JP2006012159A - Semiconductor device and IC card - Google Patents
Semiconductor device and IC card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006012159A JP2006012159A JP2005178133A JP2005178133A JP2006012159A JP 2006012159 A JP2006012159 A JP 2006012159A JP 2005178133 A JP2005178133 A JP 2005178133A JP 2005178133 A JP2005178133 A JP 2005178133A JP 2006012159 A JP2006012159 A JP 2006012159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- semiconductor device
- region
- detection circuit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 186
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 170
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 93
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 121
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 102100023431 E3 ubiquitin-protein ligase TRIM21 Human genes 0.000 description 15
- 101000685877 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TRIM21 Proteins 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 102100039435 C-X-C motif chemokine 17 Human genes 0.000 description 8
- 101000889048 Homo sapiens C-X-C motif chemokine 17 Proteins 0.000 description 8
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 101100451671 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SSA3 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- KWMNCAVOUYPKNE-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-1H-pyrrolo[3,2-b]pyridin-5-amine Chemical compound Nc1nc2cc[nH]c2cc1Br KWMNCAVOUYPKNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910019044 CoSix Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 101000685886 Homo sapiens RNA-binding protein RO60 Proteins 0.000 description 1
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100023433 RNA-binding protein RO60 Human genes 0.000 description 1
- 101100451681 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SSA4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 半導体装置に記憶された情報のセキュリティ性を向上させる。
【解決手段】 半導体チップ3の集積回路に駆動電圧を供給する電源電圧供給用の配線5A,5Bを、半導体チップ3の主面を覆うように配置し、半導体チップ3に記憶された情報を解析するために配線5A,5Bを除去してしまうと集積回路が動作せず、情報解析ができないような構成とした。また、配線5A,5Bの加工を検出する加工検出回路を設ける。加工検出回路が配線5A,5Bの加工を検出すると、集積回路にリセットをかけるように構成する。これにより、半導体装置に記憶された情報のセキュリティ性を向上させることができる。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the security of information stored in a semiconductor device.
Power supply voltage supply wirings 5A and 5B for supplying a driving voltage to an integrated circuit of a semiconductor chip 3 are arranged so as to cover the main surface of the semiconductor chip 3, and information stored in the semiconductor chip 3 is analyzed. Therefore, if the wirings 5A and 5B are removed, the integrated circuit does not operate and information analysis cannot be performed. Further, a processing detection circuit for detecting processing of the wirings 5A and 5B is provided. When the processing detection circuit detects the processing of the wirings 5A and 5B, the integrated circuit is reset. Thereby, the security of the information stored in the semiconductor device can be improved.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、半導体装置およびIC(Integrated Circuit)カード技術に関し、特に、半導体装置に記憶された情報のセキュリティ技術に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device and IC (Integrated Circuit) card technology, and more particularly to a technology effective when applied to a security technology for information stored in a semiconductor device.
本発明者らが検討したICカードは、内蔵したCPU(Central Processing Unit)の機能によりメモリのリード/ライトが管理され、暗号処理をカード自身に持たせた高いセキュリティ機能を持ち、記憶容量が磁気カードに比べて30〜100倍大きいという特徴があることから、例えば金融、流通、医療、交通、運輸または教育等における情報記憶媒体として期待されている。一般的なICカードの構造は、名刺サイズほどのプラスチックの薄板の一部に凹部を形成し、その凹部内に、パッケージングされた半導体チップを埋め込むことで構成されている。その半導体チップの最上層には、半導体チップの主面を全体的に覆うように絶縁材料からなる表面保護膜が形成されている。また、半導体チップの主面上に配置されたバスラインやコントロールライン等のような配線は、その上層に配置された多層配線によって覆われている。 The IC card investigated by the present inventors has a high security function in which the read / write of the memory is managed by the function of a built-in CPU (Central Processing Unit) and the card itself has encryption processing, and the storage capacity is magnetic. Since it is 30 to 100 times larger than a card, it is expected as an information storage medium in, for example, finance, distribution, medical care, transportation, transportation or education. A general IC card has a structure in which a recess is formed in a part of a plastic thin plate of the size of a business card, and a packaged semiconductor chip is embedded in the recess. A surface protective film made of an insulating material is formed on the uppermost layer of the semiconductor chip so as to entirely cover the main surface of the semiconductor chip. Further, wiring such as bus lines and control lines arranged on the main surface of the semiconductor chip is covered with multilayer wiring arranged on the upper layer.
なお、半導体装置の情報のセキュリティ性を向上させる技術としては、例えば特開平11−145401号公報(特許文献1)に記載があり、シリコン基板に形成された素子の上層に、その素子を覆うように導体層を設ける構造が開示されている。
ところが、上記ICカードのセキュリティ技術においては、以下の課題があることを本発明者らは見出した。 However, the present inventors have found that the IC card security technology has the following problems.
すなわち、上記シールド層を薬品によって全部除去した後、半導体装置を動作させた状態で、バスラインや信号ラインに解析用の針を直接当てることにより、半導体装置の情報を解析できる場合があるという問題がある。また、バスラインや信号ラインを多層配線技術を用いて覆っているものの、モジュール等の入力口部では電源配線のレイアウトの都合上覆いきれない隙間が生じてしまう。その隙間を通じて解析用の針を当てることにより、半導体装置の情報を解析できる場合があるという問題がある。 That is, there is a case in which the semiconductor device information can be analyzed by directly applying the analysis needle to the bus line or the signal line in a state where the semiconductor device is operated after the shield layer is completely removed by the chemical. There is. Further, although the bus lines and the signal lines are covered using a multilayer wiring technology, a gap that cannot be covered due to the layout of the power supply wiring is generated at the input port of a module or the like. There is a problem that information on the semiconductor device may be analyzed by applying an analysis needle through the gap.
そこで、本発明の目的は、半導体装置に記憶された情報のセキュリティ性を向上させることのできる技術を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a technique capable of improving the security of information stored in a semiconductor device.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
すなわち、本発明は、半導体チップの上層に配置された所定の配線を除去または切断すると、前記半導体チップに記憶された情報を解析することが不可能となるようにしたものである。 That is, according to the present invention, when a predetermined wiring arranged on an upper layer of a semiconductor chip is removed or cut, it becomes impossible to analyze information stored in the semiconductor chip.
また、本発明は、半導体チップの上層に配置された所定の配線の加工を検出する加工検出回路を設けるものである。 Further, the present invention provides a processing detection circuit for detecting processing of a predetermined wiring arranged in an upper layer of a semiconductor chip.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
すなわち、半導体装置に記憶された情報のセキュリティ性を向上させることが可能となる。 That is, the security of information stored in the semiconductor device can be improved.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like.
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。 Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。 Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say.
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。 Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships, etc. of the components, etc., the shapes are substantially the same unless otherwise specified, or otherwise apparent in principle. And the like are included. The same applies to the above numerical values and ranges.
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Also, components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof is omitted.
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。 In the drawings used in the present embodiment, hatching may be added even in a plan view for easy understanding of the drawings.
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。 In the present embodiment, a MIS • FET (Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor) representing a field effect transistor is abbreviated as MIS, a p-channel type MIS • FET is abbreviated as pMIS, and an n-channel type MIS • FET. Is abbreviated as nMIS.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1のICカード(半導体装置)の全体平面図を示している。また、図2は、図1のX1−X1線の断面図を示している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an overall plan view of an IC card (semiconductor device) according to the first embodiment. FIG. 2 is a sectional view taken along line X1-X1 in FIG.
このICカード1は、例えば電子マネー、クレジットカード、携帯電話、有料衛星放送受信機、身分証明書、免許書、保険証、電子カルテ、電子乗車券等、金融、流通、医療、交通、運輸または教育等における各種の情報記憶媒体として使用されている。ICカード1のカード本体1Sは、例えば平面長方形状のプラスチックの薄板からなる。カード本体1Sの縦横寸法は、例えば85.47〜85.72×53.92×54.03cm程度、厚さは、例えば0.68〜1.84mm程度である。
This
このカード本体1Sの主面側の一部には、平面略矩形状の情報格納領域IMAが設けられている。この情報格納領域IMAにおいてカード本体1Sには溝2が掘られており、その溝2内に、半導体チップ(以下、単にチップという)3を内包するパッケージ4が埋め込まれるようにして収容されている。情報格納領域IMAの縦横寸法は、例えば11.4×12.6cm程度である。
A part of the main surface side of the
チップ3は、その主面(デバイス形成面)を溝2の底に向け、かつ、その裏面をパッケージ基板4aに接合させた状態でパッケージ基板4a上に実装されている。図18に示すように、チップ3の主面には、例えばメモリ回路3aおよびその動作を制御するCPU(Central Processing Unit)等のような論理回路群3bで構成される集積回路が形成されている。メモリ回路3aは、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、マスクROM等のような不揮発性記憶素子及び/又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリ素子(第1の素子)群で構成されている。このチップ3に形成された集積回路の電極は、チップ3の主面に設けられたボンディングパッド等のような外部端子BPによって引き出されている。このボンディングパッドは、例えば金(Au)等からなるボンディングワイヤ4bを通じてパッケージ基板4aの主面のランドと電気的に接続されている。このようなチップ3およびボンディングワイヤ4bは、例えばエポキシ系樹脂等からなる封止樹脂4cによって封止されている。上記パッケージ基板4aの裏面、すなわち、チップ3の実装面とは反対側の面は、ICカード1の表面側に面している。パッケージ基板4aの裏面には、パッケージ基板4aの主面の電極と電気的に接続された複数の電極が設けられており、これを通じて外部からチップ3に対してデータの授受が行えるようになっている。
The
ただし、チップ3の実装方式は、図2に示したものに限定されるものではなく、例えば図3に示すようなフェイスダウンボンディング方式を採用しても良い。すなわち、外部端子BP上にバンプ電極4dが形成され、かつ、チップ3の主面(デバイス形成面)をパッケージ基板4aに向けた状態で、チップ3の主面に形成されたバンプ電極4dを介してチップ3をパッケージ基板4a上に実装する方式を採用しても良い。チップ3の集積回路は、外部端子BPおよびバンプ電極4dを通じてパッケージ基板4aの配線と電気的に接続されている。
However, the mounting method of the
次に、図4は、図2または図3のチップ3の主面側の最上の配線層の平面図を示している。チップ3を構成する半導体基板(以下、単に基板という)3Sは、例えば平面四角形状のp型のシリコン(Si)単結晶の小片からなる。本実施の形態1においては、図4に示すように、チップ3の外周近傍には、上記ボンディングパッドBPA〜BPFが配置されている。このうち、ボンディングパッドBPA,BPBは、それぞれ上記電源電圧用の配線5A,5Bと一体的にパターニングされて電気的に接続されている。また、ボンディングパッドBPCは、例えばクロック信号を入力するための端子である。また、ボンディングパッドBPDは、例えば所定の制御信号を入力するための端子である。さらに、ボンディングパッドBPE,BPFは、例えば入出力信号を授受するための端子である。
Next, FIG. 4 shows a plan view of the uppermost wiring layer on the main surface side of the
電源電圧用の配線5A,5Bは、チップ3の主面を覆うように配置されている。すなわち、電源電圧用の配線5A,5Bは、集積回路(メモリ回路3aおよび論理回路群3b)を覆うように配置されている。電源電圧用の配線5Aは、チップ3に形成された集積回路に対して低電位側の電源電圧(GND、例えば0V)を供給するための配線である。また、電源電圧用の配線5Bは、チップ3に形成された集積回路に対して高電位側の電源電圧(VCC、例えば1.8V、3.0V、5.0V)を供給するための配線である。電源電圧用の配線5A,5Bは、同一の配線層において各々の歯が噛み合うように平面的に櫛歯状に形成されている。この互いに隣接する電源電圧用の配線5A,5Bの隣接間隔は、可能な限り狭くなるように配置されている。すなわち、チップ3の主面の素子は、電源電圧用の配線5A、5Bによって隙間無く覆われている。このため、チップ3の情報を解析すべく、電源電圧用の配線5A,5Bの下層の信号配線等に針当てを試みても、電源電圧用の配線5A,5Bに邪魔されて針当てができない。また、電源電圧用の配線5A,5Bの下層の信号配線や素子を外部から観察することは、電源電圧用の配線5A,5Bに遮られて極めて難しくなっている。すなわち、電源電圧用の配線5A,5Bは、情報を保護するためのシールドとしての機能を有している。このため、本実施の形態1のような構造において、チップ3の情報を解析する場合は、電源電圧用の配線5A,5Bを除去しなければならないが、電源電圧用の配線5A,5Bは、チップ3の集積回路に対して動作電圧を供給する配線なので、これを除去してしまうと集積回路に対して電源電圧が供給されなくなる結果、集積回路が動作せず、チップ3に記憶された情報を解析することが不可能になっている。したがって、ICカード1の情報のセキュリティ性を向上させることが可能となっている。
The power supply voltage wirings 5 </ b> A and 5 </ b> B are arranged so as to cover the main surface of the
図5は、図4のチップ3の主面における素子領域の要部平面図を例示している。図6は、図5のX2−X2線の断面図を示している。基板3Sの主面において、分離領域にはフィールド絶縁膜6が形成されている。フィールド絶縁膜6は、例えば選択酸化(LOCOS:Local Oxidization of Silicon)法で形成された酸化シリコン(SiO2等)からなる。フィールド絶縁膜6に代えて、溝型の分離部(SGI;Shallow Groove Isolation)を形成しても良い。この溝型の分離部は、基板3Sの主面に形成された溝内に酸化シリコン膜等のような絶縁膜を埋め込むことで形成されている。このようなフィールド絶縁膜6や溝型の分離部に取り囲まれた領域に活性領域が形成されている。
FIG. 5 illustrates an essential part plan view of the element region on the main surface of the
また、基板3Sの主面から所定の深さにわたってnウエルおよびpウエルPWLが形成されている。このnウエルには、例えばリン(P)またはヒ素(As)が含有され、pウエルPWLには、例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF2)が含有されている。nウエルの領域内においてフィールド絶縁膜6に囲まれた活性領域には、pMIS(第2の素子)Qpおよびウエル給電領域NWPが配置されている。pMISQpとウエル給電領域NWPとはフィールド絶縁膜6を介して分離されている。
An n well and a p well PWL are formed from the main surface of the
pMISQpは、ソース用のp型の半導体領域7aと、ドレイン用のp型の半導体領域7bと、ゲート絶縁膜8と、ゲート電極9とを有している。p型の半導体領域7a,7bには、例えばホウ素(B)が含有されている。ゲート絶縁膜8は、例えば酸化シリコンからなる。ただし、ゲート絶縁膜8の材料は、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばゲート絶縁膜8を酸窒化シリコン膜(SiON)としても良い。すなわち、ゲート絶縁膜8と基板3Sとの界面に窒素を偏析させる構造としても良い。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減したりする効果が高いので、ゲート絶縁膜8のホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通し難いので、酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極材料中の不純物が基板3S側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するには、例えば基板3SをNO、NO2またはNH3といった含窒素ガス雰囲気中で熱処理すれば良い。また、基板3Sの表面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜8を形成した後、基板3Sを上記した含窒素ガス雰囲気中で熱処理し、ゲート絶縁膜8と基板3Sとの界面に窒素を偏析させることによっても、上記と同様の効果を得ることができる。上記ゲート電極9は、例えば低抵抗多結晶シリコンからなる。ただし、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば低抵抗多結晶シリコン膜上にコバルトシリサイド(CoSix)等のようなシリサイド層を設けた、いわゆるポリサイドゲート電極構造や低抵抗多結晶シリコン膜上に窒化タングステン(WN)等のようなバリアメタル層を介してタングステン等のようなメタル膜を設けた、いわゆるポリメタルゲート電極構造としても良い。なお、上記ウエル給電領域NWPは、nウエルに対してバックバイアス電圧を印加するための給電領域であり、nウエルの上部に、例えばリンまたはヒ素がnウエルよりも高濃度に含有されることで形成されている。
The pMISQp includes a p-
また、pウエルPWLの領域内においてフィールド絶縁膜6に囲まれた活性領域には、nMIS(第2の素子)Qnおよびウエル給電領域PWPが配置されている。nMISQnとウエル給電領域PWPとはフィールド絶縁膜6を介して分離されている。
In the active region surrounded by the
nMISQnは、ソース用のn型の半導体領域10aと、ドレイン用のn型の半導体領域10bと、ゲート絶縁膜8と、ゲート電極9とを有している。n型の半導体領域10a,10bには、例えばリンまたはヒ素が含有されている。nMISQnのゲート絶縁膜8およびゲート電極9の構造は、pMISQpで説明したのと同じなので説明を省略する。上記pMISQpのゲート電極9とnMISQnのゲート電極9とは一体的にパターニングされて電気的に接続されている。このゲート電極9は、pMISQpおよびnMISQnで構成されるCMISインバータ回路の入力となっている。なお、上記ウエル給電領域PWPは、pウエルPWLに対してバックバイアス電圧を印加するための給電領域であり、pウエルPWLの上部に、例えばホウ素または二フッ化ホウ素がpウエルPWLよりも高濃度に含有されることで形成されている。
The nMISQn includes an n-
pMISQpおよび/又はnMISQnにより集積回路(メモリ回路3aおよび論理回路群3b)が構成される。
An integrated circuit (memory circuit 3a and
このような基板3Sの主面上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11aが堆積されている。この層間絶縁膜11a上には、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金等のような金属膜からなる第1層配線12a〜12fが形成されている。第1層配線12aは、コンタクトホールCNT内のプラグを通じてゲート電極9と電気的に接続されている。第1層配線12bは、コンタクトホールCNT内のプラグPL1を通じてpMISQpおよびnMISQnのドレイン用のp型の半導体領域7bおよびn型の半導体領域10bと電気的に接続されている。すなわち、第1層配線12bは、CMISインバータ回路の出力となっている。第1層配線12cは、コンタクトホールCNT内のプラグを通じてpMISQpのp型の半導体領域7aと電気的に接続されている。第1層配線12dは、コンタクトホールCNT内のプラグを通じてウエル給電領域NWPと電気的に接続されている。第1層配線12eは、コンタクトホールCNT内のプラグPL1を通じてnMISQnのn型の半導体領域10aと電気的に接続されている。第1層配線12fは、コンタクトホールCNT内のプラグPL1を通じてウエル給電領域PWPと電気的に接続されている。なお、プラグPL1は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金またはタングステン等のような金属膜からなる。
An interlayer insulating
また、層間絶縁膜11a上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11bが堆積されており、これによって第1層配線12a〜12fが被覆されている。層間絶縁膜11b上には、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等のような金属膜からなる第2層配線13a〜13dが形成されている。第2層配線13aは、層間絶縁膜11bに穿孔されたスルーホールTH1内のプラグPL2を通じて第1層配線12eと電気的に接続されている。第2層配線13bは、層間絶縁膜11bに穿孔されたスルーホールTH1内のプラグPL2を通じて第1層配線12bと電気的に接続されている。第2層配線13cは、層間絶縁膜11bに穿孔されたスルーホールTH1内のプラグPL2を通じて第1層配線12fと電気的に接続されている。
Further, an
また、層間絶縁膜11b上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11cが堆積されており、これによって第2層配線13a〜13dが被覆されている。層間絶縁膜11c上には、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等のような金属膜からなる第3層配線14が形成されている。この第3層配線14によって上記した電源電圧用の配線5A,5Bが形成されている。図6では、低電位側の電源電圧用の配線5Bが例示されている。この第3層配線14は、スルーホールTH2内のプラグPL3を通じて第2層配線13a,13cと電気的に接続されている。すなわち、低電位側の電源電圧用の配線5Aは、nMISQnのソース用のn型の半導体領域10aおよび給電領域PWPと電気的に接続されている。また、高電位側の電源電圧用の配線5Bは、pMISQpのソース用のp型の半導体領域7aおよび給電領域NWPと電気的に接続されている。さらに、層間絶縁膜11c上には、表面保護膜15が堆積されている。ここでは、表面保護膜15が、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成された窒化シリコン膜からなる絶縁膜15a上に、例えばポリイミド系樹脂からなる絶縁膜15bを堆積することで構成されている。なお、電源電圧用の配線5A,5Bは、その下部近傍のMIS・FET、ウエル領域に電源電圧を供給するように構成しても良い。この場合、電源電圧用の配線5A,5Bの一部が切断または除去されると、除去された部分およびボンディングパッドBPA,BPBと電気的に接続されなくなった配線5A,5Bの部分の下部近傍の集積回路3a,3bに電源電圧が供給されず、集積回路が動作しなくなり、チップ3に記憶された情報を解析することが不可能となる。
Further, an
(実施の形態2)
図7は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の変形例の平面図を示している。
(Embodiment 2)
FIG. 7 shows a plan view of a modification of the
本実施の形態2においては、図7に示すように、電源電圧用の配線5A,5Bの平面形状が略梯子形状となっている。すなわち、電源電圧用の配線5A,5Bは、それぞれ図7の上下方向に互いに平行に延びる2本の配線部と、これに対して交差する方向に延び、図7の上下方向に沿って所定の間隔を隔てて配置された複数本の配線部とが、それらの交点で接続されることで構成されている。
In the second embodiment, as shown in FIG. 7, the planar shape of the power
ただし、本実施の形態2においては、電源電圧用の配線5A,5Bが、層間絶縁膜を介して、互いに異なる配線層に形成されている。ここでは、低電位側の電源電圧用の配線5Aの上層に、高電位側の電源電圧用の配線5Bが配置されている場合が例示されている。また、電源電圧用の配線5Aの隙間に、電源電圧用の配線5Bの一部が配置されるように、配線5A,5Bの平面的な位置がずれて配置されている。すなわち、本実施の形態2においても、チップ3の主面の素子が、電源電圧用の配線5A、5Bによって隙間無く覆われている。このため、チップ3の情報を解析すべく、電源電圧用の配線5A,5Bの下層の信号配線等に針当てを試みても、電源電圧用の配線5A,5Bに邪魔されて針当てができない。また、電源電圧用の配線5A,5Bの下層の信号配線や素子を外部から観察することは、電源電圧用の配線5A,5Bに遮られて極めて難しくなっている。このため、本実施の形態2においても、チップ3の情報を解析する場合は、電源電圧用の配線5A,5Bを除去しなければならないが、そのようにすれば前記実施の形態1で説明したのと同様の理由により、集積回路が動作せず、チップ3に記憶された情報を解析することができないようになっている。したがって、ICカード1の情報のセキュリティ性を向上させることが可能となっている。
However, in the second embodiment, the power
(実施の形態3)
図8は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の変形例の平面図を示している。
(Embodiment 3)
FIG. 8 shows a plan view of a modification of the
本実施の形態3においては、図8に示すように、電源電圧用の配線5A,5Bの平面形状が格子形状となっている。すなわち、電源電圧用の配線5A,5Bは、それぞれ図8の上下方向に互いに平行に延びる複数本の配線部と、これに対して交差する方向に延びる複数本の配線部とが、それらの交点で接続されることで構成されている。
In the third embodiment, as shown in FIG. 8, the planar shape of the power
本実施の形態3においても、電源電圧用の配線5A,5Bが、互いに異なる配線層に形成されている。ここでも、低電位側の電源電圧用の配線5Aの上層に、高電位側の電源電圧用の配線5Bが配置されている場合が例示されている。また、本実施の形態3においても、電源電圧用の配線5Aの隙間に、電源電圧用の配線5Bの一部が配置されるように、配線5A,5Bの平面的な位置がずれて配置されている。これにより、本実施の形態3においても、前記実施の形態1,2で得られた効果と同様の効果を得ることが可能となる。
Also in the third embodiment, the power
(実施の形態4)
図9は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の変形例の平面図を示している。また、図10は、図9のX3−X3線の断面図を示している。
(Embodiment 4)
FIG. 9 shows a plan view of a modification of the
本実施の形態4においては、図9に示すように、低電位側の電源電圧用の配線5Aがベタ配線となっている。すなわち、電源電圧用の配線5Aは、チップ3の主面の大半を覆うように平面四角形状に形成されている。もちろん高電位側の電源電圧用の配線5Bをベタ配線としても良い。ここでは、高電位側の電源電圧用の配線5Bは、低電位側の電源電圧用の配線5Aの下層の配線層に設けられている。高電位側の電源電圧用の配線5Bは、低電位側の電源電圧用の配線5Aを下層に引き落とすスルーホールTH3を配置する関係上、ベタ配線とはされず、通常の帯状の配線または幅広の配線とされている。
In the fourth embodiment, as shown in FIG. 9, the power
このような本実施の形態4においても、前記実施の形態1,2と同様の効果を得ることが可能となる。 Also in this fourth embodiment, it is possible to obtain the same effect as in the first and second embodiments.
(実施の形態5)
図11は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の一例の平面図を示している。チップ3の主面には、複数の回路ブロック16A〜16Dが配置されている。回路ブロック16Aには、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)またはFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等のようなRAM(Random Access Memory)が形成されている。回路ブロック16Bには、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read Only Memory)が形成されている。この回路ブロック16Bには、上記金融、流通、医療、交通、運輸または教育等における各種の情報が記憶されている。回路ブロック16Cには、例えばCPU(Central Processing Unit)が形成されている。この回路ブロック16Cによってチップ3内の集積回路の動作が制御されている。回路ブロック16Dには、例えばROM(Read Only Memory)が形成されている。この回路ブロック16Dには集積回路の動作に必要なプログラム等のような情報が記憶されている。このような各回路ブロック16A〜16Dの隣接間には、配線領域17が配置されている。この配線領域17には、バス配線18a、18bや制御信号配線18c〜18eのような信号配線が配置されている。バス配線18a、18bは、ほぼ等間隔に並んで隣接配置された複数本の信号配線の一群で構成される配線である。
(Embodiment 5)
FIG. 11 shows a plan view of an example of a
本実施の形態5においては、この配線領域17の破線で示す領域LAを部分的に覆うように前記した電源電圧用の配線5A,5Bが配置されている。すなわち、バス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18eのような情報の解析に使用される信号配線を覆うように部分的に電源電圧用の配線5A,5Bが配置されている。
In the fifth embodiment, the power
このような本実施の形態5においても、前記実施の形態1〜4と同様に、情報解析に際しては、電源電圧用の配線5A,5Bを除去しなければならないが、そのようにすると上記した理由により、集積回路が動作せず、チップ3に記憶された情報を解析することができない。したがって、ICカード1の情報のセキュリティ性を向上させることが可能となっている。
Also in the fifth embodiment, as in the first to fourth embodiments, the power
また、本実施の形態5においては、シールドとして機能する電源電圧用の配線5A,5Bを部分的に配置すれば良く、それ以外の領域を、他の回路ブロック16A〜16D用の電源電圧用の配線領域または信号配線領域として使用することができる。したがって、シールドとして機能する電源電圧用の配線5A,5Bを配置しても、チップ3の全体的な配線の引き回しの自由度を確保できる。
In the fifth embodiment, power
(実施の形態6)
図12は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の一例の平面図を示している。チップ3の主面には、複数の回路セル19が図12の上下左右方向に規則的に隙間無く並んで配置されている。この回路セル19には、複数の素子が配置されている。
(Embodiment 6)
FIG. 12 shows a plan view of an example of a
ところで、前記実施の形態1〜5においては、シールドとして機能する電源電圧用の配線5A,5Bの全体が除去されることを想定してチップ3の情報を保護する技術について説明したが、この他の方法として、例えばFIB(Focused Ion Beam)等のようなエネルギービームを用いて電源電圧用の配線5A,5Bを部分的に除去し、情報解析を行うことも考えられる。そこで、本実施の形態6においては、そのような部分的な加工による情報解析防止のための対策として、例えばチップ3の主面に複数の加工検出回路20が配置されている。
In the first to fifth embodiments, the technology for protecting the information on the
この加工検出回路20は、前記実施の形態1〜5に記載の電源電圧用の配線5A,5Bまたはチップ3に形成された特定の配線を加工(完全に切断または一部を切断)すると、それを検知してチップ3の集積回路にリセットをかけて集積回路が動作できないようにすることで、情報解析を阻止する機能を有している。このような加工検出回路20を配置することにより、ICカード1の情報解析を阻止することができるので、セキュリティ性を向上させることが可能となる。
When the
また、本実施の形態6においては、この加工検出回路20をチップ3の主面内に不規則に複数分散して配置している。これにより、チップ3内における加工検出回路20の配置位置の特定を難しくさせることができる。すなわち、このようなチップ3に対して情報解析を行う場合、上記加工検出回路20を破壊した後、上記シールドとして機能する配線等を除去し、チップ3内の情報を解析することが考えられるので、加工検出回路20を不規則に複数分散して配置すれば、加工検出回路20を破壊することが難しくなり、情報の解析を難しくすることができる。これにより、チップ3の情報のセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。なお、後述するように、加工検出回路20は、電源電圧用の配線5A、5Bが加工(完全に切断または一部を切断)されると、電源電圧用の配線5A,5Bの電位(または抵抗)の変化を検出する。すなわち、加工検出回路20は、配線5A,5Bの加工を検出する検出回路である。
In the sixth embodiment, a plurality of the
次に、図13は、上記加工検出回路20の回路図の一例を示している。ここでは、低電位側の電源電圧(GND)用の配線5Aおよび高電位側の電源電圧(VCC)用の配線5Bのいずれか一方が加工されたとしても、それを1つの加工検出回路20によって検出することが可能な回路構成を例示している。
Next, FIG. 13 shows an example of a circuit diagram of the
加工検出回路20は、高抵抗R1,R2、nMISQn1、pMISQp1、インバータ回路INV1,NOR回路NR1およびインバータ回路INV2を有している。加工検出回路20は、上記回路セル19内の素子で構成されており、上記電源電圧用の配線5A,5Bの配線層よりも下層の配線で素子間が結線され回路が形成されている。上記電源電圧用の配線5A,5Bは、加工検出回路20の入力となっている。また、加工検出回路20の駆動電圧である電源電圧VCC1,GND1は、上記電源電圧用の配線5A,5Bとは別の経路で供給されている。このようにしないと、電源電圧5A,5Bのいずれかが切断されると加工検出回路20自体が動作しなくなり、検出回路としての機能を果たさなくなってしまうからである。ここでは、電源電圧GND1は、上記低電位側の電源電圧用の配線5Aに印加する電圧と同じ(例えば0V程度)であり、また、電源電圧VCC1は、上記高電位側の電源電圧用の配線5Bに印加する電圧と同じ(例えば1.8V、3.0V、5.0V程度)である。
The
なお、スリープ端子SLPは、nMISQn1のゲート電極およびインバータ回路INV3を介してpMISQp1のゲート電極と電気的に接続されている。スリープ端子SLPに“ハイ(High;以下、単にHと記す)”の電圧が印加されると、nMISQn1およびpMISQp1がオンし、加工検出回路20は通常動作する。一方、スリープ端子SLPに“ロウ(Low;以下、単にLと記す)”の電圧が印加されると、nMISQn1およびpMISQp1がオフし、加工検出回路20はスリープ状態となる。また、符号のN1〜N4は、ノードを示し、符号のOUTは加工検出回路20の出力を示している。
Note that the sleep terminal SLP is electrically connected to the gate electrode of pMISQp1 via the gate electrode of nMISQn1 and the inverter circuit INV3. When a “High (hereinafter simply referred to as H)” voltage is applied to the sleep terminal SLP, nMISQn1 and pMISQp1 are turned on, and the
図14は、図13の加工検出回路20の各動作時のノードN1〜N4および出力OUTの電位を示している。モードM1は、加工検出回路20の通常動作時を示している。すなわち、配線5A,5Bが加工されていない状態時を示している。この場合、ノードN1は“L”、ノードN2は“H”、ノードN3は“L”となるので、NOR回路NR1の出力のノードN4が“H”となり、インバータ回路INV2で反転されて加工検出回路20の出力OUTには、“L”が出力される。この場合、チップ3の集積回路にはリセットがかからない。
FIG. 14 shows the potentials of the nodes N1 to N4 and the output OUT during each operation of the
モードM2は、低電位側の配線5Aは切断されないが、高電位側の配線5Bが切断された場合を示している。この場合、ノードN2は“L”、ノードN3は“H”となるので、NOR回路NR1の出力のノードN4が“L”となり、インバータ回路INV2で反転されて加工検出回路20の出力OUTには、“H”が出力される。この結果、チップ3の集積回路にはリセットがかかり、集積回路が動作せず、情報解析できないようにすることができる。
Mode M2 shows a case where the low-potential-
さらに、モードM3は、高電位側の配線5Bは切断されないが、低電位側の配線5Aが切断された場合を示している。この場合、ノードN1は“H”となり、NOR回路NR1の出力のノードN4が“L”となるので、インバータ回路INV2で反転されて加工検出回路20の出力OUTには、“H”が出力される。この結果、上記と同様に、チップ3の集積回路にはリセットがかかり、集積回路が動作せず、情報解析できないようにすることができる。
Further, mode M3 shows a case where the high
次に、図15は、上記シールドとして機能する電源電圧用の配線5A,5Bのレイアウトの一例を示している。また、図16は、図15のX4−X4線の断面図を示している。なお、ここでは、配線5A,5Bのいずれか一方を入力とする加工検出回路20を例示しているが、上記のように配線5A,5Bの両方を入力とする加工検出回路20を用いても良い。
Next, FIG. 15 shows an example of the layout of the power
本実施の形態6において、配線5A,5Bの各々は、1本の配線が下層の配線18を覆うように蛇行することで構成されている。すなわち、配線5A,5Bの各々は、切断されると切断された配線同士が完全に絶縁されるように一筆書きで構成されている。そして、特に限定されないが、その終端に加工検出回路20が電気的に接続されている。配線5A,5Bが枠状または格子状にレイアウトされていると、その一部を切断しても他から電源電圧の供給が可能となり、加工検出回路50の入力の電位は一定となってしまう結果、配線5A,5Bに加工が行われても加工検出できなくなってしまう。これに対して、本実施の形態6においては、配線5A,5Bを一筆書きとすることにより、情報解析に際してFIB等のようなエネルギービームで配線5A,5Bの一部を切断すると、加工検出回路20の入力への電源電圧の印加ができなくなり、加工検出回路20の入力の電位が変わるようになっている。その結果、上記のような加工検出回路20による加工検出が可能となり、チップ3に記憶された情報を解析することができないようにすることができる。
In the sixth embodiment, each of the
ここでは、特に限定されないが、配線5A,5Bを層間絶縁膜を介して異なる配線層に設けた場合を例示している。すなわち、配線5Bの上層に配線5Aが配置されるようにしている。そして、配線5A,5Bは互いに交差するような平面レイアウトとされている。すなわち、下層の配線18が電源電圧用の配線5A、5Bによって隙間無く覆われているため、チップ3の情報を解析すべく、電源電圧用の配線5A,5Bの下層の配線18に針当てを試みても、電源電圧用の配線5A,5Bに邪魔されて針当てができない。また、電源電圧用の配線5A,5Bの下層の信号配線や素子を外部から観察することは、電源電圧用の配線5A,5Bに遮られて極めて難しくなっている。このため、本実施の形態6においても、チップ3の情報を解析する場合は、電源電圧用の配線5A,5Bを加工しなければならないが、そのようにすれば加工検出回路20によって検出される結果、集積回路が動作せず、チップ3に記憶された情報を解析することができないようになっている。したがって、ICカード1の情報のセキュリティ性を向上させることが可能となっている。なお、配線18は、バス配線(制御バス、データバスまたはアドレスバス等を含む)または制御配線等のような所望の信号配線を例示できる。
Here, although not particularly limited, a case where the
また、このような蛇行形状の配線5A,5Bによって、その下層の加工検出回路20を覆うようにしても良い。チップ3に記憶された情報の解析に際して、加工検出回路20を破壊してから、配線5A,5Bを除去し、情報解析を行うことが考えられるが、上記のように加工検出回路20を配線5A,5Bで覆うようにしておけば、加工検出回路20を破壊するには配線5A,5Bを切断しなければならないので、加工検出回路20の破壊の前に配線5A,5Bの加工を検出することができ、情報解析を阻止することができる。
Further, the lower-layer
また、このような配線5A,5Bの一筆書き構成は、加工検出回路20を設けない場合にも適用できる。すなわち、チップ3の主面の大半または配線領域のみを上記図16で例示される一筆書き形状の配線5A,5Bで覆い、その配線5A,5Bの一部でも切断されると、チップ3の集積回路への電源電圧の供給がなされなくなり、集積回路が動作しないようにすることで、情報解析を阻止することができる。
Further, such a one-stroke writing configuration of the
また、配線5Aの平面パターンと、配線5Bの平面パターンとが異なる平面パターンを有するように構成しても良い。これにより、情報解析をより困難にすることができる。
Further, the plane pattern of the
なお、本実施の形態において、配線5A,5Bを異なる配線層に設けた場合を例示しているが、図40に示すように、配線5A,5Bを同層の配線層に設けるようしにても良い。これにより、本実施の形態と同様の効果が得られる。
In the present embodiment, the case where the
また、図40に示すように、配線5Aの平面パターンと、配線5Bの平面パターンとが異なる平面パターンを有するように構成することにより、情報解析をより困難にすることができる。
Further, as shown in FIG. 40, by configuring the
また、図40に示す配線5A,5Bを同層に設けた配線層を複数層積層して構成してもよい。すなわち、複数の配線層の夫々に図40に示す配線5A,5Bを設けるように構成する。この場合、各配線層の配線5A,5Bの平面パターンを、配線層間で異なるように構成することにより、情報解析をより困難にすることができる。
Also, a plurality of wiring layers in which the
また、図15の平面パターンを有する配線層と図40の平面パターンを有する配線層を積層して構成することにより、情報解析をより困難にすることができる。
また、図15に示す配線5Bの配線層と配線5Aの配線層との間の配線層に、図40に示す配線5A,5Bの配線パターンを設けようにしても良い。この場合、図15に示す配線5Bの平面パターンと、図15に示す配線5Aの平面パターンと、図40に示す配線5A,5Bの配線パターンとを異なる平面パターンで構成することにより、情報解析をより困難にすることができる。
In addition, it is possible to make information analysis more difficult by stacking the wiring layer having the planar pattern of FIG. 15 and the wiring layer having the planar pattern of FIG.
Further, the wiring patterns of the
(実施の形態7)
前記実施の形態6では、加工検出配線として機能する電源電圧用の配線と、加工検出回路の駆動電圧を供給する電源電圧用の配線との経路を別々とした場合について説明したが、本実施の形態7では、図17に示すように、一方の加工検出回路20(20a〜20d)の加工検出配線として機能する配線5A,5Bの電源電圧GND,VCCと、他の加工検出回路20(20a〜20d)の駆動電圧を供給する電源電圧GND1,VCC1との供給経路を一体としている。すなわち、一方の加工検出回路20の加工検出入力用の配線5A,5Bは、他の加工検出回路20の駆動電圧供給用の配線5A,5Bとされている。また、ここでは、加工検出回路20a〜20dがループを描くように配置されている場合が例示されている。
(Embodiment 7)
In the sixth embodiment, the case where the paths of the power supply voltage wiring functioning as the machining detection wiring and the power supply voltage wiring supplying the driving voltage of the machining detection circuit are separated has been described. In the seventh embodiment, as shown in FIG. 17, the power supply voltages GND and VCC of the
ICカード1の情報解析に際して、電源電圧GND1,VCC1を切断(または電源電圧GND1,VCC1が供給されないように)し、加工検出回路20が動作しないようにしてから配線5A,5Bを切断して情報を解析することが考えられる。そこで、本実施の形態7においては、一方の加工検出回路20の電源電圧GND1,VCC1を供給する配線を切断(または電源電圧GND1,VCC1が供給されないように)すると、それを他方の加工検出回路20が検出するような構成とされている。例えば加工検出回路20bを動作させないようにそれを駆動させる電源電圧GND1,VCC1を供給するための配線を切断すると、加工検出回路20aがそれを検出し、チップ3の集積回路が動作できないようにする。このため、上記のような情報解析を阻止することができ、ICカード1のセキュリティ性をさらに向上させることができる。
When analyzing the information of the
また、本実施の形態7においても、配線5A,5Bの形状を図16に示したような蛇行形状として下層の加工検出回路20を覆うようにしても良い。これにより、加工検出回路20を破壊しようとすると、加工検出回路20がそれを検出し、チップ3の集積回路が動作できないようにして情報解析を阻止することができる。
Also in the seventh embodiment, the
(実施の形態8)
本実施の形態8では、シールド機能を有する電源電圧用の配線と、アクティブシールド用の配線とを平面的には異なる位置に配置した場合の一例を説明する。なお、後述するようにアクティブシールドは、前記実施の形態6,7で説明したようなシールドである。
(Embodiment 8)
In the eighth embodiment, an example will be described in which a power supply voltage wiring having a shielding function and an active shield wiring are arranged at different positions in plan view. As will be described later, the active shield is a shield as described in the sixth and seventh embodiments.
図19は、本実施の形態8の半導体装置を構成するチップ3の平面図を示している。図19の配線5A,5Bは、前記実施の形態1〜5で説明したシールド機能を有する電源電圧用の配線である。図19では、配線5A,5Bが前記実施の形態1と同様に同層(最上の配線層)に形成されている。ただし、配線5A,5Bを前記実施の形態2と同様に異層に形成しても良い。また、配線5A,5Bの平面形状を前記実施の形態3,4で説明した形状にしても良い。
FIG. 19 is a plan view of the
また、図19には、配線5A,5Bが、主としてチップ3の主面の一部(図19のチップ3の上部側)を覆うように配置され、領域LAには配置されていない場合が例示されている。領域(第2の領域)LAは、前記したようにバス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18e等のような情報解析に使用される信号配線が配置された領域を例示している。本実施の形態8では、この領域LAに配線5A,5Bと同層の配線層で構成されたアクティブシールド用の配線が配置されている。すなわち、領域LA以外の領域に形成されたシールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5Bと、領域LAに形成されたアクティブシールド用の配線とにより、集積回路(メモリ回路3aおよび論理回路群3b)が覆われるように構成されている。
Further, FIG. 19 illustrates an example in which the
なお、シールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5Bを前記実施の形態1〜5に示す配線5A,5Bの平面パターン及び複数の配線層で構成してもよいし、アクティブシールド用の配線を前記実施の形態6に示したアクティブシールド用の配線5A,5Bの平面パターン及び複数の配線層で構成しても良い。すなわち、シールド機能を有する電源電圧用の配線を単層の配線層又は複数の配線層で構成してもよく、アクティブシールド用の配線を単層の配線層又は複数の配線層で構成してもよい。また、シールド機能を有する電源電圧用の配線と、アクティブシールド用の配線とは少なくとも同層の配線層を一層有しており、これにより、同層の配線層で集積回路(メモリ回路3aおよび論理回路群3b)を覆うように配置することができ、情報解析をより困難にすることができる。
Note that the power
アクティブシールドは、前記実施の形態6,7で説明したようなシールドである。すなわち、アクティブシールドは、前記実施の形態6で説明したように、アクティブシールドを構成する特定の配線(アクティブシールド用の配線)を加工(完全に切断または一部を切断)すると、それを検知してチップ3の集積回路にリセットをかけて集積回路が動作できないようにすることで、情報解析を阻止する機能を有するようなシールドである。領域LAのバス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18e等のような情報解析に使用される信号配線は、このアクティブシールドシステムによって保護されている。すなわち、アクティブシールド用の配線をFIB(Focused Ion Beam)等で加工(完全にまたは一部を切断)するとそのアクティブシールド用の配線における電位変動を検出し、例えばその検出信号をチップ3の集積回路全体を制御するコントロール回路に検出信号を入力することによりチップ3の集積回路のリセット信号を活性化させて、チップ3の集積回路をリセット状態等にする。これにより、チップ3の集積回路が動作しなくなり、情報解析ができないようになっている。リセット状態とは、チップが動作しない状態、すなわち、ロック状態のことである。ただし、ここで大切なのは、アクティブシールド用の配線が加工された場合にチップ3の集積回路が動作しないようにすることであり、ICカードのいわゆるリセット状態になるようにすることに限定されるものではない。例えば上記アクティブシールド用の配線が加工されるとチップ3の集積回路が二度と動作しないデットモードになるようにしても良い。その具体例としては、チップ3内にアクティブシールドシステムとしてヒューズ回路を設けておき、上記アクティブシールド用の配線が加工されると、そのヒューズ回路のヒューズが自動的に切断され、チップ3内の集積回路が2度と動作できないように破壊されるようにしても良い(以下、他の実施の形態においてもリセットについて同じ)。
The active shield is a shield as described in the sixth and seventh embodiments. That is, as described in the sixth embodiment, the active shield detects when a specific wiring (active shielding wiring) constituting the active shield is processed (completely cut or partially cut). Thus, the shield has a function of preventing information analysis by resetting the integrated circuit of the
アクティブシールド用の配線は、バス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18e等のような信号配線よりも上層に層間絶縁膜を介して配置されている。すなわち、アクティブシールド用の配線は、信号配線を通じての情報解析時に加工(完全または一部を切断)しなければならないような位置に配置されている。これにより、上記信号配線を通じて情報解析を行うためにはアクティブシールド用の配線を加工しなければならなくなるので、上記信号配線を通じてのICカードの情報解析をより困難にすることが可能となっている。本実施の形態8では、アクティブシールド用の配線が図19の配線5A,5Bと同じ最上の配線層に形成されている。すなわち、本実施の形態8では、種類(または手法)の異なるシールド(電源電圧用の配線5A,5Bを用いたシールドとアクティブシールド用の配線)を同一配線層の平面内に配置することにより、シールドシステムの解読を難しくすることができ、シールドシステムの解除または動作回避をより困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難することが可能となっている。また、配線5A,5Bのパターニング時にアクティブシールド用の配線をパターニングすることにより、いろいろな種類(または手法)のシールドシステムを形成したからといって半導体装置の製造時間が大幅に増大することもない。このアクティブシールド用の配線には、例えば図19の配線5A,5Bと同じ電位が供給されている。すなわち、上記アクティブシールド用の配線には、低電位側の電源電圧(GND、例えば0V)、高電位側の電源電圧(VCC、例えば1.8V、3.0V、5.0V)またはそれらの電源電圧以外の電位が供給されている。あるいは上記アクティブシールド用の配線の一部のものには、低電位側の電源電圧を供給し、上記アクティブシールド用の配線の他の一部のものには高電位側の電源電圧を供給するようにしても良い。さらに上記アクティブシールド用の配線の一部のものに上記電源電圧以外の電位を供給しても良い。このように同一チップ3内に、供給電位の異なる複数種類の上記アクティブシールド用の配線を配置することにより、アクティブシールドシステムの解読を難しくすることができ、アクティブシールドシステムの解除または動作回避をより困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難することが可能となっている。
The active shield wiring is disposed above the signal wiring such as the
図20は、上記図19の領域LAに配置されたアクティブシールドを構成するアクティブシールド用の配線5C,5D(上記特定の配線、第1の配線)の一例の説明図である。図21は、図20の要部拡大平面図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an example of the
図20および図21には、平面櫛歯状の配線5C,5Dを有するアクティブシールドが例示されている。配線5C,5Dは、バス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18e等のような信号配線の信号配線の上層に層間絶縁膜を介して設けられている。そして、配線5C,5Dは、上記信号配線を覆うように、配線5C,5Dの各々の歯が噛み合うような状態で配置されている。さらに、配線5C,5Dの隣接間隔は、バス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18e等のような下層の信号配線が観察できないように可能な限り狭くされている(図21参照)。すなわち、配線5C,5Dは、バス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18e等のような下層の信号配線上に形成されるとともに、配線5C,5Dの主な延在方向が下層の信号配線の主な延在方向と一致しするようにそれらを覆うように配置される。このため、チップ3の情報を解析すべく、配線5C,5Dの下層の信号配線等に針当てを試みても、配線5C,5Dに邪魔されて針当てができない。そこで、本実施の形態8のような構造においては、配線5C,5Dを除去しなければならないが、配線5C,5Dの一部でも除去すると、アクティブシールドシステムが働いて集積回路が動作しなくなり、情報解析が不可能となっている。したがって、ICカードの情報のセキュリティ性を向上させることが可能となっている。また、本実施の形態8においては、配線5C,5Dは、上記下層の信号配線が見えなくなるように配置されているとともに、配線5C,5Dの配線幅および配線間隔が、上記下層の信号配線の配線幅および配線間隔と同じ寸法(最小加工寸法)とされている。このように、アクティブシールド用の配線5C,5Dと上記下層の信号配線とを似せることにより、どれが本当の信号配線かを分かり難くすることができるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることが可能となっている。配線5Cには、例えば低電位側の電源電圧(GND、例えば0V)が印加され、配線5Dには、例えば高電位側の電源電圧(VCC、例えば1.8V、3.0V、5.0V)が印加されている。
20 and 21 illustrate an active shield having planar comb-
また、図20に示すように、加工検出回路20は、1つのアクティブシールド用の配線5C,5Dに対して複数個電気的に接続しても良い。また、加工検出回路20は、アクティブシールド用の配線5c,5dのどこの位置(端部、中間位置、櫛歯の歯の位置等)に接続しても良い。さらに、1つの加工検出回路20が2つの配線5C,5Dの両方に電気的に接続されていても良い。この加工検出回路20の配置位置、加工検出回路20のアクティブシールド用の配線5C,5Dへの接続位置あるいは個々の配線5C,5Dに接続される加工検出回路20の個数は、不規則であることが好ましい。また、各加工検出回路20とアクティブシールド用の配線5C,5Dとの距離も同じものや違うものが入り交じっていた方が好ましい。これにより、加工検出回路20の情報(配置位置や個数等)の取得を困難にさせることができるので、アクティブシールドシステムの解読を難しくすることができる。このため、アクティブシールドシステムの解除や動作回避を困難にすることができるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができる。したがって、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。
Further, as shown in FIG. 20, a plurality of
(実施の形態9)
本実施の形態9では、シールド機能を有する電源電圧用の配線と、アクティブシールド用の配線とを平面的には同じ位置であるが、断面的には異なる配線層に配置した場合の例を説明する。
(Embodiment 9)
In the ninth embodiment, an example in which a power supply voltage wiring having a shielding function and an active shield wiring are arranged at the same position in a plan view but arranged in different wiring layers in a cross section will be described. To do.
図22は本実施の形態9の半導体装置のレイアウト層構造の説明図、図23は図22の要部平面図、図24は図23からシールドを外して示した平面図をそれぞれ示している。図22に示すように、最下のレイアウト層L0には、例えばセル、モジュール、前記メモリ回路3a、前記論理回路群3bおよび前記加工検出回路等を構成する所望の素子を有する複数の集積回路領域が配置されている。レイアウト層L0の上層の配線層L1には、前記バス配線18a,18bや制御信号配線18c〜18e等のような信号用の配線18が配置されている。さらに、配線層L1の上層の配線層L2には、前記実施の形態6〜8で説明したアクティブシールド用の配線(特定の配線、第1の配線)5Eが配置されている。ここではアクティブシールド用の配線5Eとして1本の蛇行配線(一筆書き配線)が例示されている。アクティブシールド用の配線5Eには、例えば低電位側の電源電圧(GND、例えば0V)、高電位側の電源電圧(VCC、例えば1.8V、3.0V、5.0V)またはそれ以外の電圧が印加されている。また、配線5Eには、複数の加工検出回路20が電気的に接続されている(図23参照)。配線5Eに接続された加工検出回路20に関することは前記実施の形態6〜8と同じなので説明を省略する。さらに配線層L2の上層の最上の配線層L3には、前記実施の形態1〜5等で説明したシールド機能を有する電源用の配線5A,5Bが配置されている。すなわち、本実施の形態9では、シールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5Bと、アクティブシールド用の配線5Eとが、平面位置を同一にして異なる配線層に形成されている。このようにシールド機能を有する配線を平面位置を同一にして異なる配線層に層間絶縁膜を介して多層に積み重ねる多層配線構造とすることにより、または、シールド機能としては同じだが手法の異なるものを配置することにより、シールドシステムの解読を難しくすることができ、シールドシステムの解除や動作回避をさらに困難とさせることができるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることが可能となる。したがって、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。ただし、電源電圧用の配線5A,5Bと、アクティブシールド用の配線5Eとの配線層の上下関係は逆でも良い。また、この電源電圧用の配線5A,5Bが形成された配線層L3と、アクティブシールド用の配線5Eが形成された配線層L2との間に、シールド機能を有する電源電圧用の配線またはアクティブシールド用の配線をレイアウトした別の配線層をさらに介在させても良い。なお、レイアウト層L0と配線層L1との間、配線層L1,L2の間および配線層L2,L3の間には、例えば酸化シリコン膜等からなる層間絶縁膜が設けられている。すなわち、各配線層L0,L1,L2、L3に形成される配線と、その上下の配線層に形成される配線とは層間絶縁膜により電気的に分離され、それらの配線間は層間絶縁膜に形成された接続孔を介して電気的に接続される。
FIG. 22 is an explanatory diagram of the layout layer structure of the semiconductor device according to the ninth embodiment, FIG. 23 is a plan view of the main part of FIG. 22, and FIG. 24 is a plan view showing the shield removed from FIG. As shown in FIG. 22, the lowermost layout layer L0 includes, for example, a plurality of integrated circuit regions having desired elements constituting cells, modules, the memory circuit 3a, the
また、本実施の形態9では、図23に示すように、シールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5Bと、アクティブシールド用の配線5Eとが平面的に同じ位置(同じ配線層の配線)に配置されている。そして、シールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5Bの隣接間に、下層のアクティブシールド用の配線5Eが配置されている。すなわち、シールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5Bの隣接間の隙間を、その下層のアクティブシールド用の配線5Eで埋めるようにすることで、図23および図24に示すように、アクティブシールド用の配線5Eよりも下層の前記バス配線や制御信号配線等のような信号用の配線18をさらに見え難くすることができ、その配線18に対する針当てやFIB等による情報解析をよりいっそう困難にさせることができる。したがって、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。また、配線5A,5B,5Eは、前記実施の形態8と同様に、配線5A,5B,5Eの配線幅および配線間隔が、上記信号用の配線18の配線幅および配線間隔と同じ寸法(最小加工寸法)とされている。これにより、前記実施の形態8と同様にICカードの情報解析をより困難にさせることが可能となっている。
In the ninth embodiment, as shown in FIG. 23, the power
(実施の形態10)
本実施の形態10においては、シールドを配置する領域を複数の領域に細分化し、その細分化された各領域毎に形状または手法の異なるシールドを配置する場合を説明する。
(Embodiment 10)
In the tenth embodiment, a case will be described in which a region where a shield is arranged is subdivided into a plurality of regions, and a shield having a different shape or technique is arranged for each subdivided region.
図25はシールドを配置するシールドエリアSAを示し、図26〜図29は形状が異なるアクティブシールド用の配線の平面図の一例を示している。 FIG. 25 shows a shield area SA in which the shield is arranged, and FIGS. 26 to 29 show examples of plan views of active shield wirings having different shapes.
本実施の形態10においては、図25に示すように、シールドエリア(第1の領域)SAを、例えば9個のサブシールドエリア(第2の領域)SSA1〜SSA9に等分割してている。ここでは各サブシールドエリアLA1〜LA9の形状および面積が等しい場合が例示されている。シールドエリアSAは、例えばチップ3の主面全体の場合もあるし、チップ3主面の配線領域(前記領域LAに相当する)または回路領域のみの場合もある。図26は、図25のサブシールドエリアSSA1に配置されたアクティブシールド用の配線5C,5Dを例示している。図26のアクティブシールド用の配線5C,5Dは、前記図20で説明したのと同じ櫛歯形状のものである。図27は、図25のサブシールドエリアSSA2に配置されたアクティブシールド用の配線5Eを例示している。図27のアクティブシールド用の配線5Eは、前記図22および図23で説明したのと同じ蛇行形状のものである。図28は、図25のサブシールドエリアSSA3に配置されたアクティブシールド用の配線(特定の配線、第1の配線)5Fを例示している。図28のアクティブシールド用の配線5Fは、蛇行形状の配線が下層の信号配線や素子等を覆い隠すように複雑に入り組んだような形状とされている。配線5Fには、例えば低電位側の電源電圧(GND、例えば0V)または高電位側の電源電圧(VCC、例えば1.8V、3.0V、5.0V)が印加されている。図29は、図25のサブシールドエリアSSA4に配置されたアクティブシールド用の配線5C,5Eを例示している。図29のアクティブシールド用の配線5Cは、前記図20で説明したのと同じ櫛歯形状のものであり、図29のアクティブシールド用の配線5Eは前記図22、図23および図27で説明したのと同じ蛇行形状のものである。配線5C,5Eは、下層の信号配線や素子等を覆い隠すように、配線5Cの歯の部分が、配線5Eの凹状の隙間領域に入り込むような状態で配置されている。このようにシールドエリアSAに種々の形状のアクティブシールド用の配線5C,5D,5E,5Fを配置することにより、シールドシステムの解読を難しくすることができ、シールドシステムの解除や動作回避を困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。アクティブシールド用の配線5C,5D,5E,5Fは、同一配線層に配置しても良いし、互いに異なる配線層に配置しても良い。また、配線5C〜5Fは、前記実施の形態8,9と同様に、配線5C〜5Fの配線幅および配線間隔が、上記信号用の配線18の配線幅および配線間隔と同じ寸法(最小加工寸法)とされている。これにより、前記実施の形態8,9と同様にICカードの情報解析をより困難にさせることが可能となっている。加工検出回路20の構成や各配線5C〜5Fに対する配置状態は前記実施の形態6〜9と同じなので説明を省略する。
In the tenth embodiment, as shown in FIG. 25, the shield area (first area) SA is equally divided into, for example, nine sub-shield areas (second areas) SSA1 to SSA9. Here, a case where the shapes and areas of the sub-shield areas LA1 to LA9 are equal is illustrated. The shield area SA may be the entire main surface of the
また、このようなアクティブシールド用の配線の形状は、下層の前記信号配線や素子等を覆い隠せるような形状であれば良く、上記の形状に限定されるものではなく種々変更可能である。また、各サブシールドエリアSSA1〜SSA9に配置されるアクティブシールド用の配線の形状は全て異なるようにしなければならない訳ではなく、異なるサブシールドエリアSSA1〜SSA9に互いに同じ形状のアクティブシールド用の配線が配置されていても良い。また、ここではアクティブシールドのみについて述べたが前記実施の形態1〜5等で説明したシールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5BをサブシールドエリアSSA1〜SSA9毎に形状を変えて配置しても良い。また、サブシールドエリアSSA1〜SSA9のいずれかにシールド機能を有する電源電圧用の配線5A,5Bを配置し、それ以外のサブシールドエリアSSA1〜SSA9にアクティブシールド用の配線を配置しても良い。これにより、シールドシステムの解読を難しくすることができ、シールドシステムの解除や動作回避を困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。
Moreover, the shape of the wiring for such an active shield is not limited to the above-described shape, and may be variously changed as long as it can cover and cover the signal wiring and elements in the lower layer. The active shield wirings arranged in the sub-shield areas SSA1 to SSA9 do not necessarily have different shapes, and active shield wirings having the same shape are arranged in the different sub-shield areas SSA1 to SSA9. It may be arranged. Although only the active shield has been described here, the power
図30および図31は、上記サブシールドエリアSSA1〜SSA9に配置されるアクティブシールド用の配線の配置例を示している。図30は、サブシールドエリアSSA1にアクティブシールド用の配線5C,5Dの一対を1つ配置した場合を示している。図31は、サブシールドエリアSSA1にアクティブシールド用の配線5C,5Dの一対を複数配置した場合を示している。アクティブシールド用の配線5C,5Dの一対は、図31の上下に隣接する対同士が上下非対称に配置されているものと、上下対称に配置されているものとを混在させている。これにより、シールドシステムの解読を難しくすることができ、シールドシステムの解除や動作回避を困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。
30 and 31 show examples of the arrangement of the active shield wirings arranged in the sub shield areas SSA1 to SSA9. FIG. 30 shows a case where one pair of
なお、前記実施の形態1〜9に開示したシールド夫々において、本実施の形態のように細分化された各領域毎に形状または手法の異なるシールドを配置することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the shields disclosed in the first to ninth embodiments, the information analysis of the IC card is further performed by arranging a shield having a different shape or method for each subdivided region as in the present embodiment. The security of the IC card can be further improved.
(実施の形態11)
本実施の形態11では、アクティブシールド用の配線と、それに電気的に接続される検出回路との平面位置関係を不規則にする場合を説明する。
(Embodiment 11)
In the eleventh embodiment, a case will be described in which the planar positional relationship between the active shield wiring and the detection circuit electrically connected thereto is irregular.
アクティブシールドシステムを構成する加工検出回路は、アクティブシールド用の配線に対してどこから接続しても構わないが、加工検出回路とそれが接続されるアクティブシールド用の配線との接続関係が解読され加工検出回路の位置が判明してしまうと、シールド機能が発揮されないように加工検出回路が破壊されてしまう可能性がある。そこで、本実施の形態11においては、アクティブシールド用の配線と、それに電気的に接続される加工検出回路とが、各々の平面位置関係が不規則になるように配置されている。図32は、それを例示している。図32には、3つのサブシールドエリアSSA1,SSA3,SSAnと、その各々に対応する3つの加工検出回路20a1,20a2,20a3(20)とを例示し、対応するサブシールドエリアと加工検出回路とに同じハッチングを付した。最上の配線層L3のサブシールドエリアSSA1に配置された所定のアクティブシールド用の配線に接続される加工検出回路20a1は、レイアウト層L0においてサブシールドエリアSSA1の直下ではなく、それとは別の不規則な平面位置に配置されている。配線層L3の他のサブシールドエリアSSA3,SSAn等についても同様に、その各々のアクティブシールド用の配線に接続される加工検出回路20a2,20anは、サブシールドエリアSSA3,SSAnの配置位置に対して規則性を持たずにレイアウト層L0に配置されている。これにより、サブシールドエリアSSA1,SSA3,SSAnの各々のアクティブシールド用の配線と、その各々のアクティブシールド用の配線に電気的に接続された加工検出回路20(20a1,20a3,20an)との位置関係や接続関係の解読を困難にすることができ、シールドシステムの解除や動作回避を困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。 The processing detection circuit that constitutes the active shield system may be connected to the active shield wiring from anywhere, but the connection relationship between the processing detection circuit and the active shield wiring to which it is connected is decoded and processed. If the position of the detection circuit is determined, the machining detection circuit may be destroyed so that the shield function is not exhibited. Therefore, in the eleventh embodiment, the active shield wiring and the processing detection circuit electrically connected thereto are arranged so that their planar positional relationships are irregular. FIG. 32 illustrates this. FIG. 32 illustrates three sub shield areas SSA1, SSA3, SSAn and three processing detection circuits 20a1, 20a2, 20a3 (20) corresponding to each of them, and the corresponding sub shield areas and processing detection circuits With the same hatching. The processing detection circuit 20a1 connected to a predetermined active shield wiring arranged in the sub shield area SSA1 of the uppermost wiring layer L3 is not directly under the sub shield area SSA1 in the layout layer L0, and is another irregularity. It is arranged at a flat position. Similarly, with respect to the other subshield areas SSA3, SSAn, etc. of the wiring layer L3, the processing detection circuits 20a2, 20an connected to the respective active shield lines are connected to the arrangement positions of the subshield areas SSA3, SSAn. They are arranged in the layout layer L0 without regularity. Accordingly, the positions of the active shield wirings of the sub shield areas SSA1, SSA3, SSAn and the processing detection circuits 20 (20a1, 20a3, 20an) electrically connected to the respective active shield wirings. It is possible to make it difficult to decipher relationships and connection relationships, and to make it difficult to release the shield system and avoid operation, making it possible to make information analysis of IC cards more difficult and further improving the security of IC cards It becomes possible.
なお、前記実施の形態6〜10の夫々において、本実施の形態のようにアクティブシールド用の配線と、それに電気的に接続される検出回路との平面位置関係を不規則にする配置を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to tenth embodiments, an arrangement in which the planar positional relationship between the active shield wiring and the detection circuit electrically connected thereto is irregular as in the present embodiment is applied. As a result, the information analysis of the IC card can be made more difficult, and the security of the IC card can be further improved.
(実施の形態12)
本実施の形態12においては、所定のアクティブシールド用の配線に対して複数の加工検出回路を電気的に接続する例を説明する。図33は、そのアクティブシールドシステムの例を示している。ここには複数のサブシールドエリアSSAが配置されている。サブシールドエリアSSAは、上記サブシールドエリアSSA1〜SSA9に相当する領域である。各サブシールドエリアSSAには、アクティブシールド用の配線が配置されている。各サブシールドエリアSSAのアクティブシールド配線の形状は同じでも異なっていても良い。各サブシールドエリアSSAのアクティブシールド用の配線には複数の加工検出回路20が電気的に接続されている。アクティブシールド用の配線および加工検出回路20は、レイアウト層L0および主要な前記信号配線が配置された配線層と、アクティブシールド用の配線が配置された配線層との中間の配線層でランダムに接続されている。このアクティブシールド用の配線と加工検出回路20との接続関係は解読困難なように複雑になっている。ここでは出来る限りサブシールドエリアSSAの面積を小さくし、各アクティブシールド用の配線を複数の加工検出回路20で監視させる。複数の加工検出回路20で監視させることにより、1つの加工検出回路20が破壊され無効にされたとしても別の加工検出回路20が動作するので、ICカードの情報を保護することができる。また、サブシールドエリアSSAの面積を小さくして細分化することにより、シールドエリアSA内における全体的なシールド用の配線レイアウトや加工検出回路20との接続関係をより複雑にできるので、シールドシステムの解読を困難にでき、ICカードのセキュリティ性を向上させることができる。
(Embodiment 12)
In the twelfth embodiment, an example in which a plurality of processing detection circuits are electrically connected to a predetermined active shield wiring will be described. FIG. 33 shows an example of the active shield system. Here, a plurality of sub-shield areas SSA are arranged. The sub shield area SSA is an area corresponding to the sub shield areas SSA1 to SSA9. In each sub shield area SSA, an active shield wiring is arranged. The shape of the active shield wiring in each sub shield area SSA may be the same or different. A plurality of
なお、前記実施の形態6〜11の夫々において、本実施の形態のように所定のアクティブシールド用の配線に対して複数の加工検出回路を電気的に接続する配置を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to eleventh embodiments, an IC card is applied by applying an arrangement in which a plurality of processing detection circuits are electrically connected to a predetermined active shield wiring as in the present embodiment. Information analysis can be made more difficult, and the security of the IC card can be further improved.
(実施の形態13)
本実施の形態13においては、アクティブシールド用の配線の電位を一定にしない場合の例について説明する。すなわち、アクティブシールド用の配線の電位を時間経過に従って変化させる例を説明する。
(Embodiment 13)
In the thirteenth embodiment, an example in which the potential of the active shield wiring is not constant will be described. That is, an example in which the potential of the active shield wiring is changed over time will be described.
図34は、本実施の形態13のアクティブシールドシステムの一例の説明図を示している。このシステムでは、チップ3に形成された電位供給回路25からアクティブシールド用の配線(図34では配線5Eを例示)に所定の電位が供給されるようになっている。電位供給回路25は、チップ3内に形成された独立した発振器26からの同期信号に同期して一定時間毎に、アクティブシールド用の配線5Eに供給される電位を変えるようになっている。また、発振器26の同期信号は、同期信号配線27を通じて加工検出回路20にも伝送されるようになっていて、加工検出回路20側でも発振器26から送られてきた同期信号に合わせて正否基準電位を変えるようになっている。正否基準電位は、加工検出回路20で検出されたアクティブシールド用の配線5Eの検出電位が正しいか否かを判断するときに比較対象となる基準の電位である。この正否基準電位と、上記検出電位とが等しい(許容誤差を含む)場合に上記検出電位は正しいと判断される。すなわち、加工検出回路20では、所定時間に検出されたアクティブシールド用の配線5Eの検出電位と、その所定時間に検出されるべき正否基準電位とを比較し、各々の電位が異なることを検出すると、チップ3の集積回路にリセットをかけて集積回路が動作できないようにすることで、ICカードの情報解析を阻止するようになっている。このようにアクティブシールド用の配線5Eの電位を変化させることにより、アクティブシールドシステムの解除や動作回避を困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。なお、発振器26は、電源投入時に動作するようになっている。
FIG. 34 illustrates an example of an active shield system according to the thirteenth embodiment. In this system, a predetermined potential is supplied from the
なお、前記実施の形態6〜12の夫々において、本実施の形態のようにアクティブシールド用の配線の電位を一定にしない構成を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to twelfth embodiments, by applying a configuration in which the potential of the active shield wiring is not constant as in the present embodiment, the information analysis of the IC card can be made more difficult. The security of the IC card can be further improved.
(実施の形態14)
本実施の形態14は、アクティブシールド用の配線の電位を一定にせず、時間経過に従って変化させる場合の他の例を説明する。
(Embodiment 14)
In the fourteenth embodiment, another example will be described in which the potential of the active shield wiring is not made constant but is changed with time.
本実施の形態14においては、アクティブシールド用の配線の電位の切り換え時間を不規則にする。図35は、本実施の形態14のアクティブシールドシステムの一例の説明図を示している。このシステムでは、乱数発生回路28から分周回路29に伝送された信号により分周回路29をオン(ON)またはオフ(OFF)させることにより、発振器26から出力された同期信号の周波数を変えるようになっている。すなわち、本実施の形態14では、発振器26から出力された同期信号の周波数は、分周回路26を介することで、不規則的に変化するようになっている。電位供給回路25は、分周回路29からの同期信号に同期して、アクティブシールド用の配線(図35では配線5Eを例示)に供給される電位を変えるようになっている。したがって、本実施の形態14では、アクティブシールド用の配線5Eの電位が一定時間毎に変化するのではなく不規則な時間毎に変化するようになっている。また、分周回路29からの同期信号は、同期信号配線27を通じて加工検出回路20にも伝送されるようになっている。加工検出回路20側では分周回路29から送られてきた同期信号に合わせて前記実施の形態13で説明した正否基準電位を変えるようになっている。したがって、本実施の形態14では、アクティブシールド用の配線5Eの電位が不規則に変化しても、それに応じて加工検出回路20の正否基準電位を変えることができる。そして、加工検出回路20では、所定時間に検出されたアクティブシールド用の配線5Eの検出電位と、その所定時間に検出されるべき正否基準電位とを比較し、各々の電位が異なることを検出すると、前記実施の形態13と同様に、チップ3の集積回路にリセットをかけて集積回路が動作できないようにすることで、ICカードの情報解析を阻止するようになっている。このように、アクティブシールド用の配線5Eの電位変化のタイミングを不規則にすることにより、アクティブシールド用の配線5Eの電位変化のタイミングを読み取り難くすることができ、アクティブシールドシステムの解除や動作回避をより困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。また、本実施の形態14のアクティブシールドシステムと、前記実施の形態13のアクティブシールドシステムとを同一のチップ3に混在させて配置しても良い。これにより、チップ3内のアクティブシールドシステムの解読がさらに難しくなるので、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。
In the fourteenth embodiment, the switching time of the potential of the active shield wiring is irregular. FIG. 35 illustrates an example of an active shield system according to the fourteenth embodiment. In this system, the frequency of the synchronizing signal output from the
なお、前記実施の形態6〜13の夫々において、本実施の形態のようにアクティブシールド用の配線の電位を一定にせず、時間経過に従って変化させる構成を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to thirteenth to thirteenth embodiments, the IC card information analysis is performed by applying a configuration in which the potential of the active shield wiring is not made constant as in the present embodiment but is changed with time. It can be made more difficult, and the security of the IC card can be further improved.
(実施の形態15)
本実施の形態15は、アクティブシールド用の配線の電位を一定にせず、時間経過に従って変化させる場合のさらに他の例を説明する。
(Embodiment 15)
The fifteenth embodiment will explain still another example in which the potential of the active shield wiring is not made constant but is changed with time.
本実施の形態15においては、アクティブシールド用の配線に所定の周波数の信号を流しておいて、その周波数の信号を検知できなかった時に、チップ3の集積回路が動作できないようにするようになっている。図36は、本実施の形態15の半導体装置のアクティブシールドシステムの一例を示している。発振器26で生成された所定の周波数の信号は、アクティブシールド用の配線(図36では配線5Eを例示)に伝送されている。加工検出器20は、アクティブシールド用の配線5Eに所定の周波数の信号が流れている間は何ら動作することなく、アクティブシールド用の配線5Eの電位が直流(DC)的にハイ(high)またはロウ(Low)に固定されるとそれを検出して、チップ3の集積回路にリセットをかけて集積回路が動作できないようにすることで、ICカードの情報解析を阻止するようになっている。本実施の形態15の場合は、前記実施の形態13,14で得られた効果の他に、以下の効果を得ることができる。すなわち、シールドシステムの構成が簡素で破壊され難い構成とされているので、アクティブシールドシステムの解除や動作回避をより困難にできるので、ICカードの情報解析をより困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。また、シールドシステムの構成が簡素なので、半導体装置の製造プロセスが複雑になることもない。さらに、前記実施の形態13,14に比べてアクティブシールドシステム用の素子や配線の配置面積を低減できる。また、本実施の形態15のアクティブシールドシステムと、前記実施の形態13,14のアクティブシールドシステムとを同一のチップ3に混在させて配置しても良い。これにより、チップ3内のアクティブシールドシステムの解読がさらに難しくなるので、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることが可能となる。
In the fifteenth embodiment, when a signal of a predetermined frequency is supplied to the active shield wiring and the signal of that frequency cannot be detected, the integrated circuit of the
なお、前記実施の形態6〜14の夫々において、本実施の形態のようにアクティブシールド用の配線の電位を一定にせず、時間経過に従って変化させる構成を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the above-described sixth to fourteenth embodiments, the IC card information analysis is performed by applying a configuration in which the potential of the active shield wiring is not made constant as in the present embodiment but is changed with time. It can be made more difficult, and the security of the IC card can be further improved.
(実施の形態16)
本実施の形態16では、同一の配線層に異なるアクティブシールド用の配線を配置した場合を説明する。図37は、本実施の形態16のアクティブシールド用の配線5C,5D,5Eの配置の一例を示している。本実施の形態16では、チップ3の同一配線層に形状の異なるアクティブシールド用の配線5C,5D,5Eが配置されている。配線5C,5D,5Eの形状は、前記実施の形態8〜10等で説明したのと同じである。また、配線5C,5Dの配置は前記実施の形態8,10等で説明したのと同じである。配線5Eは、配線5C,5Dの隣接間の隙間に配置され、下層の信号用の配線18や素子を覆い隠すように配置されている。配線5C,5D,5Eの各々には前記実施の形態8〜10と同様に複数の加工検出回路20が電気的に接続されている。本実施の形態16においてもICカードのセキュリティ性を向上させることが可能となる。
(Embodiment 16)
In the sixteenth embodiment, a case where different active shield wirings are arranged in the same wiring layer will be described. FIG. 37 shows an example of the arrangement of the
なお、前記実施の形態6〜15の夫々において、本実施の形態のように同一の配線層に異なるアクティブシールド用の配線を配置した構成を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to fifteenth embodiments, by applying a configuration in which different active shield wirings are arranged in the same wiring layer as in the present embodiment, it becomes more difficult to analyze the information of the IC card. The security of the IC card can be further improved.
(実施の形態17)
本実施の形態17では、シールドエリアが複数のサブシールドエリアに細分化されている場合の他の例について説明する。図38は、シールド領域SAの一例の平面図を示している。なお、Xa1,Xa2,・・・Xa6はX座標を示し、Ya1,Ya2,・・・Ya6はY座標を示している。
(Embodiment 17)
In the seventeenth embodiment, another example in which the shield area is subdivided into a plurality of sub-shield areas will be described. FIG. 38 shows a plan view of an example of the shield area SA. Xa1, Xa2,... Xa6 indicate X coordinates, and Ya1, Ya2,... Ya6 indicate Y coordinates.
本実施の形態17においても、シールドエリアSAが複数のサブシールドエリアSSAに細分化されている。ただし、各サブシールド領域SSAは、互いに面積が異なっており、形状も種々のものが不規則に配置されている。このため、シールドエリアSAのサブシールドエリアSSAの配置構成は、上下および左右が非対称となっている。各サブシールドエリアSSAには、前記実施の形態10と同様に互いに形状の異なるアクティブシールド用の配線が配置されている。これにより、アクティブシールドシステムの解読を難しくすることができるので、ICカードのセキュリティ性を向上させることが可能となる。 Also in the seventeenth embodiment, the shield area SA is subdivided into a plurality of sub-shield areas SSA. However, the sub-shield regions SSA have different areas, and various shapes are irregularly arranged. For this reason, the arrangement configuration of the sub shield area SSA of the shield area SA is asymmetrical in the vertical and horizontal directions. In each sub shield area SSA, active shield wirings having different shapes are arranged as in the tenth embodiment. This makes it difficult to decipher the active shield system, so that the security of the IC card can be improved.
なお、前記実施の形態6〜16の夫々において、本実施の形態のようにシールドエリアが複数のサブシールドエリアに細分化されている構成を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to sixteenth embodiments, by applying a configuration in which the shield area is subdivided into a plurality of sub-shield areas as in the present embodiment, the information analysis of the IC card becomes more difficult. The security of the IC card can be further improved.
(実施の形態18)
本実施の形態18では、シールドエリアが複数のサブシールドエリアに細分化されている場合の他の例について説明する。
(Embodiment 18)
In the eighteenth embodiment, another example in which the shield area is subdivided into a plurality of sub-shield areas will be described.
本実施の形態18では、ICカードを構成するチップ毎にあるいは半導体装置の製造毎にシールドエリアの細分化構成を変える。図39は、シールドエリアSAの一例の平面図を示している。図39でも前記図38と同様にシールドエリアSAが複数のサブシールドエリアSSAに細分化されているが、各サブシールドエリアSSAの形状や配置が前記図38と異なっている。本実施の形態18では、同じウエハの中でも、あるチップに対しては図38のシールドエリアSAを用い、他のチップに対しては図39のシールドエリアSAを用いる。あるいは、あるウエハ内の全てのチップに対しては、図38のシールドエリアSAを用い、他のウエハ内の全てのチップに対しては、図39のシールドエリアSAを用いる。このようにすることで、1つのチップのシールドシステムを解読したからといって他のチップのシールドシステムがそのまま解読できる訳でもなくなる。したがって、アクティブシールドシステムの解読を難しくすることができるので、ICカードのセキュリティ性を向上させることが可能となる。 In the eighteenth embodiment, the subdivision configuration of the shield area is changed for each chip constituting the IC card or for each manufacture of the semiconductor device. FIG. 39 shows a plan view of an example of the shield area SA. 39, the shield area SA is subdivided into a plurality of sub-shield areas SSA as in FIG. 38, but the shape and arrangement of each sub-shield area SSA are different from those in FIG. In the eighteenth embodiment, among the same wafer, the shield area SA of FIG. 38 is used for a certain chip, and the shield area SA of FIG. 39 is used for another chip. Alternatively, the shield area SA of FIG. 38 is used for all chips in a certain wafer, and the shield area SA of FIG. 39 is used for all chips in another wafer. By doing so, just because the shield system of one chip is decoded, the shield system of another chip cannot be decoded as it is. Therefore, it is possible to make it difficult to decipher the active shield system, and it is possible to improve the security of the IC card.
なお、前記実施の形態6〜17の夫々において、本実施の形態のようにシールドエリアが複数のサブシールドエリアに細分化されている構成を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to seventeenth embodiments, by applying a configuration in which the shield area is subdivided into a plurality of sub-shield areas as in the present embodiment, the information analysis of the IC card is made more difficult. The security of the IC card can be further improved.
(実施の形態19)
本実施の形態19では、異なるシールドエリアを多層に重ねる場合の他の例について説明する。すなわち、図38および図39の各々のシールドエリアSAのアクティブシールド用の配線をチップ3の同一平面位置の異なる配線層に配置する。これにより、平面で見たときにアクティブシールド配線の重なり方をさらに複雑にすることができるので、アクティブシールドシステムの解読を難しくすることができる。このため、ICカードのセキュリティ性を向上させることが可能となる。
(Embodiment 19)
In the nineteenth embodiment, another example in which different shield areas are stacked in multiple layers will be described. That is, the active shield wirings in the shield areas SA of FIG. 38 and FIG. 39 are arranged in different wiring layers at the same plane position of the
また、異なる配線層のアクティブシールド用の配線同士を、スルーホール等を通じて電気的に接続しても良い。スルーホールは、異なる配線層間に介在される層間絶縁膜に開口された微細な孔であり、その内部には接続導体が埋め込まれている。この場合に、そのスルーホールの配置位置をチップ毎に種々変えることにより、設計上およびプロセス上、比較的簡単な方法でアクティブシールドシステムの配線経路を変更することができる。すなわち、一見するとアクティブシールド用の配線の平面レイアウトは同じでも、スルーホールの配置の仕方の違いによりアクティブシールドシステムの配線経路は全く別のものになっている。しかも、スルーホールは微細なため平面で見ただけでは配線経路の探索が難しいので、アクティブシールドシステムの解読を難しくすることができる。したがって、ICカードのセキュリティ性を向上させることが可能となる。 Also, active shield wirings of different wiring layers may be electrically connected through a through hole or the like. The through hole is a fine hole opened in an interlayer insulating film interposed between different wiring layers, and a connection conductor is embedded therein. In this case, the wiring path of the active shield system can be changed by a relatively simple method in terms of design and process by variously changing the arrangement position of the through hole for each chip. That is, at first glance, although the plane layout of the active shield wiring is the same, the wiring path of the active shield system is completely different due to the difference in the arrangement of the through holes. In addition, since the through-hole is fine, it is difficult to search for the wiring path only by looking at the plane, so that it is difficult to decipher the active shield system. Therefore, the security of the IC card can be improved.
なお、前記実施の形態6〜18の夫々において、本実施の形態のように異なるシールドエリアを多層に重ねる構成を適用することにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 In each of the sixth to eighteenth embodiments, by applying a configuration in which different shield areas are stacked in layers as in the present embodiment, it is possible to make information analysis of the IC card more difficult, and the IC card. Security can be further improved.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
例えば前記実施の形態6,7においては、加工検出回路の加工検出用の配線が切断された場合に加工検出が行われる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばその加工検出用の配線が完全に切断されず一部が切断され部分的に接続されている場合であっても、その加工によって加工検出用の配線の電位が変動すること利用して、その電位変動を検出することで、集積回路をリセット動作をさせるようにしても良い。 For example, in the sixth and seventh embodiments, the case where the machining detection is performed when the machining detection wiring of the machining detection circuit is cut has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the machining detection is performed. Even if the wiring for cutting is not completely cut but partly cut and partially connected, the fluctuation of the potential of the wiring for machining detection is detected by the processing, and the fluctuation of the potential is detected. Thus, the integrated circuit may be reset.
また、前記実施の形態1〜7においては、チップ内の情報の授受をパッケージ基板の裏面の電極を通じて行う、いわゆる接触型のICカードに本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えばカード本体内にコイル(アンテナ)を備え、電波を利用してリーダライタと非接触でデータの読み書きを行う、いわゆる非接触型のICカードに本発明を適用することもできる。 In the first to seventh embodiments, the case where the present invention is applied to a so-called contact type IC card in which information in a chip is exchanged through electrodes on the back surface of the package substrate has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention is applied to a so-called non-contact type IC card in which a coil (antenna) is provided in a card body and data is read / written without contact with a reader / writer using radio waves. It can also be applied.
また、前記実施の形態1〜19の夫々を、他の前記実施の形態1〜19の一つ又は複数と組合わせることにより、ICカードの情報解析をさらに困難にさせることができ、ICカードのセキュリティ性をさらに向上させることができる。 Also, by combining each of the first to nineteenth embodiments with one or more of the other first to nineteenth embodiments, the information analysis of the IC card can be made more difficult, Security can be further improved.
また、前記実施の形態1〜19は、図に示す配線構造に限定されず、5層〜10層の金属多層配線構造で構成してもよいのは無論である。 In addition, the first to nineteenth embodiments are not limited to the wiring structure shown in the figure, and it is needless to say that the metal multilayer wiring structure having five to ten layers may be used.
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるICカードに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えば情報を記憶する半導体装置を有するもの全般に適用できる。 In the above description, the case where the invention made mainly by the present inventor is applied to an IC card which is a field of use as the background has been described. However, the present invention is not limited to this. Applicable to all things.
このような本実施の形態をまとめると、半導体チップ3の集積回路に駆動電圧を供給する電源電圧供給用の配線5A,5Bを、半導体チップ3の主面を覆うように配置し、半導体チップ3に記憶された情報を解析するために配線5A,5Bを除去してしまうと集積回路が動作せず、情報解析ができないような構成としたものである。このように、半導体チップの上層に配置された所定の配線を除去または切断すると、前記半導体チップに記憶された情報を解析することが不可能となるようにしたことにより、半導体装置に記憶された情報のセキュリティ性を向上させることが可能となる。
To summarize this embodiment, power supply
また、配線5A,5Bの加工を検出する加工検出回路20を設ける。加工検出回路20が配線5A,5Bの加工を検出すると、集積回路にリセットをかけるように構成する。このような加工検出回路を設けたことにより、前記半導体チップに記憶された情報を解析することが不可能となるので、半導体装置に記憶された情報のセキュリティ性を向上させることが可能となる。
Further, a
本発明は、例えば電子マネー、クレジットカード、携帯電話、有料衛星放送受信機、身分証明書、免許書、保険証、電子カルテ、電子乗車券、金融、流通、医療、交通、運輸または教育等における各種の情報を記憶する媒体として用いる半導体装置として有用であり、特にICカードに用いるのに適している。 The present invention can be applied to, for example, electronic money, credit cards, mobile phones, pay satellite receivers, identification cards, licenses, insurance cards, electronic medical records, electronic tickets, finance, distribution, medical care, transportation, transportation or education. It is useful as a semiconductor device used as a medium for storing various types of information, and is particularly suitable for use in an IC card.
1 ICカード(半導体装置)
2 溝
3 半導体チップ
3S 半導体基板
4 パッケージ
4a パッケージ基板
4b ボンディングワイヤ
4c 封止樹脂
4d バンプ電極
5A,5B 電源電圧用の配線
6 フィールド絶縁膜
7a,7b p型の半導体領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10a,10b n型の半導体領域
11a 層間絶縁膜
12a〜12f 第1層配線
13a〜13d 第2層配線
14 第3層配線
15 表面保護膜
15a,15b 絶縁膜
16A〜16D 回路ブロック
17 配線領域
18 配線
18a、18b バス配線
18c〜18e 制御信号配線
19 回路セル
20,20a〜20d 加工検出回路
IMA 情報格納領域
BPA,BPB,BPC,BPD,BPE,BPF ボンディングパッド
PWL pウエル
NWP,PWP ウエル給電領域
PL1,PL2 プラグ
CNT コンタクトホール
TH1〜TH3 スルーホール
Qp,Qp1 pチャネル型のMIS・FET
Qn,Qn1 nチャネル型のMIS・FET
N1〜N4 ノード
OUT 出力
1 IC card (semiconductor device)
2
Qn, Qn1 n-channel type MIS • FET
N1-N4 Node OUT output
Claims (61)
(a)半導体チップの主面に形成され、情報の記憶に寄与する第1の素子、
(b)前記半導体チップの主面上に配置され、複数の第2の領域にそれぞれ分けられた第1の領域、
(c)前記第1の領域に形成された所望の信号配線、
(d)前記所望の信号配線の上層の前記複数の第2の領域にそれぞれ配置され、かつ、それぞれの形状が異なるように形成された第1の配線が切断されると、それを検出して第1の素子の情報解析を不可能とする検出回路。 A semiconductor device having the following configuration;
(A) a first element formed on the main surface of the semiconductor chip and contributing to information storage;
(B) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip and divided into a plurality of second regions;
(C) a desired signal wiring formed in the first region;
(D) When the first wirings arranged in the plurality of second regions above the desired signal wiring and formed in different shapes are cut, it is detected. A detection circuit that disables information analysis of the first element.
(a)半導体チップの主面に形成され、情報の記憶に寄与する第1の素子、
(b)前記半導体チップの主面に形成された第2の素子、
(c)前記半導体チップの主面上に配置され、複数の第2の領域にそれぞれ分けられた第1の領域、
(d)前記第1の領域に形成された所望の信号配線、
(e)前記所望の信号配線の上層の前記複数の第2の領域にそれぞれ配置され、かつ、それぞれの形状が異なるように形成された第1の配線が切断されると、それを検出して第1の素子の情報解析を不可能とする検出回路、
(f)前記半導体チップを封止するパッケージ、
(g)前記パッケージを溝内に収容する板状のカード本体。 An IC card having the following configuration;
(A) a first element formed on the main surface of the semiconductor chip and contributing to information storage;
(B) a second element formed on the main surface of the semiconductor chip;
(C) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip and divided into a plurality of second regions;
(D) a desired signal wiring formed in the first region;
(E) When a first wiring that is arranged in each of the plurality of second regions on the upper layer of the desired signal wiring and that has a different shape is cut, it is detected A detection circuit that disables information analysis of the first element;
(F) a package for sealing the semiconductor chip;
(G) A plate-shaped card body that houses the package in the groove.
(b)前記第1の領域に形成された第1の配線、
(c)前記第1の配線の変化を検出する検出回路、
(d)前記半導体チップを封止するパッケージ、
(e)前記パッケージを溝内に収容する板状のカード本体、
を有し、
前記第1の領域は複数の第2の領域に分けられており、その各々の第2の領域に配置された前記第1の配線の形状が互いに異なることを特徴とするICカード。 (A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip and divided into a plurality of second regions;
(B) a first wiring formed in the first region;
(C) a detection circuit for detecting a change in the first wiring;
(D) a package for sealing the semiconductor chip;
(E) a plate-shaped card body that houses the package in the groove;
Have
The IC card is characterized in that the first area is divided into a plurality of second areas, and the shapes of the first wirings arranged in the respective second areas are different from each other.
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域の各々に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線のうち、前記複数の第2の領域のうちの所定の第2の領域に配置された第1の配線の加工を検出する検出回路。 A semiconductor device having the following configuration;
(A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a plurality of second regions formed by dividing the first region;
(C) a first wiring disposed in each of the plurality of second regions;
(D) A detection circuit that detects processing of a first wiring arranged in a predetermined second region of the plurality of second regions of the first wiring.
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域のうちの所定の第2の領域に配置された第1の配線、
(d)前記半導体チップの集積回路の駆動に寄与する電源電圧用の配線であって、前記複数の第2の領域のうちの他の第2の領域を覆うように、前記他の第2の領域に配置され、かつ、前記第1の配線と形状の異なるように形成された電源電圧用の配線、
(e)前記第1の配線の加工を検出する検出回路。 A semiconductor device having the following configuration;
(A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a plurality of second regions formed by dividing the first region;
(C) a first wiring arranged in a predetermined second region of the plurality of second regions,
(D) A wiring for a power supply voltage that contributes to driving of the integrated circuit of the semiconductor chip, and the other second region so as to cover another second region of the plurality of second regions. A power supply voltage wiring formed in a region and having a shape different from that of the first wiring;
(E) A detection circuit for detecting processing of the first wiring.
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記半導体チップの集積回路の駆動に寄与する電源電圧用の配線であって、前記第1の配線が配置された配線層とは異なる配線層に、前記第1の配線と平面的に重なるように前記第1の領域に配置され、かつ、前記第1の配線と形状の異なるように形成された電源電圧用の配線、
(d)前記第1の配線の加工を検出する検出回路。 A semiconductor device having the following configuration;
(A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a first wiring disposed in the first region;
(C) A wiring for a power supply voltage that contributes to driving of the integrated circuit of the semiconductor chip, in a wiring layer different from the wiring layer on which the first wiring is arranged, in plan view with the first wiring A wiring for a power supply voltage that is arranged in the first region so as to overlap and is formed in a shape different from that of the first wiring;
(D) A detection circuit for detecting processing of the first wiring.
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記第1の配線の加工を検出する検出回路を有し、
前記第1の領域には、形状の異なる第1の配線が配置されており、
前記形状の異なる第1の配線は、前記第1の領域の異なる領域に配置されていることを特徴とする半導体装置。 In semiconductor devices,
(A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a first wiring disposed in the first region;
(C) having a detection circuit for detecting processing of the first wiring;
In the first region, the first wiring having a different shape is arranged,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first wirings having different shapes are arranged in different regions of the first region.
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線の加工を検出する検出回路を有し、
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 In semiconductor devices,
(A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a plurality of second regions formed by dividing the first region;
(C) a first wiring arranged for each of the plurality of second regions;
(D) having a detection circuit for detecting the processing of the first wiring;
The semiconductor device is characterized in that the detection circuit is arranged so that a positional relationship with a second region having the first wiring to which the detection circuit is connected is irregular.
前記第1の配線の幅および配線ピッチを、前記半導体チップの集積回路を構成する配線の幅および配線ピッチと同様にしたことを特徴とする半導体装置。 41. The semiconductor device according to claim 40, wherein
A semiconductor device characterized in that a width and a wiring pitch of the first wiring are made the same as a width and a wiring pitch of a wiring constituting the integrated circuit of the semiconductor chip.
前記第1の配線の電位を変化させたことを特徴とする半導体装置。 41. The semiconductor device according to claim 40, wherein
A semiconductor device, wherein the potential of the first wiring is changed.
前記第1の配線の電位を不規則的に変化させたことを特徴とする半導体装置。 41. The semiconductor device according to claim 40, wherein
A semiconductor device, wherein the potential of the first wiring is irregularly changed.
前記第1の配線に所定の周波数の信号を流し、その所定の周波数の信号を前記検出回路で検知させるようにしたことを特徴とする半導体装置。 41. The semiconductor device according to claim 40, wherein
A semiconductor device, wherein a signal having a predetermined frequency is supplied to the first wiring and the signal having the predetermined frequency is detected by the detection circuit.
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記第1の配線の変化を検出する検出回路、
を有し、
前記第1の領域は複数の第2の領域に分けられており、その各々の第2の領域に配置された前記第1の配線の形状が互いに異なることを特徴とする半導体装置。 (A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a first wiring disposed in the first region;
(C) a detection circuit for detecting a change in the first wiring;
Have
The semiconductor device is characterized in that the first region is divided into a plurality of second regions, and the shapes of the first wirings arranged in the second regions are different from each other.
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 46,
The semiconductor device is characterized in that the detection circuit is arranged so that a positional relationship with a second region having the first wiring to which the detection circuit is connected is irregular.
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する検出回路、
を有し、
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 (A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a plurality of second regions formed by dividing the first region;
(C) a first wiring arranged for each of the plurality of second regions;
(D) a detection circuit that detects a change in the predetermined first wiring in a predetermined first wiring among the first wirings in the second regions;
Have
The semiconductor device is characterized in that the detection circuit is arranged so that a positional relationship with a second region having the first wiring to which the detection circuit is connected is irregular.
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する検出回路、
を有し、
前記第2の領域に配置された前記第1の配線の形状は互いに異なり、
前記検出回路は、その検出回路が接続された前記所定の第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 (A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a plurality of second regions formed by dividing the first region;
(C) a first wiring arranged for each of the plurality of second regions;
(D) a detection circuit that detects a change in the predetermined first wiring in a predetermined first wiring among the first wirings in the second regions;
Have
The shapes of the first wirings arranged in the second region are different from each other,
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the detection circuit is arranged so that a positional relationship with the second region having the predetermined first wiring to which the detection circuit is connected is irregular.
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線とは異なる層に形成され、かつ、前記複数の第2の領域毎に配置された第2の配線、
(e)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する第1検出回路、
を有し、
前記第1検出回路は、前記第1検出回路が接続された前記所定の第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 (A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a plurality of second regions formed by dividing the first region;
(C) a first wiring arranged for each of the plurality of second regions;
(D) a second wiring formed in a layer different from the first wiring and disposed in each of the plurality of second regions;
(E) a first detection circuit that detects a change in the predetermined first wiring in a predetermined first wiring among the first wirings in the second regions;
Have
The first detection circuit is arranged such that a positional relationship with the second region having the predetermined first wiring connected to the first detection circuit is irregular. apparatus.
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線とは異なる層に形成され、かつ、前記複数の第2の領域毎に配置された第2の配線、
(e)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する第1検出回路、
を有し、
前記第2の領域に配置された前記第1の配線および前記第2の配線の形状がそれぞれに異なり、前記第1検出回路は、前記第1検出回路が接続された前記所定の第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 (A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a plurality of second regions formed by dividing the first region;
(C) a first wiring arranged for each of the plurality of second regions;
(D) a second wiring formed in a layer different from the first wiring and disposed in each of the plurality of second regions;
(E) a first detection circuit that detects a change in the predetermined first wiring in a predetermined first wiring among the first wirings in the second regions;
Have
The shapes of the first wiring and the second wiring arranged in the second region are different from each other, and the first detection circuit includes the predetermined first wiring to which the first detection circuit is connected. The semiconductor device is arranged so that a positional relationship with the second region having the irregularity is irregular.
前記第1の配線および前記第2の配線のうち、少なくともどちらか一方は、前記半導体チップの集積回路に電圧を供給する電源電圧用の配線であることを特徴とした半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 56 to 59,
At least one of the first wiring and the second wiring is a power supply voltage wiring for supplying a voltage to the integrated circuit of the semiconductor chip.
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記第1の配線の加工を検出する検出回路を有し、
前記第1の領域には、形状の異なる第1の配線が配置され、その形状の異なる第1の配線は、前記第1領域の同一領域内に混在して配置され
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 In semiconductor devices,
(A) a first region disposed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a first wiring disposed in the first region;
(C) having a detection circuit for detecting processing of the first wiring;
In the first area, first wirings having different shapes are arranged, and the first wirings having different shapes are mixedly arranged in the same area of the first area. A semiconductor device, wherein a positional relationship with a first wiring to which a circuit is connected is irregular.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005178133A JP4275110B2 (en) | 2001-08-07 | 2005-06-17 | Semiconductor device and IC card |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001239009 | 2001-08-07 | ||
| JP2005178133A JP4275110B2 (en) | 2001-08-07 | 2005-06-17 | Semiconductor device and IC card |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003519995A Division JPWO2003015169A1 (en) | 2001-08-07 | 2002-06-28 | Semiconductor device and IC card |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006012159A true JP2006012159A (en) | 2006-01-12 |
| JP4275110B2 JP4275110B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=35779280
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005178133A Expired - Fee Related JP4275110B2 (en) | 2001-08-07 | 2005-06-17 | Semiconductor device and IC card |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4275110B2 (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009536775A (en) * | 2006-05-10 | 2009-10-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for silicon switched power delivery using a package |
| JP2010529692A (en) * | 2007-06-12 | 2010-08-26 | アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド | Integrated circuit protection and detection grid |
| JP2011066813A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Corp | Integrated circuit, and electronic apparatus |
| EP2426616A1 (en) | 2010-09-02 | 2012-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device |
| JP2012054476A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Canon Inc | Semiconductor integrated circuit device |
| JP2012074674A (en) * | 2010-09-02 | 2012-04-12 | Canon Inc | Semiconductor integrated circuit device |
| JP2012114019A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sony Corp | Secondary battery cell, battery pack and power consuming apparatus |
| US10796994B2 (en) | 2014-01-24 | 2020-10-06 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and IO-cell |
| CN114491676A (en) * | 2021-12-23 | 2022-05-13 | 广西电网有限责任公司电力科学研究院 | A kind of power-specific CPU chip physical circuit-level security and secret startup method |
| JP2023504480A (en) * | 2019-12-03 | 2023-02-03 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Leakage characterization and management for electronic circuit hardening |
| CN115768338A (en) * | 2020-06-30 | 2023-03-07 | 易希提卫生与保健公司 | Strip-like element for an absorbent sanitary article |
| JP7495551B2 (en) | 2017-12-15 | 2024-06-04 | 株式会社Scu | Semiconductor Device |
| WO2024161664A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | コネクテックジャパン株式会社 | Device security shield structure |
| WO2025191989A1 (en) * | 2024-03-11 | 2025-09-18 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Security protection device and device protection system |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005178133A patent/JP4275110B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8193630B2 (en) | 2006-05-10 | 2012-06-05 | Qualcomm Incorporated | System and method of silicon switched power delivery using a package |
| JP2009536775A (en) * | 2006-05-10 | 2009-10-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for silicon switched power delivery using a package |
| JP2010529692A (en) * | 2007-06-12 | 2010-08-26 | アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド | Integrated circuit protection and detection grid |
| EP2158606B1 (en) * | 2007-06-12 | 2014-12-10 | Exelis Inc. | Integrated circuit protection and detection grid |
| KR101439182B1 (en) * | 2007-06-12 | 2014-09-12 | 엑셀리스 인코포레이티드 | Integrated circuit protection and detection grid |
| JP2011066813A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Corp | Integrated circuit, and electronic apparatus |
| US8843763B2 (en) | 2009-09-18 | 2014-09-23 | Sony Corporation | Integrated circuit and electronic apparatus |
| US8878551B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device |
| CN102385675A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-21 | 佳能株式会社 | Semiconductor integrated circuit device |
| JP2012054476A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Canon Inc | Semiconductor integrated circuit device |
| JP2012053788A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Canon Inc | Semiconductor integrated circuit device |
| EP2426616A1 (en) | 2010-09-02 | 2012-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device |
| US8970247B2 (en) | 2010-09-02 | 2015-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device with protection against tampering |
| JP2012074674A (en) * | 2010-09-02 | 2012-04-12 | Canon Inc | Semiconductor integrated circuit device |
| JP2012114019A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sony Corp | Secondary battery cell, battery pack and power consuming apparatus |
| US10796994B2 (en) | 2014-01-24 | 2020-10-06 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and IO-cell |
| JP7495551B2 (en) | 2017-12-15 | 2024-06-04 | 株式会社Scu | Semiconductor Device |
| JP7641964B2 (en) | 2019-12-03 | 2025-03-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Characterizing and Managing Leakage for Electronic Circuit Hardening |
| JP2023504480A (en) * | 2019-12-03 | 2023-02-03 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Leakage characterization and management for electronic circuit hardening |
| CN115768338A (en) * | 2020-06-30 | 2023-03-07 | 易希提卫生与保健公司 | Strip-like element for an absorbent sanitary article |
| CN114491676A (en) * | 2021-12-23 | 2022-05-13 | 广西电网有限责任公司电力科学研究院 | A kind of power-specific CPU chip physical circuit-level security and secret startup method |
| JP2024107973A (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-09 | コネクテックジャパン株式会社 | Device security shield structure with security function provided on top of substrate mounted device |
| JP7558311B2 (en) | 2023-01-30 | 2024-09-30 | コネクテックジャパン株式会社 | BOARD MOUNTED DEVICE WITH DEVICE SECURITY SHIELDING BY WIRING STRUCTURE - |
| WO2024161664A1 (en) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | コネクテックジャパン株式会社 | Device security shield structure |
| WO2025191989A1 (en) * | 2024-03-11 | 2025-09-18 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Security protection device and device protection system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4275110B2 (en) | 2009-06-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7652363B2 (en) | Semiconductor device including an arrangement for detection of tampering | |
| JP4275110B2 (en) | Semiconductor device and IC card | |
| US6365443B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having data pads formed in scribed area | |
| US7102951B2 (en) | OTP antifuse cell and cell array | |
| US9349942B2 (en) | Semiconductor device having magnetic shield layer surrounding MRAM chip | |
| US10366980B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
| US9190361B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| US20120140929A1 (en) | Integrated circuits secure from invasion and methods of manufacturing the same | |
| JP4524176B2 (en) | Manufacturing method of electronic device | |
| EP1836729A2 (en) | Semiconductor chip with identification codes, manufacturing method of the chip and semiconductor chip management system | |
| US20100193958A1 (en) | Semiconductor Device and a Method of Manufacturing the Same | |
| CN113410237A (en) | Semiconductor memory device with a plurality of memory cells | |
| JP2010118563A (en) | Semiconductor device | |
| TWI276101B (en) | Semiconductor memory device having pick-up structure | |
| US6291844B1 (en) | Semiconductor memory device with an improved layout of programmable fuses | |
| JP2006344989A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP3670449B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2008085348A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
| JP3445472B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2000101030A (en) | Semiconductor chip with surface cover | |
| US7355875B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device having capacitor arranged between power supplies to prevent voltage fluctuation | |
| TW531894B (en) | Preparing method for semiconductor device | |
| JP2009021428A (en) | Production method of semiconductor device | |
| JPH11177024A (en) | Semiconductor device | |
| JP2007287768A (en) | Phase transformation memory device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4275110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |