JP2006084931A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006084931A JP2006084931A JP2004271204A JP2004271204A JP2006084931A JP 2006084931 A JP2006084931 A JP 2006084931A JP 2004271204 A JP2004271204 A JP 2004271204A JP 2004271204 A JP2004271204 A JP 2004271204A JP 2006084931 A JP2006084931 A JP 2006084931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording sheet
- toner image
- image forming
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 102100026338 F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Human genes 0.000 description 2
- 101000835691 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1X Proteins 0.000 description 2
- 101000835690 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Proteins 0.000 description 2
- 101000800590 Homo sapiens Transducin beta-like protein 2 Proteins 0.000 description 2
- 102100033248 Transducin beta-like protein 2 Human genes 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置に関し、裏紙へ画像を形成する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and relates to a technique for forming an image on a backing paper.
環境問題への対応や資源の再利用という点に鑑み、複写機やプリンタ装置等で紙を大量に使用する職場においては、片面にのみ画像が形成されて使用済みとなった記録用紙(以下、裏紙と称する)を使用し、裏紙の画像が形成されていない面に画像を形成させて再利用するということが行われている。近年、このように、画像形成装置において裏紙が使用されるようになってきたことから、例えば、特許文献1に開示された発明のように裏紙の使用に係る発明がされるに至っている。特許文献1に開示された画像形成装置(以下、従来装置と称する)は、給紙トレイの近傍に反射型の光センサを備えている。このセンサは搬送路にある用紙の裏面に光を照射すると共に、用紙で反射した反射光を検知し、検知した光を電気信号に替えて出力する。裏面が白紙である場合には、センサの出力は略一定となるが、用紙の裏面に画像が形成されている場合、反射光が変化してセンサの出力が変化するため、この変化を調べることにより用紙上の画像の有無を検知し、裏紙か否かを判別することができる。
ところで、記録用紙上に画像を形成する際には、画質不良が発生しないようにするために、トナー像の転写制御等の各種制御が行われる。未使用の紙を給紙トレイに格納した場合、使用される紙は常に同じであるため、一定の制御を行えば、画質不良が発生しないようにすることができる。しかしながら、裏紙が給紙トレイに格納される場合、ユーザは、紙の再利用を一番に考えるため、厚さの異なる紙や、白黒の画像が形成されている紙や、カラー画像が形成されている紙等、様々な裏紙を混在させて給紙トレイに格納する場合がある。このように様々な種類の紙が使用される場合、個々の紙に合わせて各種制御を行わないと、画質不良が発生することとなるが、従来装置においては、用紙上の画像の有無を検知するに止まり、用紙に応じて各種制御ができていないため、裏紙に画像を形成する際に発生する不良を抑えることができていなかった。 By the way, when an image is formed on a recording sheet, various controls such as toner image transfer control are performed in order to prevent image quality defects. When unused paper is stored in the paper feed tray, the same paper is always used. Therefore, if a certain control is performed, it is possible to prevent image quality defects from occurring. However, when the back paper is stored in the paper feed tray, the user thinks that paper reuse is the most important, so papers with different thicknesses, black-and-white images, and color images are formed. In some cases, various backing papers such as used paper are mixed and stored in the paper feed tray. When various types of paper are used in this way, poor image quality will occur if various controls are not performed according to the individual paper. In conventional devices, the presence or absence of an image on the paper is detected. However, since various controls cannot be performed according to the paper, it has not been possible to suppress defects that occur when an image is formed on the back paper.
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、不良の発生抑えつつ裏紙に画像を形成する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made under the above-described background, and an object thereof is to provide a technique for forming an image on a backing paper while suppressing the occurrence of defects.
上述した課題を解決するために本発明は、記録シートを搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、入力される画像データに従ってトナー像を像担持体に形成し、該トナー像を搬送経路に沿って搬送される記録シートに転写するトナー像形成手段と、前記記録シートにトナー像が転写される位置から見て該シートの搬送方向上流側において、前記搬送経路にある記録シートに形成されている画像の画像密度を検知する画像密度検知手段と、前記画像密度検知手段により検知された画像密度が所定の密度以上である場合、前記トナー像形成手段が前記トナー像を前記記録シートに転写させるときの転写電界の強度を、前記画像密度検知手段により測定された画像密度に応じて制御する転写電界制御手段とを有する画像形成装置を提供する。
裏紙のように記録シートに既に画像が形成されており、さらにこの画像の画像密度が所定の密度以上であると、既に画像を形成している色材が紙面に多量に乗っている。未使用の紙にトナー像を転写する時と同じ転写電界では、裏面にある色材によってトナー像を転写するのに十分な転写電界とならず、画質不良が生じてしまう。このため、本発明に係る画像形成装置は、記録シートにある画像の画像密度が検知され、検知された画像密度に応じて転写電界が制御される。
In order to solve the above-described problems, the present invention forms a toner image on an image carrier in accordance with a conveyance unit that conveys a recording sheet along a conveyance path, and input image data, and the toner image is formed along the conveyance path. A toner image forming means for transferring to the recording sheet conveyed in the recording medium, and a recording sheet in the conveying path on the upstream side in the conveying direction of the sheet as viewed from the position where the toner image is transferred to the recording sheet. An image density detecting means for detecting an image density of the image, and when the toner image forming means transfers the toner image to the recording sheet when the image density detected by the image density detecting means is equal to or higher than a predetermined density. There is provided an image forming apparatus having a transfer electric field control means for controlling the intensity of the transfer electric field according to the image density measured by the image density detection means.
If the image is already formed on the recording sheet like the backing paper and the image density of the image is equal to or higher than a predetermined density, a large amount of the color material on which the image is already formed is on the paper surface. When the transfer electric field is the same as when a toner image is transferred to unused paper, the transfer electric field is not sufficient to transfer the toner image with the color material on the back surface, resulting in poor image quality. Therefore, in the image forming apparatus according to the present invention, the image density of the image on the recording sheet is detected, and the transfer electric field is controlled according to the detected image density.
本発明によれば、不良の発生抑えつつ裏紙に画像を形成することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to form an image on a backing paper while suppressing the occurrence of defects.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[構成]
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。この画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラー複写機であり、各種メニュー画面やメッセージ等を表示するディスプレイ39と、ユーザが各種操作を行うための操作キー40等を備えた操作部41を有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Constitution]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 is a so-called tandem type color copier, and has a
給紙トレイ9A,9Bは、表裏ともに白紙である紙や裏紙等の記録用紙(記録シート)10を格納するトレイであり、給紙トレイ9Aは裏紙を格納し、給紙トレイ9Bは未使用の紙を格納する。給紙トレイ9A,9Bの上方には、記録用紙を1枚ずつ分離して用紙搬送経路36へ送り出す給紙ロール33A,33Bが配設されている。なお、画像形成装置1は、複数の給紙トレイを有しているが、図1においては、図面が煩雑になるのを防ぐために二つの給紙トレイのみを図示している。また、以下の説明において、各トレイを区別する必要がない場合には、給紙トレイ9と称する。搬送ロール34は、給紙トレイ9から送り出された記録用紙10を用紙搬送経路36に沿って搬送するためのロールである。給紙ロール33によって用紙搬送経路36に送り出された記録用紙10は、この搬送ロール34によりレジストロール37の位置まで搬送される。レジストロール37は、記録用紙10を二次転写ロール30の位置まで搬送するロールであり、制御部5の制御の下、所定のタイミングで記録用紙10を二次転写ロール30の位置まで搬送する。なお、用紙搬送経路36にある記録用紙10においては、図1中の上方向を向いている面に画像が形成されるため、以下、上方向を向いている面を表面、下方向を向いている面を裏面と称する。また、表面に画像が形成されるため、給紙トレイ9Aに裏紙が格納される際には、既に画像が形成されている面が下向きにされて格納される。
The
レジストロール37の上流側であって、用紙搬送経路36の近傍には、用紙搬送経路36にある裏紙の裏面の画像を取得する画像取得装置50が設けられている。画像取得装置50は、光源とイメージセンサとを具備しており(いずれも図示略)、光源から出射され裏紙の裏面で反射した光をイメージセンサにより受光し、裏紙の裏面にある画像を示す画像データをR(赤)、G(緑)、B(青)の各色毎に生成して記憶する。なお、本実施形態においては、読取った画像を表す各画素はRGBの各色毎に8bitのデジタルデータで表される。
An
画像読取部3は、プラテンガラス12と、光源13と、フルレートミラー14と、ハーフレートミラー15,16と、結像レンズ17と、画像読取素子18とを有している。画像読取部3においては、プラテンガラス12上に載置された原稿2に対して光源13から光が照射される。原稿2で反射した光は、フルレートミラー14およびハーフレートミラー15,16によって結像レンズ17に導かれ、画像読取素子18上で結像する。画像読取素子18は、フォトダイオードとCCD(Charge Coupled Device)とを具備している。画像読取素子18は、RGBの各色毎に、入射した光の強さに応じて電気信号を生成し、生成した電気信号を8ビットのデジタルデータに変換して出力する。
The
画像処理部4は、画像読取部3から出力されたデジタルデータが表す画像、または制御部5から出力されたデジタルデータが表す画像に対してシェーディング補正や位置ズレ補正、ガンマ補正等の各種処理を施す。そして、各種処理が施された画像から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色毎にラスターデータを生成し出力する。
The image processing unit 4 performs various processes such as shading correction, positional deviation correction, and gamma correction on the image represented by the digital data output from the
画像出力部6は、画像処理部4から出力されるラスターデータに基づいて記録用紙10上に画像を形成する。図1に示したように、画像出力部6は、YMCKの各色に対応して画像形成部7Y,7M,7C,7Kを備えており、各画像形成部は水平方向に一定の間隔をおいて配置されている。各画像形成部は、形成する画像の色が異なる以外は、その構成がすべて同様となっているため、以下、個々の画像形成部および画像形成部の各部を区別する必要の無い場合は、YMCKの符号を付すのを省略する。
The image output unit 6 forms an image on the
画像形成部7は、図中矢印A方向に回転する感光体ドラム20と、この感光体ドラム20の表面を一様に帯電させる一次帯電用のコロトロン21と、レーザ光により感光体ドラム20の表面に静電潜像を形成するROS(Raster Output Scaner:画像露光装置)19と、感光体ドラム20に形成された静電潜像を現像する現像装置22と、この現像装置22に所定の色のトナーを供給するトナー供給装置23と、クリーニング装置24とを有している。また、感光体ドラム20の下方には、中間転写ベルト8を挟んで一次転写コロトロン25を備えている。 The image forming unit 7 includes a photosensitive drum 20 that rotates in the direction of arrow A in the figure, a corotron 21 for primary charging that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 20, and the surface of the photosensitive drum 20 by laser light. ROS (Raster Output Scanner) 19 for forming an electrostatic latent image on the surface, a developing device 22 for developing the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 20, and a predetermined color in the developing device 22 A toner supply device 23 that supplies toner and a cleaning device 24 are provided. A primary transfer corotron 25 is provided below the photosensitive drum 20 with the intermediate transfer belt 8 interposed therebetween.
中間転写ベルト8は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段により接続して無端ベルト状に形成したものである。この中間転写ベルト8は、ドライブロール26と、テンションロール27と、ステアリングロール28と、コンタクトロール90に当接しているバックアップロール29によって一定の張力で懸架されている。
The intermediate transfer belt 8 is formed into an endless belt shape by, for example, forming a synthetic resin film such as polyimide having flexibility in a band shape, and connecting both ends of the synthetic resin film formed in the band shape by means such as welding. It is a thing. The intermediate transfer belt 8 is suspended with a constant tension by a
テンションロール27は、中間転写ベルト8に一定の張力を付与するものであり、中間転写ベルト8の方向へ付勢されている。ドライブロール26は、中間転写ベルト8を回転移動させるためのロールであり、図示せぬモータにより回転させられ、図中矢印B方法に中間転写ベルト8を移動させる。
The
バックアップロール29および二次転写ロール30は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像を記録用紙10上に転写するためのロールであり、バックアップロール29は、中間転写ベルト8を挟んで二次転写ロール30に対向する位置に設けられている。二次転写ロール30は、記録用紙10がバックアップロール29と二次転写ロール30との間に搬送される直前に中間転写ベルト8に当接し、中間転写ベルト8にあるトナー像を記録用紙10上に転写させる。そして、トナー像の転写が終了すると、中間転写ベルト8から離間する。また、バックアップロール29およびコンタクトロール90は、トナー像を記録用紙10上に転写させるための転写電界を形成する。コンタクトロール90には電圧源(図示略)が接続されており、制御部5の制御により電圧が印加される。コンタクトロール90はバックアップロール29に当接しているため、二次転写ロール30が中間転写ベルト8に当接すると、接地されている二次転写ロール30との間に電位差が生じ、印加された電圧に応じた転写電界が形成される。
The
バックアップロール29および二次転写ロール30の下流には、ベルト用クリーナ38と、搬送ロール31とが設けられている。ベルト用クリーナ38は、中間転写ベルト8に当接しており、記録用紙10へのトナー像の転写後に中間転写ベルト8に残留したトナーを除去する。搬送ロール31は、図示せぬモータにより回転し、トナー像が転写された記録用紙10を定着器11へ搬送する。
A
定着器11は、用紙搬送経路36を挟んで加熱ロール80と加圧ロール81とを有している。加熱ロール80は、その内部に熱を発生するヒートランプ80Aを有しており、このヒートランプ80Aが発生する熱は、制御部5により制御される。加圧ロール81は、用紙搬送経路36を挟んで加熱ロール80に対向する位置にあり、加熱ロール80へ圧接されている。
The fixing
通信部110は、図示を省略したLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク200に接続されており、同じ通信ネットワークに接続されているパーソナルコンピュータ210などから送信されるデータを受信する。
The
次に制御部5の構成について説明する。図2は、制御部5と、制御部5により制御される各部を示したブロック図である。制御部5は、CPU102、ROM103、RAM104および各種データの読み出しおよび書込みが可能な不揮発性メモリ105を具備しており、各部はバス101に接続されている。また、制御部5は、各部を制御するためのインターフェース106を有している。制御部5は、各ロールを回転させる駆動部100等の各部をこのインターフェース106を介して制御する一方、各部から出力された信号を受取る。CPU102はROM103に記憶されている制御プログラムに基づいて画像形成装置1の各部を制御する。制御部5、ユーザにより、操作キー40が操作されると、画像読取部3を制御して原稿2を読取り、読取った画像を画像処理部4で処理する。そして、画像形成装置1の各部を制御し、読取った画像を給紙トレイ9から搬送される記録用紙10に形成して、画像読取部3に載置された原稿の複写を行う。
Next, the configuration of the control unit 5 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating the control unit 5 and each unit controlled by the control unit 5. The control unit 5 includes a
また、例えば、PostScript(登録商標)等のページ記述言語に従って記述されたページのデータを通信部110が受信すると、制御部5は、受信したページデータを解釈してページの画像を表すデジタルデータを生成する。そして、生成したデータを画像処理部4へ出力すると共に、画像形成装置1の各部を制御して、記録用紙10にデジタルデータが表す画像を形成する。なお制御部5は、画像取得装置50により取得された画像から、裏紙の裏面に形成されている画像がカラー画像または白黒画像であるかと、裏紙の裏面の画像の画像密度(紙面を占める画像の量)と、裏紙の裏面の端部に画像が形成されているか否かとを検知し、検知結果に応じて裏紙の表面に画像を形成する。なお、制御部5は、検知結果に応じて裏紙に画像形成する際、裏紙の用紙送り方向の先端部の余白量と、コンタクトロール90に印加する電圧とを、不揮発性メモリ105が記憶している各種テーブルから読み出して制御する。
For example, when the
[動作]
次に図3を参照して本実施形態の動作について説明する。通信ネットワーク200に接続されているパーソナルコンピュータ210において、給紙トレイ9Aに格納された裏紙への文書の画像形成を指示する操作が行われると、文書を表すページデータが通信ネットワーク200を介して画像形成装置1に送信される。このデータが画像形成装置1の通信部110にて受信されると、制御部5は、画像形成装置1の各部を制御し、受信したデータが表す画像を形成する処理を開始する。
[Operation]
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. When the
まず制御部5は、受信したページデータを解釈し、記録用紙10の片面にのみ画像形成を行うのか両面に画像形成を行うのかを判断する。制御部5は、記録用紙10の片面にのみ画像形成を行う場合(図3:ステップSA1;YES)、駆動部100を制御して給紙ロール33Aを回転させ、裏紙を用紙搬送経路36へ送出する(ステップSA2)。一方、記録用紙10の両面に画像形成を行う場合(ステップSA1;NO)、駆動部100を制御して給紙ロール33Bを回転させ、未使用の紙を用紙搬送経路36へ送出する(ステップSA15)。
First, the control unit 5 interprets the received page data and determines whether to perform image formation on only one side of the
裏紙が用紙搬送経路36に送出され、この裏紙の先端が画像取得装置50に達すると、画像取得装置50により裏紙の裏面に形成されている画像が走査され、裏面に形成されている画像を表す画像データが、RGBの各色毎に生成されて記憶される(ステップSA3)。
When the backing paper is sent to the
制御部5は、裏紙の後端が画像取得装置50通過すると、生成したデータから、各画素毎にG−Rの色差信号とG−Bの色差信号を生成する。そして、図4に示したように、生成した色差信号のヒストグラムを生成する(ステップSA4)。
When the trailing edge of the backing paper passes through the
次に制御部5は、通信部110で受信したページデータが表す画像が、白黒の画像であるか否かを判断する。制御部5は、ページデータを解釈し、ページデータが表す画像がカラーの画像である場合(ステップSA5;NO)、ステップSA9へ処理を進める。
Next, the control unit 5 determines whether or not the image represented by the page data received by the
一方、ページデータが表す画像が白黒である場合(ステップSA5;YES)、制御部5は、ページデータを解釈し、ページデータが表す画像が、文字のみの画像であるか否かを判断する。制御部5は、ページデータが表す画像が文字以外の画像(写真、グラフィック)を含むと判断した場合(ステップSA6;NO)、ステップSA9へ処理を進める。 On the other hand, when the image represented by the page data is monochrome (step SA5; YES), the control unit 5 interprets the page data and determines whether or not the image represented by the page data is a character-only image. When it is determined that the image represented by the page data includes an image (photograph, graphic) other than characters (step SA6; NO), the control unit 5 advances the process to step SA9.
ページデータが表す画像が、文字のみであると判断した場合(ステップSA6;YES)、制御部5は、ステップSA4で生成したヒストグラムにより、裏紙の裏面に形成されている画像がカラー画像または白黒画像のいずれであるかを判断する(ステップSA7)。画像取得装置50により白黒画像を読取ってヒストグラムを生成した場合、図5の領域Aのように色差信号のヒストグラムが生成される。一方、画像取得装置50によりカラー画像を読取ってヒストグラムを生成した場合、図5の領域Bのように色差信号のヒストグラムが生成される。制御部5は、領域Aのように、一定の値(図5においては32)以上の色差信号が生成されていない画像の場合、読取った画像が白黒画像であると判断する(ステップSA7;YES)。
When it is determined that the image represented by the page data is only characters (step SA6; YES), the control unit 5 determines that the image formed on the back side of the backing paper is a color image or black and white according to the histogram generated in step SA4. It is determined whether the image is an image (step SA7). When a black and white image is read by the
制御部5は、ステップSA7でYESと判断すると、通信部110で受信したデータが表す画像の画像データを画像処理部4に供給する。そして、未使用の紙に画像を形成する時と同様に画像出力部6を制御して、裏紙の表面に画像を形成する(ステップSA8)。具体的には、まず制御部5は、通信部110で受信したデータが表す画像の画像データを画像処理部4に供給する。画像処理部4では、YMCKの各色毎のラスターデータが生成され、生成されたラスターデータが画像出力部6へ出力される。
If it is determined YES in step SA7, the control unit 5 supplies the image processing unit 4 with the image data of the image represented by the data received by the
画像処理部4からYMCK各色のラスターデータが出力されると、出力されたラスターデータは各色に対応したROS19に入力される。ROS19は入力されたラスターデータに基づいてレーザ光LBを走査し、感光体ドラム20に静電潜像を形成する。そして感光体ドラム20に形成された静電潜像は、現像装置22に供給されるトナーにより現像される。感光体ドラム20に形成された各色のトナー像は、一次転写コロトロン25により、各色のトナー像が重なるように、中間転写ベルト8上に転写される。そして、トナー像の転写が終了すると、感光体ドラム20に残った残留トナーがクリーニング装置24により除去される。 When raster data for each color of YMCK is output from the image processing unit 4, the output raster data is input to the ROS 19 corresponding to each color. The ROS 19 scans the laser beam LB based on the input raster data, and forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum 20. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 20 is developed with toner supplied to the developing device 22. The toner images of the respective colors formed on the photosensitive drum 20 are transferred onto the intermediate transfer belt 8 by the primary transfer corotron 25 so that the toner images of the respective colors overlap. When the transfer of the toner image is completed, the residual toner remaining on the photosensitive drum 20 is removed by the cleaning device 24.
ドライブロール26により中間転写ベルト8が回転移動させられると、中間転写ベルト8に転写されたトナー像がバックアップロール29の位置まで移動する。トナー像がバックアップロール29の位置まで移動すると、制御部5は、レジストロール37を回転させて、裏紙を二次転写ロール30まで搬送する。制御部5は、裏紙がバックアップロール29と二次転写ロール30との間に搬送される直前に二次転写ロール30を中間転写ベルト8に当接させ、中間転写ベルト8にあるトナー像を裏紙に転写させる。そして、トナー像の転写が終了すると、二次転写ロール30を中間転写ベルト8から離間させる。画像が形成された裏紙は、定着器11にて定着処理が行われた後、排紙トレイ32に排出される。
When the intermediate transfer belt 8 is rotationally moved by the
制御部5は、ステップSA5でNOと判断した場合、ステップSA6でNOと判断した場合およびステップSA7でNOと判断した場合、裏紙に形成されている画像に応じて各種制御を行い、裏紙の表面に画像を形成する。具体的には、まず制御部5は、給紙トレイ9Aに格納されている紙の用紙サイズと、ステップSA4で生成したヒストグラムとにより、裏紙に形成されている画像の画像密度を求める(ステップSA9)。裏紙の裏面全体に画像がある場合、多数の画素が存在するため、ヒストグラムの面積は広くなり、一方、画像が形成されている領域が小さい場合、画素の数が少なくなるためヒストグラムの面積が狭くなる。制御部5は、ヒストグラムの領域の面積を求め、求めた面積から裏紙における画像の画像密度を算出し、求めた画像密度の値が所定の閾値Qより小さい場合(ステップSA10;NO)、ステップSA7でYESと判断した時と同様に裏紙の表面に画像を形成する。
When determining NO in step SA5, determining NO in step SA6, and determining NO in step SA7, the control unit 5 performs various controls according to the image formed on the backing paper, and performs the backing paper. An image is formed on the surface. Specifically, first, the control unit 5 obtains the image density of the image formed on the back paper based on the paper size of the paper stored in the
一方、ステップSA10でYESと判断した場合、制御部5は、ステップSA9で求めた画像密度に応じて、コンタクトロール90に印加する電圧(転写電圧)を決定する(ステップSA11)。具体的には、制御部5は、図6に例示した電圧テーブルTBL1を記憶している。制御部5は、まず求めた画像密度に対応するレコードから、コンタクトロール90に印加する電圧を決定する。例えば、画像密度が密度a未満である場合、コンタクトロール90に印加する電圧値としてT1[V]という電圧値を読出す。そして、読出した電圧値がコンタクトロール90に印加されるように、図示せぬ電圧源を制御する。コンタクトロール90に電圧が印加されると、印加された電圧に応じた転写電界が形成される。裏紙の裏面にある画像の画像密度が所定の密度以上であると、既に画像を形成している色材が紙面に多量に乗っている。このため、二次転写ロール30と裏紙の裏面の紙面との間のエアーギャップが生じてしまい、未使用の紙にトナー像を転写する時の電圧をコンタクトロール90に印加すると、十分な転写電界が得られず、画質不良が生じてしまう。このため、本実施形態では、裏紙の裏面の画像密度に応じて、画質不良が生じないようにコンタクトロール90に印加する電圧を制御している。
On the other hand, if YES is determined in step SA10, the control unit 5 determines a voltage (transfer voltage) to be applied to the contact roll 90 according to the image density obtained in step SA9 (step SA11). Specifically, the control unit 5 stores the voltage table TBL1 illustrated in FIG. The control unit 5 first determines a voltage to be applied to the contact roll 90 from the record corresponding to the obtained image density. For example, when the image density is less than the density a, a voltage value of T1 [V] is read as a voltage value applied to the contact roll 90. Then, a voltage source (not shown) is controlled so that the read voltage value is applied to the contact roll 90. When a voltage is applied to the contact roll 90, a transfer electric field corresponding to the applied voltage is formed. If the image density of the image on the back surface of the backing paper is equal to or higher than a predetermined density, a large amount of color material that has already formed an image is on the paper surface. For this reason, an air gap is generated between the
次に制御部5は、画像取得装置50が記憶した裏紙の裏面の画像の画素の位置を解析し、搬送方向先端部から画像が形成されている位置までの余白量を求める(ステップSA12)。裏紙の裏面の搬送方向先端部から所定の閾値Rの範囲内に画像が形成されていない場合(ステップSA13;NO)、制御部5は、通信部110で受信したデータが表す画像の画像データを画像処理部4に供給する。そして、画像出力部6を制御し、裏紙の表面に画像を形成する(ステップSA8)。
Next, the control unit 5 analyzes the pixel position of the image on the back side of the backing paper stored by the
一方、余白量が閾値R以下である場合(ステップSA13;YES)、裏紙の搬送方向先端部から画像までの余白量に応じて、裏紙の表面に形成する画像の余白量を設定する(ステップSA14)。具体的には、制御部5は、図6に例示した余白量テーブルTBL2を記憶している。制御部5は、ステップSA12で求めた余白量に対応するレコードから、表面において形成する画像の余白量を読み出す。例えば、裏面の先端部から画像までの余白量がd[mm]未満である場合、裏紙の先端部からの余白量としてS1[mm]という距離を読出す。そして、読出した余白量の空白部が裏紙の搬送方向の先端部から形成されるように、ページデータが表す画像を修正する。裏紙の裏面において、搬送方向の先端部に画像がある場合、定着時に定着器11のロールに紙が巻き着きやすくなってしまうが、このような制御を行うことにより、紙が定着器11のロールに巻き着くのが防止される。そして制御部5は、修正した画像を表す画像データを画像処理部4に供給し、画像出力部6を制御して裏紙の表面に画像を形成する(ステップSA8)。
On the other hand, when the margin amount is equal to or less than the threshold value R (step SA13; YES), the margin amount of the image formed on the surface of the backing paper is set according to the margin amount from the leading edge of the backing paper in the conveyance direction to the image ( Step SA14). Specifically, the control unit 5 stores a margin amount table TBL2 illustrated in FIG. The control unit 5 reads the margin amount of the image formed on the front surface from the record corresponding to the margin amount obtained in step SA12. For example, when the amount of margin from the front end of the back surface to the image is less than d [mm], a distance of S1 [mm] is read as the amount of margin from the front end of the backing paper. Then, the image represented by the page data is corrected so that the blank portion having the read margin amount is formed from the leading end portion in the conveyance direction of the backing paper. If there is an image at the leading end in the transport direction on the back side of the backing paper, the paper is likely to be wound around the roll of the fixing
以上説明したように、本実施形態によれば、裏紙に形成されている画像と、印字しようとする画像とに応じて、転写電圧と画像の余白量が制御されるため、画質不良を生じることなく裏紙に画像を形成することができる。 As described above, according to the present embodiment, the transfer voltage and the amount of image margin are controlled in accordance with the image formed on the back paper and the image to be printed, resulting in poor image quality. An image can be formed on the backing paper without any problems.
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with another various form. For example, the present invention may be implemented by modifying the above-described embodiment as follows.
図7は、画像取得装置50の別の構成を示した図である。この図に示したように、画像取得装置50は、発光素子アレイ51、シート状導光部材52およびフォトセンサ53A,53B,53Cと、画像生成部54とを有する。なお、図7において、搬送方向D2は、記録用紙10が移動する方向であり、幅方向D3は、搬送方向D2に直交する方向であり、走査方向D4は幅方向D3に平行な方向である。
FIG. 7 is a diagram showing another configuration of the
発光素子アレイ51は、複数の白色光を発するLED(Light Emitting Diode)チップC1〜Cnを有しており、その形状は、長手方向(幅方向D3)の長さが記録用紙10の全幅と略同一の直方体となっている。検出位置Pは、等間隔で幅方向D3に沿って並ぶn個の位置P1〜Pnを含んでおり、LEDチップC1からの光はP1に、LEDチップC2からの光はP2に、・・・、LEDチップCnからの光は位置Pnに到達する。発光素子アレイ51は、搬送された記録用紙10の先端が検出位置Pに達すると、記録用紙10の後端が検出位置Pを通過するまで、走査処理を繰り返す。走査処理とは、LEDチップC1〜Cnを順次切り替えて発光させる処理であり、この切り替えは、発光位置が走査方向D4に移動していくように行われる。つまり、発光するLEDチップは、LEDチップC1、LEDチップC2、・・・、LEDチップCnの順に切り替わる。
The light emitting
シート状導光部材52は、光を導くシート状の部材であり、透過率の高い透明部材により形成されている。その形状は、斜辺が一本だけの台形に均一の厚みを持たせた形となっており、斜辺の端面521には反射面が設けられている。端面521に隣接しない端面522は、発光素子アレイ51のLEDチップC1〜Cnから発せられて検出位置Pで反射された光の主光線に直交する。また、台形の底辺の厚みの端面523は、端面522から入手した光の出射面となっている。
The sheet-like
フォトセンサ53A,53B,53Cは、シート状導光部材52の端面523から出射された光を受光し、受光した光の強度(光量)に応じたレベルの信号(電気信号)を出力する。なお、フォトセンサ53Aは赤のフィルタを、フォトセンサ53Bは緑のフィルタを、フォトセンサ53Cは青のフィルタを備えている。
The
フォトセンサ53A,53B,53Cから出力された信号は、画像生成部54に入力される。画像生成部54は、入力された信号からRGBの各色毎に、フォトセンサにより受光された光が示す画像、即ち、裏紙の裏面の画像を示す画像データを生成し記憶する。このような画像取得装置によって裏紙の裏面の画像を検知するようにしてもよい。
Signals output from the
上述した実施形態においては、画像形成装置1はタンデム型であるが、画像形成装置1はロータリ型であってもよい。 In the embodiment described above, the image forming apparatus 1 is a tandem type, but the image forming apparatus 1 may be a rotary type.
画像形成装置1において画像が形成される記録シートは、紙に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等を記録シートとしてもよい。 The recording sheet on which an image is formed in the image forming apparatus 1 is not limited to paper, and for example, a plastic film or the like may be used as the recording sheet.
画像密度を求める方法は、上述した態様に限定されるものではなく、白画素の数と、画素値を有している画素の数をカウントして画像密度を求めるようにしてもよい。 The method for obtaining the image density is not limited to the above-described mode, and the image density may be obtained by counting the number of white pixels and the number of pixels having pixel values.
1・・・画像形成装置、2・・・原稿、3・・・画像読取部、4・・・画像処理部、5・・・制御部、6・・・画像出力部、7・・・画像形成部、8・・・中間転写ベルト、9A,9B・・・給紙トレイ、10・・・記録用紙(記録シート)、11・・・定着器、26・・・ドライブロール、29・・・バックアップロール、30・・・二次転写ロール、31・・・搬送ロール、33・・・給紙ロール、34・・・搬送ロール、36,36A・・・用紙搬送経路、37・・・レジストロール、41・・・操作部、50・・・画像取得装置、90・・・コンタクトロール、110・・・通信部、200・・・通信ネットワーク、210・・・パーソナルコンピュータ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Original, 3 ... Image reading part, 4 ... Image processing part, 5 ... Control part, 6 ... Image output part, 7 ... Image Forming unit, 8 ... intermediate transfer belt, 9A, 9B ... feed tray, 10 ... recording paper (recording sheet), 11 ... fixing device, 26 ... drive roll, 29 ... Backup roll, 30 ... secondary transfer roll, 31 ... transport roll, 33 ... paper feed roll, 34 ... transport roll, 36, 36A ... paper transport path, 37 ... registration roll , 41 ... operation unit, 50 ... image acquisition device, 90 ... contact roll, 110 ... communication unit, 200 ... communication network, 210 ... personal computer.
Claims (9)
入力される画像データに従ってトナー像を像担持体に形成し、該トナー像を搬送経路に沿って搬送される記録シートに転写するトナー像形成手段と、
前記記録シートにトナー像が転写される位置から見て該シートの搬送方向上流側において、前記搬送経路にある記録シートに形成されている画像の画像密度を検知する画像密度検知手段と、
前記画像密度検知手段により検知された画像密度が所定の密度以上である場合、前記トナー像形成手段が前記トナー像を前記記録シートに転写させるときの転写電界の強度を、前記画像密度検知手段により測定された画像密度に応じて制御する転写電界制御手段と
を有する画像形成装置。 Conveying means for conveying the recording sheet along the conveying path;
Toner image forming means for forming a toner image on an image carrier in accordance with input image data, and transferring the toner image to a recording sheet conveyed along a conveyance path;
Image density detection means for detecting the image density of an image formed on the recording sheet in the conveyance path on the upstream side in the conveyance direction of the sheet as viewed from the position where the toner image is transferred to the recording sheet;
When the image density detected by the image density detecting means is equal to or higher than a predetermined density, the intensity of the transfer electric field when the toner image forming means transfers the toner image to the recording sheet is determined by the image density detecting means. An image forming apparatus comprising: a transfer electric field control unit configured to control according to the measured image density.
前記トナー像形成手段は、前記搬送経路にある記録シートに形成されている画像がカラー画像であると前記識別手段により識別され、且つ、前記画像密度検知手段により検知された画像密度が所定の密度以上である場合、前記トナー像を前記記録シートに転写させる転写電界の強度を、前記画像密度検知手段により測定された画像密度に応じて制御すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Identify whether the image formed on the recording sheet in the transport path is a color image or a black and white image on the upstream side in the transport direction of the sheet as viewed from the position where the toner image is transferred to the recording sheet Having identification means,
The toner image forming unit recognizes that the image formed on the recording sheet in the conveyance path is a color image by the identifying unit, and the image density detected by the image density detecting unit is a predetermined density. 2. The image formation according to claim 1, wherein the intensity of a transfer electric field for transferring the toner image to the recording sheet is controlled according to the image density measured by the image density detection unit. apparatus.
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 The toner image forming unit controls the strength of the transfer electric field according to the image density measured by the image density detecting unit when the toner image to be formed is a color toner image. Alternatively, the image forming apparatus according to claim 2.
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。 The toner image forming unit controls the strength of the transfer electric field according to the image density measured by the image density detecting unit when the toner image to be formed includes a photographic image or a graphic image. The image forming apparatus according to any one of 1 to 3.
前記トナー像形成手段は、前記余白量検知手段により検知された余白量が所定量未満である場合、検知された余白量に応じて前記記録シートの搬送方向の先端部に所定量の余白を形成して画像を転写すること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。 A margin amount detecting means for detecting a margin amount at a leading end portion in the conveyance direction of the recording sheet in the conveyance path on the upstream side in the conveyance direction of the sheet as viewed from a position where the toner image is transferred to the recording sheet;
When the margin amount detected by the margin amount detection unit is less than a predetermined amount, the toner image forming unit forms a predetermined amount of margin at the leading end of the recording sheet in the conveyance direction according to the detected margin amount. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image is transferred.
を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The toner image forming unit recognizes the image formed on the recording sheet in the conveyance path as a color image by the identifying unit, and the margin amount detected by the margin amount detecting unit is less than a predetermined amount. 6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein an image is transferred with a predetermined amount of margin provided at a leading end portion in the conveyance direction of the recording sheet in accordance with the detected amount of margin.
を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 When the margin amount detected by the margin amount detection unit is less than a predetermined amount and the toner image to be formed is a color toner image, the toner image forming unit performs the recording according to the detected margin amount. The image forming apparatus according to claim 5, wherein an image is transferred with a predetermined amount of margin provided at a leading end in a sheet conveying direction.
を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 When the margin amount detected by the margin amount detection unit is less than a predetermined amount and the toner image to be formed includes a photographic image or a graphic image, the toner image forming unit is configured according to the detected margin amount. The image forming apparatus according to claim 5, wherein an image is transferred with a predetermined amount of margin provided at a leading end portion in a conveyance direction of the recording sheet.
表面と裏面のいずれにも画像が形成されていない記録シートを格納する第2給紙トレイとを有し、
前記トナー像形成手段により前記記録シートの片面にのみ画像を転写する場合、前記第1給紙トレイに格納されている記録シートを前記搬送経路へ送出する記録シート供給手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。 A first paper feed tray for storing a recording sheet having an image formed on the back surface;
A second paper feed tray for storing a recording sheet on which no image is formed on either the front surface or the back surface;
And a recording sheet supply unit that sends out the recording sheet stored in the first paper feed tray to the transport path when the toner image forming unit transfers an image to only one side of the recording sheet. The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004271204A JP2006084931A (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004271204A JP2006084931A (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006084931A true JP2006084931A (en) | 2006-03-30 |
Family
ID=36163482
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004271204A Withdrawn JP2006084931A (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006084931A (en) |
-
2004
- 2004-09-17 JP JP2004271204A patent/JP2006084931A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4883120B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5929617B2 (en) | Printing device | |
| US12438994B2 (en) | Image reading apparatus caused to read a holding member placed on a reading area, the holding member holding receipts and extracting edges of the receipts from a single read image | |
| US11258920B2 (en) | Image diagnostic device, failure diagnostic apparatus, and diagnostic method | |
| JP2017108322A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
| JP7693401B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
| JP2006126281A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002049264A (en) | Image forming apparatus with fixing device | |
| JP6237185B2 (en) | Image forming system | |
| JP2012078639A (en) | Image quality control method and image forming device | |
| JP2006084931A (en) | Image forming apparatus | |
| CN101030058B (en) | image forming device | |
| US11422496B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7654413B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
| JP2001042743A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
| JP4131215B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010286641A (en) | Image forming apparatus | |
| US20210360123A1 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
| US8655199B2 (en) | Image forming apparatus with dust detection | |
| JP2008206069A (en) | Image data retrieval method and system | |
| JP2006084930A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2617022B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
| JP2000081745A (en) | Image forming device | |
| JP2008113309A (en) | Original reader and image forming apparatus using the same | |
| JP2022190238A (en) | Image reading device and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100305 |