JP2006014935A - X-ray diagnostic equipment - Google Patents
X-ray diagnostic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006014935A JP2006014935A JP2004195615A JP2004195615A JP2006014935A JP 2006014935 A JP2006014935 A JP 2006014935A JP 2004195615 A JP2004195615 A JP 2004195615A JP 2004195615 A JP2004195615 A JP 2004195615A JP 2006014935 A JP2006014935 A JP 2006014935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- detector
- distance
- unit
- separation distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】 可動部が障害物との衝突を回避しつつ、速やかに可動部が移動するX線診断装置を提供する。
【解決手段】 X線透視装置において、X線を検出する検出器3と、被検体M、術者、その他の障害物との離隔距離Lmを静電容量型センサー7とセンサー回路8とによって計測する。ここで、検出器3の移動速度vに基づきセンサー回路8の有効測定範囲(レンジ)を変更する。よって、計測される離隔距離Lmは精度がよい。この離隔距離Lmと検出器3の移動速度vとに基づいて、検出器3を制動するように駆動制御部11が駆動部5を操作する。よって、計測される離隔距離Lmの精度がよいので、確実に的確に検出器3と障害物との衝突を回避できる。よって、検出器3が低速で移動しているときに不必要に制動されることや、計測誤差等により誤って制動されることはない。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an X-ray diagnostic apparatus in which a movable part moves quickly while avoiding a collision with an obstacle.
In an X-ray fluoroscopic apparatus, a distance Lm between a detector 3 for detecting X-rays, a subject M, an operator, and other obstacles is measured by a capacitive sensor 7 and a sensor circuit 8. To do. Here, the effective measurement range (range) of the sensor circuit 8 is changed based on the moving speed v of the detector 3. Therefore, the measured separation distance Lm has good accuracy. Based on the separation distance Lm and the moving speed v of the detector 3, the drive control unit 11 operates the drive unit 5 so as to brake the detector 3. Therefore, since the accuracy of the measured separation distance Lm is good, the collision between the detector 3 and the obstacle can be avoided with certainty. Therefore, the detector 3 is not unnecessarily braked when moving at a low speed, and is not erroneously braked due to a measurement error or the like.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、例えばX線透視装置などのようにX線撮影を行うX線診断装置に係り、特に、可動部が障害物に衝突しないように制御する技術に関する。 The present invention relates to an X-ray diagnostic apparatus that performs X-ray imaging, such as an X-ray fluoroscopic apparatus, and more particularly to a technique for controlling a movable part so as not to collide with an obstacle.
従来、この種の装置として、X線透視装置やX線断層装置がある。このようなX線診断装置は、任意の方向からX線撮影を行うため、または、被検体が天板に容易に乗り降りできるようにするために可動部を有することが多い。 Conventionally, as this type of apparatus, there are an X-ray fluoroscopic apparatus and an X-ray tomographic apparatus. Such an X-ray diagnostic apparatus often has a movable part in order to perform X-ray imaging from an arbitrary direction or to allow a subject to easily get on and off the top board.
可動部としては、X線を照射するX線管やX線を検出するイメージインテンシファイアやフラットパネルディスプレイ等のX線検出器のほか、被検体を載置する天板等がある。 Examples of the movable unit include an X-ray tube that irradiates X-rays, an X-ray detector such as an image intensifier that detects X-rays and a flat panel display, and a top plate on which a subject is placed.
このような可動部が被検体、術者、その他の障害物と接触しないように、可動部は駆動制御されている。具体的には、障害物と可動部との距離(離隔距離)を非接触で計測する距離センサーを備えて、常に離隔距離を監視している。そして、離隔距離が十分に確保できないときは、可動部を減速、停止等の制動制御を行い、可動部が被検体等と衝突することを防止している。ここで、距離センサーとしては静電容量型が例示される(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。 However, the conventional example having such a configuration has the following problems.
近年、可動部の動作速度が高速化している。これに伴って、可動部の速度域も広くなっている。 In recent years, the operation speed of the movable part has been increased. Along with this, the speed range of the movable part is also widened.
可動部と障害物との衝突を回避するために必要な距離は、可動部が高速になるほど長くなり、より早期に制動制御を開始する必要がある。したがって、可動部が常に最大速度で移動しているとみなして制動制御をすれば、いかなる速度で移動していても衝突を回避することができる。 The distance necessary for avoiding the collision between the movable part and the obstacle becomes longer as the movable part becomes higher in speed, and it is necessary to start the braking control earlier. Therefore, if it is assumed that the movable part is always moving at the maximum speed and the braking control is performed, the collision can be avoided regardless of the moving speed.
このため、可動部が低速移動するときは、必要以上に可動部が減速、停止等、制動されることになる。かかる挙動となるX線診断装置は術者にとって操作しづらい。 For this reason, when the movable part moves at a low speed, the movable part is braked such as decelerating or stopping more than necessary. An X-ray diagnostic apparatus having such a behavior is difficult for an operator to operate.
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、可動部が障害物との衝突を回避しつつ、速やかに可動部が移動するX線診断装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an X-ray diagnostic apparatus in which the movable part moves quickly while the collision of the movable part with the obstacle is avoided. .
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。 In order to achieve such an object, the present invention has the following configuration.
すなわち、請求項1に記載の発明は、被検体にX線を照射してX線撮影を行うX線診断装置において、照射されるX線を検出するX線検出手段と、X線検出手段を駆動する駆動手段と、駆動手段を操作してX線検出手段の移動を制御する制御手段と、X線検出手段と障害物との離隔距離を計測する距離計測手段と、X線検出手段の移動速度に基づいて距離計測手段の有効測定範囲を変更する変更手段とを備え、前記制御手段は、距離計測手段により計測された離隔距離とX線検出手段の移動速度とに基づいてX線検出手段を制動するように制御することを特徴とするものである。
That is, the invention described in
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、X線検出手段の移動速度に基づき距離計測手段の有効測定範囲を変更する。よって、移動するX線検出手段と、被検体、術者、その他の障害物との離隔距離を精度よく計測することができる。この計測された離隔距離とX線検出手段の移動速度とに基づいて、X線検出手段を減速、停止等、制動するように制御する。よって、離隔距離のみに基づいてX線検出手段を制動する場合に比べて、X線検出手段が低速で移動しているときに不必要に制動されることがない。また、計測される離隔距離の精度がよいので、確実に的確にX線検出手段と障害物との衝突を回避でき、かつ、計測誤差等により誤ってX線検出手段が制動されることはない。
[Operation / Effect] According to the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のX線診断装置において、前記制御手段は、X線検出手段の移動速度に応じた安全距離に比べて計測された離隔距離が短いとき、X線検出手段を制動するように制御することを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the X-ray diagnostic apparatus according to the first aspect, the control unit has a short separation distance measured compared to a safety distance according to the moving speed of the X-ray detection unit. At this time, the X-ray detection means is controlled to be braked.
[作用・効果]請求項2に記載の発明によれば、X線検出手段の移動速度に基づいた安全速度と比較することで、離隔距離が確保されているか否かを明確に判断できる。したがって、確実にX線検出手段が障害物と衝突することを回避することができる。
[Operation / Effect] According to the invention described in
なお、本明細書は、次のようなX線診断装置に係る発明も開示している。 This specification also discloses an invention relating to the following X-ray diagnostic apparatus.
(1)被検体にX線を照射してX線撮影を行うX線診断装置において、可動部を駆動する駆動手段と、駆動手段を操作して可動部の移動を制御する制御手段と、可動部と障害物との離隔距離を計測する距離計測手段と、を備え、前記制御手段は、可動部の移動速度に基づいて距離計測手段の有効測定範囲を変更し、かつ、可動部の移動速度と距離計測手段により計測された離隔距離とに基づいて可動部を制動するように制御することを特徴とするX線診断装置。 (1) In an X-ray diagnostic apparatus that performs X-ray imaging by irradiating a subject with X-rays, a driving unit that drives a movable unit, a control unit that operates the driving unit to control movement of the movable unit, and a movable unit Distance measuring means for measuring the separation distance between the part and the obstacle, and the control means changes the effective measurement range of the distance measuring means based on the moving speed of the movable part, and the moving speed of the movable part An X-ray diagnostic apparatus, wherein the movable part is controlled to be braked on the basis of the distance measured by the distance measuring means.
被検体を載置する天板、X線を照射するX線照射手段、被検体を透過するX線を検出するX線検出手段等は、移動可能に支持されて可動部となる場合が多い。そして、可動部は、常に被検体、術者、その他の障害物と衝突するおそれがある。よって、前記(1)に記載の発明によれば、これら可動部が障害物と衝突することを確実に的確に回避することができ、かつ、不必要に、または誤って可動部を制動することがない。 In many cases, the top plate on which the subject is placed, the X-ray irradiation means for irradiating X-rays, the X-ray detection means for detecting X-rays transmitted through the subject, and the like are movably supported and become movable parts. The movable part may always collide with the subject, the operator, and other obstacles. Therefore, according to the invention described in (1), it is possible to reliably and accurately avoid the collision of these movable parts with an obstacle, and to brake the movable parts unnecessarily or accidentally. There is no.
(2)被検体にX線を照射してX線撮影を行うX線診断装置において、X線を照射するX線照射手段と、X線照射手段を駆動する駆動手段と、駆動手段を操作してX線照射手段の移動を制御する制御手段と、X線照射手段と障害物との離隔距離を計測する距離計測手段とを備え、前記制御手段は、X線検出手段の移動速度に基づいて距離計測手段の有効測定範囲を変更し、かつ、X線検出手段の移動速度と距離計測手段により計測された離隔距離とに基づいてX線検出手段を制動するように制御することを特徴とするX線診断装置。 (2) In an X-ray diagnostic apparatus that performs X-ray imaging by irradiating a subject with X-rays, an X-ray irradiation unit that irradiates X-rays, a driving unit that drives the X-ray irradiation unit, and a driving unit are operated. Control means for controlling the movement of the X-ray irradiation means and distance measurement means for measuring the separation distance between the X-ray irradiation means and the obstacle, the control means being based on the moving speed of the X-ray detection means. The effective measurement range of the distance measuring means is changed, and the X-ray detecting means is controlled to be braked based on the moving speed of the X-ray detecting means and the separation distance measured by the distance measuring means. X-ray diagnostic equipment.
前記(2)に記載の発明によれば、X線照射手段と障害物との衝突を確実に的確に回避することができ、かつ、不必要に、または誤って可動部を制動することがない。 According to the invention described in the above (2), the collision between the X-ray irradiation means and the obstacle can be surely and accurately avoided, and the movable part is not braked unnecessarily or accidentally. .
この発明に係るX線診断装置によれば、X線検出手段の移動速度に基づき距離計測手段の有効測定範囲(レンジ)を変更する。離隔距離を精度よく計測することができる。この離隔距離とX線検出手段の移動速度とに基づいて、X線検出手段を制動するように制御するので、離隔距離のみに基づいてX線検出手段を制動する場合に比べて、X線検出手段が低速で移動しているときに不必要に制動されることがない。また、計測される離隔距離の精度がよいので、確実に的確にX線検出手段と障害物との衝突を回避でき、かつ、計測誤差等により誤ってX線検出手段が制動されることはない。よって、可動部が障害物との衝突を回避しつつ、速やかに可動部が移動することができる。また、X線診断装置の操作性も向上する。 According to the X-ray diagnostic apparatus of the present invention, the effective measurement range (range) of the distance measuring unit is changed based on the moving speed of the X-ray detecting unit. The separation distance can be accurately measured. Since the X-ray detection means is controlled to be braked based on the separation distance and the moving speed of the X-ray detection means, X-ray detection is performed as compared with the case where the X-ray detection means is braked based only on the separation distance. It is not unnecessarily braked when the means is moving at low speed. Moreover, since the accuracy of the measured separation distance is good, the collision between the X-ray detection means and the obstacle can be avoided with certainty, and the X-ray detection means is not erroneously braked due to a measurement error or the like. . Therefore, the movable part can move quickly while avoiding the collision of the movable part with the obstacle. In addition, the operability of the X-ray diagnostic apparatus is improved.
以下、図面を参照してこの発明の実施例1を説明する。
図1は、実施例に係るX線透視装置の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the X-ray fluoroscopic apparatus according to the embodiment.
実施例のX線透視装置は、被検体Mを載置する天板1と、X線を被検体Mに照射するX線管2と、被検体Mを透過するX線を検出する検出器3と、このX線管2と検出器3とを保持するC字状アーム4と、C字状アーム4を駆動する駆動部5とを有する。また、X線透視装置は、このほかに、電磁界の変化を検出する静電容量型センサー7と、検出される信号から検出器3と障害物との離隔距離Lmを計測するセンサー回路8と、このセンサー回路8の有効測定範囲(レンジ)を変更するレンジ変更部9と、駆動部5を操作して検出器3の移動を制御する駆動制御部11と、X線透視装置の運転命令を入力する入力部17とを有する。ここで、障害物とは、被検体M、術者、その他の障害物を総称するものである。X線透視装置は、この発明におけるX線診断装置に相当する。
The X-ray fluoroscopic apparatus of the embodiment includes a
X線管2と検出器3とは、被検体Mを挟んで対向するようにC字状アーム4に保持されている。このC字状アーム4は駆動部5に回転可能に支持されている。駆動部5は、駆動制御部11に基づいてC字状アーム4を回転させる。天板1の長手方向を向いた水平方向の軸心を中心としてC字状アーム4を回転駆動し、また、C字状アーム4によって形成される円弧の中心を軸にC字状アーム4を回転駆動する。これにより、X線管2と検出器3とはC字状アーム4と一体となって回転移動する。駆動部5は、この発明における駆動手段に相当する。
The
X線管2が被検体MにX線を照射すると、被検体Mを透過したX線が検出器3に到達する。このX線を検出することで、検出器3は被検体Mの透視像を得ることができる。なお、検出器3としては、イメージインテンシファイア、またはフラットパネルディスプレイ型検出器が例示される。X線管2と検出器3とは、それぞれこの発明におけるX線照射手段とX線検出手段とに相当する。
When the
検出器3には、静電容量型センサー7が設置されている。この静電容量型センサー7にはセンサー回路8が電気的に接続されている。図2には、静電容量型センサー7とセンサー回路8との概略構成を示す模式図である。
The
静電容量型センサー7は、対向して配置される送信電極21と受信電極22とを有し、これら送信電極21と受信電極22が検出器3の側壁に設置されている。
The capacitive sensor 7 includes a
送信電極21と受信電極22とには、それぞれセンサー回路8が電気的に接続されている。
The
送信電極21には、電源部23から所定の入力電圧Viが印加され、検出器3の周囲に一定の電磁界を発生させる。発生した電磁界は、検出器3に障害物が近づくにつれて弱められる。よって、この検出器3と障害物との離隔距離Lmが小さくなるに連れて、受信電極22により取得される出力電圧Voも小さくなる。比較増幅回路25は所定の入力電圧Viと離隔距離Lmに応じた出力電圧Voとの差を増幅して検出信号Vdを検出する。よって、離隔距離Lmが小さくなるに連れて検出信号Vdは大きくなる。この検出信号Vdの大きさに基づき離隔距離Lmが計測される。
A predetermined input voltage Vi is applied to the
このように、静電容量型センサー7とセンサー回路8とによって、検出器3と障害物との離隔距離Lmを非接触で計測する。静電容量型センサー7及びセンサー回路8は、この発明における距離計測手段に相当する。
As described above, the separation distance Lm between the
また、レンジ変更部9は、比較増幅回路25の増幅率を調整する。これにより、センサー回路8と静電容量型センサー7とによる離隔距離Lmの有効測定範囲(レンジ)を変更できる。
Further, the range changing unit 9 adjusts the amplification factor of the
図3を参照して有効測定範囲(レンジ)を変更する一例を示す。図3は、増幅率を変えたときの離隔距離Lmと検出信号Vdとの関係を模式的に示す図である。比較的増幅率が小さいとき、曲線G1に示す特性となり、増幅率を大きくすると曲線G2に示す特性となる。 An example of changing the effective measurement range (range) will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram schematically showing the relationship between the separation distance Lm and the detection signal Vd when the amplification factor is changed. When the amplification factor is relatively small, the characteristic shown by the curve G1 is obtained. When the amplification factor is increased, the characteristic shown by the curve G2 is obtained.
曲線G1と曲線G2は、いずれも離隔距離Lmに対応した検出信号Vdを出力する。しかしながら、離隔距離Lmを精度良く測定できる範囲が異なる。図2に示すように、曲線G1によれば、範囲R1内にある比較的短い離隔距離Lmを精度良く測定できる。一方、曲線G2によれば、範囲R2内にある離隔距離Lmを精度良く測定できる。 Both the curve G1 and the curve G2 output a detection signal Vd corresponding to the separation distance Lm. However, the range in which the separation distance Lm can be accurately measured is different. As shown in FIG. 2, according to the curve G1, a relatively short separation distance Lm within the range R1 can be accurately measured. On the other hand, according to the curve G2, the separation distance Lm within the range R2 can be accurately measured.
このように、比較増幅部25の増幅率を調整することによって、精度よく測定できる離隔距離Lmの範囲、すなわち有効測定範囲(レンジ)を変更することができる。レンジ変更部9は、この発明における変更手段に相当する。
Thus, by adjusting the amplification factor of the
入力部17は、術者がX線透視装置を運転するときに操作するものであり、各種運転命令が入力される。運転命令としては、「X線照射」や「検出器3の移動」等がある。
The
駆動制御部11には、操作対象である駆動部5と接続されるほか、入力部17とセンサー回路8と接続される。入力部17からは、術者による運転命令が送られる。駆動制御部11の通常操作部15は、この入力部17からの運転命令に基づいて駆動部5を操作して検出器3の移動を制御する。以下では、通常操作部15による制御を特に「通常制御」と呼ぶ。
In addition to being connected to the drive unit 5 that is the operation target, the
一方、駆動制御部11は、センサー回路8から検出器3と障害物との離隔距離Lmが与えられる。制動判断部13は、この離隔距離Lmと検出器3の移動速度vとに基づいて検出器3を制動するか否か判断する。制動すると判断すると、駆動部5の操作は通常操作部15から制動操作部14に切り換えられる。制動操作部14は、検出器3の移動速度vを制動するように駆動部5を操作する。ここで、制動とは、検出器3の移動速度vを減速させ、または停止させることをいう。以下では、制動操作部14による制御を特に「制動制御」と呼ぶ。駆動制御部11は、この発明における制御手段に相当する。
On the other hand, the
以下、駆動制御部11について、図4を参照して詳しく説明する。図4は、通常制御中において制動制御が開始するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
Hereinafter, the
まず、X線透視装置は、術者による入力部17からの運転命令に基づいて通常制御により運転されているとする。
First, it is assumed that the X-ray fluoroscopic apparatus is operated by normal control based on an operation command from the
<ステップS1> 制動判断部13が移動速度vを取得する
制動判断部13が検出器3の移動速度vを取得する。ここで、検出器3の移動速度vは実際に計測して取得してもよいが、通常操作部15による駆動部5の操作量から算出して取得してもよい。
<Step S <b>1> The
<ステップS2> 安全距離Lsを求める
制動判断部13は、検出器3が安全に障害物と衝突することを回避することができる最小の距離(以下、この距離を「安全距離」という)Lsを検出器3の移動速度vに基づいて求める。言い換えれば、この安全距離Lsは、検出器3の移動速度vに応じて連続的に変化する。
<Step S2> Obtaining the Safety Distance Ls The braking
図5に安全距離Lsの採り方を例示する。たとえば、符号P1を付した直線のように、安全距離Lsを移動速度vに比例するように変化させてもよい。また、符号P2を付した曲線のように、安全距離Lsを移動速度vに応じて曲線的に変化させてもよい。あるいは、符号P3で示すように、安全距離Lsをステップ状に変化させてもよい。 FIG. 5 illustrates how to adopt the safety distance Ls. For example, the safety distance Ls may be changed so as to be proportional to the moving speed v like a straight line with a reference symbol P1. Further, the safety distance Ls may be changed in a curved manner according to the moving speed v, as in the curve denoted by reference symbol P2. Alternatively, as indicated by reference numeral P3, the safety distance Ls may be changed stepwise.
そのため、検出器3の移動速度vとこれに応じた安全距離Lsとが対応付けられたテーブルを図示省略の記憶部に予め記憶しておき、この記憶部から安全距離Lsを読み出すようにしても構成してもよい。あるいは、検出器3の移動速度vと安全距離Lsとの関係式に検出器3の移動速度vを代入することで安全距離Lsを算出するようにしてもよい。
Therefore, a table in which the moving speed v of the
<ステップS3> レンジ変更部9が移動速度vを取得する
レンジ変更部9が検出器3の移動速度vを取得する。ここでも、検出器3の移動速度vは実際に計測して取得してもよいが、制動判断部13から間接的に取得するようにしてもよい。
<Step S3> The range changing unit 9 acquires the moving speed v. The range changing unit 9 acquires the moving speed v of the
<ステップS4> レンジを変更する
レンジ変更部9は、移動速度vに基づいてセンサー回路8の比較増幅回路25の増幅率を調整する。これにより、センサー回路8と静電容量型センサー7とによる離隔距離Lmの有効測定範囲(レンジ)が変更される。
<Step S4> Changing the Range The range changing unit 9 adjusts the amplification factor of the
本実施例では、離隔距離Lmが安全距離Lsを確保できているかが重要である。そこで、移動速度vに応じた安全距離Lsが少なくとも有効測定範囲(レンジ)に含まれるように変更する。 In the present embodiment, it is important whether the separation distance Lm can secure the safety distance Ls. Therefore, the safety distance Ls corresponding to the moving speed v is changed so that it is at least included in the effective measurement range (range).
<ステップS5> 離隔距離Lmを取得する
静電容量型センサー7の入力電圧Viと出力電圧Voとから、センサー回路8は検出信号Vdを検出する。制動判断部13はこの検出信号Vdに基づく離隔距離Lmを取得する。
<Step S5> Obtaining the Separation Distance Lm The
<ステップS6> 離隔距離Lmが安全距離Lsを確保できているか?
制動判断部13は、計測された離隔距離Lmと求めた安全距離Lsとを比較する。ここで、離隔距離Lmが安全距離Ls以上あると判断できれば制動する必要がない。この場合は、通常制御によるX線透視装置の運転を続けるとともに再びステップS1から一連の動作を繰り返す。
<Step S6> Does the separation distance Lm secure the safety distance Ls?
The
他方、離隔距離Lmが安全距離Ls未満であるときは、制動する必要が発生するのでステップS7に移る。 On the other hand, when the separation distance Lm is less than the safety distance Ls, it is necessary to brake, and the process proceeds to step S7.
<ステップS7> 制動制御を開始する
制動判断部13は、駆動部5の操作を通常操作部15から制動操作部14に切り換える。これにより、入力部17からの運転命令はキャンセルされ、検出器3を制動するように制動制御が開始される。
<Step S7> Starting Braking Control The
制動制御が開始されると、検出器3は減速または停止し障害物との衝突を回避する。
When the braking control is started, the
このように、本実施例にかかるX線透視装置によれば、レンジ変更部9が検出器3の移動速度vに基づいて有効測定範囲(レンジ)を変更する。これにより、安全距離Ls付近の離隔距離Lmを精度よく計測することができる。よって、制動制御を開始する判断も正確になる。よって、検出器3は障害物と衝突を確実に回避することができるとともに、離隔距離Lmの計測誤差により制動制御が開始されることがない。
Thus, according to the X-ray fluoroscopic apparatus according to the present embodiment, the range changing unit 9 changes the effective measurement range (range) based on the moving speed v of the
また、安全距離Lsを検出器3の移動速度vに基づいて求めるので、一律に安全距離を設定する場合に比べてより的確に制動制御を開始する判断をすることができる。したがって、検出器3は障害物と衝突を確実に回避することができるとともに、特に検出器3の低速で移動しているときに不必要に制動制御が開始されることがない。
Further, since the safe distance Ls is obtained based on the moving speed v of the
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as follows.
(1)上述した実施例では、静電容量型センサー7を検出器3に設置していたが、この構成に限られない。すなわち、X線透視装置の可動部であれば、いずれの可動部に静電容量型センサー7を設置してもよい。これにより、可動部と障害物と衝突することを回避することができる。たとえば、静電容量型センサー7をX線管2に設置してX線管2と障害物との離隔距離Lmを計測するように構成してもよい。また、天板1が昇降等することにより可動部となる場合にあっては、静電容量型センサー7を天板1に設置して天板1と障害物との離隔距離Lmを計測するように構成してもよい。
(1) In the above-described embodiment, the capacitive sensor 7 is installed in the
(2)上述した実施例では、静電容量型センサー7を距離センサーとして用いたが、非接触で距離を計測できれば静電容量型に限られない。たとえば、超音波型センサーを用いても良い。これにより、検出対象物の材質等の制約を少なくすることができる。 (2) In the above-described embodiment, the capacitive sensor 7 is used as a distance sensor. However, the distance sensor is not limited to the capacitive sensor as long as the distance can be measured without contact. For example, an ultrasonic sensor may be used. Thereby, restrictions, such as a material of a detection target object, can be decreased.
(3)上述した実施例では、C字状アーム4を備える構成であったが、かかる構成に限られない。検出器3が移動する構成であれば、C字状アーム4を備える必要はない。また、検出器3とX線管2とが一体となって移動する構成であったが、当然、個別に移動する構成であってもよい。
(3) In the above-described embodiment, the C-shaped arm 4 is provided. However, the configuration is not limited thereto. If the
(4)この発明のX線診断装置は、実施例に係るX線透視装置に限らず、X線断層撮影装置であってもよい。 (4) The X-ray diagnostic apparatus according to the present invention is not limited to the X-ray fluoroscopic apparatus according to the embodiment but may be an X-ray tomography apparatus.
1 …天板
2 …X線管
3 …検出器
4 …C字状アーム
5 …駆動部
7 …静電容量型センサー
8 …センサー回路
9 …レンジ変更部
11 …駆動制御部
13 …制動判断部
14 …制動操作部
15 …通常操作部
M …被検体
Lm …離隔距離
Ls …安全距離
v …移動速度
DESCRIPTION OF
Claims (2)
The X-ray diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the control unit brakes the X-ray detection unit when the measured separation distance is shorter than a safety distance corresponding to the moving speed of the X-ray detection unit. An X-ray diagnostic apparatus characterized by controlling.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004195615A JP2006014935A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | X-ray diagnostic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004195615A JP2006014935A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | X-ray diagnostic equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006014935A true JP2006014935A (en) | 2006-01-19 |
Family
ID=35789688
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004195615A Pending JP2006014935A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | X-ray diagnostic equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006014935A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007229334A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Shimadzu Corp | X-ray diagnostic equipment |
| JP2008272290A (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Toshiba Corp | Medical imaging device |
| JP2011101741A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Fujifilm Corp | Irradiation system, irradiation controller, and program |
| KR101615001B1 (en) * | 2014-02-27 | 2016-04-25 | 디케이메디칼시스템(주) | Ceiling x-ray imaging apparatus and method of controlling the same |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6182104A (en) * | 1984-09-29 | 1986-04-25 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | capacitive distance meter |
| JPS62284631A (en) * | 1986-06-02 | 1987-12-10 | 株式会社 日立メデイコ | Running safety apparatus for moving type x-ray apparatus |
| JPH09277070A (en) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Amada Co Ltd | Method and device for collision prevention of laser beam machining head |
| JP2001208504A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Hitachi Medical Corp | Electrostatic capacity type distance sensor and obstacle detection system of medical diagnostic apparatus using the same |
-
2004
- 2004-07-01 JP JP2004195615A patent/JP2006014935A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6182104A (en) * | 1984-09-29 | 1986-04-25 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | capacitive distance meter |
| JPS62284631A (en) * | 1986-06-02 | 1987-12-10 | 株式会社 日立メデイコ | Running safety apparatus for moving type x-ray apparatus |
| JPH09277070A (en) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Amada Co Ltd | Method and device for collision prevention of laser beam machining head |
| JP2001208504A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Hitachi Medical Corp | Electrostatic capacity type distance sensor and obstacle detection system of medical diagnostic apparatus using the same |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007229334A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Shimadzu Corp | X-ray diagnostic equipment |
| JP2008272290A (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Toshiba Corp | Medical imaging device |
| JP2011101741A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Fujifilm Corp | Irradiation system, irradiation controller, and program |
| KR101615001B1 (en) * | 2014-02-27 | 2016-04-25 | 디케이메디칼시스템(주) | Ceiling x-ray imaging apparatus and method of controlling the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100536772C (en) | Method and apparatus for object collision detection using a PID controller in a motorized mobile C-arm | |
| JP6057015B2 (en) | Mobile X-ray equipment | |
| US20070200396A1 (en) | Patient support table | |
| JP5222686B2 (en) | Mobile X-ray equipment | |
| JP2022516903A (en) | Replenishment collision detection and prevention system for medical imaging equipment | |
| US9743894B2 (en) | Mobile-type radiographic image pick up device | |
| JPWO2010109531A1 (en) | Radiography equipment | |
| JP6251725B2 (en) | Mobile X-ray device | |
| JP5280265B2 (en) | Radiography equipment | |
| JP2009106572A (en) | Medical apparatus | |
| US11123037B2 (en) | X-ray imaging apparatus | |
| JP2006014935A (en) | X-ray diagnostic equipment | |
| US20090086929A1 (en) | Medical table and x-ray imaging apparatus | |
| JP4811044B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
| JP2009219552A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
| JP4609346B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
| JP6079873B2 (en) | Round-trip X-ray equipment | |
| JP2005323673A (en) | Mobile X-ray imaging device | |
| JP4565906B2 (en) | X-ray CT system | |
| JP2013150643A (en) | X-ray radiographing apparatus | |
| JP2006026286A (en) | Medical diagnostic equipment | |
| JP4826547B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
| JP2006087595A (en) | Mobile X-ray imaging device | |
| KR102050565B1 (en) | Control system for table of medical image capturing apparatus | |
| JP5316801B2 (en) | X-ray equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20090605 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090611 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
| RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20090810 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |