JP2006151390A - Vehicle occupant protection device - Google Patents
Vehicle occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006151390A JP2006151390A JP2006067156A JP2006067156A JP2006151390A JP 2006151390 A JP2006151390 A JP 2006151390A JP 2006067156 A JP2006067156 A JP 2006067156A JP 2006067156 A JP2006067156 A JP 2006067156A JP 2006151390 A JP2006151390 A JP 2006151390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- pillar
- vehicle
- connecting member
- deployed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 4
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に衝撃が加わったときに乗員を保護するためのエアバッグ等の乗員保護装置に関し、特に、乗員の頭部を保護しかつ乗員の車外への飛び出しを防止できるように車両のサイドウィンドウに沿って展開するカーテンエアバッグの技術分野に属する。 The present invention relates to an occupant protection device such as an airbag for protecting an occupant when an impact is applied to the vehicle, and more particularly, to protect the occupant's head and prevent the occupant from jumping out of the vehicle. It belongs to the technical field of curtain airbags deployed along side windows.
従来より、この種の車両の乗員保護装置として、例えば特許文献1に開示されるように、前後方向に長いエアバッグを車両のフロントピラーからルーフサイドフレームに跨るように折り畳み状態で格納し、車両の側部に衝撃が作用したときに、前記エアバッグをサイドウィンドウに沿って下方にカーテン状に展開するようにしたものが知られている。
Conventionally, as an occupant protection device for this type of vehicle, for example, as disclosed in
前記のものでは、エアバッグの前端部が車両のフロントピラーの下側に連結される一方、後端部がクォータピラーの上側に連結されるとともに、エアバッグが前端部から後端部に亘って略上下方向に延びる複数の小袋(膨張部)に分割されており、この小袋がエアバッグの展開時にそれぞれ円筒状に膨張することによって、エアバッグが全体としてカーテン状に展開するようになっている。そして、そのように複数の小袋がそれぞれ膨張することで、エアバッグ全体の前後方向の長さが短くなり、これにより、自ずと前後方向に張力が作用して、乗員の頭部等を拘束できるようになっている。
しかし、前記のようにサイドウィンドウの内側を覆うように展開するカーテンエアバッグでは、その展開時にエアバッグを前後方向に張らせる力をより高めることが求められている。 However, in the curtain airbag that is deployed so as to cover the inside of the side window as described above, it is required to further increase the force that stretches the airbag in the front-rear direction when deployed.
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、カーテンエアバッグを展開時に前後方向に張らせるための構成に工夫を凝らし、乗員の拘束性を担保することにある。 The present invention has been made in view of such points, and the object of the present invention is to devise a configuration for stretching the curtain airbag in the front-rear direction when deployed, and to ensure the restraint of the occupant. is there.
前記目的を達成するために、本願の請求項1の発明は、車両のサイドウィンドウの前方及び後方にそれぞれ前側及び後側ピラーが配置され、該両ピラーの各上端部を繋ぐように前後方向に延びるルーフサイドレールが設けられており、前記前側ピラーからルーフサイドレールを経て後側ピラーに至る範囲内に折り畳んで格納したエアバッグを、前記サイドウインドウの内側を覆うように展開させるようにした車両の乗員保護装置を前提とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
そして、前記エアバッグはその展開時に膨張する膨張部を有するものとし、且つその上端縁部を少なくとも前記ルーフサイドレールに固定するとともに、当該エアバッグの下側且つ後端側の所定部位には、エアバッグを前記後側ピラーに連結するための連結部材の一端部を固定して、エアバッグの格納状態で前記ルーフサイドレールに位置するように配置する。また、前記後側ピラーには、エアバッグの展開に伴い前記連結部材の一端部が下方に移動するとき、これに連れて移動する連結部材の他端側をガイドするガイド部材を設け、このガイド部材は、連結部材の他端側を、その移動に伴い該連結部材の弛みが少なくなるようにガイドするものとする。 The airbag has an inflatable portion that inflates when deployed, and at the upper end edge thereof is fixed to at least the roof side rail, and at a predetermined portion on the lower side and the rear end side of the airbag, One end of a connecting member for connecting the airbag to the rear pillar is fixed and arranged so as to be positioned on the roof side rail when the airbag is stored. Further, the rear pillar is provided with a guide member for guiding the other end side of the connecting member that moves along with the one end of the connecting member moving downward as the airbag is deployed. A member shall guide the other end side of a connection member so that the looseness of this connection member may decrease with the movement.
前記の構成により、主に車両のルーフサイドレールに格納されたエアバッグは、例えば車両の側部へ衝撃が作用したときに下方へ拡がって、サイドウィンドウの内側を覆うように展開する。このとき、折り畳まれていたエアバッグは全体として上方から下方に移動し、その所定部位に固定されている連結部材の一端部も下方に移動するとともに、これに連れて移動する連結部材の他端側が、ガイド部材によって連結部材の弛みが少なくなるようにガイドされる。これにより、エアバッグには前後方向の張力が十分に作用するようになる。 With the above configuration, the airbag stored mainly in the roof side rail of the vehicle expands downward, for example, when an impact is applied to the side portion of the vehicle, and expands so as to cover the inside of the side window. At this time, the folded airbag as a whole moves downward from above, and one end of the connecting member fixed to the predetermined portion also moves downward, and the other end of the connecting member moving accordingly The side is guided by the guide member so that the looseness of the connecting member is reduced. Thereby, the tension in the front-rear direction is sufficiently applied to the airbag.
また、請求項2の発明では、前記請求項1の発明と同じ前提構成の乗員保護装置において、車両の前側ピラーに前記と同様に連結部材をガイドするガイド部材を設けたものであり、これにより、請求項1の発明と同様の作用が得られる。
According to a second aspect of the present invention, in the occupant protection device having the same premise structure as the first aspect of the present invention, a guide member for guiding the connecting member is provided on the front pillar of the vehicle in the same manner as described above. The effect similar to that of the invention of
前記のような乗員保護装置において、連結部材は、その一端部がエアバッグの展開に伴い下方に移動するときに、他端側も下方に移動するように配設するのが好ましい(請求項3の発明)。 In the occupant protection device as described above, it is preferable that the connecting member is arranged such that when the one end thereof moves downward as the airbag is deployed, the other end also moves downward (Claim 3). Invention).
また、ガイド部材は、前側乃至後側ピラーの長手方向に沿って設けるのが好ましく(請求項4の発明)、その場合に、ガイド部材の上端部を側方視で下端部よりも車両の中心寄りに位置付けるのが、より好ましい(請求項5の発明)。 The guide member is preferably provided along the longitudinal direction of the front to rear pillars (invention of claim 4), and in this case, the upper end portion of the guide member is located in the center of the vehicle rather than the lower end portion in the side view. It is more preferable to position it closer (Invention of Claim 5).
さらに、連結部材の他端部はピラー下端に固定するのが好ましく(請求項6の発明)、その場合に、ガイド部材は、エアバッグの展開状態で連結部材の他端側を車室内方に押圧するように構成するのが、より好ましい(請求項7の発明)。 Furthermore, it is preferable that the other end of the connecting member is fixed to the lower end of the pillar (invention of claim 6). More preferably, it is configured to press (invention of claim 7).
以上説明したように、本願発明に係る車両の乗員保護装置によると、エアバッグをルーフサイドレールから下方のサイドウィンドウの内側を覆うように展開させるようにした場合に、そのエアバッグの下側に車体との連結部材の一端部を固定し、この一端部がエアバッグの展開に伴い下方へ移動するときに、これに連れて移動する連結部材の他端側がガイド部材によりガイドされて、連結部材の弛みが吸収されるようにしたので、エアバッグを前後方向に引張る張力を十分に作用させることができ、これにより、乗員の拘束性を担保できる。
As described above, according to the vehicle occupant protection device of the present invention, when the airbag is deployed from the roof side rail so as to cover the inside of the lower side window, the airbag is disposed below the airbag. One end of the connecting member with the vehicle body is fixed, and when the one end moves downward as the airbag is deployed, the other end of the connecting member that moves with the airbag is guided by the guide member. Since the slack is absorbed, the tension for pulling the airbag in the front-rear direction can be sufficiently applied, thereby ensuring the restraint of the occupant.
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。尚、説明の便宜のため実施形態と類似の構成を有する参考例について先に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. For convenience of explanation, a reference example having a configuration similar to that of the embodiment will be described first.
(参考例)
図1は、本発明の参考例に係るカーテンエアバッグ装置(乗員保護装置)Aを示す。このカーテンエアバッグ装置Aは3ボックスタイプの乗用車両1の右側サイドボディに配設され、該車両1の右側面に所定以上の大きさの衝撃が作用したときに、図示の如く展開して乗員を保護するものである。尚、図示しないが、このカーテンエアバッグ装置Aは車両の左側サイドボディにも同様に配設されている。
(Reference example)
FIG. 1 shows a curtain airbag device (occupant protection device) A according to a reference example of the present invention. The curtain airbag device A is disposed on the right side body of the three-box
前記車両1の右側サイドボディには前側(図の左側)から順に、図外のボンネットに連なるフロントピラー2と、センターピラー3と、クォータピラー4とが配設され、該フロントピラー2、センターピラー3及びクォータピラー4の各上端部を繋ぐように、前後方向に延びるルーフサイドレール5が架設されている。また、前記フロントピラー2とセンターピラー3の間にはフロントドア6及びフロントサイドウィンドウ7が、また、センターピラー3とクォータピラー4との間にはリアドア8及びリアサイドウィンドウ9がそれぞれ配置されている。
A
前記ルーフサイドレール5の前端部からクォータピラー4に跨る範囲には、図2に示すように、エアバッグ10が折り畳まれて格納されている。このエアバッグ10は、2枚のシートを周縁部で縫合して大きな袋状としたものであり、図1に示す展開状態のときに側方から見ると、前後方向に長くかつ前端縁部が上下方向に略真直ぐに延びる形状である一方、後端縁部は下側に進むほど後側に延びる傾斜部とされている。そして、該傾斜部の下端部に開口部が設けられ、この開口部に樹脂製のホース11が気密状態で挿入されている。このホース11は、点火部と爆薬とを内蔵した円筒管状のインフレータ12に接続される一方、エアバッグ10の内部にその上端縁部に沿って前端部まで延びるように配設されている。また、このホース11の途中には複数のガス供給孔が設けられており、前記インフレータ12からの高圧ガスはホース11の供給孔からエアバッグ10内に万遍なく供給されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
また、前記エアバッグ10の上端縁部には、前端部から後端部に亘って略一定の間隔を空けて、6つの取付金具13,13,…が配設されている。この各取付金具13は、図3に詳しく示すように、例えば鋼板を折り曲げてエアバッグ10の上端縁部とホース11とを挟持するように形成され、ボルト14によりルーフサイドレール5のインナパネル5aに締結されている。すなわち、エアバッグ10はその上端縁部を取付金具13,13,…によりルーフサイドレール5に固定され、その下側に折り畳まれた状態で、該ルーフサイドレール5とルーフトリム16との間に収納されている。尚、同図において、17は、ルーフインナパネル5a及びルーフアウタパネル5bの接合フランジ部を被覆するシーミングウエルトであり、このシーミングウエルト17には、ルーフトリム16の端縁部に係合して保持する突起部17aが設けられている。
In addition, six
そして、車両1の右側面に衝撃が作用して、図示しないセンサからインフレータ12に点火信号が入力されると、該インフレータ12から供給された高圧ガスにより膨張したエアバッグは、図4及び図5にも示すように、ルーフトリム16を押し開いて下方に展開し、車両1の乗員の頭部を拘束して保護するとともに、乗員の車外への飛び出しを防止するようになる。尚、図1及び図5にそれぞれ示すように、エアバッグ10の中央部よりもやや後側には、エアバッグ10の左右のシートを膨張しないように互いに縫い合わせた非膨張領域10aが設けられている。このように、乗員に接触しない部分に非膨張領域を設けることで、エアバッグ10の容積を抑えて展開に要する時間を短縮することができ、装置全体の小型化も図られる。
When an impact acts on the right side surface of the
また、一般的に、前後に長いエアバッグ10が展開時に左右方向に大きく拡がると、このときにエアバッグ10が乗員に向かって展開して、乗員に接触してしまう虞れがあるが、前記のように非膨張領域10aを設けることで、エアバッグ10の左右方向への膨張を適度に抑制してそのような弊害を回避できる。
In general, when the
一方、前記エアバッグ10の下側の前後両端部には、それぞれ展開状態のエアバッグ10を前後方向に引張るためのテザー18,19(前側及び後側連結部材)が配設されている。すなわち、エアバッグ10の前端部には前側テザー18の一端部が取り付けられ、この前側テザー18の他端部はフロントピラー2の下端側に固定されている。詳しくは図6に示すように、前側テザー18のピラー側の端部はバックル20に固定されており、このバックル20がカラー21と一体的にボルト22の回りに回動自在に取り付けられるとともに、このボルト22によりフロントピラー2のインナパネル2aの内面に固定されている。これにより、前側テザー18は、エアバッグ10の格納状態では図2に示すようにフロントピラー2に沿って配置される一方、エアバッグ10の展開に伴い該エアバッグ10側の端部が下方に移動することで、ボルト22の回りに回動し、図1及び図8に示すように前方向後に延びた状態になる。
On the other hand, tethers 18 and 19 (front and rear connecting members) for pulling the
また、エアバッグ10後端の傾斜部の途中には、取付金具13が1つ配設されており、該傾斜部の下端、即ちホース11が挿入されている開口部の近傍には、前側テザー18よりも短い後側テザー19の一端部が縫い付けられている。そして、この後側テザー19の他端部は前記前側テザー18と同様にバックル20を介してクォータピラー4の下端側に回動可能に固定されている。前記図2に示すエアバッグ10の格納状態において、前側テザー18は、図7に示すようにピラートリム23の内部に収納され、また同様に、エアバッグ10後端の取付金具13や後側テザー19もピラートリムの内部に収納されるようになっており、これにより、見栄えが良くなり商品性が向上する。
One mounting
尚、前記図7において、2bはピラーインナパネル2aと共に閉断面状のフロントピラー2を構成するピラーアウタパネルであり、該ピラーアウタパネル2bにはシール部材24を介してフロントウィンドウ25が支持されている。また、26は、前記ピラーインナパネル2a及びピラーアウタパネル2bの接合フランジ部を被覆するシーミングウエルトであり、このシーミングウエルト26には、ピラートリム23の端縁部に係合して保持する突起部26aが設けられている。
In FIG. 7,
ところで、この参考例のエアバッグ10は、前記のように前後に長いものでありながら、従来までのカーテンエアバッグのように複数の小袋に分割せずに、全体として1つの大きな袋状のものとしている。このため、図2に示す格納状態から図1に示す展開状態に移行したときに、エアバッグ10そのもの前後方向の長さはあまり短くはならず、むしろ前側テザー18に弛みが生じて、エアバッグ10の前後方向の張力が不十分になり、車体が衝撃を受けたり或いはその後に転覆したりすると、乗員がエアバッグ10を車外方向へ変位させて、サイドウィンドウから車外へ飛び出してしまう虞れがあった。
By the way, although the
そこで、この参考例では、前記前側テザー18とエアバッグ10の前端部との連結構造に工夫を凝らし、エアバッグ10の展開に伴い前側テザー18の弛みが吸収されて、エアバッグ10に十分な張力が作用するようにしている。このように構成することで、前記のように車体が衝撃を受けたり或いはその後に転覆したりするときにも、前後方向に十分な張力が作用しているエアバッグ10によって、乗員が車室内に留まるように保護することが可能になり、これにより、乗員保護性能を向上できるものである。
Therefore, in this reference example, the connection structure between the
具体的には図1及び図8に示すように、前記エアバッグ10の前端側には該エアバッグ10を左右に貫通する孔部10bが設けられている。そして、前側テザー18のエアバッグ10側の端部は、前記孔部10bよりも前側の膨張部10cに対しその前方右側から巻き付くように延び、前記孔部10bを通って反対の左側で前方に向かって折り返された後に、該左側の膨張部10cに巻き付けられて、エアバッグ10の縫い目10dで一緒に縫い付けられている。言い換えると、エアバッグ10の前端部にはその展開時に膨張する膨張部10cが設けられ、この膨張部10cよりも後側(エアバッグ10の中央部寄りの部位)に貫通孔部10bが設けられ、前側テザー18のエアバッグ10側の端部は、前記膨張部10cの周囲を約1周した上でエアバッグ10の前端縁部に固定されている。
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 8, a
このような構成により、格納されていたエアバッグ10が展開すると、その前端部の膨張部10cが膨張して、図8に示すように、前側テザー18の端部が該膨張部10cにより大きく巻き取られて、弛みが吸収されることになる。これにより、前側テザー18の弛みが大きくてもそれを不足なく吸収して、エアバッグ10に十分な張力を作用させることができる。また、前側テザー18からの荷重は膨張部10cの周囲に分散するようになり、エアバッグ10の信頼性が向上する。前記エアバッグの孔部10b及び膨張部10c、並びにそれらに対する前側テザー18の取付構成が、エアバッグ10の展開に伴いテザー18の弛みを吸収する弛み吸収機構Sに対応している。
With such a configuration, when the stored
したがって、この参考例に係る車両の乗員保護装置Aによれば、例えば車両1の右側面に別の車両が衝突して、所定以上の大きさの衝撃が作用したとき、センサからの入力に応じてインフレータ12の点火部が点火して、爆薬が高速燃焼し、そのときに発生する多量のガスがホース11によりエアバッグ10に供給される。そして、エアバッグ10はルーフサイドレール5から下方に向かって急速に膨張展開し、フロント及びリアサイドウィンドウ7,9の内側を覆って、乗員を保護できる状態になる。
Therefore, according to the vehicle occupant protection apparatus A according to this reference example, when another vehicle collides with the right side surface of the
このとき、エアバッグ10の前端の膨張部10cが高圧ガスの供給により略円筒状に膨張して、前側テザー18の端部を大きく巻き取ることで、該テザー18の弛みが吸収され、エアバッグ10には前後方向の張力が十分に作用するようになる。これにより、従来までのカーテンエアバッグのように、エアバッグ10を複数の小袋に分割していなくても、乗員の拘束性を担保することができる。
At this time, the
しかも、エアバッグ10を分割していないので、乗員に接触する部分の縫い目をなくすことができ、そのことによってエアバッグ10の保護性能を全体として高めることができる。また、エアバッグ10を分割するために縫製することがなく、さらにその縫製部分をシールする必要もないので、これらの作業に要する労力及び時間を節約して、製造コストを大幅に低減することができる。
And since the
また、この参考例におけるエアバッグ10は、車両の前席だけでなく後席も含めて、フロント及びリアサイドウインドウ7,9の両方を覆うように展開するものなので、前側方向に極めて長く、自ずと左右方向の拘束性の低いものになる。従って、前記のように簡単な構成でテザー18の弛みを吸収して、前後に極めて長いエアバッグ10に前後方向の張力を十分に作用させることができるという作用効果は、極めて有効なものになる。
Further, since the
さらに、この参考例では、前側テザー18の端縁部をエアバッグ10の縫い目10dので一緒に縫い付けるようにしているので、縫製箇所が増えてエアバッグの強度が低下することもない。
Furthermore, in this reference example, since the end edge portion of the
尚、前記参考例では、前側テザー18のエアバッグ10側の端部を膨張部10cに巻き付けてから、その端縁部をエアバッグ10の縫い目で一緒に縫い付けるようにしているが、これに限るものではない。すなわち、前側テザー18の端縁部は必ずしもエアバッグ10の縫い目の近傍に縫い付けなくてもよい。また、例えば、前側テザー18の端部を前記のように膨張部10cに巻き付けずに、単にその膨張部10cのうちの少なくとも左右方向に膨張する部分に縫い付けるようにしてもよい。
In the reference example, the end portion of the
(実施形態)
図9〜図11は、本発明のカーテンエアバッグ装置Aをワゴン型車両30に適用した実施形態を示す。この実施形態に係るカーテンエアバッグ装置Aは、エアバッグ10の概略構成や前側テザー18の取付構造等が前記参考例のものと同じなので、以下、同一部材には同一の符号を付してその説明は省略する。そして、この実施形態に係るカーテンエアバッグ装置Aの特徴は、エアバッグ10の後端部に取り付けられた後側テザー19と車両1のリアピラー31との間に、エアバッグ10の展開に伴い後側テザー19の弛みを吸収する弛み吸収機構S′を設けたことにある。
(Embodiment)
FIGS. 9-11 shows embodiment which applied the curtain airbag apparatus A of this invention to the wagon type vehicle 30. FIG. In the curtain airbag device A according to this embodiment, the schematic configuration of the
詳しくは、図10に示すように、エアバッグ10の格納状態では、該エアバッグ10は前記参考例と同様に折り畳まれてルーフサイドレール5とルーフトリム16との間に収納されており、同様に後側テザー19は、リアピラー31とピラートリム32との間に収納されている。また、この状態では、後側テザー19のエアバッグ10側の端部がリアピラー31側の端部よりも上方に位置している。
Specifically, as shown in FIG. 10, when the
前記ピラートリム32は、前側のフレーム部材33と後側のパネル部材34とからなるものである。すなわち、詳しくは図示しないが、フレーム部材33はリアピラー31のインナパネルにボルトにより固定されていて、上方から下方に向かってなだらかに車室内方に突出し、その下端側に車室内方に向かって突出する土手部33aを有するとともに、エアバッグ10の展開力に対抗できるだけの高い剛性を有するものである。また、パネル部材34はその前端部を前記フレーム部材33の後端縁部に係合して、リアピラー31の内側に沿うように保持されている。
The pillar trim 32 includes a
そして、インフレータ12から高圧ガスが供給されて、図11に示すようにエアバッグ10が展開するとき、同図に仮想線で示すように、エアバッグ10がルーフトリム16を押し開いて下方の車室内に膨出すると、該エアバッグ10の下部に取り付けられた後側テザー19もピラートリム32のパネル部材34を押し開いて、下方に移動する。このとき、後側テザー19は常にフレーム部材33に沿って下方に移動することになり、従って、後側テザー19はエアバッグ10の展開に伴い車室内方に向かって押圧され、同図に実線で示すように、エアバッグ10が完全に展開したときには、フレーム部材33の土手部33aにより車室内方に向かって押圧されて略L字状に折れ曲がった状態になる。
When high pressure gas is supplied from the inflator 12 and the
したがって、この実施形態では、エアバッグ10が下方へ膨張展開する力を利用して、後側テザー19をフレーム部材33に沿って車室内方に張り出させることで、該後側テザー19の弛みを吸収して十分な張力を持たせることができる。これにより、前記参考例と同様の作用効果が得られ、エアバッグ10による乗員の拘束性を担保しながら、該エアバッグ10の保護性能を高めかつコスト低減を図ることができる。また、後側テザー19を介してエアバッグ10を車室内方に付勢することで、該エアバッグによる乗員の保護性能を一層、高めることができる。
Therefore, in this embodiment, the
前記フレーム部材33は、エアバッグ10が展開するときにその展開に伴い後側テザー19をガイドするガイド部材に対応しており、このフレーム部材33やその下端側の土手部33a、及び前記のような後側テザー19の配置構成により、弛み吸収機構S′が構成されている。そして、この弛み吸収機構S′によれば、エアバッグ10の前端部に設けた弛み吸収機構Sのように、エアバッグ10に孔部10b等を設ける必要がないので、そのためにエアバッグの縫い目が増えたり、エアバッグの構造が複雑になることを回避できる。
The
尚、本発明は前記参考例や実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記参考例では、テザーの弛みを吸収する弛み吸収機構Sをエアバッグ10の前側に設けており、また、実施形態ではそれとは異なる弛み吸収機構S′をエアバッグ10の後側に設けているが、これに限るものではなく、いずれの弛み吸収機構S,S′もエアバッグの前側及び後側の両方に適用可能である。
In addition, this invention is not limited to the said reference example and embodiment, Other various embodiment is included. That is, in the reference example, the slack absorbing mechanism S that absorbs the slack of the tether is provided on the front side of the
A カーテンエアバッグ装置
S,S′ 弛み吸収機構
1 車両
2 フロントピラー(前側ピラー)
5 ルーフサイドレール
7,9 サイドウィンドウ
10 エアバッグ
18 前側テザー(前側連結部材)
19 後側テザー(後側連結部材)
30 車両
31 リアピラー(後側ピラー)
33 フレーム部材(ガイド部材)
33a 土手部
A Curtain airbag device S, S '
5
19 Rear tether (rear connecting member)
30
33 Frame member (guide member)
33a Bank
Claims (7)
該両ピラーの各上端部を繋ぐように前後方向に延びるルーフサイドレールが設けられており、
前記前側ピラーからルーフサイドレールを経て後側ピラーに至る範囲内に折り畳んで格納したエアバッグを、前記サイドウインドウの内側を覆うように展開させるようにした車両の乗員保護装置において、
前記エアバッグは、その展開時に膨張する膨張部を有し、且つ上端縁部が少なくとも前記ルーフサイドレールに固定され、
前記エアバッグの下側且つ後端側の所定部位には、該エアバッグを前記後側ピラーに連結するための連結部材の一端部が固定されて、当該エアバッグの格納状態で前記ルーフサイドレールに位置するように配置され、
前記後側ピラーには、前記エアバッグの展開に伴い前記連結部材の一端部が下方に移動するとき、これに連れて移動する連結部材の他端側をガイドするガイド部材が設けられ、このガイド部材は、連結部材の他端側を、その移動に伴い該連結部材の弛みが少なくなるようにガイドするものであることを特徴とする車両の乗員保護装置。 Front and rear pillars are arranged in front and rear of the vehicle side window, respectively.
Roof side rails extending in the front-rear direction so as to connect the upper ends of both pillars are provided,
In the vehicle occupant protection device, in which the airbag folded and stored in the range from the front pillar through the roof side rail to the rear pillar is deployed so as to cover the inside of the side window,
The airbag has an inflating portion that inflates when deployed, and an upper end edge portion is fixed to at least the roof side rail,
One end portion of a connecting member for connecting the airbag to the rear pillar is fixed to a predetermined portion on the lower side and the rear end side of the airbag, and the roof side rail is in a retracted state of the airbag. Arranged to be located at
The rear pillar is provided with a guide member that guides the other end side of the connecting member that moves along with the one end of the connecting member moving downward as the airbag is deployed. The member guides the other end side of the connecting member so that the looseness of the connecting member is reduced with the movement of the connecting member.
該両ピラーの各上端部を繋ぐように前後方向に延びるルーフサイドレールが設けられており、
前記前側ピラーからルーフサイドレールを経て後側ピラーに至る範囲内に折り畳んで格納したエアバッグを、前記サイドウインドウの内側を覆うように展開させるようにした車両の乗員保護装置において、
前記エアバッグは、その展開時に膨張する膨張部を有し、且つ上端縁部が少なくとも前記ルーフサイドレールに固定され、
前記エアバッグの下側且つ前端側の所定部位には、該エアバッグを前記前側ピラーに連結するための連結部材の一端部が固定されて、当該エアバッグの格納状態で前記ルーフサイドレールに位置するように配置され、
前記前側ピラーには、前記エアバッグの展開に伴い前記連結部材の一端部が下方に移動するとき、これに連れて移動する連結部材の他端側をガイドするガイド部材が設けられ、このガイド部材は、連結部材の他端側を、その移動に伴い該連結部材の弛みが少なくなるようにガイドするものであることを特徴とする車両の乗員保護装置。 Front and rear pillars are arranged in front and rear of the vehicle side window, respectively.
Roof side rails extending in the front-rear direction so as to connect the upper ends of both pillars are provided,
In the vehicle occupant protection device, in which the airbag folded and stored in the range from the front pillar through the roof side rail to the rear pillar is deployed so as to cover the inside of the side window,
The airbag has an inflating portion that inflates when deployed, and an upper end edge portion is fixed to at least the roof side rail,
One end portion of a connecting member for connecting the airbag to the front pillar is fixed to a predetermined portion on the lower side and the front end side of the airbag, and is positioned on the roof side rail in the stored state of the airbag. Arranged to
The front pillar is provided with a guide member that guides the other end side of the connecting member that moves along with the one end of the connecting member moving downward as the airbag is deployed. Is a vehicle occupant protection device that guides the other end side of the connecting member so as to reduce the slackness of the connecting member as it moves.
連結部材は、その一端部がエアバッグの展開に伴い下方に移動するときに、他端側も下方に移動するように配設されていることを特徴とする車両の乗員保護装置。 In either claim 1 or 2,
The occupant protection device for a vehicle, wherein the connecting member is arranged such that when the one end thereof moves downward as the airbag is deployed, the other end also moves downward.
ガイド部材は、ピラー長手方向に沿って設けられていることを特徴とする車両の乗員保護装置。 In either claim 1 or 2,
The vehicle occupant protection device, wherein the guide member is provided along the pillar longitudinal direction.
ガイド部材は、その上端部が下端部よりも側方視で車両の中心寄りに位置するように設けられ、
連結部材は、その一端部がエアバッグの展開に伴い下方に移動するときに、他端側が前記ガイド部材にガイドされて斜め下方に移動するように配設されていることを特徴とする車両の乗員保護装置。 In claim 4,
The guide member is provided such that its upper end is located closer to the center of the vehicle than the lower end in a side view,
The connecting member is disposed such that when one end portion thereof moves downward as the airbag is deployed, the other end side is guided by the guide member and moves obliquely downward. Crew protection device.
連結部材の他端部がピラー下端に固定されていることを特徴とする車両の乗員保護装置。 In either claim 1 or 2,
An occupant protection device for a vehicle, wherein the other end of the connecting member is fixed to the lower end of the pillar.
ガイド部材は、エアバッグの展開状態で連結部材の他端側を車室内方に押圧するように構成されていることを特徴とする車両の乗員保護装置。
In claim 6,
The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein the guide member is configured to press the other end side of the connecting member toward the vehicle interior when the airbag is deployed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006067156A JP4476952B2 (en) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006067156A JP4476952B2 (en) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | Vehicle occupant protection device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP19728099A Division JP3812228B2 (en) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006151390A true JP2006151390A (en) | 2006-06-15 |
| JP4476952B2 JP4476952B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=36630149
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006067156A Expired - Fee Related JP4476952B2 (en) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4476952B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2151360A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-10 | Mazda Motor Corporation | An interior structure of a vehicle equipped with a curtain airbag and method of providing it |
| JP2010036831A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Mazda Motor Corp | Interior structure of vehicle equipped with curtain airbag |
| JP2010083433A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | Airbag device |
| KR101357343B1 (en) | 2012-11-29 | 2014-02-11 | 쌍용자동차 주식회사 | Curtain airbags integrated extension panel loop side for automobile |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006067156A patent/JP4476952B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2151360A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-10 | Mazda Motor Corporation | An interior structure of a vehicle equipped with a curtain airbag and method of providing it |
| JP2010036831A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Mazda Motor Corp | Interior structure of vehicle equipped with curtain airbag |
| US8033569B2 (en) | 2008-08-08 | 2011-10-11 | Mazda Motor Corporation | Interior structure of vehicle equipped with curtain airbag |
| JP2010083433A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | Airbag device |
| KR101357343B1 (en) | 2012-11-29 | 2014-02-11 | 쌍용자동차 주식회사 | Curtain airbags integrated extension panel loop side for automobile |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4476952B2 (en) | 2010-06-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5656646B2 (en) | Airbag | |
| JP6614047B2 (en) | Side airbag device | |
| US7770925B2 (en) | Airbag protection flap | |
| US20080106083A1 (en) | Cinch ring for tightening tethers of an inflatable airbag | |
| JP6508038B2 (en) | Vehicle seat with side air bag device | |
| JP6294952B2 (en) | Double-folded cushion for IC | |
| JP2017065398A (en) | Head protection airbag device | |
| JP3812228B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| WO2009144971A1 (en) | Head-restraining airbag system | |
| JP5593923B2 (en) | Window air bag device | |
| JP4645550B2 (en) | Air bag device for rear impact | |
| JP4476952B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP2010235043A (en) | Airbag device | |
| JP6404542B2 (en) | Curtain airbag and curtain airbag device | |
| JP6646119B1 (en) | Side airbag device | |
| US20160031405A1 (en) | Airbag | |
| JP2004224327A (en) | Occupant protection device | |
| JP4315113B2 (en) | Head protection airbag device | |
| JP7283431B2 (en) | air bag device | |
| JP7298528B2 (en) | Head protection airbag device | |
| JP5843432B2 (en) | Curtain airbag device | |
| JP5634186B2 (en) | Airbag device | |
| JP2009286358A (en) | Vehicular airbag device | |
| JP4254676B2 (en) | Crew restraint system | |
| JP5381948B2 (en) | Crew restraint system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060313 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080730 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081001 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090107 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090306 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |