JP2006174373A - Document reading apparatus, image forming apparatus and document reading method - Google Patents
Document reading apparatus, image forming apparatus and document reading method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006174373A JP2006174373A JP2004367859A JP2004367859A JP2006174373A JP 2006174373 A JP2006174373 A JP 2006174373A JP 2004367859 A JP2004367859 A JP 2004367859A JP 2004367859 A JP2004367859 A JP 2004367859A JP 2006174373 A JP2006174373 A JP 2006174373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- size
- read
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿を読み取って画像を取得する技術に関する。 The present invention relates to a technique for acquiring an image by reading a document.
従来より、ファクシミリ送信やコピーなどのために原稿を読み取る機能を有する複合機(MFP装置)などにおいては、複数枚の原稿を時間的に連続して給紙可能なADF(自動原稿給紙装置)が採用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an MFP (MFP apparatus) having a function of reading a document for facsimile transmission or copying, an ADF (automatic document feeder) capable of feeding a plurality of documents continuously in time. Is adopted.
ADFを用いた原稿の読み取り処理では、まず、セットされた複数枚の原稿のうち最上にある一の原稿が、ADFによって取り込まれ、所定の搬送経路に沿って搬送される。そして、原稿の搬送経路における所定の読取位置に固定配置されるイメージセンサにより、搬送中の一の原稿が走査されて読み取られ、当該一の原稿の内容を示す画像データが取得される。セットされた複数枚の原稿は、一の原稿ごとにADFによって読取位置に対して連続的に給紙される。このように連続供給される全ての原稿に関して同様の読み取りがなされることで、全ての原稿に係る画像データが取得されることになる(例えば、特許文献1参照。)。 In the document reading process using the ADF, first, the uppermost document among a plurality of set documents is taken in by the ADF and conveyed along a predetermined conveyance path. Then, the image sensor fixedly arranged at a predetermined reading position in the document conveyance path scans and reads one document being conveyed, and acquires image data indicating the contents of the one document. A plurality of set originals are continuously fed to the reading position by the ADF for each original. As described above, image data relating to all the originals is acquired by performing the same reading for all the continuously supplied originals (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上記のような複合機においては、原稿の領域のうち読み取りを行うべき領域のサイズを指定サイズとしてユーザが設定可能なものも知られている(例えば、特許文献1参照。)。 By the way, in the above-described multi-function peripheral, there is also known that the user can set the size of an area to be read out of a document area as a specified size (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このように指定サイズが設定された場合であっても、指定サイズに係る領域の読み取りを一律に行うよりも、指定サイズに係る領域と実際の原稿のサイズに係る領域とのうち小さい方の読み取りを行うことをユーザが希望する場面もあり得る。例えば、ファクシミリ送信などにおいては、取り扱う画像データのデータ量が少ないことが望まれる。 However, even when the specified size is set in this way, the smaller one of the area related to the specified size and the area related to the actual document size than to uniformly read the area related to the specified size. There may be a scene where the user desires to read. For example, in facsimile transmission or the like, it is desired that the amount of image data handled is small.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが所望の原稿のサイズを指定した場合であっても、小さい方を優先的に読み取らせることができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of preferentially reading a smaller one even when a user specifies a desired document size. To do.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、原稿を読取る原稿読取装置であって、第1のモードと第2のモードとのうちのいずれを能動化するかの選択をユーザから受け付ける第1受付手段と、ユーザ所望の原稿のサイズを指定サイズとしてユーザから受け付ける第2受付手段と、給紙装置によって給紙された原稿を読み取り、画像を取得する読取手段と、を備え、前記読取手段は、前記第1のモードでは、読取対象となる原稿の実際のサイズとしての実サイズに係る領域と前記指定サイズに係る領域とのうちの小さい方を読み取り、前記第2のモードでは、前記指定サイズに係る領域を読み取る。
In order to solve the above-described problem, the invention of
また、請求項2の発明は、画像形成装置であって、画像入力手段として請求項1に記載の原稿読取装置、を備えている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising the original reading device according to the first aspect as an image input unit.
また、請求項3の発明は、原稿読取方法であって、第1のモードと第2のモードとのうちのいずれを能動化するかの選択をユーザから受け付ける第1受付工程と、ユーザ所望の原稿のサイズを指定サイズとしてユーザから受け付ける第2受付工程と、給紙装置によって給紙された原稿を読み取り、画像を取得する読取工程と、を備え、前記読取工程において、前記第1のモードでは、読取対象となる原稿の実際のサイズとしての実サイズに係る領域と前記指定サイズに係る領域とのうちの小さい方が読取られ、前記第2のモードでは、前記指定サイズに係る領域が読み取られる。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a document reading method, a first receiving step for receiving from the user a selection of which one of the first mode and the second mode to be activated, and a user-desired step. A second receiving step for accepting a document size as a designated size from a user, and a reading step for reading a document fed by a paper feeding device and acquiring an image. In the reading step, in the first mode, The smaller one of the area related to the actual size as the actual size of the document to be read and the area related to the specified size is read, and in the second mode, the area related to the specified size is read. .
請求項1ないし3の発明によれば、第1モードを選択しておけば、ユーザが所望の原稿のサイズを指定した場合であっても、実サイズに係る領域と指定サイズに係る領域とのうちの小さい方を優先的に読み取らせることができ、画像のデータ量を低減できる。 According to the first to third aspects of the present invention, if the first mode is selected, even if the user designates a desired document size, the area related to the actual size and the area related to the designated size The smaller one can be preferentially read, and the amount of image data can be reduced.
以下では、具体例として、本実施の形態に係る原稿読取装置が画像形成装置に適用される場合について説明する。 Hereinafter, as a specific example, a case where the document reading apparatus according to the present embodiment is applied to an image forming apparatus will be described.
<1.構成概要>
図1及び図2は、画像形成装置1の外観構成を示す斜視図である。この画像形成装置1は、ファクシミリ機能、コピー機能、スキャン機能、プリント機能などの複数の機能を有する複合機(MFP装置)として構成されている。
<1. Outline of configuration>
1 and 2 are perspective views illustrating an external configuration of the
ここで、ファクシミリ機能は、公衆電話交換網(PSTN)を介して相手先装置との間で画像データを送受信する機能である。ファクシミリ送信時には、送信対象となる紙媒体の原稿が読み取られ、これにより、送信すべき画像データが取得される。 Here, the facsimile function is a function for transmitting / receiving image data to / from a partner apparatus via a public switched telephone network (PSTN). At the time of facsimile transmission, an original on a paper medium to be transmitted is read, and thereby image data to be transmitted is acquired.
コピー機能は、原稿を読み取って原稿の内容を示す画像データを取得し、その画像データを記録紙に印刷することで原稿の内容をコピー(複写)する機能である。 The copy function is a function of copying (copying) the content of a document by reading the document, acquiring image data indicating the content of the document, and printing the image data on a recording sheet.
また、スキャン機能は原稿を読み取って画像データを取得し、画像形成装置1内に格納する機能である。スキャン機能により取得された原稿の内容を示す画像データは、LAN接続された他の端末などからLANを介して利用可能とされる。さらに、プリント機能は、画像データを記録紙に印刷する機能である。
The scan function is a function for reading image data to acquire image data and storing it in the
これらの機能のうち、ファクシミリ機能、コピー機能、スキャン機能においては、原稿の読み取りがなされる。このため、画像形成装置1は、原稿の読み取りに係る動作モードとして、これらの3つの機能それぞれに対応する3つの動作モード、すなわち、ファクシミリモード、コピーモード、スキャンモードを有している。これら3つの動作モードでは、画像データの取得目的が互いに異なることになる。いずれの動作モードを能動化(有効化)するかの選択は、ユーザから受け付けられる。
Among these functions, the facsimile function, the copy function, and the scan function read an original. For this reason, the
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、その本体部HSと、本体部HSの上部に設けられるブックカバー17とに大別される。ブックカバー17は、ヒンジ171を介して本体部HSに軸支され、これにより本体部HSに対して閉開可能とされている。図1はブックカバー17が閉じた状態、図2はブックカバー17が開いた状態をそれぞれ示している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、以下の説明においては、方向や向きを示す際に、適宜、図中に示す3次元のXYZ直交座標を用いる。このXYZ軸は本体部HSに対して相対的に固定される。ここで、Y軸方向は水平奥行方向(−Y側が前面側)、X軸方向は水平左右方向(+X側が右側)、Z軸方向は鉛直方向(+Z側が上側)である。 In the following description, three-dimensional XYZ orthogonal coordinates shown in the figure are used as appropriate when indicating directions and orientations. The XYZ axes are fixed relative to the main body HS. Here, the Y-axis direction is the horizontal depth direction (-Y side is the front side), the X-axis direction is the horizontal left-right direction (+ X side is the right side), and the Z-axis direction is the vertical direction (+ Z side is the upper side).
本体部HSには、上部に原稿を読み取るためのスキャナ11(図2参照。)、下部に記録紙を供給する給紙部15、並びに、前面側にユーザインターフェイスとしての表示部13及び操作部14がそれぞれ設けられる。さらに、本体部HSの内部には、記録紙に印刷を行うプリンタ12が設けられ、本体部HSの−X側側面には印刷済の記録紙を処理するフィニッシャ16が装着され、フィニッシャ16の下方にはLANインターフェイス18が設けられている。
The main body HS includes a scanner 11 (see FIG. 2) for reading an original document at the top, a
スキャナ11は、ファクシミリ機能、コピー機能及びスキャン機能それぞれにおける原稿の読み取り機能を担うものである。スキャナ11には、複数の画素(フォトダイオード)がY軸方向に沿って一次元的に配列されたCCDなどのイメージセンサ(以下、「ラインセンサ」という。)が設けられている。スキャナ11は、このラインセンサにより原稿をY軸方向に沿ったラインごとに読み取り、当該原稿の内容を示す画像データを取得する。以下では、原稿において、スキャナ11のラインセンサが1度に読み取る方向(Y軸方向)を「主走査方向」ともいい、原稿において主走査方向に直交する方向を「副走査方向」ともいう。
The
給紙部15は、それぞれが記録紙を収容可能な4個の給紙カセット151〜154を備える。各給紙カセット151〜154には、所定の規格サイズ(例えば、A4,B5等)の記録紙が収容される。
The
操作部14は、各種コマンドやデータの入力などのユーザ操作を受け付ける複数のスイッチで構成される。上述した3つの動作モードのうちのいずれを能動化するかの選択は、操作部14に含まれる所定のスイッチを押下することにより行われる。また、表示部13は、ユーザに与えるべき各種情報を表示する液晶ディスプレイ等の表示装置で構成される。この表示部13は、タッチパネル機能を有しており、ユーザ操作を受け付ける機能の一部を担うようにもなっている。
The
プリンタ12は、例えば、LEDプリンタヘッドを有する電子写真方式のプリンタであり、印刷すべき画像データに基づいて給紙部15から供給される記録紙に印刷を行う。
The
フィニッシャ16は、プリンタ12による印刷がなされた記録紙に、ステープル加工やパンチ加工等のフィニッシング処理を施すものである。フィニッシング処理後の記録紙は、図中に示す矢印AP1の方向へ排出され、フィニッシャ16に付随する排紙トレイ161に蓄積される。
The
LANインターフェイス18は、画像形成装置1がLAN(Local Area Network)に接続するためのインターフェイスであり、イーサネット(登録商標)通信に必要なプロトコル変換などの処理を行う。これにより、画像形成装置1はLANに接続され、同様にLANに接続された他のクライアント端末9(図3参照。)との間でLANを介してのデータの送受信を行うことが可能となっている。
The
ブックカバー17は、環境光がスキャナ11へ入射することを防止するためのカバーである。ブックカバー17には、自動原稿給紙装置であるADF(Automatic Document Feeder)172が設けられている。ADF172は、複数枚の原稿を連続的にスキャナ11に読み取らせるために、複数枚の原稿を時間的に連続して順次にスキャナ11の読取面へ供給する。なお、これらスキャナ11及びADF172については後に詳述する。
The
<2.内部構成>
次に、画像形成装置1の内部構成について説明する。図3は、画像形成装置1の内部構成を模式的に示すブロック図である。
<2. Internal configuration>
Next, the internal configuration of the
図に示すように、画像形成装置1は、制御部としてのマイクロコンピュータを内蔵している。より具体的には、画像形成装置1は、MPU(マイクロプロセッサ;MicroProcessor Unit)20、ROM21、及び、RAM22を備えている。ROM21には予め制御プログラムが格納されており、この制御用プログラムに従ってMPU20が演算処理を行うことにより、画像形成装置1の各部を制御するための各種機能が実現される。RAM22は、MPU20による演算処理における作業領域として利用される。
As shown in the figure, the
MPU20は、バスライン200を介して、上述したスキャナ11、プリンタ12、表示部13、操作部14、ADF172、フィニッシャ16及びLANインターフェイス18等の画像形成装置1の各部に接続されている。これにより、これら各部の動作がMPU20によって制御されることになる。また、操作部14に受け付けられたユーザ操作は信号としてMPU20に入力され、これにより画像形成装置1はユーザ操作に応じた動作を行うことになる。
The
また、画像形成装置1は、画像メモリ23と、NCU(ネットワーク制御回路)24と、モデム25とをさらに備えている。これら各部も、バスライン200に接続され、MPU20によって制御される。
The
画像メモリ23は、スキャナ11による原稿の読み取りによって取得された画像データなどを記憶するための記憶装置であり、読出及び書込のいずれも可能なDRAMなどメモリで構成される。ファクシミリモードにおいて画像メモリ23に記憶された画像データはファクシミリ送信に利用され、コピーモードにおいて画像メモリ23に記憶された画像データは記録紙への印刷(コピー)に利用されることになる。また、スキャンモードにおいて画像メモリ23に記憶された画像データは、LANインターフェイス18を介してLAN接続された外部のクライアント端末9から取り扱い可能とされる。
The
NCU24及びモデム25は、ファクシミリ機能を実現する処理部である。すなわち、NCU24は、アナログの公衆電話交換網の直流ループの閉結及び開放などの動作を行うハードウェア回路であり、必要に応じてモデム25を公衆電話交換網に接続する。また、モデム25は、ファクシミリ通信用の画像データを変調及び復調する。
The
<3.スキャナ>
次に、スキャナ11についてさらに詳細に説明する。図4は、ADF172を含むブックカバー17、及び、スキャナ11の概略構成を示す前面側(−Y側)から見た断面図である。
<3. Scanner>
Next, the
スキャナ11は、所定位置に載置された原稿をそのまま読み取るFBS(Flat Bed Scanner)方式、及び、ADF172によって搬送される原稿を読み取るADF方式のいずれかの方式によって原稿の読み取りを行う。本実施の形態においては、前者を「FBS読み取り」と称し、後者を「ADF読み取り」と称する。
The
図2に示すように、本体部HSの上面には、平坦な透明ガラス板で構成される2つのコンタクトガラス111a,111bが配置されている。比較的大きな第1コンタクトガラス111aは、FBS読み取りの際における原稿の読取面となる一方、比較的小さな第2コンタクトガラス111bは、ADF読み取りの際における原稿の読取面となる。
As shown in FIG. 2, two
これら2つのコンタクトガラス111a,111bの下方の本体部HSの内部には、読取機構113が設けられている。読取機構113は、原稿を照明する照射光源と前述したラインセンサとが一体的に設けられたものであり、2つのコンタクトガラス111a,111bの下方空間を、モータやベルト等の駆動機構(図示省略)によってX軸方向に移動可能とされている。照射光源が照明光を原稿に照射し、該原稿からの反射光をラインセンサが受光することで、読取機構113による原稿の読み取りがなされることになる。
A
FBS読み取りの場合は、原稿がその読取対象面を下方に向けた状態で第1コンタクトガラス111aに載置される。そして、環境光を遮断するためにブックカバー17が図1の如く閉じられる。この状態で、操作部14を介して所定のユーザ操作がなされると、第1コンタクトガラス111aの−X側端部の下方の初期位置x2から図中右側(+X側)へと読取機構113が所定速度で移動される。この移動の際に、照射光源からは原稿に向けて照明光が照射され、同時に、原稿からの反射光がラインセンサにおいて1ラインずつ受光される。これにより、原稿の読み取りが実現される。
In the case of FBS reading, a document is placed on the
一方、ADF読み取りの場合は、読取機構113は第2コンタクトガラス111bの下方の所定の読取位置x1に固定的に配置される。この第2コンタクトガラス111bの上部は、ADF172による原稿Dcの搬送経路177となっており、読取機構113は、ADF172の搬送により第2コンタクトガラス111bの直上を通過する原稿Dcを走査してその内容を読み取ることになる。
On the other hand, in the case of ADF reading, the
また、この読取位置x1の近傍の検出位置x0には、読取位置x1に原稿Dcの部分が存在するか否かを検出するための原稿センサ112が設けられている。この原稿センサ112は、光電センサで構成されており、原稿Dcが存在しているか否かでその受光量が異なることを利用して、その直上の原稿Dcの有無を検出する。本実施の形態では、検出位置x0と読取位置x1とが近接しているため、検出位置x0における原稿Dcの有無が、読取位置x1における原稿Dcの有無とみなされる。なお、検出位置x0における原稿Dcの有無と、検出位置x0と読取位置x1との間の距離と、原稿Dcの搬送速度とに基づいて、読取位置x1における原稿Dcの有無を厳密に検出してもよい。
A
<4.ADF>
次に、ADF172についてさらに詳細に説明する。図4に示すように、ADF172には、その上部に、読取前の原稿Dcがセットされる原稿給紙トレイ173が設けられ、その下部に、読取済の原稿Dcが排出される原稿排出トレイ179が設けられている。原稿Dcは、原稿給紙トレイ173から取込口177aを介して装置内部に取り込まれ、搬送経路177に沿って搬送された後、排出口177bを介して原稿排出トレイ179に排出されることになる。
<4. ADF>
Next, the
図に示すように、この搬送経路177の一部には、ADF読み取りの際における原稿Dcの読取面となる第2コンタクトガラス111bの直上位置、すなわち、読取位置x1の直上位置が含まれている。
As shown in the figure, a part of the
また、この第2コンタクトガラス111bの直上には、搬送経路177を挟んで、押圧部材178が設けられている。押圧部材178は、搬送される原稿Dcを第2コンタクトガラス111bとの間で挟み込み、搬送を阻害することなく原稿Dc(正確には、原稿Dcのうちの読取位置x1の直上を通過する部分)を第2コンタクトガラス111bに圧接する役割を担う。そのため、押圧部材178の下端部分は、搬送される原稿Dcとの間で低摩擦状態を維持しつつ圧接できる程度の弾性を有するように構成される。
Further, a pressing member 178 is provided directly above the
また、図1に示すように、原稿給紙トレイ173には、2つの原稿ガイド174a,174bが設けられている。この原稿給紙トレイ173の−X側には、原稿Dcが差し込まれる差込部175が設けられている。この差込部175の−X側の端部に、取込口177aが形成されることになる(図4参照。)。読取前の原稿Dcは、これら2つの原稿ガイド174a,174bと、差込部175の−X側の端部とにより規定される空間にセットされる。
As shown in FIG. 1, the
2つの原稿ガイド174a,174bのうち、背面側(+Y側)の第1原稿ガイド174aは原稿給紙トレイ173に固定配置されるのに対し、正面側(−Y側)の第2原稿ガイド174bはY軸方向に沿って所定の範囲AR2でスライド可能とされている。この第2原稿ガイド174bは、読取対象となる原稿Dcの主走査方向の長さに応じてY軸方向の位置がユーザにより調整されることになる。
Of the two document guides 174a and 174b, the
また、図4に示すように、取込口177aには、取込ローラP1とセパレータP2とが対向して設けられている。これらセパレータP2および取込ローラP1は、原稿給紙トレイ173に積載された複数枚の原稿から最上にある1枚だけを搬送経路177へと取り込む役割を担う。すなわち、取込ローラP1を回転させることにより、最上の1枚の原稿Dcが、取込ローラP1とセパレータP2との間で挟持されつつ搬送経路177へと取り込まれる。その際には、上から2枚目以下の原稿Dcは、セパレータP2によって取り込みが阻害されることになる。
Moreover, as shown in FIG. 4, the
また、原稿Dcの搬送経路177においては、その上流側から下流側にかけて、第1〜第3原稿搬送部C1,C2,C3が、この順に設けられている。これらの原稿搬送部C1〜C3はいずれも、原稿Dcの搬送経路177を挟んで対向配置される1対のローラで構成される。これらのローラはそれぞれモータ等の駆動機構(図示省略)により図中の矢印の向きに回転される。原稿Dcは、取込ローラP1とセパレータP2との間の挟持とともに、これらの原稿搬送部C1〜C3それぞれのローラに挟持されることによって、搬送経路177に沿って搬送されることになる。
In the document
<5.原稿の実サイズの検出>
本実施の形態の画像形成装置1では、ADF読み取りの対象となる原稿の実際のサイズ(以下、「実サイズ」という。)の検出が可能となっている。以下、この検出手法について簡単に説明する。
<5. Detection of actual size of document>
In the
まず、実サイズの主走査方向の長さ(以下、「主走査長」という。)は、原稿給紙トレイ173にセットされた原稿Dcの主走査長に応じて、第2原稿ガイド174bのY軸方向の位置が調整されることを利用して検出される。これは、例えば、第2原稿ガイド174bの位置を検出する位置センサを設けるなどにより実現される。
First, the length of the actual size in the main scanning direction (hereinafter referred to as “main scanning length”) corresponds to the Y of the second document guide 174b according to the main scanning length of the document Dc set on the
なお、実サイズの主走査長の検出方法はこれに限定されるものではなく、例えば、第2原稿給紙トレイ173における原稿Dcが載置される面に、規格サイズの端部位置に対応する位置ごとに複数の光電センサを設け、それら光電センサの検出結果から主走査長を検出するなどの態様であってもよい。
Note that the actual size main scanning length detection method is not limited to this, and for example, corresponds to the end position of the standard size on the surface of the second
一方、実サイズの副走査方向の長さ(以下、「副走査長」という。)は、ADF読み取りの際に、実際にその読み取りにより取得されるラインデータ数に基づいて検出される。これは、ADF読み取りの際には、ADF172により一定の定められた速度(以下、「読取速度」という。)で原稿Dcが搬送されるためである。
On the other hand, the actual length in the sub-scanning direction (hereinafter referred to as “sub-scanning length”) is detected based on the number of line data actually acquired by the ADF reading. This is because the document Dc is conveyed by the
なお、実サイズの副走査長の検出手法はこれに限定されるものではなく、例えば、原稿センサ112が原稿Dcの先端を検出してから当該原稿Dcの後端を検出するまでの時間と、読取速度とに基づいて副走査長を検出するなどの態様であってもよい。
The actual size sub-scanning length detection method is not limited to this. For example, the time from when the
なお、後述するように、画像形成装置1では、操作部14を介したユーザ操作によってユーザ所望の原稿のサイズを入力し、「指定サイズ」として設定することが可能となっている。このため、「実サイズ」と「指定サイズ」とが異なる場合もあり、この場合においては原稿を読み取る際において、「実サイズ」に係る領域と「指定サイズ」に係る領域とのいずれを読み取るかが問題となる。
As will be described later, in the
一般に、「指定サイズ」が指定された場合は「指定サイズ」に係る領域を読み取ることが好ましいとされる。しかしながら、ユーザによっては、「指定サイズ」を設定した場合であっても、「指定サイズ」に係る領域の読み取りを一律に行うよりも、「指定サイズ」に係る領域と「実サイズ」に係る領域とのうち小さい方の読み取りを行うことを希望することもある。例えば、もっぱらファクシミリ機能のために画像形成装置1を使用するようなユーザにおいては、ファクシミリ送信する画像データのデータ量が少なくなることが望まれることになる。
In general, when “specified size” is specified, it is preferable to read an area related to “specified size”. However, depending on the user, even when the “specified size” is set, the area related to the “specified size” and the area related to the “real size” are more uniformly read than the area related to the “specified size”. Sometimes it is desirable to read the smaller of the two. For example, a user who uses the
このため、本実施の形態の画像形成装置1は、「指定サイズ」が指定された場合において、読み取りの対象として「実サイズ」に係る領域と「指定サイズ」に係る領域とのいずれを優先するかを決定するための優先モードを有している。優先モードには、2つのモードがある。すなわち、第1のモードとして「最小優先モード」があり、第2のモードとして「指定サイズ優先モード」がある。
For this reason, when “specified size” is specified, the
「最小優先モード」は、「指定サイズ」が指定された場合であっても、「指定サイズ」に係る領域と「実サイズ」に係る領域とのうちの小さい方の読み取りを行うモードである。一方、「指定サイズ優先モード」は、「指定サイズ」が指定された場合は、「指定サイズ」に係る領域を一律に読み取るモードである。これら2つのモードのうちのいずれを能動化(有効化)するかの選択は、操作部14を介してユーザから受け付けられる。
The “minimum priority mode” is a mode in which the smaller one of the area related to “specified size” and the area related to “actual size” is read even when “specified size” is specified. On the other hand, the “specified size priority mode” is a mode in which the area related to the “specified size” is uniformly read when the “specified size” is specified. The selection of which of these two modes is to be activated (validated) is accepted from the user via the
<6.ADF読み取り>
次に、ADF読み取りに係る画像形成装置1の動作について説明する。図5は、この動作の流れを示す図である。なお、この動作の開始時点においては、原稿給紙トレイ173には読取対象となる面を上向きにして複数枚の原稿がセットされているものとする。またこの際、前述した手法によって「実サイズ」の主走査長が検出され、MPU20に認識されているものとする。
<6. ADF reading>
Next, the operation of the
まず、操作部14を介したユーザ操作によって、「最小優先モード」及び「指定サイズ優先モード」のうち能動化すべき優先モードが選択され、MPU20に受け付けられる(ステップS11)。なお、この優先モードの選択は、ADF読み取りによる原稿の読み取りの度に行われる必要はなく、必要に応じてなされればよい。一般には、画像形成装置1の導入時に一度のみ設定されればよい。
First, a priority mode to be activated is selected from the “minimum priority mode” and the “specified size priority mode” by a user operation via the
次に、操作部14を介したユーザ操作によってユーザ所望の原稿のサイズが入力され、「指定サイズ」としてMPU20に受け付けられる(ステップS12)。具体的には、表示部13に、”A4””B4”などの規格サイズの一覧を示すリスト表示がなされる。ユーザは、このような表示を参照しつつ、操作部14を介してそのリスト表示の項目の一つを選択する。このようにしてユーザから指定された原稿のサイズが、指定サイズとして設定される。なお、この指定サイズの設定操作は強制的なものではなく、ユーザにより任意になされるものである。このため、指定サイズが設定されない場面(ステップS12がなされない場面)もありうる。
Next, a user-desired document size is input by a user operation via the
次に、操作部14を介したユーザ操作によって読み取りの開始指示がなされると(ステップS13にてYes)、読み取り動作が開始される。 Next, when a reading start instruction is given by a user operation via the operation unit 14 (Yes in step S13), the reading operation is started.
まず、セットされた複数枚の原稿のうちの最上にある一の原稿が読み取りの対象とされて取込口177aから取り込まれる(ステップS14)。取り込まれた一の原稿は、その先端が読取位置x1へ到達したかが原稿センサ112により監視される(ステップS15)。そして、当該一の原稿の先端の読取位置x1への到達が検知されると、当該一の原稿に関する読取処理がなされる(ステップS16)。
First, the uppermost one of a plurality of set originals is taken as a reading target and taken in from the take-in
当該一の原稿の読取処理が完了すると、その読取済の一の原稿が排出口177bを介して原稿排出トレイ179に排出されるとともに、その時点で最上部となる次の一の原稿が新たな読み取りの対象とされ、上記と同様の処理(ステップS14〜S16)が繰り返される。
When the reading process of the one original is completed, the read one original is discharged to the
以降同様にして、セットされた全ての原稿がそれぞれ読み取りの対象とされていき、全ての原稿の読取処理が完了すると(ステップS17にてYes)、画像形成装置1のADF読み取りに係る動作が終了することになる。
Thereafter, in the same manner, all set originals are targeted for reading, and when the reading process for all originals is completed (Yes in step S17), the operation related to ADF reading of the
前述したように、画像形成装置1は優先モードを有しており、「指定サイズ」が指定された場合における読取処理では「実サイズ」に係る領域と「指定サイズ」に係る領域とのうちいずれを読み取るかが優先モードに応じて決定されるようになっている。図6は、この読取処理の詳細な流れを示す図である。以下、場合に分けて説明する。
As described above, the
<6−1.指定サイズの設定がないとき>
そもそも「指定サイズ」が設定されていない場合は(ステップS21にてNo)、「実サイズ」と「指定サイズ」との相違を考慮する必要はない。すなわち、この場合は、原稿の「実サイズ」に係る領域の読み取りがなされる(ステップS23)。
<6-1. When the specified size is not set>
In the first place, when “specified size” is not set (No in step S21), it is not necessary to consider the difference between “real size” and “specified size”. That is, in this case, the area related to the “actual size” of the document is read (step S23).
前述のように、原稿の読み取りは、原稿のラインごとの読み取り、すなわち、主走査方向に沿ったラインデータの取得を繰り返すことによってなされる。このラインデータの取得に際しては、ラインセンサの複数の画素のうち「実サイズ」の主走査長の領域に係る画素のデータのみが利用され、その他の画素のデータは廃棄される。これにより、「実サイズ」の主走査長に相当する長さに調整されたラインデータが取得されることになる。 As described above, the document is read by repeating reading of each line of the document, that is, acquisition of line data along the main scanning direction. When acquiring the line data, only the data of the pixels related to the “real size” main scanning length region among the plurality of pixels of the line sensor is used, and the data of the other pixels are discarded. As a result, line data adjusted to a length corresponding to the “real size” main scanning length is acquired.
また前述のように、本実施の形態の画像形成装置1では、取得されるラインデータ数に基づいて原稿の「実サイズ」の副走査長が検出される。したがって、実際に原稿の後端まで原稿を読み取るまで、原稿の「実サイズ」の副走査長はわからない。
Further, as described above, in the
このため、副走査長に関しては、原稿の後端の読取位置x1への到達が原稿センサ112により検知されるまで、原稿の読み取りが継続されることによって調整される。これにより、「実サイズ」の副走査長に相当する数のラインデータが取得されることになる。このような処理により「実サイズ」に係る領域の読み取りが完了すると、読取処理が終了することになる。
For this reason, the sub-scanning length is adjusted by continuing the reading of the document until the
<6−2.指定サイズ優先モード>
次に、「指定サイズ」が設定され(ステップS21にてYes)、かつ、優先モードが「指定サイズ優先モード」の場合(ステップS22にてNo)について説明する。この場合は、原稿の「実サイズ」とは無関係に、「指定サイズ」に係る領域の読み取りがなされる(ステップS24)。
<6-2. Specified size priority mode>
Next, a case where “specified size” is set (Yes in step S21) and the priority mode is “specified size priority mode” (No in step S22) will be described. In this case, the area related to the “specified size” is read regardless of the “actual size” of the document (step S24).
ラインデータの取得に際しては、ラインセンサの複数の画素のうち「指定サイズ」の主走査長の領域に係る画素のデータのみが利用され、その他の画素のデータは廃棄される。このとき、「実サイズ」の主走査長は考慮されない。これにより、「指定サイズ」の主走査長に相当する長さに調整されたラインデータが取得されることになる。 When acquiring the line data, only the data of the pixel relating to the main scanning length region of “specified size” among the plurality of pixels of the line sensor is used, and the data of the other pixels are discarded. At this time, the “real size” main scanning length is not considered. Thereby, line data adjusted to a length corresponding to the main scanning length of “specified size” is acquired.
一方、副走査長に関しては、取得済のラインデータ数が「指定サイズ」の副走査長に相当する数に達するまで、原稿の読み取りが継続されることによって調整される。この際、原稿の後端の読取位置x1への到達は考慮されない。これにより、「指定サイズ」の副走査長に相当する数のラインデータが取得されることになる。このような処理により「指定サイズ」に係る領域の読み取りが完了すると、読取処理が終了することになる。 On the other hand, the sub-scanning length is adjusted by continuing reading of the document until the number of acquired line data reaches a number corresponding to the sub-scanning length of “specified size”. At this time, the arrival of the trailing edge of the document at the reading position x1 is not considered. Thereby, the number of line data corresponding to the sub-scanning length of “specified size” is acquired. When the reading of the area related to the “specified size” is completed by such processing, the reading processing ends.
<6−3.最小優先モード>
次に、「指定サイズ」が設定され(ステップS21にてYes)、かつ、優先モードが「最小優先モード」の場合(ステップS22にてYes)について説明する。この場合は、原稿のうちの「実サイズ」に係る領域と「指定サイズ」に係る領域とのうちの小さい方の読み取りがなされる(ステップS25)。
<6-3. Minimum priority mode>
Next, a case where “specified size” is set (Yes in step S21) and the priority mode is “minimum priority mode” (Yes in step S22) will be described. In this case, the smaller one of the area related to “actual size” and the area related to “specified size” in the document is read (step S25).
ラインデータの取得に際しては、ラインセンサの複数の画素のうち「実サイズ」の主走査長と「指定サイズ」の主走査長とのうちの短い方に係る画素のデータのみが利用され、その他の画素のデータは廃棄される。これにより、「実サイズ」の主走査長と「指定サイズ」の主走査長とのうちの短い方に相当する長さに調整されたラインデータが取得されることになる。 When acquiring the line data, only the data of the pixel of the shorter one of the “real size” main scanning length and the “specified size” main scanning length among the plurality of pixels of the line sensor is used. Pixel data is discarded. As a result, line data adjusted to a length corresponding to the shorter one of the “real size” main scanning length and the “specified size” main scanning length is acquired.
また、副走査長に関しては、「原稿の後端の読取位置x1への到達が検知される」か、「取得済のラインデータ数が「指定サイズ」の副走査長に相当する数に達する」かのいずれかの条件が満足されるまで継続されることによって調整される。 As for the sub-scanning length, “the arrival of the trailing edge of the document at the reading position x1 is detected” or “the number of acquired line data reaches a number corresponding to the sub-scanning length of“ specified size ””. It is adjusted by continuing until either of these conditions is satisfied.
「原稿の後端の読取位置x1への到達が検知される」ことは、「実サイズ」の副走査長に相当する数のラインデータが取得されたことに相当する。一方、「取得済のラインデータ数が「指定サイズ」の副走査長に相当する数に達する」ことは、「指定サイズ」の副走査長に相当する数のラインデータが取得されたことに相当する。したがって、これらのいずれかの条件が満足されたということは、「実サイズ」の副走査長と「指定サイズ」の副走査長とのうちの短い方に相当する数のラインデータが取得されたことになる。 “The arrival of the trailing edge of the document at the reading position x1 is detected” corresponds to the acquisition of the number of line data corresponding to the sub-scan length of “actual size”. On the other hand, “the number of acquired line data reaches the number corresponding to the sub-scanning length of“ specified size ”” corresponds to the acquisition of the number of line data corresponding to the sub-scanning length of “specified size” To do. Therefore, if any one of these conditions is satisfied, the number of line data corresponding to the shorter of the “real size” sub-scan length and the “specified size” sub-scan length has been acquired. It will be.
このような処理により、「実サイズ」に係る領域と「指定サイズ」に係る領域とのうちの小さい方の読み取りが完了すると、読取処理が終了することになる。 When the reading of the smaller one of the area related to “actual size” and the area related to “specified size” is completed by such processing, the reading processing ends.
<7.まとめ>
以上説明したように、本発明の実施の形態の画像形成装置1では、「最小優先モード」と「指定サイズ優先モード」とのうちのいずれを能動化するかの選択がユーザから受け付けられる。そして、「指定サイズ」が指定された場合の読取処理においては、「最小優先モード」では「実サイズ」に係る領域と「指定サイズ」に係る領域とのうちの小さい方の読み取りがなされ、「指定サイズ優先モード」では「実サイズ」とは無関係に「指定サイズ」に係る領域の読み取りがなされる。
<7. Summary>
As described above, in the
このため、「最小優先モード」を選択しておけば、ユーザが所望の「指定サイズ」を指定した場合であっても、「実サイズ」に係る領域と「指定サイズ」に係る領域とのうちの小さい方を優先的に読み取らせることができる。これにより、取得される画像データのデータ量を効果的に低減できる。 For this reason, if “minimum priority mode” is selected, even if the user designates a desired “specified size”, an area related to “actual size” and an area related to “specified size” Can be read preferentially. Thereby, the data amount of the acquired image data can be reduced effectively.
<8.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
<8. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible.
上述の実施の形態では、読取機構113において照射光源とラインセンサとは一体のものとして説明しているが、ラインセンサは所定の位置に固設され、原稿からの光を反射してラインセンサに導く反射鏡等を含む光学系が照射光源とともにX軸方向に移動される態様であってもよい。
In the above-described embodiment, the reading
また、上述の実施の形態において、画像形成装置1は、ADF読み取りにおいては読取機構の側が固定配置される一方で原稿の側が搬送されることで原稿の走査を行うように構成されていたが、ADF読み取りの場合でもFBS読み取りと同様に、取り込んだ原稿を第1コンタクトガラス111aまで搬送して静止させ、FBS読み取りと同様に読取機構の側を移動させて原稿の走査を行うようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施の形態では、「指定サイズ」は規格サイズで指定されるようになっていたが、数値入力などによって、任意のサイズを「指定サイズ」として指定できるようになっていてもよい。 In the above-described embodiment, the “specified size” is specified as the standard size. However, an arbitrary size may be specified as the “specified size” by inputting a numerical value or the like. .
また、上述の実施の形態では、原稿の後端が読取位置x1に到達した時点で「実サイズ」の副走査長を事後的に検出する態様となっているが、「実サイズ」の主走査長と同様に、原稿給紙トレイ173が備える光電センサ等により、原稿がセットされた時点でADF読み取りを行う前に予め「実サイズ」の副走査長を検出する態様であってもよい。
In the above-described embodiment, the “real size” sub-scanning length is detected afterwards when the trailing edge of the document reaches the reading position x1, but the “real size” main scanning is performed. Similarly to the length, an “actual size” sub-scanning length may be detected in advance by the photoelectric sensor or the like provided in the
1 画像形成装置
11 スキャナ
14 操作部
17 ブックカバー
112 原稿センサ
113 読取機構
172 ADF
177 搬送経路
DESCRIPTION OF
177 Transport route
Claims (3)
第1のモードと第2のモードとのうちのいずれを能動化するかの選択をユーザから受け付ける第1受付手段と、
ユーザ所望の原稿のサイズを指定サイズとしてユーザから受け付ける第2受付手段と、
給紙装置によって給紙された原稿を読み取り、画像を取得する読取手段と、
を備え、
前記読取手段は、
前記第1のモードでは、読取対象となる原稿の実際のサイズとしての実サイズに係る領域と前記指定サイズに係る領域とのうちの小さい方を読み取り、
前記第2のモードでは、前記指定サイズに係る領域を読み取ることを特徴とする原稿読取装置。 An original reading apparatus for reading an original,
First receiving means for receiving from the user a selection of which to activate between the first mode and the second mode;
Second accepting means for accepting a user-desired document size as a designated size from the user;
Reading means for reading an original fed by a paper feeding device and acquiring an image;
With
The reading means includes
In the first mode, the smaller one of the area related to the actual size as the actual size of the document to be read and the area related to the designated size is read,
In the second mode, the document reading apparatus reads an area related to the designated size.
を備えることを特徴とする画像形成装置。 The document reading device according to claim 1 as image input means,
An image forming apparatus comprising:
第1のモードと第2のモードとのうちのいずれを能動化するかの選択をユーザから受け付ける第1受付工程と、
ユーザ所望の原稿のサイズを指定サイズとしてユーザから受け付ける第2受付工程と、
給紙装置によって給紙された原稿を読み取り、画像を取得する読取工程と、
を備え、
前記読取工程において、
前記第1のモードでは、読取対象となる原稿の実際のサイズとしての実サイズに係る領域と前記指定サイズに係る領域とのうちの小さい方が読取られ、
前記第2のモードでは、前記指定サイズに係る領域が読み取られることを特徴とする原稿読取方法。 A method for reading a document,
A first reception step of receiving from the user a selection of which one of the first mode and the second mode to activate;
A second accepting step for accepting a user-desired document size as a designated size from the user;
A reading process of reading an original fed by a paper feeding device and acquiring an image;
With
In the reading step,
In the first mode, the smaller one of the area related to the actual size as the actual size of the document to be read and the area related to the designated size is read,
In the second mode, an area relating to the specified size is read.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004367859A JP2006174373A (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Document reading apparatus, image forming apparatus and document reading method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004367859A JP2006174373A (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Document reading apparatus, image forming apparatus and document reading method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006174373A true JP2006174373A (en) | 2006-06-29 |
Family
ID=36674596
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004367859A Pending JP2006174373A (en) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | Document reading apparatus, image forming apparatus and document reading method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006174373A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010187190A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reading apparatus, image reading and recording device, and program |
| JP2014011625A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Brother Ind Ltd | Image reader and image reading program |
| JP2021082978A (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | シャープ株式会社 | Document feeder, image reading device, and image forming apparatus |
-
2004
- 2004-12-20 JP JP2004367859A patent/JP2006174373A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010187190A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reading apparatus, image reading and recording device, and program |
| JP2014011625A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Brother Ind Ltd | Image reader and image reading program |
| JP2021082978A (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | シャープ株式会社 | Document feeder, image reading device, and image forming apparatus |
| JP7304796B2 (en) | 2019-11-21 | 2023-07-07 | シャープ株式会社 | Document feeding device, image reading device and image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7751099B2 (en) | Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading | |
| JP4140287B2 (en) | Image reading apparatus, document feeder, and document reading method | |
| JP2009231887A (en) | Document reader | |
| JP7640352B2 (en) | Image reading device and image reading method | |
| JP2005210450A (en) | Image reader, and image reading module | |
| US7468817B2 (en) | Image reading apparatus | |
| US20070091351A1 (en) | Image processing apparatus | |
| JPH09233256A (en) | Facsimile machine | |
| JP4380473B2 (en) | Image processing device | |
| JP3772820B2 (en) | Image processing apparatus and image reading apparatus | |
| JP2006174373A (en) | Document reading apparatus, image forming apparatus and document reading method | |
| JP2006174372A (en) | Document reading apparatus and method therefor | |
| JP2009200677A (en) | Image reading apparatus | |
| JP2021087148A (en) | Image reading device | |
| JP2005268893A (en) | Image reading apparatus | |
| JP4367096B2 (en) | Image reading device | |
| JPH11136444A (en) | Image reading device and image reading and recording device | |
| JP4432434B2 (en) | Image reading device | |
| JP2006157533A (en) | Document reading apparatus | |
| JP2002271587A (en) | Image reader | |
| JP5556384B2 (en) | Image reading device | |
| JP2006157784A (en) | Document reading apparatus, image forming apparatus, and document reading method | |
| JP4424087B2 (en) | Image reading device | |
| JP4186796B2 (en) | Image reading device | |
| JP2004135212A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071017 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090910 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091019 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |