JP2006094395A - Mobile phone terminal - Google Patents
Mobile phone terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006094395A JP2006094395A JP2004280401A JP2004280401A JP2006094395A JP 2006094395 A JP2006094395 A JP 2006094395A JP 2004280401 A JP2004280401 A JP 2004280401A JP 2004280401 A JP2004280401 A JP 2004280401A JP 2006094395 A JP2006094395 A JP 2006094395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- tag
- mode
- phone terminal
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は無線通信を利用した移動体通信端末のうち、特に、通話可能とした携帯電話端末に関するものである。 The present invention relates to a mobile phone terminal using radio communication, and more particularly to a mobile phone terminal capable of making a call.
携帯電話端末やPHS端末などの移動体通信端末を用いて通信を行なう場合、例えば携帯電話端末であれば、当該携帯電話端末と無線基地局とを所定の無線通信方式で接続することにより、他の携帯電話端末または一般電話との通話を可能とした通信サービスが提供される。
また、携帯電話端末の通信サービスとしては、パケット通信による電子メールの送受信サービスやウェブ閲覧サービス等が挙げられる。この携帯電話端末を常時携帯することにより、通信電波の届く範囲内であればいつでも通信サービスを受けることができる。
さらに携帯電話端末には、電話番号やアドレス等の種々の個人情報をメモリに記録しておく機能など様々な機能が備えられ、また端末の動作モードについても、種々の設定が可能となっている。このような利便性から携帯電話端末の普及率は上昇の一途をたどっている。
When communication is performed using a mobile communication terminal such as a mobile phone terminal or a PHS terminal, for example, in the case of a mobile phone terminal, by connecting the mobile phone terminal and a wireless base station by a predetermined wireless communication method, A communication service that enables a call with a mobile phone terminal or a general telephone is provided.
In addition, examples of the communication service of the mobile phone terminal include an e-mail transmission / reception service by packet communication and a web browsing service. By always carrying this mobile phone terminal, it is possible to receive a communication service at any time within the reach of communication radio waves.
Furthermore, the mobile phone terminal is provided with various functions such as a function of recording various personal information such as a telephone number and an address in a memory, and various settings can be made for the operation mode of the terminal. . Due to such convenience, the penetration rate of mobile phone terminals is steadily increasing.
上記のような携帯電話端末は利用者が常時携帯可能であることが利点であるが、携帯電話端末を使用するのに不適な場所や状況がある。しかし、携帯電話端末を使用するか否かについては利用者のマナーに依存しているのが現状である。
また、携帯電話端末を使用しての通話は当然ながら、例えば、映画館、図書館などのような静寂な環境が必要な場所や会議中などにおいては、利用者の意図によらず発生する信音であっても周囲に迷惑となってしまう。そこで、発音により着信を知らせる通常モードと、発音することなく着信を知らせるマナーモードとを携帯電話端末に設定しておき、必要に応じて利用者自身がモード変更を行なえるようにしているのが一般的である。
このように着信モードを利用者が変更するようにしている携帯電話端末においては、設定変更が適切になされないことが多く、例えば、マナーモードに設定したままであれば利用者が離席した際などには着信を見逃したりするおそれがあり、逆に非マナーモードに設定したままであれば、着信音が周囲に鳴りわたってしまい、場所によっては他の人に迷惑をかけてしまうおそれがあった。
The mobile phone terminal as described above has an advantage that the user can always carry it, but there are places and situations that are inappropriate for using the mobile phone terminal. However, at present, whether or not to use a mobile phone terminal depends on the manners of the user.
In addition, of course, when using a mobile phone terminal, a beep that is generated without regard to the user's intention, such as in a movie theater or library where a quiet environment is required or during a meeting. But it will be annoying to others. Therefore, the mobile phone terminal is set with a normal mode that notifies the incoming call by sounding and a manner mode that notifies the incoming call without sounding, so that the user can change the mode as needed. It is common.
In mobile phone terminals in which the user changes the incoming mode in this way, settings are often not changed appropriately. For example, when the user leaves the seat if the manner mode remains set There is a risk that you may miss an incoming call, etc., and conversely if you set it to non-manner mode, the ringtone will ring around you and may cause trouble for other people depending on the location. It was.
このような携帯電話端末における着信モードの設定を自動で行なう技術に関して、以下に示すような携帯電話機の着信規制制御方法が提案されている。
これは、携帯電話基地局との無線通信を行なう無線通信手段とは別に近距離無線通信手段を持つ携帯電話機とその携帯電話機の近距離無線通信手段と同等の無線通信手段を持つ着信規制装置において、携帯電話機が着信規制装置の近くに存在する状態で携帯電話機と着信規制装置が近距離無線通信手段による通信を行なうことによって、特定のエリアで必要となる携帯電話機の着信規制制御を行なうようにしたものである(例えば、特許文献1を参照。)。
Regarding the technology for automatically setting the incoming mode in such a mobile phone terminal, the following incoming call restriction control method for a mobile phone has been proposed.
This is because the mobile phone having short-range wireless communication means separately from the wireless communication means for performing wireless communication with the mobile phone base station, and the incoming call restriction device having wireless communication means equivalent to the short-range wireless communication means of the mobile phone. The mobile phone and the incoming call restricting device communicate with each other by the short-range wireless communication means in a state where the mobile phone is in the vicinity of the incoming call restricting device, thereby performing the incoming call restricting control of the mobile phone required in a specific area. (For example, refer to Patent Document 1).
ところが、前記特許文献1に記載の着信規制制御方法のものでは、着信規制が特定エリア内に限定されていた。
また、かかる特定エリア内に設置された着信規制装置が初期的に探索モードで動作され、携帯電話端末の近距離無線通信制御部に対して探索モード動作の指令を送るために、起動するための電源を必要として全体をコンパクトに構成することが困難であり、簡単にシステム構築ができなかった。しかも、システムのメンテナンスを行なう場合、着信規制装置の設置場所まで出向かなければならないので手間と時間がかかるおそれがあり、コスト的にも問題が残されている。
さらに、上記従来技術では、例えば携帯電話を置き忘れたり紛失したりした場合、第三者がこれを取得して勝手に使用することも考えられるが、そのような第三者による不正使用を防止することもできない。
本発明は前記従来の課題を解決することのできる携帯電話端末を提供することを目的とする。
However, in the incoming call restriction control method described in
In addition, an incoming call restricting device installed in such a specific area is initially operated in the search mode, and is activated in order to send a search mode operation command to the short-range wireless communication control unit of the mobile phone terminal. It was difficult to construct a compact system as a whole because a power supply was required, and the system could not be easily constructed. In addition, when performing system maintenance, it is necessary to go to the place where the incoming call restricting device is installed, which may take time and effort, and there remains a problem in terms of cost.
Furthermore, in the above prior art, for example, if a mobile phone is misplaced or lost, a third party may obtain it and use it without permission. I can't do that either.
An object of the present invention is to provide a mobile phone terminal capable of solving the conventional problems.
請求項1記載の本発明では、基地局との間で無線通信を行なう無線通信手段と、ICタグ検出電波を定期的に発信し、所定エリア内に存在するICタグから発信される識別信号を検出するICタグ監視手段と、前記識別信号の有無に基づいて、動作モードを所定モードに変更する動作モード設定変更手段とを備えたことを特徴とする携帯電話端末とした。 In the first aspect of the present invention, the wireless communication means for performing wireless communication with the base station, the IC tag detection radio wave is periodically transmitted, and the identification signal transmitted from the IC tag existing in the predetermined area is transmitted. An IC tag monitoring means for detecting and an operation mode setting changing means for changing the operation mode to a predetermined mode based on the presence / absence of the identification signal are provided.
請求項2記載の本発明では、請求項1記載の携帯電話端末において、前記動作モードを着信モードとするとともに、前記所定モードを、発音により着信を知らせる通常モードと発音することなく着信を知らせるマナーモードとのうちいずれかとしたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the cellular phone terminal according to the first aspect, the operation mode is set to the incoming mode, and the predetermined mode is a normal mode for notifying an incoming call by sounding and a manner to notify the incoming call without sounding One of the modes is a feature.
請求項3記載の本発明では、請求項1記載の携帯電話端末において、前記動作モードを発信モードとするとともに、前記所定モードを、発信可能モードと発信不可モードとのうちいずれかとしたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the mobile phone terminal according to the first aspect, the operation mode is a transmission mode, and the predetermined mode is one of a transmission possible mode and a transmission disabled mode. And
請求項4記載の本発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯電話端末において、前記ICタグ監視手段及び前記無線通信手段の電波を送受信するアンテナ部が共用されて設けられていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the mobile phone terminal according to any one of the first to third aspects, an antenna unit for transmitting and receiving radio waves of the IC tag monitoring unit and the wireless communication unit is provided in common. It is characterized by.
本発明の携帯電話端末によれば、動作モードの設定変更を、端末使用者による変更ではなく当該携帯電話端末の周辺に存在するICタグからの応答に基づいて自動的に変更して使用状況に適した設定にすることができるので変更忘れなどがなく、常時、携帯電話端末が置かれている周辺環境に適した動作モードを維持することができる。しかも、動作モード設定のシステムが、各携帯電話端末と当該携帯電話端末固有の識別情報を発信するICタグとにより構成されるのでシステム全体がコンパクトであり、例えばモード変更用の専用装置を所定エリアごとに設置するような大規模な工事が不要であり、かつメンテナンスも携帯電話端末ごとに行なえるのでコスト的にも有利となる。 According to the mobile phone terminal of the present invention, the operation mode setting change is not automatically changed by the terminal user, but automatically changed based on a response from an IC tag present in the vicinity of the mobile phone terminal to change the usage state. Since it can be set to an appropriate setting, it is possible to maintain an operation mode suitable for the surrounding environment where the mobile phone terminal is placed, without forgetting to change. In addition, since the system for setting the operation mode is composed of each mobile phone terminal and an IC tag for transmitting identification information unique to the mobile phone terminal, the entire system is compact. A large-scale construction that is installed every time is unnecessary, and maintenance can be performed for each mobile phone terminal, which is advantageous in terms of cost.
本実施形態に係る携帯電話端末は、基地局との間で無線通信を行なう無線通信手段と、ICタグ検出電波を定期的に発信し、所定エリア内に存在するICタグから発信される識別信号を検出するICタグ監視手段と、前記識別信号の有無に基づいて、動作モードを所定モードに変更する動作モード設定変更手段とを備えたものである。
したがって、前記ICタグから取得される識別信号の有無によって、所定のICタグが携帯電話端末の通信可能範囲にあることを判定することができ、携帯電話端末の使用形態や使用状況に応じた動作モードの設定を適切に行なうことができる。
The cellular phone terminal according to the present embodiment includes a wireless communication means for performing wireless communication with a base station, an IC tag detection radio wave periodically transmitted, and an identification signal transmitted from an IC tag existing in a predetermined area IC tag monitoring means for detecting the operation mode, and operation mode setting change means for changing the operation mode to a predetermined mode based on the presence or absence of the identification signal.
Therefore, it is possible to determine that the predetermined IC tag is within the communicable range of the mobile phone terminal based on the presence / absence of the identification signal acquired from the IC tag, and the operation according to the usage mode and usage status of the mobile phone terminal The mode can be set appropriately.
また、前記ICタグは、端末所持者が身に付ける衣服や装身具又は携行品に取付けておくとよい。
すなわち、このように、ICタグが装着された衣服などと携帯電話端末とを所定の領域内で緊密に連携された状態に保持させ、利用者が端末の近傍に居る/居ないによって、携帯電話端末の動作モードの設定を自動的に変更することができる。
The IC tag may be attached to clothes, accessories, or carry-on items worn by the terminal owner.
That is, as described above, the clothes or the like with the IC tag attached and the mobile phone terminal are held in a closely linked state within a predetermined area, and the mobile phone is determined depending on whether the user is in the vicinity of the terminal or not. The operation mode setting of the terminal can be automatically changed.
また、前記動作モードを着信モードとするとともに、前記所定モードを、発音により着信を知らせる通常モードと発音することなく着信を知らせるマナーモードとのうちいずれかとすることができる。
すなわち、携帯電話端末とICタグを身につけた利用者との距離を判定して、ICタグが携帯電話端末から通信可能な範囲にあるときには例えばマナーモードに設定し、ICタグからの応答信号が検出されない場合には非マナーモードに設定するなどのように、着信設定変更処理を行なうことができる。
したがって、例えば、通常は携帯電話を身に付けていて、バイブレータや発光により発音することなく着信を知らせるマナーモードとしている者が、識別信号が無い場合は、着信モードを発音により着信を知らせる通常モードに自動的に切替える設定としておけば、たまたま室内のいずれかに携帯電話を置いたままの状態であっても、着信音により着信が分かるので即座に対応することができる。
In addition, the operation mode may be an incoming mode, and the predetermined mode may be either a normal mode that notifies an incoming call by sound generation or a manner mode that notifies an incoming call without sounding.
That is, the distance between the mobile phone terminal and the user wearing the IC tag is determined, and when the IC tag is within a communicable range from the mobile phone terminal, the manner mode is set, for example, and the response signal from the IC tag is If it is not detected, the incoming call setting change processing such as setting to the non-manner mode can be performed.
So, for example, if you normally wear a mobile phone and have a manner mode that notifies you of incoming calls without sounding with a vibrator or light emission, if there is no identification signal, the normal mode that notifies you of incoming calls with sounding If it is set to automatically switch to, even if the cellular phone is left in the room by chance, the incoming call can be recognized by the ring tone, so it can be dealt with immediately.
また、前記動作モードを発信モードとするとともに、前記所定モードを、発信可能モードと発信不可モードとのうちいずれかとすることもできる。
例えば、識別信号が無い場合は動作モードを発信不可モードにするという設定を予めしておけば、携帯電話を置き忘れたりあるいは紛失したりした場合、携帯電話は使用者の近傍には存在しないので識別信号は発生せず、発信不可モードに自動的に切替わることになり、携帯電話を拾得した第三者による不正使用などを未然に防止することができる。
In addition, the operation mode may be a transmission mode, and the predetermined mode may be either a transmission enable mode or a transmission disable mode.
