JP2006079509A - Power saving management device - Google Patents
Power saving management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006079509A JP2006079509A JP2004265182A JP2004265182A JP2006079509A JP 2006079509 A JP2006079509 A JP 2006079509A JP 2004265182 A JP2004265182 A JP 2004265182A JP 2004265182 A JP2004265182 A JP 2004265182A JP 2006079509 A JP2006079509 A JP 2006079509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- electronic device
- room
- mode
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置などの電子機器の消費電力を抑える節電管理装置に関する。 The present invention relates to a power saving management apparatus that suppresses power consumption of an electronic device such as an image processing apparatus.
現在、電子機器の無駄な電力消費を抑える様々な方法が提案されている。例えば特開2003−8792号公報に記載されているように、電子機器が設置された部屋に人がいれば通常モードで電子機器を作動させ、人がいなければ通常モードより消費電力の低い節電モードで作動させる方法である。 At present, various methods for suppressing unnecessary power consumption of electronic devices have been proposed. For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-8792, if there is a person in a room in which the electronic device is installed, the electronic device is operated in the normal mode, and if there is no person, the power saving mode has lower power consumption than the normal mode. It is the method of operating with.
節電モードとは、スリープ状態或いは待機状態と一般的に言われるモードであり、具体的には、表示パネル等のいくつかのパーツの電源をオフの状態にしたり、画像処理装置の定着ローラの温度を通常モードより低く保ったりして電子機器を作動させるモードである。 The power saving mode is a mode generally called a sleep state or a standby state. Specifically, the power of some parts such as a display panel is turned off, or the temperature of the fixing roller of the image processing apparatus. Is a mode in which the electronic device is operated while keeping the value lower than the normal mode.
電子機器が設置された部屋に人がいない場合は、電子機器が使用される可能性が全く無いので、人がいない時に節電モードで電子機器を作動させることで、電子機器の使用がユーザにとって不便となることなく無駄な電力消費を低減することができる。
しかし、電子機器を使用する以外の目的で、電子機器の設置された部屋に人が入る場合もある。そのため、特開2003−8792号公報に記載のように電子機器の設置された部屋に人がいるかいないかに基いて電子機器を作動させるモードを決定すると、電子機器が全く使用されない場合であっても、電子機器が作動するモードが節電モードから通常モードに切り替わってしまうことがある。 However, there are cases where a person enters a room in which an electronic device is installed for purposes other than using the electronic device. Therefore, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-8792, when a mode for operating an electronic device is determined based on whether a person is present in a room in which the electronic device is installed, even when the electronic device is not used at all In some cases, the mode in which the electronic device operates is switched from the power saving mode to the normal mode.
そこで、本発明は、電子機器が使用される可能性の高い状況のときのみ、電子機器を作動させるモードを節電モードから通常モードに切り替える節電管理装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a power saving management device that switches a mode for operating an electronic device from a power saving mode to a normal mode only when the electronic device is highly likely to be used.
本発明の節電管理装置は、電子機器の使用頻度の高いユーザを記憶し、使用頻度の高いユーザが電子機器の設置された部屋に入室した場合のみ、電子機器が作動するモードを通常モードに切り替える。使用頻度の高いユーザが電子機器の設置された部屋から退室すると、電子機器が作動するモードを節電モードに切り替える。 The power-saving management device of the present invention stores users who frequently use electronic devices, and switches the mode in which the electronic devices operate to the normal mode only when the frequently used users enter the room where the electronic devices are installed. . When a frequently used user leaves the room where the electronic device is installed, the mode in which the electronic device operates is switched to the power saving mode.
また、使用頻度の高いユーザが電子機器の設置された部屋に在室しているか否かを管理し、使用頻度の高いユーザが在室している場合のみ通常モードで電子機器を作動させ、使用頻度の高いユーザが在室していない場合、節電モードで電子機器を作動させるようにしてもよい。 It also manages whether users with high usage frequency are in the room where electronic devices are installed, and operates and uses electronic devices in normal mode only when users with high usage frequency are in the room. When a frequent user is not in the room, the electronic device may be operated in the power saving mode.
電子機器が一室に複数台設置されている場合、入室又は在室しているユーザの使用頻度が高い電子機器のみを通常モードで作動させるようにしてもよい。 When a plurality of electronic devices are installed in one room, only an electronic device that is frequently used by a user who is entering or staying in the room may be operated in the normal mode.
以上のように、本発明は、電子機器の使用頻度の高いユーザが入室又は在室している場合、電子機器が作動するモードを通常モードにするので、電子機器が使用される可能性の高い状況のときのみ電子機器が作動するモードが通常モードとなることで、節電を一層図ることができる。 As described above, according to the present invention, when a user who frequently uses the electronic device enters or stays in the room, the mode in which the electronic device operates is set to the normal mode. Therefore, the electronic device is likely to be used. Since the mode in which the electronic device operates only in the situation is the normal mode, further power saving can be achieved.
また、電子機器が一室に複数台設置されている場合は、入室又は在室しているユーザの使用頻度の高い電子機器のみが作動するモードを通常モードにすることで節電をより一層図ることができる。 In addition, when multiple electronic devices are installed in one room, further power saving can be achieved by setting the mode in which only electronic devices frequently used by users who are entering or staying in the room to operate are set to the normal mode. Can do.
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1に示すように、節電管理装置100は、ビルの各部屋の入口に設置されたカードリーダ180と、各部屋に設置された電子機器190とLAN(Local area Network)等のネットワークを介して接続されている。
(Embodiment 1)
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the power
ビルに勤務する会社員等のビルの部屋に入室する許可が与えられた人(以下、「ユーザ」という。)は、ビルの管理人等から身分を証明するためのICカードが与えられている。ICカードには、例えばユーザを識別することができるユーザID等が記憶されている。このビルの各部屋に入退室する際には、カードリーダ180にICカードをかざすことになっている。
Persons who are given permission to enter the building room, such as company employees working in the building (hereinafter referred to as “users”), are given IC cards to prove their identity by the building manager. . For example, a user ID that can identify a user is stored in the IC card. When entering or leaving each room of the building, the IC card is held over the
ユーザがICカードをかざして入室すると、カードリーダ180は、ICカードに記憶されたユーザIDを読み取り、読み取ったユーザIDとカードリーダ180が入口に設けられた部屋番号を節電管理装置100に送信する(図2、S201)。送信されたユーザIDと部屋番号は、節電管理装置100の入退室記録手段101に入力される。
When the user enters the room while holding the IC card, the
入退室記録手段101は、部屋番号と各部屋に在室しているユーザのユーザIDとを対応付けて記憶する機能を持っている。入退室記録手段101は、カードリーダ180からユーザIDと部屋番号を受信すると、受信したユーザIDが既に記憶されたユーザIDか否かを判断する。入退室記録手段101は、既に記憶されていれば退室があったと判断し、記録されていなければ入室があったと判断する。入室があったと判断した場合、入退室管理手段101は、受信したユーザIDと部屋番号を対応付けて記憶する。
The entry /
入退室記録手段101は、このようにユーザの入室と退室を判断して、ユーザの入退室を検知する入室検知手段と退室検知手段の両方として機能している。
The entry /
ここでは、ユーザは部屋に入室したものとするので、入退室記録手段101には、受信したユーザIDが記憶されておらず、入退室記録手段101は、受信したユーザIDと部屋番号を対応付けて記憶したものとする。
Here, since it is assumed that the user has entered a room, the entry /
受信したユーザIDと部屋番号を対応付けて記憶すると、入退室記録手段101は、記憶したユーザIDと部屋番号を入室信号として入室ユーザ判断手段102に入力する(図2、S202)。
When the received user ID and the room number are stored in association with each other, the entrance /
入室信号としてユーザIDと部屋番号が入力されると、入室ユーザ判断手段102は、ユーザが入室した部屋に設置された電子機器190の電子機器IDを特定する。この特定には、入室ユーザ判断手段102が保持する、部屋番号と、各部屋に設置された電子機器の電子機器IDが対応付けて記述された電子機器設置テーブルを用いる。
When the user ID and the room number are input as the room entry signal, the room entry
ユーザが入室した部屋に設置された電子機器190の電子機器IDを特定すると、入室ユーザ判断手段102は、電子機器IDを特定した電子機器190のうち、入室したユーザの使用頻度が高い電子機器190の電子機器IDを上記記憶手段103を用いて特定する。
When the electronic device ID of the
上記ユーザ記憶手段103は、図3に示すように、各電子機器190の電子機器IDと、各電子機器190の使用頻度の高いユーザのユーザIDが対応付けて記述された使用頻度テーブル300を記憶している。使用頻度とは、例えば過去1月間や1年間の電子機器190の使用回数、使用時間などに基いて決定されたものである。入力ユーザ判断手段102は、上記使用頻度テーブル300を参照して、ユーザが入室した部屋に設置された電子機器190の電子機器IDのうち、入退室記録手段101から入力されたユーザIDが対応付けられた電子機器IDを特定する(図2、S203)。
As shown in FIG. 3, the user storage unit 103 stores a usage frequency table 300 in which the electronic device ID of each
ユーザが入室した部屋に設置された電子機器190の電子機器IDのうち、入退室記録手段101から入力されたユーザIDが対応付けられた電子機器IDがない場合、本発明の節電管理装置100が行う入室に関する処理はここで終了する。従って、電子機器190が作動するモードの切り替えは行われない。
When there is no electronic device ID associated with the user ID input from the entry /
ユーザが入室した部屋に設置された電子機器190の電子機器IDのうち、入退室記録手段101から入力されたユーザIDが対応付けられた電子機器IDがある場合、入力ユーザ判断手段102は、入退室記録手段101から入力されたユーザIDとステップ203で特定された電子機器IDとを在室管理手段104に入力する。
If there is an electronic device ID associated with the user ID input from the entry /
ユーザIDと電子機器IDが入室ユーザ判断手段102から入力されると、在室管理手段104は、入力されたユーザIDと電子機器IDを対応付けて図4に示す在室リスト400に登録する(図2、S204)。
When the user ID and the electronic device ID are input from the occupancy
節電管理装置100のモード切替手段105は、ネットワークを介して、電子機器IDが在室リスト400に登録された各電子機器190を通常モードで作動させ、登録されていない電子機器190を節電モードで作動させている。
The
ステップ204において、電子機器IDが在室リスト400に新たに登録されると、モード切替手段105は、電子機器IDが新たに登録された電子機器190が作動しているモードが節電モードか通常モードかを判断する(図2、S205)。通常モードである電子機器190については、モード切替手段105は、その電子機器190が作動するモードを通常モードのままにし、節電モードである電子機器190については、作動するモードを通常モードに切り替える(図2、S206)。
In step 204, when the electronic device ID is newly registered in the
在室リスト400に電子機器IDが登録されるのは、入室したユーザの使用頻度が高い電子機器190のみであるので、入室したユーザが全く使用しない電子機器190や、ほとんど使用しない電子機器190は、ユーザの入室があっても、通常モードへの切り替えが行われない。従って、ユーザが在室していても、そのユーザにて自機が使用される可能性の低い場合、各電子機器190は節電モードで作動するので、本発明の節電管理装置は、一層節電を図ることができる。
The electronic device ID is registered in the
ユーザ記憶手段103にユーザIDが記憶されていないユーザが入室しても、電子機器が作動するモードは切り替わらないので、ユーザ記憶手段103にユーザIDが記憶されていないユーザが入室した時に電子機器が節電モードで作動している場合、電子機器を使用するためには、ユーザは手動で作動するモードを切り替えることが必要である。 Even if a user whose user ID is not stored in the user storage unit 103 enters the room, the mode in which the electronic device operates is not switched. Therefore, when a user whose user ID is not stored in the user storage unit 103 enters the electronic device, When operating in the power saving mode, in order to use the electronic device, the user needs to switch the mode to operate manually.
また、ユーザ記憶手段103にユーザIDが記憶されていないユーザが電子機器190を使用することができないようにするために、作動するモードの切り替えは、モード切替手段105が在室リスト400のみに基いて行うようにして、手動での切り替えをできなくなるようにしてもよい。
In addition, in order to prevent a user whose user ID is not stored in the user storage unit 103 from using the
また、入室したユーザがよく使用する電子機器190については、そのユーザの入室と同時に作動するモードが通常モードに切り替わるので、ユーザは、自分で節電モードから通常モードに切り替えなくても、電子機器190を使用することができる。
In addition, for the
また、節電モードでは、定着ローラ等の温度が低く保たれており、節電モードで作動している電子機器190で印刷やコピーをする場合は、ユーザが電子機器の作動するモードを節電モードから通常モードに切り替えて、定着ローラ等の温度の上昇を待つ必要がある。しかし、本発明の節電管理装置は、ユーザが入室すると同時に通常モードに切り替えるので、定着ローラ等の温度の上昇を待つ時間が短縮される。
Further, in the power saving mode, the temperature of the fixing roller or the like is kept low, and when printing or copying is performed with the
退室する場合、上記したようにユーザはICカードをカードリーダ180にかざす。
When leaving the room, the user holds the IC card over the
カードリーダ180は、ICカードに記憶されたユーザIDを読み取り、読み取ったユーザIDとカードリーダ180が入口に設けられた部屋番号を節電管理装置100に送信する(図2、S201)。送信されたユーザIDと部屋番号は、節電管理装置100の入退室記録手段101に入力される。
The
入退室記録手段101は、カードリーダ180からユーザIDと部屋番号を受信すると、上記で説明したように、受信したユーザIDが既に記憶されたユーザIDか否かを判断する。
When receiving the user ID and the room number from the
ここでは、受信したユーザIDが入退室記録手段101にて記憶されているものとする。従って、ここでは、入退室記録手段101は、退室と判断する。
Here, it is assumed that the received user ID is stored in the entry /
退室と判断すると、入退室記録手段101は、受信したユーザIDを退室信号として、退室ユーザ判断手段106に入力し、これまで記憶していた受信したユーザIDを消去する(図2、S202)。
When it is determined that the user has left the room, the entrance /
退出信号としてユーザIDが入力されると、退室ユーザ判断手段106は、入力されたユーザIDが図3に示す使用頻度テーブル300に記述されているか否かを判断する(図2、S207)。
When the user ID is input as the exit signal, the leaving
ユーザIDが記述されていないと退室ユーザ判断手段106が判断した場合は、本発明の節電管理装置100が行う退室に関する処理はここで終了する。従って、どの電子機器190についても使用頻度が低いユーザの退室によっては、電子機器190が作動するモードは切り替わらない。
When the leaving user judging means 106 judges that the user ID is not described, the processing related to leaving performed by the power saving
一方、ユーザIDが記述されている場合、退室ユーザ判断手段106は、入退室記録手段101から入力されたユーザIDを在室管理手段104に入力する。
On the other hand, when the user ID is described, the leaving
ユーザIDが退室ユーザ判断手段106から入力されると、在室管理手段104は、入力されたユーザIDと入力されたユーザIDと対応付けて在室リスト400に記述された電子機器IDを在室リスト400から削除する(図2、S208)。
When the user ID is input from the leaving
在室リスト400からユーザIDと電子機器IDが削除されると、モード切替手段105は、削除された電子機器IDが他のユーザIDと対応付けられて在室リスト400に登録されているか否かを判断する(図2、S209)。
When the user ID and the electronic device ID are deleted from the
登録されている場合は、電子機器IDが削除された電子機器190はまだ在室している他のユーザにおいても使用頻度が高い電子機器190であるので、モード切替手段105は、ステップ208で電子機器IDが削除された電子機器190が作動するモードを通常モードのままにしておく。
If registered, the
一方、登録されていない場合、モード切替手段105は、ステップ208で電子機器IDが削除された電子機器190が作動するモードを節電モードに切り替える。
On the other hand, if not registered, the
よって、在室リスト400に1つでも電子機器IDが登録されている場合、各電子機器190は通常モードで作動し、在室リスト400に電子機器IDが登録されていない場合、各電子機器190は、節電モードで作動することになる。そのため、使用頻度の高いユーザが一人でも在室している場合は、電子機器190は通常モードで作動し、使用頻度の高いユーザが一人も在室していない場合は、電子機器190は節電モードで作動する。
Therefore, when at least one electronic device ID is registered in the
(実施の形態2)
実施の形態1では、ユーザ記憶手段103には、電子機器190の使用頻度の高いユーザのユーザIDが記憶されているが、各ユーザの電子機器190の使用量に制限がかけられている場合、使用量が制限に達しておらず、且つ電子機器190の使用頻度の高いユーザのユーザIDのみをユーザ記憶手段103に記憶させるようにしてもよい。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the user storage unit 103 stores user IDs of users who frequently use the
使用量が制限に達していないユーザのユーザIDのみを記憶する場合は、各ユーザの使用量を管理するために、各電子機器190を使用するユーザを特定するユーザ特定機能と、使用量をカウントするカウント機能を各電子機器190に備えさせる。
When only the user ID of a user whose usage amount has not reached the limit is stored, in order to manage the usage amount of each user, a user specifying function for specifying the user who uses each
ユーザ特定機能としては、例えば上記のICカードを読み取るカードリーダ180を各電子機器190に備え、電子機器190のカードリーダがICカードに記憶されたユーザIDを読み取ると、電子機器190が使用可能な状態となるようにする。
As the user specifying function, for example, each
電子機器190は、ユーザにて使用されると、使用量をカウントして、ICカードから読み取ったユーザIDとカウントした使用量を節電管理装置100の使用量管理手段107に送信する。使用量とは、例えばコピーや印刷に使用した用紙の枚数などである。
When the
使用量管理手段107は、送信されたユーザIDと使用量に基いて、ユーザID毎に使用量を集計する。使用量管理手段107は、集計の結果、使用量が一定量以上となったユーザIDをユーザ記憶手段103から削除する。
The usage amount management means 107 totals the usage amount for each user ID based on the transmitted user ID and usage amount. The usage
このように、ユーザ記憶手段103からユーザIDを削除することで、使用量が制限に達したユーザが入室しても電子機器190が作動するモードが自動的に通常モードに切り替わらなくなる。よって、本実施の形態の節電管理装置は、使用量が制限に達したユーザは、電子機器が使用し辛くなるので、制限量以上の電子機器190の使用についての防止を図ることができる。
As described above, by deleting the user ID from the user storage unit 103, the mode in which the
また、制限量以上に電子機器190が使用されることを確実に防止するために、節電モードから通常モードへの切り替えは、モード切替手段105のみができるようにして、手動での切り替えをできなくしてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1では、在室リスト400に電子機器IDが登録されているか否かに基いて、電子機器190が作動するモードを切り替えているが、在室リスト400を用いずに、入室したユーザが使用頻度の高いユーザであれば、電子機器190が作動するモードを節電モードから通常モードに切り替えるようにしてもよい。また、退室したユーザが使用頻度の高いユーザであれば、電子機器190が作動するモードを通常モードから節電モードに切り替えてもよい。
Further, in order to reliably prevent the
(Embodiment 3)
In the first embodiment, the mode in which the
但し、このように、使用頻度の高いユーザが退室する際に、使用頻度の高い他のユーザが部屋に残っている場合、使用頻度の高い1人のユーザの退室によって節電モードに切り替わってしまい、部屋に残っているユーザにとって不便である。従って、本実施の形態のように、在室リスト400を用いずに電子機器190が作動するモードを切り替える場合は、1名しか部屋に入室できない場合や、使用頻度の高いユーザが1名しかいない場合に等において使用するのが望ましい。
However, in this way, when a frequently used user leaves the room, if another frequently used user remains in the room, it switches to the power saving mode due to the leaving of one frequently used user, This is inconvenient for users who remain in the room. Therefore, as in the present embodiment, when switching the mode in which the
100 節電管理装置
101 入退室記録手段
102 入室ユーザ判断手段
103 ユーザ記憶手段
104 在室管理手段
105 モード切替手段
106 退室ユーザ判断手段
107 使用量管理手段
100 power
Claims (6)
上記電子機器の使用頻度の高いユーザを記憶するユーザ記憶手段と、
入室が検知されたユーザが上記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザか否かを判断する入室ユーザ判断手段と、
記憶されたユーザとの判断があった場合、上記節電モードから上記通常モードに上記電子機器が作動するモードを切り替えるモード切替手段を備えたことを特徴とする節電管理装置。 An entry detection means for detecting that a user enters a room in which an electronic device operating in a power saving mode with less power consumption than in the normal mode is installed;
User storage means for storing users who frequently use the electronic device;
A room entry user judging means for judging whether or not the user whose entry has been detected is a user stored in the user storage means;
A power saving management device comprising mode switching means for switching a mode in which the electronic device operates from the power saving mode to the normal mode when a determination is made that the user is stored.
退室が検知されたユーザが上記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザか否かを判断する退室ユーザ判断手段とを備え、
上記モード切替手段は、記憶されたユーザとの判断が上記退室ユーザ判断手段にてあると、上記通常モードから上記節電モードに上記電子機器が作動するモードを切り替える請求項1に記載の節電管理装置。 Exit detection means for detecting that the user leaves the room;
A leaving user determination unit that determines whether or not the user whose exit has been detected is a user stored in the user storage unit;
The power saving management device according to claim 1, wherein the mode switching means switches the mode in which the electronic device operates from the normal mode to the power saving mode when the stored user judgment is the leaving user judgment means. .
上記モード切替手段は、記憶されたユーザとの判断があると、入室または退室が検知されたユーザの使用頻度の高い電子機器のみが作動するモードを切り替える請求項1又は2に記載の節電管理装置。 The user storage means stores users who are frequently used for each electronic device,
3. The power saving management device according to claim 1, wherein the mode switching unit switches a mode in which only an electronic device frequently used by a user whose entry or exit has been detected is activated when there is a determination as a stored user. 4. .
上記電子機器の使用頻度の高いユーザを記憶するユーザ記憶手段と、
入室が検知されたユーザが上記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザか否かを判断する入室ユーザ判断手段と、
上記部屋からユーザが退室することを検知する退室検知手段と、
退室が検知されたユーザが上記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザか否かを判断する退室ユーザ判断手段と、
上記入室ユーザ判断手段と上記退室ユーザ判断手段の判断に基いて、上記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザが上記部屋に在室しているか否かを管理する在室管理手段と、
記憶されたユーザが在室であると管理されている場合、上記電子機器を上記通常モードで作動させ、記憶されたユーザが在室でないと管理されている場合、上記電子機器を上記節電モードで作動させるモード切替手段を備えたことを特徴とする節電管理装置。 An entry detection means for detecting that a user enters a room in which an electronic device operable in a power saving mode with less power consumption than the normal mode is installed;
User storage means for storing users who frequently use the electronic device;
A room entry user judging means for judging whether or not the user whose entry has been detected is a user stored in the user storage means;
Exit detection means for detecting that the user leaves the room;
An exit user determination unit that determines whether the user whose exit has been detected is a user stored in the user storage unit;
Based on the determination of the room entry user determination means and the exit user determination means, occupancy management means for managing whether the user stored in the user storage means is in the room;
When the stored user is managed to be in the room, the electronic device is operated in the normal mode, and when the stored user is managed not to be in the room, the electronic device is operated in the power saving mode. A power saving management device comprising mode switching means for operating.
上記モード切替手段は、記憶されたユーザが在室であると管理されている場合、当該ユーザの使用頻度が高い電子機器のみが作動するモードを上記節電モードから上記通常モードに切り替える請求項4に記載の節電管理装置。 The user storage means stores users who are frequently used for each electronic device,
5. The mode switching unit according to claim 4, wherein when the stored user is managed to be in a room, the mode in which only the electronic device that is frequently used by the user operates is switched from the power saving mode to the normal mode. The power saving management device described.
上記ユーザ記憶手段は、上記使用量が一定以下の使用頻度の高いユーザのみを記憶する請求項1、2、4のいずれか1項に記載の節電管理装置。
A usage management means for managing the usage of each user of the electronic device is provided,
The power saving management device according to any one of claims 1, 2, and 4, wherein the user storage unit stores only users with a high usage frequency whose usage amount is below a certain level.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004265182A JP2006079509A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Power saving management device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004265182A JP2006079509A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Power saving management device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006079509A true JP2006079509A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36158883
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004265182A Pending JP2006079509A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Power saving management device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006079509A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010204956A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Power saving system, image forming apparatus, and power saving program |
| US8001398B2 (en) | 2006-07-24 | 2011-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Power source control method of image forming apparatus, power source control system of image forming apparatus, power source control apparatus, image forming apparatus and computer program product |
| JP2014165531A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06342348A (en) * | 1993-03-10 | 1994-12-13 | Minolta Camera Co Ltd | Printer controller |
| JPH11249765A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Hitachi Ltd | Terminal power control method by access control |
| WO2000039964A1 (en) * | 1998-12-29 | 2000-07-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Home control system with distributed network devices |
| JP2001242967A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Canon Inc | Terminal device, network system, device automatic activation method, and storage medium |
| JP2003008792A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Ricoh Co Ltd | Facsimile machine |
| JP2004096294A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sony Corp | Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265182A patent/JP2006079509A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06342348A (en) * | 1993-03-10 | 1994-12-13 | Minolta Camera Co Ltd | Printer controller |
| JPH11249765A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Hitachi Ltd | Terminal power control method by access control |
| WO2000039964A1 (en) * | 1998-12-29 | 2000-07-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Home control system with distributed network devices |
| JP2001242967A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Canon Inc | Terminal device, network system, device automatic activation method, and storage medium |
| JP2003008792A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Ricoh Co Ltd | Facsimile machine |
| JP2004096294A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sony Corp | Electronic apparatus controller, electronic apparatus control system, and method for controlling electronic apparatus |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8001398B2 (en) | 2006-07-24 | 2011-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Power source control method of image forming apparatus, power source control system of image forming apparatus, power source control apparatus, image forming apparatus and computer program product |
| JP2010204956A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Power saving system, image forming apparatus, and power saving program |
| JP2014165531A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008023914A (en) | Image forming apparatus power control method, image forming apparatus power control system, power control apparatus, image forming apparatus, and computer program | |
| JP6485997B2 (en) | Image processing device | |
| JP6155817B2 (en) | Authentication program, authentication device, and authentication system | |
| JP4643230B2 (en) | Power management system | |
| JP2005136691A (en) | Image managing system | |
| JP2016184241A (en) | Conference room reservation system, conference room reservation method, and conference room reservation program | |
| JP2010206656A (en) | Image forming system, image forming apparatus and image forming method | |
| JP2012058645A (en) | Image processing device, image processing method and program | |
| KR980007101A (en) | Device and method for controlling key lock of mobile wireless telephone | |
| JP4970856B2 (en) | Information transmission system | |
| CN110602318A (en) | Processing method and electronic equipment | |
| JP2006079509A (en) | Power saving management device | |
| JP6132134B2 (en) | User terminal management system and method thereof | |
| US20200137252A1 (en) | Information processing apparatus, control system, and image forming apparatus that change state of image forming apparatus in accordance with number of persons present in area where image forming apparatus is installed | |
| JP5059689B2 (en) | Final exit management method, program and apparatus | |
| JP6017163B2 (en) | Security device and security method | |
| CN104340782A (en) | Calling register of elevator and calling register method | |
| JP2020067981A (en) | Information processing apparatus, control system, and image forming apparatus | |
| JP5653334B2 (en) | Entrance / exit management system and entrance / exit management program | |
| JPWO2004068359A1 (en) | State management device, state management system, and job processing system | |
| JP2010055027A (en) | Management system for room entrance and exit | |
| JP2018001616A (en) | Image formation apparatus | |
| JPH11249765A (en) | Terminal power control method by access control | |
| CN102419873B (en) | Facility controlling system and method | |
| JP2016148911A (en) | Printer, printing management device, printing system and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080313 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |