JP2006189920A - User interface apparatus, display method for user interface, and program - Google Patents
User interface apparatus, display method for user interface, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006189920A JP2006189920A JP2004381661A JP2004381661A JP2006189920A JP 2006189920 A JP2006189920 A JP 2006189920A JP 2004381661 A JP2004381661 A JP 2004381661A JP 2004381661 A JP2004381661 A JP 2004381661A JP 2006189920 A JP2006189920 A JP 2006189920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- setting
- printer
- customization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 39
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 58
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザインタフェースを用いてプログラムの動作を指示するための設定画面のカスタマイズに関するものであり、特に、コンピュータ機器等のディスプレイに表示された項目欄を指示してデータを入力するユーザインタフェース装置、表示方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to customization of a setting screen for instructing the operation of a program using a user interface, and in particular, a user interface device for instructing an item column displayed on a display of a computer device or the like and inputting data. The present invention relates to a display method and a program.
近年、プリンタドライバは、各ベンダーから提供されたドライバおよびオペレーションシステムに付属されているドライバを使用している。 In recent years, printer drivers use drivers provided by vendors and drivers attached to operation systems.
最近は、プリンタが多機能になってきており、それに連れてユーザインタフェースも各機能を設定するためのコントロールが増えてきており、プリンタドライバを使用するユーザの負荷を減らすための様々な方法が提案されている。 Recently, printers have become multifunctional, and the user interface has increased control for setting each function, and various methods for reducing the load on the user who uses the printer driver have been proposed. Has been.
その1つとして、特許文献1には、プリンタドライバのユーザインタフェースをカスタマイズする制御について記載されている。特に、特許文献1には、ユーザ定義パネルと称するウィンドウに、ドラックアンドドロップにて必要なコントロールをコピーして、ユーザはユーザ定義パネル上での設定を行うことでユーザが所望するコントロール構成を実現する技術が記載されている。
As one of them,
また、特許文献2には、ユーザのプリンタドライバ設定の負荷を軽減させるために、プリンタの構成情報を取得してドライバの設定に反映させる制御について記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes control for acquiring printer configuration information and reflecting it in driver settings in order to reduce the load on the user's printer driver settings.
そして、特許文献3には、プリンタの排紙ビンに設定されたユーザ名情報を取得し、入力されたユーザ名に設定された排紙ビンを指定して、印刷先ユーザが所望とする排紙ビンに排紙する制御について記載されている。 Patent Document 3 acquires user name information set in a paper discharge bin of a printer, designates a paper discharge bin set in the input user name, and discharges a print destination user as desired. It describes the control of discharging to the bin.
従来技術においては、プリンタドライバは各ベンダーから提供されたものを使用していたため、各ユーザに適したユーザインタフェースは提供されていなかった。一方、近年、プリンタの多機能化が進むにつれて、プリンタドライバのユーザインタフェースの仕組みも複雑かつ煩雑なものになってきた。このような背景のもと、各ユーザに適したユーザインタフェースをユーザ自身が構築できる技術が求められている。 In the prior art, since the printer driver provided by each vendor is used, a user interface suitable for each user has not been provided. On the other hand, in recent years, as the functions of printers have increased, the user interface mechanism of printer drivers has become complicated and complicated. Under such a background, there is a demand for a technology that allows the user himself to construct a user interface suitable for each user.
特許文献1では、ユーザ自身がユーザインタフェースを構築することできるが、カスタマイズ制御はあくまでもユーザが設定したいコントロールをユーザ定義ウィンドウに配置して操作するものであり、プリンタドライバが提供する形式(例えばタブ構成)などが変更されてしまい、従来と使用方法が変更され、逆に使い勝手が悪くなってしまうという問題が発生していた。
In
特許文献2では、プリンタの構成情報を取得してユーザインタフェースに反映させる制御が開示されているが、ユーザが普段使用しないコントロールについても設定が反映されコントロールパネルに表示されてしまう等、不必要なコントロールが表示、反映され使い勝手が悪かった。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses control for acquiring printer configuration information and reflecting it in a user interface. However, it is unnecessary such that settings are reflected on a control panel that is not normally used by a user and displayed on a control panel. The control was displayed and reflected, and the usability was bad.
特許文献3には、プリンタは排紙装置として複数の排紙ビンをもつ装置を装着し、その各排紙ビンにユーザ名を割り当てて、印刷時に入力されたユーザ名をもとに排紙ビンを特定し排紙を行うという技術が記載されている。しかし、現在のオフィス環境では、出力を管理することが多く、例えば出力する人の管理を行うことや、プリンタの排紙ビンをユーザ毎に割り当てることが行われている。このため、プリンタドライバで設定を行う際にユーザ自身が排紙ビンを指定しなければならず、特に自分がどの排紙ビンを使用してよいかわからない場合などはマニュアルを見て、自分がどのグループに所属しているのかを確認してから設定を行わなければならない等煩雑な作業が発生していた。 In Patent Document 3, a printer has a plurality of paper discharge bins as a paper discharge device, a user name is assigned to each of the paper discharge bins, and a paper discharge bin is based on the user name input during printing. Is described, and a technique for ejecting paper is specified. However, in the current office environment, output is often managed, for example, management of a person who outputs, and assignment of a printer discharge bin for each user. For this reason, the user must specify the paper output bin when making settings in the printer driver, especially if you are unsure of which paper output bin you should use. Troublesome work such as having to make settings after confirming that the user belongs to a group has occurred.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ユーザによるプリンタドライバのカスタマイズを行うことを可能とし、さらに、カスタマイズを行う際のユーザ毎の設定に関する上記の問題を解決するユーザインタフェース装置等を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and the object of the present invention is to enable the user to customize the printer driver, and further to the above-described setting for each user when performing customization. The object is to provide a user interface device or the like that solves the problem.
このような目的を達成するために、本発明は、カスタマイズ設定ウィンドウにて、ユーザが、非表示とするコントロールを選択し設定することを可能とすることによって、カスタマイズが必要なコントロールだけを表示させ、ユーザ毎に関連付けられる設定値の制御を実現する。また、本発明は、プリンタドライバのユーザインタフェースをカスタマイズする際に、コントロールの表示・非表示、デフォルト設定を容易に設定することができ、特に排紙ビンのように設定が難しいような場合においても容易に設定することができるようにする。 In order to achieve such an object, the present invention allows the user to select and set a control to be hidden in the customization setting window, thereby displaying only the control that needs to be customized. Control of setting values associated with each user is realized. Further, the present invention can easily set the display / non-display of the control and the default setting when customizing the user interface of the printer driver, especially in the case where the setting is difficult such as a paper discharge bin. Make it easy to set.
したがって、本発明のユーザインタフェース装置は、カスタマイズ設定画面と印刷設定画面とを表示するユーザインタフェース装置において、プリンタ構成情報を取得する取得手段と、取得手段で取得したプリンタ構成情報に基づき印刷設定画面上の印刷設定コントロールを、カスタマイズ設定画面上で表示又は非表示設定する設定手段と、設定手段で設定された印刷設定コントロールを印刷設定画面に表示又は非表示を行う制御手段とを備えることを特徴とする。 Therefore, the user interface device according to the present invention is a user interface device that displays a customization setting screen and a print setting screen. An acquisition unit that acquires printer configuration information, and a print setting screen on the basis of the printer configuration information acquired by the acquisition unit. A setting unit that displays or hides the print setting control on the customization setting screen, and a control unit that displays or hides the print setting control set by the setting unit on the print setting screen. To do.
また本発明のユーザインタフェースの表示方法は、カスタマイズ設定画面と印刷設定画面とを表示するユーザインタフェースの表示方法において、プリンタ構成情報を取得する取得ステップと、取得ステップで取得したプリンタ構成情報に基づき印刷設定画面上の印刷設定コントロールを、カスタマイズ設定画面上で表示又は非表示設定する設定ステップと、設定ステップで設定された印刷設定コントロールを印刷設定画面に表示又は非表示を行う制御ステップとを備えることを特徴とする。 The user interface display method of the present invention is a user interface display method for displaying a customization setting screen and a print setting screen. The acquisition step for acquiring printer configuration information and the printing based on the printer configuration information acquired in the acquisition step. A setting step for displaying or hiding the print setting control on the setting screen on the customization setting screen; and a control step for displaying or hiding the print setting control set in the setting step on the print setting screen. It is characterized by.
さらに本発明のプログラムは、カスタマイズ設定画面と印刷設定画面とを表示するコンピュータに、プリンタ構成情報を取得する取得工程と、取得工程で取得したプリンタ構成情報に基づき印刷設定画面上の印刷設定コントロールを、カスタマイズ設定画面上で表示又は非表示設定する設定工程と、設定手工程で設定された印刷設定コントロールを印刷設定画面に表示又は非表示を行う制御工程とを実行させることを特徴とする。 Further, the program of the present invention provides a computer that displays a customization setting screen and a print setting screen, an acquisition step of acquiring printer configuration information, and print setting controls on the print setting screen based on the printer configuration information acquired in the acquisition step. A setting process for displaying or hiding on the customization setting screen and a control process for displaying or hiding the print setting control set in the setting manual process on the print setting screen are executed.
本発明によれば、プリンタドライバの複雑化されたユーザインタフェースにおいて、ユーザが独自に設定する必要のあるコントロールのみを表示させることができるため、設定時のユーザの負担を軽減することができる。 According to the present invention, in the complicated user interface of the printer driver, only the control that the user needs to set uniquely can be displayed, so that the burden on the user at the time of setting can be reduced.
また、本発明によれば、排紙ビンを指定して出力する際に、ユーザは、排紙ビンの指定を意識することなく適切な排紙ビンへ出力することができ、他の部署の排紙ビンへの出力を回避することができ、情報漏洩を防ぐことができる。 Further, according to the present invention, when designating and outputting the paper output bin, the user can output to an appropriate paper output bin without being aware of the specification of the paper output bin, and the discharge of other departments can be performed. Output to a paper bin can be avoided and information leakage can be prevented.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明が適用される印刷機器制御システムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。即ち、該実施形態で接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a printing device control system to which the present invention is applied. As long as the function of the present invention is executed, a connection is made through a network such as a LAN or a WAN, even if it is a single device or a system composed of a plurality of devices. The present invention can be applied even to a system. That is, the configuration of various terminals connected in the embodiment is an example, and it is needless to say that there are various configuration examples depending on applications and purposes.
図1において、3000はホストコンピュータ又はクライアントコンピュータ(以下、ホストコンピュータ等という。)である。ホストコンピュータ等内のROM103あるいは外部メモリ111には、CPU101の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下OSという。)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。本実施形態で使用するOSは、ウィンドウズXP(登録商標)であるが、これに限るものではない。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU101は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM102にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現する。
In FIG. 1, 3000 is a host computer or a client computer (hereinafter referred to as a host computer or the like). The
また、入力コントロール(入力C)105は、キーボード(KB)109や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。ビデオコントロール(VC)106は、CRTディスプレイ(CRT)110等の表示器への表示を制御する。表示器は、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものであり、本発明とは直接関係はない。 An input control (input C) 105 controls input from a keyboard (KB) 109 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video control (VC) 106 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 110. The display device may be a liquid crystal display. These are used by the administrator as necessary, and are not directly related to the present invention.
メモリコントロール(MC)107は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ111に対するアクセスを制御する。通信I/Fコントロール(通信I/FC)108は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワーク上の通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインタネット通信やプリンタ1500との間でデータ送受信等が可能である。なお、CPU101は、例えばRAM102内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT110上での表示を可能としている。また、CPU101は、CRT110上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
The memory control (MC) 107 is stored in a hard disk (HD), a floppy (registered trademark) disk, or a PCMCIA card slot for storing a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an
また図1において、1500はプリンタである。プリンタ1500において、プリンタ内のCPU112は、プログラムROM113bに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ114に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス115に接続される印刷部(プリンタエンジン)117に出力情報としての画像信号を出力する。また、プログラムROM113bは、CPU112が実行する制御プログラム等を記憶する。フォントROM113aは、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶し、データROM113cは、ハードディスク等の外部メモリ114がないプリンタの場合に、ホストコンピュータ等上で利用される情報等も記憶する。
In FIG. 1,
排紙装置接続部122は、オプションとしての端装置とプリンタ1500との接続を可能にする。
The paper discharge
CPU112は、入力部118を介してホストコンピュータ等との通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ等3000に通知可能に構成されている。RAM119は、CPU112の主メモリであり、ワークエリア等として機能する。RAM119は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
The
なお、RAM119は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等にも用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ114は、メモリコントロール(MC)120によりアクセスを制御される。外部メモリ114は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、入力部118は、前述した操作パネルであり、操作のためのスイッチおよびLED表示器等を配置している。
The
また前述した外部メモリは、1個又は複数個であり、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。さらに、外部メモリは、図示しないNVRAMを有し、操作部1501からのプリンタモード設定情報を記憶する様にしてもよい。
Further, the external memory described above is one or plural, and is configured to be able to connect a plurality of external memories storing an optional font card and a program for interpreting a printer control language having a different language system in addition to the built-in font. Also good. Further, the external memory may have an NVRAM (not shown) and store printer mode setting information from the
また、本実施形態では、プリンタ1500がサポートするページ記述言語(以下、PDLという。)が例えば、LBP Image Processing System(キヤノン社製、以下LIPSという。)といった比較的に高度なPDLであると想定しているが、これに限るものではない。
In the present embodiment, the page description language (hereinafter referred to as PDL) supported by the
本発明を実現するための印刷機器制御プログラム(以下、プリンタドライバという。)は外部メモリ111に記録されており、必要に応じてRAM102にロードされることによりCPU101によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプリンタドライバが用いる定義ファイル及び各種情報テーブルは外部メモリ111に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。
A printing device control program (hereinafter referred to as a printer driver) for realizing the present invention is recorded in the
図2は、図1に示したホストコンピュータ等3000からプリンタ1500に印刷ジョブデータを送信する際の流れを示した主要な機能ブロック図である。
FIG. 2 is a main functional block diagram showing a flow when transmitting print job data from the
ホストコンピュータ等3000におけるアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションという。)201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203及びプリントサブシステム204等のプログラムモジュールは、それぞれ図1に示した外部メモリ111にファイルとして保存され、実行される際に、OSや、あるモジュールを利用する他のモジュールによってRAM102にロードされ実行される。
Program modules such as an application program (hereinafter referred to as an application) 201, a
なお、アプリケーション201及びプリンタドライバ203は、外部メモリ111のFDや不図示のCD−ROMあるいは後述するネットワークを経由して外部メモリ111のハードディスク(HD)に追加可能になっている。
The
外部メモリ111に保存されているアプリケーション201は、CPU101によってRAM102にロードされて実行される。アプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行わせる際には、同様にCPU101によってRAM102にロードされて実行されるグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。
The
グラフィックエンジン202は、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ203を起動する。これにより、プリンタドライバ203は、CPU101によって外部メモリ111からRAM102にロードされて実行される。グラフィックエンジン202は、プリンタドライバ203を用いて、アプリケーション201の出力をPDLによるプリンタ制御命令に変換する。
The
プリンタドライバ203により変換されたプリンタ制御命令は、プリントサブシステム204を経て通信インタフェース221経由でプリンタ1500に出力される。
The printer control command converted by the
なお、プリントサブシステム204は、OSによって起動されて、CPU101によって外部メモリ111からRAM102にロードされて実行されるものであり、印刷ジョブのスケジューリング、プリンタとのホストコンピュータ等と接続制御やプリンタのステータスの管理を行う。また、プリンタドライバ203は、前述した、アプリケーション201から指示された印字や描画命令の出力に関するプリンタ制御命令を生成し、プリント出力に反映されるようプリンタに指示する。さらに、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203やプリンタ1500本体が持つ機能を制御するための設定を行う機能(以下、ユーザインタフェースという。)と、その設定を記憶する機能、プリンタドライバ203やプリンタ1500本体が持つ能力をアプリケーションやOSに情報提供する機能、上記ユーザインタフェースで設定された機能がプリンタの有する機能である場合にプリンタ制御命令を生成する機能、また、ユーザインタフェースで設定された機能がプリンタドライバ独自で行う機能の場合にその機能を実現する機能等を有する。
The
図3は、図1に示したホストコンピュータ等3000、プリンタ1500を適用可能な印刷システムの一例を示すシステム構成図である。図3において、301はネットワークであり、ネットワーク301に、複数のホストコンピュータ等3000,プリンタ1500,プリントサーバコンピュータ4000が接続されている。
FIG. 3 is a system configuration diagram showing an example of a printing system to which the
本システムにおいては、ホストコンピュータ等3000の通信I/Fコントロール108(図1参照)は、ネットワークインタフェースカード(NIC)の機能を有する。プリンタ1500は、セントロニクスやUSB等のローカルインタフェース302を介してプリントサーバコンピュータ4000と接続されプリントサーバコンピュータ4000を介してホストコンピュータ等3000に接続される形態であっても、ネットワーク301に直接接続される形態であってもよい。なお、ネットワーク301に直接接続されているプリンタ1500の入力部118(図1参照)は、ネットワークインタフェースカード(NIC)の機能を有する。
In this system, the communication I / F control 108 (see FIG. 1) of the
プリントサーバコンピュータ4000を介してネットワーク301に接続されるプリンタ1500に各ホストコンピュータ等3000から印刷ジョブを送信する場合、まず各ホストコンピュータ等3000は、プリントサブシステム204(図2参照)を介して、プリントサーバコンピュータ4000へ印刷ジョブを送信する。そして、プリントサーバコンピュータ4000は、各ホストコンピュータ等3000から送信されてきた印刷ジョブを、プリントサーバコンピュータ4000上の不図示のプリントサブシステムを介して、プリンタ1500へ送信する。これにより、各ホストコンピュータ等3000は、プリントサーバコンピュータ4000を介して印刷ジョブをプリンタ1500へ送信することができる。照合(認証)サーバ5000は、組織の部門情報を保持するデータベース(DB)6000を保有するサーバである。
When sending a print job from each host computer etc. 3000 to the
また、ネットワーク301に直接接続されるプリンタ1500に各ホストコンピュータ等3000から印刷ジョブを送信する場合、各ホストコンピュータ等3000は、プリントサブシステム204(図2参照)を介して、ネットワーク301に直接接続されるプリンタ1500へ印刷ジョブを送信する。
When a print job is transmitted from each
次に、図4のタイミングチャートを用いて、本発明を適用するのに好適なプリンタドライバの基本的な処理の流れについて説明する。 Next, the basic processing flow of a printer driver suitable for applying the present invention will be described with reference to the timing chart of FIG.
図4は、印刷制御装置における印刷を行う場合の基本的な処理の流れを示すステータス図であり、特に、図2に示したアプリケーション201,グラフィックエンジン202,プリンタドライバ203の処理に対応する。なお、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 4 is a status diagram showing the flow of basic processing when printing is performed in the print control apparatus, and particularly corresponds to the processing of the
図2に示したように、アプリケーション201は、プリンタドライバ203と直接やり取りを行うのではなく、OSの持つグラフィックスエンジン202を介して行うため、アプリケーション201自体は、実際にはグラフィックスエンジン202とやり取りを行う。グラフィックエンジン202はアプリケーション201から指示を受け、プリンタドライバ203に対して指示を行う。
As shown in FIG. 2, the
まず、ステップ401において、アプリケーション201は、片面/両面設定や部数設定などの印刷設定をRAM102に確保されたメモリを介してグラフィックエンジン202に通知し、グラフィックエンジン202は、その印刷設定の通知と、その印刷設定を元にプリンタドライバ203が印刷処理を行う上で必要な情報を格納するために新たにRAM102上に確保されたメモリ領域の初期化要求とをプリンタドライバ203に送る。これにより、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203が印刷処理を行うために必要な情報(プリンタドライバ情報)を保持するメモリ領域を確保し、通知された印刷設定に従ってそのメモリ領域を初期化する。
First, in
ステップ402において、プリンタドライバ203は、プリンタドライバ203が参照するメモリ領域の初期化処理要求の受信により必要な処理を完了すると、ステップ401で受信した印刷設定に応じたプリンタドライバ203の印刷能力をグラフィックエンジン202に通知し、グラフィックエンジン202は、最終的にプリンタ1500に送信される印刷ジョブとその印刷ジョブに反映させる印刷設定とを関連付けるために必要なハンドル値をアプリケーション201に送る。
In step 402, when the
ステップ403において、アプリケーション201は、印刷開始要求をグラフィックエンジン202に送ると、グラフィックエンジン202は、プリンタドライバ203に印刷開始要求を送る。これにより、プリンタドライバ203は、PDLの生成処理を開始し、プリンタ1500が印刷を開始するのに必要なプリンタ命令を生成する。ただし、プリンタ1500が印刷を開始するのに必要なプリンタ命令を生成する処理は、最初のページ(1ページ目)の印刷処理が開始された時点(アプリケーションからの最初のページの描画指示を受信した時点)でもあっても良い。
In
ステップ404において、アプリケーション201は、文字やイメージ等の描画オブジェクトの描画を実現するための描画指示や改ページ指示をグラフィックエンジン202に送る。グラフィックエンジン202は、その描画指示や改ページ指示をプリンタドライバ203に送る。これにより、プリンタドライバ203は、指定された描画オブジェクトや改ページ、更には不図示の印刷設定を途中で変更するための要求などを反映したプリンタ制御命令を適宜生成し、プリンタ1500へ出力する。なお、印刷するページ数はアプリケーション201からの指定に依る。
In
ステップ405において、アプリケーション201は、印刷終了要求をグラフィックエンジン202に送り、グラフィックエンジン202は、その印刷終了要求をプリンタドライバ203に送る。これにより、プリンタドライバ203は、プリンタ1500が印刷終了に必要なプリンタ命令を生成し、PDLの生成処理を終了する。
In
ステップ406において、アプリケーション201は、ステップ402で取得したハンドル値の破棄要求をグラフィックエンジン202に送り、グラフィックエンジン202は、プリンタドライバ203が印刷処理を行う上で必要な情報を格納するメモリ領域にある情報(プリンタドライバ情報)の破棄要求をプリンタドライバ203に送る。これにより、プリンタドライバ203は、上記プリンタドライバ情報の破棄処理を行う。
In
以上に示した、ステップ403〜405の処理により、プリンタ1500へ送信するための1つのジョブが生成されることになる。
One job to be transmitted to the
本実施形態の印刷システムは、図1および図2で示すプリンタとホストコンピュータ等からなる印刷システムに加えて、更にアプリケーション201からの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。このシステムにおいては、一旦スプールした中間コードデータの内容に対して加工することができる。これによりアプリケーション201からの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。
The printing system of this embodiment has a configuration in which print data from the
図5にグラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル504を生成するべく拡張されたシステム構成を示す。図5で示すシステムにおいては、スプールファイル504の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーション201が持たない機能を実現することができる。
FIG. 5 shows a system configuration expanded to generate a
これらの目的のために、図2のシステムに対し、図5に示すように中間コードデータでスプールする等のシステムの拡張がなされてきている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が提供するウィンドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM102上あるいは外部メモリ111上に保存する。
For these purposes, the system of FIG. 2 has been expanded such as spooling with intermediate code data as shown in FIG. In order to process print data, settings are made from a window provided by the
以下、図5の詳細を説明する。図に示す通り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令であるDDI関数をディスパッチャ501が受け取る。ディスパッチャ501がグラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基づくものである場合には、ディスパッチャ501は外部メモリ111に格納されている内部スプール処理モジュール502内のスプーラ503をRAM102にロードし、通常の印字データ作成処理507ではなくスプーラ503へDDI関数を送る。
Details of FIG. 5 will be described below. As shown in the figure, in this expanded processing method, the
スプーラ503は受け取ったDDI関数を解析し、ページ単位に中間コードに変換してスプールファイル504に出力する。このページ単位に格納されている中間コードのスプールファイルをページ描画ファイル(PDF:Page Description File)と呼ぶ。また、スプーラ503は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定(製本印刷、Nup、両面、ステイプル、カラー/モノクロ指定等)をプリンタドライバ203から取得してジョブ単位のファイルとしてスプールファイル504に保存する。
The
この時ジョブ単位に格納されている設定ファイルをジョブ設定ファイル(簡略してSDF:Spool Description Fileと呼ぶこともある)と呼ぶ。このジョブ設定ファイルについては後述する。なお、スプールファイル504は、外部メモリ111(図1参照)上にファイルとして生成される、RAM102上に生成されても構わない。更にスプーラ503は、外部メモリ111に格納されているスプールファイルマネージャ505をRAM102(図1参照)にロードし、スプールファイルマネージャ505に対してスプールファイル504の生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ505は、スプールファイル504に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。
At this time, the setting file stored for each job is referred to as a job setting file (also referred to simply as SDF: Spool Description File). This job setting file will be described later. The
スプールファイルマネージャ505がグラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断した際には、外部メモリ111に格納されているデスプーラ506をRAM102にロードし、デスプーラ506に対して、スプールファイル504に記述された中間コードのページ描画ファイルの印刷処理を行うように指示する。
When the
デスプーラ506は、スプールファイル504に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル504に含まれる加工設定情報を含むジョブ設定ファイルに従って加工し、GDI関数を再生成し、もう一度グラフィックエンジン202経由でGDI関数を出力する。
The
ディスパッチャ501がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)がデスプーラ506からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基づいたものである場合には、ディスパッチャ501は、スプーラ503ではなく、プリンタドライバの通常の印字データ作成処理507に印刷命令を送る。プリンタドライバ203はグラフィックエンジン202から取得したDDI関数に基づいてPDL等からなるプリンタ制御命令を生成し、プリントサブシステム204経由でプリンタ1500に出力する。
When the print command (DDI function) received by the
さて、これまでの記述で図1〜図5を用いて本発明を実施するのに好適な動作環境或いはプリンタドライバ203の全体的な処理内容を説明したが、以下に本発明を詳述する。尚、これらの図1〜図19の各種テーブルの構成及びその内容は限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。尚、本実施例ではクライアントコンピュータで動作する形態で説明する。
In the above description, the operation environment suitable for carrying out the present invention or the entire processing content of the
図7から図9を参照して、印刷設定画面のカスタマイズを行う手順について説明する。 A procedure for customizing the print setting screen will be described with reference to FIGS.
図7は、プリンタプロパティの設定画面を示す図であり、プリンタの構成を設定するためのユーザインタフェースを示す。702の設定1シート、703の設定2シート、704の設定3シートは、ウィンドウズシステムで管理しているウィンドウズスプーラーを管理する設定シート、出力ポートを管理する設定シート、プリンタの構成を設定するシート等の従来から存在する設定シートである。705のカスタマイズ設定シートは、ユーザがカスタマイズ設定を行うための設定シートである。
FIG. 7 is a diagram showing a printer property setting screen, showing a user interface for setting the printer configuration. 702 setting 1 sheet, 703 setting 2 sheet, 704 setting 3 sheet, a setting sheet for managing the Windows spooler managed by the Windows system, a setting sheet for managing the output port, a sheet for setting the configuration of the printer, etc. This is a conventional setting sheet. A
706のボタンであるカスタマイズ設定手動は、全コントロールに対する表示、非表示の設定をユーザ自身で行う場合に押下するプッシュボタン型コントロールである。 The manual customization setting 706 button is a push button type control that is pressed when the user himself performs display / non-display settings for all controls.
707のボタンであるカスタマイズ設定自動は、プリンタの構成情報を取得し、一部のコントロールについてプリンタの構成情報に応じて表示、非表示の設定を自動で行う場合に押下するプッシュボタン型コントロールである。例えば、両面制御装置が装着されていない場合には、両面印刷が行えないので印刷方法は片面印刷固定となるため、その操作コントロールである印刷方法などを非表示設定にする。 The automatic customization setting 707 button is a push button type control that is pressed when acquiring printer configuration information and automatically setting display or non-display of some controls according to the printer configuration information. . For example, if the duplex control device is not installed, duplex printing cannot be performed, and the printing method is fixed to simplex printing. Therefore, the printing method that is the operation control is set to non-display.
尚、プリンタの構成情報に応じて表示、非表示の設定を自動で行った後に、表示、非表示の設定をユーザ自身で行えるように構成している。 The display / non-display setting is automatically performed according to the configuration information of the printer, and then the display / non-display setting can be performed by the user himself / herself.
また、プリンタの構成情報に応じて非表示の設定されたコントロールに関してはユーザが表示、非表示設定を変更できないように構成してもよい。 Further, it may be configured so that the user cannot change the display / non-display setting for the control set to non-display according to the configuration information of the printer.
これにより、間違ってユーザが表示設定することを防ぐことができるので、ユーザの煩雑な作業を無くし、無駄な表示を無くすことが可能である。 As a result, it is possible to prevent the display setting by the user by mistake, so that the user's troublesome work can be eliminated and useless display can be eliminated.
708はプッシュボタン型のOKボタンであり、このボタンを押下することでシート上の変更情報を更新してシートを終了することができる。
709はプッシュボタン型のキャンセルボタンであり、このボタンを押下することでシート上の変更情報を更新せずにシートを終了することができる。
710はプッシュボタン型のヘルプボタンであり、このボタンを押下することでシートの各コントロールの内容情報を表示することができる。
図8は、カスタマイズ設定画面を示す図であり、図7のカスタム設定手動ボタン706又はカスタム設定自動ボタン707を押下したときに表示されるユーザインタフェースである。802、803、804、805は印刷を行うときに使用するドキュメント設定のコントロールが配置されているシートである。802の設定1シートを例にコントロールの構成を説明する。
FIG. 8 is a diagram showing a customization setting screen, which is a user interface displayed when the custom setting
806のコントロールは、チェックボックス型であり813のコントロールと関連している。ユーザは、プリントサーバコンピュータ4000やホストコンピュータ等3000に装着されているキーボードやマウスの入力装置を用いてチェックボックス型コントロールのチェックをON、OFFに設定することが可能である。806のチェックボックス型コントロールをONにした場合には、カスタマイズ設定画面801上で813はEnable表示(コントロールがグレイ表示でなく操作可能な状態)になる。これに対して、806のチェックボックス型コントロールをOFFにした場合には、813はDisable表示(コントロールがグレイ表示になり操作不可能な状態)になる。
The
例えば、806のチェックボックス型コントロールをONに設定した場合には、印刷設定を行う画面(当該設定を反映させた画面であり、後述する図10に示す印刷設定画面)では、813のコントロールを表示しないことになる。806のチェックボックス型コントロールをOFFにした場合には、813のコントロールを印刷設定画面に表示することになる。807から812のチェックボックス型コントロールは右隣にあるコントロールと同様な動作を行う。また、806から812のチェックボックス型コントロールについては、チェックがOFFを初期値とする。813から817のコントロールについては、標準の設定値が初期値として選択されている。そして、ユーザはコントロールを非表示とするために関連付いているチェックボックス型コントロールをチェックONにした場合のみ設定値を変更することが可能である。
For example, when the check box type control of 806 is set to ON, the
ユーザが820のプッシュボタン型のOKコントロールを押下するとカスタマイズ設定がレジストリに保存される。ユーザが各コントロールの設定を変更しても821のプッシュボタン型のキャンセルボタンを押下した場合には、変更内容はレジストリには保存されない。
When the user presses the 820 push button type OK control, the customization setting is saved in the registry. If the user changes the setting of each control and presses the push button type cancel
図9は、919のプッシュボタン型のコントロール(オプション2)を押下した時に表示される923のダイアログと912のチェックボックス型コントロールの関係について示している。919を押下したときに923のオプション2のダイアログが表示される。923のオプション2のダイアログには、924から926のチェックボックス型コントロールと、927から929の印刷設定を行うエディットボックス型コントロールが配置されている。924のチェックボックス型コントロールと、927のエディットボックス型コントロールとは関連しており、924のチェックボックス型コントロールのチェックがONの場合には、927のエディットボックス型コントロールがEnableになり、924のチェックボックス型のコントロールのチェックがOFFの場合には、927のエディットボックス型コントロールがDisableになる。925と928、926と929の関係も924と927の関係と同様である。
FIG. 9 shows a relationship between a
924、925および926のチェックがONの場合には、印刷設定画面において、関連付けられている927、928および929は非表示となる。
When the
901のカスタマイズ設定画面の設定1シートを第1階層とし、その第1階層のコントロールである919を押下して開いた923のオプション2のダイアログを第2階層とする。
The setting 1 sheet of the
第2階層である923のダイアログに存在するエディットボックス型コントロール927、928および929に関連づいているチェックボックス型コントロール924、925および926のチェックをONにして、プッシュボタン型コントロール930のOKボタンを押下して923のダイアログを閉じた場合には、ダイアログ923内の全てのコントロールを印刷設定画面で非表示にすることになるので、第1階層のコントロールである933の設定1シート上の951のプッシュボタン型コントロールを、印刷設定画面において非表示にする制御を行う。そのため、944のチェックボックス型コントロールのチェックをONにする。
Check the check box type controls 924, 925 and 926 related to the edit box type controls 927, 928 and 929 existing in the
図10は、図9に示すカスタマイズ設定を952のプッシュボタン型OKボタンを押下して保存したレジストリ情報を読み込んで印刷設定画面に反映させた状態を示す図である。図10の上の画面(1001)は反映前を示す印刷設定画面であり、図10の下の画面(1016)は反映後を示す印刷設定画面である。
FIG. 10 is a diagram showing a state in which registry information stored by pressing the push button type
図10の上のウィンドウの1002の設定1シートは標準の印刷設定の状態である。一方、図9の934の設定1シートで設定されたチェック状態で952のプッシュボタン型OKボタンを押下し、印刷設定画面の設定1シートを表示した時のコントロールの状態が、図10の下の画面のウィンドウ1016の1017の設定1シートである。図9の設定1シート934の939、941、942、944のチェックボックスコントロールがチェックONであることから、標準の印刷設定で表示されるべきコントロールである1007、1009、1010、1011が非表示になる。また、1007のコントロールが非表示になることから、1008は上部に移動する。そして、1011のコントロールが非表示になることから、1013のコントロールが右へ移動する。このようにコントロールが非表示及び移動した状態が図10の下のウィンドウ1016である。1021のコントロールと1022のコントロールが上下に並んで表示され、1023のコントロールが右に表示され各コントロールの配置が整えられる。
The setting 1 sheet of 1002 in the upper window of FIG. 10 is in a standard print setting state. On the other hand, when the push button type
図15から図17は、図8、図9を用いて説明したカスタマイズ情報の作成を行う処理を示すフローチャートである。この処理を実行する制御プログラムは、コンピュータ機器の主メモリに記憶され実行される。以下、当該処理について説明する。 FIGS. 15 to 17 are flowcharts showing the process for creating the customization information described with reference to FIGS. A control program for executing this processing is stored and executed in the main memory of the computer device. Hereinafter, the process will be described.
図15のステップ1501において、ユーザがカスタマイズファイルを作成するためのカスタマイズ設定ウィンドウ801(図8参照)を表示する。
In
ステップ1502において、カスタマイズ設定ウィンドウ801を開いたときには、カスタマイズ情報を保持するためのメモリ領域の確保を行う。ステップ1502でメモリ領域の確保を行う際、図7の707のカスタム設定自動のプッシュボタン型コントロールが押下された場合、プリンタ1500よりプリンタ構成情報を取得し、プリンタ構成情報に対応するチェックボックス型コントロールは表示(チェックOFF)にし、それ以外のチェックボックス型コントロールについては非表示(チェックON)として予め図13の1304のコントロールのチェック状態に記憶される。
In
図19は、プリンタ構成情報を取得し、その取得状況に応じて表示、非表示が設定されるコントロールについて説明する図である。1901に示すのは、プリンタの構成情報取得を行った際に、両面ユニットの情報を取得するが、両面ユニットが装着されている場合には、対応コントロールである印刷方法に対応したメモリ領域の1304(図13参照)がOFFになる。両面ユニットが装着されていない場合には、当該メモリ領域の1304がONになる。1902のプリンタ構成情報取得で取得される排紙オプションについても、同様に装着状況に応じてメモリ領域が記憶される。 FIG. 19 is a diagram for explaining a control for acquiring printer configuration information and setting display / non-display according to the acquisition status. In 1901, information on the duplex unit is acquired when the configuration information of the printer is acquired. If the duplex unit is installed, 1304 in the memory area corresponding to the printing method as the corresponding control is displayed. (See FIG. 13) is turned OFF. When the duplex unit is not attached, 1304 of the memory area is turned ON. Similarly, for the paper discharge option acquired by acquiring the printer configuration information 1902, a memory area is stored according to the mounting state.
尚、プリンタから取得するプリンタ構成情報として、排紙ビンの情報についても取得するように構成しても良い。 It should be noted that the information about the paper discharge bin may be acquired as the printer configuration information acquired from the printer.
図15に戻って説明すると、ステップ1502でカスタマイズ情報のメモリ確保を行うことになるが、確保するメモリ構成は図13の1301から1302および1303から1310になる。ここで確保するメモリ領域はユーザインタフェース上に存在する数だけ領域を確保することになる。これらのメモリ領域の初期値であるが、1301と1302に関しては、予め関連付けられている。1301には、図8の806から812に示すチェックボックス型コントロールのIDが設定され、1302には、図8の813から819に示すコントロールのIDが設定される。この1301と1302は、1つの情報テーブルとして設定される。この情報テーブルを用いることにより、1301と1302のコントロールIDの関連付けがなされている。一方、1303から1310に関しては、次のように初期値が設定される。1303は、ユーザインタフェース上に存在する各コントロールIDになる。1304は、806から812に示すコントロールIDのチェック状態になるが、初期値はチェックOFFになる。1305から1307は標準のコントロールの位置と幅、高さになる。1308はカスタマイズ設定後のコントロールの座標になる。1309は、カスタマイズの結果、1305の従来の座標位置から移動する距離を設定することになるが、初期値は移動距離なしになる。1310は、806から812のチェック状態がONの場合には、そのコントロールに関連付けられている813から819のコントロールが印刷設定画面で非表示対象になる。そして、ステップ1503にてユーザが各コントロールの操作を行ったときに受けるメッセージを待つ。このメッセージには、どのコントロールを操作したかのコントロールIDを取得し、どのような操作を行ったかを取得することができる。
Returning to FIG. 15, the memory for the customization information is secured in
そして、ステップ1504にてメッセージを受けた時に、そのコントロールが図8の806から812に示す表示、非表示を設定するためのチェックボックス型コントロールであるかを、取得したコントロールIDから判断する。そのメッセージが表示、非表示を行うためのチェックボックス型コントロールからのメッセージであった場合には、1301と1302で構成される情報テーブルを参照することにより、取得したコントロールIDをキーとして、1301のコントロールIDと比較を行う。比較して一致したメモリの1302が関連付けられているコントロールIDとなる。
When a message is received in
そして、ステップ1506において、その1302のコントロールIDをキーとして、1303のメモリ領域を比較検索する。
In
そして、ステップ1507において、一致したメモリ領域に対して、コントロール型チェックボックスの設定値のONまたはOFFを1304に設定する。
In
ステップ1508では、第2階層のウィンドウを表示する際に押下するプッシュボタン型コントロールであるか判断を行い、そのコントロールであった場合には、ステップ1509の処理を行う。
In
ステップ1503で受けたメッセージが、図8の802シート上の820のOKボタンが押下された時の処理ステップ1510では、メモリ上の情報から移動距離計算処理を行い、メモリ上の情報をレジストリに保存して処理を終了する。
The message received in
ステップ1511では、コントロール移動距離を算出する。図9の下の画面の933のウィンドウがカスタマイズ設定画面であり、このカスタマイズ設定を反映させた印刷設定画面が、図10の下の画面の1016のウィンドウになる。ここで図9の下の画面の939がチェックON、940がチェックOFFである。よって、939と関連付けられているコントロールである946は印刷設定画面では非表示となり、940と関連付けられているコントロールである947は印刷設定画面では表示となる。その結果が、図10の印刷設定画面の1022の上部へのコントロール移動になる。このような各コントロールの前後の表示情報を図13に示すメモリを参照することにより計算を行う。
In
ステップ1503で受けたメッセージが、図8の802のシート上の821のキャンセルボタンが押下された時の処理ステップ1513では、メモリ上に保持している情報をレジストリに保存せずに、処理を終了する。
In step 1513 when the message received in
ステップ1503で受けたメッセージが、シート上のコントロールに対応するものでない場合には、処理を行わず次のメッセージ監視処理を行なう。
If the message received in
図16は、プッシュボタン型コントロールを押下した場合の処理フローである。ここでいうプッシュボタン型コントロールは、第1階層に存在し、第2階層を表示するために押下するボタンである。図8の818のオプションボタン1および819のオプションボタン2がそれに該当する。ステップ1601では、まず第1階層でプッシュボタン型コントロールを押下されたときに第2階層のダイアログウィンドウを表示する処理である。
FIG. 16 is a processing flow when the push button type control is pressed. The push button type control here is a button that exists in the first layer and is pressed to display the second layer. The
ステップ1602は、第2階層に存在する全コントロールに対してのメッセージを待つ処理である。各コントロールをユーザが操作した場合には、どのコントロールに対してどのような操作を行ったかのメッセージを受け取る。これ以降の処理(ステップ1603〜1608、ステップ1611)については、図15と同一処理であるが、唯一、ステップ1607でOKボタンを押下した後の処理が異なる。ステップ1608で移動距離計算処理を行った後に、ステップ1609でダイアログウィンドウ内の全ての表示、非表示を設定するチェックボックス型コントロールがチェックONであるか、図13のメモリに記憶されている各コントロールのコントロールチェック状態の情報を取得し、確認する。ここで、全てONであった場合には、第2階層コントロールを表示するために押下したプッシュボタン型コントロールに関連付けられている表示、非表示を行うためのチェックボックス型コントロールをONにする。これは、第2階層の全てのコントロールを非表示と設定した場合には、関連付いている第1階層のプッシュボタン型コントロールを印刷設定画面で非表示とするためである。
以上まとめると、図7の706のカスタム設定手動が押下された場合には、ユーザが手動でカスタマイズ設定を行うことができ、707の設定自動が押下された場合にプリンタ1500からプリンタの構成情報の取得を行い、自動でユーザインタフェースのコントロールのカスタマイズを行う。自動の場合には、取得してきた情報に基づいて、図13の各コントロールのチェック状態に表示、非表示チェックのON/OFFが記憶される。この情報に基づいて図15、図16に示された処理が行われる。
In summary, when the
尚、本実施形態では、非表示にするコントロールに対してチェックを行うように構成したが、表示させるコントロールにチェックを行うように構成してもよい。 In the present embodiment, the control to be hidden is configured to be checked, but the control to be displayed may be checked.
次に、図11および図12を用いて、ユーザセパレート機能を設定値としてコントロールを非表示にするカスタマイズ設定を行う手順を説明する。 Next, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, a procedure for performing a customization setting for hiding the control using the user separation function as a setting value will be described.
まず、ユーザセパレート機能について説明する。図3のプリンタ本体1500の排紙装置として図6に示す排紙口601から607が装着されているとする。この601から607の各排紙口に対して名称を割り当てることができる。この割り当てられた情報はプリンタ本体1500のメモリ上に格納される。ユーザは排紙口名称を指定することにより、指定した排紙口に印刷物を排紙することが可能である。プリンタドライバは、ユーザに排紙名称を指定するユーザインタフェースを提供するとともに、ユーザに指定された名称を、プリンタへ指定することにより、プリンタは指定された排紙口に出力を行う。その前提として、ユーザは各排紙口へユーザの所属するSECTION名を名称設定していることとする。また、プリントサーバコンピュータ4000上に図14に示すSECTION (部署名等)とMEMBER(ユーザ名等)との関係を構成し、MEMBER名からSECTION名を検索することが可能なデータベースが構築されている。
First, the user separation function will be described. Assume that
尚、SECTION名はプリンタ1500に記憶されている排紙口(排紙ビン)の名称と対応しており、プリンタ1500で排紙口(排紙ビン)名称が変更されると図14の情報も変更される。また、図14の情報(SECTION名)が変更されるとそれに対応するプリンタ1500の排紙口(排紙ビン)名称も変更される。
Note that the SECTION name corresponds to the name of the paper discharge port (discharge bin) stored in the
図11の下の画面は、排紙方法、排紙設定を含むカスタマイズ設定を行う1103の設定2シートおよび1115のプッシュボタン型コントロール(排紙設定)を押下した時に表示される排紙設定ダイアログ1117である。チェックボックス型コントロール1108のチェックボックスをONにすることで、1114のコントロールを非表示設定とする。また、1114のコントロール(排紙方法)では、ユーザセパレートモードが選択されている。ユーザセパレートモードを選択した際には1115のプッシュボタン型コントロールを押下して排紙先を選択する必要がある。1115のプッシュボタン型コントロールを押下すると、1117の排紙設定ダイアログが表示される。1117には、排紙先を設定するチェックボックス型コントロール1119がある。1119を非表示にするためには、1118のチェックボックス型コントロールをONにする。1119のコントロール内に、チェックボックス型コントロール1120から1127が存在する。この選択肢の中には、実在する排紙ビンとは別に1127のチェックボックス型コントロールが存在する。1127のチェックボックス型コントロールが存在する意味は次のとおりである。
The lower screen of FIG. 11 is a paper
図3に記載したようなプリントサーバコンピュータ4000とホストコンピュータ等3000で構成される形態の場合には、プリントサーバコンピュータ4000側でカスタマイズ設定を行うことになる。このカスタマイズ設定をホストコンピュータ等3000側で引き継ぐ。その場合、図11の1119のコントロールにて、1120から1126のチェックボックス型コントロールのどれかを選択して設定した場合には、プリントサーバコンピュータ4000に接続された全てのユーザの排紙が設定された排紙口に出力されてしまうことになる。それを回避するため、チェックボックス型コントロール1127の排紙ビン自動という選択肢を設ける。チェックボックス型コントロール1127の排紙ビン自動を選択することで、照合(認証)サーバ5000上のデータベース6000と、印刷を行うために印刷設定を行うユーザ名とを照合することで排紙口を決定することになる。尚、プリントサーバ4000で照合を行っても良い。
In the case where the
図12は、印刷設定ウィンドウ1201を示し、1202の設定1シートは、図11で設定した排紙方法、排紙設定のカスタマイズ情報をレジストリから読み込み、設定を反映させたものである。図11のチェックボックス型コントロール1108および1109でチェックをONにしているため、図11のコントロール1114および1115は非表示になる。そのため、図12においては排紙方法コントロールおよび排紙設定コントロールは表示されない。
FIG. 12 shows a
図11についてのカスタマイズ設定のフローチャートは、前述の図15、図16、図17に示したフローチャートと同様である。 The customization setting flowchart for FIG. 11 is similar to the flowcharts shown in FIGS. 15, 16, and 17 described above.
図11に示す画面で設定したカスタマイズ情報を使用した印刷設定である図12の排紙設定を行うフローチャートが図17および図18である。ここからは、図17および図18にて、図14のMEMBER14がホストコンピュータ等3000上でログインを行い、カスタマイズ設定にてユーザセパレートで排紙ビン自動が選択されていた時の、印刷設定を行う際に決定される排紙口について説明する。 FIGS. 17 and 18 are flowcharts for performing the paper discharge setting of FIG. 12 which is the print setting using the customization information set on the screen shown in FIG. From here, in FIG. 17 and FIG. 18, the MEMBER 14 in FIG. 14 logs in on the host computer etc. 3000 and performs print settings when the paper output bin automatic is selected by user separation in the customization settings. The paper discharge port determined at this time will be described.
また、図3の照合(認証)サーバ5000上のデータベース6000に図14に示すデータが構成されているとする。図14は、SECTION名とそのSECTIONに所属するMEMBER名で構成されている。このデータベースにより、MEMBER名からそのMEMBERが所属するSECTION名を検索することが可能である。
14 is configured in the
図17に示す処理は、アプリケーションやウィンドウズシステム上で印刷設定を行おうとしたときに実行される処理である。まずステップ1701でカスタマイズ設定を行うのであればレジストリに設定されていることになるカスタマイズ情報を確認する。カスタマイズ情報が確認できなければ、カスタマイズ処理を行わずステップ1712にてユーザが通常のユーザインタフェースを用いて処理を行う。レジストリにカスタマイズ情報が確認できた場合には、ステップ1702においてユーザインタフェースの非表示処理を行う。 ステップ1702の詳細について図18を用いて説明する。
The process shown in FIG. 17 is a process executed when print setting is to be performed on an application or a Windows system. First, if customization setting is performed in
図18のステップ1801からステップ1804において、レジストリから読み込んだカスタマイズ情報を元にコントロールの表示および非表示の設定、コントロール位置の移動処理を行う。ステップ1801では、レジストリからカスタマイズ情報を読み込む。ステップ1802では、各コントロールの設定値等の初期化処理を行う。ステップ1803では、ステップ1801で読み込んだカスタマイズ情報を元に各コントロールの表示または非表示の処理を行う。ここで図11の1108のチェックボックス型コントロールがチェックONになっているため、図12では排紙方法のコントロールは非表示となる。同様に図11の1109のチェックボックス型コントロールもチェックがONになっているので排紙設定のコントロールは図12では非表示になる。
In
ステップ1804では、ステップ1801で読み込んだカスタマイズ情報を元に各コントロールの移動距離情報を参照して、コントロールの移動処理を行う。
In step 1804, control movement processing is performed with reference to the movement distance information of each control based on the customization information read in
図17のステップ1703では、非表示設定となっていた場合に設定されていた値が図11の1127のチェックボックス型コントロールで選択した排紙ビン自動であるかの判断を行う。設定値が排紙ビン自動でなければ、ステップ1711において、選択された設定を印刷時に使用するDEVMODE(プリンタの設定を保存するための構造体)値として使用する。設定値が排紙ビン自動である場合には、ステップ1704にてシステムからログインユーザ名を取得する。ここでMEMBER14が取得されることになる。ステップ1705では、照合(認証)サーバ5000上のデータベース6000からステップ1704にて取得されたログインユーザ名を照合して所属するSECTION名を取得する(図14参照)。また、ステップ1706にてプリンタ1500から排紙口に設定されている名称を取得する。
In
ステップ1707では、プリンタから取得した排紙口に設定されている名称の中にデータベースから取得したSECTION名が存在するか判定を行う。存在した場合には、そのSECTION名をDEVMODEに選択する。存在しない場合には、適切な排紙口がない旨を伝えるメッセージを表示し、標準の排紙口をDEVMODEへ設定する。ここで印刷設定したDEVMODE情報を用いて、図4のステップ402での能力通知を行い、印刷を行うことになる。
In
尚、本実施形態では、排紙ビンが自動設定になっていた場合、予め排紙する排紙ビンを特定するように構成したが、印刷を実行した際にユーザ名を元に排紙する排紙ビンがあるかどうかを判定してもよく、ユーザ名と同じ排紙ビンがなければ、ユーザの所属するSECTION名を取得してそのSECTION名と同じ排紙ビンに対して出力指示を出すように構成しても良い。 In this embodiment, when the paper discharge bin is automatically set, the paper discharge bin to be discharged is specified in advance. However, when printing is executed, the paper discharge bin is discharged based on the user name. It may be determined whether or not there is a paper bin. If there is no paper discharge bin that is the same as the user name, the SECTION name to which the user belongs is acquired and an output instruction is issued to the paper discharge bin that has the same SECTION name. You may comprise.
その際、印刷命令にユーザ名を付加しておき、サーバでその付加情報(ユーザ名)に基づき排紙ビンを決定するようにする。 At this time, a user name is added to the print command, and the server determines the paper discharge bin based on the additional information (user name).
また、印刷命令を受けたプリンタでユーザ名に対応する排紙ビンがあるかどうかを判定し、なかった場合にサーバ或いはプリンタに記憶されている図14の情報を元に排紙ビンを決定するように構成しても良い。 Also, it is determined whether or not there is a paper discharge bin corresponding to the user name in the printer that has received the print command, and if there is not, the paper discharge bin is determined based on the information of FIG. 14 stored in the server or printer. You may comprise as follows.
さらに、チェックボックス1127に関する項目(例えば、「図11の下の図のビン自動」)をボタン化し、該ボタンが押下されたタイミングでログインユーザ名に基づき排紙ビンを決定し、自動で1120〜1126の何れかにチェックが入るように構成してもよい。 Further, an item related to the check box 1127 (for example, “bin automatic in the lower diagram of FIG. 11”) is converted into a button, and a discharge bin is determined based on the login user name when the button is pressed. Any one of 1126 may be checked.
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザによるプリンタドライバのカスタマイズを行うことが可能であり、カスタマイズを行う際のユーザ毎の設定に関する問題を解決することが可能である。 As described above, according to the present embodiment, it is possible for a user to customize a printer driver, and it is possible to solve a problem related to settings for each user when performing customization.
本実施形態は例示であって制限的なものではない。したがって、本実施形態の他にも変形は可能である。その変形が特許請求の範囲によって示される技術的思想の範囲内である限り、その変形は本発明の技術的範囲内である。 This embodiment is illustrative and not restrictive. Therefore, modifications other than the present embodiment are possible. As long as the modification is within the scope of the technical idea indicated by the claims, the modification is within the technical scope of the present invention.
1500 プリンタ
1501 操作部
3000 ホストコンピュータ等
4000 プリントサーバコンピュータ
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 システムバス
105 入力コントロール
106 ビデオコントロール
107 メモリコントロール
108 通信I/Fコントロール
109 キーボード
110 CRT(モニタ)
111 外部メモリ(HD、FD)
112 CPU
113a フォントROM
113b プログラムROM
113c データROM
114 外部メモリ
115 システムバス
116 印刷部I/F
117 印刷部
118 入力部
119 RAM
120 メモリコントロール
121 データ転送経路
122 排紙装置接続部
201 アプリケーション
202 グラフィックスエンジン
203 プリンタドライバ
204 プリントサブシステム
301 ネットワーク
302 ローカルインタフェース
1500
102 RAM
103 ROM
104
111 External memory (HD, FD)
112 CPU
113a Font ROM
113b Program ROM
113c Data ROM
114
117
DESCRIPTION OF
Claims (9)
プリンタ構成情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したプリンタ構成情報に基づき前記印刷設定画面上の印刷設定コントロールを、前記カスタマイズ設定画面上で表示又は非表示設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された前記印刷設定コントロールを前記印刷設定画面に表示又は非表示を行う制御手段と
を備えることを特徴とするユーザインタフェース装置。 In a user interface device that displays a customization setting screen and a print setting screen,
Acquisition means for acquiring printer configuration information;
Setting means for displaying or hiding the print setting control on the print setting screen on the customization setting screen based on the printer configuration information acquired by the acquisition means;
And a control means for displaying or not displaying the print setting control set by the setting means on the print setting screen.
プリンタ構成情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得したプリンタ構成情報に基づき前記印刷設定画面上の印刷設定コントロールを、前記カスタマイズ設定画面上で表示又は非表示設定する設定ステップと、
前記設定ステップで設定された前記印刷設定コントロールを前記印刷設定画面に表示又は非表示を行う制御ステップと
を備えることを特徴とするユーザインタフェースの表示方法。 In the display method of the user interface that displays the customization setting screen and the print setting screen,
An acquisition step of acquiring printer configuration information;
A setting step for displaying or hiding the print setting control on the print setting screen based on the printer configuration information acquired in the acquiring step on the customization setting screen;
And a control step of displaying or hiding the print setting control set in the setting step on the print setting screen.
プリンタ構成情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得したプリンタ構成情報に基づき前記印刷設定画面上の印刷設定コントロールを、前記カスタマイズ設定画面上で表示又は非表示設定する設定工程と、
前記設定手工程で設定された前記印刷設定コントロールを前記印刷設定画面に表示又は非表示を行う制御工程と
を実行させるためのプログラム。 On the computer that displays the customization settings screen and print settings screen,
An acquisition step of acquiring printer configuration information;
A setting step of displaying or hiding the print setting control on the print setting screen on the customization setting screen based on the printer configuration information acquired in the acquisition step;
A program for executing a control step of displaying or hiding the print setting control set in the setting manual step on the print setting screen.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004381661A JP2006189920A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | User interface apparatus, display method for user interface, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004381661A JP2006189920A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | User interface apparatus, display method for user interface, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006189920A true JP2006189920A (en) | 2006-07-20 |
Family
ID=36797086
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004381661A Pending JP2006189920A (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | User interface apparatus, display method for user interface, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006189920A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009048397A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Ricoh Co Ltd | Screen editing apparatus, screen editing method and program |
| JP2009110378A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Display device, image forming apparatus, information processor, information processing system and program |
| JP2010026656A (en) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Ricoh Co Ltd | Print control apparatus, setting screen control method, and setting screen control program |
| JP2010176315A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Item setting device, control method and control program for the device |
| JP2011227739A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Canon Inc | Information processing device, control method and program |
| JP2012529693A (en) * | 2009-06-09 | 2012-11-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | UI providing method and display device using the same |
| JP2015114906A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | Information processor, information processing method, and program |
| US10469680B2 (en) | 2017-07-27 | 2019-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus transmitting execution command of function, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for the information processing apparatus |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08286854A (en) * | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Print command device |
| JPH11232059A (en) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Seiko Epson Corp | Print control device and recording medium |
| JP2000132356A (en) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | Print system and discharge bin selection method |
| JP2003233479A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Canon Inc | Printing system and printing method thereof |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381661A patent/JP2006189920A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08286854A (en) * | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Print command device |
| JPH11232059A (en) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Seiko Epson Corp | Print control device and recording medium |
| JP2000132356A (en) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | Print system and discharge bin selection method |
| JP2003233479A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Canon Inc | Printing system and printing method thereof |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009048397A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Ricoh Co Ltd | Screen editing apparatus, screen editing method and program |
| US8533614B2 (en) | 2007-08-20 | 2013-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Screen editing device, screen editing method, and computer program product |
| JP2009110378A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Display device, image forming apparatus, information processor, information processing system and program |
| JP2010026656A (en) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Ricoh Co Ltd | Print control apparatus, setting screen control method, and setting screen control program |
| JP2010176315A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Item setting device, control method and control program for the device |
| JP2012529693A (en) * | 2009-06-09 | 2012-11-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | UI providing method and display device using the same |
| US9389783B2 (en) | 2009-06-09 | 2016-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method for associating an onscreen keyboard with a displayed application window and display apparatus applying the same |
| JP2011227739A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Canon Inc | Information processing device, control method and program |
| JP2015114906A (en) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | Information processor, information processing method, and program |
| US10469680B2 (en) | 2017-07-27 | 2019-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus transmitting execution command of function, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for the information processing apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1501008B1 (en) | Imformation processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable storage medium | |
| US8830500B2 (en) | Print-job distribution program, a printer program and corresponding methods | |
| US7827493B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method of data processing apparatus, and computer-readable memory medium storing program therein | |
| RU2560793C2 (en) | Information processing device, control method and information carrier | |
| US8493584B2 (en) | Information processing apparatus for performing printing and determining whether a conflict resolution of the setting values in a complex print setting is required | |
| JP4574344B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
| JP3805122B2 (en) | Information processing apparatus, print setting method thereof, and storage medium storing computer-readable printer driver program | |
| JP2003091389A (en) | Print control method and apparatus | |
| EP2388685B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
| JP2012168894A (en) | Information processing device, printing method, and program | |
| JP2023034953A (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and program | |
| US7428072B2 (en) | Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus | |
| JP2006189920A (en) | User interface apparatus, display method for user interface, and program | |
| JP2009146277A (en) | Information processing device, print control method and program | |
| JP2009205694A (en) | Information processing apparatus, method, and device driver | |
| JP3884876B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program | |
| JP2013058088A (en) | Information processor, program, and storage medium | |
| US7057749B2 (en) | Image processing apparatus and method for generating a print job having a plurality of output formats to be printed | |
| JP2006178747A (en) | Print setting control device, and its control method and program therefor | |
| JP2006178767A (en) | Printing reservation system and its control method | |
| JP3419117B2 (en) | Printer | |
| JP2004240850A (en) | Print control device, print control method, and medium storing execution program | |
| JP2007079743A (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
| JP2013120507A (en) | Document processing method | |
| JP2001306276A (en) | Image output device, image output method, image output system, and storage medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090330 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090410 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090609 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090717 |