JP2006178283A - 電流駆動装置および電流駆動方法 - Google Patents
電流駆動装置および電流駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178283A JP2006178283A JP2004373076A JP2004373076A JP2006178283A JP 2006178283 A JP2006178283 A JP 2006178283A JP 2004373076 A JP2004373076 A JP 2004373076A JP 2004373076 A JP2004373076 A JP 2004373076A JP 2006178283 A JP2006178283 A JP 2006178283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistors
- output
- voltage
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
【解決手段】 バイアス電圧生成部102は、入力端子101に与えられた基準電流Irefの電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧Vbiasをゲート線G103に出力する。出力端子105−1〜105−Kは、駆動トランジスタT104−1〜T104−Kを流れる出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)を外部へ出力する。また、バイアス電圧生成部102が受ける基準電流Irefの電流値とバイアス電圧生成部102が生成するバイアス電圧の電圧値Vbiasの電圧値との関係は、制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pによって調整される。
【選択図】 図1
Description
従来の電流駆動装置(2チップ構成)の全体構成を図20に示す。この電流駆動装置は、電流駆動装置20A,20Bによって構成される。
図20に示したバイアス電圧生成部202LA,202RAの内部構成について説明する。バイアス電圧生成部202LA,202RAは内部構成が同様であるので、代表してバイアス電圧生成部202LAについて図21を参照しつつ説明する。
次に、図20に示した従来の電流駆動装置(2チップ構成)による動作について説明する。
電流駆動装置20Aでは、制御部202LAは「停止」を示す動作状態指示信号SA−Bを受け、制御部202RAは「起動」を示す動作状態指示信号SA−Bを受ける。これにより、制御部202LAは停止状態になる。一方、制御部202RAは、起動状態になり、データ信号DATA−(K)に応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pをバイアス電圧生成部202RAに出力する状態になる。
電流駆動装置20Bでは、制御部202LBは「起動」を示す動作状態指示信号SA−Bを受け、制御部202RBは「停止」を示す動作状態指示信号SA−Bを受ける。これにより、制御部202LBは、起動状態になり、データ信号DATA−(K)に応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pをバイアス電圧生成部202LBに出力する状態になる。一方、制御部202RBは停止状態になる。
次に、電流駆動装置20Aの入力端子101RAは、基準電流Irefを受ける。
次に、電流駆動装置20Aの出力端子105A−Kから出力される出力電流Iout−A(K)の電流値が測定される。一方,電流駆動装置20Bの出力端子105B−1から出力される出力電流Iout−B(1)の電流値が測定される。
次に、バイアス電圧生成部202RAは、測定された出力電流Iout−A(K)の電流値に応じたデータ信号DATA−A(K)を受ける。これにより、バイアス電圧生成部202RAの電流電圧変換能力が調整され、出力電流Iout−A(1)〜Iout−A(K)の電流値が変化する。
<全体構成>
この発明の第1の実施形態による電流駆動装置1の全体構成を図1に示す。この装置1は、外部からの基準電流Irefの電流値に応じた電流値を有する出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)を生成する。この装置1は、入力端子101と、バイアス電圧生成部102と、K個(Kは自然数)駆動トランジスタT104−1〜T104−Kと、出力端子105−1〜105−Kとを備える。
図1に示したバイアス電圧調整部102は、P個(Pは自然数)の電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pと、P個の選択用トランジスタSa110−1〜Sa110−Pと、P個の選択用トランジスタSb110−1〜Sb110−Pとを含む。
図1に示した電流駆動装置1による動作について説明する。この装置1による動作には、電流駆動装置1が動作状態を設定される設定処理と、電流駆動装置1が駆動する駆動処理と、特定の出力電流の電流値を測定する電流値測定処理と、バイアス電圧生成部102の電流電圧特性を調整する特性調整処理とが存在する。
まず、電流駆動装置1は、動作状態Aおよび動作状態Bのうちいずれか一方の状態に設定される。
まず、電流駆動装置1が動作状態Aに設定された場合について説明する。
次に、入力端子101は、基準電流Irefを受ける。
次に、出力端子105−Kから出力された出力電流Iout−(K)の電流値が測定される。例えば、テスター等を用いて出力電流Iout−(K)の電流値が測定される。
次に、バイアス電圧生成部102は、出力端子105−Kから出力される出力電流Iout−(K)の電流値に応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pを受ける。ここで、出力電流Iout−(K)の電流値が所望する電流値(基準値)よりも小さい場合、バイアス電圧生成部102には、電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pのうちゲートとドレインとが接続されかつ基準電流Irefが流れる電圧生成用トランジスタの個数を減少させる制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pが与えられる。例えば、この場合、制御信号CTa−1〜CTa−3,CTb−4〜CTb−Pが「Hレベル」を示し制御信号CTa−4〜CTa−P,CTb−1〜CTb−3が「Lレベル」を示す。一方、出力電流Iout−(K)の電流値が基準値よりも大きい場合、バイアス電圧生成部102には、電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pのうちゲートとドレインとが接続されかつ基準電流Irefが流れる電圧生成用トランジスタの個数を増加させる制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pが与えられる。
次に、電流駆動装置1が動作状態Bに設定された場合について説明する。
次に、動作状態Aにおける処理と同様の処理が行われ、出力端子105−1〜105−Kは、駆動トランジスタT104−1〜T104−Kを流れる出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)を出力する。
次に、出力端子105−1から出力された出力電流Iout−(1)の電流値が測定される。
次に、バイアス電圧生成部102は、出力端子105−1から出力される出力電流Iout−(1)の電流値に応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pを受ける。出力電流Iout−(1)の電流値が所望する電流値(基準値)よりも小さい場合、バイアス電圧生成部102には、電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pのうちゲートとドレインとが接続されかつ基準電流Irefが流れる電圧生成用トランジスタの個数を減少させる制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pが与えられる。一方、出力電流Iout−(1)の電流値が基準値よりも大きい場合、バイアス電圧生成部102には、電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pのうちゲートとドレインとが接続されかつ基準電流Irefが流れる電圧生成用トランジスタの個数を増加させる制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pが与えられる。
この発明の第1の実施形態による大型電流駆動装置11の全体構成を図2に示す。この装置2は、基準電流供給部1Cと、2つの電流駆動装置1A,1Bとを備える。基準電流供給部1Cは、電流駆動装置1A,1Bの各々に基準電流Irefを供給する。電流駆動装置1A,1Bの各々は、図1に示した電流駆動装置1と同様の構成である。電流駆動装置1Aは動作状態Aに設定される。電流駆動装置1Bは動作状態Bに設定される。
基準電流供給部1Cは、入力端子121と、差動増幅回路D122と、設定用トランジスタT123Lと、供給用トランジスタT123RA,T123RBと、調整用トランジスタT124と、負荷抵抗R125とを含む。
次に、図2に示した大型電流駆動装置11による動作について説明する。
ます、入力端子121は、外部から基準電圧Vrefを受ける。差動増幅回路D122,調整用トランジスタT124,および負荷抵抗R125によって構成された電圧電流変換回路は、基準電圧Vrefの電圧値に応じた電流値を有する基準電流Irefを生成する。その電圧電流変換回路によって生成された基準電流Irefは、設定用トランジスタT123Lに流れる。
次に、電流駆動装置1Aは、図1に示した電流駆動装置1と同様の処理(駆動処理(動作状態A))を行う。よって、バイアス電圧生成部102Aは、入力端子101Aに与えられた基準電流Irefの電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧VbiasAを生成する。出力端子105A−1〜105A−Kは、バイアス電圧VbiasAの電圧値に応じた電流値を有する出力電流Iout−A(1)〜Iout−A(K)を出力する。
一方、電流駆動装置1Bは、図1に示した電流駆動装置1と同様の処理(駆動処理(動作状態B))を行う。よって、バイアス電圧生成部102Bは、入力端子101Bに与えられた基準電流Irefの電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧VbiasBを生成する。出力端子105B−1〜105B−Kは、バイアス電圧VbiasBの電圧値に応じた電流値を有する出力電流Iout−B(1)〜Iout−B(K)を出力する。
次に、電流駆動装置1Aは、図1に示した電流駆動装置1と同様の動作(特性調整処理(動作状態A))を行う。つまり、電流駆動装置1Aのバイアス電圧生成部102Aは、測定された出力電流Iout−A(K)の電流値に応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pを新たに受ける。この場合(図3(a)の場合)、電流駆動装置1Aのバイアス電圧生成部102Aは、電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pのうちゲートとドレインとが接続されかつ基準電流Irefが流れる電圧生成用トランジスタの個数を増加させる制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pが新たに与えられる。これにより、バイアス電圧生成部102Aからゲート線G103Aに出力されるバイアス電圧VbiasAの電圧値が小さくなるので、駆動トランジスタT104A−1〜T104A−Kを流れる出力電流Iout−A(1)〜Iout−A(K)の電流値は、図3(b)のように、減少する。
一方、電流駆動装置1Bは、図1に示した電流駆動装置1と同様の動作(特性調整処理(動作状態B))を行う。つまり、電流駆動装置1Bのバイアス電圧生成部102Bは、測定された出力電流Iout−B(1)の電流値に応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pを新たに受ける。この場合(図3(a)の場合)、電流駆動装置1Bのバイアス電圧生成部102Bは、電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pのうちゲートとドレインとが接続されかつ基準電流Irefが流れる電圧生成用トランジスタの個数を減少させる制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pが新たに与えられる。これにより、バイアス電圧生成部102Bからゲート線G103Bに出力されるバイアス電圧VbiasBの電圧値が大きくなるので、駆動トランジスタT104B−1〜T104B−Kを流れる出力電流Iout−B(1)〜Iout−B(K)の電流値は、図3(b)のように、増加する。
以上のように、電流駆動装置1を2つの動作状態(動作状態A,動作状態B)のうちいずれか一方の動作状態に設定してその動作状態に応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pを与えることによって、出力電流Iout−(1),Iout−(K)の電流値を所望する値に設定することができる。
図1に示した電流駆動装置1が図1に示したバイアス電圧生成部102に代えて、図4に示すバイアス電圧生成部102−1を備える場合も同様の効果を得ることができる。図4に示したバイアス電圧生成部102−1は、図1に示した電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pと、選択用トランジスタSc110−1〜Sc110−Pとを含む。電圧生成用トランジスタT110−1および選択用トランジスタSc110−1は、入力端子101と接地ノードとの間に直列に接続される。選択用トランジスタSc110−1は、入力端子101と電圧生成用トランジスタT110−1との間に接続され、外部からの制御信号CTc−1をゲートに受ける。電圧生成用トランジスタT110−1は、選択用トランジスタSc110−1と接地ノードとの間に接続され、ゲートがゲート線G103に接続される。電圧生成用トランジスタT110−2〜T110−Pおよび選択用トランジスタSc110−2〜Sc110−Pは、電圧生成用トランジスタT110−1,選択用トランジスタSc110−1と同様に、入力端子101と接地ノードとの間に直列に接続される。選択用トランジスタSc110−2〜Sc110−Pは、選択用トランジスタSc110−1と同様に、入力端子101と電圧生成用トランジスタT110−2〜T110−Pとの間に接続され、外部からの制御信号CTc−2〜CTc−Pをゲートに受ける。
<全体構成>
この発明の第2の実施形態による電流駆動装置の全体構成を図5に示す。この装置2は、図1に示した電流駆動装置1に加えて、供給電源201と、条件記憶部202と、制御部203とを備える。
次に、図5に示した電流駆動装置2による動作について説明する。
まず、電流駆動装置2は、図1に示した電流駆動装置1と同様に、動作状態Aおよび動作状態Bのうちいずれか一方に設定される。
制御部203は、エミュレートモードを指示するコントロール信号CONTを受けると、外部からのデータ信号DATAに応じて動作する状態になる。
まず、電流駆動装置2が動作状態Aに設定された場合について説明する。
電流駆動装置2が動作状態Aに設定されていると、電流駆動装置2は、図1に示した電流駆動装置1と同様の処理(駆動処理(動作状態A))を行う。よって、バイアス電圧生成部102は、入力端子101に与えられた基準電流Irefの電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧Vbiasを生成する。出力端子105−1〜105−Kは、バイアス電圧Vbiasの電圧値に応じた電流値を有する出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)を出力する。なお、ここでは、制御部203はヒューズh2−1,h2−2が切断されている状態を示すデータ信号DATAを受けて、制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pをバイアス電圧生成部102に出力するものと想定する。よって、この場合、制御信号CTa−1〜CTa−3,CTb−4〜CTb−Pは「Hレベル」を示し制御信号CTa−4〜CTa−P,CTb−1〜CTb−3は「Lレベル」を示す。
次に、電流駆動装置2では、図1に示した電流駆動装置1と同様の動作(電流値測定処理(動作状態A))が行われる。これにより、出力端子105−Kから出力される出力電流Iout−(K)の電流値が測定される。
次に、制御部203は、出力端子105−Kから出力される出力電流Iout−(K)の電流値に応じたデータ信号DATAを受ける。ここで、出力電流Iout−(K)の電流値が所望する電流値(基準値)よりも小さい場合、制御部203には、使用すべき電圧生成用トランジスタの個数を減少させるデータ信号DATAが与えられる。例えば、この場合、ヒューズh2−1が切断されている状態(使用すべき電圧生成用トランジスタの個数が「1個」であることを示す情報が条件記憶部202に記憶されている状態)を示すデータ信号DATAが与えられる。また、出力電流Iout−(K)の電流値が所望する電流値(基準値)よりも大きい場合、制御部203には、使用すべき電圧生成用トランジスタの個数を増加させるデータ信号DATAが与えられる。
次に、電流駆動装置2が動作状態Bに設定される場合について説明する。
電流駆動装置2が動作状態Bに設定されていると、電流駆動装置2は、電流駆動装置1と同様の動作(駆動処理(動作状態B))を行う。よって、バイアス電圧生成部102は、入力端子101に与えられた基準電流Irefの電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧Vbiasを生成する。出力端子105−1〜105−Kは、バイアス電圧Vbiasの電圧値に応じた電流値を有する出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)を出力する。
次に、電流駆動装置2では、図1に示した電流駆動装置1と同様の動作(電流値測定処理(動作状態B))が行われる。これにより、出力端子105−1から出力される出力電流Iout−(1)の電流値が測定される。
次に、制御部203は、出力端子105−1から出力される出力電流Iout−(1)の電流値に応じたデータ信号DATAを受ける。ここで、出力電流Iout−(1)の電流値が所望する電流値(基準値)よりも小さい場合、制御部203には、使用すべき電圧生成用トランジスタの個数を減少させるデータ信号DATAが与えられる。また、出力電流Iout−(1)の電流値が所望する電流値(基準値)よりも大きい場合、制御部203には、使用すべき電圧生成用トランジスタの増加を減少させるデータ信号DATAが与えられる。
一方、制御部203は、条件固定モードを指示するコントロール信号CONTを受けると、条件記憶部202に記憶された情報に基づいて処理する状態になる。
この発明の第2の実施形態による大型電流駆動装置21の全体構成を図6に示す。この装置21は、図2に示した電流駆動装置1A,1Bに代えて、電流駆動装置2A,2Bを備える。その他の構成は図2と同様である。電流駆動装置2A,2Bは、図5に示した電流駆動装置2と同様の構成である。
次に、図6に示した大型電流駆動装置21による動作について説明する。なお、ここでは、電流駆動装置2Aは動作状態Aに設定されており、電流駆動装置2Bは動作状態Bに設定されているものとする。
電流駆動装置2A,2Bは、エミュレートモードを指示するコントロール信号CONTが与えられる。これにより、電流駆動装置2A,2Bは、エミュレートモードになる。
次に、電流駆動装置2Aは、図2に示した電流駆動装置1Aと同様の処理(駆動処理)を行う。よって、バイアス電圧生成部102Aは、入力端子101Aに与えられた基準電流Irefの電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧VbiasAを生成する。出力端子105A−1〜105A−Kは、バイアス電圧VbiasAの電圧値に応じた電流値を有する出力電流Iout−A(1)〜Iout−A(K)を出力する。
一方、電流駆動装置2Bは、図2に示した電流駆動装置1Bと同様の処理(駆動処理)を行う。よって、バイアス電圧生成部102Bは、入力端子101Bに与えられた基準電流Irefの電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧VbiasBを生成する。出力端子105B−1〜105B−Kは、バイアス電圧VbiasBの電圧値に応じた電流値を有する出力電流Iout−B(1)〜Iout−B(K)を出力する。
次に、電流駆動装置2Aは、図2に示した電流駆動装置1Aと同様の動作を(特性調整処理)を行う。つまり、電流駆動装置2Aの制御部203Aは、測定された出力電流Iout−A(K)の電流値に応じたデータ信号DATA−(A)を新たに受ける。これにより、バイアス電圧生成部102Aからゲート線G103Aに出力されるバイアス電圧VbiasAの電圧値が増加/減少することによって、駆動トランジスタT104A−1〜T104A−Kを流れる出力電流Iout−A(1)〜Iout−A(K)の電流値が調整される。
一方、電流駆動装置2Bは、図2に示した電流駆動装置1Bと同様の動作を(特性調整処理)を行う。つまり、電流駆動装置2Bの制御部203Bは、測定された出力電流Iout−(1)の電流値に応じたデータ信号DATA−(B)を新たに受ける。これにより、バイアス電圧生成部102Bからゲート線G103Bに出力されるバイアス電圧VbiasBの電圧値が増加/減少することによって、駆動トランジスタT104B−1〜T104B−Kを流れる出力電流Iout−B(1)〜Iout−B(K)の電流値が調整される。
電流駆動装置2A,2Bは、条件固定モードを指示するコントロール信号CONTを与えられる。これにより、電流駆動装置2A,2Bは、条件固定モードになる。
以上のように、エミュレートモードでは、制御部203によってバイアス電圧生成部102の性能(電流電圧変換能力)を調整することによって、駆動トランジスタT104−1〜T104−Kを流れる出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)の状態が最適になる条件(最適条件)の下で電流駆動装置を動作させることができる。
<全体構成>
この発明による第3の実施形態による電流駆動装置3の全体構成を図7に示す。この装置3は、図1に示した電流駆動装置1に加えて、記憶部301と、制御部303とを備える。記憶部301は、書換可能な記憶媒体(例えば、DRAM(dynamic random access memory)やSRAM(static random access memory))であり、外部からデータ信号DATAが書き込まれる。制御部302は、記憶部301に書き込まれたデータ信号DATAを読み出し、読み出したデータ信号DATAに応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pをバイアス電圧生成部102へ出力する。
次に、図7に示した電流駆動装置3による動作について説明する。この装置3による動作は、記憶部301,制御部302による動作以外は、図5に示した電流駆動装置2による動作と同様である。
エミュレートモードでは、制御部302は、外部から入力されたデータ信号DATAに応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pを出力する。
条件固定モードでは、制御部302は、記憶部301に記憶されたデータ信号DATAに応じた制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pを出力する。
以上のように、記憶部301に記憶されたデータ信号DATAを適宜書き換えることによって、出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)の状態が最適な時の条件を維持することができる。例えば、駆動トランジスタT104−1〜T104−Kのトランジスタ特性が変化することによって出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)の電流値が変化した場合、再度エミュレートを行いそのエミュレートの結果に応じて記憶部301に記憶された情報を書き換えれば、出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)の状態が最適な時の条件を維持することができる。
<全体構成>
この発明の第4の実施形態による電流駆動装置4の全体構成を図8に示す。この装置4は、図1に示した電流駆動装置1に加えて、出力端子401と、図2に示した入力端子121,差動増幅回路D122,設定用トランジスタT123L,供給用トランジスタT123RA,T123RB,調整用トランジスタT124,および負荷抵抗R125とを備える。入力端子121,差動増幅回路D122,設定用トランジスタT123L,調整用トランジスタT124,および負荷抵抗R125の接続関係は、図2と同様である。供給用トランジスタT123RAは、電源ノードと出力端子401との間に接続される。供給用トランジスタT123RBは、電源ノードとバイアス電圧生成部102との間に接続される。設定用トランジスタT123Lのゲート,供給用トランジスタT123RA,T123RBの各々のゲートは、ゲート線G402に接続される。
次に、図8に示した電流駆動装置4による動作について説明する。
まず、電流駆動装置4は、マスターおよびスレーブのうちいずれか一方に設定される。
電流駆動装置4がマスターに設定されると、入力端子121は、外部から基準電圧Vrefを受ける。差動増幅回路D122,調整用トランジスタT124,および負荷抵抗R125によって構成された電圧電流変換回路は、入力端子121に与えられた基準電圧Vrefの電圧値に応じた電流値を有する基準電流Irefを生成する。よって、設定用トランジスタT123Lには、基準電流Irefが流れる。
一方、電流駆動装置4がスレーブに設定されると、入力端子101は、外部から基準電流Irefを受ける。バイアス電圧生成部102は、入力端子101に与えられた基準電流Irefを受ける。よって、バイアス電圧生成部102は、入力端子101に与えられた基準電流Irefの電流値に応じたバイアス電圧Vbiasをゲート線G103に出力する。これにより、駆動トランジスタT104−1〜T104−Kにはバイアス電圧Vbiasの電圧値に応じた出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)が流れる。次に、出力端子105−1〜105−Kは、駆動トランジスタT104−1〜T104−Kを流れる出力電流Iout−(1)〜Iout−(K)を出力する。
この発明の第4の実施形態による大型電流駆動装置41の全体構成を図9に示す。この装置41は、電流駆動装置4A,4Bを備える。電流駆動装置4A,4Bは、図8に示した電流駆動装置4と同様の構成である。また、電流駆動装置4Aはマスターに設定される。また、電流駆動装置4Aでは、入力端子121Aに外部から基準電圧Vrefが与えられる。一方、電流駆動装置4Bはスレーブに設定される。また、電流駆動装置4Bでは、入力端子101Bは電流駆動装置4Aの出力端子401Aに接続される。なお、図9では、電流駆動装置4A,4Bの各々に与えられる制御信号CTa−1〜CTa−P,CTb−1〜CTb−Pが省略されている。
次に、図9に示された大型電流駆動装置41による動作について説明する。
電流駆動装置4Aはマスターに設定されているので、入力端子121Aは、外部から基準電圧Vrefを受ける。一方、入力端子101Aには、基準電流Irefが与えられない。
一方、電流駆動装置4Bはスレーブに設定されているので、入力端子121Bは、基準電圧Vrefを受けない。一方、入力端子101Bは、電流駆動装置4Aの出力端子401から出力された基準電流Irefを受ける。
以上のように、電流駆動装置4は、マスターとしての動作することができ、スレーブとしても動作することもできる。つまり、マスター,スレーブを同一の製造プロセスによって形成することができる。これにより、製造時に発生するチップ間の特性ばらつきを低減することができる。
<全体構成>
この発明の第5の実施形態による電流駆動装置5の全体構成を図10に示す。この装置5は、図8に示した電流駆動装置4に加えて、スイッチS501を備える。スイッチS501は、電源ノードとノードN501との間に接続される。ノードN501は、ゲート線G402の任意の位置に存在する。
次に、図10に示した電流駆動装置5による動作について説明する。この装置5による動作は、スイッチS501による動作以外は、図8に示した電流駆動装置4による動作と同様である。
電流駆動装置5がマスターに設定された場合、スイッチS501はオフになる。よって、ゲート線G402の電位は設定用トランジスタT123Lのゲートと同電位になるので、供給用トランジスタT123RA,123RBは、設定用トランジスタT123Lのゲートに発生したゲート電圧をゲートに受ける。これにより、供給用トランジスタT123RA,T123RBの各々には基準電流Irefが流れる。つまり、設定用トランジスタT123Lおよび供給用トランジスタT123RA,T123RBは、カレントミラー回路として機能する。
一方、電流駆動装置5がスレーブに設定された場合、スイッチS501はオンになる。よって、ゲート線G402の電位は電源ノードと同電位になるので、設定用トランジスタT123Lのゲートとソースとが同電位になり供給用トランジスタT123RA,T123RBの各々のゲートとソースとが同電位になる。したがって、設定用トランジスタT123Lおよび供給用トランジスタT123RA,T123RBは、カレントミラー回路として機能しなくなる。
以上のように、電流駆動装置5がスレーブに設定された場合に、供給用トランジスタT1223RA,T123Lに不要な電流が流れることを防止することができる。これにより、電流駆動装置5がスレーブに設定された場合に、供給用トランジスタT123RBから供給される不要な電流が流れてしまってバイアス電圧生成部102が誤って作動することを防止することができる。
<全体構成>
この発明の第6の実施形態による電流駆動装置6の全体構成を図11に示す。この装置6は、図8に示した電流駆動装置4に加えて、スイッチS601を備える。スイッチS601は、供給用トランジスタT123RBとノードN601との間に接続される。ノードN601は、設定用トランジスタT123RBとバイアス電圧生成部102との間に存在する。入力端子101は、ノードN601に接続される。
次に、図11に示した電流駆動装置6による動作について説明する。この装置6による動作は、スイッチS601による動作以外は、図8に示した電流駆動装置4による動作と同様である。
電流駆動装置6がマスターに設定された場合、スイッチS601はオンになる。よって、供給用トランジスタT123RBのドレインとバイアス電圧生成部102とが接続される。また、入力端子101は、基準電流Irefを受けない。よって、バイアス電圧生成部102は、供給用トランジスタT123RBから供給された基準電流Irefを受ける。
一方、電流駆動装置6がスレーブに設定された場合、スイッチS601はオフになる。よって、供給用トランジスタT123RBのドレインとバイアス電圧生成部102とは接続されない。また、入力端子101は、外部(マスタ−)からの基準電流Irefを受ける。よって、バイアス電圧生成部102は、入力端子101に与えられた基準電流Irefを受ける。
以上のように、電流駆動装置5がスレーブに設定された場合に、供給用トランジスタT123RBとバイアス電圧生成部102との接続が遮断される。これにより、電流駆動装置5がスレーブに設定された場合に、供給用トランジスタT123RBから供給される不要な電流が流れてしまってバイアス電圧生成部102が誤って作動することを防止することができる。
<全体構成>
この発明の第7の実施形態による電流駆動装置7の全体構成を図13に示す。この装置7は、図8に示した電流駆動装置4に加えて、ドレイン電流生成部701と、スイッチS702−1〜S702−4とを備える。
図13に示したドレイン電流生成部701の内部構成を図14に示す。ドレイン電流生成部701は、Q個(Qは自然数)の電流生成用トランジスタT710−1〜T710−Qと、Q個の選択用トランジスタSd710−1〜Sd701−Qとを含む。選択用トランジスタSd710−1および電流生成用トランジスタT710−1はスイッチS702−4と接地ノードとの間に直列に接続される。選択用トランジスタSd710−1は、スイッチS702−4と電流生成用トランジスタT710−1との間に接続され、外部からの制御信号CTd−1をゲートに受ける。電流生成用トランジスタT710−1は、選択用トランジスタSd710−1と接地ノードとの間に接続され、ゲートがゲート線G103に接続される。選択用トランジスタSd710−2〜Sd710−Qおよび電流生成用トランジスタT710−2〜T710−Qは、選択用トランジスタSd710−1および電流生成用トランジスタT710−1と同様に、スイッチS702−4と接地ノードとの間に直列に接続される。選択用トランジスタSd710−2〜Sd710−Qは、選択用トランジスタSd710−1と同様に、スイッチS702−4と電流生成用トランジスタT710−2〜T710−Qとの間に接続され、外部からの制御信号CTd−2〜CTd−Qをゲートに受ける。電流生成用トランジスタT710−2〜T710−Qは、電流生成用トランジスタT710−1と同様に、選択用トランジスタSd710−2〜Sd710−Qと接地ノードとの間に接続され、ゲートがゲート線G103に接続される。
次に、図13に示した電流駆動装置7による動作について説明する。
まず、電流駆動装置7は、マスター,スレーブ(1),およびスレーブ(2)のうちいずれか1つに設定される。
電流駆動装置7がマスターに設定されると、スイッチS702−1,S702−2はオンになりスイッチS702−3,S702−4はオフになる。また、入力端子121は、外部からの基準電圧Vrefを受ける。一方、入力端子101は、外部から基準電流Irefを受けない。
一方、電流駆動装置7がスレーブに設定される場合、スイッチS702−1,S702−2はオフになりスイッチS702−3,S702−4はオンになる。また、入力端子121は、基準電圧Vrefを受けない。一方、入力端子101は、外部から基準電流Irefを受ける。
また、電流駆動装置7がスレーブ(2)に設定されると、スレーブ(1)に設定された場合と同様の動作を行う。よって、スイッチS702−1,S702−2はオフになりスイッチS702−3,S702−4はオンになる。また、入力端子121は、基準電圧Vrefを受けない。一方、入力端子101は、外部から基準電流Irefを受ける。さらに、電流駆動装置7は、スレーブ(2)に設定されると、出力端子401から出力されるドレイン電流Idの電流値を調整するドレイン電流調整処理を行う。
次に、バイアス電圧生成部102とドレイン電流生成部701とによって構成されるカレントミラー回路のミラー比が「1対1」になるように、ドレイン電流生成部701に含まれる電流生成用トランジスタT710−1〜T710−QのうちドレインがノードN701に接続される電圧生成用トランジスタの個数が調整される。例えば、バイアス電圧生成部102に含まれる電圧生成用トランジスタT110−1〜T110−Pのうちゲートとドレインとが接続されかつ基準電流Irefが流れる電圧生成用トランジスタの個数が「5個」である場合、ドレイン電流生成部701に含まれる電流生成用トランジスタT710−1〜T710−QのうちドレインがノードN701に接続される電圧生成用トランジスタの個数は「5個」に設定される。
この発明の第7の実施形態による大型電流駆動装置71の全体構成を図15に示す。この装置71は、電流駆動装置7A,7B,7Cを備える。電流駆動装置7A,7B,7Cは、図13に示した電流駆動装置7と同様の構成である。また、電流駆動装置7Aはマスターに設定される。電流駆動装置7Aでは、入力端子121Aには、外部から基準電圧Vrefが与えられる。電流駆動装置7Bはスレーブ(2)に設定される。また、電流駆動装置7Bでは、入力端子101Bは、電流駆動装置7Aの出力端子401Aに接続される。電流駆動装置7Cはスレーブ(1)に設定される。また、電流駆動装置7Cでは、入力端子101Cは、電流駆動装置7Bの出力端子401Bに接続される。
次に、図15に示した大型電流駆動装置71による動作について説明する。
電流駆動装置7Aはマスターに設定されているので、入力端子121は、外部から基準電圧Vrefを受ける。一方、入力端子101Aには、基準電流Irefが与えられない。
一方、電流駆動装置7Bはスレーブ(2)に設定されているので、入力端子121Bは、基準電圧Vrefを受けない。一方、入力端子101Bは、電流駆動装置7Aの出力端子401から出力された基準電流Irefを受ける。
また、電流駆動装置7Bはスレーブ(1)に設定されているので、入力端子121Cは、基準電圧Vrefを受けない。一方、入力端子101Cは、電流駆動装置7Bの出力端子401Bから出力されたドレイン電流Id−(B)を受ける。
以上のように、3つ以上の電流駆動装置を使用する大型電流駆動装置を構成することができる。
この発明の第7の実施形態の変形例による電流駆動装置7−1の全体構成を図17に示す。この装置7−1は、図13に示したドレイン電流生成部701に代えて図17に示した電流生成用トランジスタ701−1を備え、図13に示した供給用トランジスタT123RAに代えてドレイン電流調整部701−2を備える。その他の構成は図13と同様である。電流生成用トランジスタT701−1は、バイアス電圧生成部102によって生成されたバイアス電圧Vbiasの電圧値に応じた電流値を有するドレイン電流Idを生成する。ドレイン電流調整部701−2は、制御信号CTe−1〜CTe−Qに応じて、電流生成用トランジスタT701−1によって生成されたドレイン電流の電流値を調整する。
この発明の第8の実施形態による表示装置8の全体構成を図19に示す。この装置8は、表示パネル801と、制御部802と、データドライバ803と、ゲートドライバ804とを備える。この装置8は、外部から入力された表示データ(ここでは、3ビットデータ(=8階調))を表示パネル801に表示する。
図19に示したデータドライバ803は、データラッチ部811と、基準電圧源812と、図2に示した大型電流駆動装置11と、M個の選択部813−1〜813−Mとを含む。
次に、図19に示した表示装置8において、大型電流駆動装置11によって出力電流Ioutが出力される工程から表示パネル801の有機EL素子が駆動する工程までの流れについて説明する。
大型電流駆動装置11から出力される出力電流の電流値は均一(または一定の傾き)であるので、選択部813−1〜813−Mは、表示データD800−1〜D800Mが示す階調レベルに応じた駆動電流I8−1〜I8−Mを精度良く生成することができる。よって、表示パネル801表示パネル801における発光素子の発光のばらつきを低減することができる。
11,21,41,71 大型電流駆動装置
8 表示装置
101 入力端子
102 バイアス電圧生成部
G103 ゲート線
T104−1〜T104−K 駆動トランジスタ
105−1〜105−K 出力端子
T110−1〜T110−P 電圧生成用トランジスタ
Sa110−1〜Sa110−P,Sb110−1〜Sb110−P 選択用トランジスタ
121 入力端子
D122 差動増幅回路
T123L 設定用トランジスタ
T123RA,T123RB 供給用トランジスタ
T124 調整用トランジスタ
R125 負荷抵抗
201 供給電源
202 条件記憶部
203 制御部
h2−1〜h2−F ヒューズ
301 記憶部
302 制御部
401 出力端子
S501,S601 スイッチ
701 ドレイン電流生成部
S702−1〜S702−4 スイッチ
Claims (20)
- 第1のモードと第2のモードとを有する電流駆動装置であって、
第1のノードと第2のノードとを有する第1のゲート線と、
出力電流が出力される出力ノードと第1の電圧値を示す第1の基準ノードとの間に接続されるK個(Kは自然数)の駆動トランジスタと、
第1の電流値を有する第1の電流を受ける第1の入力端子と、
前記第1の入力端子に与えられた第1の電流の電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成部とを備え、
前記第1のゲート線は、
前記バイアス電圧生成部によって生成されたバイアス電圧を第1および第2のノードのうちいずれか一方に受け、
前記K個の駆動トランジスタの各々のゲートは、
前記第1のゲート線のうち第1のノードと第2のノードとの間に接続され、
前記バイアス電圧生成部は、
前記第1のモードでは、
前記K個の駆動トランジスタのうち第1の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて、前記バイアス電圧生成部が受ける電流の電流値と当該バイアス電圧生成部が生成するバイアス電圧の電圧値との関係(電流電圧変換能力)が調整され、
前記第2のモードでは、
前記K個の駆動トランジスタのうち前記第1の駆動トランジスタとは異なる第2の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて、前記電流電圧変換能力が調整される、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項1において、
前記第1の駆動トランジスタのゲートは、
前記第1のゲート線の第1のノードの近傍に位置し、
前記第2の駆動トランジスタのゲートは、
前記第1のゲート線の第2のノードの近傍に位置する、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項1において、
前記バイアス電圧生成部は、
前記第1の入力端子と前記第1の基準ノードとの間に並列に接続されるP個(Pは自然数)の電圧生成用トランジスタを含み、
前記P個の電圧生成用トランジスタの各々は、
ゲートとドレインと接続され、
前記第1のゲート線は、
前記P個の電圧生成用トランジスタの各々に発生するゲート電圧を前記第1および第2のノードのうちいずれか一方に受け、
前記電圧生成用トランジスタの個数Pは、
前記第1のモードでは、
前記第1の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて調整され、
前記第2のモードでは、
前記第2の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて調整される、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項3において、
前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個(Xは自然数:X≦P)の電圧生成用トランジスタの各々において、当該電圧生成用トランジスタのゲートとドレインとを接続する接続部を、さらに備え、
前記接続部によってゲートとドレインとが接続される電圧生成用トランジスタの個数Xは、
第1のモードでは、
前記第1の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて調整され、
第2のモードでは、
前記第2の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて調整され、
前記第1のゲート線は、
前記接続部によってゲートとドレインとが接続されたX個の電圧生成用トランジスタのゲートの各々に発生するゲート電圧を前記第1および第2のノードのうちいずれか一方に受ける、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項4において、
前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個(Xは自然数:X≦P)の電圧生成用トランジスタを選択する制御部を、さらに備え、
前記制御部は、
前記第1のモードでは、
前記第1の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて、前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個の電圧生成用トランジスタを選択し、
前記第2のモードでは、
前記第2の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて、前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個の電圧生成用トランジスタを選択し、
前記接続部は、
前記制御部によって選択されたX個の電圧生成用トランジスタの各々において、当該電圧生成用トランジスタのゲートとドレインとを接続する、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項5において、
前記P個の電圧生成用トランジスタのうち前記制御部によって選択されるべき電圧生成用トランジスタを示す情報を記憶する記憶部を、さらに備え、
前記制御部は、
前記P個の電圧生成用トランジスタのうち前記記憶部に記憶された情報が示すX個の電圧生成用トランジスタを選択する、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項6において、
前記記憶部は、複数のヒューズを含み、
前記制御部は、
条件固定モードとエミュレートモードとをさらに有し、
前記条件固定モードになると、
前記複数のヒューズの切断状態に応じて、前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個の電圧生成用トランジスタを選択し、
前記エミュレートモードになると、
前記複数のヒューズの切断状態をエミュレートすることによって、前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個の電圧生成用トランジスタを選択する、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項1において、
電流供給部をさらに備え、
前記第1のモードでは、
前記電流供給部は、前記第1の電流を供給し、
前記バイアス電圧生成部は、前記電流供給部から供給される第1の電流の電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧を生成し、
前記第2のモードでは、
前記第1の入力端子は、外部からの電流を受け、
前記バイアス電圧生成部は、前記第1の入力端子に与えられる電流の電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧を生成する、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項8において、
前記電流供給部は、
第2の入力端子と、電圧電流変換部と、出力端子と、
第2の電圧値を示す第2の基準ノードと前記電圧電流変換部との間に接続され、ゲートとドレインとが接続される設定用トランジスタと、
前記第2の基準ノードと前記出力端子との間に接続される第1の供給用トランジスタと、
前記第2の基準ノードと前記バイアス電圧生成部との間に接続される第2の供給用トランジスタと、
前記設定用トランジスタのゲート,前記第1の供給用トランジスタのゲート,および前記第2の供給用トランジスタのゲートが接続される第2のゲート線とを含み、
前記第1のモードでは、
前記第2の入力端子は、所定の電圧値を有する基準電圧を受け、
前記電圧電流変換部は、前記第2の入力端子に与えられる基準電圧の電圧値に応じた電流値を有する前記第1の電流を生成し、
前記出力端子は、前記第1の供給用トランジスタに流れる第1の電流を出力し、
前記バイアス電圧生成部は、前記第2の供給用トランジスタに流れる第1の電流の電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧を生成し、
前記第2のモードでは、
前記第1の入力端子は、外部からの電流を受け、
前記バイアス電圧生成部は、前記第1の入力端子に与えられた電流の電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧を生成する、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項9において、
前記第2のゲート線と前記第2の基準ノードとの間に接続されるスイッチング素子を、さらに備え、
前記スイッチング素子は、
前記第1のモードではオフし、
前記第2のモードではオンする、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項9において、
前記第2の供給用トランジスタと前記バイアス電圧生成用トランジスタとの間に接続されるスイッチング素子を、さらに備え、
前記スイッチング素子は、
前記第1のモードではオンし、
前記第2のモードではオフする、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項9において、
前記第2のゲート線は、
第3のノードと、第4のノードと、前記第3のノードと前記第4のノードとの間に存在する第5のノードと、前記第5のノードと前記第4のノードとの間に存在する第6のノードとを有し、
前記設定用トランジスタのゲートは、前記第3のノードに接続され、
前記第1の供給用トランジスタのゲートは、前記第5のノードに接続され、
前記第2の供給用トランジスタのゲートは、前記第4のノードに接続され、
前記電流駆動装置は、
前記バイアス電圧生成部によって生成されたバイアス電圧の電圧値に応じた電流値を有する第2の電流を生成するドレイン電流生成部と、
第2のゲート線のうち前記第3のノードと前記第5のノードとの間に接続される第1のスイッチング素子と、
前記第2の供給用トランジスタと前記バイアス電圧生成部との間に存在する第7のノードと前記バイアス電圧生成部との間に接続される第2のスイッチング素子と、
前記第6のノードと前記第7のノードとの間に接続される第3のスイッチング素子と、
前記第7のノードと前記ドレイン電流生成部との間に接続される第4のスイッチング素子とを、さらに備え、
前記第1のモードでは、
前記第1および第2のスイッチング素子は、オンになり、
前記第3および第4のスイッチング素子は、オフになり、
前記第2のモードでは、
前記第1および第2のスイッチング素子は、オフになり、
前記第3および第4のスイッチング素子は、オンになり、
前記ドレイン電流生成部は、前記第1および第2の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて、自己が受けるバイアス電圧の電圧値と自己が生成する第2の電流の電流値との関係が調整される、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 請求項12において、
前記ドレイン電流生成部は、
前記第4のスイッチング素子と前記第1の基準ノードとの間に並列に接続されるQ個(Qは自然数)の電流生成用トランジスタを含み、
前記Q個の電流生成用トランジスタの各々は、
前記バイアス電圧生成部によって生成されたバイアス電圧をゲートに受け、
前記電流生成用トランジスタの個数Qは、
前記第1および第2の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて調整される、
ことを特徴とする電流駆動装置。 - 前記第1のモードに設定された請求項1に記載の電流駆動装置と、
前記第2のモードに設定された請求項1に記載の電流駆動装置と
外部から入力された表示データに応じて、前記第1のモードに設定された電流駆動装置によって出力されたK個の出力電流および前記第2のモードに設定された電流駆動装置によって出力されたK個の出力電流のうちN個(Nは自然数:N≦2K)の出力電流を選択する選択部と、
前記選択部によって選択されたN個の出力電流を合計した電流が駆動電流として出力される駆動電流出力端子とを備え、
前記表示データは、階調レベルを示す、
ことを特徴とするデータドライバ。 - 請求項14に記載のデータドライバと、
前記データドライバによって出力された駆動電流によって駆動する表示パネルとを備える
ことを特徴とする表示装置。 - 電流駆動装置を駆動する方法であって、
前記電流駆動装置は、
第1のノードと第2のノードとを有する第1のゲート線と、
出力電流が出力される出力ノードと第1の電圧値を示す第1の基準ノードとの間に接続されるK個(Kは自然数)の駆動トランジスタと、
所定の電流値を有する第1の電流を受ける第1の入力端子と、
前記第1の入力端子に与えられた第1の電流の電流値に応じた電圧値を有するバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成部とを備え、
前記第1のゲート線は、
前記バイアス電圧生成部によって生成されたバイアス電圧を第1および第2のノードのうちいずれか一方に受け、
前記K個の駆動トランジスタの各々のゲートは、
前記第1のゲート線のうち第1のノードと第2のノードとの間に接続され、
前記方法は、
第1のモードと第2のモードとを有し、
前記第1のモードのときには前記K個の駆動トランジスタのうち第1の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値を測定し、前記第2のモードのときには前記K個の駆動トランジスタのうち前記第1の駆動トランジスタとは異なる第2の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値を測定する工程(a)と、
前記工程(a)によって測定された出力電流の電流値に応じて、前記バイアス電圧生成部が受ける電流の電流値と当該バイアス電圧生成部が生成するバイアス電圧の電圧値との関係(電流電圧変換能力)を調整する工程(b)とを行う、
ことを特徴とする電流駆動方法。 - 請求項16において、
前記バイアス電圧生成部は、
前記第1の入力端子と前記第1の基準ノードとの間に並列に接続されるP個(Pは自然数)の電圧生成用トランジスタを含み、
前記P個の電圧生成用トランジスタの各々は、
ゲートとドレインと接続され、
前記第1のゲート線は、
前記P個の電圧生成用トランジスタの各々に発生するゲート電圧を前記第1および第2のノードのうちいずれか一方に受け、
前記工程(b)では、
前記第1のモードのときには、
前記第1の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて前記電圧生成用トランジスタの個数Pを調整し、
前記第2のモードのときには、
前記第2の駆動トランジスタに流れる出力電流の電流値に応じて前記電圧生成用トランジスタの個数Pを調整する、
ことを特徴とする電流駆動方法。 - 請求項17において、
前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個(Xは自然数:X≦P)の電圧生成用トランジスタの各々において、当該電圧生成用トランジスタのゲートとドレインとを接続する工程(c)を、さらに備え、
前記工程(c)では、
ゲートとドレインとが接続される電圧生成用トランジスタの個数Xは、
第1のモードのときには、
前記第1の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて調整され、
第2のモードのときには、
前記第2の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて調整され、
前記第1のゲート線は、
前記工程(c)においてゲートとドレインとが接続されたX個の電圧生成用トランジスタのゲートの各々に発生するゲート電圧を前記第1および第2のノードのうちいずれか一方に受ける、
ことを特徴とする電流駆動方法。 - 請求項18において、
第1のモードのときには前記第1の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個(Xは自然数:X≦P)の電圧生成用トランジスタを選択し、第2のモードのときには前記第2の駆動トランジスタを流れる出力電流の電流値に応じて前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個の電圧生成用トランジスタを選択する工程(d)を、さらに備え、
前記工程(c)では、
前記工程(d)において選択されたX個の電圧生成用トランジスタの各々において、当該電圧生成用トランジスタのゲートとドレインとを接続する、
ことを特徴とする電流駆動方法。 - 請求項19において、
前記P個の電圧生成用トランジスタのうち前記工程(d)において選択されるべき電圧生成用トランジスタを示す情報を記憶媒体に記憶する工程(e)を、さらに備え、
前記工程(d)では、
前記工程(e)において記憶媒体に記憶された情報に応じて、前記P個の電圧生成用トランジスタのうちX個の電圧生成用トランジスタを選択する、
ことを特徴とする電流駆動方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004373076A JP2006178283A (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 電流駆動装置および電流駆動方法 |
| US11/313,958 US7365594B2 (en) | 2004-12-24 | 2005-12-22 | Current driver, data driver, display device and current driving method |
| CN200510135048A CN100576295C (zh) | 2004-12-24 | 2005-12-23 | 电流驱动器、数据驱动器、显示设备和电流驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004373076A JP2006178283A (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 電流駆動装置および電流駆動方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006178283A true JP2006178283A (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=36610728
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004373076A Pending JP2006178283A (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 電流駆動装置および電流駆動方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7365594B2 (ja) |
| JP (1) | JP2006178283A (ja) |
| CN (1) | CN100576295C (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7729300B1 (en) * | 2005-08-19 | 2010-06-01 | National Semiconductor Corporation | Class-B transmitter and replica transmitter for gigabit ethernet applications |
| US7839184B2 (en) * | 2007-10-01 | 2010-11-23 | The Boeing Company | Multi-purpose current driver system and method |
| FR2925318B1 (fr) * | 2007-12-20 | 2010-01-08 | Oreal | Composition comprenant une alcanolamine, un acide amine et un polymere associatif. |
| JP2009168867A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
| US7554387B1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-06-30 | National Semiconductor Corporation | Precision on chip bias current generation |
| KR101992895B1 (ko) | 2012-12-10 | 2019-09-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동방법 |
| US9195254B2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-11-24 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for multi-level de-emphasis |
| JP2025079182A (ja) * | 2023-11-09 | 2025-05-21 | 横河電機株式会社 | 電流出力装置 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002202823A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nec Corp | 駆動回路及びこれを用いた定電流駆動装置 |
| JP2003131620A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Asahi Kasei Microsystems Kk | ディスプレイパネル駆動回路 |
| JP2003288045A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
| JP2004004801A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 電流出力型駆動装置、表示装置、およびテレビ |
| JP2004198770A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置用ドライバ |
| JP2004206045A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-07-22 | Casio Comput Co Ltd | 電流生成供給回路及びその制御方法並びに電流生成供給回路を備えた表示装置 |
| JP2004264720A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 表示ドライバ及び電気光学装置 |
| JP2004279633A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流駆動装置 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE69838780T2 (de) | 1997-02-17 | 2008-10-30 | Seiko Epson Corp. | Stromgesteuerte emissionsanzeigevorrichtung, verfahren zu deren ansteuerung und herstellungsverfahren |
| US6118439A (en) | 1998-02-10 | 2000-09-12 | National Semiconductor Corporation | Low current voltage supply circuit for an LCD driver |
| JP4059712B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2008-03-12 | 沖電気工業株式会社 | 表示素子用電流出力回路部の制御回路 |
| TWI287772B (en) * | 2003-07-28 | 2007-10-01 | Rohm Co Ltd | Organic EL panel drive circuit and organic EL display device |
| JP4066360B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2008-03-26 | 松下電器産業株式会社 | 電流駆動装置及び表示装置 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373076A patent/JP2006178283A/ja active Pending
-
2005
- 2005-12-22 US US11/313,958 patent/US7365594B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-23 CN CN200510135048A patent/CN100576295C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002202823A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nec Corp | 駆動回路及びこれを用いた定電流駆動装置 |
| JP2003131620A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Asahi Kasei Microsystems Kk | ディスプレイパネル駆動回路 |
| JP2003288045A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
| JP2004004801A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 電流出力型駆動装置、表示装置、およびテレビ |
| JP2004206045A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-07-22 | Casio Comput Co Ltd | 電流生成供給回路及びその制御方法並びに電流生成供給回路を備えた表示装置 |
| JP2004198770A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置用ドライバ |
| JP2004264720A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | 表示ドライバ及び電気光学装置 |
| JP2004279633A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電流駆動装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1794323A (zh) | 2006-06-28 |
| US7365594B2 (en) | 2008-04-29 |
| US20060139065A1 (en) | 2006-06-29 |
| CN100576295C (zh) | 2009-12-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100291160B1 (ko) | 다수의 능동 소자의 매트릭스 구동을 위한 소자 구동 장치를 갖는 화상 표시 장치 | |
| US6972526B2 (en) | Organic EL display device and driving circuits | |
| JP5284198B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
| KR102496782B1 (ko) | 전압변환 회로 및 이를 구비한 유기발광 표시장치 | |
| JPWO2003063124A1 (ja) | マトリックス型電流負荷駆動回路を備えた半導体装置とその駆動方法 | |
| KR100514626B1 (ko) | 유기 el 소자 구동 회로 및 이를 이용한 유기 el디스플레이 장치 | |
| JP2006189874A (ja) | 有機電界発光表示装置及びその動作方法 | |
| JP2014182345A (ja) | 階調電圧発生回路及び表示装置 | |
| JP2006178283A (ja) | 電流駆動装置および電流駆動方法 | |
| JP2007156389A (ja) | 発光素子及びその駆動方法 | |
| US20060097759A1 (en) | Current driver | |
| JP4941906B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
| JP2005316474A (ja) | アクティブマトリックス方式有機発光ディスプレイ | |
| US7262652B2 (en) | Current driver, data driver, and display device | |
| US20100141690A1 (en) | Light-emitting element driving circuit | |
| JP4460841B2 (ja) | 有機発光素子を用いた表示装置 | |
| JP3749993B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
| JP2004271759A (ja) | 電流駆動型表示装置の駆動用半導体回路群、及びそれを用いた電流駆動型表示装置 | |
| JP2005300990A (ja) | データ線駆動回路およびデータ線駆動方法 | |
| JP4958402B2 (ja) | フラットパネルディスプレイ用ドライバ | |
| JP2010250114A (ja) | 発光素子駆動回路 | |
| JP2006201761A (ja) | 電流駆動装置,データドライバ,および表示装置 | |
| KR20060075772A (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는 방법 | |
| KR100793554B1 (ko) | 발광표시장치 및 그의 제어방법 | |
| KR100764508B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |