JP2006023650A - Belt for electrophotographic equipment - Google Patents
Belt for electrophotographic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006023650A JP2006023650A JP2004203472A JP2004203472A JP2006023650A JP 2006023650 A JP2006023650 A JP 2006023650A JP 2004203472 A JP2004203472 A JP 2004203472A JP 2004203472 A JP2004203472 A JP 2004203472A JP 2006023650 A JP2006023650 A JP 2006023650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- electrophotographic apparatus
- aliphatic isocyanate
- electrophotographic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【課題】
常温や温度32℃、湿度80%の環境下において、伸びや巻き癖の発生を防止することができ、トナー画像の重ねずれが生じにくく、高精度の画像を形成することができる高耐久性の電子写真装置用ベルトを提供する。
【解決手段】
主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とを有し、末端にアミノ基を有する変性ポリアミンと、芳香族アミン化合物と、2官能及び3官能の脂肪族イソシアネートとを反応させることにより得られるポリ尿素からなる層を有し、薄肉円筒状に形成されたものである電子写真装置用ベルト。
【選択図】 なし【Task】
In an environment of normal temperature, temperature 32 ° C., and humidity 80%, it is possible to prevent the occurrence of elongation and curling, and the toner image is less likely to be overlaid, and a highly durable image can be formed. An electrophotographic belt is provided.
[Solution]
Polyurea obtained by reacting a modified polyamine having a carbonate bond part and a methylene chain part in the main chain and having an amino group at the terminal, an aromatic amine compound and a bifunctional and trifunctional aliphatic isocyanate A belt for an electrophotographic apparatus, having a layer made of the above and formed in a thin cylindrical shape.
[Selection figure] None
Description
本発明は、電子写真装置用ベルトに関する。 The present invention relates to a belt for an electrophotographic apparatus.
従来から電子写真装置用の中間転写ベルトや転写搬送ベルトとしては、ポリイミド樹脂フィルムやポリカーボネート樹脂フィルム等の樹脂フィルムを使用したものが一般的であった。しかし、このような樹脂フィルムを用いたベルトは、表面が比較的硬いものであるため、得られる画質に問題を有するものであり、ベルト表面に、ある程度の弾性を付与することが要求されていた。 Conventionally, as an intermediate transfer belt or transfer / conveying belt for an electrophotographic apparatus, a resin film such as a polyimide resin film or a polycarbonate resin film is generally used. However, since a belt using such a resin film has a relatively hard surface, it has a problem with the image quality obtained, and it has been required to give a certain degree of elasticity to the belt surface. .
ベルト表面に弾性を付与して画質を向上したものとして、フィルム芯体上に弾性層を積層した電子写真装置用ベルトが提案されている。しかし、フィルム芯体と弾性層との間に、接着層を形成することが必要であったため、工程が煩雑であったこと、異なる材質の積層構造では収縮率の差が大きいため、ベルトにソリが生じること等の問題点を有するものであった。このため、近年、ポリウレタン製の芯体層上に低硬度ポリウレタンの弾性層を設けた電子写真装置用ベルトが提案されている。 A belt for an electrophotographic apparatus in which an elastic layer is laminated on a film core has been proposed as one that improves the image quality by imparting elasticity to the belt surface. However, since it was necessary to form an adhesive layer between the film core and the elastic layer, the process was complicated, and the difference in shrinkage between the laminated structures of different materials was large. Has problems such as the occurrence of For this reason, in recent years, a belt for an electrophotographic apparatus has been proposed in which an elastic layer of low-hardness polyurethane is provided on a polyurethane core layer.
特許文献1には、液状の熱硬化ポリウレタンを硬化して成るJIS A硬度30〜95度の弾性層と液状の熱硬化ポリウレタン又は熱硬化ポリウレアを硬化して成るJIS D硬度75〜90度の芯体層との2層構造から成る電子写真用ベルトが開示されている。
特許文献2には、ポリオールと、低分子量の芳香族アミンと、2官能基及び3官能基を有する脂肪族イソシアネートとから形成されるポリウレタンから成る芯体層と弾性層とを含む少なくとも2層構造から成る電子写真装置用ベルトが開示されている。
特許文献3には、ポリオール化合物と、同一芳香環上に塩素基と2以上のアミノ基を有する低分子芳香族アミン化合物と、2官能及び3官能の脂肪族イソシアネートとの反応によるポリウレタンからなる芯体層と、平均官能基数が2〜3のポリオール化合物とイソシアネート化合物との反応によるポリウレタンからなる弾性層とを有する電子写真装置用ベルトが開示されている。 Patent Document 3 discloses a core composed of a polyurethane formed by a reaction between a polyol compound, a low-molecular aromatic amine compound having a chlorine group and two or more amino groups on the same aromatic ring, and a bifunctional and trifunctional aliphatic isocyanate. An electrophotographic belt having a body layer and an elastic layer made of polyurethane obtained by a reaction between a polyol compound having an average functional group number of 2 to 3 and an isocyanate compound is disclosed.
これら特許文献1〜3に開示されている電子写真用ベルトは、芯体層及び弾性層がともにポリウレタンからなり、遠心成形で一層目が半硬化の状態で二層目用の粘性液を注入して形成するものであるため、芯体層と弾性層との間に接着層を設けずに一体化でき、同系統の弾性体からなるので、ベルトにソリが生じるという問題点も有さないものである。また、遠心成形法により厚みの均一性に優れたベルトを得ることができる。
In these electrophotographic belts disclosed in
しかしながら、芯体層がポリウレタンからなるものであるため、例えば、温度32℃、湿度80%の高湿環境下では、ベルト自体に伸び、巻き癖が生じやすく、結果として、トナーを色重ねしてからカラー画像を形成する際、ベルトに生じた伸びに起因する色ズレが発生しやすいという問題がある。 However, since the core layer is made of polyurethane, for example, in a high-humidity environment at a temperature of 32 ° C. and a humidity of 80%, the belt itself is easily stretched and curled. When forming a color image from the above, there is a problem that color misregistration due to elongation generated in the belt is likely to occur.
特許文献4には、特定の疎水性が高いポリエーテルポリオールがポリオール成分であるポリウレタンからなる基材を少なくとも1層有する電子写真装置用導電性部材が開示されているが、ポリウレタンからなるものであるため、上述した問題と同様の問題が発生してしまうものである。 Patent Document 4 discloses a conductive member for an electrophotographic apparatus having at least one base material made of polyurethane in which a specific polyether polyol having high hydrophobicity is a polyol component, but is made of polyurethane. For this reason, a problem similar to the problem described above occurs.
一方、特許文献1には、芯体層にポリ尿素を用いることも記載されている。このポリ尿素は、引張弾性率が大きく、伸びが少ないものであるが、エーテル基を有するものであるため、親水性が高く、例えば、温度32℃、湿度80%の環境下では、吸水によりベルトに伸びや巻き癖が生じるという問題がある。
On the other hand,
本発明は、上記現状に鑑み、常温や温度32℃、湿度80%の環境下において、伸びや巻き癖の発生を防止することができ、トナー画像の重ねずれが生じにくく、高精度の画像を形成することができる高耐久性の電子写真装置用ベルトを提供することを目的とするものである。 In view of the above situation, the present invention can prevent the occurrence of elongation and curling in an environment of normal temperature, a temperature of 32 ° C., and a humidity of 80%. An object of the present invention is to provide a highly durable belt for an electrophotographic apparatus that can be formed.
本発明は、主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とを有し、末端にアミノ基を有する変性ポリアミンと、芳香族アミン化合物と、2官能及び3官能の脂肪族イソシアネートとを反応させることにより得られるポリ尿素からなる層を有し、薄肉円筒状に形成されたものであることを特徴とする電子写真装置用ベルトである。ここでいう「メチレン鎖部」とは−(CH2)n−で表わされる部分であり、炭化水素鎖部と同じ意味である。 The present invention comprises reacting a modified polyamine having a carbonate bond part and a methylene chain part in the main chain and having an amino group at the terminal, an aromatic amine compound, and a bifunctional and trifunctional aliphatic isocyanate. An electrophotographic belt having an obtained polyurea layer and formed into a thin cylindrical shape. The “methylene chain portion” here is a portion represented by — (CH 2 ) n —, and has the same meaning as the hydrocarbon chain portion.
上記メチレン鎖部は、ノナンジオール及びメチルオクタンジオール由来のものであり、末端アミノ基がジ−p−アミノベンゾエートのアミノ基であることが好ましい。
上記芳香族アミン化合物は、4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾイックアシッドイソブチルエステルであることが好ましい。
The methylene chain part is derived from nonanediol and methyloctanediol, and the terminal amino group is preferably an amino group of di-p-aminobenzoate.
The aromatic amine compound is preferably 4-chloro-3,5-diaminobenzoic acid isobutyl ester.
上記2官能の脂肪族イソシアネートは、ノルボルネンジイソシアネートであり、3官能の脂肪族イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体であることが好ましい。 The bifunctional aliphatic isocyanate is preferably norbornene diisocyanate, and the trifunctional aliphatic isocyanate is preferably an isocyanurate-modified product of hexamethylene diisocyanate.
上記電子写真装置用ベルトは、更に、弾性層を有する積層構造からなるものであり、上記弾性層は、ポリウレタン樹脂を含有するものであることが好ましい。
上記電子写真装置用ベルトは、中間転写ベルト又は転写搬送ベルトであることが好ましい。
以下、本発明を詳細に説明する。
The belt for an electrophotographic apparatus further comprises a laminated structure having an elastic layer, and the elastic layer preferably contains a polyurethane resin.
The electrophotographic belt is preferably an intermediate transfer belt or a transfer conveyance belt.
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
本発明の電子写真装置用ベルトは、主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とを有し、末端にアミノ基を有する変性ポリアミンと、芳香族アミン化合物と、2官能及び3官能の脂肪族イソシアネートとを反応させることにより得られるポリ尿素からなる層を有し、薄肉円筒状に形成されたものである。 The belt for an electrophotographic apparatus of the present invention has a modified polyamine having a carbonate bond part and a methylene chain part in the main chain and an amino group at the terminal, an aromatic amine compound, and a bifunctional and trifunctional aliphatic isocyanate. And a layer made of polyurea obtained by reacting with each other and formed into a thin cylindrical shape.
上記ポリ尿素は、末端アミン成分とポリイソシアネート成分との反応で得られるものである。アミノ基とイソシアネート基との反応により形成される尿素結合は、水酸基とイソシアネート基との反応から形成されるウレタン結合に比べ、分子凝集エネルギーが高く、機械的物性に優れるものである。また、このような尿素結合は、ウレタン結合に比べて、疎水性である。従って、例えば、温度32℃、湿度80%のような環境下において、上記電子写真装置用ベルトを使用した場合、吸水によってベルトに伸びや巻き癖が発生することを防止することができる。 The polyurea is obtained by a reaction between a terminal amine component and a polyisocyanate component. A urea bond formed by the reaction between an amino group and an isocyanate group has higher molecular aggregation energy and excellent mechanical properties than a urethane bond formed from a reaction between a hydroxyl group and an isocyanate group. Moreover, such a urea bond is more hydrophobic than a urethane bond. Therefore, for example, when the electrophotographic apparatus belt is used in an environment such as a temperature of 32 ° C. and a humidity of 80%, it is possible to prevent the belt from being stretched or curled due to water absorption.
また、このような環境下で、上記ベルトを電子写真装置の中間転写ベルトとして用いた場合に伸びや巻き癖を防止することができるため、トナーを色がさねしてからカラー画像を形成する際、伸びや巻き癖に起因する色ズレを防止することができる。 Further, in such an environment, when the belt is used as an intermediate transfer belt of an electrophotographic apparatus, it is possible to prevent elongation and curling, so that a color image is formed after the toner is twisted. In this case, it is possible to prevent color misregistration caused by elongation or curling.
上記ポリ尿素を形成する活性水素含有成分として、主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とを有し、末端にアミノ基を有する変性ポリアミンを用いる。これによって尿素結合が形成され、ポリ尿素に、優れた機械的物性、疎水性を付与することができる。 As the active hydrogen-containing component forming the polyurea, a modified polyamine having a carbonate bond portion and a methylene chain portion in the main chain and having an amino group at the terminal is used. As a result, urea bonds are formed, and excellent mechanical properties and hydrophobicity can be imparted to polyurea.
主鎖にエーテル結合やエステル結合を有するポリアミン化合物を使用する場合には、親水性が高くなり、温度32℃、湿度80%の環境下において、吸湿性が増すため、伸びが生じやすくなる。また、オレフィン結合を有するポリアミンを使用する場合、機械的強度が悪化する傾向がある。これに対して、本発明では、カーボネート結合を有するポリアミンを使用しているため、このような吸湿による不具合の発生を防止することができる。 When a polyamine compound having an ether bond or an ester bond in the main chain is used, the hydrophilicity is increased, and the hygroscopicity is increased in an environment of a temperature of 32 ° C. and a humidity of 80%, so that elongation tends to occur. Moreover, when using the polyamine which has an olefin bond, there exists a tendency for mechanical strength to deteriorate. On the other hand, since the polyamine which has a carbonate bond is used in this invention, generation | occurrence | production of the malfunction by such moisture absorption can be prevented.
上記主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とを有し、末端にアミノ基を有する変性ポリアミンにおいて、メチレン鎖部として、炭素数5〜12のジオール由来のメチレン鎖を含有するものが好ましい。カーボネート結合を炭素数5〜12だけ隔てて有することにより、エステル結合に比べて疎水性にすることができ、吸湿による影響を取り除くことができる。5未満であると、カーボネート結合が多くなり過ぎて、もろくて割れを生じやすくなる。12を超えると、カーボネート結合が離れすぎ、物性や疎水化が充分発現しないおそれがある。より好ましくは8〜9である。 In the modified polyamine having a carbonate bond part and a methylene chain part in the main chain and having an amino group at the terminal, the methylene chain part preferably contains a methylene chain derived from a diol having 5 to 12 carbon atoms. By having the carbonate bond separated by 5 to 12 carbon atoms, it can be made more hydrophobic than the ester bond, and the influence of moisture absorption can be removed. If it is less than 5, the carbonate bond will increase too much and it will be brittle and easily cracked. If it exceeds 12, the carbonate bond is too far away, and physical properties and hydrophobicity may not be sufficiently exhibited. More preferably, it is 8-9.
上記炭素数8〜9のメチレン鎖部としては、例えば、ノナンジオールやメチルオクタンジオール由来のものを挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of the methylene chain portion having 8 to 9 carbon atoms include those derived from nonanediol and methyloctanediol. These may be used alone or in combination of two or more.
上記炭素数8〜9のメチレン鎖部は、側鎖を有することが好ましい。即ち、炭素数9の直鎖状のものより、側鎖を有し、炭素数8のメチレン鎖にすることが好ましい。側鎖を有することにより、低温での結晶性を低下させ、ポリ尿素の分子運動性を確保できるため、電子写真装置用ベルトの巻き癖を付きにくくすることができる。 The methylene chain portion having 8 to 9 carbon atoms preferably has a side chain. That is, it is preferable to use a methylene chain having 8 carbon atoms rather than a straight chain having 9 carbon atoms. By having a side chain, the crystallinity at low temperature can be reduced and the molecular mobility of polyurea can be secured, so that the belt of the electrophotographic apparatus can be made less likely to be curled.
主鎖に炭素数8〜9のメチレン鎖部とカーボネート結合部とを有し、両末端にアミノ基を有する変性ポリアミンにおいて、上記炭素数8〜9のメチレン鎖部の含有量は、30〜90質量%であることが好ましい。30質量%未満にあると、巻き癖も生じやすくなる。90質量%を超えると、低温で結晶化して、分子運動性を確保できないおそれがある。好ましくは、35〜85質量%である。 In the modified polyamine having a methylene chain part having 8 to 9 carbon atoms and a carbonate bond part in the main chain and having an amino group at both ends, the content of the methylene chain part having 8 to 9 carbon atoms is 30 to 90. It is preferable that it is mass%. If it is less than 30% by mass, curling tends to occur. If it exceeds 90% by mass, it may crystallize at a low temperature and molecular mobility may not be ensured. Preferably, it is 35-85 mass%.
上記炭素数8〜9のメチレン鎖部は、ノナンジオールとメチルオクタンジオールを一定比率で用い、カーボネートカルボン酸と反応させて形成されたものが好ましい。ノナンジオール及びメチルオクタンジオールを一定比率で用い、変性ポリアミンとすることにより、疎水化と低温分子運動性が付与されるので吸水伸びや休転時の巻き癖を小さくすることができる。 The methylene chain portion having 8 to 9 carbon atoms is preferably formed by reacting nonanediol and methyloctanediol with carbonate carboxylic acid at a constant ratio. By using nonanediol and methyloctanediol in a fixed ratio to form a modified polyamine, hydrophobization and low-temperature molecular mobility are imparted, so that the water absorption elongation and wrinkles at rest can be reduced.
上記変性ポリアミンは、末端にジ−p−アミノベンゾエートのアミノ基を有するものであることが、反応性が大きく好ましい。
上記変性ポリアミンの数平均分子量は、1000〜2000であることが好ましい。1000未満であると、硬くなりすぎ伸びがなくワレやすくなるおそれがある。2000を超えると、柔らかすぎてベルトの芯体として必要な引張弾性率を確保できなくなるおそれがある。より好ましくは、1000〜1800である。
It is preferable that the modified polyamine has a di-p-aminobenzoate amino group at the terminal because of its high reactivity.
The number average molecular weight of the modified polyamine is preferably 1000 to 2000. If it is less than 1000, it becomes too hard and there is a possibility that it will not be stretched and will be easily cracked. If it exceeds 2000, it may be too soft to secure the necessary tensile elastic modulus as the core of the belt. More preferably, it is 1000-1800.
上記ポリ尿素を形成する硬化剤成分として、芳香族アミン化合物を用いる。
上記芳香族アミン化合物としてはウレタンよりも凝集力の強いウレア結合を架橋点等に導入することができ、その結果、ソフトセグメントとハードセグメトを相分離させ、海島構造をより明確化することで、ソフトセグメントの運動性を確保することができる点で芳香族ジアミンを用いることが好ましい。上記芳香族ジアミンを用いると、より剛直なハードセグメントを形成することができる。
An aromatic amine compound is used as a curing agent component that forms the polyurea.
As the aromatic amine compound, a urea bond having a cohesive force stronger than that of urethane can be introduced at a crosslinking point, etc. As a result, the soft segment and the hard segment are phase-separated to further clarify the sea-island structure. It is preferable to use an aromatic diamine because the mobility of the segment can be ensured. When the aromatic diamine is used, a more rigid hard segment can be formed.
上記芳香族ジアミンとしては、4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾイックアシッドイソブチルエステル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジエチル−5,5′−ジフェニルメタン、2,2′,3,3′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、トリメチレンビス−4−アミノベンゾエート等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Examples of the aromatic diamine include 4-chloro-3,5-diaminobenzoic acid isobutyl ester, 3,3′-dichloro-4,4′-diaminodiphenylmethane, dimethylthiotoluenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4 ′. -Diamino-3,3'-diethyl-5,5'-diphenylmethane, 2,2 ', 3,3'-tetrachloro-4,4'-diaminodiphenylmethane, trimethylenebis-4-aminobenzoate, etc. Can do. These may be used alone or in combination of two or more.
上記芳香族ジアミンのなかでも、1つの芳香環に塩素基と2つのアミノ基とを有する芳香族アミン化合物が特に好ましい。これにより、反応性及び剛直性をより向上させることができる。塩素基が存在しない場合、イソシアネート基とアミノ基との反応が早く、ポットライフだけでなく、ソフトセグメント成分を形成するポリオール成分との反応差が大きくなり、ポットライフは早いが脱型性に劣るといった面が生じるおそれがある。また、芳香環が2つあるような構造のアミン化合物では、リジッドな芳香環のために、ベルト自体が硬くなりすぎて、耐屈曲性に劣るおそれがある。 Among the above aromatic diamines, an aromatic amine compound having a chlorine group and two amino groups in one aromatic ring is particularly preferable. Thereby, reactivity and rigidity can be improved more. When there is no chlorine group, the reaction between the isocyanate group and the amino group is fast, and not only the pot life but also the reaction difference with the polyol component forming the soft segment component is large, and the pot life is fast but the demolding property is inferior. There is a risk that this will occur. Further, in the case of an amine compound having a structure with two aromatic rings, the belt itself becomes too hard due to a rigid aromatic ring, which may result in poor flex resistance.
上記1つの芳香環に塩素基と2つのアミノ基とを有する芳香族アミン化合物としては、4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾイックアシッドイソブチルエステルが好ましい。市販品としてはバイテック1604(住化バイエルウレタン社製)、CDAB(ワイ・エス・ツー社)等を挙げることができる。 As the aromatic amine compound having a chlorine group and two amino groups on one aromatic ring, 4-chloro-3,5-diaminobenzoic acid isobutyl ester is preferable. Examples of commercially available products include Vitec 1604 (manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.), CDAB (YSS Two Co., Ltd.), and the like.
上記芳香族アミン化合物は、数平均分子量は、200〜1000であることが芳香族環を有するハードセグメントが形成できるので好ましい。 The aromatic amine compound preferably has a number average molecular weight of 200 to 1,000 because a hard segment having an aromatic ring can be formed.
上記ポリ尿素の形成において、上記変性ポリアミンのNH2基量(モル)と上記芳香族アミン化合物のNH2基量(モル)とのモル比は、1:3〜1:10であることが好ましい。変性ポリアミンが多すぎると、弾性率が落ち、伸びが発生しやすくなる。芳香族アミン化合物が多すぎると、ワレやすくなる。 In the formation of the polyurea, the molar ratio between the NH 2 group amount (mole) of the modified polyamine and the NH 2 group amount (mole) of the aromatic amine compound is preferably 1: 3 to 1:10. . If the amount of the modified polyamine is too large, the elastic modulus is lowered and elongation tends to occur. If there are too many aromatic amine compounds, it will be easy to crack.
上記ポリ尿素を形成する成分として、2官能脂肪族イソシアネート及び3官能の脂肪族イソシアネートを混合して用いる。これにより、イソシアネート基を2〜3の間で調整ができ、鎖延長と架橋のバランスをとることができる。また、ポットライフの面では、脂肪族イソシアネートは、芳香族イソシアネートに比較して反応が遅く、ポリ尿素の成形に適する。更に、耐屈曲性、巻き癖性、張力安定性を考慮すると、ハードセグメントは、ウレタン結合よりウレア結合の方が、その凝集力面からみて有効である。 As a component for forming the polyurea, a bifunctional aliphatic isocyanate and a trifunctional aliphatic isocyanate are mixed and used. Thereby, an isocyanate group can be adjusted between 2-3, and the balance of chain extension and bridge | crosslinking can be taken. Also, in terms of pot life, aliphatic isocyanates react slower than aromatic isocyanates and are suitable for molding polyurea. Furthermore, in consideration of bending resistance, curl resistance, and tension stability, the urea bond is more effective than the urethane bond in terms of the cohesive force of the hard segment.
上記2官能の脂肪族イソシアネートとしては、例えば、へキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(MDI)、ダイマー酸ジイソシアネート、リシンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等を挙げることができる。なかでも、衛生面、反応性、ハードセグメントの凝集性の面から、イソホロンジイソシアネートやノルボルネンジイソシアネートが特に好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記2官能の脂肪族イソシアネートの市販品としては、例えば、コスモネートNBDI(三井武田ケミカル社製)、デスモジュールI(住化バイエルウレタン社製)等を挙げることができる。 Examples of the bifunctional aliphatic isocyanate include hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated dicyclohexylmethane diisocyanate (MDI), dimer acid diisocyanate, lysine diisocyanate, and norbornene diisocyanate. Of these, isophorone diisocyanate and norbornene diisocyanate are particularly preferable from the viewpoints of hygiene, reactivity, and hard segment aggregation. These may be used alone or in combination of two or more. As a commercial item of the said bifunctional aliphatic isocyanate, Cosmonate NBDI (made by Mitsui Takeda Chemical Company), Death Module I (made by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.), etc. can be mentioned, for example.
上記3官能の脂肪族イソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ビウレット体、アダクト体の
変性体等を挙げることができる。耐熱性の面から、イソシアヌレート体が好ましい。なかでも、粘度、2官能脂肪族イソシアネートとの相溶性等の点から、ヘキサメチレンジイソシアネートの変性体が特に好ましい。ここで、ヘキサメチレンジイソシアネートの変性体とは、一方のイソシアネート基をヌレート変性したもの、ビューレット変性したもの、プレポリマー変性したもの等をいう。上記3官能の脂肪族イソシアネートの市販品としては、スミジュールN3300、スミジュールN3200、デスモジュールTP LS 2010/1(以上、住化バイエルウレタン社製)等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Examples of the trifunctional aliphatic isocyanate include, for example, hexamethylene diisocyanate and isophorone diisocyanate isocyanurate, biuret, and adduct modification. From the viewpoint of heat resistance, isocyanurate is preferred. Among these, a modified product of hexamethylene diisocyanate is particularly preferable from the viewpoint of viscosity, compatibility with bifunctional aliphatic isocyanate, and the like. Here, the modified product of hexamethylene diisocyanate refers to one in which one isocyanate group is nurate-modified, burette-modified, prepolymer-modified, or the like. As a commercial item of the said trifunctional aliphatic isocyanate, Sumidur N3300, Sumidur N3200, Desmodur TP LS 2010/1 (above, Sumika Bayer Urethane Co., Ltd. product) etc. can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
上記2官能の脂肪族イソシアネートだけではなく、更に、上記3官能の脂肪族イソシアネートを加えることによって、ポリ尿素の構造中に適度の架橋点を形成し、ベルトの耐屈曲性、巻き癖、張力のバランスをとることができる。 By adding not only the above-mentioned bifunctional aliphatic isocyanate but also the above trifunctional aliphatic isocyanate, an appropriate crosslinking point is formed in the structure of polyurea, and the bending resistance, curl, and tension of the belt are increased. Balance can be taken.
上記2官能の脂肪族イソシアネートと上記3官能の脂肪族イソシアネートとの配合比(質量比)は、50:50〜80:20であることが好ましい。3官能の脂肪族イソシアネートが少なすぎると、架橋点が少なすぎて、伸びが大きくなってしまうおそれがある。3官能の脂肪族イソシアネートが多すぎると、架橋密度が増し、ハートセグメントの凝集力が低下し、伸びを悪化させるおそれがある。60:40〜70:30であることがより好ましい。 The blending ratio (mass ratio) of the bifunctional aliphatic isocyanate and the trifunctional aliphatic isocyanate is preferably 50:50 to 80:20. If the amount of trifunctional aliphatic isocyanate is too small, the number of crosslinking points is too small and the elongation may increase. When there are too many trifunctional aliphatic isocyanates, there exists a possibility that a crosslinking density may increase, the cohesion force of a heart segment may fall, and elongation may be worsened. More preferably, it is 60: 40-70: 30.
上記脂肪族イソシアネートの量は、上記変性ポリアミンと芳香族アミン化合物の合計量で決まってしまう。この場合、上記変性ポリアミンと上記芳香族アミン化合物との比(質量比)は、70:30〜20:80であることが好ましい。これにより、芯体層に要求される高弾性率と耐ワレ性・耐屈曲疲労性を両立することができる。芳香族アミン化合物の量が多すぎると、ベルトがワレやすくなり、少なすぎると、高弾性率を確保できなくなるおそれがある。50:50〜35:75であることがより好ましい。 The amount of the aliphatic isocyanate is determined by the total amount of the modified polyamine and the aromatic amine compound. In this case, the ratio (mass ratio) between the modified polyamine and the aromatic amine compound is preferably 70:30 to 20:80. Thereby, it is possible to achieve both the high elastic modulus required for the core layer, crack resistance and bending fatigue resistance. If the amount of the aromatic amine compound is too large, the belt is easily cracked. If the amount is too small, the high elastic modulus may not be secured. More preferably, it is 50: 50-35: 75.
上記ポリ尿素の形成には、反応性を調整するためにトリエチレンジアミン等のアミン系触媒やジブチルチンジラウレート等のスズ系触媒を使用してもよい。 In the formation of the polyurea, an amine catalyst such as triethylenediamine or a tin catalyst such as dibutyltin dilaurate may be used to adjust the reactivity.
上記電子写真装置用ベルトは、通常、導電性フィラーを含有させる。トナー画像の転写及び紙の剥離等において電圧制御されるため、ベルト自体に導電性を付与するものである。但し、ここでいう「導電性」とは、電気抵抗103〜1010Ω・cmレベルの半導電性とも言われるレベルである。上記導電性フィラーとしては、例えば、カーボンブラック等を挙げることができる。 The belt for an electrophotographic apparatus usually contains a conductive filler. Since the voltage is controlled in transferring the toner image, peeling the paper, and the like, the belt itself is provided with conductivity. However, the term “conductivity” as used herein is a level also called semiconductivity having an electric resistance of 10 3 to 10 10 Ω · cm. Examples of the conductive filler include carbon black.
導電性フィラーをポリ尿素に分散含有させる方法としては、例えば、変性ポリアミンに3本ロール等でカーボンブラック等の導電性フィラーを混練りし、均一に分散させたものを用いて、反応硬化とともに分散含有させる。 As a method for dispersing conductive filler in polyurea, for example, a conductive filler such as carbon black is kneaded with a modified polyamine with three rolls and dispersed uniformly, and dispersed together with reaction hardening. Contain.
上記電子写真装置用ベルトは、芯体層及び弾性層を有する積層構造にすることが多い。この場合、上述したポリ尿素からなる層をベルトの芯体層とし、更に、弾性層は、低硬度のポリウレタンで形成する。 In many cases, the belt for an electrophotographic apparatus has a laminated structure having a core layer and an elastic layer. In this case, the above-described polyurea layer is used as a core layer of the belt, and the elastic layer is formed of low-hardness polyurethane.
上記芯体層及び上記弾性層を有する電子写真装置用ベルトにおいて、ベルトとしての張力を保持し、安定走行させるには、芯体層は、できるだけ薄い方が好ましく、例えば、上記芯体層の厚さは、0.05〜0.3mmとされる。0.05mmより薄くなると、強度が不足し、耐久性に劣るおそれがある。より好ましくは0.08〜0.25mmである。 In the belt for an electrophotographic apparatus having the core layer and the elastic layer, the core layer is preferably as thin as possible in order to maintain the tension as the belt and to stably run the belt, for example, the thickness of the core layer The thickness is 0.05 to 0.3 mm. If it is thinner than 0.05 mm, the strength is insufficient and the durability may be inferior. More preferably, it is 0.08-0.25 mm.
上記弾性層がポリウレタンである場合、JIS−A硬度で、30〜80度であることが好ましい。30度より低くなると、弾性層にタックを生じたり、トナーの保持性が良すぎて転写効率が低下するおそれがある。80度を超えると、紙の凹凸への追従性が低下し、シャープな画像が得られないおそれがある。上記弾性表面層をJIS−A硬度で30〜80度にするには、ポリオール成分やイソシアネート成分の種類を変えたり、[NCO]/[OH]のモル比を調整して行う。 When the elastic layer is polyurethane, the JIS-A hardness is preferably 30 to 80 degrees. If it is lower than 30 degrees, there is a possibility that the elastic layer is tacked or the toner retainability is too good and the transfer efficiency is lowered. If it exceeds 80 degrees, the ability to follow the unevenness of the paper will be reduced, and a sharp image may not be obtained. In order to make the elastic surface layer have a JIS-A hardness of 30 to 80 degrees, the kind of polyol component or isocyanate component is changed, or the molar ratio of [NCO] / [OH] is adjusted.
また、上記弾性層の厚さは、通常、0.05〜1.0mmとされる。0.05mmより薄くなると、弾性層の効果が充分に発現しないおそれがある。1.0mmを超えると、ベルトが厚くなりすぎて色ズレを生じやすくなる。より好ましくは、0.1〜0.9mmである。 Moreover, the thickness of the elastic layer is usually 0.05 to 1.0 mm. If the thickness is less than 0.05 mm, the effect of the elastic layer may not be sufficiently exhibited. If it exceeds 1.0 mm, the belt becomes too thick and color misalignment tends to occur. More preferably, it is 0.1-0.9 mm.
上記芯体層及び上記弾性層を有する電子写真装置用ベルトは、弾性層、次いで芯体層の順に遠心成形法で成形することができる。即ち、弾性層を構成する原料液を遠心成形機に流し込み、遠心力をかけながら加熱反応させ、流動性が悪くなる程度に半硬化の状態にした後、芯体層を構成する原料液を、弾性層の上(内側)に流し込み、弾性層と芯体層を一緒に加熱硬化させることにより製造することができる。弾性層が半硬化の状態で芯体層用原料液を流し込むので一緒に加熱硬化するだけで、両層の界面が一体化し、層間剥離することがなく、耐屈曲性が良好で、周方向に連続し切れ目がないシームレスベルトを得ることができる。また、弾性層と芯体層とを構成する樹脂は、収縮率に大きな差がなく、得られたベルトにソリや曲がりが生じることもない。 The belt for an electrophotographic apparatus having the core layer and the elastic layer can be formed by centrifugal molding in the order of the elastic layer and then the core layer. That is, after pouring the raw material liquid constituting the elastic layer into a centrifugal molding machine, applying a centrifugal force to heat reaction, and making it semi-cured to such an extent that the fluidity becomes poor, the raw material liquid constituting the core layer is It can be produced by pouring on (inside) the elastic layer and heat-curing the elastic layer and the core layer together. Since the core layer raw material liquid is poured in a state where the elastic layer is semi-cured, only by heat curing together, the interface between both layers is integrated, there is no delamination, and the bending resistance is good, in the circumferential direction A seamless belt that is continuous and continuous can be obtained. Further, the resin constituting the elastic layer and the core layer does not have a large difference in shrinkage rate, and the obtained belt does not warp or bend.
上記電子写真装置用ベルトは、伸びが少なく、高精度で、蛇行も少なく中間転写ベルト、転写搬送ベルトとして好適に用いることができる。 The belt for an electrophotographic apparatus can be suitably used as an intermediate transfer belt and a transfer conveyance belt with little elongation, high accuracy, and little meandering.
上記芯体層及び上記弾性層を有する電子写真装置用ベルトは、弾性層の外側に、更に、表面層を形成してもよい。上記表面層は、例えば、フッ素系の塗料等を使用して、コーティングすること等によって形成することができ、トナーとの離型性、クリーニング性を向上させることができる。 In the belt for an electrophotographic apparatus having the core layer and the elastic layer, a surface layer may be further formed outside the elastic layer. The surface layer can be formed, for example, by coating using a fluorine-based paint or the like, and can improve the releasability from the toner and the cleaning property.
以下、本発明の電子写真装置用ベルト(図1、図2、図3)、そのベルトを中間転写ベルトとして用いた電子写真装置(図4)、転写搬送ベルトとして用いた電子写真装置(図5)を図を用いて説明する。 The electrophotographic apparatus belt of the present invention (FIGS. 1, 2, and 3), the electrophotographic apparatus using the belt as an intermediate transfer belt (FIG. 4), and the electrophotographic apparatus using the transfer conveyance belt (FIG. 5). ) Will be described with reference to the drawings.
図1、図2、図3は、本発明の電子写真装置用ベルト1の斜視図である。図1は単層からなるベルトであり、図2は芯体層2の外側に弾性層3を有する2層構造のベルトであり、図3は弾性層3の外側に表面層4を有する3層構造のベルトである。
1, 2 and 3 are perspective views of the
図4は、本発明の電子写真装置用ベルトを中間転写ベルト16として用いた電子写真装置の感光体11周辺の側面図である。感光体11は、帯電部で一様に帯電され、露光部にてレーザー光や反射光によって露光され、静電潜像が形成される。感光体11は、矢符方向に回転し、第1の現像ローラに接触し(現像部14)、黄色成分が現像される。第2〜第4の現像ローラとは接触せず移動し、感光体11は、中間転写ベルト16に接触する。中間転写ベルト16は、プーリー12、13に掛け渡され矢符方向に移動し、感光体11上の黄色の像が中間転写ベルト16に転写される。感光体11は、クリーニングブレードで、残った黄色トナーが除去され、除電される。
FIG. 4 is a side view of the periphery of the
上記と同様、帯電→露光→現像部と感光体11とが回転移動して、マゼンタ色用現像ローラのみに接触し、感光体11上にマゼンタ色のトナー像が形成されそのまま転写部に移動し、中間転写ベルト16に転写され、黄色像に重ね合わされる。
Similarly to the above, the charging → exposure → developing unit and the
同様にして、シアン色のトナー像が感光体11上に形成され、中間転写ベルト16上で重ね合わされる。最後に黒色のトナー像が感光体11上に形成され、中間転写ベルト16上に重ね合わされ中間転写ベルト16上にカラー像が形成される。中間転写ベルト16上のカラー像は、ローラ15とプーリー13との間に供給されるシート体、例えば、紙上に転写され、定着装置で定着される。中間転写ベルト16は、カラー像を紙に転写した後、クリーニングブレードによって残ったトナーが除去される。
Similarly, a cyan toner image is formed on the
図5は、本発明の電子写真装置用ベルトを転写搬送ベルト16’として用いた電子写真装置の感光体11周辺の側面図である。図4と同様、感光体11は、帯電部、露光部、現像部14と回転移動することにより黒色のトナー像を形成・担持し、転写搬送ベルト16’上に送られた紙と接触して、紙上に転写され、そのまま転写搬送ベルト16’によって定着部に搬送され、定着される。転写搬送ベルト16’は、プーリー12、13に掛け渡され矢符方向に移動する。感光体11は、図4と同様にクリーニングブレードで残ったトナーを除去され、除電される。
FIG. 5 is a side view of the periphery of the
図4及び図5において、中間転写ベルト及び転写搬送ベルトは、外径10〜20mmの小径ローラー状プーリーに巻いたままの状態で長期間休転されたり、保管されたりするので、巻き癖が問題視される。 4 and 5, the intermediate transfer belt and the transfer conveyance belt are rested or stored for a long time while being wound around a small-diameter roller pulley having an outer diameter of 10 to 20 mm. Be seen.
本発明の電子写真装置用ベルトは、主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とを有し、末端にアミノ基を有する変性ポリアミンと、芳香族アミン化合物と、2官能及び3官能の脂肪族イソシアネートとを反応させることにより得られるポリ尿素からなる層を有し、薄肉円筒状に形成されたものである。このため、温度32℃、湿度80%のような高温高湿環境下において、吸水によりベルトに伸びや装置の休転等で巻き癖が生じることを少なくできる。特に、変性ポリアミンとして、主鎖にノナンジオール及びメチルオクタンジオール由来のメチレン鎖部を設けることによりカーボネート結合部を適宜な間隔で配することができ、上述した効果がより発揮される。 The belt for an electrophotographic apparatus of the present invention has a modified polyamine having a carbonate bond part and a methylene chain part in the main chain and an amino group at the terminal, an aromatic amine compound, and a bifunctional and trifunctional aliphatic isocyanate. And a layer made of polyurea obtained by reacting with each other and formed into a thin cylindrical shape. For this reason, in a high temperature and high humidity environment such as a temperature of 32 ° C. and a humidity of 80%, it is possible to reduce the occurrence of curling due to water absorption due to stretching of the belt or rotation of the apparatus. In particular, as a modified polyamine, by providing methylene chain portions derived from nonanediol and methyloctanediol in the main chain, the carbonate bond portions can be arranged at appropriate intervals, and the above-described effects are more exhibited.
以下本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」、「%」は特に断りのない限り「質量部」、「質量%」を意味する。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example is hung up and demonstrated in more detail, this invention is not limited only to these Examples. In the examples, “parts” and “%” mean “parts by mass” and “% by mass” unless otherwise specified.
実施例1
あらかじめ導電性カーボンを1%練り込んだノナンジオールとメチルオクタンジオール由来のメチレン鎖部とカーボネート結合とを有し、末端にジ−p−アミノベンゾエートのアミノ基を有する変性ポリアミン(数平均分子量1000、1,9−ノナンジオール/メチルオクタンジオール質量比65/35、「PCD1000」、イハラケミカル工業社製)60.3部に対し、低分子量芳香族アミン成分として4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾイックアシッドイソブチルエステル(「バイテック1604」、住化バイエルウレタン社製)を50部添加して、120℃で溶解し、100℃で12時間脱水した。このアミン成分に、触媒としてUcat1102(サンアプロ社製)を0.4部添加した。
Example 1
A modified polyamine (number average molecular weight 1000, having a methylene chain part derived from nonanediol and methyloctanediol preliminarily kneaded with
イソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネートの3官能ヌレート変性体(「スミジュールN3300」、住化バイエルウレタン社製)と、2官能の脂肪族イソシアネートとして、ノルボルネンジイソシアネート(「コスモネートNBDI」、三井武田社製)を用い、これらのイソシアネートを30:70質量比(平均官能基数f=2.13)で混合した。 Hexamethylene diisocyanate modified trifunctional nurate ("Sumijour N3300", manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.) as the isocyanate, and norbornene diisocyanate ("Cosmonate NBDI", manufactured by Mitsui Takeda) as the bifunctional aliphatic isocyanate These isocyanates were mixed at a 30:70 mass ratio (average functional group number f = 2.13).
上記で得られたアミン成分に、この混合したイソシアネートを[活性水素]/[NCO]比が1.05になるように、64.9部添加し、アジターにて攪拌混合し、120℃に予熱され、500rpmで回転する遠心成形機の内径180mm、幅350mmの円筒金型に流し込み、2500rpmで10分経過後500rpmに落とし、型温125℃で20分硬化後脱型し110℃で12時間アフターキュアーしてポリ尿素樹脂単層からなる厚さ0.2mmのベルトを得た。 64.9 parts of this mixed isocyanate is added to the amine component obtained above so that the [active hydrogen] / [NCO] ratio is 1.05, and the mixture is stirred and mixed with an agitator, and preheated to 120 ° C. Pour into a cylindrical mold with an inner diameter of 180 mm and a width of 350 mm of a centrifugal molding machine rotating at 500 rpm, drop to 500 rpm after 10 minutes at 2500 rpm, cure for 20 minutes at a mold temperature of 125 ° C., and after mold at 110 ° C. for 12 hours. A belt having a thickness of 0.2 mm made of a polyurea resin single layer was obtained by curing.
実施例2
実施例1において、2官能の脂肪族イソシアネートとしてノルボルネンジイソシアネートをヘキサメチレンジイソシアネートとし、平均官能基数が2.13となるように混合した以外は、実施例1と同様にして、ポリ尿素樹脂単層からなるベルトを得た。
Example 2
In Example 1, a polyurea resin monolayer was used in the same manner as in Example 1 except that norbornene diisocyanate was hexamethylene diisocyanate as a bifunctional aliphatic isocyanate and mixed so that the average number of functional groups was 2.13. I got a belt.
実施例3
平均官能基数2.3のポリエステルポリオールであるニッポラン4032(日本ポリウレタン工業社製、水酸基価=60KOHmg/g)に予め導電性カーボンを1%練り込み、100℃で12時間脱水した。この混合液100質量部に硬化剤として日本ポリウレタン工業社製「コロネートT−65」を9.77部添加したものを攪拌し、遠心成形金型に流し込み、型温110℃で15分反応させ半硬化状態にし、その内側に、実施例1と同様にして、芯体層を遠心成形し、0.2mm厚のポリ尿素からなる芯体層と0.3mm厚のポリウレタンからなる弾性層を積層一体化した2層のベルトを得た。
Example 3
1% of conductive carbon was kneaded in advance with Nippon Poly 4032 (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., hydroxyl value = 60 KOHmg / g), a polyester polyol having an average functional group number of 2.3, and dehydrated at 100 ° C. for 12 hours. A mixture obtained by adding 9.77 parts of “Coronate T-65” manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. as a curing agent to 100 parts by mass of this mixed solution is stirred, poured into a centrifugal mold, and reacted at a mold temperature of 110 ° C. for 15 minutes. In a cured state, the core layer is centrifugally molded in the same manner as in Example 1, and a core layer made of 0.2 mm-thick polyurea and an elastic layer made of 0.3 mm-thick polyurethane are laminated and integrated A two-layer belt was obtained.
比較例1
実施例1において、変性ポリアミンの代わりに、主鎖にノナンジオールとメチルオクタンジオール由来のメチレン鎖部とカーボネート結合部とを有し、末端に水酸基を有するポリオール(水酸基価=114.8KOHmg/g、ノナンジオール/メチルオクタンジオール質量比65/35、「クラポールC−1065N」、クラレ社製)を50部用いた以外は、実施例1と同様にして、遠心成形により単層のベルトを得た。
Comparative Example 1
In Example 1, in place of the modified polyamine, a polyol having a methylene chain part derived from nonanediol and methyloctanediol in the main chain and a carbonate bond part and having a hydroxyl group at the terminal (hydroxyl value = 114.8 KOHmg / g, A single-layer belt was obtained by centrifugal molding in the same manner as in Example 1 except that 50 parts of nonanediol / methyloctanediol mass ratio 65/35, “Kurapol C-1065N” (manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was used.
比較例2
実施例1において、変性ポリアミンの代わりに、主鎖にノナンジオールとメチルオクタンジオール由来のメチレン鎖部とカーボネート結合部とを有し、末端に水酸基を有するポリオール(水酸基価=114.8KOHmg/g、ノナンジオール/メチルオクタンジオール質量比65/35、「クラポールC−1065N」、クラレ社製)を50部用い、2官能のイソシアネートであるノルボルネンジイソシアネートをヘキサメチレンジイソシアネートとし、平均官能基数が2.13となるように混合した以外は、実施例1と同様にして、ベルトを得た。
Comparative Example 2
In Example 1, in place of the modified polyamine, a polyol having a methylene chain part derived from nonanediol and methyloctanediol in the main chain and a carbonate bond part and having a hydroxyl group at the terminal (hydroxyl value = 114.8 KOHmg / g, Nonanediol / methyloctanediol mass ratio 65/35, “Kurapol C-1065N” manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was used, norbornene diisocyanate, which is a bifunctional isocyanate, was hexamethylene diisocyanate, and the average number of functional groups was 2.13. A belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that mixing was performed.
比較例3
実施例1において、変性ポリアミンの代わりに、メチルペンタンジオールとセバシン酸とからなるポリエステルからなり末端に水酸基を有するポリオールを52.1部用いた以外は、実施例1と同様にして、ベルトを得た。
Comparative Example 3
In Example 1, instead of the modified polyamine, a belt was obtained in the same manner as in Example 1 except that 52.1 parts of a polyol composed of polyester consisting of methylpentanediol and sebacic acid and having a hydroxyl group at the terminal was used. It was.
比較例4
実施例3と同様に遠心成形で弾性層を半硬化状態に成形後、比較例1の配合にて芯体層を遠心成形し、0.2mm厚の尿素結合含有ポリウレタンからなる芯体層と0.3mm厚のポリウレタンからなる弾性層を積層一体化した2層のベルトを得た。
Comparative Example 4
After the elastic layer was formed into a semi-cured state by centrifugal molding in the same manner as in Example 3, the core layer was centrifugally molded by the blending of Comparative Example 1, and a core layer composed of 0.2 mm-thickness urea-bonded polyurethane and 0 A two-layer belt in which elastic layers made of polyurethane having a thickness of 3 mm were laminated and integrated was obtained.
比較例5
実施例1において、2官能の脂肪族イソシアネートであるノルボルネンジイソシアネートを2官能の芳香族イソシアネートであるジフェニルメタンジイソシアネートとし、平均官能基数が2.13となるようにした以外は、実施例1と同様にして、ベルトを得ようとしたが、混合後30秒でゲル化してしまい、成形不可能であった。
Comparative Example 5
In Example 1, except that norbornene diisocyanate, which is a bifunctional aliphatic isocyanate, is diphenylmethane diisocyanate, which is a bifunctional aromatic isocyanate, the average number of functional groups is 2.13. An attempt was made to obtain a belt, but gelation occurred 30 seconds after mixing, and molding was impossible.
〔評価方法〕
上記実施例、比較例で得られた薄肉円筒状のベルトを幅30mmにカットした試料ベルトを用いて、伸び、巻き癖を以下の方法で評価し、結果を表1、2に示した。なお、評価は、温度23℃、湿度55%の環境下及び温度32℃、湿度80%の環境下で行った。
〔Evaluation methods〕
Using sample belts obtained by cutting the thin cylindrical belts obtained in the above Examples and Comparative Examples into a width of 30 mm, elongation and curling were evaluated by the following methods, and the results are shown in Tables 1 and 2. The evaluation was performed in an environment with a temperature of 23 ° C. and a humidity of 55% and an environment with a temperature of 32 ° C. and a humidity of 80%.
(伸びの評価)
図6の測定装置に示すように、上記試料ベルト41(長さ550mm×幅30mm)を固定プーリー46とスライドプーリー47の2つのプーリー(外径20mm)に巻き掛け、おもり42(1kg)によりベルトに張力を与えた。おもりにより張力を与えた時の伸び(初期伸び)及びおもりにより張力をかけて24時間放置後の伸びをダイヤルゲージ43で測定した。24時間後の伸びの測定値−初期の伸びの測定値(mm)を計算により求め、結果を表1、2に示した。
(Evaluation of elongation)
As shown in the measuring apparatus of FIG. 6, the sample belt 41 (length 550 mm × width 30 mm) is wound around two pulleys (an outer diameter of 20 mm), which are a fixed
(巻き癖の評価)
上記図6の装置に取り付け、おもり42により張力をかけて、24時間放置後ベルトを外し、保持後のベルトのプーリーに巻きついていた部分を中心に約100mm長さに切り、図7で示すように定盤の上にのせ、ハイトゲージで頂点高さtを測定した。測定した頂点高さ(mm)を巻き癖として表1、2に示した。
(Evaluation of rolls)
As shown in FIG. 7, it is attached to the apparatus shown in FIG. 6, tensioned by the
表1、2から、活性水素含有化合物として、エステル系ポリオールを用いて得られる従来のポリウレタン製ベルト(比較例3)は、高温高湿での巻き癖が特に大きく、ポリオールの主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とをもたせた(比較例1、2、4)ベルトは、比較例3よりは改善が認められる。ポリオールにかえて主鎖にカーボネート結合部とメチレン鎖部とを有するポリアミンを用いた実施例のベルトは、比較例のベルトに比べて、伸び、巻き癖が充分に改良されていることが明らかとなった。また、実施例で得られたベルトは、成形性にも優れるものであった。 From Tables 1 and 2, the conventional polyurethane belt (Comparative Example 3) obtained by using an ester-based polyol as the active hydrogen-containing compound has particularly large curl at high temperature and high humidity, and has a carbonate bond to the main chain of the polyol. In the belts (Comparative Examples 1, 2, and 4) provided with a part and a methylene chain part, the improvement is recognized as compared with Comparative Example 3. It is clear that the belt of the example using a polyamine having a carbonate bond part and a methylene chain part in the main chain instead of the polyol is sufficiently improved in elongation and curl compared to the belt of the comparative example. became. Further, the belts obtained in the examples were excellent in moldability.
本発明の電子写真装置用ベルトは、例えば、中間転写ベルト又は転写搬送ベルトとして好適に使用することができるものである。 The belt for an electrophotographic apparatus of the present invention can be suitably used as, for example, an intermediate transfer belt or a transfer conveyance belt.
1 電子写真装置用ベルト
2 芯体層
3 弾性層
4 表面層
11 感光体
12、13 プーリー
14 現像部
15 転写ローラ
16 中間転写ベルト
16’転写搬送ベルト
41 ベルト
42 おもり
43 ダイヤルゲージ
44 定盤
45 ハイトゲージ
46 固定プーリー
47 スライドプーリー
48 スライドベアリング
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記弾性層は、ポリウレタン樹脂を含有するものである請求項1、2、3又は4記載の電子写真用ベルト。 Furthermore, it is composed of a laminated structure having an elastic layer,
The electrophotographic belt according to claim 1, wherein the elastic layer contains a polyurethane resin.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004203472A JP2006023650A (en) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | Belt for electrophotographic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004203472A JP2006023650A (en) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | Belt for electrophotographic equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006023650A true JP2006023650A (en) | 2006-01-26 |
Family
ID=35796935
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004203472A Pending JP2006023650A (en) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | Belt for electrophotographic equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006023650A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008156111A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Nitta Ind Corp | Molded belt prevented from being warped and method of manufacturing the same |
| US9026015B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Developing roller, and developing device, process cartridge and image forming method and apparatus using the developing roller |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004203472A patent/JP2006023650A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008156111A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Nitta Ind Corp | Molded belt prevented from being warped and method of manufacturing the same |
| US9026015B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Developing roller, and developing device, process cartridge and image forming method and apparatus using the developing roller |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6104068B2 (en) | Developing member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
| JP5860352B2 (en) | Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
| US7697874B2 (en) | Developer supply roller and image forming apparatus | |
| US8204424B2 (en) | Cleaning blade for electrophotographic device and method for manufacturing the same | |
| JP6616697B2 (en) | Developing roller, developing device, and image forming apparatus | |
| CN102200731B (en) | Method and apparatus for producing an electrophotographic blade member | |
| KR101971768B1 (en) | Member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
| JP2006023650A (en) | Belt for electrophotographic equipment | |
| JP3154292B2 (en) | Blade body for electrophotographic equipment | |
| JP6628063B2 (en) | Cleaning blade | |
| JP2006022227A (en) | Polyurethane and belts for electrophotographic devices | |
| JP2008268493A (en) | Cleaning blade for electrophotographic apparatus and manufacturing method thereof | |
| JP4186445B2 (en) | Urethane urea material for office automation equipment | |
| JP6800697B2 (en) | Cleaning blades, process cartridges and electrophotographic image forming equipment | |
| JP2012027122A (en) | Electroconductive roller and picture forming device | |
| JP3424781B2 (en) | Polyurethane roller | |
| JP5558659B2 (en) | Cleaning blade for electrophotographic apparatus and manufacturing method thereof | |
| JP2008268496A (en) | Cleaning blade for electrophotographic apparatus and manufacturing method thereof | |
| JP2015059958A (en) | Method for manufacturing intermediate transfer belt | |
| JP3855885B2 (en) | Endless belt for electrophotographic equipment and method for producing the same | |
| JP4209055B2 (en) | Belt for electrophotographic apparatus and manufacturing method thereof | |
| JP2002105214A (en) | Urethane member used for oa equipment | |
| WO2025173585A1 (en) | Paper feed roll and paper feeding device | |
| JP2024004520A (en) | Elastic body for blades and cleaning blade using this elastic body | |
| JP2001356612A (en) | Belt for electrophotographic apparatus and method of manufacturing the same |