JP2006062616A - Vehicle steering assist device - Google Patents
Vehicle steering assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006062616A JP2006062616A JP2004250758A JP2004250758A JP2006062616A JP 2006062616 A JP2006062616 A JP 2006062616A JP 2004250758 A JP2004250758 A JP 2004250758A JP 2004250758 A JP2004250758 A JP 2004250758A JP 2006062616 A JP2006062616 A JP 2006062616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regenerative braking
- electric motor
- steering
- assist device
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【課題】 電動モータを用いた車両の操舵アシスト装置において、電源系統の異常時にも運転者による操舵力の急変を回避して運転者の負担を軽減する。
【解決手段】 操舵アシスト電子制御ユニット31は、電源系統の異常を検出する。この異常検出時に、電子制御ユニット31は、作動制御回路32を制御して、電動モータ15を回生制動動作に切換える。これにより、電動モータ15の出力トルクによるアシスト力が得られない場合には、操舵ハンドル11を中立位置に戻そうとする路面からの逆入力に対して、電動モータ15による回生制動力を作用させる。この回生制動動作においては、作動制御回路32をスイッチングするパルス信号のパルス幅を徐々に小さくして、回生制動力を徐々に小さくする。また、操舵ハンドル11の操舵方向の反転時には、速やかに電動モータ15の回生制動動作を解除する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a driver's burden by avoiding a sudden change in steering force by a driver even when a power supply system is abnormal in a vehicle steering assist device using an electric motor.
A steering assist electronic control unit 31 detects an abnormality in a power supply system. When this abnormality is detected, the electronic control unit 31 controls the operation control circuit 32 to switch the electric motor 15 to the regenerative braking operation. Thereby, when the assist force by the output torque of the electric motor 15 cannot be obtained, the regenerative braking force by the electric motor 15 is applied to the reverse input from the road surface to return the steering handle 11 to the neutral position. . In this regenerative braking operation, the pulse width of the pulse signal for switching the operation control circuit 32 is gradually reduced to gradually reduce the regenerative braking force. Further, when the steering direction of the steering handle 11 is reversed, the regenerative braking operation of the electric motor 15 is promptly released.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、電動モータの出力トルクによって操舵ハンドルの操舵操作をアシストする車両の操舵アシスト装置に関する。 The present invention relates to a vehicle steering assist device that assists a steering operation of a steering wheel by an output torque of an electric motor.
従来から、例えば、下記特許文献1に示されているように、電動モータの出力トルクをステアリングシャフト、ラックバーなどに伝達することによって、転舵輪の転舵にアシスト力を与えて、運転者による操舵ハンドルの操舵操作をアシストする車両の操舵アシスト装置はよく知られている。
そして、この種の従来の操舵アシスト装置においては、電源系統の異常時にはアシスト制御が停止される。しかし、アシスト制御が停止してしまうと、アシスト力の低下分を補うために、運転者は操舵ハンドルの操舵力を急に増加させる必要がある。特に、車両の旋回走行中には路面からの逆入力が大きくて、アシスト停止前に電動モータによる大きなアシスト力が作用していた場合には、運転者の負担が非常に大きかった。 In this type of conventional steering assist device, the assist control is stopped when the power supply system is abnormal. However, if the assist control stops, the driver needs to suddenly increase the steering force of the steering wheel in order to compensate for the decrease in the assist force. In particular, when the vehicle is turning, the reverse input from the road surface is large, and when a large assist force is applied by the electric motor before the assist is stopped, the burden on the driver is very large.
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、電源系統の異常時にも運転者による操舵力の急変を回避して運転者の負担を軽減した車両の操舵アシスト装置を提供することにある。 The present invention has been made to address the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle steering assist device that reduces a driver's burden by avoiding a sudden change in steering force by the driver even when the power supply system is abnormal. It is to provide.
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、電動モータおよび同電動モータの作動を制御する作動制御回路を有し、作動制御回路の駆動制御状態にて駆動制御された電動モータの出力トルクにより操舵ハンドルの操舵操作をアシストする車両の操舵アシスト装置において、電源系統の異常を検出する異常検出手段と、前記異常の検出時に、作動制御回路を駆動制御状態から回生制動制御状態に切換えて電動モータを回生制動動作させる回生制動制御手段とを設けたことにある。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized by an output torque of an electric motor having an electric motor and an operation control circuit for controlling the operation of the electric motor, the drive control of which is controlled in the drive control state of the operation control circuit. In the vehicle steering assist device for assisting the steering operation of the steering wheel, the abnormality detection means for detecting abnormality of the power supply system, and when the abnormality is detected, the operation control circuit is switched from the drive control state to the regenerative braking control state. Regenerative braking control means for regenerative braking operation of the motor is provided.
これによれば、電源系統に異常が発生して電動モータの出力トルクによる操舵アシスト力が得られない場合には、電動モータが回生制動動作に切換えられるので、操舵操作された操舵ハンドルを中立位置に戻そうとする路面からの逆入力に対して、電動モータによる回生制動力が作用する。したがって、電源系統の異常によって電動モータによるアシスト制御が停止しても、運転者は操舵ハンドルの操舵力を急に増加させる必要がなくなり、運転者の負担を軽減できる。 According to this, when an abnormality occurs in the power supply system and the steering assist force due to the output torque of the electric motor cannot be obtained, the electric motor is switched to the regenerative braking operation, so that the steered steering handle is moved to the neutral position. The regenerative braking force by the electric motor acts on the reverse input from the road surface to return to. Therefore, even if the assist control by the electric motor is stopped due to an abnormality in the power supply system, the driver does not need to suddenly increase the steering force of the steering wheel, and the burden on the driver can be reduced.
また、本発明の他の特徴は、回生制動制御手段は、前記異常の検出時に、運転者による操舵ハンドルの操舵操作に必要な操舵力が所定値よりも大きいことも条件に、作動制御回路を駆動制御状態から回生制動制御状態に切換えることにある。これによれば、電源系統の異常によって電動モータによるアシスト制御が停止しても、運転者による操舵ハンドルの操舵力を急に増加させる必要がない場合には、電動モータは回生制動動作に切換えられないので、不必要な切換え制御を省略できる。 Another feature of the present invention is that the regenerative braking control means sets the operation control circuit on condition that the steering force required for the steering operation of the steering wheel by the driver is larger than a predetermined value when the abnormality is detected. The drive control state is switched to the regenerative braking control state. According to this, even if the assist control by the electric motor is stopped due to an abnormality in the power supply system, the electric motor is switched to the regenerative braking operation when it is not necessary to suddenly increase the steering force of the steering wheel by the driver. Therefore, unnecessary switching control can be omitted.
また、本発明の他の特徴は、回生制動制御手段は、作動制御回路を駆動制御状態から回生制動制御状態へ切換えた後、電動モータによる回生制動力が徐々に減少するように作動制御回路を制御するものである。これによれば、電源系統の異常によって電動モータによるアシスト制御が停止するときには、路面からの逆入力に対抗する回生制動力が徐々に減少するので、電動モータによる操舵アシスト時から操舵アシスト停止への移行をスムーズに行うことができて、運転者による操舵ハンドルへの操舵力の急変を回避できる。 Another feature of the present invention is that the regenerative braking control means changes the operation control circuit so that the regenerative braking force by the electric motor gradually decreases after switching the operation control circuit from the drive control state to the regenerative braking control state. It is something to control. According to this, when the assist control by the electric motor is stopped due to an abnormality in the power supply system, the regenerative braking force against the reverse input from the road surface gradually decreases. The transition can be performed smoothly, and a sudden change in the steering force applied to the steering wheel by the driver can be avoided.
また、本発明の他の特徴は、上記のような構成に、さらに、電動モータの回生制動動作時における操舵ハンドルの操舵方向の反転を検出する反転検出手段と、前記反転が検出されたとき、電動モータによる回生制動力が速やかに減少するように回生制動制御手段を制御する制動力制御手段とを備えたことにある。この場合、制動力制御手段は、例えば、前記反転の検出時に作動制御回路の回生制動制御状態を即座に解除し、または前記回生制動制御手段による回生制動力の減少速度よりも速く回生制動力が減少するように回生制動制御手段を制御する。これによれば、運転者が操舵ハンドルの操舵操作を反転させた場合には、この反転操舵に対して反力として作用する回生制動力が速やかに解除される。その結果、運転者は操舵ハンドルを速やか中立位置に戻すことができる。 Another feature of the present invention is that, in addition to the configuration described above, a reversal detecting means for detecting reversal of the steering direction of the steering wheel during regenerative braking operation of the electric motor, and when the reversal is detected, There is provided braking force control means for controlling the regenerative braking control means so that the regenerative braking force by the electric motor is rapidly reduced. In this case, for example, the braking force control unit immediately cancels the regenerative braking control state of the operation control circuit when the reversal is detected, or the regenerative braking force is faster than the decrease rate of the regenerative braking force by the regenerative braking control unit. The regenerative braking control means is controlled so as to decrease. According to this, when the driver reverses the steering operation of the steering wheel, the regenerative braking force acting as a reaction force against the reverse steering is quickly released. As a result, the driver can quickly return the steering wheel to the neutral position.
また、本発明の他の特徴は、反転検出手段が、操舵ハンドルの操舵方向の反転が所定時間以上継続した場合に、操舵ハンドルの操舵方向の反転を検出することにある。これによれば、路面外乱により操舵ハンドルの操舵方向が短時間だけ反転することがあっても、この路面外乱による反転が操舵ハンドルの操舵方向の反転として検出されなくなり、誤った電動モータの回生制動動作の解除を回避できる。 Another feature of the present invention is that the reversal detection means detects reversal of the steering direction of the steering wheel when the reversal of the steering direction of the steering wheel continues for a predetermined time or more. According to this, even if the steering direction of the steering wheel is reversed only for a short time due to a road surface disturbance, the reversal due to the road surface disturbance is not detected as a reversal of the steering direction of the steering wheel, and an erroneous regenerative braking of the electric motor is performed. Release of operation can be avoided.
また、本発明の他の特徴は、上記のような構成に、さらに、電動モータの回生制動動作時に、電動モータからの回生電力を吸収する吸収回路を備えたことにある。これによれば、電動モータからの回生電力が大きくなっても、回生電力が消費されるようになり、作動制御回路、同作動制御回路に電力を供給する昇圧回路などの破壊を未然に防止できる。 Another feature of the present invention is that the above-described configuration is further provided with an absorption circuit that absorbs regenerative power from the electric motor during regenerative braking operation of the electric motor. According to this, even if the regenerative power from the electric motor increases, the regenerative power is consumed, and it is possible to prevent the operation control circuit and the booster circuit that supplies power to the operation control circuit from being destroyed. .
また、本発明の他の特徴は、上記のような構成に、電動モータの回生制動動作による電圧が所定電圧以上に上昇することを防止する電圧上昇防止回路を備えたことにある。これによれば、電動モータの回生制動動作による電圧が異常に高くなることを防止でき、作動制御回路、同作動制御回路に電力を供給する昇圧回路などの破壊を未然に防止できる。 Another feature of the present invention resides in that a voltage rise prevention circuit for preventing the voltage due to the regenerative braking operation of the electric motor from rising above a predetermined voltage is provided in the configuration as described above. According to this, it is possible to prevent the voltage due to the regenerative braking operation of the electric motor from becoming abnormally high, and it is possible to prevent the operation control circuit and the booster circuit that supplies power to the operation control circuit from being destroyed.
また、本発明の他の特徴は、回生制動制御手段が、作動制御回路を制御して、電動モータによる回生電流が作動制御回路を介して電動モータに循環するようにしたことにある。これによれば、電源系統側に影響を与えることなく電動モータの回生制動による効果を享受できる。 Another feature of the present invention resides in that the regenerative braking control means controls the operation control circuit so that the regenerative current from the electric motor circulates to the electric motor via the operation control circuit. According to this, the effect by the regenerative braking of the electric motor can be enjoyed without affecting the power supply system side.
また、本発明の他の特徴は、回生制動制御手段が、回生制動動作による電動モータの端子間電圧が所定電圧以上に上昇したとき、作動制御回路を切換え制御して、電動モータによる回生電流が電源系統側に流れるようにする切換え手段を含むことにある。これによれば、前記回生電流の循環による電動モータの回生制動動作中に、電動モータの端子間電圧が上昇した場合には、電動モータの回生電力が電源系統側に戻されるように切換えられるので、電動モータおよび作動制御回路を良好に保護できる。 Another feature of the present invention is that the regenerative braking control means switches the operation control circuit when the voltage between the terminals of the electric motor by the regenerative braking operation rises to a predetermined voltage or more, so that the regenerative current by the electric motor is It is intended to include a switching means for allowing flow to the power supply system side. According to this, when the voltage between the terminals of the electric motor rises during the regenerative braking operation of the electric motor due to the circulation of the regenerative current, switching is performed so that the regenerative power of the electric motor is returned to the power supply system side. The electric motor and the operation control circuit can be well protected.
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明すると、図1は、本発明に係る操舵アシスト装置を適用した車両の操舵装置の全体概略図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall schematic diagram of a vehicle steering apparatus to which a steering assist apparatus according to the present invention is applied.
この車両の操舵装置は、操舵ハンドル11に上端を一体回転するように接続したステアリングシャフト12を備え、同シャフト12の下端にはピニオンギヤ13が一体回転するように接続されている。ピニオンギヤ13は、ラックバー14に形成されたラック歯と噛み合ってラックアンドピニオン機構を構成する。ラックバー14の両端には左右前輪FW1,FW2が操舵可能に接続されており、左右前輪FW1,FW2はステアリングシャフト12の軸線回りの回転に伴うラックバー14の軸線方向の変位に応じて左右に操舵される。
The vehicle steering apparatus includes a
ステアリングシャフト12の下部には、電動モータ15が組み付けられている。この電動モータ15は、その回転時に、減速機構16を介してステアリングシャフト12を軸線回りに回転駆動する。電動モータ15は、図2に示すように、3相のコイルCL1,CL2,CL3を備えた3相モータで構成されている。
An
また、車両の操舵装置は、操舵トルクセンサ21、車速センサ22、バッテリ23および電気制御回路30も備えている。操舵トルクセンサ21は、ステアリングシャフト12に組み付けられて、操舵ハンドル11に付与される操舵トルクTRを検出する。操舵トルクTRは、その正負によってトルクの方向を示し、その絶対値によってトルクの大きさを表す。車速センサ22は、車速Vを検出する。バッテリ23は、モータ駆動用電源ラインL1およびイグニッションスイッチ24を介装した制御ユニット駆動用電源ラインL2を介して電気制御回路30に直流電力を供給する。
The vehicle steering apparatus also includes a
電気制御回路30は、操舵アシスト電子制御ユニット31(以下、単に、電子制御ユニット31という)、作動制御回路32および昇圧回路33を備えている。電子制御ユニット31は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器などからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするもので、制御ユニット駆動用電源ラインL2からの電力に供給に応答した後述するプログラムの実行により、作動制御回路32を介して電動モータ15を駆動制御する。作動制御回路32は、昇圧回路33と電動モータ15との間に接続されて、電動モータ15の各コイルCL1,CL2,CL3にそれぞれ対応したスイッチング素子SW11,SW12,SW21,SW22,SW31,SW32を有する。これらのスイッチング素子SW11,SW12,SW21,SW22,SW31,SW32は、電子制御ユニット31によりオン・オフ制御される。作動制御回路32と電動モータ15との間には、これらの間を遮断するためのモータスイッチ回路34a,34bが介装されている。
The
昇圧回路33は、モータ駆動用電源ラインL1を介してバッテリ23から供給される直流電圧を所定の電圧に昇圧して作動制御回路32に供給する。モータ駆動用電源ラインL1には、バッテリ23と昇圧回路33との間を遮断するための電力供給スイッチ回路35が介装されている。昇圧回路33と作動制御回路32とを接続する接続線には、ノイズを除去するための電解コンデンサ36が接続されている。また、昇圧回路33は、電子制御ユニット31にも接続されており、同昇圧回路33の異常を判定するための入力電圧(バッテリ電圧)、出力電圧などの情報を電子制御ユニット31に供給する。
The
次に、上記のように構成した実施形態の動作について説明する。イグニッションスイッチ24が投入されると、バッテリ23からの電圧が、制御ユニット駆動用電源ラインL2を介して電子制御ユニット31に供給される。また、電力供給スイッチ回路35およびモータスイッチ回路34a,34bは、電子制御ユニット31による初期設定によってオン状態に設定され、昇圧回路33にはモータ駆動用電源ラインL1を介してバッテリ23からの直流電力が供給される。前記電圧の供給に応答して、電子制御ユニット31は、図3に示すモード判定プログラム、図4の操舵方向判定プログラムおよび図5のモータ制御プログラム(図6の回生制動制御ルーチンを含む)を所定の短時間ごとに繰り返し実行し始める。昇圧回路33は、バッテリ23からの電圧を所定電圧まで昇圧して作動制御回路32に供給する。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described. When the
モード判定プログラムの実行は図3のステップS10にて開始され、ステップS11にて、バッテリ電圧の低下、モータ駆動用電源ラインL1の断線および短絡などのモータ駆動用電源系統の異常、電動モータ15の異常、その他の異常をそれぞれ検出する。これらの異常の検出においては、電子制御ユニット31は、昇圧回路33の入出力電圧、図示しない電動モータ15の異常検出回路などに関する信号を入力して、入力した信号に基づいて異常の検出処理を実行する。そして、異常が検出されたかを判定する。異常が検出されなければ、ステップS12にて「No」と判定して、ステップS16にてモードフラグMDを“0”に設定して、ステップS21にてこのモード判定プログラムを一旦終了する。なお、このモードフラグMDは、“0”により電動モータ15による操舵アシストを行う操舵アシストモード(通常状態)を表し、“1”により電動モータ15の作動を停止させる遮断モードを表し、“2”により電動モータ15を回生制動動作させる回生制動モードを表している。
Execution of the mode determination program is started in step S10 in FIG. 3, and in step S11, the battery voltage decreases, the motor drive power supply line L1 is broken or short-circuited, the motor drive power supply system is abnormal, the
一方、電子制御ユニット31は、前記モード判定プログラムに並行して、図4の操舵方向判定プログラムも所定の短時間ごとに繰り返し実行している。操舵方向判定プログラムの実行はステップS30にて開始され、ステップS31にてモードフラグMDが“2”でないか、すなわち回生制動モードでないかを判定する。いま、前述のようにモードフラグMDが“0”であれば、ステップS31にて「Yes」と判定して、ステップS32にて操舵トルク記憶値TRMを操舵トルクセンサ21による現在の検出操舵トルク値TRに設定する。
On the other hand, the
そして、ステップS33にて、操舵トルク記憶値TRMと現在の検出操舵トルク値TRが同一符号であるか否か(TRM<0かつTR<0、またはTRM≧0かつTR≧0)を判定する。この場合、前記ステップS32の処理により、操舵トルク記憶値TRMは現在の検出操舵トルク値TRに等しいので、ステップS33にて「Yes」と判定する。そして、ステップS34にて、操舵ハンドル11の反転継続時間を計測するための操舵反転カウント値SCTを「0」に初期設定して、ステップS39にてこの操舵方向判定プログラムの実行を一旦終了する。なお、操舵トルク記憶値TRMおよび操舵反転カウント値SCTは、詳しくは後述する回生制動モード(MD=“2”)に入ったとき操舵ハンドル11の反転を検出するために利用されるものである。
In step S33, it is determined whether the steering torque memory value TRM and the current detected steering torque value TR have the same sign (TRM <0 and TR <0, or TRM ≧ 0 and TR ≧ 0). In this case, since the steering torque memory value TRM is equal to the current detected steering torque value TR by the process of step S32, “Yes” is determined in step S33. In step S34, a steering reversal count value SCT for measuring the reversal continuation time of the steering handle 11 is initially set to “0”, and in step S39, the execution of the steering direction determination program is temporarily terminated. The steering torque memory value TRM and the steering reversal count value SCT are used to detect the reversal of the
また、電子制御ユニット31は、前記モード判定プログラムおよび操舵方向判定プログラムに並行して、図5のモータ制御プログラムも所定の短時間ごとに繰り返し実行している。モータ制御プログラムの実行はステップS40にて開始され、ステップS41,S42にてモードフラグMDが“2”であるか、“1”であるかをそれぞれ判定する。いま、モードフラグMDは“0”に設定されているので、ステップS41,S42にて共に「No」と判定して、ステップS43に進む。
Further, the
ステップS43においては、操舵トルクセンサ21によって検出された操舵トルクTRおよび車速センサ22によって検出された車速Vを入力する。そして、同ステップS43にて、アシストトルクテーブルを参照して、前記入力した操舵トルクTMおよび車速Vに応じたアシストトルクASTRを計算する。アシストトルクテーブルは、電子制御ユニット31のROM内に設けられたもので、図7に示すように、操舵トルクTRの絶対値|TR|の増加に従って増加するアシストトルクASTRの絶対値|ASTR|を記憶している。また、このアシストトルクASTRの絶対値|ASTR|は、絶対値の等しい操舵トルクTRに対して、車速Vが低くなるに従って大きな値を示す。
In step S43, the steering torque TR detected by the
したがって、このステップS43においては、操舵トルクTRの絶対値|TR|および車速Vに対応したアシストトルクASTRの絶対値|ASTR|をアシストテーブルから読み出して、この絶対値|ASTR|に操舵トルクTRの正負の符号に等しい符号を付してアシストトルクASTRとする。なお、このアシストトルクテーブルを利用するのに代え、操舵トルクTRおよび車速Vに応じて変化するアシストトルクASTRを関数として予め記憶しておき、この関数を用いた演算の実行により操舵トルクTRおよび車速Vに応じたアシストトルクASTRを計算するようにしてもよい。 Therefore, in step S43, the absolute value | TR | of the steering torque TR and the absolute value | ASTR | of the assist torque ASTR corresponding to the vehicle speed V are read from the assist table, and the absolute value | ASTR | A sign equal to the sign of positive and negative is given as assist torque ASTR. Instead of using the assist torque table, the assist torque ASTR that changes according to the steering torque TR and the vehicle speed V is stored in advance as a function, and the steering torque TR and the vehicle speed are calculated by executing the calculation using this function. The assist torque ASTR corresponding to V may be calculated.
そして、電子制御ユニット31は、ステップS44にて、電動モータ15をアシストトルクASTRに応じてインバータ制御して、ステップS48にてこのモータ制御プログラムの実行を終了する。具体的には、電子制御ユニット31は、アシストトルクASTRの大きさにほぼ比例したパルス幅を有する3相のパルス列信号を生成して、周知のインバータ制御と同様に、作動制御回路32内のスイッチング素子SW11,SW12,SW21,SW22,SW31,SW32を順次スイッチングする。これにより、作動制御回路32およびモータスイッチ回路34a,34bを介して、アシストトルクASTRの正負符号に対応した回転磁界を発生する3相の駆動電流が昇圧回路33から電動モータ15の3相のコイルCL1,CL2,CL3に流れる。また、このときの駆動電流の大きさは、前記決定されたアシストトルクASTRの大きさにほぼ比例して決定されたパルス幅に比例する。したがって、電動モータ15は、減速機構16を介して、ステアリングシャフト12をアシストトルクASTRに対応した駆動トルクで軸線周りに回転させる。
Then, the
ステアリングシャフト12の回転は、ピニオンギヤ13を介してラックバー14を軸線方向に駆動する。このラックバー14の軸線方向の駆動により、左右前輪FW1,FW2は、アシストトルクASTRに応じたアシスト力を受けて左右に転舵される。したがって、運転者が操舵ハンドル11を操舵操作して左右前輪FW1,FW2を転舵しようとすると、電動モータ15の出力トルクにより前記運転者による操舵ハンドル11の操舵操作がアシストされる。
The rotation of the steering
次に、前述した図3のステップS11の異常検出処理により、異常が検出された場合について説明する。この場合、電子制御ユニット31は、ステップS12にて「Yes」と判定し、ステップS13にてモードフラグMDが“0”であるかを判定する。今まで、異常が何ら発生しておらず、モードフラグMDが“0”であれば、ステップS13にて「Yes」と判定して、ステップS14以降の処理を実行する。しかし、モードフラグMDが、後述するステップS17の処理により“1”に一旦設定され、または後述するステップS18の処理により“2”に一旦設定されると、ステップS13において「No」と判定され、その後においてもモードフラグMDは以前の値“1”または“2”に維持される。
Next, a case where an abnormality is detected by the abnormality detection process in step S11 of FIG. 3 described above will be described. In this case, the
ステップS14においては、前記ステップS11の処理によって検出された異常の種類が、モータ駆動用電源系統の異常(例えば、バッテリ電圧の低下、モータ駆動用電源ラインL1の断線および短絡など)であるかを判定する。この場合、モータ駆動用電源系統の異常でなく、電動モータ15の異常、その他の異常であれば、ステップS14にて「No」と判定して、ステップS17にてモードフラグMDを“1”に設定する。
In step S14, it is determined whether the type of abnormality detected by the process in step S11 is an abnormality in the motor drive power supply system (for example, a decrease in battery voltage, disconnection or short circuit of the motor drive power supply line L1, etc.). judge. In this case, if it is not an abnormality in the motor drive power supply system but an abnormality in the
一方、この場合も、電子制御ユニット31は、図4の操舵方向判定プログラムおよび図5のモータ制御プログラムを実行する。操舵方向判定プログラムにおいては、モードフラグMDは“2”でない、すなわち回生制動モードを表していないので、前記モードフラグMDが“0”である場合と同じステップS31〜S34の処理を実行して、ステップS39にて操舵方向判定プログラムの実行を一旦終了する。
On the other hand, also in this case, the
また、モータ制御プログラムにおいては、モードフラグMDが“1”であるので、ステップS41にて「No」と判定するとともに、ステップS42にて「Yes」と判定してステップS45に進む。ステップS45においては、電子制御ユニット31は、モータスイッチ回路34a,34bおよび電力供給スイッチ回路35をオフ状態に切換える。これにより、電動モータ15は作動制御回路32から切離されるとともに、昇圧回路33はバッテリ23から切り離される。したがって、この場合には、電動モータ15および昇圧回路33の作動は全く停止され、前記のような電動モータ15による操舵アシストは即座に停止制御される。
In the motor control program, since the mode flag MD is “1”, “No” is determined in step S41, “Yes” is determined in step S42, and the process proceeds to step S45. In step S45, the
前記ステップS45の処理後、ステップS46にて後述する回生制動制御デューティ比BDuを「0」にクリアするとともに、アシストトルクASTRも「0」にクリアしておく。そして、ステップS48にてこのモータ制御プログラムの実行を一旦終了する。 After step S45, a regenerative braking control duty ratio BDu, which will be described later, is cleared to “0” in step S46, and the assist torque ASTR is also cleared to “0”. In step S48, the execution of the motor control program is temporarily terminated.
一方、異常の種類がモータ駆動用電源系統の異常である場合には、ステップS14にて「Yes」と判定して、ステップS15に進む。ステップS15においては、操舵トルクセンサ21によって検出された操舵トルクTRを入力して、同入力した操舵トルクTRに、図5のステップS43にて直前に設定されたアシストトルクASTRを加算して、同加算値TR+ASTRが予め定められた所定トルクTR1よりも大きいか否かを判定する。この加算値TR+ASTRは、前述した図5のステップS44による操舵アシストを停止した直後に、運転者にとって必要とされる操舵トルクを表している。そして、この操舵トルク(すなわち加算値TR+ASTR)が所定トルクTR1以下であれば、ステップS15にて「No」と判定して、ステップS17にてモードフラグMDを“1”に設定する。したがって、この場合には、異常の種類がモータ駆動用電源系統の異常であっても、電動モータ15による操舵アシストは即座に停止制御される。
On the other hand, if the type of abnormality is an abnormality in the motor drive power supply system, “Yes” is determined in step S14, and the process proceeds to step S15. In step S15, the steering torque TR detected by the
一方、加算値TR+ASTR、すなわち操舵アシストを停止した直後に運転者にとって必要とされる操舵トルクが所定トルクTR1よりも大きいときには、ステップS15にて「Yes」と判定して、ステップS18にてモードフラグMDを“2”に設定して、ステップS19にてこのモード判定プログラムを一旦終了する。 On the other hand, when the added value TR + ASTR, that is, the steering torque required for the driver immediately after stopping the steering assist is larger than the predetermined torque TR1, it is determined as “Yes” in step S15, and the mode flag is determined in step S18. MD is set to “2”, and the mode determination program is temporarily terminated in step S19.
そして、この場合も、電子制御ユニット31は、モード判定プログラムに並行して、図4の操舵方向判定プログラムおよび図5のモータ制御プログラムを所定の短時間ごとに実行している。操舵方向判定プログラムにおいては、モードフラグMDが“2”に設定されているので、ステップS31にて「No」と判定されて、ステップS32の処理は実行されない。これにより、操舵トルク記憶値TRMは、モードフラグMDが“2”に設定される直前の操舵トルク値TRに保持される。具体的には、モードフラグMDが“2”に設定される直前であって、電動モータ15による操舵アシスト制御が行われていたときの検出操舵トルク値TRに保持される。
Also in this case, the
したがって、運転者が操舵ハンドル11の操舵方向を反転しない状態においては、ステップS33にて操舵トルクセンサ21から入力される検出操舵トルク値TRの正負の符号は、操舵トルク記憶値TRMの正負の符号と一致している。したがって、ステップS33における判定処理においては、「Yes」すなわちTRM<0かつTR<0、またはTRM≧0かつTR≧0であると判定されて、操舵反転カウント値SCTはステップS34の処理により「0」に維持される。
Therefore, when the driver does not reverse the steering direction of the
一方、図5のモータ制御プログラムにおいては、電子制御ユニット31は、ステップS41にて「Yes」と判定して、ステップS47にて回生制動制御ルーチンを実行する。回生制動制御ルーチンの実行は図6のステップS50にて開始され、ステップS51にてアシストトルクASTRを「0」にクリアした後、ステップS52にて操舵反転フラグSFLが“1”であるか否かを判定する。操舵反転フラグSFLは、回生制動モードに入った後に“0”により操舵ハンドル11の操舵方向が反転されていない状態を表し、“1”により回生制動モードに入った後に操舵ハンドル11の操舵方向が反転された状態を表している。なお、この操舵反転フラグSFLは、初期には“0”に設定されていて、前記操舵方向の反転時に後述する図4のステップS37の処理によって“1”に設定されるものである。
On the other hand, in the motor control program of FIG. 5, the
したがって、この操舵ハンドル11の操舵方向が反転されていない状態では、ステップS52にて「No」と判定して、ステップS53,S54の処理を実行する。ステップS53においては、初期状態保持時間BMTMが所定時間TM1(例えば、約0.5秒)に設定される。この初期状態保持時間BMTMは、図8に示すように、電動モータ15の後述する回生制動動作において作動制御回路32のスイッチング素子SW11,SW22,SW32を100%のデューティ比でオン制御する時間を表す。ステップS54においては、回生制動減速レートBDRTを比較的小さな所定値RT1に設定する。この回生制動減速レートBDRTは、図8の実線で示すように、回生制動制御デューティ比BDuを比較的遅く減少させる。
Therefore, when the steering direction of the
次に、ステップS57にて初期状態保持時間カウント値BMCTが、前記初期状態保持時間BMTMよりも大きいか否かを判定する。この初期状態保持時間カウント値BMCTは初期には「0」に設定されているので、ステップS57にて「No」と判定して、ステップS58,S59の処理を実行する。ステップS58においては、初期状態保持時間カウント値BMCTに予め決められた微小時間値ΔTを加算する。この微小時間値ΔTは、電動モータ15の回生制動動作の開始からの回生制動制御ルーチンの実行時間間隔ごとの累算処理により、初期状態保持時間カウント値BMCTが前記所定時間TM1後に初期状態保持時間BMTMを越えるように設定されている。ステップS59においては、回生制動制御デューティ比BDuを100%に設定する。
Next, in step S57, it is determined whether or not the initial state holding time count value BMCT is larger than the initial state holding time BMTM. Since the initial state holding time count value BMCT is initially set to “0”, it is determined as “No” in step S57, and the processes of steps S58 and S59 are executed. In step S58, a predetermined minute time value ΔT is added to the initial state holding time count value BMCT. This minute time value ΔT is obtained by the accumulation process at every execution time interval of the regenerative braking control routine from the start of the regenerative braking operation of the
次に、ステップS60にて、回生制動制御デューティ比BDuに応じて電動モータ15が回生制動動作するように作動制御回路32を制御する。具体的には、作動制御回路32内のスイッチング素子SW11,SW22,SW32を回生制動制御デューティ比BDuに等しいパルス幅を有するパルス列信号で同時にオン制御する。ただし、この場合、回生制動制御デューティ比BDuは100%に設定されているので、スイッチング素子SW11,SW22,SW32はオン制御され続ける。なお、このステップS60の処理時には、モータスイッチ回路34a,34bはオン状態に保たれていると同時に、スイッチング素子SW12,SW21,SW31はオフ状態に保たれ続ける。
Next, in step S60, the
これにより、路面反力によりステアリングシャフト12が回動されて、電動モータ15が駆動されると、コイルCL1,CL2,CL3およびスイッチング素子SW11,SW22,SW32には図2の矢印の向きに電流が流れる。そして、電動モータ15は、回生制動動作により、昇圧回路33および電解コンデンサ36に電力を供給する。また、この電動モータ15の回生制動動作は、路面反力がステアリングシャフト12を回動させる力に対して制動力として作用する。すなわち、バッテリ電圧の低下により、電動モータ15の出力トルクによる操舵アシスト力が得られないとき、操舵操作された操舵ハンドル11を中立位置に戻そうとする路面からの逆入力に、電動モータ15による回生制動力が対抗する。したがって、運転者は操舵ハンドル11の操舵力を急に増加させる必要がなくなり、運転者の負担が軽減される。
As a result, when the steering
前記ステップS60の処理後、電子制御ユニット31は、ステップS65にてこの回生制動制御ルーチンの実行を終了して、図5のモータ制御プログラムのステップS47に戻り、ステップS48にてモータ制御プログラムの実行を一旦終了する。そして、モータ制御プログラムがふたたび実行されると、モードフラグMDは“2”に設定されているので、ステップS47の回生制動制御ルーチンが繰り返し実行される。回生制動制御ルーチンにおいては、操舵反転フラグSFLが“0”に設定されている限り、ステップS52にて「No」と判定されて、前述したステップS53,S54の処理が繰り返し実行される。また、初期状態保持時間カウント値BMCTが初期状態保持時間BMTM以下である限り、ステップS57にて「No」と判定されて、前述したステップS58〜S60の処理が繰り返し実行されて、スイッチング素子SW11,SW22,SW32はオン制御され続ける。
After the process of step S60, the
前記のような繰り返し処理中、初期状態保持時間カウント値BMCTが初期状態保持時間BMTMよりも大きくなると、ステップS57にて「Yes」と判定して、ステップS61の処理を実行し始める。ステップS61においては、前回の処理時の回生制動制御デューティ比BDuから回生制動減速レートBDRTを減算することにより回生制動制御デューティ比BDuを更新する。これにより、図8の実線で示すように、回生制動制御デューティ比BDuは、前記ステップS59の処理により設定された100%から徐々に減少し始める。そして、この回生制動制御デューティ比BDuが「0」以上である限り、ステップS62にて「No」と判定して、前述したステップS60の処理により電動モータ15を回生制動動作させる。ただし、この場合には、スイッチング素子SW11,SW22,SW32は100%よりも小さな回生制動制御デューティ比BDuのパルス列信号によってオン制御されるとともに、回生制動制御デューティ比BDuは前記ステップS61の処理によって徐々に減少する。
If the initial state holding time count value BMCT becomes larger than the initial state holding time BMTM during the repeated processing as described above, it is determined as “Yes” in step S57, and the processing of step S61 is started. In step S61, the regenerative braking control duty ratio BDu is updated by subtracting the regenerative braking deceleration rate BDRT from the regenerative braking control duty ratio BDu in the previous process. As a result, as indicated by the solid line in FIG. 8, the regenerative braking control duty ratio BDu starts to gradually decrease from 100% set by the process of step S59. Then, as long as the regenerative braking control duty ratio BDu is equal to or greater than “0”, “No” is determined in step S62, and the
そして、回生制動制御デューティ比BDuが「0」よりも小さくなると、ステップS62にて「Yes」と判定して、ステップS63に進む。ステップS63においては、電子制御ユニット31は、モータスイッチ回路34a,34bおよび電力供給スイッチ回路35をオフする。これにより、電動モータ15は作動制御回路32から切離されるとともに、昇圧回路33はバッテリ23から切り離される。したがって、この場合には、電動モータ15および昇圧回路33の作動は全く停止され、前記電動モータ15の回生制動動作が停止制御される。
When the regenerative braking control duty ratio BDu is smaller than “0”, it is determined as “Yes” in step S62, and the process proceeds to step S63. In step S63, the
前記ステップS63の処理後、ステップS64にて回生制動制御デューティ比BDuを「0」にクリアするとともに、モードフラグMDを“1”に設定する。そして、ステップS65にて図5のモータ制御ルーチンのステップS47に戻り、ステップS48にてモータ制御プログラムの実行を一旦終了する。 After step S63, the regenerative braking control duty ratio BDu is cleared to “0” and the mode flag MD is set to “1” in step S64. In step S65, the process returns to step S47 of the motor control routine of FIG. 5, and in step S48, the execution of the motor control program is temporarily terminated.
このようなステップS60〜S63の処理により、電動モータ15による回生制動力が徐々に減少して、路面からの逆入力に対抗する回生制動力が徐々に減少する。そして、最終的には、路面からの逆入力に対抗する回生制動力が「0」になる。その結果、電動モータ15による操舵アシスト時から操舵アシスト停止への移行をスムーズに行うことができて、運転者による操舵ハンドルへの操舵力の急変を回避できる。
By such processing of steps S60 to S63, the regenerative braking force by the
また、モードフラグMDが“2”に設定された後、操舵ハンドル11の操舵方向が反転されると、前述した図4のステップS33にて「No」と判定され、ステップS35に進む。ステップS35においては、操舵反転カウント値SCTが予め決められた所定の正のカウント値CT0よりも大きいか否かを判定する。この操舵反転カウント値SCTは、ステップS33にて「Yes」すなわち操舵ハンドル11の操舵方向は反転されていないと判定されている間、ステップS34の処理により「0」に設定されていた。したがって、操舵ハンドル11の操舵方向の反転開始時には、ステップS35にて「No」と判定して、ステップS36に進む。ステップS36においては、操舵反転カウント値SCTに「1」を加算して、ステップS39にてこの操舵方向判定プログラムの実行を終了する。
If the steering direction of the
操舵方向判定プログラムがふたたび実行され、操舵ハンドル11の操舵方向が反転され続けていれば、ステップS33にて「No」と判定され続けるので、ステップS35,S36の処理が実行され続けて、操舵反転カウント値SCTは増加し続ける。そして、操舵反転カウント値SCTが所定のカウント値CT0よりも大きくなると、ステップS35にて「Yes」と判定して、ステップS37にて操舵反転フラグSFLを“1”に設定する。なお、操舵反転カウント値SCTが所定のカウント値CT0よりも大きくなるまでに、操舵ハンドル11の操舵方向の反転が解除されると、ステップS33における「Yes」との判定のもとに、操舵反転カウント値SCTはステップS34の処理によってふたたび「0」にクリアされる。前記ステップS37の処理後、ステップS38にて操舵反転カウント値SCTを所定のカウント値CT0に初期設定して、ステップS39にてこの操舵方向判定プログラムの実行を終了する。なお、この所定のカウント値CT0は、操舵ハンドル11の操舵方向が、100ミリ秒程度の間、反転され続けた場合に、操舵反転カウント値SCTが所定のカウント値CT0よりも大きくなるような値に設定されている。
If the steering direction determination program is executed again and the steering direction of the
このようにして、操舵反転フラグSFLが“1”に設定されると、図6の回生制動制御ルーチンでは、ステップS52にて「Yes」と判定し、ステップS55,S56の処理を実行する。ステップS55においては、初期状態保持時間BMTMを「0」に設定する。ステップS56においては、回生制動減速レートBDRTを、前記所定値RT1よりも大きな所定値RT2に設定する。この回生制動減速レートBDRTは、図8の破線で示すように、回生制動制御デューティ比BDuを速く減少させる。 When the steering reversal flag SFL is set to “1” in this way, in the regenerative braking control routine of FIG. 6, “Yes” is determined in step S52, and the processes of steps S55 and S56 are executed. In step S55, the initial state holding time BMTM is set to “0”. In step S56, the regenerative braking deceleration rate BDRT is set to a predetermined value RT2 larger than the predetermined value RT1. The regenerative braking deceleration rate BDRT rapidly decreases the regenerative braking control duty ratio BDu, as shown by the broken line in FIG.
次に、前述したステップS57の処理により、初期状態保持時間カウント値BMCTが初期状態保持時間BMTMよりも大きいか否かが判定される。しかし、この場合には、初期状態保持時間BMTMは「0」に設定されているので、ステップS57にて即座に「Yes」と判定して、ステップS61,S62,S60の処理を実行し始める。そして、回生制動減速レートBDRTも大きな値に設定されているので、回生制動制御デューティ比BDuは100%から急速に0%に向かう(図8の破線参照)。そして、回生制動制御デューティ比BDuが「0」になると、前述したステップS62,S63の処理により、電動モータ15による回生制動動作が停止制御される。
Next, whether or not the initial state holding time count value BMCT is larger than the initial state holding time BMTM is determined by the process of step S57 described above. However, in this case, since the initial state holding time BMTM is set to “0”, it is immediately determined as “Yes” in Step S57, and the processing of Steps S61, S62, and S60 is started. Since the regenerative braking deceleration rate BDRT is also set to a large value, the regenerative braking control duty ratio BDu is rapidly changed from 100% to 0% (see the broken line in FIG. 8). When the regenerative braking control duty ratio BDu becomes “0”, the regenerative braking operation by the
このようなモードフラグMDが“2”に設定された後、すなわち電動モータ15の制御が回生制動動作に切換えられた後、操舵ハンドル11の操舵方向の反転が検出されると、電動モータ15による回生制動力が速やかに減少するように制御される。したがって、運転者は、電動モータ15の回生制動力に対抗することなく、操舵ハンドル11を軽快かつ速やかに中立位置に戻すことができる。
After the mode flag MD is set to “2”, that is, after the control of the
また、図4のステップS35,S36の処理により、操舵ハンドル11の操舵方向の反転が所定時間以上継続した場合に、操舵ハンドル11の操舵方向の反転が検出される。したがって、路面外乱により操舵ハンドル11の操舵方向が短時間だけ反転することがあっても、この路面外乱による反転が操舵ハンドル11の操舵方向の反転として検出されなくなり、誤った電動モータ15の回生制動動作の解除を回避できる。
4, when the reversal of the steering direction of the steering handle 11 continues for a predetermined time or more, the reversal of the steering direction of the steering handle 11 is detected. Therefore, even if the steering direction of the steering handle 11 is reversed only for a short time due to a road surface disturbance, the reversal due to the road surface disturbance is not detected as a reversal of the steering direction of the
さらに、本発明は上記実施形態およびその変形例に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiment and its modifications, and various modifications can be employed within the scope of the present invention.
上記実施形態においては、電動モータ15の回生制動制御時(モードフラグMDが“2”である状態で)、操舵ハンドル11の操舵方向の反転が検出されたとき、電動モータ15による回生制動力を速やかに解除するものの、即座に解除するようにはしていない。しかし、これに代えて、電動モータ15の回生制動制御時、操舵ハンドル11の操舵方向の反転が検出されたとき、電動モータ15による回生制動制御を即座に停止させるようにしてもよい。この場合、図4のステップS35にて「Yes」すなわち操舵反転カウント値SCTが所定カウント値CT0を超えたと判定したとき、または図6のステップS52にて「Yes」すなわち操舵反転フラグSFLが“1”であると判定されたとき、図6のステップS63の処理のように、モータスイッチ回路34a,34bおよび電力供給スイッチ回路35をオフ状態に切換えればよい。
In the above embodiment, during regenerative braking control of the electric motor 15 (with the mode flag MD being “2”), when reversal of the steering direction of the steering handle 11 is detected, the regenerative braking force by the
また、上記実施形態の構成に加えて、図2に破線で示すように、昇圧回路33と作動制御回路32とを結ぶ接続線と、アースとの間に、常時オフ状態にあるスイッチ回路41および抵抗42からなる回生電力を吸収する吸収回路を設けるようにしてもよい。そして、モードフラグMDが“2”に設定されている間、すなわち電動モータ15が回生制動動作している間、スイッチ回路41をオン状態に切換えるようにする。これによれば、電動モータ15の回生制動動作時に、電動モータ15からの回生電力が抵抗42によって吸収され、電動モータ15からの回生電力が大きくなっても、回生電力が抵抗42によって消費されるようになり、作動制御回路32、昇圧回路33などの破壊を未然に防止できる。
In addition to the configuration of the above embodiment, as indicated by a broken line in FIG. 2, the
また、上記実施形態の構成に加えて、図2に破線で示すように、昇圧回路33と作動制御回路32とを結ぶ接続線と、アースとの間に、1つまたは複数のツェナーダイオードなどからなる電圧制限回路43(電圧上昇防止回路)を設けて、前記接続線の電圧が常に所定電圧未満に制限されるようにしもよい。これによれば、電動モータ15の回生制動動作による電圧が異常に高くなることを防止でき、作動制御回路32、昇圧回路33などの破壊を未然に防止できる。
In addition to the configuration of the above embodiment, as indicated by a broken line in FIG. 2, one or more Zener diodes are connected between the connection line connecting the
また、上記実施形態においては、ステップS60の回生制動制御処理により作動制御回路32内のスイッチング素子SW11,SW22,SW32をオン状態に設定するようにした。しかし、これに代えて、図9に示すように、作動制御回路32内のスイッチング素子SW11,SW21,SW31をオン状態に設定するようにしてもよい。これによれば、回生制動制御時には、スイッチング素子SW21,SW31、コイルCL2,CL3、コイルCL1およびスイッチング素子SW11からなる閉ループを電流が流れて、すなわち電動モータ15の回生電流が作動制御回路32を介して電動モータ15に循環して、電動モータ15による回生制動が実現される。これによれば、電源系統に影響を与えることなく電動モータ15の回生制動による上記実施形態による効果と同等な効果を期待できる。
In the above embodiment, the switching elements SW11, SW22, SW32 in the
ただし、この場合には、電動モータ15の端子間電圧を電子制御ユニット32に入力するようにする。具体的には、例えば、コイルCL2とコイルCL3との間の電圧を端子間電圧として電子制御ユニット32に入力する。そして、電子制御ユニット32は、この端子間電圧が所定電圧値以上になったときには、上記実施形態の場合と同様に、作動制御回路32内のスイッチング素子SW11,SW22,SW32をオン状態に設定制御するように切換える。これにより、電動モータ15の端子間電圧の上昇時には、電力を電源系統側に戻すような回生制動制御が実現する。これにより、前記スイッチング素子SW21,SW31、コイルCL2,CL3、コイルCL1およびスイッチング素子SW11からなる閉ループを電流が流れる回生制動時に、電動モータ15の端子間電圧が上昇しても、電動モータ15による回生電流は上記実施形態のように電源系統側に戻され、電動モータ15が良好に保護される。
However, in this case, the voltage between the terminals of the
さらに、上記実施形態においては、操舵アシスト用の電動モータ15をステアリングシャフト12に組み付けるようにした。しかし、この電動モータ15に代えまたは加えて、図1に破線で示すように、ラックバー14に電動モータ45を組み付けるようにしてもよい。この場合、電動モータ45は、その回転時に、ねじ送り機構を介してラックバー14を軸線方向に直線駆動するようにすればよい。
Further, in the above embodiment, the steering assist
FW1,FW2…左右前輪、11…操舵ハンドル、12…ステアリングシャフト、15,45…電動モータ、21…操舵トルクセンサ、22…車速センサ、23…バッテリ、30…電気制御回路、31…操舵アシスト電子制御ユニット(電子制御ユニット)、32…作動制御回路、33…昇圧回路、34a,34b…モータスイッチ回路、35…電力供給スイッチ回路、41…スイッチ回路、42…抵抗、43…電圧制限回路(電圧上昇防止回路)。
FW1, FW2 ... left and right front wheels, 11 ... steering handle, 12 ... steering shaft, 15, 45 ... electric motor, 21 ... steering torque sensor, 22 ... vehicle speed sensor, 23 ... battery, 30 ... electric control circuit, 31 ... steering assist electronics Control unit (electronic control unit), 32 ... operation control circuit, 33 ... boost circuit, 34a, 34b ... motor switch circuit, 35 ... power supply switch circuit, 41 ... switch circuit, 42 ... resistor, 43 ... voltage limiting circuit (voltage) Rise prevention circuit).
Claims (9)
電源系統の異常を検出する異常検出手段と、
前記異常の検出時に、前記作動制御回路を駆動制御状態から回生制動制御状態に切換えて前記電動モータを回生制動動作させる回生制動制御手段と
を設けたことを特徴とする車両の操舵アシスト装置。 The vehicle has an electric motor and an operation control circuit for controlling the operation of the electric motor, and assists the steering operation of the steering wheel by the output torque of the electric motor that is drive-controlled in the drive control state of the operation control circuit. In the assist device,
An abnormality detection means for detecting an abnormality in the power supply system;
A vehicle steering assist device, comprising: regenerative braking control means for switching the operation control circuit from a drive control state to a regenerative braking control state and performing a regenerative braking operation of the electric motor when the abnormality is detected.
前記電動モータの回生制動動作時における操舵ハンドルの操舵方向の反転を検出する反転検出手段と、
前記反転が検出されたとき、前記電動モータによる回生制動力が速やかに減少するように前記回生制動制御手段を制御する制動力制御手段と
を備えたことを特徴とする車両の操舵アシスト装置。 The vehicle steering assist device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
Reversal detecting means for detecting reversal of the steering direction of the steering wheel during regenerative braking operation of the electric motor;
A vehicle steering assist device, comprising: braking force control means for controlling the regenerative braking control means so that the regenerative braking force by the electric motor is rapidly reduced when the reversal is detected.
前記電動モータの回生制動動作時に、前記電動モータからの回生電力を吸収する吸収回路を備えたことを特徴とする車両の操舵アシスト装置。 The steering assist device for a vehicle according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
A vehicle steering assist device, comprising: an absorption circuit that absorbs regenerative electric power from the electric motor during regenerative braking operation of the electric motor.
前記電動モータの回生制動動作による電圧が所定電圧以上に上昇することを防止する電圧上昇防止回路を備えたことを特徴とする車両の操舵アシスト装置。 The vehicle steering assist device according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
A vehicle steering assist device comprising a voltage rise prevention circuit for preventing a voltage due to a regenerative braking operation of the electric motor from rising to a predetermined voltage or more.
The regenerative braking control means switches and controls the operation control circuit when the voltage between the terminals of the electric motor by the regenerative braking operation rises to a predetermined voltage or higher so that the regenerative current by the electric motor flows to the power system side. The vehicle steering assist device according to claim 8, further comprising a switching unit configured to turn on the vehicle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004250758A JP2006062616A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Vehicle steering assist device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004250758A JP2006062616A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Vehicle steering assist device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006062616A true JP2006062616A (en) | 2006-03-09 |
Family
ID=36109449
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004250758A Pending JP2006062616A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Vehicle steering assist device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006062616A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100793741B1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-01-10 | 현대자동차주식회사 | Braking Control Method of Hybrid Electric Vehicle |
| JP2008012999A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Nsk Ltd | Electric power steering control device |
| KR100836382B1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-06-09 | 현대자동차주식회사 | Regenerative braking control method of vehicle using electric drive motor |
| JP2008254685A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Jtekt Corp | Electric power steering device |
| JP2011259681A (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Shimano Inc | Motor control system for bicycle |
| US8380399B2 (en) | 2009-01-22 | 2013-02-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power steering device |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01178079A (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-14 | Suzuki Motor Co Ltd | Power steering controller |
| JPH04349067A (en) * | 1991-05-09 | 1992-12-03 | Kayaba Ind Co Ltd | Electric power steering device |
| JPH0564378A (en) * | 1990-11-20 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | Uninterruptible power supply device |
| JPH06127418A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Nippondenso Co Ltd | Control device at abnormality for rear wheel steering device of vehicle |
| JPH06127417A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Nippondenso Co Ltd | Sensor trouble diagnosis device for four-wheel steering device |
| JPH06211149A (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle steering system |
| JPH06245564A (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-02 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Motor controller |
| JPH08127355A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Jidosha Kiki Co Ltd | Power steering system for vehicle |
| JPH09290762A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Electric power steering device |
| JPH1075598A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | High-side motor current detection circuit |
| JPH10295093A (en) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motor drive |
| JP2002249062A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-03 | Toyoda Mach Works Ltd | Electric power steering controller |
-
2004
- 2004-08-30 JP JP2004250758A patent/JP2006062616A/en active Pending
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01178079A (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-14 | Suzuki Motor Co Ltd | Power steering controller |
| JPH0564378A (en) * | 1990-11-20 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | Uninterruptible power supply device |
| JPH04349067A (en) * | 1991-05-09 | 1992-12-03 | Kayaba Ind Co Ltd | Electric power steering device |
| JPH06127418A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Nippondenso Co Ltd | Control device at abnormality for rear wheel steering device of vehicle |
| JPH06127417A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Nippondenso Co Ltd | Sensor trouble diagnosis device for four-wheel steering device |
| JPH06211149A (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle steering system |
| JPH06245564A (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-02 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Motor controller |
| JPH08127355A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Jidosha Kiki Co Ltd | Power steering system for vehicle |
| JPH09290762A (en) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Electric power steering device |
| JPH1075598A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | High-side motor current detection circuit |
| JPH10295093A (en) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Motor drive |
| JP2002249062A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-03 | Toyoda Mach Works Ltd | Electric power steering controller |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008012999A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Nsk Ltd | Electric power steering control device |
| KR100836382B1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-06-09 | 현대자동차주식회사 | Regenerative braking control method of vehicle using electric drive motor |
| KR100793741B1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-01-10 | 현대자동차주식회사 | Braking Control Method of Hybrid Electric Vehicle |
| JP2008254685A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Jtekt Corp | Electric power steering device |
| US8380399B2 (en) | 2009-01-22 | 2013-02-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power steering device |
| JP2011259681A (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Shimano Inc | Motor control system for bicycle |
| US9308964B2 (en) | 2010-06-11 | 2016-04-12 | Shimano Inc. | Bicycle motor control system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5444992B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2998929B2 (en) | Electric power steering device | |
| US6216814B1 (en) | Power steering apparatus | |
| JP5067015B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP5136283B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2006143151A (en) | Electric power steering device | |
| JPH0577755A (en) | Electric power steering control device and method | |
| JP5407106B2 (en) | Motor drive control device and electric power steering device using the same | |
| JP2006062616A (en) | Vehicle steering assist device | |
| US6213249B1 (en) | Electric power steering apparatus | |
| JP2011088517A (en) | Electric power steering device | |
| US20080217095A1 (en) | Limiting Device for Limiting Relay Welding and Motor Driving Apparatus | |
| JP5194630B2 (en) | Power control device | |
| JP4449840B2 (en) | Battery deterioration detection device | |
| JP5402068B2 (en) | Motor control device | |
| JP2008037321A (en) | Electric power steering control device | |
| JP2009061896A (en) | Electric power steering control device | |
| JP3381539B2 (en) | Electric power steering control device | |
| JP3572801B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP4599995B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
| JP3840721B2 (en) | Control device for electric power steering | |
| JP2007083947A (en) | Electric power steering device | |
| JP3747990B2 (en) | Control device for electric power steering | |
| JP2002321631A (en) | Electric power steering device | |
| JP2009166674A (en) | Electric power steering device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090714 |