JP2006094628A - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006094628A JP2006094628A JP2004276791A JP2004276791A JP2006094628A JP 2006094628 A JP2006094628 A JP 2006094628A JP 2004276791 A JP2004276791 A JP 2004276791A JP 2004276791 A JP2004276791 A JP 2004276791A JP 2006094628 A JP2006094628 A JP 2006094628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- power
- generation efficiency
- charge
- regenerative energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 回生エネルギーを充電するためのエネルギー容量を確保しつつ燃料消費量を低減可能なハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 回生エネルギー予測手段(S2)により車両走行状態に基づいて制動時に得られる回生エネルギー量を予測し、蓄電装置3の充電状態と前記予測回生エネルギーとに基づいて、回生充電可否判定手段(S3)により前記予測回生エネルギーが充電可能であるか否かを判定し、充電可能と判定された場合には、目標発電効率設定手段(S4)により蓄電装置3の充電状態に応じた第1の発電効率を発電装置7の目標発電効率として設定し、充電できないと判定された場合には、再度回生エネルギーが充電可能と判定されるまでの間、より高効率な第2の発電効率を目標発電効率として設定し、充放電制御手段(S6)により駆動モータ4、発電装置7を設定目標発電効率を実現するよう制御する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device for a hybrid vehicle capable of reducing fuel consumption while ensuring an energy capacity for charging regenerative energy.
SOLUTION: Regenerative energy predicting means (S2) predicts the amount of regenerative energy obtained at the time of braking based on the vehicle running state, and based on the charged state of the power storage device 3 and the predicted regenerative energy, regenerative charge availability determination means. It is determined whether or not the predicted regenerative energy can be charged in (S3). If it is determined that charging is possible, the first power generation efficiency setting unit (S4) determines the first state corresponding to the state of charge of the power storage device 3. Is set as the target power generation efficiency of the power generation device 7, and when it is determined that charging is not possible, the second power generation efficiency with higher efficiency is targeted until it is determined that the regenerative energy can be charged again. The power generation efficiency is set, and the drive motor 4 and the power generation device 7 are controlled by the charge / discharge control means (S6) to achieve the set target power generation efficiency.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle.
従来から走行中の燃料消費量を低減するため、駆動モータによって回生される電気エネルギーが大きい走行状態を予測したときに、十分な充電を可能とするため、蓄電装置の充電状態(SOC)を低く推移させるよう充放電制御を行うハイブリッド車両の制御装置が提案されている(特許文献1参照)。 Conventionally, in order to reduce the amount of fuel consumed during traveling, when the traveling state in which the electric energy regenerated by the drive motor is predicted to be large, the state of charge (SOC) of the power storage device is lowered to enable sufficient charging. There has been proposed a control device for a hybrid vehicle that performs charge / discharge control so as to change (see Patent Document 1).
また、蓄電装置の充電状態(SOC)と車両システムの発電効率の目標値を対応付け、SOCに応じた発電効率で運転するハイブリッド車両の制御装置も提案されている(特許文献2参照)。
上記特許文献1の従来例では、回生される電気エネルギーを充電するためのエネルギー容量を、また、上記特許文献2の従来例では、SOCに応じて設定された発電効率における充放電を実現するためのエネルギー容量を、蓄電装置が備えることを必要とし、蓄電装置の大型化やコスト増加を招く。
In the conventional example of Patent Document 1, the energy capacity for charging the regenerated electric energy is achieved. In the conventional example of
このため、上記両者のエネルギー要求が満たせないエネルギー容量の蓄電装置を備えるハイブリッド車両では、多くの走行シーンの中で燃料消費量の低減効果がより一層大きくなる回生のためのエネルギー容量の回収を優先することが行われる。例えば、車両速度の上昇などに伴い予測される回生エネルギーが大きな場合においては、回生のエネルギーの回収要求を優先するために、一旦放電を優先して、蓄電装置のSOCを少なくとも回生のためのエネルギー容量を確保可能なSOCまで低下させることが行われる。 For this reason, in a hybrid vehicle equipped with an energy storage device that cannot satisfy both of the above energy requirements, priority is given to recovery of the energy capacity for regeneration, in which the effect of reducing fuel consumption becomes even greater in many driving scenes. To be done. For example, when the regenerative energy predicted as the vehicle speed rises is large, in order to prioritize the regenerative energy recovery request, discharge is given priority and the SOC of the power storage device is at least used for regenerative energy. The SOC is reduced to a SOC capable of securing the capacity.
ところで、蓄電装置のSOCに対する目標発電効率は、蓄電装置のSOCが低い場合であれば、目標発電効率を低く設定して、発電効率が悪くても発電・充電量を増やすようにし、逆に、蓄電装置のSOCが高い場合であれば、蓄電装置から駆動モータに電力を供給して走行する機会を増やし、目標発電効率を高く設定して、効率が良い場合にしか発電・充電を行わないようにすることで、無駄な発電・充電を回避するようにするのが一般的である。 By the way, the target power generation efficiency with respect to the SOC of the power storage device is set so that the target power generation efficiency is low if the SOC of the power storage device is low, and the power generation / charge amount is increased even if the power generation efficiency is low. If the SOC of the power storage device is high, increase the opportunity to travel by supplying power from the power storage device to the drive motor, set the target power generation efficiency high, and generate and charge only when the efficiency is good By doing so, it is common to avoid unnecessary power generation and charging.
上記のように、蓄電装置のSOCと目標発電効率との対応付けをしたハイブリッド車両においては、前記のごとく、回生エネルギー確保のために蓄電装置のSOCを低下させる場合に、前記SOCの低下に対応して目標発電効率も低下させて発電・充電量を増やす結果となり、目的とする回生エネルギーの充電を開始するまでの燃料消費効率が低下する場合があった。 As described above, in the hybrid vehicle in which the SOC of the power storage device and the target power generation efficiency are associated with each other, as described above, when the SOC of the power storage device is reduced to secure regenerative energy, the reduction in the SOC is supported. As a result, the target power generation efficiency is also decreased to increase the power generation / charge amount, and the fuel consumption efficiency until the start of charging of the desired regenerative energy may be reduced.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、回生エネルギーを充電するためのエネルギー容量を確保しつつ燃料消費量を低減可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a hybrid vehicle control device capable of reducing fuel consumption while securing an energy capacity for charging regenerative energy.
本発明は、車両走行用の駆動モータと、発電装置と、前記発電装置で発生した電力や車両減速時に前記駆動モータが発生する回生電力を蓄電し、必要に応じて前記駆動モータへ電力を供給する蓄電装置を備えるハイブリッド車両の制御装置であり、前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、車両の走行状態に基づいて車両制動時に得られる回生エネルギー量を予測する回生エネルギー量予測手段と、前記蓄電装置の充電状態と前記回生エネルギー量予測手段により予測した回生エネルギー量とに基づいて、予測した回生エネルギー量が充電可能であるか否かを判定する回生充電可否判定手段と、前記回生充電可否判定手段により予測した回生エネルギー量が充電可能と判定された場合には、蓄電装置の充電状態に応じた第1の発電効率を前記発電装置の目標発電効率として設定し、前記予測した回生エネルギー量が充電できないと判定された場合には、前記第1の発電効率に対して高効率な第2の発電効率を、再度回生エネルギーが充電可能と判定されるまでの間、前記発電装置の目標発電効率として設定する目標発電効率設定手段と、前記目標発電効率設定手段により設定した目標発電効率を実現するように駆動モータ、発電装置を制御する充放電制御手段と、を備える。 The present invention stores a drive motor for driving a vehicle, a power generation device, power generated by the power generation device and regenerative power generated by the drive motor during vehicle deceleration, and supplies power to the drive motor as necessary. And a regenerative energy amount prediction for predicting a regenerative energy amount obtained at the time of vehicle braking based on a running state of the vehicle. Regenerative charge availability determination means for determining whether or not the predicted regenerative energy amount can be charged based on a charging state of the power storage device and the regenerative energy amount predicted by the regenerative energy amount prediction means; When it is determined that the amount of regenerative energy predicted by the regenerative charge availability determination unit is chargeable, a first value corresponding to the state of charge of the power storage device is determined. When the power generation efficiency is set as the target power generation efficiency of the power generation device and it is determined that the predicted amount of regenerative energy cannot be charged, a second power generation efficiency that is high with respect to the first power generation efficiency is Until it is determined that the regenerative energy can be charged again, the target power generation efficiency setting means for setting the target power generation efficiency of the power generator, and the drive motor so as to realize the target power generation efficiency set by the target power generation efficiency setting means Charging / discharging control means for controlling the power generation device.
したがって、本発明では、回生エネルギー量予測手段により車両の走行状態に基づいて車両制動時に得られる回生エネルギー量を予測し、蓄電装置の充電状態と前記回生エネルギー量予測手段により予測した回生エネルギー量とに基づいて、回生充電可否判定手段により予測した回生エネルギー量が充電可能であるか否かを判定し、目標発電効率設定手段により前記回生充電可否判定手段により予測した回生エネルギー量が充電可能と判定された場合には、蓄電装置の充電状態に応じた第1の発電効率を前記発電装置の目標発電効率として設定し、前記予測した回生エネルギー量が充電できないと判定された場合には、前記第1の発電効率に対して高効率な第2の発電効率を、再度回生エネルギーが充電可能と判定されるまでの間、前記発電装置の目標発電効率として設定し、前記目標発電効率設定手段により設定した目標発電効率を実現するよう充放電制御手段により駆動モータ、発電装置を制御するようにしている。このため、予測した回生エネルギーが十分充電できない場合、回生エネルギー確保のために蓄電装置のSOCを低下させる際の発電・充電量の増加を抑制でき、回生エネルギーの充電開始までの燃料消費量を低減可能である。 Therefore, in the present invention, the regenerative energy amount predicting means predicts the regenerative energy amount obtained during vehicle braking based on the running state of the vehicle, and the state of charge of the power storage device and the regenerative energy amount predicted by the regenerative energy amount predicting means Based on the above, it is determined whether the regenerative energy amount predicted by the regenerative charge availability determination unit is rechargeable, and the regenerative energy amount predicted by the regenerative charge availability determination unit is determined to be rechargeable by the target power generation efficiency setting unit. If it is determined that the first power generation efficiency according to the state of charge of the power storage device is set as the target power generation efficiency of the power generation device, and it is determined that the predicted amount of regenerative energy cannot be charged, The second power generation efficiency, which is high with respect to the power generation efficiency of 1, is changed to the power generation until it is determined that the regenerative energy can be charged again. Was set as a target power generation efficiency of the location, the drive motor, so as to control the power generator by the charge and discharge control means so as to achieve the target power generation efficiency set by the target power generation efficiency setting means. For this reason, when the predicted regenerative energy cannot be charged sufficiently, it is possible to suppress an increase in power generation / charge amount when lowering the SOC of the power storage device to secure regenerative energy, and to reduce fuel consumption until the start of regenerative energy charging Is possible.
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を各実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, the control apparatus of the hybrid vehicle of this invention is demonstrated based on each embodiment.
(第1実施形態)
図1〜図6は、本発明を適用したハイブリッド車両の制御装置の第1実施形態を示し、図1は第1実施形態としてのハイブリッド車両の制御装置のシステム構成図、図2は統合コントローラによる処理の内容を示したフローチャート、図3〜図6は図2の処理フローチャートの各サブルーチンを示すフローチャートである。
(First embodiment)
1 to 6 show a first embodiment of a control apparatus for a hybrid vehicle to which the present invention is applied, FIG. 1 is a system configuration diagram of the control apparatus for a hybrid vehicle as the first embodiment, and FIG. 2 is an integrated controller. FIG. 3 to FIG. 6 are flowcharts showing subroutines of the processing flowchart of FIG.
図1に示すハイブリッド車両の制御装置は、シリーズハイブリッド車両の構成を示し、そのパワートレーンは、内燃機関1と、内燃機関1に直結されて内燃機関1の出力を電力に変換したり、機関始動時にクランキングを行う発電機2と、発電機2で発電した電力または蓄電装置3に蓄えられている電力、さらにはそれら両方の電力で駆動される駆動モータ4で構成され、駆動モータ4はそのトルクによりファイナルギア5を介して駆動車輪6を駆動するよう構成している。前記内燃機関1と発電機2とは、発電装置7を構成する。蓄電装置3は、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、若しくは、キャパシタが用いられる。
The hybrid vehicle control device shown in FIG. 1 shows a configuration of a series hybrid vehicle, and its power train is directly connected to the internal combustion engine 1 and converts the output of the internal combustion engine 1 into electric power or starts the engine. The
前記蓄電装置3には蓄電装置コントローラ13が備えられ、蓄電装置コントローラ13は、蓄電装置3の電圧・電流を検出し、蓄電装置3への入出力可能電力を演算して統合コントローラ10に出力する。また、内燃機関1、発電機2、および、駆動モータ4には、内燃機関コントローラ11、発電機コントローラ12、および、駆動モータコントローラ14が備えられ、これらコントローラは統合コントローラ10によりの指令値に基づき夫々内燃機関1、発電機2、および、駆動モータ4を制御する。即ち、前記内燃機関1のトルクは、統合コントローラ10から出力される内燃機関トルク指令値を実現するよう内燃機関コントローラ11が内燃機関1のスロットル開度を制御する。また、内燃機関1及び発電機2の回転速度は、統合コントローラ10から出力される回転速度指令値と等しくなるように発電機コントローラ12により発電機2のベクトル制御を行う。また、駆動モータコントローラ14は、統合コントローラ10から出力されるモータトルク指令値に基づき駆動モータ4のトルクをベクトル制御する。統合コントローラ10には、車速センサ15よりの車速信号、アクセルペダル踏込み量センサ16よりのアクセルペダル踏込み信号が入力され、また、ナビゲーションシステム17が接続されている。
The
次に、本実施形態のハイブリッド車両の統合コントローラ10による充放電制御の処理の内容を、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、統合コントローラ10により、所定の周期毎に、例えば10[msec]毎に繰り返し演算される。
Next, the contents of the charge / discharge control process by the integrated
図2の充放電制御処理が実行されると、統合コントローラ10は、まず蓄電装置3の充電状態SOC(全容量に対する放電可能な容量の比)を入力する処理を行なう(ステップS1)。この処理は、蓄電装置コントローラ13から入力される蓄電装置3に流れる電流値I[A]を図示しない電流センサからの出力をもとに下記式(1)
SOC=∫(I/3600)・dt/CAP×100 ・・・(1)
により、積算して蓄電装置3の充電状態SOCを検出する。ここで、充電状態SOC[%]は蓄電装置3の充電状態、CAP[Ah]は蓄電装置3の全容量を示す。また、電流センサで検出される電流値には誤差が生じるため、電流値を積算する以外の方法で求めた充電状態SOCにより適宜補正を行うことで、算出する充電状態SOCの精度を向上するができる。
When the charge / discharge control process of FIG. 2 is executed, the integrated
SOC = ∫ (I / 3600) · dt / CAP × 100 (1)
Thus, the charge state SOC of the
続いて、ステップS2では、車両走行状態から駆動モータ4により回生制動を行った際に得られる回生エネルギーを予測する。この処理は、具体的には、図3のサブルーチンに示すように、先ず、ステップS21において、車速センサ15よりの車速信号から、現在の車速VSP[km/h]を読み込み、ステップS22において、現在の車両状態から駆動モータ4により回生制動を行ったと仮定した場合の車速パターンを予測する。前記車速パターンは、例えば、予め車速毎に駆動モータ4で発生する目標回生制動トルクを設定することにより、減速中のある時間t[sec]における車速VSPt[km/h]を下記の式(2)
Subsequently, in step S2, regenerative energy obtained when regenerative braking is performed by the drive motor 4 from the vehicle running state is predicted. Specifically, as shown in the subroutine of FIG. 3, in this process, first, in step S21, the current vehicle speed VSP [km / h] is read from the vehicle speed signal from the
ステップS23の回生エネルギー予測では、回生制動時の回生電力Prg[kW]を制動開始から車両が停止するまでの間で積分することにより求めることができる。即ち、車速VSPt[km]と駆動モータ4の回転数Nm[rpm]とは、下記の式(3)
Nm=VSPt×(1000/2π・rD)×(i/60) ・・・(3)
関係があるので、時刻t[sec]における回生電力Prg[kW]は、下記の式(4)
Prg=(tTm・Nm・2π)/(60・1000) ・・・(4)
から算出することができる。なお、駆動モータ4動作時には損失が発生するため、上記式(4)で求めた回生電力Prg[kW]に対して損失分を差し引くことにより、時刻t[sec]における回生電力の予測精度を高めることができる。図7は駆動モータ4の効率特性を示したものであり、この特性を予めマップ化してメモリに記憶させ、駆動モータ4の運転点を検索することによりその時点の効率を求め、その時点の損失電力を求めることができる。なお、等効率線中で最も効率が良いのは、ηmmaxで示す箇所である。
In the regenerative energy prediction in step S23, the regenerative power Prg [kW] at the time of regenerative braking can be obtained by integrating from the start of braking until the vehicle stops. That is, the vehicle speed VSPt [km] and the rotational speed Nm [rpm] of the drive motor 4 are expressed by the following equation (3).
Nm = VSPt × (1000 / 2π · rD) × (i / 60) (3)
Since there is a relationship, the regenerative power Prg [kW] at time t [sec] is expressed by the following equation (4).
Prg = (tTm · Nm · 2π) / (60 · 1000) (4)
It can be calculated from Since loss occurs when the drive motor 4 operates, the prediction accuracy of regenerative power at time t [sec] is improved by subtracting the loss from the regenerative power Prg [kW] obtained by the above equation (4). be able to. FIG. 7 shows the efficiency characteristics of the drive motor 4. The characteristics are mapped in advance and stored in a memory, and the operating point of the drive motor 4 is searched to obtain the efficiency at that time. Electric power can be obtained. In the isoefficiency line, the highest efficiency is indicated by ηm max .
次いで、駆動モータ4が制動を開始してから車両が停止するまでに得られる回生エネルギーErg[kJ]を下記の式(5) Next, the regenerative energy Erg [kJ] obtained from when the drive motor 4 starts braking until the vehicle stops is expressed by the following equation (5).
ステップS3では、ステップS2で予測した回生エネルギーが蓄電装置3の過充電防止を考慮して設定された上限SOCの範囲内で充電可能か否かの判定を行う。この処理は、蓄電装置3にステップS2で予測した回生エネルギーを充電するために必要とする充電状態SOC=回生確保SOCrgを求め、ステップS1で検出した現在の充電状態SOCと比較して判定する。具体的には、図4に示す手順により判定する。なお、図4に示す手順においては、蓄電装置3の充電状態SOCの回生確保SOCrg前後の変化に伴う発電装置7の動作点の頻繁な変動を抑制する手順を付加している。
In step S <b> 3, it is determined whether or not the regenerative energy predicted in step S <b> 2 can be charged within the range of the upper limit SOC set in consideration of prevention of overcharge of the
即ち、ステップS31では、回生エネルギーErgを蓄電装置3に受入れるために確保すべきSOCである回生確保SOCrg[%]を求める。回生確保SOCrg[%]は、下記の式(6)
SOCrg=SOCup−(Erg×100×1000)/(CAP×Vave)
・・・(6)
から求めることができる。ここで、SOCupは蓄電装置3の上限SOC、Vaveは蓄電装置3の平均電圧である。
That is, in step S31, regeneration secured SOCrg [%], which is the SOC to be secured for receiving the regenerative energy Erg in the
SOCrg = SOCup− (Erg × 100 × 1000) / (CAP × Vave)
... (6)
Can be obtained from Here, SOCup is the upper limit SOC of
ステップS32では、前回の回生充電可否判定が可であるか否かが判定され、可である場合にはステップS33に進み、否である場合にはステップS36へ進む。前回の回生充電可否判定が可であった場合には、ステップS33において、充電状態SOC[%]と回生確保SOCrg[%]との大小比較を行い、充電状態SOC[%]の方が小さい場合には、ステップS34に進んで、回生充電可否判定を可とする。また、ステップS33において充電状態SOCの方が大きい場合には、ステップS35に進み、回生充電可否判定を否とする。 In step S32, it is determined whether or not the previous regenerative charge availability determination is possible. If yes, the process proceeds to step S33, and if not, the process proceeds to step S36. If it is possible to determine whether or not the previous regenerative charge is possible, in step S33, the charge state SOC [%] is compared with the regeneration secured SOCrg [%], and the charge state SOC [%] is smaller. In step S34, it is determined whether or not regenerative charging is possible. If the state of charge SOC is larger in step S33, the process proceeds to step S35, and the regenerative charge availability determination is denied.
ステップS32での前回の回生充電可否判定が否である場合には、ステップS36において、充電状態SOC[%]と回生確保SOCrgから所定SOCmrg[%]を差し引いた値とを比較する。そして、充電状態SOC[%]と回生確保SOCrg[%]から所定SOCmrg[%]を差し引いた値との大小比較を行い、充電状態SOC[%]の方が小さい場合には、ステップS37に進んで、回生充電可否判定を可とする。また、ステップS36において充電状態SOCの方が大きい場合には、ステップS38に進み、回生充電可否判定を否とする。ここで、所定SOCmrg[%]は可否判定が頻繁に切換わることに伴って、発電装置7の動作点が頻繁に変動し、ドライバに違和感を与えることを防止するために設けたもので、ヒステリシスの役割を果たすものである。この値は、実験により違和感を与えることのないように適合すればよい。
If the previous regenerative chargeability determination in step S32 is negative, in step S36, the state of charge SOC [%] is compared with the value obtained by subtracting the predetermined SOCmrg [%] from the regeneration secured SOCRG. Then, the charged state SOC [%] is compared with the value obtained by subtracting the predetermined SOCmrg [%] from the regeneration secured SOCrg [%]. If the charged state SOC [%] is smaller, the process proceeds to step S37. Therefore, the regenerative chargeability determination is permitted. If the state of charge SOC is larger in step S36, the process proceeds to step S38, and the regenerative charge availability determination is denied. Here, the predetermined SOCmrg [%] is provided in order to prevent the operating point of the
図8は、ステップS35およびS38における充電状態SOC[%]と回生確保SOCrg[%]との関係を示し、この場合には予想される回生エネルギーが十分充電できない図中SOCaの状態(ステップS35)、若しくは、回生エネルギーは十分充電できるが、ステップS36において運転性への影響を考慮して持たせた可否判定のヒステリシス(SOCmrg)により、充電できないと判定している図中SOCbの状態(ステップS38)である。 FIG. 8 shows the relationship between the state of charge SOC [%] and the regenerative securing SOCrg [%] in steps S35 and S38. In this case, the state of SOCa in the figure in which the expected regenerative energy cannot be sufficiently charged (step S35). Alternatively, although the regenerative energy can be sufficiently charged, the state of the SOCb in the figure that is determined to be unchargeable by the hysteresis (SOCmrg) for determining whether or not the regenerative energy is considered in consideration of the influence on the drivability in step S36 (step S38) ).
ステップS4では、発電装置7を動作させる際の目標発電効率をステップS3での回生充電可否判定の結果に応じて設定する。ここで、先ず、発電効率について説明する。
In step S4, the target power generation efficiency when operating the
発電機2で発電した電力または蓄電装置3に蓄えられている電力、さらにはそれら両方の電力で駆動される駆動モータ4で構成されたシリーズハイブリッド車両においては、発電装置7と駆動装置としての駆動モータ4の出力軸とが機械的に連結されていないため、発電装置7の動作点は走行状態に影響されずに自由に選択することができる。燃費を向上させるには、ある出力を取出そうとした場合に燃料消費量が最小となる動作点で運転させることが好ましい。この動作点は、図9に示す内燃機関1の燃料消費率特性や、図7に示す発電機2の効率特性に基づいて求めることができる。また、図10は、取出す出力を増加させた場合における内燃機関1の動作点の例を示したものであり、後述する発電電力の目標値に応じて、前記の動作点を実現するように内燃機関1および発電機2の制御が行われる。
In the series hybrid vehicle composed of the electric power generated by the
前記発電効率[cc/kJ]は、発電装置7を動作させた場合に取出せる出力[kW]と、その出力を得る際に消費した燃料量[cc/sec]から、下記の式(7)
発電効率=(燃料消費量)/(発電装置から取出せる出力) ・・・(7)
のように定義できる。発電効率はその値が小さいほど、少ない燃料量で大きい出力を得ることとなり、高効率である。
The power generation efficiency [cc / kJ] is calculated from the following equation (7) from the output [kW] that can be taken out when the
Power generation efficiency = (fuel consumption) / (output that can be taken out from the power generation device) (7)
Can be defined as The smaller the value of the power generation efficiency, the higher the output with a small amount of fuel, and the higher the efficiency.
また、ドライバが要求する駆動力を実現するための駆動モータ4で消費する電力や補機での消費電力よりも発電電力が大きければ、その差分(余分)の電力は、蓄電装置3への充電の際に損失を発生させ、将来蓄電装置3から放電する際にも損失が発生させる。従って、発電電力が蓄電装置3に充電され将来放電する際にどれだけ取出せるかをも考慮して発電効率を定義する場合には、その効率を有効燃料消費率と定義することができる。図11は、所定の消費電力がある場合に発電電力を増加させた場合の有効燃料消費率の特性を示したものであり、消費電力が小さな場合には全体的に効率が悪く、例えば、消費電力が30[kW]の場合に同じく30[kW]発電する点が最も高効率であり、消費電力が増加するごとに効率が悪化してくのがわかる。
Further, if the generated power is larger than the power consumed by the drive motor 4 for realizing the driving force required by the driver or the power consumed by the auxiliary machine, the difference (excess) power is charged to the
本実施形態においては、有効燃料消費率≒発電効率として説明を進めるが、上記の式(7)のように定義した場合であっても一定の効果は得ることができる。 In the present embodiment, the description will be made assuming that the effective fuel consumption rate is equal to the power generation efficiency, but a certain effect can be obtained even if it is defined as the above equation (7).
ステップS4での具体的な処理は、図5に示すサブルーチンにより実行される。図5に示すサブルーチンにおいて、ステップS41では、ステップS3での回生充電可否判定が可であるか否かを判定し、可であった場合にはステップS42において第1の発電効率を目標発電効率とする。また、ステップS41で回生充電可否判定が否である場合にはステップS43に進み、ステップS43において、第1の発電効率に対して高効率な第2の発電効率を目標発電効率として設定する。 The specific process in step S4 is executed by a subroutine shown in FIG. In the subroutine shown in FIG. 5, in step S41, it is determined whether or not the regenerative charge availability determination in step S3 is possible. If yes, the first power generation efficiency is set as the target power generation efficiency in step S42. To do. If it is determined in step S41 that regenerative charging is not possible, the process proceeds to step S43, and in step S43, the second power generation efficiency that is higher than the first power generation efficiency is set as the target power generation efficiency.
ここで、第1の発電効率は次のような考えに基づいて算出している。図12は、発電効率を満たす動作点で発電装置7を運転した場合の蓄電装置3への充電量を示したものである。発電効率が低くなるほど、充電量が増加する傾向にあることがわかる。この傾向は、内燃機関1と発電機2により構成された発電装置7であっても、燃料電池により構成された発電装置7であっても、共に当て嵌まる。
Here, the first power generation efficiency is calculated based on the following idea. FIG. 12 shows the amount of charge to the
図13は第1の発電効率について説明するもので、第1の発電効率は図12の傾向をもとに算出され、充電状態SOCと目標発電効率を対応付けることにより、SOCが低い場合であれば目標発電効率を低く設定し効率が悪くても充電量を増やすようにし、逆にSOCが高い場合であれば放電を優先し、効率が高い場合にしか充電を行わないようにし、SOCに代表される充電の必要性に応じた目標発電効率を設定している。図13では、SOCと目標発電効率との関係を線形としているが、上記の傾向に基づき走行中の燃料消費量を効果的に低減できるように特徴付けられたものでよい。 FIG. 13 explains the first power generation efficiency. The first power generation efficiency is calculated based on the tendency of FIG. 12. If the SOC is low by associating the state of charge SOC with the target power generation efficiency, FIG. The target power generation efficiency is set low so that the amount of charge is increased even if the efficiency is low. Conversely, if the SOC is high, priority is given to discharging, and charging is performed only when the efficiency is high. The target power generation efficiency is set according to the need for charging. Although the relationship between the SOC and the target power generation efficiency is linear in FIG. 13, the relationship between the SOC and the target power generation efficiency may be characterized so that the fuel consumption during traveling can be effectively reduced based on the above tendency.
図14は、ステップS42における充電状態SOC[%]と回生確保SOCrg[%]との関係を示し、回生エネルギーを充電することが可能であり、且つ、SOCに応じた目標発電効率で走行することによる燃費向上効果が得られる状態である。 FIG. 14 shows the relationship between the state of charge SOC [%] and the regeneration secured SOCrg [%] in step S42, the regenerative energy can be charged, and the vehicle travels with the target power generation efficiency corresponding to the SOC. This is a state in which an effect of improving fuel efficiency can be obtained.
前記第2の発電効率は、前記第1の発電効率よりも高効率であればよいのであるが、ステップS41においてされる回生充電可否判定が否となった場合に設定されるのであるから、例えば、図6に示すように、最初のステップS431において、前回の回生充電可否判定が可である場合に、ステップS432において、前回の第1発電効率を第2発電効率として設定することにより、以後のステップS6における充放電制御でSOCが低下される場合に連動して低下する第1発電効率に対して、少なくとも前回の第1発電効率(=第2発電効率)は高効率な目標発電効率足りうる。 The second power generation efficiency only needs to be higher than that of the first power generation efficiency, but is set when the regenerative charge availability determination in step S41 is negative, for example, As shown in FIG. 6, in the first step S431, when it is possible to determine whether or not the previous regenerative charge is possible, in step S432, the previous first power generation efficiency is set as the second power generation efficiency. At least the first power generation efficiency (= second power generation efficiency) of the previous time may be sufficient for the first power generation efficiency that decreases in conjunction with the decrease of the SOC in the charge / discharge control in step S6. .
ステップS5は、目標発電効率(≒有効燃料消費率)として設定された第1発電効率若しくは第2発電効率を満たす目標発電電力を算出する。即ち、図15(=図11)に示す有効燃料消費率の特性において、目標発電効率≒有効燃料消費率を達成する目標発電電力を演算する。図15では、消費電力が20[kW]の場合を示し、破線に示す目標発電効率(≒有効燃料消費率)が設定された場合には、▲印に示す発電電力を目標値として算出する。 Step S5 calculates target generated power that satisfies the first power generation efficiency or the second power generation efficiency set as the target power generation efficiency (≈effective fuel consumption rate). That is, in the characteristic of the effective fuel consumption rate shown in FIG. 15 (= FIG. 11), target generated power that achieves target power generation efficiency≈effective fuel consumption rate is calculated. FIG. 15 shows a case where the power consumption is 20 [kW], and when the target power generation efficiency (≈effective fuel consumption rate) indicated by the broken line is set, the power generation indicated by ▲ is calculated as the target value.
ステップS6は、ステップS5で求めた目標発電電力を実現するように内燃機関1および発電機2を制御し、またドライバの要求駆動力を満たすように駆動モータ4を制御する。ここで、内燃機関1、発電機2の動作点は、図10において目標発電電力に対応する内燃機関回転数、トルクを実現するように制御する。
In step S6, the internal combustion engine 1 and the
ここで、第1発電効率が目標発電効率として設定されている場合、即ち、充電状態SOC[%]と回生確保SOCrg[%]から所定SOCmrg[%]を差し引いた値との比較で、充電状態SOC[%]の方が小さい、若しくは等しいと判定されている(ステップS34またはS37)場合には、充電状態SOC[%]に応じて目標発電効率を変化させつつ、駆動モータや補機で消費する消費電力に対応する目標発電電力を発生させて蓄電装置3への充放電を抑制し、回生時には駆動モータ4により発生する回生エネルギーを蓄電装置3に充電する。
Here, when the first power generation efficiency is set as the target power generation efficiency, that is, by comparing the state of charge SOC [%] with the value obtained by subtracting the predetermined SOCmrg [%] from the regeneration secured SOCRG [%]. When it is determined that the SOC [%] is smaller or equal (step S34 or S37), the target power generation efficiency is changed according to the state of charge SOC [%], and consumed by the drive motor or auxiliary equipment. The target generated power corresponding to the consumed power is generated to suppress charging / discharging of the
また、第2発電効率が目標発電効率として設定されている場合、即ち、充電状態SOC[%]の方が回生確保SOCrg[%]および回生確保SOCrgから所定SOCmrg[%]を差し引いた値に対して大きいと判定された(ステップS35またはS38)場合には、ステップS36の判定条件が成立するまで、充電状態SOC[%]を下げるために放電動作が行われる。 In addition, when the second power generation efficiency is set as the target power generation efficiency, that is, in the state of charge SOC [%], the regeneration secured SOCrg [%] and the value obtained by subtracting the predetermined SOCmrg [%] from the regeneration secured SOCrg If it is determined that it is large (step S35 or S38), a discharging operation is performed to lower the state of charge SOC [%] until the determination condition of step S36 is satisfied.
ここでの放電動作は、駆動モータ4や補機での消費電力に対して小さな電力、即ち、第2発電効率による目標発電電力とし、発電電力を実現するように内燃機関1や発電機2を制御する。また、目標発電電力としては消費電力に対して所定電力だけ小さな値を設定したり、充電状態SOC[%]と回生確保SOCrgから所定SOCmrg[%]を差し引いた値との差分に応じて、差分の値が大きいほど消費電力に対して小さな発電電力となるよう設定することで放電動作を可能としてもよい。
The discharging operation here is a power that is smaller than the power consumed by the drive motor 4 and the auxiliary machine, that is, the target generated power based on the second power generation efficiency, and the internal combustion engine 1 and the
図16は、ステップS432による第2発電効率を設定した場合の処理のイメージを示したもので、点aに示すSOCにおいて回生確保SOCrg[%]が確保できなくなった場合には、放電動作が行われている間、前回の第1発電効率である点aと同様の目標発電効率で運転される。そして、点aと同様の目標発電効率での運転は、回生確保SOCrgから所定SOCmrg[%]を差し引いたSOCの値となる点bに至るまで、つまり回生エネルギーの充電を開始するまで継続する。 FIG. 16 shows an image of the process when the second power generation efficiency is set in step S432. When the regeneration reservation SOCRG [%] cannot be secured in the SOC indicated by the point a, the discharge operation is performed. During the operation, the engine is operated at the same target power generation efficiency as the point a which is the previous first power generation efficiency. Then, the operation at the target power generation efficiency similar to that at point a is continued until reaching point b where the SOC value is obtained by subtracting the predetermined SOCmrg [%] from the regeneration secured SOCRG, that is, until charging of regenerative energy is started.
前記第2発電効率として上記した実施形態においては、回生充電可否判定の判定結果が可から否に変化する直前の第1発電効率を設定したが、第2発電効率は第1の発電効率に対して高効率であればよく、例えば、図17に示すように設定することもできる。 In the above-described embodiment as the second power generation efficiency, the first power generation efficiency immediately before the determination result of the regenerative charge availability determination changes from acceptable to unacceptable is set. However, the second power generation efficiency is higher than the first power generation efficiency. For example, it can be set as shown in FIG.
即ち、現在の消費電力において取りうる最も高効率な発電が可能な発電効率を第2発電効率として設定する(ステップS433)ようにしてもよい。これは、図18の図中の○印でに示すように、各消費電力において取りうる最も高効率な発電効率を、第2の発電効率として設定することで、より一層、放電走行中の燃料消費率を効果的に削減することがきる。 That is, the power generation efficiency at which the highest power generation possible with the current power consumption can be set as the second power generation efficiency (step S433). This is because, as indicated by a circle in FIG. 18, the most efficient power generation efficiency that can be taken for each power consumption is set as the second power generation efficiency, so that the fuel during discharge traveling can be further increased. The consumption rate can be effectively reduced.
また、前記第2発電効率として、図19に示すように、全ての消費電力中の最も発電効率のよい点cを設定するようにしてもよい。図14の点cに示す消費電力(35[kW])であり、太線で示された消費電力と等しい電力を発電した場合の効率を示す線の中で最も効率が良くなる点であり、ここでは、所定の消費電力(高効率発電仕事率)と称する。そして、放電動作を、まず消費電力(駆動・補機仕事率)が所定の消費電力(高効率発電仕事率)よりも大きいか否かにより、その処理を異ならせる。 Further, as the second power generation efficiency, as shown in FIG. 19, a point c having the highest power generation efficiency among all the power consumption may be set. It is the power consumption (35 [kW]) shown at point c in FIG. 14 and is the most efficient point among the lines showing the efficiency when power equal to the power consumption shown by the thick line is generated. Then, it is referred to as predetermined power consumption (highly efficient power generation power). The discharge operation is first made different depending on whether the power consumption (driving / auxiliary power) is larger than the predetermined power consumption (highly efficient power generation power).
即ち、消費電力(駆動・補機仕事率)が所定の消費電力(高効率発電仕事率)よりも大きいと判断された場合には、発電時の効率が最も高効率となるこの点cで発電し、消費電力に足りない分を蓄電装置3から放電することで放電を高効率に行わせることができる。
That is, when it is determined that the power consumption (driving / auxiliary power factor) is larger than the predetermined power consumption (high efficiency power generation power), the power generation at this point c is the highest efficiency. In addition, it is possible to cause the discharge to be performed with high efficiency by discharging from the
一方、消費電力が所定の消費電力よりも小さいか若しくは等しいと判断された場合には、現在の消費電力と等しい電力を発電した場合の発電効率に対して、充電状態SOCと回生確保SOCrgとの差に応じて発電効率を悪化させ、発電電力を小さくすることにより放電を行う。即ち、充電状態SOC[%]と回生確保SOCrg[%]との差が大きい場合には、早急に放電し充電状態を回生確保SOCrg未満にしなければ、回生を十分充電できなくなってしまう。このため、その差、即ち、放電エネルギー量に応じて発電仕事率を小さな値として、発電電力を小さくすることにより放電電力を増加させる。このようにすることで、発電効率の悪化分を最小限とすることが可能となる。 On the other hand, when it is determined that the power consumption is smaller than or equal to the predetermined power consumption, the state of charge SOC and the regeneration secured SOCRG are compared with the power generation efficiency when power equal to the current power consumption is generated. Depending on the difference, the power generation efficiency is deteriorated and the generated power is reduced to discharge. That is, if the difference between the state of charge SOC [%] and the regeneration-retained SOCRG [%] is large, the regenerative charge cannot be sufficiently charged unless the battery is quickly discharged and the state of charge is less than the regeneration-retained SOCRG. For this reason, discharge power is increased by reducing the generated power by setting the power generation power to a small value according to the difference, that is, the amount of discharge energy. By doing so, it is possible to minimize the deterioration of the power generation efficiency.
以上説明した実施形態においては、発電装置7として、内燃機関1と発電機2により構成するものについて説明しているが、図20に示すように、燃料電池8で発電装置を構成するものであっても適用可能である。
In the embodiment described above, the
図20に示すハイブリッド車両のシステム構成では、燃料電池8で発電した電力、または蓄電装置3に蓄えられている電力、さらにはそれら両方から供給する電力により駆動モータ4を駆動するよう構成している。燃料電池8は、統合コントローラ10から出力される目標発電電力指令値に基づき燃料電池コントローラ18によりその発電電力が制御されるようにしている。燃料電池8は、固体高分子形の燃料電池がハイブリッド車両等の移動体に最適である。また、燃料ガスである水素ガスは、水素ボンベに貯蔵された場合でもよく、改質器を用いて水素ガスをアルコール等の原料を改質して生成する場合でもよい。また、燐酸型、溶融炭酸塩型等の種々のタイプの燃料電池を適用することも可能である。
In the system configuration of the hybrid vehicle shown in FIG. 20, the drive motor 4 is driven by the power generated by the
このようなハイブリッド車両においても、車両の走行状態に基づいて車両制動時に得られる回生エネルギー量を予測する回生エネルギー量予測手段により予測した回生エネルギーが蓄電装置3に充電できないと判定された場合には、少なくとも第1の発電効率に対して高効率な第2の発電効率を目標発電効率として設定して燃料電池8の発電電力を制御することができる。即ち、予測した回生エネルギーが蓄電装置3に十分充電できない場合には、予測した回生エネルギーを充電可能な充電状態となるまで放電を優先し、再度充電可能と判定されるまでの間は、少なくとも第1の発電効率に対して高効率な第2の発電効率に設定されるので、従来と比較して走行中の燃料消費量を低減することができる。
Even in such a hybrid vehicle, when it is determined that the regenerative energy predicted by the regenerative energy amount predicting unit that predicts the regenerative energy amount obtained during vehicle braking based on the traveling state of the vehicle cannot be charged in the
なお、上記実施形態において、ハイブリッド車両として、発電装置7、蓄電装置3および駆動モータ4をシリーズに接続したシリーズハイブリッド車両に適用したものについて説明したが、図示はしないが、例えば、無段変速機、有段変速機、または、遊星歯車機構を用いたパラレルハイブリッド車両にも適用できる。パラレルハイブリッド車両による目標発電効率を満たす方法は、例えば、特開2002−171604号公報に記載の通り公知であるので省略するが、本制御により決定された発電効率を満たす、内燃機関運転点、変速機変速比、モータ運転点を設定するようにすればよい。
In the above embodiment, the hybrid vehicle is described as applied to a series hybrid vehicle in which the
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, the following effects can be achieved.
(ア)車両走行用の駆動モータ4と、発電装置7と、前記発電装置7で発生した電力や車両減速時に前記駆動モータ4が発生する回生電力を蓄電し、必要に応じて前記駆動モータ4へ電力を供給する蓄電装置3とを備えるハイブリッド車両の制御装置であり、前記蓄電装置3の充電状態を検出する充電状態検出手段(ステップS1)と、車両の走行状態に基づいて車両制動時に得られる回生エネルギー量を予測する回生エネルギー量予測手段(ステップS2)と、前記蓄電装置3の充電状態と前記回生エネルギー量予測手段により予測した回生エネルギー量とに基づいて、予測した回生エネルギー量が充電可能であるか否かを判定する回生充電可否判定手段(ステップS3)と、前記回生充電可否判定手段により予測した回生エネルギー量が充電可能と判定された場合には、蓄電装置3の充電状態に応じた第1の発電効率を前記発電装置7の目標発電効率として設定し、前記予測した回生エネルギー量が充電できないと判定された場合には、前記第1の発電効率に対して高効率な第2の発電効率を、再度回生エネルギーが充電可能と判定されるまでの間、前記発電装置7の目標発電効率として設定する目標発電効率設定手段(ステップS4)と、前記目標発電効率設定手段により設定した目標発電効率を実現するように駆動モータ4、発電装置7を制御する充放電制御手段(ステップS6)と、を備える。このため、予測した回生エネルギーが十分充電できない場合、回生エネルギー確保のために蓄電装置3のSOCを低下させる際の発電・充電量の増加を抑制でき、回生エネルギーの充電開始までの燃料消費量を低減可能である。
(A) The drive motor 4 for driving the vehicle, the
(イ)第2の発電効率として、現在の走行状態において前記発電装置7を運転して得られる最も高効率な値を設定する場合には、前記効果(ア)の燃料消費量の低減効果を向上させることができる。
(A) When the most efficient value obtained by operating the
(ウ)回生充電可否判定手段(ステップS3)として、予測した回生エネルギーを充電可能な充電状態SOCに対して所定値(SOCmrg)だけ低い充電状態SOCに到達した場合に、予測した回生エネルギーを充電可能と判定するようにすると、回生充電可否判定に用いる充電状態にヒステリシスを設けることとなり、頻繁に目標発電効率が第1発電効率と第2発電効率との間で切換わることによる発電装置7の動作点の変化を抑制でき、発電装置7の動作点の頻繁な変化による違和感を軽減できる。
(C) Regenerative charge availability determination means (step S3), when the predicted regenerative energy reaches a state of charge SOC that is lower by a predetermined value (SOCmrg) than the state of charge SOC in which the predicted regenerative energy can be charged. If it is determined that it is possible, hysteresis is provided in the state of charge used for determining whether or not regenerative charging is possible, and the
(エ)目標発電効率設定手段(ステップS4)により第2の発電効率が目標発電効率として設定された場合に、前記蓄電装置3への充電が行われる場合には前記予測した回生エネルギーを充電可能な充電状態まで放電する放電手段(ステップS6)を備え、ドライバの要求駆動力を実現するため駆動仕事率と補機類での消費電力との和である駆動・補機仕事率を算出する駆動・補機仕事率算出手段と、前記発電装置7で取りうる発電効率の中で最も高効率となる発電仕事率を算出する高効率発電仕事率算出手段とから、前記駆動・補機必要仕事率が前記高効率発電仕事率よりも小さい場合には、充電状態と予測した回生エネルギーを充電可能とする充電状態との差が大きいほど発電仕事率を駆動・補機仕事率よりも小さな値とし、前記駆動・補機必要仕事率が前記高効率発電仕事率よりも大きい場合には、発電装置7で発生する仕事率を高効率発電仕事率とし、前記駆動・補機必要仕事率に対し不足する電力を蓄電装置3から供給するようにした。このため、高効率発電仕事率よりも駆動・補機仕事率が小さい場合には、回生エネルギーを充電可能とする充電状態とするまでに放電するエネルギー量に応じて、発電効率の悪化分を最小限とする発電仕事率が選ばれ、また高効率発電仕事率よりも駆動・補機仕事率が大きい場合には、高効率な運転を行いつつ、回生エネルギーを充電可能な状態となるように放電することができる。
(D) When the second power generation efficiency is set as the target power generation efficiency by the target power generation efficiency setting means (step S4), when the
(オ)第1の発電効率として、蓄電装置3の充電状態が高くなるほど高効率な目標発電効率を設定すると、充電の必要度合いに応じた目標発電効率を設定することができる。具体的には、SOCが低い場合であれば目標発電効率を低く設定し効率が悪くても発電・充電量を増やすように、逆にSOCが高い場合であれば蓄電装置3から駆動モータ4に電力を供給し走行する機会を増やし、目標発電効率を高く設定し効率が良い場合にしか発電・充電を行わないことで、無駄な発電・充電を回避することができる。
(E) As the first power generation efficiency, when the target power generation efficiency is set to be higher as the charging state of the
(カ)発電装置7として、内燃機関1と発電機2で構成しても、燃料電池8で構成しても、上記(ア)〜(オ)の効果を達成することができる。
(F) Even if the
1 内燃機関
2 発電機
3 蓄電装置
4 駆動モータ
5 ファイナルドライブ装置
6 駆動車輪
7 発電装置
8 燃料電池
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
車両の走行状態に基づいて車両制動時に得られる回生エネルギー量を予測する回生エネルギー量予測手段と、
前記蓄電装置の充電状態と前記回生エネルギー量予測手段により予測した回生エネルギー量とに基づいて、予測した回生エネルギー量が充電可能であるか否かを判定する回生充電可否判定手段と、
前記回生充電可否判定手段により予測した回生エネルギー量が充電可能と判定された場合には、蓄電装置の充電状態に応じた第1の発電効率を前記発電装置の目標発電効率として設定し、前記予測した回生エネルギー量が充電できないと判定された場合には、前記第1の発電効率に対して高効率な第2の発電効率を、再度回生エネルギーが充電可能と判定されるまでの間、前記発電装置の目標発電効率として設定する目標発電効率設定手段と、
前記目標発電効率設定手段により設定した目標発電効率を実現するように駆動モータ、発電装置を制御する充放電制御手段と、を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 A drive motor for driving the vehicle, a power generation device, a power storage device that stores power generated by the power generation device and regenerative power generated by the drive motor when the vehicle decelerates, and supplies power to the drive motor as needed A hybrid vehicle control device comprising:
Charging state detecting means for detecting a charging state of the power storage device;
Regenerative energy amount prediction means for predicting the regenerative energy amount obtained during vehicle braking based on the running state of the vehicle;
Based on the state of charge of the power storage device and the amount of regenerative energy predicted by the amount of regenerative energy predicting means, regenerative charge availability determination means for determining whether or not the predicted amount of regenerative energy can be charged;
When it is determined that the amount of regenerative energy predicted by the regenerative charge availability determination unit is chargeable, a first power generation efficiency corresponding to the state of charge of the power storage device is set as a target power generation efficiency of the power generation device, and the prediction If it is determined that the regenerated energy amount cannot be charged, the second power generation efficiency which is high with respect to the first power generation efficiency is used until the regenerative energy is determined to be rechargeable again. Target power generation efficiency setting means for setting as the target power generation efficiency of the device;
A hybrid vehicle control apparatus comprising: a drive motor; and a charge / discharge control means for controlling the power generation apparatus so as to realize the target power generation efficiency set by the target power generation efficiency setting means.
前記放電手段は、ドライバの要求駆動力を実現するため駆動仕事率と補機類での消費電力との和である駆動・補機仕事率を算出する駆動・補機仕事率算出手段と、前記発電装置で取りうる発電効率の中で最も高効率となる発電仕事率を算出する高効率発電仕事率算出手段とから、前記駆動・補機必要仕事率が前記高効率発電仕事率よりも小さい場合には、充電状態と予測した回生エネルギーを充電可能とする充電状態との差が大きいほど発電仕事率を駆動・補機仕事率よりも小さな値とし、前記駆動・補機必要仕事率が前記高効率発電仕事率よりも大きい場合には、発電装置で発生する仕事率を高効率発電仕事率とし、前記駆動・補機必要仕事率に対し不足する電力を蓄電装置から供給することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の制御装置。 The charge / discharge control means can charge the predicted regenerative energy when the second power generation efficiency is set as the target power generation efficiency by the target power generation efficiency setting means and the power storage device is charged. Discharging means for discharging to a charged state,
The discharging means is a driving / auxiliary power calculation means for calculating a driving / auxiliary power that is the sum of the driving power and power consumption in the accessories to realize the required driving force of the driver; When the drive / auxiliary required power is smaller than the high-efficiency power generation power from the high-efficiency power generation power calculation means for calculating the power generation power that is the highest power generation efficiency that can be obtained by the power generation device The power generation power is set to a value smaller than the driving / auxiliary power ratio as the difference between the charging state and the charging state enabling the predicted regenerative energy to be charged, and the required driving / auxiliary power ratio is higher. When the power generation efficiency is higher than the power generation efficiency, the power generation apparatus generates a high power generation power, and the power storage device supplies insufficient power to the drive / auxiliary power requirements. Any one of claims 1 to 3 Control apparatus for a hybrid vehicle according to One.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004276791A JP2006094628A (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004276791A JP2006094628A (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006094628A true JP2006094628A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36235043
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004276791A Pending JP2006094628A (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006094628A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008140359A1 (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Volvo Construction Equipment Ab | A method and a control system for controlling a work machine |
| JP2009001097A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
| JP2009090735A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Control device for hybrid vehicle |
| JP2014060884A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Mazda Motor Corp | Vehicle power supply device |
| WO2015029507A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 本田技研工業株式会社 | Electricity-generation control device and electricity-generation control method |
| JP2018047781A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
| WO2018155083A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Hybrid vehicle control apparatus and hybrid vehicle |
| JP2020139176A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 東邦チタニウム株式会社 | Casting alloy, method for producing base alloy powder, and base alloy powder |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004276791A patent/JP2006094628A/en active Pending
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9242633B2 (en) | 2007-05-10 | 2016-01-26 | Volvo Construction Equipment Ab | Method and a control system for controlling a work machine |
| WO2008140359A1 (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Volvo Construction Equipment Ab | A method and a control system for controlling a work machine |
| JP2009001097A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle and control method thereof |
| JP2009090735A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Control device for hybrid vehicle |
| JP2014060884A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Mazda Motor Corp | Vehicle power supply device |
| CN105492281B (en) * | 2013-08-29 | 2017-11-28 | 本田技研工业株式会社 | Power generation control and electricity-generating control method |
| CN105492281A (en) * | 2013-08-29 | 2016-04-13 | 本田技研工业株式会社 | Electricity-generation control device and electricity-generation control method |
| JPWO2015029507A1 (en) * | 2013-08-29 | 2017-03-02 | 本田技研工業株式会社 | Power generation control device and power generation control method |
| WO2015029507A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 本田技研工業株式会社 | Electricity-generation control device and electricity-generation control method |
| US9849773B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-12-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Generation control apparatus |
| JP2018047781A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
| WO2018155083A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Hybrid vehicle control apparatus and hybrid vehicle |
| CN110290993A (en) * | 2017-02-21 | 2019-09-27 | 日立汽车系统株式会社 | The control device and hybrid vehicle of hybrid vehicle |
| JPWO2018155083A1 (en) * | 2017-02-21 | 2019-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle |
| US11059374B2 (en) | 2017-02-21 | 2021-07-13 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Hybrid vehicle control apparatus and hybrid vehicle |
| JP2020139176A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 東邦チタニウム株式会社 | Casting alloy, method for producing base alloy powder, and base alloy powder |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5772952B2 (en) | Electric vehicle and control method of electric vehicle | |
| JP5608747B2 (en) | Storage capacity management device | |
| CN101489824B (en) | Vehicle power control device | |
| JP4978735B2 (en) | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle | |
| JP4434302B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle | |
| US6891279B2 (en) | Vehicle control system and control method | |
| EP2774802B1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
| CN104704737B (en) | Power generation control | |
| JP2019180207A (en) | Power supply system for vehicle | |
| JP7081958B2 (en) | Vehicle power system | |
| JP2019180211A (en) | Vehicle power supply system | |
| JPWO2012131864A1 (en) | Electric vehicle and control method thereof | |
| JP2019180206A (en) | Power supply system for vehicle | |
| JP2009029154A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2020089084A (en) | Fuel cell vehicle | |
| JP2019180209A (en) | Vehicle power supply system | |
| JP2019180212A (en) | Vehicle power supply system | |
| JP2019180208A (en) | Power supply system for vehicle | |
| US9260106B2 (en) | Method and device for controlling an internal combustion engine | |
| JP2005151721A (en) | Vehicle control device | |
| JP2019180213A (en) | Power supply system for vehicle | |
| JP2006094628A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2004178965A (en) | Vehicle control device | |
| KR100579298B1 (en) | How to control auxiliary battery charge of environmental vehicle | |
| JP3838233B2 (en) | Storage device control device |