JP2006011102A - Optical connector - Google Patents
Optical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006011102A JP2006011102A JP2004189103A JP2004189103A JP2006011102A JP 2006011102 A JP2006011102 A JP 2006011102A JP 2004189103 A JP2004189103 A JP 2004189103A JP 2004189103 A JP2004189103 A JP 2004189103A JP 2006011102 A JP2006011102 A JP 2006011102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- optical connector
- lever arm
- connector
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ファイバケーブルを光モジュールに接続したり、接続アダプタを介して光ファイバケーブル同士を接続するのに用いられる光コネクタに関する。 The present invention relates to an optical connector used for connecting an optical fiber cable to an optical module or connecting optical fiber cables to each other via a connection adapter.
光通信に用いられる光ファイバケーブルは、その端末部を光電変換装置等の光モジュールに接続したり、或いは、光ファイバケーブル同士を接続アダプタを用いて互いに突き合せて相互接続したりされる。この光ファイバケーブルの接続には、光モジュールや接続アダプタの嵌合部分に着脱可能に嵌合され、その嵌合をロックして接続状態を保持する光コネクタが用いられる。この光コネクタは、一般に、光ファイバ端部にフェルールを取付け、このフェルールをコネクタハウジング或いはコネクタ筐体と称されているコネクタ本体に収納保持して構成されている。 An optical fiber cable used for optical communication is connected to an optical module such as a photoelectric conversion device at its end, or is connected to each other by connecting optical fiber cables to each other using a connection adapter. For the connection of the optical fiber cable, an optical connector that is detachably fitted to a fitting portion of an optical module or a connection adapter and that locks the fitting to maintain a connected state is used. This optical connector is generally configured by attaching a ferrule to an end portion of an optical fiber and housing and holding the ferrule in a connector main body called a connector housing or a connector housing.
光コネクタの嵌合ロックには、例えば、図5(A),(B)に示すレバーロック式の光コネクタ、又は、図5(C),(D)に示すフリクションロック式の光コネクタがある。図中、1、1’は光コネクタ、2は光モジュール、2aはモジュール内壁、3はコネクタ本体、4は嵌合部、4aは上壁部、4bはスリット、5はレバーアーム、6はラッチ突起、7はロック解除ボタン、8は係合部、9は突起を示す。 The optical connector fitting lock includes, for example, a lever lock type optical connector shown in FIGS. 5A and 5B or a friction lock type optical connector shown in FIGS. 5C and 5D. . In the figure, 1, 1 'is an optical connector, 2 is an optical module, 2a is a module inner wall, 3 is a connector body, 4 is a fitting portion, 4a is an upper wall portion, 4b is a slit, 5 is a lever arm, and 6 is a latch. A protrusion, 7 is a lock release button, 8 is an engaging portion, and 9 is a protrusion.
図5(A)のレバーロック式の光コネクタ1(例えば、特許文献1参照)は、コネクタ本体3の前部に光ファイバに取付けられたフェルールが収納固定される嵌合部4を備え、上面側に弾性的に変位する片持ち状のレバーアーム5が設けられている。レバーアーム5は、先端にラッチ突起6を有し、後部側にレバーアーム5によるロックを解除するロック解除ボタン7が一体に設けられている。光モジュール2は、光コネクタ1の嵌合部4が嵌合される嵌合口(図示されず)を備え、この嵌合口の上部壁側に矩形孔等の係合部8が形成されている。
A lever lock type optical connector 1 (see, for example, Patent Document 1) of FIG. 5A includes a fitting portion 4 in which a ferrule attached to an optical fiber is housed and fixed at a front portion of a connector
