JP2006146279A - Processing agent replenishing apparatus - Google Patents
Processing agent replenishing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146279A JP2006146279A JP2006048441A JP2006048441A JP2006146279A JP 2006146279 A JP2006146279 A JP 2006146279A JP 2006048441 A JP2006048441 A JP 2006048441A JP 2006048441 A JP2006048441 A JP 2006048441A JP 2006146279 A JP2006146279 A JP 2006146279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing agent
- bottle
- container
- tank
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動現像機等の感光材料処理装置に用いられ、処理槽へ処理液を補充する補充槽を備えた処理剤補充装置に関する。 The present invention relates to a processing agent replenishing apparatus that is used in a photosensitive material processing apparatus such as an automatic developing machine and includes a replenishing tank for replenishing a processing liquid to a processing tank.
ラボで使用される自動現像機等(例えば、フィルムプロセッサ、プリンタプロセッサ等)は、フィルムやカラーペーパーの処理を行う。フィルムやカラーペーパーは、発色現像、漂白定着、水洗及び安定等の処理液や水の入った複数の処理槽内で処理される。 An automatic processor or the like (for example, a film processor, a printer processor, etc.) used in a laboratory processes films and color paper. Films and color papers are processed in a plurality of processing tanks containing processing solutions and water for color development, bleach-fixing, washing and stabilization.
各槽の処理液は、フィルムやカラーペーパーの処理によって液の成分組成や量が変化する。そのため、各処理槽には処理量に応じて補充槽から新しい液が補充されるシステムになっている。 The component composition and amount of the treatment liquid in each tank change depending on the treatment of the film or color paper. Therefore, each processing tank is a system in which new liquid is replenished from the replenishing tank according to the amount of processing.
最近では、補充槽へ投入する処理剤による汚れを防止するために、処理剤が充填された容器をカートリッジ的に扱う処理剤補充装置が提案されており、この容器を機器に装填することで、自動的に処理剤が補充槽へ投入されるようになっている(特許文献1参照)。 Recently, in order to prevent contamination due to the processing agent to be charged into the replenishing tank, a processing agent replenishing apparatus that handles a container filled with the processing agent like a cartridge has been proposed, and by loading this container into an apparatus, The processing agent is automatically charged into the replenishing tank (see Patent Document 1).
処理剤補充装置では、扉に容器を装填して扉を閉じると、容器の口部が凹部にはまる。このとき、洗浄ノズルが口部を塞ぐ栓を突き破り、容器に充填された処理剤を流出させる。凹部は、送液パイプで補充槽とつながっており、口部から流出した処理剤は、補充槽へ流れる。次に、洗浄ノズルから洗浄液を噴射して容器の内部を洗浄し、この洗浄後の洗浄液は補充槽へ送られ、希釈水の一部として使用される。 In the processing agent replenishing device, when a container is loaded on the door and the door is closed, the mouth of the container fits into the recess. At this time, the cleaning nozzle breaks through the plug that closes the mouth, and the processing agent filled in the container is allowed to flow out. The concave portion is connected to the replenishment tank by the liquid feeding pipe, and the treatment agent flowing out from the mouth flows into the replenishment tank. Next, the cleaning liquid is sprayed from the cleaning nozzle to clean the inside of the container, and the cleaning liquid after the cleaning is sent to the replenishing tank and used as a part of the diluted water.
このようなシステムにおいては、容器の口部をホルダーへ正確に保持させて位置決めしないと、口部の栓が洗浄ノズルで開栓できず、また、正確に処理剤が投入されない恐れがある。
本発明は上記事実を考慮し、容器が確実にホルダーに装填される処理剤補充装置を提供することを課題とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a processing agent replenishing device in which a container is reliably loaded in a holder.
請求項1に記載の発明は、感光材料を処理する処理槽へ補充する処理液が貯留される補充槽と、装填された容器から処理剤が流出する受け部と、前記受け部に流出した処理剤を前記補充槽へ送る送液手段と、前記容器を支持する支持部と、を備えた処理剤補充装置において、前記支持部に対して開閉可能とされた扉から突設され、扉が閉じられたとき、前記容器を押して支持部へ位置決めする突部と、前記支持部に支持された前記容器の口部へ押し込まれ開栓するノズルと、を有することを特徴としている。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a replenishing tank in which a processing solution for replenishing a processing tank for processing a photosensitive material is stored, a receiving part from which a processing agent flows out from a loaded container, and a process that has flowed out to the receiving part. In a processing agent replenishing apparatus comprising a liquid feeding means for sending the agent to the replenishing tank, and a support part for supporting the container, the door is closed from the door that can be opened and closed with respect to the support part. And a nozzle that pushes the container to position it on the support, and a nozzle that is pushed into the mouth of the container supported by the support and opens.
請求項1に記載の発明では、受け部に設けられた支持部が、容器を支持する。容器が装填される扉は、支持部に対して開閉可能とされている。扉には、突部が突設されており、この突部は扉が閉じられたとき、容器を押して支持部へ位置決めする。このため、ノズルが容器の口部に正確に押し込まれ、栓を確実に開栓することができる。 In the first aspect of the invention, the support portion provided in the receiving portion supports the container. The door loaded with the container can be opened and closed with respect to the support portion. A protrusion is provided on the door, and when the door is closed, the protrusion pushes the container to position the support. For this reason, the nozzle is accurately pushed into the mouth of the container, and the stopper can be reliably opened.
請求項2に記載の発明は、前記突部は、前記容器の側面の中央より下方を押していることを特徴としている。 The invention according to claim 2 is characterized in that the protrusion pushes downward from the center of the side surface of the container.
請求項2に記載の発明では、突部が、容器の側面の中央より下方を押し込むことにより、容器が支持部へ確実に装填される。 In the invention described in claim 2, the container is surely loaded into the support portion by pushing the lower part from the center of the side surface of the container.
本発明は上記構成としたので、容器が確実にホルダーに装填される。 Since the present invention is configured as described above, the container is securely loaded in the holder.
本形態に係る処理剤補充装置が設けられたプロセッサ部には、現像槽、漂白定着槽及び水洗槽が配設されており、プリンタ部から搬送されてくる印画紙を現像処理するようになっている。 The processor unit provided with the processing agent replenishing device according to the present embodiment is provided with a developing tank, a bleach-fixing tank, and a washing tank, and develops the photographic paper conveyed from the printer unit. Yes.
ここで、図1に示す現像槽10に補充される処理液を例に採って説明する。この現像槽10には、補充槽12の底面に接続されたパイプ14を通じて、補充ポンプ16により、処理液が補充される。補充槽12の側壁下部には、送水パイプ18が接続され、口部が補充槽12の中に至っている。
Here, the processing liquid replenished in the developing tank 10 shown in FIG. 1 will be described as an example. The developing tank 10 is replenished with a processing solution by a replenishing pump 16 through a pipe 14 connected to the bottom surface of the replenishing
送水パイプ18には、逆止弁20が設けられており、補充槽12内の処理液が電磁弁22側へ逆流しないようになっている。このように、逆止弁20を設けることで、処理液が電磁弁22へ逆流しなくなり、耐薬品性の低い電磁弁でも使用できるようになる。
The water supply pipe 18 is provided with a
送水パイプ18には、送水ポンプ24が設けられており、この送水ポンプ24が水タンク26内の水を電磁弁22、28へ送る。図1に示す電磁弁22、28は、多連の電磁弁の一部を示したもので、電磁弁の切替えに分配器を必要としない。また、蒸発により減少した水分を補うため、電磁弁の一部(図示省略)にパイプを接続し処理槽へ導けば、処理槽への水補給系のポンプを送水ポンプ24で代用できる。なお、電磁弁22は、後述する上位センサ30からの信号によって、開閉が制御される。また、補充槽12の上限部分にリミッタを設け、送水ポンプ24をインターロックできるようにすれば、トラブル時に、補充槽がオーバーフローすることを防止できる。
The water supply pipe 18 is provided with a
一方、電磁弁28の下流側には洗浄パイプ32が配設されている。洗浄パイプ32の下流口部には、高洗浄能力を持つノズル34が取付けられている。このノズル34へ、現像用の処理剤が充填されたボトルBの口部38が下を向けて装填される。図7に示すように、ボトルBの口部38は蓋48で密閉されており、ノズル34に押し破られると、口部38から液受け36へ処理剤が流れ出る構成である。
On the other hand, a
ここで、蓋48とノズル34を詳細に説明する。
Here, the
蓋48は、十字状の溝が入った樹脂シールで、ノズル34で10kgf以下の力で開栓できる。溝の深さや形状によって、開栓力を調整(低下させる)することができるが、ボトルBのシール性とノズル34に作用する力を考慮すると、1kgf〜6kgf程度に調整することが望ましい。
The
また、図5及び図6に示すように、ノズル34は、通液路88を芯部に有し、後述するスライドパイプ74が接続される管体90を備えている。この管体90の外周面には、三角形状のリブ92が設けられ、軸方向から見ると十字形状となっている。このようにリブ92を設けることで、口部38を開栓したとき、ボトルBから流出する処理剤の流れがよくなり、短時間で補充槽12へ投入することができる。本例のノズル34では、1300mLの処理剤を約10〜60secで投入できる。なお、投入時間は、リブの高さと管体90の管径の組み合わせで調整できる。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the
さらに、通液路88には、2条の螺旋溝を備えたワーラー94が装着されている。このワーラー94の先端側には、通液路88の内径(本例では、8mmφ)より小さい円形の拡散部96が設けられている。この拡散部96は、小径通路98を通じて噴射口100と連通している。
Furthermore, the
この構成により、通液路88に洗浄液が送水されると、ワーラー94と通液路88の内壁との間に形成された2条の螺旋溝に沿って洗浄液が略2条の螺旋流を描きながら、拡散部96に至る。この拡散部96では、略2条の螺旋流が衝突して攪拌され、小径通路98を通じて噴射口100から円錐状に拡がった洗浄液(フルコーン型若しくはホロコーン型)が噴射されボトルBの内部を洗浄する。
With this configuration, when the cleaning liquid is fed to the
このように、略2条の螺旋流が衝突して攪拌されることで、ノズル34へ送水する洗浄液の水圧が低くても充分な洗浄能力を確保できる。このため、ノズル34、送水ポンプ24、洗浄パイプ32、及び継手管等を全て、ゲージ圧で3kgf/cm2 以下の低圧部材で構築できるので、装置の製造コストを下げることができる。なお、本例では、1kgf/cm2 程度の低圧で洗浄液を送水しても、ボトルBの内部を充分に洗浄することができる。
As described above, since approximately two spiral flows collide with each other and are agitated, a sufficient cleaning ability can be ensured even when the water pressure of the cleaning liquid supplied to the
また、ノズル34の噴射口100の先端径Dは、0.8mm〜2.0mmが好ましく、0.8mm〜1.5mmなら一層好ましい。また、噴射口100の拡がり角度θは30°〜150°まで採用可能であるが、θ=45°〜60°程度が好ましい。さらに、洗浄液圧はゲージ圧で0.7kgf/cm2 以上であれば、洗浄可能であるが、1.2kgf/cm2 以上であることが好ましい。
Further, the tip diameter D of the injection port 100 of the
一方、図2〜図5に示すように、ボトルBの装填部46には、装填部46の開口を塞ぐように、扉50が開閉可能に取付けられている(図2に示す3つの扉は、それぞれ現像剤、漂白剤、定着剤が充填されたボトルが装填される扉である)。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 to 5, a
扉46の裏側には、上下左右にブラケット52が突設されている。このブラケット52の間に、角柱状のボルトBが口部38を下に向けて挟持される構成である。また、装填部46の奥壁46Aには、板材を水平に張り出し、自由端側に円状の凹部54Aが形成されたホルダー54が設けられている。
On the back side of the
このホルダー54の凹部54Aには、ボトルBの口部38の首部が係合して、ノズル34に対して口部38を位置決めする。また、扉46の裏側には、突部56が設けられており、ボトルBの側面に当接している。
The neck portion of the
この突部56の突出量は、ボトルBがブラケット52へ正確に装填されていない場合でも、図4に示すように、扉50を閉じたときボトルBを押し出して正規の位置に移動させ、口部38をホルダー54に保持させることができるように設定されている。
As shown in FIG. 4, even when the bottle B is not accurately loaded in the
また、扉50にはフック58が突設されている。フック58の先端部には、ロックピン60が横方向へ張り出している。このロックピン60は、レバー62の先端部に設けられたロック溝64に係止され、蓋50をロックする。
Further, a
このレバー62は、軸体66で揺動可能に支持されている。軸体66の後方には、スプリング68で上方に吊下されている。また、スプリング68の後方には、ソレノイド70が配設されており、プレンジャー72がレバー62の上面に当って、スプリング68の付勢力に抗して、レバー62を略水平状態に維持している。
The
ここで、図3の状態から図4の状態のように、扉50が閉じられると、テーパー面62Aにロックピン60が当る。これより、レバー62が反時計方向へ揺動し、ロックピン60がロック溝64に係止されると、レバー62がスプリング68の付勢力で元の状態に戻り、扉50がロックされる。
Here, when the
一方、ロック解除するには、ソレノイド70を励磁してプランジャー72を押し下げると、レバー62が軸体66を中心に反時計方向に揺動して、扉50が開放される。
On the other hand, to release the lock, when the
また、装填部46の下方に設けられた液受け36の底面には、スライドパイプ74が貫通している。このスライドパイプ74の上口部にノズル34が接続され、下口部に洗浄パイプ32が接続されている。スライドパイプ74の下部には、ラック76が長手方向に沿って取付けられている。ラック76は、モーター78で回転するピニオン80と噛み合っている。この構成により、ピニオン80を回転させると、スライドパイプ74が昇降して、ノズル34がボトルBの蓋48を押し破る。
A
また、液受け36の側壁には、オーバーフロー口82が形成されている。このオーバーフロー口82には、オーバーフロー管84が接続されている。オーバーフロー管84の下口部は、装置の下面に配置された液受け皿86に至っており、液受け36から処理剤が溢れる前に、液受け皿86へ排出するようになっている。なお、オーバーフロー口82は、開栓時のボルトBの口部38より、高い位置に設けられている。
An
さらに、液受け36の底壁には、送液パイプ40の上部口部が貫通している。この送液パイプ40の下部口部は、補充槽12の側壁下部に接続され、処理剤を補充槽12の中へ送液するようになっている。
Further, the upper mouth portion of the
また、補充槽12は円筒形状をしており、水を補充槽12の中へ噴射したとき、渦を発生させ攪拌効果を高めるようになっている。さらに、補充槽12の中には、調合された処理液の酸化を防ぐ円形の浮蓋42が配置されている。この浮蓋42は、補充槽12の形状と相まって、浮蓋42の外周面と補充槽12の内周面の間に生じる空気と触れる面積を最小限している。また、補充槽12には、下位センサ44が配置されており、液受け36から送液される処理剤の投入量を管理する。
Further, the replenishing
次に、本形態に係る処理剤補充装置の作用を説明する。 Next, the operation of the processing agent replenishing device according to this embodiment will be described.
図3に示すように、ブラケット52にボトルBを装填して扉50を閉じると、ロックピン60がロック溝64に係止され、扉50がロックされる。このとき、ボトルBが正確に装填されていなくても、突部56がボトルBを押し出して、口部38をホルダー54に正確に保持させる。
As shown in FIG. 3, when the bottle B is loaded in the
ここで、モーター78が駆動して、ノズル34が上昇し、口部38の蓋42を開栓し、ボトルBに充填された処理剤を液受け36へ流出させる。これにより、図3に示すように、ボトルBの中の処理剤が送液パイプ40を通じて、補充槽12へ投入され、浮き蓋42も液面と共に上昇する。
Here, the
このとき、何らかの原因で送液パイプ40或いはスライドパイプ74が詰まっても、オーバーフロー口82はボトルBの口部38より高い位置にあるので、液受け36に溜まった処理剤でボトルBの口部38が密状態となってエアロックが起きるため、口部38からの流出が止まる。しかし、何らかのトラブルで洗浄が開始されると、洗浄液によって処理剤が押し出され、液受け36に流れ出るが、オーバーフロー口82からオーバーフロー管84を通じて液受け皿86に回収されるので、コンタミを発生させたり、床面を汚したりすることがない。
At this time, even if the
次に、図4に示すように、送水ポンプ24を駆動させ、電磁弁28を開放して(図1参照)、洗浄パイプ32を通じて、水タンク26の水を洗浄液としてノズル34へ通液し、その噴射水でボトルBの内部を洗浄し、電磁弁28を閉じる。なお、本形態では、ボトルBに充填された処理剤を液剤として説明しているが、液剤でも固形剤でもよく、また、洗浄液としての水も、洗浄性を高めるために薬剤を使用してもよい。
Next, as shown in FIG. 4, the
このように、ボトルBを洗浄した水は、液受け36から送液パイプ40を通じて、補充槽12へ投入され、処理剤の希釈水の一部として使用される。
Thus, the water which washed the bottle B is supplied into the replenishing
次に、図5に示すように、電磁弁22を開放して、送水パイプ18を通じて、水タンク26の水を希釈水として補充槽12の中へ噴射する。この噴射圧力と流量によって、図6に示すように、補充槽12の中に乱流が発生する。そして、処理剤と希釈水としの水が均一に攪拌され、図7に示すように、補充槽12の中に性能の安定した処理液が得られる。
Next, as shown in FIG. 5, the
このため、補充槽12へ別途攪拌装置を設ける必要がなくなるので、装置をシンプルに構成することができる。また、希釈水としての水の比重が、処理剤より小さいので、補充槽12の下部に水を噴射することで、水が上昇しながら処理剤を攪拌するため、効率が一層高くなる。
For this reason, since it becomes unnecessary to provide a separate stirring device in the
さらに、送液パイプ40を補充槽12の下部に接続することで、比重の大きい処理剤が下層に滞留するようにし、攪拌効果を更に高めている。
Furthermore, the
12 補充槽
34 ノズル
36 液受け(受け部)
40 送液パイプ(送液手段)
50 扉
54 ホルダー(支持部)
56 突部
82 オーバーフロー口
84 オーバーフロー管(排出手段)
86 液受け皿(排出手段)
88 通液路
94 ワーラー
96 拡散部
12
40 Liquid feed pipe (liquid feed means)
50
56
86 Liquid pan (Discharge means)
88
Claims (2)
前記支持部に対して開閉可能とされた扉から突設され、扉が閉じられたとき、前記容器を押して支持部へ位置決めする突部と、前記支持部に支持された前記容器の口部へ押し込まれ開栓するノズルと、を有することを特徴とする処理剤補充装置。 A replenishing tank for storing a processing solution to be replenished to a processing tank for processing a photosensitive material, a receiving part for discharging a processing agent from a loaded container, and a liquid feed for sending the processing agent flowing out to the receiving part to the replenishing tank In the processing agent replenishing apparatus comprising means and a support part for supporting the container,
Protruding from a door that can be opened and closed with respect to the support, and when the door is closed, to the protrusion that pushes the container to position the support and to the mouth of the container supported by the support A processing agent replenishing device comprising: a nozzle that is pushed in and opened.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006048441A JP2006146279A (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Processing agent replenishing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006048441A JP2006146279A (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Processing agent replenishing apparatus |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP16834698A Division JP4082787B2 (en) | 1998-06-16 | 1998-06-16 | Treatment agent replenisher |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006146279A true JP2006146279A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36625922
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006048441A Pending JP2006146279A (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Processing agent replenishing apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006146279A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015123423A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社モリタ東京製作所 | Sterilization-water generating device |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006048441A patent/JP2006146279A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015123423A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社モリタ東京製作所 | Sterilization-water generating device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5042095A (en) | Cleaner injector system | |
| US5445193A (en) | Apparatus for preparing and dispensing liquids for the treatment of photosensitive material | |
| JP5469093B2 (en) | On-tank toilet dispenser | |
| US10309087B2 (en) | Stacked type quantitative toilet cleaning agent dispenser | |
| US11066821B2 (en) | Toilet bowl chemical agent dispenser | |
| US20160298323A1 (en) | Toilet cleaning agent container | |
| JP2006146279A (en) | Processing agent replenishing apparatus | |
| JP4082787B2 (en) | Treatment agent replenisher | |
| JP2006184926A (en) | Processing agent replenishing apparatus | |
| US4324481A (en) | Developing machine for radiation-sensitive material | |
| JP3831119B2 (en) | Treatment agent replenisher | |
| JP7164455B2 (en) | container | |
| WO2018196726A1 (en) | Automatic releasing device of washing machine | |
| JP4519357B2 (en) | Automatic supply device for powder detergent | |
| JP2011094323A (en) | Toilet device | |
| US6652168B2 (en) | Photosensitive material processor | |
| JP3746397B2 (en) | Liquid mixing method and photographic processing liquid storage device | |
| JP2000075459A (en) | Processing agent replenishing device | |
| JP2006184420A (en) | Toner supply device | |
| JP2685347B2 (en) | How to operate the developing device | |
| JPH04107692U (en) | Structure of soap supply pipe of soap dispenser | |
| US20200247133A1 (en) | Liquid tank | |
| JP3031998B2 (en) | Developing device for wet copier | |
| JP2006198291A (en) | Washing machine | |
| CN114059313A (en) | Detergent input unit and washing machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060310 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070110 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20081014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |