[go: up one dir, main page]

JP2006181711A - Document processing method and document processing system using data storage device - Google Patents

Document processing method and document processing system using data storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2006181711A
JP2006181711A JP2004285553A JP2004285553A JP2006181711A JP 2006181711 A JP2006181711 A JP 2006181711A JP 2004285553 A JP2004285553 A JP 2004285553A JP 2004285553 A JP2004285553 A JP 2004285553A JP 2006181711 A JP2006181711 A JP 2006181711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document processing
data storage
storage device
document
processing option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004285553A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Peter Tran
ピーター・トラン
Marianne Kodimer
マリアン・コディマール
Darrell Hopp
ダレル・ホップ
Amir Shahindoust
アミール・シャヒンドースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004285553A priority Critical patent/JP2006181711A/en
Publication of JP2006181711A publication Critical patent/JP2006181711A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザは、多機能周辺装置に対し印刷を待つキューに文書を待機させていると、それは大きな文書キューとなり、さらに、文書キューが、そのユーザの前に複数のプリント・ジョブを持っているかもしれないので、ユーザは、ワークの印刷出力のタイミングについて確信することができない。
【解決手段】 USBポートにUSBデータ記憶装置を挿入しそこに表示される所望の機能を選択すると、文書変換ユティリィティを起動して、USBデータ記憶装置をスキャンし、前記データ記憶装置上のサポートされるファイルを表示する。各所望の機能は、ユーザが選択できる複数のオプションを有する。例えば、印刷するオプションが選択されている場合、両面、縦置き/横置き、マルチページ、プリント枚数等のような選択項目がディスプレイに表示される。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To make a large document queue when a user waits for a document in a queue waiting for printing with respect to a multi-function peripheral device. The user may not be sure about the timing of the print output of the workpiece.
When a USB data storage device is inserted into a USB port and a desired function displayed on the USB port is selected, a document conversion utility is started, the USB data storage device is scanned, and the data storage device is supported. Display the files to be saved. Each desired function has a plurality of options that the user can select. For example, when an option to print is selected, selection items such as double-sided, portrait / landscape, multi-page, and the number of prints are displayed on the display.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、電子データの記憶装置に関する。さらに詳しく言えば、本発明は、データ記憶装置から直接、印刷出力、ファクス送信あるいは電子メール送信を実行することができる方法およびシステムに関する。   The present invention relates to an electronic data storage device. More particularly, the present invention relates to a method and system capable of performing printout, fax transmission or email transmission directly from a data storage device.

近年、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus、以下USBという)接続のデータ記憶装置は、データ格納およびコンピュータ間のデータ転送を行なうための一般的な装置として次第に普及してきている。この装置は、PDFファイルやCAD図面と同様に、Microsoft Word(登録商標)、Microsoft PowerPoint(登録商標)およびMicrosoft Excel(登録商標)その他の電子ドキュメント等、様々な文書を格納するために使用される。(本件においては、多種の電子ファイル・電子ドキュメント類のことを「文書」と記載している。)それら文書の記憶容量は次第に増加する傾向にあるため、現在では、それらを格納する際に使用されてきた従来のフロッピディスクおよびzip(登録商標)ディスク等に取って代わる新たなモバイルの記憶メディアやデバイスが一般的になっている。代表的な実例としては、ユーザがコンピュータのUSBポートに取り付けるUSBデータ記憶装置があげられる。このデータ記憶装置を用いると、データ・ファイルを、コンピュータからUSBデータ記憶装置に直接転送することができる。データ転送の後、ユーザはそのUSBデータ記憶装置を取り外して携帯し、持ち運び、別のコンピュータに接続することができる。ユーザは、USBデータ記憶装置を別のコンピュータにアクセスして、そのUSBデータ記憶装置から第2のコンピュータのハード・ディスクへと、所望の記憶データ・ファイルを転送することができる。   2. Description of the Related Art In recent years, universal serial bus (Universal Serial Bus, hereinafter referred to as USB) -connected data storage devices are becoming increasingly popular as general devices for storing data and transferring data between computers. This device is used to store various documents such as Microsoft Word®, Microsoft PowerPoint®, Microsoft Excel® and other electronic documents as well as PDF files and CAD drawings. . (In this case, various electronic files and electronic documents are described as “documents.”) Since the storage capacity of these documents tends to increase gradually, they are now used for storing them. New mobile storage media and devices that replace the traditional floppy disks and zip (registered trademark) disks that have been used are becoming common. A typical example is a USB data storage device that a user attaches to a USB port of a computer. With this data storage device, data files can be transferred directly from a computer to a USB data storage device. After data transfer, the user can remove the USB data storage device, carry it, carry it, and connect it to another computer. The user can access the USB data storage device to another computer and transfer the desired stored data file from the USB data storage device to the hard disk of the second computer.

現在、プリンタ(プリント機能単独の機器のみならず、印刷機能に加えてスキャナ機能、複写機能、ファクシミリ送信機能等をそなえた画像形成装置、所謂MFP:Multi-function Peripheralを含むものとし、以下、それを多機能周辺装置という)との通信に必要なプリント・デバイスとしては、USBデータ記憶装置との接続が可能で、かつコンピュータからプリンタの他へのデータ送信が可能なコンピュータが一般的に用いられる。ユーザは、接続された多機能周辺装置が実行するアクション/ジョブを決定しなければならない。複数のユーザが印刷を待つキューに文書を待機させていると、それが大容量の文書キューとなって蓄積されることがあり、さらに文書キューがそのユーザの前に複数のプリント・ジョブを持っている場合があるかもしれないため、ユーザは、ワークの印刷出力のタイミングについて確信することができず、選択的に処理をコントロールすることができない、という問題がある。   Currently, it includes not only a printer (a device having a single print function but also an image forming apparatus having a scanner function, a copy function, a facsimile transmission function, etc. in addition to a print function, so-called MFP: Multi-Function Peripheral. As a print device necessary for communication with a multifunction peripheral device), a computer that can be connected to a USB data storage device and can transmit data from the computer to other printers is generally used. The user must determine the action / job to be performed by the connected multifunction peripheral. If multiple users have a document waiting in a queue waiting for printing, it may accumulate as a large document queue, and the document queue will have multiple print jobs in front of that user. Therefore, there is a problem that the user cannot be confident about the timing of the print output of the work and cannot selectively control the processing.

前記のような問題から、ネットワークの存在に依存することなく、データ記憶装置から直接的に多機能周辺装置による印刷、ファクス送信あるいは電子メール送信を行なうことができる方法およびシステムが必要とされている。   Because of the problems described above, there is a need for a method and system that can perform printing, fax transmission, or e-mail transmission by a multi-function peripheral device directly from a data storage device without depending on the presence of a network. .

本発明の実施の形態の一つとして、生成されたネイティブ・アプリケーション・フォーマットで格納された少なくとも1つの電子文書を含む関連するデータ記憶装置を、画像形成装置内に受け取るステップと、文書処理特権の管理データを受信するステップと、受信した管理データに従って、前記データ記憶装置の挿入と同時に前記画像形成装置に関連した文書処理サービスを選択的に起動するステップと、前記データ記憶装置と関連した文書処理オプションに関してユーザ・プロンプトを生成するステップと、少なくとも1つのファイルに実行される少なくとも1つの選択された文書処理オプションに関してユーザ入力を受信するステップを有することを特徴とする、前記データ記憶装置からの文書を処理する方法がある。   In one embodiment of the present invention, an associated data storage device including at least one electronic document stored in the generated native application format is received in the image forming device; Receiving management data, selectively starting a document processing service associated with the image forming apparatus simultaneously with insertion of the data storage device according to the received management data, and document processing associated with the data storage device Generating a user prompt for an option; and receiving a user input for at least one selected document processing option to be performed on at least one file. There is a way to handle.

さらに、本発明の実施の形態の一つに、生成されたネイティブ・アプリケーション・フォーマットで格納された少なくとも1部の電子文書を含む関連するデータ記憶装置を、画像形成装置内に受け取るのに適した手段と、文書処理特権の管理データを受信するのに適した手段と、受信した管理データに従って、前記データ記憶装置の挿入と同時に前記画像形成装置に関連した文書処理サービスを選択的に起動するのに適した手段と、前記データ記憶装置と関連した文書処理オプションに関してユーザ・プロンプトを生成するのに適した手段と少なくとも1つのファイルに実行される、少なくとも1つの選択された文書処理オプションに関してユーザ入力を受信するのに適した手段を有することを特徴とする、データ記憶装置からの文書を処理するためのシステムがある。   Furthermore, one embodiment of the present invention is suitable for receiving an associated data storage device including at least a portion of an electronic document stored in a generated native application format within an imaging device. Means for selectively receiving management data for document processing privileges, and selectively starting a document processing service associated with the image forming apparatus simultaneously with insertion of the data storage device according to the received management data. Means suitable for generating a user prompt for a document processing option associated with the data storage device and a user input for at least one selected document processing option executed on at least one file A document from a data storage device, characterized in that it has means suitable for receiving It is because of the system.

本発明によれば、多機能周辺装置が、直接的にデータ記憶装置から印刷、コピー、ファクス、あるいは電子メール送信を行なうための方法およびシステムを提供することができる。さらに本発明は、多機能周辺装置のディスプレイ・コンソールからデータ記憶装置に直接アクセスすることができる文書処理方法および文書処理システムを提供する。   The present invention can provide a method and system for a multi-functional peripheral device to print, copy, fax, or send e-mail directly from a data storage device. The present invention further provides a document processing method and a document processing system that can directly access a data storage device from a display console of a multifunction peripheral.

本発明の目的、効果、および新規の特徴については、その一部は後述する本発明実施の形態の例示等を通して十分に説明され、また他の部分は以下の記載内容を精査することによって明白なものとなり、あるいは本発明を実施することによって明らかになるであろう。本発明の目的および効果は、本件特許請求の範囲に含まれる多様な方法またはシステムを適用することによって、実現し達成することができる。   Some of the objects, effects, and novel features of the present invention will be fully described through examples of embodiments of the present invention described later, and other parts will be apparent by examining the following description. Or will become apparent by practice of the invention. The objects and advantages of the invention may be realized and attained by applying the various methods or systems within the scope of the claims.

本件において、用語「コントローラ」および「プリンタ」は、レンダリング等して画像処理する画像形成装置であり、後記の好ましい実施例において用いられる「多機能周辺装置」(MFP)とほぼ同義語であるが、前記および以下記載の本発明の適用において、特定のコントローラやプリンタに制限されないことは、当業者が認識するところである。すなわち本発明の実施は、前述のとおり、他の印刷装置・複製装置(スキャナ、インクジェット・プリンタ、レーザ・ジェット・プリンタおよびこれらと同種のもの、ならびにこれら複数の機能をそなえた多機能周辺装置を含むが、これらに限定されない)に対して適用されることが当然に想起されるものである。また、装置に関する様々なサービスについては、本発明で意図される方法およびシステムに適用するために前記装置のうちのいずれかに組み込むことが可能である。   In this case, the terms “controller” and “printer” are image forming apparatuses that perform image processing by rendering or the like, and are almost synonymous with “multifunctional peripheral apparatus” (MFP) used in the preferred embodiments described later. Those skilled in the art will recognize that the application of the invention described above and below is not limited to a particular controller or printer. In other words, as described above, the present invention can be applied to other printing devices / duplicating devices (scanners, ink jet printers, laser jet printers and the like, and multifunction peripheral devices having a plurality of these functions. Naturally it is recalled that this applies to (including but not limited to). Also, various services related to the device can be incorporated into any of the devices for application to the methods and systems contemplated by the present invention.

図1は、クライアント・マシン102、USBデータ記憶装置104および多機能周辺装置116を示す例示的なシステムである。適切なクライアント・マシンは、任意の適切なネットワーキングされたコンピュータ、あるいは当業者に認識されるような端末機器である。代表的なクライアント・マシンとしてネットワーキングされたコンピュータに言及したが、本発明による方法およびシステムにおいて使用するには、必ずしもネットワーキングされたコンピュータを要しないことが認識されるであろう。   FIG. 1 is an exemplary system showing client machine 102, USB data storage device 104, and multifunction peripheral device 116. A suitable client machine is any suitable networked computer or terminal device as will be recognized by those skilled in the art. Although reference has been made to a networked computer as a representative client machine, it will be appreciated that a networked computer is not necessarily required for use in the methods and systems according to the present invention.

多機能周辺装置116はコンピュータ・ネットワークに依存しないで作動することができる。あるいはクライアント・マシン102は、任意のコンピュータ・ネットワークに依存しないで作動することができる。クライアント・マシン102は任意のUSB対応の装置を受け入れるのに適した、少なくとも1つのUSBポート(示されない)を形成する。USBポートを組み込むことは通常よく知られていることであり、またコンピュータは一般的に2つ以上のUSBポートを有していることは、当業者によれば自明のことである。USBポートの動作はプラットフォームとは無関係であり、そのため、クライアント・マシン102のオペレーティング・システムは、USBデータ記憶装置104の取り付けあるいは取り外しに影響しないということは当業者に理解されるだろう。   The multi-function peripheral 116 can operate independently of the computer network. Alternatively, client machine 102 can operate independent of any computer network. Client machine 102 forms at least one USB port (not shown) suitable for accepting any USB enabled device. Incorporating USB ports is usually well known, and it is obvious to those skilled in the art that computers generally have more than one USB port. It will be appreciated by those skilled in the art that the operation of the USB port is platform independent, so that the operating system of the client machine 102 does not affect the installation or removal of the USB data storage device 104.

USBデータ記憶装置104は、技術的に既知の任意のUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)データ記憶装置(Data Storage Device)である。代表的なUSBデータ記憶装置としては、一般的には単三電池ほどのサイズの携帯用データ記憶装置(ポータブル・データ・ストレージ)で、デスクトップPCやノートPCのUSBポートに挿入すると即座に認識されるフラッシュ・メモリ・ベースのデータ記憶装置である。このUSBデータ記憶装置104は、例えば、主として不揮発性で電源取り外し後にもメモリの保持ができるNANDフラッシュ・メモリで構成される。   The USB data storage device 104 is any USB (Universal Serial Bus) data storage device (Data Storage Device) known in the art. A typical USB data storage device is generally a portable data storage device (portable data storage) about the size of an AA battery, and is immediately recognized when inserted into a USB port of a desktop PC or notebook PC. A flash memory based data storage device. The USB data storage device 104 is composed of, for example, a NAND flash memory that is mainly nonvolatile and can retain the memory even after the power is removed.

USBデータ記憶装置104は、任意の数の多種多様なフォーマットのファイルを保持するのに適している。現在の記憶容量は、32MB、64MB、128MB、256MB、512MBおよび1GBの範囲で利用可能である。しかし、継続的な進歩および改良により、さらに容量は大きくなるだろう。本発明は、NANDフラッシュ・メモリに限定される必要はなく、むしろメモリ構成を問わない任意の大容量データ記憶装置(USBポートと直接インターフェースすることができる)が適用可能であることは、当業者により認識されていることである。当業者はさらに、ここに記述されたUSBポートが一般的にはUSB2.0ポートであることを理解している。しかしながら本発明は、USB1.1ポート、あるいはUSB2.0以後の新たなUSBポートに適用されることも、当然に想起されている。   The USB data storage device 104 is suitable for holding an arbitrary number of files of various formats. Current storage capacity is available in the range of 32MB, 64MB, 128MB, 256MB, 512MB and 1GB. However, continuous progress and improvements will further increase capacity. The present invention need not be limited to NAND flash memory, but rather can be applied to any mass data storage device that can interface directly with a USB port, regardless of memory configuration. It is recognized by. Those skilled in the art further understand that the USB ports described herein are typically USB 2.0 ports. However, it is naturally conceived that the present invention is applied to a USB 1.1 port or a new USB port after USB 2.0.

多機能周辺装置116は、ユーザ・インターフェースのために液晶ディスプレイ112を備えた、任意の適切なプリンタ、ファクス機、複写機、スキャナ、その他のオフィス・マシンとして機能を備える装置、またはそれらと同種のものであり得る。液晶ディスプレイがタッチ・センシティブ・スクリーンを含むことは、当業者に十分理解される。
ここに説明された好ましい実施例では、ユーザ入力用に個別のキーパッド110を利用しているが、本発明の別の実施例においては、ユーザ入力や受信を表示するのにレスポンシブ・タッチ・スクリーンを使用することができる。
Multifunctional peripheral device 116 may be any suitable printer, fax machine, copier, scanner, or other device that functions as an office machine with liquid crystal display 112 for a user interface, or the like. Can be a thing. Those skilled in the art will appreciate that a liquid crystal display includes a touch-sensitive screen.
While the preferred embodiment described herein utilizes a separate keypad 110 for user input, in another embodiment of the present invention, a responsive touch screen is used to display user input and reception. Can be used.

さらに、多機能周辺装置116は、USBポート106および108を有しており、1つ以上のデータ記憶装置との接続を可能にしている。すなわち、本発明の実施の一例として単独のUSBデータ記憶装置を用いる態様を記載しているが、本発明を適用した方法およびシステムは、複数のデータ記憶装置を用いることも容易である。   In addition, the multi-function peripheral device 116 has USB ports 106 and 108 to allow connection with one or more data storage devices. That is, although an embodiment using a single USB data storage device is described as an example of the embodiment of the present invention, the method and system to which the present invention is applied can easily use a plurality of data storage devices.

引き続き本発明の実施形態を例示し、好ましい実施例による使用方法について記述する。
図2は、多機能周辺装置116において作動する、管理制御サービスの方法を示す。以下の記述は、印刷制御装置におけるサービスの流れを表わす。サービスは、何人かのユーザまたは全ユーザに対してサービスを可能あるいは不能にする権限を有する管理者(アドミニストレータ)によって、制御可能である。ここに使用されるように、コントローラは、スキャン、コピー、ファクス、電子メール、印刷等を含む多機能周辺装置116の作業を制御する多機能周辺装置116のコンポーネントを表わす。現在のコントローラの使用が、コントローラを有する多機能周辺装置に対して本発明を限定する必要はなく、むしろ他のタイプの多機能周辺装置内の、他の制御方法あるいはコンポーネントに組み込まれるであろうことは、当業者により理解される。方法が以下に記述されるように、従来、図1に記述されたコンポーネントは、構想された方法の適用を限定するためではなく、説明するために使用される。
Subsequently, embodiments of the present invention will be illustrated and the usage according to the preferred examples will be described.
FIG. 2 illustrates a method of management control service that operates in the multi-function peripheral device 116. The following description represents a service flow in the print control apparatus. The service can be controlled by an administrator who has the authority to enable or disable the service for some or all users. As used herein, a controller represents a component of the multifunction peripheral device 116 that controls the work of the multifunction peripheral device 116 including scanning, copying, faxing, email, printing, and the like. The use of the current controller need not limit the present invention to a multifunction peripheral having a controller, but rather will be incorporated into other control methods or components within other types of multifunction peripherals. This will be understood by those skilled in the art. As the method is described below, the components described in FIG. 1 are conventionally used to illustrate rather than limit the application of the envisaged method.

その方法は、多機能周辺装置116のUSBポート106に、USBデータ記憶装置104を挿入するステップ202から開始する(具体的には、USBデータ記憶装置104の端部または接続用端子をUSBポート106に差し込む形で行なわれる)。コントローラ内蔵のドライバに従って、ステップ204でコントローラはUSBデータ記憶装置104を検知し、次にアクセスする。このときUSBデータ記憶装置104は、USBポート106から電力を得るのが好ましい。しかし、USBデータ記憶装置104へのアクセスには、外部の電源が必要であることを当業者は認識している。USBデータ記憶装置104にアクセスしたら、コントローラは、多機能周辺装置116により実行が可能な機能をリストしたメニューをLCD表示部112に表示する(ステップ206)。   The method starts from step 202 of inserting the USB data storage device 104 into the USB port 106 of the multi-function peripheral device 116 (specifically, the end of the USB data storage device 104 or a connection terminal is connected to the USB port 106). In the form of plugging in). According to the driver built in the controller, in step 204, the controller detects the USB data storage device 104 and then accesses it. At this time, the USB data storage device 104 preferably obtains power from the USB port 106. However, those skilled in the art recognize that access to the USB data storage device 104 requires an external power source. When accessing the USB data storage device 104, the controller displays a menu listing functions that can be executed by the multi-function peripheral device 116 on the LCD display unit 112 (step 206).

図3は、コントローラによって表示されたメニューの例である。メニュー300の画面は、多機能周辺装置116のLCD表示部112に表示される。ユーザ・インターフェース110、あるいは代わりにタッチ・スクリーン対応の表示部を使用して、ユーザは、4つの選択肢の中から1つを選択する(ステップ208)。ユーザは、「Print」302、「E−Mail」304、「Fax」306、および「EXIT」308のうち、指定されたアイコンを押下する。ユーザがステップ208で4つの選択肢の中から1つを選択するまで、待機状態となる。ユーザがLCD表示部112に表示された機能のうちのいずれも実行しないことにした場合、ユーザは「EXIT」308のアイコンを選択する。コントローラは、USBポート106からのUSBデータ記憶装置104の、迅速で安全な取り外しを可能にし、それによって、多機能周辺装置116には別の使用目的でアクセスできるようになる。   FIG. 3 is an example of a menu displayed by the controller. The screen of the menu 300 is displayed on the LCD display unit 112 of the multifunction peripheral device 116. Using the user interface 110 or, alternatively, a touch screen capable display, the user selects one of four options (step 208). The user presses a designated icon among “Print” 302, “E-Mail” 304, “Fax” 306, and “EXIT” 308. The process waits until the user selects one of the four options at step 208. When the user decides not to execute any of the functions displayed on the LCD display unit 112, the user selects the “EXIT” 308 icon. The controller allows for quick and safe removal of the USB data storage device 104 from the USB port 106, thereby allowing the multifunction peripheral device 116 to be accessed for another purpose of use.

他の3つのアイコン、「Print」302、「E−Mail」304、および「Fax」306は、それぞれ多機能周辺装置116によって実行される各機能を表わすアイコンである。「Print」302のアイコンは、USBデータ記憶装置104から検索された文書を印刷することを表わしている。「E−Mail」304のアイコンは、電子メール送信、USBデータ記憶装置104から検索された添付文書のいずれかを転送することを表わす。また、「Fax」306のアイコンは、USBデータ記憶装置から検索された文書を受信側ファクシミリへ送信することを表わす。   The other three icons, “Print” 302, “E-Mail” 304, and “Fax” 306 are icons representing functions executed by the multi-function peripheral device 116. The “Print” 302 icon represents printing a document retrieved from the USB data storage device 104. The icon of “E-Mail” 304 indicates that one of e-mail transmission and attached document retrieved from the USB data storage device 104 is transferred. An icon “Fax” 306 indicates that a document retrieved from the USB data storage device is transmitted to the receiving facsimile.

図2に示されるように、ユーザは、ステップ208で実行される所望の機能を選択する。ステップ210で、コントローラにおいて作動するサービスは、選択された機能が電子メール・リクエストであるかどうか確定する。ステップ210でYesの場合、ステップ216に進み、USBデータ記憶装置104に格納された全文書・全ファイルのリストを表示する。電子メールは複数のフォーマットで取り扱うことができるので、戻されたファイルのタイプを制限する必要がなく、したがってユーザは多機能周辺装置116のLCD表示部112から直接、USBデータ記憶装置104に格納されたファイルのうちのいずれかまたはすべてを送信するためのアクセス権を有する。   As shown in FIG. 2, the user selects the desired function to be performed at step 208. At step 210, the service operating at the controller determines whether the selected function is an email request. If Yes in step 210, the process proceeds to step 216, and a list of all documents and all files stored in the USB data storage device 104 is displayed. Since email can be handled in multiple formats, there is no need to limit the type of file returned, so the user is stored directly in the USB data storage device 104 from the LCD display 112 of the multifunction peripheral 116. Have access to send any or all of the files.

電子メール可能なファイルを表示した後、ステップ224でユーザは送信する文書(複数可)、図または画像等を選択する。電子メールを介して送信されるファイルは、所謂ワープロ形式のファイルである必要はなく、それは、USBデータ記憶装置104から第三者のもとへ多機能周辺装置116を介して送信される一群のファイル形式や画像等であることが認識される。ユーザがステップ224で特定のファイルを選択すると、ステップ226へ進み、ステップ208で選択された機能に対応するアクションあるいはオプションで構成された第2のメニューをLCD表示部112に表示する。本実施例における電子メールのアクション・オプションは、ファイル添付、アドレス選択、サブジェクト・ラインの選択、簡単なメッセージの作成、暗号化、復号化等を含むが、それらに限定されない。選択された機能に対応して選択されたアクションあるいはオプションを確認すると、ステップ228へ進み、選択された文書のアクションあるいは選択されたオプションを実行するように多機能周辺装置116を指示し、コントロールする。   After displaying the e-mailable file, in step 224, the user selects the document (s), figure or image to send. The file sent via email need not be a so-called word processing file; it is a group of files sent from the USB data storage device 104 to a third party via the multifunction peripheral device 116. It is recognized that the file format or image is used. When the user selects a specific file in step 224, the process proceeds to step 226, and a second menu including actions or options corresponding to the function selected in step 208 is displayed on the LCD display unit 112. Email action options in this embodiment include, but are not limited to, file attachment, address selection, subject line selection, simple message creation, encryption, decryption, and the like. If the selected action or option is confirmed in response to the selected function, the process proceeds to step 228 to instruct and control the multifunction peripheral 116 to execute the selected document action or selected option. .

ステップ210に戻って、選択された機能が電子メール・ジョブではないと判定された場合、ステップ212に進み、ユーザに選択された機能が、ファクシミリ作成および伝達であることを確定する。次いで、ステップ218でUSBデータ記憶装置に存在するファイルのリストを表示する。その後、ステップ224で、ユーザはリストに表示されたファイルのうちの1つを選択するように促される。続いて、ステップ226で、アクションのメニューまたはファクスに対して選択された機能に対応するオプションが、多機能周辺装置116のLCD表示部112に表示される。ユーザは、選択されたファイルに取り掛かるために、それらのオプションあるいはアクションを選択するように要求される。   Returning to step 210, if it is determined that the selected function is not an email job, the process proceeds to step 212 to determine that the function selected by the user is facsimile creation and transmission. In step 218, a list of files existing in the USB data storage device is displayed. Thereafter, at step 224, the user is prompted to select one of the files displayed in the list. Subsequently, at step 226, the option corresponding to the function selected for the action menu or fax is displayed on the LCD display 112 of the multi-function peripheral 116. The user is required to select those options or actions in order to work on the selected file.

本例のファクス・オプションのアクションは、宛先(受信者)の選択、件名・見出し等の選択、挨拶の選択、エラーのチェック、対応する電話番号の選択等を含むが、それらに限定されない。続いてユーザは、実行される選択項目およびアクションの確認を促される。ユーザが選択したサービスまたは機能の確認に続いて、ステップ228で、選択されたアクションあるいはオプションを実行する。   Fax option actions in this example include, but are not limited to, selection of recipients (recipients), selection of subject / headline, greeting selection, error checking, selection of corresponding telephone numbers, and the like. The user is then prompted to confirm the selection items and actions to be performed. Following confirmation of the service or function selected by the user, the selected action or option is performed at step 228.

ステップ212に戻って、選択された機能がファクス・ジョブではないと判定された場合、ステップ214に進む。ステップ214で、ユーザに選択された機能がプリント/コピー・ジョブであることを確認する。ステップ214で、判定がNoである場合、作業の終了を開始し、USBデータ記憶装置を安全にし、多機能周辺装置116のUSBポート104からUSBデータ記憶装置を取り外すよう、ユーザを促す。ユーザが208で多機能周辺装置116のプリント/コピー機能を選択すると、コントローラにサポートされたファイル・タイプを決定するために文書変換ユティリィティが呼び出され、またステップ220でUSBデータ記憶装置104が利用可能になる。文書変換ユティリィティは、Microsoft Word(登録商標)、Microsoft PowerPoint(登録商標)およびMicrosoft Excel(登録商標)、PDF、AutoCAD(登録商標)等、多くのサポートされる文書を、プリンタが理解できるポストスクリプトに変換することができる。文書のプリンタ・ジョブ言語あるいはページ記述言語への変換が、文書変換ユティリティによりなされるということは、当業者には明らかである。ここでのポストスクリプトの使用は、本発明実施の態様の一つを例示したものであって、本発明を他の形態で実施することを制限するものではない。   Returning to step 212, if it is determined that the selected function is not a fax job, the process proceeds to step 214. In step 214, it is confirmed that the function selected by the user is a print / copy job. If the determination at step 214 is no, the user is prompted to begin work termination, secure the USB data storage device, and remove the USB data storage device from the USB port 104 of the multifunction peripheral device 116. When the user selects the print / copy function of the multifunction peripheral 116 at 208, the document conversion utility is called to determine the file types supported by the controller, and the USB data storage device 104 is available at step 220. become. The document conversion utility can convert many supported documents such as Microsoft Word (registered trademark), Microsoft PowerPoint (registered trademark) and Microsoft Excel (registered trademark), PDF, AutoCAD (registered trademark) into a postscript that can be understood by the printer. Can be converted. It will be apparent to those skilled in the art that the document conversion utility converts the document into a printer job language or page description language. The use of PostScript here is an example of one embodiment of the present invention, and does not limit the implementation of the present invention in other forms.

ステップ220で文書変換ユティリィティを起動した後に、ユティリィティがUSBデータ記憶装置104をスキャンし、このデータ記憶装置104に存在し多機能周辺装置116にサポートされるファイルのリストを生成する。このリストは、次のユーザによる選択のためにステップ222でLCD表示部112に戻される。   After activating the document conversion utility in step 220, the utility scans the USB data storage device 104 and generates a list of files that are present in the data storage device 104 and supported by the multifunction peripheral device 116. This list is returned to the LCD display 112 at step 222 for selection by the next user.

図4は、本発明の実施における、表示画面の代表的な例である。図4に例示されるように、表示画面400は、USBデータ記憶装置104に格納されたファイルのリストに関連したLCD画像である。ミスエントリーあるいはエラーの場合には、ユーザは、EXITアイコン402を利用して、この画面から移動することができる。表示画面400に表示されるように、サポートされたファイル・タイプのリストがあり、それは「Work Folder」という用語の下に編成される。USBデータ記憶装置104の異なるフォルダは、ドロップダウンメニュー(プルダウン・メニュー)を用いることでこの画面にアクセスすることが可能になる。ドロップダウンボタン(プルダウン・ボタン)410によってドロップダウンメニュー(プルダウン・メニュー)を展開し、USBデータ記憶装置内の印刷可能または複写可能な全文書を、アルファベット順にリスト表示することができる。また、スクロールボタン(スクロール・アロー)404および406を用いて、USBデータ記憶装置104から検索された付加的なファイルを表示することができる。   FIG. 4 is a typical example of a display screen in the embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 4, the display screen 400 is an LCD image associated with a list of files stored in the USB data storage device 104. In the case of a miss entry or error, the user can move from this screen using the EXIT icon 402. As displayed on the display screen 400, there is a list of supported file types, organized under the term “Work Folder”. Different folders on the USB data storage device 104 can access this screen by using a drop-down menu (pull-down menu). A drop-down menu (pull-down menu) can be expanded by a drop-down button (pull-down button) 410 to list all printable or copyable documents in the USB data storage device in alphabetical order. Also, additional files retrieved from USB data storage device 104 can be displayed using scroll buttons (scroll arrow) 404 and 406.

ステップ224で選ばれた文書の選択後、ユーザは「continue」408アイコンを押下して、次のステップに移る。図2に戻り、ステップ224で、ユーザは印刷またはコピーするファイルをUSBデータ記憶装置104から入力する。図4では、表示されるように、ユーザは印刷あるいは複写用にファイル「Schedule.doc」を選択した。ステップ226で発生、選択された機能に加えて、実行可能なアクションあるいはオプションのリストをユーザに提供する。図5は、さらなる例証が表示される。図5は、プリント機能に対応するオプション・ページのスクリーン・ショット500である。ユーザが誤ってプリント機能を選択した場合、あるいは間違ったファイルを選択した場合、ユーザは「EXIT」アイコン502を押すことにより以前の画面に戻ることができる。プリント・オプション・スクリーン・ショット500に表示されるように、複写枚数504、スタイル506、および仕上げオプション508がある。適切なオプション/アクションの選択後、ユーザが単に「Print」アイコンを選択すれば、選択されたオプションおよびアクションを取り入れた文書がUSBデータ記憶装置から直接印刷される。   After selecting the document selected in step 224, the user presses the “continue” 408 icon and proceeds to the next step. Returning to FIG. 2, in step 224, the user inputs a file to be printed or copied from the USB data storage device 104. In FIG. 4, as displayed, the user has selected the file “Schedule.doc” for printing or copying. In addition to the functions generated and selected at step 226, the user is provided with a list of actions or options that can be performed. FIG. 5 displays further illustration. FIG. 5 is a screen shot 500 of the options page corresponding to the print function. If the user accidentally selects the print function or selects the wrong file, the user can return to the previous screen by pressing the “EXIT” icon 502. There are number of copies 504, style 506, and finishing options 508 as displayed in print options screen shot 500. After selecting the appropriate option / action, if the user simply selects the “Print” icon, the document incorporating the selected option and action is printed directly from the USB data storage device.

複写枚数504は、単にユーザ選択したパラメータの一つを示すものであり、本発明を限定しないことは明らかである。スタイル506は、USBデータ記憶装置に格納されたデータ・ファイルに対して、フォーマット同様に、可能な複数のスタイル変更、両面、縦置き/横置き、マルチページ、プリント枚数等をリストするプルダウン・メニューを組込んでいる。仕上げオプション508は、ステープリング、穴あけ、バインディング等、一般のオプションを含む。ユーザが所望のオプションを選択したら、ステップ228に進み、多機能周辺装置に、選択された文書に対してユーザが選択したオプションあるいはアクションを実行させる。   The number of copies 504 merely indicates one of the parameters selected by the user, and obviously does not limit the present invention. Style 506 is a pull-down menu that lists a plurality of possible style changes, double-sided, portrait / landscape, multi-page, number of prints, etc., as well as the format for a data file stored in a USB data storage device. Is incorporated. Finishing options 508 include general options such as stapling, drilling, binding, and the like. If the user selects the desired option, the process proceeds to step 228 and causes the multi-function peripheral device to execute the option or action selected by the user on the selected document.

以上に述べたように、本発明は、データ記憶装置から文書を直接処理する多機能周辺装置に関する方法およびシステムを提供するものであり、さらには、ユーザが選択した機能に従ってデータ記憶装置に格納された文書を選択的に処理することができる方法およびシステムを提供するものである。   As described above, the present invention provides a method and system related to a multi-function peripheral device that directly processes a document from a data storage device, and is further stored in the data storage device according to the function selected by the user. A method and system capable of selectively processing a document is provided.

以上に記載された本発明の好ましい実施例は、本発明を実際に適用するために例示され説明されたものであって、本発明を記載されたとおりの形態に制限することを意図するものではない。本発明は、それが意図する本質から逸脱することなく様々な形態で実施されることが可能であるので、本発明の範囲は、前記本実施例の説明によってではなく、記載された特許請求の範囲によって定義されるべきであり、また特許請求の範囲と均等の意味および範囲内にある全ての変更あるいは修正が本件特許請求の範囲に含まれることが意図されている。したがって、本発明が意図する用途に適合するように当業者が多様な修正または変更を本実施例に施して本発明を実施することは可能であり、本発明は、前記本実施例ならびにそこに加えられた本発明の適用範囲内の変更および修正に限定されるものではない。   The preferred embodiments of the present invention described above have been illustrated and described for practical application of the present invention and are not intended to limit the invention to the precise forms described. Absent. Since the present invention can be carried out in various forms without departing from the essence of which the invention is intended, the scope of the present invention is not limited to the description of the embodiments described above. All changes or modifications that are to be defined by the scope and that fall within the meaning and scope equivalent to the claims are intended to be embraced by the claims. Accordingly, it is possible for those skilled in the art to implement the present invention by making various modifications or changes to the present embodiment so as to suit the intended use of the present invention. It is not limited to changes and modifications within the scope of the added invention.

本発明を用いたシステムの実施態様の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the embodiment of the system using this invention. 本発明による一連のオペレーションの例を示す、フローチャート図である。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a series of operations according to the present invention. 本発明実施において、USBデータ記憶装置の検知の際の代表的な表示画面の一例を示す。In the embodiment of the present invention, an example of a typical display screen at the time of detection of the USB data storage device is shown. 本発明実施において、USBデータ記憶装置に格納されたファイルのリストを表示する表示画面の一例を示す。An example of a display screen for displaying a list of files stored in a USB data storage device in the embodiment of the present invention is shown. 本発明実施において、選択された文書に対して利用可能なオプションを表示する表示画面の一例を示す。FIG. 6 shows an example of a display screen that displays available options for a selected document in the embodiment of the present invention. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

102 クライアント・マシン
104 USBデータ記憶装置
116 多機能周辺装置
300 メニュー
102 Client Machine 104 USB Data Storage Device 116 Multifunctional Peripheral Device 300 Menu

Claims (20)

生成されたネイティブ・アプリケーション・フォーマットで格納された少なくとも1部の電子文書を含む関連するデータ記憶装置を、画像形成装置内に受け取るステップと、
文書処理特権の管理データを受信するステップと、
受信した管理データに従って、前記データ記憶装置の挿入と同時に前記画像形成装置に関連した文書処理サービスを選択的に起動するステップと、
前記データ記憶装置と関連した文書処理オプションに関してユーザ・プロンプトを生成するステップと、
少なくとも1つのファイルに実行される、少なくとも1つの選択された文書処理オプションに関してユーザ入力を受信するステップを有することを特徴とする、前記データ記憶装置からの文書を処理する方法。
Receiving an associated data storage device in the image forming device that includes at least a portion of the electronic document stored in the generated native application format;
Receiving administrative data of document processing privileges;
Selectively starting a document processing service associated with the image forming apparatus simultaneously with insertion of the data storage device according to received management data;
Generating user prompts for document processing options associated with the data storage device;
A method of processing a document from the data storage device comprising receiving user input on at least one selected document processing option performed on at least one file.
前記文書処理オプションが、前記画像形成装置に設置されたディスプレイ・コンソールのメニューに表示されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the document processing option is displayed on a menu of a display console installed in the image forming apparatus. 前記データ記憶装置が、ユニバーサル・シリアル・バス・データ記憶装置であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the data storage device is a universal serial bus data storage device. 前記文書処理オプションに対応する少なくとも1つのアクションのメニューを表示するステップと、
少なくとも1つの表示されるアクションのうちの1つを選択するステップと、
選択された少なくとも1つのアクションに従って前記文書処理オプションを実行するステップを有し、
前記文書処理オプションが電子メール・リクエストであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
Displaying a menu of at least one action corresponding to the document processing option;
Selecting one of at least one displayed action;
Performing the document processing option according to at least one selected action;
The method of claim 1, wherein the document processing option is an email request.
前記文書処理オプションに対応する少なくとも1つのアクションのメニューを表示するステップと、
少なくとも1つの表示されるアクションのうちの1つを選択するステップと、
選択された少なくとも1つのアクションに従って前記文書処理オプションを実行するステップを有し、
前記文書処理オプションがファクシミリ・リクエストであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
Displaying a menu of at least one action corresponding to the document processing option;
Selecting one of at least one displayed action;
Performing the document processing option according to at least one selected action;
The method of claim 1, wherein the document processing option is a facsimile request.
前記文書処理オプションに対応する少なくとも1つのアクションのメニューを表示するステップと、
少なくとも1つの表示されるアクションのうちの1つを選択するステップと、
選択された少なくとも1つのアクションに従って前記文書処理オプションを実行するステップを有し、
前記文書処理オプションがプリント・リクエストであるすることを特徴とする、請求項1に記載の方法
Displaying a menu of at least one action corresponding to the document processing option;
Selecting one of at least one displayed action;
Performing the document processing option according to at least one selected action;
The method of claim 1, wherein the document processing option is a print request.
前記文書処理オプションに関連する処理パラメータを選択するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising selecting a processing parameter associated with the document processing option. 前記処理パラメータが画像媒体パラメータであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。   The method of claim 7, wherein the processing parameter is an image media parameter. 前記処理パラメータが画像伝送パラメータであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。   The method according to claim 7, wherein the processing parameter is an image transmission parameter. 前記処理パラメータが、画像出力位置パラメータであることを特徴とする、請求項7に記載の方法。   The method according to claim 7, wherein the processing parameter is an image output position parameter. 生成されたネイティブ・アプリケーション・フォーマットで格納された少なくとも1部の電子文書を含む関連するデータ記憶装置を、画像形成装置内に受け取るのに適した手段と、
文書処理特権の管理データを受信するのに適した手段と、
受信した管理データに従って、前記データ記憶装置の挿入と同時に前記画像形成装置に関連した文書処理サービスを選択的に起動するのに適した手段と、
前記データ記憶装置と関連した文書処理オプションに関してユーザ・プロンプトを生成するのに適した手段と、
少なくとも1つのファイルに実行される、少なくとも1つの選択された文書処理オプションに関してユーザ入力を受信するのに適した手段を有することを特徴とする、データ記憶装置からの文書を処理するためのシステム。
Means suitable for receiving in the image forming device an associated data storage device comprising at least a portion of the electronic document stored in the generated native application format;
A suitable means for receiving administrative data of document processing privileges;
Means suitable for selectively activating a document processing service associated with the image forming apparatus simultaneously with insertion of the data storage device according to received management data;
Means suitable for generating user prompts regarding document processing options associated with the data storage device;
A system for processing a document from a data storage device comprising means suitable for receiving user input regarding at least one selected document processing option performed on at least one file.
前記文書処理オプションが、前記画像形成装置に設置されたディスプレイ・コンソールのメニューに表示されることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。   12. The system according to claim 11, wherein the document processing option is displayed on a menu of a display console installed in the image forming apparatus. 前記データ記憶装置が、ユニバーサル・シリアル・バス・データ記憶装置であることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。   The system of claim 11, wherein the data storage device is a universal serial bus data storage device. 前記文書処理オプションに対応する少なくとも1つのアクションのメニューを表示するのに適した手段と、
少なくとも1つの表示されるアクションのうちの1つを選択するのに適した手段と、
選択された少なくとも1つのアクションに従って前記文書処理オプションを実行するのに適した手段を有し、
前記文書処理オプションが電子メール・リクエストであることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
Means suitable for displaying a menu of at least one action corresponding to the document processing option;
Means suitable for selecting one of the at least one displayed action;
Means suitable for performing the document processing option according to at least one selected action;
The system of claim 11, wherein the document processing option is an email request.
前記文書処理オプションに対応する少なくとも1つのアクションのメニューを表示するのに適した手段と、
少なくとも1つの表示されるアクションのうちの1つを選択するのに適した手段と、
選択された少なくとも1つのアクションに従って前記文書処理オプションを実行するステップを有し、
前記文書処理オプションがファクシミリ・リクエストであることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
Means suitable for displaying a menu of at least one action corresponding to the document processing option;
Means suitable for selecting one of the at least one displayed action;
Performing the document processing option according to at least one selected action;
The system of claim 11, wherein the document processing option is a facsimile request.
前記文書処理オプションに対応する少なくとも1つのアクションのメニューを表示するのに適した手段と、
少なくとも1つの表示されるアクションのうちの1つを選択するのに適した手段と、
選択された少なくとも1つのアクションに従って前記文書処理オプションを実行するステップを有し、
前記文書処理オプションがプリント・リクエストであることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
Means suitable for displaying a menu of at least one action corresponding to the document processing option;
Means suitable for selecting one of the at least one displayed action;
Performing the document processing option according to at least one selected action;
The system of claim 11, wherein the document processing option is a print request.
前記文書処理オプションに関連する処理パラメータを選択するのに適した手段をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のシステム。   The system of claim 11, further comprising means suitable for selecting a processing parameter associated with the document processing option. 前記処理パラメータが画像媒体パラメータであることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。   The system of claim 17, wherein the processing parameter is an image media parameter. 前記処理パラメータが画像伝送パラメータであることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。   The system of claim 17, wherein the processing parameter is an image transmission parameter. 前記処理パラメータが、画像出力位置パラメータであることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。   The system according to claim 17, wherein the processing parameter is an image output position parameter.
JP2004285553A 2004-09-29 2004-09-29 Document processing method and document processing system using data storage device Withdrawn JP2006181711A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285553A JP2006181711A (en) 2004-09-29 2004-09-29 Document processing method and document processing system using data storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285553A JP2006181711A (en) 2004-09-29 2004-09-29 Document processing method and document processing system using data storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006181711A true JP2006181711A (en) 2006-07-13

Family

ID=36735179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285553A Withdrawn JP2006181711A (en) 2004-09-29 2004-09-29 Document processing method and document processing system using data storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006181711A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200020A (en) * 2012-06-28 2012-10-18 Casio Comput Co Ltd Terminal apparatus, processing apparatus and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200020A (en) * 2012-06-28 2012-10-18 Casio Comput Co Ltd Terminal apparatus, processing apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019547B2 (en) Printing using a portable data storage device
EP2495652B1 (en) Data processing method suitable for system including image processing apparatus, system including image processing apparatus, image processing apparatus, data erasing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US8233173B2 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
JP2008071257A (en) Printing system, server device, printer device, mail receiving device, mail processing method, storage medium, program
JP5335383B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, control program for controlling information processing apparatus, and control program for controlling image processing apparatus
US20070133045A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for implementing the method
US7675640B2 (en) Network printing system, printing terminal and printing method
CN101877755B (en) Imaging device and imaging system
JP2008030456A (en) Image forming apparatus
JP4752480B2 (en) Image processing program, image processing apparatus, and image processing system
US20100202007A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and computer program
US7643162B2 (en) System and method for stored resource overlay
KR20100048081A (en) Image forming method for using portable storage medium and image forming device
US8134730B2 (en) Output control system
US8755067B2 (en) Image forming apparatus and method of processing printing operation thereof
JP2006181711A (en) Document processing method and document processing system using data storage device
JP4218969B2 (en) Printing apparatus and method, printing program, and storage medium
JP4641488B2 (en) Image forming apparatus
JP2013119164A (en) Printing controller, printing control system, printing control method, program, and storage medium
JP5764924B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium
JP3527717B2 (en) Tandem printing system
JP2007004247A (en) Image processing device
JP2009223382A (en) Image forming device and print driver
JP2009049783A (en) Image communication system, image storage device, and image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204