JP2006176499A - 眼疾患治療剤 - Google Patents
眼疾患治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006176499A JP2006176499A JP2005339242A JP2005339242A JP2006176499A JP 2006176499 A JP2006176499 A JP 2006176499A JP 2005339242 A JP2005339242 A JP 2005339242A JP 2005339242 A JP2005339242 A JP 2005339242A JP 2006176499 A JP2006176499 A JP 2006176499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- therapeutic agent
- eye diseases
- diseases
- syndrome
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 title claims abstract description 35
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 title claims abstract description 18
- 208000003556 Dry Eye Syndromes Diseases 0.000 claims abstract description 18
- 206010013774 Dry eye Diseases 0.000 claims abstract description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 12
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 9
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 7
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 claims description 6
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 claims description 6
- 208000021921 corneal disease Diseases 0.000 claims description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 claims description 2
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 abstract description 6
- 206010065062 Meibomian gland dysfunction Diseases 0.000 abstract description 5
- 208000021386 Sjogren Syndrome Diseases 0.000 abstract description 5
- 206010064930 age-related macular degeneration Diseases 0.000 abstract description 5
- 208000002780 macular degeneration Diseases 0.000 abstract description 5
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 abstract description 4
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 abstract description 4
- 206010046851 Uveitis Diseases 0.000 abstract description 4
- -1 cataract Chemical compound 0.000 abstract description 3
- 208000001749 optic atrophy Diseases 0.000 abstract description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 abstract description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 208000016807 X-linked intellectual disability-macrocephaly-macroorchidism syndrome Diseases 0.000 abstract 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 12
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3',6'-dihydroxy-2',4',5',7'-tetraiodospiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C(C(=C(Cl)C(Cl)=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 8
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 8
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 7
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 102100036407 Thioredoxin Human genes 0.000 description 5
- 206010042033 Stevens-Johnson syndrome Diseases 0.000 description 4
- 231100000168 Stevens-Johnson syndrome Toxicity 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 206010003694 Atrophy Diseases 0.000 description 2
- 206010051625 Conjunctival hyperaemia Diseases 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000037444 atrophy Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 description 2
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 229940068196 placebo Drugs 0.000 description 2
- 239000000902 placebo Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010006784 Burning sensation Diseases 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000008157 ELISA kit Methods 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 206010015958 Eye pain Diseases 0.000 description 1
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 1
- 208000001126 Keratosis Diseases 0.000 description 1
- 208000022873 Ocular disease Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004283 Sodium sorbate Substances 0.000 description 1
- 102000002933 Thioredoxin Human genes 0.000 description 1
- 206010064996 Ulcerative keratitis Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003535 biological staining Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 201000007717 corneal ulcer Diseases 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003560 epithelium corneal Anatomy 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 1
- 230000007803 itching Effects 0.000 description 1
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000008176 lyophilized powder Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002997 ophthalmic solution Substances 0.000 description 1
- 229940054534 ophthalmic solution Drugs 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 208000035824 paresthesia Diseases 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 1
- 239000000244 polyoxyethylene sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 229940068968 polysorbate 80 Drugs 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 208000037920 primary disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229940037001 sodium edetate Drugs 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- LROWVYNUWKVTCU-STWYSWDKSA-M sodium sorbate Chemical compound [Na+].C\C=C\C=C\C([O-])=O LROWVYNUWKVTCU-STWYSWDKSA-M 0.000 description 1
- 235000019250 sodium sorbate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 229940094937 thioredoxin Drugs 0.000 description 1
- 108060008226 thioredoxin Proteins 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/48—Reproductive organs
- A61K35/50—Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【課題】 眼疾患治療剤を提供する。
【解決手段】 本発明は、ラエンネックを有効成分とする眼疾患治療剤である。有効成分であるラエンネックは涙液量の増加作用などにより、広範囲な眼疾患に対して治療効果を有し、しかも生体由来成分ではあるが安全性が高い。従って本発明の眼疾患治療剤は種々の眼疾患、特に角膜障害、ドライアイ、眼精疲労、炎症性眼疾患(例えば、マイボーム腺機能不全、スティーブンス・ジョンソン症候群、シェーグレン症候群、ぶどう膜炎等)、活性酸素による眼疾患(例えば、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症、視神経乳頭萎縮等)の予防・治療に利用することができる。
【解決手段】 本発明は、ラエンネックを有効成分とする眼疾患治療剤である。有効成分であるラエンネックは涙液量の増加作用などにより、広範囲な眼疾患に対して治療効果を有し、しかも生体由来成分ではあるが安全性が高い。従って本発明の眼疾患治療剤は種々の眼疾患、特に角膜障害、ドライアイ、眼精疲労、炎症性眼疾患(例えば、マイボーム腺機能不全、スティーブンス・ジョンソン症候群、シェーグレン症候群、ぶどう膜炎等)、活性酸素による眼疾患(例えば、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症、視神経乳頭萎縮等)の予防・治療に利用することができる。
Description
本発明は眼疾患治療剤に関する。より詳細には、ラエンネック(商品名、登録商標、以下同様)を有効成分として含有する眼疾患治療剤に関する。
近年、テレビ、パソコン、ゲーム機などデジタル化製品の繁用化、コンタクトレンズの普及などに伴いドライアイ、眼精疲労などの症状を有する者が増加している。ドライアイや眼精疲労の自覚症状としては、眼乾燥症状、ゴロゴロ感、かゆみ、かすみ、遠近調節不良などが挙げられ、主として涙液の異常による角膜上皮障害に起因すると考えられている。係るドライアイや眼精疲労は日常生活に支障をきたす疾患であるが、根治的な治療法は未だ知られていない。ドライアイなどの治療剤として、種々の物質が提案されている(例えば特許文献1など)。しかし、それらの物質は多くが合成物であり、生体由来の安全性の高い物質が望まれている。
特開平9−194363号公報
また、炎症性眼疾患(例えば、マイボーム腺機能不全、スティーブンス・ジョンソン症候群、シェーグレン症候群、ぶどう膜炎等)に対する治療には主としてステロイド剤が使用されている。しかし、ステロイド剤は優れた抗炎症作用を示すが、強い作用を有するために重篤な副作用を惹起するおそれがあり、その使用に際しては細心の注意を必要とし、手軽に且つ長期に使用することはできないという問題がある。
更に、活性酸素による生体組織・臓器の傷害が問題になっているが、眼科領域でも例外ではなく、活性酸素による眼疾患(例えば、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症、視神経乳頭萎縮等)の予防・治療法が求められている。
更に、活性酸素による生体組織・臓器の傷害が問題になっているが、眼科領域でも例外ではなく、活性酸素による眼疾患(例えば、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症、視神経乳頭萎縮等)の予防・治療法が求められている。
上述の問題から、本発明者は、生体由来物質であって、安全性の高い物質であり、眼疾患の予防・治療に有効な物質を種々検討したところ、ラエンネックが種々の眼疾患の予防・治療に有効であることを見出して、本発明を完成した。即ち、本発明は、ラエンネックを有効成分として含有し、ドライアイ、炎症性眼疾患などの広範囲の眼疾患に有効な眼疾患治療剤を提供する。
ラエンネックは胎盤抽出物を含有する製剤であり、慢性肝疾患の治療に用いられている。ラエンネックは1974年より医薬品として認可されており、安全性は高いと考えられる。係るラエンネックの眼疾患に対する作用は知られていなかった。
ラエンネックは胎盤抽出物を含有する製剤であり、慢性肝疾患の治療に用いられている。ラエンネックは1974年より医薬品として認可されており、安全性は高いと考えられる。係るラエンネックの眼疾患に対する作用は知られていなかった。
本発明の眼疾患治療剤はラエンネックを有効成分として含有することからなる。眼疾患としては、例えば眼疾患が、角膜障害、ドライアイ、眼精疲労、炎症性眼疾患(例えば、マイボーム腺機能不全、スティーブンス・ジョンソン症候群、シェーグレン症候群、ぶどう膜炎等)、活性酸素による眼疾患(例えば、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症、視神経乳頭萎縮等)などが例示される。本発明の眼疾患治療剤は、内服用又は点眼用として使用するのが好ましい。
本発明の眼疾患治療剤の有効成分であるラエンネックは、後記実施例に示されるように各種眼疾患に対して予防・治療作用を有するので、本発明の眼疾患治療剤は広範な眼疾患の予防・治療に有用であり、生体由来成分を有効成分としているが、安全性は極めて高い。
上述のように、本発明の眼疾患治療剤はラエンネックを有効成分として含有することからなる。ラエンネック注射剤は既に販売されており、係るラエンネック製剤を適宜製剤化して、本発明に使用することができる。
本発明の眼疾患治療剤は、内服用又は点眼用の剤形で投与するのが好ましい。
内服用としては、ラエンネック注射剤又はそれを凍結乾燥した粉末を、必要に応じて、適宜の薬理的に許容される添加剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤等)などの製薬上必要な成分と混合し、適宜な製剤形態に調製することにより得られ、製剤形態としては錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが例示できる。
内服用としては、ラエンネック注射剤又はそれを凍結乾燥した粉末を、必要に応じて、適宜の薬理的に許容される添加剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤等)などの製薬上必要な成分と混合し、適宜な製剤形態に調製することにより得られ、製剤形態としては錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが例示できる。
また、点眼用としては、ラエンネック注射薬を、精製水、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、グリセリン等)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート80、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等)、防腐剤(例えば、エデト酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム等)、緩衝剤(例えば、リン酸ナトリウム等)、pH調整剤(例えば、塩酸、水酸化ナトリウム等)などの慣用の製薬上必要な成分と混合し、常法に準じて点眼薬の形態に製剤化することにより得られる。液性としては中性付近のpH(pH5〜8)に調整するのが好ましく、更に浸透圧も1付近に調整するのが好ましい。
製剤中におけるラエンネックの含量は、製剤形態、適用疾患、患者の年齢・体重・症状により適宜調整することができる。
製剤中におけるラエンネックの含量は、製剤形態、適用疾患、患者の年齢・体重・症状により適宜調整することができる。
本発明の製剤の効果的な投与量及び投与スケジュールは経験的に決定することができ、当該決定は当業者にとって自明である。投与量は投与ルート、適用疾患、患者の年齢・体重・症状などによって適宜調整されるが、点眼用の場合には、0.001〜3%(w/v、以下同様)、好ましくは0.01〜1%程度の製剤を、一日1回〜数回点眼する。
また、内服用の場合には、1〜100mg/kg体重の範囲から選択され、好ましい範囲は2.5〜50 mg/kg体重、より好ましくは25 mg/kg体重程度であり、これを1日1回又は数回に分けて投与される。
また、内服用の場合には、1〜100mg/kg体重の範囲から選択され、好ましい範囲は2.5〜50 mg/kg体重、より好ましくは25 mg/kg体重程度であり、これを1日1回又は数回に分けて投与される。
本発明の眼疾患治療剤は広範囲な眼疾患に適用することができ、特に角膜障害、ドライアイ、眼精疲労、炎症性眼疾患(例えば、マイボーム腺機能不全、スティーブンス・ジョンソン症候群、シェーグレン症候群、ぶどう膜炎等)、活性酸素による眼疾患(例えば、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性症、視神経乳頭萎縮等)の予防・治療に効果的である。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、以下の実施例で使用した製剤及び試験方法は以下のとおりである。
(1)製剤
内服用製剤の調製:市販ラエンネック注射剤3管(6ml)を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥粉末をカプセルに充填して、1カプセル中に当該粉末350mgを含有した製剤を調製し、それを使用した。
点眼用製剤の調製:市販ラエンネック注射剤1管(2ml)を約8mlの精製水と混和し、必要に応じて保存剤などを添加した後、エタノール消毒済み点眼剤用容器に分注して点眼用製剤を調製し、それを使用した。なお、ラエンネック注射剤のpHは5.5〜6.5であり、浸透圧比(生理食塩水に対する比)は約1である。この製剤の安全性は、正常成人ボランティア28名(男性16名、女性12名、年齢24〜68歳)により確認した。
(1)製剤
内服用製剤の調製:市販ラエンネック注射剤3管(6ml)を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥粉末をカプセルに充填して、1カプセル中に当該粉末350mgを含有した製剤を調製し、それを使用した。
点眼用製剤の調製:市販ラエンネック注射剤1管(2ml)を約8mlの精製水と混和し、必要に応じて保存剤などを添加した後、エタノール消毒済み点眼剤用容器に分注して点眼用製剤を調製し、それを使用した。なお、ラエンネック注射剤のpHは5.5〜6.5であり、浸透圧比(生理食塩水に対する比)は約1である。この製剤の安全性は、正常成人ボランティア28名(男性16名、女性12名、年齢24〜68歳)により確認した。
(2)試験方法
(A)生体染色試験(ローズベンガル染色、フルオレセイン染色)
1%フルオレセイン・1%ローズベンガル混合液2μlを用いて角結膜を染色し、染色状態を図として記録するとともに染色度をスコア化することにより調査票に記入した。記録およびスコア化は可能な限り写真を用いて客観的に行った。
より具体的には、1%フルオレセインと1%ローズベンガルの混合液を、使い捨て先端チップを装着したマイクロピペットを用いて2μl点眼する。マイクロピペットの先端チップは使い捨てのため汚染の危険性は低く、一定量の点眼が可能であるため、再現性高めることができる。2種の色素による生体染色と涙液層破壊時間(BUT)の測定が同時に行える。ローズベンガルは角結膜上のムチンに被覆されていない分化異常のある上皮細胞を染色する。フルオレセインは角結膜上皮の接着の弱い部分(バリアー機能の破綻した部分)や上皮欠損部を染色し、ドライアイによる点状表層角膜症、角膜上皮欠損、角膜潰瘍等の観察に有用である。フルオレセイン染色ではコバルトフィルターを通して、細隙灯検査により染色部を観察するごとができる。
(A)生体染色試験(ローズベンガル染色、フルオレセイン染色)
1%フルオレセイン・1%ローズベンガル混合液2μlを用いて角結膜を染色し、染色状態を図として記録するとともに染色度をスコア化することにより調査票に記入した。記録およびスコア化は可能な限り写真を用いて客観的に行った。
より具体的には、1%フルオレセインと1%ローズベンガルの混合液を、使い捨て先端チップを装着したマイクロピペットを用いて2μl点眼する。マイクロピペットの先端チップは使い捨てのため汚染の危険性は低く、一定量の点眼が可能であるため、再現性高めることができる。2種の色素による生体染色と涙液層破壊時間(BUT)の測定が同時に行える。ローズベンガルは角結膜上のムチンに被覆されていない分化異常のある上皮細胞を染色する。フルオレセインは角結膜上皮の接着の弱い部分(バリアー機能の破綻した部分)や上皮欠損部を染色し、ドライアイによる点状表層角膜症、角膜上皮欠損、角膜潰瘍等の観察に有用である。フルオレセイン染色ではコバルトフィルターを通して、細隙灯検査により染色部を観察するごとができる。
1)フルオレセイン染色・ローズベンガル染色
図1に示されるように、角膜上皮、角膜中央部、角膜下部のローズベンガル染色度を3点満点でスコア化し、その合計点(ADスコア)で評価とする(計9点)。
より具体的には、ドライアイにおける角結膜上皮障害の評価にはvan Bijsterveld (Arch. Ophthalmol., 82: 10-14, 1969)のスコア(ADスコア)が用いられることが多い。耳側結膜、角膜、鼻側結膜の3つの現象で、それぞれ3点満点で合計9点満点として評価した。無染色が0点、一部染色が軽度で1点、2/3程度の染色性の場合は中等度で2点、全面に染色しているときは重度で3点となる。その一例を図1に示す。
図1に示されるように、角膜上皮、角膜中央部、角膜下部のローズベンガル染色度を3点満点でスコア化し、その合計点(ADスコア)で評価とする(計9点)。
より具体的には、ドライアイにおける角結膜上皮障害の評価にはvan Bijsterveld (Arch. Ophthalmol., 82: 10-14, 1969)のスコア(ADスコア)が用いられることが多い。耳側結膜、角膜、鼻側結膜の3つの現象で、それぞれ3点満点で合計9点満点として評価した。無染色が0点、一部染色が軽度で1点、2/3程度の染色性の場合は中等度で2点、全面に染色しているときは重度で3点となる。その一例を図1に示す。
2)涙液層破壊時間(BUT)
1%フルオレセイン・1%ローズベンガル混合液2μ1を用いて染色後、細隙灯顕微鏡により測定する。涙液層の厚さは瞬目直後に最大となり、涙液は内下方に流れ、角膜上の厚さは徐々に減少する。眼表面を覆う涙液層の乾く時間を測定する。正常は10秒以上である。5秒以下はドライアイの疑いとなる。
(B)結膜充血
下記のスコアにより評点する。
0点:全くなし、1点:少しあり、2点:ある程度あり、3点:多量あり
1%フルオレセイン・1%ローズベンガル混合液2μ1を用いて染色後、細隙灯顕微鏡により測定する。涙液層の厚さは瞬目直後に最大となり、涙液は内下方に流れ、角膜上の厚さは徐々に減少する。眼表面を覆う涙液層の乾く時間を測定する。正常は10秒以上である。5秒以下はドライアイの疑いとなる。
(B)結膜充血
下記のスコアにより評点する。
0点:全くなし、1点:少しあり、2点:ある程度あり、3点:多量あり
(C)シルマー試験(第1法)
ワットマンNo.1ろ紙35X5mmを使用した。下瞼耳側にシルマー紙をかけて、5分間測定する。開眼瞼、瞬目自由とする。5分間で滲み込んだ涙の長さを測定する。正常値は10mm以上である。
(D)涙液メニスカス試験(メニスコメトリー)
涙液メニスカスは眼瞼縁に沿って広がる帯状の涙液の貯留部位で、その涙液貯留量は眼表面全体の70〜95%を占めるとされている。涙液メニスカスにおける涙液量の測定は、メニスコメトリーにより行われる(Yokoi N et al. Br. J. Ophthalmol., 83:92-97, 1999)。メニスコメトリーでは涙液メニスカスが凹面であるため、凹面鏡にたとえて水平の格子縞からなるターゲットを投影することにより、その鏡面反射像を光学式によって解析することにより、涙液メニスカスの曲率半径(r)を非侵襲的に計測するものである。
涙液の量的評価法には臨床的には種々の方法があるが、涙液メニスカスの高さの評価が一番再現性が高く、ドライアイのスクリーニングに最も有用であると考えられている。
ワットマンNo.1ろ紙35X5mmを使用した。下瞼耳側にシルマー紙をかけて、5分間測定する。開眼瞼、瞬目自由とする。5分間で滲み込んだ涙の長さを測定する。正常値は10mm以上である。
(D)涙液メニスカス試験(メニスコメトリー)
涙液メニスカスは眼瞼縁に沿って広がる帯状の涙液の貯留部位で、その涙液貯留量は眼表面全体の70〜95%を占めるとされている。涙液メニスカスにおける涙液量の測定は、メニスコメトリーにより行われる(Yokoi N et al. Br. J. Ophthalmol., 83:92-97, 1999)。メニスコメトリーでは涙液メニスカスが凹面であるため、凹面鏡にたとえて水平の格子縞からなるターゲットを投影することにより、その鏡面反射像を光学式によって解析することにより、涙液メニスカスの曲率半径(r)を非侵襲的に計測するものである。
涙液の量的評価法には臨床的には種々の方法があるが、涙液メニスカスの高さの評価が一番再現性が高く、ドライアイのスクリーニングに最も有用であると考えられている。
実施例1
自覚症状として、外刺激に対して涙が出ない;異物感;易疲労感;繰り返す眼の発疹;眼のかゆみ;眼脂過多;眼痛;及び灼熱感を有する患者13名に対し、その了解を得て、前記内服用製剤を夕食後に2カプセル毎日内服させた(ラエンネック群)。一方、同様な自覚症状を有する患者3名にはプラセボを投与した(プラセボ群)。28日間の連続経口投与が行われた。
その結果を表1に示す。
自覚症状として、外刺激に対して涙が出ない;異物感;易疲労感;繰り返す眼の発疹;眼のかゆみ;眼脂過多;眼痛;及び灼熱感を有する患者13名に対し、その了解を得て、前記内服用製剤を夕食後に2カプセル毎日内服させた(ラエンネック群)。一方、同様な自覚症状を有する患者3名にはプラセボを投与した(プラセボ群)。28日間の連続経口投与が行われた。
その結果を表1に示す。
上記の表1に示されるように、ラエンネック内服は眼局所に働き、各種の眼疾患の治療に有効であることが判明した。特に、マイボーム腺機能不全及びドライアイの治療に対して有効であった。更に顕著に認められた所見としては涙液量の増加である。なお、自覚症状はラエンネック群の全員で改善された。また、この試験において、ラエンネック群に副作用は認められなかった。
また、加齢性黄斑変性症の前兆として知られる神経ドルーゼンを認めた症例1例についてドルーゼンが消失した。他に、視神経乳頭萎縮を認めた症例があり、改善傾向を認めた。つまり、視神経の再生が示唆された(視神経乳頭陥凹比の改善)。
また、加齢性黄斑変性症の前兆として知られる神経ドルーゼンを認めた症例1例についてドルーゼンが消失した。他に、視神経乳頭萎縮を認めた症例があり、改善傾向を認めた。つまり、視神経の再生が示唆された(視神経乳頭陥凹比の改善)。
実施例2
実施例1と同様な自覚症状を有する患者3名の了解を得て、前記ラエンネック点眼用製剤を1回1滴、1日4回、3−4時間ごとの点眼にて投与した。治療の期間は8週間で、2週ごとに検査(角膜染色など)を行った。
その結果、自覚症状は3名とも改善した。シルマー試験(涙液ダイナミック)では2名が改善し、1名は不変であった。涙液メニスカス(涙液量)は3名とも改善した。角結膜上皮の状態は3項目(フルオレセイン・ローズベンガル染色、BUT及び結膜充血)より判定したが、3名とも改善した。
これらの結果から、ラエンネック点眼薬は種々の眼疾患の治療に有効であり、特にドライアイに対して顕著な効果を有する。
なお、この試験において、副作用は認められなかった。
実施例1と同様な自覚症状を有する患者3名の了解を得て、前記ラエンネック点眼用製剤を1回1滴、1日4回、3−4時間ごとの点眼にて投与した。治療の期間は8週間で、2週ごとに検査(角膜染色など)を行った。
その結果、自覚症状は3名とも改善した。シルマー試験(涙液ダイナミック)では2名が改善し、1名は不変であった。涙液メニスカス(涙液量)は3名とも改善した。角結膜上皮の状態は3項目(フルオレセイン・ローズベンガル染色、BUT及び結膜充血)より判定したが、3名とも改善した。
これらの結果から、ラエンネック点眼薬は種々の眼疾患の治療に有効であり、特にドライアイに対して顕著な効果を有する。
なお、この試験において、副作用は認められなかった。
実施例3
人間の体内に自然に存在するチオレドキシン(以下、TRXという)は、さまざまな疾患を引き起こす活性酸素から細胞や組織を守る働きを持っており、体内のTRX濃度の測定で生体が受けているストレスが計測できる。炎症の強い状態ではTRX強度は高くなっていると考えられる。
そこで、被験者3名の了解を得て、ラエンネック点眼用製剤を点眼する前後において被験者より涙液を採取し、涙液中に含まれるTRXの濃度について、市販のELISAキットにより測定した(被験者3については右目のみ試験した)。
その結果を表2に示す。
人間の体内に自然に存在するチオレドキシン(以下、TRXという)は、さまざまな疾患を引き起こす活性酸素から細胞や組織を守る働きを持っており、体内のTRX濃度の測定で生体が受けているストレスが計測できる。炎症の強い状態ではTRX強度は高くなっていると考えられる。
そこで、被験者3名の了解を得て、ラエンネック点眼用製剤を点眼する前後において被験者より涙液を採取し、涙液中に含まれるTRXの濃度について、市販のELISAキットにより測定した(被験者3については右目のみ試験した)。
その結果を表2に示す。
上記表2に示されるように、ラエンネック点眼用製剤を点眼することによりTRX濃度が激減しており、ラエンネックがTRXと同様に抗酸化作用を有し、炎症を緩和し、眼の受けているストレスを低減していることが明らかとなった。
実施例4
通常の点眼治療にて十分な症状改善が得られなかったドライアイ患者(3例6眼)を対象とし、事前に了解を得て、前記ラエンネック点眼用製剤を一日4回点眼した。上記患者の原疾患は、それぞれシェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、ドライアイである。
点眼前及び点眼後2週ごとに8週まで、前述した涙液メニカス試験、涙液層破壊時間(BUT)、生体染色法(フルオレセイン染色・ローズベンガル染色)及びシルマー試験で検査し、それぞれメニカスの曲率半径(r)、BUT、ADスコア及びシルマー値を測定した。3例6眼の平均値を、それぞれ図2、図3、図4及び図5に示す。
図2〜5に示されるように、症状の改善が認められ、特にADスコアは顕著に減少し、上皮障害は著しく改善された。従って、ラエンネック点眼用製剤は涙液を増加させ、眼表面を安定化させる作用があることが判明した。
通常の点眼治療にて十分な症状改善が得られなかったドライアイ患者(3例6眼)を対象とし、事前に了解を得て、前記ラエンネック点眼用製剤を一日4回点眼した。上記患者の原疾患は、それぞれシェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、ドライアイである。
点眼前及び点眼後2週ごとに8週まで、前述した涙液メニカス試験、涙液層破壊時間(BUT)、生体染色法(フルオレセイン染色・ローズベンガル染色)及びシルマー試験で検査し、それぞれメニカスの曲率半径(r)、BUT、ADスコア及びシルマー値を測定した。3例6眼の平均値を、それぞれ図2、図3、図4及び図5に示す。
図2〜5に示されるように、症状の改善が認められ、特にADスコアは顕著に減少し、上皮障害は著しく改善された。従って、ラエンネック点眼用製剤は涙液を増加させ、眼表面を安定化させる作用があることが判明した。
Claims (3)
- ラエンネック(商品名)を有効成分として含有する眼疾患治療剤。
- 眼疾患が、角膜障害、ドライアイ、炎症性眼疾患又は活性酸素による眼疾患である請求項1記載の眼疾患治療剤。
- 剤形が内服用又は点眼用である請求項1又は2記載の眼疾患治療剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005339242A JP2006176499A (ja) | 2004-11-25 | 2005-11-24 | 眼疾患治療剤 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004340203 | 2004-11-25 | ||
| JP2005339242A JP2006176499A (ja) | 2004-11-25 | 2005-11-24 | 眼疾患治療剤 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006176499A true JP2006176499A (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=36587729
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005339242A Withdrawn JP2006176499A (ja) | 2004-11-25 | 2005-11-24 | 眼疾患治療剤 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US20080075787A1 (ja) |
| JP (1) | JP2006176499A (ja) |
| KR (1) | KR20070094600A (ja) |
| CN (1) | CN101111253A (ja) |
| WO (1) | WO2006064672A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008140051A1 (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | 非麦角系の選択的d2受容体アゴニストを有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤 |
| WO2008143254A1 (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | PPARδアゴニスト含有医薬 |
| RU2356561C1 (ru) * | 2007-11-30 | 2009-05-27 | Екатерина Александровна Диброва | Композиция для внутривенного капельного введения на основе очищенного гидролизата плаценты (варианты) |
Families Citing this family (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7981145B2 (en) | 2005-07-18 | 2011-07-19 | Tearscience Inc. | Treatment of meibomian glands |
| US20090043365A1 (en) * | 2005-07-18 | 2009-02-12 | Kolis Scientific, Inc. | Methods, apparatuses, and systems for reducing intraocular pressure as a means of preventing or treating open-angle glaucoma |
| WO2013003594A2 (en) | 2011-06-28 | 2013-01-03 | Tearscience, Inc. | Methods and systems for treating meibomian gland dysfunction using radio-frequency energy |
| US20080114423A1 (en) | 2006-05-15 | 2008-05-15 | Grenon Stephen M | Apparatus for inner eyelid treatment of meibomian gland dysfunction |
| US20070060988A1 (en) | 2005-07-18 | 2007-03-15 | Grenon Stephen M | Melting meibomian gland obstructions |
| US8950405B2 (en) | 2006-05-15 | 2015-02-10 | Tearscience, Inc. | Treatment of obstructive disorders of the eye or eyelid |
| US7981095B2 (en) | 2005-07-18 | 2011-07-19 | Tearscience, Inc. | Methods for treating meibomian gland dysfunction employing fluid jet |
| US7981146B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-07-19 | Tearscience Inc. | Inner eyelid treatment for treating meibomian gland dysfunction |
| US20070016256A1 (en) | 2005-07-18 | 2007-01-18 | Korb Donald R | Method and apparatus for treating gland dysfunction |
| US7981147B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-07-19 | Tearscience, Inc. | Outer eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction |
| US9314369B2 (en) | 2006-05-15 | 2016-04-19 | Tearscience, Inc. | System for inner eyelid treatment of meibomian gland dysfunction |
| US8128674B2 (en) | 2006-05-15 | 2012-03-06 | Tearscience, Inc. | System for outer eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction |
| US7976573B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-07-12 | Tearscience, Inc. | Inner eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction |
| US8007524B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-08-30 | Tearscience, Inc. | Heat treatment and heat loss reduction for treating meibomian gland dysfunction |
| US8137390B2 (en) | 2006-05-15 | 2012-03-20 | Tearscience, Inc. | System for providing heat treatment and heat loss reduction for treating meibomian gland dysfunction |
| US8128673B2 (en) | 2006-05-15 | 2012-03-06 | Tearscience, Inc. | System for inner eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction |
| WO2008027069A1 (en) * | 2006-08-21 | 2008-03-06 | Tearscience, Inc. | Method and apparatus for treating meibomian gland dysfunction employing fluid |
| USD617443S1 (en) | 2008-02-06 | 2010-06-08 | Tearscience, Inc. | Eye treatment goggles |
| USD614303S1 (en) | 2008-02-06 | 2010-04-20 | Tearscience, Inc. | Eye treatment apparatus |
| USD613408S1 (en) | 2008-02-06 | 2010-04-06 | Tearscience, Inc. | Eye treatment head gear |
| USD638128S1 (en) | 2009-10-06 | 2011-05-17 | Tearscience, Inc. | Ocular device design |
| US9360414B2 (en) * | 2011-10-14 | 2016-06-07 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Light refraction imaging to measure liquid volume |
| RU2488376C1 (ru) * | 2012-01-26 | 2013-07-27 | Екатерина Александровна Диброва | Способ лечения и оздоровления организма человека |
| CN104487080B (zh) * | 2012-07-09 | 2017-05-31 | 株式会社日本生物制剂 | 眼病的预防/治疗药 |
| US10842670B2 (en) | 2012-08-22 | 2020-11-24 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Apparatuses and methods for diagnosing and/or treating lipid transport deficiency in ocular tear films, and related components and devices |
| US9763827B2 (en) | 2013-04-30 | 2017-09-19 | Tear Film Innovations, Inc. | Systems and methods for the treatment of eye conditions |
| EP2991729B8 (en) | 2013-04-30 | 2018-09-05 | Tear Film Innovations, Inc. | Systems for the treatment of eye conditions |
| WO2015168629A1 (en) | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Grading corneal fluorescein staining |
| US10974063B2 (en) | 2016-06-30 | 2021-04-13 | Alcon Inc. | Light therapy for eyelash growth |
| RU2709229C1 (ru) * | 2019-08-05 | 2019-12-17 | Сергей Вячеславович Хабаров | Способ лечения "тонкого" эндометрия |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU1966988A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-30 | Martin Kludas | Ophthalmic agent and related compositions and method for treatment of the cornea |
| US5036056A (en) * | 1987-07-08 | 1991-07-30 | Martin Kludas | Methods for treating damaged corneal, uterine, or cartilage tissue |
| PH26923A (en) * | 1989-03-08 | 1992-12-03 | Ciba Geigy | N-substituted amino alkanediphosphonic acids |
| CH684741A5 (de) * | 1992-06-11 | 1994-12-15 | Lucchini Lab Sa | Verfahren zur Herstellung eines Extraktes. |
| JP3969831B2 (ja) * | 1997-03-15 | 2007-09-05 | 株式会社日本生物製剤 | ハイドロキシプロリン誘導体 |
| AU5916900A (en) * | 1999-07-06 | 2001-01-22 | Nutricology, Inc. | Method for treatment of asthma syndrome |
| JP4601118B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2010-12-22 | 株式会社日本生物製剤 | 炎症性疾患治療剤 |
| JP2002223748A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-13 | Norio Sakuragawa | 網膜神経節細胞培養用培地、眼科用組成物及び網膜神経節細胞保護剤 |
| US20030187515A1 (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Hariri Robert J. | Collagen biofabric and methods of preparing and using the collagen biofabric |
| JP4253161B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2009-04-08 | 株式会社日本生物製剤 | アレルギー性疾患治療用外用剤 |
| US7029712B1 (en) * | 2002-07-17 | 2006-04-18 | Biosyntrx Inc | Treatment for dry eye syndrome |
-
2005
- 2005-11-24 JP JP2005339242A patent/JP2006176499A/ja not_active Withdrawn
- 2005-11-25 US US11/791,530 patent/US20080075787A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-25 KR KR1020077011748A patent/KR20070094600A/ko not_active Withdrawn
- 2005-11-25 WO PCT/JP2005/022141 patent/WO2006064672A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-11-25 CN CNA2005800472209A patent/CN101111253A/zh active Pending
-
2008
- 2008-10-06 US US12/246,118 patent/US20090041855A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008140051A1 (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | 非麦角系の選択的d2受容体アゴニストを有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤 |
| JP2008308488A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-12-25 | Santen Pharmaceut Co Ltd | 非麦角系の選択的d2受容体アゴニストを有効成分として含有する後眼部疾患の予防又は治療剤 |
| WO2008143254A1 (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | PPARδアゴニスト含有医薬 |
| US8802705B2 (en) | 2007-05-21 | 2014-08-12 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharmaceutical containing PPAR delta agonist |
| US9463185B2 (en) | 2007-05-21 | 2016-10-11 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharmaceutical containing PPAR-delta agonist |
| RU2356561C1 (ru) * | 2007-11-30 | 2009-05-27 | Екатерина Александровна Диброва | Композиция для внутривенного капельного введения на основе очищенного гидролизата плаценты (варианты) |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2006064672A1 (ja) | 2006-06-22 |
| KR20070094600A (ko) | 2007-09-20 |
| CN101111253A (zh) | 2008-01-23 |
| US20080075787A1 (en) | 2008-03-27 |
| US20090041855A1 (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006176499A (ja) | 眼疾患治療剤 | |
| US20240245625A1 (en) | Opthalmic compositions comprising f6h8 | |
| JP7465453B2 (ja) | 4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4h-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤 | |
| JP2025024048A (ja) | 眼科用組成物 | |
| EP2755647B1 (en) | Use of omega fatty acids for treating disease | |
| CA3045743A1 (en) | Ophthalmic composition for treatment of dry eye disease | |
| RU2700927C2 (ru) | Офтальмологическая композиция, содержащая циклоспорин и трегалозу | |
| CA3072494A1 (en) | Methods of diagnosing and treating dry eye syndrome and compositions for treating a human eye | |
| JP2020073591A (ja) | 局所粘膜用水性組成物 | |
| JP2025004186A (ja) | 眼表面疼痛を治療する方法 | |
| Suzuki et al. | Safety and efficacy of benzalkonium chloride-optimized tafluprost in Japanese glaucoma patients with existing superficial punctate keratitis | |
| KR20150032552A (ko) | 치료 제제 및 치료 방법 | |
| CN109789182A (zh) | 治疗干眼综合征的方法 | |
| JP4475802B2 (ja) | 緑内障の局所治療用フルナリジンの使用法 | |
| WO2010107069A1 (ja) | アミノ酸含有眼科用組成物 | |
| EP3682867B1 (en) | Lutein-containing ophthalmic composition | |
| JP2021105065A (ja) | 異物感緩和点眼剤 | |
| STEWART | Review timolol hemihydrate: A new formulation of Timolol for the treatment of glaucoma | |
| RU2828769C2 (ru) | Офтальмологические композиции для лечения синдрома сухого глаза | |
| Van Ooteghem | FORMULATION SUSPENSIONS. OF PROBLEMS OPHTHALMIC AND SOLUTIONS ADVANTAGES AND | |
| JP2024514176A (ja) | Ngfを用いた神経障害性角膜疼痛の処置 | |
| Lindahl et al. | Clinical trial of sustained‐release artificial tears in keratoconjunctivitis sicca and Sjögren's syndrome | |
| Baudouin | Ocular surface assessment of glaucoma drug tolerance | |
| GUPTA | STUDIES ON IN SITU GELLING SYSTEM FOR BETTER OCULAR DRUG THERAPY | |
| HK40012612A (en) | Methods of treating dry eye syndrome |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060302 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081119 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100618 |