JP2006090218A - Internal combustion engine - Google Patents
Internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006090218A JP2006090218A JP2004277193A JP2004277193A JP2006090218A JP 2006090218 A JP2006090218 A JP 2006090218A JP 2004277193 A JP2004277193 A JP 2004277193A JP 2004277193 A JP2004277193 A JP 2004277193A JP 2006090218 A JP2006090218 A JP 2006090218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving range
- range
- speed
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は自動変速機が結合された車両用の火花点火式内燃機関に関し、特には、そのアイドル回転数を制御する装置に関する。 The present invention relates to a spark ignition internal combustion engine for a vehicle to which an automatic transmission is coupled, and more particularly to an apparatus for controlling the idling speed.
車両用の機関始動時、特に冷間始動時には燃焼の悪化が生じやすく機関回転数が不安定になる場合がある。燃焼が悪化すると排気エミッションの悪化、回転数不安定による振動の発生等が生じる。このため、機関始動時に燃焼の悪化を防止して機関回転数を安定させるための制御装置が各種提案されている。例えば特許文献1に記載のものがある。
When starting an engine for a vehicle, particularly during a cold start, combustion is likely to deteriorate, and the engine speed may become unstable. When combustion deteriorates, exhaust emission deteriorates, vibration due to unstable rotational speed, and the like occur. For this reason, various control devices for preventing the deterioration of combustion at the time of starting the engine and stabilizing the engine speed have been proposed. For example, there exists a thing of
ところで、現在では車両用の機関はトルクコンバータ付きの自動変速機と組み合わせて使用されることが非常に多い。自動変速機は、一般的にP(パーキング),R(後退),N(ニュートラル),D(ドライブ、前進、1速→2速→3速→4速(4速はオーバー・ドライブ付きの場合)),2(前進、1速→2速),1(1速)の複数のレンジを有する。
通常、始動はPレンジでおこなわれ、その後、運転者は発進に備えて、Dレンジ、あるいは、Rレンジにシフトする。
ここでは、P、Nレンジを非駆動レンジと呼び、R、D、2、1を駆動レンジと呼ぶ。
By the way, at present, a vehicular engine is very often used in combination with an automatic transmission with a torque converter. Automatic transmissions are generally P (parking), R (reverse), N (neutral), D (drive, forward, 1st → 2nd → 3rd → 4th (4th with overdrive) )), 2 (forward, 1st speed → 2nd speed), 1 (1st speed).
Normally, starting is performed in the P range, and then the driver shifts to the D range or R range in preparation for starting.
Here, the P and N ranges are called non-driving ranges, and R, D, 2, and 1 are called driving ranges.
駆動レンジは車両の制動を解除し、アクセル・ペダルを踏込めば走行できる状態であって、自動変速機の内部で動力伝達は断たれておらずトルクコンバータのタービンは停止したタイヤに接続され、トルクコンバータのインペラは機関の出力軸に接続されている。したがって、機関はトルクコンバータのインペラとタービンの間の流体摩擦による負荷に抗して所定の回転数を維持するように燃料噴射量と点火時期が設定されている。 The drive range is the state where the vehicle can be driven by releasing the brake and depressing the accelerator pedal, the power transmission is not cut off inside the automatic transmission, the turbine of the torque converter is connected to the stopped tire, The impeller of the torque converter is connected to the engine output shaft. Therefore, the fuel injection amount and the ignition timing are set so that the engine maintains a predetermined rotational speed against a load caused by fluid friction between the impeller of the torque converter and the turbine.
一方、車両停車中の非駆動レンジでは自動変速機の内部で動力伝達は断たれていて、機関はトルクコンバータを介して動力伝達が断たれる手前の変速歯車群を回転抵抗による負荷に抗して所定の回転数を維持するように燃料噴射量と点火時期が設定されている。 On the other hand, in the non-driving range when the vehicle is stopped, the power transmission is cut off inside the automatic transmission, and the engine resists the load due to the rotational resistance to the front transmission gear group where the power transmission is cut off via the torque converter. Thus, the fuel injection amount and the ignition timing are set so as to maintain a predetermined rotational speed.
上記の駆動レンジにおける負荷と非駆動レンジにおける負荷を比較すると、駆動レンジにおける負荷の方が大きい。したがって、駆動レンジにおけるアイドル回転の方が、非駆動レンジにおけるアイドル回転よりも多量の混合気を燃焼している。その結果、同じ量だけ点火時期を変更せしめた場合の回転数の変化は駆動レンジの方が非駆動レンジよりも小さい。すなわち、駆動レンジの方が点火時期の変更に対する感度が悪い。 When the load in the drive range is compared with the load in the non-drive range, the load in the drive range is larger. Therefore, the idling rotation in the driving range burns a larger amount of the air-fuel mixture than the idling rotation in the non-driving range. As a result, the change in the rotational speed when the ignition timing is changed by the same amount is smaller in the driving range than in the non-driving range. That is, the drive range is less sensitive to changes in ignition timing.
したがって、駆動レンジと非駆動レンジで同じ量だけ点火時期を変更した場合に、非駆動レンジの方が駆動レンジよりも回転数が大きく変化する。その結果、例えば、駆動レンジから非駆動レンジに切り換えた場合に、点火時期の変更による回転数の変化が駆動レンジの場合よりも大きくなって運転者に違和感、あるいは、不快感を与える可能性がある。
ところが、上記特許文献1の装置では、回転数の変化のさせ方については色々と説明されているが上述の問題に着目しておらず、その解決方法も開示していない。
Therefore, when the ignition timing is changed by the same amount in the driving range and the non-driving range, the number of revolutions in the non-driving range changes more greatly than in the driving range. As a result, for example, when the drive range is switched to the non-drive range, the change in the rotation speed due to the change in the ignition timing is greater than in the drive range, which may cause the driver to feel uncomfortable or uncomfortable. is there.
However, in the apparatus of
本発明は上記問題に鑑み、自動変速機が結合された車両用の火花点火式内燃機関において、停車アイドル運転中に駆動レンジでも非駆動レンジでも同じように目標回転数に到達できるように点火時期で回転数をフィードバック制御することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a spark ignition type internal combustion engine for a vehicle to which an automatic transmission is coupled so that the ignition timing can be reached in the same manner in the driving range and the non-driving range during the stop idling operation. The purpose is to feedback control the rotation speed.
請求項1の発明によれば、自動変速機が結合された車両用の火花点火式内燃機関であって、自動変速機が停車中に機関への負荷が異なる駆動レンジと非駆動レンジとを切り換え可能なものにおいて、停車アイドル運転中の機関回転数を点火時期により目標回転数にフィードバック制御するアイドル回転数制御装置を備え、
アイドル回転数制御装置の駆動レンジにおけるフィードバックゲインと非駆動レンジにおけるフィードバックゲインとが異なる値に設定される、内燃機関が提供される。
このように構成される内燃機関では駆動レンジにおけるフィードバックゲインと非駆動レンジにおけるフィードバックゲインとが異なる値に設定することが可能であるので停車アイドル運転中に駆動レンジでも非駆動レンジでも同じように目標回転数に到達できるようにすることができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a spark ignition type internal combustion engine for a vehicle to which an automatic transmission is coupled, and switches between a driving range and a non-driving range in which the load on the engine is different while the automatic transmission is stopped. Where possible, an idle speed control device that feedback-controls the engine speed during stationary idling operation to the target speed by ignition timing,
An internal combustion engine is provided in which the feedback gain in the drive range and the feedback gain in the non-drive range of the idle speed control device are set to different values.
In the internal combustion engine configured as described above, the feedback gain in the driving range and the feedback gain in the non-driving range can be set to different values, so that the target is the same in the driving range and the non-driving range during the stop idling operation. The rotational speed can be reached.
請求項2の発明によれば、請求項1の発明において、駆動レンジの負荷が非駆動レンジにおける負荷よりも大きく、駆動レンジにおけるフィードバックゲインが非駆動レンジにおけるフィードバックゲインよりも大きく設定されている、内燃機関が提供される。
According to the invention of claim 2, in the invention of
請求項3の発明によれば、請求項1の発明において、目標回転数への収束速度が同じになるように、駆動レンジにおけるフィードバックゲインと非駆動レンジにおけるフィードバックゲインが設定されている、内燃機関が提供される。
このように構成される内燃機関では駆動レンジと非駆動レンジで目標回転数への収束速度が同じにされる。
According to the invention of
In the internal combustion engine configured as described above, the convergence speed to the target rotational speed is made the same in the driving range and the non-driving range.
請求項4の発明によれば、請求項1の発明において、駆動レンジのアイドル回転数と非駆動レンジのアイドル回転数が異なる値に設定されている、内燃機関が提供される。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an internal combustion engine according to the first aspect of the invention, wherein the idling speed of the driving range and the idling speed of the non-driving range are set to different values.
請求項5の発明によれば、請求項1発明において、駆動レンジと非駆動レンジの切り換え動作中はフィードバック補正量を一定値とする、内燃機関が提供される。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the internal combustion engine according to the first aspect, wherein the feedback correction amount is set to a constant value during the switching operation between the driving range and the non-driving range.
各請求項に記載の発明は、自動変速機が結合された車両用の火花点火式内燃機関であって、自動変速機が停車中に機関への負荷が異なる駆動レンジと非駆動レンジとを切り換え可能なものであるが、停車アイドル運転中の機関回転数を点火時期により目標回転数にフィードバック制御するアイドル回転数制御装置を備え、アイドル回転数制御装置の駆動レンジにおけるフィードバックゲインと非駆動レンジにおけるフィードバックゲインとが異なる値に設定される。したがって、停車アイドル運転中に駆動レンジでも非駆動レンジでも同じように目標回転数に到達できるようにすることができる。
特に、請求項3の発明のようにすれば、駆動レンジと非駆動レンジで目標回転数への収束速度が同じにされる。
The invention described in each claim is a spark ignition internal combustion engine for a vehicle to which an automatic transmission is coupled, and switches between a driving range and a non-driving range in which the load on the engine is different while the automatic transmission is stopped. Although it is possible, it has an idle speed control device that feedback-controls the engine speed during stationary idling operation to the target speed by the ignition timing, and the feedback gain in the drive range of the idle speed control device and the non-drive range The feedback gain is set to a different value. Accordingly, it is possible to reach the target rotational speed in the same manner in the drive range and the non-drive range during the stop idle operation.
In particular, according to the invention of
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
内燃機関(以下、単に機関という)10は火花点火式であって点火栓11を備えている。点火栓11にはコイル11’から高圧電流が供給される。12はクランク角センサであってクランク角センサ12の信号に基き回転数NEが算出される。機関10の各気筒
10Cには吸気管13を介して空気が供給される。14はスロットル弁であり、15はアイドル時に空気を供給するISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)である。
スロットル弁14はスロットルモータ14aにより駆動されて開度を変更し、開度はスロットル開度センサ14bにより検出される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
An internal combustion engine (hereinafter simply referred to as an engine) 10 is a spark ignition type and includes a
The
機関10の出力軸19はトルクコンバータ20のインペラ21に接続され、インペラ21にはタービン22が流体接続され、タービン22には自動変速機30の入力軸31が接続されている。
自動変速機30の入力軸31は破線で示す変速歯車群32を介して出力軸33に接続され、出力軸33には図示しないタイヤが結合されている。変速歯車群32は、遊星歯車装置32pを含んでいる。出力軸33に隣接して車速センサ34が取り付けられている。
An
An
100は電子制御ユニット(以下、ECUという)であって、ECU100は入力ポート101、出力ポート102、CPU103、ROM104、RAM105等を共通バスで相互に接続してなる。ECU100には各センサの検出した信号が入力され、本発明に関わる制御をおこなう制御信号が各アクチュエータ類に送出される。
Reference numeral 100 denotes an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU). The ECU 100 is formed by connecting an
50はアクセルペダルであって、アクセルペダル50を踏込むと踏込み量に応じた信号電流を発生するアクセル開度センサ50’が付設されていて、アクセル開度センサ50’の出力がECU100に送られECU100からスロットルモータ14aに信号が送られてアクセルペダル50の踏込み量に応じてスロットルバルブ14aが開かれる。51はブレーキペダルであって、ブレーキペダル51を踏込むと信号電流を発生するブレーキスイッチ51’が付設されている。
An
40は自動変速機の変速段を選択するシフトセレクタであって、シフトセレクタ40はP,R,N,D,2,1の6つ(あるいは、Dにオーバードライブが付設されて7つ)のレンジを有する。
PレンジとNレンジでは、自動変速機30の入力軸31は空転せしめられ、入力軸31から出力軸33への動力伝達は断たれ、機関10はアイドル回転する。
In the P range and the N range, the
Rレンジ、Dレンジ,2レンジ,1レンジでは入力軸31から出力軸33への動力伝達可能な状態にされ、車両を制動させアクセルペダル51が踏込まれていなければ機関10はアイドル回転する。車両の制動を解除しアクセルペダル51が踏込まれるとRレンジでは後退走行し、Dレンジ,2レンジ,1レンジでは前進走行する。
In the R range, D range, 2 range, and 1 range, power transmission from the
車両停車中の駆動レンジでは前述のように変速歯車群32内で動力伝達は断たれないのでトルクコンバータ20のタービン22は停止したタイヤに接続されている。一方、トルクコンバータ20のインペラ21は機関10の出力軸13に接続されている。したがって、機関10はトルクコンバータ20のインペラ21とタービン22の間の流体摩擦による負荷に抗して所定の回転数を維持するように燃料噴射量と点火時期が設定されている。
Since the power transmission is not interrupted in the
一方、車両停車中の非駆動レンジでは前述のように変速機30の入力軸31は空転し、機関10はトルクコンバータ20を介して入力軸31(含む入力軸31に取り付けられている要素群)を回転駆動する。したがって、機関10は入力軸31を回転せしめる際の回転抵抗に抗して所定の回転数を維持するように燃料噴射量と点火時期が設定されている。
On the other hand, in the non-driving range when the vehicle is stopped, the
上記の駆動レンジにおけるアイドル回転数を第1アイドル回転数、負荷を第1アイドル負荷と呼び、また、非駆動レンジにおけるアイドル回転数を第2アイドル回転数、負荷を第2アイドル負荷と呼ぶ。そして、以下のように設定されている。
第1目標アイドル回転数<第2目標アイドル回転数
第1アイドル負荷>第2アイドル負荷
The idle speed in the drive range is called a first idle speed, the load is called a first idle load, the idle speed in the non-drive range is called a second idle speed, and the load is called a second idle load. And it is set as follows.
1st target idle speed <2nd target idle speed 1st idle load> 2nd idle load
以下、上記のように基本構成されている本発明の実施の形態の制御について説明する。
初めに、この制御の考え方を説明するが、この制御は車両停止中のアイドル運転時に、点火時期を調整して目標の回転数となるように回転数をフィードバック制御するものであるが、駆動レンジと非駆動レンジで目標回転数への収束速度が同じになるようにする。
Hereinafter, the control of the embodiment of the present invention basically configured as described above will be described.
At first, the concept of this control will be explained. This control is feedback control of the rotation speed so that the ignition timing is adjusted to the target rotation speed during idling operation while the vehicle is stopped. And the non-driving range so that the convergence speed to the target rotational speed is the same.
図2は、回転数を目標値に向けて増加させる場合を、斜面の登攀に例えて示しており、斜面の高度差が回転数差に相当し、荷物の大きさが負荷の大小に相当する。駆動レンジは負荷が大きいので大きな荷物を背負う場合に相当し、非駆動レンジでは負荷が小さいので傾斜が小さな荷物を背負う場合に相当する。
非駆動レンジの目標回転数は駆動レンジの目標回転数より大きいが同じ回転数差で比較する。
FIG. 2 shows the case where the rotational speed is increased toward the target value, as an example of climbing a slope, where the height difference of the slope corresponds to the rotational speed difference, and the size of the luggage corresponds to the magnitude of the load. . The driving range corresponds to the case of carrying a large load on the back because the load is large, and corresponds to the case of carrying a load with a small inclination because the load is small in the non-drive range.
The target rotational speed of the non-driving range is larger than the target rotational speed of the driving range, but the comparison is performed with the same rotational speed difference.
収束速度を同じにするには同じ高度差(=回転数偏差)を同じ登高速度(=回転数の上昇率)で登攀しなければならない。すると、荷物が大きい場合は大きな体力を必要とし、荷物が小さければ小さな体力でよい。この体力に相当するのがフィードバックゲインである。したがって、駆動レンジでは大きなフィードバックゲインとされ非駆動レンジでは小さなフィードバックゲインとされる。 In order to make the convergence speed the same, the same altitude difference (= rotational speed deviation) must be climbed at the same climbing speed (= increase rate of rotational speed). Then, if the luggage is large, a large physical strength is required, and if the luggage is small, a small physical strength is sufficient. The feedback gain corresponds to this physical strength. Therefore, a large feedback gain is set in the driving range, and a small feedback gain is set in the non-driving range.
図3は上記にもとづいて実行される本発明の実施の形態のフローチャートである。
ステップS1では各パラメータ、例えば、回転数、車速、シフトポジション等を読み込む。
ステップS2では点火時期フィードバック制御を実行してよいか、否か、を判定する。 以下の(1)〜(2)を同時に満足すれば肯定判定され、一つでも満足できなければ否定判定される。
(1)車両が停止中であること。これは、車速センサ34の検出値が所定値以下であることにより判定される。
(2)アクセル踏込み量がゼロであること。これはアクセル開度センサ50’の検出値で判定される。
FIG. 3 is a flowchart of the embodiment of the present invention executed based on the above.
In step S1, each parameter, for example, the rotation speed, the vehicle speed, the shift position, etc. is read.
In step S2, it is determined whether or not the ignition timing feedback control may be executed. If the following (1) and (2) are satisfied at the same time, an affirmative determination is made, and if even one of the following is not satisfied, a negative determination is made.
(1) The vehicle is stopped. This is determined by the detection value of the
(2) The accelerator depression amount is zero. This is determined by the detected value of the accelerator opening sensor 50 '.
ステップS2で肯定判定された場合はステップS3に進み、ステップS3で回転数偏差ΔNEをΔNE=NEREF−NEで算出する。NEREFは目標回転数であり駆動レンジである場合と非駆動レンジである場合について、それぞれ、冷却水温TWに応じて図4に示すようなマップに記憶されている。ステップS2で否定判定された場合はステップS12でオープン制御、すなわち、フィードバック制御しないという指令を出して終了する。 When an affirmative determination is made in step S2, the process proceeds to step S3, and in step S3, the rotational speed deviation ΔNE is calculated by ΔNE = NEREF−NE. NEREF is the target rotation speed and is stored in a map as shown in FIG. 4 according to the cooling water temperature TW for the case of the driving range and the case of the non-driving range. If a negative determination is made in step S2, an open control, that is, no feedback control command is issued in step S12, and the process ends.
ステップS4では駆動レンジから非駆動レンジへ、あるいは、非駆動レンジから駆動レンジへのシフトチェンジ後の経過時間tshiftが予め定めた所定値taより大きいか、否か、を判定する。肯定判定された場合はステップS5に進み、否定判定された場合はステップS11に進み、ステップS11でフィードバック補正量NEFBCORRをホールドする指令を出して終了する。このステップS11は請求項5に対応しシフトセレクタ40の作動中はフィードバック補正量の変更をおこなわないようにするものである。
In step S4, it is determined whether or not an elapsed time tshift after a shift change from the drive range to the non-drive range or from the non-drive range to the drive range is greater than a predetermined value ta. If an affirmative determination is made, the process proceeds to step S5. If a negative determination is made, the process proceeds to step S11. In step S11, a command for holding the feedback correction amount NEFBCORR is issued and the process ends. This step S11 corresponds to claim 5 so that the feedback correction amount is not changed while the
ステップS5では非駆動レンジであるか、否か、を判定する。
ステップS5で肯定判定された場合はステップS6に進んで非駆動レンジ用のゲインGNを読み込み、ステップS7ではフィードバック補正量FBCORRを算出するためのゲインGをステップS6で読み込んだゲインGNに置き換えてステップS10に進む。
ステップS5で否定判定された場合はステップS8に進んで駆動レンジ用のゲインGDを読み込み、ステップS9ではフィードバック補正量FBCORRを算出するためのゲインGをステップS8で読み込んだゲインGDに置き換えてステップS10に進む。
ゲインGN、ゲインGDは、それぞれ、単位回転数差当たりの点火進角量として図5に示すようなマップでECU100に記憶されている。
In step S5, it is determined whether or not it is a non-driving range.
If an affirmative determination is made in step S5, the process proceeds to step S6 to read the non-driving range gain GN. In step S7, the gain G for calculating the feedback correction amount FBCORR is replaced with the gain GN read in step S6. Proceed to S10.
If a negative determination is made in step S5, the process proceeds to step S8, and the driving range gain GD is read. In step S9, the gain G for calculating the feedback correction amount FBCORR is replaced with the gain GD read in step S8. Proceed to
The gain GN and the gain GD are stored in the ECU 100 as maps as shown in FIG. 5 as ignition advance amounts per unit rotational speed difference.
ステップS10ではステップS7、S9で得たゲインGをステップS3でもとめたΔNEに乗算してフィードバック補正量NEFBCORRを算出して終了する。
本発明の実施の形態は上記のように構成され作用し、目標回転数に同じ収束速度で到達できる。
In step S10, the gain G obtained in steps S7 and S9 is multiplied by ΔNE obtained in step S3 to calculate the feedback correction amount NEFBCORR, and the process is terminated.
The embodiment of the present invention is configured and operates as described above, and can reach the target rotational speed at the same convergence speed.
本発明は、自動変速機が結合された車両用の火花点火式内燃機関であって、自動変速機が停車中に駆動レンジと非駆動レンジとを切り換え可能で、駆動レンジの方が非駆動レンジよりも内燃機関にかかる負荷が大きく、停車アイドル運転中の機関回転数を点火時期により目標回転数にフィードバック制御するものに適用できる。 The present invention relates to a spark ignition internal combustion engine for a vehicle to which an automatic transmission is coupled, and can switch between a driving range and a non-driving range while the automatic transmission is stopped, and the driving range is a non-driving range. The present invention can be applied to a system in which the load applied to the internal combustion engine is larger than that, and the engine speed during the idling stop operation is feedback controlled to the target speed by the ignition timing.
11 点火栓
15 ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)
20 トルクコンバータ
21 インペラ
22 タービン
30 自動変速機
31 入力軸
32 変速歯車群
33 出力軸
40 シフトセレクタ
41 シフトポジションセンサ
50 アクセルペダル
51 ブレーキペダル
11
20
Claims (5)
停車アイドル運転中の機関回転数を点火時期により目標回転数にフィードバック制御するアイドル回転数制御装置を備え、
アイドル回転数制御装置の駆動レンジにおけるフィードバックゲインと非駆動レンジにおけるフィードバックゲインとが異なる値に設定される、
ことを特徴とする内燃機関。 A spark ignition type internal combustion engine for a vehicle to which an automatic transmission is coupled, wherein the automatic transmission can switch between a driving range and a non-driving range with different loads on the engine while the vehicle is stopped.
An idle speed control device that feedback-controls the engine speed during stationary idling operation to the target speed by ignition timing,
The feedback gain in the drive range of the idle speed control device and the feedback gain in the non-drive range are set to different values.
An internal combustion engine characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004277193A JP2006090218A (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004277193A JP2006090218A (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006090218A true JP2006090218A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36231438
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004277193A Pending JP2006090218A (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006090218A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010096164A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| WO2018138762A1 (en) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 日産自動車株式会社 | Method for controlling vehicle and device for controlling vehicle |
| JP7517125B2 (en) | 2020-12-08 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004277193A patent/JP2006090218A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010096164A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| WO2018138762A1 (en) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 日産自動車株式会社 | Method for controlling vehicle and device for controlling vehicle |
| EP3575582A4 (en) * | 2017-01-24 | 2019-12-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL DEVICE |
| US11840973B2 (en) | 2017-01-24 | 2023-12-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control method and vehicle control apparatus |
| JP7517125B2 (en) | 2020-12-08 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9014927B2 (en) | Shift control system and shift control method | |
| CN100408831C (en) | Controls for vehicles | |
| JPH0660681B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
| US8060286B2 (en) | Torque converter clutch control | |
| JP2006090218A (en) | Internal combustion engine | |
| JP2004116366A (en) | Idle speed control device for internal combustion engine | |
| JP4047254B2 (en) | Control device for vehicle with automatic transmission | |
| JP4326925B2 (en) | Automotive drive control device | |
| JP2004324531A (en) | Engine warm-up control device | |
| JP7263975B2 (en) | vehicle controller | |
| JP2010255823A (en) | Vehicle shift control device | |
| JP2006299814A (en) | Vehicle drive control device | |
| JP2008215198A (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
| JP2025008725A (en) | Method and device for preventing engine overspeed | |
| JP2007030679A (en) | Vehicle lock-up control device | |
| JP2008298025A (en) | Vehicle driving force control device | |
| JP2018189023A (en) | Vehicle control device | |
| JP2010175063A (en) | Speed change control device and speed change control method | |
| JP2009264548A (en) | Drive force control unit and drive force control method | |
| JP5157832B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP3627500B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
| JP3591249B2 (en) | Engine ignition timing control method and ignition timing control device | |
| WO2006068301A1 (en) | Shift timing instruction device for vehicle | |
| JP2006037917A (en) | Vehicle creep running control device | |
| JPH11350999A (en) | Idling control device for vehicles with automatic transmission |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080528 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |