまたはBurkholderia cepaciaによって起こる細菌性の損傷および病気を治療または予防するための薬剤、抗菌剤または防汚用コーティングとして、前記除外される化合物の何れかを含む、請求項19ないし21の何れかに記載の化合物の使用。
  26. 微生物の前記情報伝達システムを阻止する、請求項22ないし25の何れか1項に記載の使用。
  27. 前記情報伝達に依存する毒性因子の発現を阻止する、請求項22ないし26の何れか1項に記載の使用。
  28. バイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
  29. 医療品、医療器具、医療装置に対するバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
  30. 殺菌剤、洗浄液、処理液におけるバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
  31. 個人用衛生用品、洗浄用品、化粧品におけるバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
  32. 工業環境におけるバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
  33. 船体、食品加工システム、油回収または製紙工場からなる群から選択される工業環境においてのバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
  34. 環境条件におけるバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
  35. 配水または冷却水システムからなる群から選択される環境条件においてのバイオフィルムの処理またはバイオフィルム形成の抑制のための請求項22ないし27の何れか1項に記載の使用。
JP2003541840A 2001-11-07 2002-10-21 選択的な抗菌剤 Pending JP2005517635A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2001/012875 WO2003039529A1 (en) 2001-11-07 2001-11-07 Selective antibacterial agents
US10/094,301 US20030105143A1 (en) 2001-11-07 2002-03-08 Selective antibacterial agents
PCT/EP2002/011760 WO2003039549A2 (en) 2001-11-07 2002-10-21 Selective antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517635A true JP2005517635A (ja) 2005-06-16
JP2005517635A5 JP2005517635A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=39817145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541840A Pending JP2005517635A (ja) 2001-11-07 2002-10-21 選択的な抗菌剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1478364B1 (ja)
JP (1) JP2005517635A (ja)
CA (1) CA2464757A1 (ja)
WO (1) WO2003039549A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503810A (ja) * 2002-07-04 2006-02-02 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアシルヒドラジノチオフェン誘導体、それらの製法、それらの医薬品としての使用、医薬組成物および新規な使用。
JP2010533562A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 シー.アール.バード,インコーポレイテッド 滅菌バリヤを備えたフォリイ・カテーテル
WO2010150784A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 住友重機械工業株式会社 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338969B2 (en) 2002-03-08 2008-03-04 Quonova, Llc Modulation of pathogenicity
US7335779B2 (en) 2002-03-08 2008-02-26 Quonova, Llc Modulation of pathogenicity
EP1475092A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-10 4Sc Ag Blockers of the quorum sensing system of Gram-negative bacteria
US20060281803A1 (en) * 2003-09-23 2006-12-14 Lindsley Craig W Pyrazole modulators of metabotropic glutamate receptors
TW200633998A (en) * 2004-12-08 2006-10-01 Nissan Chemical Ind Ltd Substituted heterocyclic compounds and thrombopoietin receptor activators
US8624063B2 (en) 2009-06-30 2014-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-lactone carbocyclic and heterocyclic antagonists and agonists of bacterial quorum sensing
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
ES2925250T3 (es) 2015-12-15 2022-10-14 Neovasc Tiara Inc Sistema de administración transeptal
JP7006940B2 (ja) 2016-01-29 2022-01-24 ニオバスク ティアラ インコーポレイテッド 流出の閉塞を回避するための人工弁
CN109996581B (zh) 2016-11-21 2021-10-15 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于快速收回经导管心脏瓣膜递送系统的方法和系统
CA3073834A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US10526278B2 (en) 2017-10-19 2020-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Inhibitors of quorum sensing receptor LasR
JP7260930B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-19 ニオバスク ティアラ インコーポレイテッド 経カテーテル僧帽弁人工補綴物の心室展開
AU2020233892A1 (en) 2019-03-08 2021-11-04 Neovasc Tiara Inc. Retrievable prosthesis delivery system
EP3946163B1 (en) 2019-04-01 2025-08-20 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
AU2020271896B2 (en) 2019-04-10 2022-10-13 Neovasc Tiara Inc. Prosthetic valve with natural blood flow
WO2020236931A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
CA3143344A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE342661T1 (de) * 1997-06-18 2006-11-15 Univ Montana State Homoserinlactone zum regulieren von biofilmen und methoden zur anwendung
GB9725599D0 (en) * 1997-12-04 1998-02-04 Univ Nottingham Control of biofilm formation
WO2001085664A2 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Princeton University Compounds and methods for regulating bacterial growth and pathogenesis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503810A (ja) * 2002-07-04 2006-02-02 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアシルヒドラジノチオフェン誘導体、それらの製法、それらの医薬品としての使用、医薬組成物および新規な使用。
JP2010533562A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 シー.アール.バード,インコーポレイテッド 滅菌バリヤを備えたフォリイ・カテーテル
WO2010150784A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 住友重機械工業株式会社 微生物活性向上剤、微生物活性向上方法及び生物学的廃棄物処理方法
US8986938B2 (en) 2009-06-22 2015-03-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Microbial activity improvement agent, microbial activity improvement method, and biological waste treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1478364A2 (en) 2004-11-24
WO2003039549A3 (en) 2004-05-27
WO2003039549A2 (en) 2003-05-15
EP1478364B1 (en) 2009-09-16
WO2003039549A8 (en) 2004-02-26
CA2464757A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005517635A (ja) 選択的な抗菌剤
US7335779B2 (en) Modulation of pathogenicity
US20030105143A1 (en) Selective antibacterial agents
US9586901B2 (en) Lactams
EP2448930B1 (en) N-((S)-2-Oxo-tetrahydro-furan-3-yl)-amide derivatives as inhibitors of the bacterial quorum sensing for treating plant or animal diseases and for preventing the formation of biofilms on medical devices
US9084423B2 (en) Inhibition of bacterial biofilms with imidazole derivatives
ES2528946T3 (es) Benzotiofeno-nitrotiazolida y otros antimicrobianos de amplio espectro
EP2078713A1 (en) Inhibitors of biofilm formation of gram-positive and gram-negative bacteria
US8063108B2 (en) Method for modulating microbial quorum sensing
US7338969B2 (en) Modulation of pathogenicity
US20070196340A1 (en) Modulation of Pathogenicity
EP1475092A1 (en) Blockers of the quorum sensing system of Gram-negative bacteria
JP2007521335A (ja) 微生物相互作用を基にした過程を制御するための新規アルコキシラクトン、アルコキシラクタムおよびアルコキシチオラクタム
Richards Design, synthesis, and biological evaluation of novel anti-biofilm molecules derived from the oroidin alkaloids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105