JP2006091226A - Electronic paper - Google Patents
Electronic paper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006091226A JP2006091226A JP2004274574A JP2004274574A JP2006091226A JP 2006091226 A JP2006091226 A JP 2006091226A JP 2004274574 A JP2004274574 A JP 2004274574A JP 2004274574 A JP2004274574 A JP 2004274574A JP 2006091226 A JP2006091226 A JP 2006091226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic paper
- engaging portion
- bundled
- electronic
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000838 magnetophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像情報を表示部に無電源状態で表示保持し、当該画像情報を書き換え可能な電子ペーパーに関し、特に、複数の電子ペーパーを束ねて固定することができる電子ペーパーに関する。 The present invention relates to an electronic paper in which image information is displayed and held on a display unit in a non-powered state, and the image information can be rewritten, and more particularly to an electronic paper capable of bundling and fixing a plurality of electronic papers.
ネットワークから取得した情報や文書処理装置で作成された文書等の情報は、パーソナルコンピュータのディスプレイ画面に画像表示する、或いは、プリンタによって紙媒体(用紙)に画像を印刷すると言った方法でユーザの閲覧に供されている。
このような画像情報の閲覧において、ディスプレイ画面に表示する方法に較べて、画像情報を用紙に印刷して表示する方法は、何時でも何処にでも容易に持ち運びすることができ、無電源の状態で画像情報を閲覧することができ、しかも、複数の画像情報を複数枚の用紙に印刷することにより複数の画像情報を同時に閲覧することができるという利点がある。
Information obtained from a network or information such as a document created by a document processing apparatus is displayed on the display screen of a personal computer, or the image is displayed on a paper medium (paper) by a printer. It is offered to.
Compared to the method of displaying on the display screen, the method of printing the image information on paper can be easily carried at any time and anywhere in the browsing of such image information. There is an advantage that image information can be browsed, and a plurality of image information can be browsed simultaneously by printing the plurality of image information on a plurality of sheets.
近年では、紙媒体である用紙にとって代わることが可能な表示媒体として、画像情報を表示部に無電源状態で表示保持することができ、しかも、用紙の如く薄型で持ち運び自在である電子ペーパーが開発されている。
電子ペーパーは、無電源状態で画像を表示保持する表示部を有した表示装置であり、例えば、電子データに基づいて自己で画像を表示部に書き込む機能を有する自己書き込み型電子ペーパーと、投影された画像を表示部に保持する光書き込み型電子ペーパーとがある。
このような電子ペーパーは、用紙と異なって表示部に表示保持した画像を消去したり上書きすることが可能であり、表示保持する画像を更新したり消去して、繰り返し使用することができるので紙資源の節約等の観点からも利用促進が望まれている。
In recent years, electronic paper has been developed as a display medium that can replace paper, which is a paper medium, that can display and hold image information without power on the display unit, and that is as thin and portable as paper. Has been.
The electronic paper is a display device having a display unit that displays and holds an image in a non-powered state.For example, the electronic paper is projected onto a self-writing type electronic paper having a function of writing an image on the display unit by itself based on electronic data. There are optical writing type electronic papers that hold a displayed image on a display portion.
Unlike electronic paper, such electronic paper can erase or overwrite the image displayed and held on the display unit, and can update or erase the image held on the display and use it repeatedly. Use promotion is also desired from the viewpoint of saving resources.
ここで、このような電子ペーパーに関して、電子ペーパーを電子ペーパーファイルに着脱可能とし、着脱状態に応じて表示部への画像の表示処理を行う発明が提案されている(特許文献1参照。)。
また、予め関連付けた複数のデータを複数の電子ペーパーへ無線送信して、各電子ペーパーで画像を表示させる発明が提案されている(特許文献2参照。)。
また、送信用電子ペーパーと受信用電子ペーパーとを電子ペーパーファイルに装着して、電子ペーパー間でコンテンツを送信する発明が提案されている(特許文献3参照。)。
また、複数の電子ペーパーを装着することができるファイル装置から、各電子ペーパーへデータを無線して表示させる発明が提案されている(特許文献4参照。)。
また、ユーザの行動範囲に設けられた書き込み装置により、電子ペーパー等の表示装置を保持したユーザが書き込み装置近傍を通過する毎に表示装置が表示する内容を更新する発明が提案されている(特許文献5参照。)。
Further, an invention has been proposed in which a plurality of pre-associated data is wirelessly transmitted to a plurality of electronic papers and an image is displayed on each electronic paper (see Patent Document 2).
In addition, an invention has been proposed in which electronic paper for transmission and electronic paper for reception are attached to an electronic paper file and content is transmitted between the electronic papers (see Patent Document 3).
In addition, an invention has been proposed in which data is wirelessly displayed on each electronic paper from a file device capable of mounting a plurality of electronic papers (see Patent Document 4).
Further, an invention has been proposed in which the content displayed on the display device is updated every time the user holding the display device such as electronic paper passes the vicinity of the writing device by the writing device provided in the user's action range (patent) Reference 5).
上記のように電子ペーパーは用紙と同等に用いることができ、例えば、複数の電子ペーパーに画像情報を表示保持させて閲覧したり保存したりすることができる。
ここで、複数の用紙を扱う場合には、複数の用紙にパンチ穴をあけてファイルに綴じたり、複数の用紙をホッチキス止めして束に纏めたりすることが行われている。
As described above, electronic paper can be used in the same way as paper. For example, image information can be displayed and held on a plurality of electronic papers for viewing and storage.
Here, when handling a plurality of sheets, punching holes are formed in a plurality of sheets and bound into a file, or a plurality of sheets are stapled and bundled into a bundle.
しかしながら、電子ペーパーは、用紙より優れた機能を実現するために、画像情報を書き換え可能な表示部や表示処理等に必要な処理機能部を備えていることから、用紙と同様に、任意の位置にパンチ穴をあけたりホッチキス止めすると、これら表示部や処理機能部が破損してしまうおそれがあり、その場で手軽に複数の電子ペーパーを束ねて固定する方法がなかった。 However, the electronic paper has a display unit that can rewrite image information and a processing function unit necessary for display processing, etc. in order to realize a function superior to that of the paper. If punch holes are punched or stapled, the display unit and processing function unit may be damaged, and there is no method for easily bundling and fixing a plurality of electronic papers on the spot.
本発明は、機能に支障を生じさせることなく、ユーザが手軽に複数の電子ペーパーを束ねて固定することができ電子ペーパーを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide an electronic paper that allows a user to easily bundle and fix a plurality of electronic papers without causing any trouble in function.
本発明では、電子ペーパーに係合部を形成して、当該係合部の係合により他の電子ペーパーと束ねることで、電子ペーパーへの孔あけで電子ペーパーの機能に支障を生じさせるような事態を招くことなく、手軽に複数の電子ペーパーを束ねて固定することができるようにしている。 In the present invention, an engagement portion is formed in the electronic paper, and bundled with other electronic paper by the engagement of the engagement portion, thereby causing a problem in the function of the electronic paper by punching the electronic paper. Without incurring a situation, a plurality of electronic papers can be easily bundled and fixed.
例えば、電子ペーパーに雄型と雌型の少なくとのいずれか一方の形状をなす係合部を形成し、他方の形状をなす係合部を有する他の電子ペーパーと係合部同士を係合させて束ねる。
なお、このような係合部は、電子ペーパーに予め形成しておくようにしてもよく、また、複数の電子ペーパーを重ねて型圧しして変形させることにより形成するようにしてもよい。なお、して係合部を形成する場合には、係合部を形成する部位と電子ペーパー本体との間に電子ペーパー本体の撓みを防止する補強部を設けておくのが好ましい。
For example, an engagement portion that forms at least one of a male shape and a female shape is formed on the electronic paper, and the engagement portion engages with another electronic paper having an engagement portion that forms the other shape. Let them bundle.
Note that such an engaging portion may be formed in advance on the electronic paper, or may be formed by stacking a plurality of electronic papers and pressing and deforming them. When forming the engaging portion, it is preferable to provide a reinforcing portion for preventing the bending of the electronic paper body between the portion where the engaging portion is formed and the electronic paper body.
また、係合部は、面ファスナーにより形成して面ファスナーの係合により他の電子ペーパーと束ねるようにしてもよく、また、マグネットにより形成して係合部の磁力係合により他の電子ペーパーと束ねるようにしてもよく、また、粘着材により形成して係合部の粘着係合により他の電子ペーパーと束ねるようにしてもよい。
なお、このような係合方法では、電子ペーパーに他の電子ペーパーに当接して位置決めをする位置決め部を設けておくのが好ましく、位置決めにより複数の電子ペーパーを揃えて束ねることができる。
Further, the engaging portion may be formed by a hook-and-loop fastener and bundled with other electronic paper by the engagement of the hook-and-loop fastener, or may be formed by a magnet and another electronic paper by magnetic engagement of the engaging portion. Or may be bundled with other electronic papers by adhesive engagement of the engaging portion.
Note that in such an engagement method, it is preferable to provide a positioning unit that positions the electronic paper in contact with another electronic paper, and a plurality of electronic papers can be aligned and bundled by positioning.
また、係合部は、電子ペーパーに設けたスリットにより形成してスリットへの挿し込み係合により他の電子ペーパーと束ねるようにしてもよく、また、電子ペーパーに設けた弾性を有する鉤部により形成して鉤部の弾性復元力での係合により他の電子ペーパーと束ねるようにしてもよく、また、電子ペーパーに設けたベルトにより形成してベルトに挟んで係合させることにより他の電子ペーパーと束ねるようにしてもよく、また、電子ペーパーに設けた弾性体を伸張させることにより形成して当該伸張させた弾性体を係合させることにより他の電子ペーパーと束ねるようにしてもよい。 Further, the engaging portion may be formed by a slit provided in the electronic paper and may be bundled with other electronic paper by insertion engagement into the slit, or by an elastic flange provided in the electronic paper. It may be formed and bundled with other electronic paper by engagement with the elastic restoring force of the buttocks, or other electronic paper may be formed by engaging with the belt formed on the electronic paper and sandwiched between the belts. It may be bundled with paper, or may be formed by stretching an elastic body provided on the electronic paper, and may be bundled with other electronic paper by engaging the stretched elastic body.
なお、係合部を形成する部位と電子ペーパー本体との間に柔軟な折り曲げ部を設けておくのが好ましく、これによって、束ねられた電子ペーパーを捲り易くし、更には、捲り作業に際して電子ペーパーに無理な曲げが加わることによる機能故障を防止することができる。
また、係合部を形成する部位は電子ペーパー本体に着脱可能に設けるのが好ましく、係合部が破損してしまったような場合に交換したり、不要な場合には取り外せるようにするのが好ましい。
In addition, it is preferable to provide a flexible bent portion between the portion where the engaging portion is formed and the electronic paper main body, thereby making it easy to roll the bundled electronic paper, and further, the electronic paper during the turning operation. It is possible to prevent functional failure caused by excessive bending of the material.
In addition, it is preferable that the part that forms the engaging portion is detachably provided on the electronic paper body, so that it can be replaced when the engaging portion is damaged or removed when unnecessary. preferable.
本発明によると、電子ペーパーに係合部を形成したため、電子ペーパーを機能に支障を生じさせることなく他の電子ペーパーと手軽に束ねることができ、電子ペーパーの使用環境をより快適なものにして電子ペーパーの利用促進を図ることができる。 According to the present invention, since the engaging portion is formed in the electronic paper, the electronic paper can be easily bundled with other electronic paper without causing any trouble in function, and the use environment of the electronic paper is made more comfortable. The use of electronic paper can be promoted.
本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
まず、本発明が適用される電子ペーパーの一例について、図15〜図20を参照して基本的な構成を説明する。
電子ペーパーEPは、画像の記録方式に違いにより大別して、図15〜図17に示す自己書き込み型と、図18〜図20に示す光書き込み型とがあり、いずれの形式にあっても紙の様に薄型の装置である。
The present invention will be specifically described based on examples.
First, a basic configuration of an example of electronic paper to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS.
The electronic paper EP is roughly classified according to the image recording method, and includes a self-writing type shown in FIGS. 15 to 17 and an optical writing type shown in FIGS. This is a thin device.
図15(a)には自己書き込み型電子ペーパーEPを正面視して示し、同図(b)には当該自己書き込み型電子ペーパーEPを側面視で示してある。図示の電子ペーパーEPは画像を表示保持する表示部2と表示灯データの通信や表示処理等の処理を司る処理部3とを有しており、同図(a)には処理部3に内蔵されている諸機能部も表してある。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、例えばA4版の用紙のような大きさの樹脂等を基材として構成された薄型表示装置であり、大部分の面積を占める表示部2の一片に処理部3が設けられている。
FIG. 15A shows the self-writing electronic paper EP as viewed from the front, and FIG. 15B shows the self-writing electronic paper EP as viewed from the side. The illustrated electronic paper EP includes a
The self-writing type electronic paper EP is a thin display device that is configured by using a resin or the like as large as, for example, A4 size paper, and the
処理部3には、表示部2を駆動するドライバ4、外部と通信するための通信部5、電子データを読み書き自在に保持するメモリ6、種々な処理を司るプロセッサ7、通信部5やプロセッサ7等の駆動電力を供給するバッテリ8、画像表示に対する指示等のユーザ操作入力を受け付けるボタン等の操作部9が設けられている。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、外部の通信機能を有する装置と通信部5で通信することにより、メモリ6に記憶する電子データ(画像データ等)を送受信し、また、これら電子データをメモリ6に保持することができる。
The
The self-writing type electronic paper EP transmits / receives electronic data (image data or the like) stored in the memory 6 by communicating with an apparatus having an external communication function through the communication unit 5, and these electronic data are transferred to the memory 6. Can be held.
更に、自己書き込み型電子ペーパーEPは、メモリ6に保持したデータに基づいてドライバ4が表示部2に画像を書き込むことことができ、ドライバ4の駆動電力を除去しても表示部2に画像情報を表示状態で保持し続ける機能を有している。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の断面構造を表す図17に示すように、複写機にトナーとして利用されている微細な着色粒子(図示の例では、白色粒子11と黒色粒子12)を少なくとも表面側が透明な表裏一対の電極13間に封入し、これを少なくとも表面側が透明な表裏一対のフィルム基板14で挟んだ構造となっている。着色粒子11、12が自由に移動できるように電極層13間は空気層となっており、また、マトリックス状の電極層13には着色粒子11、12との接触を防止する絶縁層15が設けられている。なお、カラーフィルターを用いることにより、簡単な構造でカラー表示を実現することも可能である。
Further, the self-writing type electronic paper EP allows the driver 4 to write an image on the
As shown in FIG. 17 showing the cross-sectional structure of the
そして、自己書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の動作原理を表す図16に示すように、電極13に電圧を印加していない状態(但し、電極13は前回の駆動時の極性に帯電している)では、負(マイナス)に帯電した白色粒子11は裏面側に溜まる一方、正(プラス)に帯電した黒色粒子12は表面側に溜まり、表示部2を表面側から目視すると表示部2は黒色な状態となる。そして、メモリ6に記憶されたデータに基づいてドライバ4が動作して表示する画像情報に応じたマトリックスの所要部の電極極性を反転させると、白色粒子11と黒色粒子12との位置関係が入れ替わって、表示部2に白色粒子11と黒色粒子12とのコントラストによる画像情報が表示される。なお、異なるデータに基づいてドライバ4を動作させることにより、白色粒子11と黒色粒子12とのコントラストにより表示部2に表示される画像情報を切り換えることができ、幾度も再使用することができる。
The self-writing type electronic paper EP is in a state in which no voltage is applied to the
光書き込み型電子ペーパーEPは、例えばA4版の用紙のような大きさの樹脂等の基材で形成された薄型の装置である。
光書き込み型電子ペーパーEPは、例えば図18に示すように、液晶パネル1に画像情報を表示し、電極10に外部の電源から電圧を印加しながら光書き込み型電子ペーパーEPを液晶パネル1に重ねて光を照射することにより、液晶パネル1に表示させた画像情報を表示部2に転写して表示保持させることができる。
すなわち、光書き込み型電子ペーパーEPは電極10に電圧を印加することで投影された画像を表示部2に転写し、電極10に印加した電圧を除去した後も当該画像を表示状態で保持し続ける機能を有している。
The optical writable electronic paper EP is a thin device formed of a base material such as resin having a size similar to, for example, A4 size paper.
For example, as shown in FIG. 18, the optical writable electronic paper EP displays image information on the liquid crystal panel 1, and the optical writable electronic paper EP is superimposed on the liquid crystal panel 1 while applying a voltage to the electrode 10 from an external power source. By irradiating light, the image information displayed on the liquid crystal panel 1 can be transferred to the
That is, the optical writable electronic paper EP transfers a projected image to the
光書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の断面構造を表す図20に示すように、複写機に利用されている有機光導電性材料の層(有機光導電層)20と液晶表示材料の層(マイクロカプセル化したコレステリック液晶層)21とを組み合わせ、これら層を表裏一対の透明電極22で挟み、この積層体を表裏一対の透明な基材フィルム23で挟んだ構造となっている。なお、この構成では、コレステリック液晶層21が光を反射する白表示と、光が液晶層21を透過しコレステリック液晶層21と有機光導電層20との間に設けられた黒色層24で吸収される黒表示のモノクロ画像表示が可能である。さらにコレステリック液晶には螺旋ピッチに応じたカラー光を干渉反射するという特性があるので、コレステリック液晶層21を螺旋ピッチの異なる液晶を積層した構成にすることにより、簡単な構造でカラー表示を実現することも可能である。 The optical writable electronic paper EP includes an organic photoconductive material layer (organic photoconductive layer) 20 and a liquid crystal display material layer used in a copying machine, as shown in FIG. (Microencapsulated cholesteric liquid crystal layer) 21 is combined, these layers are sandwiched between a pair of front and back transparent electrodes 22, and this laminate is sandwiched between a pair of front and back transparent substrate films 23. In this configuration, the white display in which the cholesteric liquid crystal layer 21 reflects light and the light is transmitted through the liquid crystal layer 21 and absorbed by the black layer 24 provided between the cholesteric liquid crystal layer 21 and the organic photoconductive layer 20. Black display monochrome image display is possible. Furthermore, since the cholesteric liquid crystal has a characteristic of interference-reflecting color light according to the helical pitch, color display can be realized with a simple structure by forming the cholesteric liquid crystal layer 21 by laminating liquid crystals having different helical pitches. It is also possible.
そして、光書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の動作原理を表す図19に示すように、例えば画像書込み用の調光素子パネル(発光パネル)1に転写する画像を表示して表示部2に投影し、電極10に電圧を印加すると、光の強弱を瞬時に反射濃度に変換して当該投影画像を保持する。そして、光書き込み型電子ペーパーEPは書き込みと消去を繰り返して幾度も再使用することができる。
The optical writable electronic paper EP displays an image transferred to, for example, a light control element panel (light emitting panel) 1 for image writing and displays the
なお、本発明は、自己書き込み型電子ペーパーや光書き込み型電子ペーパーといった形式以外の電子ペーパーも勿論適用することができ、例えば、外部の書き換え装置に装填して表示部に自己書き込み型のように電子的に画像情報を書き込む形式であってもよい。すなわち、上記の自己書き込み型電子ペーパーは外部の画像書き込み装置を要しない形式の電子ペーパーの一例であり、光書き込み型電子ペーパーは外部の画像書き込み装置を要する形式の電子ペーパーの一例であるとも言える。
また、電子ペーパーEPの表示部2としては、強誘電液晶に代表されるメモリ性のある液晶や、帯電された粒子を移動させて表示を切り替える電気泳動方式、帯電された粒子を回転させて表示を切り替える粒子回転方式、磁気により粒子を移動させて表示を切り替える磁気泳動方式、小型バッテリ駆動の薄型の液晶やEL素子を用いてもよい。
Note that the present invention can also be applied to electronic papers other than formats such as self-writing type electronic paper and optical writing type electronic paper. For example, the electronic paper can be loaded into an external rewriting device and the display unit can be self-writing type. The image information may be written electronically. That is, the self-writing electronic paper is an example of an electronic paper that does not require an external image writing device, and the optical writing electronic paper is an example of an electronic paper that requires an external image writing device. .
In addition, as the
図1には、本発明に係る電子ペーパーEPの一例を正面視して示してある。
図1(a)に示す電子ペーパーEPは縁部の左側部に2つの係合部30を設けて、同様に係合部が設けられた他の電子ペーパーと係合部同士を係合させることにより束ねて固定できるようにしている。
図1(b)に示す電子ペーパーEPは縁部の左隅部に係合部30を設けて、同様に係合部が設けられた他の電子ペーパーと係合部同士を係合させることにより束ねて固定できるようにしている。
FIG. 1 shows an example of an electronic paper EP according to the present invention as viewed from the front.
The electronic paper EP shown in FIG. 1A is provided with two
The electronic paper EP shown in FIG. 1 (b) is bundled by providing an
図1のA−A断面である図2(a)に示すように、係合部30は一面側が雄型で他面側が雌型の形状を成しており、当該係合部30は上記表示部2や処理部3が無い部位31に形成されている。
したがって、図2(b)に示すように、2つの電子ペーパーEPの雄型係合部30と雌型係合部30とを係合させることにより、これら電子ペーパーEPを束ねて固定することができ、更に他の電子ペーパーを同様に係合させることで幾枚もの電子ペーパーEPを束ねて固定することができる。
なお、係合固定力を高めるために、係合部30は弾性を有するのが好ましい。また、束ねた時に最上層又は最下層となる電子ペーパーには雄型係合部30と雌型係合部30とのいずれか一方を形成してもよい。
As shown in FIG. 2A, which is a cross section taken along the line AA of FIG. 1, the engaging
Therefore, as shown in FIG. 2B, the electronic paper EP can be bundled and fixed by engaging the
In order to increase the engagement fixing force, the
また、本例では、図2に示すように、係合部を形成する部位31と電子ペーパーEPの本体(すなわち、表示部2や処理部3側の部分)との間にノッチ32を延在させて設けて折り曲げ部を形成しており、係合部30を係合させて束ねた状態で電子ペーパーEPの本体を捲り操作すると、折り曲げ部32で容易に折り曲がるようになっている。
したがって、複数枚を束ねた電子ペーパーEPをページ捲り操作しても、電子ペーパー本体には無理な曲げがかからず、表示部2や処理部3に故障を生じさせるような応力がかからない。
In this example, as shown in FIG. 2, a
Therefore, even if the electronic paper EP in which a plurality of sheets are bundled is turned, the electronic paper main body is not bent excessively, and stress that causes a failure in the
折り曲げ部32は容易に折り曲げられるものであれば他の方法で形成することもでき、例えば、図1のA−A断面である図3に示すように、別部材として構成した部位31と電子ペーパーEPとを柔軟性を有する材料32により接続して、係合部30を形成した部位31と電子ペーパー本体との間に折り曲げ部を延設してもよい。
The
このように係合部を形成する部位31を電子ペーパーEPと別部材で構成して、任意な方法で部位31を電子ペーパーEPに取り付けるようにすると、当該部位31を電子ペーパーEPとは異なる材料から形成することができる。これにより、電子ペーパーEPの材質に関わらず、上記のように係合部30に弾性を持たせるために、係合部を形成する部位31を硬質ゴムやウレタン等の弾性材で形成することができ、また、後述するように、型圧しにより塑性変形する材料により構成することができる。
なお、本発明では折り曲げ部32は必須ではないが、折り曲げ部32を設けずとも係合部を形成する部位31を柔軟性を通する材料をすることにより、捲り操作の柔軟性を賄うこともできる。
Thus, when the
In the present invention, the
図4には本発明に係る電子ペーパーEPの他の一例を示し、同図(a)には係合前の状態を示し、同図(b)には係合後の状態を示してある。
本例では、一方の電子ペーパーEPには雄型係合部として金属製のピン30が設けられ、他方の電子ペーパーEPには雌型係合部として金属ピン30が貫通する孔が設けられている。
したがって、金属ピン30を孔30に貫通させてこれら電子ペーパーEPを重ね、金属ピン30の先端部を加締めることにより、これら電子ペーパーEPを束ねて固定することができる。
なお、本例では、電子ペーパーEPの間に用紙Pを挟み、これらを束ねて固定することもできる。
FIG. 4 shows another example of the electronic paper EP according to the present invention. FIG. 4 (a) shows a state before engagement, and FIG. 4 (b) shows a state after engagement.
In this example, one electronic paper EP is provided with a
Therefore, these electronic papers EP can be bundled and fixed by penetrating the metal pins 30 through the
In this example, the paper P can be sandwiched between the electronic papers EP, and these can be bundled and fixed.
図5(a)には本発明に係る電子ペーパーEPの他の一例を正面視して示し、同図(b)にはそのA−A断面を示してある。
本例の電子ペーパーEPでは、係合部を形成する部位31を電子ペーパーEPの縁部全周に延在させて設けており、表示部2や処理部3を含む電子ペーパー本体と当該部位31との間に補強部35が設けられている。
FIG. 5 (a) shows another example of the electronic paper EP according to the present invention when viewed from the front, and FIG. 5 (b) shows an AA cross section thereof.
In the electronic paper EP of this example, the
本例の補強部35は肉厚にしたリブ状部で形成されており、これによって他の部分より剛性が高くなっている。
本例では、図6に示すように、係合部を形成する部位31を型圧しして係合部30を形成しており、当該部位31に型圧しによる曲げを生じさせる力がかかっても、補強部35により電子ペーパー本体の撓みが防止され、表示部2や処理部3に故障を生じさせるような応力が生じない。
The reinforcing
In this example, as shown in FIG. 6, the
なお、補強部35は金属等の剛性の高い材料を延設する方法で形成してもよく、また、図5に例示すように係合部を形成する部位31を電子ペーパーEPと別部材として形成して電子ペーパーに取り付ける場合には、剛性の高い材料を介在させて当該部位31を電子ペーパーEPに取る付けることにより形成してもよい。
また、補強部35は全周に設けずともよく、少なくとも、電子ペーパーEPの一辺や一隅と言った種々な位置に設けられる部位31と電子ペーパ本体とを仕切るように設ければよい。
また、上記の折り曲げ部32を併設してもよい。
The reinforcing
Further, the reinforcing
Further, the
したがって、本例では、図6(a)に示すように、型圧しハサミ36を用いて複数枚を束ねた電子ペーパーEPの部位31を挟圧することで、同図(b)に示すように、型圧しハサミ36の雄型36aと雌型36bとでこれら部位31が塑性変形されて係合状態の係合部30が形成され、これら電子ペーパーEPが束ねて固定される。
Therefore, in this example, as shown in FIG. 6 (a), as shown in FIG. 6 (b), as shown in FIG. The
ここで、図7に示すように、係合部を形成する部位31を別部材で形成して、当該部位31と電子ペーパーEPの縁部とにそれぞれ面ファスナー38を設けて、これら面ファスナー38の係合により、部位31を電子ペーパーEPの縁部に着脱可能に取り付けてもよい。なお、面ファスナー以外に、マグネットや粘着テープ等を用いることもできる。
このような構成とすることにより、係合部を形成する部位31を電子ペーパーEPから取外すことができるので、係合部を形成する部位31を新たなものに交換することや、不要なときには取り外すことができる。
このような新たな部位31と交換できる構成は、あまり弾性がなく、係合を外してしまうと再度係合させることができないような係合部30を形成する場合に特に有効である。
Here, as shown in FIG. 7, the
With this configuration, the
Such a configuration that can be exchanged with the
係合部30による係合固定の方法は種々な方法が可能であるが、例えば図8(a)に示すように、凹部形状の係合部30を形成した電子ペーパーEPを複数枚重ね、同図(b)に示すように、C型クリップ39をこれら係合部30に係合させることで、複数の電子ペーパーEPを束ねて固定するようにしてもよい。
Various methods can be used for the engagement and fixing by the
図9(a)には本発明に係る電子ペーパーEPの他の一例を正面視して示し、同図(b)にはそのA−A断面を2枚の電子ペーパーEPを束ねた状態で示してある。
本例の電子ペーパーEPでは、係合部を形成する部位31に面ファスナー40を設けて係合部30を構成しており、面ファスナー40同士を係合させることにより、電子ペーパーEPを束ねている。
FIG. 9A shows another example of the electronic paper EP according to the present invention as viewed from the front, and FIG. 9B shows the AA cross section in a state where two electronic papers EP are bundled. It is.
In the electronic paper EP of this example, the
なお、面ファスナー40に代えて、マグネットを設けて係合部30を構成し、マグネット間の磁力による係合で複数の電子ペーパーEPを束ねてもよく、また、粘着材を設けて係合部30を構成し、粘着材の粘着力による係合で複数の電子ペーパーEPを束ねてもよい。
また、図10に示すように、電子ペーパーEPに他の電子ペーパーと位置合わせして当接する位置決めピン41を設けるのが好ましく、係合させる位置関係が自由であることから却って位置合わせがし難い面ファスナー、マグネット、粘着材による係合によっても、複数の電子ペーパーEPを揃えての束ねることができる。
In addition, it replaces with the hook_and_loop |
In addition, as shown in FIG. 10, it is preferable to provide
図11(a)には本発明に係る電子ペーパーEPの他の一例を正面視して示し、同図(b)には2枚の電子ペーパーEPを束ねた状態で示してある。
本例の電子ペーパーEPでは、隅部にスリット42を設けて係合部30を構成しており、一方の電子ペーパーEPのスリット42に他方の電子ペーパーEPの角部を挿し込んで係合させることにより、これら電子ペーパーEPを束ねている。
なお、スリット42は少なくともいずれか一方の電子ペーパーEPに設けられていればよく、また、スリット42に用紙を挿し込んで束ねることもできる。
FIG. 11A shows another example of the electronic paper EP according to the present invention as viewed from the front, and FIG. 11B shows a state in which two electronic papers EP are bundled.
In the electronic paper EP of this example, slits 42 are provided at the corners to form the engaging
Note that the
図12(a)には本発明に係る電子ペーパーEPの他の一例を係合前の状態で示し、同図(b)には係合後の状態で示してある。
本例の電子ペーパーEPでは、側部又は隅部に弾性を有する鉤部43を設けて係合部30を構成しており、他の電子ペーパーEPや用紙Pを鉤部43の弾性復元力で挟持させた状態で係合させ、これにより、当該電子ペーパーEPと他の電子ペーパーEPや用紙Pとを束ねている。
FIG. 12A shows another example of the electronic paper EP according to the present invention before engagement, and FIG. 12B shows the state after engagement.
In the electronic paper EP of this example, the
図13(a)には本発明に係る電子ペーパーEPの他の一例を正面視して示し、同図(b)には係合後の状態の要部を示し、同図(c)には同図(a)のA矢視を示してある。
本例の電子ペーパーEPでは、対角位置の隅部に弾性を有するバンド44を設けて係合部30を構成しており、他の電子ペーパーEPや用紙Pをバンド44で挟持した状態で係合させて、これにより、当該電子ペーパーEPと他の電子ペーパーEPや用紙Pとを束ねている。
なお、バンド44は、例えば四隅に設けたり一辺に設けたりといったように、1つ以上を縁部の任意の位置に設けることができる。
FIG. 13 (a) shows another example of the electronic paper EP according to the present invention when viewed from the front, FIG. 13 (b) shows the main part after engagement, and FIG. A view of arrow A in FIG.
In the electronic paper EP of this example, an
One or
図14(a)には本発明に係る電子ペーパーEPの他の一例を正面視して示し、同図(b)には係合部30を伸張させた状態の要部を示してある。
本例の電子ペーパーEPでは、側部や隅部に弾性体45からなる係合部30を設け、通常は平面状の弾性体45を摘んで伸張させ、これを例えば他の電子ペーパーに設けたフックやファイルブックに設けたフックに引っ掛けることにより、当該電子ペーパーEPと他の電子ペーパーや用紙とを束ねている。
FIG. 14A shows another example of the electronic paper EP according to the present invention when viewed from the front, and FIG. 14B shows a main part in a state where the engaging
In the electronic paper EP of this example, the engaging
EP:電子ペーパー、 P:用紙、
2:表示部、 3:処理部、
30:係合部、 31:係合部を形成する部位、
32:折り曲げ部、 35:補強部、
36:型圧しハサミ、 36a:雄型、
36b:雌型、 38:面ファスナー、
40:面ファスナー(マグネット、粘着材)、 41:位置決めピン、
42:スリット、 43:鉤部、
44:バンド、 45:弾性材、
EP: electronic paper, P: paper,
2: display unit, 3: processing unit,
30: engagement part, 31: site | part which forms an engagement part,
32: bent part, 35: reinforcing part,
36: Pressed scissors, 36a: Male
36b: female mold, 38: hook-and-loop fastener,
40: hook-and-loop fastener (magnet, adhesive), 41: positioning pin,
42: slit, 43: buttocks,
44: Band, 45: Elastic material,
Claims (14)
電子ペーパーは雄型と雌型の少なくとのいずれか一方の形状をなす係合部が形成され、他方の形状をなす係合部を有する他の電子ペーパーと係合部同士を係合させて束ねられることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
The electronic paper is formed with an engaging portion that forms at least one of a male shape and a female shape, and the other electronic paper having an engaging portion that forms the other shape is engaged with the engaging portions. Electronic paper characterized by being bundled.
前記係合部は、複数の電子ペーパーを重ねて型圧しして変形させることにより形成されることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 2,
The electronic paper is characterized in that the engaging portion is formed by stacking a plurality of electronic papers and pressing and deforming them.
前記係合部を形成する部位と電子ペーパー本体との間には電子ペーパー本体の撓みを防止する補強部が設けられていることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 4,
An electronic paper, wherein a reinforcing portion for preventing the bending of the electronic paper main body is provided between a portion forming the engaging portion and the electronic paper main body.
係合部は面ファスナーにより形成され、面ファスナーの係合により他の電子ペーパーと束ねることができることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
An electronic paper characterized in that the engaging portion is formed by a hook-and-loop fastener and can be bundled with other electronic paper by the engagement of the hook-and-loop fastener.
係合部はマグネットにより形成され、係合部の磁力係合により他の電子ペーパーと束ねることができることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
An electronic paper characterized in that the engaging portion is formed of a magnet and can be bundled with other electronic paper by magnetic engagement of the engaging portion.
係合部は粘着材により形成され、係合部の粘着係合により他の電子ペーパーと束ねることができることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
An electronic paper, wherein the engaging portion is formed of an adhesive material and can be bundled with other electronic paper by the adhesive engagement of the engaging portion.
電子ペーパーは他の電子ペーパーに当接して位置決めをする位置決め部を有している The electronic paper according to any one of claims 5 to 7,
The electronic paper has a positioning portion that contacts and positions other electronic paper.
係合部は電子ペーパーに設けたスリットにより形成され、スリットへの挿し込み係合により他の電子ペーパーと束ねることができることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
The electronic paper is characterized in that the engaging portion is formed by a slit provided in the electronic paper and can be bundled with other electronic paper by insertion engagement into the slit.
係合部は電子ペーパーに設けた弾性を有する鉤部により形成され、鉤部の弾性復元力での係合により他の電子ペーパーと束ねることができることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
The electronic paper is characterized in that the engaging portion is formed by a collar portion having elasticity provided in the electronic paper, and can be bundled with other electronic paper by the engagement of the collar portion with an elastic restoring force.
係合部は電子ペーパーに設けたベルトにより形成され、ベルトに挟んで係合させることにより他の電子ペーパーと束ねることができることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
The electronic paper is characterized in that the engaging portion is formed by a belt provided on the electronic paper, and can be bundled with other electronic paper by being sandwiched and engaged with the belt.
係合部は電子ペーパーに設けた弾性体を伸張させることにより形成され、当該伸張させた弾性体を係合させることにより他の電子ペーパーと束ねることができることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to claim 1,
The electronic paper is characterized in that the engaging portion is formed by extending an elastic body provided on the electronic paper, and can be bundled with another electronic paper by engaging the extended elastic body.
前記係合部を形成する部位と電子ペーパー本体との間には柔軟な折り曲げ部が設けられていることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to any one of claims 1 to 2,
An electronic paper characterized in that a flexible bent portion is provided between a portion forming the engaging portion and the electronic paper main body.
前記係合部を形成する部位は電子ペーパー本体に着脱可能に設けられることを特徴とする電子ペーパー。 The electronic paper according to any one of claims 1 to 13,
The electronic paper is characterized in that a portion forming the engaging portion is detachably provided on the electronic paper main body.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004274574A JP2006091226A (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Electronic paper |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004274574A JP2006091226A (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Electronic paper |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006091226A true JP2006091226A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36232310
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004274574A Pending JP2006091226A (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Electronic paper |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006091226A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010008698A (en) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Sharp Corp | Electronic paper |
| WO2010128616A1 (en) * | 2009-05-02 | 2010-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| JP2019527372A (en) * | 2016-06-20 | 2019-09-26 | インテル コーポレイション | Smart book system with synergistic page, spine, edge extension and power design |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004274574A patent/JP2006091226A/en active Pending
Cited By (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010008698A (en) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Sharp Corp | Electronic paper |
| KR20190079701A (en) * | 2009-05-02 | 2019-07-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display panel |
| KR102185861B1 (en) | 2009-05-02 | 2020-12-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and electronic device |
| KR20120016225A (en) * | 2009-05-02 | 2012-02-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Electronic books |
| US8427420B2 (en) | 2009-05-02 | 2013-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| KR20140090247A (en) * | 2009-05-02 | 2014-07-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
| US9047799B2 (en) | 2009-05-02 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| US9361853B2 (en) | 2009-05-02 | 2016-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| JP2016173588A (en) * | 2009-05-02 | 2016-09-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic device |
| KR101711678B1 (en) * | 2009-05-02 | 2017-03-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Electronic device |
| KR101769661B1 (en) | 2009-05-02 | 2017-08-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
| KR101812858B1 (en) * | 2009-05-02 | 2017-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
| KR101860692B1 (en) | 2009-05-02 | 2018-05-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display panel |
| US9996115B2 (en) | 2009-05-02 | 2018-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| WO2010128616A1 (en) * | 2009-05-02 | 2010-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| JP2010282181A (en) * | 2009-05-02 | 2010-12-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | E-book |
| KR102012160B1 (en) | 2009-05-02 | 2019-08-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display panel |
| US10915145B2 (en) | 2009-05-02 | 2021-02-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| KR20200043504A (en) * | 2009-05-02 | 2020-04-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and electronic device |
| KR102138191B1 (en) | 2009-05-02 | 2020-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and electronic device |
| KR20200091940A (en) * | 2009-05-02 | 2020-07-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and electronic device |
| US12228971B2 (en) | 2009-05-02 | 2025-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| KR20200136062A (en) * | 2009-05-02 | 2020-12-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and electronic device |
| KR102102822B1 (en) * | 2009-05-02 | 2020-04-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
| KR102225290B1 (en) | 2009-05-02 | 2021-03-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and electronic device |
| KR20210028736A (en) * | 2009-05-02 | 2021-03-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device and electronic device |
| US11803213B2 (en) | 2009-05-02 | 2023-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| KR102365593B1 (en) | 2009-05-02 | 2022-02-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
| US11513562B2 (en) | 2009-05-02 | 2022-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic book |
| JP7019595B2 (en) | 2016-06-20 | 2022-02-15 | インテル コーポレイション | Smartbook system with synergistic pages, spines, edge extensions and power design |
| JP2019527372A (en) * | 2016-06-20 | 2019-09-26 | インテル コーポレイション | Smart book system with synergistic page, spine, edge extension and power design |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4752209B2 (en) | Display recording medium | |
| JP4539132B2 (en) | Electronic paper | |
| US8248424B2 (en) | Writing control system | |
| JP4701616B2 (en) | Electronic notebook, electronic notebook display medium | |
| JP4774695B2 (en) | Display control system | |
| JP4345535B2 (en) | Electronic paper system | |
| JP4428165B2 (en) | Image management system | |
| JP4428102B2 (en) | Information processing device | |
| JP2006091226A (en) | Electronic paper | |
| JP2005267170A (en) | Electronic paper and electronic paper system | |
| JP2005266191A (en) | Electronic paper system | |
| JP4529567B2 (en) | Document management system | |
| US8508790B2 (en) | Image writing system, writing apparatus, display medium, image writing method, computer readable medium for image writing and computer data signal for image writing | |
| US8059130B2 (en) | Document reservation processing operation system | |
| US20090153496A1 (en) | Writing apparatus, electronic paper system, and computer readable medium | |
| JP2006074311A (en) | Electronic paper | |
| JP4301046B2 (en) | Related document browsing system | |
| JP4239630B2 (en) | Writing apparatus and writing method | |
| JP4650664B2 (en) | Data management system | |
| JP2007200096A (en) | Document processing operating system | |
| JP2007033877A (en) | Electronic paper | |
| JP2005267188A (en) | Electronic paper | |
| JP5262079B2 (en) | Display device | |
| JP4259362B2 (en) | Information processing system | |
| JP2006030558A (en) | Display recording medium management system |