JP2006157499A - Acoustic echo canceller, hands-free telephone using the same, and acoustic echo cancellation method - Google Patents
Acoustic echo canceller, hands-free telephone using the same, and acoustic echo cancellation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006157499A JP2006157499A JP2004345383A JP2004345383A JP2006157499A JP 2006157499 A JP2006157499 A JP 2006157499A JP 2004345383 A JP2004345383 A JP 2004345383A JP 2004345383 A JP2004345383 A JP 2004345383A JP 2006157499 A JP2006157499 A JP 2006157499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter coefficient
- section
- reference signal
- acoustic echo
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
【課題】サンプリングから次のサンプリングまでに複数回の学習処理を行う際に、遅延の少ない部分のリファレンス信号と、遅延の多い部分のリファレンス信号を同じ頻度で使用すると、音響空間の伝達特性が変化しているので、遅延の多い部分のリファレンス信号に基づく伝達特性に近づけても、実際に動作している伝達特性と差が起こり、不安定性になりやすい。
【解決手段】リファレンス信号蓄積部6の遅延の少ない部分と遅延の多い部分を、遅延にのリファレンス信号を同じ頻度で使用するのではなく、更新頻度制御部10でリファレンス信号の遅延の大きさに応じてフィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数をフィルタ係数更新部で更新することにより、最新の音響空間の伝達特性を反映することができ、実際の音響空間の伝達特性と近いフィルタの伝達特性が得られ、エコー消去量が大きく、安定した音響エコーキャンセラが得られる。
【選択図】図1[PROBLEMS] When performing a learning process multiple times from sampling to the next sampling, if the reference signal of a portion with a small delay and the reference signal of a portion with a large delay are used at the same frequency, the transfer characteristic of an acoustic space changes. Therefore, even if it approaches the transfer characteristic based on the reference signal of the part with a lot of delay, a difference from the actually operating transfer characteristic occurs and it tends to be unstable.
An update frequency control unit 10 sets the delay of a reference signal to a magnitude of a delay of a reference signal storage unit 6 instead of using the reference signal for the delay and the delay part of the reference signal storage unit 6 at the same frequency. Accordingly, the filter coefficient of the filter coefficient accumulating unit 6 is updated by the filter coefficient updating unit, so that the transfer characteristic of the latest acoustic space can be reflected, and the transfer characteristic of the filter close to the transfer characteristic of the actual acoustic space can be obtained. Therefore, a stable acoustic echo canceller with a large echo cancellation amount can be obtained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、収束が早く、かつ最新の音響区間の伝達特性を反映したことによる、安定した音響エコーキャンセラに関するものである。 The present invention relates to a stable acoustic echo canceller that has a rapid convergence and reflects the transfer characteristics of the latest acoustic section.
音響エコーキャンセラは適応アルゴリズムを搭載し、スピーカ−マイク間の音響経路の伝達特性の推定及び擬似エコーの生成・減算によって音響エコーを除去する動作を行う。エコーキャンセラに実装される適応アルゴリズムの代表として、LMS(Least Mean Square)法及びその改良型である学習同定法が挙げられる。 The acoustic echo canceller is equipped with an adaptive algorithm, and performs an operation of removing the acoustic echo by estimating the transfer characteristic of the acoustic path between the speaker and the microphone and generating / subtracting a pseudo echo. A representative example of an adaptive algorithm implemented in an echo canceller is an LMS (Least Mean Square) method and an improved learning identification method.
しかし、音響エコーキャンセラで上記アルゴリズムを実装すると、収束速度が遅いという問題点がある。 However, when the above algorithm is implemented by an acoustic echo canceller, there is a problem that the convergence speed is slow.
収束を早くする改善する方法として、以下の2つの方法がある。
(1)デジタル信号処理プロセッサ(DSP)の処理能力が大きいものを使用し、サンプリングから次のサンプリングまでに複数回の学習処理を行い、早く収束させる。
(2)タップ長を制御することにより、1回の音響経路の推定及び擬似エコーの生成・減算のを少なくし、処理量の少ないDSPでもサンプリングから次のサンプリングまでに複数回の推定処理をすることにより、早く収束させる。
There are the following two methods for improving the convergence speed.
(1) A digital signal processor (DSP) having a large processing capability is used, and a learning process is performed a plurality of times from sampling to the next sampling so as to converge quickly.
(2) By controlling the tap length, it is possible to reduce the estimation of one acoustic path and the generation / subtraction of pseudo echoes, and even a DSP with a small amount of processing performs multiple estimation processes from sampling to the next sampling. By making it converge quickly.
このうち、タップ長を制御することで、サンプリングから次のサンプリングまでに複数回の推定処理を行えるように工夫した技術が公開されている。 Among them, a technique that is devised so that the tap length is controlled so that estimation processing can be performed a plurality of times from sampling to the next sampling is disclosed.
従来の複数回の推定制御を行なう音響エコーキャンセラについて図11を用いて説明する。 A conventional acoustic echo canceller that performs multiple estimation control will be described with reference to FIG.
リファレンス信号のデータ数を2のべき乗の個数(例えば4096)のデータとし、フィルタ係数のタップ数をリファレンス信号のデータ数より小さい2のべき乗の個数(例えば1024)とし、リファレンス信号のデータ数がフィルタ係数のタップ数の2のべき乗倍(この例では4倍)あるという構成とする。この場合、リファレンス信号の長さを4等分し、4等分されたそれぞれのリファレンス信号を用いてフィルタ係数の更新を複数回行う。この例では先ず、区間4に対して音響エコーキャンセラで残響特性を模擬するフィルタ処理をして(ステップ1)、模擬した結果と実際の残響特性による信号との誤差を計算し(ステップ2)、誤差からフィルタ係数の更新を行う(ステップ3)。 The number of reference signal data is the number of powers of 2 (eg, 4096), the number of filter coefficient taps is the number of powers of 2 less than the number of reference signal data (eg, 1024), and the number of reference signal data is filtered. It is assumed that the coefficient tap number is a power of 2 (4 times in this example). In this case, the length of the reference signal is divided into four equal parts, and the filter coefficient is updated a plurality of times using the respective reference signals divided into four equal parts. In this example, first, a filtering process for simulating reverberation characteristics is performed on the section 4 with an acoustic echo canceller (step 1), and an error between the simulated result and the signal due to the actual reverberation characteristics is calculated (step 2). The filter coefficient is updated from the error (step 3).
次に区間3に対して係数更新を実施し、さらに区間2に対して係数更新を実施し、最後に区間1に対して係数更新を実施する(例えば非特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の構成では、遅延の少ない部分のリファレンス信号と、遅延の多い部分のリファレンス信号が同じ頻度で使用される。音響空間の伝達特性は変化しており、遅延の多い部分のリファレンス信号に基づく伝達特性に近づけても、実際に動作している伝達特性と差が起こり、不安定性になりやすい。 However, in the above-described conventional configuration, the reference signal with a small delay and the reference signal with a large delay are used at the same frequency. The transfer characteristic of the acoustic space is changing, and even if it approaches the transfer characteristic based on the reference signal of the part with a lot of delay, a difference from the actually operating transfer characteristic occurs, and it tends to be unstable.
特に、長い残響時間に対応するために、フィルタのタップ長あるいは次数を多くした場合、この差は顕著になる。具体的な例として、8kHzサンプリングでエコーキャンセラを実行する場合、4000タップの学習同定法を実行させ、上記の複数回の学習を行うと、最も遅延の大きいタップでは実際に入力された信号から約0.4から0.5秒過去のデータを用いることになる。音響エコーキャンセラを使用する環境で、約0.5秒間の人の移動によって、スピーカからマイクへの伝達特性に影響が出てしまう。 In particular, when the tap length or order of the filter is increased in order to cope with a long reverberation time, this difference becomes significant. As a specific example, when the echo canceller is executed at 8 kHz sampling, when the learning identification method of 4000 taps is executed and the above-described learning is performed a plurality of times, the tap with the longest delay is reduced from the actually input signal. Data from past 0.4 to 0.5 seconds will be used. In an environment where an acoustic echo canceller is used, the movement of a person for about 0.5 seconds affects the transfer characteristics from the speaker to the microphone.
ただし、文献には記載されていないが、音響エコーキャンセラの係数更新が長い時間のリファレンス信号に基づいて行われるため、雑音などの影響に強いことが考えられる。 However, although not described in the literature, since the coefficient update of the acoustic echo canceller is performed based on a reference signal for a long time, it may be strong against the influence of noise and the like.
遅延の少ない部分のリファレンス信号と、遅延の多い部分のリファレンス信号を同じ頻度で使用するのではなく、遅延の大きさに応じてリファレンス信号をフィルタ係数の更新に用いる頻度を変える。 Instead of using the reference signal with a small delay part and the reference signal with a large delay part at the same frequency, the frequency at which the reference signal is used for updating the filter coefficient is changed according to the magnitude of the delay.
この構成により、フィルタ係数に対応した伝達特性が音響空間の伝達特性に近くなるようにフィルタ係数の更新を行うことができる。 With this configuration, it is possible to update the filter coefficient so that the transfer characteristic corresponding to the filter coefficient is close to the transfer characteristic of the acoustic space.
そのため、最新の音響空間の伝達特性を反映することができ、実際の音響空間の伝達特性と近いフィルタの伝達特性が得られ、エコー消去量が大きく、安定した音響エコーキャンセラが得られる。 For this reason, the transfer characteristics of the latest acoustic space can be reflected, the transfer characteristics of the filter close to the transfer characteristics of the actual acoustic space can be obtained, the amount of echo cancellation is large, and a stable acoustic echo canceller can be obtained.
本発明においては、
スピーカからの音声をリファレンス信号としてサンプリングし、サンプリングしたリファレンス信号についてフィルタ係数を更新し、その更新したフィルタ係数に基づくフィルタ処理で、マイクロホンを介して入力された音声のエコーをキャンセルする音響エコーキャンセラであって、
入力されるリファレンス信号を蓄積するリファレンス信号蓄積部と、
リファレンス信号蓄積部により蓄積されたリファレンス信号について、フィルタ係数の更新処理を実行するフィルタ係数更新部と、
入力されるリファレンス信号の遅延の大きさに応じて、フィルタ係数更新部による更新処理の頻度を制御する更新頻度制御部という構成を有する。
In the present invention,
An acoustic echo canceller that samples the sound from the speaker as a reference signal, updates the filter coefficient for the sampled reference signal, and cancels the echo of the sound input via the microphone by filtering based on the updated filter coefficient There,
A reference signal storage unit for storing an input reference signal;
A filter coefficient update unit that executes filter coefficient update processing for the reference signal accumulated by the reference signal accumulation unit;
It has a configuration of an update frequency control unit that controls the frequency of update processing by the filter coefficient update unit in accordance with the delay of the input reference signal.
あるいは、スピーカからの音声をリファレンス信号としてサンプリングし、サンプリングしたリファレンス信号についてフィルタ係数を更新し、この更新したフィルタ係数に基づくフィルタ処理で、マイクロホンを介して入力された音声のエコーをキャンセルする音響エコーキャンセル方法であって、
入力されるリファレンス信号を蓄積するリファレンス信号蓄積工程と、
リファレンス信号蓄積部により蓄積されたリファレンス信号について、フィルタ係数の更新処理を実行するフィルタ係数更新工程と、
入力される前記リファレンス信号の遅延の大きさに応じて、フィルタ係数更新部による更新処理の頻度を制御する更新頻度制御工程という構成を有する。
Alternatively, the acoustic echo that samples the sound from the speaker as a reference signal, updates the filter coefficient for the sampled reference signal, and cancels the echo of the voice input via the microphone by the filter processing based on the updated filter coefficient Cancellation method,
A reference signal accumulating step for accumulating an input reference signal;
A filter coefficient update step for executing a filter coefficient update process for the reference signal accumulated by the reference signal accumulation unit;
It has a configuration called an update frequency control step for controlling the frequency of update processing by the filter coefficient update unit in accordance with the magnitude of the delay of the input reference signal.
これにより、遅延の少ない部分のリファレンス信号と、遅延の多い部分のリファレンス信号を同じ頻度で使用するのではなく、遅延の大きさに応じてリファレンス信号をフィルタ係数の更新に用いる頻度を変えることで、最新の音響空間の伝達特性を反映することができ、実際の音響空間の伝達特性と近いフィルタの伝達特性が得られ、エコー消去量が大きく、安定した音響エコーキャンセラが得られる。 As a result, instead of using the reference signal with a small delay part and the reference signal with a large delay part at the same frequency, the frequency at which the reference signal is used for updating the filter coefficient is changed according to the magnitude of the delay. Therefore, it is possible to reflect the transfer characteristics of the latest acoustic space, to obtain a filter transfer characteristic close to that of the actual acoustic space, and to obtain a stable acoustic echo canceller with a large amount of echo cancellation.
また、前記リファレンス信号蓄積部は、
リファレンス信号蓄積部が有する区間を複数に分割、あるいは複数に等分に分割した区間をそれぞれ有する、複数の分割蓄積部を有し、
フィルタ係数更新部は、分割蓄積部により蓄積された各リファレンス信号について、フィルタ係数の更新処理を実行する
ようにしても良い。
In addition, the reference signal storage unit
A plurality of divided storage units each having a section obtained by dividing the section of the reference signal storage unit into a plurality of parts, or divided into a plurality of equal parts,
The filter coefficient update unit may execute a filter coefficient update process on each reference signal accumulated by the division accumulation unit.
あるいは、リファレンス信号蓄積工程は、
リファレンス信号蓄積工程で処理する蓄積メモリが有する区間を複数に分割、あるいは複数に等分に分割した区間をそれぞれ有する、複数の分割蓄積メモリを有し、
フィルタ係数更新工程は、分割蓄積メモリにより蓄積された各リファレンス信号について、フィルタ係数の更新処理を実行する
ようにしても良い。
Alternatively, the reference signal accumulation step
Having a plurality of divided storage memories each having a section divided into a plurality of sections, or divided into a plurality of equal sections, which the storage memory processed in the reference signal storage process has,
In the filter coefficient update step, the filter coefficient update process may be executed for each reference signal stored in the divided storage memory.
この構成によりそれぞれの区間を利用したフィルタ係数更新のアルゴリズムにおいて、それぞれの長さに対応した有限個のフィルタ係数更新部を用いて処理ができる。また、同じ長さの区間を対象とすることにより1つのフィルタ係数更新部で処理でき、アルゴリズムの処理量が少なくなる。 With this configuration, in the filter coefficient update algorithm using each section, processing can be performed using a finite number of filter coefficient update units corresponding to each length. Moreover, by processing the same length section, it can be processed by one filter coefficient updating unit, and the processing amount of the algorithm is reduced.
また、リファレンス信号蓄積部(蓄積メモリ)が有する区間の長さを2のべき乗の長さとし、リファレンス信号蓄積部(蓄積メモリ)が有する区間の長さと異なる2のべき乗の数で、分割蓄積部(分割蓄積メモリ)を等分にしても良い。この構成によりDSPなどで実現する際のアルゴリズムの処理量がさらに少なくなる。 Further, the length of the section included in the reference signal storage unit (storage memory) is a power of 2, and the number of powers of 2 different from the length of the section included in the reference signal storage unit (storage memory) The divided storage memory may be equally divided. With this configuration, the processing amount of the algorithm when realized by a DSP or the like is further reduced.
また、分割蓄積部(分割蓄積メモリ)が有する区間同士が重複するようにしても良い。この構成によりリファレンス信号蓄積部(蓄積メモリ)全体の区間長が、フィルタ係数蓄積部の区間長の整数倍にする必要があるという制約がなくなり、区間の決め方に対して自由さが増え、サンプリングから次のサンプリングまでに複数回の推定処理を行う回数を増やすことができる。 Further, the sections of the divided storage unit (divided storage memory) may overlap each other. With this configuration, there is no restriction that the section length of the entire reference signal storage section (storage memory) needs to be an integral multiple of the section length of the filter coefficient storage section. The number of times of performing the estimation process a plurality of times before the next sampling can be increased.
また、リファレンス信号蓄積部(蓄積メモリ)が有する区間を分割する際に、分割蓄積部(分割蓄積メモリ)が有する区間同士が重複するようにして、分割信号蓄積部(分割蓄積メモリ)が有する区間が同じ長さとするようにしても良い。この構成によりアルゴリズムの処理量が少なくなる。 In addition, when the section of the reference signal storage unit (storage memory) is divided, the section of the divided signal storage unit (divided storage memory) is configured such that the sections of the divided storage unit (divided storage memory) overlap each other. May be the same length. This configuration reduces the amount of algorithm processing.
また、リファレンス信号蓄積部(蓄積メモリ)が有する区間を分割する際に、分割蓄積部(分割蓄積メモリ)が有する区間同士が重複するようにして、分割されたリファレンス信号蓄積部(蓄積メモリ)が同じ長さの2のべき乗の長さとするようにしても良い。この構成によりDSPなどで実現する際のアルゴリズムの処理量がさらに少なくなる。 Further, when dividing the section of the reference signal storage unit (storage memory), the divided reference signal storage unit (storage memory) is divided so that the sections of the divided storage unit (divided storage memory) overlap each other. You may make it be the length of the power of 2 of the same length. With this configuration, the processing amount of the algorithm when realized by a DSP or the like is further reduced.
また、遅延の小さい所は頻度を大きく、遅延の少ない所は頻度を小さくするよう更新頻度を制御部が制御するようにしても良い。この構成により最新の伝達特性に追従した音響エコーキャンセラを実現できる。また、送話信号入力端子からの信号に、マイク周辺の話者や環境雑音があることを考慮すると音響エコーキャンセラのアルゴリズムが短い最新の区間のみを用いてフィルタ係数をする場合に比べて、話者や環境雑音に影響されにくいことも併せ持つ。 Further, the control unit may control the update frequency so that the frequency is small at a place where the delay is small and the frequency is small at a place where the delay is small. With this configuration, an acoustic echo canceller that follows the latest transfer characteristics can be realized. Also, considering that there are speakers around the microphone and environmental noise in the signal from the transmission signal input terminal, the acoustic echo canceller algorithm is shorter than the case of using only the latest section with a short filter coefficient. It is also difficult to be affected by people and environmental noise.
また、フィルタ係数蓄積部と、
フィルタ係数蓄積部に蓄積されたフィルタ係数に基づいて残響時間を推定する残響時間推定部と、
残響時間推定部で推定された残響時間に対応するフィルタ処理の次数あるいは段数に基づく演算処理量により更新頻度制御部を制御するフィルタ長制御部とを有するする構成にしても良い。
A filter coefficient storage unit;
A reverberation time estimation unit for estimating reverberation time based on the filter coefficient accumulated in the filter coefficient accumulation unit;
A filter length control unit that controls the update frequency control unit based on the calculation processing amount based on the order or stage number of the filter processing corresponding to the reverberation time estimated by the reverberation time estimation unit may be used.
あるいは、フィルタ係数メモリに蓄積されたフィルタ係数に基づいて残響時間を推定する残響時間推定部と、
残響時間推定工程で推定された残響時間に対応するフィルタ処理の次数あるいは段数に基づく演算処理量により更新頻度制御工程を制御するフィルタ長制御工程とを有する構成にしても良い。
Alternatively, a reverberation time estimation unit that estimates reverberation time based on filter coefficients stored in the filter coefficient memory;
A filter length control step for controlling the update frequency control step according to the calculation processing amount based on the order or stage number of the filter processing corresponding to the reverberation time estimated in the reverberation time estimation step may be adopted.
この構成により実際に使われる環境での残響時間に合わせて動作する音響エコーキャンセラを提供することができる。 With this configuration, it is possible to provide an acoustic echo canceller that operates in accordance with the reverberation time in an actually used environment.
また、残響時間推定部は、
フィルタ係数蓄積部のフィルタ係数の大きさが最大であるフィルタ係数の位置を基準として決めた第1の始点と第1の終点から構成される第1の区間と、フィルタ係数蓄積部のフィルタ係数の大きさの最大であるフィルタ係数の位置を基準として決められたフィルタ係数が減衰する第2の始点と第2の終点から構成される第2の区間とを求める区間始点終点計算部と、
フィルタ係数蓄積部の第1の区間のフィルタ係数の大きさとフィルタ係数蓄積部の第2の区間のフィルタ係数の大きさとに基づき残響時間を推定する残響時間簡易推定部とを有する構成にしてもよい。
The reverberation time estimation unit
A first section composed of a first start point and a first end point determined with reference to the position of the filter coefficient having the largest filter coefficient in the filter coefficient storage unit; and the filter coefficient of the filter coefficient storage unit A section start point end point calculation unit for obtaining a second start point and a second section composed of the second end point at which the filter coefficient determined based on the position of the filter coefficient having the maximum magnitude attenuates;
A reverberation time simple estimation unit that estimates reverberation time based on the filter coefficient magnitude of the first interval of the filter coefficient accumulation unit and the filter coefficient magnitude of the second interval of the filter coefficient accumulation unit may be used. .
あるいは、残響時間推定工程は、
フィルタ係数メモリに蓄積されているフィルタ係数の大きさが最大であるフィルタ係数の位置を基準として決めた第1の始点と第1の終点から構成される第1の区間と、フィルタ係数メモリに蓄積されているのフィルタ係数の大きさが最大であるフィルタ係数の位置を基準として決められたフィルタ係数が減衰する第2の始点と第2の終点から構成される第2の区間とを求める区間始点終点計算工程と、
フィルタ係数メモリの第1の区間のフィルタ係数の大きさとフィルタ係数メモリの第2の区間のフィルタ係数の大きさとに基づき残響時間を推定する残響時間簡易推定工程とを有する構成にしてもよい。
Alternatively, the reverberation time estimation step
A first interval composed of a first start point and a first end point determined based on the position of the filter coefficient having the largest filter coefficient stored in the filter coefficient memory, and stored in the filter coefficient memory A section start point for obtaining a second start point at which the filter coefficient determined based on the position of the filter coefficient having the largest filter coefficient size is attenuated and a second section composed of the second end point End point calculation process,
A reverberation time simple estimation step of estimating the reverberation time based on the size of the filter coefficient in the first section of the filter coefficient memory and the size of the filter coefficient in the second section of the filter coefficient memory may be adopted.
この構成により、短いフィルタ処理区間を含めて、どんなフィルタ処理区間長においてもその区間で適応フィルタが充分に機能しているかどうかが判断できることとなり、収束したフィルタ係数で伝達特性を実現できるフィルタ処理区間長を設定できる。 With this configuration, it is possible to determine whether the adaptive filter is functioning sufficiently in any filter processing section length, including a short filter processing section, and a filter processing section that can realize transfer characteristics with converged filter coefficients You can set the length.
また、フィルタ係数蓄積部(フィルタ係数メモリ)の第1の区間の長さと第2の区間の長さを同じ長さに設定した前記区間始点終点計算しても良い。この構成によりそれぞれを区間長で正規化の演算をすることなく大きさを比較することができる。正規化の除算が不要になり処理量の削減が可能である。 Further, the section start point end point calculation may be performed in which the length of the first section and the length of the second section of the filter coefficient storage unit (filter coefficient memory) are set to the same length. With this configuration, it is possible to compare the sizes of each of the sections without normalizing them. Normalization division is not necessary, and the amount of processing can be reduced.
また、フィルタ係数蓄積部(フィルタ係数メモリ)のフィルタ係数の大きさとして、フィルタ係数の自乗パワーの平均値を用いるようにしてもよい。あるいは、フィルタ係数の絶対値の平均値を用いるようにしてもよい。あるいは、フィルタ係数の絶対値の最大値を用いるようにしてもよい。 Further, the average value of the square power of the filter coefficient may be used as the magnitude of the filter coefficient of the filter coefficient accumulation unit (filter coefficient memory). Or you may make it use the average value of the absolute value of a filter coefficient. Alternatively, the maximum absolute value of the filter coefficient may be used.
この構成により、フィルタ係数の自乗パワーの平均値を用いた場合、DSPで実装した場合、DSPの乗算命令を有効に活用して、精度の高いフィルタ係数の大きさを求めることができる。また、フィルタ係数の絶対値の平均値を用いた場合、積和演算命令を持たない汎用CPUでも処理することが可能である。また、フィルタ係数の絶対値の最大値を用いた場合、積和演算命令を持たない汎用CPUでも処理することが可能であり、累積計算をする必要がないため、累積による演算の桁あふれをなくすことが可能である。 With this configuration, when the average value of the square power of the filter coefficient is used, when implemented by a DSP, the DSP multiplication instruction can be effectively used to obtain a highly accurate filter coefficient size. Further, when the average value of the absolute values of the filter coefficients is used, it can be processed by a general-purpose CPU having no product-sum operation instruction. In addition, when the maximum absolute value of the filter coefficient is used, it can be processed by a general-purpose CPU that does not have a product-sum operation instruction, and it is not necessary to perform accumulation calculation. It is possible.
また、本発明の音響エコーキャンセラを用いたことを特徴とするハンズフリー電話において、人の移動などによる部屋の環境の変化に追従する速度が速く安定した、かつ、エコー消去量が大きく会話のしやすいハンズフリー電話を提供することができる効果がある。 Further, in a hands-free telephone characterized by using the acoustic echo canceller of the present invention, the speed of following a change in the room environment due to movement of a person is fast and stable, and the amount of echo cancellation is large. There is an effect that an easy hands-free telephone can be provided.
(実施例1)
以下、本発明の実施例1における音響エコーキャンセラについて図面を参照しながら説明する。図1は実施例1のブロック図であり、図2はフィルタ係数更新の動作を示す図である。
Example 1
Hereinafter, an acoustic echo canceller according to
受話信号入力端子1から入力された受話信号は、受話信号出力端子へ出力されると同時にリファレンス信号蓄積部5に蓄積される。受話信号は受話信号出力端子2を介して接続されたスピーカから音響空間へ音波として出力される。また、送話信号入力端子3を介して音響空間からの音波をマイクで収音した信号入力し、送話入力信号とする。フィルタ係数蓄積部6は後述のフィルタ係数更新部13の動作により、スピーカから音響空間へ出力され、マイクで入力したときの伝達特性を模擬したフィルタ係数が蓄積されている。
The received signal input from the received
このリファレンス信号蓄積部5に蓄積されているリファレンス信号とフィルタ係数蓄積部に蓄積されているフィルタ係数を第1のフィルタ処理部でフィルタ処理して、送話信号入力端子7を介して入力した音波を模擬した信号とする。ここで、第1の誤差計算処理部8で送話信号入力端子3からの信号から第1のフィルタ処理部の出力を、送話信号出力端子4から送話相手に音響空間で発生したエコーを除いた信号として送信する。
The reference signal accumulated in the reference
また、送話信号入力端子3からの信号を送話入力蓄積部9に蓄積しておく。更新頻度制御部10は、フィルタ係数更新に使用するリファレンス信号蓄積部のリファレンス信号の区間と、対応する送話入力蓄積部のデータとを指定する。この組でフィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数を用いてフィルタ係数更新がなされる。さらに、後述するように、リファレンス信号蓄積部の区間を移動し、繰返してフィルタ係数の更新の制御を行なう。
Further, the signal from the transmission
第2のフィルタ処理部11は更新頻度制御部10で指定されたリファレンス信号蓄積部5の区間のリファレンス信号と、フィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数を用いて、フィルタ処理を行う。第2の誤差計算処理部は、第2のフィルタ処理部11の出力と更新頻度制御部10で指定された送話入力蓄積部9のデータとの誤差を計算して、フィルタ係数更新部13に出力し、その誤差に基づいてフィルタ係数の更新がなされる。また、27は音響エコーキャンセラ全体を示すものである。
The second
ここで、フィルタ係数の更新を学習同定法で実施するならば、下記の式で更新が行われる。誤差を求める式を(数1)に示す。 Here, if the filter coefficient is updated by the learning identification method, the update is performed by the following equation. An equation for calculating the error is shown in (Formula 1).
ここで、dkは送話入力蓄積部の該当する区間の時刻kの信号、Xkは該当する区間リファレンス信号蓄積部のデータ、Wkはフィルタ係数蓄積部の該当する区間のフィルタ係数、εkは第2の誤差計算処理部の結果である。Tは行列の転置を表す。 Here, d k is a signal at time k in the corresponding section of the transmission input storage section, X k is data in the corresponding section reference signal storage section, W k is a filter coefficient in the corresponding section of the filter coefficient storage section, and ε k is a result of the second error calculation processing unit. T represents the transpose of the matrix.
フィルタ係数を更新する式を(数2)に示す。 An expression for updating the filter coefficient is shown in (Expression 2).
ここで、Wk+1は時刻k+1である次のサンプリングでのフィルタ係数蓄積部の該当する区間のフィルタ係数、‖Xk‖2はXkのノルム、μは学習を進める速度を制御する定数である。 Here, W k + 1 is the filter coefficient of the relevant section of the filter coefficient storing unit in the next sampling is time k + 1, ‖X k ‖ 2 norm of X k, mu is a constant that controls the speed of advancing the learning .
リファレンス信号蓄積部5とフィルタ係数蓄積部6とフィルタ処理部7で残響特性を模擬した信号を作成し、第1の誤差計算処理部で送話信号入力端子3をからの信号から差し引くことにより、エコーのない信号を生成する機能という音響エコーキャンセラの機能の一部の機能を実現している。
By creating a signal simulating reverberation characteristics in the reference
また、更新頻度制御部10で制御されたリファレンス信号蓄積部5の一部である分割蓄積部の区間のリファレンス信号とフィルタ係数蓄積部のフィルタ係数とでフィルタ処理部2がフィルタ処理をした結果と、更新頻度制御部10で制御された送話入力蓄積部9のデータとの誤差を第2の誤差計算処理部12で計算して、フィルタ係数更新部13でフィルタ係数を更新することにより音響エコーキャンセラの機能の残りの機能を実現している。このエコーのない信号を生成する機能とフィルタ係数の更新する機能を合わせて、音響エコーキャンセラの基本的な機能を実現している。
Further, the result of the
ここで、図2を用いて、更新頻度制御部10の動作について説明する。
Here, the operation of the update
まず、遅延の少ないリファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間1とフィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数を用いて、第2のフィルタ処理を行う(ステップ1−1)。次に送話信号蓄積部の対応するデータとの誤差を計算する(ステップ1−2)。その次に、その誤差を用いて、フィルタ係数更新部13でフィルタ係数を更新する(ステップ1−3)。
First, the second filter process is performed using the
次のステップでは、リファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間2とフィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数を用いて、第2のフィルタ処理を行う(ステップ2−1)。次に送話信号蓄積部の対応するデータとの誤差を計算する(ステップ2−2)。その次に、その誤差を用いて、フィルタ係数更新部13でフィルタ係数を更新する(ステップ2−3)。
In the next step, the second filter processing is performed using the
以下同様に、リファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間3を用いて、フィルタ係数を更新することができる。また、リファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間4を用いて、フィルタ係数を更新することができる。
Similarly, the filter coefficient can be updated by using the
このようにして、リファレンス信号の各分割蓄積部の区間に対して、独立にフィルタ係数の更新を行うことができる。この図において、リファレンス信号蓄積部のリファレンス信号の遅延の少ない分割蓄積部の区間1から遅延の大きい分割蓄積部の区間4に対して同じ頻度ではなく、遅延の大きさによって、頻度を変更することにより、音響エコーキャンセラの学習が進むようにどの分割蓄積部の区間を用いるか制御することができる。ここで、図2では4つの分割蓄積部の区間で実施例を示しているが、4つの分割蓄積部の区間に限るものではない。
In this way, the filter coefficients can be updated independently for the sections of the divided accumulation units of the reference signal. In this figure, the frequency of the reference signal storage unit is changed not according to the same frequency but from the
これにより、遅延の大きさに応じてリファレンス信号をフィルタ係数の更新に用いる頻度を変えることにより、音響エコーキャンセラの学習を速く、かつ、精度を向上させることができる。 Thereby, the learning of the acoustic echo canceller can be performed quickly and the accuracy can be improved by changing the frequency at which the reference signal is used for updating the filter coefficient in accordance with the magnitude of the delay.
また、図2において、リファレンス信号蓄積部を等分の分割蓄積部の区間に分割して、フィルタ係数蓄積部と整合させることにより、それぞれの分割蓄積部の区間を利用したフィルタ係数更新部13のアルゴリズムが同じ長さの分割蓄積部の区間を対象とすることができ、アルゴリズムの処理量が少なくなる。
Further, in FIG. 2, the reference signal storage unit is divided into equal division storage units and matched with the filter coefficient storage unit, so that the filter
さらに、リファレンス信号蓄積部を2のべき乗の長さとし、等分の数をそれより小さい2のべき乗の数にすることにより、DSPなどで実現する際のアルゴリズムの処理量がさらに少なくなる。 Furthermore, by making the reference signal storage unit a power of 2 and making the number of equals a power of 2 smaller than that, the processing amount of the algorithm when realized by a DSP or the like is further reduced.
尚且つ、音響エコーキャンセラにおいて、遅延が少ないほど現在時刻の伝達特性を表していることを考慮して、遅延の少ない分割蓄積部の区間を用いてフィルタ係数の更新する頻度を多くすることにより、最新の伝達特性に追従した音響エコーキャンセラを実現できる。また、送話信号入力端子からの信号に、マイク周辺の話者や環境雑音があることを考慮すると音響エコーキャンセラのアルゴリズムが短い最新の分割蓄積部の区間のみを用いてフィルタ係数をする場合に比べて、話者や環境雑音に影響されにくいことも併せ持つ。 In addition, in the acoustic echo canceller, considering that the transmission characteristic of the current time is expressed as the delay is small, by increasing the frequency of updating the filter coefficient using the section of the divided accumulation unit with a small delay, An acoustic echo canceller that follows the latest transfer characteristics can be realized. In addition, considering that there are speakers around the microphone and environmental noise in the signal from the transmission signal input terminal, the acoustic echo canceller algorithm uses only the latest segmented storage section with a short filter coefficient. In comparison, it is also less susceptible to speaker and environmental noise.
実際のDSPで実装した際の具体的な実現例を示す。 A specific implementation example when implemented by an actual DSP will be described.
エコーキャンセラを8000Hzサンプリングにて学習同定法で実現した場合を考える。前記サンプリング周波数からサンプリング間隔は125μsとなる。DSPは1サンプルに付き合計8192タップ相当のフィルタリング処理及びフィルタ係数の更新処理が可能なものとする。また、リファレンス信号蓄積部に4096サンプル分蓄積しているものとする。 Consider a case where an echo canceller is realized by a learning identification method at 8000 Hz sampling. The sampling interval is 125 μs from the sampling frequency. It is assumed that the DSP can perform filtering processing and filter coefficient updating processing corresponding to a total of 8192 taps per sample. Assume that 4096 samples are accumulated in the reference signal accumulation unit.
部屋の残響時間からを128ms分のフィルタ係数が必要であるものとする。ここで、128msに相当するタップ数は1024タップとなる。この場合、フィルタリング処理かつフィルタ係数の更新処理で合計1024タップ分のハードウェア資源しか利用していないので、残り7168タップ分のDSP処理能力が余剰することになる。するとあと7168÷1024=7回のフィルタ係数更新が可能となり、合計8回/1サンプルのフィルタ係数更新が可能となる。 Assume that a filter coefficient of 128 ms is required from the reverberation time of the room. Here, the number of taps corresponding to 128 ms is 1024 taps. In this case, since only a total of 1024 taps of hardware resources are used in the filtering process and the update process of the filter coefficient, the DSP processing capacity for the remaining 7168 taps is surplus. Then, the filter coefficient can be updated 7168 ÷ 1024 = 7 times, and the filter coefficient can be updated a total of 8 times / 1 sample.
更新頻度制御部10で、1回目のフィルタ係数更新はリファレンス信号蓄積部の0〜1023タップ、2回目のフィルタ係数更新はリファレンス信号蓄積部の1024〜2047タップ、3回目のフィルタ係数更新はリファレンス信号蓄積部の2048〜3071タップ4回目のフィルタ係数更新はリファレンス信号蓄積部の3072〜4095タップのリファレンス信号蓄積部のように使用するようにリファレンス信号蓄積部を制御する。リファレンス信号蓄積部は4096サンプル分蓄積しているので、4回の更新でリファレンス信号蓄積部全部のデータを使い切ってしまう。そこで残りの4回は、遅延の少ないリファレンス信号が入力されている0〜1023タップのリファレンス信号蓄積部をあと3回、1024〜2047をあと1回と選択するようにして、最終的に0〜1023での更新を4回、1024〜2047での更新を2回、2048〜3071での更新を1回、3072〜4095での更新を1回となるように、更新頻度制御部で制御する。
In the update
以上の構成により、音響エコーキャンセラの高速な収束と高精度な推定を図ることが可能となり、特に短い残響時間の部屋に用いた場合、高速で確実な収束が可能となる。 With the above configuration, it is possible to achieve high-speed convergence and high-accuracy estimation of the acoustic echo canceller. Particularly when used in a room with a short reverberation time, high-speed and reliable convergence is possible.
(実施例2)
以下、本発明の実施例2における音響エコーキャンセラについて図面を参照しながら説明する。図3はフィルタ係数更新の動作を示す図であり、図3を用いて、更新頻度制御部10の動作について説明する。
(Example 2)
Hereinafter, an acoustic echo canceller according to
まず、遅延の少ないリファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間1とフィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数を用いて、第2のフィルタ処理を行う(ステップ1−1)。次に送話信号蓄積部の対応するデータとの誤差を計算する(ステップ1−2)。その次に、その誤差を用いて、フィルタ係数更新部13でフィルタ係数を更新する(ステップ1−3)。
First, the second filter process is performed using the
次のステップでは、リファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間2とフィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数を用いて、第2のフィルタ処理を行う(ステップ2−1)。次に送話信号蓄積部の対応するデータとの誤差を計算する(ステップ2−2)。ここで、分割蓄積部の区間1と分割蓄積部の区間2が重複していることが実施例2との違いである。その次に、その誤差を用いて、フィルタ係数更新部13でフィルタ係数を更新する(ステップ2−3)。
In the next step, the second filter processing is performed using the
以下同様に、リファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間3を用いて、フィルタ係数を更新することができる。また、リファレンス信号蓄積部5の一部分である分割蓄積部の区間4を用いて、フィルタ係数を更新することができる。
Similarly, the filter coefficient can be updated by using the
このようにして、リファレンス信号の各分割蓄積部の区間に対して、独立にフィルタ係数の更新を行うことができる。この図において、リファレンス信号蓄積部のリファレンス信号の遅延の少ない分割蓄積部の区間1から遅延の大きい分割蓄積部の区間4に対して同じ頻度ではなく、遅延の大きさによって、頻度を変更することにより、音響エコーキャンセラの学習が進むようにどの分割蓄積部の区間を用いるか制御することができる。ここで、図3では4つの分割蓄積部の区間で実施例を示しているが、4つの分割蓄積部の区間に限るものではない。
In this way, the filter coefficients can be updated independently for the sections of the divided accumulation units of the reference signal. In this figure, the frequency of the reference signal storage unit is changed not according to the same frequency but from the
これにより、遅延という偏りを利用して、音響エコーキャンセラの学習を速く、かつ、精度を向上させることができる。 Thereby, the learning of the acoustic echo canceller can be performed quickly and the accuracy can be improved by utilizing the bias of delay.
さらに、分割蓄積部の区間を重複することにより、リファレンス信号蓄積部全体の区間長が、フィルタ係数蓄積部の区間長の整数倍にする必要があるという制約がなくなり、リファレンス信号蓄積部の区間の決め方に対して自由さが増え、サンプリングから次のサンプリングまでに複数回の推定処理を行う回数を増やすことができる。 Furthermore, by overlapping the sections of the divided storage section, there is no restriction that the section length of the entire reference signal storage section needs to be an integral multiple of the section length of the filter coefficient storage section. The degree of freedom is increased with respect to the determination method, and the number of times of performing the estimation processing a plurality of times from sampling to the next sampling can be increased.
また、図3において、分割蓄積部の分割された区間を同じ長さにし、フィルタ係数蓄積部と整合させることにより、それぞれの分割蓄積部の区間を利用したフィルタ係数更新部13のアルゴリズムが同じ長さの区間を対象とすることができ、アルゴリズムの処理量が少なくなる。
Further, in FIG. 3, the divided sections of the divided storage units are made the same length and matched with the filter coefficient storage units, so that the algorithms of the filter
さらに、リファレンス信号蓄積部を2のべき乗とし、等分の数をそれより小さい2のべき乗にすることにより、DSPなどで実現する際のアルゴリズムの処理量がさらに少なくなる。 Furthermore, by making the reference signal storage unit a power of 2 and making the number of equal parts a power of 2 smaller than that, the processing amount of the algorithm when realized by a DSP or the like is further reduced.
尚且つ、音響エコーキャンセラにおいて、遅延が少ないほど現在時刻の伝達特性を表していることを考慮して、遅延の少ない分割蓄積部の区間を用いてフィルタ係数の更新する頻度を多くすることにより、最新の伝達特性に追従した音響エコーキャンセラを実現できる。また、送話信号入力端子からの信号に、マイク周辺の話者や環境雑音があることを考慮すると音響エコーキャンセラのアルゴリズムが短い最新の分割蓄積部の区間のみを用いてフィルタ係数をする場合に比べて、話者や環境雑音に影響されにくいことも併せ持つ。 In addition, in the acoustic echo canceller, considering that the transmission characteristic of the current time is expressed as the delay is small, by increasing the frequency of updating the filter coefficient using the section of the divided accumulation unit with a small delay, An acoustic echo canceller that follows the latest transfer characteristics can be realized. In addition, considering that there are speakers around the microphone and environmental noise in the signal from the transmission signal input terminal, the acoustic echo canceller algorithm uses only the latest segmented storage section with a short filter coefficient. In comparison, it is also less susceptible to speaker and environmental noise.
(実施例3)
以下、本発明の実施例3における音響エコーキャンセラについて図面を参照しながら説明する。図4は実施例3のブロック図であり、図5は実施例3の残響時間推定部14の詳細なブロック図である。
(Example 3)
Hereinafter, an acoustic echo canceller according to
なお、実施例1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付し、その説明を省略する。 In addition, about the thing which has the structure similar to Example 1, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図4において、実施例1と相違する点は、図1のフィルタ係数蓄積部に蓄積されているフィルタ係数を用いて残響時間を推定する残響時間推定部14と、残響時間推定部14の残響時間により第1のフィルタ処理部7のフィルタ長を設定し、また、そのフィルタ長による処理量からフィルタ係数の更新を複数回行うための処理可能な処理量を更新頻度制御部10に設定するフィルタ長制御部15である。
4, the difference from the first embodiment is that the reverberation
残響時間推定部14での残響時間の推定方法として、音響エコーキャンセラを使用する前に予め測定しておく方法、あるいは、音響エコーキャンセラ使用開始の初期化時に定常雑音をスピーカから出力し、定常雑音の出力を停止してから、マイクに入力する信号が予め設定したレベルまで減衰する時間を測定するなどの方法がある。
As a reverberation time estimation method in the reverberation
そこで、推定された残響時間を元に、音響エコーキャンセラでキャンセルしようとする減衰量を考慮して実際の残響時間に対応するフィルタ長を設定する。 Therefore, based on the estimated reverberation time, the filter length corresponding to the actual reverberation time is set in consideration of the attenuation amount to be canceled by the acoustic echo canceller.
残響時間は一定レベルの音を出力して定常になってから、音の出力を停止してから60dB減衰するまでの期間と定義されている。以上のような公知の方法で、残響時間推定部14で残響時間を推定することができる。
The reverberation time is defined as a period from when a sound of a certain level is output and becoming steady to when the sound output is stopped until the sound is attenuated by 60 dB. The reverberation time can be estimated by the
次に、フィルタ長制御部15の動作を説明する。音響エコーキャンセラで減衰できる能力を30dBとすると、残響時間推定部14で推定した残響時間の約半分の時間を必要なフィルタ長とすることができる。
Next, the operation of the filter
以上のようにして推定した残響時間を用いて、実施例1における更新頻度制御部で予め既知としていた残響時間に代えて実施することで、実際に使われる環境での残響時間に合わせて動作する音響エコーキャンセラを提供することができる。 The reverberation time estimated as described above is used in place of the reverberation time known in advance by the update frequency control unit in the first embodiment, thereby operating in accordance with the reverberation time in the environment actually used. An acoustic echo canceller can be provided.
また、別の実施例として音響エコーキャンセラを動作させながら残響時間の推定を行う方法を図5の残響時間推定部14のブロック図と実際に学習同定法を動作させた時のフィルタ係数のグラフ図6から図9を元にして説明する。
Further, as another embodiment, a method for estimating reverberation time while operating an acoustic echo canceller is a block diagram of the reverberation
この実施例では、残響時間推定部14は、残響時間を推定するためのフィルタ係数の大きさを求める区間を決定する区間始点終点計算部16とその区間のフィルタ係数の大きさに基づいて残響時間を推定する残響時間簡易推定部17から構成される。この構成において、まず、区間始点終点計算部16と残響時間簡易推定部17とから構成される残響時間推定方法について説明する。
In this embodiment, the reverberation
区間始点終点計算部16は、フィルタ係数蓄積部6のフィルタ係数を参照して、一番大きなフィルタ係数のタップ位置付近の第1の始点から第1の終点のフィルタ係数の大きさと、時間軸でその後の第2の始点から第2の終点のフィルタ係数の大きさとを比較する第2の始点と第2の終点を計算する処理部である。
The section start point / end
残響時間簡易推定部17は、第1の始点から第1の終点までのフィルタ係数の大きさと第2の始点から第2の終点までのフィルタ係数の大きさを比較することにより、フィルタ処理区間を決定する。実際には音響エコーキャンセラのDSPプログラムを作成する際は、フィルタ長としてプログラム上都合の良い値を選択することが多い。DSPプログラムを作成する際に都合の良い値としては2のべき乗である、512、1024、2048などがあり、その中から最適な区間長を選択する動作をする。
The reverberation time
実際に適応フィルタが動作して収束した後のフィルタ係数を図6と図7に示す。横軸が8000Hzサンプリングに対応する時間、縦軸が符号付16ビットで表現したときの各タップのフィルタ係数を表している。以降、実際に音響エコーキャンセラを動作させたときの伝達特性であるインパルス応答をフィルタ係数が表すので、インパルス応答を表す表現としてフィルタ係数を用いる。 FIG. 6 and FIG. 7 show filter coefficients after the adaptive filter actually operates and converges. The horizontal axis represents the time corresponding to 8000 Hz sampling, and the vertical axis represents the filter coefficient of each tap when expressed by signed 16 bits. Hereinafter, since the filter coefficient represents an impulse response that is a transfer characteristic when the acoustic echo canceller is actually operated, the filter coefficient is used as an expression representing the impulse response.
図6は残響時間が100msの部屋のフィルタ係数、図7は残響時間が400msの部屋のフィルタ係数である。減衰時間だけではなく、最大のフィルタ係数のタップ位置も異なることがわかる。また、収束しても環境雑音の影響と誤調整度の影響で収束時にフィルタ係数が零になるわけではないこともわかる。 FIG. 6 shows a filter coefficient for a room with a reverberation time of 100 ms, and FIG. 7 shows a filter coefficient for a room with a reverberation time of 400 ms. It can be seen that not only the attenuation time but also the tap position of the maximum filter coefficient is different. It can also be seen that the filter coefficient does not become zero at the time of convergence due to the influence of environmental noise and the degree of misadjustment even if it converges.
フィルタ係数がほぼ一定値になることを基準に、図6のグラフから最適なフィルタ処理区間は1000タップ程度、図7のグラフから最適なフィルタ処理区間は2500タップ程度と推定できる。 Based on the fact that the filter coefficient becomes a substantially constant value, it can be estimated from the graph of FIG. 6 that the optimum filter processing interval is about 1000 taps and the optimum filter processing interval is about 2500 taps from the graph of FIG.
初期値として予め決めているフィルタ処理区間長から、フィルタ処理区間を長くするかあるいは短くするかの判断をする方法として、図6のような減衰特性となっている残響特性を利用して、フィルタ係数が最大のタップ位置付近のフィルタ係数の大きさとそれより後ろのフィルタ係数の大きさを比較することにより、現在設定されているフィルタ処理区間長が適切かどうか判断する。 As a method for determining whether to lengthen or shorten the filter processing interval from the length of the filter processing interval determined in advance as an initial value, a filter using a reverberation characteristic having an attenuation characteristic as shown in FIG. By comparing the size of the filter coefficient in the vicinity of the tap position where the coefficient is the maximum with the size of the filter coefficient after that, it is determined whether or not the currently set filter processing section length is appropriate.
フィルタ係数蓄積部6の一番大きなフィルタ係数のタップ位置付近の第1の始点から第1の終点のフィルタ係数の大きさと、時間軸でその後の第2の始点から第2の終点のフィルタ係数の大きさとを比較することで、フィルタ処理区間を長くするか、あるいは短くするか判断する。 The size of the filter coefficient from the first start point to the first end point in the vicinity of the tap position of the largest filter coefficient in the filter coefficient storage unit 6, and the filter coefficient from the second start point to the second end point on the time axis. By comparing the size, it is determined whether the filter processing section is to be lengthened or shortened.
フィルタ係数蓄積部6の第1の始点から第1の終点のフィルタ係数の大きさをA、第2の始点から第2の終点のフィルタ係数の大きさをBとすると次の式で、フィルタ処理区間を長くするか、あるいは短くするかの判断を行う。 When the filter coefficient magnitude from the first start point to the first end point of the filter coefficient accumulating unit 6 is A, and the filter coefficient magnitude from the second start point to the second end point is B, the filter processing is performed by the following equation. Judge whether to make the section longer or shorter.
判断条件は次の通りである。α>B/Aならば、このフィルタ処理区間で充分に収束しているのでフィルタ処理区間を縮める。α<B/A<βならば、ほぼ収束状態なのでこのフィルタ処理区間をそのまま使用する。B/A>βならば、まだ収束していないのでフィルタ処理区間を長くする。ここで、αとβは予め決定しておく判断のための係数である。 Judgment conditions are as follows. If α> B / A, the filter processing section is shortened because the filter processing section has sufficiently converged. If α <B / A <β, the filter processing section is used as it is because it is almost converged. If B / A> β, the filter processing section is lengthened because it has not converged yet. Here, α and β are coefficients for determination that are determined in advance.
現在のフィルタ処理区間長が1024タップならば、フィルタ処理区間長を短くする際には512タップのフィルタ処理区間長に変更することになり、また、フィルタ処理区間長を長くする際には2048タップのフィルタ処理区間長に変更することになる。 If the current filter processing section length is 1024 taps, the filter processing section length is changed to 512 taps to shorten the filter processing section length, and 2048 taps to increase the filter processing section length. It will be changed to the filter processing section length.
音響エコーキャンセラを実際に動作させる信号は、理想的である周波数スペクトルが広がったホワイトノイズのような信号で動作するわけではない。実際には、例えば音声のような周波数スペクトルが偏った信号で第1の始点から第1の終点で決定される区間と、第2の始点から第2の終点で決定される区間を決定しなければならない。そのため、収束したフィルタ係数でも理想状態で学習した結果に比べて誤差が生じている。この誤差を取り除くために、ある程度の区間長を用いて誤差を少なくする必要である。 The signal for actually operating the acoustic echo canceller does not operate with a signal such as white noise having an ideal frequency spectrum spread. Actually, for example, a signal whose frequency spectrum is biased, such as speech, is determined from the first start point to the first end point, and the second start point to the second end point is determined. I must. For this reason, an error has occurred even in the converged filter coefficient as compared with the learning result in the ideal state. In order to remove this error, it is necessary to reduce the error by using a certain section length.
まず、区間始点終点計算部15の動作を図8と図9を参考にして、第1の始点と第1の終点と第2の始点と第2の終点との決定方法を説明する。
First, the operation of the section start point / end
まず第1の始点から第1の終点で決定される区間の設定方法を説明する。フィルタ係数の一番大きいタップを含む区間であることが必要であるため、第1の始点をフィルタ係数最大のタップ位置からフィルタ処理区間の30%前のタップ位置とする。また、第1の終点をフィルタ係数が一番大きいタップ位置から畳み込み区間の30%後ろのタップ位置とする。
First, a method for setting a section determined from the first start point to the first end point will be described. Since it is necessary to be a section including the tap having the largest filter coefficient, the first start point is set to a
まず、現在の第1のフィルタ処理部のフィルタ処理区間を512タップとする。図8において、フィルタ係数が一番大きいタップ位置は40タップの位置である。フィルタ係数の一番大きいタップ位置から、フィルタ処理区間512タップの30%の153タップ前のタップ位置を第2の始点とする。この場合先頭のタップより前になってしまうので先頭のタップ位置とする。また、フィルタ係数の一番大きいタップ位置から、フィルタ処理区間512タップの30%の153タップ後ろのタップ位置を第2の終点とする。 First, the current filter processing section of the first filter processing unit is set to 512 taps. In FIG. 8, the tap position with the largest filter coefficient is the position of 40 taps. The tap position before 153 taps, which is 30% of the 512 taps of the filter processing section, from the tap position with the largest filter coefficient is set as the second start point. In this case, since it comes before the top tap, it is set as the top tap position. Further, the tap position after 153 taps, which is 30% of the 512 taps of the filter processing section, from the tap position having the largest filter coefficient is set as the second end point.
同様に図9において、フィルタ係数が一番大きいタップ位置は130タップの位置である。フィルタ係数の一番大きいタップ位置から、フィルタ処理区間512タップの30%の153タップ前のタップ位置を第2の始点とする。また、フィルタ係数の一番大きいタップ位置から、フィルタ処理区間512タップの30%の153タップ分後ろのタップ位置を第2の終点とする。 Similarly, in FIG. 9, the tap position with the largest filter coefficient is the position of 130 taps. The tap position before 153 taps, which is 30% of the 512 taps of the filter processing section, from the tap position with the largest filter coefficient is set as the second start point. Further, a tap position that is 153 taps after 30% of the 512 taps of the filter processing section from the tap position having the largest filter coefficient is set as the second end point.
次に、第2の始点から第2の終点で決定される区間の設定方法は次のとおりとする。第1の終点の次のタップ位置を第2の始点としフィルタ処理区間の最後をタップ位置を第2の終点とする。 Next, the section setting method determined from the second start point to the second end point is as follows. The tap position next to the first end point is set as the second start point, and the end of the filter processing section is set as the second end point.
図8においては、第1の終点の次のタップ位置の194タップを第2の始点とし、フィルタ処理区間の最後のタップ位置である512タップを第2の終点とする。 In FIG. 8, the 194 tap at the tap position next to the first end point is set as the second start point, and the 512 tap which is the last tap position in the filter processing section is set as the second end point.
図9においては、第1の終点の次のタップ位置の284タップを第2の始点とし、フィルタ区間の最後のタップ位置である512タップを第2の終点とする。 In FIG. 9, the 284 tap at the tap position next to the first end point is set as the second start point, and the 512 tap which is the last tap position in the filter section is set as the second end point.
第1の始点から第1の終点で決定される区間のフィルタ係数の累積自乗和を該当区間のタップ長で正規化する。同様に第2の始点から第2の終点で決定される区間のフィルタ係数の累積自乗和を該当区間のタップ長で正規化する。 The cumulative square sum of the filter coefficients in the section determined from the first start point to the first end point is normalized with the tap length of the corresponding section. Similarly, the cumulative sum of squares of the filter coefficients in the section determined from the second start point to the second end point is normalized with the tap length of the corresponding section.
このようにして求められた第1の始点から第1の終点で決定される区間正規化された累積自乗和と第2の始点から第2の終点で決定される区間正規化された累積自乗和を用いて、判断基準に基づいてフィルタ処理区間を長く、あるいはそのまま、あるいは短く変更する。 The section-normalized cumulative square sum determined from the first start point to the first end point and the section-normalized cumulative square sum determined from the second start point to the second end point. Is used to change the filter processing section longer, as it is, or shorter, based on the judgment criteria.
上記の構成において、短いフィルタ処理区間を含めて、どんなフィルタ処理区間長においてもその区間で適応フィルタが充分に機能しているかどうかが判断できることとなり、収束したフィルタ係数で伝達特性を実現できるフィルタ処理区間長を設定できる。 In the above configuration, it is possible to determine whether the adaptive filter is sufficiently functioning in any filter processing section length including a short filter processing section, and filter processing that can realize transfer characteristics with converged filter coefficients The section length can be set.
この実施例で、第1の始点と第1の終点と第2の始点から第2の終点を決定するにあたって、フィルタ処理区間長の30%の区間長を設定しているが、使用される環境での伝達関数の特性に合わせた値を設定することで、最適な効果を得ることができる。 In this embodiment, in determining the second end point from the first start point, the first end point, and the second start point, a section length of 30% of the filter processing section length is set. By setting a value that matches the characteristics of the transfer function at, an optimal effect can be obtained.
なお、実施例3において、フィルタ係数の大きさを算出するために、フィルタ係数蓄積部6の第1の始点から第1の終点までの区間長と第2の始点から第2の終点までの区間長をを同じ長さにすることにより、それぞれを区間長で正規化の演算をすることなく大きさを比較することができる。正規化の除算が不要になり処理量の削減が可能である。 In the third embodiment, in order to calculate the size of the filter coefficient, the section length from the first start point to the first end point and the section from the second start point to the second end point of the filter coefficient storage unit 6 are calculated. By setting the lengths to the same length, the sizes can be compared with each other without performing a normalization operation with the section length. Normalization division is not necessary, and the amount of processing can be reduced.
また、実施例3において、フィルタ係数の大きさを算出する方法として、フィルタ係数の区間正規化された累積自乗和を求めていたが、フィルタ係数の大きさとして区間で平均されたフィルタ係数の絶対値を用いても、同様の効果が得られる。絶対値を用いた場合、上記の構成において、積和演算命令を持たない汎用CPUでも処理することが可能である。 Further, in the third embodiment, as a method for calculating the magnitude of the filter coefficient, the cumulative square sum obtained by normalizing the section of the filter coefficient is obtained, but the absolute value of the filter coefficient averaged in the section is obtained as the magnitude of the filter coefficient. Even if the value is used, the same effect can be obtained. When the absolute value is used, the general-purpose CPU having no product-sum operation instruction can be processed in the above configuration.
また、実施例3において、フィルタ係数の大きさを算出する方法として、フィルタ係数の累積自乗和を求めていたが、フィルタ係数の大きさとして始点から終点までの区間のフィルタ係数の最大値を用いても、同様の効果が得られる。最大値を用いた場合、上記の構成において、積和演算命令を持たない汎用CPUでも処理することが可能であり、累積計算をする必要がないため、累積による演算の桁あふれをなくすことが可能である。 In the third embodiment, as a method for calculating the magnitude of the filter coefficient, the cumulative square sum of the filter coefficients is obtained. However, the maximum value of the filter coefficient in the section from the start point to the end point is used as the magnitude of the filter coefficient. However, the same effect can be obtained. When the maximum value is used, in the above configuration, it can be processed by a general-purpose CPU that does not have a product-sum operation instruction, and it is not necessary to perform accumulation calculation, so it is possible to eliminate overflow of operations due to accumulation. It is.
(実施例4)
以下、本発明の実施例4におけるハンズフリー電話について図面を参照しながら説明する。
Example 4
Hereinafter, a hands-free telephone according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to the drawings.
図10において、回線入力端子29が筐体28の内部にある実施例2の音響エコーキャンセラ27の受信信号入力端子1に電気的に接続されている。また、同様に音響エコーキャンセラ27の送信信号出力端子4が回線信号出力端子30に電気的に接続されている。
In FIG. 10, the
筐体28の内部にスピーカ25とマイク26が固定され、音響エコーキャンセラ27の受話信号出力端子2にスピーカ25が電気的に接続されている。また、音響エコーキャンセラ27の送話信号入力端子3にマイク26が電気的に接続されている。
A speaker 25 and a
この実施例では、回線入力端子29からの音声が再生できるよう筐体27の上面に向けてスピーカ25が設置されている。また、筐体28の周囲全体の話者の音声を収音するために4個のマイク26を水平方向の指向性となるように設置している。
In this embodiment, the speaker 25 is installed toward the upper surface of the
また、回線信号入力端子29からの信号は、音響エコーキャンセラ27の受信信号端子21に接続され、スピーカ25から音声が出力されることで、ハンズフリー電話周辺にいる人に回線からの音声を聞かせることができる。
Also, the signal from the line
筐体28内のスピーカ25から出力された音声の音波は、設置してある部屋の残響が付加された音波となって、筐体28周辺から発生する音波を合わせてマイク25から収音され、音響エコーキャンセラ27の送話信号入力端子3に入力される。
The sound wave of the sound output from the speaker 25 in the housing 28 is a sound wave to which the reverberation of the installed room is added, and the sound wave generated from the periphery of the housing 28 is collected from the microphone 25, This is input to the transmission
音響エコーキャンセラ27は、スピーカ25から出力され、部屋の残響が付加された成分をマイク26で収音した信号から除去する。そのため、筐体28周辺から発生する音波のみを音響エコーキャンセラ27の送信信号出力端子2に接続された回線信号出力端子30へ出力する。これにより、筐体28周辺の人の音声のみを回線信号出力端子30へ出力することができ、ハンズフリー電話が実現できる。
The
この実施例4の音響エコーキャンセラを用いた構成により、人の移動などによる部屋の環境の変化に追従する速度が速く安定した、かつ、エコー消去量が大きく会話のしやすいハンズフリー電話を提供することができる。 The configuration using the acoustic echo canceller according to the fourth embodiment provides a hands-free telephone that is fast and stable following a change in the room environment due to movement of a person, and that has a large echo cancellation amount and is easy to talk. be able to.
上記実施例全体を通じて、下記のような作用と効果がある。 Throughout the above embodiment, the following operations and effects are obtained.
本発明は、サンプリングから次のサンプリングまでに複数回のフィルタ係数の更新を行う際に、遅延の少ない部分のリファレンス信号を用いてフィルタ係数の更新が多く、遅延の多い部分のリファレンス信号を用いてフィルタ係数の更新が少なく、フィルタ係数の更新が行われる。 In the present invention, when the filter coefficient is updated a plurality of times from sampling to the next sampling, the filter coefficient is frequently updated using the reference signal with a small delay, and the reference signal with a large delay is used. The filter coefficient is updated little, and the filter coefficient is updated.
そのため、最新の音響空間の伝達特性を反映することができ、実際の音響空間の伝達特性と近いフィルタの伝達特性が得られ、エコー消去量が大きく、安定した音響エコーキャンセラが得られる。また、遅延の多い部分のリファレンス信号を用いたフィルタ係数の更新も行うことにより、雑音などの影響に強い特性も合わせて持つ精度の高いエコーキャンセラとハンズフリー電話を提供できるという効果を奏する。 For this reason, the transfer characteristics of the latest acoustic space can be reflected, the transfer characteristics of the filter close to the transfer characteristics of the actual acoustic space can be obtained, the amount of echo cancellation is large, and a stable acoustic echo canceller can be obtained. In addition, by updating the filter coefficient using the reference signal with a portion with a large delay, there is an effect that it is possible to provide a highly accurate echo canceller and a hands-free telephone having characteristics that are strong against the influence of noise and the like.
以上のように、本発明にかかる音響エコーキャンセラは、エコー消去量が大きく、安定したエコーキャンセル機能が可能となるので、音響エコーキャンセラの応用としてハンズフリー電話等に適応できる。 As described above, since the acoustic echo canceller according to the present invention has a large echo cancellation amount and enables a stable echo cancellation function, it can be applied to a hands-free telephone or the like as an application of the acoustic echo canceller.
5 リファレンス信号蓄積部
6 フィルタ係数蓄積部
7 第1のフィルタ処理部
8 第1の誤差計算処理部
9 送話入力蓄積部
10 更新頻度制御部
11 第2のフィルタ処理部
12 第2の誤差計算処理部
13 フィルタ係数更新部
14 残響時間推定部
15 フィルタ長制御部
16 区間始点終点計算部
17 残響時間簡易推定部
25 スピーカ
26 マイク
27 音響エコーキャンセラ
28 筐体
29 回線信号入力端子
30 回線信号出力端子
5 Reference Signal Storage Unit 6 Filter
Claims (29)
入力される前記リファレンス信号を蓄積するリファレンス信号蓄積部と、
前記リファレンス信号蓄積部により蓄積されたリファレンス信号について、前記フィルタ係数の更新処理を実行するフィルタ係数更新部と、
入力される前記リファレンス信号の遅延の大きさに応じて、前記フィルタ係数更新部による更新処理の頻度を制御する更新頻度制御部とを有する、
ことを特徴とする音響エコーキャンセラ。 An acoustic echo that samples sound from a speaker as a reference signal, updates a filter coefficient for the sampled reference signal, and cancels the echo of the voice input through a microphone by a filter process based on the updated filter coefficient Canceller,
A reference signal storage unit for storing the input reference signal;
A filter coefficient update unit that performs an update process of the filter coefficient for the reference signal accumulated by the reference signal accumulation unit;
An update frequency control unit that controls the frequency of the update processing by the filter coefficient update unit according to the magnitude of the delay of the input reference signal.
An acoustic echo canceller characterized by that.
当該リファレンス信号蓄積部が有する区間を複数に分割した区間をそれぞれ有する、複数の分割蓄積部を有し、
前記フィルタ係数更新部は、前記分割蓄積部により蓄積された各リファレンス信号について、前記フィルタ係数の更新処理を実行することを特徴とする請求項1記載の音響エコーキャンセラ。 The reference signal storage unit
Each having a section obtained by dividing the section of the reference signal storage unit into a plurality of divided storage units;
2. The acoustic echo canceller according to claim 1, wherein the filter coefficient updating unit performs the filter coefficient updating process on each reference signal accumulated by the division accumulation unit.
前記リファレンス信号蓄積部が有する区間を等分に分割した区間を有することを特徴とする請求項2記載の音響エコーキャンセラ。 The divided accumulation unit
The acoustic echo canceller according to claim 2, further comprising a section obtained by equally dividing the section of the reference signal storage unit.
前記分割蓄積部は前記リファレンス信号蓄積部の長さと異なる2のべき乗の数で等分した区間を有する、
ことを特徴とする請求項3記載の音響エコーキャンセラ。 The section of the reference signal storage unit is a power of 2.
The divided accumulation unit has a section equally divided by the power of 2 different from the length of the reference signal accumulation unit,
The acoustic echo canceller according to claim 3.
前記スピーカからの音声が入力される前記リファレンス信号の遅延が小さい所は頻度を大きく、遅延の大きい所は頻度を小さくするように、前記フィルタ係数更新部による更新処理の頻度を制御することを特徴とする請求項1から7いずれか1項に記載の音響エコーキャンセラ。 The update frequency control unit
The frequency of the update process by the filter coefficient update unit is controlled so that the frequency of the reference signal to which the sound from the speaker is input is high when the delay is small and the frequency is low when the delay is large. The acoustic echo canceller according to any one of claims 1 to 7.
前記フィルタ係数蓄積部に蓄積されたフィルタ係数に基づいて残響時間を推定する残響時間推定部と、
前記残響時間推定部で推定された残響時間に対応する前記フィルタ処理の次数あるいは段数に基づく演算処理量により前記更新頻度制御部を制御するフィルタ長制御部とを有する、
ことを特徴とする請求項1から8いずれか1項に記載の音響エコーキャンセラ。 A filter coefficient storage unit;
A reverberation time estimation unit that estimates a reverberation time based on the filter coefficient accumulated in the filter coefficient accumulation unit;
A filter length control unit that controls the update frequency control unit according to an arithmetic processing amount based on the order or stage number of the filter processing corresponding to the reverberation time estimated by the reverberation time estimation unit,
The acoustic echo canceller according to any one of claims 1 to 8.
前記フィルタ係数蓄積部のフィルタ係数の大きさが最大であるフィルタ係数の位置を基準として決めた第1の始点と第1の終点から構成される第1の区間と、前記フィルタ係数蓄積部のフィルタ係数の大きさの最大であるフィルタ係数の位置を基準として決められたフィルタ係数が減衰する第2の始点と第2の終点から構成される第2の区間とを求める区間始点終点計算部と、
前記フィルタ係数蓄積部の第1の区間のフィルタ係数の大きさと前記フィルタ係数蓄積部の第2の区間のフィルタ係数の大きさとに基づき残響時間を推定する残響時間簡易推定部とを有することを特徴とする請求項9記載の音響エコーキャンセラ。 The reverberation time estimation unit includes:
A first section composed of a first start point and a first end point determined based on the position of the filter coefficient having the largest filter coefficient in the filter coefficient storage section; and the filter of the filter coefficient storage section A section start point end point calculation unit for obtaining a second start point and a second section composed of the second end point at which the filter coefficient determined based on the position of the filter coefficient having the maximum coefficient magnitude attenuates;
A reverberation time simple estimation unit configured to estimate a reverberation time based on a filter coefficient magnitude of a first interval of the filter coefficient accumulation unit and a filter coefficient magnitude of a second interval of the filter coefficient accumulation unit. The acoustic echo canceller according to claim 9.
入力される前記リファレンス信号を蓄積するリファレンス信号蓄積工程と、
前記リファレンス信号蓄積部により蓄積されたリファレンス信号について、前記フィルタ係数の更新処理を実行するフィルタ係数更新工程と、
入力される前記リファレンス信号の遅延の大きさに応じて、前記フィルタ係数更新部による更新処理の頻度を制御する更新頻度制御工程とを有する、
ことを特徴とする音響エコーキャンセル方法。 An acoustic echo that samples sound from a speaker as a reference signal, updates a filter coefficient for the sampled reference signal, and cancels the echo of the voice input via a microphone by filtering based on the updated filter coefficient Cancellation method,
A reference signal accumulation step for accumulating the input reference signal;
A filter coefficient update step for executing the update process of the filter coefficient for the reference signal stored by the reference signal storage unit;
An update frequency control step for controlling the frequency of the update process by the filter coefficient update unit according to the magnitude of the delay of the input reference signal.
An acoustic echo canceling method characterized by the above.
当該リファレンス信号蓄積工程で処理する蓄積メモリが有する区間を複数に分割した区間をそれぞれ有する、複数の分割蓄積メモリを有し、
前記フィルタ係数更新工程は、前記分割蓄積メモリにより蓄積された各リファレンス信号について、前記フィルタ係数の更新処理を実行することを特徴とする請求項16の音響エコーキャンセル方法。 The reference signal accumulation step includes
Each having a section obtained by dividing the section of the storage memory to be processed in the reference signal storage process into a plurality of divided storage memories;
17. The acoustic echo canceling method according to claim 16, wherein in the filter coefficient updating step, the filter coefficient updating process is executed for each reference signal accumulated in the divided accumulation memory.
前記分割蓄積メモリは前記蓄積メモリの長さと異なる2のべき乗の数で等分されたことを特徴とする請求項18記載の音響エコーキャンセル方法。 The section of the storage memory to be processed in the reference signal storage step is a power of 2.
19. The acoustic echo cancellation method according to claim 18, wherein the divided storage memory is equally divided by a power of 2 different from the length of the storage memory.
前記スピーカからの音声が入力される前記リファレンス信号の遅延が小さい所は頻度を大きく、遅延の大きい所は頻度を小さくするように、前記フィルタ係数更新工程による更新処理の頻度を制御することを特徴とする請求項16から22いずれか1項に記載の音響エコーキャンセル方法。 The update frequency control step includes
The frequency of the update processing by the filter coefficient updating step is controlled so that the frequency of the reference signal to which the sound from the speaker is input is high when the delay is small and the frequency is low when the delay is large. The acoustic echo canceling method according to any one of claims 16 to 22.
前記残響時間推定工程で推定された残響時間に対応する前記フィルタ処理の次数あるいは段数に基づく演算処理量により前記更新頻度制御工程を制御するフィルタ長制御工程とを有する、
ことを特徴とする請求項16から23いずれか1項に記載の音響エコーキャンセル方法。 A reverberation time estimation unit for estimating reverberation time based on the filter coefficients stored in the filter coefficient memory;
A filter length control step for controlling the update frequency control step according to an arithmetic processing amount based on the order or stage number of the filter processing corresponding to the reverberation time estimated in the reverberation time estimation step,
The acoustic echo cancellation method according to any one of claims 16 to 23, wherein:
前記フィルタ係数メモリに蓄積されているフィルタ係数の大きさが最大であるフィルタ係数の位置を基準として決めた第1の始点と第1の終点から構成される第1の区間と、前記フィルタ係数メモリに蓄積されているのフィルタ係数の大きさが最大であるフィルタ係数の位置を基準として決められたフィルタ係数が減衰する第2の始点と第2の終点から構成される第2の区間とを求める区間始点終点計算工程と、
前記フィルタ係数メモリの第1の区間のフィルタ係数の大きさと前記フィルタ係数メモリの第2の区間のフィルタ係数の大きさとに基づき残響時間を推定する残響時間簡易推定工程とを有することを特徴とする請求項24記載の音響エコーキャンセル方法。 The reverberation time estimation step includes:
A first section composed of a first start point and a first end point determined based on the position of the filter coefficient having the largest filter coefficient stored in the filter coefficient memory, and the filter coefficient memory; A second start point at which the filter coefficient determined based on the position of the filter coefficient having the maximum filter coefficient stored in the reference is attenuated is obtained. Section start point end point calculation process,
And a reverberation time simple estimation step of estimating a reverberation time based on a filter coefficient magnitude in a first section of the filter coefficient memory and a filter coefficient magnitude in a second section of the filter coefficient memory. The acoustic echo cancellation method according to claim 24.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004345383A JP2006157499A (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Acoustic echo canceller, hands-free telephone using the same, and acoustic echo cancellation method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004345383A JP2006157499A (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Acoustic echo canceller, hands-free telephone using the same, and acoustic echo cancellation method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006157499A true JP2006157499A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36635236
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004345383A Pending JP2006157499A (en) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Acoustic echo canceller, hands-free telephone using the same, and acoustic echo cancellation method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006157499A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009122596A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Nec Corp | Noise canceling device, noise canceling method and noise canceling program |
| JP2009219040A (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Echo canceller, method for cancelling echo, and program |
| JP2021149086A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 北京百度網訊科技有限公司 | Voice recognition method, voice recognition device, electronic apparatus, computer readable storage medium, and program |
| EP4310840A4 (en) * | 2021-03-17 | 2024-07-24 | Vivo Mobile Communication Co., Ltd. | ECHO CANCELLATION METHOD AND DEVICE, DEVICE AND STORAGE MEDIUM |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004345383A patent/JP2006157499A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009122596A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Nec Corp | Noise canceling device, noise canceling method and noise canceling program |
| JP2009219040A (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Echo canceller, method for cancelling echo, and program |
| JP2021149086A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 北京百度網訊科技有限公司 | Voice recognition method, voice recognition device, electronic apparatus, computer readable storage medium, and program |
| JP7209674B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-01-20 | 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 | Speech recognition method, speech recognition device, electronic device, computer-readable storage medium and program |
| EP4310840A4 (en) * | 2021-03-17 | 2024-07-24 | Vivo Mobile Communication Co., Ltd. | ECHO CANCELLATION METHOD AND DEVICE, DEVICE AND STORAGE MEDIUM |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5284475B2 (en) | Method for determining updated filter coefficients of an adaptive filter adapted by an LMS algorithm with pre-whitening | |
| JP5321372B2 (en) | Echo canceller | |
| EP1252796B1 (en) | System and method for dual microphone signal noise reduction using spectral subtraction | |
| EP1169883B1 (en) | System and method for dual microphone signal noise reduction using spectral subtraction | |
| CN111199748B (en) | Echo cancellation method, device, equipment and storage medium | |
| US8243941B2 (en) | Active noise reduction system and active noise reduction method | |
| JP4654777B2 (en) | Acoustic echo cancellation device | |
| CN111989934B (en) | Echo cancellation device, echo cancellation method, signal processing chip, and electronic apparatus | |
| WO2004045244A1 (en) | Adaptative noise canceling microphone system | |
| WO2017160294A1 (en) | Spectral estimation of room acoustic parameters | |
| EP2101480B1 (en) | Echo canceller and echo cancelling method | |
| WO2019112467A1 (en) | Method and apparatus for acoustic echo cancellation | |
| CN115134712A (en) | Echo canceller with variable step size control | |
| JP5315991B2 (en) | Array control device, array control method and array control program, array processing device, array processing method and array processing program | |
| CN109712637B (en) | Reverberation suppression system and method | |
| CN110140171B (en) | Audio capture using beamforming | |
| JP3787088B2 (en) | Acoustic echo cancellation method, apparatus, and acoustic echo cancellation program | |
| US11837248B2 (en) | Filter adaptation step size control for echo cancellation | |
| JP2006157499A (en) | Acoustic echo canceller, hands-free telephone using the same, and acoustic echo cancellation method | |
| KR100545832B1 (en) | Sound echo canceller robust to interference signals | |
| JP2003309493A (en) | Echo reduction method, echo reduction device, echo reduction program | |
| JPH07177084A (en) | Movement radio equipment and speech processing evaluation device | |
| JP4591685B2 (en) | Double talk state determination method, echo cancellation method, double talk state determination device, echo cancellation device, and program | |
| JP2006157498A (en) | Sound echo canceller, hands free telephone using the same, and sound echo canceling method | |
| CN114822575B (en) | Dual-microphone array echo cancellation method and device and electronic equipment |