JP2005528286A - Bumper with integrated energy absorber and beam - Google Patents
Bumper with integrated energy absorber and beam Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005528286A JP2005528286A JP2004511120A JP2004511120A JP2005528286A JP 2005528286 A JP2005528286 A JP 2005528286A JP 2004511120 A JP2004511120 A JP 2004511120A JP 2004511120 A JP2004511120 A JP 2004511120A JP 2005528286 A JP2005528286 A JP 2005528286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy absorber
- bumper system
- bumper
- mount
- tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/48—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
- B60D1/56—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting securing to the vehicle bumper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/48—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
- B60D1/52—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting removably mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/48—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/24—Arrangements for mounting bumpers on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/1806—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
- B60R2019/1813—Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/18—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
- B60R2019/186—Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
- B60R2019/1866—Cellular structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
バンパシステムは、扁平端部分を有する管状ビームを備え、管状ビームを入れ子関係ではめ合い可能に受け入れる後リセスを有するエネルギー吸収体をさらに備えており、リセスには、扁平端部分に係合する平坦な合わせ面も設けられている。マウントが扁平端部分の後部に係合し、締結具が管状ビームおよびエネルギー吸収体をマウントに固定する。1つの変更形バンパシステムにおいて、エネルギー吸収体のコーナ部分は、車両のコーナ衝突時にマウントの側面に、また同時にビームの端部に滑り係合するような形状になっている。別の変更形バンパシステムにおいて、管状ビームのずれた端部がエネルギー吸収体内のリセスにはまり込み、その中央部分が車両マウント間にある。The bumper system includes a tubular beam having a flat end portion and further includes an energy absorber having a rear recess for receptively receiving the tubular beam in a telescoping relationship, the recess engaging a flat end portion. A matching surface is also provided. A mount engages the back of the flat end portion and fasteners secure the tubular beam and energy absorber to the mount. In one modified bumper system, the corner portion of the energy absorber is shaped to slip and engage the side of the mount and simultaneously the end of the beam in the event of a vehicle corner collision. In another modified bumper system, the offset end of the tubular beam fits into a recess in the energy absorber and its central portion is between the vehicle mounts.
Description
[背景]
本発明は、車両バンパシステムに関し、特に、一体化したエネルギー吸収体およびビームを有するバンパシステム、はめ合いエネルギー吸収体に係合できる形状を有するなどの新規なビーム構造、およびトレーラなどを引っ張るように適応させたヒッチを有するバンパに関する。
[background]
The present invention relates to a vehicle bumper system, and more particularly to a bumper system having an integrated energy absorber and beam, a novel beam structure having a shape that can be engaged with a fitting energy absorber, a trailer, and the like. It relates to a bumper with an adapted hitch.
車両へのバンパシステムの組み付けの改善、機械的締結具全体の数および種類の最小化、およびツーリング(tooling)の単純化を行うために、一体化したエネルギー吸収体およびバンパビーム構造を使用するバンパシステムが望まれる。特に、ビームおよびエネルギー吸収体を主車両組立ラインから外れたラインで組み立てて一体型サブアセンブリにし、次に車両への取り付けの際に一体部品として取り扱うことができる構造を提供することが望ましい。また、ファシア(fascia)をそのサブアセンブリに取り付けると共に、ヘッドライト、グリルおよび他の機能的および装飾的部品などの他の部品をそのサブアセンブリに一体化して取り付けることが望ましい。同時に、衝突耐久性およびエネルギー吸収の強化が、バンパシステムにおいて優先される項目であり続け、したがって、好ましくはいずれのサブアセンブリも、それらを損なってはならない。 A bumper system that uses an integrated energy absorber and bumper beam structure to improve the assembly of the bumper system to the vehicle, minimize the total number and type of mechanical fasteners, and simplify tooling Is desired. In particular, it is desirable to provide a structure that allows the beam and energy absorber to be assembled on a line off the main vehicle assembly line into an integral subassembly and then handled as an integral part when mounted on the vehicle. It is also desirable to attach the fascia to its subassembly and to attach other parts such as headlights, grills and other functional and decorative parts integrally to the subassembly. At the same time, enhanced crash durability and energy absorption remain the priority items in the bumper system, so preferably any subassembly should not damage them.
上記に加え、多くの車両メーカおよび一部の保険グループおよび政府機関が、車両の衝突安全性の向上と共に、歩行者の安全性を高めるバンパシステムを押し進めている。初期エネルギー吸収率がより低く、より長いバンパストロークは、これらの要求を満たす可能性があるが、結果的に、現在のバンパシステムより寸法が物理的に大きく、パッケージ化して車両の前部に搬送することが容易でないエネルギー吸収体になるであろう。したがって、相反する機能的および構造的要件を処理するために、新規な一体型バンパシステムが望まれる。 In addition to the above, many vehicle manufacturers and some insurance groups and government agencies are pushing ahead with bumper systems that improve pedestrian safety as well as improving vehicle crash safety. Lower initial energy absorption rates and longer bumper strokes may meet these requirements, but as a result, they are physically larger than current bumper systems and packaged and transported to the front of the vehicle It will be an energy absorber that is not easy to do. Therefore, a new integrated bumper system is desired to handle conflicting functional and structural requirements.
車両の後部バンパシステムでも改良が望まれる。特に、車両メーカは、前部バンパシステム用のエネルギー吸収体と形状および機能が同様である後部バンパシステム用のエネルギー吸収体に益々注目している。しかし、そのような後部バンパシステムのエネルギー吸収体は、車両の後部の他の機能的および美観的要件に悪影響を与えないようにして、バンパシステムに組み込まれなければならない。たとえば、多くの後部バンパシステムはステップを有し、かつ/またはトレーラを引っ張るためのボールヒッチ(ball hitch)を支持するように適応している。車両、特に多目的車およびトラックの後部バンパは、トレーラを引っ張るためのヒッチに適応していることが多い。部品を減少させてよりコンパクトな構造を提供するために、多くの場合にヒッチ支持構造体がバンパに組み込まれる。プレス加工バンパでは、ヒッチ支持構造は、バンパ部品の製造時にバンパビームにプレス加工されるだけであり、補助的な補強材が追加される。しかし、ロール成形された管状バンパビームでは、ロール成形作業は一般的にプレス加工作業を組み込むように準備されていないので、さらに問題が大きい。さらに、管状ビームは多くの場合に高強度材料を使用し、そのため、管状ビームにヒッチ支持構造体を形成することがあまり容易ではない。また、ヒッチ支持構造体では、管の内側を支持することが困難であるときに、材料の側壁を切断して成形する必要がある。これにより、壁を所望通りに正確に成形することが、不可能ではないにしても、困難になる。 Improvement is also desired in the rear bumper system of the vehicle. In particular, vehicle manufacturers are increasingly focusing on energy absorbers for rear bumper systems that are similar in shape and function to the energy absorbers for front bumper systems. However, the energy absorber of such a rear bumper system must be incorporated into the bumper system without adversely affecting other functional and aesthetic requirements of the rear of the vehicle. For example, many rear bumper systems have steps and / or are adapted to support a ball hitch for pulling a trailer. Vehicles, especially multi-purpose vehicles and truck rear bumpers, are often adapted to hitches for pulling trailers. In order to reduce the number of parts and provide a more compact structure, a hitch support structure is often incorporated into the bumper. In a stamped bumper, the hitch support structure is only pressed into the bumper beam when the bumper part is manufactured, and an auxiliary reinforcement is added. However, with roll-formed tubular bumper beams, the roll forming operation is generally not prepared to incorporate a pressing operation, and is therefore more problematic. Furthermore, the tubular beam often uses high strength materials, so it is not very easy to form a hitch support structure on the tubular beam. Further, in the hitch support structure, when it is difficult to support the inside of the tube, the side wall of the material needs to be cut and molded. This makes it difficult, if not impossible, to shape the wall exactly as desired.
時には、ヒッチ支持構造体の牽引強度が、所望するものより制限される。特に、クラスIIヒッチは、159kg(350lbs.)のタング重量(tongue weight)を支持できなければならないと共に、1588kg(3500lbs.)の重量を牽引できなければならない一方、クラスIIIヒッチは、227kg(500lbs.)のタング重量を支持できなければならないと共に、2268kg(5000lbs.)の重量を牽引できなければならない。2つのヒッチクラス間の違いは相当に大きく、より厳しいクラスIII基準に合格する必要がある構造体は、相当なコスト、重量および車両組み込み構造体がなければ、容易には達成されない。 Sometimes the traction strength of the hitch support structure is more limited than desired. In particular, a class II hitch must be able to support a tongue weight of 159 kg (350 lbs.) And must be able to pull a weight of 1588 kg (3500 lbs.), While a class III hitch is 227 kg (500 lbs.). .) Tongue weight must be able to be supported and a weight of 2268 kg (5000 lbs.) Must be towable. The differences between the two hitch classes are quite large and structures that need to pass the stricter Class III standard are not easily achieved without substantial cost, weight, and vehicle built-in structures.
したがって、上記問題を解決すると共に、上記利点を有するバンパシステムが望まれる。 Therefore, a bumper system that solves the above problems and has the above advantages is desired.
[発明の概要]
本発明の1つの態様において、バンパシステムは、金属管状ビーム、高分子エネルギー吸収体、マウントおよび締結具を備える。金属管状ビームは、前後および上下壁を有し、管状ビームの端部で前後壁が再成形されて、端部分が形成される。高分子エネルギー吸収体は、管状ビームをはめ合い可能に受け入れるリセスを設けた後面を有する。リセスは、端部分の前部に係合する合わせ平坦面を有する。エネルギー吸収体は、管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている。マウントは、端部分の外端部の後部に係合する。エネルギー吸収体は、マウントの外側およびビームの外端部の外側に延出する拡大構造のコーナ部分を有し、それによって、ビームおよびマウントの外側の車両のコーナに衝突構造体を与える。締結具が、管状ビームおよびエネルギー吸収体をマウントに固定する。
[Summary of Invention]
In one aspect of the invention, the bumper system comprises a metal tubular beam, a polymeric energy absorber, a mount and a fastener. The metal tubular beam has front and rear walls and upper and lower walls, and the front and rear walls are reshaped at the ends of the tubular beam to form end portions. The polymeric energy absorber has a rear surface provided with a recess for removably receiving a tubular beam. The recess has a mating flat surface that engages the front of the end portion. The energy absorber is configured to collapse and absorb the collision energy before the tubular beam is crushed. The mount engages the rear of the outer end of the end portion. The energy absorber has an enlarged corner portion that extends outside the mount and outside the outer end of the beam, thereby providing a collision structure at the corner of the vehicle outside the beam and mount. A fastener secures the tubular beam and energy absorber to the mount.
本発明の別の態様において、車両用のバンパシステムは、金属ビーム、一体型高分子エネルギー吸収体、マウントおよび締結具を備える。金属ビームは、管状中央部分を画定すると共に端部分を有する前後および上下壁を有する。一体型高分子エネルギー吸収体は、管状中央部分をはめ合い可能に受け入れる後向きのリセス、および前および上下壁に係合する部分を有する吸収体中央部分を有する。一体型高分子エネルギー吸収体は、ビームの端部分の外端部に近接した位置にある内面を設けたコーナ部分をさらに有する。エネルギー吸収体は、管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている。マウントは、端部分の後部に係合する。コーナ部分の内面は、車両のコーナ衝突時にビームの外端部に係合し、また同時にマウントの外側面に係合する位置にある。締結具が、管状ビームおよびエネルギー吸収体をマウントに固定する。 In another aspect of the present invention, a vehicle bumper system includes a metal beam, an integrated polymeric energy absorber, a mount and a fastener. The metal beam has front and back and upper and lower walls that define a tubular central portion and have end portions. The monolithic polymeric energy absorber has a rearward recess that removably receives the tubular central portion, and an absorber central portion having portions that engage the front and top and bottom walls. The integrated polymer energy absorber further includes a corner portion provided with an inner surface at a position close to the outer end portion of the end portion of the beam. The energy absorber is configured to collapse and absorb the collision energy before the tubular beam is crushed. The mount engages the back of the end portion. The inner surface of the corner portion is in a position to engage the outer end of the beam at the time of a vehicle corner collision and simultaneously engage the outer surface of the mount. A fastener secures the tubular beam and energy absorber to the mount.
本発明のさらに別の態様において、乗客室を有する車両用のバンパシステムが提供されている。バンパシステムは、管状バンパビーム、エネルギー吸収体およびマウントを備える。管状バンパビームは、中央部分、端部分、および各端部分を中央部分の端部に相互連結する屈曲相互連結部分を有する。中央部分は、バンパビームの長さの少なくとも25%であって、長手方向主中心線を定める。端部分は、その長さの少なくとも15%であって、それぞれが主中心線に平行に延びる補助中心線を定める。エネルギー吸収体は、管状バンパビームの一部を受け入れる形状の少なくとも1つのリセスを有し、エネルギー吸収体は、管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている。マウントは、車両に取り付けられるように適応し、また、端部分に取り付けられている。車両取り付け位置にあるとき、補助中心線は主中心線から水平方向に離れており、中央部分は、マウント間の一部にあって、端部分より乗客室に近い位置にある。エネルギー吸収体は、マウントの外側およびビームの外端部の外側に延出する拡大構造のコーナ部分を有し、それによって、ビームおよびマウントの外側の車両のコーナに衝突構造体を与える。 In yet another aspect of the present invention, a bumper system for a vehicle having a passenger cabin is provided. The bumper system comprises a tubular bumper beam, an energy absorber and a mount. The tubular bumper beam has a central portion, end portions, and a bent interconnect portion that interconnects each end portion to the end of the central portion. The central portion is at least 25% of the length of the bumper beam and defines a longitudinal main centerline. The end portions define auxiliary centerlines that are at least 15% of their length, each extending parallel to the main centerline. The energy absorber has at least one recess shaped to receive a portion of the tubular bumper beam, and the energy absorber is configured to collapse and absorb impact energy before the tubular beam is collapsed. The mount is adapted to be attached to the vehicle and is attached to the end portion. When in the vehicle mounting position, the auxiliary center line is separated from the main center line in the horizontal direction, and the center portion is located between the mounts and closer to the passenger compartment than the end portion. The energy absorber has an enlarged corner portion that extends outside the mount and outside the outer end of the beam, thereby providing a collision structure at the corner of the vehicle outside the beam and mount.
このバンパビームの利点は、従来型前端部支持構造体の一部を簡略化またはなくすことができることである。たとえば、本発明のバンパシステムは、車両ボンネットの前方の領域に車両前ファシアを支持する部分を有するエネルギー吸収体を有することができる。これにより、たとえば、ファシア支持ストラットをなくすことによって、ラジエータの横支柱上の前方延出フランジをなくすことによって、ラジエータ横支柱に関する強度要求値を低下させることによって、かつ/または車両の前端部パネルに関する強度要求値をなくすか、または低下させることによって、車両の前端部支持構造体を簡略化することができる。 The advantage of this bumper beam is that a portion of the conventional front end support structure can be simplified or eliminated. For example, the bumper system of the present invention can have an energy absorber having a portion that supports a front facia in a region in front of the vehicle bonnet. This can, for example, eliminate the fascia support struts, eliminate the forward extending flange on the radiator lateral struts, reduce the strength requirements on the radiator lateral struts, and / or relate to the front end panel of the vehicle. By eliminating or reducing the strength requirement, the vehicle front end support structure can be simplified.
本発明の1つの態様において、バンパシステムは、管状バンパビームと、この管状バンパビーム上に下向きにはめ付けられる逆転部分を有するヒッチ支持ブラケットとを備える。ヒッチ支持ブラケットは、側方に延出して穴を設けた第2部分をさらに有し、この第2部分は、トレーラを引っ張るためのボールヒッチを支持する形状である。 In one aspect of the invention, a bumper system includes a tubular bumper beam and a hitch support bracket having a reversing portion that fits downwardly on the tubular bumper beam. The hitch support bracket further includes a second portion extending laterally and provided with a hole, and the second portion is shaped to support a ball hitch for pulling the trailer.
本発明の別の態様において、車両用のバンパシステムは、中央部分、端部分、および各端部分を中央部分の端部に相互連結する屈曲相互連結部分を有する管状バンパビームを備える。中央部分は、バンパビームの長さの少なくとも25%であって、長手方向主中心線を定める。端部分は、その長さの少なくとも15%であって、それぞれが主中心線に平行に延びる補助中心線を定める。エネルギー吸収体が、管状バンパビームの一部を受け入れる形状の少なくとも1つのリセスを有する。車両に取り付けられるように適応したマウントが、端部分に取り付けられている。車両取り付け位置にあるとき、補助中心線は主中心線から水平方向に離れている。 In another aspect of the invention, a bumper system for a vehicle includes a tubular bumper beam having a central portion, end portions, and a bent interconnect portion interconnecting each end portion to the end of the central portion. The central portion is at least 25% of the length of the bumper beam and defines a longitudinal main centerline. The end portions define auxiliary centerlines that are at least 15% of their length, each extending parallel to the main centerline. The energy absorber has at least one recess shaped to receive a portion of the tubular bumper beam. Mounts adapted to be mounted on the vehicle are mounted on the end portions. When in the vehicle mounting position, the auxiliary centerline is horizontally away from the main centerline.
本発明の別の態様において、車両用のバンパシステムは、面を有すると共に、車両フレームに取り付けられるように適応したマウントを有するビームと、ビームの端部の外側に位置する端部分を有する、面に係合するエネルギー吸収体とを備える。エネルギー吸収体は、構造エンジニアリング高分子材料で形成され、端部分は、ビームの端部の外側にステップを形成するための平坦な上面を有する。 In another aspect of the invention, a bumper system for a vehicle has a surface and a beam having a mount adapted to be attached to a vehicle frame and an end portion located outside the end of the beam. And an energy absorber that engages. The energy absorber is formed of a structural engineering polymeric material and the end portion has a flat top surface for forming a step outside the end of the beam.
本発明のさらに別の態様において、車両用のバンパビームは、面を有すると共に、車両フレームに取り付けられるように適応した取り付け構造体を有するビームと、面に係合する、構造エンジニアリング高分子材料で形成されたエネルギー吸収体とを備える。エネルギー吸収体は、車両衝突時にエネルギーを吸収するためのハニカム構造体を有すると共に、エネルギー吸収体上に付属品を取り付けて支持するための付属品取り付け構造体をさらに有する。 In yet another aspect of the invention, a bumper beam for a vehicle is formed of a structural engineering polymeric material having a surface and having a mounting structure adapted to be mounted to a vehicle frame and engaging the surface. Energy absorber. The energy absorber includes a honeycomb structure for absorbing energy at the time of a vehicle collision, and further includes an accessory mounting structure for mounting and supporting an accessory on the energy absorber.
以下の記載、特許請求の範囲および添付図面を検討すれば、本発明の上記および他の態様、目的および特徴が当業者によって理解され、明らかになるであろう。 These and other aspects, objects and features of the present invention will be understood and apparent by those skilled in the art upon review of the following description, claims and accompanying drawings.
バンパシステム20(図1)は、管状中央部分28および扁平端部分23および24を有するビーム21と、ビーム21を入れ子式に受け入れるように適応させた成形エネルギー吸収体22であって、それによって一体部品として取り扱って車両に組み付けることができる一体型サブアセンブリを形成する、成形エネルギー吸収体22とを備えている。扁平端部分23および24は、エネルギー吸収体22上の合わせ平坦面に係合する、垂直方向に拡大した取り付け部材、すなわち「ハンド」をビーム21の各端部に形成する。マウント26が、扁平端部分23および24の後部に当接状態に係合して、締結具27がエネルギー吸収体22および扁平端部分23および24に挿通されて、それにより管状ビーム21およびエネルギー吸収体22をマウント26に固定する。本明細書で使用する場合の「マウント」という用語は、車両フレームか、または同様な構造フレーム部材から延出したレールを含むことが考えられる。
The bumper system 20 (FIG. 1) includes a
ビーム21(図1)は、当業者が本発明を理解できるように以下に十分に詳細に説明されている。しかしながら、さらなる説明を所望する場合、読者は、2001年11月1日に出願された「METHOD OF FORMING A ONE-PIECE TUBULAR BEAM」と題する米国特許出願第09/822,658号、および2002年3月30日に出願された「ROLLFORMED AND STAMPED DOOR BEAM」と題する米国特許出願第09/904,066号、および1992年3月3日に付与された「METHOD OF ROLLFORMING AN AUTOMOTIVE BUMPER」と題する米国特許第5,092,512号 に注意されたい。本発明に異なった車両マウントを使用することができる。図2に示されたマウントは、当業者が理解できるように以下に十分に詳細に説明されている。しかしながら、さらなる説明を所望する場合、読者は、2001年9月27日に出願された「BUMPER CRUSH TOWER WITH RINGS OF VARIED STRENGTH」と題する米国特許出願第09/964,914号に注意されたい。 Beam 21 (FIG. 1) is described in sufficient detail below to enable those skilled in the art to understand the present invention. However, if further explanation is desired, the reader is required to read US patent application Ser. No. 09 / 822,658, filed Nov. 1, 2001, entitled “METHOD OF FORMING A ONE-PIECE TUBULAR BEAM”; US Patent Application No. 09 / 904,066 entitled “ROLLFORMED AND STAMPED DOOR BEAM” filed on May 30, and US Patent entitled “METHOD OF ROLLFORMING AN AUTOMOTIVE BUMPER” granted on March 3, 1992 Note No. 5,092,512. Different vehicle mounts can be used with the present invention. The mount shown in FIG. 2 is described in sufficient detail below so that those skilled in the art can understand it. However, if further explanation is desired, the reader should note US patent application Ser. No. 09 / 964,914 filed Sep. 27, 2001 and entitled “BUMPER CRUSH TOWER WITH RINGS OF VARIED STRENGTH”.
ビーム21(図2)は、前後および上下壁によって画定された正方形断面を有する管状中央部分28を有する。ビーム21は、所望の管形にロール成形され、後壁の中央に位置する溶接ビード29に沿って溶接されてから、選択モデル車両の前端部(または後端部)に一致する曲線形状に押し伸ばされる。所望ならば、異なった断面を使用することができることに留意されたい。溶接ビード29は、ビーム21の端部の手前で終了して、壁の端部の約152〜203mm(6〜8インチ)が再成形されて比較的共平面の平坦状態に「開かれ」、それにより、扁平端部分23および24が形成される。扁平端部分23および24に、ある一定パターンの穴30が形成され、これらは、マウント26内の取り付け穴に対応している。
The beam 21 (FIG. 2) has a tubular
エネルギー吸収体22(図2)は、衝突時にエネルギーを吸収するのに良好な特性を有する適当な非発泡高分子材料、たとえば、キセノイ材料から形成された射出成形部材を有する。非発泡材料は、箱形部分33を含めたエネルギー吸収体22の構造を実質的に形成し、これらの箱形部分33は、後述するように、レール34に沿って衝突特性を向上させるための戦略的位置に成形されている。箱形部分33は、垂直側壁33’および上下壁33”を有し、これらが前壁39’と組み合わされて中空内部キャビティを形成する。
The energy absorber 22 (FIG. 2) has an injection molded member formed from a suitable non-foamed polymeric material, such as a xenoi material, that has good properties for absorbing energy upon impact. The non-foamed material substantially forms the structure of the
エネルギー吸収体の中央部分は、水平方向の上下レール34および35を有し、その両方が後向きのU字形断面を有する。上レール34は、後向きリセス25(図4)の大部分を画定しており、このリセス25は、ビーム21の中央管状部分を密接して受け入れる形状を有する。箱形部分33は、長さ方向に沿った戦略的位置で上レール34の上、前、下面上に成形されている。2つのそのような部分33が図示されているが、使用される数は増減させることができる。部分33は、バンパシステム20に向上したエネルギー吸収特性を与え、さらに、部分33は、車両前ファシア36を支持することができる形状の上面を有し、ファシア36は一般的に剛性が低いか、または重力に逆らって支持する必要があるTPO材料である。
The central portion of the energy absorber has horizontal upper and
エネルギー吸収体22(図2)は、中央部分28の各端部の位置でマウント26の上方に一体型圧壊箱を形成する取り付け部分38も有する。取り付け部分38(図3)の各々は、矩形(rectangular)リング形の平坦な外側前壁39と、前壁39から後方に延出した開放「C字」形をなす後方延出壁40と、後方延出壁40から延出した直角リング形の平坦な後壁41と、後壁41から前方に延出した角管形状をなす前方延出壁42と、前方延出壁42から延出した矩形リング形の平坦な内側前壁43と、内側前壁43から後方に延出した内部補強フランジ44とを有する。エネルギー吸収体22の剛性および構造に必要な場合、後方延出壁40および前方延出壁42間に追加の補強ウェブを延在させることができる。車両の前部のTPOファシアの底部の支持などのために、複数の脚部35’が下レール35の下方に延出している。
The energy absorber 22 (FIG. 2) also has a mounting
扁平端部分23(および24)(図3)は、平坦な後壁41の平坦な後面にはめ合い可能に係合する平坦な前面を有する。マウント26は、管状部分47(たとえば、正面衝突での最適エネルギー吸収用の圧壊タワー)と、車両に、たとえば、車両フレーム部材に連結される形状の後プレートと、端部分23(および24)上の平坦な後面にはめ合い可能に係合する形状の前プレート49とを有する。ボルト50などの締結具が、平坦な後壁41、扁平端部分23(および24)および前プレート49内の整合穴に挿通される。注目すべき点として、ビーム21の管状部分(すなわち、中央部分28)はマウント26の手前まで延在して(図5を参照)、さらに、後述する理由から、扁平端部分23(および24)がマウント26の外縁部までだけ延在している。
The flat end portion 23 (and 24) (FIG. 3) has a flat front face that fitably engages the flat rear face of the flat
エネルギー吸収体22はコーナ部分52(図2および図5)を有し、コーナ部分は、開口付き前壁53、開口付き後壁54、および構造的支持のために前後壁52および53間に延在する補強壁55を有する。前壁53は、外縁部で後方に湾曲して、車両フェンダの前部に空力形状を形成する。さらに、補強壁55は、RRIMファシアの車両前フェンダの領域内の部分を構造的に支持する形状の上壁56を有する。コーナ部分52はまた、フォグランプアセンブリ59(および/または方向指示灯アセンブリ)を調節可能に固定支持するための管状キャニスタ部分57およびキャニスタ取り付け構造体58を有する。
The
図5に示されているように、コーナ部分(複数可)52は、マウント26の外側にあって扁平端部分23(および24)の端部付近に位置する後方延出箱部分60を有する。物体61とのコーナ衝突中、力が線62および63に沿ってコーナ部分52に伝達される。傾斜した力63は、箱部分60を通過してマウント26の側面の方へ斜めに向けられる。傾斜力によってコーナ部分52が方向64に後方へ曲がり、(力63の大きさに応じて)マウント26上を線64’に沿って後方にわずかに摺動する。この動作によって、傾斜力が軽減されやすくなり、また、物体61を車両バンパシステム20から側方へ跳ね飛ばしやすい。
As shown in FIG. 5, the corner portion (s) 52 has a rear
正面衝突で物体66がマウント26とまさに一直線に衝突するとき、力67が直接的にマウント26に伝達されて、マウント26がそれの伝統的構造のように入れ子式に力を吸収することができる(すなわち、力が直線状であって、管状部分47が入れ子式に圧壊して予想可能に潰れることができる)。バンパシステム20がマウント26間の中央領域で衝撃を受けるとき、ビーム21の強度のため、衝撃は主に直線的にマウント26内へ伝達される。しかしながら、このビーム21では、バンパシステム20上の衝突領域の幅、およびどの程度まで完全に近い状態でそれがバンパシステム20の中心に位置するかに応じて、ある程度の曲がりが発生し得ることに留意されたい。
When the
変更形バンパシステム20A(図6〜図8)において、ビーム21と同様なビーム21Aが設けられ、「より長いストローク」のエネルギー吸収体22Aがその面に取り付けられる。エネルギー吸収体22Aは、後方に開いた上下のU字形レール34Aおよび35Aを有する。レール34Aおよび35Aは、前後方向に延在する垂直ウェブ65A、およびエネルギー吸収体22Aの裏側を横切って延在する後壁66Aによって連結されている。フランジ67Aおよび68Aが後壁66Aから後方に延出している。フランジ67Aおよび68Aは、ビーム21Aの上下壁に係合してそれらを覆い、また、エネルギー吸収体22Aをビーム21Aに仮留めするためにビーム21A上にスナップ式にロックするためのフィンガ67A’および68A’を有する。エネルギー吸収体22Aでは、コーナ部分52Aもエネルギー吸収体22Aの取り付け部分を形成している。具体的に言うと、コーナ部分52Aは、平坦な後壁70A、および平坦な後壁70Aの周囲に箱を形成する垂直壁71Aを有する。ビーム21Aの端部分23A(および24A)が平坦な後壁70Aの後面に係合し、締結具(たとえば、ボルト)が、平坦な後壁70A、扁平部分23A(および24A)およびそれに取り付けられるマウント(26)の前プレートの整合穴に挿通される。
In the modified
レール34Aおよび35Aの内壁の後「付け根」部分72Aが、フランジ67Aおよび68Aからわずかにずれており(図8)、また、ビーム21Aに対応した上下壁からもずれている。正面衝突時に、レール34Aおよび35Aは後方に押し進められる。ビーム21Aが剛直であるため、これによってエネルギー吸収体22Aの「付け根」部分72Aが、矢印73Aで示されているように、座屈して互いに折り重なってフランジ67Aおよび68A上に重なる。その結果、はるかにより予想可能かつ「よりソフトな」衝突になる。エネルギー吸収体22Aが完全に圧壊するようなとき、衝突からの力が直接的にビーム21Aに伝達されて、たわみに対する力の曲線は、たわみに対する初期の力の曲線と比べて、、激しく増加する。
The rear “root”
バンパシステム20B(図9)はバンパシステム20A(図6および図7)と同様であるが、システム20Bでは、ビーム21BがU字形であり(すなわち、管状ではない)、さらに、エネルギー吸収体22Bの中央にインサート成形されている。バンパシステム20Bでは、ビーム21Bが複数の開口または穴を有して、エネルギー吸収体のプラスチック材料が金属ビーム21Bを通過して流れてそれと絡み合うことができ、それにより、良好な接着が得られると共に、層剥離が防止される。開口75Bは、それらの位置に応じてビーム21Bの曲げ強度を低下させ得ることに留意されたい。図示の開口75Bは、ビーム21Bの垂直フランジ76B上だけに配置され、それにより、衝撃力に平行な方向では曲げ強度に大きな影響を与えない。しかしながら、一部の特定車両用途では、応力の分散および除去を助けることにより、開口75Bの位置および形状が望ましいことであり得る。
The bumper system 20B (FIG. 9) is similar to the
ビーム21B(またはビーム21Aまたは21)の管状部分の強度は、図1および図2、および図10および図11に示されているように、管状部分内に内部エネルギー吸収体を圧入することによって大幅に増加させることができることに留意されたい。内部エネルギー吸収体は、ビームが早期ねじれまたは屈曲を生じる傾向を減少させやすく、その結果、衝突中に一貫してより高くより予測可能な吸収エネルギーを生じる。
The strength of the tubular portion of
バンパシステム20C(図10および図11)は、スポーツ多目的車またはトラックなどの車両用の後部バンパとして使用されるように構成されている。バンパシステム20Cは、ビーム21Cと、ビーム21Cを受け入れるためのリセスを車両側の面に設けたエネルギー吸収体22Cとを有する。美観的な理由から、TPOプラスチックファシア(具体的に図示せず)がビーム21Cおよびエネルギー吸収体22Cを覆う。ビーム21Cは、ロール成形またはプレス加工、および溶接によって管状にされ、かつ/または、油圧成形することができる。それの断面は矩形、円形または他の形状にすることができるが、最適なねじり強さ対重量比を得るためにビームが管状であると考えられる。図示のビーム21Cは曲がって、整合した対向端部分100および101と、ずれた中間部分102と、端部分100および101を中間部分102に接続する移行部分103および104とを有する。ビーム21Cの端部分100および101は整合して第1中心線103を定め、中間部分102は、第1中心線103から水平方向に間隔をおいた第2中心線104を定める。図示のビーム21Cでは、第1中心線103が、このビーム21Cを取り付ける車両の方に間隔をおいて配置されている。しかし、個別には、好都合であるならば、逆に第1中心線103を車両から後方に離して配置することもできると考えられる。好ましくは、上下壁105および106の全長が水平面に平行に維持され、それにより、車両衝突中に衝突力に平行な水平方向に良好な強度を与えるように、移行部分103および104の曲がりが形成される。好都合なことに、後述するように、中間部分102のずれた配置は、ステップおよび/または牽引ヒッチおよびボールを提供する。同時に、ビーム21Cの形状は、バンパシステム20C用の強い「基礎」を維持する。具体的に言うと、マウント26Cが端部分100および101に溶接または締結され、ずれた中間部分102は、マウント26Cと同一水平面上に位置するが、車両の方に(またはそれから離れる方向に)ずれている。好ましくは、端部分100および101は、それぞれビーム長さの約15%〜20%であり、中央の中間部分102はビーム長さの約25%〜30%である。これらの長さは、端部分100および101上に最適取り付け領域を提供して、端部分100および101を整合状態に正確に位置決めできるようにする一方、中間部分102のヒッチ側に十分な空間を与えると共に、中間部分102の正確な寸法位置を与える。しかしながら、バンパシステムの機能的および構造要件に応じて、寸法を変更してもよい。
The
エネルギー吸収体22Cは、ステップを画定するL字形中間部分109と、ステップの側部を形成する対向した移行部分110および111と、車両のコーナを形成するコーナ部分112および113とを有する。ファシアがエネルギー吸収体22Cに被さって、エネルギー吸収体22Cによって支持される。エネルギー吸収体22Cの車両側には、ビーム21Cをはめ合い可能に受け入れるリセス115が設けられており、ビーム21Cの中間部分102をブラケット126と共に受け入れるためのリセス部分を中間部分109の後側に有する(図12を参照)。エネルギー吸収体22Cはさらに、ビーム21Cの移行および端部分をそれぞれ受け入れるためのリセス部分を移行およびコーナ部分110〜113の裏側に有する。これにより、ステップの支持および衝突からのエネルギー吸収の両方を行ってビーム21Cに荷重を伝える支持構造体が形成される。注目すべき点として、それは、ビーム21Cの外側の位置でそれの長さを超えた平坦な上面を有するコーナステップ構造体を生じる(図10の領域Bを参照)。この構造は、良好なコーナ衝突強度を与えると共に、車両の外コーナに位置するステップを提供する。この構造により、耐久性があり、従来のプレス加工された後部ステップバンパに比べてへこみ、引っ掻き傷および腐食が生じ難い構造体を提供することによって、低速後部衝突のコスト低減をさらに行う。
The
さらに詳しく言うと、L字形中間部分109(図12および図13)は、水平脚部117および直立脚部118を有する。重量を減少させると共に成形性を向上させるために、脚部117および118に開口が形成されている。コーナ部分112および113は互いの鏡像であり、そのため、当業者の理解を得るためにコーナ部分112だけを説明すればよい。コーナ部分112は、エネルギー吸収体22Cに関して上述したコーナ部分と同様である。コーナ部分112は、外側「前」壁120と、内側「後」壁121と、これらの壁120および121間に延在して、車両衝突中のエネルギー吸収および応力分散に最適化されたハニカム状構造体を形成する補強壁122とを有する。機能的および構造要件に応じて、壁120〜122の個々の構造を変更することができる。たとえば、尾灯、方向指示灯、ナンバープレート照明灯などの付属品用の取り付け場所を提供するために、壁120〜122を変更することができる。この構造は、(金属管状ビーム21Cの端部の外側に位置する)領域Bにステップ支持部を提供する。この構造はまた、エネルギー吸収体22Cの各端部の場所Aに一体型多重箱状圧壊コーンを提供する。場所Aの圧壊コーンは、車両フレームレールにほぼ整合しており、後部衝突中に車両フレームに伝えられる荷重を減少させてうまく処理する。領域Aの圧壊コーンは、角管部分155〜158(すなわち、「入れ子式箱」)を形成する垂直平行壁を有し、連続管部分の各々は前または後壁159で隣りのものに相互接続されている。
More specifically, the L-shaped intermediate portion 109 (FIGS. 12 and 13) has a
図示のエネルギー吸収体22C(図10)は、ABS/PCブレンド(たとえば、General Electric Co製のXenoy(登録商標)か、またはPC/PBTブレンドなどの構造エンジニアリングプラスチックで形成される。これらの材料の強度のため、エネルギー吸収体22Cは、トレーラ電気コネクタプラグに接続するのに適応した電気コネクタ161を支持するハウジング160、および/またはファシアを車両上に支持するために後端ファシアの下フランジに締結具によって連結されるように適応したファシア支持ブレース162、および/またはワイヤハーネスリテーナなどの一体成形された付属品支持構造体を有することができる。エネルギー吸収体22Cの材料はまた、ナンバープレートをバンパシステムに固定するためのねじを受け入れる開口付きボスを有するナンバープレート支持領域、ナンバープレート照明灯を支持するための照明ハウジング、コーナリングランプ、車両外部灯などの他の機構をエネルギー吸収体22Cに組み込むことができるようにする。
The illustrated
バンパシステム20C(図12および図13)は、後述するヒッチおよびボール支持装置125を有する。ヒッチ支持ブラケット126が、下向きであってビーム21Cの中間部分102に係合するU字形部分127を有する。第1脚部128が、ビーム21Cの下壁106とほぼ同一高さの位置でU字形部分127の外側フランジの下縁部から外向きに延出している。第2脚部129が、U字形部分127の内側フランジの下縁部から下方に延出しており、任意選択であるが、下端部に直角な水平リップ130を有する。支持ブラケット131が、溶接部134で所定位置に溶接されている1対の離間配置された三角形の側壁133を有し、ビーム21Cの下壁106の下側に幅広の端部を有して、リップ130に載っている。支持ブラケット131は、任意選択であるが、側壁133を接続する水平フランジ132を有し、水平フランジ132は、第1脚部128の下側に当接してそれを支持し、かつ/またはブラケット126の脚部129に当接する。支持ブラケット131は穴AAを有してもよく、この穴は、安全チェーンフックを受け入れるのに適した大きさであり、支持ブラケット131は、安全チェーン荷重要件を満たすだけの十分な支持を行う。
The
図12および図13に示されているように、ヒッチ支持管135が、支持ブラケット126の脚部128の下側で水平方向に延在している。ヒッチ支持管135の外端部には、支持管135に鋭くない端部を与えるための半径方向面フランジ136が設けられている。ヒッチ支持管135の内端部137は、下向きに延出した第2脚部129の開口138に挿通されており、ヒッチ管135の上部がビーム21Cの下壁106に係合し、また、ヒッチ管135の底部がリップ130に係合して載っている。L字形リテーナ140がヒッチ支持管135の内端部137に溶接されるか、ボルト留めされ、かつ/またはリテーナボルトが内端部137の穴141に挿通され、それにより、ヒッチ管135をビーム21Cに確実かつ固定的に保持して、ヒッチ支持管135が車両から引き抜かれることを防止する。外端部ではボルト142が第1脚部128およびヒッチ支持管135のそれぞれの整合穴143および145に垂直方向に挿通されて、そのボルト142にナットがねじ付けられる。所望ならば、整合穴143〜145がボルト142の代わりにボールヒッチ150を直接的に受け入れることもでき、それにより、ボールヒッチが車両のステップ「上」に配置される。この構造により、ボールヒッチ150を直接的に脚部128に取り付けて、クラスIII牽引に使用することができる。たとえば、図14および図15を参照すると、ヒッチ管135が省略され、ボールヒッチ150が脚部128上に支持されている。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
図12および図13の構造では、ヒッチバー146が、ヒッチ支持管135内にはめ込まれた端部と、車両から水平外向きに延出してわずかに低くなった第2端部とを有する。ヒッチバー146は、ヒッチバー146をヒッチ支持管135に留め付けるためにボルト142を受け入れるように穴143〜145に整合する第1穴を有する。ヒッチバーは、ボールヒッチ149のねじ付き軸部148を受け入れるための第2穴147を有する。これにより、ボールヒッチ149がバンパシステム20Cのステップの後方に、かつ、多くの牽引状況において望ましいわずかに低くした位置に配置される。
12 and 13, the
この構造の新規性の重要な点は、ヒッチバー(146)が必要ないことである。図14および図15に示されているように、ステップバンパ自体から離してクラスIII以上の牽引が可能である。 An important aspect of the novelty of this structure is that the hitch bar (146) is not required. As shown in FIGS. 14 and 15, class III or higher traction is possible away from the step bumper itself.
したがって、開示されている構造は、相当なねじりおよび引っ張り強度を与え、そのため、追加の連結部品およびブラケットを使用することなく、クラスIIIの牽引に使用することができる。特に、ヒッチ管が必要ないステップバンパ構造が提供される(図14および図15を参照)。具体的に言うと、本構造が、227kg(500lbs.)のタング重量の支持および2268kg(5,000lbs.)の牽引重量の支持を必要とするクラスIII牽引に適することが試験でわかった。注目すべきことに、クラスIIであって、支持されるタング重量が159kg(350lbs.)に制限され、支持される牽引重量がわずかに1588kg(3500lbs.)に制限された多くの従来のステップバンパ構造より高いクラスである。 Thus, the disclosed structure provides considerable torsional and tensile strength and can therefore be used for Class III traction without the use of additional connecting parts and brackets. In particular, a step bumper structure is provided that does not require a hitch tube (see FIGS. 14 and 15). Specifically, tests have shown that this structure is suitable for Class III traction requiring 227 kg (500 lbs.) Tongue weight support and 2268 kg (5,000 lbs.) Traction weight support. Of note, many conventional step bumpers that are Class II with a supported tongue weight limited to 159 kg (350 lbs.) And a supported traction weight limited to only 1588 kg (3500 lbs.). It is a higher class than the structure.
本発明の概念から逸脱することなく、上記構造に対して変更および修正を加えることができることを理解する必要があり、さらに、そのような概念は、添付の特許請求の範囲に否であることが言葉で明記されていない限り、それらの特許請求の範囲に包含されるものとすることを理解されたい。 It should be understood that changes and modifications may be made to the structure described above without departing from the inventive concept, and such a concept is not within the scope of the appended claims. It should be understood that the claims are intended to be included within the scope of the claims, unless explicitly stated otherwise.
Claims (62)
前後および上下壁を有する金属管状ビームであって、該管状ビームの端部で前記前後壁が再成形されて端部分が形成される、金属管状ビームと、
該管状ビームをはめ合い可能に受け入れるリセスを設けた後面を有する高分子エネルギー吸収体であって、前記リセスは、前記端部分の前部に係合する合わせ平坦面を有し、該エネルギー吸収体は、前記管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている、高分子エネルギー吸収体と、
前記端部分の外端部の後部に係合するマウントであって、前記エネルギー吸収体は、該マウントの外側および前記ビームの前記外端部の外側に延出する拡大構造のコーナ部分を有し、それによって、前記ビームおよび該マウントの外側の車両のコーナに衝突構造体を与える、マウントと、
前記管状ビームおよび前記エネルギー吸収体を前記マウントに固定する締結具と、
を備えるバンパシステム。 A bumper system,
A metal tubular beam having front and back and upper and lower walls, wherein the front and rear walls are reshaped at the ends of the tubular beam to form end portions;
A polymeric energy absorber having a rear surface provided with a recess for removably receiving the tubular beam, the recess having a mating flat surface that engages the front of the end portion, the energy absorber A polymeric energy absorber configured to collapse and absorb collision energy before the tubular beam is collapsed;
A mount that engages a rear portion of the outer end portion of the end portion, wherein the energy absorber has an enlarged corner portion that extends outside the mount and outside the outer end portion of the beam. A mount, thereby providing a collision structure to the beam and a corner of the vehicle outside the mount;
A fastener for securing the tubular beam and the energy absorber to the mount;
Bumper system with
管状中央部分を画定すると共に端部分を有する前後および上下壁を有する金属ビームと、
前記管状中央部分をはめ合い可能に受け入れる後向きのリセス、および前記前および上下壁に係合する部分を有する吸収体中央部分を有し、前記ビームの前記端部分の外端部に近接した位置にある内面を設けたコーナ部分をさらに有する一体型高分子エネルギー吸収体であって、前記管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている一体型高分子エネルギー吸収体と、
前記端部分の後部に係合するマウントであって、前記コーナ部分の前記内面は、車両のコーナ衝突時に前記ビームの前記外端部に係合し、また同時に該マウントの外側面に係合する位置にある、マウントと、
前記管状ビームおよび前記エネルギー吸収体を前記マウントに固定する締結具と、
を備える車両用のバンパシステム。 A bumper system for a vehicle,
A metal beam having front and back and upper and lower walls defining a tubular central portion and having end portions;
A rearward recess for releasably receiving the tubular central portion, and an absorber central portion having portions engaging the front and upper and lower walls, in a position proximate to an outer end of the end portion of the beam; An integrated polymer energy absorber further comprising a corner portion provided with an inner surface, wherein the integrated polymer energy absorber is configured to collapse and absorb collision energy before the tubular beam is crushed. When,
A mount that engages the rear of the end portion, wherein the inner surface of the corner portion engages the outer end of the beam during a vehicle corner collision and simultaneously engages the outer surface of the mount The mount in position,
A fastener for securing the tubular beam and the energy absorber to the mount;
Bumper system for vehicles with
中央部分、端部分、および各端部分を前記中央部分の端部に相互連結する屈曲相互連結部分を有する管状バンパビームであって、前記中央部分は、該バンパビームの長さの少なくとも25%であって、長手方向主中心線を定め、前記端部分はそれぞれ、前記長さの少なくとも15%であって、前記主中心線に平行に延びる補助中心線を定める、管状バンパビームと、
該管状バンパビームの一部を受け入れる形状の少なくとも1つのリセスを有するエネルギー吸収体であって、前記管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されているエネルギー吸収体と、
車両に取り付けられるように適応し、また、前記端部分に取り付けられたマウントであって、車両取り付け位置にあるとき、前記補助中心線は、前記主中心線から水平方向に離れており、前記中央部分は、該マウント間の一部にあって、前記端部分より前記乗客室に近い位置にあり、前記エネルギー吸収体は、該マウントの外側および前記ビームの前記外端部の外側に延出する拡大構造のコーナ部分を有し、それによって、前記ビームおよび該マウントの外側の車両のコーナに衝突構造体を与える、マウントと、
を備える車両用のバンパシステム。 A bumper system for a vehicle having a passenger cabin,
A tubular bumper beam having a central portion, end portions, and a bent interconnect portion interconnecting each end portion to an end of the central portion, wherein the central portion is at least 25% of the length of the bumper beam; A tubular bumper beam defining a longitudinal main centerline, each of the end portions defining an auxiliary centerline extending at least 15% of the length and extending parallel to the main centerline;
An energy absorber having at least one recess shaped to receive a portion of the tubular bumper beam, the energy absorber configured to collapse and absorb impact energy before the tubular beam is collapsed;
A mount adapted to be attached to a vehicle and attached to the end portion, wherein the auxiliary centerline is horizontally away from the main centerline when in the vehicle attachment position and the center The portion is located between the mounts and closer to the passenger compartment than the end portion, and the energy absorber extends outside the mount and outside the outer end of the beam. A mount having a corner portion of an enlarged structure, thereby providing a collision structure to the beam and a corner of the vehicle outside the mount;
Bumper system for vehicles with
管状バンパビームと、
該管状バンパビーム上に下向きにはめ付けられる形状の逆転部分を有し、側方に延出して穴を設けた第2部分をさらに有するヒッチ支持ブラケットであって、前記第2部分は、トレーラを引っ張るためのボールヒッチを支持する形状である、ヒッチ支持ブラケットとを備えるバンパシステム。 A bumper system,
A tubular bumper beam;
A hitch support bracket having a reversing portion shaped to be fitted downward on the tubular bumper beam and further comprising a second portion extending laterally and provided with a hole, said second portion pulling a trailer A bumper system comprising a hitch support bracket that is shaped to support a ball hitch for use.
中央部分、端部分、および各端部分を前記中央部分の端部に相互連結する屈曲相互連結部分を有する管状バンパビームであって、前記中央部分は、該バンパビームの長さの少なくとも25%であって、長手方向主中心線を定め、前記端部分はそれぞれ、前記長さの少なくとも15%であって、前記主中心線に平行に延びる補助中心線を定める、管状バンパビームと、
該管状バンパビームの一部を受け入れる形状の少なくとも1つのリセスを有するエネルギー吸収体と、
車両に取り付けられるように適応し、また、前記端部分に取り付けられたマウントであって、車両取り付け位置にあるとき、前記補助中心線は、前記主中心線から水平方向に離れている、マウントと、
を備える車両用のバンパシステム。 A bumper system for a vehicle,
A tubular bumper beam having a central portion, end portions, and a bent interconnect portion interconnecting each end portion to an end of the central portion, wherein the central portion is at least 25% of the length of the bumper beam; A tubular bumper beam defining a longitudinal main centerline, each of the end portions defining an auxiliary centerline extending at least 15% of the length and extending parallel to the main centerline;
An energy absorber having at least one recess shaped to receive a portion of the tubular bumper beam;
A mount adapted to be attached to a vehicle and attached to said end portion, wherein said auxiliary centerline is horizontally spaced from said main centerline when in a vehicle attachment position; ,
Bumper system for vehicles with
面を有すると共に、車両フレームに取り付けられるように適応したマウントを有するビームと、
前記ビームの端部の外側に位置する端部分を有する、前記面に係合するエネルギー吸収体であって、該エネルギー吸収体は、構造エンジニアリング高分子材料で形成され、前記端部分は、前記ビームの端部の外側にステップを形成するための平坦な上面を有する、車両用のバンパビーム。 A bumper beam for a vehicle,
A beam having a surface and a mount adapted to be attached to a vehicle frame;
An energy absorber engaging the surface having an end portion located outside the end of the beam, the energy absorber being formed of a structural engineering polymer material, the end portion being formed of the beam; A bumper beam for a vehicle having a flat upper surface for forming a step outside the end of the vehicle.
面を有すると共に、車両フレームに取り付けられるように適応した取り付け構造体を有するビームと、
前記面に係合する、構造エンジニアリング高分子材料で形成されたエネルギー吸収体であって、該エネルギー吸収体は、車両衝突時にエネルギーを吸収するためのハニカム構造体を有すると共に、該エネルギー吸収体上に付属品を取り付けて支持するための付属品取り付け構造体をさらに有する、エネルギー吸収体と、
を備えた車両用バンパビーム。 A bumper beam for a vehicle,
A beam having a surface and a mounting structure adapted to be mounted to a vehicle frame;
An energy absorber formed of a structural engineering polymer material that engages the surface, the energy absorber having a honeycomb structure for absorbing energy at the time of a vehicle collision, and on the energy absorber An energy absorber further comprising an attachment mounting structure for attaching and supporting the accessory;
Bumper beam for vehicles equipped with.
前後および上下壁を有する中央部分を有する金属管状ビームと、
後面を有するレールを設けたエネルギー吸収体であって、前記後面は、前記管状ビームを内部にはめ合い可能に受け入れる後向きのC字形リセスを有し、該エネルギー吸収体は、前記管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている、エネルギー吸収体と、
前記金属管状ビームの後部に係合するマウントと、
を備えるバンパビーム。 A bumper system,
A metal tubular beam having a central portion with front and rear and upper and lower walls;
An energy absorber provided with a rail having a rear surface, the rear surface having a rearward C-shaped recess for receiving the tubular beam so as to be fitted therein, and the energy absorber before the tubular beam is crushed. An energy absorber configured to collapse and absorb collision energy;
A mount that engages the rear of the metal tubular beam;
Bumper beam with.
前後および上下壁を有する中央部分を有する金属管状ビームと、
後面を有するレールを設けたエネルギー吸収体であって、前記後面は、前記管状ビームを内部にはめ合い可能に受け入れる後向きのC字形リセスを有し、該エネルギー吸収体は、前記管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている、エネルギー吸収体と、
前記金属管状ビームの後部に係合するマウントと、
を備えるバンパビーム。 A bumper system,
A metal tubular beam having a central portion with front and rear and upper and lower walls;
An energy absorber provided with a rail having a rear surface, the rear surface having a rearward C-shaped recess for receiving the tubular beam so as to be fitted therein, and the energy absorber before the tubular beam is crushed. An energy absorber configured to collapse and absorb collision energy;
A mount that engages the rear of the metal tubular beam;
Bumper beam with.
金属管状ビームと、
該管状ビームをはめ合い可能に受け入れるリセスを設けた後面を有する高分子エネルギー吸収体であって、前記管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されている高分子エネルギー吸収体と、
前記金属管状ビームの後部に係合するマウントと、
を備えており、前記エネルギー吸収体は、前記マウントの外側および前記ビームの外端部の外側に延出する拡大構造のコーナ部分を有し、それによって、前記ビームおよび前記マウントの外側の車両のコーナに衝突構造体を与え、また、
前記コーナ部分は、車両衝突中に衝突エネルギーを吸収するための少なくとも1つのハニカム形構造体を形成し、前記コーナ部分は、それに加えられる力を支持するように構成された上面をさらに提供するバンパシステム。 A bumper system,
A metal tubular beam;
A polymeric energy absorber having a rear surface provided with a recess for removably receiving the tubular beam, the polymer energy configured to collapse and absorb collision energy before the tubular beam is collapsed An absorber,
A mount that engages the rear of the metal tubular beam;
And the energy absorber has an enlarged corner portion that extends outside the mount and outside the outer end of the beam, so that the vehicle outside the beam and the mount Give the corner a collision structure,
The corner portion forms at least one honeycomb structure for absorbing collision energy during a vehicle crash, the corner portion further providing a top surface configured to support a force applied thereto. system.
金属管状ビームと、
該管状ビームをはめ合い可能に受け入れるリセスを設けた後面を有するエネルギー吸収体であって、前記管状ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されているエネルギー吸収体と、
前記金属管状ビームの後部に係合するマウントと、
を備えており、前記エネルギー吸収体は、前記マウントの外側および前記ビームの外端部の外側に延出する拡大構造のコーナ部分を有し、それによって、前記ビームおよび前記マウントの外側の車両のコーナに衝突構造体を与え、また、
前記コーナ部分は、前記マウントに近接した位置にある部分を有し、前記コーナ部分は、前記マウントの長手方向に対して傾斜した線に沿った向きの物体とのコーナ衝突中にたわんで前記マウントの側部に係合してその上を摺動するように構成されて、それにより、コーナ衝突時に、前記物体を前記コーナ部分から横に側方へ、前記エネルギー吸収体の長手方向に平行な方向に跳ね飛ばす、バンパシステム。 A bumper system,
A metal tubular beam;
An energy absorber having a rear surface provided with a recess for removably receiving the tubular beam, the energy absorber being configured to collapse and absorb collision energy before the tubular beam is collapsed;
A mount that engages the rear of the metal tubular beam;
And the energy absorber has an enlarged corner portion that extends outside the mount and outside the outer end of the beam, so that the vehicle outside the beam and the mount Give the corner a collision structure,
The corner portion has a portion in a position proximate to the mount, and the corner portion bends during a corner collision with an object oriented along a line inclined with respect to a longitudinal direction of the mount. Is configured to engage and slide on the sides of the object, thereby causing the object to move laterally laterally from the corner portion in a corner collision and parallel to the longitudinal direction of the energy absorber. Bumper system that jumps in the direction.
中央部分を有する金属ビームと、
該ビームを内部に有するレールを設けたエネルギー吸収体であって、前記ビームが潰れる前に、圧壊して衝突エネルギーを吸収するように構成されているエネルギー吸収体と、
前記金属ビームの後部に係合するマウントと、
を備えており、前記エネルギー吸収体は、前記レールの上部に連結された上部分および前記レールの底部に連結された下部分を有し、
前記上部分は、前記レールから延出して上向きに傾斜した上側第1セグメント、および該第1セグメントから延出して前方に延びた上側第2セグメントを有し、
前記下部分は、前記レールから延出して下向きに傾斜した下側第1セグメント、および該第1セグメントから延出して前方に延びた下側第2セグメントを有し、
前記前方に延びた上側第2セグメントの正面衝突中、前記上向きに傾斜した上側第1セグメントは、前記レールの上面を覆って後向きに折れ曲がり、また、
前記前方に延びた下側第2セグメントの正面衝突中、前記下向きに傾斜した下側第1セグメントは、前記レールの下面を覆って後向きに折れ曲がるバンパシステム。 A bumper system,
A metal beam having a central portion;
An energy absorber provided with a rail having the beam therein, the energy absorber configured to collapse and absorb collision energy before the beam collapses;
A mount that engages the rear of the metal beam;
The energy absorber has an upper portion connected to the top of the rail and a lower portion connected to the bottom of the rail;
The upper portion includes an upper first segment extending upward from the rail and inclined upward, and an upper second segment extending forward from the first segment;
The lower portion has a lower first segment extending downward from the rail and inclined downward, and a lower second segment extending forward from the first segment,
During a frontal collision of the upper second segment extending forward, the upper first segment inclined upwardly bends backward over the upper surface of the rail, and
During the frontal collision of the lower second segment extending forward, the lower first segment inclined downward covers the lower surface of the rail and bends backward.
62. The bumper system according to claim 61, wherein an opening is provided through the front wall of the rail.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US10/163,838 US6663150B1 (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Bumper with integrated energy absorber and beam |
| US10/294,124 US6709036B1 (en) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | Bumper with hitch |
| PCT/US2003/017835 WO2003104030A2 (en) | 2002-06-06 | 2003-06-06 | Bumper with integrated energy absorber and beam |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005528286A true JP2005528286A (en) | 2005-09-22 |
| JP2005528286A5 JP2005528286A5 (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=29738931
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004511120A Pending JP2005528286A (en) | 2002-06-06 | 2003-06-06 | Bumper with integrated energy absorber and beam |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1509423A4 (en) |
| JP (1) | JP2005528286A (en) |
| CN (1) | CN100421999C (en) |
| AU (1) | AU2003248628A1 (en) |
| CA (1) | CA2485712A1 (en) |
| MX (1) | MXPA04012007A (en) |
| WO (1) | WO2003104030A2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009062034A (en) * | 2007-08-10 | 2009-03-26 | Nissan Motor Co Ltd | Energy absorbing member and vehicle bumper |
| JP2019051931A (en) * | 2017-09-07 | 2019-04-04 | コンパニ プラスティック オムニウム | Monoblock component forming a front block with an absorption system and an aerodynamic system |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2867735B1 (en) * | 2004-03-17 | 2007-06-08 | Renault Sas | SHOCK ABSORPTION STRUCTURE AND FRONT SHIELD FOR AUTOMOBILE COMPRISING SAME |
| FR2869276B1 (en) * | 2004-04-23 | 2006-07-28 | Plastic Omnium Cie | OVERMOLD INSERT BEAM |
| FR2885095B1 (en) * | 2005-04-29 | 2009-02-27 | Plastic Omnium Cie | BUMPER SKIN ASSEMBLY AND U-SHAPED ABSORBER ASSEMBLY |
| CN100445134C (en) * | 2005-10-09 | 2008-12-24 | 现代自动车株式会社 | Energy absorption device for automobile front beam |
| FR2900617A1 (en) * | 2006-05-04 | 2007-11-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | VEHICLE COMPRISING AN ARMATURE AS A SUPPORT FOR A BUMPER |
| FR2900616B1 (en) * | 2006-05-04 | 2009-05-01 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | VEHICLE COMPRISING AN ARMATURE AS A SUPPORT FOR A BUMPER |
| FR2914601B1 (en) | 2007-04-06 | 2009-07-10 | Plastic Omnium Cie | ASSEMBLY OF A SHOCK BEAM AND ABSORBER |
| FR2917692B1 (en) * | 2007-06-21 | 2010-04-30 | Plastic Omnium Cie | LOT OF AT LEAST TWO MODULES TO BE REPORTED ON A BUMPER SKIN. |
| US8505990B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-08-13 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Corner energy absorber and bumper system |
| JP5042904B2 (en) * | 2008-04-08 | 2012-10-03 | 昭和電工株式会社 | Bumper reinforcement for vehicles |
| KR100974748B1 (en) * | 2008-05-16 | 2010-08-06 | 현대자동차주식회사 | Bumper Back Beam Structure of Car |
| US7823938B2 (en) * | 2008-10-17 | 2010-11-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Bumper faceplate with ports |
| RU2595706C2 (en) * | 2010-09-23 | 2016-08-27 | Шэйп Корп. | Plant and method for making tubular beam with one central section |
| WO2012140151A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Basf Se | Method for producing an energy-absorbent component |
| JP5864217B2 (en) * | 2011-11-04 | 2016-02-17 | アイシン精機株式会社 | Bumper reinforcement |
| JP5987638B2 (en) * | 2012-10-31 | 2016-09-07 | マツダ株式会社 | Vehicle body structure |
| DE102014011790A1 (en) | 2014-08-12 | 2016-02-18 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | bumper module |
| DE102014016044A1 (en) | 2014-10-29 | 2016-05-04 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Front end of a motor vehicle and bumper stiffening to |
| DE102015103755A1 (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-15 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Bumper system for a motor vehicle |
| DE102015117700A1 (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Magna International Inc. | Cross member and method for producing a cross member |
| DE102016000515A1 (en) | 2016-01-19 | 2017-07-20 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | bumper module |
| US10065468B2 (en) * | 2016-04-22 | 2018-09-04 | GM Global Technology Operations LLC | Attachment plate and towing lug combination for a composite bumper beam and composite crush can assembly |
| SE1750635A1 (en) * | 2017-05-22 | 2018-11-23 | Gestamp Hardtech Ab | Bumper beam with reinforcement patch |
| CN112621883A (en) * | 2020-12-10 | 2021-04-09 | 湖北永喆热冲压零部件有限公司 | Punching device for processing automobile bumper |
| CN114151487B (en) * | 2021-11-25 | 2022-10-28 | 湖南大学 | High-energy absorption structure with strong recoverability and manufacturing process |
| GB2627277A (en) * | 2023-02-17 | 2024-08-21 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle front impact protection structure |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4072334A (en) * | 1975-07-21 | 1978-02-07 | Energy Absorption Systems, Inc. | Energy absorbing bumper |
| US4466646A (en) * | 1983-02-25 | 1984-08-21 | General Motors Corporation | Energy absorbing bumper assembly for vehicles |
| JPS62128852A (en) * | 1985-11-29 | 1987-06-11 | Honda Motor Co Ltd | Automotive synthetic resin bumper |
| US5154462A (en) * | 1991-12-23 | 1992-10-13 | Ford Motor Company | Method for making a bonded vehicular cross member bumper beam from two materials |
| US5358269A (en) * | 1993-08-30 | 1994-10-25 | Jakeman Walter L | Trailer hitch |
| JP3120957B2 (en) * | 1995-07-07 | 2000-12-25 | 本田技研工業株式会社 | Manufacturing method of bumper beam for vehicle |
| DE19637512C2 (en) * | 1996-09-13 | 1999-11-11 | Daimler Chrysler Ag | Bumpers |
| US6139044A (en) * | 1997-12-09 | 2000-10-31 | American Bumper & Mfg. Co. | Integrated bumper and hitch assembly |
| US6085954A (en) * | 1998-07-15 | 2000-07-11 | Graber Products, Inc. | Pivoting extensible rear hitch attachment for equipment carrier |
| US6736434B2 (en) * | 2000-03-22 | 2004-05-18 | Meridian Automotive Systems, Inc. | Vehicle and bumper assembly therefor having an integral fascia and energy absorber, and method for making the same |
| US6644699B2 (en) * | 2000-07-28 | 2003-11-11 | Meridian Automotive Systems, Inc. | Floating bumper beam system |
| US6474522B1 (en) * | 2001-03-22 | 2002-11-05 | Polymer Recovery Systems | Bumper receiver bracket device |
-
2003
- 2003-06-06 CN CNB038127067A patent/CN100421999C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-06 MX MXPA04012007A patent/MXPA04012007A/en active IP Right Grant
- 2003-06-06 JP JP2004511120A patent/JP2005528286A/en active Pending
- 2003-06-06 WO PCT/US2003/017835 patent/WO2003104030A2/en active Application Filing
- 2003-06-06 EP EP03757371A patent/EP1509423A4/en not_active Withdrawn
- 2003-06-06 CA CA002485712A patent/CA2485712A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-06 AU AU2003248628A patent/AU2003248628A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009062034A (en) * | 2007-08-10 | 2009-03-26 | Nissan Motor Co Ltd | Energy absorbing member and vehicle bumper |
| JP2019051931A (en) * | 2017-09-07 | 2019-04-04 | コンパニ プラスティック オムニウム | Monoblock component forming a front block with an absorption system and an aerodynamic system |
| JP7203540B2 (en) | 2017-09-07 | 2023-01-13 | コンパニ プラスティック オムニウム | Monobloc part forming a front block with absorption system and aerodynamic system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| MXPA04012007A (en) | 2005-03-07 |
| AU2003248628A2 (en) | 2003-12-22 |
| WO2003104030A3 (en) | 2004-11-04 |
| AU2003248628A1 (en) | 2003-12-22 |
| CN100421999C (en) | 2008-10-01 |
| WO2003104030A2 (en) | 2003-12-18 |
| CA2485712A1 (en) | 2003-12-18 |
| EP1509423A4 (en) | 2005-12-21 |
| CN1659067A (en) | 2005-08-24 |
| WO2003104030B1 (en) | 2005-07-28 |
| EP1509423A2 (en) | 2005-03-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005528286A (en) | Bumper with integrated energy absorber and beam | |
| US6908127B2 (en) | Bumper with integrally formed energy absorber | |
| US7156433B2 (en) | Bumper with energy absorber forming useful features | |
| US6997490B2 (en) | Integrated bumper energy absorber and fascia support component | |
| JP4004924B2 (en) | Bumper device for vehicle | |
| US6877785B2 (en) | Bumper system with face-mounted energy absorber | |
| US6056337A (en) | Impact energy absorption structure for motor vehicle | |
| US7559589B2 (en) | Bumper beam crush tower with corner impact attributes | |
| JP2005528286A5 (en) | ||
| JP2001225707A (en) | Shock absorbing mechanism and bumper reinforcement provided with the mechanism | |
| KR20040023489A (en) | Automobile front end body structure | |
| JP3494254B2 (en) | Hood edge structure | |
| JP2004299636A (en) | Removable traction hook mounting structure for automobiles | |
| GB2424627A (en) | An impact absorbing apparatus for a vehicle | |
| US20250128554A1 (en) | Tow hook assembly | |
| JP5821199B2 (en) | Energy absorbing front underrun protector | |
| HK1104264A (en) | Bumper with integrated energy absorber and beam | |
| HK1104265A (en) | Bumper with integrated energy absorber and beam | |
| HK1104266A (en) | Bumper with integrated energy absorber and beam | |
| HK1080050A (en) | Bumper with integrated energy absorber and beam | |
| KR20250057633A (en) | Towing hook assembly | |
| KR0180146B1 (en) | Bumper guide structure for vehicles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060322 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080331 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080812 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080819 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080922 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080930 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081020 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081027 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090902 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090909 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |