JP2006159970A - Outside air bag apparatus - Google Patents
Outside air bag apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159970A JP2006159970A JP2004350442A JP2004350442A JP2006159970A JP 2006159970 A JP2006159970 A JP 2006159970A JP 2004350442 A JP2004350442 A JP 2004350442A JP 2004350442 A JP2004350442 A JP 2004350442A JP 2006159970 A JP2006159970 A JP 2006159970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vehicle
- obstacle
- tethers
- chambers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】 長い障害物がエアバッグに当接する場合に上端部の回転を和らげるように受けることはできない点を点を解決することで、長い障害物が当接する場合にも十分に障害物の衝撃の吸収することを可能にする。
【解決手段】 車両外側面に沿わせつつ車両前後方向に略筒状のエアバッグ31Lを長手にインフレータ139で膨出展開させる車両外置きエアバッグ装置において、エアバッグ31Lに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバ151〜155に区切る複数のテザー145〜148を設け、これらのテザー145〜148の左右に複数のチャンバ151〜155を連通させる開口145a〜148a及び開口145b〜148bを設けた。
【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To sufficiently impact an obstacle even when a long obstacle comes into contact by solving the point that a long obstacle cannot be received so as to soften the rotation of the upper end portion when coming into contact with an airbag. Allows you to absorb.
SOLUTION: In a vehicle-mounted airbag device in which a substantially cylindrical airbag 31L is inflated and deployed longitudinally by an inflator 139 in the longitudinal direction of the vehicle along the outer surface of the vehicle, the airbag 31L is inflated and deployed. In this state, a plurality of tethers 145 to 148 that divide the longitudinal direction of the bag into a plurality of chambers 151 to 155 are provided, and openings 145a to 148a and openings 145b to 148b that communicate the plurality of chambers 151 to 155 on the left and right of these tethers 145 to 148 Was provided.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、フードの上面やフロントガラスの前面に沿わせてエアバッグを膨出展開させる車両外置きエアバッグ装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle-installed airbag apparatus that inflates and deploys an airbag along an upper surface of a hood or a front surface of a windshield.
車両に障害物が衝突する形態は各種のものが想定され、障害物が車両のフロントバンパなどに当たった後に、車両の別の部位に再度当たることが考えられる。障害物が、フロントバンパなどに当たる最初の衝突を「一次衝突」、次に車両の他の部位に当たる衝突を「二次衝突」と呼ぶことにする。 Various forms of collision of the obstacle with the vehicle are assumed, and it is conceivable that the obstacle hits another part of the vehicle after hitting the front bumper of the vehicle. The first collision where the obstacle hits the front bumper or the like will be referred to as “primary collision”, and the collision that hits another part of the vehicle will be referred to as “secondary collision”.
車両外置きエアバッグ装置として、一次衝突直後に、エアバッグを膨出展開させてフロントピラーやフロントガラスなどの車両外側を覆い、障害物が車両外側に二次衝突するときの衝撃を緩和させる形式のものエアバッグが提案されている。 As a vehicle-mounted airbag device, immediately after the primary collision, the airbag is inflated and deployed to cover the outside of the vehicle, such as the front pillar and windshield, to reduce the impact when an obstacle collides with the outside of the vehicle. Air bags have been proposed.
このような車両外置きエアバッグ装置として、エアバッグに、エアバッグの展開形状を規制するテザー(ストラップ)を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図11は従来の基本構成を説明する図であり、車両外置きエアバッグ装置240は、エアバッグ241内の略中央に、エアバッグ241の上端から下端に向けて帯状のテザー(ストラップ)245を延ばすとともに、テザー245を車体前後方向に向けて配置し、このテザー245の前・後側縁をそれぞれエアバッグ241の内周に連結することによりエアバッグ241にくびれ部246,246を形成し、くびれ部246,246挟んでフロントウインドガラス242及びガーニッシュ243に接触可能な膨出部(凸状湾曲部)247,247を形成したものである。
FIG. 11 is a diagram for explaining a conventional basic configuration. A vehicular
一般的に、短い障害物(例えば、伸長の低い歩行者)はエアバッグに上端部(例えば、頭部)から当たり、長い障害物(例えば、伸長の高い歩行者)は略中央部(例えば、腰若しくは胸)から当たり、この略中央部を支点として上端部が回転する動きを呈する。従って、短い障害物では上端部を直接的に受けることができるので、エアバッグにより上端部を回転させる力は作用しないものの、長い障害物ではエアバッグに止められることにより略中央部を支点として上端部を回転させる力が作用するので、上端部の回転を和らげるように受けたいものである。 In general, short obstacles (for example, pedestrians with low elongation) hit the airbag from the upper end (for example, the head), and long obstacles (for example, pedestrians with high elongation) are generally centered (for example, It hits from the waist or chest) and exhibits a movement in which the upper end rotates with this substantially central portion as a fulcrum. Therefore, since the upper end portion can be directly received by a short obstacle, the force for rotating the upper end portion by the airbag does not act. However, in the case of a long obstacle, the upper end is set with the substantially central portion as a fulcrum by being stopped by the airbag. Since the force which rotates a part acts, it wants to receive so that rotation of an upper end part may be relieved.
しかし、車両外置きエアバッグ装置240では、例えば、エアバッグ241に障害物の略中央部が当たったときに、障害物の上端部とエアバッグ241との間の距離が大きく空いた状態となるので、エアバッグ241に向かって上端部が回転し、この上端部がエアバッグに当たるときの衝撃を十分に和らげることができないという問題があった。
However, in the vehicle-mounted
すなわち、長さの異なる障害物(長い障害物若しくは短い障害物)がエアバッグに当接する場合に十分に障害物の衝撃の吸収を図ることができる車両外置きエアバッグ装置が望まれる。 That is, there is a demand for a vehicle-mounted airbag device that can sufficiently absorb the impact of an obstacle when obstacles of different lengths (long obstacles or short obstacles) come into contact with the airbag.
本発明は、長い障害物がエアバッグに当接する場合に上端部の回転を和らげるように受ける効果が落ちる点を解決し、長い障害物が当接する場合にも十分に障害物の衝撃の吸収を図ることができる車両外置きエアバッグ装置を提供することを課題とする。 The present invention solves the problem that the effect of reducing the rotation of the upper end when a long obstacle comes into contact with the airbag is reduced, and even when a long obstacle comes in contact, the impact of the obstacle is sufficiently absorbed. It is an object of the present invention to provide a vehicle-mounted air bag device that can be realized.
請求項1に係る発明は、車両外側面に沿わせつつ車両前後方向に略筒状のエアバッグを長手にインフレータで膨出展開させる車両外置きエアバッグ装置において、エアバッグに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバに区切る複数のテザーを設け、これらのテザーの左右に複数のチャンバを連通させる連通孔若しくは開口を設けたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicle exterior airbag device in which a substantially cylindrical airbag is inflated and deployed longitudinally with an inflator in the longitudinal direction of the vehicle while being along the outer surface of the vehicle. In this state, a plurality of tethers that divide the longitudinal direction of the bag into a plurality of chambers are provided, and communication holes or openings for communicating the plurality of chambers are provided on the left and right of these tethers.
例えば、長い障害物がエアバッグに当接する場合に上端部の回転を和らげるように受けることができるとすれば、長さの異なる障害物に対して双方に同様の衝撃吸収効果を発揮することができるので好ましいことである。 For example, if a long obstacle comes into contact with the airbag and can be received so as to moderate the rotation of the upper end, the same shock absorbing effect can be exerted on both obstacles of different lengths. This is preferable because it is possible.
そこで、エアバッグに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバに区切る複数のテザーを設け、これらのテザーの左右に複数のチャンバを連通させる連通孔若しくは開口を設けた。 Therefore, a plurality of tethers that divide the longitudinal direction of the bag into a plurality of chambers in a state where the airbag is inflated and deployed are provided in the airbag, and communication holes or openings that communicate the plurality of chambers are provided on the left and right sides of the tethers.
すなわち、エアバッグに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバに区切る複数のテザーを設けることで、エアバッグに長い障害物(背の高い歩行者)の略中央部(腰若しくは胸)が当接し、略中央部でエアバッグを押込むときに、エアバッグを弓なりに起こし、長い障害物の上端部(頭部)を迎えに行くことができる。これにより、上端部からエアバッグまでの距離を短くすることができる。 That is, by providing the airbag with a plurality of tethers that divide the longitudinal direction of the bag into a plurality of chambers in a state where the airbag is inflated and deployed, a substantially central portion (waist or waist) of a long obstacle (a tall pedestrian) is provided on the airbag. When the air bag is pushed in at approximately the center, the air bag is raised like a bow and the upper end (head) of a long obstacle can be picked up. Thereby, the distance from an upper end part to an airbag can be shortened.
請求項1に係る発明では、エアバッグに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバに区切る複数のテザーを設けたので、エアバッグに長い障害物(背の高い歩行者)の略中央部(腰若しくは胸)が当接し、略中央部でエアバッグを押込むときに、エアバッグを弓なりに起こし、長い障害物の上端部(頭部)を迎えに行くことができる。これにより、上端部からエアバッグまでの距離を短くすることができる。この結果、エアバッグに上端部が当たったときに、エアバッグで上端部の回転を和らげるように受けることができるという利点がある。
In the invention according to
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両外置きエアバッグ装置を採用した車両の斜視図であり、車両10は、車体11の前部にフード(ボンネット)12を備え、このフード12の後方にフロントウインドガラス13を備え、これらのフード12及びフロントウインドガラス13の間に車両外置きエアバッグ装置30(以下、「エアバッグ装置30」と略記する)を備え、このエアバッグ装置30の両脇に車両外置きエアバッグ装置30L,30Rを備えたものである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle employing a vehicle-mounted airbag device according to the present invention. A
図中、15はルーフ、16はフロントバンパ、17は前照灯、18はフロントフェンダ、19はフロントサイドドア、21はフロントサイドウインドガラス、22はドアミラー、23は前輪を示し、車両10は、エアバッグ装置30のエアバッグ31及び車両外置きエアバッグ装置30L,30Rのエアバッグ31L,31Rを膨出展開させた状態であることを示す。
In the figure, 15 is a roof, 16 is a front bumper, 17 is a headlamp, 18 is a front fender, 19 is a front side door, 21 is a front side window glass, 22 is a door mirror, and 23 is a front wheel. It shows that the
エアバッグ装置30は、車室外であるフロントウインドガラス13の前面にエアバッグ31を膨出展開させ、障害物が車室外側に二次衝突するときの衝撃を緩和させる装置である。
エアバッグ装置30L,30Rは、車両外表面としての左右のフロントピラー14,14の前面にエアバッグ31L,31Rを膨出展開させ、障害物が車室外側に二次衝突するときの衝撃を緩和させる装置であり、図6〜図12で詳細に説明する。
The
The
図2は図1の2−2線断面図であり、エアバッグ31を膨出展開させたときのエアバッグ装置30の断面を示す。
エアバッグ装置30は、フロントウインドガラス13前面に膨出展開させるエアバッグ31と、このエアバッグ31を収納する収納ケース(バッグ収納ケース)32と、この収納ケース32の上部開口(ケース開口)34に被せるケース蓋(ケース蓋体)36と、エアバッグ31の底37、且つに収納ケース32の底部38に配置したインフレータ39と、からなる。
2 is a cross-sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1 and shows a cross section of the
The
エアバッグ31は、所定の形状に膨出展開させるために内部に渡した繋ぎ紐41・・・,42・・・と、ガスを排出する(逃がす)ための排出口(ベントホール)43・・・と、インフレータ39の止めねじを貫通させるバッグ側貫通孔44と、を備える。
The
図3は本発明に係る車両外置きエアバッグ装置のエアバッグの膨出展開前の状態を示す断面図である。
収納ケース32は、エアバッグ31の排出口43に連通させる開口部71と、インフレータ39の止めねじ部67,67(奥の67は不図示)を貫通させるためにケース側貫通孔45,45(奥の45は不図示)と、ケース蓋36を被せるとともにエアバッグ31を膨出展開させるための上部開口34と、を備える。
なお、エアバッグ31の排出口43及び収納ケース32の開口部71同士は、複数のファスナ(リベット)46・・・にて一体的に固定したものである。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state before the airbag is inflated and deployed in the vehicle exterior airbag device according to the present invention.
The
Note that the
ケース蓋36は、前端部51にヒンジ53の一端を取付け、このヒンジ53の他端を収納ケース32の前部側面54に取付けるとともに、後端部52を収納ケース32の後部側面55に取付けたものであり、エアバッグ31を膨出展開させるときに破断させる脆弱部56を備えた。なお、脆弱部56は、薄肉に形成したの破断線の部分であり、この破断線をティアラインと呼ぶことがある。
The
図中、57はケース蓋36の前端部51にヒンジ53を取付ける取付けねじ、58は前部側面54にヒンジ53を取付ける取付けねじ、59は後部側面55にケース蓋36の後端部52を取付ける取付けねじを示す。
In the figure, 57 denotes a mounting screw for attaching the
インフレータ(インフレータ組立体)39は、火薬61を内蔵させたインフレータ筒体62と、このインフレータ筒体62を支持する支持金具63と、からなる。
インフレータ筒体62は、火薬61を爆発させたときに発生するガスをエアバッグ31内に放出するガス放出孔64・・・を備える。
The inflator (inflator assembly) 39 includes an inflator cylinder 62 in which an explosive 61 is incorporated, and a support fitting 63 that supports the inflator cylinder 62.
The inflator cylinder 62 includes
支持金具63は、ベース金具65と、このベース金具65に取付けることでインフレータ筒体62を止めるリング部66,66(奥の66は不図示)と、バッグ側貫通孔44及びケース側貫通孔45を貫通させることでエアバッグ31及び収納ケース32に共締めする止めねじ部67,67(奥に67は不図示)と、を備える。なお、68は止めねじ部67にねじ込んだナット、69はナット68及び収納ケース32の底部38に介在させたワッシャである。
The
図4は図1の4矢視図であり、エアバッグ31を膨出展開させたときのエアバッグ装置30を示す。
エアバッグ装置30は、収納ケース32内にエアバッグ31を収納し、このエアバッグ31内にインフレータ39を設け、このインフレータ39に着火することで発生させたガスでエアバッグ31の内圧を高め、このエアバッグ31でケース蓋36の脆弱部56を破断し、ケース蓋36を前方に向けて回転させ、インフレータ39から発生させたガスでエアバッグ31を膨出展開させ、このエアバッグ31でフロントウインドガラス13(図1参照)前面を覆う装置である。
FIG. 4 is a view taken in the direction of arrow 4 in FIG. 1 and shows the
The
以下、車両外置きエアバッグ装置30Lを詳細に説明する。なお、右のフロントピラー14(図1参照)用の車両外置きエアバッグ装置30Rは、車両外置きエアバッグ装置30Lに車体中心に関して対称であり、詳細な説明は省略する。
Hereinafter, the vehicle-mounted
図5は本発明に係る左のフロントピラー用の車両外置きエアバッグ装置の斜視図であり、車両外置きエアバッグ装置30Lは、車両外側面に沿わせつつ車両前後方向に略筒状のエアバッグ31Lを長手にインフレータ139で膨出展開させる車両外置きエアバッグ装置において、エアバッグ31Lに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバ151〜155に区切る複数のテザー145〜148を設け、これらのテザー145〜148の左右に複数のチャンバ151〜155を連通させる開口145a〜148a及び開口145b〜148bを設けたものであり、障害物(例えば、歩行者)を保護することのできるエアバッグ装置である。なお、145c〜148c及び開口145d〜148dはテザー145〜148の縫い目部(接続部)を示す。
FIG. 5 is a perspective view of a vehicle exterior airbag device for the left front pillar according to the present invention. The vehicle
図6は図5の6−6線断面図であり、車両外置きエアバッグ装置30Lの横断面である。
車両外置きエアバッグ装置30Lは、左のフロントピラー14の前面に膨出展開させるエアバッグ31Lと、このエアバッグ31Lを収納する収納ケース(リテーナ)132と、この収納ケース132の上部開口(ケース開口)134に被せるケース蓋(ケース蓋体)136と、エアバッグ31Lの底137、且つに収納ケース132の底部138に配置したインフレータ139と、からなる。
6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG. 5, and is a cross-sectional view of the vehicle-mounted
The outside
エアバッグ31Lは、エアバッグ本体142と、このエアバッグ本体142内を第1〜第5のチャンバ151〜155に仕切るテザー145〜148と、から構成する。
エアバッグ本体142は、エアバッグ31Lの内圧を開放するベントホール(排出口)143を備える。
テザー145〜148は、エアバッグ本体142を複数のチャンバ151〜155に仕切る仕切り部材であるとともに、複数のチャンバ151〜155を連通させ且つエアバッグ本体142を所定形状に整える繋ぎ止め部材でもある。
The
The airbag
The
収納ケース132は、収納ケース32(図2参照)に略同一構成の部材である。
ケース蓋136は、ケース蓋36(図2参照)に略同一構成の部材であり、収納ケース132を開放する脆弱部156を備える。
The
The
インフレータ139は、インフレータ39(図2参照)に略同一構成の部材であり、161は火薬、162はインフレータ筒体、163はインフレータ筒体162を支持する支持金具、164はインフレータ筒体162に形成したガス放出孔、168は支持金具163を収納ケース132の底部138に止めるナットを示す。
The
図7は図5の7−7線断面図であり、車両外置きエアバッグ装置30Lのエアバッグ31Lの縦断面である。
エアバッグ31Lは、エアバッグ本体142と、このエアバッグ本体142内を第1〜第5のチャンバ151〜155(153のみ図示)に仕切るテザー145〜148(147のみ図示)と、から構成したことを示し、エアバッグ本体142にテザー145〜148を渡すとともにテザー145〜148の左右に開口145a〜148a(147aのみ図示)及び開口145b〜148b(147bのみ図示)を設けることで、インフレータ139(図6参照)で発生させたガスで左右の連通路(ガス流路)158,159を形成したものである。
FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line 7-7 in FIG. 5 and is a vertical cross section of the
The
図5に示すように、テザー145〜148の左右に複数のチャンバ151〜155を連通させる開口145a〜148a及び開口145b〜148bを設けたので、インフレータ139で発生させたガスを迅速に各チャンバ151〜155内に供給することができる。この結果、エアバッグ31Lの応答性の向上を図ることができる。
As shown in FIG. 5, since the
図8(a)〜(f)は障害物の大きさが異なる場合に起きる二次衝突のメカニズムの違いを示す説明図である。なお、T1は長い障害物(例えば、背の高い歩行者)204の長さ、T2は短い障害物(例えば、背の低い歩行者)207の長さを示す(T1>T2)。 FIGS. 8A to 8F are explanatory views showing the difference in the mechanism of the secondary collision that occurs when the obstacles have different sizes. T1 indicates the length of a long obstacle (for example, a tall pedestrian) 204, and T2 indicates the length of a short obstacle (for example, a short pedestrian) 207 (T1> T2).
(a)〜(c)は、長い障害物(背の高い歩行者)204が車両200に衝突する場合の例示であり、(a)において、長い障害物204が車両200のフロントバンパ(前端)201に当たると矢印a1の如く倒れ込む。この状態でエアバッグ203の膨出展開が開始させる。(b)において、障害物204は矢印a2の如く車両200のフード(上面)202を滑り上がる。一方、エアバッグ203が膨出展開すると、障害物204の略中央部(例えば、歩行者の腰若しくは胸)206がエアバッグ203の前端で止められ、障害物204の上端部(例えば、頭部)205に、障害物204の略中央部206を支点として矢印a3の如く回転する力が作用する。(c)において、障害物204の上端部205をエアバッグ203で受ける。
(A)-(c) is an illustration in case the long obstruction (tall pedestrian) 204 collides with the
すなわち、(b)において、障害物204の略中央部(例えば、歩行者の腰若しくは胸)206がエアバッグ203を押込んだときに、エアバッグ203の上部が起き上がり、障害物204の上端部205に近づければ、上端部205の衝撃を和らげることができると考えられる。
That is, in (b), when the substantially central portion (for example, the pedestrian's waist or chest) 206 of the
(d)〜(e)は短い障害物(例えば、背の低い歩行者)207が車両に衝突する場合の例示である。(d)において、短い障害物207が車両200のフロントバンパ(前端)201に当たると矢印a4の如く倒れ込む。(e)において、障害物207は矢印a5の如く車両200のフード(上面)202を滑り上がる。(f)において、障害物207の上端部(例えば、頭部)208をエアバッグ203で直接受ける。
すなわち、短い障害物207では、上端部208がエアバッグ203に直接当たっていくので、上記長い障害物204のような問題は発生しない。
(D)-(e) is an illustration in case the short obstacle (for example, short pedestrian) 207 collides with a vehicle. In (d), when the
That is, in the
図9(a),(b)は本発明に係る車両外置きエアバッグ装置の膨出展開の初期段階を示す説明図である。
(a)において、車両10のフロントバンパ(前端)16に矢印c1の如く当接し、障害物49(一例として、長い障害物若しくは背の高い歩行者)が車両10のフード12に矢印c2の如く倒れ込むとともにフード12を矢印c3の如く滑り上がる。一方、障害物49が車両10のフロントバンパ(前端)16に当接したことをセンサ(不図示)が感知することで、エアバッグ31Lの膨出展開を開始させる。
9 (a) and 9 (b) are explanatory views showing an initial stage of expansion and deployment of the vehicle-mounted air bag device according to the present invention.
In (a), the front bumper (front end) 16 of the
(b)において、障害物49がフード12に倒れ込みつつフード12を滑り上がり、一方エアバッグ31Lを膨出展開させた結果、エアバッグ31Lの前端で障害物49の略中央部(例えば、歩行者の腰若しくは胸)49bを止める。この結果、障害物49の上端部(例えば、歩行者の頭部)49aの回転が矢印c4の如く回転を開始する。
In (b), as a result of the
図10(a),(b)は本発明に係る車両外置きエアバッグ装置の膨出展開の最終段階を示す説明図である。
(a)において、エアバッグ31Lに複数のテザー145〜148を設けたので、障害物49の略中央部49bでエアバッグ31Lを押すときに、エアバッグ31Lを矢印c5の如く障害物49に向けて起こすことができる。この結果、障害物49の上端部49aとエアバッグ31Lとの距離Sを近づけることができる。
例えば、デザーを車両の前後方向に通したのでは、上記起きあがり効果は期待することができない。
10 (a) and 10 (b) are explanatory views showing the final stage of the inflation and deployment of the vehicle-mounted air bag device according to the present invention.
In (a), since the
For example, if the dither is passed in the front-rear direction of the vehicle, the rising effect cannot be expected.
(b)において、障害物49の上端部49aの動きに連れてエアバッグ31Lを矢印c6の如く倒しつつ、エアバッグ31Lで上端部49aを受けることができ、上端部49aの回転を和らげることができる。
In (b), the
すなわち、エアバッグ31Lに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバ151〜155に区切る複数のテザー145〜148を設け、これらのテザー145〜148の左右に複数のチャンバ151〜155を連通させる開口145a〜148a(図5参照)及び開口145b〜148bを設けたので、エアバッグ31Lに長い障害物(背の高い歩行者)49の略中央部(腰若しくは胸)49bが当接し、略中央部49bでエアバッグ31Lを押込むときに、エアバッグ31Lを弓なりに起こし、長い障害物49の上端部(頭部)49aを迎えに行くことができる。これにより、上端部49aからエアバッグ31Lまでの距離を短くすることができる。この結果、エアバッグ31Lに上端部49aが当たったときに、エアバッグ31Lで上端部49aの回転を和らげるように受けることができる。
That is, the
なお、車両外置きエアバッグ装置30Lは、略筒状のエアバッグ31Lを、左のフロントピラー14上に膨出展開させるものであり、略筒状のエアバッグ31Lを、左のフロントピラー14上に膨出展開させる車両外置きエアバッグ装置に採用することで、上記弓なり効果を顕著に発揮させることができる。
The vehicle-installed
尚、本発明に係る車両外置きエアバッグ装置は、図12に示すように、障害物の略中央部がエアバッグ31Lに当接したときに、障害物49に接近するように説明したが、これに限るものではなく、例えば、障害物側(上面)のテザーの配置ピッチをフロントピラー側(下面)のテザーの配置ピッチよりも小さく設定することで、エアバッグを膨出させたときに意図的に湾曲させ障害物に接近するように、テザーを配置したものであってもよい。
また、例えば、エアバッグの素材に、上面は延びにくい(堅いもの)下面は伸びやすいもの(軟らかいもの)を採用することで、湾曲(起きやすく)するものであってもよい。
Although the vehicle-mounted airbag device according to the present invention has been described so as to approach the
In addition, for example, the material of the airbag may be curved (easily raised) by adopting a material whose upper surface is hard to extend (hard) and a material whose bottom is easy to stretch (soft).
本発明に係る車両外置きエアバッグ装置は、図8に示すように、テザーの左右に複数のチャンバを連通させる開口を設けたが、これに限るものではなく、チャンバを連通させる開口は連通孔であってもよい。
さらに、エアバッグの根元部の形状を改善することで、さらなる衝撃吸収効果の改善を期待することができる。
As shown in FIG. 8, the vehicle exterior air bag apparatus according to the present invention has openings for communicating a plurality of chambers on the left and right sides of the tether. However, the present invention is not limited to this, and the openings for communicating the chambers are communication holes. It may be.
Furthermore, by improving the shape of the base portion of the airbag, further improvement of the impact absorbing effect can be expected.
本発明に係る車両外置きエアバッグ構造は、比較的フロントノーズの短いセダン若しくはワゴンなどの乗用車(車両)のフロントピラー(Aピラー)廻りに採用するのに好適である。 The vehicle exterior air bag structure according to the present invention is suitable for use around a front pillar (A pillar) of a passenger car (vehicle) such as a sedan or a wagon having a relatively short front nose.
10…車両、14…車両外表面(フロントピラー)、30L…車両外置きエアバッグ装置、31L…エアバッグ、139…インフレータ、145〜148…テザー、145a〜148a…開口、145b〜148b…開口、151〜155…チャンバ。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記エアバッグに、膨出展開させた状態でバッグ長手方向を複数のチャンバに区切る複数のテザーを設け、これらのテザーの左右に前記複数のチャンバを連通させる連通孔若しくは開口を設けたことを特徴とする車両外置きエアバッグ装置。 In a vehicle-installed airbag device that inflates and deploys a substantially cylindrical airbag in the longitudinal direction with an inflator in the longitudinal direction of the vehicle while being along the vehicle outer surface,
The airbag is provided with a plurality of tethers that divide the longitudinal direction of the bag into a plurality of chambers in a state where the airbag is inflated and deployed, and communication holes or openings for communicating the plurality of chambers are provided on the left and right sides of the tethers. A vehicle-mounted air bag device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004350442A JP4494949B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Outside air bag apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004350442A JP4494949B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Outside air bag apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006159970A true JP2006159970A (en) | 2006-06-22 |
| JP4494949B2 JP4494949B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=36662461
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004350442A Expired - Fee Related JP4494949B2 (en) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | Outside air bag apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4494949B2 (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008047599A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Takata Corporation | Hood airbag device and method of producing airbag |
| JP2008189184A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag device |
| JP2008254492A (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Pedestrian protection device |
| EP2316696A4 (en) * | 2008-08-26 | 2012-03-28 | Toyota Motor Co Ltd | INFLATOR CUSHION DEVICE FOR KNEE IN VEHICLE |
| JP2017171269A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | タカタ株式会社 | Airbag device for pedestrian and vehicle |
| CN110576823A (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-17 | 本田技研工业株式会社 | Airbag device |
| CN111301338A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-19 | 现代自动车株式会社 | Airbag apparatus for vehicle |
| JP2020100377A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 豊田合成株式会社 | Pedestrian airbag |
| US20240351551A1 (en) * | 2023-04-24 | 2024-10-24 | Subaru Corporation | Vehicle external airbag device for vehicle |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002337652A (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag device for protecting knee |
| JP2003306098A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device placed outside the vehicle |
| JP2003306100A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Outside airbag device for vehicles |
| JP2004330874A (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag |
| JP2006069349A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag and protection device for non-occupant |
-
2004
- 2004-12-02 JP JP2004350442A patent/JP4494949B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002337652A (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag device for protecting knee |
| JP2003306098A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Airbag device placed outside the vehicle |
| JP2003306100A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Outside airbag device for vehicles |
| JP2004330874A (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag |
| JP2006069349A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag and protection device for non-occupant |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008047599A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Takata Corporation | Hood airbag device and method of producing airbag |
| JP2008189184A (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag device |
| JP2008254492A (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | Pedestrian protection device |
| EP2316696A4 (en) * | 2008-08-26 | 2012-03-28 | Toyota Motor Co Ltd | INFLATOR CUSHION DEVICE FOR KNEE IN VEHICLE |
| US8186707B2 (en) | 2008-08-26 | 2012-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device for a vehicle |
| JP2017171269A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | タカタ株式会社 | Airbag device for pedestrian and vehicle |
| CN110576823A (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-17 | 本田技研工业株式会社 | Airbag device |
| CN111301338A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-19 | 现代自动车株式会社 | Airbag apparatus for vehicle |
| CN111301338B (en) * | 2018-12-11 | 2023-08-08 | 现代自动车株式会社 | Airbag device for a vehicle |
| JP2020100377A (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 豊田合成株式会社 | Pedestrian airbag |
| JP7022347B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-02-18 | 豊田合成株式会社 | Pedestrian airbag |
| US20240351551A1 (en) * | 2023-04-24 | 2024-10-24 | Subaru Corporation | Vehicle external airbag device for vehicle |
| US12403861B2 (en) * | 2023-04-24 | 2025-09-02 | Subaru Corporation | Vehicle external airbag device for vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4494949B2 (en) | 2010-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN105829169B (en) | External airbag system | |
| US6880666B2 (en) | Automotive outboard air bag system | |
| JP6219491B2 (en) | Top tether for curtain airbag | |
| US5845935A (en) | Side airbag module | |
| EP1511647B1 (en) | Displaceable automotive hood assembly | |
| US6988578B2 (en) | Automotive outboard air bag system | |
| US20190016291A1 (en) | Frontal airbag assemblies | |
| US8708365B2 (en) | Side curtain airbag assembly | |
| JP2005138749A (en) | Device for protecting pedestrians and the like | |
| JP2000079859A (en) | Bounce hood | |
| JP2007161167A (en) | Crew protection device | |
| US6332628B1 (en) | Side-impact airbag assembly | |
| US20040262893A1 (en) | Pedestrian protection device for a vehicle | |
| JP4494949B2 (en) | Outside air bag apparatus | |
| JP2002019560A (en) | Airbag for front passenger seat | |
| JP2005053250A (en) | Airbag device for automobile | |
| JP3775123B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
| JP2006159971A (en) | Outside air bag apparatus | |
| JP4518468B2 (en) | Automobile with body structure and side collision protection device | |
| KR100778579B1 (en) | Mounting structure of automobile curtain air bag | |
| JP2004338542A (en) | Head protective airbag device | |
| JP2003306098A (en) | Airbag device placed outside the vehicle | |
| JP2007112362A (en) | Hood airbag device | |
| GB2532976A (en) | A curtain airbag for a motor vehicle | |
| JP2003306101A (en) | Outside airbag device for vehicles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090601 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100210 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |