JP2006058549A - Digital video signal interface module - Google Patents
Digital video signal interface module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006058549A JP2006058549A JP2004239615A JP2004239615A JP2006058549A JP 2006058549 A JP2006058549 A JP 2006058549A JP 2004239615 A JP2004239615 A JP 2004239615A JP 2004239615 A JP2004239615 A JP 2004239615A JP 2006058549 A JP2006058549 A JP 2006058549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- display device
- output display
- video output
- digital video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Communication Cables (AREA)
Abstract
【課題】ビデオ出力表示装置側の電源を利用してモジュール内の光電変換手段を作動させる場合に、ホスト装置側からの給電が生じないようにするデジタルビデオ信号インタフェースモジュールを提供する。
【解決手段】ホスト装置1から入力されるデジタルビデオ信号を光信号に変換する変換手段を備えた送信側コネクタ5と、光信号を電気信号に変換してビデオ出力表示装置2に出力する変換手段を備えた受信側コネクタ6とを、複数本の光ファイバ12と複数本のメタル線からなる複合ケーブルで接続する。複数本のメタル線は、少なくとも電源線13と接地線14を含み、電源線13はビデオ出力表示装置2の電源端子に接続され、ホスト装置1の電源端子には接続されないようにする。受信側コネクタ6をビデオ出力表示装置2の入力端子装置4に接続することにより、電源線13への電源供給を有効とする作動手段を備える。
【選択図】図2Provided is a digital video signal interface module that prevents power supply from a host device side when a photoelectric conversion means in the module is operated using a power source on a video output display device side.
A transmission side connector having a conversion means for converting a digital video signal inputted from a host device into an optical signal, and a conversion means for converting the optical signal into an electric signal and outputting the electric signal to a video output display device. Is connected to a plurality of optical fibers 12 and a composite cable composed of a plurality of metal wires. The plurality of metal lines include at least a power supply line 13 and a ground line 14, and the power supply line 13 is connected to the power supply terminal of the video output display device 2 and is not connected to the power supply terminal of the host device 1. By connecting the receiving side connector 6 to the input terminal device 4 of the video output display device 2, an operating means for enabling the power supply to the power supply line 13 is provided.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、コンピュータ等のホスト装置から送信されるデジタルビデオ信号を受信し、これを液晶表示装置等のビデオ出力表示装置で表示させるのに用いられるデジタルビデオ信号インタフェースモジュールに関する。 The present invention relates to a digital video signal interface module used for receiving a digital video signal transmitted from a host device such as a computer and displaying it on a video output display device such as a liquid crystal display device.
近年、液晶表示(LCD)、プラズマ表示(PDP)等の表示装置、或いはプロジェクタなどを用いた表示装置等で、ビデオ信号が大型表示されるようになっている。また、ビデオ信号のデジタル化で高画質の映像の伝送が可能となり、テレビ受像機として用いるだけでなく、広告、医療機器をはじめ、列車、デパート等でのモニタや各種の情報伝達用の表示手段としても用いられるようになっている。 In recent years, a video signal has been displayed in a large size on a display device such as a liquid crystal display (LCD) or a plasma display (PDP) or a display device using a projector. In addition, digitalization of video signals enables high-quality video transmission, which can be used not only as a television receiver, but also for advertising, medical equipment, trains, department stores, etc. and display means for various information transmission It has come to be used as.
このようなビデオ出力表示装置とホスト装置(例えば、コンピュータ、ディスプレイコントローラ、・・・等のビデオ信号源)間での信号伝送は、デジタル信号をアナログに変換せず、デジタル形式のまま伝送するDVI(Digital Visual Interface)規格を用いた方式が主流となっている。また、このDVI方式では、受信側のビデオ出力表示装置の情報を送信側のホスト装置に伝達して、プラグ&プレイを行なうためのDDC(Display Data Channel)機能、電源投入状態での挿抜チェック等を可能とするホットプラグ検知(Hot Plug Detect 以下、HPDという)機能等が含まれている。 Signal transmission between such a video output display device and a host device (for example, a video signal source such as a computer, a display controller,...) Is a DVI that does not convert a digital signal into analog but transmits it in a digital format. The method using the (Digital Visual Interface) standard has become the mainstream. Further, in this DVI system, information on the video output display device on the receiving side is transmitted to the host device on the transmitting side, and a DDC (Display Data Channel) function for plug and play, insertion / removal check in the power-on state, etc. Hot plug detection (Hot Plug Detect, hereinafter referred to as HPD) function and the like are included.
また、ビデオ出力表示装置は、その多用途化と大型化で、ビデオ信号を供給するホスト装置からの距離が離れた場所で使用されることが多くなっている。ところが、メタルケーブルを用いてデジタル信号の伝送を行なうと、伝送されるビデオ信号の減衰や反射等の影響が大きく、ビデオ出力表示装置とホスト装置間で使用されるケーブル長は、例えば5m以下というような制限を受ける。そこで、数百MHz〜数GHzの高周波のデジタルビデオ信号(Red,Green,Blue,Clock)の伝送には、光ファイバを用い、100kHz以下の周波数で使用されるDDC信号やHPD信号の伝送にはメタル線を用いることで、比較的安価に遠距離伝送を可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, video output display devices are increasingly used in places where the distance from a host device that supplies video signals is increased due to their versatility and size. However, if a digital signal is transmitted using a metal cable, the influence of attenuation or reflection of the transmitted video signal is large, and the cable length used between the video output display device and the host device is, for example, 5 m or less. Subject to such restrictions. Therefore, for transmission of high-frequency digital video signals (Red, Green, Blue, Clock) of several hundred MHz to several GHz, an optical fiber is used, and for transmission of DDC signals and HPD signals used at a frequency of 100 kHz or less. A technique that enables long-distance transmission at a relatively low cost by using a metal wire is known (see, for example, Patent Document 1).
図4は、上述した従来の光ファイバとメタル線を用いたデジタルビデオ信号インタフェースモジュールの一例を示す図である。図中、1はホスト装置、2はビデオ出力表示装置、3,4はDVIコネクタ端子、5は送信側プラグコネクタ、6は受信側プラグコネクタ、7は発光素子ユニット、8は駆動回路装置、9は受光素子ユニット、10は増幅回路装置、11は複合ケーブル、12は光ファイバ、13は電源線、14は接地線、15,16はDDC信号用のメタル線、17はHPD用の抵抗素子を示す。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a digital video signal interface module using the above-described conventional optical fiber and metal wire. In the figure, 1 is a host device, 2 is a video output display device, 3 and 4 are DVI connector terminals, 5 is a transmission side plug connector, 6 is a reception side plug connector, 7 is a light emitting element unit, 8 is a drive circuit device, 9 Is a light receiving element unit, 10 is an amplifier circuit device, 11 is a composite cable, 12 is an optical fiber, 13 is a power line, 14 is a ground line, 15 and 16 are metal wires for DDC signals, and 17 is a resistance element for HPD. Show.
図4に示すように、モジュールの送信側は、デジタルビデオ信号が入力されるコンピュータ等のホスト装置1に設けられたDVIコネクタ端子3に接続される送信側プラグコネクタ5で構成される。モジュールの受信側は、デジタルビデオ信号を画像表示する液晶表示、プラズマ表示、或いはプロジェクタ等の各種のビデオ出力表示装置2に設けられたDVIコネクタ端子4に接続される受信側プラグコネクタ6で構成される。DVIコネクタ端子3,4は、DVI方式を満たすように設計されたコネクタ端子で、デジタルビデオ信号伝送用の端子(R,G,B,Clock)の他に、受信側のビデオ出力表示装置2の情報を送信側のホスト装置1に伝達するDDCクロック、DDCデータ端子並びにHPD端子等を備えている。
As shown in FIG. 4, the transmission side of the module is composed of a transmission
送信側プラグコネクタ5は、ホスト装置1からのデジタルビデオ信号を、電気信号から光信号に変換して送出するための、半導体レーザ等の発光素子ユニット7とその駆動回路装置8を有している。受信側プラグコネクタ6は、光信号で受信したデジタルビデオ信号を電気信号に復元するための、フォトダイオード等の受光素子ユニット9とその増幅回路装置10を有している。送信側プラグコネクタ5と受信側プラグコネクタ6は、デジタルビデオ信号を伝送する4本の光ファイバ12と、少なくとも電源線13と接地線14の2本のメタル線を有する複合ケーブル11により接続されている。また、複合ケーブル11内には、DDC信号用のメタル線15,16も送信側プラグコネクタ5と受信側プラグコネクタ6により接続されるように一体構造として収納されている。
The transmission-
電源線13は、ホスト装置1側に設けられたDVIコネクタ端子3の電源端子(14番ピン)に接続され、接地線14は、DVIコネクタ端子3の接地端子(15番ピン)に接続される。また、電源線13と接地線14は、ビデオ出力表示装置2側に設けられたDVIコネクタ端子4の電源端子(14番ピン)と接地端子(15番ピン)にも同様に接続され、ホスト装置1側からビデオ出力表示装置2に+5Vの直流電源が供給される。ビデオ出力表示装置2には、例えば、画像解像度の情報、リフレッシュレート等の情報が書き込まれる不揮発性メモリの一種であるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)が搭載されている。そして、その駆動には、電源線13を通じて給電されるホスト装置1側の電源を利用する仕組みになっている。
The
また、電源線13と接地線14は、送信側プラグコネクタ5内の駆動回路装置8および受信側プラグコネクタ6内の増幅回路装置10にも接続されて、ビデオ出力表示装置2で使用される余剰電力を利用して、その作動電源としている。なお、HPD信号は、電源線13から抵抗素子17を介してホスト装置1に取り込めるようにもなっている。
DVI規格に準じたDVIコネクタ端子とケーブルを用いて送信側からの給電機能を利用する場合、送信側のホスト装置1に搭載されるグラフィックカード等の種類によっては、送信側プラグコネクタ5内の発光素子ユニット7からなる光電変換手段、受信側プラグコネクタ6内の受光素子ユニット9からなる光電変換手段が作動しなくなることがある。これは、DVI規格では、送信側の電源容量が+5V、50mA〜1Aとしか規定されておらず、搭載されるグラフィックカード等の種類によっては、電源容量が足りなくなることがある。このような場合、別途、ACアダプタ等の外部電源を用いて電源容量を確保する必要がある。
When a power supply function from the transmission side is used using a DVI connector terminal and a cable conforming to the DVI standard, light emission in the transmission
一方、ビデオ出力表示装置2側において、EEPROMやその他本体付属装置の駆動用電源を内蔵していて、送信側からの給電を必要としない場合がある。このような利用形態の場合、ビデオ出力表示装置2側が内蔵している電源を、送信側プラグコネクタ5内の駆動回路装置8及び受信側プラグコネクタ6内の増幅回路装置10の電源として利用することで、ホスト装置1側の電源容量の不足を解消することが考えられる。しかし、図4に示したようなモジュールをそのまま使用すると、ホスト装置1側から供給される電源とビデオ出力表示装置2側から供給される電源との間に電位差があると、高い方の電源から低い方の電源に電力が流れ込むので、これを回避する必要がある。
On the other hand, on the video
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、ビデオ出力表示装置側の電源を利用してモジュール内の光電変換手段を作動させる場合に、ホスト装置側からの給電が生じないようにするデジタルビデオ信号インタフェースモジュールの提供を課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and prevents power supply from the host device side when the photoelectric conversion means in the module is operated using the power source on the video output display device side. An object is to provide a digital video signal interface module.
本発明によるデジタルビデオ信号インタフェースモジュールは、ホスト装置から入力されるデジタルビデオ信号を光信号に変換する変換手段を備えた送信側コネクタと、光信号を電気信号に変換してビデオ出力表示装置に出力する変換手段を備えた受信側コネクタとを、複数本の光ファイバと複数本のメタル線からなる複合ケーブルで接続したものである。複数本のメタル線は、少なくとも電源線と接地線を含み、電源線はビデオ出力表示装置の電源端子に接続され、ホスト装置の電源端子には接続されないようにする。また、受信側コネクタをビデオ出力表示装置の入力端子装置に接続したときに、電源線への電源供給を有効とする作動手段を備えている。 A digital video signal interface module according to the present invention includes a transmission-side connector having conversion means for converting a digital video signal input from a host device into an optical signal, and converts the optical signal into an electrical signal and outputs the electrical signal to a video output display device. The receiving side connector provided with the converting means is connected by a composite cable composed of a plurality of optical fibers and a plurality of metal wires. The plurality of metal lines include at least a power supply line and a ground line, and the power supply line is connected to the power supply terminal of the video output display device and is not connected to the power supply terminal of the host device. In addition, an operating means for enabling power supply to the power supply line when the receiving side connector is connected to the input terminal device of the video output display device is provided.
本発明によれば、デジタルビデオ信号インタフェースモジュール内の光電変換手段を介して、送信側のホスト装置から受信側のビデオ出力表示装置にビデオ信号を伝送するのに、ビデオ出力表示装置の電源を用いて光電変換手段を作動させることができる。この結果、送信側のホスト装置から供給される電源容量が不足するような場合であっても、外部電源を用いる必要がなく、また、ホスト装置の電源や端子装置に大きな変更を加えることなくDVI規格に準じる形態を維持した信号伝送を行なうことができる。また、ビデオ出力表示装置の電源を利用するか否かの選択も任意に行なうことができ、使用形態の自由度を広げることができる。 According to the present invention, the power source of the video output display device is used to transmit the video signal from the transmission-side host device to the reception-side video output display device via the photoelectric conversion means in the digital video signal interface module. Thus, the photoelectric conversion means can be operated. As a result, even if the power supply capacity supplied from the host device on the transmission side is insufficient, it is not necessary to use an external power supply, and DVI can be used without major changes in the power supply or terminal device of the host device. Signal transmission can be performed while maintaining a form conforming to the standard. In addition, it is possible to arbitrarily select whether or not to use the power source of the video output display device, and the degree of freedom of use can be expanded.
図により本発明の実施の形態を説明する。図1(A)はデジタルビデオ信号インタフェースモジュールの外観形状の一例を説明する図、図1(B)は複合ケーブルの一例を説明する図、図2は本発明によるデジタルビデオ信号インタフェースモジュール構成の一例を示す図である。図中、20はコネクタ部、21はケーブル部、22はコネクタ本体、23は取付けネジ、24はブーツ、25はケーブル外被を示す。その他の符号は図4で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1A is a diagram for explaining an example of the external shape of a digital video signal interface module, FIG. 1B is a diagram for explaining an example of a composite cable, and FIG. 2 is an example of the configuration of a digital video signal interface module according to the present invention. FIG. In the figure, 20 is a connector portion, 21 is a cable portion, 22 is a connector body, 23 is a mounting screw, 24 is a boot, and 25 is a cable jacket. The other reference numerals are the same as those used in FIG.
本発明によるデジタルビデオ信号インタフェースモジュールは、ケーブル部21の両端にコネクタ部20を有する。一方のコネクタ部20は、コンピュータ等のホスト装置に接続される送信側プラグコネクタ5とされ、他方のコネクタ部20は、液晶表示やプロジェクタ表示等のビデオ出力表示装置に接続される受信側プラグコネクタ6とされる。コネクタ部20は、例えば、コネクタ本体22を着脱可能に接続するための一対の取付けネジ23を備え、ケーブル21部の導入部の曲げを緩和するブーツ24を有している。
The digital video signal interface module according to the present invention has
ケーブル部21は、図1(B)に示すように、例えば、4本の光ファイバ12と4本のメタル線が一括して収納されたものが用いられる。メタル線は電源線13と接地線14、DDC用のシールド電線15,16で構成される。その他、必要に応じてケーブル内の光ファイバ及びメタル線の本数を増やすことはできるが、本発明のデジタルビデオ信号インタフェースモジュールにおいては、少なくともビデオ信号伝送用の4本の光ファイバ12と、電源線13と接地線14の2本のメタル線を備えたものが用いられる。なお、ケーブル長が短い場合は、DDC用にシールド電線を用いなくても良いが、最大100kHzでの使用が考えられるので信号減衰を抑制するためにシールド電線を用いるのが好ましい。
As shown in FIG. 1 (B), for example, a
本発明によるデジタルビデオ信号インタフェースモジュールは、図2に示すように、基本的な構成は図4で説明したのと同様である。すなわち、モジュールの送信側は、デジタルビデオ信号が入力されるコンピュータ等のホスト装置1に設けられたDVIコネクタ端子3に接続される送信側プラグコネクタ5で構成される。モジュールの受信側は、デジタルビデオ信号を画像表示する液晶表示、プラズマ表示、或いはプロジェクタ等の各種のビデオ出力表示装置2に設けられたDVIコネクタ端子4に接続される受信側プラグコネクタ6で構成される。
As shown in FIG. 2, the basic configuration of the digital video signal interface module according to the present invention is the same as that described in FIG. That is, the transmission side of the module is configured by a transmission
DVIコネクタ端子3,4は、DVI規格の信号伝送方式を実現するように設計されたコネクタ端子で、例えば、24ピンのレセプト形状のものが用いられる。このDVIコネクタ端子3,4は、デジタルビデオ信号伝送のための端子(R,G,B,Clock)の他に、電源端子(14番ピン)、接地端子(15番ピン)、受信側のビデオ出力表示装置2の情報を送信側のホスト装置1に伝達するDDCクロック(6番ピン)、DDCデータ端子(7番ピン)並びにHPD端子(16番ピン)等を備えている。
The
送信側プラグコネクタ5内には、ホスト装置1からのデジタルビデオ信号を電気信号から光信号に変換して送出するための、半導体レーザ等の発光素子ユニット7とその駆動回路装置8を有している。受信側プラグコネクタ6内には、発光素子ユニット7から送出された光信号の形態で受信したデジタルビデオ信号を電気信号に復元するために、フォトダイオード等の受光素子ユニット9とその増幅回路装置10を有している。
The transmission-
上述した送信側プラグコネクタ5と受信側プラグコネクタ6は、デジタルビデオ信号を光信号の形態で伝送する少なくとも4本の光ファイバ12と、電源線13と接地線14の2本のメタル線を有する複合ケーブル11により接続されている。また、複合ケーブル11内には、この他、DDC信号用のメタル線(シールド電線)15,16も送信側プラグコネクタ5と受信側プラグコネクタ6により接続されるように一体構造として収納している。
The transmission-
電源線13は、通常は、ホスト装置1側のDVIコネクタ端子3の電源端子(14番ピン)に接続され、接地線14は接地端子(15番ピン)に接続されている。電源線13と接地線14は、ビデオ出力表示装置2側のDVIコネクタ端子4の電源端子(14番ピン)と接地端子(15番ピン)にも同様にして接続され、ホスト装置1側からビデオ出力表示装置2に+5Vの直流電源が供給されるようになっている。そして、ビデオ出力表示装置2側に搭載されるEEPROMは、ホスト装置1側から供給される電源により動作するようにされている。しかし、ビデオ出力表示装置2側に内蔵電源を備え、上記のEEPROMやその他本体付属装置の電源としてホスト装置1側の電源を使用しない使用形態のものもある。
The
また、発光素子ユニット7を駆動する駆動回路装置8及び受光素子ユニット9の出力を増幅する増幅回路装置10は、その作動のための電源が必要とされる。この電源は、ACアダプタ等の外部電源を用いて供給される場合もあるが、通常、ホスト装置1側からDVIコネクタ端子3の電源端子に接続された電源線13と、接地端子に接続された接地線14を用いて供給される。しかし、受信側のビデオ出力表示装置2側に、EEPROMやその他本体付属装置の駆動用の電源を内蔵している場合、ホスト装置1側の電源を使用せず、ビデオ出力表示装置2側の電源を利用して、駆動回路装置8及び増幅回路装置10を駆動させることもできる。
The
本発明では、駆動回路装置8及び増幅回路装置10の電源として、ビデオ出力表示装置2側の電源を利用するようにしている。しかし、電源線13をホスト装置1のDVIコネクタ端子3の電源端子に接続したままで、ビデオ出力表示装置2側の電源にも接続すると、ホスト装置1側の電源とビデオ出力表示装置2側の電源との間に電位差があると、電位の高い方から低い側に電力が流れ込んで無駄な電力消費を生じる。
In the present invention, the power supply on the video
このため、本発明では、既存のデジタルビデオ信号インタフェースモジュールの送信側プラグコネクタ5において、電源線13がホスト装置1のDVIコネクタ端子3の電源端子に接続されないようにしている。具体的には、ホスト装置1の電源端子(14番ピン)と接続される送信側プラグコネクタ5の端子に、電源線13の一部を破断切除すればよい。また、この破断切除部分を着脱可能な短絡部材や外部から操作可能な開閉部材等を用いて、接続と非接続を簡単に選択できるような構成としておくとよい。これにより、ホスト側からの給電が必要になったときは、簡単に変更することもできる。
Therefore, in the present invention, in the transmission
また、ホスト装置1の電源端子(14番ピン)に電源線13が接続されないようにした場合であっても、ホットプラグ検知用のHPD端子(16番ピン)には、抵抗素子17を介して電源線13が接続されたままとするのが望ましい。これにより、電源線13への給電が、ビデオ出力表示装置2からとするかホスト装置1側からとするかに関わらず、HPD機能を使用することができる。なお、ビデオ出力表示装置2側の内蔵電源が、電源線13が接続される電源端子(14番ピン)に供給されているとは限らない。この場合、DVIコネクタ端子4の空き端子(その他、シングルリンクでは使用されていないピンも含める)に電源が接続されるようにしておき、受信側プラグコネクタ6内で電源線13に給電されるようにする。
Even when the
図3(A)は、コネクタ部の他の実施形態を示す図で、受信側プラグコネクタ6として使用するのに適している。このコネクタ部20’は、コネクタ本体22の側方に、例えば、側方に張り出し部分22aを有し、この張り出し部分22aにスタッド状の作動部材26を設けた形状とし、その他の構成は、図1、及び図2で説明した構成と同じとする。
FIG. 3A is a diagram showing another embodiment of the connector portion, which is suitable for use as the receiving
一方、受信側のビデオ出力表示装置2には、図3(B)に示すように、上述の内蔵電源を外部装置にも供給可能とするための操作スイッチ27を、入力端子装置であるDVIコネクタ端子4の近傍に設置しておく。受信側プラグコネクタ6を接続すると、作動部材26で操作スイッチ27が入れられ、自動的に受信側のビデオ出力表示装置2の内蔵電源が電源端子を通じて電源線13に供給される設定とすることができる。
On the other hand, on the video
なお、作動部材26はスタッド状の突き出る形状のものでなくても良い。例えば、相手側の操作スイッチ27がスタッド状に突き出た構造のものであれば、作動部材26は前方に突き出ない形状とすることができる。図2の受信側プラグコネクタ6として、上記のような形状のものを用いることで、受信側のビデオ出力表示装置2が直流電源を内蔵している場合、ビデオ出力表示装置2側の直流電源を電源線13に自動的に供給できるようにすることができる。
The actuating
以上の構成において、デジタルビデオ信号インタフェースモジュールを構成する送信側プラグコネクタ5として、電源線13がホスト装置1の電源端子に接続されないようにすると共に、受信側プラグコネクタ6として、図3のような作動部材26を有するものを用いる。このような構成のデジタルビデオ信号インタフェースモジュールを用いることにより、自動的に電源線13には受信側のビデオ出力表示装置2から給電されるように選択され、ホスト装置1からの給電が遮断される。この結果、発光素子ユニット7を駆動する駆動回路装置8及び受光素子ユニット9の出力を増幅する増幅回路装置10は、ビデオ出力表示装置2からの給電によって作動されることとなる。
In the above configuration, the
また、元々ホスト装置1側に搭載されているグラフィックカードの拡張ボードの電源容量が不足し、駆動回路装置8及び増幅回路装置10を作動できなくなるような場合がある。このような場合でも、上述のデジタルビデオ信号インタフェースモジュールを用いてビデオ出力装置2側からの電源に切り替えることにより、外部電源を用いることなく、また、コネクタ形状、ケーブル形状、配線形態等を実質的に変えることなく駆動回路装置8及び増幅回路装置10を作動に必要な電源を容易に確保することが可能となる。
Further, there is a case where the power supply capacity of the expansion board of the graphic card originally mounted on the
1…ホスト装置、2…ビデオ出力表示装置、3,4…DVIコネクタ端子、5…送信側プラグコネクタ、6…受信側プラグコネクタ、7…発光素子ユニット、8…駆動回路装置、9…受光素子ユニット、10…増幅回路装置、11…複合ケーブル、12…光ファイバ、13…電源線、14…接地線、15,16…DDC用のメタル線(シールド線)、17…HPD抵抗素子、20,20’…コネクタ部、21…ケーブル部、22…コネクタ本体、22a…張り出し部分、23…取付けネジ、24…ブーツ、25…ケーブル外被、26…作動部材、27…操作スイッチ。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記複数本のメタル線は少なくとも電源線と接地線を含み、前記電源線は前記ビデオ出力表示装置の電源端子に接続され、前記ホスト装置の電源端子に接続されないようにしたことを特徴とするデジタルビデオ信号インタフェースモジュール。 A transmission-side connector having conversion means for converting a digital video signal input from a host device into an optical signal, and a reception-side connector having conversion means for converting the optical signal into an electric signal and outputting it to a video output display device Is a digital video signal interface module in which a plurality of optical fibers and a composite cable composed of a plurality of metal wires are connected,
The plurality of metal lines include at least a power line and a ground line, and the power line is connected to a power terminal of the video output display device and is not connected to a power terminal of the host device. Video signal interface module.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004239615A JP2006058549A (en) | 2004-08-19 | 2004-08-19 | Digital video signal interface module |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004239615A JP2006058549A (en) | 2004-08-19 | 2004-08-19 | Digital video signal interface module |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006058549A true JP2006058549A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36106064
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004239615A Withdrawn JP2006058549A (en) | 2004-08-19 | 2004-08-19 | Digital video signal interface module |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006058549A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7444446B2 (en) | 2005-04-28 | 2008-10-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical DVI cable, optical signal transmission equipment and optical signal transmission system which have the cable, and method of transmitting optical signal using the cable |
| JP2010244800A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Composite harness and manufacturing method thereof |
| JP2011239138A (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Video signal transmission apparatus and identification information acquisition program in video signal transmission system |
| JP2013058335A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Opto-electric composite cable |
-
2004
- 2004-08-19 JP JP2004239615A patent/JP2006058549A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7444446B2 (en) | 2005-04-28 | 2008-10-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical DVI cable, optical signal transmission equipment and optical signal transmission system which have the cable, and method of transmitting optical signal using the cable |
| JP2010244800A (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Composite harness and manufacturing method thereof |
| JP2011239138A (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Video signal transmission apparatus and identification information acquisition program in video signal transmission system |
| US8935740B2 (en) | 2010-05-10 | 2015-01-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Video signal transmission apparatus, identification information acquisition method for video signal transmission system and computer readable medium storing identification information acquisition program for video signal transmission system |
| JP2013058335A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Opto-electric composite cable |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3979300B2 (en) | Interface module for digital video signal transmission | |
| JP6873814B2 (en) | Cables and electronics | |
| US7444446B2 (en) | Optical DVI cable, optical signal transmission equipment and optical signal transmission system which have the cable, and method of transmitting optical signal using the cable | |
| KR100402409B1 (en) | Digital Vidio Signal Interface Module For Transmitting Long Distance | |
| CN102332667A (en) | Circuit for active cable | |
| JP2009015041A (en) | Reception module and signal transmitter using it | |
| US11329726B2 (en) | Optical communication interface system | |
| CN105230004B (en) | Digital image transmission device performing communication, self-diagnosis and control | |
| US8260148B2 (en) | Device for transmitting and receiving DVI video over a single fiber optic interconnect | |
| JP4345652B2 (en) | Digital video signal interface module | |
| JP4665605B2 (en) | Signal transmission device and signal transmission system | |
| JP2006058549A (en) | Digital video signal interface module | |
| JP2007053675A (en) | Optical signal transmission apparatus | |
| JP2009123561A (en) | Optical DVI cable | |
| JP2008228041A (en) | Signal transmitter and transmission module | |
| EP3285483A1 (en) | Television mainboard device, television, and television system | |
| JP5286749B2 (en) | Optical digital video cable | |
| JPH11311969A (en) | Display device, signal format conversion device, and signal transmission device | |
| US20070052869A1 (en) | Long-distance digital visual interface (DVI) apparatus | |
| EP4125229A1 (en) | Optical communication interface system | |
| KR200201389Y1 (en) | Apparatus for transmitting graphic signal | |
| US20070139295A1 (en) | Extra-monitor control circuit system for monitor | |
| JP2005051729A (en) | Signal transmitter | |
| US20070139296A1 (en) | Extra-monitor control circuit and transmission system for monitor | |
| KR20230146292A (en) | USB PD Voltage Trigger |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070724 |