図5(A)において、光コネクタ1の嵌合部4を接続のため光モジュール2の嵌合口内に進入させると、ラッチ突起6はモジュール内壁2aに摺接してレバーアーム5を弾性的に押し下げる。この状態でラッチ突起6が係合部8の位置まで進入すると、図5(B)に示すように、ラッチ突起6が係合部8に落込んで係止し、光コネクタ1の嵌合がロックされる。そして、光コネクタ1を取り外すには、ロック解除ボタン7を押圧してレバーアーム5を弾性的に押し下げ、ラッチ突起6を係合部8から脱出させてロック状態を解除し、光モジュール2から引き抜いている。
In FIG. 5A, when the fitting portion 4 of the optical connector 1 is inserted into the fitting port of the
図5(C)のフリクションロック式の光コネクタ1’(例えば、特許文献2参照)は、コネクタ本体3の前部に光ファイバに取付けられたフェルールが収納固定される嵌合部4を備え、この嵌合部4に突起9が設けられている。この突起9は、例えば、断面が半円又は山形形状で、嵌合部4の上部壁4aに一体的に形成され、上部壁4aには弾性的に撓みを与えるためのスリット4bを設けている。
The friction lock type optical connector 1 ′ (see, for example, Patent Document 2) of FIG. 5C includes a fitting portion 4 in which a ferrule attached to an optical fiber is housed and fixed at the front portion of the
図5(C)において、嵌合部4を接続のため光モジュール2の嵌合口内に進入させると、突起9はモジュール内壁2aに摺接して嵌合部6の上部壁4aを弾性的に撓ませる。この状態で突起9が矩形孔等の係合部8の位置まで進入すると、図5(D)に示すように、突起9が係合部8に落込んで係止し、光コネクタ1’の嵌合がロックされる。そして、光コネクタ1’を取り外すには、光コネクタ1’を光モジュール2から引き離す方向に強く引き出すことにより、突起9を係合部8から脱出させて引き抜いている。
図5(A),(B)に示す従来のレバーロック式の光コネクタで、光コネクタを取り外すには、ロック解除ボタンを押してレバーアームを押し下げる操作が必要となる。このため、ロック解除ボタンを押すためのスペースが必要となる。特に、光コネクタを上下方向に多段に配列するような場合、光コネクタ間にロック解除ボタン操作のための間隔を空ける必要があり、高密度実装が難しい。 In order to remove the optical connector with the conventional lever lock type optical connector shown in FIGS. 5A and 5B, it is necessary to push the lock release button and push down the lever arm. For this reason, a space for pressing the lock release button is required. In particular, when the optical connectors are arranged in multiple stages in the vertical direction, it is necessary to provide an interval for operating the unlock button between the optical connectors, and high-density mounting is difficult.
また、図5(C),(D)に示す従来のフリクションロック式の光コネクタの場合は、レバーアームを押し下げるようなロック解除ボタンがないので、スペースは少なくてすむ。しかし、光コネクタの嵌合保持が、ロック解除が容易な突起と係合部の摩擦係合でなされているため、図5(A),(B)の構成と比べて保持力が弱い。このため、光コネクタに継続的な振動が加わったり、光ケーブルに不意の一次的な張力が加わったときには、突起と係合部の係止が外れ易いという問題がある。 Further, in the case of the conventional friction lock type optical connector shown in FIGS. 5C and 5D, there is no lock release button that pushes down the lever arm, so that a small space is required. However, since the optical connector is fitted and held by frictional engagement between the protrusion and the engaging portion that can be easily unlocked, the holding force is weak compared to the configuration shown in FIGS. For this reason, when continuous vibration is applied to the optical connector or unexpected primary tension is applied to the optical cable, there is a problem that the engagement between the protrusion and the engaging portion is easily released.
本発明は、上述した実情を鑑みてなされたもので、先端にラッチ突起を有するレバーアームにより光コネクタの嵌合保持を確実に行ない、しかも、光コネクタを外す際にはレバーアームを押し下げるためのスペースを必要としない構成の光コネクタを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and is designed to securely hold and hold the optical connector by a lever arm having a latch protrusion at the tip, and to push down the lever arm when removing the optical connector. It is an object to provide an optical connector having a configuration that does not require a space.
本発明による光コネクタは、弾性変位する片持ち状のレバーアームの先端にラッチ突起を有し、ラッチ突起を接続相手の嵌合部分の係合部に係止させることにより嵌合をロックする光コネクタである。光コネクタは、コネクタ本体に対しスライド可能なカバーを備え、カバーがスライド移動することによりレバーアームを押し下げてラッチ突起の係止を外し、嵌合ロックを解除する。レバーアームの押し下げには、レバーアームの中間部分に傾斜部を設け、カバーのスライド移動でカバー側に設けた押圧部で前記の傾斜部を押圧する。なお、レバーアームの中間部分に凸部を設け、カバーのスライド時にカバー側に設けた傾斜部で前記の凸部を押圧するようにしてもよい。また、コネクタ本体側に、カバーを所定範囲でスライド可能に保持する係止突起を設け、カバーに、スライド移動させるための長く延びる帯状の操作摘みを設ける。 The optical connector according to the present invention has a latch projection at the tip of a cantilevered lever arm that is elastically displaced, and locks the fitting by locking the latch projection to the engaging portion of the mating portion of the connection partner. It is a connector. The optical connector includes a cover that is slidable with respect to the connector main body, and when the cover slides, the lever arm is pushed down to release the latch protrusion, and the fitting lock is released. In order to push down the lever arm, an inclined portion is provided in an intermediate portion of the lever arm, and the inclined portion is pressed by a pressing portion provided on the cover side by sliding the cover. In addition, a convex part may be provided in the intermediate part of the lever arm, and the convex part may be pressed by an inclined part provided on the cover side when the cover is slid. The connector main body is provided with a locking projection for holding the cover in a predetermined range so as to be slidable, and the cover is provided with a long strip-shaped operation knob for sliding movement.
本発明によれば、レバーアームにより光コネクタの嵌合ロックを確実にし、振動や一時的な引張りで簡単には外れないようにすると共に、光コネクタの周囲にスペースがなくても、容易に光コネクタの嵌合ロックを解除することができる。 According to the present invention, the optical arm is securely locked by the lever arm so that it cannot be easily detached by vibration or temporary pulling, and even if there is no space around the optical connector, the optical connector can be easily The fitting lock of the connector can be released.
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は第1の実施形態を説明する図、図2は第2の実施形態を説明する図、図3は光コネクタを嵌合させるときの動作を説明する図、図4は光コネクタを取り外すときの動作を説明する図である。図中、11,11’は光コネクタ、12はコネクタ本体、13はカバー、13aはカバー上部壁、13bは後部エッジ、14はフェルール、15,15’はレバーアーム、16はラッチ突起、17は傾斜部、18,18’は押圧部、19は弾性アーム、19aは係止突起、20はストップ突起、21は係止孔、22は操作摘み、23は凸部、24は切欠部、25は傾斜部を示す。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a diagram for explaining the first embodiment, FIG. 2 is a diagram for explaining the second embodiment, FIG. 3 is a diagram for explaining the operation when the optical connector is fitted, and FIG. 4 is for removing the optical connector. It is a figure explaining operation | movement at the time. In the figure, 11 and 11 'are optical connectors, 12 is a connector body, 13 is a cover, 13a is a cover upper wall, 13b is a rear edge, 14 is a ferrule, 15 and 15' are lever arms, 16 is a latch protrusion, 17 is Inclined part, 18 and 18 'are pressing parts, 19 is an elastic arm, 19a is a locking protrusion, 20 is a stopping protrusion, 21 is a locking hole, 22 is an operation knob, 23 is a convex part, 24 is a notch part, 25 is An inclined part is shown.
本発明による光コネクタ11は、図1(A)に一例として示すように、コネクタ本体12を覆うように、カバー13をスライド可能に配して構成される。コネクタ本体12は、
例えば、前端側に光ファイバの接続端を保持固定したフェルール14等の嵌合部を備え、上面側にレバーアーム15を備えている。レバーアーム15は、弾性変位が可能な片持ち形状のアームで、コネクタ本体12の上面側の壁部と一体に形成され、その先端にラッチ突起16を有し、中間部分に傾斜部17を有している。また、詳細については後述するが、コネクタ本体12には、カバー13を所定の範囲でスライド可能に保持する係止突起19a、ストップ突起20からなる係止手段を設けることができる。
As shown in FIG. 1A as an example, the
For example, a fitting portion such as a
カバー13は、合成樹脂による成形または金属板から打ち抜きと曲げ加工により、コネクタ本体12を覆うような矩形筒状で形成される。このカバー13は、カバー上部壁13aの内面に、レバーアーム15の傾斜部17に作用する押圧部18を有している。この押圧部18は、カバー13内に突出するような突起状部片で形成される。また、図1(B)に変形例として示すように、傾斜部17の傾斜面に一致するようなテーパー或いは楔状の面を有する突起状部片からなる押圧部18’としてもよい。
The
図1(C)は、カバー13に設けた押圧部18とレバーアーム15の押し下げ動作について説明する略図で、カバー13がコネクタ本体12に組付けられた状態を示している。この図からわかるように、カバー13をコネクタ本体12の後方側(右方向矢印)にスライド移動させると、押圧部18がレバーアーム15の傾斜部17に当たる。これにより、レバーアーム15は、点線から実線の位置に弾性的に変位し、先端のラッチ突起16が変位する。ラッチ突起16が接続相手の嵌合部分の係合部{図5(A)参照}に係合してロック状態にあれば、そのロックを解除することができる。
FIG. 1C is a schematic diagram for explaining the pressing operation of the
また、カバー13の後部側には、詳細については後述するが、カバー13をコネクタ本体12に対してスライド操作するための平坦な帯状の操作摘み22を一体的に設けることができる。また、カバー13の両側面後部に、カバー13を所定の範囲でスライド可能に保持するコネクタ本体12側に設けた弾性アーム19の係止突起19aが係止する係止孔21が設けられている。
Further, as will be described later in detail, a flat belt-
図2は第2の実施形態を示す例で、図1の例と同様に、光コネクタ11’は、コネクタ本体12を覆うように、カバー13をスライド可能に配して構成される。コネクタ本体12は、例えば、前端側に光ファイバの接続端を保持固定したフェルール14等の嵌合部を備え、上面側にレバーアーム15’を備えている。レバーアーム15’は、弾性変位が可能な片持ち形状のアームで、コネクタ本体12の上面側の壁部と一体に形成され、その先端にラッチ突起16を有し、中間部分に凸部23を有している。また、コネクタ本体12には、カバー13を所定の範囲でスライド可能に保持する係止突起19a、ストップ突起20からなる係止手段を設けることができる。
FIG. 2 shows an example of the second embodiment. As in the example of FIG. 1, the
カバー13は、合成樹脂による成形または金属板から打ち抜きと曲げ加工により、コネクタ本体12を覆うような矩形筒状で形成される。このカバー13は、カバー上部壁13aの上面側にラッチアーム15の中間部分に設けた凸部23が通る切欠部24が形成されこの切欠部24の前部に、レバーアーム15の凸部23に作用する傾斜部25が設けられている。
The
図2(B)は、カバー13に設けた傾斜部25とレバーアーム15の押し下げ動作について説明する略図で、カバー13がコネクタ本体12に組付けられた状態を示している。この図からわかるように、カバー13をコネクタ本体12の後方側(右方向矢印)にスライド移動させると、傾斜部25がレバーアーム15の凸部23に当たる。これにより、レバーアーム15は、点線から実線の位置に弾性的に変位し、先端のラッチ突起16が変位する。ラッチ突起16が接続相手の嵌合部分の係合部{図5(A)参照}に係合してロック状態にあれば、そのロックを解除することができる。
FIG. 2B is a schematic diagram for explaining the push-down operation of the
図3は図1に示した光コネクタ11を、光モジュール等に接続するために接続相手の嵌合部分に進入させるときの動作を説明する図で、図3(A)に示すように、カバー13はコネクタ本体12を覆って、所定の範囲でスライド可能に保持されている。コネクタ本体12上にカバー13を保持する係止手段としては、例えば、図3(B)に示すように、コネクタ本体12の後端の上面側にストップ突起20を一体的に設ける。カバー13がコネクタ本体12の前部から挿通されて組付けられたとき、カバー13の後部エッジ13bがストップ突起20に当たって、それ以上の後方へのスライド移動が停止される。
FIG. 3 is a view for explaining the operation when the
また、図3(C)に示すように、コネクタ本体12の後部の両側壁に、先端に係止突起19aを有する弾性アーム19を一体的に設け、カバー13側には、係止突起19aが係止する矩形状の係止孔21を設ける。カバー13がコネクタ本体12の前部から挿通されて組付けられたとき、弾性アーム19が弾性変位して係止突起19aが係止孔21に落込んで係止される。この係止によって、カバー13は前方への移動がロックされるが、係止孔21の移動方向の孔幅を大き目に形成することにより、係止突起19aとの余裕分だけスライドが許容される。
Further, as shown in FIG. 3C,
上述のストップ突起20と係止突起19aによって、カバー13はコネクタ本体12に対して所定の範囲でスライド可能に保持される。このスライド可能な範囲で、レバーアーム15の傾斜部17に対してカバー13の押圧部18が押圧動作が行なわれるように設定されている。図3(B)で示すように、操作摘み22を矢印方向(左方向)に押して、例えば、接続相手の光モジュール(図示せず)内に進入させると、先ず、カバー13が矢印方向にスライド移動し、押圧部18はレバーアーム15の傾斜部17から離れ、レバーアーム15はフリー状態になる。
The
引続きカバー13を移動させると、係止突起19aが係止孔21の後部エッジに当たって、コネクタ本体12がカバー13に引張られる形で移動され光モジュール内に進入される。レバーアーム15は、図5で説明したのと同様に弾性変形して、フェルール14の部分が光モジュール内の所定の嵌合位置まで進入されると、ラッチ突起19aが、光モジュール側に設けた係合部に落込んで係止し、光コネクタの嵌合がロックされる。
When the
図4は図1に示した光コネクタ11を、光モジュール等に接続されている状態から取り外すときの動作を説明する図で、図4(A)に示すように、カバー13はコネクタ本体12を覆って、所定の範囲でスライド可能に保持されている。カバー13は、図3で説明したように、コネクタ本体12に対して、ストップ突起20と係止突起19aによって、所定の範囲でスライド可能に保持されている。いま、光コネクタ11が、例えば、光モジュールに接続され、その嵌合がロックされている状態にあり、この状態から、図4(A)に示すように操作摘み22を矢印方向に引いたとする。
FIG. 4 is a view for explaining the operation when the
図4(B)に示すように、先ず、カバー13が矢印方向(右方向)にスライド移動し、押圧部18はレバーアーム15の傾斜部17に当たり、レバーアーム15を弾性的に押し下げる。これにより、ラッチ突起16は光モジュールの係合部から脱出し、嵌合のロックが解除される。引続き操作摘み22を引くと、カバー13の後部エッジ13bがストップ突起20に当たって、カバー13のコネクタ本体12に対する相対移動はストップされる。続いてカバー13を移動させると、カバー13はコネクタ本体12を引張るようにして一体となって、矢印方向に引き出され、光コネクタ11の接続を外すことができる。
As shown in FIG. 4B, first, the
また、本発明では、図3,4に示すように、カバー13は、カバー13をスライド移動させるための操作摘み22を備えた構成とすることができる。この操作摘み22は、合成樹脂又は金属で形成され、例えば、カバー13の下部壁後部に一体に形成するか、又は、別体で形成したものを結合して設けることができる。操作摘み22は、配線の妨げにならないような薄く細幅の帯状片で、光コネクタ11の後方に長く延びる形状で形成されるのが好ましい。また、カバー13のスライド移動で、簡単に折れ曲がらないような剛性を備えていることが望ましい。
Moreover, in this invention, as shown to FIG.3, 4, the
この操作摘み22を設けることにより、光コネクタの周囲部分に手が差し込めるようなスペースがなくても、光コネクタの後方から着脱操作を行なうことができる。また、この操作摘み22は、光コネクタの後方に引き出す光ファイバケーブルと平行に延びるようにして設けることができるので、光配線や他の構成部品の邪魔にならず、光コネクタを上下方向に積層する高密度実装の実現を可能とする。
By providing this
11,11’…光コネクタ、12…コネクタ本体、13…カバー、13a…カバー上部壁、13b…後部エッジ、14…フェルール、15,15’…レバーアーム、16…ラッチ突起、17…傾斜部、18,18’…押圧部、19…弾性アーム、19a…係止突起、20…ストップ突起、21…係止孔、22…操作摘み、23…凸部、24…切欠部、25…傾斜部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
コネクタ本体に対しスライド可能なカバーを備え、前記カバーがスライド移動することにより前記レバーアームを押し下げて前記ラッチ突起の係止を外し、嵌合のロックを解除することを特徴とする光コネクタ。 An optical connector that has a latch protrusion at the tip of a cantilever lever arm that is elastically displaced, and locks the engagement by engaging the latch protrusion with an engagement portion of a mating portion of a connection partner,
An optical connector comprising a cover slidable with respect to a connector body, wherein the cover is slid to push down the lever arm to release the latch projection and unlock the fitting.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004189103A JP2006011102A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004189103A JP2006011102A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Optical connector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006011102A true JP2006011102A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35778433
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004189103A Pending JP2006011102A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Optical connector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006011102A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7421181B2 (en) | 2006-08-16 | 2008-09-02 | Fujitsu Limited | Retention release auxiliary device for optical connector and printed circuit board device |
| US7440670B2 (en) | 2006-11-15 | 2008-10-21 | Fujitsu Limited | Retention release auxiliary device for optical connector and printed circuit board device |
| JP2009009915A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Kasuga Electric Works Ltd | Rail mounting device |
| WO2010038283A1 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 富士通株式会社 | Connector, electronic apparatus, method for removing connector |
| JP2010257842A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Jst Mfg Co Ltd | connector |
| WO2012079448A1 (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Electro-optical module and multi-functional latch member therefor |
| JP2013235193A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58103006U (en) * | 1981-12-29 | 1983-07-13 | 富士通株式会社 | Coupling structure of optical connector |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189103A patent/JP2006011102A/en active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58103006U (en) * | 1981-12-29 | 1983-07-13 | 富士通株式会社 | Coupling structure of optical connector |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7421181B2 (en) | 2006-08-16 | 2008-09-02 | Fujitsu Limited | Retention release auxiliary device for optical connector and printed circuit board device |
| US7440670B2 (en) | 2006-11-15 | 2008-10-21 | Fujitsu Limited | Retention release auxiliary device for optical connector and printed circuit board device |
| JP2009009915A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Kasuga Electric Works Ltd | Rail mounting device |
| JP5195916B2 (en) * | 2008-10-01 | 2013-05-15 | 富士通株式会社 | Connector, electronic device, method for removing connector |
| US8187018B2 (en) | 2008-10-01 | 2012-05-29 | Fujitsu Limited | Connector and connecting unit |
| US8317532B2 (en) | 2008-10-01 | 2012-11-27 | Fujitsu Limited | Connector and connecting unit |
| WO2010038283A1 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 富士通株式会社 | Connector, electronic apparatus, method for removing connector |
| JP2010257842A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Jst Mfg Co Ltd | connector |
| WO2012079448A1 (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Electro-optical module and multi-functional latch member therefor |
| CN102540362A (en) * | 2010-12-13 | 2012-07-04 | 新科实业有限公司 | Electron optical device and multifunctional door latch component |
| JP2014501394A (en) * | 2010-12-13 | 2014-01-20 | 新科實業有限公司 | Electro-optical module and multifunctional fixing member used therefor |
| JP2013235193A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector |
| US9223093B2 (en) | 2012-05-10 | 2015-12-29 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5827577B2 (en) | Fiber optic connector | |
| JP4726737B2 (en) | Auxiliary release releasing device for optical connector and printed circuit board device | |
| JP2001015212A (en) | Cable connector locking and unlocking structure and method for locking and unlocking | |
| JP2008010210A (en) | Modular plug | |
| JP2010108800A (en) | Connector | |
| JP2009222932A (en) | Connector | |
| JP6443098B2 (en) | connector | |
| JP2011134656A (en) | Lock cover of electrical connection device | |
| JP2001244025A (en) | Connector mating structure | |
| JP2011197167A (en) | Locking structure of two members, optical connector and connector | |
| JP4776504B2 (en) | Auxiliary release releasing device for optical connector and printed circuit board device | |
| JP2009158272A (en) | connector | |
| JP2006011102A (en) | Optical connector | |
| US8944700B2 (en) | Connector | |
| JP5682066B2 (en) | connector | |
| JP4816519B2 (en) | Optical transceiver | |
| JPH1145757A (en) | Connector slide lever release mechanism | |
| JP2012173344A (en) | Optical connector | |
| CN101227041B (en) | Connector Locking Mechanism | |
| JP2009042767A (en) | Plug with puller | |
| JP2010101944A (en) | Lock mechanism for optical module | |
| JP4158898B2 (en) | Connector and its connector attaching / detaching tool | |
| JP2005173173A (en) | Optical connector unlocking device | |
| JP6828835B2 (en) | connector | |
| JP2017188244A (en) | connector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080527 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |