JP2006148541A - Navigation device and program - Google Patents
Navigation device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006148541A JP2006148541A JP2004335921A JP2004335921A JP2006148541A JP 2006148541 A JP2006148541 A JP 2006148541A JP 2004335921 A JP2004335921 A JP 2004335921A JP 2004335921 A JP2004335921 A JP 2004335921A JP 2006148541 A JP2006148541 A JP 2006148541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- noise amount
- acoustic noise
- personal characteristic
- acquisition means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000005534 acoustic noise Effects 0.000 claims description 59
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示画像の輝度等、または出力音量の設定を行うためのナビゲーション装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a navigation device and a program for setting the brightness of a display image or the like or an output volume.
従来、ICカードや磁気記憶媒体等から乗員の視力、聴力、年齢、性別等の特性データを読み出し、この読み出した特性データに基づいて、乗員の視覚能力および聴覚能力を特定し、その視覚能力に応じたコントラスト、明るさ、色温度の画像表示設定をナビゲーション装置に対して行い、また、その聴覚能力に応じた音量の音声出力設定をナビゲーション装置に対して行うことで、ナビゲーション装置の画像表示の見易さや音声出力の聞き易さを向上させる技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかし、画像の見易さや音声の聞き易さは、乗員の特性のみならず車室内の物理的環境によっても影響を受ける。 However, the visibility of images and the ease of listening to audio are affected not only by the characteristics of the passengers but also by the physical environment in the passenger compartment.
本発明は上記点に鑑み、ナビゲーション装置の画像表示の輝度、コントラストまたは色温度等の見易さ指標を、乗員の特性および車室内の物理的環境に基づいて設定できるようにすることを第1の目的とする。また、ナビゲーション装置の音声出力の音量を、乗員の特性および車室内の物理的環境に基づいて設定できるようにすることを第2の目的とする。 In view of the above-mentioned points, the present invention provides a first feature that allows an easy-to-see index such as brightness, contrast, or color temperature of image display of a navigation device to be set based on the characteristics of the occupant and the physical environment in the passenger compartment. The purpose. A second object of the present invention is to enable setting of the sound output volume of the navigation device based on the characteristics of the occupant and the physical environment in the passenger compartment.
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、記憶媒体に記録された乗員の視力、性別、および年齢のうち少なくとも1つの個人特性データを取得する個人特性取得手段と、車室内の明るさデータを取得する明るさ取得手段と、前記明るさ取得手段が取得した明るさデータが示す明度がより高いほどより大きくなる基準見易さ指標に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の見易さ指標で画像表示が行われるよう設定する画像表示設定手段と、を備えたナビゲーション装置である。
In order to achieve the above object, the invention according to
なお、見易さ指標とは、輝度、コントラスト、色温度、またはこれら輝度等のデフォルト値からの変化値等、その値が上がるとより表示される画像がはっきりするような映像特性をいう。また、個人特性データが示す視覚能力が劣る傾向にある場合としては、視力が低い場合、年齢が高い場合等がある。 Note that the visibility index refers to video characteristics such as brightness, contrast, color temperature, or a change value from a default value such as brightness, such that the displayed image becomes clearer as the value increases. In addition, the visual ability indicated by the personal characteristic data tends to be inferior, such as when the eyesight is low or when the age is high.
このようになっているので、ナビゲーション装置は、車室内の明度がより高いほどより大きくなる基準見易さ指標に、乗員の視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の見易さ指標で画像表示が行われるよう設定することができる。 As a result, the navigation device obtains a result of multiplying the standard visibility index, which increases as the lightness in the passenger compartment increases, by a coefficient that increases as the passenger's visual ability tends to deteriorate. It can be set so that the image display is performed by the ease index.
また、請求項2に記載の発明は、記憶媒体に記録された乗員の聴力、性別、および年齢のうち少なくとも1つの個人特性データを取得する個人特性取得手段と、車室内の音響ノイズ量データを取得する音響ノイズ量取得手段と、前記音響ノイズ量取得手段が取得した音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で音声出力が行われるよう設定する音量設定手段と、を備えたナビゲーション装置である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided personal characteristic acquisition means for acquiring at least one personal characteristic data among occupant's hearing ability, gender, and age recorded in a storage medium, and acoustic noise amount data in the passenger compartment. The personal characteristic data acquired by the personal characteristic acquisition unit is increased to a reference volume that increases as the amount of acoustic noise indicated by the acoustic noise amount data acquired by the acoustic noise amount acquisition unit acquired by the acoustic noise amount acquisition unit acquired by the acoustic noise amount acquisition unit increases. And a sound volume setting unit configured to perform sound output at a sound volume based on a result obtained by multiplying a coefficient that becomes larger as the auditory ability to be shown tends to be inferior.
なお、個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にある場合としては、聴力が異常である場合、年齢が高い場合等がある。また、音響ノイズ量とは、ナビゲーション装置がスピーカ等に出力される音声以外の車室内の音量をいう。 Note that cases where the hearing ability indicated by the personal characteristic data tends to be inferior include cases where the hearing ability is abnormal or the age is high. The acoustic noise amount refers to the volume in the vehicle interior other than the sound output from the navigation device to a speaker or the like.
このようになっているので、ナビゲーション装置は、車室内の音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、乗員の聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の音量で音声出力が行われるよう設定することができる。 As a result, the navigation device has a volume obtained as a result of multiplying a reference volume that increases as the amount of acoustic noise in the passenger compartment increases by a coefficient that increases as the passenger's hearing ability tends to deteriorate. It can be set to perform audio output.
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記個人特性取得手段は、複数の周波数帯域のそれぞれ毎の聴力データを取得し、前記音量設定手段は、前記音響ノイズ量取得手段が取得した音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した各周波数帯域の聴力データが示す聴力がより低いほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、当該周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the navigation device according to the second aspect, the personal characteristic acquisition means acquires hearing data for each of a plurality of frequency bands, and the volume setting means The higher the acoustic noise amount indicated by the acoustic noise amount data acquired by the noise amount acquisition means, the higher the reference volume, the larger the lower the hearing ability indicated by the hearing data of each frequency band acquired by the personal characteristic acquisition means. It is set so that sound output for the frequency band is performed at a volume based on a result of multiplying by the coefficient.
このようになっていることで、ナビゲーション装置は、同じ人でも対象とする周波数帯域毎に聴力が異なるような場合に対応した柔軟な音声出力設定を行うことができる。 In this way, the navigation apparatus can perform flexible audio output setting corresponding to a case where hearing ability is different for each target frequency band even for the same person.
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記音響ノイズ量取得手段は、複数の周波数帯域のそれぞれ毎の音響ノイズ量データを取得し、前記音量設定手段は、前記音響ノイズ量取得手段が取得したある周波数帯域の音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる当該周波数帯域についての基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、その周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the navigation apparatus according to the second aspect, the acoustic noise amount acquisition unit acquires acoustic noise amount data for each of a plurality of frequency bands, and the volume setting unit The personal characteristic data acquired by the personal characteristic acquisition unit at a reference volume for the frequency band that increases as the acoustic noise amount indicated by the acoustic noise amount data of a certain frequency band acquired by the acoustic noise amount acquisition unit increases. Is set such that sound output for the frequency band is performed at a volume based on a result of multiplication by a coefficient that increases as the auditory ability tends to be inferior.
このようになっていることで、ナビゲーション装置は、同じ車室内の同じ時であっても対象とする周波数帯域毎に音響ノイズ量が変化するような場合に対応した柔軟な音声出力設定を行うことができる。 In this way, the navigation device can perform flexible audio output setting corresponding to the case where the amount of acoustic noise changes for each target frequency band even at the same time in the same vehicle interior. Can do.
また、請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記個人特性取得手段は、複数の周波数帯域のそれぞれ毎の聴力データを取得し、前記音響ノイズ量取得手段は、複数の周波数帯域のそれぞれ毎の音響ノイズ量データを取得し、前記音量設定手段は、前記音響ノイズ量取得手段が取得したある周波数帯域の音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる当該周波数帯域についての基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した当該周波数帯域の聴力データが示す聴力がより低いほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、当該周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定することを特徴とする。
Further, the invention according to
このようになっていることで、ナビゲーション装置は、同じ人でも対象とする周波数帯域毎に聴力が異なるような場合、および同じ車室内の同じ時であっても対象とする周波数帯域毎に音響ノイズ量が変化するような場合に対応した柔軟な音声出力設定を行うことができる。 In this way, the navigation device can generate acoustic noise for each target frequency band even when the same person has different hearing for each target frequency band, and even at the same time in the same cabin. It is possible to perform flexible audio output setting corresponding to a case where the amount changes.
また、請求項6に記載の発明は、記憶媒体に記録された乗員の視力、性別、および年齢のうち少なくとも1つの個人特性データを取得する個人特性取得手段、車室内の明るさデータを取得する明るさ取得手段、および前記明るさ取得手段が取得した明るさデータが示す明度がより高いほどより大きくなる基準見易さ指標に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の見易さ指標で画像表示が行われるよう設定する画像表示設定手段として、コンピュータを機能させるプログラムである。 According to a sixth aspect of the present invention, personal characteristic acquisition means for acquiring at least one personal characteristic data among the sight, gender, and age of the occupant recorded in the storage medium, and brightness data in the passenger compartment are acquired. The visual ability indicated by the personal characteristic data acquired by the personal characteristic acquisition means is included in the brightness acquisition means and the standard visibility index that increases as the brightness indicated by the brightness data acquired by the brightness acquisition means increases. This is a program that causes a computer to function as image display setting means for setting an image display to be performed with an easy-to-view index obtained by multiplying a coefficient that becomes larger as it tends to be inferior.
また、請求項7に記載の発明は、記憶媒体に記録された乗員の聴力、性別、および年齢のうち少なくとも1つの個人特性データを取得する個人特性取得手段、車室内の音響ノイズ量データを取得する音響ノイズ量取得手段、および前記音響ノイズ量取得手段が取得した音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、その周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定する音量設定手段として、コンピュータを機能させるプログラムである。
The invention described in
このように、プログラムとしても本発明を捉えることができる。 In this way, the present invention can be understood as a program.
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1のハードウェア構成を示す。本実施形態の車両用ナビゲーション装置1は、車両用ナビゲーション装置1の通常の機能に加え、車室内の外光による明度、車室内の音響ノイズ量、ならびに乗員の視覚能力および聴覚能力を示す個人特性データに基づいて、画面表示の輝度、および音声出力の音量を設定するようになっている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a hardware configuration of a
この車両用ナビゲーション装置1は、位置検出器11、操作スイッチ群12、画像表示装置13、スピーカ14、カード読み取り機15、RAM16、ROM17、外部記憶媒体18、マイク19、明るさセンサ20、およびCPU21を有している。
The
位置検出器11は、いずれも周知の図示しない地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサ、およびGPS受信機等のセンサを有しており、これらセンサの各々の性質に基づいた、車両の現在位置や向きを特定するための情報をCPU21に出力する。
The
操作スイッチ群12は、車両用ナビゲーション装置1に設けられた複数のメカニカルスイッチ、画像表示装置13の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置から成り、ユーザによるメカニカルスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号をCPU21に出力する。
The
画像表示装置13は、CPU21から出力された映像信号に基づいた映像をユーザに表示する。表示映像としては、例えば現在地を中心とする地図等がある。
The
カード読み取り機15は、ICカード、メモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア等のカード型記憶媒体の挿入を検出すると、検出信号をCPU21に出力するようになっている。またカード読み取り機15は、CPU21からの制御に基づいて、挿入されたカード型記憶媒体に記録されたデータを読み出してCPU21に出力するようになっている。
The
外部記憶媒体18は、HDD等の不揮発性の記憶媒体であり、CPU21が読み出して実行するプログラム、経路案内用の地図データ等を記憶している。
The
地図データは、道路片(リンク)および交差点(ノード)の位置、種別、交差点と道路片との接続関係情報等を含む道路データ、および施設データを有している。施設データは、施設毎のエントリを複数有しており、各エントリは、対象とする施設の名称情報、所在位置情報、施設種類情報等を示すデータを有している。 The map data includes road data and facility data including the position and type of road pieces (links) and intersections (nodes), connection relationship information between intersections and road pieces, and the like. The facility data has a plurality of entries for each facility, and each entry has data indicating name information, location information, facility type information, and the like of the target facility.
マイク19は、車室内に搭載され、車室内の音響をデータとしてCPU21に出力する。
The
明るさセンサ20は、画像表示装置13の画像表示面に、画像表示装置13に対して外向きに埋め込まれることで、画像表示装置13の画像表示面における外光(すなわち画像表示装置13自身を起源とする光以外の光)の明るさを検出し、その検出データをCPU21に出力する。
The
CPU(コンピュータに相当する)21は、ROM17および外部記憶媒体18から読み出した車両用ナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際にはカード読み取り機15に挿入された記憶媒体、RAM16、ROM17、および外部記憶媒体18から情報を読み出し、RAM16および外部記憶媒体18に対して情報の書き込みを行い、位置検出器11、操作スイッチ群12、画像表示装置13、スピーカ14、カード読み取り機15、マイク19、および明るさセンサ20と信号の授受を行う。
A CPU (corresponding to a computer) 21 executes a program for the operation of the
CPU21がプログラムを実行することによって行う具体的な処理としては、現在位置特定処理、案内経路探索処理、経路案内処理等がある。
Specific processing performed by the
現在位置特定処理は、位置検出器11からの信号に基づいて、周知のマップマッチング等の技術を用いて車両の現在位置や向きを特定する処理である。
The current position specifying process is a process for specifying the current position and direction of the vehicle based on a signal from the
案内経路探索処理は、操作スイッチ群12からユーザによる目的地の入力を受け付け、現在位置から当該目的地までの最適な案内経路を算出する処理である。
The guide route search process is a process of receiving an input of a destination by the user from the
経路案内処理は、外部記憶媒体18から地図データを読み出し、算出された案内経路、目的施設、経由施設および現在位置等をこの地図データの示す地図上に重ねた画像を、画像表示装置13に出力し、案内交差点の手前に自車両が到達した等の必要時に、右折、左折等を指示する案内音声信号をスピーカ14に出力する処理である。
In the route guidance process, map data is read from the
なお、このようなCPU21の処理において画像表示装置13に表示する画像の表示輝度は、CPU21が変化させることができる。具体的には、RAM16中に、表示輝度を設定するための輝度変数が確保され、CPU21は、画像信号を画像表示装置13に出力するとき、各画素の輝度に対してこの輝度変数の値をオフセット(または乗算)した値を出力するようになっている。そしてCPU21は、必要に応じてこの輝度変数の値を変更することができる。このようになっていることで、輝度変数の値が変化すると、画像表示装置13における表示画像全体の輝度が変化する。
Note that the
また、このようなCPU21の処理において、スピーカ14に出力する音声信号の音量は、CPU21が周波数帯域毎に変化させることができる。具体的には、RAM16中に、高周波数帯域(高音域)用の音量変数、中周波数帯域(中音域)用の音量変数、および低周波数帯域(低音域)用の音量変数が確保され、CPU21は、音声信号をスピーカ14に出力するとき、これら各周波数帯域の信号強度に対して対応する帯域用の音量変数を乗算(またはオフセット)した値を出力するようになっている。そしてCPU21は、必要に応じてこれら音量変数の値を変更することができる。このようになっていることで、各音量変数の値が変化すると、スピーカ14における当該周波数帯全体の出力音量が変化する。
In such processing of the
次に、図2に、これら輝度変数および音量変数を変化させるためにCPU21が実行するプログラム100(特許請求の範囲のプログラムに相当する)を示す。CPU21は、車両のイグニッションがオンとなることで起動した後、このプログラム100の実行を開始し、まずステップ110で、個人特性データカードのカード読み取り機15への挿入を、カード読み取り機15からの検出信号に基づいて検出するまで待つ。個人特性データカードとは、ドライバー等の乗員の健康診断データとして、乗員の年齢、性別、視力、高、中、低の周波数帯域毎の聴力のデータを有するカード型記憶媒体である。
Next, FIG. 2 shows a program 100 (corresponding to a program in claims) executed by the
検出すると、続いてステップ120で、挿入された個人特性データカードから、当該年齢、性別、視力、聴力のデータを読み取る。
Once detected, in
続いてステップ130で、明るさセンサ20から、画像表示装置13の表示画面の明るさデータを取得する。
In
続いてステップ140で、マイク19から、スピーカ14から音が出力されていない場合における、車室内の音響データを取得する。ここで、取得した音響データを周波数解析することで、高周波数帯域、中周波数帯域、低周波数帯域のそれぞれの音量データすなわち音響の強度のデータを算出する。
Subsequently, in
続いてステップ150で、ステップ120で取得した個人特性データ、およびステップ130で取得した明るさデータに基づいて、輝度変数を設定する。また、ステップ120で取得した個人特性データ、およびステップ140で取得した各周波数帯域における車室内の音量データに基づいて、各音量変数を設定する。
Subsequently, in
続いてステップ160で、所定時間(例えば10分)が経過するまで待ち、経過すると再びステップ130を実行する。これにより、所定時間間隔で、車室内の明るさデータおよび音量データが更新され、それに伴い輝度変数および音量変数が更新される。
Subsequently, in
ここで、ステップ150の処理について詳しく説明する。ステップ150においては、図3に示すサブルーチン200、および図4に示すサブルーチン300を、この順に1回実行するようになっている。なお、サブルーチン200およびサブルーチン300は、プログラム100の一部である。
Here, the processing of
CPU21は、まずサブルーチン200のステップ210において、視力データを基に倍率Aを定める。この倍率Aは、1以上の値であり、視力が高くなるほどその値が低くなるように定められている。具体的な一例は、視力データの示す視力が1.0以上の場合、倍率Aは1.0となり、視力が1.0未満0.7以上の場合、倍率Aは1.1となり、視力が0.7未満の場合、倍率Aは1.2となる。なお、視力データは、その視力データの対象となる者が眼鏡等を使用する場合は、眼鏡等を使用した場合の視力データを用いる。
First, in
続いてステップ220で、年齢データを基に倍率Bを定める。この倍率Bは、1以上の値であり、年齢が高くなるほどその値が高くなるように定められている。具体的な一例は、年齢データの示す年齢が40才以下の場合、倍率Bは1.0となり、年齢が41才以上〜50才以下の場合、倍率Bは1.03となり、年齢が51才以上の場合、倍率Bは1.05となる。
Subsequently, in
続いてステップ230で、性別データを基に倍率Cを定める。この倍率Cは、1以上の値である。具体的な一例は、性別データの示す性別が男性の場合、倍率Cは1.0となり、性別データの示す性別が女性の場合、倍率Cは1.05となる。
In
続いてステップ240で、明るさデータに基づいて基準値Dを求める。図5に、明るさデータと基準値Dとの関係の一例を示す。このグラフにおいては、横軸の明るさデータはルクス表示となっており、縦軸の表示輝度はcd/m2表示となっている。このグラフにおいて、実線31が、各明るさデータに対する基準値Dの輝度を示している。例えば、画像表示装置13の表示画面の外光による明るさが100ルクスの場合、基準値Dは50cd/m2であり、明るさが300ルクスの場合、基準値Dは150cd/m2であり、明るさが500ルクスの場合、基準値Dは250cd/m2である。このように、基準値Dの輝度は、明るさデータが明るい値を示すほど高くなるように定められている。
Subsequently, at step 240, a reference value D is obtained based on the brightness data. FIG. 5 shows an example of the relationship between the brightness data and the reference value D. In this graph, the brightness data on the horizontal axis is lux display, and the display brightness on the vertical axis is cd / m 2 display. In this graph, a
続いてステップ250では、上記のように定めた基準値Dに倍率A、倍率B、および倍率Cを乗算した結果の値を、オフセット用の輝度変数として設定する。このようにして倍率A、倍率B、および倍率Cが乗算された後の輝度変数の明るさデータに対する依存性は、図5の点線32のようになる。
Subsequently, in
続いてステップ260では、上記のように定めた倍率A、倍率B、および倍率Cを、基準の文字高さに乗算した結果の値を、画像表示装置13に表示させる文字の高さとしてRAM16に設定する。このようにすることで、CPU21は、文字を表示させる際には、そのRAM16中の設定を参照することで、その文字の表示高さを決定することができる。図6に、表示文字「A」が拡大される様子の一例を図示する。拡大される前の文字が実線で示した基準文字41であり、拡大後の文字が点線で示した文字42である。このように、高さの増大に伴って文字幅も増大されるようになっている。
Subsequently, in
ステップ260の後、サブルーチン200の実行は終了し、CPU21は続いて図4のサブルーチン300の実行を開始し、まずステップ310で、周波数帯域別の聴力データを基に高周波数帯域用の倍率E1、中周波数帯域用の倍率E2、低周波数帯域用の倍率E3を定める。これら倍率E1〜E3は、1以上の値であり、それぞれの周波数帯域毎に聴覚能力が劣るほど高い値となる。
After
具体的な一例は、聴力データが、高周波数帯域が正常である旨を示していれば倍率E1は1.0となり、異常である旨を示していれば倍率E1は1.2となる。また、聴力データが、中周波数帯域が正常である旨を示していれば倍率E2は1.0となり、異常である旨を示していれば倍率E2は1.2となる。また、聴力データが、低周波数帯域が正常である旨を示していれば倍率E3は1.0となり、異常である旨を示していれば倍率E3は1.2となる。 As a specific example, the magnification E1 is 1.0 if the hearing data indicates that the high frequency band is normal, and the magnification E1 is 1.2 if it indicates that the audio data is abnormal. If the hearing data indicates that the middle frequency band is normal, the magnification E2 is 1.0, and if the hearing data indicates that it is abnormal, the magnification E2 is 1.2. Further, if the hearing data indicates that the low frequency band is normal, the magnification E3 is 1.0, and if the hearing data indicates that it is abnormal, the magnification E3 is 1.2.
続いてステップ320で、年齢データを元に倍率Fを定める。この倍率Fは、1以上の値であり、年齢が高くなるほどその値が高くなるように定められている。具体的な一例は、年齢データの示す年齢が40才以下の場合、倍率Fは1.0となり、年齢が41才以上〜50才以下の場合、倍率Fは1.03となり、年齢が51才以上の場合、倍率Fは1.05となる。
Subsequently, in
続いてステップ330で、性別データを元に倍率Gを定める。この倍率Gは、1以上の値である。具体的な一例は、性別データの示す性別が男性の場合、倍率Gは1.0となり、性別データの示す性別が女性の場合、倍率Gは1.05となる。
In
続いてステップ340で、音響データから算出した各周波数帯域毎の音量データを元に高周波数帯域用の倍率H1、中周波数帯域用の倍率H2、低周波数帯域用の倍率H3を定める。これら倍率H1〜H3は、1以上の値であり、それぞれの周波数帯域毎に音量データが高いほど高い値となる。
Subsequently, at
具体的な一例は、高周波数帯域音量データの示す音量が所定の高周波数帯域用の基準値未満であれば、倍率H1は1.0となり、その基準値以上であれ倍率H1は1.1となる。また、中周波数帯域音量データの示す音量が所定の中周波数帯域用の基準値未満であれば、倍率H2は1.0となり、その基準値以上であれ倍率H2は1.1となる。また、低周波数帯域音量データの示す音量が所定の低周波数帯域用の基準値未満であれば、倍率H3は1.0となり、その基準値以上であれ倍率H3は1.1となる。 As a specific example, if the volume indicated by the high frequency band volume data is less than a reference value for a predetermined high frequency band, the magnification H1 is 1.0, and if it is greater than the reference value, the magnification H1 is 1.1. Become. Further, if the volume indicated by the medium frequency band volume data is less than a predetermined reference value for the middle frequency band, the magnification H2 is 1.0, and if it is greater than the reference value, the magnification H2 is 1.1. If the volume indicated by the low frequency band volume data is less than a predetermined reference value for the low frequency band, the magnification H3 is 1.0, and if it is greater than the reference value, the magnification H3 is 1.1.
続いてステップ350では、上記のように定めた倍率E1〜E3、倍率F、倍率G、および倍率H1〜H3に基づいた値を、各音量変数として設定する。
Subsequently, at
具体的には、高周波数帯域用の音量変数は、倍率E1×倍率F×倍率G×倍率H1の結果の値に設定し、中周波数帯域用の音量変数は、倍率E2×倍率F×倍率G×倍率H2の結果の値に設定し、低周波数帯域用の音量変数は、倍率E3×倍率F×倍率G×倍率H3の結果の値に設定する。ステップ350の後、サブルーチン300の実行が終了する。
Specifically, the volume variable for the high frequency band is set to a result value of magnification E1 × magnification F × magnification G × magnification H1, and the volume variable for the medium frequency band is set to magnification E2 × magnification F × magnification G. The result value of x magnification H2 is set, and the volume variable for the low frequency band is set to the result value of magnification E3 x magnification F x magnification G x magnification H3. After
以上のようなプログラム100をCPU21が実行することで、車両用ナビゲーション装置1は、記録された乗員の視力、性別、および年齢の個人特性データを取得し(ステップ120参照)、車室内の明るさデータを取得し(ステップ130参照)、車室内の音響ノイズ量データを取得し(ステップ140参照)、取得した明るさデータが示す明度がより高いほどより大きくなる基準輝度(すなわち基準値D)に、取得した個人特性データが示す視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数(すなわち倍率A×倍率B×倍率C)を乗じた結果の輝度で画像表示が行われるよう設定し、また、取得した音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量(すなわち原音の音量×倍率H)に、取得した個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数(すなわち倍率E×倍率F×倍率G)を乗じた結果の音量で音声出力が行われるよう設定する(ステップ150参照)。
When the
このようになっているので、車両用ナビゲーション装置1は、車室内の明度がより高いほどより大きくなる基準輝度に、乗員の視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の輝度で画像表示が行われるよう設定し、また、車室内の音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、乗員の聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の音量で音声出力が行われるよう設定することができる。
Thus, the
また、車両用ナビゲーション装置1は、取得した高、中、または低の周波数帯域の音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる当該周波数帯域毎の基準音量に、取得した当該周波数帯域の聴力データが示す聴力がより低いほどより大きくなる当該周波数帯域毎の係数を乗じた結果の音量で、その周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定する。
Further, the
このようになっていることで、車両用ナビゲーション装置1は、同じ人でも対象とする周波数帯域毎に聴力が異なるような場合、および同じ車室内の同じ時であっても対象とする周波数帯域毎に音響ノイズ量が変化するような場合に対応した柔軟な音声出力設定を行うことができる。
In this way, the
また、車両用ナビゲーション装置1は、基準文字高さに、取得した個人特性データが示す視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数(すなわち倍率A×倍率B×倍率C)を乗じた結果の文字高さで画像表示が行われるよう設定する(ステップ260参照)。ここで、この表示する文字高さも、取得した明るさデータが示す明度がより高いほどより大きくなるような明度依存性を有していてもよい。
Further, the
なお、上記の実施形態において、CPU21がプログラム100のステップ120を実行することで、個人特性取得手段として機能する。また、CPU21がプログラム100のステップ130を実行することで、明るさ取得手段として機能する。また、CPU21がプログラム100のステップ140を実行することで、音響ノイズ量取得手段として機能する。また、CPU21がプログラム100のステップ150を実行することで、画像表示設定手段として機能する。
In the above embodiment, the
なお、カード読み取り機15は、カード型の記憶媒体以外の記憶媒体(例えばUSBメモリ、メモリスティック等)内の個人特性情報を読み取ることができるようになっていてもよい。
The
また、上記の実施形態においては、見易さ指標の一具体例として、輝度が用いられているが、これはコントラストや色温度であってもよいし、これらの任意の組み合わせであってもよい。 Further, in the above embodiment, luminance is used as a specific example of the visibility index, but this may be contrast or color temperature, or any combination thereof. .
また、上記の実施形態においては、CPU21は、各ピクセル毎に輝度変数をオフセットさせた画像信号を画像表示装置13に出力しているが、かならずしもこのようになっておらずともよく、例えば画像表示装置13に出力する各ピクセルの輝度はすべて一律に輝度変数の示す値となるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
1…車両用ナビゲーション装置、11…位置検出器、12…操作スイッチ群、
13…画像表示装置、14…スピーカ、15…カード読み取り機、16…RAM、
17…ROM、18…外部記憶媒体、19…マイク、20…明るさセンサ、
21…CPU、31…基準輝度を示す線、32…補正後の輝度を示す点線、
41…基準文字、42…高さ補正後の文字、100…プログラム、
200、300…サブルーチン。
DESCRIPTION OF
13 ... Image display device, 14 ... Speaker, 15 ... Card reader, 16 ... RAM,
17 ... ROM, 18 ... external storage medium, 19 ... microphone, 20 ... brightness sensor,
21 ... CPU, 31 ... line showing reference luminance, 32 ... dotted line showing luminance after correction,
41 ... Reference character, 42 ... Character after height correction, 100 ... Program,
200, 300 ... Subroutine.
Claims (7)
車室内の明るさデータを取得する明るさ取得手段と、
前記明るさ取得手段が取得した明るさデータが示す明度がより高いほどより大きくなる基準見易さ指標に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の見易さ指標で画像表示が行われるよう設定する画像表示設定手段と、を備えたナビゲーション装置。 Personal characteristic acquisition means for acquiring personal characteristic data of at least one of the sight, gender, and age of the occupant recorded in the storage medium;
Brightness acquisition means for acquiring brightness data in the passenger compartment;
The higher the lightness indicated by the brightness data acquired by the brightness acquisition means, the higher the visibility, the higher the visibility, the more the visual ability indicated by the personal characteristic data acquired by the personal characteristic acquisition means tends to be inferior. A navigation device comprising: an image display setting unit configured to perform image display with an easy-to-see index obtained by multiplying a coefficient that increases.
車室内の音響ノイズ量データを取得する音響ノイズ量取得手段と、
前記音響ノイズ量取得手段が取得した音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で音声出力が行われるよう設定する音量設定手段と、を備えたナビゲーション装置。 Personal characteristic acquisition means for acquiring personal characteristic data of at least one of the hearing ability, gender, and age of the occupant recorded in the storage medium;
Acoustic noise amount acquisition means for acquiring acoustic noise amount data in the passenger compartment;
The higher the acoustic noise amount indicated by the acoustic noise amount data acquired by the acoustic noise amount acquisition means, the higher the reference volume becomes, so that the auditory ability indicated by the personal characteristic data acquired by the personal characteristic acquisition means tends to be inferior. A navigation device comprising: volume setting means for setting so that sound output is performed at a volume based on a result obtained by multiplying a larger coefficient.
前記音量設定手段は、前記音響ノイズ量取得手段が取得した音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した各周波数帯域の聴力データが示す聴力がより低いほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、当該周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。 The personal characteristic acquisition means acquires hearing data for each of a plurality of frequency bands,
The volume setting means is configured such that the hearing data of each frequency band acquired by the personal characteristic acquisition means is set to a reference volume that increases as the acoustic noise amount indicated by the acoustic noise amount data acquired by the acoustic noise amount acquisition means increases. 3. The navigation apparatus according to claim 2, wherein a setting is made so that sound output for the frequency band is performed at a volume based on a result of multiplying a coefficient that becomes larger as the hearing ability shown is lower.
前記音量設定手段は、前記音響ノイズ量取得手段が取得したある周波数帯域の音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる当該周波数帯域についての基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、その周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。 The acoustic noise amount acquisition means acquires acoustic noise amount data for each of a plurality of frequency bands,
The volume setting means has a reference volume for the frequency band that becomes larger as the acoustic noise amount indicated by the acoustic noise amount data of a certain frequency band acquired by the acoustic noise amount acquisition means becomes larger. 3. The audio output for the frequency band is set to be performed at a volume based on a result of multiplying a coefficient that becomes larger as the auditory ability indicated by the acquired personal characteristic data tends to be inferior. The navigation device described.
前記音響ノイズ量取得手段は、複数の周波数帯域のそれぞれ毎の音響ノイズ量データを取得し、
前記音量設定手段は、前記音響ノイズ量取得手段が取得したある周波数帯域の音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる当該周波数帯域についての基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した当該周波数帯域の聴力データが示す聴力がより低いほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、当該周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。 The personal characteristic acquisition means acquires hearing data for each of a plurality of frequency bands,
The acoustic noise amount acquisition means acquires acoustic noise amount data for each of a plurality of frequency bands,
The volume setting means has a reference volume for the frequency band that becomes larger as the acoustic noise amount indicated by the acoustic noise amount data of a certain frequency band acquired by the acoustic noise amount acquisition means becomes larger. The sound output for the frequency band is set to be performed at a volume based on a result of multiplying a coefficient that becomes larger as the hearing ability indicated by the acquired hearing data of the frequency band is lower. The navigation device described.
車室内の明るさデータを取得する明るさ取得手段、および
前記明るさ取得手段が取得した明るさデータが示す明度がより高いほどより大きくなる基準見易さ指標に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す視覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果の見易さ指標で画像表示が行われるよう設定する画像表示設定手段として、コンピュータを機能させるプログラム。 Personal characteristic acquisition means for acquiring personal characteristic data of at least one of the sight, gender, and age of the occupant recorded in the storage medium;
The personal characteristic acquisition unit acquires the brightness acquisition unit that acquires the brightness data of the vehicle interior, and the reference visibility index that increases as the brightness indicated by the brightness data acquired by the brightness acquisition unit increases. A program that causes a computer to function as an image display setting unit that performs setting so that an image is displayed with a legibility index obtained by multiplying a coefficient that increases as the visual ability indicated by the personal characteristic data tends to be inferior.
車室内の音響ノイズ量データを取得する音響ノイズ量取得手段、および
前記音響ノイズ量取得手段が取得した音響ノイズ量データが示す音響ノイズ量がより多いほどより大きくなる基準音量に、前記個人特性取得手段が取得した個人特性データが示す聴覚能力が劣る傾向にあるほどより大きくなる係数を乗じた結果に基づく音量で、その周波数帯域についての音声出力が行われるよう設定する音量設定手段として、コンピュータを機能させるプログラム。 Personal characteristic acquisition means for acquiring personal characteristic data of at least one of the hearing ability, gender, and age of the occupant recorded in the storage medium;
Acoustic noise amount acquisition means for acquiring acoustic noise amount data in the vehicle interior, and acquisition of the personal characteristics to a reference volume that increases as the acoustic noise amount indicated by the acoustic noise amount data acquired by the acoustic noise amount acquisition means increases. As a volume setting means for setting so that sound output for the frequency band is performed at a volume based on a result of multiplying a coefficient that becomes larger as the hearing ability indicated by the personal characteristic data acquired by the means tends to be inferior, A program to make it work.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004335921A JP2006148541A (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Navigation device and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004335921A JP2006148541A (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Navigation device and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006148541A true JP2006148541A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36627711
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004335921A Pending JP2006148541A (en) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | Navigation device and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006148541A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008067218A (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Sony Corp | Imaging display device, and imaging display method |
| JP2008191778A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Information display device |
| JP2014232289A (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 三菱電機株式会社 | Guide voice adjustment device, guide voice adjustment method and guide voice adjustment program |
| JP2017184224A (en) * | 2015-12-15 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | Emergency alarm message communication system and method |
| KR20200115878A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 세명대학교 산학협력단 | A Vehicle Including Traffic Information System |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5741014A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-06 | Hitachi Ltd | Mobile acoustic apparatus |
| JPS57207410A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-20 | Pioneer Electronic Corp | Automatic sound volume correcting device |
| JP2001142446A (en) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display control method and display control device |
| JP2002091488A (en) * | 2000-01-31 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Car navigation system |
| JP2002232247A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Adaptive sound quality volume control device, and audio device, communication terminal device, and information terminal device using adaptive sound quality volume control device |
| JP2003140631A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nec Saitama Ltd | Brightness control system for display device |
| JP2004110546A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Denso Corp | Display device, acoustic device and actuator control device |
| JP2004228848A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Xanavi Informatics Corp | Information processor and voice interruption method |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2004335921A patent/JP2006148541A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5741014A (en) * | 1980-08-25 | 1982-03-06 | Hitachi Ltd | Mobile acoustic apparatus |
| JPS57207410A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-20 | Pioneer Electronic Corp | Automatic sound volume correcting device |
| JP2001142446A (en) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display control method and display control device |
| JP2002091488A (en) * | 2000-01-31 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Car navigation system |
| JP2002232247A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Adaptive sound quality volume control device, and audio device, communication terminal device, and information terminal device using adaptive sound quality volume control device |
| JP2003140631A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nec Saitama Ltd | Brightness control system for display device |
| JP2004110546A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Denso Corp | Display device, acoustic device and actuator control device |
| JP2004228848A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Xanavi Informatics Corp | Information processor and voice interruption method |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008067218A (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Sony Corp | Imaging display device, and imaging display method |
| JP2008191778A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Information display device |
| JP2014232289A (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 三菱電機株式会社 | Guide voice adjustment device, guide voice adjustment method and guide voice adjustment program |
| JP2017184224A (en) * | 2015-12-15 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | Emergency alarm message communication system and method |
| US9955235B2 (en) | 2015-12-15 | 2018-04-24 | Sony Corporation | System and method to communicate an emergency alert message |
| KR20200115878A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 세명대학교 산학협력단 | A Vehicle Including Traffic Information System |
| KR102180611B1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-11-20 | 세명대학교 산학협력단 | A Vehicle Including Traffic Information System |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6181351B2 (en) | In-vehicle information system, in-vehicle device, information terminal | |
| JP4867512B2 (en) | Image display apparatus and program | |
| US20160057354A1 (en) | Vehicular surrounding-monitoring control apparatus | |
| CN110070143B (en) | Method, device and equipment for acquiring training data and storage medium | |
| CN113360109A (en) | Vehicle-mounted display method and device and vehicle | |
| JP2009002915A (en) | Device, method and program for magnetic data processor | |
| JPH1116091A (en) | Display device for vehicles | |
| JP7067051B2 (en) | Display device for vehicles | |
| JP2006148541A (en) | Navigation device and program | |
| JP5007059B2 (en) | Stereoscopic in-vehicle display | |
| US20160198126A1 (en) | Vehicular image control apparatus | |
| US11597261B2 (en) | Control apparatus, vehicle, and control method | |
| JP2007298338A (en) | Navigation system | |
| JP7527035B2 (en) | In-vehicle equipment | |
| JP4026598B2 (en) | Image display device for vehicle | |
| WO2014136379A1 (en) | Warning device | |
| JP6865906B2 (en) | Display control device and display control method | |
| JP2021176107A (en) | Drive recorder, approach detection method, and approach detection program | |
| JP2018077585A (en) | Information presentation device, information presentation method, and information presentation program | |
| JP6717537B2 (en) | Operation restriction control device and operation restriction control method | |
| JP6910451B2 (en) | Display control device and display control method | |
| JP2001013945A (en) | Display device with external factor detection function | |
| JP6833322B2 (en) | Search device, search method, search program and recording medium, and navigation device | |
| CN117608090B (en) | Brightness adjustment method, device, computer equipment and storage medium | |
| JP2020118473A (en) | Route guidance control device, route guidance control method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |