JP2006120996A - Circuit module - Google Patents
Circuit module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006120996A JP2006120996A JP2004309813A JP2004309813A JP2006120996A JP 2006120996 A JP2006120996 A JP 2006120996A JP 2004309813 A JP2004309813 A JP 2004309813A JP 2004309813 A JP2004309813 A JP 2004309813A JP 2006120996 A JP2006120996 A JP 2006120996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- heat
- generating component
- circuit
- heat generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 12
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複数の回路部品が実装されて所定の機能を果たす回路モジュール、特に、発熱部品を備えた回路モジュールに関するものである。 The present invention relates to a circuit module in which a plurality of circuit components are mounted to perform a predetermined function, and more particularly to a circuit module having a heat generating component.
従来、携帯電話機等の通信機器の小型化にともない、複数の機能部をそれぞれ個別のICや回路で実現するのではなく、複数の機能部を単一の回路モジュールで形成して、この回路モジュールを通信機器のベース基板に実装する構造が多く用いられている。その一例として、携帯電話機におけるディジタル処理部とアンテナとの間に接続されるRF回路も単一の回路モジュールで形成されるようになってきている。しかしながら、RF回路内には送信信号を増幅するパワーアンプが必要である。このようなパワーアンプは動作時に発熱する発熱部品であるので、この場合、回路モジュール内に発熱部品が配置されることとなる。そして、このパワーアンプのような発熱部品を備えた回路モジュールでは、発熱部品から発する熱を放熱する必要がある。 Conventionally, with the miniaturization of communication devices such as mobile phones, a plurality of functional units are not realized by individual ICs or circuits, but a plurality of functional units are formed by a single circuit module. In many cases, a structure is used in which is mounted on a base substrate of a communication device. As an example, an RF circuit connected between a digital processing unit and an antenna in a mobile phone is also formed by a single circuit module. However, a power amplifier that amplifies the transmission signal is required in the RF circuit. Since such a power amplifier is a heat generating component that generates heat during operation, the heat generating component is disposed in the circuit module in this case. In a circuit module having a heat generating component such as this power amplifier, it is necessary to dissipate heat generated from the heat generating component.
このような放熱を考慮した回路モジュールが、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、複数層からなる回路モジュールの発熱部品の実装位置に、この発熱部品が実装された基板の上面から下面に熱伝導する放熱用貫通配線、いわゆるサーマルビアが形成されており、このサーマルビアを形成することにより、発熱部品からの熱を外部に放熱している。
しかしながら、特許文献1に記載の回路モジュールでは、サーマルビアを介して発熱部品からの熱を外部に放熱しているが、発熱部品からの放熱がサーマルビアのみに依存するため放熱量が不十分になる可能性があった。
However, in the circuit module described in
したがって、この発明の目的は、発熱部品を備えていても、十分な放熱能力を有し、発熱部品からの熱を十分放熱することができる回路モジュールを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a circuit module that has a sufficient heat dissipation capability and can sufficiently dissipate heat from the heat generating component even if the heat generating component is provided.
この発明は、発熱部品を含む複数の回路部品が備えられた回路モジュールにおいて、発熱部品が上面に実装されるとともに下面で外部基板に実装される下層回路基板と、発熱部品の天面が下面に接触する上層回路基板と、を備えたことを特徴としている。 According to the present invention, in a circuit module including a plurality of circuit components including a heat generating component, the heat generating component is mounted on the upper surface and the lower surface circuit substrate is mounted on the external substrate on the lower surface, and the heat generating component has the top surface on the lower surface. And an upper circuit board in contact therewith.
この構成では、外部基板に直接実装される下層回路基板に発熱部品が実装されることで、発熱部品からの熱が下層回路基板に伝導されるとともに、この下層回路基板から外部基板に熱が伝導されて放熱される。さらに、発熱部品からの熱はこの発熱部品の天面が接触している上層回路基板にも伝導されて放熱される。 In this configuration, the heat generation component is mounted on the lower circuit board that is directly mounted on the external board, so that the heat from the heat generation component is conducted to the lower circuit board and the heat is conducted from the lower circuit board to the external board. Is dissipated. Furthermore, the heat from the heat generating component is also conducted to the upper layer circuit board with which the top surface of the heat generating component is in contact and is dissipated.
また、この発明の回路モジュールは、下層回路基板における発熱部品の実装位置に、上面と下面との間を熱伝導させるサーマルビアを備えたことを特徴としている。 The circuit module according to the present invention is characterized in that a thermal via for conducting heat between the upper surface and the lower surface is provided at a mounting position of the heat generating component on the lower circuit board.
この構成では、発熱部品からの熱がサーマルビアを介して発熱部品の実装面すなわち下層回路基板の上面から下層回路基板の下面に短距離で伝導される。下層回路基板は下面で外部基板に実装されているので、下層回路基板の下面に伝導された熱は外部基板に伝導されて、下層回路基板とともに外部基板からも放熱される。 In this configuration, heat from the heat generating component is conducted through the thermal via at a short distance from the mounting surface of the heat generating component, that is, from the upper surface of the lower circuit board to the lower surface of the lower circuit board. Since the lower circuit board is mounted on the external board on the lower surface, the heat conducted to the lower surface of the lower circuit board is conducted to the external board and dissipated from the external board together with the lower circuit board.
また、この発明の回路モジュールは、上層回路基板と下層回路基板とを接続する層間接続部材を備え、この層間接続部材が上層回路基板と下層回路基板とを熱伝導させる層間熱伝導手段となることを特徴としている。 The circuit module of the present invention includes an interlayer connection member for connecting the upper circuit board and the lower circuit board, and the interlayer connection member serves as an interlayer heat conduction means for conducting heat between the upper circuit board and the lower circuit board. It is characterized by.
この構成では、上層回路基板に伝導した熱が層間熱伝導手段の役割を果たす層間接続部材により下層回路基板に伝導される。これにより、発熱部品から直接下層回路基板に伝導された熱とともに、上層回路基板から層間接続部材(層間熱伝導手段)により下層回路基板に伝導された熱も外部基板に伝導されて放熱される。 In this configuration, the heat conducted to the upper circuit board is conducted to the lower circuit board by the interlayer connection member serving as an interlayer heat conduction means. As a result, the heat conducted from the heat generating component directly to the lower circuit board and the heat conducted from the upper circuit board to the lower circuit board by the interlayer connection member (interlayer heat conduction means) are also conducted to the external board and dissipated.
また、この発明の回路モジュールは、層間接続部材を導電性材料にするとともに、上層回路基板における発熱部品の接触する位置に電極を備え、さらにこの電極と層間接続部材とに接続または近接する導電性材料からなる基板面熱伝導手段を上層回路基板に備えたことを特徴としている。 In the circuit module of the present invention, the interlayer connection member is made of a conductive material, and an electrode is provided at a position where the heat generating component is in contact with the upper layer circuit board. Further, the conductivity is connected to or close to the electrode and the interlayer connection member. An upper layer circuit board is provided with a substrate surface heat conduction means made of a material.
この構成では、層間接続部材が導電性材料であることで層間の熱伝導性が向上し、上層回路基板の発熱部品の接触位置に電極が形成されることで発熱部品から上層回路基板への熱伝導性が向上する。さらに、これら電極と層間接続部材との間に基板面伝導手段が備えられることで、発熱部品からの熱が、前記電極から基板面伝導手段を介して層間接続部材に高効率に伝導される。 In this configuration, the interlayer connection member is made of a conductive material, so that the thermal conductivity between the layers is improved, and an electrode is formed at the contact position of the heating component of the upper circuit board, so that the heat from the heating component to the upper circuit board is formed. Conductivity is improved. Furthermore, by providing the substrate surface conduction means between these electrodes and the interlayer connection member, the heat from the heat generating component is efficiently conducted from the electrodes to the interlayer connection member via the substrate surface conduction means.
また、この発明の回路モジュールは、下層回路基板における層間接続部材の接続する位置に、上面と下面との間を熱伝導させるサーマルビアを備えたことを特徴としている。 In addition, the circuit module of the present invention is characterized in that a thermal via for conducting heat between the upper surface and the lower surface is provided at a position where the interlayer connection member is connected on the lower circuit board.
この構成では、下層回路基板における層間接続部材の接続する位置にサーマルビアが存在することで、層間接続部材を介して上層回路基板から下層回路基板に伝導された熱がサーマルビアにより短距離で下層回路基板の下面に伝導される。 In this configuration, since there is a thermal via at the position where the interlayer connection member is connected on the lower circuit board, the heat conducted from the upper circuit board to the lower circuit board via the interlayer connection member is short-range by the thermal via in a short distance. Conducted to the lower surface of the circuit board.
この発明によれば、発熱部品からの熱が下層回路基板およびこの下層回路基板に直接接続する外部基板により効果的に放熱されるとともに、上層回路基板からも放熱されるので、放熱性に優れる回路モジュールを構成することができる。 According to the present invention, the heat from the heat-generating component is effectively radiated by the lower circuit board and the external board directly connected to the lower circuit board, and is also radiated from the upper circuit board. Modules can be configured.
また、この発明によれば、発熱部品からの熱がサーマルビアを介して短距離で下層回路基板の下面に伝導されてこの下面から外部基板に伝導されるので、さらに放熱性に優れる回路モジュールを構成することができる。 Further, according to the present invention, the heat from the heat generating component is conducted to the lower surface of the lower circuit board through the thermal via at a short distance and then conducted from the lower surface to the external substrate. Can be configured.
また、この発明によれば、上層回路基板に伝導された熱が層間熱伝導手段の役割を果たす層間接続部材により下層回路基板に伝導され、下層回路基板から外部基板に伝導されるので、上層回路基板に伝導された熱も放熱され易くなり、さらに放熱性に優れる回路モジュールを構成することができる。 Further, according to the present invention, the heat conducted to the upper circuit board is conducted to the lower circuit board by the interlayer connection member serving as an interlayer heat conduction means, and is conducted from the lower circuit board to the external board. The heat conducted to the substrate is also easily radiated, and a circuit module with excellent heat dissipation can be configured.
また、この発明によれば、上層回路基板に発熱部品からの熱を層間熱伝導手段の役割を果たす層間接続部材に効率良く伝導する伝導経路が導電性部材により形成されるので、さらに放熱性に優れる回路モジュールを構成することができる。 Further, according to the present invention, since the conductive path for efficiently conducting heat from the heat-generating component to the interlayer connection member serving as the interlayer heat conduction means is formed on the upper circuit board by the conductive member, the heat dissipation is further improved. An excellent circuit module can be configured.
また、この発明によれば、上層回路基板から層間接続部材を介して下層回路基板に伝達された熱が下層回路基板に設けられたサーマルビアで下層回路基板の下面に伝導されるので、上層回路基板から下層回路基板の下面までの熱伝導性が向上し、さらに放熱性に優れる回路モジュールを構成することができる。 According to the present invention, the heat transferred from the upper circuit board to the lower circuit board through the interlayer connection member is conducted to the lower surface of the lower circuit board by the thermal via provided in the lower circuit board. The thermal conductivity from the substrate to the lower surface of the lower circuit board can be improved, and a circuit module having excellent heat dissipation can be configured.
本発明の第1の実施形態に係る回路モジュールについて、図を参照して説明する。
図1は本実施形態の回路モジュールの概略構成を示す側面断面図である。なお、図1における太線矢印は主な熱伝導経路を示す。
A circuit module according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of the circuit module of the present embodiment. In addition, the thick line arrow in FIG. 1 shows the main heat conduction paths.
回路モジュールは、それぞれに所定機能を有する回路部品を実装するとともに、これら回路部品とともに所定の電気回路を形成する回路電極パターンを備えた下層回路基板1と上層回路基板2とを備える。これら下層回路基板1と上層回路基板2とは半田柱、金属球等の導電性部材により構成される層間接続部材3により、所定の間隔(高さ)をもって、電気的および機械的に接続されており、さらに加えて両層間の熱伝導を行う。ここで、層間接続部材3が本発明の「層間熱伝導手段」に相当する。
The circuit module includes a
下層回路基板1の上層回路基板2側の面(上面)10aには、所定の電気回路を構成する回路電極パターン11と、層間接続部材3に接続する接続電極パターン13とが形成されている。また、下層回路基板1の上面10aには、パワーアンプ等の発熱部品100を実装する発熱部品用実装電極(図示せず)と、この発熱部品100に対するサーマルビア14の上面側電極15とが形成されている。一方、下層回路基板1の下面10bには、この回路モジュールが実装されるベース基板に接続するためのベース基板接続用電極12と、サーマルビア14の下面側電極16とが形成されている。ここで、上面側電極15と下面側電極16とは下層回路基板1における上面、下面の対向する位置に形成されており、下層回路基板1に形成された導電性材料により内部が充填された複数のビア17により導通されている。そして、これら複数のビア17、上面側電極15、および下面側電極16によりサーマルビア14が構成されて、上面10a側と下面10b側との電気伝導および熱伝導が可能になっている。
また、下層回路基板1の上面10a側の回路電極パターン11および接続電極パターン13と下面10b側のベース基板接続用電極12とは、図示しないスルーホール等により導通されており、所定の電気回路が構成されている。
On the surface (upper surface) 10a on the
In addition, the
さらに、下層回路基板1の上面の前記発熱部品用実装電極にはベアチップ状の発熱部品100がフリップチップ実装されており、この発熱部品100は半田等の導電性接続部材5によりサーマルビア14の上面側電極15に接続されている。
Furthermore, a bare chip-shaped
上層回路基板2の上面20aには、所定の電気回路を構成する回路電極パターン21が形成されており、上面20a側の回路電極パターン21に所定機能を備える回路部品4a〜4cが実装されている。これら回路部品4a〜4cとしては、本回路モジュールがRF回路モジュールであり、発熱部品100がパワーアンプであるとした場合に、例えば、高周波信号処理ICやRFフィルタやアンテナスイッチ等に相当するものである。なお、本実施形態の例では、下層回路基板1に発熱部品100のみが実装されているが、下層回路基板1の上面10aや
上層回路基板2の下面20bに他の回路部品が実装されていてもよい。
A
また、上層回路基板2の下面20bには、下層回路基板1の上面10a側に実装された発熱部品100の上面が導電性接着剤6を用いて接着されている。また、上層回路基板2の下面20bには、所定の電気回路を構成する回路電極パターン22と層間接続部材3に接続する接続電極パターン23とが形成されている。また、上層回路基板2の上面20a側の回路電極パターン21と下面20b側の回路電極パターン22および接続電極パターン23とは、図示しないスルーホール等により導通されており所定の電気回路が構成されている。
Further, the upper surface of the
そして、このように形成された下層回路基板1と上層回路基板2とが層間接続部材3により電気的に接続されることで、全体として所定機能(例えば、RF回路機能等)を備える回路モジュールが形成される。
Then, the
このような構成の回路モジュールでは、次に示すように発熱部品100の放熱が行われる。なお、以下の説明では、主な放熱経路のみを示し、詳細な説明は省略するが、発熱部品100から下層回路基板1と上層回路基板2とに囲まれる空間への直接放射や、下層回路基板1、上層回路基板2内での拡散放熱も存在し、発熱部品100の放熱を助長している。
(第1の放熱経路)
発熱部品100で発生した熱は、導電性接続部材5を介してサーマルビア14に伝導される。サーマルビア14では、まず上面側電極15に発熱部品100からの熱が伝導され、複数のビア17を介して下面側電極16に伝導される。下面側電極16に伝導された熱は、この下層回路基板1の下面に近接するベース基板(図示せず)に伝搬される。一般に、ベース基板は回路モジュールよりも放熱性が高い。このため、ベース基板への接続に導電性を有する導電性接続部材5およびサーマルビア14を用いることで高い熱伝導性を有することができ、効率良く放熱することができる。
In the circuit module having such a configuration, heat generation from the
(First heat dissipation path)
Heat generated in the
(第2の放熱経路)
発熱部品100で発生した熱は、導電性接着剤6を介して上層回路基板2の下面20bに伝導される。上層回路基板2の下面20bに伝導された熱は、上層回路基板2内の、特に下面20b付近を介して接続電極パターン23に伝導される。上層回路基板2の接続電極パターン23に伝導された熱は、層間接続部材3を介して下層回路基板1の接続電極パターン13に伝導される。下層回路基板1の上面10a側に伝導された熱は、下層回路基板1内を介して下面10b側に伝導される。そして、この伝導された熱は、ベース基板接続用電極12および下層回路基板1とベース基板とに挟まれる空間を介してベース基板に伝導(伝搬)されて放熱される。この際、層間接続部材3が導電性であることにより、下層回路基板1と上層回路基板2との間で高い熱伝導性を有することができ、効率良く放熱することができる。なお、上層回路基板2から下層回路基板1に伝導されなかった熱も上層回路基板2自身をヒートシンクとして空気中に放熱される。
(Second heat dissipation path)
Heat generated in the
以上のような構成とすることにより、発熱部品100で発生した熱が発熱部品100の下面側から直接下層回路基板1を介してベース基板に伝導されて放熱されるとともに、発熱部品100の上面側から上層回路基板2、層間接続部材3、および下層回路基板1を介してベース基板に伝導されて放熱される。すなわち、発熱部品100に対して十分な放熱性能を備える放熱経路を形成することができ、発熱部品100を効果的に放熱することができる。
With the above configuration, the heat generated in the
次に、第2の実施形態に係る回路モジュールについて図2を参照して説明する。
図2は本実施形態の回路モジュールの概略構成を示す側面断面図である。
Next, a circuit module according to a second embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a side sectional view showing a schematic configuration of the circuit module of the present embodiment.
図2に示す回路モジュールは、発熱源となる回路IC102を樹脂モールドしてなる発熱部品101を用いた例であり、この発熱部品101の下層回路基板1、上層回路基板2への実装、接触構造を除き第1の実施形態に示した回路モジュールと同じ構成である。
The circuit module shown in FIG. 2 is an example using a
回路IC102はベアチップ部品であり、その底面は導電性接着剤6によりサーマルビア14の上面側電極15に接着されている。回路IC102の上面の各種パッドは下層回路基板1の上面10aに形成された実装用電極11とワイヤーボンディングによって接続されている。さらに、回路IC102は樹脂モールドされて発熱部品101となっており、発熱部品101のモールド部の天面は上層回路基板2の下面20bに面接触されている。
The
このような構成とすることで、発熱部品101の発熱源である回路IC102から発生する熱は底面側モールド部と導電性接着剤6とを介して下層回路基板1のサーマルビア14に伝導されるとともに、天面側モールド部を介して上層回路基板2の下面20bに伝導される。これら、下層回路基板1のサーマルビア14に伝導された熱および上層回路基板2の下面20bに伝導された熱は第1の実施形態と同様の放熱経路により放熱される。
With this configuration, heat generated from the
以上のような構成とすることで、モールド部品からなる発熱部品101であっても、効果的に放熱することができる。
With the above configuration, even the
次に、第3の実施形態に係る回路モジュールについて図3、図4を参照して説明する。
図3は本実施形態の回路モジュールの概略構成を示す側面断面図であり、図4は本実施形態の回路モジュールの他の概略構成を示す側面断面図である。
Next, a circuit module according to a third embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 3 is a side sectional view showing a schematic configuration of the circuit module of the present embodiment, and FIG. 4 is a side sectional view showing another schematic configuration of the circuit module of the present embodiment.
図3に示す回路モジュールは、上層回路基板2の下面20bに、発熱部品100との接触部を含みこの接触部の面積よりも大きい所定面積の放熱用電極パターン24が形成されたものであり、他の構成は第1の実施形態の図1に示す回路モジュールと同じである。放熱用電極パターン24は、可能な限り大きく、且つ接続電極パターン23に近接するように形成されている。一方、図4はこの放熱用電極パターン24が接続電極パターン23に導通する、すなわち一体化したものである。なお、この放熱用電極パターン24が「基板面熱伝導手段」に相当する。
The circuit module shown in FIG. 3 includes a
これらのような構成とすることで、発熱部品100から発生し、上層回路基板2の下面20bに伝導された熱が熱伝導性に優れる放熱用電極パターン24を介して接続用電極23に伝導される。これにより、放熱用電極パターン24が形成されていない場合よりも、効果的に且つ素早く接続用電極23および層間接続部材3に熱を伝導することができる。この結果、より効果的に素早く発熱部品100を放熱することができる。特に、図4に示す構造の場合、発熱部品100の天面が放熱用電極パターン24を介して接続用電極23、層間接続部材3に導通しているので、より一層熱伝導性が高まる。
With such a configuration, the heat generated from the
次に、第4の実施形態に係る回路モジュールについて図5を参照して説明する。
図5は本実施形態に係る回路モジュールの概略構成を示す側面断面図である。
Next, a circuit module according to a fourth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a side sectional view showing a schematic configuration of the circuit module according to the present embodiment.
図5に示す回路モジュールは、下層回路基板1の接続用電極13とベース基板接続用電極12とを導通する導電性部材を内部に備えたビア18が形成されたものであり、他の構成は第3の実施形態の図4に示した回路モジュールと同じである。
The circuit module shown in FIG. 5 has a via 18 provided therein with a conductive member that conducts between the
このような構成とすることで、上層回路基板2の下面20bから層間接続部材3を介して下層回路基板1の上面10aに伝導された熱がビア18を介してベース基板接続用電極12に効果的に伝導される。これにより、さらに効果的に発熱部品を放熱することができる。
With such a configuration, heat conducted from the
なお、本実施形態の下層回路基板1のビア18は、第3の実施形態の図4に示した構成に適用したものであるが、第1の実施形態の図1に示す回路モジュール、第2の実施形態の図2に示す回路モジュール、および第3の実施形態の図3に示す回路モジュールにも適用することができ、前記効果を奏することができる。
The via 18 of the lower
100−発熱部品(ベアチップ)
101−発熱部品(モールド部品)
102−回路IC
1−下層回路基板
10a−下層回路基板1の上面
10b−下層回路基板1の下面
11−回路電極パターン
12−ベース基板接続用電極
13−接続電極パターン
14−サーマルビア
15−サーマルビア14の上面側電極
16−サーマルビア14の下面側電極
17−サーマルビア14のビア
18−ビア
2−上層回路基板
20a−上層回路基板2の上面
20b−上層回路基板2の下面
21,22−回路電極パターン
23−接続電極パターン
24−放熱用電極パターン
3−層間接続部材
4a〜4c−回路部品
5−導電性接続部材
6−導電性接着剤
100-Heat-generating component (bare chip)
101-Heat-generating parts (mold parts)
102-circuit IC
1-
Claims (5)
前記発熱部品が上面に実装されるとともに下面で外部基板に実装される下層回路基板と、
前記発熱部品の天面が下面に接触する上層回路基板と、を備えたことを特徴とする回路モジュール。 In a circuit module provided with a plurality of circuit components including heat generating components,
A lower circuit board mounted on the external substrate on the lower surface and the heat generating component is mounted on the upper surface;
A circuit module comprising: an upper circuit board in which a top surface of the heat generating component contacts a lower surface.
前記上層回路基板は、前記発熱部品の接触する位置に電極を備えるとともに、該電極と前記層間接続部材とに接続または近接する導電性材料からなる基板面熱伝導手段を備えた請求項3に記載の回路モジュール。 The interlayer connection member is made of a conductive material,
The said upper circuit board was equipped with the board | substrate surface heat conduction means which consists of an electroconductive material which connects or adjoins to this electrode and the said interlayer connection member while providing an electrode in the position where the said heat-emitting component contacts. Circuit module.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004309813A JP2006120996A (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Circuit module |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004309813A JP2006120996A (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Circuit module |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006120996A true JP2006120996A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36538561
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004309813A Pending JP2006120996A (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Circuit module |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006120996A (en) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013179373A (en) * | 2013-06-20 | 2013-09-09 | Nikon Corp | Layered semiconductor device |
| CN105162385A (en) * | 2015-09-10 | 2015-12-16 | 肥东凯利电子科技有限公司 | A motor controller |
| JP2016171202A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社デンソー | Electronic device |
| WO2017212674A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 富士電機株式会社 | Power source relay unit |
| JP2019110193A (en) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 株式会社沖データ | Light-emitting substrate, exposure apparatus, and image formation device |
| CN111885814A (en) * | 2020-07-31 | 2020-11-03 | 深圳市兴达线路板有限公司 | Composite heat-conducting PCB |
| WO2020235148A1 (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor device and electronic apparatus |
| JP2021111683A (en) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
| JPWO2022024560A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | ||
| JP2022025294A (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-10 | トレックス・セミコンダクター株式会社 | Semiconductor device |
| CN115066083A (en) * | 2022-06-01 | 2022-09-16 | 维沃移动通信有限公司 | Circuit board, processing method thereof and electronic equipment |
| US11984380B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-05-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor package, semiconductor device, semiconductor package-mounted apparatus, and semiconductor device-mounted apparatus |
| JP2024091456A (en) * | 2022-12-23 | 2024-07-04 | 稜研科技股▲ふん▼有限公司 | Package Structure |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05211256A (en) * | 1991-08-28 | 1993-08-20 | Sony Corp | Semiconductor device |
| JPH10284654A (en) * | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Nec Corp | Structure of cooling semiconductor device |
| JP2001210954A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Ibiden Co Ltd | Multilayered substrate |
| JP2001284748A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Rohm Co Ltd | Printed wiring board having radiation means and manufacturing method therefor |
| JP2002164485A (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Toyota Industries Corp | Semiconductor module |
| JP2003060353A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic component unit and manufacturing method therefor |
-
2004
- 2004-10-25 JP JP2004309813A patent/JP2006120996A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05211256A (en) * | 1991-08-28 | 1993-08-20 | Sony Corp | Semiconductor device |
| JPH10284654A (en) * | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Nec Corp | Structure of cooling semiconductor device |
| JP2001210954A (en) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Ibiden Co Ltd | Multilayered substrate |
| JP2001284748A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Rohm Co Ltd | Printed wiring board having radiation means and manufacturing method therefor |
| JP2002164485A (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Toyota Industries Corp | Semiconductor module |
| JP2003060353A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic component unit and manufacturing method therefor |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013179373A (en) * | 2013-06-20 | 2013-09-09 | Nikon Corp | Layered semiconductor device |
| JP2016171202A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社デンソー | Electronic device |
| CN105162385A (en) * | 2015-09-10 | 2015-12-16 | 肥东凯利电子科技有限公司 | A motor controller |
| WO2017212674A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 富士電機株式会社 | Power source relay unit |
| CN108369444A (en) * | 2016-06-07 | 2018-08-03 | 富士电机株式会社 | Power supply relay unit |
| JPWO2017212674A1 (en) * | 2016-06-07 | 2018-09-13 | 富士電機株式会社 | Power relay unit |
| JP7027868B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-03-02 | 沖電気工業株式会社 | Light emitting board, exposure device and image forming device |
| JP2019110193A (en) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 株式会社沖データ | Light-emitting substrate, exposure apparatus, and image formation device |
| US11961783B2 (en) | 2019-05-20 | 2024-04-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor apparatus and electronic apparatus |
| WO2020235148A1 (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor device and electronic apparatus |
| JP7358996B2 (en) | 2020-01-09 | 2023-10-11 | 株式会社デンソー | semiconductor equipment |
| JP2021111683A (en) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
| WO2022024560A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | 株式会社村田製作所 | Circuit board, and electronic device |
| JP2022025294A (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-10 | トレックス・セミコンダクター株式会社 | Semiconductor device |
| JPWO2022024560A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | ||
| JP7414147B2 (en) | 2020-07-29 | 2024-01-16 | 株式会社村田製作所 | Circuit boards and electronic equipment |
| US12342452B2 (en) | 2020-07-29 | 2025-06-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Circuit board and electronic device |
| CN111885814B (en) * | 2020-07-31 | 2024-03-22 | 深圳市盈辉达光电有限公司 | Composite heat conduction PCB circuit board |
| CN111885814A (en) * | 2020-07-31 | 2020-11-03 | 深圳市兴达线路板有限公司 | Composite heat-conducting PCB |
| US11984380B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-05-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor package, semiconductor device, semiconductor package-mounted apparatus, and semiconductor device-mounted apparatus |
| CN115066083A (en) * | 2022-06-01 | 2022-09-16 | 维沃移动通信有限公司 | Circuit board, processing method thereof and electronic equipment |
| JP2024091456A (en) * | 2022-12-23 | 2024-07-04 | 稜研科技股▲ふん▼有限公司 | Package Structure |
| JP7664349B2 (en) | 2022-12-23 | 2025-04-17 | 稜研科技股▲ふん▼有限公司 | Package Structure |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7217998B2 (en) | Semiconductor device having a heat-dissipation member | |
| JP3804861B2 (en) | Electrical device and wiring board | |
| JP2008091714A (en) | Semiconductor device | |
| CN107708286B (en) | Printed circuit board assembly | |
| US8619428B2 (en) | Electronic package structure | |
| JP2004071670A (en) | Ic package, connecting structure and electronic apparatus | |
| JP2011108924A (en) | Heat conducting substrate and method for mounting electronic component on the same | |
| JP2010080572A (en) | Electronic equipment | |
| WO2014020787A1 (en) | Electronic component module and mounting body therefor | |
| JP2004006564A (en) | Stacked semiconductor device | |
| JP2006120996A (en) | Circuit module | |
| JP2022035806A (en) | Semiconductor package, semiconductor device, semiconductor package-mounted apparatus, and semiconductor device-mounted apparatus | |
| JP2005026263A (en) | Hybrid integrated circuit | |
| US10068817B2 (en) | Semiconductor package | |
| JP5577694B2 (en) | Built-in module | |
| JP2005311230A (en) | Circuit module and circuit device using the same | |
| JP2012209527A (en) | Component built-in substrate and manufacturing method of the same | |
| CN101322450A (en) | IC package with internal heat dissipation structure | |
| JP2006121004A (en) | Power integrated circuit | |
| JPH1056248A (en) | Printed circuit board and electronic device provided with the same | |
| JP6686467B2 (en) | Electronic component heat dissipation structure | |
| US20060220188A1 (en) | Package structure having mixed circuit and composite substrate | |
| JP6060053B2 (en) | Power semiconductor device | |
| CN113632218A (en) | electronic device | |
| JP2006041199A (en) | Electronic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070831 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100223 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20100423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |