[go: up one dir, main page]

JP2006088725A - Door frame for vehicle - Google Patents

Door frame for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2006088725A
JP2006088725A JP2004273087A JP2004273087A JP2006088725A JP 2006088725 A JP2006088725 A JP 2006088725A JP 2004273087 A JP2004273087 A JP 2004273087A JP 2004273087 A JP2004273087 A JP 2004273087A JP 2006088725 A JP2006088725 A JP 2006088725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garnish
door frame
resin sheet
vehicle door
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004273087A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuji Tamura
哲持 田村
Kazumasa Ohashi
一正 大橋
Hidenori Hirai
秀則 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Katayama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Kogyo Co Ltd filed Critical Katayama Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004273087A priority Critical patent/JP2006088725A/en
Publication of JP2006088725A publication Critical patent/JP2006088725A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To adhere a garnish to a flange part side of a door sash for forming a design surface by using a garnish adhesion means. <P>SOLUTION: The garnish 1 made of a synthetic resin molded body and integrally molded is adhered to the flange part 21 of a sash assembly 2 formed by making a sash mold member as a foundation by using a joining means 3 made of a double-sided adhesive tape, etc. By using a simple construction method, the door frame for a vehicle having excellent external appearance can be inexpensively formed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、車両用ドアフレームに関するものであり、特に、サッシュアセンブリを、一定横断面形態からなるサッシュ型材を基礎に形成するようにするとともに、その意匠面を形成する表面側には合成樹脂製成形体からなるガーニッシュを設けるようにし、当該ガーニッシュを接着手段を用いて上記サッシュ型材の表面に取付けるようにしたガーニッシュ付きの車両用ドアフレームに関するものである。   TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle door frame, and in particular, a sash assembly is formed on the basis of a sash mold material having a constant cross-sectional shape, and a synthetic resin is formed on the surface side on which the design surface is formed. The present invention relates to a vehicular door frame with a garnish in which a garnish made of a molded body is provided and the garnish is attached to the surface of the sash mold using an adhesive means.

従来の車両用ドアフレームは、図8に示すように、Aピラーに沿うように配置されるAピラーサッシュ部30と、Aピラーサッシュ部30に連続してルーフパネルのドア開口面に沿うように形成されるルーフ側サッシュ部40と、Bピラー等に沿うように形成される縦サッシュ部50と、からなるものであり、ルーフ側サッシュ部40と縦サッシュ部50とが突合せ部110にて所定の溶接手段により接合されて一体化され、これによってサッシュアセンブリが形成されるようになっているものである。そして、このようなサッシュアセンブリを形成する各サッシュ部30、40、50は、基本的には一定の横断面形態を有するサッシュ型材を基礎に形成されるようになっているものである。ところで、このような各サッシュ部40、50のうち、例えば縦サッシュ部50のところには、図9または図10に示すように、ドア外板面を形成するフランジ部50cのところに、インジェクション成形手段等により形成されたガーニッシュ60が取付けられるようになっているものである。また、その他に、Aピラーサッシュ部30やルーフ側サッシュ部40のところには、塗装が施されたり、あるいはブラックアウトテープが貼付けられたりして、ドアフレームとしての見栄えの向上が図られるようになっているものである。また、これらとは別に、熱可塑性プラスチック材からなる薄膜状のシートを真空引き手段を用いてドアサッシュの表面に巻き付けるように取付け、これによって、フレームコーナ部等における薄膜シートの密着性を向上させ、車両用ドアフレームとしての見栄えを向上させるようにしているものが、例えば特開2003−11222号公報等にて挙げられている。
特開2003−11222号公報
As shown in FIG. 8, the conventional vehicle door frame has an A pillar sash portion 30 arranged along the A pillar, and a door panel opening surface of the roof panel that is continuous with the A pillar sash portion 30. The roof side sash portion 40 is formed, and the vertical sash portion 50 is formed along the B pillar, etc., and the roof side sash portion 40 and the vertical sash portion 50 are predetermined at the abutting portion 110. These are joined together by welding means to form a sash assembly. And each sash part 30,40,50 which forms such a sash assembly is fundamentally formed based on the sash type | mold material which has a fixed cross-sectional form. By the way, among such sash portions 40, 50, for example, at the vertical sash portion 50, as shown in FIG. 9 or FIG. 10, at the flange portion 50c forming the door outer plate surface, injection molding is performed. A garnish 60 formed by means or the like can be attached. In addition, the A-pillar sash portion 30 and the roof-side sash portion 40 are painted or a blackout tape is applied to improve the appearance of the door frame. It is what has become. Apart from these, a thin film sheet made of a thermoplastic material is attached to be wound around the surface of the door sash by using a vacuuming means, thereby improving the adhesion of the thin film sheet at the frame corner or the like. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-11222 discloses one that improves the appearance as a vehicle door frame.
JP 2003-11222 A

ところで、上記従来のものにおけるガーニッシュをインジェクション成形手段にて形成させるものにおいては、図9及び図10に示す如く、ガーニッシュ60をサッシュ部50へ取り付けるためのボス部60aあるいは凸部60b等が上記ガーニッシュ60の裏面側に設けられるようになっている。これらボス部60a、あるいは凸部60bを有する部分の表面側には、インジェクション成形時において、いわゆる「ひけ」が生じ、その結果、ガーニッシュ60の意匠面の見栄えが損なわれ、ドアフレームとしての外観体裁を悪くすると言う問題があった。また、ドアサッシュの表面側に薄膜状のシートを真空引き手段を用いてサッシュアセンブリに密着させる方法、例えば特開2003−11222号公報記載の工法は、真空引き手段を初めとして、全体の設備が大掛かりなものとなり、製造コストが高くならざるを得ないと言う問題点がある。これらの問題点を解決するために、ドアサッシュアセンブリのフランジ部側に、合成樹脂製成形品からなる装飾用のガーニッシュを接合手段を用いて取付け、これによって、安価な、かつ、見栄えに優れた車両用ドアフレームを提供しようとするのが、本発明の目的(課題)である。   By the way, in the conventional garnish formed by the injection molding means, as shown in FIG. 9 and FIG. 60 is provided on the back side. On the surface side of the portion having the boss portion 60a or the convex portion 60b, a so-called “sink” occurs during injection molding, and as a result, the appearance of the design surface of the garnish 60 is impaired, and the appearance appearance as a door frame There was a problem of making it worse. In addition, a method of sticking a thin film sheet on the surface side of the door sash to the sash assembly using a vacuuming means, for example, a construction method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-11222, the entire equipment including the vacuuming means There is a problem that the manufacturing cost is inevitably increased and the manufacturing cost is inevitably high. In order to solve these problems, a decorative garnish made of a synthetic resin molded product is attached to the flange portion side of the door sash assembly by using a joining means, so that it is inexpensive and excellent in appearance. An object (problem) of the present invention is to provide a vehicle door frame.

上記課題を解決するために、本発明においては次のような手段を講ずることとした。すなわち、請求項1記載の発明である第一の発明においては、車両用ドアフレームに関して、ガラスランチャンネルの収容される溝部及び当該溝部の一方の側面であるドア外板面を形成する側に設けられるフランジ部からなり、これらが所定の横断面形状を有するように一体化されたサッシュ型材を基礎に形成されるサッシュアセンブリと、当該サッシュアセンブリを形成する上記フランジ部のところに接合手段を介して取付けられるものであって合成樹脂製成形体からなるガーニッシュと、からなるようにした構成を採ることとした。   In order to solve the above problems, the following measures are taken in the present invention. That is, in the first invention according to the first aspect of the present invention, the vehicle door frame is provided on the side on which the glass run channel is housed and the door outer plate surface that is one side surface of the groove is formed. A sash assembly formed on the basis of a sash mold integrated so as to have a predetermined cross-sectional shape, and a joining means at the flange portion forming the sash assembly It was decided to adopt a configuration that was made up of a garnish made of a synthetic resin molded body to be attached.

また、請求項2記載の発明である第二の発明においては、請求項1記載の車両用ドアフレームに関して、上記ガーニッシュは、その横断面形態において上記フランジ部の幅方向中央部を被う部分が所定の厚さを有するように形成されるとともに、幅方向端末部は上記幅方向中央部よりもその厚さが薄く形成されるようにし、更に、この薄く形成された部分を上記フランジ部の側端部側へ巻き込ませるようにした構成を採ることとした。   Moreover, in 2nd invention which is invention of Claim 2, in the vehicle door frame of Claim 1, the said garnish has the part which covers the width direction center part of the said flange part in the cross-sectional form. The width direction terminal portion is formed so as to have a predetermined thickness, and the thickness thereof is formed to be thinner than the width direction center portion. It was decided to adopt a configuration in which it was wound around the end side.

また、請求項3記載の発明である第三の発明においては、請求項1または2記載の車両用ドアフレームに関して、上記ガーニッシュのうち、ルーフのドア開口面に沿うところに、当該ルーフのドア開口面にほぼ平行なように、かつ、所定の幅を有するようにサイドバイザー部を一体的に設けるようにした構成を採ることとした。   According to a third aspect of the present invention, the door door of the roof is arranged along the door opening surface of the roof in the garnish. The side visor portion is integrally provided so as to be substantially parallel to the surface and to have a predetermined width.

また、請求項4記載の発明である第四の発明においては、請求項1ないし3記載の車両用ドアフレームに関して、上記ガーニッシュを、表面硬度が高く傷の付きにくい性状のプラスチック材からなる表面樹脂シート部と、当該表面樹脂シート部の裏面側に設けられるものであって上記表面樹脂シート部よりも硬度の低く、かつ、加工性に優れたプラスチック材からなる裏面樹脂シート部と、にて形成される複層構造体からなるようにした構成を採ることとした。   According to a fourth aspect of the present invention, the garnish is a surface resin made of a plastic material having a high surface hardness and is not easily scratched. Formed by a sheet portion and a back surface resin sheet portion made of a plastic material that is provided on the back surface side of the surface resin sheet portion and has lower hardness than the surface resin sheet portion and excellent workability It was decided to take the structure which consisted of the multilayer structure which is made.

また、請求項5記載の発明である第五の発明においては、請求項4記載の車両用ドアフレームに関して、上記表面樹脂シート部側は透明体または半透明体からなるようにし、一方、上記裏面樹脂シート部側には模様を設けるようにした構成を採ることとした。   According to a fifth aspect of the present invention, the surface resin sheet portion side is made of a transparent body or a semi-transparent body, while the back surface is provided. It was decided to adopt a configuration in which a pattern was provided on the resin sheet portion side.

また、請求項6記載の発明である第六の発明においては、請求項4記載の車両用ドアフレームに関して、上記表面樹脂シート部を透明体または半透明体にて形成し、かつ、上記表面樹脂シート部と上記裏面樹脂シート部との間に模様層を設けるようにした構成を採ることとした。   According to a sixth aspect of the present invention, the surface resin sheet portion is formed of a transparent body or a semi-transparent body, and the surface resin is provided. A configuration was adopted in which a pattern layer was provided between the sheet portion and the back surface resin sheet portion.

第一の発明によれば、ガラスランチャンネルの収容される溝部及び当該溝部の一方の側面であるドア外板面を形成する側に設けられるフランジ部からなり、これらが所定の横断面形状を有するように形成されるサッシュ型材を基礎に当該サッシュ型材の上記フランジ部のところに合成樹脂製成形体からなるガーニッシュを所定の接合手段を用いて取付けるようにした構成を採ることとしたので、意匠性に優れた車両用ドアフレームを安価に得ることができるようになった。   According to 1st invention, it consists of the flange part provided in the side which forms the groove part in which a glass run channel is accommodated, and the door outer-plate surface which is one side surface of the said groove part, These have predetermined cross-sectional shape. Since the sash mold material is formed on the basis of the sash mold material, a garnish made of a synthetic resin molding is attached to the flange portion of the sash mold material using a predetermined joining means. It has become possible to obtain an excellent vehicle door frame at low cost.

また、本発明によれば、ガーニッシュを、ガーニッシュの裏面側には取付用ボス部等を有しない比較的平滑な構造を有するようにしたので、ガーニッシュ自体を、例えばインジェクション成形手段を用いて一体成形したとしても、表面側にはひけ等が生じないようになり、意匠性に優れたガーニッシュを安価に得ることができるようになった。その結果、車両用ドアフレームの製造コストの低減化を図ることができるようになった。   Further, according to the present invention, since the garnish has a relatively smooth structure that does not have a mounting boss or the like on the rear surface side of the garnish, the garnish itself is integrally molded using, for example, injection molding means. Even if it did, sink marks etc. did not arise on the surface side, and it became possible to obtain a garnish excellent in design properties at low cost. As a result, the manufacturing cost of the vehicle door frame can be reduced.

また、本発明においては、上記ガーニッシュを、例えば、両面テープのような接着手段を用いて、サッシュアセンブリのフランジ部のところに取り付けることができるようになり、ガーニッシュの取付工程を簡略化することができるようになった。その結果、意匠性に優れた車両用ドアフレームを容易に形成(製造)することができるようになり、車両用ドアフレームの製造原価の低減化を図ることができるようになった。   In the present invention, the garnish can be attached to the flange portion of the sash assembly, for example, using an adhesive means such as a double-sided tape, thereby simplifying the garnish attachment process. I can do it now. As a result, it is possible to easily form (manufacture) a vehicle door frame having excellent design properties, and to reduce the manufacturing cost of the vehicle door frame.

また、第二の発明によれば、ガーニッシュは、その横断面形態において、端末部がフランジ部の側端部を巻き込むように形成されているので、ガーニッシュ側端部とフランジ部端末部との間には隙間があまり生じないようになり、風切り音の低減化に優れた車両用ドアフレームを提供することができるようになった。また、上記巻き込み部を上記フランジ部の端部のところで止めて、裏面側まで巻き込ませないようにしたものにおいては、本ガーニッシュを有するものと有しないものとで、ガラスランチャンネルの共用化を図ることができるようになった。   Further, according to the second invention, the garnish is formed so that the terminal portion is wound around the side end portion of the flange portion in the cross-sectional form thereof, so that the garnish is formed between the garnish side end portion and the flange portion terminal portion. As a result, there are few gaps, and a vehicle door frame excellent in reducing wind noise can be provided. In addition, the glass run channel is shared between the one having the garnish and the one not having the garnish in the case where the entangled portion is stopped at the end of the flange portion so as not to be entrapped to the back side. I was able to do it.

また、第三の発明によれば、ガーニッシュのルーフ側ドア開口面に沿うところにサイドバイザー部を一体的に形成させるようにしたので、サイドバイザーを別部品として後付けをしていた従来のものと較べて、部品点数を削減化することができるようになるとともに、意匠性に優れたサイドバイザー付きガーニッシュを安価に提供することができるようになった。その結果、外観の見栄えに優れた車両用ドアフレームを安価に提供することができるようになった。   In addition, according to the third invention, since the side visor portion is integrally formed along the roof side door opening surface of the garnish, the side visor is separately attached as compared with the conventional one that is retrofitted as a separate part. The number of parts can be reduced, and a garnish with a side visor excellent in design can be provided at low cost. As a result, a vehicle door frame having an excellent appearance can be provided at a low cost.

また、第四の発明によれば、ガーニッシュは、表面が傷の付きにくい表面樹脂シート部と、当該表面樹脂シート部の裏面側に設けられる裏面樹脂シート部との複層構造からなるようにしたので、裏面樹脂シート部を、成形のし易い安価なプラスチック材にて形成することができるようになり、見栄えに優れたガーニッシュを安価に得ることができるようになった。その結果、見栄えに優れた車両用ドアフレームの製造コストの低減化を図ることができるようになった。   Further, according to the fourth invention, the garnish has a multilayer structure of a surface resin sheet portion whose surface is difficult to be scratched and a back surface resin sheet portion provided on the back surface side of the surface resin sheet portion. Therefore, the back surface resin sheet portion can be formed of an inexpensive plastic material that is easy to mold, and a garnish that is excellent in appearance can be obtained at low cost. As a result, it has become possible to reduce the manufacturing cost of a vehicular door frame that is excellent in appearance.

また、第五の発明によれば、表面樹脂シート部側を透明体または半透明体にて形成するとともに、かつ、裏面樹脂シート部側には模様を設けるようにしたので、意匠性に優れたガーニッシュを安価に得ることができるようになった。また、第六の発明によれば、表面樹脂シート部を透明体または半透明体にて形成し、かつ、上記表面樹脂シート部と裏面樹脂シート部との間に、所定の模様を有する模様層を設けるようにしたので、例えば模様層に金属箔等を用いることによって意匠性に優れたガーニッシュを比較的安価に得ることができるようになった。その結果、意匠性に優れた車両用ドアフレームを安価に得ることができるようになった。   In addition, according to the fifth invention, the surface resin sheet portion side is formed of a transparent body or a semi-transparent body, and a pattern is provided on the back surface resin sheet portion side. Garnish can be obtained at low cost. Further, according to the sixth invention, the surface resin sheet portion is formed of a transparent body or a translucent body, and a pattern layer having a predetermined pattern between the surface resin sheet portion and the back surface resin sheet portion Therefore, for example, by using a metal foil or the like for the pattern layer, it is possible to obtain a garnish having excellent design properties at a relatively low cost. As a result, it has become possible to obtain a vehicular door frame excellent in design at a low cost.

本発明を実施するための最良の形態について、図1ないし図7を基に説明する。本実施の形態にかかるものの構成は、図1に示すように、所定の横断面形態を有するサッシュ型材を基礎に形成されるサッシュアセンブリ2と、このサッシュアセンブリ2の表面側に接合手段3を介して取付けられるものであって、その平面形態が、上記サッシュアセンブリ2と略同じ形態を有するように形成されたガーニッシュ1と、からなるものである。   The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the structure according to the present embodiment includes a sash assembly 2 formed on the basis of a sash mold having a predetermined cross-sectional shape, and a joining means 3 on the surface side of the sash assembly 2. The garnish 1 is formed in such a manner that its planar form has substantially the same form as the sash assembly 2.

このような構成からなるものにおいて、上記サッシュアセンブリ2の各断面部の形状としては、例えば本実施の形態においては、図2または図3に示すようなものが挙げられる。なお、このサッシュアセンブリ2の断面形状に関しては、必ずしも上記図2または図3に挙げられるものに限定されるものではなく、基本的にはガラスランチャンネルの収容される溝部26と、当該溝部26の一方の側面であるドア外板面を形成する側に設けられるフランジ部21とを有するような構成からなるものであれば良い。本実施の形態におけるものの具体的な構成としては、まず、Bピラーに沿うように形成される縦サッシュ部220は、図2に示すように、ガラスランチャンネルが収容される溝部26と、ウェザストリップを保持するように形成されるものであってC字状の横断面形態からなるリテーナ部28と、からなり、これら各部26、28のそれぞれの底面部261、281のところがスポット溶接手段にて接合されて一体化されるようになっているものである。また、上記溝部26の一方の側壁部であってドアの内側面を形成するところには、ピラー側に設けられたウェザストリップ(図示しない)と接触するように形成された接触部29が設けられるようになっている。また、上記溝部26のドア表面側を形成する側壁部と上記リテーナ部28のドア表面側を形成する側壁部との間には、両者を連結するようにフランジ部21が設けられるようになっている。これら構成によって、上記縦サッシュ部220の横断面形状は全体的にT字状の形態をなすようになる。そして、このようなT字状の一部をなすフランジ部21のところには、合成樹脂製成形品からなるガーニッシュ1が接合手段3を介して取付けられるようになっているものである。   In such a configuration, examples of the shape of each cross-section of the sash assembly 2 include those shown in FIG. 2 or FIG. 3 in the present embodiment. Note that the cross-sectional shape of the sash assembly 2 is not necessarily limited to that shown in FIG. 2 or FIG. 3. Basically, the groove portion 26 in which the glass run channel is accommodated, and the groove portion 26. What is necessary is just to consist of the structure which has the flange part 21 provided in the side which forms the door outer-plate surface which is one side surface. As a specific configuration of the present embodiment, first, as shown in FIG. 2, a vertical sash portion 220 formed along the B pillar includes a groove portion 26 in which a glass run channel is accommodated, and a weather strip. And a retainer portion 28 having a C-shaped cross-sectional shape, and the bottom portions 261 and 281 of the respective portions 26 and 28 are joined by spot welding means. And are designed to be integrated. Further, a contact portion 29 formed so as to come into contact with a weather strip (not shown) provided on the pillar side is provided on one side wall portion of the groove portion 26 and forming the inner side surface of the door. It is like that. Also, a flange portion 21 is provided between the side wall portion forming the door surface side of the groove portion 26 and the side wall portion forming the door surface side of the retainer portion 28 so as to connect the both. Yes. With these configurations, the cross-sectional shape of the vertical sash portion 220 is generally T-shaped. And the garnish 1 which consists of synthetic resin molded products is attached to the place of the flange part 21 which makes a part of such T shape via the joining means 3. FIG.

次に、ルーフ側サッシュ部210の構造について、図3を基に説明する。このものも、上記縦サッシュ部220と略同じ横断面形態を有するようになっているものである。すなわち、ガラスランチャンネルを収容する溝部26と、ウェザストリップを保持するリテーナ部28と、溝部26の一方の側壁とリテーナ部28の一方の側壁とが一体的に連結されて形成されるフランジ部21と、からなるようになっているものである。そして、このような溝部26の一方の側壁部であってドアの内側面を形成するところには、ルーフパネルのドア開口部に設けられたウェザストリップ(図示しない)と接触可能なように形成される接触部29が設けられるようになっているものである。これら構成によって、上記縦サッシュ部220と略同じ横断面形状を有し、全体的にT字状の形態を有するようになっているものである。このようなT字状の一部である水平部のところ、すなわち、フランジ部21のところに、接合手段3を介して上記ガーニッシュ1が取付けられるようになっているものである。   Next, the structure of the roof side sash part 210 will be described with reference to FIG. This also has substantially the same cross-sectional form as the vertical sash portion 220. That is, the flange portion 21 formed by integrally connecting the groove portion 26 that accommodates the glass run channel, the retainer portion 28 that holds the weather strip, and one side wall of the groove portion 26 and one side wall of the retainer portion 28. It is intended to consist of The groove 26 is formed on one side wall of the groove 26 so as to be in contact with a weather strip (not shown) provided at the door opening of the roof panel. The contact portion 29 is provided. With these configurations, the vertical sash portion 220 has substantially the same cross-sectional shape as that of the vertical sash portion 220, and has a T-shaped configuration as a whole. The garnish 1 is attached to the horizontal portion which is a part of the T-shape, that is, the flange portion 21 via the joining means 3.

次に、上記縦サッシュ部220及びルーフ側サッシュ部210の表面側に取付けられるガーニッシュ1について説明する。当該ガーニッシュ1は、主に熱可塑性プラスチック材にて形成されるようになっているものであって、インジェクション成形手段等により、上記サッシュアセンブリ2と略同一の平面形状を有するように一体成形されるようになっているものである(図1参照)。なお、このガーニッシュ1に関しては、図1に示すようなサッシュアセンブリ2と略同一の平面形状をなすように成形されるものの外に、例えば図1における縦サッシュ部220のみ、あるいはルーフ側サッシュ部210のみを被うような平面形態からなるものも考えられる。そして、このような構成からなるガーニッシュ1は、その幅方向の中央部を形成するものであって装着時においてフランジ部21に対向するように存在する部分11が、例えば図2または図3に示すように、所定の厚さ(T)を有するようになっているものである。また、このような構成を有するとともに、本ガーニッシュ1の端末部15は、フランジ部21の側端部211のところ、すなわち、上記溝部26及びリテーナ部28の側端部のところへ巻き込むように、かつ、薄めの値(t)を有するようになっているものである。すなわち、本ガーニッシュ1は、その厚さが、T>tの関係式が成り立つとともに、上記Tの値としては、本実施の形態においては、約2mm程度の値が採られるようになっているものである。なお、このようなガーニッシュ1は、図2及び図3に示すように、サッシュアセンブリ2のフランジ部21のところに接合手段3を介して取付られるようになっているものである。この接合手段3としては、例えば両面接着テープ等の接着手段が挙げられる。   Next, the garnish 1 attached to the surface side of the vertical sash portion 220 and the roof side sash portion 210 will be described. The garnish 1 is mainly formed of a thermoplastic material, and is integrally formed to have substantially the same planar shape as the sash assembly 2 by injection molding means or the like. (See FIG. 1). In addition to the garnish 1 formed so as to have substantially the same planar shape as the sash assembly 2 as shown in FIG. 1, for example, only the vertical sash part 220 in FIG. 1 or the roof side sash part 210. It is also conceivable to have a planar form that only covers the surface. And the garnish 1 which consists of such a structure forms the center part of the width direction, Comprising: The part 11 which exists so that it may oppose the flange part 21 at the time of mounting | wearing is shown, for example in FIG. 2 or FIG. Thus, it has a predetermined thickness (T). Moreover, while having such a structure, the terminal portion 15 of the garnish 1 is wound around the side end portion 211 of the flange portion 21, that is, the side end portions of the groove portion 26 and the retainer portion 28. And it has a thin value (t). That is, the thickness of the present garnish 1 satisfies the relational expression of T> t, and the value of T is about 2 mm in the present embodiment. It is. Such a garnish 1 is attached to the flange portion 21 of the sash assembly 2 via the joining means 3 as shown in FIGS. Examples of the bonding means 3 include bonding means such as a double-sided adhesive tape.

なお、上記ガーニッシュ1の端末部15をフランジ部21の側端部211のところへ巻き込ませるに当たっては、上記図2及び図3に示すようなものの外に、例えば図4に示すものの如く、フランジ部21の裏面側まで巻き込ませるようにすることも考えられる。このように裏面側へ巻き込ませるに当たっては、まず、ガーニッシュ1の端末部15を、図4の二点鎖線図示の如く、若干長めに成形しておくとともに、このようなガーニッシュ1を接合手段(接着手段)3を介してフランジ部21のところに接合させる。そして、このような状態において、図4の二点鎖線図示のように直立状になっている端末部15のところを、例えば所定の熱カシメ手段等を用いて、フランジ部21の裏面側へ密着させるようにする。このようにフランジ部21の側端部211の裏面側まで上記ガーニッシュ1の端末部15を巻き込ませることによって、ガーニッシュ1のフランジ部21への取付性が良くなる(向上する)とともに、ドアフレームとしての見栄えも向上することとなる。   In addition, when the terminal portion 15 of the garnish 1 is wound around the side end portion 211 of the flange portion 21, in addition to the one shown in FIGS. 2 and 3, the flange portion as shown in FIG. It is also conceivable to entrain to the back side of 21. In order to wind the garnish 1 on the back side as described above, first, the terminal portion 15 of the garnish 1 is formed slightly longer as shown in the two-dot chain line in FIG. Means) It is joined to the flange portion 21 via 3. In such a state, the end portion 15 that is upright as shown by the two-dot chain line in FIG. 4 is brought into close contact with the back surface side of the flange portion 21 using, for example, predetermined heat caulking means. I will let you. In this way, by attaching the terminal portion 15 of the garnish 1 to the back surface side of the side end portion 211 of the flange portion 21, the attachment property to the flange portion 21 of the garnish 1 is improved (improved), and as a door frame Will also improve the appearance.

なお、上記ガーニッシュ1については、多くの場合は、単層構造が採られることとなるが、場合によっては、図5に示すような二層構造のものが採られることもある。すなわち、ガーニッシュ1は、表面が傷の付きにくいアクリル系樹脂等にて形成された表面樹脂シート部Xと、当該表面樹脂シート部Xの裏面側に設けられるものであって成形加工性に優れた、かつ、安価なポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等からなる裏面樹脂シート部Yと、の二層構造からなるものである。また、表面樹脂シート部Xを透明体または半透明体にて形成し、かつ、裏面樹脂シート部Y側に所定の模様等を設けることによって、デザイン性に優れたガーニッシュ1を得ることができるようになる。更には、表面樹脂シート部Xを透明体または半透明体にて形成し、かつ、表面樹脂シート部Xと裏面樹脂シート部Yとの間に、模様入りの中間層または模様層を設けるようにし、この中間層あるいは模様層として、例えば金属箔等を用いることによって、金属色を有する意匠性に優れたガーニッシュ1を得ることができるようになる。   In many cases, the garnish 1 has a single-layer structure, but in some cases, a garnish having a two-layer structure as shown in FIG. 5 may be used. That is, the garnish 1 is provided on the back surface side of the surface resin sheet portion X and the surface resin sheet portion X formed of an acrylic resin or the like whose surface is hard to be scratched, and has excellent moldability. And it consists of a two-layer structure with a backside resin sheet portion Y made of inexpensive polyethylene (PE), polypropylene (PP) or the like. Moreover, the surface resin sheet part X is formed with a transparent body or a semi-transparent body, and the garnish 1 excellent in design property can be obtained by providing a predetermined pattern etc. in the back surface resin sheet part Y side. become. Further, the surface resin sheet portion X is formed of a transparent body or a semi-transparent body, and a patterned intermediate layer or pattern layer is provided between the surface resin sheet portion X and the back surface resin sheet portion Y. By using, for example, a metal foil as the intermediate layer or pattern layer, it becomes possible to obtain the garnish 1 having a metallic color and excellent in design.

このような構成からなるガーニッシュ1を有する本車両用ドアフレームについての、その作用・効果等について説明する。すなわち、本実施の形態のものにおいては、T字状の一定横断面形状を有するサッシュアセンブリ2の、そのフランジ部21のところに、プラスチック成形品からなるガーニッシュ1を接着手段を主とした接合手段3を介して取付けるようにしたので、本車両用ドアフレーム全体の製造コストの低減化を図ることができるようになる。また、ガーニッシュ1自体は、従来のもののようにボス部等を有しておらず、従って、比較的平滑な面で形成されるようになっているので、インジェクション成形手段等を用いて一体成形した場合においても、表面に「ひけ」等の発生を懸念する必要がない。従って、見栄えに優れたガーニッシュ1を安価に製造することができるようになる。このようなガーニッシュ1を両面接着テープあるいは接着剤等の接合手段3にてサッシュアセンブリ2の表面に貼り付けることによって、または、ガーニッシュ1の端末部15のところを図4の実線図示のように予めカールさせたものを作成しておき、これをドアサッシュのフランジ部21の側端部211のところに係合させる、すなわち、側端部211とカール状に形成された端末部15とを嵌合させることによって、車両用ドアフレームを形成させることができるようになる。その結果、ルーフ部とBピラーとが一体感を有した、見栄えに優れた車両用ドアフレームを安価に提供する(製造する)ことができるようになる。また、本ガーニッシュ1の端末部15は、図2ないし図4に示す如く、薄く形成されるとともに、先端部をフランジ部21の側端部211側へ巻き込ませるようにしたので、車両用ドアフレーム全体としての風切り音(風騒音)の低減化を図ることができるようになる。   The operation and effect of the vehicle door frame having the garnish 1 having such a configuration will be described. That is, in the present embodiment, the sash assembly 2 having a T-shaped constant cross-sectional shape is joined to the flange portion 21 of the garnish 1 made of a plastic molded product. Therefore, the manufacturing cost of the entire vehicle door frame can be reduced. Further, the garnish 1 itself does not have a boss portion or the like as in the prior art, and is therefore formed with a relatively smooth surface, so it is integrally formed using an injection molding means or the like. Even in this case, there is no need to worry about the occurrence of “sink marks” on the surface. Therefore, the garnish 1 with excellent appearance can be manufactured at low cost. Such a garnish 1 is attached to the surface of the sash assembly 2 with a joining means 3 such as a double-sided adhesive tape or adhesive, or the terminal portion 15 of the garnish 1 is previously shown as shown by the solid line in FIG. Prepare a curled one and engage it with the side end 211 of the flange portion 21 of the door sash, that is, fit the side end 211 and the terminal portion 15 formed in a curl shape. By doing so, a vehicle door frame can be formed. As a result, it is possible to inexpensively provide (manufacture) a vehicular door frame that has a sense of unity between the roof portion and the B pillar and that is excellent in appearance. Further, as shown in FIGS. 2 to 4, the terminal portion 15 of the garnish 1 is formed thin and the tip portion is wound around the side end portion 211 side of the flange portion 21. Reduction of wind noise (wind noise) as a whole can be achieved.

次に、このような構成からなるガーニッシュの一部に、図6及び図7に示すようなサイドバイザー部5を一体的に設けるようにした変形例について説明する。このものも、上記実施の形態のところで述べた車両用ドアフレームにおけるガーニッシュ1と、その基本的な構成は異なるものではない。すなわち、本変形例に関するものは、ガーニッシュ1のルーフ側開口部に沿うように形成されるルーフ部111のところに、当該ルーフ部111に平行なように、かつ、所定の幅を有するように形成されたサイドバイザー部5が一体的に設けられるようになっているものである。そして、このようなサイドバイザー部5は、上記ガーニッシュ1のルーフ部111のところに真空成形手段あるいはインジェクション成形手段等によりガーニッシュ本体と一体的に形成されるようになっているものである。従って、ガーニッシュの表側から別部品としてのサイドバイザーを後付けするような場合に比べて、その取付工数の低減化を図ることができるようになるとともに、部品点数の削減化による製造コストの低減化等も図ることができるようになる。また、サイドバイザー部が、例えば従来のもののように、ドアサッシュのフランジ部21のところに両面テープ等にて後付けされたような場合において、上記両面テープの部分が外側から見えて、意匠性を低下させるというようなことも回避することができるようになる。   Next, a modification in which the side visor portion 5 as shown in FIGS. 6 and 7 is integrally provided in a part of the garnish having such a configuration will be described. This is also not different from the basic structure of the garnish 1 in the vehicle door frame described in the above embodiment. In other words, the modification is formed at a roof portion 111 formed along the roof side opening of the garnish 1 so as to be parallel to the roof portion 111 and to have a predetermined width. The side visor portion 5 is integrally provided. Such a side visor portion 5 is formed integrally with the garnish body at the roof portion 111 of the garnish 1 by vacuum forming means or injection forming means. Therefore, compared to the case where a side visor as a separate part is retrofitted from the front side of the garnish, it is possible to reduce the number of mounting steps and reduce the manufacturing cost by reducing the number of parts. It becomes possible to plan. Further, when the side visor portion is retrofitted with a double-sided tape or the like at the flange portion 21 of the door sash, for example, as in the conventional one, the portion of the double-sided tape can be seen from the outside, and the design is deteriorated. It is possible to avoid such things.

本発明の全体構成を示す展開図である。It is an expanded view which shows the whole structure of this invention. 本発明にかかる縦サッシュ部周りの構造を示す横断面図である。It is a cross-sectional view which shows the structure around the vertical sash part concerning this invention. 本発明にかかるルーフ側サッシュ部周りの構造を示す横断面図である。It is a cross-sectional view which shows the structure around the roof side sash part concerning this invention. ガーニッシュの端末部をフランジ部側端部の裏面側まで巻き込ませるようにしたものの構造を示す横断面図である。It is a cross-sectional view showing the structure of the garnish terminal portion that is wound up to the back side of the flange side end. ガーニッシュの構成を示す横断面図である。It is a cross-sectional view which shows the structure of garnish. サイドバイザー部を一体的に設けるようにしたガーニッシュについての変形例を示す平面図である。It is a top view which shows the modification about garnish which was made to provide a side visor part integrally. サイドバイザー部を一体的に有するタイプのガーニッシュの取付状態を示す横断面図である。It is a cross-sectional view which shows the attachment state of the type of garnish which has a side visor part integrally. 従来のものにおけるサッシュアセンブリの全体構成を示す平面図である。It is a top view which shows the whole structure of the sash assembly in a conventional thing. 従来のものにおけるガーニッシュのサッシュアセンブリへの取付状態を示す一実施例に関する横断面図である。It is a cross-sectional view regarding one Example which shows the attachment state to the sash assembly of the garnish in the conventional one. 従来のものにおけるその他の例を示す横断面図である。It is a cross-sectional view which shows the other example in a conventional one.

符号の説明Explanation of symbols

1 ガーニッシュ
11 中央部
111 ルーフ部
15 端末部
2 サッシュアセンブリ
21 フランジ部
211 側端部
210 ルーフ側サッシュ部
220 縦サッシュ部
26 溝部
261 底面部
28 リテーナ部
281 底面部
29 接触部
3 接合手段
5 サイドバイザー部
X 表面樹脂シート部
Y 裏面樹脂シート部























DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Garnish 11 Center part 111 Roof part 15 Terminal part 2 Sash assembly 21 Flange part 211 Side edge part 210 Roof side sash part 220 Vertical sash part 26 Groove part 261 Bottom part 28 Retainer part 281 Bottom part 29 Contact part 3 Joining means 5 Side visor part X Surface resin sheet part Y Back resin sheet part























Claims (6)

ガラスランチャンネルの収容される溝部及び当該溝部の一方の側面であるドア外板面を形成する側に設けられるフランジ部からなり、これらが所定の横断面形状を有するように一体化されたサッシュ型材を基礎に形成されるサッシュアセンブリと、当該サッシュアセンブリを形成する上記フランジ部のところに接合手段を介して取付けられるものであって合成樹脂製成形体からなるガーニッシュと、からなるようにしたことを特徴とする車両用ドアフレーム。   A sash mold material comprising a groove portion in which the glass run channel is accommodated and a flange portion provided on the side forming the door outer plate surface which is one side surface of the groove portion, and these are integrated so as to have a predetermined cross-sectional shape And a garnish made of a synthetic resin molded body that is attached to the flange portion forming the sash assembly via joining means. A featured vehicle door frame. 請求項1記載の車両用ドアフレームにおいて、上記ガーニッシュは、その横断面形態において、上記フランジ部の幅方向中央部を被う部分が所定の厚さを有するように形成されるとともに幅方向端末部は上記幅方向中央部よりもその厚さが薄く形成されるようにし、更に、この薄く形成された部分を上記フランジ部の側端部側へ巻き込ませるようにしたことを特徴とする車両用ドアフレーム。   2. The vehicle door frame according to claim 1, wherein the garnish is formed such that a portion of the garnish that covers a central portion in the width direction of the flange portion has a predetermined thickness in a cross-sectional form. The vehicle door is characterized in that the thickness is formed thinner than the central portion in the width direction, and the thinned portion is wound around the side end portion of the flange portion. flame. 請求項1または請求項2記載の車両用ドアフレームにおいて、上記ガーニッシュのうち、ルーフのドア開口面に沿うところに、当該ルーフのドア開口面にほぼ平行なように、かつ、所定の幅を有するようにサイドバイザー部を一体的に設けるようにした構成からなることを特徴とする車両用ドアフレーム。   The vehicle door frame according to claim 1 or 2, wherein the garnish has a predetermined width along the door opening surface of the roof so as to be substantially parallel to the door opening surface of the roof. Thus, the vehicle door frame is characterized in that the side visor portion is integrally provided. 請求項1ないし請求項3記載の車両用ドアフレームにおいて、上記ガーニッシュを、表面硬度が高く傷の付きにくい性状のプラスチック材からなる表面樹脂シート部と、当該表面樹脂シート部の裏面側に設けられるものであって上記表面樹脂シート部よりも硬度が低く、かつ、加工性に優れたプラスチック材からなる裏面樹脂シート部と、にて形成される複層構造体からなるようにしたことを特徴とする車両用ドアフレーム。   4. The vehicle door frame according to claim 1, wherein the garnish is provided on a surface resin sheet portion made of a plastic material having a high surface hardness and is not easily damaged, and on a back surface side of the surface resin sheet portion. A back surface resin sheet portion made of a plastic material having a lower hardness than the surface resin sheet portion and having excellent workability, and a multilayer structure formed of Vehicle door frame. 請求項4記載の車両用ドアフレームにおいて、上記表面樹脂シート部を透明体または半透明体からなるようにし、一方、上記裏面樹脂シート部側には模様を設けるようにしたことを特徴とする車両用ドアフレーム。   5. The vehicle door frame according to claim 4, wherein the surface resin sheet portion is made of a transparent body or a semi-transparent body, and a pattern is provided on the back surface resin sheet portion side. Door frame. 請求項4記載の車両用ドアフレームにおいて、上記表面樹脂シート部を透明体または半透明体にて形成し、かつ、上記表面樹脂シート部と上記裏面樹脂シート部との間に模様層を設けるようにした構成からなることを特徴とする車両用ドアフレーム。   5. The vehicle door frame according to claim 4, wherein the surface resin sheet portion is formed of a transparent body or a semi-transparent body, and a pattern layer is provided between the surface resin sheet portion and the back surface resin sheet portion. The door frame for vehicles characterized by having the structure made into.
JP2004273087A 2004-09-21 2004-09-21 Door frame for vehicle Pending JP2006088725A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273087A JP2006088725A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Door frame for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273087A JP2006088725A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Door frame for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006088725A true JP2006088725A (en) 2006-04-06

Family

ID=36230124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273087A Pending JP2006088725A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Door frame for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006088725A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302186A (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Katayama Kogyo Co Ltd Vehicular door frame
JP2009280019A (en) * 2008-05-20 2009-12-03 Hirotec Corp Garnish mounted on window frame of door for vehicle, and door for vehicle attached with the garnish
WO2010053016A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 アイシン精機株式会社 Vehicle door frame structure
JP2011011708A (en) * 2009-07-06 2011-01-20 Shiroki Corp Molding

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171246A (en) * 1984-09-14 1986-04-12 Aisin Seiki Co Ltd Decoration mole
JPS61180811U (en) * 1985-05-01 1986-11-11
JPH08253032A (en) * 1995-03-16 1996-10-01 Showa Aircraft Ind Co Ltd Superstructure of vehicle door
JPH09209648A (en) * 1996-02-05 1997-08-12 Toyoda Gosei Co Ltd Glass run for vehicle
JP2002192665A (en) * 2000-12-27 2002-07-10 Toyoda Iron Works Co Ltd Moldings to which transparent sheet is laminated

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171246A (en) * 1984-09-14 1986-04-12 Aisin Seiki Co Ltd Decoration mole
JPS61180811U (en) * 1985-05-01 1986-11-11
JPH08253032A (en) * 1995-03-16 1996-10-01 Showa Aircraft Ind Co Ltd Superstructure of vehicle door
JPH09209648A (en) * 1996-02-05 1997-08-12 Toyoda Gosei Co Ltd Glass run for vehicle
JP2002192665A (en) * 2000-12-27 2002-07-10 Toyoda Iron Works Co Ltd Moldings to which transparent sheet is laminated

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302186A (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Katayama Kogyo Co Ltd Vehicular door frame
JP2009280019A (en) * 2008-05-20 2009-12-03 Hirotec Corp Garnish mounted on window frame of door for vehicle, and door for vehicle attached with the garnish
WO2010053016A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 アイシン精機株式会社 Vehicle door frame structure
JP2010111157A (en) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp Vehicule door frame structure
CN102159412A (en) * 2008-11-04 2011-08-17 爱信精机株式会社 Vehicle door frame structure
US8424953B2 (en) 2008-11-04 2013-04-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door frame structure
JP2011011708A (en) * 2009-07-06 2011-01-20 Shiroki Corp Molding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610308B2 (en) Glass run
CN107176020B (en) Glass run
JP2013184627A (en) Glass run
JP2010149838A (en) Opening trim weatherstrip for automobile
JP2007302186A (en) Vehicular door frame
JP2019509931A (en) Profile strip composition
CN107672676B (en) Vehicle A-pillar and vehicle A-pillar assembly
JP2019199123A (en) Pillar garnish-mounting structure
US20150123429A1 (en) Vehicle body side structure
JP5110382B2 (en) Door weather strip manufacturing method
JP2006088725A (en) Door frame for vehicle
JP4242743B2 (en) Vehicle door structure
JP5033000B2 (en) Door weather strip mounting structure
JP4964563B2 (en) Automobile door seal structure
JP5443936B2 (en) Automotive weatherstrip
JP2019189124A (en) Glass run
JP4649759B2 (en) Method for manufacturing window plate with frame material
JP2004034824A (en) Door weather strip for car
JP5696633B2 (en) Opening trim weather strip
JP6552268B2 (en) Cover structure of front pillar
JP5494434B2 (en) Automotive side visor
JP2004322957A (en) Belt line molding for automobile
JP2008110638A (en) Automotive door weather strip
JP2008030633A (en) Outer weather strip
JP5482608B2 (en) Weather strip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100730