JP2006012955A - Electronic component - Google Patents
Electronic component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006012955A JP2006012955A JP2004184737A JP2004184737A JP2006012955A JP 2006012955 A JP2006012955 A JP 2006012955A JP 2004184737 A JP2004184737 A JP 2004184737A JP 2004184737 A JP2004184737 A JP 2004184737A JP 2006012955 A JP2006012955 A JP 2006012955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead terminal
- electronic component
- exterior material
- component according
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、低コストでの製造工程で製造され、かつ微調整などを不要としつつ、同時に、耐衝撃性、耐久性、耐たわみ性に優れた電子部品を供給することを目的とする。
【解決手段】本発明は、内部電極7が埋設された誘電体基体を有する積層型コンデンサ6と、積層型コンデンサ6に設けられた一対のリード端子8と、リード端子8の一部と積層型コンデンサ6を覆う外装材5を有する電子部品1であって、内部電極7がAgとPdを含む材料から形成され、外装材5が略直方体、もしくは略立方体、もしくは略方形柱のいずれかであり、リード端子8が、外装材5の底面9と側面の角部から突出する構成とする。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide an electronic component that is manufactured in a low-cost manufacturing process and does not require fine adjustment, and at the same time has excellent impact resistance, durability, and flexibility. To do.
The present invention relates to a multilayer capacitor having a dielectric base with an internal electrode embedded therein, a pair of lead terminals provided on the multilayer capacitor, a part of the lead terminals, and a multilayer type. An electronic component 1 having an exterior material 5 that covers a capacitor 6, wherein the internal electrode 7 is formed of a material containing Ag and Pd, and the exterior material 5 is either a substantially rectangular parallelepiped, a substantially cube, or a substantially rectangular column. The lead terminals 8 protrude from the bottom surface 9 and the side corners of the exterior material 5.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、モデム、電源回路、液晶用電源、DC−DCコンバーター、電力線通信機器などの電子機器などに好適に用いられる電子部品に関するものである。 The present invention relates to an electronic component suitably used for an electronic device such as a modem, a power supply circuit, a liquid crystal power supply, a DC-DC converter, and a power line communication device.
モデムや電源回路などの電子機器においては、多数の電子部品が搭載される。例えば、ノイズ除去や直流成分のカットなどのためにコンデンサが用いられることも多い。 Many electronic components are mounted in electronic devices such as modems and power supply circuits. For example, a capacitor is often used for noise removal or DC component cut.
ここで、電子機器には小型化、低コスト化が求められ、これに伴い電子部品についても大幅な小型化、低コスト化が求められている。更に、自動実装による実装コストの削減、実装面積の削減のために、面実装電子部品が求められることが多い。一方、小型化と合わせて高性能化や特性ばらつきの低減、さらには耐久性の向上など相反する仕様が要求されることも多くなっている。更に、高容量が求められるため、積層型コンデンサが用いられることが多くなってきている。 Here, electronic devices are required to be reduced in size and cost, and accordingly, electronic components are also required to be significantly reduced in size and cost. Furthermore, surface mounting electronic components are often required in order to reduce mounting cost and mounting area by automatic mounting. On the other hand, conflicting specifications such as high performance, reduction of characteristic variation, and improvement of durability have been demanded together with downsizing. Furthermore, since a high capacity is required, a multilayer capacitor is increasingly used.
これらを満たすために、種々の工夫を凝らした電子部品が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
In order to satisfy these requirements, various electronic devices have been proposed (see, for example,
特に、上記の(特許文献1,2)にあるように、電子部品において、高耐圧に対応するために樹脂などの外装材で覆って耐圧を上げ、耐久性、耐熱性、耐湿性を向上させるなどが行われていた。
In particular, as described in the above (
しかし、外装材樹脂で積層型コンデンサを封止する場合に、トランスファーモールドなどの方法で形成された二つの外装材を貼りあわせて、その貼りあわせ面からリード端子を突出させるなどの構成がとられることが多かった。しかしながら、このような形態では、その製造工数が多くなり、コスト高となることが多かった。また、端子部やリード端子が外装材の側面の途中部分から突出することになるため、その微調整などのコストがかかることがあった。 However, when a multilayer capacitor is sealed with an exterior material resin, a configuration is adopted in which two exterior materials formed by a method such as transfer molding are bonded together and the lead terminals are projected from the bonded surface. There were many things. However, in such a form, the number of manufacturing steps is increased and the cost is often increased. In addition, since the terminal portion and the lead terminal protrude from the middle portion of the side surface of the exterior material, costs such as fine adjustment may be required.
上記に対応するため、あらかじめ積層型コンデンサにリード端子を接続した状態のものを、金型内部に設置し、この金型に溶融樹脂などを流し込んで外装材として封止して製造される電子部品が提案されている。 In order to cope with the above, an electronic component manufactured by placing a lead capacitor connected to a multilayer capacitor in advance in a mold, pouring molten resin into the mold and sealing it as an exterior material Has been proposed.
図35、図36は従来の技術における電子部品の側面図であり、上記のような製造方法をとった結果の形状であり、低コストに製造できるメリットがある。 FIG. 35 and FIG. 36 are side views of an electronic component according to the prior art, and the shape is a result of taking the manufacturing method as described above, and has an advantage that it can be manufactured at low cost.
100は電子部品、101は積層型コンデンサである。102は積層型コンデンサ101の内部電極であり、103は外部電極、104はリード端子であり、105は外装材である。なお、リード端子104と外部電極103を接続する際に、仲介役としての積層型コンデンサ101に設けられた端子部が形成される場合もある。
しかしながら、図35に表されるような従来の技術における電子部品では、溶融樹脂を流し込む際に、非常に高温となるため、積層型コンデンサ101の内部電極102が溶融
したり損傷したりなどの問題があった。これは、電子部品100をリフローなどで自動実装する場合にも、同様に高温となるため、内部電極102の溶融や損傷も問題となっていた。このため、高温対策が可能な内部電極102を用いることが求められていた。
However, in the conventional electronic component as shown in FIG. 35, when the molten resin is poured, the temperature becomes very high, so that the
また、図35に表される従来の技術における電子部品では、トランスファーモールドなどの方式により外装材で封止する場合と異なり、リード端子104が外装材105の側面や側面の突出部から、外部に突出しないため、リード端子104の耐衝撃性や耐久性、耐たわみ性などが弱いという問題があった。
In addition, in the conventional electronic component shown in FIG. 35, unlike the case of sealing with an exterior material by a transfer molding method or the like, the
このため、製造時、運搬時、実装時、実装後の信頼性が低いなどの問題があり、実用上、不十分な電子部品である問題があった。 For this reason, there existed problems, such as low reliability at the time of manufacture, transportation, mounting, and mounting, and there was a problem that it was a practically insufficient electronic component.
本発明は、内部電極が埋設された誘電体基体を有する積層型コンデンサと、積層型コンデンサに設けられた一対のリード端子と、リード端子の一部と積層型コンデンサを覆う外装材を有する電子部品であって、内部電極がAgとPdを含む材料から形成され、外装材が略直方体、もしくは略立方体、もしくは略方形柱のいずれかであり、リード端子が、外装材の底面と側面の角部から突出する構成とする。 The present invention relates to a multilayer capacitor having a dielectric substrate with an internal electrode embedded therein, a pair of lead terminals provided in the multilayer capacitor, and an electronic component having an exterior material covering a part of the lead terminals and the multilayer capacitor. The internal electrode is formed of a material containing Ag and Pd, the exterior material is a substantially rectangular parallelepiped, a substantially cubic shape, or a substantially rectangular pillar, and the lead terminal is a corner between the bottom surface and the side surface of the exterior material. It is set as the structure which protrudes from.
本発明は、積層型コンデンサを外装材で封止することで、耐圧、耐衝撃性、耐久性、耐湿性を向上させた電子部品を実現することができる。 The present invention can realize an electronic component with improved pressure resistance, impact resistance, durability, and moisture resistance by sealing a multilayer capacitor with an exterior material.
また、積層型コンデンサの内部電極をAgとPdを主成分とした材料で形成したことで、高温に強く、外装材封止のために溶融樹脂を流し込む際の高温や、リフロー時の高温に対して、溶融、損傷が無くなり、低コストでの外装材封止、自動実装などが実現される。 In addition, by forming the internal electrode of the multilayer capacitor with a material mainly composed of Ag and Pd, it is resistant to high temperatures and is resistant to high temperatures when pouring molten resin for sealing exterior materials and high temperatures during reflow. As a result, melting and damage are eliminated, and low-cost exterior packaging and automatic mounting are realized.
また、リード端子の厚みを、外部に突出している部分で厚みを増す部分を形成することで、リード端子の耐衝撃性を向上させることができる。更に、外部に突出しているリード端子の形状を、その厚みの変化や、たわみ吸収部などを持たせることなどで、耐衝撃性や耐久性、耐たわみ性を向上させることができるものである。 Further, the impact resistance of the lead terminal can be improved by forming a portion where the thickness of the lead terminal is increased at the portion protruding to the outside. Furthermore, the impact resistance, durability, and flexibility can be improved by changing the thickness of the lead terminal projecting to the outside, providing a deflection absorbing portion, and the like.
また、補強材の設置などによるリード端子の耐衝撃性や耐久性を向上させることが可能なものである。 Further, the impact resistance and durability of the lead terminal can be improved by installing a reinforcing material.
更に、外装材の角部に面取りや傾斜部などをもうける事で、外装材の耐衝撃性や耐久性に加えて、角部から突出するリード端子の耐たわみ性を向上させることも可能となる。 Furthermore, by providing chamfers and slanted parts at the corners of the exterior material, it becomes possible to improve the deflection resistance of the lead terminals protruding from the corners in addition to the impact resistance and durability of the exterior material. .
これらは、従来の低コストの製造工程を維持したまま実現することができ、低コストのままで、高温対策と耐久性などの対策を両立させるものであり、結果として、この電子部品が組み込まれる電子機器の低コスト化や高寿命化なども実現されるものである。 These can be realized while maintaining the conventional low-cost manufacturing process, and at the same time, it is compatible with measures such as high-temperature countermeasures and durability, and as a result, this electronic component is incorporated. It is also possible to reduce the cost and life of electronic devices.
本発明の請求項1に記載の発明は、内部電極が埋設された誘電体基体を有する積層型コンデンサと、積層型コンデンサに設けられた一対のリード端子と、リード端子の一部と積層型コンデンサを覆う外装材を有する電子部品であって、内部電極がAgとPdを含む材料から形成され、外装材が略直方体、もしくは略立方体、もしくは略方形柱のいずれかであり、リード端子が、外装材の底面と側面の角部から突出することを特徴とする電子部品であって、積層型コンデンサの耐熱性が高まり、溶融樹脂の流し込みによる外装材形成工程による低コスト化が実現され、外装材形成時や実装リフロー時の高温に対応でき、信頼
性の高い電子部品を実現することができる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a multilayer capacitor having a dielectric substrate in which internal electrodes are embedded, a pair of lead terminals provided in the multilayer capacitor, a part of the lead terminals, and the multilayer capacitor. An internal component is formed of a material containing Ag and Pd, the exterior material is either a substantially rectangular parallelepiped, a substantially cubic, or a substantially rectangular pillar, and the lead terminal is an exterior This is an electronic component that protrudes from the corners of the bottom and side surfaces of the material. The heat resistance of the multilayer capacitor is increased, and the cost is reduced by the exterior material forming process by pouring molten resin. A high-reliability electronic component can be realized that can cope with high temperatures during formation and reflow during mounting.
本発明の請求項2に記載の発明は、リード端子において、外装材内部での厚みよりも、外装材外部での厚みが厚い部分を有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品であって、低コストでの製造が可能でありながら、リード端子の耐衝撃性を向上させることができる。
The invention according to claim 2 of the present invention is the electronic component according to
本発明の請求項3に記載の発明は、外装材外部に突出しているリード端子において、外装材内部での厚みよりも、外装材外部での厚みが薄い部分を有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品であって、低コストでの製造が可能でありながら、リード端子の弾性を向上させて、耐たわみ性を向上させることができる。
The invention according to
本発明の請求項4に記載の発明は、突出しているリード端子が、先端に行くほどその厚みを増すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の電子部品であって、低コストでの製造が可能でありながら、リード端子の耐衝撃性を向上させることができる。
The invention according to claim 4 of the present invention is the electronic component according to any one of
本発明の請求項5に記載の発明は、突出しているリード端子が、先端に行くほどその厚みが薄くなることを特徴とする請求項1〜4いずれか1に記載の電子部品であって、リード端子の弾性を向上させて、耐たわみ性を向上させることができる。
The invention according to
本発明の請求項6に記載の発明は、外装材外部に突出しているリード端子において、突出部において最も厚みが厚いことを特徴とする請求項1〜5いずれか1に記載の電子部品であって、低コストでの製造が可能でありながら、リード端子の耐衝撃性を向上させることができる。
The invention according to
本発明の請求項7に記載の発明は、外装材外部に突出しているリード端子において、端子部の先端部が最も厚みを有していることを特徴とする請求項1〜5いずれか1記載の電子部品であって、低コストでの製造が可能でありながら、リード端子の耐衝撃性を向上させることができる。 According to a seventh aspect of the present invention, in the lead terminal projecting outside the exterior material, the tip end portion of the terminal portion has the greatest thickness. The impact resistance of the lead terminal can be improved while being manufactured at low cost.
本発明の請求項8に記載の発明は、リード端子が、外装材の底面であって、外装材の底面と側面とが交差する位置に近接した位置から突出することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の電子部品であって、低コスト製造が可能でありながら、リード端子と外装材との間に隙間を生じさせて、耐たわみ性を向上させることができる。
The invention according to
本発明の請求項9に記載の発明は、リード端子が、外装材の側面であって、外装材の底面と側面とが交差する位置に近接した位置から突出することを特徴とする請求項1〜8いずれか1に記載の電子部品であって、低コスト製造が可能でありながら、リード端子と外装材との間に隙間を生じさせて、耐たわみ性を向上させることができる。
The invention according to
本発明の請求項10に記載の発明は、外装材もしくは、外装材の外部に突出しているリード端子の少なくともいずれか一方に、補強材が設けられたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1に記載の電子部品であって、リード端子や外装材の耐衝撃性を向上させることができるものである。
The invention according to
本発明の請求項11に記載の発明は、補強材は、外装材から突出しているリード端子の耐衝撃性を高めることを特徴とする請求項10に記載の電子部品であって、リード端子や外装材の耐衝撃性を向上させることができるものである。 An eleventh aspect of the present invention is the electronic component according to the tenth aspect, wherein the reinforcing material enhances the impact resistance of the lead terminal protruding from the exterior material. The impact resistance of the exterior material can be improved.
本発明の請求項12に記載の発明は、補強材が、外装材と、外装材から突出したリード
端子との交差部に設けられていることを特徴とする請求項10乃至11に記載の電子部品であって、もっともストレスのかかりやすい部位における強度を向上させて、耐衝撃性を向上させ、結果として耐湿性も向上させるものである。
The invention according to
本発明の請求項13に記載の発明は、補強材が、外装材、もしくは外装材から突出したリード端子の少なくとも一方に接着された補強材であることを特徴とする請求項10〜12いずれか1に記載の電子部品であって、補強材の効果を高めることができるものである。
The invention according to
本発明の請求項14に記載の発明は、補強材が、外装材から突出した凸部型補強材であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1に記載の電子部品であって、補強材の形成を容易とするものである。
The invention according to claim 14 of the present invention is the electronic component according to any one of
本発明の請求項15に記載の発明は、補強材に加えて、もしくは代わりに、外装材と突出したリード端子の底面であって、外装材と外装材から突出したリード端子の双方の少なくとも一部にかかるように形成されている底面補強材が設けられたことを特徴とする請求項10〜14いずれか1に記載の電子部品であって、底面側での支えにより、リード端子や外装材の耐衝撃性を向上させることができるものである。
According to the fifteenth aspect of the present invention, in addition to or instead of the reinforcing material, at least one of both the exterior material and the lead terminal projecting from the exterior material is a bottom surface of the projecting lead terminal. 15. The electronic component according to
本発明の請求項16に記載の発明は、底面補強材が外装材底面の全面から、突出したリード端子の一部にかけて形成されていることを特徴とする請求項15に記載の電子部品であって、補強材を一体化させる作業工程を減らすことができるものである。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the electronic component according to the fifteenth aspect, the bottom reinforcing material is formed from the entire bottom surface of the exterior material to a part of the protruding lead terminal. Thus, the work process for integrating the reinforcing material can be reduced.
本発明の請求項17に記載の発明は、底面補強材が、外装材の底面に、ペースト樹脂が塗布されることで形成されることを特徴とする請求項15乃至16のいずれかに記載の電子部品であって、底面補強材の形成を容易とするものである。 The invention according to claim 17 of the present invention is characterized in that the bottom reinforcing material is formed by applying a paste resin to the bottom surface of the exterior material. An electronic component that facilitates the formation of a bottom reinforcement.
本発明の請求項18に記載の発明は、補強材が、外装材から突出したリード端子の非実装面のいずれか一部に設けられたことを特徴とする請求項10〜17のいずれか1に記載の電子部品であって、リード端子の耐衝撃性を向上させることができるものである。
The invention according to claim 18 of the present invention is characterized in that the reinforcing material is provided on any part of the non-mounting surface of the lead terminal protruding from the exterior material. The electronic component according to the
本発明の請求項19に記載の発明は、補強材が、外装材から突出したリード端子の非実装面の周縁部にそって形成されていることを特徴とする請求項10〜18いずれか1に記載の電子部品であって、リード端子の耐衝撃性を更に高めることができるものである。 The invention according to claim 19 of the present invention is characterized in that the reinforcing material is formed along the peripheral edge portion of the non-mounting surface of the lead terminal protruding from the exterior material. The impact resistance of the lead terminal can be further improved.
本発明の請求項20に記載の発明は、補強材が、外装材から突出したリード端子の非実装面であって、リード端子の長手方向の略中央に沿って形成されていることを特徴とする請求項10〜18いずれか1に記載の電子部品であって、補強材の形成を容易にしつつ、リード端子の耐衝撃性を確保できるものである。
The invention according to claim 20 of the present invention is characterized in that the reinforcing material is a non-mounting surface of the lead terminal protruding from the exterior material, and is formed along substantially the center in the longitudinal direction of the lead terminal. The electronic component according to any one of
本発明の請求項21に記載の発明は、補強材が、外装材から突出したリード端子の非実装面であって、リード端子の先端部に設けられたことを特徴とする請求項10〜18のいずれか1に記載の電子部品であって、少ない補強材の量で、リード端子にもっともストレスのかかる先端部を強化するとともに、先端部を重くして、実装強度を強化するものである。 According to a twenty-first aspect of the present invention, the reinforcing material is a non-mounting surface of the lead terminal that protrudes from the exterior material, and is provided at the tip of the lead terminal. The electronic component according to any one of the above, wherein the tip portion that is most stressed on the lead terminal is reinforced with a small amount of reinforcing material, and the tip portion is heavy to enhance the mounting strength.
本発明の請求項22に記載の発明は、外装材の外部に突出しているリード端子のいずれかの位置に、たわみ吸収部が設けられたことを特徴とする請求項1〜21いずれか1に記載の電子部品であって、低コスト製造での電子部品でありながら、耐たわみ性を確実に強化することが実現される。 According to a twenty-second aspect of the present invention, in any one of the first to twenty-first aspects, a flexure absorbing portion is provided at any position of the lead terminal protruding outside the exterior material. It is possible to surely enhance the bending resistance while the electronic component described is an electronic component manufactured at a low cost.
本発明の請求項23に記載の発明は、たわみ吸収部が、突出しているリード端子のいずれかの位置に設けられた円弧状の曲面部であることを特徴とする請求項22に記載の電子部品であって、低コスト製造での電子部品でありながら、耐たわみ性を確実に強化することが実現される。 The invention according to claim 23 of the present invention is characterized in that the deflection absorbing portion is an arcuate curved surface portion provided at any position of the projecting lead terminal. Although it is a component and an electronic component manufactured at a low cost, it is possible to surely enhance the bending resistance.
本発明の請求項24に記載の発明は、たわみ吸収部が、突出しているリード端子のいずれかの位置に設けられた折り曲げ部であることを特徴とする請求項22に記載の電子部品であって、低コスト製造での電子部品でありながら、耐たわみ性を確実に強化することが実現される。
The invention according to claim 24 of the present invention is the electronic component according to
本発明の請求項25に記載の発明は、折り曲げ部が、略くの字状の断面形状を有していることを特徴とする請求項24に記載の電子部品であって、低コスト製造での電子部品でありながら、耐たわみ性を確実に強化することが実現される。 According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the electronic component according to the twenty-fourth aspect, the bent portion has a substantially U-shaped cross-sectional shape. Even though it is an electronic component, it is possible to reliably enhance the bending resistance.
本発明の請求項26に記載の発明は、たわみ吸収部が、突出しているリード端子のいずれかの位置に設けられた波状面であることを特徴とする請求項22に記載の電子部品であって、低コスト製造での電子部品でありながら、耐たわみ性を確実に強化することが実現される。 According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the electronic component according to the twenty-second aspect, the deflection absorbing portion is a wavy surface provided at any position of the protruding lead terminal. Thus, it is possible to reliably enhance the bending resistance while being an electronic component manufactured at a low cost.
本発明の請求項27に記載の発明は、たわみ吸収部が、突出しているリード端子に複数設けられたことを特徴とする請求項22〜26いずれか1に記載の電子部品であって、耐たわみ性の強化を更に向上させることが可能となるものである。 According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the electronic component according to any one of the twenty-second to twenty-sixth aspects, the plurality of deflection absorbing portions are provided on the protruding lead terminals. It is possible to further improve the flexibility.
本発明の請求項28に記載の発明は、たわみ吸収部として、曲面部、もしくは折り曲げ部、もしくは波状面のいずれか2以上が組み合わされて、突出したリード端子に設けられたことを特徴とする請求項22〜27いずれか1に記載の電子部品であって、耐たわみ性の強化を更に向上させることが可能となるものである。
The invention according to claim 28 of the present invention is characterized in that, as the deflection absorbing portion, any two or more of a curved surface portion, a bent portion, or a wavy surface are combined and provided on the protruding lead terminal. 28. The electronic component according to any one of
本発明の請求項29に記載の発明は、たわみ吸収部が、突出しているリード端子が、外装材から突出している突出の根元部に近接した位置に設けられたことを特徴とする請求項22〜28いずれか1に記載の電子部品であって、実装強度と耐たわみ性とのバランスを最も適切に図ることのできるものである。 The invention according to claim 29 of the present invention is characterized in that the flexure absorbing portion is provided at a position where the protruding lead terminal is close to the protruding root portion protruding from the exterior material. It is an electronic component of any one of -28, Comprising: The balance of mounting strength and bending resistance can be aimed at most appropriately.
本発明の請求項30に記載の発明は、たわみ吸収部が、突出しているリード端子の先端部に設けられたことを特徴とする請求項22〜28いずれか1に記載の電子部品であって、耐たわみ性を最大にすることができるものである。
The invention according to claim 30 of the present invention is the electronic component according to any one of
本発明の請求項31に記載の発明は、外装材から突出しているリード端子の主面と、外装材の底面が、相互に非平行であることを特徴とする請求項1〜30のいずれか1に記載の電子部品であって、リード端子そのものに弾性を生じさせて、耐たわみ性を向上させることができるものである。 The invention described in claim 31 of the present invention is characterized in that the main surface of the lead terminal protruding from the exterior material and the bottom surface of the exterior material are non-parallel to each other. 1. The electronic component according to 1, wherein the lead terminal itself can be made elastic to improve the bending resistance.
本発明の請求項32に記載の発明は、外装材であって、リード端子の突出している角部に傾斜部が設けられていることを特徴とする請求項1〜31のいずれか1に記載の電子部品であって、外装材においてもっともストレスの弱い部分を強化し、損傷を防止して、耐湿性を向上させることができる。
The invention according to claim 32 of the present invention is an exterior material, and an inclined portion is provided at a corner portion where the lead terminal protrudes, according to any one of
本発明の請求項33に記載の発明は、リード端子が、傾斜部と外装材の底面との交差する角部から突出することを特徴とする請求項32に記載の電子部品であって、外装材の耐
衝撃性、耐湿性を向上させつつ、リード端子と外装材との間に隙間を生じさせて、耐たわみ性も確保できるものである。
The invention according to Claim 33 of the present invention is the electronic component according to Claim 32, characterized in that the lead terminal protrudes from a corner where the inclined portion and the bottom surface of the exterior material intersect. While improving the impact resistance and moisture resistance of the material, a gap is formed between the lead terminal and the exterior material, so that the bending resistance can be secured.
本発明の請求項34に記載の発明は、傾斜部が、略直平面状であることを特徴とする請求項32乃至33のいずれかに記載の電子部品であって、傾斜部の形成が容易に可能なものである。 The invention according to claim 34 of the present invention is the electronic component according to any one of claims 32 to 33, characterized in that the inclined portion has a substantially rectangular shape, and the inclined portion can be easily formed. Is possible.
本発明の請求項35に記載の発明は、傾斜部が、略円弧平面状であることを特徴とする請求項32〜34のいずれか1に記載の電子部品であって、傾斜部での強度を更に向上させることができるものである。 The invention according to claim 35 of the present invention is the electronic component according to any one of claims 32 to 34, wherein the inclined portion is substantially arc-planar, and the strength at the inclined portion is Can be further improved.
本発明の請求項36に記載の発明は、外装材の角部において、リード端子の突出している角部以外において、面取りが施されていることを特徴とする請求項32〜35いずれか1に記載の電子部品であって、外装材の強度を向上させることができるものである。 According to a thirty-sixth aspect of the present invention, in any one of the thirty-second to thirty-fifth aspects, the corner portion of the exterior material is chamfered at a portion other than the corner portion at which the lead terminal protrudes. It is an electronic component of description, Comprising: The intensity | strength of an exterior material can be improved.
本発明の請求項37に記載の発明は、傾斜部と外装材の底面との交差する角部から突出しているリード端子が、外装材の底面から一旦下方に延伸し、略L字状に折り曲げられたことを特徴とする請求項32〜36いずれか1に記載の電子部品であって、リード端子と外装材の底面との距離をより大きくして、耐たわみ性を大きく向上させることができるものである。 According to a thirty-seventh aspect of the present invention, the lead terminal protruding from the corner where the inclined portion and the bottom surface of the exterior material intersect extends once downward from the bottom surface of the exterior material and is bent into a substantially L shape. 37. The electronic component according to any one of claims 32 to 36, wherein the distance between the lead terminal and the bottom surface of the exterior material can be further increased to greatly improve the bending resistance. Is.
本発明の請求項38に記載の発明は、外装材であって、リード端子が突出している角部にへこみ部が設けられていることを特徴とする請求項1〜31いずれか1に記載の電子部品であって、リード端子と外装材との間に空間を設けることができ、リード端子の耐たわみ性を向上させることができるものである。 The invention according to Claim 38 of the present invention is an exterior material, and a recess is provided at a corner from which the lead terminal protrudes. In the electronic component, a space can be provided between the lead terminal and the exterior material, and the flex resistance of the lead terminal can be improved.
本発明の請求項39に記載の発明は、外装材であって、リード端子が突出している角部に凸部が設けられていることを特徴とする請求項1〜31のいずれか1に記載の電子部品であって、リード端子と外装材の底面との空間を生じさせ、リード端子の耐たわみ性を向上させることができるものである。 Invention of Claim 39 of this invention is an exterior material, Comprising: The convex part is provided in the corner | angular part which the lead terminal protrudes, It is any one of Claims 1-31 characterized by the above-mentioned. In this electronic component, it is possible to create a space between the lead terminal and the bottom surface of the exterior material, and to improve the deflection resistance of the lead terminal.
本発明の請求項40に記載の発明は、凸部が、底面であって、外装材の底面と側面の角部から、所定の距離だけ内側に設けられたことを特徴とする請求項39に記載の電子部品であって、水平方向も含めた三次元的な振動にも対応出来る耐たわみ性を実現することが可能となる。 The invention according to claim 40 of the present invention is characterized in that the convex portion is a bottom surface and is provided at a predetermined distance from the bottom surface and the corners of the side surface of the exterior material. In the electronic component described above, it is possible to realize the bending resistance capable of dealing with three-dimensional vibration including the horizontal direction.
本発明の請求項41に記載の発明は、リード端子が、凸部の先端、もしくは側面のいずれかの位置から突出していることを特徴とする請求項39乃至40のいずれかに記載の電子部品であって、リード端子と外装材の底面との空間を生じさせ、リード端子の耐たわみ性を向上させることができるものである。 The invention according to claim 41 of the present invention is characterized in that the lead terminal protrudes from either the tip or the side of the convex portion. In this case, a space is formed between the lead terminal and the bottom surface of the exterior material, and the flex resistance of the lead terminal can be improved.
本発明の請求項42に記載の発明は、積層型コンデンサと、一対のリード端子との間に、積層型コンデンサと一対のリード端子とを電気的に接続する外部電極が形成されたことを特徴とする請求項1〜41いずれか1に記載の電子部品であって、リード端子と積層型コンデンサとの接続を確実にすることができる。
The invention according to claim 42 of the present invention is characterized in that an external electrode for electrically connecting the multilayer capacitor and the pair of lead terminals is formed between the multilayer capacitor and the pair of lead terminals. The electronic component according to any one of
本発明の請求項43に記載の発明は、外部電極において、錫を主成分とする半田により、積層型コンデンサとリード端子が接続されることを特徴とする請求項42に記載の電子部品であって、耐熱性を上げ、高温に対応して、外装材形成時や、リフロー時の高温にも対応することができるようになる。 The invention according to claim 43 of the present invention is the electronic component according to claim 42, characterized in that, in the external electrode, the multilayer capacitor and the lead terminal are connected by solder containing tin as a main component. Thus, it is possible to increase heat resistance and cope with high temperatures, and can cope with high temperatures during exterior material formation and reflow.
本発明の請求項44に記載の発明は、リード端子が、銅を主成分とする材料により形成されることを特徴とする請求項1〜43のいずれか1に記載の電子部品であって、リード端子の耐熱性を向上させることができる。
The invention according to claim 44 of the present invention is the electronic component according to any one of
本発明の請求項45に記載の発明は、外部電極が銅を主成分とした材料から形成され、外部電極を介して積層型コンデンサと一対のリード端子を接続に、融点が240℃以上の半田を用い、リード端子が銅を主成分とする材料により形成されることを特徴とする請求項1〜42のいずれか1に記載の電子部品であって、外装材形成時や、リフロー時の高温に対応出来る電子部品を実現できる。
In the invention according to claim 45 of the present invention, the external electrode is formed of a material containing copper as a main component, the multilayer capacitor and the pair of lead terminals are connected via the external electrode, and the melting point is 240 ° C. or higher. 43. The electronic component according to any one of
本発明の請求項46に記載の発明は、リード端子が42合金で形成されていることを特徴とする請求項1〜43のいずれか1に記載の電子部品であって、半田の濡れ性を向上させて、実装信頼性を向上させることができる。
The invention according to claim 46 of the present invention is the electronic component according to any one of
本発明の請求項47に記載の発明は、積層型コンデンサが、外装材内部に複数個、封止されることを特徴とする請求項1〜46のいずれか1に記載の電子部品であって、容易に複合電子部品を実現することができる。
The invention according to claim 47 of the present invention is the electronic component according to any one of
本発明の請求項48に記載の発明は、積層型コンデンサであって、単一の基体からなる積層型コンデンサに複数の対となるリード端子が接続されることを特徴とする請求項1〜47いずれか1に記載の電子部品であって、容易に複合電子部品を実現でき、更に、実装時の手間を省くことができる。 The invention according to claim 48 of the present invention is a multilayer capacitor, wherein a plurality of pairs of lead terminals are connected to the multilayer capacitor comprising a single substrate. In any one of the electronic components, a composite electronic component can be easily realized, and further, it is possible to save the trouble of mounting.
なお、本明細書においては積層型コンデンサを実施の形態として説明しているが、これに限られるものではなく、積層型ではない通常の単板コンデンサ、抵抗、インダクタ、フィルターなど種々の素子であっても同様である。 In this specification, a multilayer capacitor is described as an embodiment, but the present invention is not limited to this, and various elements such as a normal single plate capacitor, a resistor, an inductor, and a filter that are not a multilayer capacitor are used. But the same is true.
また、リード端子は、積層型コンデンサに直接される場合であってもよく、積層型コンデンサに一旦対となる端子部が設けられて、この端子部と接続される場合でもよい。 In addition, the lead terminal may be directly connected to the multilayer capacitor, or may be provided with a terminal portion once paired with the multilayer capacitor and connected to this terminal portion.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図18、図19、図20、図21、図22、図23、図24、図25、図26、図27、図28、図29、図30、図31、図32は本発明の実施の形態における電子部品の側面図、図15、図16、図17、図33、図34は本発明の実施の形態における電子部品の上面図である。 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 18, 19, 20. 21, FIG. 22, FIG. 23, FIG. 24, FIG. 25, FIG. 26, FIG. 27, FIG. 28, FIG. 29, FIG. 15, FIG. 16, FIG. 17, FIG. 33, and FIG. 34 are top views of electronic components according to the embodiment of the present invention.
1は電子部品、3は外部電極、5は外装材、6は積層型コンデンサ、7は内部電極、8はリード端子、9は底面、10は補強材、11は凸部型補強材、12は底面補強材、13は補強材、15は曲面部、16は折り曲げ部、17は波状面、20は傾斜部、21は面取り、22はへこみ部、23は凸部である。 1 is an electronic component, 3 is an external electrode, 5 is an exterior material, 6 is a multilayer capacitor, 7 is an internal electrode, 8 is a lead terminal, 9 is a bottom surface, 10 is a reinforcing material, 11 is a convex reinforcing material, 12 is A bottom reinforcing material, 13 is a reinforcing material, 15 is a curved surface portion, 16 is a bent portion, 17 is a corrugated surface, 20 is an inclined portion, 21 is a chamfer, 22 is a recessed portion, and 23 is a convex portion.
まず、電子部品1の構造において、各図のそれぞれに表されている構造の特徴とその効果を簡略に説明する。
First, in the structure of the
図1には、複数の誘電体基体からなる積層シートと、内部電極7とが積層された積層型コンデンサ6の両端に一対の外部電極3が接続され、この外部電極3を介して一対のリード端子8が接続されており、この積層型コンデンサ6とリード端子8の一部が外装材5に
より封止(モールド)されている構造が示されている。更に、このとき、内部電極7はAgとPdを主成分とした材料で形成され、高温に強く、外装材5による封止時の加わる高温や、実装のリフロー時に加わる高温に強いという、効果がある。更に、リード端子8が、略直方体、もしくは略立方体、もしくは略方形柱である外装材5の底面9と側面との角部から突出している。この構造により、リード端子8が接続された積層型コンデンサをさかさまの状態にして、そのリード端子8を引っ掛けるようにして金型に設置し、その金型に溶融樹脂を流し込んで凝固させるだけの製造工程で済むため、非常に低コストの電子部品1を実現することができるものである。
In FIG. 1, a pair of
図2には、リード端子8において、外装材5内部におけるその厚みよりも、厚い部分を、外装材外部において有する構造が示されている。図2では、外装材5から突出している外部においては、全体として厚みが厚い構造が示されているが、部分的にのみ厚みが厚くてもよいものである。この構造により、リード端子8の耐衝撃性が高まるものである。
FIG. 2 shows a structure in which the
図3には、図2と逆に、外装材5外部において、リード端子の厚みが外装材5内部のリード端子8の厚みよりもよりも薄い部分がある場合が表されている。この構造により、リード端子の弾性が高まり、耐たわみ性が向上するものである。
FIG. 3 shows a case where there is a portion where the thickness of the lead terminal is thinner than the thickness of the
図4には、外装材5外部に突出しているリード端子8が、先端に行くに従ってその厚みが薄くなる構造が表されている。この構造により、図3と同様にリード端子8の弾性が向上し、耐たわみ性が向上するものである。
FIG. 4 shows a structure in which the
図5には、外装材5外部に突出しているリード端子8が、先端に行くほどその厚みを増す構造が表されている。この構造により、リード端子8の先端にかかりやすい外部衝撃などのストレスに強くなり、リード端子8の折れ曲がり防止など、耐衝撃性を向上させるものである。
FIG. 5 shows a structure in which the
図6には、外装材5外部に突出しているリード端子8の突出根元において、その厚みが最も厚い構造が示されている。この構造により、リード端子8の根元にかかる衝撃により、リード端子8が折れてしまうなどを防止でき、耐衝撃性や耐久性を防止できる。
FIG. 6 shows a structure in which the thickness of the
図7には、外装材5外部に突出しているリード端子8の先端部において、その厚みが最も厚い構造が表されている。この構造によりリード端子8の先端ほど強くかかるストレスを防止することができ、耐衝撃性を向上させることができるものである。
FIG. 7 shows a structure in which the thickness of the
図8には、リード端子8が、外装材5の底面であって、外装材5の底面9と側面との角部に近接した位置から突出している構造が示されている。この構造により、リード端子8と外装材5との間に隙間が生じ、耐たわみ性を向上させることができるものである。
FIG. 8 shows a structure in which the
図9には、リード端子8が外装材5の側面であって、外装材5の底面9と側面との角部に近接した位置から突出している構造が示されている。この構造により、リード端子8と外装材5との間に隙間が生じ、耐たわみ性を向上させることができるものである。
FIG. 9 shows a structure in which the
図10には、外装材5もしくはリード端子8のいずれか一方の一部に補強材10が形成された構造が示されている。図10では、外装材5とリード端子8の突出部の交差部分に設けられているが、これ以外の部位に設けられてもよいものである。この構造により、リード端子8、および外装材5の耐衝撃性が向上するものである。
FIG. 10 shows a structure in which a reinforcing
図11には、補強材10に、外装材5と一体形成された凸部型補強材11が用いられている構造が表されている。この構造により、補強材10を容易に形成できる。
FIG. 11 shows a structure in which the convex reinforcing
図12には、底面補強材12が形成されている構造が表されている。底面補強材12により、リード端子8に加わる衝撃による折れ等を防止でき、耐衝撃性が向上するものである。
FIG. 12 shows a structure in which the bottom
図13にも、底面補強材12が形成されている構造が表されており、外装材5の底面全体を覆っていることで、耐衝撃性をより向上させることができる。
FIG. 13 also shows the structure in which the bottom
図14には、底面補強材12が形成されたことにより、リード端子8がこの形状に合わせられている構造が表されている。この構造により、底面補強材12が設けられた場合であっても、リード端子8の実装面と、実装基板との間に空隙が無くなり、半田盛りなどの必要性が無くなり、実装強度が向上する。
FIG. 14 shows a structure in which the
図15には、リード端子8の非実装面であって、その長手方向の略中央に補強材13が設けられた構造が表されている。この構造により、リード端子8の折れ曲がりなどを防止でき、耐ストレス性や耐久性を高めることができるものである。
FIG. 15 shows a structure in which the reinforcing
図16には、リード端子8の非実装面であって、その周縁部に補強材13が形成された構造が表されている。この構造により、リード端子8の折れ曲がりなどを防止でき、耐ストレス性や耐久性を高めることができるものである。
FIG. 16 shows a structure in which the reinforcing
図17には、リード端子8の非実装面であって、その先端に補強材13が形成された構造が表されている。この構造により、リード端子8の折れ曲がりなどを防止でき、耐ストレス性や耐久性を高めることができるものである。
FIG. 17 shows a structure in which the reinforcing
図18には、リード端子8にたわみ吸収部の例として、曲面部15が形成されている構造が表されている。この構造により、リード端子8の耐たわみ性が向上するものである。
FIG. 18 shows a structure in which a
図19には、リード端子9にたわみ吸収部の例として、折り曲げ部16がリード端子8の一部に形成されている構造が表されている。この構造により、リード端子8における緩和吸収力が生じて、耐たわみ性が向上するものである。
FIG. 19 shows a structure in which a
図20には、リード端子8にたわみ吸収部の例として、波状面17が形成されている構造が示されている。上記と同様に、リード端子8における緩和吸収力が生じて、耐たわみ性が向上するものである。
FIG. 20 shows a structure in which a
図21には、リード端子8に、曲面部15、および折り曲げ部16が組み合わされて形成されている構造が示されている。この構造により、耐たわみ性の向上が更に増すものである。なお、組み合わせはこれ以外であっても、波状面17と折り曲げ部16との組み合わせなど様々であってよい。
FIG. 21 shows a structure in which the
図22には、たわみ吸収部が、外装材5の外部に突出しているリード端子8の根元に設けられた構造が表されている。この構造により外装材5に近い部分での振動などに対する耐たわみ性を向上させることが可能となる。
FIG. 22 shows a structure in which the flexure absorbing portion is provided at the base of the
図23には、たわみ吸収部が、外装材5の外部に突出しているリード端子8の先端に設けられた構造が現されている。この構造により、たわみ吸収する仮想範囲面積が広くなり、大きな振動などにも対応することができるようになる。
FIG. 23 shows a structure in which the deflection absorbing portion is provided at the tip of the
図24には、外装材5の外部に突出しているリード端子8が、外装材5の底面9と非平
行である構造が示されている。この構造により、リード端子8が弾性を有し、実装後に耐たわみ性を向上させることが可能となる。
FIG. 24 shows a structure in which the
図25には、リード端子8が突出する角部に傾斜部20が設けられている構造が表されている。この構造により、外装材5の中で最も弱い部分である突出部への影響を回避でき、耐衝撃性を向上させることができる。
FIG. 25 shows a structure in which inclined
図26には、リード端子8が傾斜部20と外装材5の底面との交差する角部から突出する構造が表されている。この構造により、外装材への耐衝撃性を向上させるとともに、外装材5とリード端子8との間の自由度を高めて、耐たわみ性を向上させることができる。
FIG. 26 shows a structure in which the
図27には、傾斜部20が略円弧面状である構造が表されている。傾斜部20の面が円弧面であることで、外装材5の最も弱い突出部への衝撃に対して、より強固になるというメリットがある。
FIG. 27 shows a structure in which the
図28には、外装材5における角部であって、リード端子8の突出部以外の角部に面取り21が形成された構造が表されている。この構造により、外装材5の耐衝撃性や耐久性が向上するものである。
FIG. 28 shows a structure in which a
図29には、外装材5におけるリード端子8の突出部にへこみ部22が設けられた構造が表されている。このへこみ部22により、外装材5とリード端子8との間に空間が生じ、リード端子8の緩和吸収力が生じ、耐たわみ性が向上するものである。
FIG. 29 shows a structure in which a recessed
図30には、外装材5の底面に凸部23が形成され、この凸部23からリード端子8が突出する構造が表されている。この構造により、リード端子8と外装材5の底面9との間に空間が生じ、耐たわみ性が向上するものである。
FIG. 30 shows a structure in which a
図31には、凸部23の先端からリード端子が突出し、底面9の下方へ延伸した後、略L字状に折り曲げられた構造が示されている。この構造により、外装材5の底面9と、リード端子8との間の空間量が非常に大きくなり、耐たわみ性向上が非常に高まるものである。
FIG. 31 shows a structure in which the lead terminal protrudes from the tip of the
図32には、凸部23の側面など先端以外のいずれかの部位からリード端子8が突出している構造が表されており、凸部23とリード端子8の突出部の構造的強度を向上させつつ、耐たわみ性も向上させるものである。
FIG. 32 shows a structure in which the
図33には、外装材5の内部に複数の積層型コンデンサ6が封止されている構造が表されており、この構造により、容易に複合電子部品を形成でき、更に複合線路上での実装の手間を省くことができるものである。
FIG. 33 shows a structure in which a plurality of
図34には、一つの基体としての積層型コンデンサ6に複数の対となるリード端子8が接続された構造が表されており、これにより、容易に複合電子部品を形成することができる。
FIG. 34 shows a structure in which a plurality of pairs of
次に、各部の詳細について説明する。 Next, the detail of each part is demonstrated.
1は電子部品であり、積層型コンデンサ6がモールドされたものであるが、積層型コンデンサ6に限られるものではなく、抵抗、インダクタ、フィルター、IC、その他の電子素子のいずれであってもよいものである。
次に、積層型コンデンサ6について説明する。
Next, the
積層型コンデンサ6は誘電体で構成される基体を複数のシートで積層して内部電極7を形成して構成されるので、単板コンデンサなどに比べて同一の大きさでより高容量にすることができる。
The
さらに、この積層型コンデンサ6をリード端子8と電気的に接続するために、外部電極3が一対設けられるものである。
Further, in order to electrically connect the
誘電体基体は、誘電体で構成された基体で、例えば酸化チタンやチタン酸バリウムなどの誘電体材料が好適に用いられる。あるいはアルミナなども用いられる。このような材料を用いて適宜、必要な形状、大きさに形成されるものである。 The dielectric base is a base made of a dielectric, and a dielectric material such as titanium oxide or barium titanate is preferably used. Alternatively, alumina or the like is also used. Using such a material, it is appropriately formed in a necessary shape and size.
内部電極7は、誘電体基体内部に埋設された電極であって、内部電極7の構成材料としては、Ni、Ag、Pd、Cu、Auなどの少なくとも一つを含む金属材料や合金が挙げられる。
The
ここで、この内部電極7をAgとPdを主成分とした金属材料により形成することで、高温への耐久性が高まり、外装材5となる溶融樹脂の流し込み時や、実装でのリフロー時の高温による内部電極7の損傷が少ないというメリットがあるため、AgとPdを主成分とすることが好ましい。
Here, by forming the
また、表面にめっき処理が施されたものであってもよいものである。また、内部電極7の厚みは1〜5μmで構成される。また、隣接する内部電極7同士の間隔は15μm以上とすることが好ましい。
Further, the surface may be plated. The
内部電極7のいくつかは外部電極3と電気的に接続されており、外部電極3の一方のみに接続する内部電極7と、外部電極3の他方のみに接続する内部電極7が対向しており、この対向する内部電極7間において主な容量が発生する。
Some of the
なお、この外部電極3を介してリード端子8が積層型コンデンサ6と電気的に接続され、接続時に、銅を主成分とした材料が用いられることで、高温耐久性が高まるものである。
Note that the
なお、積層型コンデンサ6の大きさは、その長さをL1、高さをL2、幅をL3としたときに、
3.0mm≦L1≦5.5mm
0.5mm≦L2≦2.5mm
1.5mm≦L3≦3.5mm
となるように構成したが、もちろん、これ以外の大きさであってもよく、単数でなく、複数の積層型コンデンサ6が、外装材5に封止されてもよいものである。図33に表されるような場合である。あるいは、一つの積層型コンデンサ6に複数の対となる外部電極3を分離して設けて、この分離された外部電極3に各々リード端子8を接続することで、一つの基体で複数の素子が形成されることになり、容易に複合部品が構成できる。図34に表される場合である。
The size of the
3.0mm ≦ L1 ≦ 5.5mm
0.5mm ≦ L2 ≦ 2.5mm
1.5mm ≦ L3 ≦ 3.5mm
Of course, the size may be other than this, and a plurality of
なお、L1〜L3を上記下限値より小さくすると、内部電極7の形成面積が不十分となったり、内部電極7相互の間隔が必然的に狭くなって、内部電極7の枚数を減らさなければならなくなって大きな容量値を得ることが困難となり、幅広い容量を有する電子部品を得ることが困難となる。
If L1 to L3 are made smaller than the above lower limit value, the formation area of the
また、積層型コンデンサ6を外装材5でモールドするときに、積層型コンデンサ6への衝撃による損傷を防止するために、積層型コンデンサ6の角部に面取りを設け、あるいは円弧状のカーブ曲線を各側面の一部、もしくは全部に設けることも好適である。
Further, when the
次に外部電極3について説明する。
Next, the
外部電極3は、上記で説明したように積層型コンデンサ6の両端に一対に設けられた導電性の部材であり、積層型コンデンサ6とリード端子8を電気的に接続するものである。外部電極3は積層型コンデンサ6の両端に一対で設けられるのが普通であるが、両端でなくとも、積層型コンデンサ6の途中部分に設けられてもよいものである。あるいは、積層型コンデンサ6の側面でなくとも、上下面に設けられてもよいものであるし、側面や上下面の全面に渡って設けられても良く、その一部のみに設けられても良く、他の面にはみ出して設けられてもよいものである。
As described above, the
外部電極3の材料としては、Ni、Ag、Pd、Cu、Auなどの少なくとも一つを含む金属材料が挙げられる。また、これらの合金や、表面にめっき処理が施されたものであってもよいものである。勿論、合金などであっても良く、単層、多層のめっき処理、蒸着処理、スパッタ処理、ペースト塗布などのいずれかで実現されればよいものである。
Examples of the material of the
また、積層型コンデンサ6とリード端子8を接続する際に、この外部電極3が用いられるが、この接続において錫を主成分とする半田が用いられることも好適である。錫を主成分とすることで、環境への負荷物質をなくすことができる上、融点を高めることができるので、実装時のリフロー等における溶融や損傷を防止することができ、信頼性の高い電子部品1とすることができる。特に溶融温度240℃以上の半田が用いられることが好ましい。更にこのとき、リード端子8が銅を主成分とした材料により形成されることが好ましい。これによりリード端子8自身も、溶融樹脂の流し込み時における高温や、リフロー時の高温に対する耐久性が高まり、信頼性の高い電子部品1を実現することができる。
Further, when the
次にリード端子8について説明する。
Next, the
リード端子8は外部電極3を介して積層型コンデンサ6に一対に設けられて接続される。通常はその両端に設けられることが多いが、両端以外に設けられてもよいものである。例えば、外部電極3が積層型コンデンサ6の上下面に設けられた場合には、これに合わせて上下面にリード端子8が接続されてもよいものである。またリード端子8は、Cu、Zn、Ni、Ag、Auなどの少なくとも一つを含む材料で構成され、その表面は単層もしくは多層のめっき処理が施されていてもよい。
A pair of
このとき上述のように、高温対策として銅を主成分とした材料や合金で形成された場合には、実装基板とリード端子8との半田の濡れ性が弱くなる問題があり、リフローを高温下で行う必要があるが、上述の通り、外部電極3に用いる半田を溶融温度が240℃以上の半田を用いることで解決される。
At this time, as described above, when formed of a material or alloy containing copper as a main component as a countermeasure against high temperatures, there is a problem that the wettability of the solder between the mounting substrate and the
あるいは、リード端子8に42合金を用いることで、半田濡れ性を高めて、実装を容易とすることも好適である。
Alternatively, it is also preferable to use 42 alloy for the
次いで、リード端子8は外部電極3と接続されて、適宜、適当な形状に加工されて外装材5の外部に突出するように形成される。
Next, the
また、リード端子8が接続された積層型コンデンサ6が、このリード端子8を引っ掛け
にして金型に設置され、この金型に溶融樹脂を流し込んで外装材5を形成することによる注入型方式でのモールドで、製造工程を簡略化でき、非常に低コストに電子部品1を製造することができるものである。
In addition, the
次に、このような容易かつ低コストの製造でありながら、リード端子8の構造によりこの耐衝撃性や耐たわみ性を高めることについて説明する。
Next, it will be described how to improve the impact resistance and the bending resistance by the structure of the
図2に示されるように、リード端子8の厚みにおいて、外装材5の内部における厚みよりも厚い部分を、外装材5の外部において有する構造であれば、外部におけるリード端子8にかかる衝撃などからの影響を防止することができ、耐衝撃性を高めることができるものである。
As shown in FIG. 2, if the
あるいは図3に示されるように、リード端子8の厚みにおいて、外装材5の内部における厚みよりも薄い部分を、外装材5の外部において有する構造であれば、リード端子8の弾性を向上させることができるので、耐たわみ性を向上させることができるものである。
Alternatively, as shown in FIG. 3, the elasticity of the
あるいは図4に示されるように、先端に行くに従いその厚みが薄くなる形状であれば、やはりリード端子8の弾性を向上させて耐たわみ性を向上させることができるものである。
Alternatively, as shown in FIG. 4, if the thickness becomes thinner toward the tip, the elasticity of the
逆に図5に示されるように先端に行くにしたがい、厚みを増す構造であれば、衝撃やストレスの大きくかかる先端部での耐衝撃性を高めることができるメリットがある。 On the contrary, as shown in FIG. 5, when the structure increases in thickness as it goes to the tip, there is a merit that it is possible to improve the impact resistance at the tip where a large impact or stress is applied.
また、図6に示されるように突出の根元部分をもっとも厚くすることで、根元部分での折れ曲がりなどを防止することができる。 Further, as shown in FIG. 6, by making the protruding root portion the thickest, it is possible to prevent bending at the root portion.
逆に、図7に示されるように先端部を最も厚くすることで、先端部分にかかるストレスに強くし、更に、先端の重さを重くすることで、実装強度を向上させることができるものである。 On the other hand, as shown in FIG. 7, the tip portion is made thickest, so that it is strong against stress applied to the tip portion, and further, the weight of the tip is increased, so that the mounting strength can be improved. is there.
次に、図8に示されるようにリード端子8が外装材5の底面9と側面との角部からではなく、その角部に近接した底面9から突出する構造とした場合には、底面9との間に、隙間ができて、緩和吸収力が生じて、耐たわみ性が向上するものである。
Next, as shown in FIG. 8, when the
あるいは、図9に示されるように、リード端子8が外装材5の底面9と側面の角部に近接した側面から突出する構造とした場合には、側面との間に隙間ができて、緩和吸収力が生じて、耐たわみ性が向上するものである。
Alternatively, as shown in FIG. 9, when the
次に補強材10、凸部型補強材11、底面補強材12について説明する。
Next, the reinforcing
補強材10は、外装材5もしくはリード端子8のいずれか少なくとも一方に設けられるものであり、例えば図10に示されるように外装材5とリード端子8との交差する部分に設けられる。このような補強材10が設けられることで、リード端子8への衝撃を防止し、あるいは外装材5自体への衝撃も防止することができるものである。
The reinforcing
なお、補強材10は外装材5と別体で形成した後に接着されてもよく、凸部型補強材11のように一体で形成されてもよい。
The reinforcing
凸部型補強材11は外装材5にあらかじめ凸部となる部分を設けておき、これを補強材とするものであり、このとき例えば、リード端子8との間では接着するなどで、リード端
子8への耐衝撃性も向上させることができるものである。
The convex-
底面補強材12は、外装材5およびリード端子8のそれぞれの少なくとも一部にかかるように、その実装面に設けられた補強材であり、図12に表されるように、リード端子8の突出している部分の底面側を支えるように形成されることでリード端子8の耐衝撃性が高まるものである。
The bottom
このとき底面補強材12は、底面9とリード端子8の一部を支えるように設けられておけばよいが、図13に示されるように底面9であって、リード端子8の幅により囲まれる面積に加えて、リード端子8の一部にかかるように一枚の底面補強材12で形成されてもよいものである。このような構造により、底面補強材12の形成が容易になるメリットがある。
At this time, the bottom
また、底面補強材12と補強材10あるいは凸部型補強材11を適宜組み合わせて設けてもよいものである。組み合わせて用いることにより、より強度確保が実現されるものである。
Further, the
また、底面補強材12が設けられることにより、リード端子8の実装面の一部が、実装基板と距離を有することになってしまうため、図14に示されるように、リード端子8に凹部を設けておいて、その凹部にあわせて底面補強材12を配置することにより、実装基板とリード端子8の実装面との距離を大きくすることが無くなり、実装強度を強化することができるものである。
Further, since the bottom
また、図15〜図17に示されるように、リード端子8の非実装面に補強材13を設けることも好適である。リード端子8の非実装面に補強材13をもうける事で、リード端子8の折れや曲がりなど、衝撃からの影響を防止できる耐衝撃性が向上する。
Further, as shown in FIGS. 15 to 17, it is also preferable to provide the reinforcing
この、リード端子8の非実装面に形成される補強材13は、リード端子8の非実装面のいずれかの位置に形成されていればよく、図15のようにリード端子8の長手方向の略中央に形成されてもよく、図16のように、リード端子8の周縁部に形成されてもよく、図17のようにリード端子8の先端部に形成されてもよいものである。もちろん、リード端子8の根元に設けられても、根元と先端に設けられても、中央と先端に設けられても、種々の形態により設けられてもよい。
The reinforcing
次にたわみ吸収部について説明する。 Next, the deflection absorbing portion will be described.
たわみ吸収部は、リード端子8に設けられた、実装後に電子部品1に加わる振動や衝撃の緩和吸収力を有し、リード端子8の耐たわみ性を向上させるものである。このたわみ吸収部には、図18〜図23に表されるように曲面部15、あるいは折り曲げ部16、あるいは波状面17などの形状があり、いずれかが適宜選択されて形成されればよく、任意に組み合わされて形成されてもよいものである。また、複数形成されてもよく、単数形成されてもよいものである。また、曲面部15など以外の形状であってもよいものである。
The flexure absorbing portion has a relaxation absorption capability of vibration and impact applied to the
折り曲げ部16はその側断面が略くの字状に形成されてもよく、この場合には製造が容易である。また波状面17はリード端子8の製造時に圧延などで、適宜波状の形状を形成することで実現される。
The
曲面部15、折り曲げ部16、波状面17のそれぞれは適宜選択されれば良いが、例えば、リード端子8が非常に長い場合には波状面17が形成されれば、実装強度と耐たわみ性のバランスが最適になるものである。
Each of the
また、曲面部15は製造の容易さと、リード端子8自身の強度確保とのバランスを最適にできるものである。折り曲げ部16は、製造の容易さで好ましいものである。
Further, the
なお、緩和吸収力を持つために、たわみ吸収部は実装時に半田付けされずに、実装基板から浮いている状態を有していることが好ましい。また、これらが適宜組み合わされればそれぞれの良さをミックスすることができるため、耐たわみ性の向上を種々のレベルに合わせることができるものである。 In addition, in order to have relaxation absorption power, it is preferable that the flexure absorbing portion is not soldered at the time of mounting but has a state of floating from the mounting substrate. Further, if these are appropriately combined, the respective goodnesses can be mixed, so that the improvement of the flex resistance can be adjusted to various levels.
このような形態により、緩和吸収力が高まって、耐たわみ性が向上するものである。 With such a form, the relaxation absorbing power is increased and the flexibility is improved.
なお、たわみ吸収部は、リード端子8の根元に設けられても、先端に設けられても、その間に設けられてもよいものである。根元に設けられた場合には、リード端子8のたわみ吸収部の先端量が大きくなって、実装強度が向上するものである。逆に、リード端子8の先端にたわみ吸収部が設けられた場合には、たわみ吸収部により囲まれる仮想空間が広くなるために、より大きな振動に対するたわみ吸収力が高まるものである。
The deflection absorbing portion may be provided at the base of the
なお、図24に示されるように、たわみ吸収部を設けない場合でも、リード端子8と外装材5の底面9とを非平行にした場合には、リード端子8に弾性を生じさせることができ、この弾性により、耐たわみ性を向上させる形態であってもよい。
As shown in FIG. 24, even if the deflection absorbing portion is not provided, if the
次に傾斜部20について説明する。
Next, the
傾斜部20は、外装材5からリード端子8が突出する角部に設けられた傾斜部であり、角部が切り取られたような形状を有しており、外装材5を形成する場合にあらかじめ傾斜部20となるようにしてもよく、外装材5を形成した後に、切り取りしてもよいものである。
The
また、この傾斜部20は図25に記載のように、その傾斜面が略直平面であってもよいものであり、図27のように略円弧面であってもよく、略直平面であれば形成が容易であり、略円弧面であれば、外装材5にかかる衝撃に対する耐衝撃性が非常に向上するものである。
In addition, as shown in FIG. 25, the
この傾斜部20からリード端子8が突出することで、リード端子8の突出部という、外装材5において、最も外部からの衝撃に弱く、クラックなどの発生などが起こりやすい部位における耐衝撃性が向上し、この耐衝撃性の強さにより、クラックの発生などがなくなり、耐湿性も向上して信頼性も向上するものである。また、傾斜部20からのリード端子8が突出することにより外装材5とリード端子8の間に余裕度が生じ、緩和吸収力が生じて耐たわみ性が向上するものである。
By projecting the
また、図26に表されるように傾斜部20と底面9との交差する角部からリード端子8が突出することで更に外装材5との間の余裕度が大きくなり、耐たわみ性が更に向上するものである。
Further, as shown in FIG. 26, the
なお、傾斜部20はリード端子8の突出する角部の全面に渡って形成されなくても、突出するリード端子8の幅に合わせたか、それより大きい程度の幅に渡って形成されてもよいものである。
The
次にへこみ部22について説明する。
Next, the
へこみ部22は、外装材5からリード端子8の突出する角部に設けられたへこみ部分であり、このへこみ部22の存在により、突出するリード端子8と外装材5との間に空間が生じ、これが余裕度となってリード端子8の耐たわみ性が向上するものである。
The recessed
なお、へこみ部22は、外装材5を形成する際に用いる金型によりあらかじめ一体形成されてもよく、あるいは外装材5が形成された後で、削り取られたりするなどで形成されてもよいものである。
In addition, the
また、へこみ部22は角部全体にわたって形成されてもよく、あるいはリード端子8が突出する幅分のみに形成されてもよい。更に、へこみ部22は、角形状のへこみ部22であってもよく、半円形のへこみ部22であってもよく、その他の形状であってもよいものであり、種々の形態であってもよいものである。
Further, the
次に面取り21について説明する。
Next, the
面取り21は、外装材5のリード端子8が突出している角部以外の角部に設けられており、円弧面やR、あるいは略直平面による切り取り形状のものであってもよい。また、面取り21は外装材5の形成時に、その金型にあわせて一体で形成してもよく、あるいは外装材5の形成後に加工することでもよい。
The
このような面取り21が形成されていることで、衝撃に弱い角部の耐衝撃性が高まり、外装材の耐久性の向上と、これにあわせた耐湿性の向上などが実現されるものである。
By forming such a
次に凸部23について説明する。
Next, the
凸部23は、外装材5の底面9に設けられ、リード端子8が突出する部分に設けられるものである。
The
凸部23は外装材5と一体で形成されてもよく、別体で形成された後一体化されても良い。また、外装材と同一の材料であってもよく、別の材料であってもよい。
The
しかしながら、例えば溶融した樹脂などを積層型コンデンサ6が設置された金型などに流しこんだ場合に、この溶融樹脂のうち、底面9から突出しているリード端子8の周囲のみが表面張力で盛り上がる。更に、リード端子8を周囲より低い温度に維持したまま、流し込んだ樹脂を凝固させた場合には、この盛り上がりが残ったまま、外装材5が形成される。これにより、自動的に凸部23が形成されるものである。
However, for example, when molten resin or the like is poured into a mold or the like in which the
あるいは、一旦外装材5が形成された後に、別途突出している端子部4やリード端子8の周囲に樹脂による盛り上がりを形成して、凸部23としてもよいものである。
Alternatively, after the
なお、凸部23は略三角柱であっても、半円柱であってもよく、上記のように溶融樹脂の固化時の表面張力を利用して形成された場合には、リード端子8の根元に向かって裾広がりとなる形状となる場合が多いが、もちろん、これ以外の形状であってもよい。
In addition, the
また、凸部23は、底面9においていずれの位置において形成されていてもよいものであるが、外装材5の側面と底面9との交差する角部よりも、底面9において内側に位置することが好ましい。これにより、リード端子8の突出が、外装材5の側面とも一定の距離を確保できることになり、側面方向からの応力などに対しても緩和吸収力を有するようになるからである。
Moreover, although the
また、凸部23からリード端子8が突出することで、自然にリード端子8と外装材5との底面に空間が生じて、この空間がそのまま余裕度となって、電子部品1に加わる振動などに対する耐たわみ性が向上するものである。更に、凸部23が底面9において、上記のように側面と底面9との角部よりも内側に入った位置に設けられた場合には側面との距離も生じて、水平方向に加わる振動、および垂直方向に加わる振動、およびこれらが合成された振動の三次元的な振動に対応することが可能となり、リード端子8の耐たわみ性が、三次元的なものに対応出来る非常に強いものになる。
Further, since the
また、図31に表されるように凸部23から一旦、底面9の下方に延伸してリード端子8が突出し、その後略L字状に折り曲げられることで、更に耐たわみ性が向上することになる。
In addition, as shown in FIG. 31, the
なお、凸部23がある場合やない場合の別に関わらず、リード端子8は突出した後に、外側に折り曲げられてもよく、内側に折り曲げられてもよいものである。外側に折り曲げられた場合には実装強度を向上することができ、内側に折り曲げられた場合には実装面積を削減することができるものである。
Regardless of whether or not the
また、リード端子8は、凸部23の先端から突出してもよく、側面部分から突出してもよい。
Further, the
以上のような構造を有する電子部品1により、低コストを維持したまま耐たわみ性が高く、寿命の長い電子部品1とすることが可能となるものであり、電子部品1が実装された電子機器の耐久性、高寿命性を実現することができるものである。
The
特に、積層型コンデンサの内部電極にAgとPdを主成分とした材料を用いることで、耐熱性に優れたものとすることができるので、外装材5を形成する溶融樹脂の流し込みや、実装時のリフロー時の高温に耐えることが可能となり、簡易な製造工程で形成することが可能となり、低コストでありながら、耐衝撃性、耐久性、耐たわみ性の高い外装材により封止されて高容量、高耐圧のモールドされた電子部品1を実現することができ、これを適用した電子機器の高寿命化や信頼性向上に資するものとなる。
In particular, by using a material mainly composed of Ag and Pd for the internal electrode of the multilayer capacitor, it can be made excellent in heat resistance, so that the molten resin forming the
本発明は、内部電極が埋設された誘電体基体を有する積層型コンデンサと、積層型コンデンサに設けられた一対のリード端子と、リード端子の一部と積層型コンデンサと端子部を覆う外装材を有する電子部品であって、内部電極がAgとPdを含む材料から形成され、外装材が略直方体、もしくは略立方体、もしくは略方形柱のいずれかであり、
端子部が、外装材の底面と側面の角部から突出する構成により、製造における低コストを維持しながら、耐衝撃性、耐湿性、耐久性、耐たわみ性の高い電子部品が必要な用途にも適用できる。
The present invention provides a multilayer capacitor having a dielectric substrate with an internal electrode embedded therein, a pair of lead terminals provided in the multilayer capacitor, a part of the lead terminals, the multilayer capacitor, and an exterior material that covers the terminal portion. The internal electrode is formed of a material containing Ag and Pd, and the exterior material is either a substantially rectangular parallelepiped, a substantially cubic, or a substantially rectangular pillar,
For applications that require high impact resistance, moisture resistance, durability, and highly flexible electronic parts while maintaining low manufacturing costs due to the structure in which the terminal part protrudes from the bottom and side corners of the exterior material Is also applicable.
1 電子部品
3 外部電極
5 外装材
6 積層型コンデンサ
7 内部電極
8 リード端子
9 底面
10、13 補強材
11 凸部型補強材
12 底面補強材
15 曲面部
16 折り曲げ部
17 波状面
20 傾斜部
21 面取り
22 へこみ部
23 凸部
100 電子部品
101 積層型コンデンサ
102 内部電極
103 電極
104 リード端子
DESCRIPTION OF
Claims (48)
前記積層型コンデンサに設けられた一対のリード端子と、
前記リード端子の一部と前記積層型コンデンサを覆う外装材を有する電子部品であって、前記内部電極がAgとPdを含む材料から形成され、
前記外装材が略直方体、もしくは略立方体、もしくは略方形柱のいずれかであり、
前記リード端子が、前記外装材の底面と側面の角部もしくはその近傍からから突出することを特徴とする電子部品。 A multilayer capacitor having a dielectric substrate with embedded internal electrodes;
A pair of lead terminals provided in the multilayer capacitor;
An electronic component having an exterior material covering a part of the lead terminal and the multilayer capacitor, wherein the internal electrode is formed of a material containing Ag and Pd,
The exterior material is either a substantially rectangular parallelepiped, or a substantially cubic, or a substantially rectangular pillar,
The electronic component according to claim 1, wherein the lead terminal protrudes from a corner portion of the bottom surface and side surface of the exterior member or from the vicinity thereof.
43のいずれか1に記載の電子部品。 The lead terminal is formed of a material mainly composed of copper.
43. The electronic component according to any one of 43.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004184737A JP2006012955A (en) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | Electronic component |
| EP05748489A EP1754400A1 (en) | 2004-06-03 | 2005-06-03 | Electronic component |
| PCT/JP2005/010622 WO2005120143A1 (en) | 2004-06-03 | 2005-06-03 | Electronic component |
| US11/597,880 US7554795B2 (en) | 2004-06-03 | 2005-06-03 | Electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004184737A JP2006012955A (en) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | Electronic component |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006012955A true JP2006012955A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35779856
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004184737A Pending JP2006012955A (en) | 2004-06-03 | 2004-06-23 | Electronic component |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006012955A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007317919A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Electronic component and electronic component mounting body |
| JP2018117028A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic component |
-
2004
- 2004-06-23 JP JP2004184737A patent/JP2006012955A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007317919A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Electronic component and electronic component mounting body |
| JP2018117028A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic component |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN1870193B (en) | Chip-type solid electrolytic capacitor | |
| KR102292922B1 (en) | Multilayer ceramic electronic component | |
| US11705284B2 (en) | Multilayer ceramic capacitor | |
| CN112530662B (en) | Inductance component and method for manufacturing inductance component | |
| US7554795B2 (en) | Electronic component | |
| US20080030922A1 (en) | Multi-Layer Capacitor and Mold Capacitor | |
| CN112447395B (en) | Electronic component and board having the same mounted thereon | |
| JP2005197627A (en) | Electronic components | |
| JP2006012955A (en) | Electronic component | |
| CN112331481B (en) | Tantalum capacitor | |
| JP2006093528A (en) | Electronic components | |
| US20030111935A1 (en) | Quartz-crystal unit | |
| JP4552520B2 (en) | Electronic components | |
| JP2006012956A (en) | Electronic components | |
| JP2005347504A (en) | Electronic components | |
| US11742146B2 (en) | Multi-layer ceramic electronic component | |
| JP4756646B2 (en) | Surface mount capacitor case and surface mount capacitor using the same | |
| JP5095107B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
| KR20240065200A (en) | Paste for manufacturing multilayer ceramic capacitors and bumps | |
| JP2005317607A (en) | Electronic components | |
| JP2006093529A (en) | Electronic components | |
| JP2006032880A (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
| CN115050577A (en) | Multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing the same | |
| KR100868326B1 (en) | Electronic parts | |
| JP3317193B2 (en) | Electronic component package structure and method of manufacturing the same |