[go: up one dir, main page]

JP2006085192A - Image reading apparatus - Google Patents

Image reading apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006085192A
JP2006085192A JP2005322518A JP2005322518A JP2006085192A JP 2006085192 A JP2006085192 A JP 2006085192A JP 2005322518 A JP2005322518 A JP 2005322518A JP 2005322518 A JP2005322518 A JP 2005322518A JP 2006085192 A JP2006085192 A JP 2006085192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
photographic
photographic print
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005322518A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Iida
孝之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005322518A priority Critical patent/JP2006085192A/en
Publication of JP2006085192A publication Critical patent/JP2006085192A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To read image, without being affected by a surface state of an image recording medium. <P>SOLUTION: A scanner part 232 for a printing accepting machine 230 is provided with a gloss detection sensor 250, and the gloss detection sensor outputs a signal, according to the surface state of a photographic print, and a determination part 258 of an image processing part 120A determines the surface state of the photographic print from the output of the gloss detection sensor. The image processing part changes over the processing coefficients in a preprocessing filter 252 and a sharpness processing part 256, on the basis of the determination result of the determination part by a coefficient changeover part 260 and performs prescribed image processing of image data obtained, by reading the photographic print by means of a CCD line sensor 114. Thus, image data which will not be affected by the surface state of the photographic print can be obtained. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば、写真プリントから別の写真プリントを得るなどのように、印画紙等の画像記録媒体に形成されている画像を読み込んで画像データを生成する画像読取り装置に関する。   The present invention relates to an image reading apparatus that reads an image formed on an image recording medium such as photographic paper and generates image data, such as obtaining another photographic print from a photographic print.

DPE店やラボ等では、撮影された写真フィルムが持ち込まれると、この写真フィルムに現像処理を施す。このとき、同時プリントやインデックスプリントの作成が依頼されていれば、写真フィルムに記録されている画像に応じて印画紙を露光して写真プリントやインデックスプリントを作成し、現像処理の終了した写真フィルムと共に写真プリント及びインデックスプリントを顧客に返却する。   When a photographed photographic film is brought into a DPE store or a laboratory, the photographic film is developed. At this time, if it is requested to create a simultaneous print or an index print, the photographic film is exposed to the image recorded on the photographic film to create a photographic print or an index print. At the same time, return the photo print and index print to the customer.

近年の画像処理の多様化に伴って、写真フィルムに記録されている画像をスキャナ等によって読込んで作成した画像データ(デジタル画像データ)に種々の画像処理を施した後に、この画像データを用いて写真プリントを作成するプリントシステムが普及している。このような写真プリントシステムを用いることにより、写真フィルムに記録されている画像をマトリックス状に配置したインデックスプリントの作成も可能となっている。   Along with the diversification of image processing in recent years, image data (digital image data) created by reading an image recorded on photographic film with a scanner or the like is subjected to various image processing, and then this image data is used. Printing systems that create photographic prints are widespread. By using such a photographic print system, it is possible to create an index print in which images recorded on a photographic film are arranged in a matrix.

また、デジタルスチルカメラ(DSC)等の普及に伴い、DPE店などでは、デジタルスチルカメラによって撮影された画像の画像データ等から写真プリントを作成するDTPサービスが依頼されることがあるが、上記写真プリントシステムを用いることにより、DTPサービスが可能となっている。   In addition, with the spread of digital still cameras (DSC) and the like, DPE stores and others may request DTP services for creating photo prints from image data of images taken by digital still cameras. A DTP service is possible by using the print system.

一方、写真プリントは、アルバム等に整理されて保管され、写真フィルムは、このアルバムや写真プリントとは、別に保管されるのが一般的である。また、焼増し注文は、このアルバム等に整理されている写真プリントを見て行われる。   On the other hand, photographic prints are generally stored in an album or the like, and photographic films are generally stored separately from the albums and photographic prints. The reprint order is made by looking at the photo prints arranged in this album.

このために、焼増しを注文するときに、写真フィルムや同時プリント時に渡される注文シートではなく、写真プリントがDPE店等に持ちこまれることがある。このような場合、写真プリントの画像をスキャナで読込んで画像データを作成し、この画像データに基づいて印画紙等を露光することにより、写真プリントの作成が可能となる。   For this reason, when ordering reprints, photographic prints may be brought to a DPE store or the like instead of photographic film or an order sheet delivered at the time of simultaneous printing. In such a case, it is possible to create a photographic print by reading an image of a photographic print with a scanner to create image data and exposing photographic paper or the like based on the image data.

ところで、焼増し注文の利便性を図るために、ラボやDPE店とは別に焼増し注文等の受付け専用のプリント受付け機を設置し、写真プリントを持ち込んで焼増しを注文する人が、自分で種々の注文条件を入力するプリントサービスが検討されている。   By the way, for the convenience of reprinting orders, apart from labs and DPE stores, a print receiving machine dedicated to receiving reprinting orders has been installed, and people who bring reprints and order reprints themselves can make various orders. A print service for inputting conditions is being studied.

このようなプリントサービスでは、注文シートに必要事項や注文条件を書き込むことにより可能となる。   Such a print service is possible by writing necessary items and order conditions on the order sheet.

しかしながら、好みの画像に仕上がるようにするために、写真プリントを原稿とし、この原稿画像を読み込んでモニタ等に表示する方法が考えられるが、写真プリントの面種には、グロッシー、ラスタ、シルクなどがあり、このような原稿画像をモニタ等に表示する場合、表面状態によって表示される画像が異なってしまうという問題がある。   However, in order to achieve a desired image, it is conceivable to use a photographic print as a manuscript, and read this manuscript image and display it on a monitor or the like. When such a document image is displayed on a monitor or the like, there is a problem that the displayed image varies depending on the surface state.

本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、写真プリントなどの画像が形成されている原稿の表面状態にかかわらず、一定の画像データを得ることができる画像読取り装置を提案することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above facts, and an object thereof is to propose an image reading apparatus capable of obtaining constant image data regardless of the surface state of an original on which an image such as a photographic print is formed. And

上記課題を解決するための本発明は、光源から画像記録媒体に照射した光の反射光を受光する画像読取り手段を備え、画像読込み手段によって前記画像記録媒体に形成されている画像を読み取って、該画像に応じた画像データを出力する画像読取り装置であって、前記画像記録媒体の表面状態を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記画像読取り手段による前記画像記録媒体からの画像読込みを行うと共に、読み取った画像の画像データに対して所定の処理を施す読取り処理手段と、を含むことを特徴とする。   The present invention for solving the above-mentioned problems comprises an image reading means for receiving reflected light of light emitted from a light source to the image recording medium, and reads an image formed on the image recording medium by the image reading means, An image reading apparatus that outputs image data corresponding to the image, wherein the image recording medium is determined by a determination unit that determines a surface state of the image recording medium, and based on a determination result of the determination unit. And reading processing means for performing a predetermined process on the image data of the read image.

この発明によれば、画像記録媒体の表面状態を判定する判定手段を設け、この判定手段の判定結果に基づいて画像読取り手段による画像読込みと共に、読み込んだ画像データに対する処理を行う。   According to the present invention, the determination unit for determining the surface state of the image recording medium is provided, and based on the determination result of the determination unit, the image reading unit performs image reading and also processes the read image data.

これにより、画像記録媒体の表面状態の影響を受けることのない画像データを得ることが可能となる。   This makes it possible to obtain image data that is not affected by the surface state of the image recording medium.

このような本発明においては、前記判定手段が、前記画像記録媒体の表面粗さを検出する検出手段を含み、該検出手段の検出結果に基づいて前記画像記録媒体の表面状態を判定することを特徴とする。   In the present invention, the determination unit includes a detection unit that detects the surface roughness of the image recording medium, and determines the surface state of the image recording medium based on the detection result of the detection unit. Features.

この発明によれば、画像データに影響を与える画像記録媒体の表面状態は、画像記録媒体の表面粗さであり、ここから、画像記録媒体の表面粗さを検出することにより、表面状態を判定する。   According to the present invention, the surface state of the image recording medium that affects the image data is the surface roughness of the image recording medium. From this, the surface state is determined by detecting the surface roughness of the image recording medium. To do.

このような判定手段としては、画像記録媒体に所定径のスポット光を照射し、該スポット光の反射光を受光するものを適用でき、このとき、画像記録媒体の表面状態に応じて、画像記録媒体で反射された光の拡散状態が変化することから、画像記録媒体の表面状態を容易にかつ的確に判定することができる。   As such a determination means, it is possible to apply one that irradiates the image recording medium with spot light of a predetermined diameter and receives reflected light of the spot light. At this time, depending on the surface state of the image recording medium, image recording is performed. Since the diffusion state of the light reflected by the medium changes, the surface state of the image recording medium can be easily and accurately determined.

なお、判定手段は、これに限らず、例えばキー操作による入力から判定するものであってよく、画像読取り手段に表面状態を検出する機能を合わせ持たせても良い。   The determination means is not limited to this, and may be determined based on, for example, an input by a key operation. The image reading means may be provided with a function for detecting the surface state.

また、本発明は、前記読取り処理手段に、前記判定手段の判定結果に基づいた画像処理を行う画像処理手段を含むことを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the reading processing means includes image processing means for performing image processing based on a determination result of the determination means.

この発明によれば、判定手段の判定結果に基づいて画像処理手段による画像処理を行うときの処理条件を切りかえる。これにより、画像記録媒体の表面状態に応じた画像データが得られる。   According to the present invention, the processing conditions for performing image processing by the image processing means are switched based on the determination result of the determination means. Thereby, image data according to the surface state of the image recording medium is obtained.

また、本発明は、前記読取り手段が、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記画像読取り手段の前記光源から前記画像記録媒体に照射する光の照射角度を切り替えることを特徴とする。   In the invention, it is preferable that the reading unit switches an irradiation angle of light applied to the image recording medium from the light source of the image reading unit based on a determination result of the determination unit.

この発明によれば、画像読取りを行うときに、画像記録媒体の表面状態に応じて、光源から画像記録媒体に照射する光の照射角度、すなわち、光の入射角度を変えることにより、画像読取り手段へ向けて反射される光が、画像記録媒体の表面状態の影響を受けるのを抑えることができる。   According to the present invention, when the image is read, the image reading means is changed by changing the irradiation angle of the light irradiated from the light source to the image recording medium, that is, the incident angle of the light, according to the surface state of the image recording medium. It is possible to suppress the light reflected toward the surface from being affected by the surface state of the image recording medium.

このような本発明は、画像記録媒体を印画紙とした写真プリントなどに適用することができる。   The present invention as described above can be applied to a photographic print using an image recording medium as a photographic paper.

印画紙に画像を形成した写真プリントには、仕上がりの面種にグロッシー、ラスタ、シルクなどがあり、面種によって表面状態が異なる。また、このような写真プリントの面種は、画像を読み込んだときに画像データに現れるが、この画像データに印画紙の表面状態が現れてしまうのを抑えることが可能となる。   Photographic prints in which images are formed on photographic paper include glossy, raster, and silk as finished surface types, and the surface state varies depending on the surface type. Further, such a photo print surface type appears in image data when an image is read, but it is possible to suppress the appearance of the surface state of photographic paper in this image data.

これにより、画像記録媒体に形成している画像を適切に読み込んで、新たな画像記録媒体に形成することができる。   Thereby, it is possible to appropriately read an image formed on the image recording medium and form it on a new image recording medium.

以上説明したように本発明によれば、画像記録媒体に形成された画像を読み取るときに、画像記録媒体の表面状態にかかわらず、適正な画像データを得ることができるという優れた効果が得られる。   As described above, according to the present invention, when reading an image formed on an image recording medium, it is possible to obtain an excellent effect that appropriate image data can be obtained regardless of the surface state of the image recording medium. .

以下、本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1には、本発明の適用が可能なプリントサービスシステム100の概略構成を示しており、まず、プリントサービスシステム100を用いて従来構成を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.
[First embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a schematic configuration of a print service system 100 to which the present invention can be applied. First, a conventional configuration will be described using the print service system 100.

このプリントサービスシステム100は、複数のプリント受付け機102とプリント処理装置10によって構成されている。   The print service system 100 includes a plurality of print receiving machines 102 and a print processing apparatus 10.

プリント受付け機102は、画像が記録された画像記録媒体として、例えば印画紙に画像を形成した写真プリント62が持ち込まれて、この写真プリント62に形成されている画像の複写を受付ける(焼増し受付け)。このとき、プリント受付け機102では、種々の注文条件が合わせて入力される。   For example, a photographic print 62 in which an image is formed on photographic paper is brought into the print accepting machine 102 as an image recording medium on which an image is recorded, and a copy of the image formed on the photographic print 62 is accepted (printing acceptance). . At this time, the print receiving machine 102 inputs various order conditions together.

また、プリント処理装置10は、プリント受付け機102によって受付けた焼増し注文に応じて、写真プリント62に形成されている画像に応じた画像を印画紙50(図7参照)に焼付けて、新たな写真プリント62(以下「写真プリント62A」とする)を作成する。このとき、プリント処理装置10では、プリント受付け機102で入力された注文条件に基づいたプリント処理を行う。   In addition, the print processing apparatus 10 prints an image corresponding to the image formed on the photographic print 62 on the photographic paper 50 (see FIG. 7) in accordance with the reprint order received by the print receiving machine 102, thereby creating a new photo. A print 62 (hereinafter referred to as “photo print 62A”) is created. At this time, the print processing apparatus 10 performs print processing based on the order conditions input by the print accepting machine 102.

このようなプリントサービスに用いるプリント受付け機102は、プリント処理装置10とは異なる場所に設置される。   The print accepting machine 102 used for such a print service is installed at a location different from the print processing apparatus 10.

図2及び図3には、プリント受付け機102の概略構成を示している。図3に示すように、プリント受付け機102は、スキャナ部104及び印字部106が設けられており、焼増しする写真プリント62が、プリント受付け機102に設けている図示しない挿入口からスキャナ部104へ挿入される。スキャナ部104は、この写真プリント62を搬送ベルト108等の搬送手段によって一定速度で搬送する。   2 and 3 show a schematic configuration of the print receiving machine 102. FIG. As shown in FIG. 3, the print receiving machine 102 is provided with a scanner unit 104 and a printing unit 106, and a photographic print 62 to be printed is transferred from an insertion port (not shown) provided in the print receiving machine 102 to the scanner unit 104. Inserted. The scanner unit 104 conveys the photographic print 62 at a constant speed by a conveyance unit such as a conveyance belt 108.

このスキャナ部104には、R、G、Bの各色の光を原稿画像となる写真プリント62へ向けて発する光源110(110R、110G、110B)と、写真プリント62で反射したR、G、Bの各色の光を検出するCCDアレイ112R、112G、112Bによって形成されているCCDラインセンサ114が設けられている。また、スキャナ部104には、複数の反射ミラー、各種レンズ及びフィルタ等によって構成された光学系116が設けられており、光源110から照射した光が、搬送ベルト108上を一定速度で搬送される写真プリント62で反射されてCCDラインセンサ114に結像される。これにより、写真プリント62に形成されている画像がCCDラインセンサ114に読込まれる。   The scanner unit 104 includes a light source 110 (110R, 110G, 110B) that emits light of each color of R, G, and B toward a photographic print 62 that is an original image, and R, G, and B reflected by the photographic print 62. A CCD line sensor 114 formed by CCD arrays 112R, 112G, and 112B for detecting each color light is provided. The scanner unit 104 is provided with an optical system 116 including a plurality of reflecting mirrors, various lenses, filters, and the like, and the light emitted from the light source 110 is transported on the transport belt 108 at a constant speed. The image is reflected by the photographic print 62 and formed on the CCD line sensor 114. As a result, the image formed on the photographic print 62 is read by the CCD line sensor 114.

図2に示すように、プリント受付け機102には、画像メモリ118が設けられており、CCDラインセンサ114の出力がA/D変換され、画像データ(デジタル画像データ)として画像メモリ118に記憶される。なお、スキャナ部104は、後述するモニタに表示可能な解像度で画像読込みを行うものであれば良い。   As shown in FIG. 2, the print receiver 102 is provided with an image memory 118. The output of the CCD line sensor 114 is A / D converted and stored in the image memory 118 as image data (digital image data). The The scanner unit 104 only needs to read an image with a resolution that can be displayed on a monitor described later.

一方、プリント受付け機102には、画像処理部120、モニタ122及び操作パネル124が設けられている。モニタ122には、画像メモリ118に記憶された画像データに応じた画像、すなわち、写真プリント62に形成されている画像が表示される。   On the other hand, the print receiver 102 is provided with an image processing unit 120, a monitor 122, and an operation panel 124. An image corresponding to the image data stored in the image memory 118, that is, an image formed on the photographic print 62 is displayed on the monitor 122.

また、プリント受付け機102では、操作パネル124のキー操作によって写真プリント62に形成された画像の焼増しを注文する時の注文条件が入力される。   In the print receiver 102, ordering conditions for ordering the reprint of the image formed on the photographic print 62 by the key operation on the operation panel 124 are input.

なお、注文条件としては、焼増しプリントの注文者、仕上がりの受渡し先(送付先)等の注文者に対する情報、プリントサイズ、プリント枚数等と共に、好みのレイアウトや画質の画像を形成するための、例えば、複数の画像の合成、画像を回転/移動させるときのアフィン変換パラメータ、画像のトーンや色を変換する場合のパラメータ、テンプレートやクリップアートの要否及び使用するテンプレート、クリップアートの選択、裏印字情報等の特殊処理等の指示が入力される。   The ordering conditions include, for example, information for the orderer such as the extra print orderer, the delivery destination (delivery destination) of the finished product, the print size, the number of prints, etc. , Composition of multiple images, affine transformation parameters for rotating / moving images, parameters for converting image tones and colors, necessity of templates and clip art, templates to be used, selection of clip art, reverse printing An instruction for special processing such as information is input.

また、操作パネル124としては、タッチパネル式のモニタに種々の注文項目を表示し、タッチ操作等によってそれぞれの項目から注文条件を選択して設定するなどの機構を用いても良く、また、キーボード等のキー操作によって注文条件を入力するものであっても良い。   The operation panel 124 may use a mechanism such as displaying various order items on a touch panel monitor and selecting and setting order conditions from the respective items by a touch operation or the like. Order conditions may be input by operating the keys.

画像処理部120は、画像メモリ118に記憶された画像データに応じた画像をモニタ122に表示すると共に、操作パネル124のキー操作によって入力される注文条件に基づいて各種パラメータを設定し、設定したパラメータに基づいて、グレイバランス調整、階調調整、濃度調整、彩度調整、シャープネス(鮮鋭化)処理、覆い焼き処理、電子変倍処理、幾何学処理、周辺光量補正処理、ソフトフォーカス処理、赤目補正処理等の従来公知の処理を施す。   The image processing unit 120 displays an image corresponding to the image data stored in the image memory 118 on the monitor 122, and sets and sets various parameters based on order conditions input by key operation of the operation panel 124. Based on parameters, gray balance adjustment, gradation adjustment, density adjustment, saturation adjustment, sharpness processing, dodging processing, electronic scaling processing, geometric processing, peripheral light amount correction processing, soft focus processing, red eye A conventionally known process such as a correction process is performed.

このような注文条件に基づいた画像処理が行われることにより、モニタ122には、操作パネル124のキー操作によって入力した注文条件に応じた画像が表示され、注文者は、このモニタ122の表示を見ながら注文内容の確認を行うことができるようになっている。   By performing image processing based on such order conditions, an image corresponding to the order conditions input by operating the keys on the operation panel 124 is displayed on the monitor 122, and the orderer displays the monitor 122 on the display. You can check the contents of your order while watching.

また、画像処理部120は、画像処理を施したときの各種パラメータに基づいて、写真プリント62の画像を焼増しするときの処理条件を設定する。この画像処理部120で設定された処理条件は、操作パネル124のキー操作によって入力される注文条件と共に注文情報設定部126へ入力される。注文情報設定部126では、注文条件と処理条件等に基づいて写真プリント62を焼増しする時の注文情報を設定する。   Further, the image processing unit 120 sets processing conditions for printing an image of the photographic print 62 based on various parameters when image processing is performed. The processing conditions set by the image processing unit 120 are input to the order information setting unit 126 together with the order conditions input by operating the keys on the operation panel 124. The order information setting unit 126 sets order information for printing the photographic print 62 based on the order conditions and processing conditions.

一方、図3に示すように、プリント受付け機102に設けられている印字部106には、スキャナ部104を通過した写真プリント62が送られる。印字部106では、この写真プリント62を搬送ベルト128等の搬送手段によって搬送する。また、印字部106には、この写真プリント62の搬送路に対向してラベルライタ130が設けられている。   On the other hand, as shown in FIG. 3, a photographic print 62 that has passed through the scanner unit 104 is sent to the printing unit 106 provided in the print receiving machine 102. In the printing unit 106, the photographic print 62 is conveyed by a conveyance unit such as a conveyance belt 128. Further, a label writer 130 is provided in the printing unit 106 so as to face the conveyance path of the photographic print 62.

図2に示すように、プリント受付け機102には、エンコード部132が設けられている。エンコード部132は、注文情報設定部126で設定された注文情報をコード化してラベルライタ130へ出力する。ラベルライタ130は、コード化された注文情報を示すラベル64を写真プリント62に印字する。   As shown in FIG. 2, the print receiver 102 is provided with an encoding unit 132. The encoding unit 132 encodes the order information set by the order information setting unit 126 and outputs it to the label writer 130. The label writer 130 prints a label 64 indicating the encoded order information on the photographic print 62.

プリントサービスシステム100では、プリント受付け機102で写真プリント62に印字するラベル64として二次元バーコードを用いている。   In the print service system 100, a two-dimensional bar code is used as a label 64 printed on the photographic print 62 by the print receiver 102.

一般に、バーコードは、白と黒の平行線の組み合わせによって種々の情報を表示するものであるが、一次元的に情報を表示するものであり、情報量は少なくまた情報化密度が低い。   In general, a barcode displays various information by a combination of white and black parallel lines, but displays information in a one-dimensional manner, and has a small amount of information and a low information density.

近年、多数の情報を高密度に表示するために、バーコードの二次元化(二次元バーコードとする)が種々検討されており、ここでは、ラベル64に、一例としてこの二次元バーコードを使用している。   In recent years, in order to display a large amount of information with high density, various kinds of bar code two-dimensionalization (referred to as a two-dimensional bar code) have been studied. Here, as an example, the two-dimensional bar code is displayed on a label 64. I use it.

この二次元バーコードは、図4(B)に示すように、一次元バーコードを積み重ねたスタック型シンボルと、図4(C)に示すように、碁盤の目に白黒を配置するマトリックス型シンボルがある。また、スタック型シンボルには、Code49、Code16K、Codablock、PDF47、SuperCode、UltraCode等があり、マトリックス型シンボルには、VeriCode、CPCode、DataMatrix、Code 1、MaxiCode、ArrayTag、AztecCode、DataMatrix EC200、QRCodeモデル2等があるが、いずれを適用しても良く、また、これらとは別に設定した専用のシンボルを用いても良い。   As shown in FIG. 4B, the two-dimensional bar code includes a stack type symbol in which one-dimensional bar codes are stacked and a matrix type symbol in which black and white are arranged in a grid as shown in FIG. 4C. There is. Stack type symbols include Code 49, Code 16K, Codablock, PDF47, SuperCode, UltraCode, etc., and matrix type symbols include VeriCode, CPCode, DataMatrix, Code 1, MaxiCode, ArrayTag, AztecCode, DataMatrix EC200, QRCode model 2 However, any of them may be applied, or a dedicated symbol set separately from these may be used.

このような二次元バーコードは、情報量が最も少ないとされているスタック型シンボルのCode49やCode16Kでも、英数字で49字または77字と、従来から用いられている一次元バーコードの数倍の情報量を表示でき、また、マトリックス型シンボルでは、英数字で1520字(1045バイト)〜4296字(1847バイト)程度の情報量の表示が可能となっている。これにより、種々の注文情報を示す文字やバイナリーデータをコード化して表示することが可能となっている。   Such two-dimensional barcodes are 49 or 77 alphanumeric characters, even for stack symbols Code49 and Code16K, which are said to have the least amount of information, several times the number of traditional one-dimensional barcodes. The matrix type symbol can display an information amount of 1520 (1045 bytes) to 4296 (1847 bytes) alphanumeric characters. Thereby, it is possible to encode and display characters and binary data indicating various order information.

また、二次元バーコードには、誤り訂正機能を合わせ持たすことができ、これにより情報の的確な読出しを可能とすることができる。   Further, the two-dimensional bar code can have an error correction function, thereby enabling accurate reading of information.

このような二次元バーコードは、従来の一次元バーコードが一次元的にスキャンするかCCDラインセンサを用いたスキャナによって読取ることができるのに対して、二次元バーコードは、CCDラインセンサによってスキャンするか、エリアCCDセンサによってシンボルが画像データとして読込まれる。   Such a two-dimensional barcode can be read one-dimensionally by a conventional one-dimensional barcode or a scanner using a CCD line sensor, whereas a two-dimensional barcode is obtained by a CCD line sensor. The symbols are scanned or read as image data by an area CCD sensor.

一方、図4(A)に示すように、プリント受付け機102では、ラベル64を写真プリント62の画像面に、画像と重ねるように印字する。このとき、ラベルライタ130は、赤外線等の予め設定された非可視光領域の波長の光にのみ反射するインクまたはリボンを用いて印字するようにしている。   On the other hand, as shown in FIG. 4A, the print receiver 102 prints the label 64 on the image surface of the photographic print 62 so as to overlap the image. At this time, the label writer 130 prints using ink or a ribbon that reflects only light of a wavelength in a preset invisible light region such as infrared rays.

このようなインクないしリボンは、可視光が照射されたときには、反射や発光が生じなく、特定の波長の非可視光が照射されたときにこの波長の光のエネルギーによって発光が生じる。すなわち、ラベル64は、非可視画像として写真プリント62に印字された所謂ステルスバーコードとなっている(以下、この写真プリント62を「写真プリント62B」とする)。   Such ink or ribbon does not reflect or emit light when irradiated with visible light, and emits light by the energy of light of this wavelength when irradiated with invisible light of a specific wavelength. That is, the label 64 is a so-called stealth bar code printed on the photographic print 62 as an invisible image (hereinafter, the photographic print 62 is referred to as a “photographic print 62B”).

これにより、可視光がそのまま透過するので、画像に重ねてラベル64が印字されていても、写真プリント62(62B)に形成している画像が部分的に隠されてしまうなどして損ねられることがない。また、写真プリント62Bは、ラベル64が印字されているか否かを目視で確認することが困難となり、無闇にラベル64として記録されている情報が読取られることがない。   As a result, visible light is transmitted as it is, and even if the label 64 is printed over the image, the image formed on the photographic print 62 (62B) may be partially hidden and damaged. There is no. In addition, it is difficult for the photographic print 62B to visually confirm whether or not the label 64 is printed, and the information recorded as the label 64 is never read.

このラベル64は、印字部分が非可視光によって発光するので、非可視光を含む光を照射し、反射光を除去して発光した波長の光を透過するフィルタを用いることにより、発光部分である印字部分、すなわち、二次元バーコードとなっているラベル64のシンボルの読取りが可能となっている。   Since the printed portion emits light by invisible light, the label 64 is a light emitting portion by irradiating light including invisible light, removing a reflected light, and transmitting a light having a wavelength emitted. The printed portion, that is, the symbol of the label 64 that is a two-dimensional barcode can be read.

図3に示すように、プリント受付け機102には、受付け箱134が設けられており、ラベル64が印字された写真プリント62Bは、印字部106から送り出されると、受付け箱134に集積される。   As shown in FIG. 3, the print receiving machine 102 is provided with a receiving box 134, and the photographic print 62 </ b> B on which the label 64 is printed is collected in the receiving box 134 when being sent out from the printing unit 106.

このようにしてプリント受付け機102によって受付けられた写真プリント62Bは、図1に示すように、プリント処理装置10に受け渡される。   The photographic print 62B received by the print receiver 102 in this way is delivered to the print processing apparatus 10 as shown in FIG.

図5には、プリント処理装置10の概略構成を示している。図5及び図6に示すように、このプリント処理装置10は、画像処理装置12及びプリンタプロセッサ18を備えている。プリンタプロセッサ18は、画像記録媒体として写真感光材料の一種である印画紙50(図7参照)を、画像処理装置12で処理した画像データ(デジタル画像データ)に応じて走査露光する。これにより、画像データに応じた画像を形成した写真プリント62が得られる。   FIG. 5 shows a schematic configuration of the print processing apparatus 10. As shown in FIGS. 5 and 6, the print processing apparatus 10 includes an image processing apparatus 12 and a printer processor 18. The printer processor 18 scans and exposes photographic paper 50 (see FIG. 7), which is a kind of photographic photosensitive material, as an image recording medium in accordance with image data (digital image data) processed by the image processing device 12. Thereby, a photographic print 62 on which an image corresponding to the image data is formed is obtained.

図5に示すように、プリント処理装置10では、ネガフィルムやリバーサルフィルム等の写真フィルム20に形成された画像や、スマートメディア24などの画像記憶メディア等に記録されている画像データから写真プリントを作成する一般的構成が用いられている。プリント処理装置10では、写真フィルム20に記録された画像に応じた画像データや、スマートメディア24に記録されている画像データを画像処理装置12に入力する。   As shown in FIG. 5, the print processing apparatus 10 prints a photographic print from an image formed on a photographic film 20 such as a negative film or a reversal film or image data recorded on an image storage medium such as a smart media 24. The general configuration to create is used. In the print processing apparatus 10, image data corresponding to an image recorded on the photographic film 20 and image data recorded on the smart media 24 are input to the image processing apparatus 12.

このために、画像処理装置12には、写真フィルム20の各画像コマに記録されている画像を読込むフィルムスキャナ22、スマートメディア24に記録されている画像データを読込みメディアドライブ26等が接続される。   For this purpose, the image processing device 12 is connected to a film scanner 22 that reads an image recorded in each image frame of the photographic film 20, a media drive 26 that reads image data recorded in the smart media 24, and the like. The

フィルムスキャナ22は、135フィルムやAPSフィルム等の写真フィルム20に記録されている各画像コマの画像を読取って、画像データを出力する。なお、プリント処理装置10は、図示しないフィルムプロセッサを備え、カメラ等によって画像撮影された写真フィルム20を、フィルムスキャナ22へ装填するのに先だって現像処理可能となっている。   The film scanner 22 reads an image of each image frame recorded on a photographic film 20 such as a 135 film or an APS film, and outputs image data. Note that the print processing apparatus 10 includes a film processor (not shown), and can perform development processing before loading the photographic film 20 taken by a camera or the like into the film scanner 22.

メディアドライブ26は、デジタルスチルカメラ等に用いるスマートメディア24を適用するときに、このスマートメディア24が装填される。これにより、デジタルスチルカメラによって撮影されてスマートメディア24に記憶されている画像データが画像処理装置12に読込まれる。なお、スマートメディア24に限らず、従来公知の任意の記録メディアを用いることができ、メディアドライブ26は、適用する記憶メディアに合わせたものが用いられる。また、スマートメディア24に記録される画像データは、デジタルスチルカメラによって撮影された画像の画像データに限らず、デジタルビデオカメラ等によって撮影され画像等をパソコンによって編集処理した画像データ等の種々の画像データを用いることができる。   The smart media 24 is loaded into the media drive 26 when the smart media 24 used for a digital still camera or the like is applied. As a result, the image data captured by the digital still camera and stored in the smart media 24 is read into the image processing device 12. Note that not only the smart media 24 but also any conventionally known recording media can be used, and the media drive 26 is adapted to the storage medium to be applied. The image data recorded on the smart media 24 is not limited to the image data of an image taken by a digital still camera, but various images such as image data taken by a digital video camera or the like and edited by a personal computer. Data can be used.

画像処理装置12は、画像メモリ30を備えており、フィルムスキャナ22、メディアドライブ26等から入力される画像データを、画像メモリ30に記憶する。   The image processing apparatus 12 includes an image memory 30 and stores image data input from the film scanner 22, the media drive 26, and the like in the image memory 30.

画像処理装置12には、色階調処理部32、ハイパートーン処理部34、ハイパーシャープネス処理部36等によって構成されて各種の画像処理を行う画像処理部38が設けられている。画像処理装置12は、画像メモリ30に記録した画像データに対して、色階調処理部32、ハイパートーン処理部34、ハイパーシャープネス処理部36等によって種々の画像処理を行う。   The image processing apparatus 12 is provided with an image processing unit 38 that includes a color gradation processing unit 32, a hypertone processing unit 34, a hyper sharpness processing unit 36, and the like, and performs various image processing. The image processing apparatus 12 performs various image processing on the image data recorded in the image memory 30 by the color gradation processing unit 32, the hypertone processing unit 34, the hyper sharpness processing unit 36, and the like.

また、画像処理装置12は、プレスキャン処理部90、処理条件設定部92及び注文情報処理部94が設けられ、また、図6に示すように、画像処理装置12には、キーボード12Kと共にモニタ12Mが設けられている。   Further, the image processing apparatus 12 is provided with a pre-scan processing unit 90, a processing condition setting unit 92, and an order information processing unit 94. As shown in FIG. 6, the image processing apparatus 12 includes a monitor 12M together with a keyboard 12K. Is provided.

画像処理装置12では、フィルムスキャナ22や後述するスキャナ等によって画像データを読込むときに、例えば低解像度で画像を読込むプレスキャンを行った後に、高解像度で画像を読込むファインスキャンを行い、プレスキャンで読込んだ画像データに基づいて各種の処理条件等を設定し、設定した処理条件等に基づいてファインスキャンで読込んだ画像データに対する画像処理を行う。この時に、モニタ12Mには、プレスキャンによって読込んだ画像データに基づいた画像が表示され、この表示画像を見ながら画像処理条件等の設定及び設定の確認が可能となっている。   In the image processing apparatus 12, when image data is read by the film scanner 22 or a scanner described later, for example, after performing a pre-scan for reading an image at a low resolution, a fine scan for reading an image at a high resolution is performed. Various processing conditions are set based on the image data read by the pre-scan, and image processing is performed on the image data read by the fine scan based on the set processing conditions. At this time, an image based on the image data read by the pre-scan is displayed on the monitor 12M, and it is possible to set and confirm the image processing conditions and the like while viewing this display image.

注文情報処理部94には、たとえば注文情報入力機(図示省略)が接続され、撮影済み(未現像)の写真フィルム20が持ち込まれたり、画像データが記憶されているスマートメディア24が持ち込まれて写真プリント62の作成が依頼されたときに、注文者名などの注文者を特定可能な情報、プリントサイズ、光沢か絹目か等の仕上がり、プリント枚数等の一般的な種々の注文情報が入力される。   For example, an order information input machine (not shown) is connected to the order information processing unit 94, and a photographed (undeveloped) photographic film 20 is brought in, or a smart media 24 in which image data is stored is brought in. When the photo print 62 is requested to be created, information such as the name of the orderer, information that can specify the orderer, print size, finish such as gloss or silk, and various general order information such as the number of prints are input. Is done.

処理条件設定部92は、注文情報処理部94に入力された注文情報に基づいた画像データの処理条件の設定を合わせて行う。これにより、画像処理部38では、注文情報に基づいた画像データに対する処理を行う。また、プリント枚数や仕上がり、プリントサイズ等は、プリント条件として画像データと共にプリンタプロセッサ18へ出力される。   The processing condition setting unit 92 performs setting of processing conditions for image data based on the order information input to the order information processing unit 94. As a result, the image processing unit 38 performs processing on the image data based on the order information. Further, the number of prints, finish, print size, and the like are output to the printer processor 18 together with image data as print conditions.

すなわち、プレスキャン処理部90では、キーボード12Kのキー操作等によって処理条件設定部92に入力される処理条件ないし予め設定されているかプレスキャンした画像データに基づいて自動的に設定される処理条件等に応じて、例えば、グレイバランス調整、階調調整、濃度調整、彩度調整、シャープネス(鮮鋭化)処理、覆い焼き処理、電子変倍処理、幾何学処理、周辺光量補正処理、ソフトフォーカス処理、赤目補正処理等の従来公知の種々の処理が施され、処理された画像データに応じた画像がモニタ12Mに表示される。また、処理条件設定部92は、この処理条件に基づいて画像処理部38を制御し、ファインスキャンによって読込んだ画像データに対する処理を行う。   That is, in the prescan processing unit 90, a processing condition input to the processing condition setting unit 92 by a key operation of the keyboard 12K or a processing condition that is automatically set based on preset or prescanned image data. For example, gray balance adjustment, gradation adjustment, density adjustment, saturation adjustment, sharpness (sharpening) processing, dodging processing, electronic scaling processing, geometric processing, peripheral light amount correction processing, soft focus processing, Various conventionally known processes such as a red-eye correction process are performed, and an image corresponding to the processed image data is displayed on the monitor 12M. The processing condition setting unit 92 controls the image processing unit 38 based on the processing conditions, and performs processing on the image data read by fine scanning.

図5及び図6に示すように、プリンタプロセッサ18は、デジタルプリンタ42とペーパープロセッサ(以下「プロセッサ44」と言う)によって構成されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, the printer processor 18 includes a digital printer 42 and a paper processor (hereinafter referred to as “processor 44”).

画像処理装置12とプリンタプロセッサ18は、例えばIEEE1394規格等のインターフェイスによって接続しており、画像処理装置12で処理の終了した画像データ及び注文条件は、プリンタプロセッサ18へ出力される。これにより、プリンタプロセッサ18は、例えば、プリントサイズや仕上がりに合わせて印画紙50を選択し、選択した印画紙50を画像データに応じて露光するなどの、この注文情報に基づいたプリント処理が可能となっている。   The image processing apparatus 12 and the printer processor 18 are connected by an interface such as the IEEE 1394 standard, for example, and the image data processed by the image processing apparatus 12 and the order conditions are output to the printer processor 18. As a result, the printer processor 18 can perform print processing based on this order information, for example, selecting the photographic paper 50 according to the print size and finish, and exposing the selected photographic paper 50 according to the image data. It has become.

図7に示すように、プリンタプロセッサ18に設けているデジタルプリンタ42は、画像メモリ46及び露光部48を備えており、画像処理装置12から入力される画像データを、一旦、画像メモリ46に記憶する。   As shown in FIG. 7, the digital printer 42 provided in the printer processor 18 includes an image memory 46 and an exposure unit 48, and temporarily stores image data input from the image processing device 12 in the image memory 46. To do.

デジタルプリンタ42の露光部48には、画像記録媒体として印画紙50が装填されており、画像データが入力されると、ロール状の印画紙50を外周端から引き出して、画像データに応じて印画紙50を露光する。画像露光された印画紙50は、プロセッサ44へ送り出される。   The exposure unit 48 of the digital printer 42 is loaded with a photographic paper 50 as an image recording medium. When image data is input, the roll-shaped photographic paper 50 is pulled out from the outer peripheral edge and printed according to the image data. The paper 50 is exposed. The image-exposed photographic paper 50 is sent to the processor 44.

なお、露光部48としては、例えば、R、G、Bの各色のレーザ光源52と、ポリゴンミラー、fθレンズ等によって構成されている走査光学系(図示省略)を備え、印画紙50を一定速度で副走査搬送しながらレーザ光源52から画像データに応じてR、G、Bの各色のレーザ光を照射(主走査)することにより、印画紙50を画像データに応じて露光する一般的構成を用いることができる。   The exposure unit 48 includes, for example, a scanning optical system (not shown) configured by a laser light source 52 for each color of R, G, and B, a polygon mirror, an fθ lens, and the like, and the photographic paper 50 is moved at a constant speed. A general configuration in which the photographic paper 50 is exposed according to the image data by irradiating (main scanning) laser light of each color of R, G, and B from the laser light source 52 according to the image data while being transported in the sub-scanning mode. Can be used.

プロセッサ44は、処理液処理部54、乾燥部56及びソータ部58を備えた一般的構成となっており、プロセッサ44は、この印画紙50に対し、発色現像、漂白定着、水洗等の処理液処理を施した後、乾燥処理を施し、印画紙50に露光した画像を顕像化する。   The processor 44 has a general configuration including a processing liquid processing unit 54, a drying unit 56, and a sorter unit 58. The processor 44 applies processing liquids such as color development, bleach-fixing, and water washing to the photographic paper 50. After the processing, a drying process is performed to visualize the image exposed on the photographic paper 50.

また、プロセッサ44には、カッタ60が設けられており、乾燥処理の終了した印画紙50は、画像毎に切断されて写真プリント62としてソータ部58へ排出されて集積される。なお、プリンタプロセッサ18は、画像処理装置12から写真フィルム20の一本分の画像やスマートメディア24の1枚分の画像(画像データ)をマトリックス状に配置したインデックスプリント用の画像データが入力されることにより、この画像データに応じて印画紙50を露光し、インデックスプリントとしてソータ部58へ排出する。   Further, the processor 44 is provided with a cutter 60, and the photographic paper 50 after the drying process is cut for each image and discharged to the sorter unit 58 as a photographic print 62 to be collected. The printer processor 18 receives image data for index printing in which an image for one photographic film 20 and an image (image data) for one sheet of smart media 24 are arranged in a matrix from the image processing device 12. As a result, the printing paper 50 is exposed in accordance with the image data, and is discharged to the sorter unit 58 as an index print.

一方、プリント処理装置10には、画像読込み手段として反射型スキャナであるフラットベットスキャナ(以下「スキャナ28」とする)が設けられている。プリントサービスシステム100では、プリント受付け機102によって受付けた写真プリント62Bがスキャナ28に装填される。   On the other hand, the print processing apparatus 10 is provided with a flatbed scanner (hereinafter referred to as “scanner 28”) which is a reflective scanner as an image reading means. In the print service system 100, the photographic print 62 </ b> B received by the print receiver 102 is loaded into the scanner 28.

スキャナ28は、画像処理装置12に接続しており、画像処理装置12は、このスキャナ28を用いて、写真プリント62(62B)などの反射原稿に記録された画像の画像データの読込みが可能となっている。なお、プリンタプロセッサ18のデジタルプリンタ42がスキャナ機能を備えているときには、このデジタルプリンタ42のスキャナをスキャナ28として用いても良い。   The scanner 28 is connected to the image processing apparatus 12, and the image processing apparatus 12 can read image data of an image recorded on a reflective original such as a photographic print 62 (62 B) using the scanner 28. It has become. When the digital printer 42 of the printer processor 18 has a scanner function, the scanner of the digital printer 42 may be used as the scanner 28.

図8には、スキャナ28の一例を示している。このスキャナ28は、R、G、Bの各色の光を原稿画像へ向けて発する光源76(76R、76G、76B)と、原稿画像で反射したR、G、Bの各色の光を検出するCCDアレイ78R、78G、78Bによって形成されているCCDラインセンサ80を備えている。   FIG. 8 shows an example of the scanner 28. The scanner 28 includes a light source 76 (76R, 76G, 76B) that emits light of R, G, and B colors toward the document image, and a CCD that detects the light of R, G, and B colors reflected from the document image. A CCD line sensor 80 formed by the arrays 78R, 78G, 78B is provided.

写真プリント62は、透明ガラスであるプラテンガラス82に画像面が下方へ向けられた状態で載置され、押えカバー84によって覆われて挟まれる。また、スキャナ28には、複数の反射ミラー86及び、各種レンズ及びフィルタによって構成された光学系88が設けられており、光源76から写真プリント62に照射した光が、写真プリント62で反射されると、複数の反射ミラー86によって反射されて折り返され、さらに光学系88を透過することによりCCDラインセンサ80に結像される。また、光源76及び複数の反射ミラー86を、写真プリント62とCCDラインセンサ80との光路長が一定となるように写真プリント62に対して相対移動(副走査)することにより、写真プリント62に形成されている画像がCCDラインセンサ80に読込まれる。   The photographic print 62 is placed on a platen glass 82, which is transparent glass, with the image surface facing downward, and is covered and sandwiched by a presser cover 84. The scanner 28 includes a plurality of reflecting mirrors 86 and an optical system 88 composed of various lenses and filters. Light emitted from the light source 76 to the photographic print 62 is reflected by the photographic print 62. Then, the light is reflected by the plurality of reflecting mirrors 86 and folded, and further passes through the optical system 88 to form an image on the CCD line sensor 80. Further, the light source 76 and the plurality of reflecting mirrors 86 are moved relative to the photographic print 62 (sub-scanning) so that the optical path length between the photographic print 62 and the CCD line sensor 80 is constant, so that the photographic print 62 is obtained. The formed image is read by the CCD line sensor 80.

スキャナ28は、CCDラインセンサ80によって読込んだ画像をA/D変換して、画像データとして出力する。また、スキャナ28では、低解像度で画像を読込むプレスキャンを行った後に、高解像度で画像を読込むファインスキャンを行う。これにより、プレスキャンによって読込まれた画像データとファインスキャンによって読込まれた画像データが画像処理装置12に入力される。   The scanner 28 A / D converts the image read by the CCD line sensor 80 and outputs it as image data. The scanner 28 performs a fine scan for reading an image at a high resolution after a pre-scan for reading an image at a low resolution. As a result, the image data read by the pre-scan and the image data read by the fine scan are input to the image processing device 12.

なお、スキャナ28では、ファインスキャンのみを行い、ファインスキャンによって読込まれた画像データをスキャナ28又は画像処理装置12で低解像度の画像データに変換して、プレスキャンされた画像データとして用いるようにしても良い。また、スキャナ28としては、反射原稿に記録されている画像を読込む一般的構成の反射型画像読取り装置を適用することができ、本実施の形態では、詳細な説明を省略する。   Note that the scanner 28 performs only fine scanning, and the image data read by the fine scanning is converted into low-resolution image data by the scanner 28 or the image processing device 12 and used as pre-scanned image data. Also good. Further, as the scanner 28, a reflection type image reading apparatus having a general configuration for reading an image recorded on a reflection original can be applied, and detailed description thereof is omitted in the present embodiment.

一方、スキャナ28には、写真プリント62Bに印字しているラベル64に応じた所定波長の非可視光(以下、一例として「赤外線」とする)を発する光源76IRが設けられている。また、CCDラインセンサ80は、光源76IRから照射される光によってラベル64が発光する光(一例として「赤外線」とする)を検知するCCDアレイ78IRを備えている。   On the other hand, the scanner 28 is provided with a light source 76IR that emits invisible light having a predetermined wavelength corresponding to the label 64 printed on the photographic print 62B (hereinafter referred to as “infrared rays” as an example). The CCD line sensor 80 includes a CCD array 78IR that detects light emitted from the label 64 by light emitted from the light source 76IR (“infrared” as an example).

スキャナ28は、写真プリント62Bに記録されているラベル64のシンボルを画像データとして読込んで画像処理装置12へ出力する。   The scanner 28 reads the symbol of the label 64 recorded on the photographic print 62B as image data and outputs it to the image processing apparatus 12.

画像処理装置12には、デコード部74が設けられており、ラベル64の画像データがデコード部74に入力される。デコード部74では、このラベル64の画像データに基づいて二次元バーコード化されて写真プリント62Bに記録されている注文情報を復元して注文情報処理部94へ出力する。   The image processing apparatus 12 is provided with a decoding unit 74, and the image data of the label 64 is input to the decoding unit 74. The decoding unit 74 restores the order information that has been converted into a two-dimensional barcode based on the image data of the label 64 and recorded on the photographic print 62 </ b> B, and outputs it to the order information processing unit 94.

注文情報処理部94は、デコード部74から入力される注文情報から写真プリント62Bの画像データを処理する時の処理条件を処理条件設定部92へ出力する。これにより、画像処理装置12の画像処理部38では、スキャナ28によって読込んだ写真プリント62の画像データに対して、写真プリント62に記録されている注文情報に基づいた画像処理を行う。   The order information processing unit 94 outputs processing conditions when processing the image data of the photographic print 62B from the order information input from the decoding unit 74 to the processing condition setting unit 92. As a result, the image processing unit 38 of the image processing apparatus 12 performs image processing on the image data of the photographic print 62 read by the scanner 28 based on the order information recorded on the photographic print 62.

また、注文情報処理部94で読込んだ注文情報は、プリンタプロセッサ18のデジタルプリンタ42へ送られるようになっている。これによりデジタルプリンタ42では、注文情報に基づいた画像露光が可能となり、写真プリント62B(62)に形成されている画像を、プリント受付け機102で入力された注文条件に応じて複写した写真プリント62(以下「写真プリント62A」とする)の作成が可能となっている。   Also, the order information read by the order information processing unit 94 is sent to the digital printer 42 of the printer processor 18. As a result, the digital printer 42 can perform image exposure based on the order information, and the photographic print 62 obtained by copying the image formed on the photographic print 62B (62) in accordance with the order conditions input by the print receiving machine 102. (Hereinafter referred to as “photo print 62A”) can be created.

一方、画像処理装置12には、エンコード部72が設けられている。また、図5及び図7に示すように、プリンタプロセッサ18のプロセッサ44には、ラベルライタ66が設けられている。このラベルライタ66は、プリント受付け機102のラベルライタ130と同様に、写真プリント62の画像面に、非可視画像のラベル(以下「ラベル68」とする)を印字する。   On the other hand, the image processing apparatus 12 is provided with an encoding unit 72. As shown in FIGS. 5 and 7, a label writer 66 is provided in the processor 44 of the printer processor 18. The label writer 66 prints a label of a non-visible image (hereinafter referred to as “label 68”) on the image surface of the photographic print 62 in the same manner as the label writer 130 of the print receiver 102.

注文情報処理部94は、写真プリント62Bの画像の焼増し処理を行うときに、写真プリント62Bに記録されている注文情報に加え、この画像データに基づいて印画紙50を露光する時の露光条件等のプリント処理装置10での処理条件に関する情報及び複写した画像であることを示す情報(以下「複写情報」という)をエンコード部72へ出力する。エンコード部72は、この複写情報を二次元バーコードにエンコード(二次元バーコード化)してラベルライタ66へ出力する。   The order information processing unit 94, in addition to the order information recorded on the photographic print 62B, performs exposure conditions when exposing the photographic paper 50 based on this image data when performing the reprinting process of the image of the photographic print 62B. Information regarding processing conditions in the print processing apparatus 10 and information indicating that the image is a copied image (hereinafter referred to as “copy information”) are output to the encoding unit 72. The encoding unit 72 encodes the copy information into a two-dimensional bar code (converts it into a two-dimensional bar code) and outputs it to the label writer 66.

これにより、複写された写真プリント62Aには、注文情報及び処理情報に加えて複写された写真プリントであることを示す情報が記録される。   As a result, in addition to the order information and the processing information, information indicating that the photo print is a copied photo print 62A is recorded.

なお、画像処理装置12は、フィルムスキャナ22やスキャナ28によって読込んだ画像データをハードディスクに記憶させたり、ネットワーク等を介して画像処理装置12を図示しない画像サーバに接続し、この画像サーバに画像データを記憶させるようにしても良い。   The image processing apparatus 12 stores image data read by the film scanner 22 or the scanner 28 in a hard disk, or connects the image processing apparatus 12 to an image server (not shown) via a network or the like, and connects the image data to the image server. Data may be stored.

ここで、プリント受付け機102を用いた写真プリント62に形成されている画像の焼増し依頼に対する処理の流れを説明する。   Here, a flow of processing for a reprint request of an image formed on the photographic print 62 using the print receiving machine 102 will be described.

図9には、プリントサービスシステム100に設けているプリント受付け機102での焼増し注文の受け付け処理の流れを示している。   FIG. 9 shows the flow of the extra order acceptance process in the print accepting machine 102 provided in the print service system 100.

このフローチャートでは、注文者が焼増しを依頼する写真プリント62を図示しない挿入口に挿入されると処理を開始し、最初のステップ150では、搬送ベルト108によって写真プリント62を一定速度で搬送しながら、写真プリント62に形成されている画像を読取る。   In this flowchart, the process starts when the orderer inserts a photographic print 62 to be reprinted into an insertion port (not shown). In the first step 150, the photographic print 62 is conveyed at a constant speed by the conveyance belt 108. The image formed on the photographic print 62 is read.

この後、ステップ152では、読取った画像データに基づいた画像をモニタ122に表示する。すなわち、写真プリント62に形成されている画像をモニタ122に表示する。これにより、モニタ122に表示した画像を見ながら、操作パネル124のキー操作によって注文条件の入力が可能となる。   Thereafter, in step 152, an image based on the read image data is displayed on the monitor 122. That is, the image formed on the photographic print 62 is displayed on the monitor 122. Thus, it is possible to input order conditions by operating the operation panel 124 while viewing the image displayed on the monitor 122.

次のステップ154では、注文条件が入力されたか否かを確認し、注文条件が入力されてステップ154で肯定判定されると、ステップ156へ移行し、入力された注文条件に基づいて各種パラメータを設定し、画像処理を行う。また、ステップ158では、画像処理した画像に合わせてモニタ122の表示を変更する。すなわち、注文条件に基づいて処理した画像をモニタ122に表示する。   In the next step 154, it is confirmed whether or not the order conditions are input. If the order conditions are input and an affirmative determination is made in step 154, the process proceeds to step 156, and various parameters are set based on the input order conditions. Set and perform image processing. In step 158, the display on the monitor 122 is changed in accordance with the image processed image. That is, an image processed based on the order condition is displayed on the monitor 122.

また、ステップ160では、好みの画像がモニタ122に表示されたか否か、すなわち、好みの画像が得られるように注文条件を設定することができたか否かが確認され、このステップ160で肯定判定されると、ステップ162へ移行して、入力された注文条件及び画像処理を行った時の処理条件に基づいて注文情報を設定する。なお、好みの画像が得られないとき(ステップ160で否定判定)には、再度、注文条件の入力(注文条件の変更)がなされる。   In step 160, it is confirmed whether or not the favorite image is displayed on the monitor 122, that is, whether or not the order condition can be set so that the favorite image can be obtained. Then, the process proceeds to step 162, and the order information is set based on the input order conditions and the processing conditions when the image processing is performed. When a favorite image is not obtained (No in step 160), order conditions are input again (order conditions are changed).

このようにして設定された注文情報は、ステップ164で二次元バーコードに変換されて、非可視画像のラベル64として写真プリント62に印字される。このラベル64は、二次元バーコードの非可視画像(ステルスバーコード)として写真プリント62Bに印字されているので、写真プリント62Bの画像面に印字されていても、写真プリント62Bに形成されている画像を損ねてしまうことがない。   The order information set in this way is converted into a two-dimensional barcode in step 164 and printed on the photographic print 62 as a label 64 of an invisible image. Since the label 64 is printed on the photographic print 62B as a two-dimensional barcode invisible image (stealth barcode), it is formed on the photographic print 62B even if it is printed on the image surface of the photographic print 62B. The image will not be damaged.

これにより、写真プリント62は、注文情報が記録された写真プリント62Bとして、プリント処理装置10へ受け渡される。   As a result, the photographic print 62 is delivered to the print processing apparatus 10 as a photographic print 62B in which order information is recorded.

図10には、この写真プリント62Bに対するプリント処理装置10での処理の流れを示している。   FIG. 10 shows the flow of processing in the print processing apparatus 10 for this photographic print 62B.

このフローチャートは、プリント受付け機102で受付けられた写真プリント62Bがスキャナ28に装填され、プリント処理の開始が指示されると実行され、最初のステップ170では、スキャナ28に装填された写真プリント62Bの画像を読込む。   This flowchart is executed when the photographic print 62B received by the print receiver 102 is loaded into the scanner 28 and the start of the printing process is instructed. In the first step 170, the photographic print 62B loaded in the scanner 28 is loaded. Read the image.

スキャナ28は、ステップ170でR、G、Bの各色の画像データと共に、非可視画像として記録されているラベル64のシンボルを画像データとして読込む(ステップ172)。このとき、このラベル64は、写真プリント62Bの画像面に記録しているので、写真プリント62Bを装填しなおすことなく、写真プリント62Bに形成されている画像と合わせて円滑に読込むことができる。   The scanner 28 reads, as image data, the symbol of the label 64 recorded as an invisible image together with the image data of each color of R, G, and B in step 170 (step 172). At this time, since the label 64 is recorded on the image surface of the photographic print 62B, it can be smoothly read together with the image formed on the photographic print 62B without reloading the photographic print 62B. .

写真プリント62Bの画像読み込みが終了すると、先ず、ステップ174では、ラベル64のシンボルをデコードして、写真プリント62Bに記録されている注文情報を読出し、ステップ176では、この注文情報に基づいて画像処理を行う時の処理条件や画像データに基づいて印画紙50を露光する時の露光条件を設定する。   When the reading of the image of the photographic print 62B is completed, first, in step 174, the symbol of the label 64 is decoded and the order information recorded on the photographic print 62B is read. In step 176, image processing is performed based on this order information. The exposure conditions for exposing the photographic paper 50 are set on the basis of the processing conditions when performing the printing and the image data.

この後、ステップ178では、注文条件に基づいて設定した処理条件に基づいて、スキャナ28によって読込んだ写真プリント62Bに形成されている画像の画像データに対する画像処理を行う。なお、スキャナ28によってプレスキャンを行い、プレススキャン画像データに対して予め設定されている画像処理を行うと共に、基本的な処理条件を設定し、この処理条件と注文情報に基づく処理条件に基づいて画像処理を行うようにしてもよく、また、注文情報として基本的処理条件も合わせて設定し、プレスキャンを省略して、ファインスキャンして得られた画像データに対して画像処理を施すようにしても良い。   Thereafter, in step 178, image processing is performed on the image data of the image formed on the photo print 62B read by the scanner 28 based on the processing conditions set based on the order conditions. The scanner 28 performs pre-scanning, performs pre-set image processing on the press-scan image data, sets basic processing conditions, and based on the processing conditions and processing conditions based on order information. Image processing may be performed, and basic processing conditions are also set as order information, pre-scanning is omitted, and image processing is performed on image data obtained by fine scanning. May be.

このようにして画像処理を行うと、次のステップ180では、処理した画像データを用いて印画紙50への画像露光を施す。   When image processing is performed in this manner, in the next step 180, image exposure is performed on the photographic printing paper 50 using the processed image data.

一方、ステップ182では、写真プリント62Bに記録されている注文情報やプリント処理装置10での画像処理情報および露光情報に基づいて複写情報を設定し、次のステップ184では、この複写情報を二次元バーコードにエンコードし、不可視画像として写真プリント62に印字する。これにより、複写履歴が記録された写真プリント62Aが得られる。   On the other hand, in step 182, copy information is set based on the order information recorded on the photographic print 62B, the image processing information in the print processing apparatus 10, and the exposure information. In the next step 184, this copy information is two-dimensionally set. It is encoded into a bar code and printed on the photographic print 62 as an invisible image. Thereby, a photographic print 62A on which a copy history is recorded is obtained.

このようにして作成された写真プリント62Aは、プリント受付け機102によって受付けた写真プリント62(62B)と共に、注文情報として記録されている注文者に渡される。   The photographic print 62A created in this way is delivered to the orderer recorded as order information together with the photographic print 62 (62B) received by the print receiving machine 102.

このようにプリントサービスシステム100では、プリント受付け機102によって注文者が仕上がり画像を確認しながら焼増し注文を行うことができるので、PTP(Print to Print)処理を容易にかつ確実に行うことができると共に、注文者の注文に応じた画像を形成(複写)した写真プリント62Aを、注文者に渡すことができる。   In this way, in the print service system 100, the orderer can make a reprint order while confirming the finished image by the print accepting machine 102, so that PTP (Print to Print) processing can be easily and reliably performed. The photograph print 62A in which an image corresponding to the order of the orderer is formed (copied) can be delivered to the orderer.

また、プリント処理装置10では、注文者が焼増しを注文するときに種々の処理条件を設定しているので、プリント処理を円滑に行うことができる。   Further, in the print processing apparatus 10, since various processing conditions are set when the orderer orders a reprint, the print processing can be performed smoothly.

さらに、焼増しした写真プリント62Aに複写情報を合わせて記録しているので、この複写情報から注文履歴と共に、複写した写真プリントであることを明確することができる。   Further, since copy information is recorded together with the reprinted photo print 62A, it is possible to make clear that the photo print is a copy together with the order history from the copy information.

なお、ここでは、注文依頼に応じて作成した写真プリント62Aに複写履歴を記録するようにしたが、複写履歴としては、焼増しによって得られた写真プリント62(写真プリント62A)であることを明示する情報のみであっても良く、また、複写履歴を記録しないものであっても良い。   Here, the copy history is recorded on the photo print 62A created in response to the order request, but the copy history clearly indicates that the photo print 62 (photo print 62A) is obtained by reprinting. Only the information may be used, or the copy history may not be recorded.

また、写真プリント62Aの画像面にステルスバーコードとして注文情報を記録するようにしたが、注文情報の記録はこれに限るものではない。例えば、写真プリント62の裏面側に可視画像として一次元バーコード又は二次元バーコードとして印字(裏印字)してもよく、画像の周囲にある余白部分等の非画像部分に記録するようにしても良い。また、注文情報は、バーコードに限らず、予め設定されているコードに基づいて印字するものであっても良く、また、注文情報を所定のコードに変換するときに、さらに、電子あぶり出し方式を用いるようにしても良い。この場合、プリント処理装置10のスキャナ28等で裏印字された可視画像を読取るようにすれば良い。   Further, the order information is recorded as the stealth barcode on the image surface of the photographic print 62A, but the order information is not limited to this. For example, the back side of the photographic print 62 may be printed as a visible image as a one-dimensional barcode or a two-dimensional barcode (backside printing), and recorded in a non-image portion such as a blank portion around the image. Also good. Further, the order information is not limited to the barcode, and may be printed based on a preset code. Further, when the order information is converted into a predetermined code, an electronic appearance method is further used. It may be used. In this case, a visible image printed on the back side by the scanner 28 or the like of the print processing apparatus 10 may be read.

一方、プリント受付け機としては、少なくとも、写真プリント62を持ち込む注文者自身が受付け処理を行えるものであれば良く、これにより、焼増しの注文受付けの人員が不要となり、受付け処理の省力化が可能となる。また、受付け処理を省力化することにより、受付け時間や受付け場所の拡張が可能となり、注文者の利便性の向上を図ることができる。   On the other hand, it is sufficient that the orderer who brings in the photographic print 62 can perform the accepting process as a print accepting machine. This eliminates the need for extra order accepting personnel, and can save labor in the accepting process. Become. Further, by saving labor in the receiving process, it is possible to extend the receiving time and the receiving place, and the convenience of the orderer can be improved.

図11には、少なくとも省力化及び注文者の利便性の向上が可能となるプリント受付け機の一例を示している。このプリント受付け機102Aは、スキャナ部104、画像メモリ118及び画像処理部120が省略されている。このプリント受付け機102Aでは、モニタ122に注文条件及び画像の処理条件等の各種項目を表示し、このモニタ122の表示を見ながら、操作パネル124のキー操作によって注文条件及び処理条件の入力が可能となっている。また、モニタ122の表示によって設定した注文条件及び処理条件の確認が可能となっている。   FIG. 11 shows an example of a print receiving machine that can at least save labor and improve the convenience of the orderer. In this print receiving machine 102A, the scanner unit 104, the image memory 118, and the image processing unit 120 are omitted. In this print receiving machine 102A, various items such as order conditions and image processing conditions are displayed on the monitor 122, and it is possible to input the order conditions and the processing conditions by operating the operation panel 124 while observing the display on the monitor 122. It has become. Further, the order conditions and processing conditions set by the display on the monitor 122 can be confirmed.

注文情報設定部126は、この操作パネル124のキー操作によって入力された注文条件及び処理条件から注文情報を設定する。   The order information setting unit 126 sets order information from the order conditions and processing conditions input by operating the keys on the operation panel 124.

また、写真プリント62は、プリント受付け機102Aの図示しない挿入口から挿入されることにより、印字部106へ送られる。このときに、印字部106では、例えばラベルライタ130によって、注文情報に基づいた二次元バーコードのラベル64を不可視画像として写真プリント62に印字して、焼増し注文を受付ける。これにより、注文情報が記録された写真プリント62Bが得られる。   The photographic print 62 is sent to the printing unit 106 by being inserted from an insertion port (not shown) of the print receiving machine 102A. At this time, in the printing unit 106, for example, the label writer 130 prints the label 64 of the two-dimensional barcode based on the order information on the photographic print 62 as an invisible image, and accepts the reprint order. Thereby, a photographic print 62B on which order information is recorded is obtained.

このようなプリント受付け機102Aは、人手を介さずに注文を受付けることができるので、任意の場所に設置可能であり、また、常時(24時間)、注文を受付けることができるので、注文者が焼増し注文をするときの利便性の向上が可能となる。   Since the print accepting machine 102A can accept an order without human intervention, it can be installed in any place and can always accept an order (24 hours). This makes it possible to improve convenience when placing an additional order.

ところで、写真プリント62の仕上がりの面種には、グロッシー、ラスター、シルク等があり、その仕上がりの面種によって表面状態(エンボス等の有無や大きさ等)が異なり、スキャナ部104や、スキャナ28で画像を読込むときの光の反射が僅かながら相違する。このような表面状態に応じた光の反射の相違は、画像データや、処理条件に影響するため、写真プリント62Aに形成する画像が変化することがある。   By the way, the finished surface type of the photographic print 62 includes glossy, raster, silk, and the like, and the surface state (existence and size of embossing and the like) differs depending on the finished surface type. The reflection of light when reading an image is slightly different. Such a difference in reflection of light according to the surface state affects image data and processing conditions, so that an image formed on the photographic print 62A may change.

このような写真プリント62の表面状態は、表面状態に応じたフィルタ処理等を施すことにより、複写した写真プリント62Aの画像に影響を及ぼすのを防止することができる。   Such a surface state of the photographic print 62 can be prevented from affecting the image of the copied photographic print 62A by performing a filtering process or the like according to the surface state.

図12及び図13には、第1の実施の形態において、写真プリント62の表面状態に応じた適切な処理を可能とするためのプリント受付け機102B及びプリント処理装置10Aの概略を示している。プリント処理装置10A及びプリント受付け機102Bは、前記したプリント処理装置10及び、プリント受付け機102,102Aに換えて用いられる。   12 and 13 show an outline of the print receiving machine 102B and the print processing apparatus 10A for enabling appropriate processing in accordance with the surface state of the photographic print 62 in the first embodiment. The print processing apparatus 10A and the print receiving machine 102B are used in place of the print processing apparatus 10 and the print receiving machines 102 and 102A.

図12に示すプリント受付け機102Bには、操作パネル124Aに面種入力部140および面種検出部142が設けられており、切替スイッチ144の操作によって切替られるようになっている。すなわち、切替スイッチ144の操作によって面種入力(面種入力部140)が選択されることにより、操作パネル124Aの図示しないキー操作によって写真プリント62の面種(例えばグロッシー、ラスター、シルク等)のマニュアル入力が可能となる。   The print receiver 102B shown in FIG. 12 is provided with a surface type input unit 140 and a surface type detection unit 142 on the operation panel 124A, and can be switched by operating a changeover switch 144. That is, by selecting the face type input (face type input unit 140) by operating the changeover switch 144, the face type (for example, glossy, raster, silk, etc.) of the photo print 62 is selected by a key operation (not shown) of the operation panel 124A. Manual input is possible.

また、切替スイッチ144によって面種検出(面種検出部142)が選択されると、スキャナ部104で写真プリント62に形成されている画像読取りを行うときに、写真プリント62に照射する光の反射状態から、面種検出部142が写真プリント62の面種を判断する。   When the surface type detection (surface type detection unit 142) is selected by the changeover switch 144, the reflection of light applied to the photographic print 62 is performed when the scanner unit 104 reads the image formed on the photographic print 62. From the state, the surface type detection unit 142 determines the surface type of the photographic print 62.

一方、スキャナ部104では、マニュアル入力又は自動検出によって面種が判定されると、写真プリント62に形成されている画像を読込むときに、面種に応じて予め設定されているフィルタ処理を施す。これにより、画像メモリ118には、写真プリント62の面種に影響されない画像データが記憶される。   On the other hand, when the surface type is determined by manual input or automatic detection, the scanner unit 104 performs a filtering process set in advance according to the surface type when reading an image formed on the photographic print 62. . As a result, the image memory 118 stores image data that is not affected by the surface type of the photographic print 62.

また、注文情報設定部126では、判定された面種を加えた注文情報を設定し、設定された注文情報に応じた二次元バーコードが写真プリント62に不可視画像として印字される。すなわち、写真プリント62Bには、面種情報を含む注文情報が記録される。   Further, the order information setting unit 126 sets the order information to which the determined surface type is added, and a two-dimensional barcode corresponding to the set order information is printed on the photographic print 62 as an invisible image. That is, order information including face type information is recorded on the photo print 62B.

図13には、注文情報に面種情報が加えられた写真プリント62Bの処理を行うプリント処理装置の一例を示している。このプリント処理装置10Aの画像処理装置12Aには、面種設定部146が設けられており、面種設定部146には、スキャナ28によって読込んだ不可視画像の画像データから注文情報を読み出すことにより、この注文情報に含まれている面種情報が入力される。   FIG. 13 shows an example of a print processing apparatus that performs processing of the photo print 62B in which the face type information is added to the order information. The image processing apparatus 12A of the print processing apparatus 10A is provided with a surface type setting unit 146. The surface type setting unit 146 reads out order information from the image data of the invisible image read by the scanner 28. The face type information included in the order information is input.

面種設定部146は、この面種情報に基づいてスキャナ28によって画像を読込む時の写真プリント62Bの面種を設定する。スキャナ28は、写真プリント62Bに記録されている画像を読込むときに、この面種に応じて予め設定されているフィルタ処理等を行う。   The surface type setting unit 146 sets the surface type of the photographic print 62B when the scanner 28 reads an image based on the surface type information. When the scanner 28 reads an image recorded on the photographic print 62B, the scanner 28 performs a filtering process or the like set in advance according to the surface type.

すなわち、プリント処理装置10Aでは、スキャナ28に写真プリント62Bが装着されると、先ず、この写真プリント62Bに不可視画像として形成されているラベル64を読込む。この後、ラベル64の画像から注文情報を読出し、この注文情報に基づいて面種設定を行う。   That is, in the print processing apparatus 10A, when the photographic print 62B is attached to the scanner 28, first, the label 64 formed as an invisible image on the photographic print 62B is read. Thereafter, the order information is read from the image of the label 64, and the face type is set based on the order information.

この後、写真プリント62Bに形成されている画像を読込むとき(プレスキャン及びファインスキャン)に、面種に応じて設定されているフィルタ処理を行う。   Thereafter, when an image formed on the photographic print 62B is read (pre-scan and fine scan), a filter process set according to the surface type is performed.

これにより、画像メモリ30には、写真プリント62Bの面種に影響しない適切な画像データが記憶され、この画像データに基づいて印画紙50への複写処理を行うことができる。   As a result, appropriate image data that does not affect the surface type of the photographic print 62B is stored in the image memory 30, and copying to the photographic paper 50 can be performed based on this image data.

なお、プリント受付け機102Bでは、写真プリント62の面種のマニュアル設定及び自動設定を切替えるようにしたが、これに限らず、マニュアル又は自動の何れか少なくとも一方で面種設定を行うものであれば良い。   In the print accepting machine 102B, manual setting and automatic setting of the surface type of the photographic print 62 are switched. However, the present invention is not limited to this, as long as the surface type is set at least manually or automatically. good.

また、プリント処理装置10Aでは、写真プリント62Bに記録された注文情報に基づいて面種を設定するようにしたが、スキャナ28ないし画像処理装置12Aで面種の自動検出を行い、この検出結果に基づいて写真プリント62Bに形成されている画像読込み及び画像処理を行うものであっても良く、これにより、注文情報に面種情報が含まれていないときにも、面種に応じた適切なプリント処理が可能となる。   In the print processing apparatus 10A, the surface type is set based on the order information recorded on the photographic print 62B. However, the surface type is automatically detected by the scanner 28 or the image processing apparatus 12A, and the detection result is displayed. Based on this, it is possible to read the image formed on the photographic print 62B and perform image processing, so that even when the order information does not include the face type information, an appropriate print corresponding to the face type is provided. Processing is possible.

なお、図14に示すように、プリント受付け機102としては、スキャナ部104に切替スイッチ144Aと、面種検出手段142A及び面種設定手段140Aを設けたものであっても良い。また、図15に示すように、プリント処理装置10としては、画像処理装置12に接続するスキャナ28に切替スイッチ144Bと面種設定手段140B及び面種検出手段142Bを設けるようにしても良い。   As shown in FIG. 14, the print accepting machine 102 may be one in which the scanner unit 104 is provided with a changeover switch 144A, a surface type detecting unit 142A, and a surface type setting unit 140A. As shown in FIG. 15, the print processing apparatus 10 may be provided with a changeover switch 144B, a surface type setting means 140B, and a surface type detection means 142B in the scanner 28 connected to the image processing apparatus 12.

面種設定手段140A、140Bは、マニュアル操作で写真プリント62(62B)の面種を設定ないし選択するようにし、面種検出手段142A、142Bは、写真プリント62(62B)の画像を読込むときに、光の反射率等から面種を検出判定する。また、スキャナ部104及びスキャナ28又は、面種設定手段140A、140B及び面種検出手段142A、142Bは、面種設定手段140A、140Bで設定した面種又は面種検出手段142A、142Bで検出した面種に基づいて写真プリント62(62B)の画像を読込んだときに、画像補正等を行うことができるようにすれば良い。   The surface type setting means 140A, 140B sets or selects the surface type of the photographic print 62 (62B) by manual operation, and the surface type detection means 142A, 142B reads the image of the photographic print 62 (62B). In addition, the surface type is detected and determined from the light reflectance and the like. The scanner unit 104 and the scanner 28 or the surface type setting means 140A and 140B and the surface type detection means 142A and 142B are detected by the surface type or surface type detection means 142A and 142B set by the surface type setting means 140A and 140B. What is necessary is just to be able to perform image correction etc. when the image of the photographic print 62 (62B) is read based on the surface type.

これにより、プリント受付け機102及びプリント処理装置10のスキャナ28で写真プリント62、62Bに記録されている画像読込みを行うときに、マニュアル操作で面種を設定するか、面種の自動検出を行うかを適切に切替えることができる。また、プリント受付け機102及びスキャナ28に後付けで面種情報入力機能を合わせ持たすことができる。   As a result, when reading the images recorded on the photographic prints 62 and 62B by the print receiver 102 and the scanner 28 of the print processing apparatus 10, the face type is set manually or the face type is automatically detected. Can be switched appropriately. Further, it is possible to have a function of inputting the surface type information later on the print receiver 102 and the scanner 28.

なお、以上の説明では、写真プリント62に注文情報を印字するものとして説明したが、注文情報を写真プリントに担持させる構成は、これに限定するものではない。   In the above description, the order information is printed on the photo print 62. However, the configuration in which the order information is carried on the photo print is not limited to this.

ここで、注文情報を写真プリントに担持させる他の一例を説明する。   Here, another example in which order information is carried on a photographic print will be described.

図16には、プリントサービスシステム200に用いられるプリント受付け機202の概略構成を示し、図18には、プリントサービスシステム200に用いるプリント処理装置10Bの概略構成を示している。   FIG. 16 shows a schematic configuration of the print accepting machine 202 used in the print service system 200, and FIG. 18 shows a schematic configuration of the print processing apparatus 10B used in the print service system 200.

図16に示すように、プリントサービスシステム200に用いられるプリント受付け機202には、非可視画像のラベル64を印字するラベルライタ130に換えて、ICラベル204に注文情報を書き込むICラベルライタ206が設けられている。このICラベルライタ206は、ICラベル204に非接触で種々の情報を記録可能となっている。   As shown in FIG. 16, an IC label writer 206 for writing order information on the IC label 204 is provided in the print accepting machine 202 used in the print service system 200 in place of the label writer 130 for printing the label 64 of the invisible image. Is provided. The IC label writer 206 can record various information on the IC label 204 without contact.

このICラベルライタ206は、注文情報設定部126に接続しており、注文情報設定部126で注文条件及び注文条件に基づいた画像の処理条件に基づいて設定された注文情報が入力されることにより、この注文情報を写真プリント62毎に設けるICラベル204に記録する。   The IC label writer 206 is connected to the order information setting unit 126, and the order information set by the order information setting unit 126 based on the order conditions and the image processing conditions based on the order conditions is input. The order information is recorded on the IC label 204 provided for each photographic print 62.

図17(B)に示すように、ICラベル204は、例えば不織布等の外装材208内にICチップとアンテナコイルからなる内蔵モジュール210が埋め込まれており、外装材208の厚さが厚くとも約0.4mm程度に仕上げられている。   As shown in FIG. 17B, the IC label 204 has a built-in module 210 composed of an IC chip and an antenna coil embedded in an exterior material 208 such as a non-woven fabric, for example, even if the exterior material 208 is thick. It is finished to about 0.4mm.

ICラベル204は、アンテナコイルを介して入力されるデータをICチップに記録し、また、アンテナコイルを介してICチップ内に記録されているデータを出力可能となっている。すなわち、ICラベル204は、非接触方式でICチップへのデータの書き込み及び読出しが可能となっている。   The IC label 204 can record data input through the antenna coil on the IC chip, and can output data recorded in the IC chip through the antenna coil. In other words, the IC label 204 can write and read data to and from the IC chip in a non-contact manner.

プリント受付け機202では、注文条件が入力されると、この注文条件に基づいて設定した注文情報をICラベル204に記録して、写真プリント62と共にこのICラベル204を図示しない排出口から排出する。   When the order condition is input, the print acceptor 202 records the order information set based on the order condition on the IC label 204, and discharges the IC label 204 together with the photographic print 62 from a discharge port (not shown).

注文者は、プリント受付け機202から一旦排出された写真プリント62の裏面側に、このICラベル204を貼付し、注文情報を担持させた写真プリント62Cとして、図示しない受付け口から受付け箱内に投入する。これにより、プリント受付け機202は、写真フィルム62に形成された画像の焼増し注文を受付ける。   The orderer attaches the IC label 204 to the back side of the photographic print 62 once discharged from the print accepting machine 202, and puts it into a receiving box as a photographic print 62C carrying order information from a receiving port (not shown). To do. As a result, the print receiving machine 202 receives a reprint order for the image formed on the photographic film 62.

このようにして受付けられた写真プリント62Cは、プリント処理装置10Bへ受け渡される。このとき、写真プリント62Cは、ICラベル204の厚さが約0.4mm以下となっているために、アルバム等を用いた一般的な整理・保存可能となっている。また、図17(A)に示すように、ICラベル204は、写真プリント62の画像面と反対側の面に貼付されるので、写真プリント62に形成されている画像を隠すなどして仕上がり品質を低下させてしまうことがない。   The photographic print 62C received in this way is delivered to the print processing apparatus 10B. At this time, since the thickness of the IC label 204 is about 0.4 mm or less, the photo print 62C can be generally arranged and stored using an album or the like. Further, as shown in FIG. 17A, since the IC label 204 is affixed to the surface opposite to the image surface of the photographic print 62, the finished quality is hidden by hiding the image formed on the photographic print 62. Will not be reduced.

なお、注文者が写真プリント62にICラベル204を貼付するようにしているが、プリント受付け機202内で自動的にICラベル204を貼付するようにしても良く、また、注文者が写真プリント62をプリント受付け機202に挿入する前にICラベル204を貼付し、ICラベルライタ206が、写真プリント62に貼付されたICラベル204に注文情報を記録するものであっても良い。   Although the orderer attaches the IC label 204 to the photographic print 62, the IC label 204 may be automatically attached within the print accepting machine 202, or the orderer may attach the photographic print 62. The IC label 204 may be affixed before the IC is inserted into the print receiver 202, and the IC label writer 206 may record the order information on the IC label 204 affixed to the photographic print 62.

一方、図18及び図19に示すように、プリントサービスシステム200に設けられるプリント処理装置10Bには、非可視画像を読込むための光源76IR及びCCDアレイ78IR等を備えたスキャナ28に換えて、ICラベルリーダ212を備えたスキャナ28Aが用いられる。   On the other hand, as shown in FIGS. 18 and 19, the print processing apparatus 10B provided in the print service system 200 includes an IC label instead of the scanner 28 having a light source 76IR and a CCD array 78IR for reading a non-visible image. A scanner 28A provided with a reader 212 is used.

図19に示すように、このICラベルリーダ212は、写真プリント62Cがプラテンガラス82上の所定位置に載置されることにより、写真プリント62Cの裏面に貼付されているICラベル204が対向するように、例えば押さえカバー84等に設けられている。なお、ICラベルリーダ212は、これに限らず、スキャナ28Aに装着された写真プリント62CのICラベル204から記録されているデータ(注文情報)の読み出しが可能な位置であれば、任意の位置に設置することができる。   As shown in FIG. 19, the IC label reader 212 has the photographic print 62C placed at a predetermined position on the platen glass 82 so that the IC label 204 attached to the back surface of the photographic print 62C is opposed. For example, it is provided in the pressing cover 84 or the like. The IC label reader 212 is not limited to this, and any position can be used as long as the data (order information) recorded from the IC label 204 of the photographic print 62C attached to the scanner 28A can be read. Can be installed.

このICラベルリーダ212は、画像処理装置12Bに設けている注文情報処理部94に接続している。これにより、画像読込みのためにスキャナ28Aに装着された写真プリント62CのICラベル204から注文情報の読込みが可能となっている。なお、ICラベルリーダ212は、スキャナ28Aによって写真プリント62Cの画像を読込むときに、所定のタイミングでICラベル204に記録されている注文情報を読込んで画像処理装置12Bの注文情報処理部94へ出力する。   The IC label reader 212 is connected to an order information processing unit 94 provided in the image processing apparatus 12B. As a result, order information can be read from the IC label 204 of the photographic print 62C mounted on the scanner 28A for image reading. The IC label reader 212 reads the order information recorded on the IC label 204 at a predetermined timing when the scanner 28A reads the image of the photographic print 62C, and sends it to the order information processing unit 94 of the image processing apparatus 12B. Output.

これにより、プリント処理装置10Bでは、写真プリント62CのICラベル204に記録されている注文情報に基づいた焼増し処理が可能となり、プリント処理装置10Bでは、プリント受付け機202に入力された注文条件に合わせた写真プリント62(図18の写真プリント62D)を作成することができる。この写真プリント62Dは、写真プリント62Cと共に注文者に渡される。   As a result, the print processing apparatus 10B can perform reprinting processing based on the order information recorded on the IC label 204 of the photographic print 62C, and the print processing apparatus 10B matches the order conditions input to the print accepting machine 202. A photographic print 62 (photo print 62D in FIG. 18) can be created. This photographic print 62D is delivered to the orderer together with the photographic print 62C.

したがって、このように構成されているプリントサービスシステム200においても、注文者の要求(注文)に応じて画像を複写した写真プリント62Dを作成することができる。   Therefore, also in the print service system 200 configured as described above, it is possible to create a photographic print 62D in which an image is copied in response to an orderer's request (order).

なお、ここでは、写真プリント62Dに複写情報を記録していないように説明しているが、プリント処理装置10BにもICラベルライタを設け、作成した写真プリント62Dに、複写情報を記録したICラベルを貼付するようにしても良い。   Here, it is described that copy information is not recorded on the photographic print 62D, but an IC label writer is also provided in the print processing apparatus 10B, and an IC label on which copy information is recorded on the created photographic print 62D. You may make it stick.

このようなICラベル204を用いることにより、例えば、家庭のパソコン等によって所定のフォームで注文情報を記録したICラベル204を作成し、このICラベル204を写真プリント62に貼付して、プリント処理装置10Bに受け渡すようにすることもできる。   By using such an IC label 204, for example, an IC label 204 in which order information is recorded in a predetermined form by a home personal computer or the like is created, and this IC label 204 is affixed to a photographic print 62, and a print processing apparatus It can also be delivered to 10B.

なお、ICラベル204として、数Mバイト程度から数十Mバイトのデータの記録が可能な大容量のICチップ(例えばLSIチップ)等を用いても良い。このような大容量のICラベル(LSIラベル)を用いることにより、写真プリント62Cに注文情報のみでなく、この写真プリント62Cを用いた複写履歴等も合わせて記録可能となる。   The IC label 204 may be a large-capacity IC chip (for example, an LSI chip) that can record data of about several megabytes to several tens of megabytes. By using such a large-capacity IC label (LSI label), not only order information but also a copy history using the photographic print 62C can be recorded on the photographic print 62C.

また、以上の説明では、写真プリント62に注文情報を担持させるようにしたが、これに限定せず、例えば、図20に示すプリント受付け機220を用いても良い。   In the above description, the order information is carried on the photographic print 62. However, the present invention is not limited to this. For example, the print receiving machine 220 shown in FIG. 20 may be used.

このプリント受付け機220には、カードライタ222を備えている。このカードライタ220としては、注文情報記録媒体として用いるメモリカード224に注文情報を記録する。なお、メモリカード224としては、ICカードやLSIカード等に限らず、スマートメディア等のマルチメディアカードを用いることができる。   The print receiving machine 220 includes a card writer 222. The card writer 220 records order information on a memory card 224 used as an order information recording medium. Note that the memory card 224 is not limited to an IC card or an LSI card, and a multimedia card such as smart media can be used.

このプリント受付け機220では、写真プリント62の注文依頼を受け付けると、注文情報をメモリカード224に記録する。なお、プリント受付け機220では、注文を受付けた写真プリント62毎に識別コード(IDコード)を付与し、メモリカード224には、識別コード毎に注文情報を記録しても良い。これにより、1枚のメモリーカード224を用いて多数枚の写真プリント62に対する注文情報を記録することができる。   When receiving an order request for the photographic print 62, the print receiver 220 records the order information on the memory card 224. Note that the print accepting device 220 may assign an identification code (ID code) to each photo print 62 that has accepted an order, and the memory card 224 may record order information for each identification code. Accordingly, order information for a large number of photographic prints 62 can be recorded using a single memory card 224.

このようなプリント受付け機220を用いた場合、プリント処理装置では、メモリカード224に記録されている情報を読み出すカードリーダを設ければ良く、これにより、写真プリント62のそれぞれに注文情報を担持させたときと同じように、注文者の注文条件に応じた写真プリントの作成が可能となる。
[第2の実施の形態]
次に本発明の第2の実施の形態を説明する。前記したように、例えば印画紙等に画像を形成した写真プリント62の仕上がりの面種には、グロッシー、ラスター、シルクなどがあり、面種によって表面状態が異なる。
When such a print receiver 220 is used, the print processing apparatus may be provided with a card reader for reading out information recorded in the memory card 224, whereby order information is carried on each of the photographic prints 62. In the same way as when printing, it is possible to create a photo print according to the ordering conditions of the orderer.
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. As described above, for example, there are glossy, raster, silk, and the like as the finished surface type of the photographic print 62 in which an image is formed on photographic paper or the like, and the surface state varies depending on the surface type.

ここで、第2の実施の形態では、表面状態にかかわらず適切な画像複写を可能とするプリント受付け機の一例を説明する。   Here, in the second embodiment, an example of a print receiving machine that enables appropriate image copying regardless of the surface state will be described.

図21には、第2の実施の形態に適用したプリント受付け機230に設けているスキャナ部232の概略構成を示している。   FIG. 21 shows a schematic configuration of the scanner unit 232 provided in the print receiver 230 applied to the second embodiment.

このスキャナ部232には、読取りステージ234が設けられており、図示しない挿入口から挿入される写真プリント62が、挿入ローラ対236によって挟持されて、読取りステージ234上に載置される。なお、スキャナ部232には、読取りステージ234の周縁部の所定位置に図示しないストッパが出没可能に設けられており、このストッパが突出していることにより、挿入ローラ対236によって送り込まれる写真プリント62が、読取りステージ234上の所定位置に停止されて載置される。また、このストッパは、写真プリント62を読取りステージ234から送り出すときに、読取りステージ234上から退避する。   The scanner unit 232 is provided with a reading stage 234, and a photographic print 62 inserted from an insertion port (not shown) is sandwiched between the insertion roller pair 236 and placed on the reading stage 234. The scanner unit 232 is provided with a stopper (not shown) at a predetermined position on the peripheral edge of the reading stage 234 so that it can protrude and retract, so that the photographic print 62 fed by the insertion roller pair 236 is projected by the protrusion. Then, it is stopped and placed at a predetermined position on the reading stage 234. The stopper is retracted from the reading stage 234 when the photographic print 62 is sent out from the reading stage 234.

この読取りステージ234には、上面に図示しない吸着孔ないし吸着溝が形成されており、これらに負圧源238が接続している。これにより、読取りステージ234に載置された写真プリント62が、負圧源238から供給される負圧によって、読取りステージ234上に吸着保持され、写真プリント62に撓みや湾曲、しわ等が生じていても、写真プリント62が、均一に伸ばされて読取りステージ234上の所定位置に吸着保持される。   The reading stage 234 has suction holes or suction grooves (not shown) formed on the upper surface thereof, and a negative pressure source 238 is connected to these. As a result, the photographic print 62 placed on the reading stage 234 is attracted and held on the reading stage 234 by the negative pressure supplied from the negative pressure source 238, and the photographic print 62 is bent, bent, wrinkled, or the like. Even so, the photographic print 62 is uniformly stretched and sucked and held at a predetermined position on the reading stage 234.

なお、吸着孔及び吸着溝は、写真プリント62を吸着したときに、写真プリント62の表面にくぼみ等が現れない内径及び溝幅であれば、任意の形状で設けることができる。   The suction hole and the suction groove can be provided in any shape as long as the inner diameter and the groove width do not cause a depression or the like on the surface of the photographic print 62 when the photographic print 62 is sucked.

スキャナ部232には、読取りステージ234を挟んで挿入ローラ対236と反対側に送出しローラ240が設けられている。この送出しローラ240は、通常、読取りステージ234上から退避している(図21に実線で示す)が、スキャナ部232での写真プリント62に対する処理が終了すると、読取りステージ234の上面上に移動し(図21で二点鎖線で示す)て、読取りステージ234との間で写真プリント62を挟持する。   The scanner unit 232 is provided with a feed roller 240 on the side opposite to the insertion roller pair 236 with the reading stage 234 interposed therebetween. The feed roller 240 is normally retracted from the reading stage 234 (shown by a solid line in FIG. 21), but moves to the upper surface of the reading stage 234 when the processing for the photographic print 62 in the scanner unit 232 is completed. Then, the photographic print 62 is sandwiched between the reading stage 234 (indicated by a two-dot chain line in FIG. 21).

この状態で、写真プリント62の吸着保持を解除すると共に、送出しローラ240を回転駆動することにより、写真プリント62が、読取りステージ234上から排出される。なお、写真プリント62の搬送機構は、これに限らず、従来公知の任意の構成を適用することができる。   In this state, the suction holding of the photographic print 62 is released and the feed roller 240 is driven to rotate, whereby the photographic print 62 is discharged from the reading stage 234. The transport mechanism of the photographic print 62 is not limited to this, and any conventionally known configuration can be applied.

一方、プリント受付け機230のスキャナ部232には、読取りステージ234の上方に、反射ミラー242及び光源244等を備えた走査ユニット246が設けられている。また、走査ユニット246には、CCDラインセンサ114が設けられている。   On the other hand, the scanner unit 232 of the print receiver 230 is provided with a scanning unit 246 including a reflection mirror 242 and a light source 244 above the reading stage 234. The scanning unit 246 is provided with a CCD line sensor 114.

スキャナ部232では、光源244から読取りステージ234上の写真プリント62へ向けてR、G、Bの各色成分を含む光を照射する。反射ミラー242は、光源244から照射されて写真プリント62に形成されている画像に応じて反射した光をCCDラインセンサ114へ向けて反射する。この反射光が図示しないレンズ等を介してCCDラインセンサ114上に結像され、これにより、写真プリント62に形成されている画像が読込み可能となっている。   The scanner unit 232 irradiates light including R, G, and B color components from the light source 244 toward the photographic print 62 on the reading stage 234. The reflection mirror 242 reflects light reflected from the light source 244 according to the image formed on the photographic print 62 toward the CCD line sensor 114. This reflected light is imaged on the CCD line sensor 114 via a lens or the like (not shown), so that an image formed on the photographic print 62 can be read.

この走査ユニット246は、光源244が副走査方向へ移動する光源移動方式となっており、この走査ユニット246の走査移動によって、読取りステージ234に保持された写真プリント62に形成されている画像が読み込まれて、画像データが出力される。   The scanning unit 246 has a light source moving method in which the light source 244 moves in the sub-scanning direction, and an image formed on the photographic print 62 held on the reading stage 234 is read by the scanning movement of the scanning unit 246. Image data is output.

なお、プリント受付け機230は、モニタ122や操作パネル124等を設けると共に、スキャナ部232の後に前記した印字部106(図3参照)を設けたものであっても良く、印字部106に換えて、ICラベルライタ206やカードライタ222等を設け、注文情報の入力及び出力が可能となっている。また、これらに限らず、注文条件の入力及び注文情報の出力が可能となる構成であれば任意の構成を用いることができる。   The print receiver 230 may be provided with the monitor 122, the operation panel 124, and the like, and may be provided with the printing unit 106 (see FIG. 3) after the scanner unit 232, instead of the printing unit 106. Further, an IC label writer 206, a card writer 222, and the like are provided, and order information can be input and output. Further, the present invention is not limited to these, and any configuration can be used as long as it can input order conditions and output order information.

ところで、このプリント受付け機230のスキャナ部232には、光沢検出センサ250が設けられている。この光沢検出センサ250は、読取りステージ234上に吸着保持された写真プリント62の所定位置に対向するように配置されており、この写真プリント62の表面へスポット状の光ビームを照射し、この反射光を受光する。なお、光沢検出センサ250は、走査ユニット246等と干渉しないように、例えば、画像読取り時に走査ユニット246から退避したり、光沢測定時に写真プリント62の所定位置に対向するように移動するなどの任意の構成を適用することができる。   By the way, the gloss detection sensor 250 is provided in the scanner unit 232 of the print receiver 230. The gloss detection sensor 250 is disposed so as to face a predetermined position of the photographic print 62 sucked and held on the reading stage 234. The gloss detection sensor 250 irradiates the surface of the photographic print 62 with a spot-like light beam and reflects it. Receives light. It should be noted that the gloss detection sensor 250 may be arbitrarily selected so as not to interfere with the scanning unit 246 or the like, for example, withdrawing from the scanning unit 246 when reading an image or moving so as to face a predetermined position of the photographic print 62 when measuring gloss. The configuration can be applied.

一方、図22に示すように、プリント受付け機230には、画像処理部120Aに、前処理フィルタ252、拡縮部254及びシャープネス処理部256が形成されており、CCDラインセンサ114によって読み込んだ画像データが画像メモリ118に格納されると、この画像メモリ118から前処理フィルタ252、拡縮部254及びシャープネス処理部256のそれぞれで、所定の画像処理が施される。なお、この画像処理部120Aで処理された画像データは、図示しないモニタに表示されたり、注文情報設定部126(図2参照)等へ出力される。   On the other hand, as shown in FIG. 22, the print receiver 230 includes a preprocessing filter 252, an enlargement / reduction unit 254, and a sharpness processing unit 256 formed in the image processing unit 120 A, and image data read by the CCD line sensor 114. Is stored in the image memory 118, predetermined image processing is performed from the image memory 118 by the preprocessing filter 252, the enlargement / reduction unit 254, and the sharpness processing unit 256. The image data processed by the image processing unit 120A is displayed on a monitor (not shown) or output to the order information setting unit 126 (see FIG. 2).

また、プリント受付け機230には、光沢検出センサ250の測定結果に基づいて、写真プリント62の表面状態を判定する判定部258が設けられている。   The print receiver 230 is provided with a determination unit 258 that determines the surface state of the photographic print 62 based on the measurement result of the gloss detection sensor 250.

一般に、グロッシー仕上げの写真プリント62は、シャープさなどの切れ味が良い仕上がりが特徴であるが、光沢面で光の反射などの影響を受けやすい。また、シルク仕上げの写真プリント62は、絹目ともいい、丸みのある独特の描写感が得られるが、1〜100μmの凹凸が乳剤表面に形成されている。   In general, the glossy-finished photographic print 62 is characterized by a sharp finish such as sharpness, but is easily affected by light reflection on the glossy surface. The silk-finished photographic print 62 is also called silk, and has a rounded and unique image, but has 1-100 μm irregularities formed on the emulsion surface.

さらに、マット仕上げの写真プリント62は、落着いた雰囲気と深みや立体感のある描写(画像形成)が特徴であり、半光沢ともいい、仕上がりの光沢が抑えられている。   Furthermore, the matte-finished photographic print 62 is characterized by a calm atmosphere and a depiction (image formation) with a depth and a three-dimensional effect, which is also called semi-gloss, and has a reduced gloss.

一方、写真プリント62の表面にスポット状の光ビームを照射した場合、光沢面では、反射光がスポット状となるが、表面に凹凸があり光沢のない表面状態では反射光が拡散されてしまう。   On the other hand, when the surface of the photographic print 62 is irradiated with a spot-like light beam, the reflected light is spot-like on the glossy surface, but the reflected light is diffused in a surface state with irregularities on the surface and no gloss.

すなわち、反射光が入射させたスポット径に近ければ、表面が滑らかな光沢面であり、表面が粗くなる(凹凸が大きくなる)ことにより、反射光が広がり、ついにはスポットが消えるように拡散される。   In other words, if the reflected light is close to the incident spot diameter, the surface is a smooth glossy surface, and the surface becomes rough (unevenness increases), so that the reflected light spreads and is finally diffused so that the spot disappears. The

ここから、判定部258では、光沢検出センサ250が写真プリント62に照射したスポット状の光ビームの反射光を受光し、受光結果が入力されることにより、写真プリント62の表面状態を判定することができる。   From here, in the determination unit 258, the gloss detection sensor 250 receives the reflected light of the spot-like light beam irradiated on the photographic print 62, and determines the surface state of the photographic print 62 by inputting the light reception result. Can do.

このような光沢検出センサ250としては、株式会社キーエンス製の光沢度判別センサPI−G(商品名)等を用いることができる。   As such a gloss detection sensor 250, a glossiness determination sensor PI-G (trade name) manufactured by Keyence Corporation can be used.

画像処理部120Aには、係数切換部260が設けられている。この係数切換部260では、判定部258の判定結果に基づいて前処理フィルタ252およびシャープネス処理部256で画像データに対して処理を施すときの係数を切り換える。   A coefficient switching unit 260 is provided in the image processing unit 120A. In the coefficient switching unit 260, the coefficient used when the preprocessing filter 252 and the sharpness processing unit 256 perform processing on the image data is switched based on the determination result of the determination unit 258.

これにより、プリント受付け機230に設けている画像処理部120Aでは、写真プリント62の表面状態を自動的に検出し、表面状態に応じて適切な画像処理が可能となるようにしている。また、プリント受付け機230では、このときの処理条件を、注文情報として写真プリント62に担持させるようにしている。   As a result, the image processing unit 120A provided in the print accepting machine 230 automatically detects the surface state of the photographic print 62 so that appropriate image processing can be performed according to the surface state. In the print receiving machine 230, the processing conditions at this time are carried on the photographic print 62 as order information.

また、画像処理部120Aには、SETUP部262及び色再現3DLUT264が設けられている。このSETUP部262では、写真プリント62に形成されている画像に、紫外線等の影響を受けて退色が生じているか否かを判別する。色再現3DLUT264では、この判別結果に基づいて、退色前の色を再現するように画像処理を行う。   The image processing unit 120A is provided with a SETUP unit 262 and a color reproduction 3DLUT 264. The SETUP unit 262 determines whether or not the image formed on the photographic print 62 is fading due to the influence of ultraviolet rays or the like. The color reproduction 3DLUT 264 performs image processing so as to reproduce the color before fading based on the determination result.

このような画像処理は、例えば、画像データに基づいて色分解を行い、各色のバランスや、色味等から判断し、判断結果に基づいて逆補正を行うことにより色再現を可能とする。   Such image processing, for example, enables color reproduction by performing color separation based on image data, determining from the balance of each color, color, and the like, and performing reverse correction based on the determination result.

すなわち、カラーバランスや色味から写真プリント62に形成されている画像がセピア色ないし色味がセピア色となっていると判定したときには、カラーバランスないし色味を戻すようにパラメータを設定して、逆補正を施すことにより、画像形成当初(プリント当初)の色を再現する。また、写真プリント62の周縁部にしろ縁が設けられているときには、このしろ縁の色を読み込んで、退色が生じているか否かを判断すると共に、退色補正をするときのパラメータを設定するようにしても良い。   That is, when it is determined that the image formed on the photographic print 62 is sepia or tint is sepia from the color balance and tint, parameters are set so as to restore the color balance or tint. By performing reverse correction, the color at the beginning of image formation (initial printing) is reproduced. When a margin is provided at the peripheral edge of the photographic print 62, the color of the margin is read to determine whether or not fading has occurred and to set parameters for color fading correction. Anyway.

ここで、第2の実施の形態の作用として、図23を参照しながら、プリント受付け機230による写真プリント62の表面状態の判定と判定結果に基づいた処理の概略を説明する。   Here, as an operation of the second embodiment, an outline of processing based on the determination of the surface state of the photographic print 62 and the determination result by the print receiver 230 will be described with reference to FIG.

プリント受付け機230では、挿入口から写真プリント62が挿入されると、この写真プリント62を挿入ローラ対236によって挟持して引き入れ、スキャナ部232の読取りステージ234へ送り込む。この後に、スキャナ部232に送り込まれた写真プリント62が、読取りステージ234の所定位置に載置されると、負圧源238を作動させて、写真プリント62を読取りステージ234上に吸着保持する。   In the print receiving machine 230, when the photographic print 62 is inserted from the insertion port, the photographic print 62 is sandwiched and pulled by the insertion roller pair 236 and sent to the reading stage 234 of the scanner unit 232. Thereafter, when the photographic print 62 sent to the scanner unit 232 is placed at a predetermined position on the reading stage 234, the negative pressure source 238 is operated to hold the photographic print 62 on the reading stage 234 by suction.

一般にロール状の印画紙に画像を形成した写真プリント62は、巻き癖等が残っていることがあり、これにより、カールしていたり湾曲していることがある。このような写真プリント62を読取りステージ234に吸着保持することにより、平面性を持たせることができるので、表面状態を判定するときの誤判定の発生や、読み込んだ画像データの画像に歪み等が生じてしまうのを確実に防止することができる。   In general, a photographic print 62 in which an image is formed on a roll-shaped photographic paper may have curl or the like, which may be curled or curved. By holding such a photographic print 62 on the reading stage 234, it is possible to provide flatness, so that a misjudgment when judging the surface state, distortion of the image of the read image data, etc. It can be surely prevented from occurring.

なお、写真プリント62に平面性を持たせる構成は、これに限らず、マスクや透明ガラス板等の押さえ板を用いて挟むなどの従来公知の任意の構成を適用することができる。   In addition, the structure which gives the photo print 62 flatness is not limited to this, and any conventionally known structure such as sandwiching with a pressing plate such as a mask or a transparent glass plate can be applied.

プリント受付け機230では、写真プリント62がスキャナ部232に装填され、画像読取り指示が入力されたり注文条件が入力されると、写真プリント62に形成されている画像読込みを開始するときに、図23に示すフローチャートを実行する。   In the print receiver 230, when the photographic print 62 is loaded in the scanner unit 232 and an image reading instruction is input or an order condition is input, when reading the image formed on the photographic print 62 is started, FIG. The flowchart shown in FIG.

このフローチャートは、最初のステップ280で、光沢検出センサ250を用いて、写真プリント62の表面の光沢測定を行い、この測定結果を判定部258に読み込む(ステップ282)。   In this flowchart, in the first step 280, the gloss measurement of the surface of the photographic print 62 is performed using the gloss detection sensor 250, and the measurement result is read into the determination unit 258 (step 282).

なお、スキャナ部232では、光沢検出センサ250が、読取りステージ234上の写真プリント62の所定位置で光沢測定を行うようにしているが、光沢検出センサ250を移動させながら光沢測定を行うか、複数の光沢検出センサ250を設けて光沢測定を行うようにするなどして、写真プリント62表面の複数箇所の光沢を測定するようにしても良く、これにより、写真プリント62の表面に付着している塵や埃等による誤判定の発生を防止することができ好ましい。   In the scanner unit 232, the gloss detection sensor 250 performs gloss measurement at a predetermined position of the photographic print 62 on the reading stage 234. However, the gloss detection sensor 250 may perform gloss measurement while moving the gloss detection sensor 250. The gloss detection sensor 250 may be provided to measure gloss, and the gloss at a plurality of locations on the surface of the photographic print 62 may be measured, thereby attaching to the surface of the photographic print 62. It is preferable because it can prevent erroneous determination due to dust or dust.

次のステップ284では、読み込んだ測定結果から写真プリント62の表面状態の判定である光沢判定を行う。この光沢判定は、写真プリント62へ向けてスポット状の光ビームを照射し、この反射光を受光する。このときに、受光した光がスポット状となっているか又は拡散しているかから判定する。   In the next step 284, gloss determination which is determination of the surface state of the photographic print 62 is performed from the read measurement result. The gloss determination is performed by irradiating the photographic print 62 with a spot light beam and receiving the reflected light. At this time, determination is made based on whether the received light is spot-like or diffused.

例えば、写真プリント62の表面の凹凸が10μm以上であるときに、写真プリント62の表面が粗いと判断するようにしたときに、この粗さでの反射光の収束状態(スポット径や光量、光量分布など)を基準にして、光沢面であるか否かを判断する。   For example, when it is determined that the surface of the photographic print 62 is rough when the unevenness of the surface of the photographic print 62 is 10 μm or more, the convergence state of the reflected light (spot diameter, light amount, light amount) Whether the surface is glossy or not is determined based on the distribution).

ここで、反射光がスポット状で光沢面であると判断されると、ステップ284で肯定判定してステップ286へ移行する。このステップ286では、前処理フィルタ252及びシャープネス処理部256で画像データを処理するときの係数を、光沢面に合わせて設定している係数に切り換える。   Here, if it is determined that the reflected light is a spot-like and glossy surface, an affirmative determination is made in step 284 and the process proceeds to step 286. In step 286, the coefficient used when the preprocessing filter 252 and the sharpness processing unit 256 process the image data is switched to a coefficient set in accordance with the glossy surface.

例えば、前処理フィルタ252に関する係数としては、画像データに含まれる高周波成分を除去するように設定されている係数に切り換える。また、例えば、シルク仕上げなどの写真プリント62では、表面に指紋等が付着し難いが、グロッシー仕上げなどの光沢面では、指紋が付着し易いことから、指紋消し(フィンガープリント)処理が行われるように設定されている係数に切り換える。   For example, the coefficient relating to the preprocessing filter 252 is switched to a coefficient set so as to remove high frequency components included in the image data. Further, for example, in the photographic print 62 such as a silk finish, it is difficult for fingerprints to adhere to the surface, but on the glossy surface such as a glossy finish, the fingerprint is likely to adhere, so that a fingerprint erasing (fingerprint) process is performed. Switch to the coefficient set to.

また、シャープネス処理部256に対しては、光沢面から読み込んだ画像データに対して、最適なシャープネス処理が行われるように設定している係数に切り換える。   Further, the sharpness processing unit 256 is switched to a coefficient set so that the optimum sharpness processing is performed on the image data read from the glossy surface.

一方、非光沢面と判断されたときには、ステップ284で否定判定して、ステップ288へ移行する。このステップ288では、非光沢面に合わせて設定されている係数に切り換える。すなわち、高周波成分の除去を抑えるように設定されている係数に切り換えたり、指紋消し処理を抑えるように設定されている係数等に切り換え、さらに、非光沢面から読み込んだ画像データに対して、最適なシャープネス処理が可能となるように設定されている係数に切り換える。   On the other hand, when it is determined that the surface is a non-glossy surface, a negative determination is made at step 284 and the process proceeds to step 288. In this step 288, the coefficient is set to match the non-glossy surface. In other words, switching to a coefficient set to suppress the removal of high-frequency components, switching to a coefficient set to suppress fingerprint erasure processing, etc., and optimal for image data read from the non-glossy surface Switch to a coefficient that is set to enable sharpness processing.

このようにして、写真プリント62の面種判定及び判定結果に基づいた係数切り換えを行うと、ステップ290へ移行し、CCDラインセンサ114を用いた画像読込み行い、読み込んだ画像データを画像メモリ118に格納する。さらに、ステップ292では、この画像データに対して、前処理フィルタ252、拡縮部254及びシャープネス処理部256のそれぞれで、面種に応じて切り換えられた係数に基づいた画像処理を行う。   When the surface type determination of the photographic print 62 and the coefficient switching based on the determination result are performed in this way, the process proceeds to step 290, the image is read using the CCD line sensor 114, and the read image data is stored in the image memory 118. Store. Further, in step 292, image processing is performed on the image data based on the coefficients switched according to the surface type in each of the preprocessing filter 252, the enlargement / reduction unit 254, and the sharpness processing unit 256.

このように、プリント受付け機230では、写真プリント62の面種判定を行うと共に、この判定結果に基づいて係数切り換えを行う。このときに、写真プリント62の表面の凹凸の大きさ(表面粗さ)に応じて、最適な画像処理が可能となるように設定している係数に切り換えることにより、写真プリント62の表面状態にかかわらず適正が画像データを生成することができる。   As described above, the print receiver 230 determines the surface type of the photographic print 62 and switches the coefficient based on the determination result. At this time, the surface condition of the photographic print 62 is obtained by switching to a coefficient set so as to enable optimum image processing according to the size of the irregularities (surface roughness) on the surface of the photographic print 62. Regardless, appropriate image data can be generated.

なお、本実施の形態では、一例として、写真プリント62の表面が光沢面か非光沢面可らの2段階で判定するようにしたが、これに限らず、写真プリント62がグロッシー仕上げなどの光沢面か、マット仕上げなどの半光沢面か及びシルク仕上げなどの非光沢面か等のように複数段階に判別し、それぞれの仕上げに応じて適正な画像読込み及び画像データとなるように処理することができるように設定している係数に切り換えるようにしても良い。   In this embodiment, as an example, the surface of the photographic print 62 is determined in two stages, i.e., the glossy surface or the non-glossy surface. However, the present invention is not limited to this, and the photographic print 62 is glossy such as glossy finish. Whether it is a surface, a semi-gloss surface such as a matte finish, and a non-gloss surface such as a silk finish, etc., is determined in multiple stages, and processing is performed to obtain appropriate image reading and image data according to each finish. It is also possible to switch to a coefficient set so that

一方、プリント受付け機230では、写真プリント62の面種に応じた前処理フィルタ252及びシャープネス処理部256等での画像処理が終了すると、SETUP部262で、退色等の発生の有無を判定し、色再現3DLUT264で、例えば、退色等が発生しているときには、その退色状態に応じて逆補正を行うことにより、本来の写真プリント62の画像を再現可能な画像データを生成する。   On the other hand, in the print receiving machine 230, when the image processing in the preprocessing filter 252 and the sharpness processing unit 256 corresponding to the type of the surface of the photographic print 62 is completed, the SETUP unit 262 determines whether or not fading occurs. For example, when color fading occurs in the color reproduction 3DLUT 264, image data that can reproduce the original image of the photographic print 62 is generated by performing reverse correction according to the color fading state.

これにより、注文者が持ち込んだ写真プリント62に退色等の画像変化が生じていても、本来の画像を形成した写真プリント62を作成することができる。   As a result, even if an image change such as fading occurs in the photographic print 62 brought in by the orderer, it is possible to create a photographic print 62 on which an original image is formed.

なお、第2の実施の形態では、写真プリント62の面種(表面状態)に応じて画像処理を行うときの係数を切り換えるようにしたが、写真プリント62に形成されている画像を読み込むときに、光源244から写真プリント62へ向けて照射する光の照射角度を切り換えるようにしても良い。   In the second embodiment, the coefficient for performing image processing is switched according to the surface type (surface state) of the photographic print 62. However, when the image formed on the photographic print 62 is read. The irradiation angle of light emitted from the light source 244 toward the photographic print 62 may be switched.

すなわち、図24に示すスキャナ部232Aでは、走査ユニット246Aに設けている光源244Aの位置が、判定部258(図24では図示省略)の判定結果に基づいて切り替わるようになっている。   That is, in the scanner unit 232A shown in FIG. 24, the position of the light source 244A provided in the scanning unit 246A is switched based on the determination result of the determination unit 258 (not shown in FIG. 24).

写真プリント62の表面に凹凸が生じている状態で、図24に二点鎖線で示すように、写真プリント62の表面に対する光源244Aからの光の照射角度αを小さくする(α=α)と、写真プリント62の表面の凹凸による影が生じることがある。 When the surface of the photographic print 62 is uneven, as shown by a two-dot chain line in FIG. 24, the irradiation angle α of light from the light source 244A to the surface of the photographic print 62 is reduced (α = α 1 ). In some cases, the surface of the photographic print 62 may be shaded by unevenness.

また、表面の凹凸が極めて小さい光沢面では、光源244Aから写真プリント62へ照射する光の照射角度αを大きくする(α=α、α>α)と、同じ画像でもCCDラインセンサ114での受光量が多くなり、場合によっては、CCDアレイが飽和してしまうことがある。 On the glossy surface with extremely small surface irregularities, the CCD line sensor 114 can be used for the same image by increasing the irradiation angle α of the light applied to the photographic print 62 from the light source 244A (α = α 2 , α 2 > α 1 ). In some cases, the amount of received light increases and the CCD array may be saturated.

ここから、スキャナ部232Aでは、写真プリント62が光沢面であると判定されると、照射角度αが照射角度αとなるように、図24に二点鎖線で示す位置へ光源244Aを移動し、写真プリント62の表面が非光沢面であると判定されると、照射角度αが照射角度αとなるように図24で実線で示す位置へ光源244Aを移動する。 From here, the scanner unit 232A, when the photographic print 62 is determined to be glossy surface, so that the irradiation angle alpha is irradiation angle alpha 1, the light source 244A moves to the position shown by the two-dot chain line in FIG. 24 , the surface of the photographic print 62 is determined to be a non-glossy surface, the irradiation angle alpha moves the light source 244A to the position shown in solid lines in Figure 24 so that the irradiation angle alpha 2.

このようにして、画像読取りを行う時の光源244Aの位置を写真プリント62の面種(表面状態)によって切り換えることにより、写真プリント62の表面状態にかかわらず、写真プリント62に形成されている画像を適正に読取ることができる。さらに、読取った画像データを、写真プリント62の表面状態に応じて切り換えた係数に基づいて画像処理を行うことにより、より一層適正な画像データが得られる。   In this way, by switching the position of the light source 244A at the time of image reading according to the surface type (surface state) of the photographic print 62, an image formed on the photographic print 62 regardless of the surface state of the photographic print 62. Can be read properly. Further, by performing image processing on the read image data based on a coefficient switched according to the surface state of the photographic print 62, more appropriate image data can be obtained.

なお、スキャナ部232Aでは、写真プリント62の表面状態に応じて光源244Aを移動させるようにしたが、これに限らず、照射角度が異なる複数の光源を配置し、写真プリント62の表面状態に応じて、選択した光源に切り換えて画像読取りを行うものであっても良い。   In the scanner unit 232A, the light source 244A is moved according to the surface state of the photographic print 62. However, the light source 244A is not limited to this, and a plurality of light sources having different irradiation angles are arranged, depending on the surface state of the photographic print 62. The image may be read by switching to the selected light source.

一方、第2の実施の形態では、画像読取り手段として光源244が副走査方向へ移動する光源移動方式のスキャナ部232を用いて説明したが、光源を固定すると共に光源に対してして、写真プリント62またはCCDラインセンサ114ないし反射ミラー等を相対移動させる光源固定式の画像読取り手段を、一体又は別に設け、写真プリント62の表面状態に応じて光源移動式の画像読取り手段と光源固定式の画像読取り手段を切り換えるようにしても良い。   On the other hand, in the second embodiment, the light source movement type scanner unit 232 in which the light source 244 moves in the sub-scanning direction is described as the image reading unit. A light source fixed type image reading means for relatively moving the print 62 or the CCD line sensor 114 or the reflecting mirror is provided integrally or separately, and depending on the surface state of the photographic print 62, the light source moving type image reading means and the light source fixed type image reading means are provided. The image reading means may be switched.

すなわち、写真プリント62の表面に凹凸があるときに、光源移動式の画像読取り手段を用いたときには、写真プリント62の表面の凹凸が陰影として画像データに現れてしまう恐れがあるので、非光沢面では、光源固定式の画像読取り手段を用い、光沢面では、光源固定方式又は光源移動方式の画像読取り手段を用いるように切り換えても良い。   That is, when the surface of the photographic print 62 has irregularities, when the light source moving image reading means is used, the irregularities on the surface of the photographic print 62 may appear as shadows in the image data. Then, the light source fixing type image reading means may be used, and the glossy surface may be switched to use the light source fixing type or light source moving type image reading means.

なお、第2の実施の形態では、プリント受付け機に面種の判定手段及び判定結果に基づいた係数切換手段を設けたが、同様の構成を、プリント処理装置に設けても良く、これにより、焼き増し注文を受付けた写真プリント62から、写真プリント62の面種に関わらず、適正な画像データを生成して、新たな写真プリント62を形成することができる。   In the second embodiment, the print accepting machine is provided with the surface type determination means and the coefficient switching means based on the determination result, but the same configuration may be provided in the print processing apparatus. Appropriate image data can be generated from the photographic print 62 that has received the reprint order, regardless of the surface type of the photographic print 62, and a new photographic print 62 can be formed.

また、以上説明した本実施の形態では、画像が形成されている画像記録媒体として印画紙に画像を形成した写真プリント62を用いたが、写真プリント62に限らず、紙等の種々の画像記録媒体を用い、この画像記録媒体に形成された画像の複写に適用することができる。   Further, in the present embodiment described above, the photographic print 62 in which an image is formed on photographic paper is used as the image recording medium on which the image is formed. The present invention can be applied to copying an image formed on this image recording medium using a medium.

本発明が適用されるプリントサービスシステムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a print service system to which the present invention is applied. プリントサービスシステムに用いるプリント受付け機の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the print receiving machine used for a print service system. 図2に示すプリント受付け機での写真プリントの搬送路を示す概略図である。It is the schematic which shows the conveyance path of the photographic print in the print receiving machine shown in FIG. (A)はプリント受付け機で受付けられた写真プリントの概略図であり、(B)及び(C)はそれぞれ写真プリントにラベルとして印字される二次元バーコードの一例を示す概略図である。(A) is a schematic diagram of a photographic print accepted by the print accepting machine, and (B) and (C) are schematic diagrams showing an example of a two-dimensional barcode printed as a label on the photographic print. プリントサービスシステムに用いるプリント処理装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a print processing apparatus used in a print service system. プリント処理装置の一例を示す外観図である。1 is an external view illustrating an example of a print processing apparatus. プリンタプロセッサの一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows an example of a printer processor. スキャナの一例を示す要部の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the principal part which shows an example of a scanner. 注文受付けの概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of order reception. プリント受付け機で受付け注文に対するプリント処理の概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the printing process with respect to an acceptance order with a print acceptance machine. プリントシステムに適用されるプリント受付け機の他の一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows another example of the print receiving machine applied to a printing system. 第1の実施の形態に適用するプリント受付け機を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the print receiving machine applied to 1st Embodiment. 第1の実施の形態のプリント受付け機に対するプリント処理装置の一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows an example of the print processing apparatus with respect to the print receiving machine of 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るプリント受付け機の他の一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows another example of the print receiving machine which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に適用可能なプリント処理装置の他の一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows another example of the print processing apparatus applicable to 1st Embodiment. 注文情報の担持の他の一例を示すプリント受付け機の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the print receiving machine which shows another example of carrying | supporting order information. (A)は図16のプリント受付け機で受付けられた写真プリントの概略図であり、(B)はICラベルの一例を示す概略図である。(A) is the schematic of the photographic print received with the print receiving machine of FIG. 16, (B) is the schematic which shows an example of an IC label. 図16に示すプリント受付け機に対するプリント処理装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the print processing apparatus with respect to the print receiving machine shown in FIG. 図18に示すプリント処理装置に用いるスキャナの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the scanner used for the print processing apparatus shown in FIG. 注文情報を担持するときの他の一例とするプリント受付け機の概略図である。It is a schematic diagram of a print receiving machine as another example when carrying order information. 第2の実施の形態に適用したプリント受付け機の要部を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the principal part of the print receiving machine applied to 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に適用したプリント受付け機の要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part of the print receiving machine applied to 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に適用したプリント受付け機による画像読取りの概略を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the outline of the image reading by the print receiving machine applied to 2nd Embodiment. 本発明に適用するプリント受付け機の他の一例を示す要部の概略図である。It is the schematic of the principal part which shows another example of the print receiving machine applied to this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10A プリント処理装置
12A 画像処理装置
28、28A スキャナ(画像読取り手段)
50 印画紙(画像記録媒体)
62 写真プリント(画像記録媒体)
102B、230 プリント受付け機(画像読取り装置)
104、232、232A スキャナ部(画像読取り手段)
120、120A 画像処理部(画像処理手段)
124A 操作パネル
140 面種入力部
140A、140B 面種設定手段
142 面種検出部
142A、142B 面種検出手段
144、144A、144B 切替スイッチ
146 面種設定部
244、244A 光源(画像読取り手段)
246、246A 走査ユニット(画像読取り手段)
250 光沢検出センサ(検出手段)
252 前処理フィルタ(画像処理手段)
256 シャープネス処理部(画像処理手段)
258 判定部(判定手段)
260 係数切換部(画像処理手段)
10A Print processing device 12A Image processing device 28, 28A Scanner (image reading means)
50 photographic paper (image recording medium)
62 Photo print (image recording medium)
102B, 230 Print acceptor (image reader)
104, 232, 232A Scanner unit (image reading means)
120, 120A Image processing unit (image processing means)
124A operation panel 140 surface type input unit 140A, 140B surface type setting unit 142 surface type detection unit 142A, 142B surface type detection unit 144, 144A, 144B changeover switch 146 surface type setting unit 244, 244A light source (image reading unit)
246, 246A Scanning unit (image reading means)
250 Gloss detection sensor (detection means)
252 Preprocessing filter (image processing means)
256 Sharpness processing unit (image processing means)
258 determination unit (determination means)
260 Coefficient switching unit (image processing means)

Claims (5)

光源から画像記録媒体に照射した光の反射光を受光する画像読取り手段を備え、画像読込み手段によって前記画像記録媒体に形成されている画像を読み取って、該画像に応じた画像データを出力する画像読取り装置であって、
前記画像記録媒体の表面状態を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記画像読取り手段による前記画像記録媒体からの画像読込みを行うと共に、読み取った画像の画像データに対して所定の処理を施す読取り処理手段と、
を含むことを特徴とする画像読取り装置。
An image reading unit that receives reflected light of light emitted from the light source to the image recording medium, reads an image formed on the image recording medium by the image reading unit, and outputs image data corresponding to the image A reading device,
Determining means for determining a surface state of the image recording medium;
A reading processing unit that performs image reading from the image recording medium by the image reading unit based on a determination result of the determination unit, and performs predetermined processing on image data of the read image;
An image reading apparatus comprising:
前記判定手段が、前記画像記録媒体の表面粗さを検出する検出手段を含み、該検出手段の検出結果に基づいて前記画像記録媒体の表面状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取り装置。   The determination unit includes a detection unit that detects a surface roughness of the image recording medium, and determines a surface state of the image recording medium based on a detection result of the detection unit. Image reader. 前記読取り処理手段に、前記判定手段の判定結果に基づいた画像処理を行う画像処理手段を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取り装置。   The image reading apparatus according to claim 1, wherein the reading processing unit includes an image processing unit that performs image processing based on a determination result of the determination unit. 前記読取り手段が、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記画像読取り手段の前記光源から前記画像記録媒体に照射する光の照射角度を切り替えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の画像読取り装置。   4. The method according to claim 1, wherein the reading unit switches an irradiation angle of light applied to the image recording medium from the light source of the image reading unit based on a determination result of the determination unit. The image reading apparatus according to claim 1. 前記画像記録媒体が印画紙であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の画像読取り装置。   The image reading apparatus according to claim 1, wherein the image recording medium is photographic paper.
JP2005322518A 2000-12-04 2005-11-07 Image reading apparatus Pending JP2006085192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322518A JP2006085192A (en) 2000-12-04 2005-11-07 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368374 2000-12-04
JP2005322518A JP2006085192A (en) 2000-12-04 2005-11-07 Image reading apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368599A Division JP3749475B2 (en) 2000-12-04 2001-12-03 PRINT PROCESSING METHOD, PRINT RECEIVER, AND PRINT PROCESSING DEVICE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006085192A true JP2006085192A (en) 2006-03-30

Family

ID=36163686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322518A Pending JP2006085192A (en) 2000-12-04 2005-11-07 Image reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006085192A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028706A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Seiko Epson Corp Image forming apparatus, image forming method, and sample sheet
JP2010081608A (en) * 2009-09-25 2010-04-08 Seiko Epson Corp Printing control apparatus and printing control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028706A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Seiko Epson Corp Image forming apparatus, image forming method, and sample sheet
JP2010081608A (en) * 2009-09-25 2010-04-08 Seiko Epson Corp Printing control apparatus and printing control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788384B2 (en) Print processing method, printing order receiving machine and print processing device
JP4038007B2 (en) Printing system
JP3749475B2 (en) PRINT PROCESSING METHOD, PRINT RECEIVER, AND PRINT PROCESSING DEVICE
JPH10260482A (en) Method and system for forming print with message
US6356339B1 (en) Digital photo system which replaces a portion of subject matter common to two digital images
JP2002171408A (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2006085192A (en) Image reading apparatus
US7280240B2 (en) Image processing apparatus and customized printing system using the same
US6769617B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3908216B2 (en) Printing system
JPH11338062A (en) Printing system
CN100483250C (en) Photographic printing system
JPH11258712A (en) Setup method of printer and photograph printing device, print system and photograph printing system and setup system for printer and photograph printing device
JP2004110244A (en) Print system and print
JPH09179211A (en) Digital photographic printing system
JP2004157540A (en) Image processing
JPH11282089A (en) Printer, and recording medium having image information recorded
JP2004058510A (en) Print system and print
JPH11288044A (en) Photographic printing device
JPH11261804A (en) Digital photo system
JP2002101237A (en) Data reader for image processor, data storage device therefor, and photograph printing system
JP2000270200A (en) System and device for print formation, and composite print
JP2000075414A (en) Device and system for forming print
JP2005022306A (en) Method and device for forming image
JP2003114482A (en) Digital print system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924