JP2006086033A - Image display device and manufacturing method thereof - Google Patents
Image display device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006086033A JP2006086033A JP2004269899A JP2004269899A JP2006086033A JP 2006086033 A JP2006086033 A JP 2006086033A JP 2004269899 A JP2004269899 A JP 2004269899A JP 2004269899 A JP2004269899 A JP 2004269899A JP 2006086033 A JP2006086033 A JP 2006086033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- support substrate
- image display
- display device
- phosphor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
【課題】 基板の強度向上を図ることができるとともに蛍光面を精度良く形成することができ、信頼性および表示品位の向上した画像表示装置およびその製造方法を提供することにある。
【解決手段】 外囲器15は、第1基板10、および第1基板と隙間を置いて対向配置された第2基板12を有している。第1基板の内面に面接触して支持基板24が設けられている。支持基板は、並んで配設された複数の開孔26を有しているとともに表面が黒化膜により被覆されている。支持基板の各開孔内には、蛍光体層が埋め込まれ第1基板に対向している。第2基板上には、記蛍光体層に向けて電子を放出する複数の電子放出源18が設けられている。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device capable of improving the strength of a substrate and forming a phosphor screen with high accuracy, and having improved reliability and display quality, and a manufacturing method thereof.
An envelope includes a first substrate and a second substrate disposed so as to face the first substrate with a gap. A support substrate 24 is provided in surface contact with the inner surface of the first substrate. The support substrate has a plurality of apertures 26 arranged side by side, and the surface is covered with a blackening film. A phosphor layer is embedded in each opening of the support substrate and faces the first substrate. A plurality of electron emission sources 18 for emitting electrons toward the phosphor layer are provided on the second substrate.
[Selection] Figure 3
Description
この発明は、蛍光面が形成された第1基板と、この第1基板に対向配置されているとともに蛍光面を励起する複数の電子源が設けられた第2基板と、を備えた画像表示装置、およびその製造方法に関する。 An image display apparatus comprising: a first substrate on which a phosphor screen is formed; and a second substrate on which the plurality of electron sources that are disposed to face the first substrate and excite the phosphor screen are provided. And a manufacturing method thereof.
近年、陰極線管(以下、CRTと称する)に代わる次世代の軽量、薄型の表示装置として様々な平面型の画像表示装置が注目されている。例えば、平面表示装置であるフィールド・エミッション・デバイス(以下、FEDと称する)の一種として、表面伝導型電子放出装置(以下、SEDと称する)の開発が進められている。 2. Description of the Related Art In recent years, various flat-type image display devices have attracted attention as next-generation lightweight and thin display devices that replace cathode ray tubes (hereinafter referred to as CRTs). For example, a surface conduction electron-emitting device (hereinafter referred to as SED) is being developed as a kind of field emission device (hereinafter referred to as FED) which is a flat display device.
このSEDは、所定の間隔をおいて対向配置された第1基板および第2基板を備え、これらの基板は矩形状の側壁を介して周辺部を互いに接合することにより真空外囲器を構成している。第1基板の内面には3色の蛍光体層および遮光層を有した蛍光面、およびメタルバックが形成され、第2基板の内面には、蛍光体を励起する電子源として、各画素に対応する多数の電子放出素子が配列されている。 The SED includes a first substrate and a second substrate that are arranged to face each other at a predetermined interval, and these substrates form a vacuum envelope by bonding peripheral portions to each other through rectangular side walls. ing. A phosphor surface having a three-color phosphor layer and a light shielding layer and a metal back are formed on the inner surface of the first substrate, and the inner surface of the second substrate corresponds to each pixel as an electron source for exciting the phosphor. A large number of electron-emitting devices are arranged.
第1基板および第2基板間に作用する大気圧荷重を支持し基板間の隙間を維持するため、両基板間には、複数のスペーサが配置されている。第1基板と第2基板との間には支持基板が設けられ、複数のスペーサはこの支持基板上に立設されている。また、支持基板には、それぞれ電子放出素子から放出された電子ビームが通過する複数の電子ビーム通過孔が形成されている(特許文献1)。 In order to support an atmospheric pressure load acting between the first substrate and the second substrate and maintain a gap between the substrates, a plurality of spacers are disposed between the two substrates. A support substrate is provided between the first substrate and the second substrate, and a plurality of spacers are erected on the support substrate. Further, a plurality of electron beam passage holes through which electron beams emitted from the electron-emitting devices pass are formed in the support substrate (Patent Document 1).
上記SEDにおいて、画像を表示する場合、蛍光体層にアノード電圧が印加され、電子放出素子から放出された電子ビームをアノード電圧により加速して蛍光体層へ衝突させることにより、蛍光体が発光して画像を表示する。実用的な表示特性を得るためには、通常の陰極線管と同様の蛍光体を用い、アノード電圧を数kV以上望ましくは5kV以上に設定することが必要となる。
近年、上記SEDでは、装置全体の薄型化を図るため、第1基板を構成するガラス板を1ないし2mm程度と薄くする試みがなされている。しかし、この場合、薄型化に伴い、基板の強度および装置全体の強度が低下する問題がある。 In recent years, in the SED, attempts have been made to reduce the thickness of the glass plate constituting the first substrate to about 1 to 2 mm in order to reduce the thickness of the entire apparatus. However, in this case, there is a problem in that the strength of the substrate and the strength of the entire apparatus are reduced as the thickness is reduced.
通常、蛍光面は、第1基板の内面にマトリクス状の遮光層、および複数色の蛍光体層をフォトリソグライフィ法により形成し、更に、洗浄および現像処理することにより形成されている。この場合、遮光層および蛍光体層は、互いに位置ずれ、重複等が生じないように高い精度で形成する必要がある。位置ずれ、重複等が生じた場合、画像の色純度が劣化し表示品位が低下してしまう。また、蛍光面を洗浄、現像処理する際、蛍光体の流れ出しにより、混色が生じる恐れがある。 Usually, the phosphor screen is formed by forming a matrix-shaped light-shielding layer and a plurality of color phosphor layers on the inner surface of the first substrate by a photolithographic method, and further washing and developing. In this case, it is necessary to form the light shielding layer and the phosphor layer with high accuracy so as not to cause misalignment and overlap. When misalignment, duplication, etc. occur, the color purity of the image deteriorates and the display quality deteriorates. Further, when the phosphor screen is washed and developed, color mixing may occur due to the flow of the phosphor.
この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、基板の強度向上を図ることができるとともに蛍光面を精度良く形成することができ、信頼性および表示品位の向上した画像表示装置およびその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an image display device capable of improving the strength of a substrate and forming a fluorescent screen with high accuracy, and improving reliability and display quality. And providing a manufacturing method thereof.
上記目的を達成するため、この発明の態様に係る画像表示装置は、第1基板、および前記第1基板と隙間を置いて対向配置された第2基板を有した外囲器と、並んで配設された複数の開孔を有しているとともに表面が黒化膜により被覆され、前記第1基板の内面に面接触して設けられた支持基板と、前記支持基板の各開孔内に埋め込まれ前記第1基板に対向した蛍光体層と、前記第2基板上に設けられ前記蛍光体層に向けて電子を放出する複数の電子放出源と、を備えている。 In order to achieve the above object, an image display device according to an aspect of the present invention is arranged side by side with an envelope having a first substrate and a second substrate disposed opposite to the first substrate with a gap. A support substrate provided with a plurality of apertures and having a surface coated with a blackening film and in surface contact with the inner surface of the first substrate; and embedded in each aperture of the support substrate A phosphor layer opposed to the first substrate; and a plurality of electron emission sources provided on the second substrate and emitting electrons toward the phosphor layer.
この発明の態様に係る画像表示装置の製造方法は、第1基板、および前記第1基板と隙間を置いて対向配置された第2基板を有した外囲器と、並んで配設された複数の開孔を有しているとともに表面が黒化膜により被覆され、前記第1基板の内面に面接触して設けられた支持基板と、前記支持基板の各開孔内に埋め込まれ前記第1基板に対向した蛍光体層と、前記第2基板上に設けられ前記蛍光体層に向けて電子を放出する複数の電子放出源と、を備えた画像表示装置の製造方法において、
複数の開孔が並んで形成された支持基板を用意し、前記支持基板の表面を黒化処理して黒化膜を形成し、前記支持基板を第1基板の内面に貼り合わせ、前記第1基板に貼り合わされた支持基板の開孔に蛍光体を埋め込んで蛍光体層を形成することを特徴としている。
An image display device manufacturing method according to an aspect of the present invention includes a first substrate, an envelope having a second substrate disposed opposite to the first substrate with a gap, and a plurality of envelopes disposed side by side. And a support substrate provided in surface contact with the inner surface of the first substrate and embedded in each of the openings of the support substrate. In a method for manufacturing an image display device, comprising: a phosphor layer facing a substrate; and a plurality of electron emission sources provided on the second substrate and emitting electrons toward the phosphor layer.
A support substrate having a plurality of openings formed side by side is prepared, the surface of the support substrate is blackened to form a blackened film, the support substrate is bonded to the inner surface of the first substrate, and the first substrate The phosphor layer is formed by embedding the phosphor in the opening of the support substrate bonded to the substrate.
本発明によれば、支持基板を貼り合わせることにより第1基板の強度向上を図ることができるとともに支持基板を遮光層として用いることにより、蛍光面を精度良く形成することができ、信頼性および表示品位の向上した画像表示装置およびその製造方法を提供することができる。 According to the present invention, the strength of the first substrate can be improved by bonding the support substrate, and the phosphor screen can be formed with high accuracy by using the support substrate as the light-shielding layer. An image display device with improved quality and a method for manufacturing the same can be provided.
以下図面を参照しながら、この発明を、平面型の画像表示装置としてSEDに適用した第1の実施形態について詳細に説明する。
図1ないし図3に示すように、SEDは、それぞれ矩形状のガラス板からなる第1基板10および第2基板12を備え、これらの基板は約1〜2mmの隙間をおいて対向配置されている。第1基板10および第2基板12は、ガラスからなる矩形状の側壁14を介して周縁部同士が接合され、内部が真空に維持された扁平な矩形状の真空外囲器15を構成している。側壁14は、例えば、低融点ガラス、低融点金属等の封着材20により、第1基板10の周縁部および第2基板12の周縁部に封着され、これらの基板同士を接合している。
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is applied to an SED as a flat-type image display device will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 3, the SED includes a
図2ないし図4に示すように、第1基板10の内面には支持基板24が面接触した状態で貼り合わされている。支持基板24は第1基板10よりも僅かに小さな矩形状に形成され、第1基板10の内面に対向した第1表面24aおよび第2基板12の内面と対向した第2表面24bを有している。そして、支持基板24の第1表面24aは、接着層28により第1基板10の内面に貼付されている。接着層28は、第1基板10を構成するガラスとほぼ等しい熱膨張係数を有した低融点ガラスにより形成されている。これにより、支持基板24は第1基板10のほぼ全面に渡って重なって位置している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
支持基板24は、例えば鉄−ニッケル系の金属板により厚さ0.1〜0.25mm、例えば、0.12mmに形成されている。支持基板24には、エッチング等により複数の開孔26が形成されている。各開孔26は、例えば、0.15〜0.25mm×0.15〜0.25mmの矩形状に形成されているとともに、第2基板12側から第1基板10側に向かって径が縮小したテーパ状に形成されている。第1基板10の長手方向を第1方向X、これと直交する幅方向を第2方向Yとした場合、開孔26は、第1方向Xに沿って所定のピッチで配列され、第2方向Yについては、第1方向Xのピッチよりも大きなピッチで配列されている。
The
開孔26の内壁面を含む支持基板24の表面は、黒化処理され、厚さ100μmの酸化膜32により被覆されている。このように黒化された支持基板24により、第1基板10の内面にマトリックス状の遮光層が形成されている。
The surface of the
図3および図4に示すように、支持基板24の開孔26内には、蛍光体が埋め込まれ、それぞれ第1基板10の内面に密着した3色の蛍光体層R、G、Bを形成している。蛍光体層R、G、Bは、第1方向Xに所定の隙間をおいて交互に配列され、第2方向に同一色の蛍光体層が所定の隙間をおいて配列されている。これら蛍光体層R、G、Bおよび支持基板24により蛍光体スクリーンが構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, phosphors are embedded in the
支持基板24の第2表面24b上および蛍光体層R、G、B上には、例えば、アルミニウムを主成分とするメタルバック層17が形成され、更に、メタルバック層に重ねてゲッター膜19が形成されている。第2表面24b上のメタルバック層17と各蛍光体層R、G、B上のメタルバック層とは、各開孔26の周縁により分断されている。同様に、第2表面24b上のゲッター膜19と各蛍光体層R、G、B上のゲッター膜とは、各開孔26の周縁により分断されている。
On the
図2および図3に示すように、第2基板12の内面には、蛍光体スクリーンの蛍光体層R、G、Bを励起する電子放出源として、それぞれ電子ビームを放出する多数の表面伝導型の電子放出素子18が設けられている。これらの電子放出素子18は、複数列および複数行に配列され、それぞれ画素を構成している。電子放出素子18は、第1方向Xおよび第2方向Yについて、支持基板24の開孔26と同一のピッチで配設され、それぞれ蛍光体層R、G、Bと対向している。各電子放出素子18は、図示しない電子放出部、この電子放出部に電圧を印加する一対の素子電極等で構成されている。第2基板12の内面上には、電子放出素子18を駆動する多数本の配線21がマトリック状に設けられ、その端部は真空外囲器15の外部に引出されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the inner surface of the
図2ないし図4に示すように、支持基板24の第2表面24b上には多数のスペーサ30が一体的に立設されている。スペーサ30の延出端は、第2基板12の内面、ここでは、第2基板12の内面上に設けられた配線21上に当接している。スペーサ30は、それぞれ第2方向Yに並んだ開孔26間に位置している。複数のスペーサ30は、第2方向Yに所定のピッチで並んで設けられているとともに、第1方向Xに前記所定のピッチよりも大きなピッチで並んで設けられている。
As shown in FIGS. 2 to 4, a large number of
スペーサ30の各々は、全体として、支持基板24側、つまり、第1基板10側の基端から第2基板12側の延出端に向かって径が小さくなった先細テーパ状に形成されている。各スペーサ30の第1基板10と平行な方向の断面は、ほぼ楕円状に形成されている。スペーサ30は、ガラスを主成分とする絶縁材料で形成され、その表面は、例えば、酸化クロム、酸化銅、酸化鉄等の金属酸化物、および、窒化アルミニウム、窒化チタン等の金属窒化物により被覆されている。上記のように構成されたスペーサ30は、第1基板10および第2基板12に作用する大気圧荷重を支持し、基板間の間隔を所定値に維持している。
Each of the
SEDは、メタルバック層17に電圧を印加する図示しない電圧供給部を備えている。画像を表示する場合、蛍光体スクリーン16およびメタルバック層17にアノード電圧が印加され、電子放出素子18から放出された電子ビームをアノード電圧により加速して蛍光体層R、G、Bへ衝突させる。これにより、蛍光体が励起されて発光し、画像を表示する。
The SED includes a voltage supply unit (not shown) that applies a voltage to the metal back
次に、以上のように構成されたSEDの製造方法について説明する。
図5に示すように、まず、所定寸法の支持基板24を用意する。この場合、Fe−50%Niからなる板厚0.15mmの金属板を脱脂、洗浄、乾燥した後、エッチングにより開孔26を形成し支持基板24とする。支持基板24全体を黒化処理し、開孔26の内面を含め支持基板表面を酸化膜32により被覆する。酸化膜32のみでは支持基板24の黒化が不十分な場合、酸化膜に重ねて黒色遮光材をコーティングしてもよい。
Next, the manufacturing method of SED comprised as mentioned above is demonstrated.
As shown in FIG. 5, first, a
続いて、支持基板24の第2表面24b上に複数のスペーサ30を形成する。この場合、支持基板24とほぼ同一の寸法を有した矩形状の成形型を用意する。成形型は、紫外線を透過する透明な材料、例えば、透明ポリエチレンテレフタレートを主体とした透明シリコン等により平坦な板状に形成されている。成形型は、支持基板24に当接する平坦な当接面と、スペーサを成形するための多数の有底のスペーサ形成孔と、を有している。スペーサ形成孔はそれぞれ成形型の当接面に開口しているとともに、所定の間隔を置いて配列されている。各スペーサ形成孔は、スペーサに対応した寸法に形成されている。その後、成形型のスペーサ形成孔にスペーサ形成材料を充填する。スペーサ形成材料としては、少なくとも紫外線硬化型のバインダ(有機成分)およびガラスフィラーを含有したガラスペーストを用いる。ガラスペーストの比重、粘度は適宜選択する。
Subsequently, a plurality of
次いで、スペーサ形成材料の充填されたスペーサ形成孔が開孔26間に位置するように、成形型を位置決めし当接面を支持基板24の第2表面24bに密着させる。充填されたスペーサ形成材料に対し、例えば、紫外線ランプ等を用いて支持基板24および成形型の外面側から紫外線(UV)を照射し、スペーサ形成材料をUV硬化させる。その際、成形型は、紫外線透過材料としての透明なシリコンで形成されている。そのため、紫外線は、スペーサ形成材料に直接、および成形型を透過して照射される。従って、充填されたスペーサ形成材料をその内部まで確実に硬化させることができる。
Next, the mold is positioned so that the spacer forming holes filled with the spacer forming material are positioned between the
その後、硬化したスペーサ形成材料を支持基板24上に残すように、成形型を支持基板24から剥離する。次に、スペーサ形成材料が設けられた支持基板24を加熱炉内で熱処理し、スペーサ形成材料内からバインダを飛ばした後、約500〜550℃で30分〜1時間、スペーサ形成材料を本焼成しガラス化する。これにより、図6に示すように、支持基板24の第2表面24b上に一体的に立設されたスペーサ30が得られる。
Thereafter, the mold is peeled from the
続いて、支持基板24の第1表面24aに第1基板10と熱膨張係数を合わせた低融点ガラスをスプレー塗布し、接着層28を形成する。次いで、図7に示すように、第1基板10を構成する厚さ1.1mmのガラス基板に接着層28を介して支持基板24を貼り合わせた後、接着層を加熱、焼成することにより、支持基板24を第1基板の内面に固定する。
Subsequently, a low-melting glass having the same thermal expansion coefficient as that of the
次に、図8に示すように、インクジェットにより、支持基板24の各開孔26内に蛍光体を充填し、開孔内に埋め込まれた蛍光体層R、G、Bを形成する。その後、メタルバック層の付着力を向上させる目的で、支持基板24の第2表面24aおよび蛍光体層R、G、Bの表面に接着剤を塗布する。図9に示すように、真空雰囲気中で、支持基板24の第2表面24a上および蛍光体層R、G、B上にアルミニウムを蒸着し、メタルバック層17を形成する。この際、支持基板24の各開孔26は、第1基板10側の径が縮小したテーパ状に形成されているため、各蛍光体層の周縁部にアルミニウムが付着しない。そのため、第2表面24b上のメタルバック層17と各蛍光体層R、G、B上のメタルバック層とは、各開孔26の周縁により分断された状態で形成される。
Next, as shown in FIG. 8, phosphors are filled in the
続いて、真空雰囲気中で、支持基板24の第2表面24a上および蛍光体層R、G、B上にゲッター材を蒸着し、ゲッター膜19を形成する。この際、支持基板24の各開孔26は、第1基板10側の径が縮小したテーパ状に形成されているため、各蛍光体層の周縁部にゲッター材が付着しない。そのため、第2表面24b上のゲッター膜19と各蛍光体層R、G、B上のゲッター膜とは、各開孔26の周縁により分断された状態で形成される。更に、蒸着によりスペーサ30に金属酸化物、例えば、酸化クロムを被着し被膜を形成する。
Subsequently, a getter material is deposited on the
一方、SEDの製造においては、予め、電子放出素子18および配線21が設けられているとともに側壁14が接合された第2基板12を用意しておく。続いて、支持基板24が固定された第1基板10と、第2基板12とを真空チャンバ内に配置し、真空チャンバ内を真空排気した後、側壁14を介して第1基板を第2基板に接合する。これにより、第1基板および第2基板間にスペーサ30および支持基板24が挟みこまれたSEDが得られる。
On the other hand, in manufacturing the SED, the
以上のように構成されたSEDによれば、第1基板を薄いガラス板で構成した場合でも、支持基板24を貼り合わせることにより第1基板の強度向上を図ることができる。これにより、真空外囲器全体の機械的強度を向上させることができる。また、支持基板24に形成された開孔26内に蛍光体層を作り込むことにより、蛍光体層を容易に形成することができるとともに、遮光層を構成した支持基板と蛍光体層との位置ずれを軽減し、高い精度の蛍光体スクリーンを得ることができる。更に、蛍光体層の洗浄および現像処理を行う際、蛍光体の流出を防止し、色混の発生を抑制することができる。以上のことから、表示品位の向上を図ることができる。
According to the SED configured as described above, even when the first substrate is formed of a thin glass plate, the strength of the first substrate can be improved by bonding the
支持基板24の開孔26内に蛍光体層を形成した構成とすることにより、メタルバック層およびゲッター膜を形成する際、開孔の周縁部によってメタルバック層およびゲッター層を容易に分断することができる。これにより、放電の発生を抑制するとともに、放電の規模を縮小することができ、耐圧性の向上した信頼性の高いSEDが得られる。
By forming the phosphor layer in the
次に、この発明の第2の実施形態に係るSEDの製造方法について説明する。なお、SED自体の構成は前述した第1の実施形態と同一である。
図10に示すように、開孔26が形成された支持基板24を用意し、その表面全体を黒化処理する。続いて、前記実施形態と同様の方法により、支持基板24の第2表面24b上に複数のスペーサ30を形成する。その後、支持基板24の第1表面24aに、第1基板と熱膨張係数を合わせたフリットガラスを塗布し、開孔26を閉塞したガラス膜28を形成する。
Next explained is a method for manufacturing an SED according to the second embodiment of the invention. The configuration of the SED itself is the same as that in the first embodiment described above.
As shown in FIG. 10, a
この状態で、図11に示すように、支持基板24の各開孔60内に、例えば、インクジェットにより蛍光体を充填し、開孔内に蛍光体層R、G、Bを形成する。この際、ガラス膜をベースとし、その上に蛍光体を充填する。図12に示すように、蛍光体層R、G、Bおよびガラス膜28が形成された支持基板24を、ガラス膜28を介して第1基板10の内面に貼り合わせた後、ガラス膜28を加熱、焼成することにより、支持基板24を第1基板の内面に固定する。
In this state, as shown in FIG. 11, each aperture 60 of the
次に、支持基板24の第2表面24aおよび蛍光体層R、G、Bの表面に接着剤を塗布する。図13に示すように、真空雰囲気中で、支持基板24の第2表面24a上および蛍光体層R、G、B上にアルミニウムを蒸着し、メタルバック層17を形成する。更に、真空雰囲気中で、支持基板24の第2表面24a上および蛍光体層R、G、B上にゲッター材を蒸着し、ゲッター膜19を形成する。この際、蛍光体層R、G、Bは支持基板24の開孔26内に作り込まれているため、メタルバック層17およびゲッター膜19を各開孔26の周縁により分断することができる。
Next, an adhesive is applied to the
その後、蒸着によりスペーサ30に金属酸化物、例えば、酸化クロムを被着し被膜を形成する。続いて、前述した実施形態と同様の工程により、側壁14を介して第1基板を第2基板に接合し、第1基板および第2基板間にスペーサ30および支持基板24が挟みこまれたSEDを得る。
上記の製造方法によっても、前述した第1の実施形態と同様のSEDを製造することができる。
Thereafter, a metal oxide, for example, chromium oxide is deposited on the
Also by the above manufacturing method, the same SED as in the first embodiment described above can be manufactured.
前述した第1および第2の実施形態において、スペーサとして柱状のスペーサ30を用いたが、これに限らず、板状のスペーサを用いてもよい。また、スペーサは、支持基板上に限らず、第2基板上に立設してもよい。更に、スペーサを省略した構成とすることも可能である。スペーサを用いない場合、スクリーン印刷法により支持基板24の開孔26内に蛍光体を落とし込み印刷し、開孔内に蛍光体層を形成してもよい。
In the first and second embodiments described above, the
その他、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
スペーサの径や高さ、その他の構成要素の寸法、材質等は上述した実施形態に限定されることなく、必要に応じて適宜選択可能である。この発明は、電子源として表面伝導型電子放出素子を用いたものに限らず、電界放出型、カーボンナノチューブ等の他の電子源を用いた画像表示装置にも適用可能である。 The diameter and height of the spacer, the dimensions and materials of the other components are not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately selected as necessary. The present invention is not limited to one using a surface conduction electron-emitting device as an electron source, but can also be applied to an image display apparatus using another electron source such as a field emission type or a carbon nanotube.
10…第1基板、 12…第2基板、 14…側壁、 15…真空外囲器、
16…蛍光体スクリーン、 18…電子放出素子、 24…支持基板、
26…開孔、 30…スペーサ
DESCRIPTION OF
16 ... phosphor screen, 18 ... electron-emitting device, 24 ... support substrate,
26 ... Open hole, 30 ... Spacer
Claims (10)
並んで配設された複数の開孔を有しているとともに表面が黒化膜により被覆され、前記第1基板の内面に面接触して設けられた支持基板と、
前記支持基板の各開孔内に埋め込まれ前記第1基板に対向した蛍光体層と、
前記第2基板上に設けられ前記蛍光体層に向けて電子を放出する複数の電子放出源と、を備えた画像表示装置。 An envelope having a first substrate and a second substrate disposed opposite to the first substrate with a gap;
A support substrate having a plurality of apertures arranged side by side and having a surface coated with a blackening film and in surface contact with the inner surface of the first substrate;
A phosphor layer embedded in each opening of the support substrate and facing the first substrate;
An image display apparatus comprising: a plurality of electron emission sources provided on the second substrate and emitting electrons toward the phosphor layer.
複数の開孔が並んで形成された支持基板を用意し、
前記支持基板の表面を黒化処理して黒化膜を形成し、
前記支持基板を第1基板の内面に貼り合わせ、
前記第1基板に貼り合わされた支持基板の開孔に蛍光体を埋め込んで蛍光体層を形成することを特徴とするが画像表示装置の製造方法。 An envelope having a first substrate and a second substrate disposed opposite to the first substrate with a gap, a plurality of apertures arranged side by side, and a blackened surface A support substrate that is covered with the inner surface of the first substrate and provided in surface contact with the inner surface of the first substrate; a phosphor layer that is embedded in each opening of the support substrate and faces the first substrate; and the second substrate A plurality of electron emission sources that emit electrons toward the phosphor layer, and a manufacturing method of an image display device,
Prepare a support substrate formed with a plurality of apertures aligned,
Blackening the surface of the support substrate to form a blackened film;
The support substrate is bonded to the inner surface of the first substrate,
A method of manufacturing an image display device, wherein a phosphor layer is formed by embedding a phosphor in an opening of a support substrate bonded to the first substrate.
前記支持基板の他方の表面上に前記各開孔を塞いだガラス膜を形成し、
前記ガラス膜を形成した後、前記各開孔内に蛍光体層を形成し、
前記蛍光体層の形成された支持基板を前記ガラス膜を介して前記第1基板の内面に貼り合わせ、前記ガラス膜を加熱、焼成して前記支持基板を第1基板に固定することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置の製造方法。 A plurality of spacers are erected on one surface of the support substrate,
On the other surface of the support substrate is formed a glass film closing the openings.
After forming the glass film, a phosphor layer is formed in each opening,
The support substrate on which the phosphor layer is formed is bonded to the inner surface of the first substrate through the glass film, and the glass film is heated and baked to fix the support substrate to the first substrate. A method for manufacturing an image display device according to claim 5.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004269899A JP2006086033A (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Image display device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004269899A JP2006086033A (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Image display device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006086033A true JP2006086033A (en) | 2006-03-30 |
Family
ID=36164341
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004269899A Pending JP2006086033A (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Image display device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006086033A (en) |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004269899A patent/JP2006086033A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006086033A (en) | Image display device and manufacturing method thereof | |
| JP2005085728A (en) | Image display device | |
| JPWO2003102999A1 (en) | Image display device | |
| JP2006086038A (en) | Image display device | |
| JP2005203218A (en) | Image display device | |
| WO2006035713A1 (en) | Image display | |
| JP2005071705A (en) | Image display device | |
| US20070134881A1 (en) | Image display device manufacturing method and image display | |
| JP2006040675A (en) | Image display device | |
| JP2005243273A (en) | Image display device and manufacturing method thereof | |
| JP2006054136A (en) | Image display device | |
| JP2005302574A (en) | Image display device | |
| JP2005222715A (en) | Image display device | |
| JP2004349008A (en) | Image display device | |
| JP2005228675A (en) | Image display device and manufacturing method thereof | |
| JP2006073274A (en) | Image display device | |
| JP2006066134A (en) | Image display device | |
| JP2005093323A (en) | Image display device | |
| JP2005228672A (en) | Image display device and manufacturing method thereof | |
| JP2005174627A (en) | Picture display device | |
| JP2005267877A (en) | Image display device | |
| JP2005267894A (en) | Image display device | |
| JP2005235621A (en) | Image display device | |
| JP2004281272A (en) | Image display device and method of manufacturing the same | |
| JP2006024387A (en) | Image display device |