JP2006065815A - Input / output integrated display device - Google Patents
Input / output integrated display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006065815A JP2006065815A JP2004251052A JP2004251052A JP2006065815A JP 2006065815 A JP2006065815 A JP 2006065815A JP 2004251052 A JP2004251052 A JP 2004251052A JP 2004251052 A JP2004251052 A JP 2004251052A JP 2006065815 A JP2006065815 A JP 2006065815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- ultrasonic
- receiving unit
- display device
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】バックライト光源の駆動回路が収容される筐体の空間と受信ユニットが収容される筐体の空間とを連続させてもあるいは共通化しても、受信ユニットの受信超音波への干渉ノイズとなる超音波が発生しにくい入出力一体型ディスプレイ表示装置を実現する。
【解決手段】デジタイザ装置1において、冷陰極管からなるランプ22bを点灯させるインバータ22cを、巻線型のコイルを用いたインバータとする。
【選択図】図1Interference noise to reception ultrasonic waves of a reception unit, even if the space of a housing in which a drive circuit for a backlight light source is housed and the space of a housing in which a reception unit is housed are continuous or shared. An input / output integrated display device that does not easily generate ultrasonic waves is realized.
In a digitizer device 1, an inverter 22c for lighting a lamp 22b made of a cold cathode tube is an inverter using a winding coil.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は超音波デジタイザを利用した、入出力一体型ディスプレイ表示装置に関する。 The present invention relates to an input / output integrated display device using an ultrasonic digitizer.
最近、液晶ディスプレイを用いた薄型軽量の入出力一体型ディスプレイ表示装置が開発されているが、一般的に大半を占める入力方式としては、抵抗膜方式と電磁誘導方式との両者がある。 Recently, a thin and light input / output integrated display device using a liquid crystal display has been developed. Generally, an input method that occupies the majority includes both a resistive film method and an electromagnetic induction method.
抵抗膜方式のデジタイザとは以下のようなものである。ディスプレイの表面に、透明導電膜を塗布した2枚のフィルムを一定の隙間を保持するように貼り合わせて形成する。この透明導電膜がペンにより押されて上下で接触することにより、フィルムの周辺から見た透明導電膜の抵抗変化が発生する。そして、この抵抗変化を検出することで、位置座標を計算して、ディスプレイに表示する。 The resistive film type digitizer is as follows. Two films coated with a transparent conductive film are bonded to the surface of the display so as to maintain a certain gap. When the transparent conductive film is pressed by the pen and brought into contact with the upper and lower sides, a resistance change of the transparent conductive film as seen from the periphery of the film occurs. Then, by detecting this resistance change, the position coordinates are calculated and displayed on the display.
電磁誘導方式のデジタイザとは、ディスプレイの背面にコイルのパターンフィルムを配置して、ペンの位置座標を電磁界変化を検出して計算し、ペンの位置をディスプレイに表示するものである。 An electromagnetic induction type digitizer is one in which a pattern film of a coil is arranged on the back of a display, the position coordinates of the pen are calculated by detecting a change in the electromagnetic field, and the position of the pen is displayed on the display.
両者とも、ディスプレイの表面または背面に、フィルムおよびその保持やシールド機構を設けるために、入出力一体型のディスプレイ表示装置としては、薄型軽量とならないという問題があった。 In both cases, since a film and its holding or shielding mechanism are provided on the front or back surface of the display, there is a problem that the input / output integrated display device is not thin and light.
しかしながら更なる薄型軽量化の要望が高まるにつれて、最近デジタイザの方式として、超音波方式が注目されはじめている。 However, as the demand for further thinning and lightening increases, the ultrasonic method has recently begun to attract attention as a digitizer method.
超音波方式のデジタイザとは、表面にも裏面にもフィルム等を配置することなく、そのかわりに、ディスプレイの周辺部分に超音波受信素子を複数配置することで、ペンの超音波送信素子から送信される超音波を受信して、該超音波を測量し、三点測量による位置座標計算をおこない、ペンで入力したものを、ディスプレイに出力する方式である。この基本的な考え方と詳細とについては、特許文献1に記載されている。
An ultrasonic digitizer does not place any film on the front or back side, but instead, by placing multiple ultrasonic receiving elements around the display, it transmits from the pen's ultrasonic transmitting element. In this method, the received ultrasonic waves are measured, the ultrasonic waves are measured, the position coordinates are calculated by three-point surveying, and what is input with the pen is output to the display. This basic concept and details are described in
図2ないし図4を用いて一般的な超音波方式のペン入力デジタイザの原理を簡単に説明する。図2および図4は、後述の本発明のデジタイザ装置(入出力一体型ディスプレイ表示装置)1を示す図1の平面図であるが、従来存在する部材を示す便宜上、これらの部材番号を用いて説明する。図2に示すように、超音波方式のデジタイザ装置1は、液晶ディスプレイ2、受信ユニット3、およびペン4を備えている。液晶ディスプレイ2は液晶パネル21およびバックライト22を備え、液晶パネル21はバックライト22から光照射を受けて表示を行う。また、液晶パネル21はペン4からの押圧による入力を受け付ける。バックライト22は、インバータ22cによってランプ22bを点灯させ、導光板22aを介して一様な光を液晶パネル21に照射する。受信ユニット3は、1つの赤外線受信素子31と2つの超音波受信素子32・33とでペン4からのそれぞれの信号を受信可能とする。ペン4は、赤外線送信素子41から赤外線を、超音波送信素子42から超音波をそれぞれ送信することが可能である。図3は、ペン入力位置を算出するために採用される信号発信タイミングの一例を、受信タイミングで示すものである。
The principle of a general ultrasonic pen input digitizer will be briefly described with reference to FIGS. FIGS. 2 and 4 are plan views of FIG. 1 showing a digitizer device (input / output integrated display display device) 1 of the present invention, which will be described later. explain. As shown in FIG. 2, the
図2におけるペン4が液晶パネル21の画面に接触して図示しないペン内部のスイッチがオンすると、ペン4からは、赤外線と超音波とが同時に送信される。その後、ペン4から送信された赤外線は、光速であるために、音速である超音波の速度と比較して十分無視できるほど早いタイミングで、つまりスイッチのオンと同時に、受信ユニット3の赤外線受信素子31に到達する。やがて、超音波は図4に示すように、超音波受信素子32・33までの距離を音速で移動して、それぞれの受信素子で検出される。このとき、ペン4の位置によって、赤外線受信素子31への赤外線の到達時刻に対する超音波受信素子32への到達時間差t1と超音波受信素子33への到達時間差t2とは変化する。
When the
この到達時間差と音速との値から、図4に示す距離L1(超音波送信素子42と超音波受信素子32との間の距離)とL2(超音波送信素子42と超音波受信素子33との間の距離)とが計算され、さらに、超音波受信素子32と超音波受信素子33との間の距離L0がもともと決まっていることから、ペンの座標(X,Y)はマイコン等の演算回路によって計算されて、ペン先に重なるよう調整された描画が液晶パネル21上に表示される。
しかしながら、超音波デジタイザとランプを用いたバックライトとを使用する入出力一体型液晶ディスプレイ装置においては、以下の理由で、超音波デジタイザへのノイズによる顕著な性能低下が発生する。 However, in an input / output integrated liquid crystal display device using an ultrasonic digitizer and a backlight using a lamp, a significant performance degradation due to noise to the ultrasonic digitizer occurs due to the following reasons.
液晶ディスプレイのバックライトの光源が冷陰極管などの放電ランプであってランプを点灯するためのインバータの昇圧素子が圧電素子である場合は、電気エネルギ→機械エネルギ→電気エネルギ変換によりランプを駆動することになる。従って、圧電タイプのインバータ回路は、昇圧の時に素子が機械振動するために、ランプの点灯周波数で超音波が発生する。このランプの点灯周波数は、30kHzから120kHzであり、実際は、40kHz〜80kHzが一般的に利用される。また、超音波デジタイザの使用する超音波発生の周波数も、40kHz〜80kHzが一般的である。 When the light source of the backlight of the liquid crystal display is a discharge lamp such as a cold cathode tube and the boosting element of the inverter for lighting the lamp is a piezoelectric element, the lamp is driven by electric energy → mechanical energy → electric energy conversion. It will be. Accordingly, in the piezoelectric type inverter circuit, since the element mechanically vibrates at the time of boosting, ultrasonic waves are generated at the lighting frequency of the lamp. The lighting frequency of this lamp is 30 kHz to 120 kHz, and actually, 40 kHz to 80 kHz is generally used. The frequency of ultrasonic generation used by the ultrasonic digitizer is generally 40 kHz to 80 kHz.
従って、図11に示すように、受信ユニット3以外が筐体Aに収められ、受信ユニット3が筐体Aとは別の場所に設けられた筐体Bに収められれば、インバータ22cからの超音波が受信ユニット3の受信超音波に干渉することはない。このとき、受信ユニット3は接続線mを介して筐体A内の液晶パネル21と接続される。従来は、上記図10の配置を取っている。しかし、筐体Aと筐体Bとを直接接続したり、さらにはこれら筐体を一体化したりして、バックライト光源(ランプ22b)の駆動回路(インバータ22c)が収容される筐体の空間と受信ユニット(受信ユニット3)が収容される筐体の空間とを連続させるあるいは共通化すると、当該駆動回路からの超音波が受信ユニットの受信超音波に干渉してしまい、デジタイザは正確な位置を特定できないほど性能が低下する。
Therefore, as shown in FIG. 11, if the
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、バックライト光源の駆動回路が収容される筐体の空間と受信ユニットが収容される筐体の空間とを連続させてもあるいは共通化しても、受信ユニットの受信超音波への干渉ノイズとなる超音波が発生しにくい入出力一体型ディスプレイ表示装置を実現することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to make a space of a housing in which a drive circuit of a backlight light source is accommodated and a space of a housing in which a receiving unit is accommodated. It is to realize an input / output integrated display device that is less likely to generate ultrasonic waves that cause interference noise to received ultrasonic waves of the receiving unit.
本発明の入出力一体型ディスプレイ表示装置は、上記課題を解決するために、超音波デジタイザを利用した、バックライト光源を備える入出力一体型ディスプレイ表示装置において、上記バックライト光源はインバータ回路により昇圧駆動され、上記インバータ回路は昇圧素子として巻き線型のコイルを使用していることを特徴としている。 In order to solve the above problems, an input / output integrated display display device of the present invention is an input / output integrated display display device using an ultrasonic digitizer and provided with a backlight light source. The backlight light source is boosted by an inverter circuit. The inverter circuit that is driven uses a wound coil as a boosting element.
上記の発明によれば、バックライト光源の駆動回路であるインバータ回路は昇圧素子として巻き線型のコイルを使用するので、圧電素子を用いる場合と異なって、干渉する超音波はあまり発生しない。従って、超音波の受信ユニットとバックライト光源の駆動回路とを、連続したあるいは共通化した空間内に配置しても、当該駆動回路から受信ユニットへの超音波の干渉がない。 According to the above invention, since the inverter circuit, which is the drive circuit for the backlight light source, uses the wound coil as the boosting element, unlike the case of using the piezoelectric element, the interfering ultrasonic waves are not generated so much. Therefore, even if the ultrasonic receiving unit and the driving circuit for the backlight light source are arranged in a continuous or common space, there is no ultrasonic interference from the driving circuit to the receiving unit.
以上により、バックライト光源の駆動回路が収容される筐体の空間と受信ユニットが収容される筐体の空間とを連続させてもあるいは共通化しても、受信ユニットの受信超音波への干渉ノイズとなる超音波が発生しにくい入出力一体型ディスプレイ表示装置を実現することができるという効果を奏する。 As described above, even if the space of the housing in which the driving circuit of the backlight light source is accommodated and the space of the housing in which the receiving unit is accommodated are continuous or shared, the interference noise to the reception ultrasonic waves of the receiving unit Thus, there is an effect that it is possible to realize an input / output integrated display device that hardly generates ultrasonic waves.
また、干渉がほとんどないので、超音波の受信ユニットとバックライト光源の駆動回路との配置に大きな自由度を得ることができるという効果を奏する。 Further, since there is almost no interference, there is an effect that a great degree of freedom can be obtained in the arrangement of the ultrasonic receiving unit and the drive circuit of the backlight light source.
本発明の入出力一体型ディスプレイ表示装置は、上記課題を解決するために、超音波の受信ユニットと上記インバータ回路とが同一筐体内に配置されていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the input / output integrated display device of the present invention is characterized in that the ultrasonic receiving unit and the inverter circuit are arranged in the same casing.
上記の発明によれば、超音波の受信ユニットと上記インバータ回路とが同一筐体内に配置されるので、入出力一体型ディスプレイ表示装置を小型にすることができるという効果を奏する。さらに、受信ユニットの基板とインバータ回路の基板とを同一基板とすることができるので、入出力一体型ディスプレイ表示装置を非常に小型にすることができるという効果を奏する。 According to the invention described above, since the ultrasonic receiving unit and the inverter circuit are arranged in the same housing, the input / output integrated display device can be reduced in size. Further, since the substrate of the receiving unit and the substrate of the inverter circuit can be made the same substrate, an effect that the input / output integrated display device can be made very small is achieved.
本発明の入出力一体型ディスプレイ表示装置は、上記課題を解決するために、超音波デジタイザを利用した、バックライト光源を備える入出力一体型ディスプレイ表示装置において、上記バックライト光源はLEDであることを特徴としている。 In order to solve the above problems, an input / output integrated display display device of the present invention uses an ultrasonic digitizer, and the input / output integrated display display device includes a backlight light source, and the backlight light source is an LED. It is characterized by.
上記の発明によれば、バックライト光源にLEDを用いるので、昇圧素子を使用する必要がなく、圧電素子を用いる場合と異なって、干渉する超音波は発生しない。従って、超音波の受信ユニットとバックライト光源の駆動回路とを、連続したあるいは共通化した空間内に配置しても、当該駆動回路から受信ユニットへの超音波の干渉がない。 According to the above invention, since the LED is used as the backlight light source, it is not necessary to use a boosting element, and unlike the case of using a piezoelectric element, no interfering ultrasonic wave is generated. Therefore, even if the ultrasonic receiving unit and the driving circuit for the backlight light source are arranged in a continuous or common space, there is no ultrasonic interference from the driving circuit to the receiving unit.
以上により、バックライト光源の駆動回路が収容される筐体の空間と受信ユニットが収容される筐体の空間とを連続させてもあるいは共通化しても、受信ユニットの受信超音波への干渉ノイズとなる超音波が発生しない入出力一体型ディスプレイ表示装置を実現することができるという効果を奏する。 As described above, even if the space of the housing in which the driving circuit of the backlight light source is accommodated and the space of the housing in which the receiving unit is accommodated are continuous or shared, the interference noise to the reception ultrasonic waves of the receiving unit Thus, there is an effect that an input / output integrated display device that does not generate ultrasonic waves can be realized.
また、干渉がないので、超音波の受信ユニットとバックライト光源の駆動回路との配置に大きな自由度を得ることができるという効果を奏する。 Further, since there is no interference, there is an effect that a great degree of freedom can be obtained in the arrangement of the ultrasonic receiving unit and the backlight light source driving circuit.
本発明の入出力一体型ディスプレイ表示装置は、上記課題を解決するために、超音波の受信ユニットと上記LEDの駆動ユニットとが同一筐体内に配置されていることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, the input / output integrated display device of the present invention is characterized in that the ultrasonic receiving unit and the LED driving unit are arranged in the same casing.
上記の発明によれば、受信ユニットとLEDの駆動ユニットとが同一筐体内に配置されるので、入出力一体型ディスプレイ表示装置を小型にすることができるという効果を奏する。さらに、受信ユニットの基板とLEDの駆動ユニットの基板とを同一基板とすることができるので、入出力一体型ディスプレイ表示装置を非常に小型にすることができるという効果を奏する。 According to the above invention, since the receiving unit and the LED driving unit are arranged in the same housing, the input / output integrated display device can be reduced in size. Further, since the substrate of the receiving unit and the substrate of the LED drive unit can be made the same substrate, the input / output integrated display device can be very miniaturized.
本発明の入出力一体型ディスプレイ表示装置は、以上のように、上記バックライト光源はインバータ回路により昇圧駆動され、上記インバータ回路は昇圧素子として巻き線型のコイルを使用している、あるいは、上記バックライト光源はLEDである。 In the input / output integrated display device of the present invention, as described above, the backlight light source is boosted by an inverter circuit, and the inverter circuit uses a wound coil as a boosting element, or The light source is an LED.
それゆえ、バックライト光源の駆動回路が収容される筐体の空間と受信ユニットが収容される筐体の空間とを連続させてもあるいは共通化しても、受信ユニットの受信超音波への干渉ノイズとなる超音波が発生しにくいまたは発生しない入出力一体型ディスプレイ表示装置を実現することができるという効果を奏する。 Therefore, even if the space of the housing in which the drive circuit for the backlight light source is accommodated and the space of the housing in which the reception unit is accommodated are continuous or shared, the interference noise to the reception ultrasonic waves of the reception unit Thus, there is an effect that it is possible to realize an input / output integrated display device that hardly generates or does not generate ultrasonic waves.
本発明の実施形態について、各実施例を挙げて説明する。 Embodiments of the present invention will be described with examples.
図1に、本実施例の超音波デジタイザを利用した入出力一体型ディスプレイ表示装置であるデジタイザ装置1の構成を示す。
FIG. 1 shows a configuration of a
デジタイザ装置1は、液晶ディスプレイ2、受信ユニット3、およびペン4を備えている。液晶ディスプレイ2は、液晶パネル21およびバックライト22を備えている。液晶パネル21は超音波デジタイザを利用して入出力を行う表示部である。さらに、バックライト22は、導光板22a、ランプ(バックライト光源)22b、およびインバータ(インバータ回路)22cを備えている。このうち導光板22aおよびランプ22bは液晶パネル21の裏面側に設けられている。ランプ22bは冷陰極管(CCFT:Cold Catode Fluorescent Tube、またはCFL:Cold Fluorescent Lamp)ランプである。受信ユニット3は、赤外線受信素子31、超音波受信素子32、および超音波受信素子33を備えている。ペン4は、赤外線送信素子41および超音波送信素子42を備えている。インバータ22cと受信ユニット3とは、液晶パネル21を挟んで互いに向い合うように、それぞれ液晶パネル21の端辺の外側に設けられている。
The
一般的に、インバータ22cのなかで高圧を発生させる素子の材料には、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミック(PZT)をベースとし、性能をよくするために添加物が添加されたものなどが使用される。
In general, the material of the element that generates a high voltage in the
また、超音波受信素子32、および超音波受信素子33の材料には、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミック(PZT)をベースとし、性能をよくするために添加物が添加されたものや、PVDF(Polyvinylidene fluoride)からつくられた、加工性が良く、大面積で薄膜化が容易なもの等を使用する。
In addition, the materials of the
図1のデジタイザ装置1の平面図を図2に示す。上記各部材の機能については前述の図2の説明においても述べた。
A plan view of the
いま、ペン4が液晶パネル21にタッチされると、ペン4の中の図示しないスイッチがオンして、ペン4の内部のマイコン等の制御により、赤外線送信素子41からは赤外線が、超音波送信素子42からは超音波が、それぞれ同時に出力される。この出力された赤外線と超音波とを、液晶パネル21の横に配置された赤外線受信素子31、超音波受信素子32・33で受信する。赤外線と超音波との受信信号のタイミングチャートを図3に示す。前述したように、赤外線受信素子31への到達信号を基準に、2つの超音波受信素子32・33で、ペン4から送信された超音波を検出することにより、図4に示すところのペン4からの2つの超音波受信素子32・33への距離L1とL2とが計算され、2つの超音波受信素子32・33間の距離L0から、三点測量の計算にもとづき、ペン4の座標(X,Y)が決定される。
Now, when the
また、実際の測量では、図5に示すように赤外線受信素子31と2つの超音波受信素子32・33とに入力された合計3つの信号波形は、増幅回路41〜43により増幅されて、AD回路51〜53によりデジタル化され、さらにマイコン等の演算部60にデジタルデータが入力されて、該演算部60により計算された座標(X,Y)が液晶パネル21に表示される。
In actual surveying, a total of three signal waveforms input to the
次に、超音波デジタイザの超音波受信回路において、バックライトに用いられるインバータの昇圧素子として巻線型のコイルを用いた場合と、圧電素子を用いた場合との、干渉の程度の違いについて説明する。 Next, in the ultrasonic receiving circuit of the ultrasonic digitizer, the difference in the degree of interference between the case where the winding type coil is used as the boosting element of the inverter used in the backlight and the case where the piezoelectric element is used will be described. .
巻線型のコイルと圧電素子とのそれぞれについて、受信部分とランプインバータとの距離を一定にして、ランプインバータから発振される超音波がどのように、受信回路に影響を及ぼすかの比較実験を行った。
表示用のパネルには12型のTFT−LCDを使用した。
1.巻線型のインバータにはTDK社製の4.0Wのバックライトインバータを使用した。
2.圧電型のインバータにはNECトーキン製の4.0Wのバックライトインバータを使用した。
両者ともインバータのグランドを、裏面側にある導体である筐体に接続した。受信回路は12型TFT−LCDの左短辺側に配置され、インバータは下長辺側に配置される構成とした。
For each of the winding type coil and the piezoelectric element, the distance between the receiving part and the lamp inverter was kept constant, and a comparative experiment was conducted to determine how the ultrasonic waves oscillated from the lamp inverter affect the receiving circuit. It was.
A 12-type TFT-LCD was used for the display panel.
1. A 4.0 W backlight inverter manufactured by TDK was used as the winding type inverter.
2. A 4.0 W backlight inverter manufactured by NEC TOKIN was used as the piezoelectric inverter.
In both cases, the ground of the inverter was connected to a housing which is a conductor on the back side. The receiving circuit is arranged on the left short side of the 12-type TFT-LCD, and the inverter is arranged on the lower long side.
このときのそれぞれのノイズの電圧波高値は以下の通りとなった。
0.バックグラウンド(回路初期ノイズ) 60mV
1.巻線型のインバータ 80mV
2.圧電型のインバータ 750mV
上記結果から分かるように、巻線型のコイルを用いたインバータではノイズが小さい。なお、この巻線型のコイルは、液晶ディスプレイ用のバックライトに用いられる冷陰極管ランプを点灯するインバータに搭載されるものである。一般的には、1W〜7W程度の出力を行うことが可能な巻線コイルである。
The voltage peak values of each noise at this time are as follows.
0. Background (initial circuit noise) 60 mV
1. Winding type inverter 80mV
2. Piezoelectric inverter 750 mV
As can be seen from the above results, noise is small in the inverter using the winding type coil. The winding coil is mounted on an inverter that lights a cold cathode tube lamp used in a backlight for a liquid crystal display. Generally, it is a winding coil capable of outputting about 1 W to 7 W.
従って、本実施例では、図1のインバータ22cを、巻線型のコイルを用いたインバータとした。ランプ22bの駆動回路であるインバータ22cが昇圧素子として巻き線型のコイルを使用するので、圧電素子を用いる場合と異なって、干渉する超音波はあまり発生しない。従って、受信ユニット3とインバータ22cとを、連続したあるいは共通化した空間内に配置しても、インバータ22cから受信ユニット3への超音波の干渉がない。
Therefore, in this embodiment, the
以上により、インバータ22cが収容される筐体の空間と受信ユニット3が収容される筐体の空間とを連続させてもあるいは共通化しても、受信ユニット3の受信超音波への干渉ノイズとなる超音波が発生しにくい。
As described above, even if the space of the housing in which the
図6ないし図8に、デジタイザ装置1の受信ユニット3とインバータ22cとを同一の筐体C内に配置した例を示す。これらの図では、液晶ディスプレイ2(=液晶パネル21+バックライト22)と受信ユニット3とを合わせた構成が筐体C内に収められている。
6 to 8 show examples in which the receiving
図6では、受信ユニット3とインバータ22cとが液晶パネル21の対向する2つの短辺の外側に、液晶パネル21を挟むようにして配置されている。図7では、受信ユニット3が液晶パネル21の1つの短辺の外側に配置されており、インバータ22cが液晶パネル21の一方の長辺の外側にランプ22bと並設されるように配置されている。図8では、受信ユニット3とインバータ22cとが液晶パネル21の一方の短辺の外側に、受信ユニット3が上、インバータ22cが下となるように重ねて配置されている。
In FIG. 6, the receiving
前述したように超音波の干渉がほとんどないので、図6ないし図8のように、受信ユニット3とインバータ22cとの配置に大きな自由度を得ることができる。また、受信ユニット3とインバータ22cとが同一筐体内に配置されるので、デジタイザ装置1を小型にすることができる。さらに、受信ユニット3の基板とインバータ22cの基板とを同一基板とすることができるので、デジタイザ装置1を非常に小型にすることができる。
As described above, since there is almost no interference of ultrasonic waves, a large degree of freedom can be obtained in the arrangement of the receiving
図9に、本実施例の超音波デジタイザを利用した入出力一体型ディスプレイ表示装置であるデジタイザ装置11の構成を示す。実施例1と同じ機能を有する部材には同じ符号を付してある。
FIG. 9 shows a configuration of a
デジタイザ装置11は、図1のデジタイザ装置1において、バックライト22をバックライト5とし、バックライト5と液晶パネル21とで液晶ディスプレイ6としたものである。バックライト5は導光板22aとLEDユニット22dとを備えている。LED22dはバックライト光源であるLEDと、このLEDを駆動する駆動回路とを備えている。デジタイザ装置11の表示動作についてはデジタイザ装置1と同様であるので、説明を省略する。
The
本実施例では、バックライト光源にLEDを用いるので、インバータ回路に用いる昇圧素子を使用する必要がなく、圧電素子を用いる場合と異なって、干渉する超音波は発生しない。従って、受信ユニット3とLEDの駆動回路(図9ではLEDの駆動回路を含むLEDユニット22d)とを、連続したあるいは共通化した空間内に配置しても、当該駆動回路から受信ユニット3への超音波の干渉がない。
In this embodiment, since an LED is used as the backlight light source, there is no need to use a boosting element used in the inverter circuit, and unlike the case where a piezoelectric element is used, interfering ultrasonic waves are not generated. Therefore, even if the receiving
以上により、LEDの駆動回路(図9ではLEDの駆動回路を含むLEDユニット22d)が収容される筐体の空間と受信ユニット3が収容される筐体の空間とを連続させてもあるいは共通化しても、受信ユニット3の受信超音波への干渉ノイズとなる超音波が発生しない。
As described above, the space of the housing that houses the LED drive circuit (
図10に、デジタイザ装置11の受信ユニット3とLEDユニット22dとを同一の筐体D内に配置した例を示す。この図では、液晶ディスプレイ6(=液晶パネル21+バックライト5)と受信ユニット3とを合わせた構成が筐体D内に収められている。また、受信ユニット3が液晶パネル21の1つの短辺の外側に配置されており、LEDユニット22dが液晶パネル21の一方の長辺の外側に配置されている。
FIG. 10 shows an example in which the receiving
前述したように超音波の干渉がないので、受信ユニット3とLEDユニット22dまたはLEDの駆動回路との配置に大きな自由度を得ることができる。また、受信ユニット3とLEDユニット22dまたはLEDの駆動回路とが同一筐体内に配置されるので、デジタイザ装置11を小型にすることができる。さらに、受信ユニット3の基板とLEDユニット22dの基板またはLEDの駆動回路の基板とを同一基板とすることができるので、デジタイザ装置11を非常に小型にすることができる。
As described above, since there is no ultrasonic interference, a large degree of freedom can be obtained in the arrangement of the receiving
1、11 デジタイザ装置(入出力一体型ディスプレイ表示装置)
3 受信ユニット
22b ランプ(バックライト光源)
22c インバータ(インバータ回路)
1,11 Digitizer device (Input / output integrated display device)
3 Receiving
22c Inverter (Inverter circuit)
Claims (4)
上記バックライト光源はインバータ回路により昇圧駆動され、上記インバータ回路は昇圧素子として巻き線型のコイルを使用していることを特徴とする入出力一体型ディスプレイ表示装置。 In an input / output integrated display device equipped with a backlight light source using an ultrasonic digitizer,
An input / output integrated display device characterized in that the backlight light source is boosted by an inverter circuit, and the inverter circuit uses a wound coil as a boosting element.
上記バックライト光源はLEDであることを特徴とする入出力一体型液晶ディスプレイ表示装置。 In an input / output integrated display device equipped with a backlight light source using an ultrasonic digitizer,
The input / output integrated liquid crystal display device, wherein the backlight light source is an LED.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004251052A JP2006065815A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Input / output integrated display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004251052A JP2006065815A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Input / output integrated display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006065815A true JP2006065815A (en) | 2006-03-09 |
Family
ID=36112216
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004251052A Pending JP2006065815A (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Input / output integrated display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006065815A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007089035A1 (en) | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharging head base, liquid discharging head using such base and method for manufacturing such base and head |
-
2004
- 2004-08-30 JP JP2004251052A patent/JP2006065815A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007089035A1 (en) | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharging head base, liquid discharging head using such base and method for manufacturing such base and head |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1700352B1 (en) | Input device with piezoelectric transducer | |
| CN107107114B (en) | Three-Port Piezoelectric Ultrasound Transducer | |
| TW200921054A (en) | Position sensor and display device | |
| US20110242055A1 (en) | Composite touch screen panel | |
| JP2016522507A (en) | Display with ultrasonic sensor array on the back | |
| TWI644117B (en) | Ultrasonic wave sensor and electronic device using same | |
| CN210166766U (en) | Annular piezoelectric structure for ultrasonic touch sensing | |
| CN110383225B (en) | Transparent touch screen parameter transmitter | |
| CN100585547C (en) | Display device with contact detection function | |
| RU2623719C2 (en) | Stylus of directional ultrasound transmission | |
| JPS6133525A (en) | Position orientation device using elastic wave | |
| CN112597845B (en) | Fingerprint identification device, fingerprint identification method and display device | |
| JP2006065815A (en) | Input / output integrated display device | |
| KR101181676B1 (en) | Touch panel | |
| JPH1115592A (en) | Position input device | |
| CN115755461A (en) | Display module and display device | |
| JPH09167046A (en) | Ultrasonic stylus pen | |
| JP4957144B2 (en) | Flat image display module | |
| JP2007264688A (en) | Touch panel, electro-optic device, and electronic appliance | |
| CN111010467A (en) | Electronic equipment | |
| CN118502613A (en) | Display device and interface wave detection method | |
| JPH0682301A (en) | Vibration detector | |
| JPH08305481A (en) | Touch input device | |
| WO2022222967A1 (en) | Touch-control detection apparatus, touch-control display screen and touch-control detection method | |
| JP2006267640A (en) | Image display device and image writing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |