JP2006041291A - 発光モジュールおよび発光システム - Google Patents
発光モジュールおよび発光システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006041291A JP2006041291A JP2004220852A JP2004220852A JP2006041291A JP 2006041291 A JP2006041291 A JP 2006041291A JP 2004220852 A JP2004220852 A JP 2004220852A JP 2004220852 A JP2004220852 A JP 2004220852A JP 2006041291 A JP2006041291 A JP 2006041291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- solar cell
- emitting module
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】発光モジュールは少なくとも、太陽電池部1と、第1の接着層16と、第2の透光性絶縁基板(透明PET)17と、第2の金属層(回路パターン)18と、発光素子(チップLED)19からなる発光部2と、第2の接着層20と、第3の基板21とが、順次積層されてなる。発光部2の作製に際しては、予め回路パターン18を形成した例えば厚さ50〜500μm程度の透明PET17を用いる。回路パターン材には150℃、30分間の加熱で硬化するような銀ペーストを使用し、透明PET17にスクリーン印刷法により回路パターン18を形成し、熱硬化させる。
【選択図】図1
Description
次に、反射部の作製に際しては、保護部3として例えばガラス基板を用い、反射率の高いAg膜をRFスパッタリング法により形成した。これにより、発光部で発光した光が発電部とは逆側に漏れることなく、発電部側に光を放出することができる。今回は、ガラス基板上に反射率の高いAg膜を使用したが、金属膜であればこの限りではない。また、Al箔あるいはAg箔などの金属箔を接着剤で貼り合わせる方法でもよい。
ガラス基板21は透光性のものでなくても構わない。着色したガラスや、Al、ステンレス鋼、金、銀、銅などの金属板、または木材あるいはプラスチックからなるものでも構わない。
2:発光部
3:保護部
4:ガラス基板(第1の透光性絶縁基板)
5:透明導電膜(透明導電層)
6:分離ライン
7−1:光電変換膜(光電変換層)
7−2:光電変換膜(光電変換層)
8:透明導電膜
9:分離ライン
10:分離ライン
11:透明導電膜
12:金属電極膜
13:裏面電極膜(第1の金属層)
14:分離ライン
15:透光性開口部
16:EVA層(第1の接着層)
17:透明PET(第2の透光性絶縁基板)
18:回路パターン(第2の金属層)
19:チップLED(発光素子)
20:EVA層(第2の接着層)
21:保護基板(第3の基板)
22:隙間
23:ランドパターン
24:太陽電池付き発光モジュール
25:蓄電池
26:制御部
27:接着層(第3の接着層)
28:保護部(第4の透光性絶縁基板)
Claims (11)
- 少なくとも、第1の透光性絶縁基板、透明導電層、光電変換層、第1の金属層からなる太陽電池部と、第1の接着層と、第2の透光性絶縁基板、第2の金属層、発光素子からなる発光部と、第2の接着層と、前記発光部の光を反射させる反射部とが、順次積層されてなることを特徴とする発光モジュール。
- 反射部が、少なくとも、反射層と第3の基板からなる保護部とで構成されている請求項1に記載の発光モジュール。
- 反射部が、金属基板で構成されている請求項1に記載の発光モジュール。
- 第1の透光性絶縁基板における透明導電層とは反対側に、第3の接着層と、第4の透光性絶縁基板とが、さらに順次積層されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光モジュール。
- 発光部が、複数の発光ユニットから構成されている請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光モジュール。
- 請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光モジュールと、蓄電池と、制御部とを備えてなることを特徴とする発光システム。
- 発光素子に隣接する第2の金属層は、発光素子を発光させるための回路パターンになっており、この回路パターンが、導電性ペーストにより形成されている請求項6に記載の発光システム。
- 発光素子が、チップLEDである請求項6に記載の発光システム。
- チップLEDが、回路パターンに導電性ペーストで取り付けられている請求項8に記載の発光システム。
- すべての接着層が、低温架橋型EVAフィルムからなる請求項6に記載の発光システム。
- 太陽電池部は、その少なくとも一部がシースルータイプ太陽電池からなる請求項6に記載の発光システム。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004220852A JP2006041291A (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 発光モジュールおよび発光システム |
| EP05767389A EP1786042A4 (en) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | LIGHT EMITTING MODULE AND LIGHT EMISSION SYSTEM |
| PCT/JP2005/013757 WO2006011525A1 (ja) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | 発光モジュールおよび発光システム |
| US11/658,734 US7641357B2 (en) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | Light-emitting module and light-emitting system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004220852A JP2006041291A (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 発光モジュールおよび発光システム |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007046039A Division JP2007142473A (ja) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | 発光モジュールおよび発光システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006041291A true JP2006041291A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=35905946
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004220852A Pending JP2006041291A (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 発光モジュールおよび発光システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006041291A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007115737A1 (de) * | 2006-04-04 | 2007-10-18 | Thomas Emde | Beleuchtungsvorrichtung |
| JP2010040703A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュール |
| KR101069008B1 (ko) | 2009-09-10 | 2011-09-29 | 한국광기술원 | 태양전지 결합형 발광소자, 이의 제조방법 및 이의 동작방법 |
| JP2014086490A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Toshiba Corp | 発光発電モジュール、発光発電装置 |
| CN111163960A (zh) * | 2017-10-02 | 2020-05-15 | 韦巴斯托股份公司 | 用于机动车车顶的盖件和机动车 |
| CN111200032A (zh) * | 2018-10-31 | 2020-05-26 | 汉能移动能源控股集团有限公司 | 一种太阳能电池组件及bipv幕墙 |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220852A patent/JP2006041291A/ja active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007115737A1 (de) * | 2006-04-04 | 2007-10-18 | Thomas Emde | Beleuchtungsvorrichtung |
| JP2010040703A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュール |
| KR101069008B1 (ko) | 2009-09-10 | 2011-09-29 | 한국광기술원 | 태양전지 결합형 발광소자, 이의 제조방법 및 이의 동작방법 |
| JP2014086490A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Toshiba Corp | 発光発電モジュール、発光発電装置 |
| CN111163960A (zh) * | 2017-10-02 | 2020-05-15 | 韦巴斯托股份公司 | 用于机动车车顶的盖件和机动车 |
| CN111200032A (zh) * | 2018-10-31 | 2020-05-26 | 汉能移动能源控股集团有限公司 | 一种太阳能电池组件及bipv幕墙 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7641357B2 (en) | Light-emitting module and light-emitting system | |
| US9948232B2 (en) | Method for fabricating flexible solar panel module | |
| CN111916516B (zh) | 一种光伏调光复合玻璃及其控制系统 | |
| US7238966B2 (en) | Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof | |
| CA2483645C (en) | Light-receiving or light-emitting device and its production method | |
| JP4448371B2 (ja) | 光源一体型太陽電池モジュールおよびそれを用いた発電発光ユニット | |
| JP4203457B2 (ja) | 発光モジュールおよび発光システム | |
| EP3067937B1 (en) | Solar cell module | |
| US20120133012A1 (en) | Composite system for photovoltaic modules | |
| CN101561105B (zh) | 发光模组 | |
| KR101225980B1 (ko) | 발광장치 | |
| CN112054016B (zh) | 一种发光发电光伏系统及建筑物 | |
| JP2000164910A (ja) | 太陽電池モジュ―ル | |
| JP2006041291A (ja) | 発光モジュールおよび発光システム | |
| JP2001168357A (ja) | 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
| US20240186438A1 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof, photovoltaic module, and electrical device | |
| JP2007142473A (ja) | 発光モジュールおよび発光システム | |
| KR101698773B1 (ko) | 솔라브릭 | |
| KR101616131B1 (ko) | 태양전지 모듈 | |
| CN111540799B (zh) | 具有柔性结构的光伏组件 | |
| JP2006114670A (ja) | 発光システム | |
| CN204066672U (zh) | 一种自持式发光交通标识牌 | |
| JP2006066619A (ja) | 光源一体型太陽電池モジュールおよびそれを用いた発電発光ユニット | |
| JPH11298020A (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
| CN218548450U (zh) | 用于光伏组件的背面封装胶膜和具有其的光伏组件 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061226 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070302 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070406 |