JP2006198730A - Reception information system - Google Patents
Reception information system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006198730A JP2006198730A JP2005013488A JP2005013488A JP2006198730A JP 2006198730 A JP2006198730 A JP 2006198730A JP 2005013488 A JP2005013488 A JP 2005013488A JP 2005013488 A JP2005013488 A JP 2005013488A JP 2006198730 A JP2006198730 A JP 2006198730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visitor
- robot
- reception
- elevator
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】 複数の移動ロボットが作業を分担することで同時に複数の来客に対応するとともに、エレベータを利用してビルの階層間を移動可能とし、各移動ロボットが互いの担当業務を交代することができる受付案内システムを提供する。
【解決手段】 人間の言葉を認識する音声認識部と、音声合成によって人間が理解できる言葉を発声する発話部と、空間を自律的に移動する移動体と、物体をハンドリングするマニピュレータと、外部サーバと通信する外部通信部とを備えた移動ロボット1と、エレベータ4を制御するエレベータ制御サーバ6と、来客の入出を検出する来客検出装置2と、来客検出装置2に接続して来客検出装置2を制御する来客検出サーバ3を備える。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To handle a plurality of visitors at the same time by sharing a work by a plurality of mobile robots and to be able to move between building tiers by using an elevator so that each mobile robot can take charge of each other's work. Provide a reception guidance system
SOLUTION: A speech recognition unit for recognizing human words, a speech unit that utters words understandable by humans through speech synthesis, a moving body that moves autonomously in space, a manipulator that handles objects, and an external server A mobile robot 1 having an external communication unit that communicates with the elevator, an elevator control server 6 that controls the elevator 4, a visitor detection device 2 that detects the entrance and exit of a visitor, and a visitor detection device 2 that is connected to the visitor detection device 2 The visitor detection server 3 is controlled.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ロボットを用いて来客の受付や案内を行うシステムに関する。 The present invention relates to a system for receiving and guiding visitors using a robot.
従来の受付案内システムとして、移動ロボットと、その動作を外部から操作したり来客を検出したりすることが可能な外部制御装置とで構成することで受付業務の代行を実現した特許文献1および特許文献2や、
ロボット本体に来客検出機能を持たせ、階段を利用してビルの階層間の移動・案内を実現可能とすることで受付・案内業務を代行する特許文献3や、
来客検出機能をロボット本体と分離することで、複数の来客に対応できないといった特許文献3の問題点を克服した特許文献4があった。
また、ロボットがエレベータを操作することで、ビルの階層間を移動可能としている特許文献5もあった。
As a conventional reception guidance system, a
Patent Document 3 that performs reception and guidance work by providing a visitor detection function to the robot body and enabling movement and guidance between building levels using stairs,
There has been
There is also Patent Document 5 in which a robot can move between building levels by operating an elevator.
しかしながら、従来の受付案内システムでは、以下のような問題があった。
特許文献1および特許文献2では、ロボットがエレベータを操作したり階段を昇降したりするような構成になっていないため、ビルなどでの階層間の移動ができず、さらに、来客があった場合に1台のロボットが指定された場所まで案内するようになっているため、ロボットが所定の受付場所まで戻るまで他の来客に対応することができなかった。
また、1台のロボットに対して遠隔操作する外部制御装置が必ず1台必要であるため、複数のロボットを配置する場合にはロボットの台数分の外部制御装置が必要となり、運用コストが高くなるといった問題もあった。
However, the conventional reception guidance system has the following problems.
In
In addition, since one external control device that remotely controls one robot is always required, when a plurality of robots are arranged, an external control device corresponding to the number of robots is required, resulting in an increase in operation cost. There was also a problem.
特許文献3のように来客検出機能をロボット本体に内蔵した場合は、高度な画像処理を実行する高性能演算装置が必要となるため、ロボット本体のコストが高くなる問題があった。また特許文献1および特許文献2と同様に、来客の場合に1台のロボットが指定された場所まで案内するため、所定の受付場所までロボットが戻るまで他の来客に対応することができなかった。
さらに、ビルの階層間の移動に階段を利用するため、高層ビルなどでの運用は現実的ではないといった問題もあった。
When the visitor detection function is built in the robot body as in Patent Document 3, a high-performance arithmetic device that performs advanced image processing is required, which increases the cost of the robot body. Similarly to
In addition, since stairs are used to move between floors of buildings, there is a problem that operation in high-rise buildings is not realistic.
特許文献4は、特許文献3の問題点を克服するために来客検出機能をロボット本体と分離することで複数の来客に対応可能としたものであるが、ロボットが先客を指定の場所まで案内している間に他の来客があった場合、来客の存在を情報として保持することは可能であるものの先客を案内しているロボットが所定の受付場所に戻るまで他の来客に応対できないという問題は解決されていなかった。
In
また、特許文献5では1台のロボットが複数台のエレベータを制御することでロボットがビルの階層間を移動するようになっているが、1台のロボットのみが階層間を移動するため、作業効率が悪いといった問題があった。 In Patent Document 5, one robot controls a plurality of elevators so that the robot moves between the levels of the building. However, since only one robot moves between the levels, There was a problem that efficiency was bad.
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、複数の移動ロボットが作業を分担することで同時に複数の来客に対応するとともに、エレベータを利用してビルの階層間を移動可能とし、各移動ロボットが互いの担当業務を交代することができる受付案内システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems as described above, and a plurality of mobile robots share the work so that a plurality of visitors can be handled simultaneously, and an elevator is used to move between building levels. An object of the present invention is to provide a reception guidance system in which each mobile robot can change the work in charge of each other.
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、受付案内システムであって、人間の言葉を認識する音声認識部と、音声合成によって人間が理解できる言葉を発声する発話部と、空間を自律的に移動する移動機構部と、物体をハンドリングするマニピュレータと、外部サーバと通信する外部通信部とを備えた移動ロボットと、エレベータを制御するエレベータ制御サーバと、来客の入出を検出する来客検出装置と、前記来客検出装置に接続して前記来客検出装置を制御する来客検出サーバから構成されたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記移動ロボットは複数配置され、各々の前記外部通信部を介して互いに通信可能としたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記複数の移動ロボットは、前記来客検出装置により検出された来客入出情報をもとに来客の応対を実行する受付ロボットと、前記受付ロボットの指示で来客に荷物を運ぶ配達ロボットと、前記受付ロボットの指示で来客を予め指定された場所へ案内する案内ロボットとに分類された役割を持つことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記複数の移動ロボットは、前記外部通信部を介して各々の役割を認識したり、前記役割を切り替えたりすることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記移動ロボットは、前記外部通信部を介して前記エレベータ制御サーバへ指令を送信して前記エレベータを制御し、前記エレベータに搭乗してフロア間を移動することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記来客検出サーバは、前記来客検出装置が検出した情報を一時記憶する一時記憶部と、人間が入館したのか退館したのか、または通過しただけなのかを判断する来客行動判断部とからなり、来客の入退館情報のみを前記移動ロボットへ送信することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記エレベータ制御サーバは、前記移動ロボットから送られた要求に対して優先順位を設定し、前記優先順位の順番に従って前記エレベータを動作させることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the present invention is configured as follows.
The invention according to
The invention described in
According to a third aspect of the present invention, the plurality of mobile robots include a reception robot that performs a reception of a visitor based on visitor entry / exit information detected by the visitor detection device, and a baggage to the visitor according to an instruction from the reception robot. The delivery robot has a role classified into a delivery robot that guides a visitor to a place designated in advance by an instruction of the reception robot.
The invention described in
According to a fifth aspect of the invention, the mobile robot transmits a command to the elevator control server via the external communication unit to control the elevator, and rides on the elevator to move between floors. Features.
In the invention described in
The invention according to
請求項1に記載の発明によると、来客の入出館を来客検出装置が検出し、来客検出サーバが外部通信部を通して移動ロボットへ通知し、移動ロボットの音声認識部と発話部によって来客に応対することができる。さらにエレベータ制御サーバを利用してエレベータを制御したり、移動体やマニピュレータを使って物体を搬送したりすることができる。
請求項2に記載の発明によると、移動ロボットは外部通信部を介して他の移動ロボットと通信をすることができるため、複数台の移動ロボットが離れた場所に配置された場合でも物理的な移動を伴うことなく情報の授受を行うことができ、作業効率が向上する。
請求項3に記載の発明によると、複数の移動ロボットがそれぞれ役割を分担するため、複数の作業を同時に行えるようになり、作業効率が向上する。
請求項4に記載の発明によると、複数の移動ロボットがそれぞれの役割を認識し、お互いに役割を切り替えることができるため、移動ロボットの作業負荷を平滑化することができ、システム全体の寿命を延ばすことができる。
請求項5に記載の発明によると、移動ロボットは通信を介してエレベータを制御することができるため、エレベータの呼び出し時間を短縮することができ、作業効率が向上する。
請求項6に記載の発明によると、来客検出サーバは来客が入館したのか退館したのかのみを移動ロボットに通知するため、移動ロボットの誤動作を防止することができる。
請求項7に記載の発明によると、エレベータ制御サーバは、複数の移動ロボットから同時に呼び出された場合、優先順位を設定し、優先度の高い順にエレベータを制御することができるため、例えば来客の輸送を優先させることで対人親和性の高いシステムを構築することができる。
According to the first aspect of the present invention, the visitor detection device detects the visitor's entrance and exit, the visitor detection server notifies the mobile robot through the external communication unit, and responds to the visitor by the voice recognition unit and the speech unit of the mobile robot. be able to. Furthermore, an elevator can be controlled using an elevator control server, or an object can be conveyed using a moving body or a manipulator.
According to the second aspect of the present invention, since the mobile robot can communicate with other mobile robots via the external communication unit, even if a plurality of mobile robots are arranged at remote locations, they are physically Information can be exchanged without moving, improving work efficiency.
According to the third aspect of the present invention, since a plurality of mobile robots share the respective roles, a plurality of operations can be performed simultaneously, and the work efficiency is improved.
According to the invention described in
According to the fifth aspect of the present invention, since the mobile robot can control the elevator via communication, the elevator calling time can be shortened, and the work efficiency is improved.
According to the sixth aspect of the present invention, since the visitor detection server notifies the mobile robot only of whether the visitor has entered or exited, malfunction of the mobile robot can be prevented.
According to the seventh aspect of the present invention, when the elevator control server is called from a plurality of mobile robots at the same time, the priority can be set and the elevators can be controlled in descending order of priority. A system with high interpersonal affinity can be constructed by prioritizing.
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の受付案内システムの概略図である。
図において、1F受付ロビー、2F総務課、3F応接フロアにはそれぞれマニピュレータを有した移動ロボット1が配置され、各々「受付」、「配達」、「案内」といった役割を分担している。各移動ロボットは無線LAN装置を内蔵している。
1F受付ロビーには、来客検出装置2、来客検出装置2を制御する来客検出サーバ3、エレベータ4を制御するエレベータ制御装置5、エレベータ制御装置5に指令を送るエレベータ制御サーバ6、受付ロボットと無線通信するための無線LAN装置7が設置されている。また、来客検出サーバ3、エレベータ制御サーバ6、無線LAN装置7は通信中継器である第1のネットワークハブ8に接続されている。
2F総務課および3F応接フロアにも、それぞれ配達ロボット、案内ロボットと、それらと無線通信する無線LAN装置7が設置されている。さらに、2F、3Fの無線LAN装置は第2のネットワークハブ9を介して第1のネットワークハブ8に接続されている。この結果、各階の移動ロボット1、来客検出サーバ3およびエレベータ制御サーバ6はそれぞれ相互に通信することが可能となっている。
このようなLANでの通信に使用されるプロトコルはTCP/IPが一般的であり、本実施例でもTCP/IPを使用しているが、各移動ロボット1、来客検出サーバ3およびエレベータ制御サーバ6を一意に識別でき、さらに相互に通信することができるのであればどのようなプロトコルを使用してもよく、特にTCP/IPに限定されるものではない。
FIG. 1 is a schematic diagram of a reception guidance system of the present invention.
In the figure,
In the 1F reception lobby, there are a
The 2F General Affairs Division and 3F Reception Floor are also provided with a delivery robot and a guide robot, and a
The protocol used for such LAN communication is generally TCP / IP, and TCP / IP is also used in this embodiment, but each
図1は1〜3Fの3階に3台の移動ロボットが配置された例であるが、数十階のフロアを有する高層ビルにて3台以上の移動ロボットを配置した場合でも本発明は同様に適用可能である。 FIG. 1 is an example in which three mobile robots are arranged on the third floor of 1 to 3F, but the present invention is the same even when three or more mobile robots are arranged in a high-rise building having several tens of floors. It is applicable to.
以下、移動ロボット、来客検出サーバ、エレベータ制御サーバの構成を詳しく説明する。
図2は、移動ロボット内のブロック図である。
移動ロボット1は、人間とコミュニケーションを行うためのヒューマンインターフェース11と、移動ロボットの動作を制御するロボット制御装置12と、多関節マニピュレータと複数の車輪を有した移動機構から構成されるロボット機構部13と、マニピュレータの各関節や移動機構に配置された角度検出器や移動ロボットの外界情報を検出する外界センサなどを備えたセンサ部14とから構成されている。
また、ヒューマンインターフェース11とロボット制御装置12は通信中継器であるネットワークハブ15に接続され、移動ロボット内でLANを構成している。さらにネットワークハブ15には、外部と無線通信するための無線LAN装置16が接続されている。
Hereinafter, the configurations of the mobile robot, the visitor detection server, and the elevator control server will be described in detail.
FIG. 2 is a block diagram in the mobile robot.
The
The human interface 11 and the
ヒューマンインターフェース11は、人間の発声した言葉を認識する音声認識部111と、音声認識部111の認識結果に基づき移動ロボットの動作を決定する行動決定部112と、音声認識部111の認識結果や移動ロボットの動作に関する情報を人間に理解できる言葉に変換して発声する発話部113と、同じく音声認識部111の認識結果や移動ロボットの動作に関する情報を色付きの図形や文字として表示する表示部114と、行動決定部112によって決定した動作情報を発話部113や表示部114、ロボット制御装置12に伝えたり、逆にロボット制御装置12から送信された情報を行動決定部112や発話部113、表示部114に伝えたりする通信部115によって構成されている。
The human interface 11 includes a
一方、ロボット制御装置12は、ヒューマンインターフェース11や無線LAN装置16と送受信を行う通信部121と、センサ部14の情報を実時間で取得するセンサ情報取得部122と、センサ情報取得部122が取得した情報を記憶する共有メモリ123と、移動ロボットの動作状態やセンサ部14から得られる情報および通信によって送られてきた指令情報を管理する状態管理部124と、指令情報とセンサ情報に基づいて実時間の動作指令を生成する動作生成部125と、実時間動作指令とセンサ情報を基にロボット機構部13を制御する動作制御部126によって構成されている。
On the other hand, the
このように構成することで、移動ロボット1は人間の発声した言葉によって動作したり、言葉や表示によって人間とコミュニケーションを行ったり、無線LANを通じて、他のロボットや外部機器と通信したりすることができるようになる。
なお、図2ではセンサ情報取得部122、共有メモリ123、状態管理部124、動作生成部125、動作制御部126をロボット機構部13から分離するとともにロボット制御装置12内に配置しているが、このうちの少なくとも1つをロボット機構部13に配置した構成としても本実施例と同様の効果が得ることができる。
With this configuration, the
In FIG. 2, the sensor
図3は、1F受付ロビーに設置された来客検出サーバ3およびエレベータ制御サーバ6のブロック図である。
図において、来客検出装置2は来客の移動に反応するセンサを内蔵しており、来客検出サーバ3に接続されている。
来客検出サーバ3は、来客検出装置2が検出した情報を一時的に記憶する一時記憶部31と、一時記憶部31に記憶した情報を基に来客が入館したのか、退館したのか、センサの前を通過しただけなのかを判断する来客行動判断部32と、来客行動判断部32の判断結果をコマンドとして移動ロボット1に送信する通信部33から構成されている。
また、エレベータ制御装置5はエレベータ制御サーバ6に接続されており、エレベータ4はエレベータ制御サーバ6によって操作される。
また、エレベータ制御サーバ6は、移動ロボット1から送られたコマンドを受信したり、エレベータ4の運行状態を外部に伝えたりするための通信部61と、複数の移動ロボットから要求されたコマンドの優先順位を決定する優先順位決定部62によって構成されている。
FIG. 3 is a block diagram of the visitor detection server 3 and the
In the figure, a
The visitor detection server 3 includes a
The elevator control device 5 is connected to the
In addition, the
来客検出サーバ3とエレベータ制御サーバ6は、通信中継器であるネットワークハブ8に接続されLANを構成している。さらにネットワークハブ8には、外部と無線通信を行うための無線LAN装置7が接続されている。
このように構成しているので、来客が入館したり退館したりしたときの情報を無線LAN装置7を介して移動ロボット1に送信したり、移動ロボット1から送信されてくるエレベータ操作コマンドを通信部61で受信することでエレベータを操作したりすることができる。
The visitor detection server 3 and the
Since it is configured in this way, information when a visitor enters or leaves the building is transmitted to the
続いて、移動ロボット1、来客検出サーバ3、エレベータ制御サーバ6の処理の流れを図4〜6を用いて説明する。
図4は、移動ロボット1内の処理の流れを示したフローチャートである。
Step401では通信部121にて外部からのコマンドを待ち、コマンドを受信するとStep402へ進む。Step402では、状態管理部124によって現在移動ロボットが動作を実行中であるか、あるいは待機中であるかを判定する。
動作実行中の場合は、Step403にて動作中であるという意味のステータス(BUSY)を送信先に返信する。Step402にて待機中であると判定された場合は、Step404にてコマンドが発話に関するコマンドであるかどうか確認する。
発話に関するコマンドであればStep405にて発話内容を発話部113へ送信する。Step404にて発話に関するコマンドではないと判定された場合はStep406に進み移動ロボット1の状態を要求するコマンドであるかどうかを確認する。
移動ロボット1の状態要求コマンドであればStep407にて要求された状態情報を送信する。状態情報とは、移動ロボット1が正常に動作しているか異常が発生しているかといった稼動状態や、各センサ情報およびセンサ情報を基に演算によって求めた移動ロボット1の現在位置などである。
Next, the processing flow of the
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing in the
In Step 401, the
When the operation is being executed, a status (BUSY) indicating that the operation is being performed is returned to the transmission destination in Step 403. If it is determined in Step 402 that it is waiting, it is checked in Step 404 whether the command is a command related to speech.
If it is a command related to an utterance, the utterance content is transmitted to the
If it is a status request command of the
Step406にて移動ロボット1の状態要求コマンドではないと判定された場合、Step408に進みエレベータを操作するコマンドかどうかを確認する。
エレベータ操作コマンドである場合、Step409にてエレベータ制御サーバ6へ向けて移動ロボット1がいるフロアへエレベータを呼び出すコマンド(GO TO *F:「*F」にて呼び出すフロアを指定)を送信する。Step408にてエレベータ操作コマンドでないと判断された場合、Step410にて動作コマンドかどうかを確認する。動作コマンドの場合、Step411に進み動作生成部125にて基本動作パターンを生成する。Step412では、基本動作パターンを動作制御部126にて実行中に共有メモリ123に記録された情報を基に障害物があるかどうかなどを判定し、障害物が無い場合にはStep413へ進み、障害物がある場合にはStep314にて動作パターンを修正する。この動作パターン修正は、動作生成部125にて実時間処理で実行される。
If it is determined in Step 406 that the command is not a status request command for the
If it is an elevator operation command, in Step 409, a command for calling the elevator to the floor where the
障害物が取り除かれるか、予め設定した時間が経過するか、または予め設定した距離を移動すると、Step413にて動作コマンドの実行が完了したかどうか確認する。動作完了していない場合は、再度Step412へ戻り完了するまで動作を継続する。なお、Step412にて時間経過または設定距離を移動した場合は、Step413にて動作完了とみなすこととしている。Step413にて動作完了と判定した場合や、Step405にて発話内容を発話部113へ送信した場合、Step407にて状態情報を送信した場合、またはStep409にてエレベータ呼び出しコマンド(GO TO *F )を送信した場合には、Step415にてコマンド送信元に対してコマンドを正常に実行したことを示すステータス(SUCCESS)を返信する。
Step410にて動作コマンドか否かを確認し、動作コマンドでない場合はStep416にてロボットの動作終了コマンドかどうかを確認し、終了コマンドの場合はStep417にてロボット機構部13のマニピュレータや移動機構のサーボモータ出力をOFFにした後、Step418にて移動ロボット全体の電源をOFFして動作を終了する。
Step416にてコマンドが終了コマンドでもない場合は、受信したコマンドを破棄してStep401のコマンド受信待ち状態に戻る。
When the obstacle is removed, a preset time has elapsed, or the preset distance has been moved, it is checked in step 413 whether the execution of the operation command has been completed. If the operation has not been completed, the operation returns to Step 412 again until the operation is completed. Note that if the time has elapsed or the set distance has been moved in Step 412, the operation is considered complete in Step 413. When it is determined that the operation is completed in Step 413, or the utterance content is transmitted to the
In Step 410, it is confirmed whether or not it is an operation command. If it is not an operation command, it is confirmed in Step 416 whether or not it is a robot operation end command. After the motor output is turned off, the power of the entire mobile robot is turned off at Step 418 to end the operation.
If the command is not an end command in Step 416, the received command is discarded and the process returns to the command reception waiting state in Step 401.
図5は、来客検出サーバ3内の来客行動判断部32の処理の流れを示したフローチャートである。来客検出装置2が検出を開始するとStep40にて測定時間(T)と検出フラグ(flag)をそれぞれ0に設定する。
前述のように、来客検出装置2内には来客の移動に反応する複数のセンサが配置されており、センサにはそれぞれを識別できるように番号が割り当てられている。さらに各センサは、例えば図1に示すように多角柱状の来客検出装置の各面に水平方向に設けるなどしておくと検出方向を広くすることができ、効果的である。Step502にて来客検出装置2のセンサのうち、少なくとも1つが来客を検出すると、検出されている間、その時間を測定時間Tとして計測する。
Step503にて測定時間(T)が予め設定した時間(Tmax)よりも大きいかどうかを確認する。測定時間(T)が設定時間(Tmax)よりも小さい場合、Step505にて来客を検出した来客検出装置2内のセンサの番号(図5におけるi)を一時記憶部31に記憶してStep506にて時間測定を開始するとともに、検出したことを示すために検出フラグ(flag)を1に設定する。
再度Step502にてセンサが来客を検出し、Step503にて測定時間(T)が設定時間(Tmax)以上になったと判定すると、Step504にて人間がセンサ間を通過しただけかまたはセンサ間に留まっていると判断し、Step501に戻って測定時間(T)と検出フラグ(flag)を0に設定する。Step502にて何れのセンサも来客を検出しなかった場合はStep507に進み、一度検出したことを示す検出フラグ(flag)を確認する。Step507にて検出フラグ(flag)が1でない場合、即ち全てのセンサが一度も来客を検出していない場合は、Step501に戻って検出を待つようになる。Step507にて検出フラグ(flag)が1の場合、Step508にて来客が入館したのか退館したのかという移動方向を判定する。Step509では移動方向から入館であると判定すると、Step510にて通信部33により移動ロボットへ来客に応対するコマンドを送信する。入館ではない場合はStep511にて退館かどうかを確認し、退館である場合はStep512にて通信部33により移動ロボットへ見送りの挨拶を実行するコマンドを送信する。Step511にて退館と判定されなかった場合は、Step513にて判定不能と判断し、何も実行することなくStep501へ戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing a process flow of the visitor
As described above, a plurality of sensors that react to the movement of visitors are arranged in the
In Step 503, it is confirmed whether the measurement time (T) is longer than a preset time (Tmax). If the measurement time (T) is smaller than the set time (Tmax), the sensor number (i in FIG. 5) in the
If the sensor again detects a visitor in Step 502 and determines in Step 503 that the measurement time (T) is equal to or longer than the set time (Tmax), then in Step 504, a human has just passed between the sensors or stays between the sensors. Returning to Step 501, the measurement time (T) and the detection flag (flag) are set to 0. If any sensor does not detect a visitor in Step 502, the process proceeds to Step 507, and a detection flag (flag) indicating that it has been detected once is confirmed. If the detection flag (flag) is not 1 in Step 507, that is, if all the sensors have never detected a visitor, the process returns to Step 501 and waits for detection. If the detection flag (flag) is 1 in Step 507, it is determined in Step 508 whether the visitor has entered or exited. If it is determined in step 509 that the entrance is from the moving direction, in step 510, the
なお、Step508にて移動方向を判定する際には、検出センサ番号を記憶した一時記憶部31を参照し、「入り口に近い順」のセンサ番号が記憶されていれば「入館」、「入り口から遠い順」のセンサ番号が記憶されていれば「退館」というように決定している。
また、Step510およびStep512にて移動ロボットへコマンドを送信した後は、再度Step501に戻って来客を検出するようになっている。
When determining the moving direction in Step 508, the
In addition, after transmitting a command to the mobile robot in Step 510 and Step 512, the process returns to Step 501 again to detect a visitor.
図6は、エレベータ制御サーバ6の処理の流れを示したフローチャートである。
エレベータ制御サーバ6は、Step601にて移動ロボット1から送信されるコマンドを待ち、コマンドを受信するとStep602にて来客を輸送するコマンド(GO TO *F GUEST:「*F」にて来客を輸送する先のフロアを指定)かどうか判断する。
来客を輸送するコマンドである場合は、Step603にてエレベータを指定された階に移動させ、Step601に戻ってコマンドの受信を待つ。
Step602にて来客を輸送するコマンドではないと判定されると、Step604にて来客を乗せたエレベータが指定した階へ到着(輸送完了)したかどうか判定し、輸送完了の場合は、Step603にて受信したコマンドで指定された階へ移動するようにエレベータを呼び出す。Step604にて輸送が完了していない場合は、Step605にて輸送完了を待つようになっている。
FIG. 6 is a flowchart showing a process flow of the
The
If the command is to transport a visitor, the elevator is moved to the designated floor in Step 603, and the process returns to Step 601 and waits for reception of the command.
If it is determined in Step 602 that it is not a command to transport a visitor, it is determined in Step 604 whether the elevator carrying the visitor has arrived at the designated floor (transport completed). Call the elevator to move to the floor specified by the command. If the transportation is not completed in Step 604, the completion of transportation is waited in Step 605.
図7〜9は、3台の移動ロボットがそれぞれの担当を分担したり、担当を交代したりする方法を説明する図である。
図7〜9において、3台の移動ロボット、来客検出サーバ3およびエレベータ制御サーバ6は、それぞれ「RB01」、「RB02」、「RB03」、「RCP」、「ELV」というオブジェクト名を宣言しており、各移動ロボット、来客検出サーバ3およびエレベータ制御サーバ6はそれぞれのオブジェクト名を互いに認識している。
図7の状態では、オブジェクト名「RB01」が「受付ロボット」、オブジェクト名「RB02」が「配達ロボット」、オブジェクト名「RB03」が「案内ロボット」として役割が割り振られている。
さらに、LAN上でそれぞれのオブジェクトを特定するために、オブジェクト名「RB01」のロボットにはIPアドレス:xxx.yyy.zzz.101が、オブジェクト名「RB02」のロボットにはIPアドレス:xxx.yyy.zzz.102が、オブジェクト名「RB03」のロボットにはIPアドレス:xxx.yyy.zzz.103が、来客検出サーバ3(オブジェクト名「RCP」)にはIPアドレス:xxx.yyy.zzz.220が、エレベータ制御サーバ6(オブジェク名「ELV」)には IPアドレス:xxx.yyy.zzz.240が割り振られている。
このように構成することで、それぞれのオブジェクトは、IPアドレスまたはオブジェクト名でコマンドの送信先を一意に決定することができるようになっている。
また、本実施例では、「受付ロボット」が全体のオブジェクトの状態を把握し、指示を送信する統括の役も担うようにしている。
7 to 9 are diagrams for explaining a method in which three mobile robots share their respective responsibilities or change responsibilities.
7 to 9, the three mobile robots, the visitor detection server 3 and the
In the state of FIG. 7, the role is assigned as the object name “RB01” is “reception robot”, the object name “RB02” is “delivery robot”, and the object name “RB03” is “guide robot”.
Further, in order to identify each object on the LAN, the IP address: xxx.yyy.zzz.101 is assigned to the robot with the object name “RB01”, and the IP address: xxx.yyy is assigned to the robot with the object name “RB02”. .zzz.102 is IP address: xxx.yyy.zzz.103 for the robot with the object name “RB03”, and IP address: xxx.yyy.zzz.220 for the visitor detection server 3 (object name “RCP”). However, IP address: xxx.yyy.zzz.240 is assigned to the elevator control server 6 (object name “ELV”).
With this configuration, each object can uniquely determine the command transmission destination by the IP address or the object name.
Further, in this embodiment, the “reception robot” grasps the state of the entire object and plays a central role of transmitting instructions.
図7に示すように、来客検出装置2が来客を検出すると来客検出サーバ3(オブジェクト名「RCP」)が受付ロボットとして登録されているオブジェクト名「RB01」のロボットに来客検出コマンドを送信する。コマンドを受信した「受付ロボット」は、音声や図形・文字表示によって来客に応対し、来客の目的が集荷である場合は、オブジェクト名「RB02」の「配達ロボット」へ来客名を含むコマンドを送信する。
来客の目的が面会の場合は、「受付ロボット」であるオブジェクト名「RB01」はエレベータ制御サーバ6(オブジェクト名「ELV」)に行き先を含んだエレベータ呼び出しコマンド(GO TO 1F)を送信するとともにオブジェクト名「RB03」の「案内ロボット」にも案内を指示するコマンドを送信する。さらに、「受付ロボット」はエレベータ制御サーバ6から指定階(ここでは1F)へ移動完了の通知を受けた後、予め決められた時間が経過すると3F応接フロアへ移動するようにエレベータ制御サーバ6へ来客輸送コマンド(GO TO 3F GUEST)を送信する。
As shown in FIG. 7, when the
When the purpose of the visitor is a visit, the object name “RB01”, which is “reception robot”, sends an elevator call command (
次に、それぞれの移動ロボット1が役割を交代する際の情報の流れを説明する。
1Fの「受付ロボット」が3Fの「案内ロボット」になり、2Fの「配達ロボット」が1Fの「受付ロボット」になり、3Fの「案内ロボット」が2Fの「配達ロボット」になる例で説明する。
役割を交代する場合、図8に示すように、まず、全体を統括している「受付ロボット」が来客検出サーバ3(オブジェクト名:「RCP」)に来客検出コマンドを送信しないようにWAITコマンドを送信する。これと同時に、「配達ロボット」(オブジェクト名「RB02」)には、受付担当に役割交代するコマンド(CNG TO receipt)を送信し、「案内ロボット」(オブジェクト名「RB03」)には、配達担当に役割交代するコマンド(CNG TO deliv)を送信する。
コマンドを受信した「配達ロボット」(オブジェクト名「RB02」)および「案内ロボット」(オブジェクト名「RB03」)は、各々エレベータ制御サーバ6(オブジェクト名「ELV」)に呼び出しコマンド(GO TO *F)を送信し、それぞれ指示された担当フロアに移動する。
Next, the flow of information when each
1F “Reception Robot” becomes 3F “Guidance Robot”, 2F “Delivery Robot” becomes 1F “Reception Robot”, 3F “Guidance Robot” becomes 2F “Delivery Robot” To do.
When changing roles, as shown in FIG. 8, first, the “reception robot” that controls the entire system sends a WAIT command so as not to send a visitor detection command to the visitor detection server 3 (object name: “RCP”). Send. At the same time, a command (CNG TO receipt) for changing the role is sent to the “delivery robot” (object name “RB02”), and a delivery charge is sent to the “guide robot” (object name “RB03”). Send a command (CNG TO deliv) to change roles.
The “delivery robot” (object name “RB02”) and “guide robot” (object name “RB03”) that have received the command are called to the elevator control server 6 (object name “ELV”) respectively (GO TO * F). And move to the designated floor.
指示を送信した「受付ロボット」(オブジェクト名「RB01」)は、他の2台の移動ロボットが指示した場所へ移動したことを確認すると、エレベータを呼び出し、移動ロボットが存在しないフロア、即ち3F応接フロアへ移動する。
移動が完了すると、図9に示すように、来客検出サーバ3(オブジェクト名「RCP」)に対し、来客検出を再開するように指示するとともに来客検出コマンドの送信先が新しく「受付ロボット」となったオブジェクト名「RB02」の移動ロボットであることを通知する。また、「受付ロボット」になったオブジェクト名「RB02」の移動ロボットには、オブジェクト名「RB03」が「配達担当ロボット」であることと、オブジェクト名「RB01」が「案内ロボット」であることを通知して、自分自身(オブジェクト名「RB01」)は「案内ロボット」として待機するようになる。
なお、待機中の状態においては、各移動ロボットは内蔵した充電器(図示せず)によって充電を行うようにしてもよい。
The “Receiving robot” (object name “RB01”) that sent the instruction confirms that the other two mobile robots have moved to the designated location, calls the elevator, and the floor where the mobile robot does not exist, ie 3F reception Move to the floor.
When the movement is completed, as shown in FIG. 9, it instructs the visitor detection server 3 (object name “RCP”) to resume the visitor detection, and the destination of the visitor detection command becomes a new “reception robot”. That it is a mobile robot with the object name “RB02”. In addition, for the mobile robot with the object name “RB02” that has become “reception robot”, the object name “RB03” is “delivery robot” and the object name “RB01” is “guide robot”. Notification (self name "RB01") will stand by as a "guide robot".
In the standby state, each mobile robot may be charged by a built-in charger (not shown).
以上で説明したブロック図や処理の流れによってそれぞれの装置がどのように動作するかを再度図1を用いて具体的に示す。
図1において、来客が入館すると来客検出装置2が来客の入館を判定し、受付ロボットに来客入館コマンドを送信する。コマンドを受信した受付ロボットは、例えば「いらっしゃいませ。○○○へようこそいらっしゃいました。」と発話部113にて発話するとともに、ロボット機構部13(マニピュレータや移動機構)を動作させたり、表示部114の表示を変化させたりすることにより、来客歓迎の動作を実行する。動作終了後、受付ロボットは、来客の情報を収集するために例えば「ご用件を伺います。」と発話し、それを受けた来客が発生した言葉について音声認識部111により認識処理を実行する。音声認識中には予め登録した語彙と照合しながら来客の会社名、名前、目的などから受付ロボットが実行する行動を行動決定部112にて特定する。このとき、行動が特定できない場合は、例えば「大変申し訳ございませんが、内線番号□□□□へお電話してください。」と発話することで、来客に館内の担当部門へ連絡してもらうよう要求する。
How each device operates in accordance with the block diagram and the processing flow described above will be specifically described with reference to FIG. 1 again.
In FIG. 1, when a visitor enters, the
予め登録した情報から移動ロボットの行動が特定できた場合、例えば、宅配業者が集荷目的で入館したのであれば、宅配業者から収集した情報(物品名や担当者名)を含んだコマンドを図1の2F総務課で待機している配達ロボットに無線LANを介して送信する。コマンドを受信した配達ロボットは、「△△△が***を集荷に来ています。荷物をお願いします。」と2F集荷場担当者に発話部113により音声で伝えるとともに、マニピュレータを動作させて荷物を抱え込むような姿勢を実行する。集荷担当者は、荷物を配達ロボットのマニピュレータに持たせるとともに、例えば「あとはよろしくね。」と発声すると配達ロボットは荷物を挟み込むようにマニピュレータを動作させて荷物を固定する。このとき、配達ロボットはマニピュレータに配置した力センサの情報をセンサ情報取得部122によって検出し、予め設定された力を検出すると挟み込み動作を停止するようにしている。荷物を持った配達ロボットは、無線LANを介してエレベータ制御サーバ6に呼び出しコマンド(GO TO 2F)を送信するとともに、2Fのエレベータの扉前まで移動してエレベータの扉が開くまで待機する。エレベータの扉が開いたことを認識する際には移動ロボットに搭載しているセンサ部14に含まれる距離センサを利用し、距離センサ情報に変化があった場合に、エレベータに乗り込む動作を実行することでエレベータ搭乗を可能としている。
配達ロボットがエレベータに搭乗した後エレベータが1F受付ロビーに到着し、扉が開いたことを再度移動ロボットの距離センサにより検出すると、配達ロボットはエレベータ内から出る動作を実行し、1F受付カウンタの側まで移動する。移動が完了すると配達ロボットは「お待たせしました。お荷物をどうぞ。」と発話部113にて発声し、来客に荷物を渡す動作を実行する。来客が荷物を受け取ると、配達ロボットおよび受付ロボットは「ごくろうさまでした。」と発声するようになっている。
If the behavior of the mobile robot can be identified from the pre-registered information, for example, if the courier has entered for the purpose of collection, a command including information (article name or person in charge) collected from the courier is shown in FIG. To the delivery robot standing by in the 2nd floor General Affairs Section of the company via the wireless LAN. The delivery robot that has received the command tells the person in charge of the 2nd floor pickup site by voice using the
When the elevator arrives at the 1F reception lobby after the delivery robot has boarded the elevator and the door is opened again by the distance sensor of the mobile robot, the delivery robot performs an action to get out of the elevator, and the 1F reception counter side Move up. When the movement is completed, the delivery robot utters “Sorry for waiting. Please take your luggage.” At the
来客の目的が面会の場合、受付ロボットは「あちらのエレベータで3Fへいらしてください。」と来客に発話するとともに、エレベータ制御サーバ6に呼び出しコマンド(GO TO 1F)を送信し、案内ロボットにも案内コマンドを送信する。さらに、受付ロボットはエレベータ制御サーバ6から指定階(ここでは1F)へ移動完了の通知を受けた後、予め決められた時間が経過すると3F応接フロアへ移動するようにエレベータ制御サーバ6へ来客輸送コマンド(GO TO 3F GUEST)を送信する。
案内コマンドを受信した案内ロボットは3F応接フロアにてエレベータの前まで移動し、エレベータの扉が開くまで待機する。エレベータの扉が開いたことをロボットに搭載した距離センサで検出すると、案内ロボットは「いらっしゃいませ。私がお客様をご案内させていただきます。」と予め決められたマニピュレータの動作とともに言葉を発声した後、ロボット機構部13の移動体で使用していない応接室まで案内するようになっている。
来客が退館する場合は、来客検出装置2が検出した情報から来客検出サーバ3が退館と判断し、受付ロボットに退館コマンドを送信する。コマンドを受信した受付ロボットは、「本日はどうもありがとうございました。お気をつけてください。」というような言葉を発声するとともに、お見送りの動作を実行するようになっている。
When the visitor's purpose is a visit, the reception robot utters “Please come to the 3rd floor with that elevator” and sends a call command (
The guidance robot that has received the guidance command moves to the front of the elevator on the 3rd floor reception floor and waits until the elevator door opens. When the distance sensor installed on the robot detects that the elevator door has been opened, the guidance robot says "Let's come. I will guide you" along with a predetermined manipulator action. Then, the
When the visitor leaves, the visitor detection server 3 determines that the visitor detection server 3 has exited from the information detected by the
以上のように、本発明が特許文献1乃至5と異なるのは、複数の移動ロボットが役割を分担し、各ロボットが、ロボットとは分離設置された来客検出サーバやエレベータを操作するエレベータ制御サーバと相互通信可能な構成とするとともに、複数の移動ロボットが互いの役割を交代することが可能な点である。
As described above, the present invention differs from
本発明は、人間が近づくことを検出し、その情報を情報処理装置(ロボット)へ伝えることができるので、警備システムや動作中に近づくと危険を伴う産業用製造装置にも適用できる。 Since the present invention can detect that a person is approaching and transmit the information to an information processing device (robot), the present invention can also be applied to a security manufacturing system or an industrial manufacturing apparatus that is dangerous when approaching during operation.
1 移動ロボット
2 来客検出装置
3 来客検出サーバ
4 エレベータ
5 エレベータ制御装置
6 エレベータ制御サーバ
7 無線LAN装置
8、9 ネットワークハブ
13 ロボット機構部
14 センサ部
15 ネットワークハブ
16 無線LAN装置
31 一時記憶部
32 来客行動判断部
33 通信部
61 通信部
62 優先順位決定部
111 音声認識部
112 行動決定部
113 発話部
114 表示部
121 通信部
122 センサ情報取得部
123 共有メモリ
124 状態管理部
125 動作生成部
126 動作制御部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
エレベータを制御するエレベータ制御サーバと、
来客の入出を検出する来客検出装置と、
前記来客検出装置に接続して前記来客検出装置を制御する来客検出サーバ
から構成されたことを特徴とする受付案内システム。 Communicates with a speech recognition unit that recognizes human words, a speech unit that utters words that humans can understand by speech synthesis, a moving mechanism unit that moves autonomously in space, a manipulator that handles objects, and an external server A mobile robot equipped with an external communication unit;
An elevator control server for controlling the elevator;
A visitor detection device for detecting incoming and outgoing visitors,
A reception guidance system comprising a visitor detection server connected to the visitor detection device and controlling the visitor detection device.
前記来客検出装置により検出された来客入出情報をもとに来客の応対を実行する受付ロボットと、
前記受付ロボットの指示で来客に荷物を運ぶ配達ロボットと、
前記受付ロボットの指示で来客を予め指定された場所へ案内する案内ロボットとに
分類された役割を持つことを特徴とする請求項2記載の受付案内システム。 The plurality of mobile robots are:
A reception robot that performs the reception of the visitor based on the visitor entry / exit information detected by the visitor detection device;
A delivery robot for carrying luggage to a visitor at the direction of the reception robot;
3. The reception guidance system according to claim 2, wherein the reception guidance system has a role classified as a guidance robot for guiding a visitor to a place designated in advance by an instruction of the reception robot.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005013488A JP2006198730A (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Reception information system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005013488A JP2006198730A (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Reception information system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006198730A true JP2006198730A (en) | 2006-08-03 |
| JP2006198730A5 JP2006198730A5 (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=36957159
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005013488A Pending JP2006198730A (en) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | Reception information system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006198730A (en) |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008152504A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | GUIDANCE ROBOT DEVICE AND GUIDANCE SYSTEM |
| JP2009136974A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Honda Motor Co Ltd | Mobile robot |
| US8214079B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-07-03 | Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration | Central information processing system and method for service robot having layered information structure according to recognition and reasoning level |
| JP2017159410A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 大日本印刷株式会社 | Guide robot control system, program, and guide robot |
| JP2017226047A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | カシオ計算機株式会社 | Robot, robot control system, robot control method, and program |
| JP2018027613A (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Customer service device, customer service method, and customer service system |
| CN108002151A (en) * | 2017-12-06 | 2018-05-08 | 昆山京都电梯有限公司 | A kind of elevator task control method and elevator based on robot |
| CN108483151A (en) * | 2018-04-04 | 2018-09-04 | 轻客智能科技(江苏)有限公司 | A kind of elevator control system and method |
| CN108529360A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-14 | 株式会社日立大厦系统 | The control method of lift appliance, elevator device and autonomous robot |
| JP2018181159A (en) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | ユニティガードシステム株式会社 | Security system, crime prevention method, and robot |
| JP2019118991A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 富士通株式会社 | Control program, control method and information processing apparatus |
| WO2019202778A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | 本田技研工業株式会社 | Robot guidance system |
| JP2019185746A (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 株式会社日立製作所 | Method of taking over customer service, non-temporary recording medium, and service robot |
| US11007650B2 (en) | 2017-08-23 | 2021-05-18 | Hitachi, Ltd. | Robot procurement apparatus and robot procurement method |
| US20210283777A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-16 | Otis Elevator Company | Operation management method and device for elevator, elevator system and computer-readable storage medium |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06282329A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Sogo Keibi Hoshiyou Kk | Movement control system for moving body |
| JP2856504B2 (en) * | 1990-05-25 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | Work robot and elevator control system that also serves the transport |
| JP2004299026A (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Reception guide system |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005013488A patent/JP2006198730A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2856504B2 (en) * | 1990-05-25 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | Work robot and elevator control system that also serves the transport |
| JPH06282329A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Sogo Keibi Hoshiyou Kk | Movement control system for moving body |
| JP2004299026A (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Reception guide system |
Cited By (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008152504A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | GUIDANCE ROBOT DEVICE AND GUIDANCE SYSTEM |
| US8195353B2 (en) | 2006-12-18 | 2012-06-05 | Hitachi, Ltd. | Guide robot device and guide system |
| US8214079B2 (en) | 2007-03-30 | 2012-07-03 | Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration | Central information processing system and method for service robot having layered information structure according to recognition and reasoning level |
| JP2009136974A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Honda Motor Co Ltd | Mobile robot |
| JP2017159410A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 大日本印刷株式会社 | Guide robot control system, program, and guide robot |
| JP2017226047A (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | カシオ計算機株式会社 | Robot, robot control system, robot control method, and program |
| JP2018027613A (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Customer service device, customer service method, and customer service system |
| CN108529360A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-14 | 株式会社日立大厦系统 | The control method of lift appliance, elevator device and autonomous robot |
| JP2018181159A (en) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | ユニティガードシステム株式会社 | Security system, crime prevention method, and robot |
| US11007650B2 (en) | 2017-08-23 | 2021-05-18 | Hitachi, Ltd. | Robot procurement apparatus and robot procurement method |
| CN108002151A (en) * | 2017-12-06 | 2018-05-08 | 昆山京都电梯有限公司 | A kind of elevator task control method and elevator based on robot |
| JP2019118991A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 富士通株式会社 | Control program, control method and information processing apparatus |
| JP7147167B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-10-05 | 富士通株式会社 | Control program, control method and information processing device |
| CN108483151A (en) * | 2018-04-04 | 2018-09-04 | 轻客智能科技(江苏)有限公司 | A kind of elevator control system and method |
| JP2019185746A (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 株式会社日立製作所 | Method of taking over customer service, non-temporary recording medium, and service robot |
| WO2019202778A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | 本田技研工業株式会社 | Robot guidance system |
| US20210026371A1 (en) * | 2018-04-20 | 2021-01-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Robot guidance system |
| JPWO2019202778A1 (en) * | 2018-04-20 | 2021-01-14 | 本田技研工業株式会社 | Robot guidance system |
| CN112020685A (en) * | 2018-04-20 | 2020-12-01 | 本田技研工业株式会社 | Robot guidance system |
| US11669107B2 (en) | 2018-04-20 | 2023-06-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Robot guidance system |
| US20210283777A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-16 | Otis Elevator Company | Operation management method and device for elevator, elevator system and computer-readable storage medium |
| CN113401738A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-17 | 奥的斯电梯公司 | Elevator operation management method and device, elevator system and readable storage medium |
| EP3882191A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-22 | Otis Elevator Company | Method and device for managing elevator operation, elevator system and computer-readable storage medium |
| US11697208B2 (en) * | 2020-03-16 | 2023-07-11 | Otis Elevator Company | Operation management method and device for elevator, elevator system and computer-readable storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6619760B2 (en) | Elevator apparatus, elevator system, and autonomous robot control method | |
| JP2006198730A (en) | Reception information system | |
| CN114314217A (en) | Elevator taking control method and device, computer equipment and storage medium | |
| CN113401746B (en) | Elevator call coordination for robots and individuals | |
| CN113401742B (en) | Automatic classification zone using robot | |
| CN108163653A (en) | Elevator and the method and apparatus of robot boarding | |
| CN109867180B (en) | elevator system | |
| EP3141509A1 (en) | System and method of initiating elevator service using a communication bridge | |
| CN112789662A (en) | Information processing apparatus, information processing method, computer program, and package reception support system | |
| JP2017220123A (en) | Mobile robot | |
| JP2017220121A (en) | Mobile robot | |
| KR20100080278A (en) | Robot, robot control method, elevator system linked with robot and control method thereof | |
| KR20100077920A (en) | Robot, robot control method, elevator system linked with robot and control method thereof | |
| JP2019001613A (en) | Passenger conveyor device, control method of passenger control device, and control system for passenger conveyor device | |
| JP2005280906A (en) | Portable terminal unit and elevator system | |
| JP2012106866A (en) | Elevator getting on/off method of autonomous mobile robot | |
| JP2017220122A (en) | Mobile robot | |
| JP2006198730A5 (en) | ||
| JP2024006974A (en) | Robot-linked elevator control system and method | |
| JP7577788B2 (en) | Robot-linked elevator control system and control method | |
| EP3882198B1 (en) | Elevator system crowd detection by robot | |
| CN115490120B (en) | Elevator device | |
| CN113697616A (en) | Elevator motor intelligent control system controlled by mobile phone APP | |
| KR20050076197A (en) | Calling and reservstion apparatus for elevator and method thereof | |
| KR102277107B1 (en) | Elevator power saving control apparatus and method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080108 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080108 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110329 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110920 |