For example, if there is no identification signal and the operation mode is set to the transmission disabled mode in advance, if the cellular phone is misplaced or lost, the cellular phone does not exist near the user and is identified No signal is generated, and the mode is automatically switched to the transmission disabled mode, so that unauthorized use by a third party who has picked up the mobile phone can be prevented in advance.
ところで、上述した携帯電話端末は、前記ICタグ監視手段及び前記無線通信手段の電波を送受信するアンテナ部を共用して設けることができる。
これによって、携帯電話端末をコンパクトに構成することができ、アンテナ部が付加されることによってそのデザイン性を損なうことがなく、しかも着信設定変更処理機能を備えて利便性に優れた携帯電話端末を提供することができる。
By the way, the above-described mobile phone terminal can be provided in common with an antenna unit for transmitting and receiving radio waves of the IC tag monitoring unit and the wireless communication unit.
As a result, the mobile phone terminal can be configured in a compact manner, and by adding the antenna unit, the design is not impaired, and the mobile phone terminal having an incoming call setting change processing function and having excellent convenience is provided. Can be provided.
なお、本実施形態の携帯電話端末は、前記ICタグと前記ICタグ監視手段との通信可能距離を1〜2mの範囲に設定しており、ICタグと携帯電話端末とを所定の領域内で緊密に関連された状態に保持させることができるようにしている。この通信可能距離は、適用する周波数帯などを選択して調整することもできる。なお、通信可能距離が1mより少なくなると、ICタグと携帯電話端末とが近接しすぎるため、着信設定の切り換え頻度が多くなって誤動作などが生じる虞があるので好ましくなく、逆にこの通信可能理距離が2mを超えると、通信に用いる周波数を増加させる必要が生じるのでコスト高となる傾向が生じることがあるので好ましくない。 In the mobile phone terminal of the present embodiment, the communicable distance between the IC tag and the IC tag monitoring means is set in a range of 1 to 2 m, and the IC tag and the mobile phone terminal are within a predetermined area. It can be kept in a closely related state. This communicable distance can be adjusted by selecting a frequency band to be applied. Note that if the communicable distance is less than 1 m, the IC tag and the mobile phone terminal are too close to each other, which is not preferable because the frequency of switching the incoming call setting may increase and malfunction may occur. If the distance exceeds 2 m, it is necessary to increase the frequency used for communication, and this tends to increase the cost, which is not preferable.
前記無線通信手段は、携帯電話基地局とアンテナ部との間で無線通信を行なうための送信部及び受信部、これらを制御するための制御部、電力を供給するための電源部などを備えている。
一般に、携帯電話端末では、前記無線通信手段によってまず移動通信専用の交換機につながり、一般の電話と携帯電話との通信の場合は携帯電話用の交換機と固定電話用の交換機とを相互に結んで通信できるようになっている。携帯電話端末は基地局と常に電波で交信して、自分がどのエリアにいるかを位置登録用のメモリに登録しておき、その携帯電話番号がダイヤルされると登録したエリアの交換機につながり、基地局から呼び出し信号が発信される。位置登録エリアはいくつかの基地局のゾーンをまとめたもので、携帯電話機が別のエリアに移動してそこの基地局から電波を受けると、新たに位置登録をし直してそのエリアの交換機につながるようになっている。携帯電話端末がある基地局のゾーンを越えて隣のゾーンへ移動すると、交換機は電波が強いほうの基地局へスイッチを切替えて通話が途切れないようにして、携帯電話端末による通信を可能にしている。
かかる無線通信手段を有する携帯電話端末の筐体表面には操作キー、通話釦、切釦、LCDが設けられており、LCDの上部にレシーバ、その下部にマイクが設けられている。筐体上部には伸縮自在にアンテナ部が設けられており、電話をかけるときにアンテナを引き出すようになっている。筐体の後部には充電パックなどの電源部が設けられている。これらの各構成要素は筐体内部に収納された制御部に接続されている。
The wireless communication means includes a transmission unit and a reception unit for performing wireless communication between the mobile phone base station and the antenna unit, a control unit for controlling them, a power supply unit for supplying power, and the like. Yes.
In general, in a mobile phone terminal, the wireless communication means is first connected to a mobile communication exchange, and in the case of communication between a general phone and a mobile phone, the mobile phone switch and the fixed phone switch are connected to each other. Communication is now possible. The mobile phone terminal always communicates with the base station via radio waves, registers its location in the memory for location registration, and when the mobile phone number is dialed, it connects to the exchange in the registered area, and A calling signal is transmitted from the station. The location registration area is a collection of zones of several base stations. When a mobile phone moves to another area and receives radio waves from that base station, it re-registers the location and switches to the area switch. It comes to be connected. When the mobile phone terminal moves beyond the zone of a base station to the next zone, the exchange switches to the base station with the stronger radio wave so that the call is not interrupted, enabling communication by the mobile phone terminal. Yes.
An operation key, a call button, a cut button, and an LCD are provided on the surface of the casing of the mobile phone terminal having such wireless communication means, and a receiver is provided on the upper part of the LCD and a microphone is provided on the lower part thereof. An antenna portion is provided on the upper portion of the housing so as to be extendable and retractable so that the antenna is pulled out when making a call. A power supply unit such as a charging pack is provided at the rear of the housing. Each of these components is connected to a control unit housed in the housing.
また、前記ICタグ監視手段は、ICタグ検出電波を定期的に発信してその周囲のICタグから発信される識別信号を検出する機能を有しており、携帯電話端末の制御部に接続されている。ICタグはICチップとそれに接続されたコイル状のアンテナ部から構成され、ICチップは記憶部、電源整流部、送信部、受信部などに区分され、それぞれが働きを分担して通信を行なう機能を有する。ICタグは携帯電話端末からの電波を受信することによってICタグ内の受信コイルに誘起電圧が発生し、この電力によりICタグ内の送信コイルにより電波が発信される。こうして、携帯電話端末はこのICタグからの送信電波を受信することができる。このようなICチップの記憶部には、携帯電話端末の利用者を識別するためのIDコードなどの情報を記録することができる。ICタグとしては電池内蔵型の他に、電池を内蔵せず携帯電話端末のICタグ監視手段からの電波をICタグのアンテナ部で受信して電磁誘導の原理を用いた非接触電力伝送技術により起動されるものが適用できる。ICタグはその使用周波数(例えば400〜530KHz、135KHz〜13MHz、2.45GHzなど)に対応して無線での読み取り可能距離が数ミリから約2メートルの範囲があり、その用途に応じて使用される。このようなICタグは、非接触でかつ方向に依存しない情報読取りによる個体認識が可能である上に、耐久性(振動、汚れ、摩耗など)にも優れている。 The IC tag monitoring means has a function of periodically transmitting an IC tag detection radio wave and detecting an identification signal transmitted from the surrounding IC tag, and is connected to a control unit of the mobile phone terminal. ing. The IC tag is composed of an IC chip and a coiled antenna unit connected to the IC chip, and the IC chip is divided into a storage unit, a power supply rectification unit, a transmission unit, a reception unit, etc. Have When the IC tag receives radio waves from the mobile phone terminal, an induced voltage is generated in the receiving coil in the IC tag, and radio waves are transmitted from the transmitting coil in the IC tag by this power. Thus, the mobile phone terminal can receive the transmission radio wave from the IC tag. Information such as an ID code for identifying the user of the mobile phone terminal can be recorded in the storage unit of such an IC chip. In addition to the battery built-in type, the IC tag uses non-contact power transmission technology that uses the principle of electromagnetic induction by receiving radio waves from the IC tag monitoring means of the mobile phone terminal without using a battery and using the antenna part of the IC tag. What is activated can be applied. IC tags have radio readable distances ranging from several millimeters to about 2 meters corresponding to their operating frequencies (for example, 400 to 530 KHz, 135 KHz to 13 MHz, 2.45 GHz, etc.), and are used according to their applications. The Such an IC tag is capable of individual recognition by non-contact and direction-independent information reading, and has excellent durability (vibration, dirt, wear, etc.).
動作モード設定変更手段は、ICタグからの識別信号の有無に基づいて携帯電話基地局との動作モードを変更する機能を備えた回路部によってその機能が実現される。この動作モード設定変更手段によって、ICタグからの信号が携帯電話に届く距離ではICタグが取り付けられた利用者の衣服や持ち物などが携帯電話端末の近くにあり、ICタグからの信号が携帯電話端末に届かない距離ではICタグは携帯電話から離れていると判断される。この判断結果に基づいて携帯電話端末の動作モードを予め指定したモードに切替えることができる。
なお、動作モード設定変更手段を着信設定変更手段として機能させた場合、ICタグからの識別信号の有無に基づいて着信設定をマナーモードから非マナーモードなどに切り換えて、常時適正な設定状態にすることによって携帯電話端末の使用環境に応じた使い分けが可能となり、使い勝手を良好に維持させることができる。
The function of the operation mode setting changing means is realized by a circuit unit having a function of changing the operation mode with the mobile phone base station based on the presence / absence of an identification signal from the IC tag. By this operation mode setting changing means, the clothes or belongings of the user with the IC tag attached are close to the mobile phone terminal at a distance where the signal from the IC tag reaches the mobile phone, and the signal from the IC tag is sent to the mobile phone. It is determined that the IC tag is away from the mobile phone at a distance that does not reach the terminal. Based on this determination result, the operation mode of the mobile phone terminal can be switched to a predesignated mode.
When the operation mode setting changing means functions as the incoming call setting changing means, the incoming call setting is switched from the manner mode to the non-manner mode based on the presence / absence of the identification signal from the IC tag, and the appropriate setting state is always obtained. As a result, it is possible to selectively use according to the usage environment of the mobile phone terminal, and it is possible to maintain good usability.
以下、本発明の実施形態に係る携帯電話端末について、図面に基づいてより具体的に説明する。なお、本実施形態では、動作モード設定変更手段を着信設定変更手段として機能させた場合についてとしている。
図1は本実施形態に係る携帯電話端末の模式ブロック図である。図示するように本実施形態に係る携帯電話端末10は、その無線通信手段として携帯電話基地局との間でアンテナ部11を介して無線通信を行なうためのスピーカなどの送信部12及びレシーバなどの受信部13と、送信部12及び受信部13などを制御するための制御部14と、これらに電力を供給するための電源部15とを備えている。制御部14にはICタグ検出電波を定期的にアンテナ部16を介して発信してその周囲のICタグ20から発信される識別信号を検出するためのタグリーダ(ICタグ監視手段)17が接続されている。制御部14はCPUやメモリなどを含む制御回路で構成され、この制御部14のメモリに記憶された着信設定変更プログラムを介して前記タグリーダ17が制御されて携帯電話基地局との着信設定が適切に変更されるようになっている。
Hereinafter, a mobile phone terminal according to an embodiment of the present invention will be described more specifically based on the drawings. In the present embodiment, the operation mode setting change unit functions as the incoming call setting change unit.
FIG. 1 is a schematic block diagram of a mobile phone terminal according to the present embodiment. As shown in the figure, the
ICタグ20は、携帯電話端末10の利用者の衣服や携行品などのタグ装着体S(図3参照)に装着されており、この利用者を識別する識別情報を保持している。ICタグ20は対環境性に優れた数mmから数cm程度の大きさで、電波や電磁波でタグリーダ17と交信できる機能を有しており、コイル状などに形成されたアンテナ部21とICチップ22とを備えている。ICタグ20の形状は、ラベル型、カード型、コイン型、スティック型など様々であり、その通信距離は適用する周波数帯などに応じて数mm程度のものから数mのものがあり、その使用環境に応じて使い分けることができる。現在、主に135KHz、13.56MHz、2.45GHzの周波数が多く使用され、その通信距離は1m〜2mであるが、800/900MHzのUHF帯の利用も可能であることが知られている。
The
次に、以上のように構成されタグリーダ17を備えた携帯電話端末10の基本動作について説明する。図2は携帯電話端末10において制御部を介して実行される着信設定変更ルーチンのフローチャートである。図示するように最初のステップS1においては所定の時間間隔、例えば5〜60秒の間隔で所定周波数帯、例えば2.45GHzのICタグ検出電波をアンテナ部16から携帯電話端末10の周囲に発信する。このとき、携帯電話端末10の通信可能領域内にICタグ20が置かれている場合には、ICタグ20のアンテナ部21に電磁誘導により起電力が発生して、アンテナ部21からその周囲に識別信号が発信されることになる。次のステップS2では、周囲に配置されたICタグ20からの識別信号がアンテナ部16を介して受信可能か否かを判定して、識別信号が受信される場合はステップS3へ、非受信の場合は、ステップS4へ移行させる。
Next, the basic operation of the
識別信号が検出された場合のステップS3では、携帯電話端末10の着信モードを振動で報知するようなマナーモードに設定した後、携帯電話端末10の全体プログラムを制御するメインルーチンにリターンされる。また、ステップS4では音声発信やベル鳴動を伴う非マナーモードに設定してメインルーチンにリターンされる。こうして、アンテナ部16を介して取得される識別信号の有無に基づいて、ICタグ20を身に付けた利用者が携帯電話端末10の通信可能領域内に居るか居ないかを判別して、適切にその着信設定を切り換えることができ、利用者が携帯電話端末10から離れているのにマナーモードになって着信を見落としたり、逆に利用者が携帯電話端末10を身近に保持しているのに非マナーモードとなって周囲にその着信を音声で知らせたりするような不具合を確実に防止できるようにしている。
In step S3 when the identification signal is detected, after setting the incoming mode of the
図3及び図4は携帯電話端末10の実施形態を示す模式説明図である。図3(a)に示すように携帯電話端末10から所定間隔でICタグ検出電波がその周囲に発信され、これによって受信可能な位置にICタグ20が配置されている場合に、このICタグ20が起動される。こうして、ICタグ20に記憶保持されている所定の識別信号がICタグ20のアンテナ部21から送信される(図3(b))。なお、このときアンテナ部21から送出される信号をコード化したデジタル信号で送ることもでき、電波信号に乗るノイズに影響されることなく携帯電話端末10へ信号を送信するようにしてもよい。ICタグ20はタグ装着体Sに取付けられており、このタグ装着体Sとしては、利用者が直接身に付ける衣服や指輪やペンダントなどのアクセサリ、あるいは、キーホルダなどのように利用者の衣服や携行品などに間接的に取付けるものなどが考えられ、いずれにしても、かかるタグ装着体SにICタグ20を固定縫着、貼着したりして取付けることができる。これによって、ICタグ20と利用者とを連携させた状態に維持して、利用者の携帯電話端末10に対する位置関係を、ICタグ20と携帯電話端末10との通信可能状態を仲立ちとして判定することができる。
3 and 4 are schematic explanatory views showing an embodiment of the
こうして、本実施形態によれば、例えば、携帯電話端末10を机やテーブルなどに報知したままICタグ20をタグ装着体Sを介して身に付けた利用者が離席した場合には、ICタグ20と携帯電話端末10との距離がその通信可能領域内から外れるために、図4に示すように、携帯電話端末10の着信モードが非マナーモードなどに自動的に設定され、逆にICタグ20が携帯電話端末10に対して通信可能領域内の身近な距離の範囲内にあればこの携帯電話端末10はマナーモードなどに設定される。このとき、携帯電話端末10の周囲にその他のICタグが配置されている場合でも、利用者の識別信号の有無を検知して着信設定が変更されるので、誤動作やエラーなどが生じることなく常時適切な着信設定がなされることになる。
Thus, according to the present embodiment, for example, when a user who wears the
本実施形態の携帯電話端末10では以上説明したように、ICタグ20が携帯電話端末10の通信可能範囲にあるか否かを定期的に判定することができ、携帯電話端末10の使用形態に対応した着信設定を適切に行なうことができる。すなわち、識別信号を発信するICタグ20を利用者の身に付ける衣服やその携行品などに装着することにより携帯電話端末とICタグ20を身につけた利用者との距離を判定する。そして、ICタグ20が携帯電話端末10から通信可能な範囲にあるときにマナーモードに設定し、ICタグ20からの識別信号が検出されない場合には非マナーモードに設定する着信設定変更処理を行なうことができる。これによって、携帯電話端末10の使い勝手をさらに向上させることができる。
As described above, the
また、他の実施形態として、携帯電話端末10の動作モードのうち、発信モードをICタグ20からの識別信号の有無に基づいて、発信可能モードと発信不可モードとのうちいずれかに自動変更することができる。
すなわち、ICタグ検出電波をアンテナ部16から携帯電話端末10の周囲に発信する。このとき、携帯電話端末10の通信可能領域内にICタグ20が置かれている場合には、ICタグ20のアンテナ部21に電磁誘導により起電力が発生して、アンテナ部21からその周囲に識別信号が発信されることになる。そして、周囲に配置されたICタグ20からの識別信号がアンテナ部16を介して受信可能か否かを判定して、識別信号が受信される場合は、携帯電話端末10の発信モードを発信可能モードに設定する一方、非受信の場合は、発信不可モードに設定するのである。
このようにすれば、携帯電話端末10を置き忘れたり、あるいは紛失したりした場合、携帯電話端末10と端末利用者が所持しているタグ装着体Sは識別信号が受信不可の距離となるので、発信モードが発信不可モードに自動的に切替わることになり、携帯電話端末10を第三者が拾得した場合などにおいて、この第三者による不正使用を未然に防止することができる。
As another embodiment, the transmission mode of the
That is, the IC tag detection radio wave is transmitted from the antenna unit 16 to the periphery of the
In this way, if the
なお、本発明の実施形態はその具体例を例示したに過ぎず、これによって本発明を限定するものではない。すなわち、携帯電話端末のデザインやその形態は実施形態に示したものに限定されるものではない。例えば、ICタグ監視手段としてのタグリーダ17及び無線通信手段としての送信部12及び受信部13におけるそれぞれのアンテナを一つのアンテナ部で共用することも可能である。このように、アンテナ部を共用すれば、従来の形態電話端末のデザインを踏襲することができるのでデザイン性を損なうこともない。
また、ICタグ20とタグリーダ17との通信可能距離を所定距離の範囲に設定して、ICタグ20が装着されたタグ装着体Sと携帯電話端末10との連携距離を適宜変更することも可能である。
The embodiments of the present invention are merely illustrative of specific examples thereof, and the present invention is not limited thereby. That is, the design and form of the mobile phone terminal are not limited to those shown in the embodiments. For example, each antenna in the tag reader 17 as the IC tag monitoring unit and the transmission unit 12 and the reception unit 13 as the wireless communication unit can be shared by one antenna unit. In this way, if the antenna portion is shared, the design of the conventional telephone terminal can be followed, so that the design is not impaired.
It is also possible to set the communicable distance between the
10 携帯電話端末
11 アンテナ部
12 送信部
13 受信部
14 制御部
15 電源部
16 アンテナ部
17 タグリーダ(ICタグ監視手段)
20 ICタグ
21 アンテナ部
22 ICチップ
S タグ装着体
DESCRIPTION OF
20 IC tag 21
Claims (4)
ICタグ検出電波を定期的に発信し、所定エリア内に存在するICタグから発信される識別信号を検出するICタグ監視手段と、
前記識別信号の有無に基づいて、動作モードを所定モードに変更する動作モード設定変更手段と、
を備えたことを特徴とする携帯電話端末。 Wireless communication means for performing wireless communication with a base station;
IC tag monitoring means for periodically transmitting an IC tag detection radio wave and detecting an identification signal transmitted from an IC tag existing in a predetermined area;
Based on the presence or absence of the identification signal, operation mode setting change means for changing the operation mode to a predetermined mode;
A mobile phone terminal comprising:
The mobile phone terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein an antenna unit for transmitting and receiving radio waves of the IC tag monitoring unit and the wireless communication unit is provided in common.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004280401A JP2006094395A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Mobile phone terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004280401A JP2006094395A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Mobile phone terminal |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006094395A true JP2006094395A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36234900
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004280401A Pending JP2006094395A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Mobile phone terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006094395A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008078665A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Switch device and power supply control system |
| JP2010154049A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Renesas Electronics Corp | Mobile terminal, ic tag, control system, and program |
| JP2011030018A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | Mobile communication terminal, and control method thereof |
| JP2011075319A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Navigation system, information processing method, display method, and program |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280401A patent/JP2006094395A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008078665A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Switch device and power supply control system |
| US7939972B2 (en) | 2006-12-27 | 2011-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Switch device and power supply control system |
| US8125107B2 (en) | 2006-12-27 | 2012-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Switch device and power supply control system |
| US9100195B2 (en) | 2006-12-27 | 2015-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Switch device and power supply control system |
| US9847199B2 (en) | 2006-12-27 | 2017-12-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Switch device and power supply control system |
| US9984844B2 (en) | 2006-12-27 | 2018-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Switch device and power supply control system |
| JP2010154049A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Renesas Electronics Corp | Mobile terminal, ic tag, control system, and program |
| JP2011030018A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | Mobile communication terminal, and control method thereof |
| JP2011075319A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Navigation system, information processing method, display method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7200420B2 (en) | Device control apparatus and method | |
| CN101405777B (en) | Methods, systems and devices for detecting and indicating loss of proximity between mobile devices | |
| US8526880B2 (en) | Communications device responsive to near field communications (NFC) to enter locked or unlocked operating modes | |
| US8983537B2 (en) | Object locator system and method | |
| JP5822396B2 (en) | Mobile phone device and control method | |
| US20100178913A1 (en) | Low power apparatus for preventing loss of cell phone and other high value items | |
| CA2732554C (en) | Communications device responsive to near field communications (nfc) to enter locked or unlocked operating modes | |
| WO2008065232A1 (en) | Power management of a near field communication apparatus | |
| JP4437711B2 (en) | Communication system, communication terminal device, and wireless key device | |
| EP0838908A2 (en) | Radiotelephone proximity detector | |
| CN1312954C (en) | Mobile communication terminal | |
| EP1250824B1 (en) | Device control apparatus and method | |
| CN100458854C (en) | Personal proximity network | |
| JP2006109326A (en) | Security system for portable terminal and security method therefor | |
| US20050170828A1 (en) | Mobile radio terminal and mobile radio terminal control method | |
| JP4201344B2 (en) | Portable wireless terminal and portable wireless terminal control method | |
| JP2006094395A (en) | Mobile phone terminal | |
| JP2007019719A (en) | Portable terminal device, wireless communication unit, and use restriction system | |
| JP2008011296A (en) | Portable terminal apparatus with ic tag reader, and program | |
| JP4328669B2 (en) | Mobile phone | |
| JP2003223618A (en) | Non-contact / contact IC card communication control device and mobile phone device | |
| JP2005268983A (en) | Mobile terminal and mobile terminal system with automatic dial unlock function | |
| JP4720453B2 (en) | Mobile communication terminal manner mode or self-mode setting method | |
| JP2013157846A (en) | Portable terminal device, communication system, and control program | |
| KR200323771Y1 (en) | Device for wireless terminal of mobile portable telephone |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070806 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090120 |