JP2006158173A - Motor drive unit - Google Patents
Motor drive unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006158173A JP2006158173A JP2005098654A JP2005098654A JP2006158173A JP 2006158173 A JP2006158173 A JP 2006158173A JP 2005098654 A JP2005098654 A JP 2005098654A JP 2005098654 A JP2005098654 A JP 2005098654A JP 2006158173 A JP2006158173 A JP 2006158173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- capacitor
- motor
- secondary battery
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/20—Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
【課題】 主電源となるキャパシタの限流装置を不要とし、小型かつ低コストに、信頼度の高いモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】 制御装置30は、車両システムが起動開始される前のタイミングにおいて、キャパシタC1の端子間電圧VcがバッテリBの直流電圧Vbと略同じとなるように電圧制御を行なう。端子間電圧Vcが突入電流を生じない電圧範囲の下限値を下回るときには、バッテリBを用いてエンジンENGを始動させた後、目標エンジン回転数を決定してエンジンENGを駆動する。そして、エンジンENGの駆動力でモータジェネレータMG1を回生モードで駆動し、回生電力でキャパシタC1を充電する。一方、端子間電圧Vcが電圧範囲の上限値を上回るときには、昇圧コンバータ12を駆動制御してコンデンサC2の両端の電圧Vmを端子間電圧Vcまで昇圧した後にシステムリレーSRC1,SRC2をオンする。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a highly reliable motor driving device which is small in size and low in cost without a capacitor current limiting device as a main power source.
A control device 30 performs voltage control such that a voltage Vc between terminals of a capacitor C1 is substantially the same as a DC voltage Vb of a battery B at a timing before starting the vehicle system. When the inter-terminal voltage Vc falls below the lower limit value of the voltage range in which no inrush current occurs, the engine ENG is started using the battery B, and then the target engine speed is determined to drive the engine ENG. Then, motor generator MG1 is driven in the regeneration mode with the driving force of engine ENG, and capacitor C1 is charged with the regenerative power. On the other hand, when the inter-terminal voltage Vc exceeds the upper limit value of the voltage range, the boost converter 12 is driven and controlled to boost the voltage Vm across the capacitor C2 to the inter-terminal voltage Vc, and then the system relays SRC1 and SRC2 are turned on.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、モータを駆動するモータ駆動装置に関し、特に、二次電池とキャパシタとを電源として備えたモータ駆動装置に関する。 The present invention relates to a motor drive device that drives a motor, and more particularly to a motor drive device that includes a secondary battery and a capacitor as a power source.
最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。 Recently, hybrid vehicles and electric vehicles have attracted attention as environmentally friendly vehicles. A hybrid vehicle is a vehicle that uses a DC power source, an inverter, and a motor driven by the inverter as a power source in addition to a conventional engine. In other words, a power source is obtained by driving the engine, a DC voltage from a DC power source is converted into an AC voltage by an inverter, and a motor is rotated by the converted AC voltage to obtain a power source.
また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。 An electric vehicle is a vehicle that uses a DC power source, an inverter, and a motor driven by the inverter as a power source.
このようなハイブリッド自動車または電気自動車においては、車両を適切に走行させつつエネルギー効率を向上させるためには、そのモータに対する負荷に応じた電力を供給し、回生時は効率良くエネルギーを回収することが求められる。 In such a hybrid vehicle or electric vehicle, in order to improve energy efficiency while driving the vehicle appropriately, power corresponding to the load on the motor is supplied and energy can be efficiently recovered during regeneration. Desired.
このような要求に対応するために、たとえば特許文献1には、電源装置として、バッテリと大容量のコンデンサ(電気二重層キャパシタ)とを備え、回生時には主としてコンデンサに充電し、通常運転時にはバッテリにのみ充電することを特徴とする車両用エネルギー回生システムが開示される。 In order to meet such a demand, for example, Patent Document 1 includes a battery and a large-capacity capacitor (electric double layer capacitor) as a power supply device, and mainly charges the capacitor during regeneration, and the battery during normal operation. Disclosed is a vehicle energy regeneration system characterized by charging only.
図6は、特許文献1に開示される車両用エネルギー回生システムの概要を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an outline of the vehicle energy regeneration system disclosed in Patent Document 1. As shown in FIG.
図6を参照して、3相交流機101は、回生時には発電機として作動し、力行時には電動機として作動する。発電機として作動する際には、電圧調整器103で界磁電流を調整することにより、発電電圧を調整することができる。
Referring to FIG. 6, three-phase AC
インバータ104は、例えばパワーMOSFETの3相ブリッジで構成されており、各MOSFETには、並列にダイオードが設けられる。回生時、3相交流機101で発電された3相交流は、各MOSFETに並列接続されたダイオードにより、全波整流されて電気二重層キャパシタ113に充電される。また、力行時は、インバータ制御回路105によって、各MOSFETの導通タイミングを調整することにより、電気二重層キャパシタ113から給電される直流を3相交流に変換して、3相交流機101を駆動する。力行時は、電気二重層キャパシタ113の電圧がバッテリ114の電圧よりも高い間は、電気二重層キャパシタ113により3相交流機101に給電され、両者の電圧が等しくなると、電気二重層キャパシタ113とバッテリ114とから給電される。
The
通常運転時は、電圧調整器103により、3相交流機101の発電電圧をバッテリ114の充電に適した値に調整し、サイリスタ点弧回路111によってサイリスタ110を導通させて、バッテリ114の充電を行なう。
During normal operation, the
なお、放電抵抗107は、回生時、電気二重層キャパシタ113が満充電になったとき、チョッパ108が作動して電流が流れ、発電された電力を熱として消費し、リターダ機能を維持するためのものである。
In addition, when the electric
ダイオード115は、バッテリ114の電圧より電気二重層キャパシタ113の電圧が高いときに、バッテリ114に過電圧が印加されるのを防止するためのものである。なお、図示は省略するが、ダイオード115と直列にキースイッチの接点が設けられる。これは、内燃機関102を長時間停止する際に、電気二重層キャパシタ113およびダイオード115を介してバッテリ114が放電するのを防止する働きをする。
The
このような構成によれば、電気二重層キャパシタ113主体で回生、力行を担っており、エネルギーの回生効率を高くすることができる。また、バッテリ114は補助的に用いられるので、急激な充放電に晒されることがなく、寿命劣化が抑えられる。
ここで、電気二重層キャパシタ113においては、蓄電エネルギーはキャパシタの電圧の2乗に比例する。すなわち、電気二重層キャパシタ113を直流電源として使用した場合、消費エネルギーの増大に応じてキャパシタの電圧は低下する。過放電状態に至っては、電気二重層キャパシタ113の電圧はほぼ零近くになってしまう。
Here, in the electric
したがって、上記の車両エネルギー回生システムにおいて、電気二重層キャパシタ113が過放電状態となって、キャパシタの電圧がほぼ零状態に至ったときには、並列接続されるバッテリ114との電圧差によって、電気二重層キャパシタ113に過大な電流が流れ込むおそれがある。特に、電気二重層キャパシタ113に瞬時に過大な電流が流れた場合、キャパシタ内部が加熱されて、最終的に爆発することになる。
Therefore, in the above vehicle energy regeneration system, when the electric
一方、電気二重層キャパシタ113が満充電状態であって、キャパシタの電圧がバッテリの電圧よりも高くなるときには、バッテリ114に過電圧が印加されるおそれがある。
On the other hand, when the electric
そこで、これらの突入電流や過電圧を回避するためには、電気二重層キャパシタ113の充放電電流を制限するための限流装置の設置が必要となる。限流装置としては、たとえば抵抗やリアクトルなどが適用される。なお、図6に示すシステムにおいては、バッテリを過電圧から保護する手段として、ダイオードが設けられる。
Therefore, in order to avoid these inrush currents and overvoltages, it is necessary to install a current limiting device for limiting the charge / discharge current of the electric
しかしながら、大容量のコンデンサを主電源とする車両用エネルギーシステムにおいては、コンデンサ自体の出力密度が高いことから、設置する限流装置においても、インピーダンスの大きい大型なものが必要となる。このため、システム全体の装置規模およびコストが増加するという問題が起こる。 However, in a vehicle energy system using a large-capacity capacitor as a main power source, the output density of the capacitor itself is high, so that a large current-limiting device with a large impedance is required. For this reason, the problem that the apparatus scale and cost of the whole system increase arises.
それゆえ、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、主電源となるキャパシタの限流装置を不要とし、信頼度の高いモータ駆動装置を小型かつ低コストに提供することである。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to eliminate the need for a current limiting device for a capacitor serving as a main power source, and to reduce the size and cost of a highly reliable motor driving device. Is to provide.
この発明のある局面によれば、モータ駆動装置は、二次電池と、二次電池に並列接続されるキャパシタと、二次電池およびキャパシタから電力の供給を受けてモータを駆動する駆動回路と、モータの駆動開始前において、キャパシタの端子間電圧を、二次電池の直流電圧と略同じとなるように制御する電圧制御手段とを備える。電圧制御手段は、キャパシタの端子間電圧が、二次電池の直流電圧よりも下回るときにおいて、モータの逆起電圧でキャパシタを充電する。 According to an aspect of the present invention, a motor driving device includes a secondary battery, a capacitor connected in parallel to the secondary battery, a driving circuit that drives the motor by receiving power from the secondary battery and the capacitor, Voltage control means for controlling the voltage across the terminals of the capacitor so as to be substantially the same as the DC voltage of the secondary battery before driving the motor; The voltage control means charges the capacitor with the counter electromotive voltage of the motor when the voltage between the terminals of the capacitor is lower than the DC voltage of the secondary battery.
好ましくは、モータは、内燃機関を始動するモータである。電圧制御手段は、内燃機関の始動指示を受けると、二次電池から駆動回路に電力を供給してモータを力行モードで駆動し、内燃機関の始動後において、内燃機関を所定の回転数で回転し、モータに所定の回転数に応じた逆起電圧を発生する。 Preferably, the motor is a motor that starts the internal combustion engine. When the voltage control means receives a start instruction for the internal combustion engine, it supplies power from the secondary battery to the drive circuit to drive the motor in the power running mode, and after the internal combustion engine is started, the internal combustion engine is rotated at a predetermined rotational speed. Then, a counter electromotive voltage corresponding to a predetermined rotational speed is generated in the motor.
好ましくは、電圧制御手段は、内燃機関の回転数を決定する回転数決定手段をさらに含む。回転数決定手段は、モータの逆起電圧が、キャパシタの端子間電圧が二次電池の直流電圧と略同じ電圧に達するのに必要な充電電圧となるように回転数を決定する。 Preferably, the voltage control means further includes a rotational speed determination means for determining the rotational speed of the internal combustion engine. The rotation speed determination means determines the rotation speed so that the back electromotive voltage of the motor becomes a charging voltage necessary for the voltage across the capacitor to reach substantially the same voltage as the DC voltage of the secondary battery.
好ましくは、モータ駆動装置は、二次電池と駆動回路との間で直流電圧を変換する電圧変換回路をさらに備える。キャパシタは、電圧変換回路と駆動回路との間に配され、変換した直流電圧により充電される。電圧制御手段は、駆動回路とキャパシタとの間に接続されたリレーと、電圧変換回路の出力電圧の目標電圧を決定する目標電圧決定手段と、目標電圧決定手段により決定された目標電圧を受けて出力電圧が目標電圧になるように電圧変換回路を制御する電圧変換制御手段とを含む。目標電圧決定手段は、キャパシタの端子間電圧が二次電池の直流電圧よりも上回ることに応じて、キャパシタの端子間電圧と略同じ電圧を目標電圧として決定する。電圧制御手段は、出力電圧が目標電圧に達したことに応じて、リレーをオンする。 Preferably, the motor drive device further includes a voltage conversion circuit that converts a DC voltage between the secondary battery and the drive circuit. The capacitor is disposed between the voltage conversion circuit and the drive circuit, and is charged by the converted DC voltage. The voltage control means receives a relay connected between the drive circuit and the capacitor, a target voltage determination means for determining a target voltage of the output voltage of the voltage conversion circuit, and a target voltage determined by the target voltage determination means Voltage conversion control means for controlling the voltage conversion circuit so that the output voltage becomes the target voltage. The target voltage determining means determines, as the target voltage, a voltage that is substantially the same as the terminal voltage of the capacitor in response to the voltage between the terminals of the capacitor being higher than the DC voltage of the secondary battery. The voltage control means turns on the relay in response to the output voltage reaching the target voltage.
好ましくは、電圧制御手段は、キャパシタの端子間電圧と二次電池の直流電圧との電圧差が、電圧差によって生じる直流電流が所定の許容値以下となる電圧範囲内にあるか否かの判定手段をさらに含み、判定手段において電圧差が電圧範囲内にあると判定されたことに応じて、キャパシタの端子間電圧と二次電池の直流電圧とが略同じであると判断する。 Preferably, the voltage control means determines whether or not the voltage difference between the voltage between the terminals of the capacitor and the DC voltage of the secondary battery is within a voltage range in which a DC current generated by the voltage difference is not more than a predetermined allowable value. And a means for determining that the voltage difference between the terminals of the capacitor and the DC voltage of the secondary battery are substantially the same when the determination means determines that the voltage difference is within the voltage range.
この発明の別の局面によれば、モータ駆動装置は、二次電池と、二次電池に並列接続されるキャパシタと、二次電池およびキャパシタのいずれかから電力の供給を受けてモータを駆動する駆動回路と、モータの駆動停止前において、キャパシタの端子間電圧を、二次電池の直流電圧と略同じとなるように制御する電圧制御手段とを備える。電圧制御手段は、キャパシタの端子間電圧が、二次電池の直流電圧よりも上回るときにおいて、キャパシタを放電して二次電池を充電する。 According to another aspect of the present invention, a motor driving device drives a motor by receiving power from a secondary battery, a capacitor connected in parallel to the secondary battery, and either the secondary battery or the capacitor. A drive circuit and voltage control means for controlling the voltage across the capacitor so as to be substantially the same as the DC voltage of the secondary battery before the motor is stopped. The voltage control means discharges the capacitor and charges the secondary battery when the voltage between the terminals of the capacitor exceeds the DC voltage of the secondary battery.
好ましくは、モータ駆動装置は、二次電池と駆動回路との間で直流電圧を変換する電圧変換回路をさらに備える。キャパシタは、電圧変換回路と駆動回路との間に配され、変換した直流電圧により充電される。電圧制御手段は、変換した直流電圧の目標電圧を決定する目標電圧決定手段と、目標電圧決定手段により決定された目標電圧を受けて変換した直流電圧が目標電圧になるように電圧変換回路を制御する電圧変換制御手段とを含む。目標電圧決定手段は、モータの駆動停止指示を受けると、キャパシタの端子間電圧が二次電池の直流電圧を上回ることに応じて、二次電池の直流電圧と略同じ電圧を目標電圧として決定する。電圧変換制御手段は、降圧動作によって生じた電力を二次電池に充電する。 Preferably, the motor drive device further includes a voltage conversion circuit that converts a DC voltage between the secondary battery and the drive circuit. The capacitor is disposed between the voltage conversion circuit and the drive circuit, and is charged by the converted DC voltage. The voltage control means controls the voltage conversion circuit so that the converted DC voltage becomes the target voltage by receiving the target voltage determined by the target voltage determining means and the target voltage determining means for determining the target voltage of the converted DC voltage. Voltage conversion control means. When receiving a motor drive stop instruction, the target voltage determining means determines, as the target voltage, a voltage that is substantially the same as the DC voltage of the secondary battery in response to the voltage across the capacitor exceeding the DC voltage of the secondary battery. . The voltage conversion control means charges the secondary battery with the electric power generated by the step-down operation.
好ましくは、電圧変換制御手段は、降圧動作によって生じた電力を、二次電池の入力可能な電力の範囲内において二次電池に充電する。 Preferably, the voltage conversion control unit charges the secondary battery with the power generated by the step-down operation within a range of power that can be input to the secondary battery.
好ましくは、電圧変換制御手段は、降圧動作によって生じた電力が二次電池の入力可能な電力を超えたことに応じて、降圧動作によって生じた電力を、二次電池に充電するとともに駆動回路に供給する。 Preferably, the voltage conversion control means charges the secondary battery with the electric power generated by the step-down operation in response to the electric power generated by the step-down operation exceeding the power that can be input to the secondary battery, and supplies it to the drive circuit. Supply.
好ましくは、電圧制御手段は、キャパシタの端子間電圧と二次電池の直流電圧との電圧差が、電圧差によって生じる直流電流が所定の許容値以下となる電圧範囲内にあるか否かの判定手段をさらに含み、判定手段において電圧差が電圧範囲内にあると判定されたことに応じて、キャパシタの端子間電圧と二次電池の直流電圧とが略同じであると判断する。 Preferably, the voltage control means determines whether or not the voltage difference between the voltage between the terminals of the capacitor and the DC voltage of the secondary battery is within a voltage range in which a DC current generated by the voltage difference is not more than a predetermined allowable value. And a means for determining that the voltage difference between the terminals of the capacitor and the DC voltage of the secondary battery are substantially the same when the determination means determines that the voltage difference is within the voltage range.
この発明の別の局面によれば、モータ駆動装置は、二次電池と、二次電池に並列接続されるキャパシタと、二次電池およびキャパシタのいずれかから電力の供給を受けてモータを駆動する駆動回路と、キャパシタの端子間電圧を、キャパシタから駆動回路に電力を供給可能な目標電圧となるように、キャパシタの端子間電圧を制御する電圧制御手段とを備える。モータは、内燃機関を始動するモータである。電圧制御手段は、キャパシタの端子間電圧が目標電圧よりも下回るときにおいて、二次電池から駆動回路に電力を供給してモータを力行モードで駆動し、内燃機関の起動後において、内燃機関の駆動力によってモータが発電した電力をキャパシタに充電する。 According to another aspect of the present invention, a motor driving device drives a motor by receiving power from a secondary battery, a capacitor connected in parallel to the secondary battery, and either the secondary battery or the capacitor. A drive circuit; and voltage control means for controlling the voltage between the terminals of the capacitor so that the voltage between the terminals of the capacitor becomes a target voltage capable of supplying power from the capacitor to the drive circuit. The motor is a motor that starts the internal combustion engine. When the voltage between the terminals of the capacitor is lower than the target voltage, the voltage control means supplies power from the secondary battery to the drive circuit to drive the motor in the power running mode, and drives the internal combustion engine after starting the internal combustion engine. The electric power generated by the motor by the force is charged in the capacitor.
好ましくは、電圧制御手段は、キャパシタの端子間電圧が目標電圧よりも下回るときにおいて、二次電池の蓄電量が所定のしきい値よりも小さいと判断されると、二次電池から駆動回路に電力を供給してモータを力行モードで駆動する。 Preferably, when the voltage control means determines that the charged amount of the secondary battery is smaller than a predetermined threshold when the voltage between the terminals of the capacitor is lower than the target voltage, the voltage control means switches from the secondary battery to the drive circuit. Electric power is supplied to drive the motor in the power running mode.
好ましくは、所定のしきい値は、モータを力行モータで駆動するために二次電池から駆動回路に供給される電力が確保されるように設定される。 Preferably, the predetermined threshold value is set such that electric power supplied from the secondary battery to the drive circuit for driving the motor by the power running motor is secured.
この発明のある局面によれば、車両システムの起動前のタイミングにおいて、キャパシタの端子間電圧を、二次電池の電源電圧との電圧差をなくすように電圧制御することにより、限流装置を設けることなく、キャパシタによる突入電流を防止でき、小型かつ低コストに信頼度の高いモータ駆動装置を実現することができる。 According to an aspect of the present invention, the current limiting device is provided by controlling the voltage between the terminals of the capacitor so as to eliminate the voltage difference from the power supply voltage of the secondary battery at the timing before starting the vehicle system. Therefore, an inrush current due to the capacitor can be prevented, and a small and low-cost highly reliable motor driving device can be realized.
また、この発明の別の局面によれば、車両システムの停止前のタイミングにおいて、キャパシタの端子間電圧を、二次電池の電源電圧との電圧差をなくすように電圧制御することにより、限流装置を設けることなく、小型かつ低コストに信頼度の高いモータ駆動装置を実現することができる。 Further, according to another aspect of the present invention, the voltage between the terminals of the capacitor is controlled so as to eliminate the voltage difference from the power supply voltage of the secondary battery at the timing before the stop of the vehicle system. Without providing a device, it is possible to realize a small and low-cost highly reliable motor driving device.
また、この発明の別の局面によれば、キャパシタは、内燃機関の起動後において、内燃機関の駆動力によりモータが発電した電力により充電される。したがって、二次電池から過大な電力が持ち出されるのを抑制でき、二次電池を過電流から保護することができる。さらに、二次電池の蓄電量の急激な減少が抑えられる。また、キャパシタに蓄えられる電力の大小に関わらず、安定して車両を加速することが可能となり、信頼度の向上を図ることができる。 According to another aspect of the present invention, the capacitor is charged with electric power generated by the motor by the driving force of the internal combustion engine after the internal combustion engine is started. Therefore, it is possible to suppress excessive power from being taken out from the secondary battery, and it is possible to protect the secondary battery from overcurrent. Furthermore, a rapid decrease in the amount of electricity stored in the secondary battery can be suppressed. In addition, the vehicle can be stably accelerated regardless of the amount of electric power stored in the capacitor, and the reliability can be improved.
さらに、二次電池にモータを力行モードで駆動するのに必要な電力を確保して、二次電池からキャパシタを充電する構成とすれば、内燃機関は、二次電池の電力により確実に起動され、キャパシタを充電することができる。 Furthermore, if the power required for driving the motor in the power running mode is secured to the secondary battery and the capacitor is charged from the secondary battery, the internal combustion engine is reliably started by the power of the secondary battery. The capacitor can be charged.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うモータ駆動装置100の概略ブロック図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a schematic block diagram of a
図1を参照して、モータ駆動装置100は、バッテリBと、昇圧コンバータ12と、キャパシタC1と、コンデンサC2と、インバータ13,15と、電圧センサ17〜19と、電流センサ14,16と、システムリレーSRB1〜SRB3,SRC1,SRC2と、抵抗R1と、制御装置30とを備える。
Referring to FIG. 1,
エンジンENGは、ガソリンなどの燃料の燃焼エネルギーを源として駆動力を発生する。エンジンENGの発生する駆動力は、図1の太斜線で示すように、動力分割機構50により、2つの経路に分割される。一方は、図示しない減速機を介して車輪を駆動する駆動軸に伝達する経路である。もう一方は、モータジェネレータMG1へ伝達する経路である。
The engine ENG generates driving force using combustion energy of fuel such as gasoline as a source. The driving force generated by the engine ENG is divided into two paths by the
モータジェネレータMG1,MG2は、発電機としても電動機としても機能し得るが、以下に示すように、モータジェネレータMG1は、主として発電機として動作し、モータジェネレータMG2は、主として電動機として動作する。 Although motor generators MG1 and MG2 can function as both a generator and an electric motor, as will be described below, motor generator MG1 mainly operates as a generator, and motor generator MG2 mainly operates as an electric motor.
詳細には、モータジェネレータMG1は、三相交流回転機であり、加速時において、エンジンENGを始動する始動機として用いられる。このとき、モータジェネレータMG1は、バッテリBからの電力の供給を受けて電動機として駆動し、エンジンENGをクランキングして始動する。 Specifically, motor generator MG1 is a three-phase AC rotating machine, and is used as a starter that starts engine ENG during acceleration. At this time, motor generator MG1 receives the supply of electric power from battery B, drives it as an electric motor, cranks engine ENG, and starts it.
さらに、エンジンENGの始動後において、モータジェネレータMG1は、動力分割機構50を介して伝達されたエンジンENGの駆動力によって回転されて発電する。
Further, after engine ENG is started, motor generator MG1 is rotated by the driving force of engine ENG transmitted via
モータジェネレータMG1の発電した電力は、車両の運転状態やキャパシタC1の蓄電エネルギーによって使い分けられる。たとえば、通常走行時や急加速時においては、モータジェネレータMG1の発電した電力は、そのままモータジェネレータMG2を駆動させる電力となる。一方、キャパシタC1の蓄電エネルギーが所定の値よりも低いときには、モータジェネレータMG1の発電した電力は、インバータ13によって交流電力から直流電力に変換されて、キャパシタC1に蓄えられる。
The electric power generated by motor generator MG1 is properly used depending on the driving state of the vehicle and the energy stored in capacitor C1. For example, during normal traveling or sudden acceleration, the electric power generated by motor generator MG1 becomes electric power for driving motor generator MG2 as it is. On the other hand, when the stored energy of capacitor C1 is lower than a predetermined value, the power generated by motor generator MG1 is converted from AC power to DC power by
モータジェネレータMG2は、三相交流回転機であり、キャパシタC1に蓄えられた電力およびモータジェネレータMG1が発電した電力の少なくともいずれか一方によって駆動される。モータジェネレータMG2の駆動力は、減速機を介して車輪の駆動軸に伝達される。これにより、モータジェネレータMG2は、エンジンENGをアシストして車両を走行させたり、自己の駆動力のみによって車両を走行させたりする。 Motor generator MG2 is a three-phase AC rotating machine, and is driven by at least one of electric power stored in capacitor C1 and electric power generated by motor generator MG1. The driving force of motor generator MG2 is transmitted to the drive shaft of the wheel via the speed reducer. Thus, motor generator MG2 assists engine ENG to cause the vehicle to travel, or causes the vehicle to travel only by its own driving force.
また、車両の回生制動時には、モータジェネレータMG2は、減速機を介して車輪により回転されて発電機として動作する。このとき、モータジェネレータMG2により発電された回生電力は、インバータ15を介してキャパシタC1に充電される。
Further, at the time of regenerative braking of the vehicle, motor generator MG2 is rotated by a wheel via a speed reducer and operates as a generator. At this time, the regenerative power generated by motor generator MG2 is charged to capacitor C1 via
バッテリBは、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などの2次電池から成る。 The battery B is a secondary battery such as a nickel metal hydride battery or a lithium ion battery.
電圧センサ17は、バッテリBから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。
システムリレーSRB1および抵抗R1は、バッテリBの正極と昇圧コンバータ12との間に直列に接続される。システムリレーSRB2は、バッテリBの正極と昇圧コンバータ12との間に、システムリレーSRB1および抵抗R1に並列に接続される。システムリレーSRB3は、バッテリBの負極と昇圧コンバータ12との間に接続される。
System relay SRB 1 and resistor R 1 are connected in series between the positive electrode of battery B and boost
システムリレーSRB1〜SRB3は、制御装置30からの信号SEBによりオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSR1〜SR3は、制御装置30からのH(論理ハイ)レベルの信号SEBによりオンされ、制御装置30からのL(論理ロー)レベルの信号SEBによりオフされる。
System relays SRB1 to SRB3 are turned on / off by a signal SEB from
昇圧コンバータ12は、バッテリBから供給された直流電圧Vbを任意のレベルを有する昇圧電圧に昇圧してキャパシタC1へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWCを受けると、信号PWCに応じて昇圧した直流電圧をキャパシタC1に供給する。また、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWCを受けると、キャパシタC1から供給された直流電圧を降圧してバッテリBへ供給する。
キャパシタC1は、たとえば電気二重層キャパシタからなり、昇圧コンバータ12を介してバッテリBと並列に接続される。昇圧コンバータ12とキャパシタC1との間は、システムリレーSRC1,SRC2によって電気的に結合/分離される。
Capacitor C1 is formed of, for example, an electric double layer capacitor, and is connected in parallel with battery B through
システムリレーSRC1は、昇圧コンバータ12とキャパシタC1の正電極との間に接続される。システムリレーSRC2は、昇圧コンバータ12とキャパシタC1の負電極との間に接続される。
System relay SRC1 is connected between
システムリレーSRC1,SRC2は、制御装置30からの信号SECによりオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSRC1,SRC2は、制御装置30からのHレベルの信号SECによりオンされ、制御装置30からのLレベルの信号SECによりオフされる。
System relays SRC1 and SRC2 are turned on / off by a signal SEC from
電圧センサ19は、キャパシタC1の両端の電圧Vcを検出し、その検出した電圧Vcを制御装置30へ出力する。
The
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12によって昇圧された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ13,15に供給する。
Capacitor C2 smoothes the DC voltage boosted by
電圧センサ18は、コンデンサC2の両端の電圧Vm(インバータ13,15の入力電圧に相当)を検出し、その検出した電圧Vmを制御装置30へ出力する。
インバータ13は、3相インバータであり、コンデンサC2を介してキャパシタC1から直流電圧が供給されると、制御装置30からの制御信号PWM1に基づいて直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ13は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車の回生制動時、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介してキャパシタC1に供給する。
The
インバータ15も同様に3相インバータであり、コンデンサC2を介してキャパシタC1から直流電圧が供給されると、制御装置30からの制御信号PWM2に基づいて直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値TR2によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ15は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車の回生制動時、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介してキャパシタC1に供給する。
Similarly, the
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合との回生発電を伴なう制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車速を減速(または加速を中止)させることを含む。 Note that regenerative braking here refers to braking with regenerative power generation when the driver driving the hybrid vehicle performs a foot brake operation or turning off the accelerator pedal while driving, although the foot brake is not operated. This includes decelerating (or stopping acceleration) the vehicle speed while generating regenerative power.
電流センサ14は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1を制御装置30へ出力する。
電流センサ16は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、図示しない外部ECU(Electrical Control Unit)からトルク指令値TR1,TR2、モータ回転数MRN1,MRN2、イグニッションキーIGおよびバッテリBに入力可能な電力(以下、電池入力WINと称する)を受け、電圧センサ17から直流電圧Vbを受け、電圧センサ19からキャパシタC1の端子間電圧Vcを受け、電圧センサ18から入力電圧Vmを受け、電流センサ14からモータ電流MCRT1を受け、電流センサ16からモータ電流MCRT2を受ける。
制御装置30は、インバータ13の入力電圧Vm、トルク指令値TR1およびモータ電流MCRT1に基づいて、インバータ13がモータジェネレータMG1を駆動するときにインバータ13のNPNトランジスタ(図示せず)をスイッチング制御するための信号PWM1を生成し、生成した信号PWM1をインバータ13へ出力する。
また、制御装置30は、インバータ15の入力電圧Vm、トルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2に基づいて、インバータ15がモータジェネレータMG2を駆動するときにインバータ15のNPNトランジスタ(図示せず)をスイッチング制御するための信号PWM2を生成し、生成した信号PWM2をインバータ15へ出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ13がモータジェネレータMG1を駆動するとき、バッテリBの直流電圧Vb、インバータ13の入力電圧Vm、トルク指令値TR1およびモータ回転数MRN1に基づいて、昇圧コンバータ12のNPNトランジスタ(図示せず)をスイッチング制御するための信号PWCを生成し、生成した信号PWCを昇圧コンバータ12へ出力する。
Furthermore, when
また、制御装置30は、インバータ15がモータジェネレータMG2を駆動するとき、バッテリBの直流電圧Vb、インバータ15の入力電圧Vm、トルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2に基づいて、昇圧コンバータ12のNPNトランジスタ(図示せず)をスイッチング制御するための信号PWCを生成し、生成した信号PWCを昇圧コンバータ12へ出力する。
When
さらに、制御装置30は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車の回生制動時、インバータ15の入力電圧Vm、トルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2に基づいて、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWM2を生成し、生成した信号PWM2をインバータ15へ出力する。この場合、インバータ15のNPNトランジスタ(図示せず)は、信号PWM2によってスイッチング制御される。これにより、インバータ15は、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換してキャパシタC1へ供給する。
Further,
以上のように、この発明によるモータ駆動装置100は、モータジェネレータMG1,MG2を力行モードで駆動させるときに必要な電力は、主としてキャパシタC1に蓄えられている電力を用いる。また、モータジェネレータMG1,MG2を回生モードで駆動させたときに発電した電力を、主としてキャパシタC1に充電する。特に、主電源となるキャパシタC1に大容量の電気二重層キャパシタを採用することから、急激な回生電流によっても高いエネルギーの回生効率を保つことができる。
As described above,
一方、電気二重層キャパシタを搭載した場合、上述した突入電流や過電圧が生じ得ることによって、バッテリB、インバータ13,15および昇圧コンバータ12などが損傷するおそれがある。また、システムリレーSRC1,SRC2において、接点間に溶着が生じるおそれもある。
On the other hand, when the electric double layer capacitor is mounted, the above-described inrush current or overvoltage may occur, which may damage the battery B, the
そこで、この発明によるモータ駆動装置100は、キャパシタC1による突入電流や過電圧の回避手段として以下に述べるキャパシタC1の電圧制御手段を備えることを特徴とする。これによれば、従来必要とされていた限流装置の設置が不要となり、小型かつ低コストで信頼性の高いモータ駆動装置を実現することができる。
Therefore, the
詳細には、この発明によるモータ駆動装置100は、車両システムの起動時および停止時のいずれかにおいて、キャパシタC1の端子間電圧VcとバッテリBの直流電圧Vbとの間の電圧差を無くすための電圧制御を実行することを特徴とする。以下に、これらの電圧制御について詳述する。
Specifically,
(1)車両システム起動時における電圧制御
最初に、車両システム起動時に行なわれる電圧制御について説明する。車両システム起動時には、キャパシタC1が過放電状態となっている場合があり、キャパシタC1の端子間電圧(Vcがほぼ零電圧)とバッテリの直流電圧Vbとの電圧差によって、過大な電流がキャパシタC1に流れ込むおそれがある。一方、キャパシタC1の端子間電圧がバッテリBの直流電圧Vbよりも高ければ、起動直後において、インバータ13,15側に過電圧が印加され得る。さらには、この過電流によってシステムリレーSRC1,SRC2の接点が溶着する危険性もある。
(1) Voltage control when starting the vehicle system First, voltage control performed when starting the vehicle system will be described. When the vehicle system is activated, the capacitor C1 may be in an overdischarged state, and an excessive current is caused by the voltage difference between the terminal voltage of the capacitor C1 (Vc is almost zero voltage) and the DC voltage Vb of the battery. May flow into On the other hand, if the inter-terminal voltage of the capacitor C1 is higher than the DC voltage Vb of the battery B, an overvoltage can be applied to the
そこで、車両システム起動の際には、イグニッションキーIGがオンされたことに応じて、キャパシタC1の端子間電圧VcをバッテリVbの直流電圧Vbレベルと略同じとする電圧制御を行ない、制御終了後において通常のシステム起動を行なう構成とする。 Therefore, when the vehicle system is started, voltage control is performed so that the voltage Vc between the terminals of the capacitor C1 is substantially the same as the DC voltage Vb level of the battery Vb in response to the ignition key IG being turned on. The system is configured to perform normal system startup.
図2は、この発明の実施の形態による車両システム起動時の電圧制御を説明するためのフローチャートである。なお、以下の電圧制御は、モータ駆動装置100全体の制御を担う制御装置30によって実行される。
FIG. 2 is a flowchart for illustrating voltage control when the vehicle system is activated according to the embodiment of the present invention. The following voltage control is executed by the
図2を参照して、最初に、イグニッションキーIGがオンされたことに応じて(ステップS10)、制御装置30は、バッテリB側のシステムリレーSRB1〜SRB3に、Hレベルの信号SEBを出力し、システムリレーSRB1〜SRB3をオンする(ステップS11)。
Referring to FIG. 2, first, in response to ignition key IG being turned on (step S10),
このとき、高電圧のバッテリBをいきなり負荷に接続すると、瞬間的に大電流(突入電流)が流れるおそれがある。よって、電源供給開始時点においては、システムリレーSRB1に設けた抵抗R1によって突入電流を防止するような手順で、システムリレーSRB1〜SRB3がオン/オフされる。具体的には、最初に、システムリレーSRB1とシステムリレーSRB3とが同時にオンされる。これにより、システムリレーSRB1は、バッテリBからの直流電流を抵抗R1を介して昇圧コンバータ12に供給する。続いて、システムリレーSRB1,SRB3がオンされた状態で、システムリレーSRB2がオンされる。システムSRB2は、バッテリBからの直流電流を昇圧コンバータ12に直接供給する。最後に、システムリレーSRB1のみがオフされる。
At this time, if the high-voltage battery B is suddenly connected to the load, a large current (inrush current) may flow instantaneously. Therefore, at the start of power supply, system relays SRB1 to SRB3 are turned on / off in a procedure that prevents an inrush current by resistor R1 provided in system relay SRB1. Specifically, first, system relay SRB1 and system relay SRB3 are turned on simultaneously. Thereby, system relay SRB1 supplies the direct current from battery B to boost
次に、制御装置30は、電圧センサ18からキャパシタC1の端子間電圧Vcを受けると、その端子間電圧Vcの電圧レベルに基づいて、以下に述べる3通りの手順に従って、キャパシタC1側のシステムリレーSRC1,SRC2をオンし、キャパシタC1をモータ駆動装置100に接続する。
Next, when receiving the voltage Vc between the terminals of the capacitor C1 from the
詳細には、制御装置30は、キャパシタC1の端子間電圧Vcが、キャパシタC1の接続時に突入電流を生じない電圧範囲内にあるか否かの判定を行なう。
Specifically,
これは、キャパシタC1が過充電状態、あるいは過放電状態にあるときに、いきなりキャパシタC1を接続すると、バッテリBとの電圧差によって、キャパシタC1に過大な突入電流が流れることを考慮したものである。なお、この突入電流によって、システムリレーSRC1,SRC2の接点間に溶着が発生するおそれもある。したがって、このときの判定基準となる電圧範囲としては、キャパシタC1の端子間電圧VcとバッテリBの直流電圧Vbとの電圧差が、許容値以上の突入電流を発生させない所定の範囲となるように予め定められている。 This is because when the capacitor C1 is suddenly connected when the capacitor C1 is in an overcharged state or an overdischarged state, an excessive inrush current flows through the capacitor C1 due to a voltage difference from the battery B. . This inrush current may cause welding between the contact points of the system relays SRC1 and SRC2. Accordingly, the voltage range serving as a determination criterion at this time is such that the voltage difference between the inter-terminal voltage Vc of the capacitor C1 and the DC voltage Vb of the battery B is within a predetermined range that does not generate an inrush current exceeding an allowable value. It is predetermined.
具体的には、最初に、制御装置30は、キャパシタC1の端子間電圧Vcが、上記の電圧範囲の下限値(以下、下限値Vminとする)よりも大きいか否かを判断する(ステップS12)。
Specifically, first,
ステップS12において、制御装置30は、キャパシタC1の端子間電圧Vcが下限値Vmin以下であると判断すると、図3のフローチャートに従ってキャパシタC1の充電動作を行なう。この充電動作については、後に詳述する。
In step S12, when
一方、ステップS12において、キャパシタC1の端子間電圧Vcが下限値Vminよりも大きいと判断すると、制御装置30は、続いて、端子間電圧Vcが上記の電圧範囲の上限値(以下、上限値Vmaxとする)よりも小さいか否かを判定する(ステップS13)。
On the other hand, if it is determined in step S12 that the inter-terminal voltage Vc of the capacitor C1 is larger than the lower limit value Vmin, the
このとき、キャパシタC1の端子間電圧Vcが上限値Vmaxより小さいと判断すると、すなわち、端子間電圧Vcが電圧範囲内にあると判断すると、制御装置30は、Hレベルの信号SECを出力してシステムリレーSRC1,SRC2をオンする(ステップS14)。キャパシタC1が接続されたことにより、モータ駆動装置100は、システム起動開始が可能なRDY状態となり(ステップS15)、以降、通常のシステム起動動作を実行する。
At this time, if it is determined that the inter-terminal voltage Vc of the capacitor C1 is smaller than the upper limit value Vmax, that is, if the inter-terminal voltage Vc is determined to be within the voltage range, the
一方、ステップS13において、制御装置30は、キャパシタC1の端子間電圧Vcが上限値Vmax以上であると判断すると、キャパシタC1の接続に先立って、コンデンサC2の両端の電圧Vm(昇圧コンバータ12の出力電圧に相当)がキャパシタC1の端子間電圧Vcと略同じとなるように、昇圧コンバータ12を駆動制御して昇圧動作を行なう(ステップS16)。
On the other hand, in step S13, when
詳細には、制御装置30は、電圧センサ18からコンデンサC2の両端の電圧Vmを受けると、電圧VmがキャパシタC1の端子間電圧Vcとなるように、昇圧コンバータ12の目標電圧Vdc_comを決定する。
Specifically, when
さらに、制御装置30は、その決定した目標電圧(Vdc_com=Vc)と、直流電圧Vbと、出力電圧Vmとに基づいて。出力電圧Vmが目標電圧になるように直流電圧Vbを出力電圧Vmへ昇圧するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ12へ出力する。これにより、昇圧コンバータ12は、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_comとなるように直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する。
Further, the
制御装置30は、以上の昇圧動作を、出力電圧VmとキャパシタC1の端子間電圧Vcとの電圧差が所定の電圧範囲V1以下となるまで継続する。最後に、制御装置30は、出力電圧Vmと端子間電圧Vcとの電圧差がV1以下にまで縮減されたことを確認して(ステップS17)、Hレベルの信号SECを出力してシステムリレーSRC1,SRC2をオンする(ステップS18)。キャパシタC1が接続されたことにより、モータ駆動装置100は、システム起動開始が可能なRDY状態となり(ステップS19)、以降、通常のシステム起動動作を実行する。
The
図3は、この発明の実施の形態による車両システム起動時の電圧制御を説明するためのフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart for illustrating voltage control at the time of starting the vehicle system according to the embodiment of the present invention.
図3を参照して、制御装置30は、図2のステップS12において、キャパシタC1の端子間電圧Vcが下限値Vmin以下であると判断すると、以下のステップS20〜S28に従って、エンジンENGの駆動に伴なってモータジェネレータMG1に発生する逆起電圧によってキャパシタC1を充電する。なお、この逆起電圧は、一般に、ロータの回転角速度と永久磁石の磁束との積で表わされる。したがって、モータジェネレータMG1の回転角速度、すなわちエンジン回転数に比例して、生じる逆起電圧が上昇する。
Referring to FIG. 3, when
詳細には、まず、モータジェネレータMG1は、エンジンENGを始動する始動機として用いられる。このとき、制御装置30には、エンジンENGの回転数がアイドル回転数に設定されるようにモータジェネレータMG1を駆動するための指令(トルク指令値TR1)が外部ECUから与えられる。
Specifically, first, motor generator MG1 is used as a starter for starting engine ENG. At this time, a command (torque command value TR1) for driving motor generator MG1 is given from external ECU to control
制御装置30は、トルク指令値TR1、モータ電流MCRT1および電圧Vmに基づいて信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ13へ出力する。
インバータ13は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を信号PWM1に応じて交流電圧に変換し、トルク指令値TR1によって指定されたトルクを出力するようにモータジェネレータMG1を駆動する。モータジェネレータMG1は、バッテリBからの電力の供給を受けて電動機として駆動し、動力分割機構50を介してエンジンENGをクランキングして始動させる(ステップS20)。
エンジンENGの始動後、エンジン回転数が所定のアイドル回転数に到達したことに応じてエンジンENGの起動が完了すると(ステップS21)、制御装置30は、Lレベルの信号SEBを出力して、バッテリB側のシステムリレーSRB2,SRB3をオフする(ステップS22)。これにより、バッテリBがモータ駆動装置100から電気的に切り離される。
After the engine ENG is started, when the start of the engine ENG is completed in response to the engine speed reaching a predetermined idle speed (step S21), the
ここで、エンジンENGの起動が完了すると、モータジェネレータMG1は、動力分割機構50を介して伝達されたエンジンENGの駆動力によって回転される。このとき、モータジェネレータMG1には、エンジン回転数に比例した逆起電圧が発生する。この発明は、このモータジェネレータMG1に発生した逆起電圧で、キャパシタC1を充電する構成とする。
Here, when startup of engine ENG is completed, motor generator MG1 is rotated by the driving force of engine ENG transmitted through
詳細には、最初に、制御装置30は、キャパシタC1への充電動作に先立って、インバータ13の入力電圧Vmが所定の電圧レベルV2よりも低いか否かを判定する(ステップS23)。このときの所定の電圧レベルV2は、システムリレーSRC1,SRC2をオンしてキャパシタC1を接続した際に、端子間電圧Vcと入力電圧Vmとの電圧差による突入電流の発生を防止可能な電圧レベルとする。入力電圧VmがステップS20のエンジンENGの起動によって高い電圧レベルに昇圧されていることを考慮したものである。
Specifically, first, the
ステップS23において、インバータ13の入力電圧Vmが所定の電圧V2よりも低いと判断されると、制御装置30は、Hレベルの信号SECを出力してシステムリレーSRC1,SRC2をオンする(ステップS24)。
If it is determined in step S23 that the input voltage Vm of
一方、ステップS23において、インバータ13の入力電圧Vmが所定の電圧V2以上であると判断されると、制御装置30は、コンデンサC2に蓄積されているエネルギーを消費して、入力電圧Vmを所定の電圧V2レベルにまで低減させる(ステップS28)。このエネルギー消費の具体的な方法としては、インバータ15の図示しない上側のNPNトランジスタのオンデューティーを大きくして、コンデンサC2からインバータ15を介してモータジェネレータMG2にエネルギーが流出する経路を設けることなどが挙げられる。
On the other hand, when it is determined in step S23 that the input voltage Vm of the
次に、システムリレーSRC1,SRC2がオンされ、キャパシタC1がモータ駆動装置100に接続されると、エンジンENGの駆動力によってモータジェネレータMG1に発生した逆起電圧が、キャパシタC1に充電される。
Next, when system relays SRC1 and SRC2 are turned on and capacitor C1 is connected to
詳細には、制御装置30は、モータジェネレータMG1において所望の逆起電圧が発生するためのエンジンENGの目標回転数を決定する(ステップS25)。所望の逆起電圧とは、キャパシタC1の端子間電圧Vcとインバータ13の入力電圧Vmとを略同じ電圧レベルとするために、キャパシタC1に供給しなければならない電力量から求められる。なお、ステップS25においては、制御装置30が、エンジン回転数と逆起電圧との相関を予めマップとして格納しており、所望の逆起電圧に対応するエンジン回転数を当該マップから選出する構成としてもよい。
Specifically,
モータジェネレータMG1に発生した逆起電圧は、インバータ13において交流電力から直流電力に変換されてキャパシタC1に蓄えられる。これにより、キャパシタC1の端子間電圧Vcが増加する。
The back electromotive voltage generated in motor generator MG1 is converted from AC power to DC power in
制御装置30は、以上のキャパシタC1の充電動作を、インバータ13の入力電圧VmとキャパシタC1の端子間電圧Vcとの電圧差が所定の電圧範囲V1以下となるまで継続する。最後に、制御装置30は、出力電圧Vmと端子間電圧Vcとの電圧差がV1以下にまで縮減されたことを確認して(ステップS26)、モータ駆動装置100を、システム起動開始が可能なRDY状態とする(ステップS27)。モータ駆動装置100は、RDY状態となったことに応じて、通常のシステム起動動作を実行する。
The
以上のように、この発明によるモータ駆動装置100によれば、車両システム起動時において、キャパシタC1の端子間電圧VcとバッテリBの直流電圧Vbとの電圧差が解消されたことを確認して通常のシステム起動動作に移行することから、限流装置を用いることなく、キャパシタC1による突入電流を防止することができる。したがって、信頼度の高いモータ駆動装置を、小型かつ低コストに実現することができる。
As described above, according to the
(2)車両システム停止時における電圧制御
次に、車両システム停止時に行なわれる電圧制御について説明する。これは、以下に示すように、車両システム停止時にキャパシタC1が満充電状態にあると、次回の車両システム起動時においてキャパシタC1を接続したときに、キャパシタC1から過大な放電電流が流れ出るおそれがあることから、キャパシタC1の端子間電圧Vcが、バッテリBの直流電圧Vbと略同じ電圧レベルになるように、キャパシタC1の放電動作を行なうものである。
(2) Voltage control when the vehicle system is stopped Next, voltage control performed when the vehicle system is stopped will be described. As shown below, if the capacitor C1 is in a fully charged state when the vehicle system is stopped, an excessive discharge current may flow out of the capacitor C1 when the capacitor C1 is connected when the vehicle system is started next time. Therefore, the discharging operation of the capacitor C1 is performed so that the inter-terminal voltage Vc of the capacitor C1 becomes substantially the same voltage level as the DC voltage Vb of the battery B.
図4は、この発明の実施の形態による車両システム停止時に行なう電圧制御を説明するためのフローチャートである。なお、以下の電圧制御は、制御装置30によって実行される。
FIG. 4 is a flowchart for illustrating voltage control performed when the vehicle system is stopped according to the embodiment of the present invention. The following voltage control is executed by the
図4を参照して、制御装置30は、外部ECUからのイグニッションキーIGがオフされたことを受けると(ステップS01)、キャパシタC1の端子間電圧Vcに基づいて、キャパシタC1からバッテリBに充電する電力量(以下、充電量αとも称する)を求める(ステップS02)。詳細には、充電量αは、式(1)のように表わされる。
Referring to FIG. 4, when
α=1/2・C(Vc2−Vdc_com2) (1)
ただし、CはキャパシタC1の静電容量、Vcは車両停止時のキャパシタC1の端子間電圧、Vdc_comは放電後のキャパシタC1の端子間電圧であって昇圧コンバータ12の目標電圧を示す。
α = 1/2 · C (Vc 2 −Vdc_com 2 ) (1)
Here, C is the capacitance of the capacitor C1, Vc is the voltage across the capacitor C1 when the vehicle is stopped, and Vdc_com is the voltage across the terminal of the capacitor C1 after discharging, and indicates the target voltage of the
ここで、昇圧コンバータ12の目標電圧Vdc_comは、最終的にバッテリBの直流電圧Vbとなるように決定されることから、式(1)は、
α=1/2・C(Vc2−Vb2) (2)
のように変換される。
Here, since the target voltage Vdc_com of the
α = 1/2 · C (Vc 2 −Vb 2 ) (2)
Is converted as follows.
次に、制御装置30は、充電量αの全部がバッテリBに入力可能か否かを判断する(ステップS03)。バッテリBは、一般に、電池温度やSOC(State of Charge)によって入力可能な電力量(電池入力WINに相当)が変動することが知られている。制御装置30は、外部ECUから電池入力WINを受けると、先述の充電量αと電池入力WINとの大小関係を判断し、その判断結果に応じて昇圧コンバータ12とインバータ13とを駆動制御する。
Next,
具体的には、ステップS03において、電池入力WINが充電量αよりも大きいと判断すると、すなわち、充電量αの全部をバッテリBに入力可能であると判断すると、制御装置30は、昇圧コンバータ12を駆動制御してキャパシタC1からバッテリBに対して放電動作を行なう(ステップS04)。詳細には、制御装置30は、直流電圧Vbと、出力電圧Vm(キャパシタC1の端子間電圧Vcと等価)と、目標電圧Vdc_comとに基づいて昇圧コンバータ12の図示しないNPNトランジスタをオン/オフするための信号PWCを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。昇圧コンバータ12は、出力電圧Vmを直流電圧Vbにまで降圧してバッテリBを充電する。
Specifically, when it is determined in step S03 that battery input WIN is larger than charge amount α, that is, when it is determined that all of charge amount α can be input to battery B,
一方、ステップS03において、電池入力WINが充電量αよりも小さいと判断すると、すなわち、充電量αの全部をバッテリBに入力不可能であると判断すると、制御装置30は、昇圧コンバータ12を駆動制御するとともに、インバータ13を駆動制御してモータジェネレータMG1で過剰分を消費させる(ステップS05)。具体的には、制御装置30は、上述したステップS04におけるバッテリBへの放電動作を行なうのと並行して、インバータ13に対しても直流電力を供給する。このとき、インバータ13の上側のNPNトランジスタのオンデューティーを大きくすることで、キャパシタC1からインバータ13を介してモータジェネレータMG1への電流経路ができ、キャパシタC1の蓄電エネルギーが消費される。
On the other hand, when it is determined in step S03 that battery input WIN is smaller than charge amount α, that is, when it is determined that all of charge amount α cannot be input to battery B,
以上の昇圧コンバータ12の駆動制御、もしくは昇圧コンバータ12およびインバータ13の駆動制御は、キャパシタC1の端子間電圧Vcが所定の電圧Vx以下にまで降圧されるまで継続される。なお、所定の電圧Vxは、バッテリBの直流電圧VbにキャパシタC1の自己放電による端子間電圧Vcの減少分ΔVcを加算したものに等しい。
The drive control of the
制御装置30は、キャパシタC1の端子間電圧Vcがこの所定の電圧Vx以下となったことを確認して(ステップS06)、Lレベルの信号SEBを出力して、バッテリB側のシステムリレーSRB2,SRB3をオフする(ステップS07)。
The
続いて、制御装置30は、Lレベルの信号SECを出力して、システムリレーSRC1,SRC2をオフする(ステップS08)。このようにして、バッテリBとキャパシタC1とがモータ駆動装置100から電気的に切離される。最後に、制御装置30は、通常のバッテリシステムの停止シーケンスを実行し、車両システムを停止する(ステップS09)。
Subsequently,
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、車両システム停止時に、キャパシタC1の端子間電圧VcとバッテリBの直流電圧Vbとの電圧差を解消させることによって、キャパシタC1による突入電流を抑制するための限流装置が不要となる。その結果、小型かつ低コストの装置構成により、モータ駆動装置の信頼度の向上を図ることができる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, when the vehicle system is stopped, the voltage difference between the terminal voltage Vc of the capacitor C1 and the DC voltage Vb of the battery B is eliminated, whereby the inrush current caused by the capacitor C1. A current-limiting device for suppressing this is not necessary. As a result, the reliability of the motor drive device can be improved with a small and low-cost device configuration.
[実施の形態2]
この発明によるモータ駆動装置100は、上述したように、バッテリBに並列に接続されたキャパシタC1を主電源として、モータジェネレータMG1,MG2を駆動させる。特に、キャパシタC1に大容量の電気二重層キャパシタを採用することにより、急激な回生電流によっても高いエネルギーの回生効率を保つことができる。
[Embodiment 2]
As described above,
しかしながら、車両の停車時のようにエンジンENGが停止状態であるときに、キャパシタC1の蓄電エネルギーが車両を加速するために必要な所定の電力に満たない場合、キャパシタC1の充電動作に伴なって、以下に示すように、バッテリBに過電流が流れるおそれがある。 However, when the engine ENG is in a stopped state, such as when the vehicle is stopped, if the stored energy of the capacitor C1 does not satisfy the predetermined power required to accelerate the vehicle, the charging operation of the capacitor C1 is accompanied. As described below, an overcurrent may flow through the battery B.
詳細には、車両の停車時において、キャパシタC1の蓄電エネルギーが車両の加速に必要な所定の電力に満たないときには、エンジンENGが運転状態であれば、エンジンENGの駆動力によってモータジェネレータMG1が発電し、その発電した電力がインバータ13を介してキャパシタC1に蓄えられる。
Specifically, when the vehicle is stopped, when the energy stored in capacitor C1 is less than the predetermined power required for acceleration of the vehicle, if engine ENG is in an operating state, motor generator MG1 generates electric power with the driving force of engine ENG. Then, the generated electric power is stored in the capacitor C1 via the
一方、エンジンENGが停止状態のときには、モータジェネレータMG1が発電しないことから、キャパシタC1は、バッテリBから電力の供給を受けて充電される。このとき、バッテリBにおいては、キャパシタC1に電力を供給することによって、SOCが低下する。そして、SOCが予め設定された所定のしきい値を下回ると、バッテリBを充電するために、エンジンENGが始動される。エンジンENGが始動されると、モータジェネレータMG1がエンジンENGの駆動力によって回転されて発電する。モータジェネレータMG1の発電した電力は、インバータ13によって交流電力から直流電力に変換されて、バッテリBに蓄えられる。
On the other hand, when engine ENG is in a stopped state, motor generator MG1 does not generate electric power, and thus capacitor C1 is charged with the supply of electric power from battery B. At this time, in the battery B, the SOC is lowered by supplying power to the capacitor C1. When SOC falls below a predetermined threshold value set in advance, engine ENG is started to charge battery B. When engine ENG is started, motor generator MG1 is rotated by the driving force of engine ENG to generate electric power. Electric power generated by motor generator MG1 is converted from AC power to DC power by
ここで、エンジンENGの始動においては、上述したように、モータジェネレータMG1がバッテリBから電力の供給を受けて電動機として駆動し、エンジンENGをクランキングさせて始動する。このとき、エンジンENGを始動させるために過大な電力がバッテリBから持ち出されることによって、バッテリBに過電流が流れることになる。結果として、バッテリBを損傷するおそれが生じる。 Here, in starting engine ENG, as described above, motor generator MG1 is supplied with electric power from battery B and is driven as an electric motor, and engine ENG is cranked to start. At this time, excessive electric power is taken out from the battery B to start the engine ENG, so that an overcurrent flows through the battery B. As a result, the battery B may be damaged.
そこで、本実施の形態によるモータ駆動装置は、車両の停車時においてキャパシタC1を充電する際には、バッテリBに過電流が流れることのないよう、最初に、バッテリBから電力の供給を受けてエンジンENGを起動させ、起動後のエンジンの駆動力を用いてモータジェネレータMG1が発電した電力により、キャパシタC1を充電することを特徴とする。以下に、キャパシタC1の充電制御について詳述する。なお、本実施の形態によるモータ駆動装置は、図1のモータ駆動装置100と同一の構成からなるため、詳細な説明は繰り返さない。
Therefore, when charging the capacitor C1 when the vehicle is stopped, the motor drive device according to the present embodiment is first supplied with power from the battery B so that no overcurrent flows through the battery B. The engine ENG is activated, and the capacitor C1 is charged with the electric power generated by the motor generator MG1 using the driving force of the engine after activation. Hereinafter, the charge control of the capacitor C1 will be described in detail. Since the motor drive device according to the present embodiment has the same configuration as
図5は、この発明の実施の形態2によるキャパシタC1の充電制御を説明するためのフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart for illustrating charging control of capacitor C1 according to the second embodiment of the present invention.
図5を参照して、制御装置30は、電圧センサ18からキャパシタC1の端子間電圧Vcを受けると、キャパシタC1の端子間電圧Vcが所定のしきい値Vaよりも小さいか否かを判断する(ステップS30)。なお、所定のしきい値Vaは、キャパシタC1の蓄電エネルギーが車両の加速に必要な電力を満たしているときのキャパシタC1の端子間電圧Vcの下限値に相当する。
Referring to FIG. 5, when
ステップS30において、キャパシタC1の端子間電圧Vcがしきい値Va以上であると判断されると、制御装置30は、キャパシタC1の充電動作を行なわない。したがって、車両の加速には、キャパシタC1に蓄えられている電力が用いられる。
If it is determined in step S30 that terminal voltage Vc of capacitor C1 is equal to or higher than threshold value Va,
一方、ステップS30において、キャパシタC1の端子間電圧Vcがしきい値Vaを下回ると判断されると、制御装置30は、ステップS31以降のフローチャートに従って、キャパシタC1の充電動作を行なう。
On the other hand, when it is determined in step S30 that terminal voltage Vc of capacitor C1 is lower than threshold value Va,
詳細には、最初に、制御装置30は、車両が停車状態であるか否かを判断する(ステップS31)。この判断は、たとえば図1における制御装置30が、車速センサ(図示せず)にて検出された車速に基づいて、車速が0であるか否かを判断することにより行なわれる。
Specifically, first, the
そして、ステップS31において、車速が0でなく、車両が走行状態であると判断されると、制御装置30は、エンジンENGの起動が完了しているか否かを判断する(ステップS36)。ステップS36において、エンジンENGの起動が完了していると判断されると、制御装置30は、エンジンENGの駆動力によりモータジェネレータMG1が発電した電力を、インバータ13によって交流電力から直流電力に変換してキャパシタC1に供給する(ステップS37)。そして、キャパシタC1の端子間電圧Vcがしきい値Va以上となると(ステップS38)、制御装置30は、キャパシタC1の充電動作を停止する。
When it is determined in step S31 that the vehicle speed is not 0 and the vehicle is in a traveling state, the
一方、ステップS31において、車速が0であり、車両が停車状態であると判断されると、制御装置30は、続いてエンジンENGが停止状態であるか否かを判断する(ステップS32)。このとき、制御装置30は、エンジンENGの回転数が0であれば、エンジンENGが停止状態であると判断する。
On the other hand, if it is determined in step S31 that the vehicle speed is 0 and the vehicle is in a stopped state,
一方、ステップS32において、エンジンENGの回転数が0でなく、エンジンENGが運転状態であると判断されると、制御装置30は、ステップS36に進み、エンジンENGの起動が完了しているか否かを判断する。このとき、制御装置30は、エンジンENGの起動が完了していると判断されると、上述したように、ステップS37,S38に従って、モータジェネレータMG1の発電した電力によりキャパシタC1を充電する。
On the other hand, when it is determined in step S32 that the engine ENG is not at 0 and the engine ENG is in the operating state, the
再びステップS32に戻って、エンジンENGが停止状態であると判断されると、制御装置30は、バッテリBのSOCが所定のSOC下限値SOC_minよりも小さいか否かを判断する(ステップS33)。ここで、所定のSOC下限値SOC_minは、エンジンENGを始動するときに、始動機となるモータジェネレータMG1にバッテリBから供給される電力が確保されるように予め設定される。
Returning again to step S32, when it is determined that engine ENG is in the stopped state,
ステップS33において、バッテリBのSOCがSOC下限値SOC_min以上であると判断されると、制御装置30は、バッテリBの電力を用いてキャパシタC1を充電する(ステップS37)。詳細には、制御装置30は、昇圧コンバータ12を駆動制御して、バッテリBからキャパシタC1に対して充電動作を行なう。制御装置30は、直流電圧Vbと、出力電圧Vm(キャパシタC1の端子間電圧Vcと等価)と、目標電圧Vdc_com(しきい値Vaに相当)とに基づいて、昇圧コンバータ12の図示しないNPNトランジスタをオン/オフするための信号PWCを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。昇圧コンバータ12は、出力電圧Vmをしきい値Vaにまで昇圧してキャパシタC1を充電する。そして、キャパシタC1の端子間電圧Vcがしきい値Va以上となると(ステップS38)、制御装置30は、キャパシタC1の充電動作を停止する。
When it is determined in step S33 that the SOC of battery B is equal to or higher than the SOC lower limit value SOC_min,
一方、ステップS33において、バッテリBのSOCがSOC下限値SOC_minよりも小さいと判断されると、制御装置30は、エンジンENGの起動が要求されたと判断し(ステップS34)、エンジンENGを起動する(ステップS35)。
On the other hand, when it is determined in step S33 that the SOC of battery B is smaller than SOC lower limit SOC_min,
エンジンENGの起動は、モータジェネレータMG1をエンジンENGを始動する始動機として用いることにより行なわれる。モータジェネレータMG1は、バッテリBから電力の供給を受けて電動機として駆動し、動力分割機構50を介してエンジンENGをクランキングして始動させる。
Engine ENG is activated by using motor generator MG1 as a starter for starting engine ENG. Motor generator MG1 is supplied with electric power from battery B and is driven as an electric motor, and cranks engine ENG via
エンジンENGの始動後、エンジンENGの回転数が所定のアイドル回転数に到達したことに応じてエンジンENGの起動が完了すると(ステップS36)、モータジェネレータMG1は、動力分割機構50を介して伝達されたエンジンENGの駆動力によって回転されて発電する。モータジェネレータMG1の発電した電力は、インバータ13によって交流電力から直流電力に変換されて、キャパシタC1に蓄えられる(ステップS37)。そして、キャパシタC1の端子間電圧Vcがしきい値Va以上となると(ステップS38)、制御装置30は、キャパシタC1の充電動作を停止する。
After the engine ENG is started, the engine generator MG1 is transmitted via the
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、車両の停車時において、キャパシタC1は、エンジンENGの起動後において、エンジンENGの駆動力によってモータジェネレータMG1が発電した電力によりキャパシタC1が充電されることとなる。これによれば、バッテリBから過大な電力が持ち出されることがなくなり、バッテリBに過電流が流れるのが防止される。さらに、バッテリBのSOCの急激な減少が抑えられる。その結果、モータ駆動装置をより確実に保護することができる。 As described above, according to the second embodiment of the present invention, when the vehicle is stopped, the capacitor C1 is connected to the capacitor C1 by the electric power generated by the motor generator MG1 by the driving force of the engine ENG after the engine ENG is started. It will be charged. According to this, excessive electric power is not taken out from the battery B, and an overcurrent is prevented from flowing into the battery B. Furthermore, a rapid decrease in the SOC of the battery B is suppressed. As a result, the motor drive device can be more reliably protected.
また、キャパシタC1に蓄えられる電力の大小に関わらず、安定して車両を加速することが可能となり、信頼度の向上を図ることができる。 In addition, the vehicle can be stably accelerated regardless of the amount of electric power stored in the capacitor C1, and the reliability can be improved.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
この発明は、ハイブリッド自動車に搭載されるモータ駆動装置に適用することができる。 The present invention can be applied to a motor drive device mounted on a hybrid vehicle.
12,119 昇圧コンバータ、13,15,104 インバータ、14,16 電流センサ、17〜19 電圧センサ、30 制御装置、50 動力分割機構、100 モータ駆動装置、101 3相交流機、102 内燃機関、103 電圧調整器、105 インバータ制御回路、106 ダイオード、107 放電抵抗、108 チョッパ、109 チョッパ制御回路、110 サイリスタ、111 サイリスタ点弧回路、112 総合制御部、113 電気二重層キャパシタ、114,B バッテリ、115 ダイオード、116 キースイッチの接点、120 コンバータ制御回路、C1 キャパシタ、C2 コンデンサ、ENG エンジン、MG1,MG2 モータジェネレータ、SRB1〜SRB3,SRC1,SRC2 システムリレー。 12,119 step-up converter, 13,15,104 inverter, 14,16 current sensor, 17-19 voltage sensor, 30 control device, 50 power split mechanism, 100 motor drive device, 101 three-phase AC machine, 102 internal combustion engine, 103 Voltage regulator, 105 Inverter control circuit, 106 Diode, 107 Discharge resistor, 108 Chopper, 109 Chopper control circuit, 110 Thyristor, 111 Thyristor firing circuit, 112 Total control unit, 113 Electric double layer capacitor, 114, B battery, 115 Diode, 116 Key switch contact, 120 converter control circuit, C1 capacitor, C2 capacitor, ENG engine, MG1, MG2 motor generator, SRB1-SRB3, SRC1, SRC2 system relay.
Claims (13)
前記二次電池に並列接続されるキャパシタと、
前記二次電池および前記キャパシタから電力の供給を受けてモータを駆動する駆動回路と、
前記モータの駆動開始前において、前記キャパシタの端子間電圧を、前記二次電池の直流電圧と略同じとなるように制御する電圧制御手段とを備え、
前記電圧制御手段は、前記キャパシタの端子間電圧が、前記二次電池の直流電圧よりも下回るときにおいて、前記モータの逆起電圧で前記キャパシタを充電する、モータ駆動装置。 A secondary battery,
A capacitor connected in parallel to the secondary battery;
A drive circuit that drives the motor by receiving power from the secondary battery and the capacitor;
Voltage control means for controlling the terminal voltage of the capacitor so as to be substantially the same as the DC voltage of the secondary battery before starting the driving of the motor;
The voltage control means charges the capacitor with a counter electromotive voltage of the motor when a voltage between terminals of the capacitor is lower than a DC voltage of the secondary battery.
前記電圧制御手段は、前記内燃機関の始動指示を受けると、前記二次電池から前記駆動回路に電力を供給して前記モータを力行モードで駆動し、前記内燃機関の始動後において、前記内燃機関を所定の回転数で回転し、前記モータに前記所定の回転数に応じた逆起電圧を発生する、請求項1に記載のモータ駆動装置。 The motor is a motor for starting an internal combustion engine;
When the voltage control means receives an instruction to start the internal combustion engine, it supplies electric power from the secondary battery to the drive circuit to drive the motor in a power running mode, and after the internal combustion engine is started, the internal combustion engine The motor drive device according to claim 1, wherein a counter electromotive voltage corresponding to the predetermined rotation number is generated in the motor.
前記回転数決定手段は、前記モータの逆起電圧が、前記キャパシタの端子間電圧が前記二次電池の直流電圧と略同じ電圧に達するのに必要な充電電圧となるように前記回転数を決定する、請求項2に記載のモータ駆動装置。 The voltage control means further includes a rotational speed determining means for determining the rotational speed of the internal combustion engine,
The rotation speed determining means determines the rotation speed so that the back electromotive voltage of the motor becomes a charging voltage necessary for the voltage across the capacitor to reach substantially the same voltage as the DC voltage of the secondary battery. The motor drive device according to claim 2.
前記キャパシタは、前記電圧変換回路と前記駆動回路との間に配され、前記変換した直流電圧により充電され、
前記電圧制御手段は、
前記駆動回路と前記キャパシタとの間に接続されたリレーと、
前記電圧変換回路の出力電圧の目標電圧を決定する目標電圧決定手段と、
前記目標電圧決定手段により決定された前記目標電圧を受けて前記出力電圧が前記目標電圧になるように前記電圧変換回路を制御する電圧変換制御手段とを含み、
前記目標電圧決定手段は、前記キャパシタの端子間電圧が前記二次電池の直流電圧よりも上回ることに応じて、前記キャパシタの端子間電圧と略同じ電圧を前記目標電圧として決定し、
前記電圧制御手段は、前記出力電圧が前記目標電圧に達したことに応じて、前記リレーをオンする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。 A voltage conversion circuit for converting a DC voltage between the secondary battery and the drive circuit;
The capacitor is disposed between the voltage conversion circuit and the drive circuit, and is charged by the converted DC voltage,
The voltage control means includes
A relay connected between the drive circuit and the capacitor;
Target voltage determining means for determining a target voltage of the output voltage of the voltage conversion circuit;
Voltage conversion control means for receiving the target voltage determined by the target voltage determination means and controlling the voltage conversion circuit so that the output voltage becomes the target voltage,
The target voltage determining means determines, as the target voltage, a voltage substantially equal to the terminal voltage of the capacitor in response to the voltage between the terminals of the capacitor being higher than the DC voltage of the secondary battery.
4. The motor drive device according to claim 1, wherein the voltage control unit turns on the relay in response to the output voltage reaching the target voltage. 5.
前記判定手段において前記電圧差が前記電圧範囲内にあると判定されたことに応じて、前記キャパシタの端子間電圧と前記二次電池の直流電圧とが略同じであると判断する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。 The voltage control means determines whether the voltage difference between the terminal voltage of the capacitor and the DC voltage of the secondary battery is within a voltage range in which a DC current generated by the voltage difference is not more than a predetermined allowable value. A determination means,
2. The determination unit determines that the voltage across the capacitor and the DC voltage of the secondary battery are substantially the same in response to the determination that the voltage difference is within the voltage range. The motor drive device according to claim 1.
前記二次電池に並列接続されるキャパシタと、
前記二次電池および前記キャパシタのいずれかから電力の供給を受けてモータを駆動する駆動回路と、
前記モータの駆動停止前において、前記キャパシタの端子間電圧を、前記二次電池の直流電圧と略同じとなるように制御する電圧制御手段とを備え、
前記電圧制御手段は、前記キャパシタの端子間電圧が、前記二次電池の直流電圧よりも上回るときにおいて、前記キャパシタを放電して前記二次電池を充電する、モータ駆動装置。 A secondary battery,
A capacitor connected in parallel to the secondary battery;
A drive circuit that drives the motor by receiving power from either the secondary battery or the capacitor;
Voltage control means for controlling the terminal voltage of the capacitor so as to be substantially the same as the DC voltage of the secondary battery before the motor is stopped.
The voltage control means discharges the capacitor and charges the secondary battery when the voltage between the terminals of the capacitor exceeds the DC voltage of the secondary battery.
前記キャパシタは、前記電圧変換回路と前記駆動回路との間に配され、前記変換した直流電圧により充電され、
前記電圧制御手段は、
前記変換した直流電圧の目標電圧を決定する目標電圧決定手段と、
前記目標電圧決定手段により決定された目標電圧を受けて前記変換した直流電圧が目標電圧になるように前記電圧変換回路を制御する電圧変換制御手段とを含み、
前記目標電圧決定手段は、前記モータの駆動停止指示を受けると、前記キャパシタの端子間電圧が前記二次電池の直流電圧を上回ることに応じて、前記二次電池の直流電圧と略同じ電圧を前記目標電圧として決定し、
前記電圧変換制御手段は、降圧動作によって生じた電力を前記二次電池に充電する、請求6に記載のモータ駆動装置。 A voltage conversion circuit for converting a DC voltage between the secondary battery and the drive circuit;
The capacitor is disposed between the voltage conversion circuit and the drive circuit, and is charged by the converted DC voltage,
The voltage control means includes
Target voltage determining means for determining a target voltage of the converted DC voltage;
Voltage conversion control means for receiving the target voltage determined by the target voltage determination means and controlling the voltage conversion circuit so that the converted DC voltage becomes a target voltage;
When the target voltage determining means receives the instruction to stop driving the motor, the target voltage determining means generates a voltage substantially equal to the DC voltage of the secondary battery in response to the voltage across the capacitors exceeding the DC voltage of the secondary battery. Determined as the target voltage,
The motor drive device according to claim 6, wherein the voltage conversion control unit charges the secondary battery with electric power generated by the step-down operation.
前記判定手段において前記電圧差が前記電圧範囲内にあると判定されたことに応じて、前記キャパシタの端子間電圧と前記二次電池の直流電圧とが略同じであると判断する、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。 The voltage control means determines whether the voltage difference between the terminal voltage of the capacitor and the DC voltage of the secondary battery is within a voltage range in which a DC current generated by the voltage difference is not more than a predetermined allowable value. A determination means,
The determination means determines that the voltage across the capacitor and the DC voltage of the secondary battery are substantially the same in response to the determination that the voltage difference is within the voltage range. The motor drive device according to claim 9.
前記二次電池に並列接続されるキャパシタと、
前記二次電池および前記キャパシタのいずれかから電力の供給を受けてモータを駆動する駆動回路と、
前記キャパシタの端子間電圧を、前記キャパシタから前記駆動回路に電力を供給可能な目標電圧となるように、前記キャパシタの端子間電圧を制御する電圧制御手段とを備え、
前記モータは、内燃機関を始動するモータであり、
前記電圧制御手段は、前記キャパシタの端子間電圧が前記目標電圧よりも下回るときにおいて、前記二次電池から前記駆動回路に電力を供給して前記モータを力行モードで駆動し、前記内燃機関の起動後において、前記内燃機関の駆動力によって前記モータが発電した電力を前記キャパシタに充電する、モータ駆動装置。 A secondary battery,
A capacitor connected in parallel to the secondary battery;
A drive circuit that drives the motor by receiving power from either the secondary battery or the capacitor;
Voltage control means for controlling the inter-terminal voltage of the capacitor so that the inter-terminal voltage of the capacitor becomes a target voltage capable of supplying power from the capacitor to the drive circuit;
The motor is a motor for starting an internal combustion engine;
When the voltage between the terminals of the capacitor is lower than the target voltage, the voltage control means supplies power from the secondary battery to the drive circuit to drive the motor in a power running mode, thereby starting the internal combustion engine And a motor driving device configured to charge the capacitor with electric power generated by the motor by the driving force of the internal combustion engine.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005098654A JP4735000B2 (en) | 2004-10-29 | 2005-03-30 | Motor drive device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004316356 | 2004-10-29 | ||
| JP2004316356 | 2004-10-29 | ||
| JP2005098654A JP4735000B2 (en) | 2004-10-29 | 2005-03-30 | Motor drive device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006158173A true JP2006158173A (en) | 2006-06-15 |
| JP4735000B2 JP4735000B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=36635768
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005098654A Expired - Fee Related JP4735000B2 (en) | 2004-10-29 | 2005-03-30 | Motor drive device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4735000B2 (en) |
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007148531A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power supply apparatus and vehicle incorporating the same |
| WO2008004440A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle using the same, power supply system control method, and computer-readable recording medium containing program for causing computer to control the power supply system |
| WO2008007626A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power control device |
| JP2008029171A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | Power supply system and vehicle equipped with the same, temperature rise control method for battery device, and computer-readable recording medium with program recorded thereon for making computer execute temperature rise control of battery device |
| WO2008023831A1 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive device |
| WO2008081691A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle using the same, and its control method |
| WO2008081983A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power source device for vehicle and vehicle |
| JP2008220084A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | VEHICLE POWER DEVICE AND VEHICLE POWER DEVICE CONTROL METHOD |
| JP2008252987A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | Power supply |
| US7764051B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alternating voltage generation apparatus and power output apparatus |
| WO2010143260A1 (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system |
| JP2011097751A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Integuran Kk | Switch circuit with precharge function, bidirectional dc switch, and power conversion circuit |
| KR20110073635A (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 두산인프라코어 주식회사 | Power converter of hybrid industrial vehicle |
| KR20110073646A (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 두산인프라코어 주식회사 | Power converter for hybrid |
| JP2011223748A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Automotive power supply system |
| US8096377B2 (en) | 2007-02-16 | 2012-01-17 | Komatsu Ltd. | Generator driving device, hybrid vehicle, and control method for generator driving device |
| CN102619252A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-01 | 住友重机械工业株式会社 | Hybrid-type construction machine |
| JP2013106474A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | Power supply for electric vehicle |
| JP2014079081A (en) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | Vehicle, power supply system, and control method for power supply system |
| WO2014073100A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ | Charge/discharge system |
| KR20140083183A (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-04 | 두산인프라코어 주식회사 | Electrical source supplying apparatus for hybrid construction equipment and method thereof |
| KR101519666B1 (en) * | 2009-09-11 | 2015-05-12 | 현대자동차주식회사 | Control method for fuel cell hybrid vehicle |
| JP2015096689A (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 住友重機械工業株式会社 | Shovel |
| JP2016510706A (en) * | 2013-03-11 | 2016-04-11 | ボルボトラックコーポレーション | Operation method and arrangement of hybrid electric vehicle |
| JP2019163021A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | マツダ株式会社 | Hybrid driving device |
| JP2019162964A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | マツダ株式会社 | Hybrid driving device |
| CN113602095A (en) * | 2021-09-06 | 2021-11-05 | 广东高标电子科技有限公司 | Electric vehicle controller system and control method thereof |
| CN113659666A (en) * | 2021-08-07 | 2021-11-16 | 苏州程控自动化有限公司 | A frequency converter energy recovery system and method |
| WO2023238250A1 (en) * | 2022-06-07 | 2023-12-14 | 株式会社Nittan | Power storage device for electric vehicles |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02259277A (en) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Isuzu Motors Ltd | Engine starter device |
| JP2001526518A (en) * | 1997-12-11 | 2001-12-18 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | Energy supply device for motor vehicles |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098654A patent/JP4735000B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02259277A (en) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Isuzu Motors Ltd | Engine starter device |
| JP2001526518A (en) * | 1997-12-11 | 2001-12-18 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | Energy supply device for motor vehicles |
Cited By (75)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7764051B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alternating voltage generation apparatus and power output apparatus |
| JP2008005658A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Toyota Motor Corp | Vehicle power supply device and vehicle equipped with the same |
| US7898103B2 (en) | 2006-06-23 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus for vehicle and vehicle incorporating the same |
| WO2007148531A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power supply apparatus and vehicle incorporating the same |
| US8297391B2 (en) | 2006-07-07 | 2012-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle provided with the same, power supply system control method and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to control the power supply system |
| WO2008004440A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle using the same, power supply system control method, and computer-readable recording medium containing program for causing computer to control the power supply system |
| CN101489823B (en) * | 2006-07-07 | 2012-05-30 | 丰田自动车株式会社 | Power supply system, vehicle using the same, power supply system control method |
| WO2008007626A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power control device |
| CN101489824B (en) * | 2006-07-10 | 2011-11-09 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle power control device |
| US7923951B2 (en) | 2006-07-10 | 2011-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power controller |
| KR101052603B1 (en) * | 2006-07-25 | 2011-07-29 | 도요타 지도샤(주) | A computer-readable recording medium storing a power supply system and a vehicle having the same, a method for controlling temperature rise of a power storage device, and a program for causing the computer to perform temperature rise control of a power storage device. |
| JP2008029171A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | Power supply system and vehicle equipped with the same, temperature rise control method for battery device, and computer-readable recording medium with program recorded thereon for making computer execute temperature rise control of battery device |
| US7888811B2 (en) | 2006-07-25 | 2011-02-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle with the same, temperature rise control method of power storage device and computer-readable recording medium bearing program for executing computer to perform temperature rise control of power supply device |
| WO2008023831A1 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive device |
| US7923866B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling the same |
| KR101011074B1 (en) * | 2007-01-04 | 2011-01-25 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Vehicle power supplies and vehicles |
| JP2008167620A (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle power supply device and vehicle |
| EP2104199A4 (en) * | 2007-01-04 | 2016-09-07 | Toyota Motor Co Ltd | POWER SOURCE DEVICE FOR A VEHICLE AND VEHICLE |
| JP2008187884A (en) * | 2007-01-04 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | Power supply system, vehicle including the same, and control method thereof |
| WO2008081983A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power source device for vehicle and vehicle |
| WO2008081691A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle using the same, and its control method |
| US8004109B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power supply apparatus, and vehicle |
| US8096377B2 (en) | 2007-02-16 | 2012-01-17 | Komatsu Ltd. | Generator driving device, hybrid vehicle, and control method for generator driving device |
| JP2008220084A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | VEHICLE POWER DEVICE AND VEHICLE POWER DEVICE CONTROL METHOD |
| JP2008252987A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | Power supply |
| JP5354222B2 (en) * | 2009-06-09 | 2013-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system |
| US9502725B2 (en) | 2009-06-09 | 2016-11-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system with connector welding prevention |
| CN102460799A (en) * | 2009-06-09 | 2012-05-16 | 丰田自动车株式会社 | Fuel cell system |
| WO2010143260A1 (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system |
| KR101519666B1 (en) * | 2009-09-11 | 2015-05-12 | 현대자동차주식회사 | Control method for fuel cell hybrid vehicle |
| JP2011097751A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Integuran Kk | Switch circuit with precharge function, bidirectional dc switch, and power conversion circuit |
| WO2011078577A3 (en) * | 2009-12-24 | 2011-11-17 | 두산인프라코어 주식회사 | Power-converting apparatus for a hybrid industrial vehicle |
| KR101653837B1 (en) * | 2009-12-24 | 2016-09-02 | 두산인프라코어 주식회사 | Power transformer for hybrid industrial vehicle |
| CN102668313A (en) * | 2009-12-24 | 2012-09-12 | 斗山英维高株式会社 | Power-converting apparatus for hybrid vehicles |
| WO2011078575A3 (en) * | 2009-12-24 | 2011-10-27 | 두산인프라코어 주식회사 | Power-converting apparatus for hybrid vehicles |
| KR101599555B1 (en) * | 2009-12-24 | 2016-03-03 | 두산인프라코어 주식회사 | Power converter for hybrid |
| KR20110073646A (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 두산인프라코어 주식회사 | Power converter for hybrid |
| KR20110073635A (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 두산인프라코어 주식회사 | Power converter of hybrid industrial vehicle |
| US8742606B2 (en) | 2009-12-24 | 2014-06-03 | Doosan Infracore Co., Ltd. | Power converting device for hybrid |
| US8710808B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-04-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Power supply system for motor vehicle |
| JP2011223748A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Automotive power supply system |
| US8981735B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-03-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Power supply system for motor vehicle provided with control device of voltage applied to field coil of generator |
| CN102619252B (en) * | 2011-01-25 | 2014-07-30 | 住友重机械工业株式会社 | Hybrid-type construction machine |
| CN102619252A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-01 | 住友重机械工业株式会社 | Hybrid-type construction machine |
| JP2012157136A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Hybrid construction machine |
| JP2013106474A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Toyota Motor Corp | Power supply for electric vehicle |
| JP2014079081A (en) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Toyota Motor Corp | Vehicle, power supply system, and control method for power supply system |
| JPWO2014073100A1 (en) * | 2012-11-12 | 2016-09-08 | ボルボトラックコーポレーション | Charge / discharge system |
| EP2918441A4 (en) * | 2012-11-12 | 2016-08-10 | Volvo Truck Corp | CHARGING / DISCHARGE DEVICE |
| CN104812613A (en) * | 2012-11-12 | 2015-07-29 | 沃尔沃卡车公司 | Charge/discharge system |
| WO2014073100A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ | Charge/discharge system |
| US9834100B2 (en) | 2012-11-12 | 2017-12-05 | Volvo Truck Corporation | Charge/discharge system |
| KR20140083183A (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-04 | 두산인프라코어 주식회사 | Electrical source supplying apparatus for hybrid construction equipment and method thereof |
| KR101988052B1 (en) | 2012-12-24 | 2019-06-11 | 두산인프라코어 주식회사 | Electrical source supplying apparatus for hybrid construction equipment and method thereof |
| JP2016510706A (en) * | 2013-03-11 | 2016-04-11 | ボルボトラックコーポレーション | Operation method and arrangement of hybrid electric vehicle |
| JP2015096689A (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 住友重機械工業株式会社 | Shovel |
| JP2019163021A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | マツダ株式会社 | Hybrid driving device |
| CN111867906B (en) * | 2018-03-20 | 2023-11-03 | 马自达汽车株式会社 | Hybrid power driving device |
| CN111867906A (en) * | 2018-03-20 | 2020-10-30 | 马自达汽车株式会社 | Hybrid drive |
| CN111867868A (en) * | 2018-03-20 | 2020-10-30 | 马自达汽车株式会社 | Hybrid drive |
| US12280646B2 (en) | 2018-03-20 | 2025-04-22 | Mazda Motor Corporation | Vehicle drive device |
| US11958467B2 (en) | 2018-03-20 | 2024-04-16 | Mazda Motor Corporation | Hybrid driving apparatus |
| JP7051048B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-04-11 | マツダ株式会社 | Hybrid drive |
| JP7054058B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-04-13 | マツダ株式会社 | Hybrid drive |
| US11364783B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-06-21 | Mazda Motor Corporation | Hybrid driving apparatus that selectively causes main driving electric motor and sub-driving electric motors to generate forces depending on traveling mode and traveling status of vehicle |
| US11427067B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-08-30 | Mazda Motor Corporation | Vehicle drive device |
| CN111867868B (en) * | 2018-03-20 | 2023-08-04 | 马自达汽车株式会社 | hybrid drive |
| US11718168B2 (en) | 2018-03-20 | 2023-08-08 | Mazda Motor Corporation | Vehicle drive device |
| US11738630B2 (en) | 2018-03-20 | 2023-08-29 | Mazda Motor Corporation | Vehicle in-wheel drive motor and a body side drive motor |
| JP2019162964A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | マツダ株式会社 | Hybrid driving device |
| US11938801B2 (en) | 2018-03-20 | 2024-03-26 | Mazda Motor Corporation | Vehicle drive device |
| CN113659666A (en) * | 2021-08-07 | 2021-11-16 | 苏州程控自动化有限公司 | A frequency converter energy recovery system and method |
| CN113602095B (en) * | 2021-09-06 | 2024-02-06 | 广东高标智能科技股份有限公司 | Electric vehicle controller system and control method thereof |
| CN113602095A (en) * | 2021-09-06 | 2021-11-05 | 广东高标电子科技有限公司 | Electric vehicle controller system and control method thereof |
| WO2023238250A1 (en) * | 2022-06-07 | 2023-12-14 | 株式会社Nittan | Power storage device for electric vehicles |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4735000B2 (en) | 2011-07-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4735000B2 (en) | Motor drive device | |
| US7816804B2 (en) | Power supply device and control method of the power supply device | |
| US7764044B2 (en) | Motor driving apparatus capable of driving motor with reliability | |
| JP4952229B2 (en) | Power supply circuit control device | |
| JP5201273B2 (en) | Power management device | |
| US10377246B2 (en) | Vehicle power source | |
| US8583308B2 (en) | Control device for vehicle | |
| JP6272291B2 (en) | Vehicle power supply | |
| JP2015217919A (en) | Power supply device for vehicle, regenerative system for vehicle | |
| JP2011087408A (en) | Power supply system of vehicle | |
| JP2014131404A (en) | Vehicle charger | |
| JP2016193635A (en) | Vehicular electric power supply device | |
| JP2010162996A (en) | Power supply system for hybrid vehicle | |
| JP2016193631A (en) | Vehicular power supply device | |
| JP2016193632A (en) | Vehicular power supply device | |
| JP2017114303A (en) | Vehicle power supply | |
| JP2006304390A (en) | Power supply device for hybrid vehicle | |
| JP2007274840A (en) | Power supply device and control method of power supply device | |
| CN112208472B (en) | Power supply device for vehicle | |
| JP2013091454A (en) | Power feed system for idle stop vehicle | |
| JP2007089264A (en) | Motor driver | |
| JP2004278315A (en) | Engine start control device | |
| KR102492257B1 (en) | Apparatus for starting engine for mild hybrid vehicle and method thferof | |
| JP2016037232A (en) | Vehicle power supply control device | |
| US7932629B2 (en) | Method for controlling a generation of an alternating current in a vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |