JP2006172180A - Authentication device and image forming device - Google Patents
Authentication device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006172180A JP2006172180A JP2004364472A JP2004364472A JP2006172180A JP 2006172180 A JP2006172180 A JP 2006172180A JP 2004364472 A JP2004364472 A JP 2004364472A JP 2004364472 A JP2004364472 A JP 2004364472A JP 2006172180 A JP2006172180 A JP 2006172180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- password
- authentication
- unit
- information input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 7
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 210000004933 right little finger Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力されたパスワードに基づいて所定の処理の実行を許可するか否かを判断する認証装置及びこの認証装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an authentication apparatus that determines whether or not execution of a predetermined process is permitted based on an input password, and an image forming apparatus including the authentication apparatus.
従来、システムへのログイン時や、ユーザがセキュリティ性の高い機能やデータにアクセスする場合等には、ユーザID及びパスワードにより、アクセスしようとしているユーザが許可されたユーザか及び許可されたユーザ本人であるかを確認するユーザ認証が行われている。また、パスワードの代替手段として、指紋情報等の生体情報も用いられるようになってきている。 Conventionally, when logging in to a system or when a user accesses a highly secure function or data, the user who is trying to access is permitted by the user ID and the password, and the authorized user User authentication is performed to check if there is any. In addition, biometric information such as fingerprint information has been used as a password substitute.
例えば、特許文献1には、セキュリティレベルが低い業務に対してはキーボードから入力されるパスワードにより個人認証を行い、セキュリティレベルが高い業務に対しては、指紋情報を入力させて個人認証を行う技術が記載されている。
しかしながら、キーボードから入力されるパスワードは、社員番号や誕生日等、比較的容易に予測されるものが多く、また、パスワードが漏洩すると、簡単になりすましされてしまうという問題がある。また、指紋情報は偽造されることがありうる。 However, many passwords entered from the keyboard are relatively easy to predict, such as employee numbers and birthdays, and there is a problem that if a password is leaked, it is easily impersonated. Also, fingerprint information can be forged.
本発明の課題は、第1の認証情報入力手段から入力された情報と第2の認証情報入力手段文字入力情報から入力された情報とを組み合わせてパスワードとすることにより、第3者にパスワードを予測されにくくし、セキュリティ強度を向上させることである。 An object of the present invention is to provide a password to a third party by combining the information input from the first authentication information input means and the information input from the second authentication information input means character input information into a password. It is difficult to predict and to improve the security strength.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の認証装置は、
第1の認証情報入力手段及び第2の認証情報入力手段と、
前記第1の認証情報入力手段から入力された情報と前記第2の認証情報入力手段から入力された情報とを組み合わせてパスワード情報として登録するパスワード登録手段と、
所定の処理の実行が要求された際に、パスワードの入力を要求し、前記第1の認証情報入力手段及び前記第2の認証情報入力手段を介して入力されたパスワードと前記パスワード登録手段により登録されたパスワード情報とが一致するか否かを判断し、一致した場合に、前記所定の処理の実行を許可する認証手段と、
を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, an authentication apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
First authentication information input means and second authentication information input means;
Password registration means for registering as password information by combining information input from the first authentication information input means and information input from the second authentication information input means;
When execution of a predetermined process is requested, a password input is requested, and the password entered via the first authentication information input means and the second authentication information input means is registered by the password registration means. An authentication unit that determines whether or not the password information matches, and if the password information matches, an authentication unit that permits execution of the predetermined process;
It is characterized by having.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記第1の認証情報入力手段は、ユーザ登録に利用される入力キーにより構成されることを特徴としている。
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1,
The first authentication information input means includes an input key used for user registration.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記ユーザ登録に利用するための入力キーは、文字、数字又は符号を入力するためのキーであることを特徴としている。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 2,
The input key used for the user registration is a key for inputting characters, numbers or symbols.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記第2の認証情報入力手段は、生体情報を入力する生体情報入力手段であることを特徴としている。
The invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3,
The second authentication information input means is biometric information input means for inputting biometric information.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記第2の認証情報入力手段は、ICカードの情報を入力するICカード読取装置であることを特徴としている。
The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 3,
The second authentication information input means is an IC card reader that inputs information of an IC card.
請求項6に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、
前記第2の認証情報入力手段は、前記ユーザ登録に利用される入力キー以外の入力キーにより構成されることを特徴としている。
The invention according to claim 6 is the invention according to claim 2 or 3,
The second authentication information input means includes an input key other than the input key used for the user registration.
請求項7に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、
前記第2の認証情報入力手段は、生体情報入力手段、ICカード読取装置、前記ユーザ登録に利用される入力キー以外の入力キーのうち少なくとも二種類を備えたことを特徴としている。
The invention according to claim 7 is the invention according to claim 2 or 3,
The second authentication information input unit includes at least two types of input keys other than a biometric information input unit, an IC card reader, and an input key used for the user registration.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか一項に記載の発明において、
前記第1の認証情報入力手段及び第2の認証情報入力手段からのパスワードの入力が終了した際に、パスワードの入力の終了を指示するためのパスワード入力終了指示手段を備えたことを特徴としている。
The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7,
And a password input end instruction means for instructing the end of the password input when the password input from the first authentication information input means and the second authentication information input means is completed. .
請求項9に記載の発明の画像処理装置は、
請求項1〜8の何れか一項に記載の認証装置を備えたことを特徴としている。
The image processing apparatus according to the ninth aspect of the present invention provides:
It has the authentication apparatus as described in any one of Claims 1-8, It is characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載の発明によれば、第1の認証情報入力手段から入力された情報と第2の認証情報入力手段から入力された情報とを組み合わせてパスワード情報として登録し、所定の処理の実行が要求された際に、パスワードの入力を要求し、第1の認証情報入力手段及び第2の認証情報入力手段を介して入力されたパスワードと登録されているパスワード情報とが一致するか否かを判断し、一致した場合に、所定の処理の実行を許可する。従って、従来のように、1つの認証情報入力手段から入力された情報のみからなるパスワードを用いる場合に比べ、格段に第3者にパスワードが予測されにくくなり、セキュリティ強度を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the information input from the first authentication information input means and the information input from the second authentication information input means are combined and registered as password information, and a predetermined process When execution is requested, it is requested to input a password, and whether or not the password input through the first authentication information input means and the second authentication information input means matches the registered password information. If it matches, execution of a predetermined process is permitted. Therefore, as compared with the conventional case where a password consisting only of information input from one authentication information input means is used, the password is much less likely to be predicted by a third party, and the security strength can be improved.
請求項2、3に記載の発明によれば、従来からユーザID等のユーザ登録に利用される文字、数字、符号等を入力する入力キーから入力された情報のみからなるパスワードに比べ、格段に第3者にパスワードが予測されにくくなり、セキュリティ強度を向上させることができる。 According to the second and third aspects of the present invention, compared to a password consisting only of information input from an input key for inputting characters, numbers, codes, etc., which has been conventionally used for user registration such as a user ID, it is markedly different. It becomes difficult for a third party to predict the password, and the security strength can be improved.
請求項4に記載の発明によれば、第2の認証情報入力手段に生体情報を入力する生体情報入力手段を用い、第1の認証情報入力手段により入力された情報と生体情報とを組み合わせてパスワードとするので、たとえ生体情報が偽造されたとしても生体情報のみでは所定の処理を実行することができないため、生体情報のみを認証に用いた場合に比べ、確実になりすましを防止することができ、セキュリティ強度を向上させることができる。 According to the invention described in claim 4, the biometric information input means for inputting the biometric information to the second authentication information input means is used, and the information input by the first authentication information input means and the biometric information are combined. Since the password is used, even if the biometric information is forged, it is not possible to execute a predetermined process using only the biometric information. Therefore, compared to the case where only the biometric information is used for authentication, spoofing can be reliably prevented. , Security strength can be improved.
請求項5に記載の発明によれば、第2の認証情報入力手段にICカード読取装置を用い、第1の認証情報入力手段により入力された情報とICカードを読み取って入力された情報とを組み合わせてパスワードとするので、たとえICカードが悪用されたり偽造されたりした場合であってもICカードの情報のみでは所定の処理を実行することができないため、ICカードの情報のみを認証に用いた場合に比べ、確実になりすましを防止することができ、セキュリティ強度を高めることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the IC card reader is used as the second authentication information input means, and the information input by the first authentication information input means and the information input by reading the IC card are obtained. Since the password is combined, even if the IC card is misused or forged, the IC card information alone cannot be used to execute a predetermined process, so only the IC card information is used for authentication. Compared to the case, spoofing can be surely prevented and the security strength can be increased.
請求項6に記載の発明によれば、第2の認証情報入力手段にユーザ登録に利用されるキー以外の入力キーを用いるので、従来に比べてコストアップせずにパスワードを強化し、セキュリティ強度を高めることができる。 According to the invention described in claim 6, since an input key other than the key used for user registration is used for the second authentication information input means, the password is strengthened without increasing the cost as compared with the prior art, and the security strength is increased. Can be increased.
請求項7に記載の発明によれば、第2の認証情報入力手段は、生体情報入力手段、ICカード読取装置、ユーザ登録に利用される入力キー以外の入力キーのうち少なくとも二種類を備えているので、更に第3者にパスワードの予測がつきにくくなり、セキュリティ強度をより一層高めることができる。 According to the invention described in claim 7, the second authentication information input means includes at least two types of input keys other than the biometric information input means, the IC card reader, and the input keys used for user registration. Therefore, it becomes difficult for a third party to predict the password, and the security strength can be further increased.
請求項8に記載の発明によれば、第1の認証情報入力手段及び第2の認証情報入力手段からのパスワードの入力が終了した際に、パスワードの入力の終了を指示するためのパスワード入力終了指示手段を備えているので、パスワードを登録するユーザがパスワードの長さを決定することができ、更に第3者に予測のつきにくいパスワードを提供することが可能となる。 According to the invention described in claim 8, when the password input from the first authentication information input means and the second authentication information input means is completed, the password input completion for instructing the end of the password input is completed. Since the instruction means is provided, the user who registers the password can determine the length of the password, and can provide a third party with a password that is difficult to predict.
請求項9に記載の発明によれば、画像形成装置において、第1の認証情報入力手段から入力された情報と第2の認証情報入力手段から入力された情報とを組み合わせてパスワード情報として利用することにより、1つの認証情報入力手段から入力された情報のみからなるパスワードを用いる場合に比べ、格段に第3者にパスワードが予測されにくくなり、セキュリティ強度を向上させることができる。 According to the ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus, the information input from the first authentication information input unit and the information input from the second authentication information input unit are combined and used as password information. As a result, compared to the case where a password consisting only of information input from one authentication information input means is used, the password is much less likely to be predicted by a third party, and the security strength can be improved.
以下、図を参照して、本発明に係る認証装置の構成を含む画像形成装置100について説明する。
なお、本実施の形態においては、第1の認証情報入力手段を、従来からユーザID等のユーザ登録に利用されている、文字、数字又は符号を入力するための入力キー(以下、キー入力部121という)とし、第2の認証情報入力手段を、指紋入力部13とした場合を例にとり説明する。
Hereinafter, an
In the present embodiment, the first authentication information input means is an input key (hereinafter referred to as a key input unit) for inputting characters, numbers, or symbols that has been conventionally used for user registration such as a user ID. 121) and the second authentication information input means is the
まず、構成を説明する。
画像形成装置100は、例えばデジタル複写機であり、制御部11、操作表示部12、指紋入力部13、ユーザデータ保存部14、画像入力部15、画像処理部16、画像出力部17、HDD18、パスワード登録手段101、認証手段102、ジョブデータ保存処理手段103、ジョブデータ出力処理手段104等を備えて構成され、各部はバス19により接続されている。
First, the configuration will be described.
The
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部11のCPUは、操作表示部12の操作により、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置100を構成する各部及び各装置の動作を集中制御する。
The
操作表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部11から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作画面や装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。また、LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルが構成されており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部11に出力する。
上述の表示画面上に表示される操作画面としては、後述するユーザID入力画面、パスワード入力指示画面等が含まれ、これらの画面には、文字、数字又は符号を入力するための入力キー、即ち、第1の認証情報入力手段としてのキー入力部121が表示され、キー入力部121からの操作信号を制御部11に出力する。また、パスワード入力指示画面には、パスワード入力終了指示手段としての終了キー122が表示され、終了キー122からの操作信号を制御部11に出力する。
また、操作表示部12は、数字ボタン、クリアボタン、メニューボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ボタン操作による操作信号を制御部11に出力する。数字ボタンは、キー入力部121に含まれる。
The
The operation screen displayed on the above-described display screen includes a user ID input screen, a password input instruction screen, and the like, which will be described later. These screens have input keys for inputting characters, numbers, or symbols, that is, The
The
指紋入力部13は、静電容量式等の指紋センサにより指紋入力部13の所定位置に載置された指紋を読み取って指紋画像データを取得し、制御部11に出力する。
The
ユーザデータ保存部14は、不揮発性メモリ等により構成され、制御部11からの指示に従って、後述する指紋データ登録処理において操作表示部12のキー入力部121により入力されるユーザIDと指紋入力部13により入力される指紋の特徴点データを対応付けて記憶する。
The user
画像入力部15は、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、原稿の画像を読み取る。スキャナは、光源、CCD(Charge Coupled Device)等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換器によりデジタル画像データに変換して画像処理部16に出力する。
The
画像処理部16は、画像入力部15から入力された画像データに空間フィルタ処理、拡大/縮小処理、回転処理、階調補正処理等の画像処理を施して画像出力部17に出力する。
The
画像出力部17は、パルス幅変調器、レーザ光源、感光ドラム、帯電器、現像器、給紙部、排紙部、定着装置等を備えて構成されており、画像処理部16から入力された画像データをパルス幅変調器によりパルス幅変調してレーザ光を発光させ、帯電器により帯電された感光ドラム表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成する。そして、画像出力部17は、操作表示部12から入力指示されたサイズ、向きの印刷用紙を給紙部から搬送し、感光ドラム表面の静電潜像を含む領域に現像器によりトナーを付着させ、搬送された印刷用紙にトナーを転写して定着させた後、排紙部から排出する。
The
HDD(Hard Disc Drive)18は、制御部11からの指示に従って、ユーザ毎のフォルダを作成し、保存が指示されたジョブデータを、ジョブを識別するためのジョブIDと対応付けて当該ジョブデータの保存を指示したユーザのフォルダに記憶する。ここで、ジョブとは、コピー出力等の画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、複数枚の原稿をコピーする場合には、複数枚のコピーに関する一連の動作が1ジョブであり、複数部数のコピーを行う場合は、複数部数分のコピーに関する一連の動作が1ジョブである。ジョブデータは、ヘッダ情報及びジョブで利用された画像データにより構成される。ヘッダ情報は、ジョブに関する情報(例えば、ジョブID、ページ数、設定情報等)及びジョブに設定されたパスワード情報を含む情報である。
An HDD (Hard Disc Drive) 18 creates a folder for each user in accordance with an instruction from the
パスワード登録手段101は、キー入力部121から入力された情報と指紋入力部13から入力された情報とを組み合わせてパスワード情報の登録を行う。パスワード登録手段101は、制御部11のCPUと、ROMに格納されたパスワード登録処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理によって実現されるものである。詳細は後述する(図5参照)。
The
認証手段102は、操作表示部12を介して、ジョブデータ出力処理(図7参照)を始めとする、パスワードが設定された所定の処理の実行が要求された際に、パスワード入力指示画面を表示することによりパスワードの入力を要求し、キー入力部121と指紋入力部13を介して入力されたパスワードと、パスワード登録手段101において登録されたパスワード情報とが一致するか否かを判断してユーザ認証を行い、一致した場合に、所定の処理の実行を許可する。認証手段102は、制御部11のCPUと、ROMに格納された認証処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理によって実現されるものである。詳細は後述する(図8参照)。
The
ジョブデータ保存処理手段103は、ジョブデータの取り込みを行って、ジョブデータをHDD18に保存する。ジョブデータ保存処理手段103は、操作表示部12を介してパスワードの設定が要求された場合、パスワード登録手段101によりパスワードの登録を行って、登録されたパスワード情報をジョブデータのヘッダに記録する。ジョブデータ保存処理手段103は、制御部11のCPUと、ROMに格納されたジョブデータ保存処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理によって実現される。詳細は後述する(図4参照)。
The job data
ジョブデータ出力処理手段104は、操作表示部12を介してジョブデータの出力が指示された際に、出力が指示されたジョブデータをHDD18から読み出して出力する。ジョブデータにパスワードが設定されている場合には、認証手段102により、入力されたパスワードとジョブデータのヘッダ情報に記録されたパスワード情報とが一致すると判断されてジョブデータの出力が許可された場合に、出力が指示されたジョブデータをHDD18から読み出して出力する。このジョブデータ出力処理手段104は、制御部11のCPUとROMに格納されたジョブデータ出力処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理によって実現される。詳細は後述する(図7参照)。
When the job data
なお、パスワード登録手段101、認証手段102、ジョブデータ保存処理手段103及びジョブデータ出力処理手段104を実現する各処理プログラムの機能を制御部11の制御下において動作する専用ハードウエアにより実現する構成としてもよい。
Note that the function of each processing program that implements the
次に、本実施の形態の動作について説明する。
〔指紋データ登録処理〕
図2に、制御部11により実行される指紋データ登録処理を示す。当該処理は、操作表示部12から「指紋登録機能」が選択された際に実行される処理である。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[Fingerprint data registration process]
FIG. 2 shows fingerprint data registration processing executed by the
まず、操作表示部12に「ユーザIDを入力してください」というメッセージ及びキー入力部121を構成する各種入力キーが表示されたユーザID入力画面が表示され、ユーザIDの入力指示が行われる(ステップS1)。ユーザID入力画面に表示された各種入力キー及び/又は数字ボタンが押下されることにより、キー入力部121からユーザIDが入力されると(ステップS2)、ユーザデータ保存部14が参照され、入力されたユーザIDが既に登録済みのユーザIDであるか否かが判断され(ステップS3)、登録済みのIDでなく、新規登録であると判断された場合は(ステップS3;NO)、処理はステップS8に移行する。
First, a message “Please input user ID” on the
一方、入力されたユーザIDが既に登録済みのIDであると判断された場合は(ステップS3;YES)、操作表示部12に「指紋入力部に指を載せてください」という指紋入力指示メッセージが表示される(ステップS4)。指紋入力部13から指紋が入力されて指紋画像データが取得され、その特徴点データが算出されると(ステップS5)、ユーザデータ保存部14においてステップS2で入力された登録済みIDに対応付けて保存された特徴点データとの照合が行われ、特徴点データが一致すると判断された場合、即ち、ユーザIDで識別されるユーザ本人であると判断された場合(ステップS6;YES)、処理はステップS7に移行する。一致しないと判断された場合、即ち、ユーザIDで識別されるユーザ本人ではないと判断された場合は(ステップS6;NO)、本処理は終了する。
On the other hand, if it is determined that the input user ID is an already registered ID (step S3; YES), a fingerprint input instruction message “Place your finger on the fingerprint input unit” is displayed on the
ステップS7においては、ユーザデータ保存部14が参照され、未登録の指紋があるか否かが判断され(ステップS7)、未登録の指紋があると判断された場合(ステップS7;YES)、操作表示部12に未登録の指紋の登録要求が表示される(ステップS8)。例えば、右手親指が未登録である場合「右手親指を登録します。指紋入力部13に右手親指を載せてください」というメッセージが表示される。指紋入力部13から指紋が入力されて指紋画像データが取得されると(ステップS9)、取得された指紋画像データが認識可能な一定以上の画質を有するか否かが判断され、一定以上の画質を満たしていないと判断された場合(ステップS10;NO)、操作表示部12に再入力を要求するメッセージが表示され(ステップS11)、処理はステップS9に戻る。一定以上の画質を満たしていると判断された場合(ステップS10;YES)、特徴点データが算出され(ステップS12)、指種の情報と特徴点データが対応付けられRAMに一時的に記憶され(ステップS13)、処理はステップS7に戻る。
In step S7, the user
全ての指紋の特徴点データの登録が終了し、ステップS7において未登録の指紋がないと判断された場合(ステップS7;NO)、処理はステップS14に移行し、当該処理で新規登録された特徴点データがあるか否かが判断され、新規登録された特徴点データがあると判断された場合(ステップS14;YES)、ユーザID、各指種の特徴点データが対応付けられてユーザデータ保存部14に記憶され(ステップS15)、本処理は終了する。 When registration of feature point data of all fingerprints is completed and it is determined in step S7 that there is no unregistered fingerprint (step S7; NO), the process proceeds to step S14, and the newly registered feature in the process It is determined whether or not there is point data, and if it is determined that there is newly registered feature point data (step S14; YES), the user ID and feature point data of each finger type are associated with each other and the user data is stored. Is stored in the unit 14 (step S15), and the process ends.
図3に、ユーザデータ保存部14におけるデータ格納例を示す。図3に示すように、ユーザデータ保存部14には、ユーザIDと、各指種毎の特徴点データが対応付けて記憶されている。
FIG. 3 shows an example of data storage in the user
上記指紋データ登録処理により、ユーザの十指の指紋の特徴点データが登録される。この特徴点データを登録しておくことにより、ユーザは、後述するパスワード登録処理において、キー入力部121から入力された情報と指紋入力部13から入力された情報とを組み合わせた、第3者が予測しづらいパスワードを作成することが可能となる。本実施の形態においては、画像形成装置100において、キー入力部121から入力された情報及び指紋入力部13から入力された情報を組み合わせたパスワードを登録して利用する場合の例として、ジョブデータを保存し、保存されたジョブデータを出力する機能を実施する場合を例にとり説明するが、その他のパスワード設定可能な機能に適用することができる。
Through the fingerprint data registration process, the feature point data of the user's ten-finger fingerprint is registered. By registering the feature point data, the user can combine the information input from the
〔ジョブデータ保存処理〕
図4に、制御部11により実行されるジョブデータ保存処理を示す。当該処理は、操作表示部12から「画像保存登録機能」が選択された際に実行される処理である。
[Job data saving process]
FIG. 4 shows job data storage processing executed by the
まず、操作表示部12に「パスワード設定を行いますか」等のメッセージが表示されたパスワード設定の有無の選択画面が表示され、パスワード設定をすることが選択された場合(ステップS21;YES)。図5に示すパスワード登録処理が実行される(ステップS22)。
First, when a password setting presence / absence selection screen in which a message such as “Do you want to set a password?” Is displayed on the
図5に、制御部11により実行されるパスワード登録処理を示す。
パスワード登録処理においては、まず、操作表示部12に「ユーザIDを入力してください」というメッセージ及びキー入力部121を構成する各種入力キーが表示されたユーザID入力画面が表示され、ユーザIDの入力指示が行われる(ステップS101)。当該ユーザID入力画面に表示された各種入力キー及び/又は数字ボタンが押下されることにより、キー入力部121からユーザIDが入力されると(ステップS102)、操作表示部12に「指紋入力部に指を載せてください」という指紋入力指示メッセージが表示される(ステップS103)。指紋入力部13から指紋が入力されて指紋画像データが取得され、その特徴点データが算出されると(ステップS104)、ユーザデータ保存部14においてユーザIDに対応付けて保存された特徴点データとの照合が行われ、特徴点データが一致すると判断された場合、即ち、ユーザIDにより識別されるユーザ本人であると判断された場合(ステップS105;YES)、処理はステップS106に移行する。一致しないと判断された場合、即ち、ユーザIDにより識別されるユーザ本人ではないと判断された場合は(ステップS105;NO)、本処理及びジョブデータ保存処理は終了する。
FIG. 5 shows password registration processing executed by the
In the password registration process, first, a message “Please enter user ID” on the
ステップS106において、操作表示部12に「パスワードを登録します。表示されたキー又は指紋入力部から入力してください。パスワード登録終了時は、終了キーを入力してください。」等のパスワードの入力を指示するメッセージ、キー入力部121及びパスワード入力終了指示手段としての終了キー122からなるパスワード入力指示画面が表示され(ステップS106)、入力が待機される。また、RAMに保持されているカウンタnに1が設定される(ステップS107)。
In step S106, input a password such as “Register the password. Enter from the displayed key or fingerprint input section. Enter the end key when password registration ends.” , A password input instruction screen including a
キー入力部121から文字、数字又は符号キーの入力があると(ステップS108;YES)、入力されたキーデータと入力された順番nが対応付けられてRAMに一時保存され(ステップS109)、カウンタnが1インクリメントされ(ステップS115)、処理はステップS116に移行する。指紋入力部13から指紋が入力されて指紋画像データが取得されると(ステップS110;YES)、取得された指紋画像データが認識可能な一定以上の画質を有するか否かが判断され、一定以上の画質を満たしていないと判断された場合(ステップS111;NO)、操作表示部12に再入力を要求するメッセージが表示され(ステップS112)、処理はステップS110に戻る。一定以上の画質を満たしていると判断された場合(ステップS111;YES)、特徴点データが算出され(ステップS113)、特徴点データと入力順番nが対応付けられRAMに一時的に記憶され(ステップS114)、カウンタnが1インクリメントされ(ステップS115)、処理はステップS116に移行する。
When a character, number, or sign key is input from the key input unit 121 (step S108; YES), the input key data and the input order n are associated with each other and temporarily stored in the RAM (step S109). n is incremented by 1 (step S115), and the process proceeds to step S116. When a fingerprint is input from the
ステップS116において、終了キー122が押下されなければ(ステップS116;NO)、処理はステップS108に戻り、ステップS108〜S115の処理が繰り返し実行されキー入力部121及び指紋入力部13からの入力が受け付けられる。終了キー122が押下されると(ステップS116;YES)、入力されたキーデータ、特徴点データ及び入力順番のデータがユーザIDと対応付けられ、RAMに形成されたパスワード情報保持手段に保存され(ステップS117)、処理は図4のステップS23に移行する。なお、終了キー122が押下された時点で、入力されたパスワード情報の確認を行い、パスワード情報がキー入力部121又は指紋入力部13の何れか一方のみの入力データにより構成されている場合は、操作表示部12に警告メッセージを表示し、キー入力部121及び指紋入力部13の双方から入力されたデータを組み合わせたパスワードを入力させることが好ましい。
If the
図6に、パスワード情報保持手段に保持されるパスワード情報のデータ構成例を示す。図6は、上記ステップS108〜S114において、ユーザID「0001」が指紋入力部13から「右手中指の指紋」→キー入力部121から「key」と入力→指紋入力部13から「右手小指の指紋」を入力し、終了キー122を押下した場合の例を示す。
FIG. 6 shows a data configuration example of password information held in the password information holding means. 6, in steps S108 to S114, the user ID “0001” is input as “middle finger fingerprint of right hand” from the
上述のパスワード登録処理においては、キー入力されたデータ及び指紋入力されたデータを組み合わせてパスワードとし、更に、終了キー122の押下によりパスワードの長さをユーザが指定することが可能であるので、予測しづらい、セキュリティ強度の非常に高いパスワードを作成することが可能となる。
In the password registration process described above, the key input data and the fingerprint input data are combined into a password, and the user can specify the length of the password by pressing the
図4のステップS23において、操作表示部12に「原稿を載せてスタートキーを押してください」等のメッセージが表示され、ジョブデータの取り込みが実行されると(ステップS23)、ジョブIDが発行され、取り込まれたジョブデータのヘッダにジョブIDを含むジョブに関する情報及びパスワード情報保持手段に記憶されたパスワード情報が記録され(ステップS24)、ジョブデータがHDD18のユーザに対応するフォルダに格納され(ステップS27)、本処理は終了する。ユーザに対応するフォルダは、ユーザIDが付与されたフォルダであり、HDD18内に当該ジョブデータの保存を行ったユーザのIDに対応するフォルダが存在しない場合は、新規にフォルダが作成され、ジョブデータが格納される。
In step S23 of FIG. 4, when a message such as “Please place a document and press the start key” is displayed on the
一方、ステップS21において、パスワード設定を行わないことが選択された場合(ステップS21;NO)、操作表示部12に「原稿を載せてスタートキーを押してください」等のメッセージが表示され、ジョブデータの取り込みが実行される(ステップS25)。そして、ジョブデータのヘッダにパスワードの設定がないことを示す情報が記録され(ステップS26)、ジョブデータがHDD18のユーザに対応するフォルダに格納され(ステップS27)、本処理は終了する。
On the other hand, if it is selected not to set a password in step S21 (step S21; NO), a message such as “Please place a document and press the start key” is displayed on the
〔ジョブデータ出力処理〕
次に、上述のジョブデータ保存処理においてHDD18に保存されたジョブデータを出力するジョブデータ出力処理について説明する。
図7に、制御部11により実行されるジョブデータ出力処理を示す。当該処理は、操作表示部12から「保存データ出力機能」が選択された際に実行される処理である。当該ジョブデータ出力処理は、入力されたパスワードが一致した場合に実行される処理の一例である。
[Job data output processing]
Next, job data output processing for outputting job data stored in the
FIG. 7 shows job data output processing executed by the
まず、操作表示部12にHDD18に保存されているジョブデータの一覧及び「出力するジョブを選択してください」というメッセージが表示された出力ジョブ指定画面が表示され、出力ジョブが指定されると(ステップS31)、指定されたジョブのジョブデータがHDD18から検索され、ジョブデータのヘッダ情報からパスワード設定の有無が判別され(ステップS32)、パスワードの設定があると判別された場合(ステップS33;YES)、図8に示す認証処理が実行される(ステップS34)。
First, a list of job data stored in the
図8に、制御部11により実行される認証処理を示す。
認証処理においては、まず、RAMに保持されている不一致フラグが初期化される(ステップS201)。次いで、「ユーザIDを入力してください」というメッセージ及びキー入力部121を構成する各種キーが表示されたユーザID入力画面が表示され、ユーザIDの入力指示が行われる(ステップS202)。当該ユーザID入力画面に表示された各種入力キー及び/又は数字ボタンが押下されることにより、キー入力部121からユーザIDが入力されると(ステップS203)、操作表示部12に「パスワードを入力してください。入力が終了したら、終了キーを押してください。」等のパスワードの入力を指示するメッセージ、キー入力部121及び終了キー122からなるパスワード入力指示画面が表示され(ステップS204)、入力が待機される。また、RAMに保持されているカウンタnに1が設定される(ステップS205)。
FIG. 8 shows an authentication process executed by the
In the authentication process, first, a mismatch flag held in the RAM is initialized (step S201). Next, a message “Please input user ID” and a user ID input screen on which various keys constituting the
キー入力部121から文字、数字又は符号キーの入力があると(ステップS206;YES)、入力されたキーデータとジョブデータに含まれるパスワード情報のn番目のデータとの比較が行われる。指紋入力部13から指紋が入力されて指紋画像データが取得されると(ステップS208;YES)、特徴点データが算出され(ステップS209)、算出された特徴点データとパスワード情報のn番目のデータとの比較が行われる(ステップS210)。
When a character, number, or sign key is input from the key input unit 121 (step S206; YES), the input key data is compared with the nth data of the password information included in the job data. When a fingerprint is input from the
ステップS207又はS210における比較の結果、不一致であると判断された場合は(ステップS211;YES)、不一致フラグが設定され(ステップS212)、処理はステップS213に移行する。キー入力部121または指紋入力部13により入力されたデータがパスワード情報のn番目のデータと一致しない場合、ジョブデータの出力は拒否されるが、すぐにその旨を操作表示部12に表示するとどこで入力が違っていたかを入力者が認識することが可能となってしまうため、ここでは表示を行わない。
As a result of the comparison in step S207 or S210, if it is determined that there is a mismatch (step S211; YES), a mismatch flag is set (step S212), and the process proceeds to step S213. When the data input by the
ステップS213において、終了キー122が押下されなければ(ステップS213;NO)、カウンタnがインクリメントされ(ステップS214)、処理はステップS206に戻り、ステップS206〜S212の処理が繰り返し実行される。終了キー122が押下されると(ステップS213;YES)、処理は図7のステップS35に移行する。
If the
上記認証処理の終了時において、不一致フラグが設定された場合は、指定されたジョブデータの出力を拒否されたことを示し、不一致フラグが設定されていない場合は、指定されたジョブデータの出力が許可されたことを示す。 At the end of the authentication process, if the mismatch flag is set, it indicates that the output of the specified job data is rejected. If the mismatch flag is not set, the output of the specified job data is Indicates permission.
図7のステップS35においては、不一致フラグが参照され、パスワードが一致しているか否かが判断され、一致しない場合は(ステップS35;NO)、操作表示部12に「パスワードが間違っています。」等のメッセージが表示され(ステップS36)、本処理は終了する。パスワードが一致した場合(ステップS35;YES)、即ち、認証処理においてジョブデータ出力処理の実行が許可された場合又はパスワードが設定されていない場合は(ステップS33;NO)、出力が指定されたジョブデータがHDD18から読み出され、画像出力部17から出力され(ステップS37)、本処理は終了する。
In step S35 of FIG. 7, a mismatch flag is referred to, and it is determined whether or not the passwords match. If they do not match (step S35; NO), the
以上説明したように、画像形成装置100によれば、キー入力部121から入力された情報と生体情報としての指紋を入力する指紋入力部13から入力された情報とを組み合わせてパスワードとするので、従来のように、キー入力部121から入力された情報のみからなるパスワードに比べ、格段に第3者にパスワードが予測されにくくなる。また、たとえ指紋入力部13からの情報が偽造されたとしても、指紋入力部13から入力される情報のみでは要求された処理の実行が許可されないので、確実になりすましを防止することができ、セキュリティ強度を高めることができる。
As described above, according to the
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置100の好適な一例を示すものであり、これに限定されるものではない。
Note that the description in the present embodiment shows a preferred example of the
例えば、上記実施の形態においては、第1の認証情報入力手段を、操作表示部12において従来からユーザID等のユーザ登録に利用されている文字、数字、符号の入力キーからなるキー入力部121とし、第2の認証情報入力手段を指紋入力部13とし、キー入力部121から入力された情報及び指紋入力部13から入力された情報を組み合わせてパスワードとして登録することとしたが、第2の認証情報入力手段としては、これに限定されない。第2の認証情報入力手段としては、指紋以外の生体情報、例えば、虹彩等の情報を入力する生体情報入力手段を用いてもよい。また、上記画像形成装置100に含まれる認証装置がICカード(例えば、ユーザの個人情報等が記録されたICカード)の情報を読み取るICカード読取装置を備える構成とし、これを第2の認証情報入力手段とし、第1の認証情報入力手段としてのキー入力部121から入力された情報と、第2の認証情報入力手段としてのICカード読取装置から入力された情報を組み合わせてパスワードとしてもよい。これにより、従来に比べ、格段に第3者にパスワードが予測されにくくなり、また、たとえICカードを悪用されたり偽造されたりしたとしてもICカードの情報のみでは要求された処理の実行が許可されないので、確実になりすましを防止し、セキュリティ強度を高めることができる。また、第2の認証情報入力手段として、第1の認証情報入力手段としてのキー入力部121以外のキーやボタン、即ち、従来からユーザID等の登録に利用されていない、メニュー選択ボタン、クリアボタン、機能選択ボタン等の各種機能キーやボタンを利用して、これらからの入力される情報と、第1の認証情報入力手段から入力される情報とを組み合わせてパスワードとしてもよい。これにより、従来に比べ、コストアップせずにパスワードを強化することができ、セキュリティ強度を高めることができる。
For example, in the above-described embodiment, the first authentication information input unit is the
更に、上記第2の認証情報入力手段として、指紋入力部13、ICカード読取装置及び操作表示部12における第1の認証情報入力手段以外の機能キーやボタンのうち少なくとも二種類を備える構成としてもよい。これにより、更にパスワードの予測がつきにくくなり、セキュリティ強度を向上させることができる。
Further, the second authentication information input means may include at least two types of function keys and buttons other than the first authentication information input means in the
また、上記実施の形態においては、本発明に係る認証装置を画像形成装置に適用した場合を例にとり説明したが、本発明に係る認証装置は、画像形成装置以外の各種装置に対しても適用することができる。本発明に係る認証装置を画像形成装置に適用することで、画像形成装置におけるセキュリティ強度を向上させることができ、画像形成装置に格納されたデータをより強固に保護することが可能となる。また、上記実施の形態においては、本発明に係るパスワードをジョブデータを保存し出力する処理に用いる場合を例にとり説明したが、これに限定されず、他のセキュリティを確保すべき処理に対して用いることが可能である。また、上記実施の形態においては、本発明の画像形成装置をデジタル複写機に適用する場合を例として説明したが、これに限らず、ファクシミリ、プリンタあるいはそれらの複合機等その他の画像形成装置にも適用可能である。 In the above embodiment, the case where the authentication apparatus according to the present invention is applied to an image forming apparatus has been described as an example. However, the authentication apparatus according to the present invention is also applicable to various apparatuses other than the image forming apparatus. can do. By applying the authentication apparatus according to the present invention to an image forming apparatus, it is possible to improve the security strength of the image forming apparatus and to more securely protect data stored in the image forming apparatus. In the above embodiment, the case where the password according to the present invention is used for the process of saving and outputting job data has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the process for securing other security is described. It is possible to use. In the above-described embodiment, the case where the image forming apparatus of the present invention is applied to a digital copying machine has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and other image forming apparatuses such as a facsimile, a printer, or a complex machine thereof. Is also applicable.
