JP2006078853A - Cleaning device and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006078853A JP2006078853A JP2004263867A JP2004263867A JP2006078853A JP 2006078853 A JP2006078853 A JP 2006078853A JP 2004263867 A JP2004263867 A JP 2004263867A JP 2004263867 A JP2004263867 A JP 2004263867A JP 2006078853 A JP2006078853 A JP 2006078853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper dust
- image
- endless belt
- transfer
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式のプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置で使用される感光体ベルト、転写ベルト等の無端ベルト上のトナーを除去するためのクリーニング装置及び当該クリーニング装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a cleaning device for removing toner on an endless belt such as a photosensitive belt and a transfer belt used in an image forming apparatus such as an electrophotographic printer, a facsimile machine, and a copying machine, and an image including the cleaning device. The present invention relates to a forming apparatus.
電子写真方式の画像形成装置において、トナー像を担持する無端ベルトは、感光体ベルト、間接転写ベルト、直接転写ベルト、などの用途で使用される。さらに、カラー電子写真装置では、複数の現像ユニット、複数の感光体ユニットを配置する必要がある場合もあり、レイアウト的な制約からドラム形状ではなく、前記のような無端ベルトが必要とされる場合が多くなっている。 In an electrophotographic image forming apparatus, an endless belt carrying a toner image is used for applications such as a photoreceptor belt, an indirect transfer belt, and a direct transfer belt. Furthermore, in a color electrophotographic apparatus, it may be necessary to arrange a plurality of developing units and a plurality of photosensitive units, and the endless belt as described above is required instead of the drum shape due to layout restrictions. Is increasing.
ここで、電子写真方式の画像形成装置における転写の手法として、転写紙に各感光体のトナー像を直接転写する直接転写方式と、各感光体のトナー像を一旦中間転写体である無端ベルトに転写し、その後一括して転写紙に転写する間接転写方式とが挙げられる。いずれの場合にも無端ベルトの表面にトナーが付着するので、この付着したトナーをクリーニングする必要がある。無端ベルトのクリーニングは、例えばゴム製のブレードを無端ベルトに当接させて、無端ベルトの表面に付着したトナーを掻き落とすことで行なわれる。 Here, as a transfer method in an electrophotographic image forming apparatus, a direct transfer method in which a toner image of each photoconductor is directly transferred onto a transfer sheet, and a toner image on each photoconductor is temporarily transferred to an endless belt which is an intermediate transfer body. There is an indirect transfer method in which the transfer is performed and then transferred to a transfer sheet in a lump. In any case, since toner adheres to the surface of the endless belt, it is necessary to clean the adhered toner. The endless belt is cleaned by, for example, bringing a rubber blade into contact with the endless belt and scraping off the toner adhering to the surface of the endless belt.
このブレードを用いたクリーニング手法は、安価で確実に無端ベルトをクリーニングできるものではあるが、例えば転写紙の繊維がとれて粉状になった紙粉がブレードと無端ベルトとの間に挟まると、その挟まった部分ではブレードが無端ベルトから浮き上がったような状態になり、トナーを掻き落とすことができず、クリーニング不良が発生してしまう。そのため、無端ベルトにブレードを当接・離間させるようにすることで、ブレードと無端ベルトに挟まった紙粉を振り落とす機構が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Although the cleaning method using this blade is inexpensive and can reliably clean the endless belt, for example, when the powder of the transfer paper is removed and the powdered powder is sandwiched between the blade and the endless belt, In the sandwiched portion, the blade is lifted from the endless belt, the toner cannot be scraped off, and a cleaning failure occurs. For this reason, a mechanism has been proposed in which the blade is brought into contact with or separated from the endless belt to shake off the paper dust sandwiched between the blade and the endless belt (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述の特許文献1ではブレードを無端ベルトから当接・離間させるため機構が別途必要となり、クリーニング装置自体が大掛かりなものになってしまう。また、当接・離間動作を行なう際に発生する振動が、転写紙に画像を形成する際にスジとなって出てしまう虞がある。 However, in the above-mentioned Patent Document 1, a separate mechanism is required to bring the blade into contact with and away from the endless belt, and the cleaning device itself becomes large. Further, the vibration generated when the contact / separation operation is performed may appear as a streak when an image is formed on the transfer paper.
本発明の目的は、無端ベルトをクリーニングするブレードへの紙粉混入によるクリーニング性の低下を、大掛かりな機構によることなく安価に防止することができるクリーニング装置及び当該クリーニング装置を備える画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a cleaning device and an image forming apparatus equipped with the cleaning device that can prevent a reduction in cleaning performance due to paper dust mixing into a blade that cleans an endless belt at a low cost without using a large-scale mechanism. It is to be.
請求項1に記載のクリーニング装置の発明は、支持ローラに支持される無端ベルトに当接して前記無端ベルトの外周面に付着した電子写真プロセスによる転写残存トナーを除去するブレードを備えたクリーニング装置において、前記電子写真プロセスにより形成されたトナー像を被転写材へ転写する位置よりも下流であって前記ブレードが前記無端ベルトに当接する位置よりも上流で前記無端ベルトに当接して前記無端ベルトに付着した紙粉を除去する機能を有する部材が設けられている。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a cleaning apparatus comprising a blade that abuts against an endless belt supported by a support roller and removes transfer residual toner that adheres to an outer peripheral surface of the endless belt by an electrophotographic process. The endless belt contacts the endless belt downstream of the position where the toner image formed by the electrophotographic process is transferred to the transfer material and upstream of the position where the blade contacts the endless belt. A member having a function of removing the adhered paper dust is provided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクリーニング装置において、前記紙粉除去部材は、ブラシローラである。 According to a second aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first aspect, the paper dust removing member is a brush roller.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のクリーニング装置において、前記紙粉除去部材に、バイアスを印加した。 According to a third aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first or second aspect, a bias is applied to the paper dust removing member.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか一に記載の紙粉除去部材において、前記無端ベルトに潤滑材を塗布する部材を兼ね備える。 According to a fourth aspect of the present invention, the paper dust removing member according to any one of the first to third aspects further includes a member for applying a lubricant to the endless belt.
請求項5に記載の画像形成装置の発明は、潜像を顕像化したトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体よりトナー像が転写される被転写材を搬送する搬送手段とを有し、電子写真プロセスによる画像形成を実行する画像形成装置において、前記搬送手段は無端ベルトで構成され、前記無端ベルトに付着した紙粉を除去する機能を有する紙粉除去部材が設けられた請求項1ないし4のいずれか一に記載のクリーニング装置を備える。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: an image carrier that carries a toner image in which a latent image is visualized; and a conveyance unit that conveys a transfer material onto which a toner image is transferred from the image carrier. In the image forming apparatus that performs image formation by an electrophotographic process, the conveying unit is configured by an endless belt, and a paper dust removing member having a function of removing the paper dust attached to the endless belt is provided. A cleaning device according to any one of claims 1 to 4 is provided.
請求項6に記載の画像形成装置の発明は、潜像を顕像化したトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から転写されたトナー像を担持する中間転写体と、前記像担持体から前記中間転写体へトナー像を転写する第一の転写手段と、中間転写体から被転写材へトナー像を転写する第二の転写手段とを有し、電子写真プロセスによる画像形成を実行する画像形成装置において、前記第一の転写手段である中間転写体は無端ベルトで構成され、前記無端ベルトに付着した紙粉を除去する機能を有する紙粉除去部材が設けられた請求項1ないし4のいずれか一に記載のクリーニング装置を備える。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: an image carrier that carries a toner image in which a latent image is visualized; an intermediate transfer member that carries a toner image transferred from the image carrier; A first transfer unit that transfers a toner image from the carrier to the intermediate transfer member, and a second transfer unit that transfers the toner image from the intermediate transfer member to a transfer material; 2. The image forming apparatus to be executed, wherein the intermediate transfer member as the first transfer unit is constituted by an endless belt, and a paper dust removing member having a function of removing paper dust attached to the endless belt is provided. Or a cleaning device according to any one of 4 to 4.
請求項1に記載の発明によれば、無端ベルトに当接させた紙粉除去部材によりブレードによるトナーのクリーニング前に紙粉が除去されるので、ブレードと無端ベルトとの間に紙粉が挟み込まれることが減り、クリーニング性が低下することを防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the paper dust is removed before the toner is cleaned by the blade by the paper dust removing member that is in contact with the endless belt, the paper dust is sandwiched between the blade and the endless belt. It is possible to prevent the cleaning property from being deteriorated.
請求項2に記載の発明によれば、紙粉除去部材はブラシローラであるので、紙粉を除去すると共に、無端ベルトに付着していたトナーも除去することができ、これにより、本来トナーを除去する役割を有するブレードの負担が軽くなり、ブレードの寿命を延ばすことができる。 According to the second aspect of the present invention, since the paper dust removing member is a brush roller, it is possible to remove the paper dust and remove the toner adhering to the endless belt. The burden on the blade having the role of removal can be reduced, and the life of the blade can be extended.
請求項3に記載の発明によれば、紙粉除去部材にはバイアスがかかっているので、静電的に紙粉を引き付けることができるため、より確実に紙粉を除去しやすくなる。 According to the third aspect of the present invention, since the paper dust removing member is biased, the paper dust can be attracted electrostatically, so that it becomes easier to remove the paper dust more reliably.
請求項4に記載の発明によれば、紙粉除去部材は紙粉を除去すると共に、無端ベルトの表面に潤滑材を塗布することができ、これにより、クリーニング性を向上させると共に、ブレードと無端ベルトとの間の摩擦を低下させ、ブレードの巻き込みを防止することができる。
According to the invention of
請求項5に記載の発明によれば、上述したように紙粉を取り除くことにより、ブレードによる高いクリーニング性能を持つクリーニング装置を有する直接転写方式による画像形成装置を提供することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus of a direct transfer system having a cleaning device having a high cleaning performance by a blade by removing paper dust as described above.
請求項6に記載の発明によれば、上述したように紙粉を取り除くことにより、ブレードによる高いクリーニング性能を持つクリーニング装置を有する間接転写方式による画像形成装置を提供することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to provide an indirect transfer type image forming apparatus having a cleaning device having a high cleaning performance by a blade by removing paper dust as described above.
発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。本実施の形態は、画像形成装置として、電子写真方式のタンデム型のフルカラーの複写機への適用例である。なお、画像形成装置としては、これに限るものではなく、プリンタやファクシミリなどであっても良い。 The best mode for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is an example of application to an electrophotographic tandem type full-color copying machine as an image forming apparatus. Note that the image forming apparatus is not limited to this, and may be a printer, a facsimile, or the like.
図1ないし図4は間接転写方式を採用する画像形成装置の一例である複写機であり、まず、この実施の形態の複写機全体の構成について説明する。 1 to 4 show a copying machine as an example of an image forming apparatus employing an indirect transfer method. First, the configuration of the entire copying machine of this embodiment will be described.
図1は、本実施の形態の複写機全体を示す概略構成図である。複写機は、画像形成を行う複写機本体1と、この複写機本体1が載置され複写機本体1に対して被転写材である転写紙5の供給を行う給紙装置2と、複写機本体1上に設けられ原稿画像を読み取るスキャナ3と、このスキャナ3の上部に取り付けられる原稿自動搬送装置(ADF)4とを備えている。複写機本体1には、転写紙5を手差し給紙させるための手差トレイ6、及び、画像形成済みの転写紙5が排紙される排紙トレイ7が設けられている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the entire copying machine of the present embodiment. The copying machine includes a copying machine main body 1 that forms an image, a
複写機本体1には、中間転写体として無端ベルトである中間転写ベルト10が設けられている。この中間転写ベルト10は、4つの支持ローラ14,15,16,17に張架支持された状態で、図1において矢印で示す通り、時計回りの方向に回転駆動される。
The copying machine main body 1 is provided with an
支持ローラ14,15,16,17のうちの第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15との間のベルト張架部分には、図1において向かって左から、例えばブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4つの画像形成ユニット18BK,18Y,18M,18Cが並んで配置されている。これらの画像形成ユニット18BK,18Y,18M,18Cの上方には、露光装置19が設けられている。
Of the
この露光装置19は、スキャナ3で読み取った原稿の画像情報に基づいて、レーザ制御部(図示せず)により半導体レーザ(図示せず)を駆動して書込光を出射し、各画像形成ユニット18BK,18Y,18M,18Cに設けられる像担持体としての感光体ドラム20BK,20Y,20M,20C上に静電潜像を形成するためのものである。ここで、書込光の出射は、レーザに限るものではなく、例えばLEDであってもよい。
The
次に、画像形成ユニット18BK,18Y,18M,18Cの構成について説明する。以下の説明では、黒色のトナー像を形成する画像形成ユニット18BKを例に挙げて説明するが、他の画像形成ユニット18Y,18M,18Cも同様の構成を有する。
Next, the configuration of the image forming units 18BK, 18Y, 18M, and 18C will be described. In the following description, the image forming unit 18BK that forms a black toner image will be described as an example, but the other
図2は、複写機本体1内の画像形成ユニット部付近を拡大して示した概略構成図である。画像形成ユニット18BKには、感光体ドラム20BKの周囲に、帯電装置60BK、現像装置61BK、第一の転写手段62BK、感光体クリーニング装置63BK及び除電装置64BKが設けられている。 FIG. 2 is an enlarged schematic configuration diagram showing the vicinity of the image forming unit in the copying machine main body 1. The image forming unit 18BK is provided with a charging device 60BK, a developing device 61BK, a first transfer unit 62BK, a photoconductor cleaning device 63BK, and a charge eliminating device 64BK around the photoconductor drum 20BK.
帯電装置60BKは、感光体ドラム20BKの表面に帯電処理を行う。現像装置61BKは、露光装置19により感光体ドラム20BKの表面に露光されて形成された静電潜像をトナー現像して可視化し、感光体クリーニング装置63BKは転写後に感光体ドラム20BKの表面に残留したトナーを除去回収する。除電装置64BKは、クリーニング後の感光体ドラム20BKの表面電位を初期化する。また、感光体ドラム20BKに対して中間転写ベルト10を介して対向する位置には、第一の転写手段62BKが設けられている。
The charging device 60BK performs a charging process on the surface of the photosensitive drum 20BK. The developing device 61BK develops and visualizes the electrostatic latent image formed by exposing the surface of the photosensitive drum 20BK by the
作像プロセスとしては、中間転写ベルト10上に各色毎のトナー像が作像され、中間転写ベルト10上に4色が重畳されて1つのカラー画像が形成される。その際、最初が、ブラック(BK)の画像形成ユニットで、ブラック(BK)のトナーを現像し、中間転写ベルト10に転写する。次に、イエロー(Y)の画像形成ユニットで、イエロー(Y)のトナーを現像し、中間転写ベルト10に転写する。次に、マゼンダ(M)の画像形成ユニットで、マゼンダ(M)のトナーを現像し、中間転写ベルト10上に転写し、最後に、シアン(C)の画像形成ユニットで、シアン(C)のトナーを現像し、第一の転写手段62で中間転写ベルト10上に転写し、4色が重畳されたフルカラーのトナー像が形成される。
As an image forming process, a toner image for each color is formed on the
中間転写ベルト10の下方には、第二の転写手段21を備える。第二の転写手段21は、2次転写ローラ22を中間転写ベルト10を介して第3の支持ローラ16に押し当てて中間転写ベルト10上に作像された4色のトナー像を転写紙5に転写するためのものである。
A
2次転写ローラ22によって中間転写ベルト10よりトナー像が転写された転写紙5は、2つのローラ23と搬送ベルト24から構成されている搬送装置25によって搬送されて、定着装置26に送られる。定着装置26内には転写紙5を挟み込むように加熱・加圧を行なうローラ対27が備えられており、このローラ対27の間を通ることによって、転写紙5に転写されたトナー像は定着する。
The
複写機本体1には、給紙装置2から給紙された転写紙5を2次転写ローラ22、搬送装置25を経由して排紙トレイ7に案内する搬送路41が設けられており、この搬送路41に沿って、搬送ローラ42、レジストローラ43、排出ローラ44などが設けられている。これらにより転写紙5が排紙トレイ7まで搬送される。
The copying machine main body 1 is provided with a
ここで図1に戻り、搬送路41の下流側には、転写後の転写紙5の搬送方向を排紙トレイ7又は用紙反転装置45に切り替える切替爪46が設けられている。用紙反転装置45は、転写紙5を反転させて再び2次転写ローラ22に向けて送り出すものである。これにより転写紙5両面への画像形成が可能となる。一方、フルカラーのトナー像が転写された後、例えば中間転写ベルト10の表面に残留したトナーは、クリーニング装置28によって除去回収される。
Returning to FIG. 1, a switching
さらに、複写機本体1には、手差トレイ6から搬送路41へ合流する手差し給紙路47が設けられ、この手差し給紙路47の上流側には、手差トレイ6にセットされた転写紙5を一枚ずつ給紙するための給紙部48が設けられている。
Further, the copying machine main body 1 is provided with a manual
給紙装置2は、転写紙5を収納する複数の給紙カセット49、これらの給紙カセット49に収納された転写紙を一枚ずつ送り出す給紙部50、送り出された転写紙5を給紙路51に沿って搬送する搬送ローラ52などから構成されている。給紙路51は、複写機本体1の搬送路41に接続されている。
The
スキャナ3では、原稿台30に載置されADF4によって搬送される原稿、或いは、コンタクトガラス31上に載置される原稿(いずれも図示せず)の読取り走査を行うために、原稿照明用光源とミラーを搭載した第1及び第2の走行体33,34が往復移動する。これらの走行体33,34により走査された画像情報は、結像レンズ35によってその後方に設置されている読取センサ36の結像面に集光され、読取センサ36によって画像信号として読込まれる。
In the scanner 3, a document illumination light source is used to scan a document placed on the document table 30 and conveyed by the
図3は、本発明の1つの実施形態である間接転写方式を採用する複写機本体1におけるクリーニング装置28を示した概略構成図である。クリーニング装置28は、図2に示すように、第3の支持ローラ16と第2の支持ローラ15との間に位置して設けられている。第3の支持ローラ16から第2の支持ローラ15へ、すなわち、上流から下流に向かって、中間転写ベルト10の外周面10aに当接して外周面10a上に付着した紙粉を除去する紙粉除去部材100と、外周面10aに当接して外周面10a上のトナーを除去するブレード101と、ブレード101がトナーを除去する際に中間転写ベルト10がたわまないように押さえとしての役割を有する対向ローラ102と、第4の支持ローラ17とから構成される。紙粉除去部材100、ブレード101、第4の支持ローラ17はクリーニングケース103内に収納されている。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing the
中間転写ベルト10上のトナー像が転写紙5に転写されると、中間転写ベルト10はクリーニング装置28を通り、第2の支持ローラ15に向けて回転移動する。このクリーニング装置28内ではまず、紙粉除去部材100により中間転写ベルト10の外周面10aに付着した紙粉が除去される。さらに中間転写ベルト10が回転するとブレード101によって外周面10aに付着したトナーが掻き落とされる。ここで、中間転写ベルト10上に存在するトナーとしては、例えば転写後に残留したトナーや、中間転写ベルト10の走行状態のチェックや各色の位置合わせをフィードバック制御で行う為の画像パターンとして形成されるトナーや、中間転写ベルト10上の付着トナー量を制御するための画像パターンとして形成されるトナーなどが挙げられる。
When the toner image on the
紙粉除去部材100としては、回転せず固定されたブラシやトナーを書き落とすブレード101のようなブレードを利用することができるが、本実施形態では、例えば、ブラシがアクリル樹脂製のブラシローラが用いられている。これにより、紙粉を除去すると共に、中間転写ベルト10に付着していたトナーも除去することができ、ブレード101の寿命を延ばすことができる。また、ブラシローラには直接回転力を与えず、中間転写ベルト10の回転に従って従動回転させても良いし、ブラシローラに駆動力を与えて中間転写ベルト10の回転方向と同じ、或いは逆向きに回転させても良い。特に中間転写ベルト10とは反対向きにブラシローラを回転させることで、一層紙粉を除去しやすくなる。
As the paper
紙粉除去部材100には電圧(バイアス)を印加することもできる。例えば、紙粉除去部材100に対して図示しない電圧印加部を設け、この部分から直接紙粉除去部材100に電圧を印加したり、或いは、例えば、導電性ゴムローラのようなローラを別途紙粉除去部材100に接するように設けることで電圧を印加する。後者の場合、例えば、導電性ゴムローラは径φ18mmで、表面を1mmの厚みの導電性NBRゴムとする。電気抵抗は、ゴム材の体積抵抗で109Ωcm程度であり、印加電圧はトナーを転写する側(転写紙5の表側)には−800V程度の電圧を印加、転写紙5の裏側には、+200V程度の電圧を印加する。
A voltage (bias) can also be applied to the paper
このように紙粉除去部材100に予め電圧を印加しておけば、静電気により紙粉を紙粉除去部材100に引き寄せることができ、紙粉を掻き落とす効率も上がる。また、中間転写ベルト10から転写紙5へのトナー像の転写を行なうために付加された電圧により帯電していた中間転写ベルト10の除電を行なうことも可能となる。
Thus, if a voltage is previously applied to the paper
以上の構成により、紙粉除去部材100によりブレード101によるトナーのクリーニングの前に紙粉が除去されるので、ブレード101と中間転写ベルト10との間に紙粉が挟み込まれることが少なくなり、クリーニング性が低下することを防止することができる。
With the above configuration, since the paper dust is removed by the paper
図4は、紙粉除去部材100に中間転写ベルト10の外周面10aに潤滑剤を塗布するための機能を持たせるための機構を含むクリーニング装置29の概略構成図である。符号が同じものについては既に説明をしていることから説明を省略する。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a
クリーニング装置29では、潤滑剤111が、例えば付勢部材112によって紙粉除去部材110に常に当接するように設けられている。この潤滑剤111は、中間転写ベルト10に塗布してトナーの除去を容易にするためのものである。また、例えば、図4における潤滑剤111は固形状であり、例えばステアリン酸亜鉛が好適に用いられる。紙粉除去部材110であるブラシローラは、回転するたびに固形状の潤滑剤111を掻き取り、中間転写ベルト10の外周面10aに潤滑剤を塗布するとともに、外周面10aに付着した紙粉を除去する。また、付勢部材112によって潤滑剤111が紙粉除去部材110に押し付けられているので、紙粉除去部材110が潤滑剤111を掻き取って潤滑剤111が次第に磨耗して小さくなっていっても常に潤滑剤111は紙粉除去部材110に当接するようにされている。
In the
なお、潤滑剤111は、固形のものだけではなく、例えば液体の潤滑剤を紙粉除去部材110であるブラシローラに添加しても良い。
Note that the lubricant 111 is not limited to a solid one, and for example, a liquid lubricant may be added to the brush roller that is the paper
図5ないし図8は直接転写方式を採用する画像形成装置の一例である複写機であり、当該複写機におけるクリーニング装置について説明する。なお、図1ないし図4に記載の符号と同じ符号については既に説明をしているのでここでの説明は省略する。 5 to 8 show a copying machine as an example of an image forming apparatus employing a direct transfer system, and a cleaning device in the copying machine will be described. Since the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 4 have already been described, the description thereof is omitted here.
図5は、第二の実施形態の複写機全体を示す概略構成図であり、複写機本体1に給紙装置2、スキャナ3、原稿自動搬送装置(ADF)4、手差トレイ6、及び、排紙トレイ7が設けられている。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram illustrating the entire copying machine according to the second embodiment. The copying machine main body 1 includes a
複写機本体1には、転写紙5にトナー像を転写する際に転写紙5を搬送する無端ベルトである搬送ベルト70が設けられている。この搬送ベルト70は2つの支持ローラ14,15に張架支持された状態で、図5において矢印で示す通り、反時計回りの方向に回転駆動される。
The copying machine main body 1 is provided with a
図6は、複写機本体1内の画像形成ユニット部付近を拡大して示した概略構成図である。当該第1の支持ローラ14及び第2の支持ローラ15との間のベルト張架部分には、図5において向かって左から、例えばシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4つの画像形成ユニット18C,18M,18Y,18BKが並んで配置されている。これらの画像形成ユニット18C,18M,18Y,18BKの上方には、露光装置19が設けられている。
FIG. 6 is an enlarged schematic configuration diagram showing the vicinity of the image forming unit in the copying machine main body 1. For example, four
作像プロセスとしては、搬送ベルト70上の転写紙5に各色毎の画像が作像され、1つのカラー画像が形成される。すなわち、ブラック(BK)の画像形成ユニットでトナーを現像し、以後、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の各画像形成ユニットでトナーを現像し、転写紙5に4色が重畳されたフルカラーのトナー像が形成される。その後、転写紙5は定着装置26によって定着され、排出ローラ44によって排紙トレイ7に排紙される。
As an image forming process, an image for each color is formed on the
搬送ベルト70は転写紙5を搬送した後、第2の支持ローラ15によりその向きを変え、第1の支持ローラ14に向かって回転する。搬送ベルト70は、転写紙5を搬送するのみで間接転写方式の中間転写ベルト10のようにベルトに直接トナーが転写されるわけではないが、トナーは付着する。そのため、クリーニング装置によって搬送ベルト70をきれいにしておく必要がある。
After conveying the
図7は、本実施形態である直接転写方式を採用する複写機本体1におけるクリーニング装置71を示した概略構成図である。クリーニング装置71は、図5、図6に示すように、第2の支持ローラ15及び第1の支持ローラ14との間であって、搬送経路を外れた位置に設けられている。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing a
第2の支持ローラ15から第1の支持ローラ14へ、すなわち、上流から下流に向かって、搬送ベルト70の外周面70aに当接して外周面70a上に付着した紙粉を除去する紙粉除去部材100と、外周面70aに当接して外周面70a上のトナーを除去するブレード101と、ブレード101がトナーを除去する際に搬送ベルト70がたわまないように押さえとしての役割を有する対向ローラ102とから構成される。紙粉除去部材100、ブレード101はクリーニングケース103内に収納されている。
Paper dust removal from the
搬送ベルト70が転写紙5を定着装置26に送り出した後、搬送ベルト70はクリーニング装置71を通り、第1の支持ローラ14に向けて回転移動する。このクリーニング装置71内ではまず、紙粉除去部材100により搬送ベルト70の外周面70aに付着した紙粉が除去される。さらに搬送ベルト70が回転するとブレード101によって外周面70aに付着したトナーが掻き落とされる。
After the conveying
紙粉除去部材100としては、回転せず固定されたブラシやトナーを書き落とすブレード101のようなブレードを利用することができるが、本実施形態では、例えば、ブラシがアクリル樹脂製のブラシローラが用いられている。これにより、紙粉を除去すると共に、無端ベルトである搬送ベルト70に付着していたトナーも回収することができ、ブレードの寿命を延ばすことができる。また、ブラシローラには直接回転力を与えず、搬送ベルト70の回転に従って従動回転させても良いし、ブラシローラに駆動力を与えて搬送ベルト70の回転方向と同じ、或いは逆向きに回転させても良い。特に搬送ベルト70とは反対向きにブラシローラを回転させることで、一層紙粉を除去しやすくなる。
As the paper
紙粉除去部材100には電圧(バイアス)を印加することもできる。例えば、紙粉除去部材100に対して図示しない電圧印加部を設け、この部分から直接紙粉除去部材100に電圧を印加したり、或いは、例えば、バイアスローラのようなローラを別途紙粉除去部材100に接するように設けることで電圧を印加する。このように紙粉除去部材100に予め電圧を印加しておけば、静電気により紙粉を紙粉除去部材100に引き寄せることができ、紙粉を掻き落とす効率も上がる。また、転写紙5へトナー像の転写を行なうために付加された電圧により帯電していた搬送ベルト70の除電を行なうことも可能となる。
A voltage (bias) can also be applied to the paper
以上の構成により、紙粉除去部材100によりブレード101によるトナーのクリーニングの前に紙粉が除去されるので、ブレード101と無端ベルトである搬送ベルト70との間に紙粉が挟み込まれることがなく、クリーニング性が低下することを防止することができる。
With the above configuration, since the paper dust is removed by the paper
図8は、紙粉除去部材110に搬送ベルト70の外周面70aに潤滑剤111を塗布するための機能を持たせるための機構を含むクリーニング装置72の概略構成図であり、直接転写方式を採用する画像形成装置においても間接転写方式の画像形成装置の場合と同じように、紙粉除去部材110に潤滑材111が付勢部材112を介して常に当接するように設けることができる。
FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a
5 被転写紙
10 中間転写体(無端ベルト)
10a 中間転写ベルトの外周面
17 第4の支持ロータ
27 クリーニング装置
70 搬送ベルト(無端ベルト)
70a 搬送ベルトの外周面
71 クリーニング装置
100 紙粉除去部材
101 ブレード
5
10a Outer
70a Conveying belt outer
Claims (6)
前記電子写真プロセスにより形成されたトナー像を被転写材へ転写する位置よりも下流であって前記ブレードが前記無端ベルトに当接する位置よりも上流で前記無端ベルトに当接して前記無端ベルトに付着した紙粉を除去する機能を有する紙粉除去部材が設けられていることを特徴とするクリーニング装置。 In a cleaning device comprising a blade that abuts on an endless belt supported by a support roller and removes transfer residual toner by an electrophotographic process attached to the outer peripheral surface of the endless belt,
Adhere to the endless belt by contacting the endless belt downstream of the position where the toner image formed by the electrophotographic process is transferred to the transfer material and upstream of the position where the blade contacts the endless belt. And a paper dust removing member having a function of removing the paper dust.
前記搬送手段は無端ベルトで構成され、前記無端ベルトに付着した紙粉を除去する機能を有する紙粉除去部材が設けられた請求項1ないし4のいずれか一に記載のクリーニング装置を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier that carries a toner image that is a latent image and a conveyance unit that conveys a transfer material onto which the toner image is transferred from the image carrier, and performs image formation by an electrophotographic process In the image forming apparatus,
The said conveying means is comprised with an endless belt, The paper dust removal member which has the function to remove the paper dust adhering to the said endless belt is provided, The cleaning apparatus as described in any one of Claim 1 thru | or 4 provided. An image forming apparatus.
前記第一の転写手段である中間転写体は無端ベルトで構成され、前記無端ベルトに付着した紙粉を除去する機能を有する紙粉除去部材が設けられた請求項1ないし4のいずれか一に記載のクリーニング装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image carrier that carries a toner image that is a latent image, an intermediate transfer member that carries a toner image transferred from the image carrier, and a toner image that is transferred from the image carrier to the intermediate transfer member. In an image forming apparatus that includes a first transfer unit and a second transfer unit that transfers a toner image from an intermediate transfer member to a transfer material, and performs image formation by an electrophotographic process.
The intermediate transfer member as the first transfer means is constituted by an endless belt, and a paper dust removing member having a function of removing paper dust attached to the endless belt is provided. An image forming apparatus comprising the cleaning device described above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004263867A JP2006078853A (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Cleaning device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004263867A JP2006078853A (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Cleaning device and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006078853A true JP2006078853A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36158344
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004263867A Pending JP2006078853A (en) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Cleaning device and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006078853A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007292920A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | Lubricant coating apparatus, cleaning coating unit, image forming apparatus, and image forming method |
| JP2008129443A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | Cleaning unit, belt unit, image forming device |
| JP2008134351A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | Transfer device and image forming apparatus |
| JP2010271665A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2012155348A (en) * | 2012-05-21 | 2012-08-16 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
| US8818232B2 (en) | 2011-07-27 | 2014-08-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having a cleaning device with a collection member |
| US8886089B2 (en) | 2011-07-29 | 2014-11-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0980846A (en) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JPH10149033A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JPH10268728A (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2000181284A (en) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, apparatus for applying lubricant to image carrier of image forming apparatus, and solid lubricant |
| JP2000231286A (en) * | 1998-11-24 | 2000-08-22 | Ricoh Co Ltd | Improvement of static elimination technology and cleaning technology in electrophotographic image forming apparatus |
| JP2000235311A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Canon Inc | Image forming device |
| JP2000335762A (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
| JP2002156877A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2002207397A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder and image forming apparatus |
| JP2002244516A (en) * | 2000-12-15 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2003165646A (en) * | 2001-09-20 | 2003-06-10 | Ricoh Co Ltd | Belt device, image forming device |
| JP2003316176A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming method and image forming apparatus |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004263867A patent/JP2006078853A/en active Pending
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0980846A (en) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JPH10149033A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JPH10268728A (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2000231286A (en) * | 1998-11-24 | 2000-08-22 | Ricoh Co Ltd | Improvement of static elimination technology and cleaning technology in electrophotographic image forming apparatus |
| JP2000181284A (en) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, apparatus for applying lubricant to image carrier of image forming apparatus, and solid lubricant |
| JP2000235311A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Canon Inc | Image forming device |
| JP2000335762A (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
| JP2002156877A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2002244516A (en) * | 2000-12-15 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2002207397A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder and image forming apparatus |
| JP2003165646A (en) * | 2001-09-20 | 2003-06-10 | Ricoh Co Ltd | Belt device, image forming device |
| JP2003316176A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming method and image forming apparatus |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007292920A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | Lubricant coating apparatus, cleaning coating unit, image forming apparatus, and image forming method |
| JP2008129443A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | Cleaning unit, belt unit, image forming device |
| JP2008134351A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | Transfer device and image forming apparatus |
| JP2010271665A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| US8818232B2 (en) | 2011-07-27 | 2014-08-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having a cleaning device with a collection member |
| US8886089B2 (en) | 2011-07-29 | 2014-11-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
| JP2012155348A (en) * | 2012-05-21 | 2012-08-16 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5358558B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008170835A (en) | Cleaning device and image forming apparatus mounted with the same | |
| JP2006078853A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
| JP2017201361A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4842399B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
| JP5303252B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus equipped with the same | |
| JP2001337542A (en) | Color image forming equipment | |
| JP2007279449A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5124546B2 (en) | Image forming apparatus cleaning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4059012B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005099781A (en) | Image forming method and apparatus | |
| JP3756090B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007199365A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005257779A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4785718B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus equipped with the same | |
| JP2011070180A (en) | Image forming apparatus and method for processing transfer surface of intermediate transfer belt | |
| JP3877272B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4294714B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009210933A (en) | Cleaning mechanism and image forming apparatus | |
| JP4862488B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008268767A (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, program, and recording medium | |
| JP4340406B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2017097254A (en) | Cleaning device, image forming device | |
| JP2017106964A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006308945A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20051021 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20070201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20070420 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20100820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20110311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110510 |