[go: up one dir, main page]

JP2006126256A - Liquid crystal driving apparatus - Google Patents

Liquid crystal driving apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006126256A
JP2006126256A JP2004310688A JP2004310688A JP2006126256A JP 2006126256 A JP2006126256 A JP 2006126256A JP 2004310688 A JP2004310688 A JP 2004310688A JP 2004310688 A JP2004310688 A JP 2004310688A JP 2006126256 A JP2006126256 A JP 2006126256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
value
bits
lut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004310688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinsei Isshiki
眞誠 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2004310688A priority Critical patent/JP2006126256A/en
Publication of JP2006126256A publication Critical patent/JP2006126256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a circuit scale of a liquid crystal driving apparatus using an over-driving method. <P>SOLUTION: A signal source 1 outputs an image data to a frame memory 2, a look up table (LUT) 3 and an adder 4 for every one frame. At this point, the signal source 1 outputs most significant four bit data in the image data to the LUT 3. The frame memory 2 stores the input image data for one frame period and outputs one frame preceding image data to the LUT 3. At this point, the frame memory 2 outputs the most significant four bit data in the image data to the LUT 3. The LUT 3 outputs a correction data which is determined from the most significant four bit data of the current image data input from the signal source 1 and the most significant four bit data of the one frame preceding image data input from the frame memory 2, to the adder 4. The adder 4 adds the correction data to the current image data inputted from the signal source 1 and outputs an added value to a source driver. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、液晶表示パネルを駆動する液晶駆動装置に関し、特に、液晶の応答速度を改善することができる液晶駆動装置に関する。   The present invention relates to a liquid crystal driving device that drives a liquid crystal display panel, and more particularly to a liquid crystal driving device that can improve the response speed of liquid crystal.

液晶表示装置は、マンマシンインタフェース用の表示装置として広く利用されている。例えば、軽量で薄型という特長を活かして、PDA(Personal Digital Assistants )や携帯電話機等の表示装置として広く利用されている。また、近年の技術進歩により、テレビジョン放送を受信して動画表示を行ったり、動画を用いるゲームを行うことができる携帯電話機やPDAも普及しつつある。   Liquid crystal display devices are widely used as display devices for man-machine interfaces. For example, it is widely used as a display device such as a PDA (Personal Digital Assistants) or a cellular phone by taking advantage of its lightweight and thin features. In addition, due to recent technological advances, mobile phones and PDAs that can receive television broadcasts to display moving images and play games using moving images are becoming widespread.

しかし、液晶表示装置(液晶表示パネル)は、画像が変化するときの応答速度がCRTなどの応答速度に比べて遅く、テレビジョン放送による動画(以下、テレビジョン画像という。)などの表示を行うと、残像やぼやけが生ずるという問題が生ずる。一般的に用いられるTN液晶の場合、ノーマリーホワイトパネルを想定すると、白表示の状態すなわち液晶が基板に対して平行である状態から、黒表示の状態すなわち液晶が立ち上がった状態になるまでの応答時間(τr )と、黒表示の状態から白表示の状態になるまでの応答時間(τd )との和は、20〜30msec程度である。   However, a liquid crystal display device (liquid crystal display panel) has a slower response speed when an image changes than a response speed such as a CRT, and displays a moving image (hereinafter referred to as a television image) by television broadcasting. This causes a problem that afterimages and blurring occur. In the case of a normally used TN liquid crystal, assuming a normally white panel, the response from the white display state, i.e., the state in which the liquid crystal is parallel to the substrate, to the black display state, i.e., the liquid crystal is in a standing state. The sum of the time (τr) and the response time (τd) from the black display state to the white display state is about 20 to 30 msec.

また、中間調表示の状態から他の中間調表示の状態になるまでの応答速度は、白表示の状態と黒表示の状態との間での応答速度よりも数倍遅く、応答時間が100msecを超える場合もあることが知られている。従って、中間調表示が多用されるテレビジョン画像などを表示させる場合に、液晶の応答時間が表示画像のフィールド時間(約16.7msec)を超えるために、残像やぼやけなどの画質低下を招く。   Also, the response speed from the halftone display state to another halftone display state is several times slower than the response speed between the white display state and the black display state, and the response time is 100 msec. It is known that it may exceed. Therefore, when displaying a television image or the like often used for halftone display, the response time of the liquid crystal exceeds the field time (about 16.7 msec) of the display image, which causes a deterioration in image quality such as afterimage and blurring.

中間調表示の場合の応答速度を速くする方法として、いわゆるオーバードライブ法が知られている(例えば、特許文献1参照)。オーバードライブ法では、1フィールド前の画像データと現在の画像データとを比較して、現在の画像データの方が暗くなる場合には、画像データをより暗くなるように補正する。また、現在の画像データの方が明るくなる場合には、画像データをより明るくなるように補正する。オーバードライブ法によれば、中間調表示の場合の応答速度を速くすることができ、残像などが低減される。オーバードライブ法は、パーソナルコンピュータ用の液晶モニタ装置や据え置き型テレビジョン受像機などに採用されている。   As a method for increasing the response speed in the case of halftone display, a so-called overdrive method is known (for example, see Patent Document 1). In the overdrive method, the image data of the previous field is compared with the current image data, and when the current image data becomes darker, the image data is corrected to become darker. When the current image data becomes brighter, the image data is corrected to become brighter. According to the overdrive method, the response speed in the case of halftone display can be increased, and afterimages and the like are reduced. The overdrive method is employed in liquid crystal monitor devices for personal computers and stationary television receivers.

図5は、オーバードライブ法を実現するための従来の液晶駆動装置の構成例を示すブロック図である。図5には、液晶駆動装置における画像データの処理が行われる部分のみが示され、例えばTFT液晶表示装置に駆動信号を供給するソースドライバやゲートドライバ等は記載省略されている。信号源51は、所定の周期(以下、1フレームという。)で画像データを出力する。画像データは、1画面分の記憶容量を持つフレームメモリ52とルックアップテーブル(Look Up Table 、以下、LUTという。)53と加算器54とに入力される。フレームメモリ52は、入力された画像データを1フレームの間記憶し、1フレーム前の画像データを出力する。以下、信号源51が出力した現在の画像データをGと表し、現在の画像データGより1フレーム前の画像データをGn−1と表す。 FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a conventional liquid crystal driving device for realizing the overdrive method. FIG. 5 shows only a portion where image data processing is performed in the liquid crystal driving device, and for example, a source driver and a gate driver that supply a driving signal to the TFT liquid crystal display device are omitted. The signal source 51 outputs image data at a predetermined cycle (hereinafter referred to as one frame). The image data is input to a frame memory 52 having a storage capacity for one screen, a look-up table (hereinafter referred to as LUT) 53, and an adder 54. The frame memory 52 stores the input image data for one frame, and outputs the image data of the previous frame. Hereinafter, it represents the current image data signal source 51 outputs the G n, representing one frame preceding image data and G n-1 from the current image data G n.

また、本例では、画像データはRGB各色6ビットのデータであるとする。また、[A:B]と表した場合、第Aビットから第Bビットまでのデータを表すものとする。例えば、図5に示す[5:0]は、第5ビットから第0ビットまでのデータを表している。ここでは、画像データを6ビットとしているので、G[5:0]は、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)からLSB(Least Significant Bit 最下位ビット)までの全体を表している。 In this example, it is assumed that the image data is 6-bit data for each color of RGB. In addition, when [A: B] is represented, data from the Ath bit to the Bth bit is represented. For example, [5: 0] shown in FIG. 5 represents data from the fifth bit to the 0th bit. Here, since the image data is 6 bits, G n [5: 0] represents the whole from MSB (Most Significant Bit) to LSB (Least Significant Bit least significant bit).

LUT53には、1フレーム前の画像データGn−1がフレームメモリ52から入力され、現在の画像データGが信号源51から入力される。また、LUT53には、補正データが格納されている。図6は、LUT53の例を示す説明図である。図6に示すように、LUT53には、1フレーム前の画像データGn−1と現在の画像データGとから決まる現在の画像データGの補正データが、1フレーム前の画像データGn−1および現在の画像データGが取りうるそれぞれの値毎に設定されている。補正データは、現在の画像データGの方が暗くなる場合には画像データGをより暗くなるように補正し、現在の画像データGの方が明るくなる場合には、画像データGをより明るくなるように補正するような値を持つデータである。また、通常、画像データGと画像データGn−1とが等しい場合の補正データは0である。以下、補正データをΔGと表す。LUT53は、信号源51から入力された画像データGとフレームメモリ52から入力された画像データGn−1とから定まる補正データΔGを加算器54に出力する。図5示す例では、補正データΔGは、[6:0]と示しているように第6ビットから第0ビットまでの7ビットのデータである。 The LUT 53 receives image data G n−1 of the previous frame from the frame memory 52 and current image data G n from the signal source 51. The LUT 53 stores correction data. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of the LUT 53. As shown in FIG. 6, the LUT 53, the correction data of the current image data G n which is determined from one frame to the image data G n-1 before and the current image data G n is one frame before the image data G n −1 and the current image data G n are set for each possible value. Correction data, if the direction of the current image data G n becomes dark is corrected to be darker image data G n, if the direction of the current image data G n becomes bright, the image data G n Is a data having a value for correcting so as to be brighter. Normally, the correction data is 0 when the image data G n and the image data G n−1 are equal. Hereinafter, the correction data is represented as ΔG. The LUT 53 outputs correction data ΔG determined from the image data G n input from the signal source 51 and the image data G n−1 input from the frame memory 52 to the adder 54. In the example shown in FIG. 5, the correction data ΔG is 7-bit data from the 6th bit to the 0th bit, as indicated by [6: 0].

加算器54には、画像データGと画像データGn−1とから定まる補正データΔGが入力される。また、加算器54には、現在の画像データGが信号源51から入力される。加算器54は、入力された画像データGに補正データΔGを加算し、加算結果をソースドライバに出力する。 Correction data ΔG determined from the image data G n and the image data G n−1 is input to the adder 54. Further, the current image data G n is input from the signal source 51 to the adder 54. The adder 54 adds the correction data ΔG to the input image data G n and outputs the addition result to the source driver.

具体例として、1フレーム前にデータ「63」であった画素が、次のフレームで「61」に変化する場合について説明する。この場合、LUT53には、信号源51からデータ「61」が入力され、また、フレームメモリ52から1フレーム前のデータ「63」が入力される。LUT53は、図6に例示する補正データを格納していて、現在のデータ「61」および1フレーム前のデータ「63」から定まる補正データ「−3」を加算器54に出力する。加算器54は、信号源51から入力されるデータ「61」に、LUT53から入力される補正データ「−3」を加算し、加算結果である「58」をソースドライバに出力する。   As a specific example, a case will be described in which a pixel that was data “63” one frame before changes to “61” in the next frame. In this case, data “61” is input from the signal source 51 to the LUT 53, and data “63” one frame before is input from the frame memory 52. The LUT 53 stores the correction data illustrated in FIG. 6, and outputs correction data “−3” determined from the current data “61” and the data “63” one frame before to the adder 54. The adder 54 adds the correction data “−3” input from the LUT 53 to the data “61” input from the signal source 51, and outputs the addition result “58” to the source driver.

また、画像が変化しない場合には、信号源51からLUT53に入力されるデータGとフレームメモリ52からLUT53に入力されるデータGn−1は等しくなるが、通常GとGn−1が等しい場合の補正データは「0」である。従って、画像が変化しない場合には、データGには「0」が加算される。すなわち、データGは補正されないまま、ソースドライバに送られる。そのため、静止画を表示している場合は、オーバードライブ法を適用しない時と全く同じ画像が表示されることになる。 When the image does not change, the data G n input from the signal source 51 to the LUT 53 and the data G n−1 input from the frame memory 52 to the LUT 53 are equal, but normally G n and G n−1. The correction data in the case where they are equal is “0”. Therefore, when the image does not change, “0” is added to the data G n . That is, the data G n is sent to the source driver without being corrected. Therefore, when a still image is displayed, the same image as that when the overdrive method is not applied is displayed.

特開平9−81083号公報(段落0020−0021、図2)JP-A-9-81083 (paragraphs 0020-0021, FIG. 2)

オーバードライブ法を適用する場合には、補正データを格納するLUTを設け、現在の画像データGと1フレーム前の画像データGn−1とから定まる補正データΔGを導出する必要がある。従来のオーバドライブ法では、画像データの階調の二乗個の補正データを格納するLUTを用いていた。 When the overdrive method is applied, it is necessary to provide an LUT for storing correction data, and to derive correction data ΔG determined from the current image data G n and the image data G n−1 one frame before. In the conventional overdrive method, an LUT that stores correction data of the square of the gradation of image data is used.

例えば、R(赤色)、G(緑色)、およびB(青色)の各色を6ビットで表現し、各色について64階調の中間調表示を行うとする。この場合、R、G、Bそれぞれについて、64×64=4096個の補正データが設定されたLUTを用いる。一つのLUTをフリップフロップ(Flip-Flop )で構成する場合には、補正データの数に補正データを表すためのビット数(ここでは7ビットとする。)を乗じた数のフリップフロップが必要となる。従って、4096個の補正データが設定されたLUTでは、4096×7=28672個のフリップフロップが必要になる。このため、従来のオーバードライブ法では、階調数が多いとLUTの配置に要する面積が大きくなってしまう。携帯機器等では回路規模を小さくすることが要求されるが、階調数が多いときにはこの要求に反することになってしまう。   For example, it is assumed that each color of R (red), G (green), and B (blue) is represented by 6 bits and halftone display of 64 gradations is performed for each color. In this case, for each of R, G, and B, an LUT in which 64 × 64 = 4096 correction data is set is used. When one LUT is composed of flip-flops, the number of flip-flops obtained by multiplying the number of correction data by the number of bits for representing correction data (here, 7 bits) is required. Become. Therefore, in the LUT in which 4096 correction data are set, 4096 × 7 = 28672 flip-flops are required. For this reason, in the conventional overdrive method, if the number of gradations is large, the area required for arranging the LUT becomes large. In a portable device or the like, it is required to reduce the circuit scale. However, when the number of gradations is large, this requirement is against this requirement.

また、TFT液晶表示装置等で、ソースドライバやゲートドライバとともに、フレームメモリ52とLUT53と加算器54とを一つのICチップに収められることが好ましい。しかし、例示した4096個の補正データが設定されたLUTを収めたICチップを製造する場合、0.18μmルールのプロセスで製造したとしても、LUTのために18×1mmの面積が必要になると見積もられている。このようにLUTの面積が大きく、ソースドライバやゲートドライバとともにLUT53等を収めたICチップを製造することは困難であった。なお、QVGA(Quarter Video Graphics Array)用のLCDドライバの面積が23×2.4mm程度であることを考えると、上記のLUTの面積が非常に大きいことがわかる。 Further, in a TFT liquid crystal display device or the like, it is preferable that the frame memory 52, the LUT 53, and the adder 54 can be housed in one IC chip together with the source driver and the gate driver. However, when manufacturing an IC chip containing an LUT in which 4096 correction data are set as illustrated, even if the IC chip is manufactured by a 0.18 μm rule process, an area of 18 × 1 mm 2 is required for the LUT. Estimated. Thus, the area of the LUT is large, and it has been difficult to manufacture an IC chip containing the LUT 53 and the like together with the source driver and the gate driver. Considering that the area of the LCD driver for QVGA (Quarter Video Graphics Array) is about 23 × 2.4 mm 2 , it can be seen that the area of the LUT is very large.

そこで、本発明は、オーバードライブ法を用いた液晶駆動装置の回路規模を小さくすることを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to reduce the circuit scale of a liquid crystal driving device using the overdrive method.

本発明の態様1は、画像データを供給する画像データ供給手段と、画像データ供給手段が供給する現在の画像データの値を定数で除算したときの商に相等する値を出力する現演算結果相等値出力手段と、現在の画像データよりも一定期間前に供給された前の画像データの値をその定数またはその定数とは異なる定数で除算したときの商に相等する値を出力する前演算結果相等値出力手段と、現演算結果相等値出力手段が出力した値と前演算結果相等値出力手段が出力した値とに応じた補正データを導出する補正データ導出手段と、画像データ供給手段が供給する現在の画像データに、補正データ導出手段が導出した補正データを加算する加算手段と、補正データが加算された画像データに応じた電圧を液晶パネルに供給する液晶駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶駆動装置を提供する。   Aspect 1 of the present invention includes an image data supply means for supplying image data, a current operation result phase for outputting a value equivalent to a quotient obtained by dividing a current image data value supplied by the image data supply means by a constant, etc. A value output means and a pre-computation result that outputs a value equivalent to the quotient obtained by dividing the value of the previous image data supplied a certain period before the current image data by the constant or a constant different from the constant Supplied by an equivalence value output means, a correction data derivation means for deriving correction data according to a value outputted by the current operation result equivalence output means and a value outputted by the previous operation result equivalence output means, and an image data supply means Adding means for adding the correction data derived by the correction data deriving means to the current image data, and liquid crystal driving means for supplying a voltage corresponding to the image data to which the correction data is added to the liquid crystal panel. To provide a liquid crystal driving apparatus, characterized in that was e.

本発明の態様2は、態様1において、現演算結果相等値出力手段が、現在の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データを出力し、前演算結果相等値出力手段が、前の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データを出力する液晶駆動装置を提供する。   According to aspect 2 of the present invention, in aspect 1, the current operation result equivalent output means outputs upper data of at least 4 bits in the current image data, and the previous operation result equivalent output means outputs the previous image data. A liquid crystal driving device that outputs high-order data of at least 4 bits or more is provided.

本発明の態様3は、態様1において、現演算結果相等値出力手段が、現在の画像データの値を定数で除算したときの商を出力する除算手段を含み、前演算結果相等値出力手段が、除算手段が出力した商を記憶し、該商を一定期間後に出力する液晶駆動装置を提供する。   Aspect 3 of the present invention includes a division means for outputting a quotient obtained by dividing the value of the current image data by a constant in aspect 1, wherein the current calculation result equality output means includes a previous calculation result equality output means. The liquid crystal driving device stores the quotient output by the dividing means and outputs the quotient after a predetermined period.

本発明の態様4は、態様1において、現演算結果相等値出力手段が、現在の画像データの値を定数で除算したときの商を出力する第1除算手段を含み、前演算結果相等値出力手段が、前の画像データの値を定数で除算したときの商を出力する第2除算手段を含む液晶駆動装置を提供する。   Aspect 4 of the present invention includes a first division means for outputting a quotient obtained by dividing the value of the current image data by a constant in aspect 1, wherein the current calculation result equality output means outputs a previous calculation result equality value. There is provided a liquid crystal driving device, wherein the means includes second division means for outputting a quotient when the value of the previous image data is divided by a constant.

本発明の態様5は、画像データを供給する画像データ供給手段と、画像データ供給手段が供給する現在の画像データの値を定数で除算したときの商に所定の演算を行った値に相等する値を出力する現演算結果相等値出力手段と、現在の画像データよりも一定期間前に供給された前の画像データの値をその定数またはその定数とは異なる定数で除算したときの商にその所定の演算またはその所定の演算とは異なる所定の演算を行った値に相等する値を出力する前演算結果相等値出力手段と、現演算結果相等値出力手段が出力した値と前演算結果相等値出力手段が出力した値とに応じた補正データを導出する補正データ導出手段と、画像データ供給手段が供給する現在の画像データに、補正データ導出手段が導出した補正データを加算する加算手段と、補正データが加算された画像データに応じた電圧を液晶パネルに供給する液晶駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶駆動装置を提供する。   Aspect 5 of the present invention is equivalent to a value obtained by performing a predetermined operation on the quotient obtained by dividing the value of the current image data supplied by the image data supply unit supplying the image data by the constant. A current operation result equality output means for outputting a value, and a quotient obtained by dividing the value of the previous image data supplied a certain period before the current image data by the constant or a constant different from the constant. Pre-computation result equivalence output means for outputting a value equivalent to a prescribed computation or a value obtained by performing a prescribed computation different from the prescribed computation, a value outputted by the current computation result equivalence output means and a pre-computation result phase Correction data deriving means for deriving correction data according to the value output by the value output means, and an adding unit for adding the correction data derived by the correction data deriving means to the current image data supplied by the image data supplying means If, to provide a liquid crystal driving device which is characterized in a voltage corresponding to image data correction data is added to and a liquid crystal drive means for supplying to the liquid crystal panel.

本発明の態様6は、態様5において、現演算結果相等値出力手段が、現在の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データに対して一定値を示す下位データを付加したデータを出力し、前演算結果相等値出力手段が、前の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データに対してその一定値またはその一定値とは異なる一定値を示す下位データを付加したデータを出力する液晶駆動装置を提供する。   Aspect 6 of the present invention is the aspect 5 according to the aspect 5, wherein the current operation result equivalent output means outputs data in which lower data indicating a constant value is added to upper data of at least 4 bits in the current image data, A liquid crystal drive in which a pre-computation result equal value output means outputs data obtained by adding lower data indicating a certain value or a certain value different from the certain value to upper data of at least 4 bits in the previous image data Providing equipment.

本発明によれば、液晶駆動装置の回路規模を小さくすることができる。   According to the present invention, the circuit scale of the liquid crystal driving device can be reduced.

(実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1の液晶駆動装置における画像データの処理に関する部分を示すブロック図である。図1には、液晶駆動装置における画像データの処理が行われる部分のみが示され、例えばTFT液晶表示装置に駆動信号を供給するソースドライバやゲートドライバ等は記載省略されている。また、液晶駆動装置を制御するMPU(Micro Processing Unit )も記載省略されている。 (Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a portion related to image data processing in a liquid crystal drive device according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1 shows only a portion where image data processing is performed in the liquid crystal driving device. For example, a source driver and a gate driver for supplying a driving signal to the TFT liquid crystal display device are omitted. An MPU (Micro Processing Unit) that controls the liquid crystal driving device is also omitted.

携帯電話機やPDAなどに搭載されているRAM等の信号源1は、1フレーム毎に画像データGを出力する。本実施の形態では、信号源1は、R、G、Bの各色毎に、1画素分のデータが6ビットである画像データを出力する場合を例にして説明する。 A signal source 1 such as a RAM mounted on a mobile phone or PDA outputs image data Gn for each frame. In the present embodiment, a case will be described as an example where the signal source 1 outputs image data in which data for one pixel is 6 bits for each of R, G, and B colors.

信号源1は、フレームメモリ2とルックアップテーブル(以下、LUTという。)3と加算器4に画像データGを出力する。ただし、信号源1は、フレームメモリ2と加算器4に対しては、MSB(最上位ビット)からLSB(最下位ビット)までの現在の画像データ全体を出力する。一方、LUT3に対しては、信号源1は、現在の画像データGにおける少なくとも4ビット分以上の上位データを出力する。「4ビット分以上の上位データ」とは、MSBから4ビット分以上のデータを意味する。ここでは、現在の画像データGにおける4ビット分の上位データ(第5ビットから第2ビットまでのデータ)をLUT3に出力するものとする。 The signal source 1 outputs image data G n to a frame memory 2, a look-up table (hereinafter referred to as LUT) 3 and an adder 4. However, the signal source 1 outputs the entire current image data from the MSB (most significant bit) to the LSB (least significant bit) to the frame memory 2 and the adder 4. On the other hand, for the LUT 3, the signal source 1 outputs high-order data of at least 4 bits in the current image data Gn . “Upper data of 4 bits or more” means data of 4 bits or more from the MSB. Here, it is assumed that upper data (data from the fifth bit to the second bit) for 4 bits in the current image data Gn is output to the LUT 3.

フレームメモリ2は、1画面分の記憶容量を持ち、入力された画像データを1フレームの間記憶し、1フレーム前の画像データGn−1をLUT3に出力する。フレームメモリ2は、LUT3に対して、1フレーム前の画像データGn−1における少なくとも4ビット分以上の上位データを出力する。ここでは、1フレーム前の画像データGn−1における4ビット分の上位データ(第5ビットから第2ビットまでのデータ)をLUT3に出力するものとする。また、ここでは、信号源1がLUT3に対して出力する画像データの上位ビット数と、フレームメモリ2がLUT3に対して出力する画像データの上位ビット数とが等しいものとする。本例では、いずれの上位ビット数も4である。 The frame memory 2 has a storage capacity for one screen, stores the input image data for one frame, and outputs the image data G n−1 of the previous frame to the LUT 3. The frame memory 2 outputs upper data of at least 4 bits or more in the image data G n−1 one frame before to the LUT 3. Here, it is assumed that 4-bit high-order data (data from the 5th bit to the 2nd bit) in the image data G n−1 of the previous frame is output to the LUT 3. Here, it is assumed that the number of upper bits of the image data output from the signal source 1 to the LUT 3 is equal to the number of upper bits of the image data output from the frame memory 2 to the LUT 3. In this example, the number of upper bits is four.

ここで、6ビットの画像データGにおける4ビット分の上位データの値は、現在の画像データGの値を定数(ここでは「4」)で除算したときの商に相等する。また、6ビットの画像データGn−1における4ビット分の上位データの値は、1フレーム前の画像データGn−1の値を定数(ここでは「4」)で除算したときの商に相等する。ここでは、現在の画像データGおよび1フレーム前の画像データGn−1に、同一の定数による除算を適用した場合を示している。 Here, the value of the high-order data for 4 bits in the 6-bit image data Gn is equivalent to the quotient obtained by dividing the current value of the image data Gn by a constant (here, “4”). The value of the upper data for 4 bits in the 6-bit image data G n−1 is the quotient obtained by dividing the value of the image data G n−1 of the previous frame by a constant (here, “4”). Be equal. Here, a case where division by the same constant is applied to the current image data G n and the image data G n−1 one frame before is shown.

LUT3には、現在の画像データGの4ビット分の上位データと、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データとが入力される。また、LUT3は、現在の画像データGを補正する補正データΔGを格納している。図2は、LUT3の例を示す説明図である。LUT3では、1フレーム前の画像データGn−1の上位ビットのデータと現在の画像データGの上位ビットのデータとから決まる補正データΔGが、1フレーム前の画像データGn−1の上位ビットのデータおよび現在の画像データGの上位ビットのデータが取りうるそれぞれの値毎に設定されている。補正データΔGは、現在の画像データGのkビット分(kは4以上の整数)の上位データが、1フレーム前の画像データGn−1のkビット分の上位データよりも小さい場合には、0または負の値として設定される。また、補正データΔGは、現在の画像データGのkビット分の上位データが、1フレーム前の画像データGn−1のkビット分の上位データよりも大きい場合には、0または正の値として設定される。現在の画像データGのkビット分の上位データと1フレーム前の画像データGn−1のkビット分の上位データとが等しい場合における補正データΔGは0である。 The LUT 3 receives the upper data for 4 bits of the current image data G n and the upper data for 4 bits of the image data G n−1 one frame before. The LUT 3 stores correction data ΔG for correcting the current image data G n . FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of the LUT 3. In LUT 3, 1 frame before the image data G n-1 of the upper-bit data and the correction data ΔG determined from the high-order bit data of the current image data G n is one frame before the image data G n-1 of the upper The bit data and the upper bit data of the current image data Gn are set for each possible value. Correction data ΔG, when upper data of k bits of current image data G n (k is an integer of 4 or more) is smaller than the previous frame of the image data G n-1 of the k bits of the upper data Is set as 0 or a negative value. The correction data ΔG is k bits of high-order data of the current image data G n is 1 is greater than the frame before the image data G n-1 of the k bits of upper data is 0 or a positive Set as a value. The correction data ΔG when the current image data G n of k bits of the upper data and the previous frame image data G n-1 of the k bits of the upper data is equal zero.

本例では、図2に示すように、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データと現在の画像データGの4ビット分の上位データとから決まる補正データΔGが、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データおよび現在の画像データGの4ビット分の上位データが取りうるそれぞれの値(この例では0〜15)毎に設定されている。補正データΔGは、現在の画像データGの4ビット分の上位データが、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データよりも小さい場合には、0または負の値として設定される。また、補正データΔGは、現在の画像データGの4ビット分の上位データが、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データよりも大きい場合には、0または正の値として設定される。現在の画像データGの4ビット分の上位データと1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データとが等しい場合における補正データΔGは0である。 In this example, as shown in FIG. 2, the correction data ΔG determined from the upper data of 4 bits of the image data G n−1 of the previous frame and the upper data of 4 bits of the current image data G n is It is set for each value (0 to 15 in this example) that can be taken by the upper data of 4 bits of the image data G n-1 one frame before and the upper data of 4 bits of the current image data G n. Yes. Correction data ΔG is 4 bits of the upper data of the current image data G n are as 1 when the frame is smaller than the previous image data G n-1 of the 4 bits of the upper data is 0 or a negative value Is set. The correction data ΔG is 4 bits of the upper data of the current image data G n is 1 is greater than the frame before the image data G n-1 of the 4 bits of the upper data is 0 or a positive Set as a value. The correction data ΔG when 4 bits of the upper data of the current image data G n and the previous frame image data G n-1 of the 4 bits of the upper data is equal zero.

なお、補正データΔGは、例えば7ビットのデータとして表せばよい。このうち、1ビットは、正または負の符号を表す。この場合、補正データΔGの取りうる値は−63〜63である。   The correction data ΔG may be expressed as, for example, 7-bit data. Of these, one bit represents a positive or negative sign. In this case, the possible values of the correction data ΔG are −63 to 63.

図2に示す各補正データは、中間調表示において良好な応答速度が実現できる値として実験により求めることができる。   Each correction data shown in FIG. 2 can be obtained by experiment as a value that can realize a good response speed in halftone display.

LUT3は、入力された現在の画像データGの4ビット分の上位データと、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データとに応じた補正データΔGを導出し、加算器4に出力する。このとき、LUT3は、画素毎に補正データΔGを導出する。 The LUT 3 derives correction data ΔG corresponding to the upper data of 4 bits of the input current image data G n and the upper data of 4 bits of the image data G n−1 one frame before, and adds To the device 4. At this time, the LUT 3 derives correction data ΔG for each pixel.

加算器4は、信号源1から入力される現在の画像データ(6ビット)に対し、補正データΔGを加算する。このとき、加算結果がオーバーフローした場合(本例では、6ビットで表せる最大値「63」よりも加算結果が大きくなった場合)、加算器4は加算結果を63とする。また、加算結果がアンダーフローした場合(本例では加算結果が負になった場合)、加算器4は加算結果を0とする。また、加算器4は、画素毎に加算処理を行う。加算器4は、補正データが加算された画像データをソースドライバ(図示せず。)に出力する。ソースドライバは、補正データが加算された画像データに応じた電圧を液晶表示パネルに供給する。   The adder 4 adds correction data ΔG to the current image data (6 bits) input from the signal source 1. At this time, if the addition result overflows (in this example, the addition result becomes larger than the maximum value “63” that can be represented by 6 bits), the adder 4 sets the addition result to 63. When the addition result underflows (in this example, the addition result becomes negative), the adder 4 sets the addition result to 0. The adder 4 performs addition processing for each pixel. The adder 4 outputs the image data added with the correction data to a source driver (not shown). The source driver supplies a voltage corresponding to the image data to which the correction data is added to the liquid crystal display panel.

なお、フレームメモリ2とLUT3と加算器4とソースドライバ(図示せず。)およびゲートドライバ(図示せず。)を1つのICチップに集積してもよい。   The frame memory 2, LUT 3, adder 4, source driver (not shown), and gate driver (not shown) may be integrated on one IC chip.

次に、図1に示す液晶駆動装置の動作を説明する。信号源1は、1フレーム毎に1画面分の画像データを出力する。1画面分の画像データに含まれる各画素の画像データは、6ビットのデータであるとする。信号源1は、フレームメモリ2および加算器4に対しては、各画素を6ビットで表した1画面分の画像データを出力する。また、信号源1は、LUT3に対しては、1画面に含まれる各画素の画像データとしてそれぞれ4ビット分の上位データを出力する。   Next, the operation of the liquid crystal driving device shown in FIG. 1 will be described. The signal source 1 outputs image data for one screen every frame. It is assumed that the image data of each pixel included in the image data for one screen is 6-bit data. The signal source 1 outputs image data for one screen in which each pixel is represented by 6 bits to the frame memory 2 and the adder 4. Further, the signal source 1 outputs, to the LUT 3, high-order data for 4 bits as image data of each pixel included in one screen.

フレームメモリ2は、入力された画像データを1フレームの間記憶し、1フレーム前の画像データをLUT3に出力する。このとき、フレームメモリ2は、1画面に含まれる各画素の画像データとしてそれぞれ4ビット分の上位データを出力する。従って、信号源1がLUT3に現在の画像データG(4ビット分の上位データ)を出力するときには、フレームメモリ2は1フレーム前の画像データGn−1(4ビット分の上位データ)を出力する。 The frame memory 2 stores the input image data for one frame, and outputs the image data of the previous frame to the LUT 3. At this time, the frame memory 2 outputs 4-bit upper data as image data of each pixel included in one screen. Therefore, when the signal source 1 outputs the current image data G n (upper data for 4 bits) to the LUT 3, the frame memory 2 outputs the image data G n-1 (upper data for 4 bits) one frame before. Output.

LUT3は、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データと現在の画像データGの4ビット分の上位データとから決まる補正データΔGを画素毎に加算器4に出力する。このとき、加算器4には、各画素を6ビットで表した現在の画像データGが信号源1から入力されている。加算器4は、信号源1から入力された画像データに補正データΔGを加算する処理を画素毎に行う。そして、加算器4は補正データΔGが加算された現在の画像データGをソースドライバに出力する。ソースドライバは、加算器4が出力した画像データに応じた電圧を液晶表示パネルに供給する。 The LUT 3 outputs correction data ΔG determined from the upper data of 4 bits of the image data G n−1 of the previous frame and the upper data of 4 bits of the current image data G n to the adder 4 for each pixel. . At this time, the current image data G n in which each pixel is represented by 6 bits is input from the signal source 1 to the adder 4. The adder 4 performs a process of adding the correction data ΔG to the image data input from the signal source 1 for each pixel. Then, the adder 4 outputs the current image data G n added with the correction data ΔG to the source driver. The source driver supplies a voltage corresponding to the image data output from the adder 4 to the liquid crystal display panel.

具体例として、1フレーム前にデータ「63」であった画素が、次のフレームで「53」に変化する場合について説明する。この場合、LUT3には、フレームメモリ2からデータ「63」の4ビット分の上位データが入力される。「63」は、二進数では「111111」と表されるので、この上位4ビット「1111(十進数では「15」)」が入力される。また、LUT3には、信号源1からデータ「53」の4ビット分の上位データが入力される。「53」は、二進数では「110101」と表されるので、この上位4ビット「1101(十進数では「13」)」が入力される。LUT3は、1フレーム前の画像データにおける上位4ビット(本例では「15」)と、現在の画像データにおける上位4ビット(本例では「13」)とから補正データを「−22」と定め(図2参照。)、その補正データを加算器4に出力する。加算器4は、信号源1から入力されるデータ「53」に補正データ「−22」を加算し、その結果得られる加算結果「31」をソースドライバに出力する。   As a specific example, a case will be described in which a pixel having data “63” one frame before changes to “53” in the next frame. In this case, upper data for 4 bits of data “63” is input to the LUT 3 from the frame memory 2. Since “63” is represented as “111111” in binary, this upper 4 bits “1111 (“ 15 ”in decimal)” is input. In addition, the LUT 3 receives the upper data of 4 bits of the data “53” from the signal source 1. Since “53” is represented as “110101” in binary, this upper 4 bits “1101 (“ 13 ”in decimal)” is input. The LUT 3 determines the correction data as “−22” from the upper 4 bits (“15” in this example) of the image data one frame before and the upper 4 bits (“13” in this example) of the current image data. (Refer to FIG. 2), the correction data is output to the adder 4. The adder 4 adds the correction data “−22” to the data “53” input from the signal source 1 and outputs the addition result “31” obtained as a result to the source driver.

本実施の形態において、画像データ供給手段および現演算結果相等値出力手段は、信号源1によって実現される。前演算結果相等値出力手段は、フレームメモリ2によって実現される。補正データ導出手段は、LUT3によって実現される。加算手段は、加算器4によって実現される。液晶駆動手段は、ソースドライバによって実現される。   In the present embodiment, the image data supply means and the current operation result equivalent output means are realized by the signal source 1. The pre-computation result equivalent output means is realized by the frame memory 2. The correction data deriving means is realized by the LUT 3. The adding means is realized by the adder 4. The liquid crystal driving means is realized by a source driver.

実施の形態1によれば、LUT3は、現在の画像データにおける上位のビット(上記の例では上位4ビット)と1フレーム前の画像データにおける上位のビット(上記の例では上位4ビット)とから補正データを導出する。従って、LUT3の面積を小さくして、回路規模を小さくすることができる。既に説明した従来のLUT53(図5参照。)では、画像データが6ビットで表される場合、4096個(=64×64)の補正データを設定している必要がある。一方、実施の形態1では、上位のビットから補正値を決定するので、補正データの数が少なくて済む。例えば、現在の画像データにおける上位4ビットと、1フレーム前の画像データにおける上位4ビットとにより補正データを導出する場合には、補正データの数は256個(=16×16)で済み、4096個に比べ大幅に削減されている。この結果、実施の形態1におけるLUT3の面積を小さくし、回路規模を小さくすることができる。また、この結果、例えば、TFT液晶表示装置等に適用されるソースドライバやゲートドライバとともに、フレームメモリ2とLUT3と加算器4とを一つのICチップに収めることができる。   According to the first embodiment, the LUT 3 is based on the upper bits (upper 4 bits in the above example) of the current image data and the upper bits (upper 4 bits in the above example) of the image data one frame before. Derivation of correction data. Therefore, the area of the LUT 3 can be reduced and the circuit scale can be reduced. In the conventional LUT 53 (see FIG. 5) already described, when the image data is represented by 6 bits, 4096 (= 64 × 64) correction data must be set. On the other hand, in the first embodiment, since the correction value is determined from the upper bits, the number of correction data can be reduced. For example, when the correction data is derived from the upper 4 bits in the current image data and the upper 4 bits in the image data one frame before, the number of correction data is 256 (= 16 × 16), and 4096 It is greatly reduced compared to the individual. As a result, the area of the LUT 3 in the first embodiment can be reduced and the circuit scale can be reduced. As a result, for example, the frame memory 2, the LUT 3, and the adder 4 can be accommodated in one IC chip together with a source driver and a gate driver applied to a TFT liquid crystal display device or the like.

また、上記の例では、信号源1がR、G、Bの各色毎に、1画素分のデータが6ビットである画像データを出力する場合を示した。1画素分の画像データは6ビットに限定されず、例えば、4ビットや8ビット等でもよい。すなわち、信号源1は、各色毎に、1画素分のデータが4ビットや8ビットである画像データを出力してもよい。ただし、LUT3には、画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データが出力されるので、信号源1は、1画素分のデータが4ビット以上である画像データを出力する。   In the above example, the case where the signal source 1 outputs image data in which the data for one pixel is 6 bits for each of the colors R, G, and B is shown. Image data for one pixel is not limited to 6 bits, and may be, for example, 4 bits or 8 bits. That is, the signal source 1 may output image data in which data for one pixel is 4 bits or 8 bits for each color. However, since the upper data of at least 4 bits in the image data is output to the LUT 3, the signal source 1 outputs image data in which the data for 1 pixel is 4 bits or more.

また、上記の例では、信号源1が現在の画像データGにおける4ビット分の上位データをLUT3に出力し、フレームメモリ2が1フレーム前の画像データGn−1における4ビット分の上位データをLUT3に出力する場合を示したが、LUT3に入力されるデータは、画像データにおける上位4ビットに限定されるわけでない。 In the above example, the signal source 1 outputs the upper data for 4 bits in the current image data G n to the LUT 3, and the frame memory 2 outputs the upper data for 4 bits in the image data G n-1 one frame before. Although the case where data is output to the LUT 3 is shown, the data input to the LUT 3 is not limited to the upper 4 bits in the image data.

例えば、1画素分の画像データが6ビットである場合、信号源1とフレームメモリ2は、画像データにおける上位5ビットをLUT3に出力してもよい。この場合、LUT3において、補正データΔGは、1フレーム前の画像データGn−1の5ビット分の上位データおよび現在の画像データGの5ビット分の上位データが取りうるそれぞれの値(この例では0〜31)毎に設定される。従って、画像データの数は、1024個(=32×32)となり、4096個に比べ大幅に削減されている。 For example, when the image data for one pixel is 6 bits, the signal source 1 and the frame memory 2 may output the upper 5 bits of the image data to the LUT 3. In this case, in the LUT 3, the correction data ΔG is a value that can be taken by the upper data for 5 bits of the image data G n−1 of the previous frame and the upper data for 5 bits of the current image data G n (this value) In the example, it is set every 0 to 31). Therefore, the number of image data is 1024 (= 32 × 32), which is greatly reduced compared to 4096.

また、例えば、1画素分の画像データが8ビットである場合、信号源1とフレームメモリ2は、画像データにおける上位4ないし7ビットをLUT3に出力すればよい。1画素分の画像データが8ビット(取りうる値は0〜255)である場合、従来のオーバードライブ法を適用すると補正データは65536個(=256×256)必要になる。これに対し、信号源1とフレームメモリ2が画像データにおける上位4ビットを出力する場合、補正データの数は既に説明したように256個で済む。また、上位5ビットを出力する場合、補正データの数は1024個で済む。信号源1とフレームメモリ2が画像データにおける上位6ビット(取りうる値は0〜63)を出力する場合、補正データの数は4096個(=64×64)で済み、上記の65536個に比べ大幅に削減できる。同様に、信号源1とフレームメモリ2が画像データにおける上位7ビット(取りうる値は0〜127)を出力する場合、補正データの数は16384個(=128×128)で済み、上記の65536個に比べ大幅に削減できる。   For example, when the image data for one pixel is 8 bits, the signal source 1 and the frame memory 2 may output the upper 4 to 7 bits of the image data to the LUT 3. If the image data for one pixel is 8 bits (possible values are 0 to 255), 65536 correction data (= 256 × 256) are required when the conventional overdrive method is applied. On the other hand, when the signal source 1 and the frame memory 2 output the upper 4 bits in the image data, the number of correction data is 256 as already described. When outputting the upper 5 bits, the number of correction data is 1024. When the signal source 1 and the frame memory 2 output the upper 6 bits of the image data (possible values are 0 to 63), the number of correction data is 4096 (= 64 × 64), which is higher than the above 65536 It can be greatly reduced. Similarly, when the signal source 1 and the frame memory 2 output the upper 7 bits in the image data (possible values are 0 to 127), the number of correction data is 16384 (= 128 × 128), and the above 65536 It can be greatly reduced compared to the individual.

なお、LUT3に入力される画像データの上位ビット数が増えると、それにつれてLUT3の規模も大きくなっていく。その結果、TFT液晶表示装置等に適用されるソースドライバやゲートドライバとともに、フレームメモリ2とLUT3と加算器4とが一つのICチップに収まらなくなる場合も生じうる。しかし、その場合であっても、従来のオーバードライブ法を適用した場合に比べ、補正データの数は大幅に削減されているのでLUTの面積を小さくし、回路規模を小さくすることができる。   As the number of upper bits of the image data input to the LUT 3 increases, the LUT 3 scale increases accordingly. As a result, the frame memory 2, the LUT 3, and the adder 4 may not fit on one IC chip together with the source driver and gate driver applied to the TFT liquid crystal display device or the like. However, even in that case, since the number of correction data is greatly reduced as compared with the case where the conventional overdrive method is applied, the area of the LUT can be reduced and the circuit scale can be reduced.

なお、LUT3に入力される画像データの上位ビットの数を3ビット以下とした場合、LUT3のサイズを小さくしすぎたことにより動画表示時にノイズが発生することを発明者は確認した。従って、信号源1が現在の画像データGにおける少なくとも4ビット分以上の上位データを出力し、フレームメモリ2が1フレーム前の画像データGn−1における少なくとも4ビット分以上の上位データを出力する構成とする。この場合、動画表示時のノイズはほとんど発生しない。 In addition, when the number of upper bits of the image data input to the LUT 3 is 3 bits or less, the inventor has confirmed that noise is generated at the time of moving image display due to the size of the LUT 3 being too small. Therefore, the signal source 1 outputs the upper data of at least 4 bits in the current image data Gn , and the frame memory 2 outputs the upper data of at least 4 bits in the image data Gn-1 of the previous frame. The configuration is as follows. In this case, almost no noise is generated when displaying the moving image.

また、以上の説明では、補正データΔGを7ビットのデータとし、−63〜63までの値を設定できるようにする場合を示したが、補正データΔGのビット数は7ビットに限定されない。例えば、補正データΔGの取りうる値を−31〜31に制限し、補正データΔGを6ビットで表してもよい。また、補正データΔGの取りうる値を、−62,−60,・・・,0,・・・,60,62のように2おきとし、補正データΔGを6ビットで表してもよい。あるいは、補正データΔGの取りうる値を、−60,−56,・・・,0,・・・,56,60のように4おきとし、補正データΔGを5ビットで表してもよい。このように補正データΔGの取りうる値を定めた場合であっても、動画の画質の劣化がほとんど起きないことを発明者は確認している。このように補正データΔGのビット数を少なくすることにより、LUTのサイズをさらに小さくすることができる。   In the above description, correction data ΔG is 7-bit data, and a value from −63 to 63 can be set. However, the number of bits of correction data ΔG is not limited to 7 bits. For example, the possible values of the correction data ΔG may be limited to −31 to 31 and the correction data ΔG may be represented by 6 bits. Further, the values that can be taken by the correction data ΔG may be every two, such as −62, −60,..., 0,. Or the value which correction data (DELTA) G can take may be every 4 like -60, -56, ..., 0, ..., 56,60, and correction data (DELTA) G may be represented by 5 bits. In this way, the inventor has confirmed that even when the possible value of the correction data ΔG is determined, the image quality of the moving image hardly deteriorates. Thus, by reducing the number of bits of the correction data ΔG, the size of the LUT can be further reduced.

次に、実施の形態1の変形例について説明する。
以上の説明では、信号源1がフレームメモリ2に対して画像データ全体(例えば、6ビットの画像データであれ6ビット全体)を出力し、フレームメモリ2がLUT3に対してその画像データの上位ビットを出力する場合を示した。信号源1が現在の画像データGにおける少なくとも4ビット分以上の上位データをフレームメモリ2に出力し、フレームメモリ2が、その上位ビットのデータを1フレームの間記憶し、LUT3に出力する構成であってもよい。このような構成であっても、LUT3には、現在の画像データGの上位ビットのデータと、1フレーム前の画像データGn−1の上位ビットのデータとが入力される。本構成でも、LUT3のサイズは実施の形態1の場合と変わらず、回路規模を小さくすることができる。なお、本変形例の場合、前演算結果相等値出力手段は、信号源1およびフレームメモリ2によって実現される。
Next, a modification of the first embodiment will be described.
In the above description, the signal source 1 outputs the entire image data (for example, all 6 bits of 6-bit image data) to the frame memory 2, and the frame memory 2 outputs the upper bits of the image data to the LUT 3. The case of outputting is shown. A configuration in which the signal source 1 outputs upper data of at least 4 bits or more in the current image data G n to the frame memory 2, and the frame memory 2 stores the upper bit data for one frame and outputs it to the LUT 3. It may be. Even with such a configuration, the upper bit data of the current image data G n and the upper bit data of the image data G n−1 of the previous frame are input to the LUT 3. Even in this configuration, the size of the LUT 3 is the same as in the first embodiment, and the circuit scale can be reduced. In the case of this modification, the pre-computation result equivalent output means is realized by the signal source 1 and the frame memory 2.

実施の形態1の他の変形例について説明する。
以上の説明では、LUT3に画像データにおける上位ビットのデータのみが入力される場合を示した。この構成では、画像データを定数で除算したときの商に相等する値がLUT3に入力されることになる。画像データを定数で除算したときの商に所定の演算を行った値に相等する値をLUT3に入力する構成であってもよい。以下、信号源1が、各色毎に、1画素分のデータが6ビットである画像データを出力する場合を例にして説明する。
Another modification of the first embodiment will be described.
In the above description, the case where only the upper bit data in the image data is input to the LUT 3 is shown. In this configuration, a value equivalent to the quotient when the image data is divided by a constant is input to the LUT 3. A configuration may be adopted in which a value equivalent to a value obtained by performing a predetermined operation as a quotient obtained by dividing image data by a constant is input to the LUT 3. Hereinafter, a case where the signal source 1 outputs image data in which data for one pixel is 6 bits for each color will be described as an example.

信号源1は、既に説明した場合と同様に、フレームメモリ2と加算器4に対しては、MSBからLSBまでの現在の画像データ全体を出力する。また、信号源1は、LUT3に対しては、6ビットの画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データ(ここでは、4ビット分の上位データとする。)に、一定値を表す下位データを付加したデータを出力する。「一定値を表す下位データ」は、例えば、二進数における「11」や「00」等であるが、この下位データは特に限定されない。例えば、6ビットの画像データにおける上位4ビットが「0010」であるとすると、この「0010」に下位データ(ここでは「11」とする。)を付加した「001011」をLUT3に出力する。信号源3は、画像データにおける上位4ビットが他の値のときも、下位データ「11」を付加してLUT3に出力する。   The signal source 1 outputs the entire current image data from the MSB to the LSB to the frame memory 2 and the adder 4 as described above. In addition, the signal source 1 adds, to the LUT 3, low-order data representing a certain value to high-order data (here, high-order data for 4 bits) of at least 4 bits in 6-bit image data. Output the added data. “Lower level data representing a certain value” is, for example, “11” or “00” in binary, but the lower level data is not particularly limited. For example, if the upper 4 bits of 6-bit image data are “0010”, “001011” obtained by adding lower data (here, “11”) to “0010” is output to the LUT 3. The signal source 3 adds the lower data “11” and outputs it to the LUT 3 even when the upper 4 bits of the image data have other values.

フレームメモリ2は、入力された画像データを1フレームの間記憶し、1フレーム前の画像データGn−1をLUT3に出力する。このとき、フレームメモリ2は、信号源1と同様に、6ビットの画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データ(ここでは、4ビット分の上位データとする。)に、一定値を表す下位データを付加したデータを出力する。 The frame memory 2 stores the input image data for one frame, and outputs the image data G n−1 of the previous frame to the LUT 3. At this time, similarly to the signal source 1, the frame memory 2 is a lower order representing a constant value in higher order data of at least 4 bits (here, higher order data for 4 bits) in 6-bit image data. Output data with data appended.

ここで、現在の6ビットの画像データGにおける4ビット分の上位データの値は、現在の画像データGの値を定数(ここでは「4」)で除算した商に相等する。信号源1は、この商に相等する上位ビットのデータに、一定値(上記の例では二進法における「11」)を示す下位データを付加するという所定の演算を行ったデータをLUT3に出力する。また、1フレーム前の6ビットの画像データGn−1における4ビット分の上位データの値は、1フレーム前の画像データGn−1の値を定数(ここでは「4」)で除算した商に相等する。フレームメモリ2は、この商に相等する上位ビットのデータに、一定値(上記の例では二進法における「11」)を示す下位データを付加するという所定の演算を行ったデータをLUT3に出力する。 Here, the value of the upper data for 4 bits in the current 6-bit image data Gn is equivalent to the quotient obtained by dividing the value of the current image data Gn by a constant (here, “4”). The signal source 1 outputs to the LUT 3 data obtained by performing a predetermined operation of adding lower data indicating a constant value (in the above example, “11” in the binary system) to the upper bit data equivalent to the quotient. The value of the upper data for 4 bits in the 6-bit image data G n−1 one frame before is obtained by dividing the value of the image data G n−1 one frame before by a constant (here, “4”). Equal to quotient. The frame memory 2 outputs, to the LUT 3, data obtained by performing a predetermined operation of adding lower data indicating a constant value (“11” in the binary system in the above example) to upper bit data equivalent to the quotient.

このような構成の場合であっても、信号源1からLUT3に入力されるデータが取りうる値の種類は16種類である。同様に、フレームメモリ2からLUT3に入力されるデータが取りうる値の種類も16種類である。従って、補正データΔGの個数は、256個(=16×16)で済み、既に説明した場合と同様に、LUT3の面積を小さくし、回路規模を小さくすることができる。   Even in such a configuration, there are 16 types of values that can be taken by the data input from the signal source 1 to the LUT 3. Similarly, there are 16 types of values that can be taken by data input from the frame memory 2 to the LUT 3. Therefore, the number of correction data ΔG is 256 (= 16 × 16), and the area of the LUT 3 can be reduced and the circuit scale can be reduced as in the case described above.

なお、現在の画像データGにおける上位ビットに付加される一定値を示す下位データと、1フレーム前の画像データGにおける上位ビットに付加される一定値を示す下位データとは同一でなくてもよい。例えば、信号源1は、現在の6ビットの画像データGにおける上位4ビットに下位データ「11(二進数)」を付加し、フレームメモリ2は、1フレーム前の6ビットの画像データGn−1における上位4ビットに下位データ「00(二進数)」を付加してもよい。この場合、画像データを定数で除算したときの商に相等する値に対する所定の演算は、現在の画像データと1フレーム前の画像データとで異なることになる。 Note that the lower data indicating a certain value to be added to the upper bits of the current image data G n, a lower data indicating a certain value to be added to the upper bits of the image data G n of one frame before is not the same Also good. For example, the signal source 1 adds the lower data “11 (binary number)” to the upper 4 bits of the current 6-bit image data G n , and the frame memory 2 stores the 6-bit image data G n one frame before. The lower data “00 (binary number)” may be added to the upper 4 bits of −1 . In this case, the predetermined calculation for the value equivalent to the quotient when the image data is divided by a constant is different between the current image data and the image data one frame before.

なお、本変形例は、実施の形態1において信号源1およびフレームメモリ2がLUT3に出力する値を、他の値に置き換えているにすぎない。図2を例に説明すると、図2で「現在の表示データGの上位4bit」として示した「0〜15」の各値をそれぞれ別の値に置き換え、図2で「1フレーム前の表示データGn−1の上位4bit」として示した「0〜15」の各値をそれぞれ別の値に置き換えているにすぎない。従って、各補正データΔGの値は、実施の形態1と同様である。 In this modification, the values output from the signal source 1 and the frame memory 2 to the LUT 3 in the first embodiment are merely replaced with other values. 2 will be described as an example. Each value of “0 to 15” shown as “the upper 4 bits of the current display data G n ” in FIG. 2 is replaced with another value. In FIG. Each value of “0 to 15” indicated as “the upper 4 bits of the data G n−1 ” is merely replaced with a different value. Therefore, the value of each correction data ΔG is the same as in the first embodiment.

また、現在の画像データGにおける少なくとも4ビット分以上の上位データに一定値を表す下位データを付加したデータを信号源1がフレームメモリ2に出力してもよい。そして、フレームメモリ2は、そのデータを1フレームの間記憶し、LUT3に出力する構成であってもよい。このような構成の場合にも、LUT3の面積を小さくし、回路規模を小さくすることができる。 Further, the signal source 1 may output to the frame memory 2 data obtained by adding lower data representing a certain value to upper data of at least 4 bits in the current image data Gn . The frame memory 2 may be configured to store the data for one frame and output it to the LUT 3. Even in such a configuration, the area of the LUT 3 can be reduced and the circuit scale can be reduced.

また、実施の形態1およびその変形例では、現在の画像データGおよび1フレーム前の画像データGn−1に、同一の定数による除算を適用した場合を示している。1フレーム前の画像データGn−1には、現在の画像データGとは異なる定数による除算を適用してもよい。信号源1が各色毎に、1画素分のデータが6ビットである画像データを出力する場合を例に説明する。例えば、信号源1は、LUT3に対して、現在の画像データGにおける5ビット分の上位データを出力し、フレームメモリ2は、LUT3に対して、1フレーム前の画像データGn−1における4ビット分の上位データを出力してもよい。 In the first embodiment and the modification thereof, a case is shown in which division by the same constant is applied to the current image data G n and the image data G n−1 one frame before. Division by a constant different from that of the current image data G n may be applied to the image data G n−1 one frame before. An example will be described in which the signal source 1 outputs image data in which the data for one pixel is 6 bits for each color. For example, the signal source 1 outputs the upper data of 5 bits in the current image data G n to the LUT 3, and the frame memory 2 outputs the previous data in the image data G n−1 one frame earlier to the LUT 3 . Upper data for 4 bits may be output.

本例において、6ビットの画像データGにおける5ビット分の上位データの値は、現在の画像データGの値を定数「2」で除算したときの商に相等する。また、6ビットの画像データGn−1における4ビット分の上位データの値は、1フレーム前の画像データGn−1の値を定数「4」で除算したときの商に相等する。このように除算で用いる定数が異なっていてもよい。 In this example, the value of the upper data for 5 bits in the 6-bit image data Gn is equivalent to the quotient obtained by dividing the current value of the image data Gn by the constant “2”. Further, the value of the upper data for 4 bits in the 6-bit image data G n−1 is equivalent to the quotient obtained by dividing the value of the image data G n−1 of the previous frame by the constant “4”. In this way, the constants used for division may be different.

このように、異なる定数による除算を適用した場合、信号源1からLUT3に入力される値の種類と、フレームメモリ2からLUT3に入力される値の種類は異なる。上記の例では、信号源1から入力される値は「0〜31」であり、フレームメモリ2から入力される値は「0〜15」である。このような場合、信号源1およびフレームメモリ2からLUT3に入力される上位ビット数のうち、少ない方のビット数に基づいて、補正データΔGを定めればよい。上記の例では、信号源1からは上位5ビットが入力され、フレームメモリ2からは上位4ビットが入力される。従って、少ない方のビット数である上位4ビットに基づいて補正データΔGを定めればよい。すなわち、現在の画像データGの4ビット分の上位データが、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データよりも小さい場合には、補正データΔGを0または負の値として設定すればよい。また、現在の画像データGの4ビット分の上位データが、1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データよりも大きい場合には、補正データΔGを0または正の値として設定すればよい。現在の画像データGの4ビット分の上位データと1フレーム前の画像データGn−1の4ビット分の上位データとが等しい場合における補正データΔGは、0とすればよい。 Thus, when division by different constants is applied, the type of value input from the signal source 1 to the LUT 3 is different from the type of value input from the frame memory 2 to the LUT 3. In the above example, the value input from the signal source 1 is “0 to 31”, and the value input from the frame memory 2 is “0 to 15”. In such a case, the correction data ΔG may be determined based on the smaller number of bits among the upper bits input from the signal source 1 and the frame memory 2 to the LUT 3. In the above example, the upper 5 bits are input from the signal source 1 and the upper 4 bits are input from the frame memory 2. Therefore, the correction data ΔG may be determined based on the upper 4 bits, which is the smaller number of bits. That is, when the upper data for 4 bits of the current image data G n is smaller than the upper data for 4 bits of the image data G n−1 one frame before, the correction data ΔG is set to 0 or a negative value. Can be set as When the upper data for 4 bits of the current image data G n is larger than the upper data for 4 bits of the image data G n−1 one frame before, the correction data ΔG is set to 0 or a positive value. Can be set as Correction data ΔG when 4 bits of the upper data of the current image data G n and the previous frame image data G n-1 of the 4 bits of the upper data are equal, may be set to 0.

(実施の形態2)図3は、本発明の実施の形態2の液晶駆動装置における画像データの処理に関する部分を示すブロック図である。図3では、図1と同様、液晶駆動装置における画像データの処理が行われる部分のみを示している。 (Embodiment 2) FIG. 3 is a block diagram showing a portion related to image data processing in a liquid crystal driving device according to Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 3, as in FIG. 1, only a portion where image data processing is performed in the liquid crystal driving device is shown.

携帯電話機やPDAなどに搭載されているRAM等の信号源21は、1フレーム毎に画像データを除算器25と加算器24に出力する。このとき、信号源21は、R、G、Bの各色毎に、1画素分のデータが例えば6ビットである画像データを出力する。なお、1画素分の画像データは6ビットでなくてもよい。   A signal source 21 such as a RAM mounted on a cellular phone or PDA outputs image data to a divider 25 and an adder 24 for each frame. At this time, the signal source 21 outputs image data in which the data for one pixel is, for example, 6 bits for each color of R, G, and B. The image data for one pixel may not be 6 bits.

除算器25は、入力された画像データの値を予め定められた定数(例えば「3」)で除算し、除算して得られた商をフレームメモリ22およびLUT23に出力する。除算器25は、画素毎に画像データの除算処理を行い、各除算結果(商)をフレームメモリ22およびLUT23に出力する。   The divider 25 divides the value of the input image data by a predetermined constant (for example, “3”), and outputs the quotient obtained by the division to the frame memory 22 and the LUT 23. The divider 25 divides the image data for each pixel and outputs each division result (quotient) to the frame memory 22 and the LUT 23.

フレームメモリ22は、1画面分の画像データの除算結果(商)を記憶可能な記憶容量を持つ。フレームメモリ22は、入力された商を1フレームの間記憶し、その商をLUT23に出力する。従って、フレームメモリ22は、1フレーム前の画像データに対する除算により得られた商をLUT23に出力する。   The frame memory 22 has a storage capacity capable of storing a division result (quotient) of image data for one screen. The frame memory 22 stores the input quotient for one frame and outputs the quotient to the LUT 23. Accordingly, the frame memory 22 outputs the quotient obtained by the division on the image data of the previous frame to the LUT 23.

除算器25がLUT23に出力するデータの値は、現在の画像データの値を定数で除算したときの商に相等する。また、フレームメモリ22がLUT23に出力するデータの値は、1フレーム前の画像データの値を定数で除算したときの商に相等する。   The value of the data output from the divider 25 to the LUT 23 is equivalent to the quotient obtained by dividing the current image data value by a constant. The value of the data output from the frame memory 22 to the LUT 23 is equivalent to the quotient obtained by dividing the value of the image data of the previous frame by a constant.

LUT23は、現在の画像データを補正する補正データΔGを格納している。LUT23では、除算器25から入力されるデータとフレームメモリ22から入力されるデータとから決まる補正データΔGが、除算器25から入力されるデータおよびフレームメモリ22から入力されるデータが取りうるそれぞれの値毎に設定されている。補正データΔGは、除算器25から入力されるデータ(現在の画像データの除算により導出したデータ)が、フレームメモリ22から入力されるデータ(1フレーム前の画像データの除算により導出したデータ)よりも小さい場合には、0または負の値として設定される。また、補正データΔGは、除算器25から入力されるデータが、フレームメモリ22から入力されるデータよりも大きい場合には、0または正の値として設定される。除算器25から入力されるデータとフレームメモリ22から入力されるデータとが等しい場合における補正データΔGは0である。   The LUT 23 stores correction data ΔG for correcting the current image data. In the LUT 23, the correction data ΔG determined from the data input from the divider 25 and the data input from the frame memory 22 is the data that can be taken by the data input from the divider 25 and the data input from the frame memory 22. It is set for each value. The correction data ΔG is obtained from data input from the divider 25 (data derived by division of the current image data) from data input from the frame memory 22 (data derived by division of image data one frame before). Is also set as 0 or a negative value. The correction data ΔG is set to 0 or a positive value when the data input from the divider 25 is larger than the data input from the frame memory 22. The correction data ΔG is 0 when the data input from the divider 25 is equal to the data input from the frame memory 22.

なお、補正データΔGは、例えば、7ビットのデータとして表せばよい。このうち、1ビットは、正または負の符号を表す。ただし、補正データΔGは、7ビットのデータでなくてもよい。各補正データは、中間調表示において良好な応答速度が実現できる値として実験により求めればよい。   Note that the correction data ΔG may be expressed as, for example, 7-bit data. Of these, one bit represents a positive or negative sign. However, the correction data ΔG may not be 7-bit data. Each correction data may be obtained by experiment as a value that can realize a good response speed in halftone display.

LUT23は、除算器25から入力されるデータと、フレームメモリ22から入力されるデータとに応じた補正データΔGを導出し、加算器24に出力する。このとき、LUT23は、画素毎に補正データΔGを導出する。   The LUT 23 derives correction data ΔG corresponding to the data input from the divider 25 and the data input from the frame memory 22 and outputs the correction data ΔG to the adder 24. At this time, the LUT 23 derives correction data ΔG for each pixel.

加算器24は、信号源21から入力される現在の画像データに対し、補正データΔGを加算する。加算処理時にオーバーフローやアンダーフローが生じた場合の処理は、実施の形態1と同様である。また、加算器24は、画素毎に加算処理を行う。加算器24は、補正データが加算された画像データをソースドライバ(図示せず。)に出力する。ソースドライバは、補正データが加算された画像データに応じた電圧を液晶表示パネルに供給する。   The adder 24 adds the correction data ΔG to the current image data input from the signal source 21. Processing when an overflow or underflow occurs during the addition processing is the same as in the first embodiment. The adder 24 performs addition processing for each pixel. The adder 24 outputs the image data added with the correction data to a source driver (not shown). The source driver supplies a voltage corresponding to the image data to which the correction data is added to the liquid crystal display panel.

次に、図3に示す液晶駆動装置の動作を説明する。信号源21は、1フレーム毎に1画面分の画像データを除算器25および加算器24に出力する。このとき、信号源21は、MSBからLSBまでの現在の画像データ全体を出力する。除算器25は、入力された画像データを予め定められた定数で除算し、除算の結果得られた商を、フレームメモリ22およびLUT23に出力する。   Next, the operation of the liquid crystal driving device shown in FIG. 3 will be described. The signal source 21 outputs image data for one screen for each frame to the divider 25 and the adder 24. At this time, the signal source 21 outputs the entire current image data from the MSB to the LSB. The divider 25 divides the input image data by a predetermined constant, and outputs the quotient obtained as a result of the division to the frame memory 22 and the LUT 23.

フレームメモリ22は、入力された商を1フレームの間記憶し、その商をLUT23に出力する。従って、除算器25が、現在の画像データの除算により導出した商をLUT23に出力するときには、フレームメモリ22は、1フレーム前の画像データの除算により導出された商をLUT23に出力する。   The frame memory 22 stores the input quotient for one frame and outputs the quotient to the LUT 23. Accordingly, when the divider 25 outputs the quotient derived by the division of the current image data to the LUT 23, the frame memory 22 outputs the quotient derived by the division of the previous image data to the LUT 23.

LUT23は、除算器25から入力されるデータとフレームメモリ22から入力されるデータとから決まる補正データΔGを画素毎に加算器24に出力する。このとき、加算器24には、現在の画像データが信号源21から入力されている。加算器24は、信号源21から入力された画像データに補正データΔGを加算する処理を画素毎に行う。そして、加算器24は補正データΔGが加算された現在の画像データをソースドライバ(図示せず。)に出力する。ソースドライバは、加算器24が出力した画像データに応じた電圧を液晶表示パネルに供給する。   The LUT 23 outputs correction data ΔG determined from the data input from the divider 25 and the data input from the frame memory 22 to the adder 24 for each pixel. At this time, the current image data is input from the signal source 21 to the adder 24. The adder 24 performs a process for adding the correction data ΔG to the image data input from the signal source 21 for each pixel. Then, the adder 24 outputs the current image data with the correction data ΔG added to a source driver (not shown). The source driver supplies a voltage corresponding to the image data output from the adder 24 to the liquid crystal display panel.

本実施の形態において、画像データ供給手段は、信号源21によって実現される。現演算結果相等値出力手段は、除算器25によって実現される。現演算結果相等値出力手段に含まれる除算手段は、除算器25によって実現される。前演算結果相等値出力手段は、除算器25およびフレームメモリ22によって実現される。補正データ導出手段は、LUT23によって実現される。加算手段は、加算器24によって実現される。液晶駆動手段は、ソースドライバによって実現される。   In the present embodiment, the image data supply means is realized by the signal source 21. The current calculation result equivalent value output means is realized by the divider 25. The dividing means included in the current operation result equivalent value outputting means is realized by the divider 25. The pre-computation result equivalent output means is realized by the divider 25 and the frame memory 22. The correction data deriving means is realized by the LUT 23. The adding means is realized by the adder 24. The liquid crystal driving means is realized by a source driver.

実施の形態2によれば、LUT23は、現在の画像データの除算により導出したデータと1フレーム前の画像データの除算により導出したデータとから補正データを導出する。従って、LUT23の面積を小さくして、回路規模を小さくすることができる。   According to the second embodiment, the LUT 23 derives correction data from data derived by dividing current image data and data derived by dividing image data one frame before. Therefore, the area of the LUT 23 can be reduced and the circuit scale can be reduced.

次に、実施の形態2の変形例について説明する。
以上の説明では、フレームメモリ22が、除算器25によって出力された商を1フレームの間記憶し、その商をLUT23に出力する場合を示した。フレームメモリ22が、信号源21によって出力された画像データを1フレームの間記憶し、除算器がその画像データに対して除算を行い、その結果得られる商をLUT23に出力する構成であってもよい。図4は、この場合の構成を示すブロック図である。
Next, a modification of the second embodiment will be described.
In the above description, the frame memory 22 stores the quotient output by the divider 25 for one frame and outputs the quotient to the LUT 23. Even if the frame memory 22 stores the image data output from the signal source 21 for one frame, the divider divides the image data and outputs the resulting quotient to the LUT 23. Good. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration in this case.

信号源21は、フレームメモリ22と除算器25と加算器24に対して、MSBからLSBまでの現在の画像データ全体を出力する。除算器25は、入力された画像データの値を予め定められた定数で除算し、除算して得られた商をLUT23に出力する。   The signal source 21 outputs the entire current image data from the MSB to the LSB to the frame memory 22, the divider 25, and the adder 24. The divider 25 divides the value of the input image data by a predetermined constant and outputs the quotient obtained by the division to the LUT 23.

フレームメモリ22は、1画面分の記憶容量を持ち、入力された画像データを1フレームの間記憶し、1フレーム前の画像データを除算器26(以下、除算器25と区別するため第二除算器とよぶ。)に出力する。第二除算器26は、入力された1フレーム前の画像データを予め定められた定数で除算し、除算してえられた商をLUT23に出力する。LUT23および加算器24の動作は、図3に示すLUT23および加算器24の動作と同様である。本構成でも、LUT23のサイズは実施の形態2の場合と同様であり、回路規模を小さくすることができる。なお、本変形例の場合、現演算結果相等値出力手段および現演算結果相等値出力手段に含まれる第1除算手段は、除算器25によって実現される。前演算結果相等値出力手段は、フレームメモリ22および第二除算器26によって実現される。前演算結果相等値出力手段に含まれる第2除算手段は、第二除算器26によって実現される。   The frame memory 22 has a storage capacity for one screen, stores the input image data for one frame, and the image data of the previous frame is divided by a divider 26 (hereinafter referred to as a second division to distinguish it from the divider 25). Is called a container.) The second divider 26 divides the input image data one frame before by a predetermined constant, and outputs the quotient obtained by the division to the LUT 23. The operations of the LUT 23 and the adder 24 are the same as the operations of the LUT 23 and the adder 24 shown in FIG. Even in this configuration, the size of the LUT 23 is the same as that in the second embodiment, and the circuit scale can be reduced. In the case of this modification, the first division means included in the current calculation result phase value output means and the current calculation result phase value output means is realized by the divider 25. The pre-computation result equivalent output means is realized by the frame memory 22 and the second divider 26. The second division means included in the previous calculation result equivalent value output means is realized by the second divider 26.

本発明は、例えば、携帯端末に搭載されるTFT液晶表示装置などを駆動する液晶駆動装置に好適に適用できる。   The present invention can be suitably applied to, for example, a liquid crystal driving device that drives a TFT liquid crystal display device mounted on a portable terminal.

本発明の実施の形態1の液晶駆動装置における画像データの処理に関する部分を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a portion related to image data processing in the liquid crystal drive device according to the first embodiment of the present invention. LUT(ルックアップテーブル)の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of LUT (lookup table). 本発明の実施の形態2の液晶駆動装置における画像データの処理に関する部分を示すブロック図。The block diagram which shows the part regarding the process of the image data in the liquid crystal drive device of Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2の変形例を示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram illustrating a modification of the second embodiment. オーバードライブ法を実現するための従来の液晶駆動装置の構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the conventional liquid crystal drive device for implement | achieving an overdrive method. 従来のLUTの例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of the conventional LUT.

符号の説明Explanation of symbols

1 信号源
2 フレームメモリ
3 LUT(ルックアップテーブル)
4 加算器
1 signal source 2 frame memory 3 LUT (look-up table)
4 Adder

Claims (6)

画像データを供給する画像データ供給手段と、
前記画像データ供給手段が供給する現在の画像データの値を定数で除算したときの商に相等する値を出力する現演算結果相等値出力手段と、
前記現在の画像データよりも一定期間前に供給された前の画像データの値を前記定数または前記定数とは異なる定数で除算したときの商に相等する値を出力する前演算結果相等値出力手段と、
前記現演算結果相等値出力手段が出力した値と前記前演算結果相等値出力手段が出力した値とに応じた補正データを導出する補正データ導出手段と、
前記画像データ供給手段が供給する現在の画像データに、前記補正データ導出手段が導出した補正データを加算する加算手段と、
前記補正データが加算された画像データに応じた電圧を液晶パネルに供給する液晶駆動手段とを備えた
ことを特徴とする液晶駆動装置。
Image data supply means for supplying image data;
Current operation result equality output means for outputting a value equivalent to a quotient when a value of current image data supplied by the image data supply means is divided by a constant;
Pre-computation result equal value output means for outputting a value equivalent to a quotient obtained by dividing a value of previous image data supplied before a certain period before the current image data by the constant or a constant different from the constant When,
Correction data deriving means for deriving correction data according to the value output by the current operation result equality output means and the value output by the previous operation result equality output means;
Adding means for adding the correction data derived by the correction data deriving means to the current image data supplied by the image data supplying means;
A liquid crystal driving device, comprising: liquid crystal driving means for supplying a voltage corresponding to the image data to which the correction data is added to the liquid crystal panel.
現演算結果相等値出力手段は、現在の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データを出力し、
前演算結果相等値出力手段は、前の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データを出力する
請求項1に記載の液晶駆動装置。
The current operation result equivalent output means outputs upper data of at least 4 bits in the current image data,
The liquid crystal driving device according to claim 1, wherein the pre-computation result equivalent output means outputs upper data of at least 4 bits in the previous image data.
現演算結果相等値出力手段は、現在の画像データの値を定数で除算したときの商を出力する除算手段を含み、
前演算結果相等値出力手段は、前記除算手段が出力した商を記憶し、該商を一定期間後に出力する
請求項1に記載の液晶駆動装置。
The current operation result equivalent value output means includes a division means for outputting a quotient when the value of the current image data is divided by a constant,
The liquid crystal driving device according to claim 1, wherein the pre-computation result equivalent output means stores the quotient output by the dividing means and outputs the quotient after a predetermined period.
現演算結果相等値出力手段は、現在の画像データの値を定数で除算したときの商を出力する第1除算手段を含み、
前演算結果相等値出力手段は、前の画像データの値を定数で除算したときの商を出力する第2除算手段を含む
請求項1に記載の液晶駆動装置。
The current operation result equivalent value output means includes first division means for outputting a quotient when the value of the current image data is divided by a constant,
The liquid crystal driving device according to claim 1, wherein the pre-computation result equivalence output means includes second division means for outputting a quotient when the value of the previous image data is divided by a constant.
画像データを供給する画像データ供給手段と、
前記画像データ供給手段が供給する現在の画像データの値を定数で除算したときの商に所定の演算を行った値に相等する値を出力する現演算結果相等値出力手段と、
前記現在の画像データよりも一定期間前に供給された前の画像データの値を前記定数または前記定数とは異なる定数で除算したときの商に前記所定の演算または前記所定の演算とは異なる所定の演算を行った値に相等する値を出力する前演算結果相等値出力手段と、
前記現演算結果相等値出力手段が出力した値と前記前演算結果相等値出力手段が出力した値とに応じた補正データを導出する補正データ導出手段と、
前記画像データ供給手段が供給する現在の画像データに、前記補正データ導出手段が導出した補正データを加算する加算手段と、
前記補正データが加算された画像データに応じた電圧を液晶パネルに供給する液晶駆動手段とを備えた
ことを特徴とする液晶駆動装置。
Image data supply means for supplying image data;
Current operation result equality output means for outputting a value equivalent to a value obtained by performing a predetermined operation on a quotient obtained by dividing the value of the current image data supplied by the image data supply means by a constant;
A predetermined quotient that is different from the predetermined calculation or the predetermined calculation as a quotient when the value of the previous image data supplied before a certain period of time from the current image data is divided by the constant or a constant different from the constant. A pre-computation result equal value output means for outputting a value equivalent to the value obtained by the calculation of;
Correction data deriving means for deriving correction data according to the value output by the current operation result equality output means and the value output by the previous operation result equality output means;
Adding means for adding the correction data derived by the correction data deriving means to the current image data supplied by the image data supplying means;
A liquid crystal driving device, comprising: liquid crystal driving means for supplying a voltage corresponding to the image data to which the correction data is added to the liquid crystal panel.
現演算結果相等値出力手段は、現在の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データに対して一定値を示す下位データを付加したデータを出力し、
前演算結果相等値出力手段は、前の画像データにおける少なくとも4ビット分以上の上位データに対して前記一定値または前記一定値とは異なる一定値を示す下位データを付加したデータを出力する
請求項5に記載の液晶駆動装置。
The current operation result equivalent output means outputs data obtained by adding lower data indicating a constant value to upper data of at least 4 bits in the current image data,
The pre-computation result equal value output means outputs data obtained by adding lower data indicating the constant value or a constant value different from the constant value to upper data of at least 4 bits or more in the previous image data. 5. A liquid crystal driving device according to 5.
JP2004310688A 2004-10-26 2004-10-26 Liquid crystal driving apparatus Pending JP2006126256A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310688A JP2006126256A (en) 2004-10-26 2004-10-26 Liquid crystal driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310688A JP2006126256A (en) 2004-10-26 2004-10-26 Liquid crystal driving apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006126256A true JP2006126256A (en) 2006-05-18

Family

ID=36721094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310688A Pending JP2006126256A (en) 2004-10-26 2004-10-26 Liquid crystal driving apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006126256A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504784A (en) * 2008-10-02 2012-02-23 アップル インコーポレイテッド Improvement of LCD response time by overdrive using on-chip frame buffer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504784A (en) * 2008-10-02 2012-02-23 アップル インコーポレイテッド Improvement of LCD response time by overdrive using on-chip frame buffer
JP2015121799A (en) * 2008-10-02 2015-07-02 アップル インコーポレイテッド Use of on-chip frame buffer to improve lcd response time by overdriving

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100859514B1 (en) Liquid crystal display and its driving device
US8063897B2 (en) Display device
JP4980508B2 (en) Liquid crystal display device, monochrome liquid crystal display device, controller, and image conversion method
US9886909B2 (en) Display device and method for driving display device
US7612831B2 (en) Gamma correction device, image conversion apparatus using the same, and display device
US7738000B2 (en) Driving system for display device
CN107342034B (en) Display panel driver, display device, and driving method of display panel
KR102518934B1 (en) Apparatus, method and device for processing video data
CN101197118B (en) Display device and controller driver for improved FRC technique
US7839413B2 (en) Dithering method for an LCD
TWI495353B (en) Dithering system and method for use in image processing
US8009180B2 (en) Display apparatus containing controller driver with correcting circuit and method of driving display panel
CN115394249A (en) OLED display panel driving method, OLED display panel driving device, electronic device and computer storage medium
US20080068661A1 (en) Method for dithering image data
CN116052615A (en) Display processing apparatus and method of processing image data
JP5035518B2 (en) Flat panel display and driving method thereof
US20240135856A1 (en) Multi-least significant bit (lsb) dithering systems and methods
JP2015197476A (en) Signal processing method, display device, and electronic apparatus
JP2008107653A (en) Drive unit having gamma correction function
US7580044B2 (en) Method and apparatus for non-linear dithering of images
JP2006126256A (en) Liquid crystal driving apparatus
JP2009003180A (en) Display method and display device
JP2001282190A (en) Liquid crystal display device, medium and information aggregate
US20040227712A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and liquid crystal display using same
JP2008009251A (en) Electro-optical device, electronic equipment, and drive control program