その他、画像形成装置100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
In addition, the detailed configuration and detailed operation of each apparatus constituting the
100 画像形成装置
11 制御部
12 操作表示部
121 キー入力部(第1の認証情報入力手段)
122 終了キー(パスワード入力終了指示手段)
13 指紋入力部(第2の認証情報入力手段)
14 ユーザデータ保存部
15 画像入力部
16 画像処理部
17 画像出力部
18 HDD
19 バス
101 パスワード登録手段
102 認証手段
103 ジョブデータ保存処理手段
104 ジョブデータ出力処理手段
DESCRIPTION OF
122 End key (password entry end instruction means)
13 Fingerprint input section (second authentication information input means)
14 User
19
Claims (9)
前記第1の認証情報入力手段から入力された情報と前記第2の認証情報入力手段から入力された情報とを組み合わせてパスワード情報として登録するパスワード登録手段と、
所定の処理の実行が要求された際に、パスワードの入力を要求し、前記第1の認証情報入力手段及び前記第2の認証情報入力手段を介して入力されたパスワードと前記パスワード登録手段により登録されたパスワード情報とが一致するか否かを判断し、一致した場合に、前記所定の処理の実行を許可する認証手段と、
を備えたことを特徴とする認証装置。 First authentication information input means and second authentication information input means;
Password registration means for registering as password information by combining information input from the first authentication information input means and information input from the second authentication information input means;
When execution of a predetermined process is requested, a password input is requested, and the password entered via the first authentication information input means and the second authentication information input means is registered by the password registration means. An authentication unit that determines whether or not the password information matches, and if the password information matches, an authentication unit that permits execution of the predetermined process;
An authentication apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004364472A JP2006172180A (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | Authentication device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004364472A JP2006172180A (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | Authentication device and image forming device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006172180A true JP2006172180A (en) | 2006-06-29 |
Family
ID=36672862
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004364472A Pending JP2006172180A (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | Authentication device and image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006172180A (en) |
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008282393A (en) * | 2007-03-30 | 2008-11-20 | Accenture Global Services Gmbh | Non-repudiation for digital content distribution |
| WO2010070756A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | 富士通株式会社 | Information processing device, authentication program, and authentication method |
| JP2011512580A (en) * | 2008-01-29 | 2011-04-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for accessing tamper-resistant storage in a wireless communication device using biometric data |
| WO2012050585A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Authenticate a fingerprint image |
| JP2017500656A (en) * | 2013-09-09 | 2017-01-05 | アップル インコーポレイテッド | Device, method and graphical user interface for operating a user interface based on fingerprint sensor input |
| US9847999B2 (en) | 2016-05-19 | 2017-12-19 | Apple Inc. | User interface for a device requesting remote authorization |
| US10142835B2 (en) | 2011-09-29 | 2018-11-27 | Apple Inc. | Authentication with secondary approver |
| US10395128B2 (en) | 2017-09-09 | 2019-08-27 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US10438205B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-10-08 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10484384B2 (en) | 2011-09-29 | 2019-11-19 | Apple Inc. | Indirect authentication |
| US10521579B2 (en) | 2017-09-09 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US10860096B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-12-08 | Apple Inc. | Device control using gaze information |
| US10956550B2 (en) | 2007-09-24 | 2021-03-23 | Apple Inc. | Embedded authentication systems in an electronic device |
| US11100349B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-08-24 | Apple Inc. | Audio assisted enrollment |
| US11170085B2 (en) | 2018-06-03 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US11676373B2 (en) | 2008-01-03 | 2023-06-13 | Apple Inc. | Personal computing device control using face detection and recognition |
| USRE49669E1 (en) | 2011-02-09 | 2023-09-26 | Maxell, Ltd. | Information processing apparatus |
| US12079458B2 (en) | 2016-09-23 | 2024-09-03 | Apple Inc. | Image data for enhanced user interactions |
| US12099586B2 (en) | 2021-01-25 | 2024-09-24 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US12210603B2 (en) | 2021-03-04 | 2025-01-28 | Apple Inc. | User interface for enrolling a biometric feature |
| US12216754B2 (en) | 2021-05-10 | 2025-02-04 | Apple Inc. | User interfaces for authenticating to perform secure operations |
| US12262111B2 (en) | 2011-06-05 | 2025-03-25 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03288954A (en) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Hitachi Ltd | User authentication method |
| JPH0764911A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-10 | Sharp Corp | Personal authentication system |
| JPH07281780A (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | How to confirm the operator of information processing equipment |
| JP2003058504A (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Sony Corp | Personal identification processing device and personal identification processing method, and computer program |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2004364472A patent/JP2006172180A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03288954A (en) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Hitachi Ltd | User authentication method |
| JPH0764911A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-10 | Sharp Corp | Personal authentication system |
| JPH07281780A (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | How to confirm the operator of information processing equipment |
| JP2003058504A (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Sony Corp | Personal identification processing device and personal identification processing method, and computer program |
Cited By (60)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008282393A (en) * | 2007-03-30 | 2008-11-20 | Accenture Global Services Gmbh | Non-repudiation for digital content distribution |
| US10956550B2 (en) | 2007-09-24 | 2021-03-23 | Apple Inc. | Embedded authentication systems in an electronic device |
| US11468155B2 (en) | 2007-09-24 | 2022-10-11 | Apple Inc. | Embedded authentication systems in an electronic device |
| US12406490B2 (en) | 2008-01-03 | 2025-09-02 | Apple Inc. | Personal computing device control using face detection and recognition |
| US11676373B2 (en) | 2008-01-03 | 2023-06-13 | Apple Inc. | Personal computing device control using face detection and recognition |
| JP2011512580A (en) * | 2008-01-29 | 2011-04-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for accessing tamper-resistant storage in a wireless communication device using biometric data |
| US8943326B2 (en) | 2008-01-29 | 2015-01-27 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for accessing a tamperproof storage device in a wireless communication device using biometric data |
| WO2010070756A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | 富士通株式会社 | Information processing device, authentication program, and authentication method |
| WO2012050585A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Authenticate a fingerprint image |
| US9280650B2 (en) | 2010-10-15 | 2016-03-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Authenticate a fingerprint image |
| USRE49669E1 (en) | 2011-02-09 | 2023-09-26 | Maxell, Ltd. | Information processing apparatus |
| US12262111B2 (en) | 2011-06-05 | 2025-03-25 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device |
| US10484384B2 (en) | 2011-09-29 | 2019-11-19 | Apple Inc. | Indirect authentication |
| US11200309B2 (en) | 2011-09-29 | 2021-12-14 | Apple Inc. | Authentication with secondary approver |
| US11755712B2 (en) | 2011-09-29 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Authentication with secondary approver |
| US10142835B2 (en) | 2011-09-29 | 2018-11-27 | Apple Inc. | Authentication with secondary approver |
| US10516997B2 (en) | 2011-09-29 | 2019-12-24 | Apple Inc. | Authentication with secondary approver |
| US10419933B2 (en) | 2011-09-29 | 2019-09-17 | Apple Inc. | Authentication with secondary approver |
| US10410035B2 (en) | 2013-09-09 | 2019-09-10 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs |
| US11768575B2 (en) | 2013-09-09 | 2023-09-26 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs |
| US12314527B2 (en) | 2013-09-09 | 2025-05-27 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs |
| US10262182B2 (en) | 2013-09-09 | 2019-04-16 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs |
| US10055634B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-08-21 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs |
| US11494046B2 (en) | 2013-09-09 | 2022-11-08 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs |
| US9898642B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-02-20 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs |
| US11287942B2 (en) | 2013-09-09 | 2022-03-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces |
| US10803281B2 (en) | 2013-09-09 | 2020-10-13 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs |
| US10372963B2 (en) | 2013-09-09 | 2019-08-06 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs |
| JP2017500656A (en) * | 2013-09-09 | 2017-01-05 | アップル インコーポレイテッド | Device, method and graphical user interface for operating a user interface based on fingerprint sensor input |
| US10902424B2 (en) | 2014-05-29 | 2021-01-26 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10977651B2 (en) | 2014-05-29 | 2021-04-13 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10796309B2 (en) | 2014-05-29 | 2020-10-06 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US11836725B2 (en) | 2014-05-29 | 2023-12-05 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10438205B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-10-08 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10748153B2 (en) | 2014-05-29 | 2020-08-18 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10749967B2 (en) | 2016-05-19 | 2020-08-18 | Apple Inc. | User interface for remote authorization |
| US9847999B2 (en) | 2016-05-19 | 2017-12-19 | Apple Inc. | User interface for a device requesting remote authorization |
| US10334054B2 (en) | 2016-05-19 | 2019-06-25 | Apple Inc. | User interface for a device requesting remote authorization |
| US11206309B2 (en) | 2016-05-19 | 2021-12-21 | Apple Inc. | User interface for remote authorization |
| US12079458B2 (en) | 2016-09-23 | 2024-09-03 | Apple Inc. | Image data for enhanced user interactions |
| US11765163B2 (en) | 2017-09-09 | 2023-09-19 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US11386189B2 (en) | 2017-09-09 | 2022-07-12 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US10783227B2 (en) | 2017-09-09 | 2020-09-22 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US10521579B2 (en) | 2017-09-09 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US10872256B2 (en) | 2017-09-09 | 2020-12-22 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US11393258B2 (en) | 2017-09-09 | 2022-07-19 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US10410076B2 (en) | 2017-09-09 | 2019-09-10 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US10395128B2 (en) | 2017-09-09 | 2019-08-27 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US11928200B2 (en) | 2018-06-03 | 2024-03-12 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US12189748B2 (en) | 2018-06-03 | 2025-01-07 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US11170085B2 (en) | 2018-06-03 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US11619991B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-04-04 | Apple Inc. | Device control using gaze information |
| US10860096B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-12-08 | Apple Inc. | Device control using gaze information |
| US12105874B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-10-01 | Apple Inc. | Device control using gaze information |
| US12124770B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-10-22 | Apple Inc. | Audio assisted enrollment |
| US11809784B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Audio assisted enrollment |
| US11100349B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-08-24 | Apple Inc. | Audio assisted enrollment |
| US12099586B2 (en) | 2021-01-25 | 2024-09-24 | Apple Inc. | Implementation of biometric authentication |
| US12210603B2 (en) | 2021-03-04 | 2025-01-28 | Apple Inc. | User interface for enrolling a biometric feature |
| US12216754B2 (en) | 2021-05-10 | 2025-02-04 | Apple Inc. | User interfaces for authenticating to perform secure operations |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006172180A (en) | Authentication device and image forming device | |
| US8453259B2 (en) | Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and authentication program using biometric information for authentication | |
| JP4276672B2 (en) | Image processing device | |
| JP3773442B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008197805A (en) | Data management apparatus, data management method and data management program | |
| JP2010282285A (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and control program for information processing apparatus | |
| US11237776B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for selectively outputting images with additional information | |
| JP2019067025A (en) | Image forming device | |
| JP2007208573A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP4158826B2 (en) | Image processing apparatus, processing method, and image processing program | |
| JP2008009835A (en) | Operation display device | |
| JP2007195068A (en) | Image output system, image output device, and storage device | |
| JP2007142912A (en) | Operation panel and operation panel customization system | |
| CN102004869B (en) | Authentication device and authentication method | |
| JP2006007464A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010093635A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5170415B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP4292869B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN111093005A (en) | User authentication apparatus and image forming apparatus | |
| JP6708267B2 (en) | Image forming device | |
| JP7548775B2 (en) | Image data transmission device and image data transmission method | |
| JP5514491B2 (en) | Electronic device and program | |
| JP6074968B2 (en) | Image processing apparatus and control program | |
| JP7291021B2 (en) | Information processing device, network management method and program | |
| JP2006150805A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100702 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110104 |