JP2006177432A - Connection joint - Google Patents
Connection joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006177432A JP2006177432A JP2004370840A JP2004370840A JP2006177432A JP 2006177432 A JP2006177432 A JP 2006177432A JP 2004370840 A JP2004370840 A JP 2004370840A JP 2004370840 A JP2004370840 A JP 2004370840A JP 2006177432 A JP2006177432 A JP 2006177432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- connection
- small
- joint
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 29
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、管体同士を接続するための接続継手に関する。 The present invention relates to a connection joint for connecting pipe bodies.
従来より、給湯システムや温水暖房システムなどの装置類では、湯水等の流体を流すための流路をポリエチレン(PE)などの樹脂製の管体により形成し、この管体を接続継手を介して熱源機や循環アダプタ、暖房端末等の機具類の接続口に接続した構成とされている。従来技術において採用されている接続継手の多くは、真鍮などの金属材料を切削加工した継手本体の一端側に複数の段部を有する接続部を設けると共に、他端側に暖房装置等の機具類の接続口に差し込まれるシール部を設けた構成とされている。 Conventionally, in devices such as a hot water supply system and a hot water heating system, a flow path for flowing a fluid such as hot water is formed of a resin pipe body such as polyethylene (PE), and this pipe body is connected via a connection joint. It is set as the structure connected to the connection port of equipment, such as a heat source machine, a circulation adapter, and a heating terminal. Many of the connection joints employed in the prior art are provided with a connection portion having a plurality of stepped portions on one end side of a joint body obtained by cutting a metal material such as brass, and equipment such as a heating device on the other end side. It is set as the structure which provided the seal | sticker part inserted in this connection port.
上記したような接続継手は、以下のような問題点を有するものであった。すなわち、従来技術の接続継手を用いた場合、段状に成型された接続部と管体とを確実に接続するためには、金属で作成された環状の締め付けバンド等を用い、接続部に圧入された管体の外周側から管体と接続部とを締め付ける必要がある。そのため、接続部を管体に差し込む前に管体側に締め付けバンドを挿入した状態にするのを怠ると、管体を引き抜いたり管体を切り裂くなどして一旦取り外さねばならない。 The connection joint as described above has the following problems. In other words, when using the connection joint of the prior art, in order to securely connect the connection part formed in a step shape and the pipe body, an annular fastening band made of metal or the like is used to press-fit the connection part. It is necessary to fasten the tube body and the connecting portion from the outer peripheral side of the formed tube body. Therefore, if it is neglected to put the tightening band on the tube side before inserting the connecting portion into the tube body, it must be removed once by pulling out the tube body or tearing the tube body.
そこで、かかる問題に鑑み、下記特許文献1に開示されているように、継手本体に対して上記の締め付けバンドに相当する機能を発揮する締付体を一体的に成形した接続継手が提供されている。
上記特許文献1には、2種類の締付体が開示されている。1つは従来の金属製締め付けバンドを樹脂の成型時に一体的にインサート成形したタイプであり、もう1つは締付体を樹脂によって一体的に成型したタイプである。しかしながら、上記の樹脂管用接続継手においては以下のような問題点を有していた。すなわち、金属製の締め付けバンドをインサート成形したものにおいては、管体を継手本体に圧入する際に締め付けバンドを拡張する必要があるため、管体の接続作業が困難になる。また締付体を継手本体に対して一体成形したものにおいては、管体を締め付ける締め付け力を樹脂の締付体の弾性力に依存することになる。そのため、管体をしっかりと保持するためには樹脂材料の強度や寸法を吟味する必要があり、継手本体の形状が大型化したり、コストアップに繋がる可能性があった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、管体の接続を容易に行えるようにすると共に、管体の抜け止めも確実に行い得る接続継手を提供することにある。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and an object of the present invention is to provide a connection joint that can easily connect the tubular body and can also reliably prevent the tubular body from coming off. It is to provide.
そこで、上記した課題を解決するために提供される請求項1に記載の発明は、第一の管体と、当該第一の管体よりも外径の小さな第二の管体とを接続する接続継手であって、第一の管体の内側に挿入することにより外周面が第一の管体の内周面に面接触する大径接続部と、当該大径接続部に連続し、第二の管体を接続することにより外周面が第二の管体の内周面に面接触する小径接続部と、大径接続部側から小径接続部側に向けて延伸し、小径接続部に対して近接・離反する方向への可撓性を有する締結部とを有し、第一の管体に対して挿入されることにより、締結部と小径接続部との隙間が第二の管体の肉厚よりも狭くなることを特徴とする接続継手である。
Accordingly, the invention according to
本発明の接続継手は、締結部が可撓性を有し、第一の管体に対して挿入されると締結部と小径接続部との隙間が第二の管体よりも狭くなる。そのため、小径接続部に対して第二の管体を接続し、第一の管体に対して大径接続部と締結部の一部又は全部とを差し込むと、第二の管体が締結部と小径接続部との間にしっかりと挟み込まれた状態となる。従って、本発明の接続継手によれば、第一の管体に対して大径接続部と締結部の一部又は全部とを差し込む作業と、第二の管体を小径接続部と接続する作業とを行うだけで第一の管体と第二の管体を強固に接続することができる。 In the connection joint of the present invention, the fastening portion has flexibility, and when inserted into the first tubular body, the gap between the fastening portion and the small diameter connecting portion becomes narrower than that of the second tubular body. Therefore, when the second tube is connected to the small diameter connecting portion, and the large diameter connecting portion and a part or all of the fastening portion are inserted into the first tube, the second tube is connected to the fastening portion. And the small diameter connection portion. Therefore, according to the connection joint of the present invention, an operation of inserting the large-diameter connection portion and a part or all of the fastening portion into the first tube body, and an operation of connecting the second tube body to the small-diameter connection portion. It is possible to firmly connect the first tubular body and the second tubular body simply by performing the above.
また、請求項2に記載の発明は、締結部の一部又は全部が第一の管体の内周面と第二の管体の外周面との隙間に嵌り込むことを特徴とする請求項1に記載の接続継手である。
The invention according to
本発明の接続継手は、締結部が第一の管体と第二の管体との間に嵌り込み、楔としての機能を発揮する。そのため、本発明の接続継手によれば、第一の管体と第二の管体を強固に接続することができる。 In the connection joint of the present invention, the fastening portion is fitted between the first tube body and the second tube body, and functions as a wedge. Therefore, according to the connection joint of the present invention, the first tubular body and the second tubular body can be firmly connected.
請求項3に記載の発明は、小径接続部に対して第二の管体を接続することにより、前記締結部が第二の管体の外周面に接触し、小径接続部から離反する方向に撓み、第一の管体内に挿入することにより、前記締結部が小径接続部に接続された第二の管体側に撓んで密接することを特徴とする請求項1又は2に記載の接続継手である。
In a third aspect of the invention, by connecting the second tubular body to the small diameter connecting portion, the fastening portion comes into contact with the outer peripheral surface of the second tubular body in a direction away from the small diameter connecting portion. 3. The connection joint according to
かかる構成によれば、第一の管体と第二の管体とを容易かつ強固に接続できる。 According to this configuration, the first tube body and the second tube body can be easily and firmly connected.
請求項4に記載の発明は、締結部が、小径接続部側に向けて突出した突部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接続継手である。
The invention according to claim 4 is the connection joint according to any one of
本発明の接続継手によって第一の管体と第二の管体とを接続すると、締結部に設けられた突部が第二の管体の外周面に引っかかる。従って、上記した構成によれば、第二の管体と接続継手および第一の管体との接続強度を向上することができる。 When the first tubular body and the second tubular body are connected by the connection joint of the present invention, the protrusion provided on the fastening portion is caught on the outer peripheral surface of the second tubular body. Therefore, according to the above-described configuration, the connection strength between the second tubular body, the connection joint, and the first tubular body can be improved.
ここで、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の接続継手は、大径接続部、小径接続部、並びに、締結部を一体成形したものであってもよい(請求項5)。
Here, the connection joint according to any one of
かかる構成によれば、製造工程を削減し加工コストを低減することができる。 According to such a configuration, the manufacturing process can be reduced and the processing cost can be reduced.
また、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の接続継手は、大径接続部および小径接続部を備えた接続部本体に対して締結部を一体化した構成としてもよい(請求項6)。
Moreover, the connection joint in any one of the said
本発明の接続継手は、例えば接続継手を樹脂製とすると共に、締結部を金属製として強度を確保し、締結部を薄肉化することができる。従って、本発明によれば、接続部本体および締結部について強度等の観点から最適な素材を選択することができると共に、接続継手の大きさ(外径)をコンパクトにすることができる。 In the connection joint of the present invention, for example, the connection joint is made of resin, the fastening portion is made of metal, the strength is secured, and the fastening portion can be thinned. Therefore, according to this invention, while being able to select an optimal raw material from viewpoints, such as intensity | strength, about a connection part main body and a fastening part, the magnitude | size (outer diameter) of a connection joint can be made compact.
請求項7に記載の発明は、大径接続部及び/又は小径接続部の外周面にシール部が一体的に形成されており、シール部が他の部位と異なる材質で作成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の接続継手である。
The invention according to
本発明の接続継手は、例えばシール部としてニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ふっ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(VMQ)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM)、ブチルゴム(IIR)、ウレタンゴム(U)、クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)、エピクロルヒドリンゴム(CO,ECO)、天然ゴム(NR)等のような、いわゆるOリングに採用されるようなシール特性の高い材質を選択すると共に、他の部位をポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリロブタジェンスチレン(ABS)、ポリアミド(ナイロン)(PA)等の従来公知の材質から選択し、一体的に成型したものとすることができる。かかる構成によれば、大径接続部や小径接続部に別途Oリング等のシール部材を装着しなくても第一の管体や第二の管体と接続継手とをしっかりと固定でき、管体同士の接続を容易かつ確実に行うことができる。なお、かかる構成とする場合、接続継手のシール部以外の部分の材質は、第二の管体の材質よりも硬度の高い材質とすることが望ましい。 The connection joint of the present invention includes, for example, a nitrile rubber (NBR), a hydrogenated nitrile rubber (HNBR), a fluorine rubber (FKM), a silicone rubber (VMQ), an ethylene propylene rubber (EPDM), a chloroprene rubber (CR), Used in so-called O-rings such as acrylic rubber (ACM), butyl rubber (IIR), urethane rubber (U), chlorosulfonated polyethylene (CSM), epichlorohydrin rubber (CO, ECO), natural rubber (NR), etc. In addition to selecting a material with such a high sealing property, other parts are polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyvinyl chloride (PVC), polystyrene (PS), polycarbonate (PC), acrylonitrile butadiene styrene ( ABS), polyamide (nylon) (PA), etc. And selected from known materials, it may be provided with integrally molded. According to such a configuration, the first tubular body or the second tubular body and the connection joint can be firmly fixed without separately attaching a sealing member such as an O-ring to the large diameter connecting portion or the small diameter connecting portion. Connection between bodies can be performed easily and reliably. In addition, when setting it as this structure, it is desirable for the material of parts other than the seal part of a connection joint to be a material whose hardness is higher than the material of a 2nd pipe body.
請求項8に記載の発明は、大径接続部、小径接続部および締結部を備えた継手本体を有し、当該継手本体の全体を第一の管体の内部に収容可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の接続継手である。
The invention according to
本発明の接続継手は、継手本体の全体あるいは一部が第一の管体の内部に収容され、外部に露出しない状態で使用されるため、継手本体を樹脂製とした場合であっても紫外線などの影響による劣化が起こりにくい。 The connection joint of the present invention is used in a state where the entire or part of the joint body is accommodated inside the first tube body and is not exposed to the outside, so that even if the joint body is made of resin Deterioration due to such effects is difficult to occur.
請求項9に記載の発明は、大径接続部、小径接続部および締結部を備えた継手本体と、クリップ部材とを備えており、クリップ部材が、第一の管体の端部に係合することにより、第一の管体の軸方向への移動が阻止されるものであり、第一の管体に係合されることにより、第一の管体と第二の管体との間に形成される隙間の開口領域を横断する横断部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の接続継手である。
The invention according to claim 9 is provided with a joint body provided with a large-diameter connection portion, a small-diameter connection portion and a fastening portion, and a clip member, and the clip member engages with an end portion of the first tubular body. By doing so, the movement of the first tubular body in the axial direction is prevented, and by engaging with the first tubular body, the first tubular body is interposed between the first tubular body and the second tubular body. The connecting joint according to any one of
本発明の接続継手は、第一の管体と第二の管体との間に形成される隙間内に継手本体の大径接続部や小径接続部が収容されると共に、締結部の一部又は全部が収容される構成となっている。そのため、第一の管体に対してクリップ部材を装着すると、第一の管体と第二の管体の隙間を横断部が横断した状態になり、継手本体の軸方向への移動が規制される。従って、本発明によれば、第一の管体に対して装着された継手本体の脱落を確実に防止することができる。 In the connection joint of the present invention, the large-diameter connection portion and the small-diameter connection portion of the joint body are accommodated in a gap formed between the first tube body and the second tube body, and a part of the fastening portion Or it becomes the structure in which all are accommodated. Therefore, when the clip member is attached to the first tubular body, the crossing portion crosses the gap between the first tubular body and the second tubular body, and the movement of the joint body in the axial direction is restricted. The Therefore, according to the present invention, it is possible to reliably prevent the joint body attached to the first tubular body from falling off.
本発明によれば、管体の接続が容易に行え、管体の抜け止めも確実に行い得る接続継手を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connection coupling which can perform the connection of a pipe body easily and can also perform the prevention of removal of a pipe body can be provided.
続いて、本発明の一実施形態である接続継手について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の接続継手を示す斜視図である。図2は、図1に示す接続継手の使用状態の一例を示す正面図である。図3(a)は、図1に示す接続継手の継手本体を示す正面図であり、(b)は(a)に示す継手本体を示す断面図である。また、図4は、図1に示す姿勢とは逆方向から接続本体を観察した状態を示す斜視図である。図5(a)は、図1に示す接続継手を構成するクリップ部材を示す正面図であり、(b)は(a)に示すクリップ部材の斜視図である。図6(a)〜(d)は、それぞれ図1に示す接続継手を用いて接続管と配管とを接続する手順を模式的に示す断面図である。図7および図8は、それぞれ図1に示す接続継手による接続管と配管との接続の一工程を示す斜視図である。図9は、図8のB方向矢視図である。図10,11において(a)は、本実施形態の継手本体の変形例を示す断面図であり、(b)は(a)に示す継手本体によって配管を接続した状態を示す断面図である。図12は、本実施形態の継手本体の別の変形例を示す断面図である。図13(a)は、図3に示す継手本体の変形例を示す正面図、(b)は、図3に示す継手本体の変形例の継手本体の一部を破断した状態を示す正面図である。なお、図9では、説明の都合により各部材毎にハッチングを付している。 Subsequently, a connection joint according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a connection joint of the present embodiment. FIG. 2 is a front view showing an example of a usage state of the connection joint shown in FIG. 1. Fig.3 (a) is a front view which shows the coupling main body of the connection coupling shown in FIG. 1, (b) is sectional drawing which shows the coupling main body shown in (a). FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the connection main body is observed from the opposite direction to the posture shown in FIG. Fig.5 (a) is a front view which shows the clip member which comprises the connection coupling shown in FIG. 1, (b) is a perspective view of the clip member shown to (a). 6 (a) to 6 (d) are cross-sectional views schematically showing a procedure for connecting a connecting pipe and piping using the connecting joint shown in FIG. 1, respectively. 7 and 8 are perspective views showing one process of connecting the connecting pipe and the pipe by the connecting joint shown in FIG. 1, respectively. FIG. 9 is a view in the direction of arrow B in FIG. 10 and 11, (a) is a cross-sectional view showing a modification of the joint body of the present embodiment, and (b) is a cross-sectional view showing a state in which pipes are connected by the joint body shown in (a). FIG. 12 is a cross-sectional view showing another modification of the joint body of the present embodiment. 13A is a front view showing a modification of the joint body shown in FIG. 3, and FIG. 13B is a front view showing a state in which a part of the joint body of the modification of the joint body shown in FIG. is there. In FIG. 9, each member is hatched for convenience of explanation.
図1において、1は本実施形態の接続継手である。接続継手1は、全体が樹脂によって一体成型されたものであり、図2に示すように熱源装置等の機器50に設けられた配管51(第一の管体)と配管52(第二の管体)とを接続する際に用いられるものである。
In FIG. 1, 1 is a connection joint of this embodiment. The entire connecting joint 1 is integrally formed of resin. As shown in FIG. 2, a pipe 51 (first tube) and a pipe 52 (second pipe) provided in a
接続継手1は、図1に示すように継手本体2とクリップ部材3とによって構成されている。継手本体2は、外径が略円筒形であり、大径接続部5、小径接続部6および締結部7によって外形が形成され、大径接続部5と小径接続部6に渡って貫通した貫通孔8を有する。
As shown in FIG. 1, the
大径接続部5は、図6に示すように外径Dが機器50側に設けられている配管51の内径と略同一である。大径接続部5の外周面には、図1や図3に示すように、溝10が大径接続部5の軸方向に複数(本実施形態では2つ)並べて設けられている。溝10には、Oリング等のシール部材11が装着されている。
As shown in FIG. 6, the large-
小径接続部6は、配管52に対して差し込まれる部位であり、大径接続部5と一体的に成型された軸状の部位である。小径接続部6の外接円の径dは、大径接続部5の外径Dよりも小さく、配管52の内径と略同一とされている。小径接続部6は、大径接続部5と軸心が略一致しており、軸心位置に湯水等の流体を流すための貫通孔8が設けられた構造になっている。小径接続部6は、図3等に示すように、大径接続部5に近づくに連れて拡径したテーパー状の段部13を小径接続部6の先端側から軸方向に複数連続的に配した形状とされている。
The small
締結部7は、図3や図4に示すように、複数(本実施形態では8つ)の締結片15によって構成されている。締結片15は、それぞれ外周が大径接続部5の外周面と略面一であり、小径接続部6の延伸方向に向けて延伸した突片であり、小径接続部6の外周を取り囲んでいる。締結片15は、小径接続部6に対して近接・離反する方向、すなわち大径接続部5の径方向に向けて撓むことが可能な構成とされている。締結片15は、先端(小径接続部6の延伸方向の端部)に爪16を有する。爪16は、締結部7の内周面から小径接続部6側に向けて略山形に突出している。すなわち、爪16は、頂部17が小径接続部6側に突出している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
継手本体2は、各締結片15に設けられた爪16の頂部17と、小径接続部6の外接面との隙間の間隔tが配管52の肉厚Tよりも狭い。そのため、継手本体2は、小径接続部6に対して配管52を接続すると、図6(b)に示すように配管52によって締結片15が継手本体2の径方向外側、すなわち小径接続部6から離反する方向に向けて押されて撓み、爪16が配管52の外周面に密接した状態となる。
In the
クリップ部材3は、継手本体2によって機器50側の配管51に対して配管52を接続した後に配管51と配管52とに渡って装着される部材であり、継手本体2や配管52が配管51から脱落するのを防止するための部材である。クリップ部材3は、一枚の金属板を折り曲げて加工されたものである。
The
クリップ部材3は、図1や図5、図7等に示すように、開口径が大きな大径部20と、開口径の小さな小径部21とが上下に並んでおり、これらが摘み部22および末端部23を介して繋がった構成となっている。大径部20と小径部21とは、上下方向に所定の間隔を開けて配されており、大径部20と小径部21との間に隙間25が形成された構造となっている。
As shown in FIGS. 1, 5, 7, and the like, the
摘み部22は、大径部20および小径部21に対して径方向外側に向けて略矩形に突き出た部分であり、大径部20と小径部21とを繋ぐ効果に加えて、クリップ部材3の着脱時の摘みとしての機能も兼ね備えた部分である。また、末端部23は、大径部20および小径部21に対して径方向外側に向けて折り曲げられた部分であり、大径部20および小径部21の末端部分を上下方向に繋いでいる。そのため、大径部20および小径部21は、それぞれの両端部が摘み部22および末端部23によって保持された状態となっており、大径部20と小径部21との間隔p3が一定に保持されている。
The
図9等に示すように、大径部20は、開口径p1が配管51の外径P1と略同一である。また、小径部21は、開口径p2が配管52の外径P2と略同一である。大径部20と小径部21との間隔、すなわち隙間25の高さp3は、図8等に示すように配管51の開口端側に設けられたフランジ51aの厚みP3と略同一である。そのため、大径部20をフランジ51aよりも配管51側に向けた状態でフランジ51aが隙間25に嵌るようにクリップ部材3を差し込むと、クリップ部材3は、図6(d)や図8に示すように大径部20が配管51の外周面を挟み込んだ状態となると共に、配管51の軸方向(図8における矢印A方向)に移動不可能となる。
As shown in FIG. 9 and the like, the
続いて、本実施形態の接続継手1による配管51と配管52の接続方法および接続構造について図面を参照しながら詳細に説明する。配管51と配管52とを接続する場合は、先ず図6(a),(b)に示すように、継手本体2の小径接続部6が配管52の端部に差し込まれる。ここで、上記したように、継手本体2は、締結片15の末端部分に設けられた爪16の頂部17と、小径接続部6の外接面との隙間の間隔tが配管52の肉厚Tよりも狭くなっている。小径接続部6と配管52とを接続すると、配管52によって締結片15が小径接続部6から離反する方向に押しのけられて撓んだ状態となる。これにより、小径接続部6の外周に等間隔に配された8つの締結片15によって配管52が全周に渡って挟み込まれた状態になる。
Subsequently, a connection method and a connection structure of the
上記したようにして配管52が小径接続部6に接続されると、図6(c)に示すように、継手本体2が大径接続部5を先頭にして配管51の開口部分に押し込まれる。締結部7の末端部分(爪16側の部分)が配管51内に納まるまで継手本体2を押し込むと、図6(c)に示すように、継手本体2の径方向外側に向けて撓んでいた各締結片15が小径接続部6側に押し戻される。これにより、締結片15の末端側(図6に示す姿勢において下端側)に存在する爪16が配管52の外周面に食い込んだ状態となる。また、継手本体2を配管51内に押し込むと、大径接続部5の溝10に装着されているシール部材11(Oリング)が配管51の内周面に密着した状態になり、大径接続部5の外周面と配管51の内周面との間に存在する僅かな隙間も封止されると共に、大径接続部5が配管51に対してしっかりと固定された状態になる。
When the
図6(c)に示すように継手本体2を介して配管51と配管52とが接続された状態になると、図6(d)に示すように、クリップ部材3が装着される。さらに具体的に説明すると、図6(c)のように予め配管52を接続された継手本体2を配管51の開口端から差し込まれると、摘み部22を指で摘むなどして大径部20がフランジ部51aよりも配管51側(図7において上方側)を向き、小径部21が配管52側(図7において下方側)を向く姿勢となるようにクリップ部材3が施工者によって保持される。その後、施工者が、図7に矢印で示すように隙間25に配管51のフランジ部51aが嵌るようにクリップ部材3を押し込むと、配管51が大径部20によって掴まれた状態になると共に、配管52が小径部21によって掴まれた状態になる。
When the
上記したようにしてクリップ部材3を装着すると、図6(d)や図8に示すように配管51のフランジ部51aが大径部20と小径部21とによって挟まれた状態になり、クリップ部材3が配管51の軸方向に移動不可能になる。また、クリップ部材3を装着すると、図9に示すように、クリップ部材3の小径部21が配管52の外周に沿う位置に配された状態になると共に、小径部21から摘み部22および末端部23に繋がる部分が配管51と配管52との間に形成される隙間部分(領域X)を横断した状態になる。すなわち、クリップ部材3を装着すると、小径部21および小径部21から摘み部22および末端部23に繋がる部分が領域Xに相当する開口領域に配された状態になる。
When the
ここで、上記したように、配管51と配管52との間に形成される隙間部分である領域Xには、締結部7の端部が配管51の開口端にほぼ揃う位置まで継手本体2が差し込まれた状態になっている。そのため、クリップ部材3を装着すると、継手本体2の締結部7側の端部に隣接した位置に小径部21や小径部21から摘み部22や末端部23に繋がる部分が配された状態になる。従って、クリップ部材3を装着すると、継手本体2が配管51の端部から脱落できなくなる。
Here, as described above, in the region X that is a gap portion formed between the
上記したように、接続継手1は、継手本体2に設けられた締結部7の締結片15がそれぞれ可撓性を有し、締結片15の爪16と小径接続部6の外周面との隙間の間隔tが配管52の肉厚Tよりも狭い。また、継手本体2の大径接続部5や締結部7の外径は、配管51の内径と略同一とされている。そのため、小径接続部6に対して配管52を接続し、継手本体2を配管51に対して差し込むと、締結片15が小径接続部6側に押され、爪16が配管52に対して強く引っかかり、配管52が継手本体2に対してしっかりと固定された状態になる。従って、接続継手1によれば、配管52と継手本体2とを接続する作業と、継手本体2を配管51に対して差し込む作業とを行うだけで配管51と配管52とを強固に接続することができる。
As described above, in the connection joint 1, the
本実施形態の接続継手1は、継手本体2に加えてクリップ部材3を具備しており、上記したようにして継手本体2を介して配管51と配管52とを接続した後に、配管51と配管52との境界部分にクリップ部材3を装着することによって配管51内に差し込まれた継手本体2の抜け止めを行うことができる。
The connection joint 1 according to the present embodiment includes the
上記実施形態では、接続継手1を継手本体2とクリップ部材3とによって構成した例を例示したが、接続継手1はクリップ部材3を持たず、継手本体2のみで構成されるものであってもよい。
In the above embodiment, an example in which the
また、上記したクリップ部材3は、配管51に対して装着することによって配管51のフランジ部51aよりも下方であって、配管51の開口部分に小径接続部6が存在し、継手本体2が配管51から脱落するのを阻止する構造であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、小径接続部6以外の部分が前記開口部分に相当する位置に来るような構造にして、継手本体2の脱落を防止する構成であってもよい。
Further, the
上記したように、接続継手1は、継手本体2の全体が配管51の内部に収容されるため、継手本体2が殆ど外気や紫外線に晒されない。そのため、本実施形態の接続継手1は、継手本体2が劣化しにくい。従って、上記した構成によれば、継手本体2の材質として例えば耐候性においてグレードの低い樹脂材料を採用し、部品コストを抑制することができる。
As described above, since the entire
継手本体2は、締結片15の末端部分に爪16を設けているため、継手本体2を配管51内に差し込むと、爪16が小径接続部6に接続された配管52の表面に強く引っかかり、場合によっては食い込んだ状態となる。すなわち、締結部7や爪16は、配管51,52の間に形成される隙間に入り込んで楔のような機能を発揮し、継手本体2や配管52が配管51から脱落するのを防止している。そのため、上記した構成によれば、配管52をしっかりと固定することができる。
Since the
上記実施形態では、各締結片15の末端部分に爪16を設けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数ある締結片15のうちの一部の締結片15に対して爪16を設けたり、爪16を締結片15の基端部(大径接続側の端部)近傍に設けたり、締結片15の中間部分に設けた構成としてもよい。
In the said embodiment, although the structure which provided the nail | claw 16 in the terminal part of each
また、継手本体2は、締結片15に爪16を設けない構成としてもよい。かかる構成とする場合は、締結片15の内周面と小径接続部6の外接面との間隔を配管52の肉厚Tよりも薄くすることが望ましい。また、爪16を設けない構成とする場合は、締結片15の内周面あるいは配管52の外周面に滑り止め加工を施したり、これらの部材を摩擦抵抗の大きな素材で作成することが望ましい。
Further, the
上記したように、継手本体2は、爪16が締結片15の内周面から小径接続部6側に向けて突出するように設けられたものであったが、例えば図10(a)に示すように、爪16が締結片15の外周から外側に向けて突出した形状となるように成形されたものであってもよい。かかる構成とした場合、小径接続部6に対して配管52を接続したものを配管51に差し込むと、図10(b)に示すように爪16が配管51の内周面によって押され、締結片15が配管52の外周面に沿うように撓み、配管52がしっかりと固定される。
As described above, the joint
また、継手本体2は、小径接続部6の末端部分(図3等において下端部分)から基端側(図3等において上端側)に向けて複数の段部13を設けたものであったが、図11(a)に示すように、爪16に対して対向する爪対向部35に段部13を設けない構成としてもよい。すなわち、小径接続部6の爪対向部35に相当する位置の外径を、爪対向部35よりも小径接続部6の末端部分(配管52との接続側の端部)の外径よりも小さくした構成としてもよい。かかる構成とした場合、小径接続部6に対して配管52を接続したものを配管51に差し込むと、配管52の強度によって程度は異なるものの、図11(b)に示すように配管52の端部(図11において上端部)が小径接続部6の爪対向部35に沿うように変形する。これにより、図11(b)のように配管52が配管51および締結片15の爪16と小径接続部6とによって挟まれた状態になると共に、配管52の変形部分と段部13とが引っかかった状態になり、配管51に対して配管52を強固に固定することができる。
Further, the
上記実施形態では、継手本体2を配管51に差し込むと、締結部7の末端部分まで納まる構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図12のように締結部7の一部が配管51の末端からはみ出す構成であってもよい。すなわち、継手本体2は、小径接続部6に対して配管52を接続した状態で、大径接続部5に加えて締結部7の一部又は全部を配管51に収容可能な構成とすることが可能である。換言すれば、締結部7は、配管51と配管52との隙間に嵌り込む楔部材として機能するものであればよく、一部分が配管51の端部から外側に突出した構成であってもよい。かかる構成とした場合であっても、上記実施形態と同様に締結部7や爪16が楔としての機能を発揮し、継手本体2および配管52が配管51から脱落するのを防止できる。
In the said embodiment, when the coupling
上記実施形態では、大径接続部5および小径接続部6に加えて締結部7を一体成型することにより継手本体2を構成した例を例示したが、例えば、締結部7を大径接続部5および小径接続部6とは別に成形し、これらを熱溶着や接着剤で一体化した構造としてもよい。かかる構成とする場合は、例えば金属製の薄板を折り曲げるなどして成形した締結部7を樹脂によって大径接続部5および小径接続部6を一体成形した部材に対して固定する構成とすることができる。このような構成とすると、締結部7の強度や弾性復元力を更に向上することができ、継手本体2の径方向のサイズを小さくすることができる。
In the said embodiment, although the joint
また同様に、継手本体2は、例えば大径接続部5や小径接続部6、締結部7のいずれかを他の部分とは別体として成形した後に、これらを接着等の手法で一体化したものであってもよい。かかる構成によれば、単純な形状の部材を組み合わせて継手本体2を構成することが可能となり、樹脂成型用の型を簡素化するなどして製造コストを抑制することができる。
Similarly, the
上記したように、継手本体2は、大径接続部5に設けられた溝10にシール部材11としてOリングを装着した構成であったが、例えば継手本体2よりも弾性変形量の大きなOリング以外の部材を溝10に嵌め込んだ構成としてもよい。また、継手本体2は、シール部材11を設ける代わりに、二色成型法や異材質成形法などの手法を用いて、図13(a)にハッチングで示すように溝10に相当する位置と他の部位とを異なる樹脂材料を用いて一体成型し、他の部位よりも弾性変形量の大きな部分(シール部30)を設けた構成としてもよい。かかる構成によれば、配管51と配管52との接続時に継手本体2にOリング等のシール部材11を装着する手間が省ける。
As described above, the
また、上記実施形態では、配管52の差し込みやすさや配管52の脱落防止の観点から小径接続部6に段部13を設けた例を例示したが、図13(b)にハッチングで示すように上記した2色成型法や異材質形成法を採用し、小径接続部6に他の部位よりも摩擦抵抗の大きな部位(シール部31)を設けた構成としたり、段部13を設ける代わりにシール部31を設けた構成としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the example which provided the
上記したように、二色成型法や異材質成形法によって継手本体2にシール部30やシール部31を形成する場合は、シール部30の材質としてニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ふっ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(VMQ)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM)、ブチルゴム(IIR)、ウレタンゴム(U)、クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)、エピクロルヒドリンゴム(CO,ECO)、天然ゴム(NR)等のような、いわゆるOリングに採用されるようなシール特性の高い材質を選択すると共に、大径接続部5や小径接続部6等のようなシール部30以外の部位をポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリロブタジェンスチレン(ABS)、ポリアミド(ナイロン)(PA)等の従来公知の材質から選択し、一体的に成型したものとすることができる。かかる構成によれば、上記実施形態のようにOリング等のシール部材11を装着しなくても配管51,52および継手本体2を容易かつしっかりと固定できる。
As described above, when the
上記したようにシール部30やシール部31を設ける場合、シール部30,31以外の部分の材質は、配管52の材質よりも硬度の高い材質とすることが望ましい。また、上記実施形態のように、溝10に対してシール部材10を装着する構成とする場合についても、継手本体2の材質は、配管52の材質よりも硬度の高いものを採用することが望ましい。また特に、継手本体2のうち、締結片15や爪16に相当する部分は、配管52の材質よりも硬度が高いことが望ましい。かかる構成によれば、爪16がしっかりと配管52に引っかかった状態とすることができ、接続強度を向上することができる。
As described above, when the
上記実施形態では、継手本体2が上下方向にまっすぐ延伸した形状のものを例示したが、例えば貫通孔8は、大径接続部5から小径接続部6に渡ってまっすぐ延伸したものであったが、中途で屈曲していたり、開口径が変化した形状であってもよい。
In the above embodiment, the
1 接続継手
2 継手本体
3 クリップ部材
5 大径接続部
6 小径接続部
7 締結部
15 締結片
16 爪
30,31 シール部
50 機器
51 配管(第一の管体)
52 配管(第二の管体)
DESCRIPTION OF
52 Piping (second pipe)
Claims (9)
第一の管体の内側に挿入することにより外周面が第一の管体の内周面に面接触する大径接続部と、
当該大径接続部に連続し、第二の管体を接続することにより外周面が第二の管体の内周面に面接触する小径接続部と、
大径接続部側から小径接続部側に向けて延伸し、小径接続部に対して近接・離反する方向への可撓性を有する締結部とを有し、
第一の管体に対して挿入されることにより、締結部と小径接続部との隙間が第二の管体の肉厚よりも狭くなることを特徴とする接続継手。 A connecting joint that connects the first tubular body and a second tubular body having a smaller outer diameter than the first tubular body,
A large-diameter connection portion whose outer peripheral surface is in surface contact with the inner peripheral surface of the first tubular body by being inserted inside the first tubular body;
Continuing to the large-diameter connection portion, by connecting the second tube, the small-diameter connection portion whose outer peripheral surface is in surface contact with the inner peripheral surface of the second tube,
It has a fastening part that extends from the large diameter connection part side toward the small diameter connection part side and has flexibility in the direction of approaching / separating from the small diameter connection part,
A connection joint, wherein the gap between the fastening portion and the small-diameter connection portion becomes narrower than the thickness of the second tube body by being inserted into the first tube body.
第一の管体内に挿入することにより、前記締結部が小径接続部に接続された第二の管体側に撓んで密接することを特徴とする請求項1又は2に記載の接続継手。 By connecting the second tubular body to the small diameter connecting portion, the fastening portion comes into contact with the outer peripheral surface of the second tubular body and bends away from the small diameter connecting portion,
3. The connection joint according to claim 1, wherein the fastening portion is bent and brought into close contact with the second tube body connected to the small-diameter connection portion by being inserted into the first tube body.
当該継手本体の全体を第一の管体の内部に収容可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の接続継手。 It has a joint body with a large-diameter connection part, a small-diameter connection part and a fastening part,
The connection joint according to any one of claims 1 to 7, wherein the entire joint body can be accommodated in the first pipe body.
クリップ部材は、第一の管体の端部に係合することにより、第一の管体の軸方向への移動が阻止され、第一の管体に係合されることにより、第一の管体と第二の管体との間に形成される隙間の開口領域を横断する横断部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の接続継手。 It has a joint body with a large diameter connection part, a small diameter connection part and a fastening part, and a clip member,
The clip member is engaged with the end portion of the first tube body to prevent the first tube body from moving in the axial direction, and the clip member is engaged with the first tube body. The connection joint according to any one of claims 1 to 8, further comprising a transverse portion that traverses an opening region of a gap formed between the tube body and the second tube body.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004370840A JP2006177432A (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Connection joint |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004370840A JP2006177432A (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Connection joint |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006177432A true JP2006177432A (en) | 2006-07-06 |
Family
ID=36731712
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004370840A Pending JP2006177432A (en) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Connection joint |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006177432A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009180311A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Bridgestone Corp | Resin nipple for hose adapter and hose adapter connecting structure |
| JP2017089884A (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH | Joint connector, rotary joint, framework construction kit and framework |
| CN116624673A (en) * | 2023-06-08 | 2023-08-22 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司电力科研院 | Pipe joint device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0488286A (en) * | 1990-07-30 | 1992-03-23 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Hose coupling structure |
| JP2000074274A (en) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Inax Corp | Pipe body connecting structure |
| JP2002228068A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Usui Internatl Ind Co Ltd | Connection structure of small diameter metal pipe to flexible hose |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004370840A patent/JP2006177432A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0488286A (en) * | 1990-07-30 | 1992-03-23 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Hose coupling structure |
| JP2000074274A (en) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Inax Corp | Pipe body connecting structure |
| JP2002228068A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Usui Internatl Ind Co Ltd | Connection structure of small diameter metal pipe to flexible hose |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009180311A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Bridgestone Corp | Resin nipple for hose adapter and hose adapter connecting structure |
| JP2017089884A (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH | Joint connector, rotary joint, framework construction kit and framework |
| CN116624673A (en) * | 2023-06-08 | 2023-08-22 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司电力科研院 | Pipe joint device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101278147B (en) | Connections and couplings for bellows | |
| US6869109B2 (en) | Pipe joint | |
| EP1933074B1 (en) | Improvements in or relating to tube couplings | |
| JP5019971B2 (en) | Pipe fitting | |
| JP4358425B2 (en) | Pipe fitting | |
| US6899354B2 (en) | Pipe joining assembly | |
| JP5080151B2 (en) | Pipe fitting | |
| JP2006177432A (en) | Connection joint | |
| JP2008507245A (en) | Connecting member for corrugated tubes | |
| WO2011012860A2 (en) | Improved toilet pan connector | |
| JP4140931B2 (en) | Plug-in fittings | |
| JP2006118712A (en) | Coupling assembly with connection indicator | |
| KR101788002B1 (en) | Coupling for pipe | |
| JP3988181B2 (en) | Tube fitting | |
| JP2005308139A (en) | Pipe joint structure | |
| JP2006200738A (en) | Fluid transporting tube | |
| JP2009544914A (en) | Pipe fitting assembly and adapter therefor | |
| US20020135180A1 (en) | Connector and pipe connecting assembly | |
| JP3415112B2 (en) | Pipe fittings | |
| JP2007138980A (en) | Pipe joint | |
| JP4102587B2 (en) | Metal pipe and rubber hose fittings | |
| JP4783745B2 (en) | Pipe fitting | |
| JP5514502B2 (en) | Connection structure for bending prevention ring and ribbed tube | |
| JP3161105U (en) | Piping connection structure | |
| JP5098101B2 (en) | Pipe fitting |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071204 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101021 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110303 |