[go: up one dir, main page]

JP2005521675A - 喘息、copdおよび他の疾患の治療におけるインドール−3−酢酸の使用 - Google Patents

喘息、copdおよび他の疾患の治療におけるインドール−3−酢酸の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521675A
JP2005521675A JP2003565470A JP2003565470A JP2005521675A JP 2005521675 A JP2005521675 A JP 2005521675A JP 2003565470 A JP2003565470 A JP 2003565470A JP 2003565470 A JP2003565470 A JP 2003565470A JP 2005521675 A JP2005521675 A JP 2005521675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
acetic acid
methyl
quinazolinyl
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003565470A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・バクスター
ジョン・スティール
サイモン・ティーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2005521675A publication Critical patent/JP2005521675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式:
【化1】
Figure 2005521675

の1−(キナゾリン−4−イル)−および1−(キノリン−4−イル)−インドール−3−酢酸誘導体並びに喘息、鼻炎および慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような呼吸器疾患;およびプロスタグランジンD2(PGD)によって介在される他の疾患の治療におけるそれらの使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ある種のインドール酢酸の新規な医薬の使用に関する。
EP A 1,170,594には、オーファンレセプターCRTH2のリガンドであるプロスタグランジンD2によって介在されている病態を治療するのに有効な化合物を特定する方法が開示されている。GB 1,356,834には、抗炎症、鎮痛、および解熱活性を有しているといわれている一連の化合物が開示されている。GB 1,356,834の範囲内のある種の特定の化合物が、CRTH2レセプターで活性があることが、今や驚くべきことに見出され、その結果、喘息およびCOPDを含む種々の呼吸器疾患の治療に有効である可能性があると期待される。
最初の態様においては、本発明は、それゆえ、式(I):
Figure 2005521675
[式中Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシであり;
は水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシであり;
は、水素、C1−6アルキルであり;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、チオC1−6アルキルであり;
そしてXは、NまたはCHである]の化合物、またはその医薬的に許容される塩の喘息およびCOPDの治療における使用を提供する。
用語「アルキル」は、単独であれ、他の基の部分としてであれ、直鎖および分枝したアルキル基を包含する。
好ましいRは、水素、クロロまたはメチルである。
好ましいRは、メチル、イソプロピルまたはメトキシである。
好ましいRは、水素またはメトキシである。
好ましいXは、CHである。
本発明の好ましい化合物は、
1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
5−メトキシ−2−メチル−1−(4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
2−メチル−1−(2−メチル−4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
1−(6−クロロ−2−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
1−(6,8−ジクロロ−4−キナゾリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
1−(4−クロロ−2−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
2,5−ジメチル−1−(4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
2,5−ジメチル−1−(4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−5−フルオロ−1H−インドール−3−酢酸;
5−メトキシ−2−メチル−1−[2−(メチルチオ)−4−キナゾリニル]−1H−インドール−3−酢酸;
5−メトキシ−1−(6−メトキシ−4−キノリニル)−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
2−メチル−1−[2−(メチルチオ)−4−キナゾリニル]−1H−インドール−3−酢酸;
1−[2−(エチルチオ)−4−キナゾリニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2,5−ジメチル−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−5−(1−メチルエチル)−1H−インドール−3−酢酸;
2,5−ジメチル−1−[2−(メチルチオ)−4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−5−(2−メチルプロポキシ)−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キノリニル)−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−2−メチル−4−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
5−メトキシ−2−メチル−1−(7−メチル−4−キノリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
1−(7−クロロ−4−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
およびその医薬的に許容される塩を包含する。
式(I)のある種の化合物は、立体異性体の形で存在することが可能である。本発明は、式(I)の化合物の幾何および光学異性体、およびラセミ体を含むその混合物のすべてを包含するものと理解されるであろう。互変異性体およびその混合物もまた本発明の態様を形成する。
式(I)のある種の化合物は、新規であると信じられ、本発明の更なる態様を形成する。
前記式(I)の化合物は、医薬的に許容される塩またはその溶媒和物、好ましくは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛、ベンザチン(benzathine)、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、エチルジアミン、メグルミン、トロメタミン(tromethamine)またはプロカインのような塩基付加塩、または塩酸塩、臭化水素酸塩、燐酸塩、酢酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩のような酸付加塩に変換され得る。
式(I)の化合物は、医薬としての活性、特に、CRTh2レセプター活性の調節剤としての活性を有しており、ヒトおよびヒト以外の動物において、PGDおよびその代謝物の過剰なまたは調節されていない産生によって悪化するかまたは引き起こされる病態/病気の治療(治療または予防)に使用されることができる。このような病態/病気の例は、次のものを包含する。
(1)[呼吸器]
以下を包含する閉塞性気道疾患:
気管支性、アレルギー性、内因性、外因性および塵埃喘息、特に慢性または難治性喘息(たとえば、遅発的喘息、気道の過剰反応)のような喘息;
不可逆性COPDのような慢性閉塞性肺疾患(COPD);
気管支炎(好酸性気管支炎を含む);
乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎のような急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎または慢性鼻炎、薬物性鼻炎、膜性鼻炎(クループ性、フィブリン性および偽膜性鼻炎を含む)、腺病性鼻炎、
慢性アレルギー性鼻炎、季節性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)および血管運動神経性鼻炎を含む);
鼻腔ポリープ症;
サルコイドーシス;
農夫肺および関連疾患;
肺繊維症(fibroid lung);
特発性間質性肺炎;
のう胞性繊維症(cystic fibrosis);
鎮咳活性;炎症に伴うまたは誘引された医原性の慢性の咳の治療;
(2)[骨および関節]
リウマチ性、感染性、自己免疫性、血清反応陰性脊椎関節症(例えば硬直性脊椎炎、乾癬性関節炎およびライター病)を包含する関節炎、
ベーチェット病、シェーグレン病および全身性硬化症;
(3)[皮膚および眼]
乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、
扁平苔癬、天疱瘡、水疱性天疱瘡、表皮水疱症、
蕁麻疹、皮膚脈管炎(angiodermas)、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、慢性皮膚潰瘍、
ブドウ膜炎、円形脱毛症、角膜潰瘍、および春季結膜炎;
(4)[胃腸管]
セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、
潰瘍性大腸炎、過敏性腸疾患;
偏頭痛、鼻炎および湿疹のような消化管から離れた部位に発現する食物関連アレルギー;
(5)[中枢および末梢神経系]
アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症および他の運動神経疾患、クロイツフェルトーヤコブ病および他のプリオン病、HIV脳症(AIDS痴呆複合症)、ハンチントン病、前頭側頭型痴呆、レビー小体痴呆症および血管性痴呆症のような神経変性疾患および痴呆症、
ギラン−バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー、多病巣性運動神経障害のような多発性神経障害、
神経叢障害、
多発性硬化症、急性播種性/出血性脳脊髄炎および亜急性硬化性全脳炎のような中枢神経脱髄症、
重症筋無力症およびランバート−イートン症候群のような神経筋肉系疾患、
熱帯性痙性不全対麻痺およびスティッフマン症候群のような脊髄疾患、
小脳変性症および脳脊髄炎のような新生物随伴性症候群、
中枢神経損傷(CNS trauma)、
片頭痛および脳卒中;
(6)[他の組織および全身疾患]
アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、
エリスマトーデス;全身性エリスマトーデス;
橋本甲状腺炎、タイプI糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球筋膜炎、
IgE過剰症候群、ハンセン病、特発性血小板減少紫斑病、
術後癒着、
心臓、脳、末梢四肢における 敗血病および虚血/再灌流障害、
肝炎(アルコール性、脂肪肝炎および慢性ウイルス性)、
糸球体腎炎、腎障害、慢性腎不全および他の器官;
(7)[同種移植拒絶]
たとえば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚および角膜の移植後の急性および慢性の拒絶反応;および慢性移植片対宿主病;
(8)PGDまたはその代謝物のレベル(level)の上昇に伴う病気。
したがって、本発明は、上記に定義したごとく治療に使用するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
好ましくは、本発明の化合物は、ケモカインレセプターがCRTh2レセプターサブファミリーに属する病気を治療するために使用される。
本発明の化合物で治療できる特定の病態は、喘息、鼻炎およびPGDまたはその代謝物のレベルの上昇があるその他の病気である。好ましくは、本発明の化合物は、喘息の治療に用いられる。
更なる態様においては、本発明は、治療に使用するための薬剤の製造における、上記に定義されている式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩またはその溶媒和物の使用を提供する。
更なる態様においては、吸入および経口ステロイド、吸入β2−レセプターアゴニスト、および経口ロイコトリエンレセプターアゴニストのような喘息および鼻炎を治療するのに使用されている薬剤と併用して、治療に使用するための薬剤の製造における、上記に定義されている式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩またはその溶媒和物の使用を提供する。
更なる態様においては、本発明は、治療に使用するための薬剤の製造における、上記に定義されている式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩またはその溶媒和物の使用を提供する。
本発明は、更には、上記に定義されたように、治療的に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩またはその溶媒和物を、患者に投与することを含んでなるプロスタグランジンD2によって介在される病気を治療する方法を提供する。
本発明は、また、上記に定義されたように、治療的に有効な量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩またはその溶媒和物を患者に投与することを含んでなる、喘息および鼻炎のような呼吸器疾患を患っているか、または前記疾患のリスクがある患者において、喘息および鼻炎、とくに喘息のような呼吸器疾患を治療する方法を提供する。
上記に言及した治療用途のためには、投薬量は、使用される化合物、投与方式、要請される治療および適応疾患とともに、当然変化する。
式(I)の化合物およびその医薬的に許容される塩およびその溶媒和物は、それ自身で使用することも可能であるが、一般的には、式(I)の化合物/塩/溶媒和物(有効成分)を、医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と一緒にして、医薬組成物の形で投与されるものである。投与方式に依存しているが、医薬組成物は、好ましくは、0.05から99%w(重量パーセント)、より好ましくは、0.05から80%w、更により好ましくは、0.10から70%w、そしてより更に好ましくは、0.10から50%wの有効成分を含んでなる(すべての重量パーセントは、組成物全体に基づいている)。
本発明はまた、上記に定義されているように、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩または溶媒和物と一緒に医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、溶液、懸濁液、ヘプタフルオロアルカン・エアゾールおよびドライパウダー製剤の形で、局所的に(たとえば、肺および/または気道または皮膚に)投与するか;または、たとえば、錠剤、カプセル、シロップ、粉末または顆粒の形で経口投与によって、または溶液または懸濁液の形で非経腸投与によって、または皮下投与によって、または、坐剤の形で直腸投与によって、または経皮的によって、全身的に(systemically)投与することが可能である。好ましくは、本発明の化合物は、経口的に投与される。
(実験の部)
式(I)の化合物は、GB 1,356,834に述べられている手順によって製造することができる。
薬理データ
細胞内でのカルシウム動員
CRTh2レセプターとGα16G−プロテイン(HEK−hrCRTh2−Gα16)の両方で共トランスフェクトされたヒト胎児腎臓細胞を、10%(v:v) 熱不活化ウシ胎児血清(heat inactivated foetal bovine serum)(New Zealand sourced; Hyclone)、1%(v:v) 非必須アミノ酸(Gibco BRL)、1%(v:v) ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco BRL)、2mM L−グルタミン(Gibco BRL)を、補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM;Sigma)で、通常の方法で単層(monolayer)培養し、1mg/ml(v:v) ジェネテシン(Gibco BRL)抗生物質選択のもとで、増殖させた。
アッセイの約24時間前に、細胞を100μlの増殖培地中で、接種密度100,000細胞/ウェルで、96ウェルのポリ−D−リジンで被覆されているプレート(Becton Dickinson)中で培養する(該プレートは、それぞれのウェルの底から細胞観察および蛍光測定が可能である透明な底部を有し、黒の壁で仕切られている)。培養は、すべて、標準的な組織培養条件(37℃、5% COの加湿雰囲気中)で保たれる。
細胞内のカルシウム濃度(level)の変化をHEK−hrCRTh2−Gα16細胞中で測定することを可能にするために、fluo−3AMが、蛍光カルシウム指示薬として使用された。最終濃度が5μMのFluo−3AM 蛍光細胞質カルシウム指示色素(fluorescent cytoplasmic calcium indicator dye)(Tefs Lab)、2.2μl/mlのプルロニックF127(Molecular Probes)[色素の取り込みを促進するため]、および0.5mMのブリリアントブラック色素(brilliant black)(Sigma)[緩衝塩類溶液(Balanced Salt Solution)(BSS;125mM 塩化ナトリウム、5.4mM 塩化カリウム、16.2mM 炭酸水素ナトリウム、0.8mM 塩化マグネシウム、1mM 塩化カルシウム、20mM HEPES、1mM リン酸二水素ナトリウム、5.5mM D−(+)−グルコース、0.1% BSA、および水酸化ナトリウム(pHを7.4にする))中のバックグラウンドの蛍光を減少させるため]から成る色素負荷緩衝液(dye loading buffer)を調製する。アッセイの日に、細胞は、存在する増殖培地を取り除き、100μlの色素負荷緩衝液をそれぞれのウェルに加えることによって、暗所で60分間37℃で色素負荷(dye loaded)される。
試験化合物を、DMSO中、保存濃度10mMで調製する。評価される化合物を、次いで、阻害用量反応曲線を作成するために、BSS緩衝液で必要な濃度まで連続的に希釈することによって調製する。これらの希釈物を、次いで、アッセイの前に、37℃まであらかじめ温められている最初の添加プレート(1st addition plate)に入れる。PGD(Cayman Chemical) E/[A]曲線は、アゴニストの濃度が増加するのに応じて細胞内のカルシウムの流動(flux)を測定することによって、それぞれの独立したアッセイについて作成される。これにより、アゴニストのポテンシー(potency)の値(p[A]50)を、所定の日にHEK−hrCRTh2−Gα16細胞について決定することができる。一旦、PGDのp[A]50が決定されると、PGDの2×p[A]50を包含する別のアッセイプレートを、2番目の添加プレート(2nd addition plate)(すなわちアゴニストプレート)として準備する。このPGDプレートもまた、アッセイの前に37℃まであらかじめ温める。得られた阻害曲線データを次いで下記のようにフィットさせ、IC50値(PGDに対する応答の50%阻害を生じさせる試験化合物の濃度)を概算する。
細胞内のCa2+([Ca2+])の増加の測定を、次いで、96ウェルFLIPrを用いて行う。試験AR−C化合物それ自身(最初の添加プレート)を加えるか、または試験化合物(最初の添加プレート)を、次に参照アゴニストとしてPGD(2番目の添加プレート)を加えた後、蛍光変化を測定する。
細胞内のCa2+([Ca2+])の増加の測定を、次いで、約10,000蛍光ユニット(fluorescence units)の基底値を得るために適切なレベルにセットされたレーザー強度で行う。化合物活性だけを評価するために、蛍光記録を5分にわたって測定し(最初の添加プレート)、次いでアゴニストを加えて競合している化合物活性を更に2分間評価する。PGDによって生じる最大蛍光シグナルは、一般的には、15,000ユニットよりも大きく、添加後15秒で得られる。
アゴニスト分析
PGDコントロールE/[A]曲線データの絶対蛍光ユニットを、4パラメーターロジスティック曲線フィッティングプログラム(4 parameter logistic curve fitting program)を用いて、次の形の Hill の式にフィットさせる。
Figure 2005521675
式中、αおよびβは、それぞれ上方および下方漸近線(asymptote)であり、そして[A]50およびmは、それぞれ位置(location)および勾配(slope)のパラメーターである。次に、計算したα値を用いて、絶対蛍光ユニットを、この値の%として表した。アゴニズムを示したAR−C化合物の場合、p[A]50を、内因活性(intrinsic activity)と同様に概算した(試験アゴニストのα/PGDのα)。
アンタゴニスト分析
アンタゴニスト親和性値(antagonist affinity values)を、pIC50 Cheng-Prusoff 分析を用いて概算した。この目的のために、PGD E/[A]曲線を作成し(上記参照)、式1にフィットさせ、ポテンシー([A]50])および勾配(m)値を概算した。次いで、試験化合物の効果を参照アゴニスト PGDの2×p[A]50濃度に対し、評価した。得られた阻害曲線データを、次に式1にフィットさせ、IC50値(PGDに対する応答の50%阻害を生じさせる試験化合物の濃度)を概算した。
式(I)の化合物は、10μM未満(<)のIC50値を有している。特に、1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸は、pA値=5.8を有し、1−(6,8−ジクロロ−4−キナゾリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸は、pA値=6.0を有し、そして、1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−5−(1−メチルエチル)−1H−インドール−3−酢酸は、pA値=6.8を有している。

Claims (9)

  1. 喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療における式(I):
    Figure 2005521675
    [式中、
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシであり;
    は水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシであり;
    は、水素、C1−6アルキルであり;
    は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、チオC1−6アルキルであり;
    そしてXは、NまたはCHである]の化合物、またはその医薬的に許容される塩の使用。
  2. が、水素、クロロまたはメチルである請求項1記載の使用。
  3. が、メチル、イソプロピルまたはメトキシである請求項1または2記載の使用。
  4. が、水素またはメトキシである請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. XがCHである請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 式(I)の化合物が、
    1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    5−メトキシ−2−メチル−1−(4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
    2−メチル−1−(2−メチル−4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(6−クロロ−2−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(6,8−ジクロロ−4−キナゾリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(4−クロロ−2−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    2,5−ジメチル−1−(4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    2,5−ジメチル−1−(4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−5−フルオロ−1H−インドール−3−酢酸;
    5−メトキシ−2−メチル−1−[2−(メチルチオ)−4−キナゾリニル]−1H−インドール−3−酢酸;
    5−メトキシ−1−(6−メトキシ−4−キノリニル)−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    2−メチル−1−[2−(メチルチオ)−4−キナゾリニル]−1H−インドール−3−酢酸;
    1−[2−(エチルチオ)−4−キナゾリニル]−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2,5−ジメチル−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−5−(1−メチルエチル)−1H−インドール−3−酢酸;
    2,5−ジメチル−1−[2−(メチルチオ)−4−キナゾリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キナゾリニル)−2−メチル−5−(2−メチルプロポキシ)−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キノリニル)−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−2−メチル−4−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    5−メトキシ−2−メチル−1−(7−メチル−4−キノリニル)−1H−インドール−3−酢酸;
    1−(7−クロロ−4−キノリニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−酢酸;
    およびその医薬的に許容される塩から選択される請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 治療における使用のための請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  8. 治療的に有効な量の請求項1〜6に定義された式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を、患者に投与することを含んでなるプロスタグランジンD2によって介在される病気を治療する方法。
  9. 治療的に有効な量の請求項1〜6に定義された式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩または溶媒和物を患者に投与することを含んでなる、喘息および鼻炎のような呼吸器疾患を患っているか、または前記疾患のリスクがある患者において、喘息および鼻炎のような呼吸器疾患を治療する方法。
JP2003565470A 2002-02-05 2003-02-04 喘息、copdおよび他の疾患の治療におけるインドール−3−酢酸の使用 Pending JP2005521675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0200356A SE0200356D0 (sv) 2002-02-05 2002-02-05 Novel use
PCT/SE2003/000184 WO2003066046A1 (en) 2002-02-05 2003-02-04 Use of indole-3-acetic acids in the treatment of asthma, copd and other diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005521675A true JP2005521675A (ja) 2005-07-21

Family

ID=20286889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565470A Pending JP2005521675A (ja) 2002-02-05 2003-02-04 喘息、copdおよび他の疾患の治療におけるインドール−3−酢酸の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050165033A1 (ja)
EP (1) EP1474136A1 (ja)
JP (1) JP2005521675A (ja)
AU (1) AU2003206310A1 (ja)
SE (1) SE0200356D0 (ja)
WO (1) WO2003066046A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518344A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 抗炎症剤または抗アレルギー剤としての二環式ヘテロ環式化合物
JP4870166B2 (ja) * 2005-12-09 2012-02-08 ノバルティス アーゲー 抗炎症剤としての二環式ヘテロ環式化合物

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030616A2 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 21132, a human g-protein coupled receptor family member and uses therefor
TW200307542A (en) 2002-05-30 2003-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0202241D0 (sv) 2002-07-17 2002-07-17 Astrazeneca Ab Novel Compounds
US7321001B2 (en) 2002-12-20 2008-01-22 Amgen Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
SE0301569D0 (sv) 2003-05-27 2003-05-27 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7205329B2 (en) 2003-05-30 2007-04-17 Microbia, Inc. Modulators of CRTH2 activity
SE0302232D0 (sv) 2003-08-18 2003-08-18 Astrazeneca Ab Novel Compounds
WO2005040112A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-06 Oxagen Limited Compounds with pgd2 antagonist activity
GB0324763D0 (en) 2003-10-23 2003-11-26 Oxagen Ltd Use of compounds in therapy
GB2407318A (en) * 2003-10-23 2005-04-27 Oxagen Ltd Substituted Indol-3-yl acetic acid derivatives
SE0303180D0 (sv) * 2003-11-26 2003-11-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
PL1725553T3 (pl) 2004-03-11 2008-10-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pochodne tetrahydropirydoindolu
NZ551810A (en) 2004-05-29 2010-09-30 7Tm Pharma As CRTH2 receptor ligands for medicinal uses
MY144903A (en) * 2004-06-17 2011-11-30 Novartis Ag Pyrrolopyridine derivatives and their use as crth2 antagonists
CA2581338A1 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Athersys, Inc. Indole acetic acids exhibiting crth2 receptor antagonism and uses thereof
JPWO2006068162A1 (ja) * 2004-12-24 2008-06-12 塩野義製薬株式会社 慢性閉塞性肺疾患の治療剤
JP5137240B2 (ja) 2004-12-27 2013-02-06 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド Crth2受容体アンタゴニストとしての2,3,4,9−テトラヒドロ−1h−カルバゾール誘導体
GB0500604D0 (en) 2005-01-13 2005-02-16 Astrazeneca Ab Novel process
RU2478639C2 (ru) * 2005-05-24 2013-04-10 Лаборатуар Сероно С.А. Трициклические спиро-производные в качестве модуляторов crth2
EP1932839A4 (en) 2005-09-06 2014-09-10 Shionogi & Co INDOLECARBOXYLATE ACID DERIVATIVE HAVING ANTAGONIST EFFECT OF THE PGD2 RECEPTOR
JP4990285B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-01 プルマジェン セラピューティクス(アズマ)リミテッド キノリンおよびその治療的使用
GB0519969D0 (en) * 2005-09-30 2005-11-09 Argenta Discovery Ltd Quinoline compounds
GB0524428D0 (en) 2005-11-30 2006-01-11 7Tm Pharma As Medicinal use of receptor ligands
US20090099175A1 (en) * 2006-03-01 2009-04-16 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
US7741360B2 (en) 2006-05-26 2010-06-22 Astrazeneca Ab Bi-aryl or aryl-heteroaryl substituted indoles
EP2037967B1 (en) 2006-06-16 2016-12-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Prostaglandin d2 receptor antagonists for treating androgenetic alopecia
KR20090042808A (ko) 2006-07-22 2009-04-30 옥사겐 리미티드 씨알티에이치2 길항제 활성을 갖는 화합물
ATE530523T1 (de) 2006-08-07 2011-11-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd (3-amino-1,2,3,4-tetrahydro-9h-carbazol-9-yl)- essigsäurederivate
US8394836B2 (en) 2007-12-14 2013-03-12 Pulmagen Therapeutics (Asthma) Limited Indoles and their therapeutic use
KR20100102668A (ko) 2007-12-19 2010-09-24 암젠 인크 염증 조절제로서의 페닐 아세트산 유도체
EP2250161B1 (en) 2008-01-18 2013-10-16 Atopix Therapeutics Limited Compounds having crth2 antagonist activity
WO2009093026A1 (en) 2008-01-22 2009-07-30 Oxagen Limited Compounds having crth2 antagonist activity
US8168673B2 (en) 2008-01-22 2012-05-01 Oxagen Limited Compounds having CRTH2 antagonist activity
US9180114B2 (en) * 2008-11-26 2015-11-10 President And Fellows Of Harvard College Neurodegenerative diseases and methods of modeling
WO2011055270A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Wyeth Llc Indole based receptor crth2 antagonists
PH12012501280A1 (en) 2009-12-23 2013-02-04 Ironwood Pharmaceuticals Inc Crth2 modulators
US20130178475A1 (en) 2010-03-17 2013-07-11 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
MA34094B1 (fr) 2010-03-22 2013-03-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Dérivés de 3-(hétéroarylamino)-1,2,3,4-tétrahydro-9h-carbazole et leur utilisation comme modulateurs du récepteur de la prostaglandine d2
US8748442B2 (en) 2010-06-30 2014-06-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC stimulators
WO2012009137A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Crth2 modulators
US20130259830A1 (en) 2010-07-12 2013-10-03 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Crth2 modulators
WO2012064559A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
AU2012241442B2 (en) 2011-04-14 2017-01-12 Idorsia Pharmaceuticals Ltd 7-(heteroaryl-amino)-6,7,8,9-tetrahydropyrido(1,2-a)indol acetic acid derivatives and their use as prostaglandin D2 receptor modulators
EP2548863A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-23 Almirall, S.A. New CRTh2 antagonists.
SG11201402796SA (en) 2011-12-16 2014-06-27 Atopix Therapeutics Ltd Combination of crth2 antagonist and a proton pump inhibitor for the treatment of eosinophilic esophagitis
EP3112363A1 (en) 2011-12-27 2017-01-04 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. 2-[1-[(2-fluorophenyl)methyl]-5-(3-isoxazolyl)-1h-pyrazol-3-yl]-pyrimidine derivatives and related compounds as soluble guanylate cyclase (sgc) stimulators for the treatment of pulmonary hypertension
KR102205774B1 (ko) 2012-03-21 2021-01-20 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 모발 성장을 조절하는 방법 및 조성물
WO2014047111A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
US9487508B2 (en) 2012-09-19 2016-11-08 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. SGC stimulators
JP2016517432A (ja) 2013-03-15 2016-06-16 アイアンウッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド sGC刺激薬
CN106304835A (zh) 2013-12-11 2017-01-04 铁木医药有限公司 sGC刺激剂
GB201322273D0 (en) 2013-12-17 2014-01-29 Atopix Therapeutics Ltd Process
US20160324856A1 (en) 2014-01-13 2016-11-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of sgc stimulators for the treatment of neuromuscular disorders
PL3119779T3 (pl) 2014-03-17 2019-01-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pochodne kwasu azaindolooctowego i ich zastosowanie jako modulatorów receptora prostaglandyny d2
TW201620909A (zh) 2014-03-18 2016-06-16 艾克泰聯製藥有限公司 氮雜吲哚乙酸衍生物及彼等作為前列腺素d2受體調節劑之用途
AU2015317823A1 (en) 2014-09-17 2017-03-23 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC stimulators
JP6624616B2 (ja) 2014-09-17 2019-12-25 サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド sGC刺激剤
US20170298055A1 (en) 2014-09-17 2017-10-19 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
WO2016128565A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Ptgdr-1 and/or ptgdr-2 antagonists for preventing and/or treating systemic lupus erythematosus
CN108472510A (zh) 2015-07-30 2018-08-31 宾夕法尼亚大学理事会 用于检测pgd2对毛发生长抑制的易感性的人dp-2基因的单核苷酸多态性等位基因
UA123156C2 (uk) 2015-09-15 2021-02-24 Ідорсія Фармасьютікалз Лтд КРИСТАЛІЧНА ФОРМА (S)-2-(8-((5-ХЛОРПІРИМІДИН-2-ІЛ)(МЕТИЛ)АМІНО)-2-ФТОР-6,7,8,9-ТЕТРАГІДРО-5H-ПІРИДО[3,2-b]ІНДОЛ-5-ІЛ)ОЦТОВОЇ КИСЛОТИ, ЇЇ ЗАСТОСУВАННЯ ТА ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, ЩО ЇЇ МІСТИТЬ
JP2019524710A (ja) 2016-07-07 2019-09-05 アイアンウッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Sgc刺激剤の固体形態
EP3481837B1 (en) 2016-07-07 2023-12-06 Cyclerion Therapeutics, Inc. Phosphorus prodrugs of sgc stimulators
US11147788B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US11591284B2 (en) 2017-12-14 2023-02-28 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US20190183812A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Nmd Pharma A/S Compounds For The Treatment Of Neuromuscular Disorders
US11730714B2 (en) 2017-12-14 2023-08-22 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
CN113425714B (zh) * 2021-08-04 2022-04-26 华南师范大学 吲哚乙酸在制备防治慢性阻塞性肺病药物中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790679A (fr) * 1971-11-03 1973-04-27 Ici Ltd Derives de l'indole
GB1407658A (en) * 1973-03-06 1975-09-24 Ici Ltd Process for the manufacture of indole derivatives
GB1460348A (en) * 1974-02-04 1977-01-06 Ici Ltd Quinazoline derivativesa
EP0919229A3 (en) * 1991-02-09 1999-09-15 B.S.D. BIO SCIENCE DEVELOPMENT SNC Di OMINI C. & ZUCCARI G. Anti-reactive anti-asthmatic activity of non-steroidal anti-inflammatory drugs by inhalation
WO1996004266A2 (de) * 1994-08-03 1996-02-15 Asta Medica Aktiengesellschaft Indol-, indazol-, pyridopyrrol- und pyridopyrazol-derivate mit antiasthmatischer, antiallergischer, entzündungshemmender und immunmodulierender wirkung
JP2000297037A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Yosuke Tanabe 乾癬治療剤
US6878522B2 (en) * 2000-07-07 2005-04-12 Baiyong Li Methods for the identification of compounds useful for the treatment of disease states mediated by prostaglandin D2

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518344A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 抗炎症剤または抗アレルギー剤としての二環式ヘテロ環式化合物
JP4870166B2 (ja) * 2005-12-09 2012-02-08 ノバルティス アーゲー 抗炎症剤としての二環式ヘテロ環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050165033A1 (en) 2005-07-28
WO2003066046A1 (en) 2003-08-14
AU2003206310A1 (en) 2003-09-02
EP1474136A1 (en) 2004-11-10
SE0200356D0 (sv) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005521675A (ja) 喘息、copdおよび他の疾患の治療におけるインドール−3−酢酸の使用
JP2005525327A (ja) 喘息、copd、および他の疾患の処置におけるインドール−3−酢酸の使用
ES2639093T3 (es) Procedimiento para el tratamiento de la osteoporosis
TWI877268B (zh) 新穎甲基喹唑啉酮衍生物
CN103119047B (zh) 三环类蛋白酶体活性增强化合物
JP2018515490A (ja) キナーゼを調節する化合物の固体形態
JP6928986B2 (ja) キナーゼ活性を阻害するためのインダゾール系化合物、その組成物および使用
JP2005537265A (ja) インドール−3−硫黄誘導体
BR112018011154B1 (pt) Dispersões sólidas compreendendo um estimulador de sgc
JP2012530759A (ja) アセナピンを含有する注射可能な配合物およびそれを用いた処置方法
JP2006528161A (ja) ヒスタミンのアンタゴニストとしてのピペリジンのイミダゾール誘導体
US20140343058A1 (en) Treatment of systemic lupus erythematosus
TW201625591A (zh) 吖丁啶基氧苯基吡咯啶化合物
WO2019088083A1 (ja) エモパミル結合タンパク質結合剤およびその利用
WO2018043476A1 (ja) 筋萎縮性側索硬化症治療剤及び治療用組成物
JP2024509265A (ja) 赤血球増加症を処置するための組成物および方法
US20170342037A1 (en) A CRYSTAL FORM OF NEPTINIB di-P-METHYLBENZENESULFONATE, PREPARATION METHOD THEREOF, AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING SAME
JPWO2003031414A1 (ja) 新規なヘテロ環化合物および抗炎症薬
US20130172346A1 (en) Use of kynurenic acid amide derivatives for the treatment of huntington's disease
US20230381174A1 (en) Thionoester-derivative of rabeximod for the treatment of inflammatory and autoimmune disorders
MX2007001238A (es) Oxopirazolocinolinas inmunomoduladoras como inhibidores de moleculas cd80.
CN117479939A (zh) 用于治疗红细胞增多症的组合物和方法
WO2024146528A1 (zh) 2-吲哚酮衍生物及其用途
CN117440811A (zh) 用于治疗与核糖体障碍相关的贫血的组合物和方法
HK1201040B (en) Method for treating osteoporosis