[go: up one dir, main page]

JP2006014161A - Image printing system - Google Patents

Image printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2006014161A
JP2006014161A JP2004191322A JP2004191322A JP2006014161A JP 2006014161 A JP2006014161 A JP 2006014161A JP 2004191322 A JP2004191322 A JP 2004191322A JP 2004191322 A JP2004191322 A JP 2004191322A JP 2006014161 A JP2006014161 A JP 2006014161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
difference signal
printing system
print
high quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004191322A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kurumisawa
孝 胡桃澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004191322A priority Critical patent/JP2006014161A/en
Publication of JP2006014161A publication Critical patent/JP2006014161A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract


【課題】 ユーザにより選択された画像が高品質であるか否かを判定し、高品質な画像を印刷することが可能な画像印刷システムを提供する。
【解決手段】 画像印刷システムは、動画像などの画像を表示すると共に、表示画像の中でユーザなどにより選択された画像を印刷する。画像印刷システムは、画像処理の際に算出される前後フレームの差分信号を用いて、ユーザが選択した画像が高品質であるか否かを判定する。これにより、選択された画像の評価を単純なシステムで簡易に行うことができる。また、高品質であると判定された画像のみを印刷するため、印刷品質を向上させることが可能となる。
【選択図】 図2

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image printing system capable of determining whether or not an image selected by a user is high quality and printing a high quality image.
An image printing system displays an image such as a moving image and prints an image selected by a user or the like among displayed images. The image printing system determines whether or not the image selected by the user is of high quality using the difference signal between the previous and subsequent frames calculated at the time of image processing. Thereby, evaluation of the selected image can be easily performed with a simple system. Further, since only the image determined to be high quality is printed, it is possible to improve the print quality.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、表示された画像を印刷する画像印刷システムに関する。   The present invention relates to an image printing system for printing a displayed image.

表示パネルなどに画像を表示し、この表示された画像の中からユーザが選んだ画像を印刷する画像印刷システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。   An image printing system that displays an image on a display panel or the like and prints an image selected by the user from the displayed images is known (see, for example, Patent Document 1).

ここで、上記のような画像印刷システムが取り扱う画像が動画像であった場合、ユーザにより選ばれた1フレームの画像がいつも印刷に耐えうる品質であるとは限らない。例えば、前後フレーム間の画像データの差が大きい場合、当該画像は印刷に耐えうる画像とはいえないことがある。このような場合は、画像印刷システムは、ユーザが選択した画像をそのまま印刷すべきではない。しかし、ユーザが選択した画像を単に印刷しないのではなく、この選択された画像の印刷品質を可能な限り向上させたいとの要望もある。この点、従来の画像を印刷する画像印刷システムにおいては、上記のような要望が満たされていない。   Here, when the image handled by the image printing system as described above is a moving image, the image of one frame selected by the user is not always of a quality that can withstand printing. For example, if the difference in image data between the previous and next frames is large, the image may not be an image that can withstand printing. In such a case, the image printing system should not print the image selected by the user as it is. However, there is also a desire to improve the print quality of the selected image as much as possible rather than simply printing the image selected by the user. In this regard, the above-described demand is not satisfied in the conventional image printing system for printing an image.

特開2003−34553号公報JP 2003-34553 A

本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、ユーザにより選択された画像が高品質であるか否かを判定した上で、可能な限り高品質な画像を印刷することが可能な画像印刷システムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above points, and can determine whether or not an image selected by a user is of high quality, and can print an image with the highest possible quality. It is an object to provide a printing system.

本発明の1つの観点では、画像印刷システムは、表示すべき画像を取得する取得手段と、前記取得した画像の前後フレームの差分信号を生成し、当該差分信号を用いて前記画像を画像処理する画像処理手段と、前記画像処理された画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部に表示された画像の中から選択された画像を取得する選択画像取得手段と、前記画像処理手段が生成した前記差分信号に基づいて前記選択された画像が高品質であるか否かを判定し、高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する印刷画像決定手段と、を備えている。   In one aspect of the present invention, the image printing system generates acquisition signals for acquiring an image to be displayed, a difference signal between frames before and after the acquired image, and performs image processing on the image using the difference signal. Generated by the image processing means, an image display section for displaying the image processed image, a selected image acquisition means for acquiring an image selected from the images displayed on the image display section, and the image processing means Print image determining means for determining whether or not the selected image is high quality based on the difference signal and determining the image determined to be high quality as an image to be printed. .

上記の画像印刷システムは、動画像などの画像を画像表示部に表示すると共に、表示画像の中でユーザなどにより選択された画像を印刷手段により印刷するシステムである。画像処理手段は、画像の前後フレームの差分信号を生成し、その差分信号を用いて画像処理する。印刷画像決定手段は、画像処理手段が生成した差分信号に基づいて、例えばユーザが選択した画像が高品質であるか否か(言い換えると、画像が印刷に耐えうる品質であるか否か)を判定し、高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する。以上により、画像印刷システムは、ユーザが選択した画像が印刷に耐えうる品質であるか否かを判定し、印刷に耐えうる品質であると判定された画像のみを印刷すべき画像と決定するため、画像の印刷品質を向上させることが可能となる。また、印刷画像決定手段は、ユーザが選択した画像が高品質であるか否かの判定に、画像処理の際に求められた前後フレームの差分信号をそのまま用いるため、選択された画像の評価を単純なシステムで簡易に行うことができる。   The image printing system is a system that displays an image such as a moving image on an image display unit and prints an image selected by a user or the like among the displayed images by a printing unit. The image processing means generates a difference signal between the previous and next frames of the image and performs image processing using the difference signal. Based on the difference signal generated by the image processing unit, the print image determination unit determines whether, for example, the image selected by the user has high quality (in other words, whether the image has quality enough to withstand printing). The image determined to be high quality is determined as an image to be printed. As described above, the image printing system determines whether or not the image selected by the user has a quality that can withstand printing, and determines only an image that has been determined to have a quality that can withstand printing as an image to be printed. It is possible to improve the print quality of the image. In addition, the print image determining means uses the difference signal of the previous and subsequent frames obtained at the time of image processing as it is to determine whether or not the image selected by the user is of high quality, and therefore evaluates the selected image. It can be done easily with a simple system.

本発明の画像印刷システムの一態様では、前記印刷画像決定手段は、前記差分信号が示す差分値が1フレーム分の画像データ量の略10%未満に相当するものであった場合には、前記選択された画像が高品質であると判定し、前記差分信号が1フレーム分の画像データ量の略10%以上に相当するものであった場合には、前記選択された画像が高品質ではないと判定する。   In one aspect of the image printing system of the present invention, when the difference value indicated by the difference signal corresponds to less than about 10% of the amount of image data for one frame, the print image determination unit When it is determined that the selected image is of high quality and the difference signal corresponds to approximately 10% or more of the image data amount for one frame, the selected image is not of high quality. Is determined.

この態様では、印刷画像決定手段は、ユーザにより選択された画像における差分信号が示す差分値が1フレーム分の画像データ量の略10%未満に相当するか否かを判定する。そして、印刷画像決定手段は、差分値が1フレーム分の画像データ量の略10%未満に相当する場合は当該画像が高品質であると決定し、略10%以上に相当する場合は当該画像が高品質ではないと決定する。前後フレームの差分信号が1フレーム分の画像データ量の略10%未満であれば画像には、通常画像にぶれ等がほとんどないため、このように判定された画像は好適な品質にて印刷される。   In this aspect, the print image determination unit determines whether or not the difference value indicated by the difference signal in the image selected by the user corresponds to less than about 10% of the image data amount for one frame. The print image determining means determines that the image is high quality when the difference value is less than about 10% of the image data amount for one frame, and when the difference value is about 10% or more, the image is determined. Is determined not to be of high quality. If the difference signal between the previous and subsequent frames is less than about 10% of the image data amount for one frame, the image is hardly shaken in the normal image, and thus the image thus determined is printed with a suitable quality. The

前記印刷画像決定手段は、前記選択された画像が高品質ではないと判定した場合には、当該選択された画像における近傍のフレームの画像を取得し、前記画像処理手段に戻す。   If the print image determination unit determines that the selected image is not of high quality, the print image determination unit acquires an image of a frame in the vicinity of the selected image and returns the image to the image processing unit.

この態様では、印刷画像決定手段は、ユーザが選択した画像が高品質ではないと判定した場合には、その画像をそのまま印刷しない。この場合は、印刷画像決定手段は、選択された画像の近傍のフレームの画像に対して画像が高品質であるか否かの判定を行い、近傍のフレームの中で高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する。こうするのは、選択されたフレームの近傍のフレームの画像は、見た目は選択された画像と概ね変わらないが、画像の品質はより良くなっている可能性があるためである。即ち、画像印刷システムは、選択された画像が高品質でない場合にも、見た目はユーザが選択した画像と概ね同一で、且つ、高品質である画像を印刷することができる。なお、ユーザにより選択された画像の前後所定数のフレーム、例えば3フレーム内にある画像に対して上記の判定を行い、この中で最も差分信号が小さい画像を印刷すべき画像を決定することが好ましい。   In this aspect, when it is determined that the image selected by the user is not high quality, the print image determination unit does not print the image as it is. In this case, the print image determining unit determines whether or not the image is of high quality with respect to the image of the frame in the vicinity of the selected image, and determines that the image is of high quality in the frame of the vicinity. The image is determined as an image to be printed. This is because an image of a frame in the vicinity of the selected frame looks almost the same as the selected image, but the image quality may be better. That is, the image printing system can print an image that is substantially the same as the image selected by the user and has a high quality even when the selected image is not high quality. Note that the above determination is performed on an image within a predetermined number of frames before and after the image selected by the user, for example, three frames, and an image with the smallest difference signal among them is determined. preferable.

本発明の画像印刷システムの他の一態様では、前記画像処理手段は、前記印刷画像決定手段が前記選択された画像が高品質ではないと判定した場合には、当該選択された画像の前後フレームから推測して、当該選択された画像の解像度を擬似的に上げる画像処理を行う。   In another aspect of the image printing system of the present invention, the image processing means, when the print image determining means determines that the selected image is not of high quality, the frame before and after the selected image. From the above, image processing is performed to artificially increase the resolution of the selected image.

この態様では、印刷画像決定手段は、選択された画像が高品質ではないと判定した場合には、その画像をそのまま印刷しない。この場合は、印刷画像決定手段は、選択された画像の前後フレームから推測して、当該選択された画像の解像度を擬似的に上げる画質改善処理、例えばスーパーレゾリューション処理を行う。ユーザが選択した画像のぶれ等が比較的大きいが、それでもユーザが当該画像を印刷したいときには、画質改善処理により可能な限り画質を向上させた上でその画像を印刷する。   In this aspect, when the print image determination unit determines that the selected image is not of high quality, the print image determination unit does not print the image as it is. In this case, the print image determination means performs an image quality improvement process, for example, a super resolution process, which estimates from the previous and next frames of the selected image and increases the resolution of the selected image in a pseudo manner. Although the blurring of the image selected by the user is relatively large, when the user still wants to print the image, the image is printed after improving the image quality as much as possible by the image quality improvement processing.

本発明の画像印刷システムの他の一態様では、前記画像の中で高品質であると判定した画像、及び選択された画像の前後フレームから推測して当該選択された画像の解像度を擬似的に上げた画像のいずれか一方を前記印刷すべき画像と決定する。この場合、画像印刷システムは、ユーザにより選択された画像の差分値の大きさなどに応じて、上記のいずれかの画像を印刷すべき画像と決定することができる。   In another aspect of the image printing system of the present invention, the resolution of the selected image is estimated in spite of the image determined to be high quality among the images and the frames before and after the selected image. One of the raised images is determined as the image to be printed. In this case, the image printing system can determine any of the above images as an image to be printed according to the size of the difference value of the image selected by the user.

本発明の画像印刷システムの他の一態様では、前記印刷画像決定手段が決定した画像に対する印刷命令を取得する印刷命令取得手段と、前記印刷命令により指定された画像を印刷する印刷手段と、をさらに備える。   In another aspect of the image printing system of the present invention, a printing command acquisition unit that acquires a printing command for the image determined by the printing image determination unit, and a printing unit that prints an image specified by the printing command. Further prepare.

この態様では、印刷画像決定手段が決定した画像は、印刷するか否かの最終的な判断が例えばユーザによりなされる。印刷命令取得手段はユーザからの印刷命令を取得し、印刷手段は印刷命令が出された画像のみを印刷することができる。   In this aspect, the user determines whether or not the image determined by the print image determination unit is to be printed, for example. The print command acquisition unit acquires a print command from the user, and the print unit can print only the image for which the print command has been issued.

好適な一実施例では、前記画像処理手段は、前記差分信号を用いて前記取得した画像を復号する画像処理、及び、前記差分信号に応じて定められた係数により前記取得した画像のレベルを補正する画像処理の少なくとも一方を行う。例えば、前後フレームの差分信号は、MPEGデータを復号する際や、画像表示部が液晶(LCD)などにて構成される場合に表示特性を改善するためのLAO処理(オーバードライブ処理)を行う際に用いることができる。   In a preferred embodiment, the image processing means decodes the acquired image using the difference signal, and corrects the level of the acquired image by a coefficient determined according to the difference signal. At least one of image processing is performed. For example, the difference signal between the previous and next frames is used when decoding MPEG data, or when LAO processing (overdrive processing) is performed to improve display characteristics when the image display unit is composed of a liquid crystal (LCD) or the like. Can be used.

本発明の同様の観点では、画像表示部を備える画像印刷システムによって実行される画像印刷方法は、表示すべき画像を取得する取得工程と、前記取得した画像の前後フレームの差分信号を生成し、当該差分信号を用いて前記画像を画像処理する画像処理工程と、前記画像表示部に表示された画像の中から選択された画像を取得する選択画像取得工程と、前記画像処理工程にて生成された差分信号に基づいて前記選択された画像が高品質であるか否かを判定し、高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する印刷画像決定工程と、を備えている。   In a similar aspect of the present invention, an image printing method executed by an image printing system provided with an image display unit generates an image to be displayed, and generates a difference signal between frames before and after the acquired image, An image processing process that performs image processing on the image using the difference signal, a selection image acquisition process that acquires an image selected from images displayed on the image display unit, and an image processing process. A print image determination step of determining whether or not the selected image is of high quality based on the difference signal and determining the image determined to be of high quality as an image to be printed.

本発明の更に同様の観点では、画像印刷プログラムは、画像表示部を備える画像印刷システムによって実行されることにより、前記画像印刷システムを、表示すべき画像を取得する取得手段、前記取得した画像の前後フレームの差分信号を生成し、当該差分信号を用いて前記画像を画像処理する画像処理手段、前記画像表示部に表示された画像の中から選択された画像を取得する選択画像取得手段、及び、前記画像処理手段が生成した差分信号に基づいて前記選択された画像が高品質であるか否かを判定し、高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する印刷画像決定手段、として機能させる。   In a further similar aspect of the present invention, the image printing program is executed by an image printing system including an image display unit, thereby causing the image printing system to acquire an image to be displayed, an acquisition unit for acquiring the image to be displayed, An image processing means for generating a difference signal of the preceding and following frames, and performing image processing on the image using the difference signal, a selected image obtaining means for obtaining an image selected from images displayed on the image display unit, and A print image determining unit that determines whether or not the selected image is of high quality based on the difference signal generated by the image processing unit and determines the image determined to be high as an image to be printed To function as.

上記の画像印刷方法及び画像印刷プログラムによっても、上記の画像印刷システムと同様に、画像の印刷品質を向上させることができる。   The image printing method and the image printing program can also improve the print quality of the image, as in the case of the image printing system.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[画像印刷システムの構成]
まず、本発明の実施形態に係る画像印刷システム500の利用環境について、図1を用いて簡単に説明する。
[Image printing system configuration]
First, a usage environment of an image printing system 500 according to an embodiment of the present invention will be briefly described with reference to FIG.

画像印刷システム500は、例えばDVDレコーダその他の画像再生装置(図示せず)より動画像などの画像データを取得し、この取得した画像データを画像表示装置10に表示する。ユーザ1は、画像表示装置10に表示された画像の中で、印刷したい画像が表示されたときに入力部3を操作する。ユーザ1による入力部3の操作は、信号S12として画像表示装置10に入力される。画像表示装置10は、ユーザ1が選択した画像が印刷されるように、信号S14をプリンタ4に供給する。そして、プリンタ4は、画像表示装置10から供給された信号S14に基づいて上記の画像を印刷出力する。   The image printing system 500 acquires image data such as a moving image from a DVD recorder or other image reproduction device (not shown), for example, and displays the acquired image data on the image display device 10. The user 1 operates the input unit 3 when an image to be printed is displayed among the images displayed on the image display device 10. The operation of the input unit 3 by the user 1 is input to the image display device 10 as a signal S12. The image display device 10 supplies a signal S14 to the printer 4 so that the image selected by the user 1 is printed. The printer 4 prints out the image based on the signal S14 supplied from the image display device 10.

次に、本発明の実施形態に係る画像印刷システム500の具体的な構成について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施形態に係る画像印刷システム500の概略構成を示すブロック図である。   Next, a specific configuration of the image printing system 500 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an image printing system 500 according to the embodiment of the present invention.

画像印刷システム500は、受信部2と、入力部3と、画像表示装置10と、プリンタ4と、を備える。本実施形態に係る画像印刷システム500は、ユーザが選択した画像が高品質であるか否か(即ち、印刷に耐えうる画像であるか否か)を判定すると共に、この判定に応じて印刷すべき画像を決定する。そして、画像印刷システム500は、決定された印刷すべき画像をユーザに確認させるために当該画像を表示し、当該画像に対してユーザから印刷命令があった場合に印刷処理を実行する。   The image printing system 500 includes a receiving unit 2, an input unit 3, an image display device 10, and a printer 4. The image printing system 500 according to the present embodiment determines whether or not the image selected by the user is high quality (that is, whether or not the image can withstand printing) and prints according to this determination. Determine the image to be. Then, the image printing system 500 displays the image in order to make the user confirm the determined image to be printed, and executes a printing process when the user gives a print command to the image.

以下で、具体的に画像印刷システム500での処理について説明する。   Hereinafter, the processing in the image printing system 500 will be specifically described.

受信部2は、図示しない画像再生装置などから表示すべき画像データを取得する。この画像データとしては、例えばMPEGなどの圧縮動画像データがあげられる。受信部2は、取得した画像データS11を画像表示装置10に供給する。   The receiving unit 2 acquires image data to be displayed from an image reproducing device (not shown). Examples of the image data include compressed moving image data such as MPEG. The receiving unit 2 supplies the acquired image data S11 to the image display device 10.

なお、画像印刷システム500は、例えば、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダ、パーソナルコンピュータなど、図示しない各種の再生装置により再生された画像データのほか、デジタル放送波などにより取得した動画像データを表示し、これを印刷することもできる。   Note that the image printing system 500 displays, for example, moving image data acquired by digital broadcast waves, in addition to image data reproduced by various reproducing devices (not shown) such as a DVD recorder, a hard disk recorder, and a personal computer. Can also be printed.

入力部3は、ユーザが印刷したい画像を選択する際に操作される。入力部3は、ユーザの選択、指示、命令などに対応する信号S12を画像表示装置10に供給する。また、印刷すべき画像が画像表示装置10に表示された場合に、ユーザがその画像に対して印刷命令を出す際にも入力部3は操作される。このユーザによる印刷命令の情報も、入力部3から画像表示装置10に供給される信号S12に含まれる。その他にも、入力部3はユーザからの指示を取得して、この指示を信号S12にて画像表示装置10に供給する。   The input unit 3 is operated when the user selects an image to be printed. The input unit 3 supplies the image display device 10 with a signal S12 corresponding to the user's selection, instruction, command, or the like. Further, when an image to be printed is displayed on the image display device 10, the input unit 3 is also operated when the user issues a print command to the image. The information on the print command by the user is also included in the signal S12 supplied from the input unit 3 to the image display device 10. In addition, the input unit 3 obtains an instruction from the user and supplies the instruction to the image display device 10 with a signal S12.

プリンタ4は、画像表示装置10から供給される印刷画像に対応する信号S14を取得する。そして、プリンタ4は、この信号S14に基づいて印刷処理を実行する。なお、プリンタ4には、インクジェットプリンタやレーザプリンタなど種々の装置を適用することができる。   The printer 4 acquires a signal S14 corresponding to the print image supplied from the image display device 10. Then, the printer 4 executes a printing process based on this signal S14. Various devices such as an ink jet printer and a laser printer can be applied to the printer 4.

画像表示装置10は、画像処理部100と、画像表示部120と、コントローラ130と、を備える。画像表示部120は液晶表示パネルを備える。以下で、画像表示装置10内の各処理部での処理について、簡単に説明する。   The image display device 10 includes an image processing unit 100, an image display unit 120, and a controller 130. The image display unit 120 includes a liquid crystal display panel. Hereinafter, processing in each processing unit in the image display apparatus 10 will be briefly described.

画像処理部100は、画像表示装置10に入力された画像データS11に対して画像処理を行う。この画像処理は、主に、取得した画像データS11を画像表示部120が表示可能なデータにするために行われる。画像処理部100は、画像処理した画像データS33を画像表示部120に供給する。以上のように、画像処理部100は画像処理手段として機能する。   The image processing unit 100 performs image processing on the image data S <b> 11 input to the image display device 10. This image processing is mainly performed in order to convert the acquired image data S11 into data that can be displayed by the image display unit 120. The image processing unit 100 supplies the image display unit 120 with the image processed image data S33. As described above, the image processing unit 100 functions as an image processing unit.

ここで、画像処理部100が行う画像処理について、図3及び図4を用いて説明する。   Here, the image processing performed by the image processing unit 100 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

図3は、画像処理部100の概略構成を示すブロック図である。画像処理部100は、可変長復号部101と、逆量子化部102と、IDCT部103と、参照フレームメモリ104と、動き補償部105と、LAO処理部106と、RGB変換部107と、表示メモリ108と、表示データ出力部109と、加算器125とを備える。画像処理部100では、主に、MPEGデータ(MPEG−2、又はMPEG−4の画像データ)S21を取得し、このMPEGデータS21に対して復号を行う。なお、取得するMPEGデータS21は、YUV形式のデータであるものとする。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the image processing unit 100. The image processing unit 100 includes a variable length decoding unit 101, an inverse quantization unit 102, an IDCT unit 103, a reference frame memory 104, a motion compensation unit 105, an LAO processing unit 106, an RGB conversion unit 107, a display A memory 108, a display data output unit 109, and an adder 125 are provided. The image processing unit 100 mainly acquires MPEG data (MPEG-2 or MPEG-4 image data) S21 and decodes the MPEG data S21. It is assumed that the MPEG data S21 to be acquired is YUV format data.

可変長復号部101は、入力されたMPEGデータS21に対して可変長のハフマン符号による復号を行う。可変長復号部101は、復号した画像データS22を逆量子化部102に供給する。逆量子化部102は、取得した画像データS22に対して逆量子化の処理を行う。逆量子化部102は、逆量子化した画像データS23をIDCT部103に供給する。IDCT部103は、取得した画像データS23に対して逆離散コサイン変換(Inverse Discrete Cosine Transform)を行って画像データS24を生成する。IDCT部103は、生成した画像データS24を加算器125に供給する。   The variable length decoding unit 101 performs decoding using the variable length Huffman code on the input MPEG data S21. The variable length decoding unit 101 supplies the decoded image data S22 to the inverse quantization unit 102. The inverse quantization unit 102 performs inverse quantization processing on the acquired image data S22. The inverse quantization unit 102 supplies the inversely quantized image data S23 to the IDCT unit 103. The IDCT unit 103 performs inverse discrete cosine transform on the acquired image data S23 to generate image data S24. The IDCT unit 103 supplies the generated image data S24 to the adder 125.

参照フレームメモリ104は、加算器125から出力される画像データS28を参照フレームデータとして格納する。動き補償部105は、参照フレームメモリ104に格納された前フレーム及び現在のフレームの画像データS28に基づいて、差分信号S26を生成し、LAO処理部106及びコントローラ130へ供給する。また、動き補償部105は、差分信号S26に基づいて動き補償成分S27を生成し、加算器125へ送る。加算器125は、IDCT部103が出力する画像データS24に、動き補償成分S27を加算し、画像データS28としてLAO処理部106へ供給する。こうして動き補償が行われる。 LAO処理部106は、取得した画像データS28を、上記した前後フレームの画像データの差分信号S26を用いてLAO(Level Adaptive Overdrive)処理(以下、「オーバードライブ処理」とも呼ぶ。)を行う。このLAO処理は、液晶(LCD)パネルにて構成される画像表示部120の表示特性を改善するために行われる処理である。   The reference frame memory 104 stores the image data S28 output from the adder 125 as reference frame data. The motion compensation unit 105 generates a difference signal S26 based on the image data S28 of the previous frame and the current frame stored in the reference frame memory 104, and supplies the difference signal S26 to the LAO processing unit 106 and the controller 130. Also, the motion compensation unit 105 generates a motion compensation component S27 based on the difference signal S26 and sends it to the adder 125. The adder 125 adds the motion compensation component S27 to the image data S24 output from the IDCT unit 103, and supplies it to the LAO processing unit 106 as image data S28. Thus, motion compensation is performed. The LAO processing unit 106 performs LAO (Level Adaptive Overdrive) processing (hereinafter also referred to as “overdrive processing”) on the acquired image data S28 using the difference signal S26 of the image data of the preceding and following frames. This LAO process is a process performed to improve the display characteristics of the image display unit 120 configured by a liquid crystal (LCD) panel.

LAO処理について、図4を参照して具体的に説明する。一般に、液晶表示パネルなどに使用されている液晶が持つ粘性により、液晶分子の配向の変化は電界の変化に対して遅れてしまうことが知られている。例えば、図4(a)に示すように急峻なレベル変化を有する入力信号Siにより液晶パネルの画素を駆動した場合でも、液晶分子の配向は時間的に緩やかに変化するため、信号Soで示すように画素の階調レベルの変化には応答の遅れが生じる。なお、立ち下がりも同様に遅れるが図示は省略する。そこで、上記のような応答の遅れを改善するために、液晶パネルの駆動回路に供給する入力信号波形にレベル補正する処理を行う。即ち、図4(b)に示すように、入力信号Siに対して、所定期間にわたりレベルを増加した信号Scを生成し、この信号Scで液晶パネルを駆動することにより、信号So’で示すように液晶パネルの応答を改善することができる。信号Scの最大レベル部分のレベルは、入力信号のレベルと一定時間前の入力信号のレベルなどに基づいて決定される。例えば、入力信号のレベルと一定時間前の入力信号のレベルの差分の絶対値が大きければ、補正後の信号Scの最大レベルには大きな値が決定される。なお、「t1」はレベルが増加された信号の時間幅であり、例えば1フレーム期間の時間に相当する。   The LAO process will be specifically described with reference to FIG. In general, it is known that the change in orientation of liquid crystal molecules is delayed with respect to the change in electric field due to the viscosity of the liquid crystal used in a liquid crystal display panel or the like. For example, as shown in FIG. 4A, even when the pixels of the liquid crystal panel are driven by an input signal Si having a steep level change, the orientation of the liquid crystal molecules changes gradually with time, so that it is indicated by the signal So. In addition, a response delay occurs in the change of the gradation level of the pixel. Although the trailing edge is similarly delayed, the illustration is omitted. Therefore, in order to improve the response delay as described above, the level correction is performed on the input signal waveform supplied to the driving circuit of the liquid crystal panel. That is, as shown in FIG. 4B, a signal Sc whose level is increased over a predetermined period is generated with respect to the input signal Si, and the liquid crystal panel is driven by this signal Sc, so that it is indicated by a signal So ′. In addition, the response of the liquid crystal panel can be improved. The level of the maximum level portion of the signal Sc is determined based on the level of the input signal, the level of the input signal before a certain time, and the like. For example, if the absolute value of the difference between the level of the input signal and the level of the input signal before a certain time is large, a large value is determined as the maximum level of the corrected signal Sc. Note that “t1” is the time width of the signal whose level is increased, and corresponds to, for example, the time of one frame period.

本実施形態においては、LAO処理部106は、動き補償の際に求められた差分信号を用いてLAO処理を行う。具体的には、LAO処理部106は、動き補償部105から取得した差分信号S26に所定の係数を乗算して図4(b)に示すレベル調整分の電圧を算出し、これを入力される画像データS28に加算する。これにより、図4(b)に示すようにLAO処理が行われる。LAO処理が行われた画像データS29は、RGB変換部107へ供給される。。なお、所定の係数は、差分信号の絶対値が大きければ大きな値に決定される。   In the present embodiment, the LAO processing unit 106 performs LAO processing using the difference signal obtained at the time of motion compensation. Specifically, the LAO processing unit 106 multiplies the difference signal S26 acquired from the motion compensation unit 105 by a predetermined coefficient to calculate a voltage for level adjustment shown in FIG. 4B, and this is input. Add to image data S28. As a result, the LAO process is performed as shown in FIG. The image data S29 that has been subjected to the LAO process is supplied to the RGB converter 107. . The predetermined coefficient is determined to be a large value if the absolute value of the difference signal is large.

以上のようにLAO処理された画像データS29は、RGB変換部107に供給される。RGB変換部107は、YUV形式の画像データS29からRGB形式の画像データS30に変換(即ち、RGB変換)する。こうしてRGB変換された画像データS30は、表示メモリ108に供給される。表示メモリ108は、取得した画像データS30を表示データとして記憶する。そして、表示メモリ108に記憶された画像データS31は表示データ出力部109に読み出される。表示データ出力部109は、画像データS33を画像表示部120に出力する。   The image data S29 subjected to LAO processing as described above is supplied to the RGB conversion unit 107. The RGB converter 107 converts the YUV format image data S29 into the RGB format image data S30 (ie, RGB conversion). The RGB-converted image data S30 is supplied to the display memory 108. The display memory 108 stores the acquired image data S30 as display data. The image data S31 stored in the display memory 108 is read out to the display data output unit 109. The display data output unit 109 outputs the image data S33 to the image display unit 120.

図2に戻ると、画像表示部120は、画像処理部100(具体的には、表示データ出力部109)から供給される画像データS33を表示する。画像表示部120としては、液晶パネルを用いたリアプロジェクションTVや液晶テレビなどを用いることができる。リアプロジェクションTVは、液晶パネルを利用して画像を投射する表示装置であり、液晶やDLPやLCOSなどを備えて構成される。   Returning to FIG. 2, the image display unit 120 displays the image data S33 supplied from the image processing unit 100 (specifically, the display data output unit 109). As the image display unit 120, a rear projection TV using a liquid crystal panel, a liquid crystal television, or the like can be used. The rear projection TV is a display device that projects an image using a liquid crystal panel, and includes a liquid crystal, a DLP, an LCOS, and the like.

次に、コントローラ130が行う処理について説明する。コントローラ130は、図示しないCPUやプログラムROMやRAMなどを有している。コントローラ130は、ユーザによる画像の選択情報を信号S12にて取得する。更に、コントローラ130は、図3に示すように、画像処理部100におけるMPEGデータの復号の際、及びLAO処理の際に用いた前後フレームの画像データの差分信号S26を取得する。本実施形態では、コントローラ130は、前後フレームデータの差分信号S26に基づいて、ユーザが選択した画像が高品質であるか否かを判定する。詳しくは、コントローラ130は、ユーザが選択した画像における差分信号S26が示す差分値が、所定の値、例えば1フレーム分の画像データ量の略10%未満に相当するものであった場合には、当該画像が高品質であると判定する。こうするのは、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の略10%未満であれば、当該画像のぶれ等は微小であるため、当該画像は印刷に耐えうる画像ということができるためである。   Next, processing performed by the controller 130 will be described. The controller 130 has a CPU, program ROM, RAM, and the like (not shown). The controller 130 obtains image selection information by the user through a signal S12. Further, as shown in FIG. 3, the controller 130 obtains a difference signal S <b> 26 of the image data of the previous and subsequent frames used in the decoding of the MPEG data in the image processing unit 100 and the LAO processing. In the present embodiment, the controller 130 determines whether or not the image selected by the user is of high quality based on the difference signal S26 of the previous and subsequent frame data. Specifically, when the difference value indicated by the difference signal S26 in the image selected by the user corresponds to a predetermined value, for example, less than about 10% of the image data amount for one frame, It is determined that the image is of high quality. This is because if the difference signal S26 is less than about 10% of the amount of image data for one frame, the image blur is so small that it can be said that the image can withstand printing. is there.

コントローラ130は、ユーザが選択した画像が高品質であると判定した場合には、当該画像を印刷すべき画像として決定する。そして、コントローラ130は、当該画像が画像表示部120に表示されるようにする。具体的には、コントローラ130は、信号S13を画像処理部100に供給して当該画像の表示命令を出す。この場合、ユーザは表示された画像を確認し、印刷するかどうかを判断する。そして、ユーザは入力部3を操作することにより印刷するか印刷しないかの命令を出す。コントローラ130は、入力部3からの信号S12にて当該画像に対するユーザの命令を取得する。コントローラ130は、ユーザから印刷命令を取得した場合には、当該画像データが印刷されるように信号S14をプリンタ4に供給する。一方、ユーザから印刷命令を取得しなかった場合には、コントローラ130は、当該画像を印刷させない、即ち当該画像に対する信号S14をプリンタ4に供給しない。   When the controller 130 determines that the image selected by the user is high quality, the controller 130 determines the image to be printed. Then, the controller 130 causes the image display unit 120 to display the image. Specifically, the controller 130 supplies the signal S13 to the image processing unit 100 and issues a display command for the image. In this case, the user confirms the displayed image and determines whether to print. Then, the user issues an instruction for printing or not printing by operating the input unit 3. The controller 130 acquires a user command for the image by the signal S12 from the input unit 3. When the controller 130 obtains a print command from the user, the controller 130 supplies a signal S14 to the printer 4 so that the image data is printed. On the other hand, when the print command is not acquired from the user, the controller 130 does not print the image, that is, does not supply the printer 4 with the signal S14 for the image.

一方、コントローラ130は、ユーザが選択した画像における差分信号S26が、1フレーム分の画像データ量の略10%以上に相当するものであった場合には、選択された画像が高品質ではないと判定する、即ち当該画像は印刷すべき画像ではないと決定する。この場合には、コントローラ130は、当該画像をそのまま印刷させない。コントローラ130は、選択された画像が高品質でないと判定した場合には、当該画像近傍の所定フレーム数、例えば“±3”フレームの範囲の画像に対して上記の判定を行い、その中に高品質の画像が存在した場合には、その画像を印刷すべき画像として決定する。この場合も、コントローラ130は、当該画像に対するユーザからの印刷命令を取得したときのみ、当該画像が印刷されるようにする。なお、コントローラ130は、ユーザが選択した画像の“±3”フレームの範囲の画像の中で、最も差分信号S26が小さい画像を印刷すべき画像と自動的に決定することもできる。   On the other hand, if the difference signal S26 in the image selected by the user corresponds to approximately 10% or more of the image data amount for one frame, the controller 130 does not indicate that the selected image is of high quality. Determine, that is, determine that the image is not an image to be printed. In this case, the controller 130 does not print the image as it is. If the controller 130 determines that the selected image is not of high quality, the controller 130 performs the above determination on an image in the range of a predetermined number of frames in the vicinity of the image, for example, “± 3” frames. If a quality image exists, the image is determined as an image to be printed. Also in this case, the controller 130 causes the image to be printed only when a print command for the image is received from the user. It should be noted that the controller 130 can automatically determine an image with the smallest difference signal S26 as an image to be printed out of images in the range of “± 3” frames of the image selected by the user.

更に、コントローラ130は、ユーザにより選択された画像が高品質ではないと判定した場合には、上記した近傍の画像で判定を行って印刷すべき画像を決定する代わりに、当該画像に対して例えばスーパーレゾリューション処理などの画質向上処理を行って印刷すべき画像を決定することができる。このスーパーレゾリューション処理は、ユーザにより選択された画像の前後フレームから推測し、当該画像の解像度を擬似的に上げる処理である。例えば、スーパーレゾリューション処理としては、処理の対象となる画像の前後フレームの画像を参照し、画像中のぶれているオブジェクトの真の位置を推測して、画像の解像度を上げる処理が行われる。このスーパーレゾリューション処理は、コントローラ130、又は画像処理部100が行うことができる。   Further, if the controller 130 determines that the image selected by the user is not of high quality, instead of determining the image to be printed by making a determination based on the neighboring images described above, for example, An image to be printed can be determined by performing an image quality improvement process such as a super resolution process. This super resolution process is a process of estimating from the previous and next frames of the image selected by the user and increasing the resolution of the image in a pseudo manner. For example, as the super-resolution processing, processing for increasing the resolution of the image is performed by referring to the images of the previous and subsequent frames of the image to be processed and estimating the true position of the blurred object in the image. . This super resolution processing can be performed by the controller 130 or the image processing unit 100.

このように、コントローラ130は、ユーザにより選択された画像を取得する選択画像取得手段、選択された画像が高品質であるか否かを判定し、印刷すべき画像を決定する印刷画像決定手段、及び、ユーザからの印刷命令を取得する印刷命令取得手段、として機能する。   Thus, the controller 130 is a selected image acquisition unit that acquires an image selected by the user, a print image determination unit that determines whether the selected image is high quality, and determines an image to be printed, And it functions as a print command acquisition means for acquiring a print command from the user.

以上のように、本実施形態に係る画像印刷システム500によれば、ユーザが選択した画像が高品質であるか否かを判定し、この判定に応じて印刷すべき画像を決定するため、動画像などの印刷品質を向上させることが可能となる。更に、画像印刷システム500は、画像処理の際に求められた前後フレームの差分信号をそのまま用いるため、印刷対象としてユーザにより選択された画像の画質が印刷に耐えるか否かの評価を簡易に行うことができる。即ち、ユーザが指定した画像の画質が印刷に耐えるか否かの判定を行うために、別個の画質判定手段を設ける必要が無く、システムの単純化、低コスト化などが可能となる。   As described above, the image printing system 500 according to the present embodiment determines whether or not the image selected by the user is high quality, and determines an image to be printed according to this determination. It becomes possible to improve the print quality of an image or the like. Furthermore, since the image printing system 500 uses the difference signal between the previous and next frames obtained at the time of image processing as it is, it can easily evaluate whether or not the image quality of the image selected by the user as a printing target can withstand printing. be able to. That is, it is not necessary to provide a separate image quality determination means for determining whether or not the image quality of the image designated by the user can withstand printing, and the system can be simplified and the cost can be reduced.

なお、画像印刷システム500は、画像表示装置10内で上記のような処理をすることに限定はされない。例えば、画像表示装置10内のコントローラ130の代わりに、外部のコンピュータ(PC)などが処理を行ってもよい。図5に、本実施形態の変形例に係る画像印刷システム501の概略構成図を示す。   Note that the image printing system 500 is not limited to performing the above-described processing in the image display apparatus 10. For example, an external computer (PC) or the like may perform processing instead of the controller 130 in the image display apparatus 10. FIG. 5 shows a schematic configuration diagram of an image printing system 501 according to a modification of the present embodiment.

画像印刷システム501は、受信部2と、入力部3と、プリンタ4と、コンピュータ6と、画像表示装置11と、を備える。受信部2、入力部3、及びプリンタ4は、画像印刷システム500と同様の機能及び構成を有するため、説明を省略する。   The image printing system 501 includes a receiving unit 2, an input unit 3, a printer 4, a computer 6, and an image display device 11. The receiving unit 2, the input unit 3, and the printer 4 have the same functions and configurations as the image printing system 500, and thus description thereof is omitted.

コンピュータ6は、基本的には前述したコントローラ130と同様の処理を行う。コンピュータ6は、図示しないCPU、プログラムメモリ、ネットワークインタフェイス、ディスプレイインタフェイス、I/Oデバイスなどを備える。コンピュータ6は、入力部3よりユーザがよる画像の選択指示を示す信号S15を取得する。更に、コンピュータ6は、画像処理部100から前後フレームの差分信号S40を取得する。そして、コンピュータ6は、この差分信号S40に基づいてユーザが選択した画像が高品質であるか否かを判定し、この判定に基づいて印刷すべき画像を決定する。この場合、コンピュータ6は、上述の画像印刷システム500と同様に、選択された画像が高品質であると判定した場合には選択された画像を印刷すべき画像として決定し、高品質でないと判定した場合には所定の処理を行って得られた画像を印刷すべき画像を決定する。この所定の処理としては、コンピュータ6は、選択されたフレームの近傍から印刷すべき画像を決定する処理を行うか、或いは選択された画像に対してスーパーレゾリューション処理を行う。そして、コンピュータ6は、決定した印刷すべき画像を表示し、ユーザからの印刷命令を信号S15にて取得した場合には、当該画像が印刷されるようプリンタ4に信号S17を供給する。なお、コンピュータ6と受信部2を接続し、コンピュータ6が表示すべき画像データを取得してもよい。また、コンピュータ6が再生装置としての機能を有するならば、画像表示システム501はコンピュータ6により再生された画像を扱うことができる。   The computer 6 basically performs the same processing as the controller 130 described above. The computer 6 includes a CPU, a program memory, a network interface, a display interface, an I / O device, etc. (not shown). The computer 6 acquires a signal S15 indicating an image selection instruction by the user from the input unit 3. Further, the computer 6 acquires the difference signal S40 of the previous and subsequent frames from the image processing unit 100. Then, the computer 6 determines whether or not the image selected by the user is high quality based on the difference signal S40, and determines an image to be printed based on this determination. In this case, similarly to the image printing system 500 described above, when the computer 6 determines that the selected image is high quality, the computer 6 determines the selected image as an image to be printed, and determines that the selected image is not high quality. In such a case, an image to be printed is determined by performing a predetermined process. As the predetermined process, the computer 6 performs a process of determining an image to be printed from the vicinity of the selected frame, or performs a super resolution process on the selected image. Then, the computer 6 displays the determined image to be printed, and when the print command from the user is acquired by the signal S15, supplies the signal S17 to the printer 4 so that the image is printed. Note that the computer 6 and the receiving unit 2 may be connected to acquire image data to be displayed by the computer 6. Further, if the computer 6 has a function as a playback device, the image display system 501 can handle an image played back by the computer 6.

画像表示装置11は、画像処理部100と画像表示部120を有する。画像表示装置11は、コントローラ130を有しない点のみで前述した画像表示装置10と異なる。画像処理部100と画像表示部120での処理は、画像表示装置10内のものと同一であるため説明は省略する。   The image display device 11 includes an image processing unit 100 and an image display unit 120. The image display device 11 is different from the image display device 10 described above only in that the controller 130 is not provided. Since the processing in the image processing unit 100 and the image display unit 120 is the same as that in the image display device 10, the description thereof is omitted.

このように、本発明の変形例に係る画像印刷システム501によっても、システム構成を単純化するとともに、動画像などの印刷品質を向上させることができる。   As described above, the image printing system 501 according to the modified example of the present invention can simplify the system configuration and improve the print quality of moving images and the like.

なお、上記の画像印刷システム500、501ではプリンタ4が別個に設けられた構成を有しているが、本発明の適用はこれに限定はされず、プリンタを画像表示装置内に設けてもよい。更に、プリンタを画像印刷システムの構成要素とすることにも限定はされない。画像印刷システムがプリンタを具備しないシステム構成をとる場合には、市販のプリンタ(例えば、PC用のものなど)を接続して画像が印刷されるように画像印刷システムを構成すればよい。   The image printing systems 500 and 501 have a configuration in which the printer 4 is provided separately. However, the application of the present invention is not limited to this, and the printer may be provided in the image display device. . Furthermore, the printer is not limited to being a component of the image printing system. When the image printing system has a system configuration that does not include a printer, the image printing system may be configured so that a commercially available printer (for example, a PC) is connected to print an image.

[画像出力判断処理]
次に、前述したコントローラ130(又は、コンピュータ6)が行う画像出力判断処理の実施例について説明する。画像出力判断処理は、ユーザが選択した画像の品質に基づいて印刷すべき画像を決定すると共に、決定された画像に対してユーザが印刷命令を出した場合に画像を印刷出力する処理をいう。また、決定された印刷すべき画像に対してユーザが印刷命令を出さなかった場合には、画像出力判断処理において、更に所定の処理を行って印刷すべき画像が決定される。
[Image output judgment processing]
Next, an example of image output determination processing performed by the controller 130 (or the computer 6) described above will be described. The image output determination process is a process of determining an image to be printed based on the quality of the image selected by the user and printing out the image when the user issues a print command to the determined image. If the user does not issue a print command for the determined image to be printed, the image output determination process further performs a predetermined process to determine the image to be printed.

以下では、本発明の第1実施例〜第3実施例に係る画像出力判断処理について、図6〜図8を用いて説明する。この処理は、画像表示装置10内のコントローラ130が行う。なお、画像出力判断処理は、画像印刷システム501においてはコンピュータ6が行うが、以下ではコントローラ130に代表させて説明する。   Hereinafter, image output determination processing according to the first to third embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. This process is performed by the controller 130 in the image display apparatus 10. The image output determination process is performed by the computer 6 in the image printing system 501, but will be described below by using the controller 130 as a representative.

(第1実施例)
図6は、第1実施例に係る画像出力判断処理を示すフローチャートである。
(First embodiment)
FIG. 6 is a flowchart illustrating image output determination processing according to the first embodiment.

まず、ステップS101では、コントローラ130は、ユーザが選択した画像データを取得する。そして、処理はステップS102に進む。   First, in step S101, the controller 130 acquires image data selected by the user. Then, the process proceeds to step S102.

ステップS102では、コントローラ130は、画像処理部100から前後フレームの差分信号S26を取得し、差分信号S26、即ちユーザが選択した画像の前後のフレーム間の差分値が1フレーム分の画像データ量の10%(0.1)未満であるか否かを判定する。このような判定を行うのは、前後フレームの差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%未満であれば、画像にはぶれ等がなく印刷に耐えうるものであるといえるからである。差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%未満である場合は(ステップS102;Yes)、コントローラ130は当該画像を印刷すべき画像として決定し、処理はステップS104に進む。一方、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%以上である場合は(ステップS102;No)、コントローラ130は当該画像を印刷すべき画像ではないと決定し、処理はステップS103に進む。   In step S102, the controller 130 acquires the difference signal S26 of the preceding and following frames from the image processing unit 100, and the difference signal S26, that is, the difference value between the frames before and after the image selected by the user is the amount of image data for one frame. It is determined whether it is less than 10% (0.1). Such a determination is made because if the difference signal S26 of the preceding and following frames is less than 10% of the image data amount for one frame, it can be said that the image has no blurring and can withstand printing. . When the difference signal S26 is less than 10% of the image data amount for one frame (step S102; Yes), the controller 130 determines the image to be printed, and the process proceeds to step S104. On the other hand, when the difference signal S26 is 10% or more of the image data amount for one frame (step S102; No), the controller 130 determines that the image is not an image to be printed, and the process proceeds to step S103. .

ステップS103では、コントローラ130は、ユーザが選択した画像が属するフレームの1つ前、又は1つ後ろのフレームに移動した画像を印刷すべき画像の候補として決定する。このようにフレームを移動するのは、ユーザが選択した画像のフレームから若干移動しても画像の見た目は概ね変わることはなく、画像の品質はより良くなっている可能性があるからである。ステップS103の処理が終了すると、処理はステップS101に戻り、コントローラ130は、印刷すべき画像の候補として決定した画像の画像データを取得する。次に、処理はステップS102に進み、コントローラ130は、上記の画像データに対して、前後フレームの差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%未満であるか否かを判定する。コントローラ130は、印刷すべき画像の候補として決定した画像において、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%未満であれば(ステップS102;Yes)、当該画像を印刷すべき画像として決定する。一方、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%以上であれば(ステップS102;No)、ステップS103の処理を再度行う。この場合、ステップS103では、コントローラ130は更にフレームを移動させる。なお、移動後のフレームとユーザにより選択されたフレームとの間隔が所定フレーム数(例えば本例では3フレーム)より大きくなった場合には、これ以上フレームを移動させないようにすることが好ましい。こうするのは、ユーザが選択した画像と見た目が大きく変わってしまう場合があるからである。   In step S <b> 103, the controller 130 determines an image moved to the frame one frame before or to the frame to which the image selected by the user belongs as a candidate image to be printed. The reason for moving the frame in this manner is that even if the frame is slightly moved from the frame of the image selected by the user, the appearance of the image is not substantially changed, and the quality of the image may be improved. When the process of step S103 ends, the process returns to step S101, and the controller 130 acquires image data of an image determined as a candidate for an image to be printed. Next, the process proceeds to step S102, and the controller 130 determines whether or not the difference signal S26 of the preceding and succeeding frames is less than 10% of the image data amount for one frame with respect to the image data. If the difference signal S26 is less than 10% of the image data amount for one frame in the image determined as the image candidate to be printed (step S102; Yes), the controller 130 determines the image as the image to be printed. To do. On the other hand, if the difference signal S26 is 10% or more of the image data amount for one frame (step S102; No), the process of step S103 is performed again. In this case, in step S103, the controller 130 further moves the frame. When the distance between the moved frame and the frame selected by the user is larger than a predetermined number of frames (for example, 3 frames in this example), it is preferable not to move the frame any more. This is because the image selected by the user and the appearance may change greatly.

ステップS104では、コントローラ130は、印刷すべき画像として決定された画像を画像表示部120に表示させる。つまり、ステップS104での処理は、印刷すべき画像として決定された画像をユーザに確認させ、この画像を印刷してもよいかを最終的にユーザに判定させるために行われる。以上の処理が終了すると、処理はステップS105に進む。   In step S104, the controller 130 causes the image display unit 120 to display an image determined as an image to be printed. In other words, the processing in step S104 is performed to cause the user to confirm the image determined as the image to be printed and finally to determine whether or not this image can be printed. When the above process ends, the process proceeds to step S105.

ステップS105では、ユーザは、画像表示部120に表示されている画像を印刷するか否かを判定する。ユーザが当該画像を印刷してもよいと決定した場合(ステップS105;Yes)、処理はステップS106に進む。この場合、コントローラ130は、当該画像に対する印刷命令S12を入力部3から取得する。   In step S <b> 105, the user determines whether to print the image displayed on the image display unit 120. If the user determines that the image can be printed (step S105; Yes), the process proceeds to step S106. In this case, the controller 130 acquires a print command S12 for the image from the input unit 3.

ステップS106では、コントローラ130は、ユーザより印刷命令が出された画像が印刷されるようにプリンタ4に信号S14を供給する。そして、プリンタ4は、取得した信号S14に基づいて当該画像を印刷出力し、当該フローを抜ける。   In step S106, the controller 130 supplies a signal S14 to the printer 4 so that an image for which a print command has been issued by the user is printed. Then, the printer 4 prints out the image based on the acquired signal S14 and exits the flow.

一方、ユーザが表示されている画像を印刷しないと判定した場合(ステップS105;No)、処理はステップS103に戻る。この場合、コントローラ130は、ステップS103にてフレームを更に移動し、移動後のフレームの画像をステップS101にて取得する。そして、コントローラ130は、ステップS102において取得した画像の差分信号S26に基づいて前述した判定を行う。なお、印刷すべき画像として決定された画像に対してユーザが印刷しないと判定した場合(ステップS105;No)には、移動後のフレームとユーザにより選択されたフレームとの間隔が3フレームより大きくなっても構わない。   On the other hand, when the user determines not to print the displayed image (step S105; No), the process returns to step S103. In this case, the controller 130 further moves the frame in step S103, and acquires an image of the moved frame in step S101. Then, the controller 130 performs the above-described determination based on the image difference signal S26 acquired in step S102. If it is determined that the user does not print the image determined as the image to be printed (step S105; No), the interval between the moved frame and the frame selected by the user is greater than 3 frames. It does not matter.

以上のように、第1実施例に係る画像出力判断処理によれば、ユーザが選択した画像が印刷に耐えうる品質ではない場合には、ユーザが選択した画像の近傍のフレームから品質のより良い画像が印刷すべき画像として決定されるため、ユーザが選択した画像と大きく異なることなく印刷品質を向上させることが可能となる。   As described above, according to the image output determination processing according to the first embodiment, when the image selected by the user is not of a quality that can withstand printing, the quality is improved from the frame near the image selected by the user. Since the image is determined as an image to be printed, it is possible to improve the print quality without significantly different from the image selected by the user.

(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例に係る画像出力判断処理について、図7を用いて説明する。
(Second embodiment)
Next, image output determination processing according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

まず、ステップS201では、コントローラ130は、ユーザが選択した画像データを取得する。そして、処理はステップS202に進む。   First, in step S201, the controller 130 acquires image data selected by the user. Then, the process proceeds to step S202.

ステップS202では、コントローラ130は、画像処理部100から前後フレームの差分信号S26を取得し、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%(0.1)未満であるか否かを判定する。このような判定は、図6中のステップS102と同様の理由により行う。差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%未満である場合は(ステップS202;Yes)、コントローラ130は当該画像を印刷すべき画像として決定し、処理はステップS204に進む。一方、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%以上である場合は(ステップS202;No)、コントローラ130は当該画像を印刷すべき画像ではないと決定し、処理はステップS203に進む。   In step S202, the controller 130 acquires the difference signal S26 of the previous and subsequent frames from the image processing unit 100, and determines whether or not the difference signal S26 is less than 10% (0.1) of the image data amount for one frame. To do. Such a determination is made for the same reason as in step S102 in FIG. When the difference signal S26 is less than 10% of the image data amount for one frame (step S202; Yes), the controller 130 determines the image to be printed, and the process proceeds to step S204. On the other hand, when the difference signal S26 is 10% or more of the image data amount for one frame (step S202; No), the controller 130 determines that the image is not an image to be printed, and the process proceeds to step S203. .

ステップS203では、コントローラ130は、ユーザにより選択された画像に対してスーパーレゾリューション処理を実行する。具体的には、コントローラ130は、ユーザにより選択された画像の前後フレームから推測を行い、当該画像の解像度を擬似的に上げる処理を行う。そして、コントローラ130は、スーパーレゾリューション処理後の画像を印刷すべき画像として決定する。以上の処理が終了すると、処理はステップS204に進む。   In step S203, the controller 130 performs a super resolution process on the image selected by the user. Specifically, the controller 130 performs estimation from the previous and next frames of the image selected by the user, and performs a process of artificially increasing the resolution of the image. Then, the controller 130 determines the image after the super resolution processing as an image to be printed. When the above process ends, the process proceeds to step S204.

ステップS204では、コントローラ130は、印刷すべき画像として決定された画像を画像表示部120に表示させる。つまり、ステップS204での処理は、印刷すべき画像として決定された画像をユーザに確認させ、この画像を印刷してもよいかを最終的にユーザに判定させるために行われる。以上の処理が終了すると、処理はステップS205に進む。   In step S204, the controller 130 causes the image display unit 120 to display an image determined as an image to be printed. In other words, the processing in step S204 is performed in order for the user to confirm the image determined as the image to be printed and to finally determine whether the image can be printed. When the above process ends, the process proceeds to step S205.

ステップS205では、ユーザは、画像表示部120に表示されている画像を印刷するか否かを判定する。ユーザが当該画像を印刷してもよいと判定した場合(ステップS205;Yes)、処理はステップS206に進む。この場合、コントローラ130は、当該画像に対する印刷命令S12を入力部3から取得する。   In step S <b> 205, the user determines whether to print the image displayed on the image display unit 120. If the user determines that the image may be printed (step S205; Yes), the process proceeds to step S206. In this case, the controller 130 acquires a print command S12 for the image from the input unit 3.

ステップS206では、コントローラ130は、ユーザより印刷命令が出された画像が印刷されるようにプリンタ4に信号S14を供給する。そして、プリンタ4は、取得した信号S14に基づいて当該画像を印刷出力し、当該フローを抜ける。   In step S206, the controller 130 supplies a signal S14 to the printer 4 so that an image for which a print command has been issued by the user is printed. Then, the printer 4 prints out the image based on the acquired signal S14 and exits the flow.

一方、ユーザが表示されている画像を印刷しないと判定した場合(ステップS205;No)、処理はステップS207に進む。ステップS207では、コントローラ130は、表示されている画像の属するフレームの1つ前、又は1つ後ろのフレームに移動した画像を印刷すべき画像の候補として決定する。ステップS207の処理が終了すると、処理はステップS201に戻り、コントローラ130は、印刷すべき画像の候補として決定された画像データを取得する。そして、処理はステップS202に進み、コントローラ130は、前述した判定を行う。   On the other hand, when the user determines not to print the displayed image (step S205; No), the process proceeds to step S207. In step S <b> 207, the controller 130 determines an image that has been moved to the previous frame or the next frame to which the displayed image belongs as an image candidate to be printed. When the process of step S207 ends, the process returns to step S201, and the controller 130 acquires image data determined as a candidate image to be printed. And a process progresses to step S202 and the controller 130 performs the determination mentioned above.

以上のように、第2実施例に係る画像出力判断処理によれば、ユーザが選択した画像が印刷に耐えうる品質ではない場合には、ユーザが選択した画像の解像度を擬似的に上げた画像が印刷すべき画像として決定されるため、印刷品質を向上させることが可能となる。特に、第2実施例に係る画像出力判断処理は、選択されたフレームを移動させると画像が大きく変わってしまうが、どうしてもその画像を印刷したい場合に有効となる。   As described above, according to the image output determination process according to the second embodiment, when the image selected by the user is not of a quality that can withstand printing, an image obtained by artificially increasing the resolution of the image selected by the user. Is determined as an image to be printed, so that the print quality can be improved. In particular, the image output determination process according to the second embodiment is effective when the selected frame is moved, but the image changes greatly.

(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例に係る画像出力判断処理について、図8を用いて説明する。
(Third embodiment)
Next, image output determination processing according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

まず、ステップS301では、コントローラ130は、ユーザが選択した画像データを取得する。そして、処理はステップS302に進む。   First, in step S301, the controller 130 acquires image data selected by the user. Then, the process proceeds to step S302.

ステップS302では、コントローラ130は、画像処理部100から前後フレームの差分信号S26を取得し、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%(0.1)未満であるか否かを判定する。このような判定は、図6中のステップS102等と同様の理由により行う。差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%未満である場合は(ステップS302;Yes)、コントローラ130は当該画像を印刷すべき画像として決定し、処理はステップS304に進む。一方、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%以上である場合は(ステップS302;No)、コントローラ130は当該画像を印刷すべき画像ではないと決定し、処理はステップS303に進む。   In step S302, the controller 130 acquires the difference signal S26 of the previous and subsequent frames from the image processing unit 100, and determines whether or not the difference signal S26 is less than 10% (0.1) of the image data amount for one frame. To do. Such a determination is made for the same reason as in step S102 in FIG. When the difference signal S26 is less than 10% of the image data amount for one frame (step S302; Yes), the controller 130 determines the image to be printed, and the process proceeds to step S304. On the other hand, when the difference signal S26 is 10% or more of the image data amount for one frame (step S302; No), the controller 130 determines that the image is not an image to be printed, and the process proceeds to step S303. .

ステップS303では、コントローラ130は、ユーザが選択した画像が属するフレームの1つ前、又は1つ後ろのフレームに移動した画像を印刷すべき画像の候補として決定する。ステップS303の処理が終了すると、処理はステップS301に戻り、コントローラ130は、ユーザが選択した画像が属するフレームの1つ前、又は1つ後ろのフレームに対応する画像データを取得する。次に、処理はステップS302に進み、コントローラ130は、上記の画像データに対して、前後フレームの差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%未満であるか否かを判定する。この場合、差分信号S26が1フレーム分の画像データ量の10%以上であれば(ステップS302;No)、処理はステップS303に戻り、更にフレームを移動させる。なお、移動後のフレームとユーザにより選択されたフレームとの間隔が所定フレーム数(本例では3フレーム)より大きくなった場合には、これ以上フレームを移動させないようにする。   In step S <b> 303, the controller 130 determines an image moved to the frame one frame before or to the frame to which the image selected by the user belongs as an image candidate to be printed. When the process of step S303 ends, the process returns to step S301, and the controller 130 acquires image data corresponding to the frame immediately before or after the frame to which the image selected by the user belongs. Next, the process proceeds to step S302, and the controller 130 determines whether or not the difference signal S26 of the preceding and succeeding frames is less than 10% of the image data amount for one frame with respect to the image data. In this case, if the difference signal S26 is 10% or more of the image data amount for one frame (step S302; No), the process returns to step S303 to further move the frame. When the distance between the moved frame and the frame selected by the user is larger than the predetermined number of frames (3 frames in this example), the frame is not moved any further.

ステップS304では、コントローラ130は、印刷すべき画像として決定された画像を画像表示部120に表示させる。つまり、ステップS304での処理は、印刷すべき画像として決定された画像をユーザに確認させ、この画像を印刷してもよいかを最終的にユーザに判定させるために行われる。以上の処理が終了すると、処理はステップS305に進む。   In step S304, the controller 130 causes the image display unit 120 to display an image determined as an image to be printed. In other words, the processing in step S304 is performed in order to make the user confirm the image determined as the image to be printed and finally make the user determine whether or not to print this image. When the above process ends, the process proceeds to step S305.

ステップS305では、ユーザは、画像表示部120に表示されている画像を印刷するか否かを判定する。ユーザが当該画像を印刷してもよいと決定した場合(ステップS305;Yes)、処理はステップS306に進む。この場合、コントローラ130は、当該画像に対する印刷命令S12を入力部3から取得する。   In step S <b> 305, the user determines whether to print the image displayed on the image display unit 120. When the user determines that the image can be printed (step S305; Yes), the process proceeds to step S306. In this case, the controller 130 acquires a print command S12 for the image from the input unit 3.

ステップS306では、コントローラ130は、ユーザより印刷命令が出された画像が印刷されるようにプリンタ4に信号S14を供給する。そして、プリンタ4は、取得した信号S14に基づいて当該画像を印刷出力し、当該フローを抜ける。   In step S306, the controller 130 supplies a signal S14 to the printer 4 so that an image for which a print command has been issued by the user is printed. Then, the printer 4 prints out the image based on the acquired signal S14 and exits the flow.

一方、ユーザが表示されている画像を印刷しないと判定した場合(ステップS305;No)、処理はステップS307に進む。ステップS307では、ユーザが、表示された画像データに対してスーパーレゾリューション処理を実行するか否かを判定する。ユーザがスーパーレゾリューション処理を実行すると決定した場合は(ステップS307;Yes)、処理はステップS308に進む。   On the other hand, if the user determines not to print the displayed image (step S305; No), the process proceeds to step S307. In step S307, the user determines whether or not to execute the super resolution processing on the displayed image data. When the user determines to execute the super resolution process (step S307; Yes), the process proceeds to step S308.

ステップS308では、コントローラ130は、表示された画像に対してスーパーレゾリューション処理を行う。コントローラ130は、当該画像の前後フレームから推測を行い、画像の解像度を擬似的に上げる処理を行う。そして、コントローラ130は、スーパーレゾリューション処理後の画像を印刷すべき画像として決定する。以上の処理が終了すると、処理はステップS304に進む。ステップS304では、スーパーレゾリューション処理後の画像をユーザに確認させるために画像表示部120に表示する。   In step S308, the controller 130 performs super resolution processing on the displayed image. The controller 130 performs estimation from the previous and next frames of the image, and performs a process of artificially increasing the resolution of the image. Then, the controller 130 determines the image after the super resolution processing as an image to be printed. When the above process ends, the process proceeds to step S304. In step S304, the image after the super resolution processing is displayed on the image display unit 120 in order to make the user confirm.

一方、ユーザが当該画像をスーパーレゾリューション処理しないと決定した場合は(ステップS307;No)、処理はステップS309に進む。ステップS309では、ユーザは、表示された画像のフレームを移動させるか否かを決定する。ユーザがフレームを移動すると決定した場合は(ステップS309:Yes)、処理はステップS303に進む。即ち、ステップS303では、コントローラ130は、表示された画像の属するフレームの1つ前、又は1つ後ろのフレームに移動した画像を印刷すべき画像の候補として決定する。ステップS303の処理が終了すると、処理はステップS301に戻り再度処理を行う。一方、ユーザがフレームを移動させないと決定した場合は(ステップS309:No)、処理は当該フローを抜けて終了する。即ち、この場合には、画像を印刷しない。   On the other hand, when the user determines not to perform the super-resolution process on the image (step S307; No), the process proceeds to step S309. In step S309, the user determines whether to move the frame of the displayed image. If the user decides to move the frame (step S309: Yes), the process proceeds to step S303. That is, in step S303, the controller 130 determines an image moved to the frame one frame before or to the frame to which the displayed image belongs as a candidate image to be printed. When the process of step S303 ends, the process returns to step S301 to perform the process again. On the other hand, when the user decides not to move the frame (step S309: No), the process exits from the flow. That is, in this case, no image is printed.

以上のように、第3実施例に係る画像出力判断処理では、コントローラ130が高品質であると決定した画像であっても当該画像をユーザが印刷しないと決定した場合には、当該画像をそのまま印刷しない。この場合には、ユーザは、他のフレームの画像を印刷するか、或いは画像の解像度を擬似的に上げた画像を印刷するかを選択し、コントローラ130はユーザによって選択された処理を行って印刷すべき画像を決定する。したがって、第3実施例に係る画像出力判断処理によれば、ユーザの要望に適合した画像を高品質にて印刷することが可能となる。   As described above, in the image output determination process according to the third embodiment, even if the controller 130 determines that the image is high quality, if the user determines not to print the image, the image is used as it is. Do not print. In this case, the user selects whether to print an image of another frame or an image in which the resolution of the image is increased, and the controller 130 performs the process selected by the user and prints it. Determine the image to be used. Therefore, according to the image output determination process according to the third embodiment, it is possible to print an image suitable for the user's request with high quality.

なお、コントローラ130は、ユーザにより選択された画像が高品質でないと判定した場合には、フレームを移動させた画像、或いはスーパーレゾリューション処理後の画像のいずれか一方が印刷すべき画像となるように処理を行ってもよい。この場合には、コントローラ130は、ユーザにより選択された画像の差分信号S26の大きさに応じて印刷すべき画像を決定することが好ましい。例えば、コントローラ130は、差分信号S26が小さければフレームを移動させ、差分信号S26が大きければスーパーレゾリューション処理を実行する。   Note that if the controller 130 determines that the image selected by the user is not of high quality, either the image whose frame has been moved or the image after super resolution processing is the image to be printed. Processing may be performed as described above. In this case, it is preferable that the controller 130 determines an image to be printed according to the magnitude of the difference signal S26 of the image selected by the user. For example, the controller 130 moves the frame if the difference signal S26 is small, and executes super-resolution processing if the difference signal S26 is large.

本発明の実施形態に係る画像印刷システムの利用環境を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the utilization environment of the image printing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る画像印刷システムの概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image printing system according to an embodiment of the present invention. 画像処理部の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of an image process part. LAO処理(オーバードライブ処理)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a LAO process (overdrive process). 本発明の変形例に係る画像印刷システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the image printing system which concerns on the modification of this invention. 本発明の第1実施例に係る画像出力判断処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image output judgment process based on 1st Example of this invention. 本発明の第2実施例に係る画像出力判断処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image output determination process which concerns on 2nd Example of this invention. 本発明の第3実施例に係る画像出力判断処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image output judgment process based on 3rd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

2 受信部、 3 入力部、 4 プリンタ、 6 コンピュータ、 10、11 画像表示装置、 100 画像処理部、 120 画像表示部、 130 コントローラ、 500、501 画像印刷システム
2 receiving unit, 3 input unit, 4 printer, 6 computer, 10, 11 image display device, 100 image processing unit, 120 image display unit, 130 controller, 500, 501 image printing system

Claims (9)

表示すべき画像を取得する取得手段と、
前記取得した画像の前後フレームの差分信号を生成し、当該差分信号を用いて前記画像を画像処理する画像処理手段と、
前記画像処理された画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部に表示された画像の中から選択された画像を取得する選択画像取得手段と、
前記画像処理手段が生成した前記差分信号に基づいて前記選択された画像が高品質であるか否かを判定し、高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する印刷画像決定手段と、を備えていることを特徴とする画像印刷システム。
An acquisition means for acquiring an image to be displayed;
An image processing means for generating a difference signal between frames before and after the acquired image, and performing image processing on the image using the difference signal;
An image display unit for displaying the image processed image;
Selection image acquisition means for acquiring an image selected from images displayed on the image display unit;
Print image determining means for determining whether or not the selected image is of high quality based on the difference signal generated by the image processing means and determining the image determined to be of high quality as an image to be printed And an image printing system.
前記印刷画像決定手段は、前記差分信号が示す差分値が1フレーム分の画像データ量の略10%未満に相当するものであった場合には、前記選択された画像が高品質であると判定し、前記差分信号が1フレーム分の画像データ量の略10%以上に相当するものであった場合には、前記選択された画像が高品質ではないと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像印刷システム。   The print image determination unit determines that the selected image is high quality when the difference value indicated by the difference signal corresponds to less than about 10% of the image data amount for one frame. In addition, when the difference signal corresponds to approximately 10% or more of the image data amount for one frame, it is determined that the selected image is not of high quality. The image printing system described in 1. 前記印刷画像決定手段は、前記選択された画像が高品質ではないと判定した場合には、当該選択された画像における近傍のフレームの画像を取得し、前記画像処理手段に戻すことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像印刷システム。   The print image determining unit, when determining that the selected image is not of high quality, acquires an image of a frame in the vicinity of the selected image and returns the image to the image processing unit. The image printing system according to claim 1 or 2. 前記画像処理手段は、前記印刷画像決定手段が前記選択された画像が高品質ではないと判定した場合には、当該選択された画像の前後フレームから推測して、当該選択された画像の解像度を擬似的に上げる画像処理を行う特徴とする請求項1又は2に記載の画像印刷システム。   If the print image determination unit determines that the selected image is not of high quality, the image processing unit estimates the resolution of the selected image by estimating from the frames before and after the selected image. The image printing system according to claim 1, wherein the image processing is performed in a pseudo manner. 前記印刷画像決定手段は、前記画像の中で高品質であると判定した画像、及び選択された画像の前後フレームから推測して当該選択された画像の解像度を擬似的に上げた画像のいずれか一方を前記印刷すべき画像と決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像印刷システム。   The print image determining means is either an image determined to be high quality among the images, or an image obtained by artificially increasing the resolution of the selected image estimated from frames before and after the selected image. 3. The image printing system according to claim 1, wherein one of the images is determined as the image to be printed. 前記印刷画像決定手段が決定した画像に対する印刷命令を取得する印刷命令取得手段と、
前記印刷命令により指定された画像を印刷する印刷手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1及至5のいずれか一項に記載の画像印刷システム。
A print command acquisition unit for acquiring a print command for the image determined by the print image determination unit;
The image printing system according to claim 1, further comprising: a printing unit that prints an image designated by the print command.
前記画像処理手段は、前記差分信号を用いて前記取得した画像を復号する画像処理、及び、前記差分信号に応じて定められた係数により前記取得した画像のレベルを補正する画像処理の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1及至6のいずれか一項に記載の画像印刷システム。   The image processing means performs at least one of image processing for decoding the acquired image using the difference signal and image processing for correcting the level of the acquired image by a coefficient determined according to the difference signal. The image printing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the image printing system is performed. 画像表示部を備える画像印刷システムによって実行される画像印刷方法であって、
表示すべき画像を取得する取得工程と、
前記取得した画像の前後フレームの差分信号を生成し、当該差分信号を用いて前記画像を画像処理する画像処理工程と、
前記画像表示部に表示された画像の中から選択された画像を取得する選択画像取得工程と、
前記画像処理工程にて生成された前記差分信号に基づいて前記選択された画像が高品質であるか否かを判定し、高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する印刷画像決定工程と、を備えていることを特徴とする画像印刷方法。
An image printing method executed by an image printing system including an image display unit,
An acquisition step of acquiring an image to be displayed;
An image processing step of generating a difference signal of the frames before and after the acquired image, and image-processing the image using the difference signal;
A selection image acquisition step of acquiring an image selected from the images displayed on the image display unit;
A print image that determines whether or not the selected image is of high quality based on the difference signal generated in the image processing step, and determines the image that has been determined to be high quality as an image to be printed An image printing method comprising: a determining step.
画像表示部を備える画像印刷システムによって実行されることにより、前記画像印刷システムを、
表示すべき画像を取得する取得手段、
前記取得した画像の前後フレームの差分信号を生成し、当該差分信号を用いて前記画像を画像処理する画像処理手段、
前記画像表示部に表示された画像の中から選択された画像を取得する選択画像取得手段、及び、
前記画像処理手段が生成した前記差分信号に基づいて前記選択された画像が高品質であるか否かを判定し、高品質であると判定した画像を印刷すべき画像として決定する印刷画像決定手段、として機能させることを特徴とする画像印刷プログラム。
The image printing system is executed by an image printing system including an image display unit.
An acquisition means for acquiring an image to be displayed;
An image processing means for generating a difference signal between frames before and after the acquired image, and performing image processing on the image using the difference signal;
A selection image acquisition means for acquiring an image selected from images displayed on the image display unit; and
Print image determining means for determining whether or not the selected image is of high quality based on the difference signal generated by the image processing means and determining the image determined to be of high quality as an image to be printed , An image printing program characterized by functioning as
JP2004191322A 2004-06-29 2004-06-29 Image printing system Pending JP2006014161A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191322A JP2006014161A (en) 2004-06-29 2004-06-29 Image printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191322A JP2006014161A (en) 2004-06-29 2004-06-29 Image printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006014161A true JP2006014161A (en) 2006-01-12

Family

ID=35780809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191322A Pending JP2006014161A (en) 2004-06-29 2004-06-29 Image printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006014161A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015770A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Seiko Epson Corporation Printing device, contents recording disc making-out device, kiosk terminal device, printing device control method and its program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015770A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Seiko Epson Corporation Printing device, contents recording disc making-out device, kiosk terminal device, printing device control method and its program
US8274683B2 (en) 2006-07-31 2012-09-25 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, content-recorded disk making apparatus, kiosk terminal, method of controlling printing apparatus and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444354B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010041336A (en) Image processing unit and image processing method
CN101646032A (en) Image processing apparatus and image processing method
CN100375503C (en) noise reduction device
JP4528857B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010041327A (en) Noise reduction apparatus and noise reduction method
US20100026737A1 (en) Video Display Device
JP3767582B2 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP7014158B2 (en) Image processing equipment, image processing method, and program
JP4427592B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4488979B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2003069859A (en) Video processing adapted to motion
JP2006014161A (en) Image printing system
JP2009025505A (en) Image signal processor, image signal processing method, and program
US20100215286A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4869302B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8270773B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4991884B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4292113B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008067205A (en) Frame interpolation circuit, frame interpolation method, and display device
WO2012073865A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and display device
JP5121639B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5023092B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010039150A (en) Image display
KR100795635B1 (en) An image processing apparatus, an image processing method, and a computer readable medium for processing a moving image displayed on a liquid crystal display device