JP2006126901A - タグ及びrfidシステム - Google Patents
タグ及びrfidシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006126901A JP2006126901A JP2004310557A JP2004310557A JP2006126901A JP 2006126901 A JP2006126901 A JP 2006126901A JP 2004310557 A JP2004310557 A JP 2004310557A JP 2004310557 A JP2004310557 A JP 2004310557A JP 2006126901 A JP2006126901 A JP 2006126901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- soft magnetic
- magnetic member
- rfid system
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 15
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- -1 etc. Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】相互干渉を抑制し複数の用途に使用できるように構成された多用途タグ及び該多用途タグを備えたRFIDシステムの提供。
【解決手段】既存の第1のタグ2aの表面又は裏面の、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで囲まれる領域の一部に重なる位置に、導電性部材10と軟磁性部材11、又は、軟磁性部材12と導電性部材10と軟磁性部材11とを挟んで、フィルム型などの第2のタグ2bを固定して多用途タグ2を形成し、導電性部材10により第1のタグ2aと第2のタグ2bとの相互作用を抑制すると共に、軟磁性部材11により第2のタグ2bで発生する磁束を軟磁性部材11の側面に導いて導電性部材10による損失を抑制する。これにより、第1のタグ2aと第2のタグ2bとが近接する状態においても各々のタグを機能させることができ、一体型の多用途タグ2を複数の用途に利用できるようにする。
【選択図】図4
【解決手段】既存の第1のタグ2aの表面又は裏面の、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで囲まれる領域の一部に重なる位置に、導電性部材10と軟磁性部材11、又は、軟磁性部材12と導電性部材10と軟磁性部材11とを挟んで、フィルム型などの第2のタグ2bを固定して多用途タグ2を形成し、導電性部材10により第1のタグ2aと第2のタグ2bとの相互作用を抑制すると共に、軟磁性部材11により第2のタグ2bで発生する磁束を軟磁性部材11の側面に導いて導電性部材10による損失を抑制する。これにより、第1のタグ2aと第2のタグ2bとが近接する状態においても各々のタグを機能させることができ、一体型の多用途タグ2を複数の用途に利用できるようにする。
【選択図】図4
Description
本発明は、RFID(Radio Frequency Identification)システムで利用されるタグ及び該タグを備えるRFIDシステムに関し、特に、複数のリーダ又はリーダ/ライタと交信可能な多用途タグ及び該多用途タグを備えるRFIDシステムに関する。
近年、ICチップを備えたタグとリーダ又はリーダ/ライタとの間でデータの交信を行うRFIDシステムが普及している。このRFIDシステムは、タグ及びリーダ又はリーダ/ライタの各々に備えたアンテナを用いてデータの交信を行うため、タグをリーダ又はリーダ/ライタから数cm乃至数十cm離しても通信可能であり、また、汚れや静電気等に強いという長所から入退場管理等の様々な分野に利用されるようになってきている。
例えば、特開平15−213998号公報には、個人が入室の途中か退出の途中かによって異なる検知信号を出力する入退方向検知センサを備えた入退場管理システムが提案されている。
ある会社がRFIDシステムを利用した入退場管理システムを導入する場合、会社の出入り口にリーダ又はリーダ/ライタを設置してゲートやドアの開閉を制御すればよいが、例えば、ビル内に複数の会社が入居している場合、各々の会社の出入り口に入退場管理システムを導入するだけでは共用部分に誰でも出入りすることができるため、従来はビルの出入り口に警備員を配置し、共用部分への出入りを制限していた。
しかしながら警備員を配置する方法では膨大な人件費がかかるため、ビルの出入り口にもRFIDシステムを利用した入退場管理システムを導入することが望ましいが、通常、各々の会社の入退場管理システムは独自のセキュリティ方式を採用しているため、ビル全体の入退場管理システムと各々の会社の入退場管理システムとを統合するためにはセキュリティ方式を統一する必要があり、その場合にはシステム全体を再構築しなければならず、管理者に大きな負担がかかってしまう。
また、別の方法として、各々の会社の入退場管理システムに使用するタグとは別に、ビル全体の入退場管理システムに使用するタグを作成する方法もある。例えば、各々の会社の入退場管理システムとして身分証に埋め込んだタグを使用している場合、その身分証兼用タグとは別に、ビル全体の入退場管理システムとしてカード型タグなどを作成することになり、この方法では2種類のタグを所持しなければならないため利用者にとって不便である。
また、別の方法として、各々の会社の入退場管理システムに使用するタグ(例えば、身分証兼用タグ)に、ビル全体の入退場管理システムに使用するタグ(例えば、フィルム型タグ)を貼り付ける方法も考えられるが、その場合、各々の会社の入退場管理システムに使用するタグのアンテナとビル全体の入退場管理システムに使用するタグのアンテナとが干渉してしまい、通信距離が短くなるなどの通信障害が発生してしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、相互干渉を抑制し複数の用途に使用できるように構成された多用途タグ及び該多用途タグを備えたRFIDシステムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のタグは、非接触でデータの交信を行うRFIDシステムで利用されるタグであって、前記タグは、少なくとも、第1のタグと、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、導電性部材と軟磁性部材とをこの順に挟んで固定された第2のタグとで構成されるものである。
また、本発明のタグは、非接触でデータの交信を行うRFIDシステムで利用されるタグであって、前記タグは、少なくとも、第1のタグと、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、第1の軟磁性部材と導電性部材と第2の軟磁性部材とをこの順に挟んで固定された第2のタグとで構成されるものである。
また、本発明のRFIDシステムは、非接触でデータの交信を行う第1のリーダ及び第1のタグと第2のリーダ及び第2のタグとを含むRFIDシステムであって、前記第2のタグは、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、導電性部材と軟磁性部材とをこの順に挟んで固定され、前記第1のタグと前記導電性部材と前記軟磁性部材と前記第2のタグとで一体構造のタグが形成されているものである。
また、本発明のRFIDシステムは、非接触でデータの交信を行う第1のリーダ及び第1のタグと第2のリーダ及び第2のタグとを含むRFIDシステムであって、前記第2のタグは、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、第1の軟磁性部材と導電性部材と第2の軟磁性部材とを挟んで固定され、前記第1のタグと前記第1の軟磁性部材と前記導電性部材と前記第2の軟磁性部材と前記第2のタグとで一体構造のタグが形成されているものである。
本発明においては、前記第1のタグを既存のタグとし、前記第2のタグを前記第1のタグに基づいて作成されたタグとすることができる。
また、本発明においては、前記第1のタグをカード状のタグとし、前記第2のタグをフィルム状のタグとすることもできる。
また、本発明においては、前記第1のタグ又は前記第2のタグの一方をビルの入退場管理に利用されるタグとし、前記第1のタグ又は前記第2のタグの他方を前記ビル内のテナントの入退場管理に利用されるタグとすることもできる。
このように、本発明では、導電性部材により第1のタグのアンテナと第2のタグのアンテナとの相互干渉が抑制され、かつ、軟磁性部材により第2のタグ(又は第1のタグ及び第2のタグ)のアンテナで発生する磁束の導電性部材への侵入が抑制される。これにより、既存の第1のタグに変更を加えることなく、少なくとも導電性部材と軟磁性部材とを挟んで第2のタグを固定するのみで、ビル全体の入退場管理と各テナントの入退場管理などの複数の用途に利用できるタグを提供することができる。
本発明のタグ及び該タグを備えるRFIDシステムによれば、複数のRFIDシステムで利用できるタグを提供することができる。
その理由は、既存の第1のタグの表面又は裏面に、少なくとも導電性部材と軟磁性部材とを挟んで第2のタグを固定して一体型タグが形成されているため、導電性部材により第1のタグのアンテナと第2のタグのアンテナの相互干渉が抑制され、かつ、軟磁性部材により第2のタグのアンテナで発生する磁束の導電性部材への侵入が抑制されるからである。
本発明に係る多用途タグは、その好ましい一実施の形態において、既存の第1のタグの表面又は裏面の、第1のタグのアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、第1のタグ側から、導電性部材と軟磁性部材、又は、軟磁性部材と導電性部材と軟磁性部材とを挟んで、フィルム型などの第2のタグを固定したものであり、導電性部材により第1のタグのアンテナと第2のタグのアンテナとの相互作用が抑制されると共に、軟磁性部材により第2のタグ(又は第1のタグ及び第2のタグ)のアンテナで発生する磁束を軟磁性部材の側面に導いて導電性部材による損失を抑制することができる。これにより、第1のタグと第2のタグとが近接する状態においても各々のタグを機能させることができ、一体型タグをビル全体の入退場管理と各テナントの入退場管理などの複数の用途に利用できるようにすることができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係るタグ及びRFIDシステムについて、図1乃至図11を参照して説明する。図1は、本発明の入退場管理システムの構成を模式的に示す図であり、図2は、RFIDシステムの構成を示す図である。また、図3は、本実施例の多用途タグの構成を模式的に示す斜視図であり、図4は、その構造を示す上面図及びA−A’線における断面図並びにその部分拡大図である。また、図6及び図8乃至図10は、本実施例の多用途タグの構造のバリエーションを示す図であり、図5及び図7は、本実施例の多用途タグの磁束分布を模式的に示す図である。また、図11は、本実施例の多用途タグを用いた入退場管理方法を示すフローチャート図である。
図1に示すように、本実施例の入退場管理システム1は、第1の用途(例えば、各テナントの入退場管理)に用いられる第1のRFIDシステム1aと、第2の用途(例えば、ビル全体の入退場管理)に用いられる第2のRFIDシステム1bとで構成され、第1のRFIDシステム1は、各テナントの出入り口近傍に設置される第1のリーダ/ライタ6a(例えば、壁取付型リーダ/ライタなど)と多用途タグ2に形成された第1のタグ2aとで構成され、第2のRFIDシステム1bは、ビルの出入り口近傍に設置される第2のリーダ/ライタ6b(例えば、フラップゲート一体型リーダ/ライタや壁取付型リーダ/ライタなど)と多用途タグ2に固定された第2のタグ2bとで構成される。なお、本実施例では多用途タグ2を第1のタグ2aと第2のタグ2bの2つのタグで構成した場合について示すが、3つ以上のタグで多用途タグ2を構成してもよい。また、本実施例におけるリーダ/ライタはリーダ単体を含むものとし、その設置形態は任意である。また、RFIDシステムの通信周波数(例えば、13.56MHz、2.45GHzなど)は特に限定されず、タグとリーダ/ライタとの通信形態(近傍型、密着型、近接型など)も特に限定されない。
また、各々のRFIDシステムの基本構成は図2に示すようになり、タグ(第1のタグ2a又は第2のタグ2b)は、共振回路4を構成するアンテナコイル3及びコンデンサ(IC5に容量を備える場合は必ずしも必要ではない。)と、必要に応じてID情報などを記憶するIC5とで構成され、リーダ/ライタ(第1のリーダ/ライタ6a又は第2のリーダ/ライタ6b)は、タグと交信するリーダ/ライタ用アンテナ7と、送受信信号を変換するための通信回路部8と送受信信号をデコードするための演算処理部9とで構成される。
また、図3の斜視図及び図4の上面図及びA−A’線における断面図並びにその部分拡大図に示すように、本実施例の特徴である多用途タグ2は、社員証などの内部に予め形成された第1のタグ2aと、第1のタグ2aの表面又は裏面の所定の位置に、所定の材料、厚さの金属箔又は金属板からなる導電性部材10及び所定の材料、厚さ、製法で形成された軟磁性部材11(高透磁率部材と同義)を挟んで固定された第2のタグ2bとで構成されている。また、第1のタグ2aは、例えば、基材となるプラスチック板上に渦巻き状のアンテナコイル3aが形成され、アンテナコイル3aの両端がIC5aに接続され、これらが保護フィルムで覆われて構成されている。また、第2のタグ2aは、少なくとも第1のタグ2aよりも小さいサイズで形成され、例えば、プラスチックフィルム上に渦巻き状のアンテナコイル3bが形成され、アンテナコイル3bの両端がIC5bに接続され、これらが保護フィルムで覆われて構成されている。
ここで、導電性部材10及び軟磁性部材11を介在させずに、第1のタグ2a上に第2のタグ2bを直接固定した場合、第1のタグ2aのアンテナコイル3aと第2のタグ2bのアンテナコイル3bとが相互に干渉して通信距離が低下する等の通信障害が発生してしまうが、本実施例の場合は、図5に示すように、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで発生する磁束13aは、アンテナコイル3a内側の導電性部材10以外の部分を通過し、第2のタグ2bのアンテナコイル3bで発生する磁束13bは、軟磁性部材11の内部を通ってその側面から外部に導かれるため、第1のタグ2aと第2のタグ2bとの干渉を抑制することができ、1つの多用途タグ2を2つのRFIDシステムで利用可能にすることができる。
なお、図4では、第1のタグ2aのアンテナコイル3aと第2のタグ2bのアンテナコイル3bとを共に矩形状の導体パターンを2回巻回した構成としているが、アンテナコイルのサイズ、形状、巻き数、線幅、形成方法などは任意であり、また、IC5のサイズ、形状、取り付け位置なども任意である。また、図4では第2のタグ2bと導電性部材10、軟磁性部材11の位置関係をわかりやすくするために、導電性部材10を第2のタグ2bよりも大きく、軟磁性部材11を導電性部材10よりも大きく示しているが、導電性部材10及び軟磁性部材11は、第2のタグ2bのアンテナコイル3bの外径よりも大きなサイズであればよい。また、第2のタグ2bや導電性部材10、軟磁性部材11の固定方法は任意であり、例えば、接着剤や粘着材を用いて貼り付ける構成としてもよいし、第1のタグ2a上に導電性部材10及び軟磁性部材11を挟んで第2のタグ2bを配置し、これらをラミネートフィルムなどで密着して固定させる構成としてもよい。
また、第1のタグ2aと第2のタグ2bの間に挿入される導電性部材10の材料、厚さ、製造方法等は任意であるが、第1のタグ2aと第2のタグ2bの間の相互干渉を有効に抑制するために電気抵抗が小さいことが好ましく、例えば、アルミ、銅、銅合金など金属箔又は金属板などを用いることができる。
また、第1のタグ2aと第2のタグ2bの間に挿入される軟磁性部材11の材料、厚さ、製造方法等も任意であるが、例えば、アモルファス箔やアモルファス箔の積層材、金属粉、カーボニル鉄粉、還元鉄粉、アトマイズ粉(純鉄、Si、Cr、Al等を含む鉄、パーマロイ、Co−Fe等の粉末)、アモルファス(B、P、Si等を含む鉄、コバルト、ニッケル合金を水アトマイズまたはガスアトマイズした粉末)等の粒状の粉体若しくはフレークとプラスチック、ゴム等の有機物との複合材、又は上記粉体若しくはフレークを含む塗料の塗膜等により形成することができる。この複合材としては加工性の良い熱可塑性のプラスチックを用いたり、或いは耐熱性の良い熱硬化性のプラスチックを用いたりすることができ、また、絶縁性を有するアクリル、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、エポキシ等の樹脂を用いることもできる。
また、上記複合材を製造する方法としては、射出成形、塗布、圧縮成形、圧延等を用いることができる。塗布の場合は、例えば、粒状粉体をアトラター、ボールミル、スタンプミル等で扁平化してフレークとした後、フレーク又は粒状粉体を含む塗料をフィルム上に塗布/乾燥を繰り返して形成することができ、その際、塗布中に磁場を印加することによりフレークを一定の方向に配向させることができるため、導電性部材10の影響を抑制することができる。
上記構成が本実施例の多用途タグ2の基本構成であるが、以下、多用途タグ2の構成のバリエーションについて説明する。
図4では、第1のタグ2a上に導電性部材10と軟磁性部材11とをこの順に配置し、その上に第2のタグ2bを配置しているが、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで発生する磁束13aが導電性部材10に侵入すると、導電性部材10内で磁束13aを相殺する渦電流が流れ、インダクタンスが減少するなどの問題が生じる恐れがある。そこで、導電性部材10のサイズが大きい場合(すなわち、第2のタグ2bのサイズが大きい場合)は、渦電流による損失を抑制するために、図6の上面図及びB−B’線における断面図並びにその部分拡大図に示すように、第1のタグ2aと導電性部材10との間に、更に軟磁性部材12を挿入して、軟磁性部材11/導電性部材10/軟磁性部材12の3層構造にすることもできる。このような構成にすれば、図7に示すように、第1のタグ2aのアンテナコイル3で発生した磁束13aの内、導電性材料10方向に向かう磁束13aは、軟磁性部材12の内部を通ってその側面から外部に導かれるため、導電性部材10で発生する渦電流による損失を低減することができる。
また、図3乃至図7では、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで囲まれる領域の内部に第2のタグ2bを固定する場合を示したが、第1のタグ2aと第2のタグ2bとの位置関係は図の構成に限定されず、双方のタグのアンテナコイルが干渉する位置関係であればよく、例えば、図8に示すように、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで囲まれる領域の一部と第2のタグ2bのアンテナコイル3bで囲まれる領域の一部とが相重なるように第2のタグ2bを固定してもよい。
また、図3乃至図8では、第1のタグ2aと第2のタグ2bの2つのタグで多用途タグ2を構成したが、本発明の多用途タグ2は複数のタグで構成されていればよく、例えば、図9に示すように、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで囲まれる領域の一部に、少なくとも導電性材料10と軟磁性材料11とを挟んで、複数のタグ(ここでは第2のタグ2b及び第3のタグ2cの2つ)を固定する構成とすることもできる。この場合において、第2のタグ2bを第1のタグ2aの表面側に固定し、第3のタグ2cを第1のタグ2aの裏面側に固定することもできる。
また、図3乃至図9では、多用途タグ2をカード型のタグとしたが、多用途タグ2の形状も図の構成に限定されず、少なくとも第1のタグ2aのアンテナ面に平行な面に第2のタグ2bを固定できる構成であればよく、例えば、図10に示すように、多用途タグ2をスティック状のタグなどとすることもできる。
次に、上記構成の多用途タグ2を用いて、複数の場所で入退場を管理する手順について、図11のフローチャート図を参照して説明する。なお、以下では、本実施例の多用途タグ2を用いてビルの入退場とテナントの入退場とを管理する場合について示すが、これらの用途は例示であり、任意の複数の用途に適用することができる。
まず、ステップS101で、ビルの利用者は、ビルの出入り口に設置されたフラップゲート一体型などの第2のリーダ/ライタ6bのリーダ/ライタ用アンテナ7に多用途タグ2をかざす。すると、ステップS102で、第2のリーダ/ライタ6bは多用途タグ2の中の第2のタグ2bと交信し、ステップS103で、第2のタグ2bのIC5bに記憶されたID情報などを参照して第2のタグ2bが予め登録された正規のタグであるかを判断する。
そして、正規のタグと判断したら、ステップS104で第2のリーダ/ライタ6bはゲートのフラップを開けて利用者の入場を許可し、正規のタグでないと判断したら、ステップS109で第2のリーダ/ライタ6bはゲートのフラップを閉じたままにして利用者の入場を禁止する。
ここで、従来の入退場管理システムの場合、テナントの入退場のためのタグとは別に、ビルの入退場のためのタグも所持しなければならず不便であり、また、新たな入退場管理システムを構築する場合はセキュリティ方式を統一しなければならずビルやテナント管理者に多大な負担がかかるという問題が生じ、また、第1のタグ2aに単に第2のタグ2bを固定する構成では第1のタグ2aのアンテナコイル3aと第2のタグ2bのアンテナコイル3bとが相互干渉して通信障害が発生するという問題が生じていたが、本実施例ではテナントの入退場のための既存の第1のタグ2aに、少なくとも導電性部材10と軟磁性部材11とを挟んで、ビルの入退場のための第2のタグ2bを固定するだけでよいため、利用者の利便性を向上させ、また、ビルやテナントの管理者の負担を軽減し、確実に入退場を管理することができる。
次に、ステップS105で、利用者は、各テナントの出入り口に設置された壁取付型などの第1のリーダ/ライタ6aのリーダ/ライタ用アンテナ7に多用途タグ2をかざす。すると、ステップS106で、第1のリーダ/ライタ6aは多用途タグ2の中の第1のタグ2aと交信し、ステップS107で、第1のタグ2aのIC5aに記憶されたID情報などを参照して第1のタグ2aが予め登録された正規のタグであるかを判断する。
そして、正規のタグと判断したら、ステップS108で第1のリーダ/ライタ6aは各テナントの出入り口のドアを解錠して利用者の入場を許可し、正規のタグでないと判断したら、ステップS109で第1のリーダ/ライタ6aは各テナントの出入り口のドアを施錠したままにして利用者の入場を禁止する。
ここでも、第1のタグ2aと第2のタグ2aとが一体的に構成されているため、利用者の利便性を向上させることができ、また、既存の第1のタグ2aをそのまま利用することができるため、ビルやテナントの管理者の負担を軽減することができる。なお、第2のタグ2bのサイズが小さい場合は、導電性部材10による影響はほとんど無く、第1のタグ2aと導電性材料10との間に軟磁性材料12を配置した場合は、導電性材料10の影響を確実に抑制することができる。
その後、ステップS110で、各テナントやビルから退場する時は、同様に第1のリーダ/ライタ6a又は第2のリーダ/ライタ6bに多用途タグ2をかざしてドアを解錠又はゲートのフラップを開けて退場する。なお、退場を管理しない場合は、赤外センサなどで利用者を検出して自動的にドアを解錠又はゲートのフラップを開けて利用者を退場させてもよい。
このように、第1のタグ2aの表面又は裏面の、第1のタグ2aのアンテナコイル3aで囲まれた領域の一部に重なる位置に、少なくとも導電性部材10と軟磁性部材11とを挟んで、第2のタグ2bが固定されて多用途タグ2が形成されているため、各々のタグのアンテナコイルの相互干渉が抑制されて第1のリーダ/ライタ6a及び第2のリーダ/ライタ6bの双方との交信が可能となる。これにより、例えば、テナントの入退場管理用の既存の第1のタグ2aと、ビルの入退場管理用の新たな第2のタグ2bとを用いて多用途タグ2を形成することによって、1つの多用途タグ2を用いてテナントの入退場管理及びビルの入退場管理などの複数の用途に利用することができる。
なお、上記実施例では、既存のシステムに対応可能にするために第1のタグ2aとして既存のタグを使用したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、新規のシステムを構築する場合は第1のタグ2aと第2のタグ2bとが一体化した新たな多用途タグ2を作成する構成としてもよい。また、上記実施例では、第1のタグ2aに第2のタグ2bを固定する場合について示したが、磁気カードや接触式ICカード、認証機能を備えた携帯電話機などに第2のタグ2bを固定する構成としてもよい。
1 入退場管理システム
1a 第1のRFIDシステム
1b 第2のRFIDシステム
2 多用途タグ
2a 第1のタグ
2b 第2のタグ
2c 第3のタグ
3 アンテナコイル
3a 第1のアンテナコイル
3b 第2のアンテナコイル
4 共振回路
5、5a、5b IC
6a 第1のリーダ/ライタ
6b 第2のリーダ/ライタ
7 リーダ/ライタ用アンテナ
8 通信回路部
9 演算処理部
10 導電性部材
11 軟磁性部材
12 軟磁性部材
13a 第1のタグの磁束
13b 第2のタグの磁束
1a 第1のRFIDシステム
1b 第2のRFIDシステム
2 多用途タグ
2a 第1のタグ
2b 第2のタグ
2c 第3のタグ
3 アンテナコイル
3a 第1のアンテナコイル
3b 第2のアンテナコイル
4 共振回路
5、5a、5b IC
6a 第1のリーダ/ライタ
6b 第2のリーダ/ライタ
7 リーダ/ライタ用アンテナ
8 通信回路部
9 演算処理部
10 導電性部材
11 軟磁性部材
12 軟磁性部材
13a 第1のタグの磁束
13b 第2のタグの磁束
Claims (10)
- 非接触でデータの交信を行うRFIDシステムで利用されるタグであって、
前記タグは、少なくとも、第1のタグと、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、導電性部材と軟磁性部材とをこの順に挟んで固定された第2のタグとで構成されることを特徴とするタグ。 - 非接触でデータの交信を行うRFIDシステムで利用されるタグであって、
前記タグは、少なくとも、第1のタグと、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、第1の軟磁性部材と導電性部材と第2の軟磁性部材とをこの順に挟んで固定された第2のタグとで構成されることを特徴とするタグ。 - 前記第1のタグは既存のタグであり、前記第2のタグは前記第1のタグに基づいて作成されたタグであることを特徴とする請求項1又は2に記載のタグ。
- 前記第1のタグはカード状のタグであり、前記第2のタグはフィルム状のタグであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のタグ。
- 前記第1のタグ又は前記第2のタグの一方はビルの入退場管理に利用されるタグであり、前記第1のタグ又は前記第2のタグの他方は前記ビル内のテナントの入退場管理に利用されるタグであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のタグ。
- 非接触でデータの交信を行う第1のリーダ及び第1のタグと第2のリーダ及び第2のタグとを含むRFIDシステムであって、
前記第2のタグは、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、導電性部材と軟磁性部材とをこの順に挟んで固定され、
前記第1のタグと前記導電性部材と前記軟磁性部材と前記第2のタグとで一体構造のタグが形成されていることを特徴とするRFIDシステム。 - 非接触でデータの交信を行う第1のリーダ及び第1のタグと第2のリーダ及び第2のタグとを含むRFIDシステムであって、
前記第2のタグは、前記第1のタグの表面又は裏面の、前記第1のタグを構成するアンテナコイルで囲まれる領域の一部に重なる位置に、第1の軟磁性部材と導電性部材と第2の軟磁性部材とをこの順に挟んで固定され、
前記第1のタグと前記第1の軟磁性部材と前記導電性部材と前記第2の軟磁性部材と前記第2のタグとで一体構造のタグが形成されていることを特徴とするRFIDシステム。 - 前記第1のタグは既存のタグであり、前記第2のタグは前記第1のタグに基づいて作成されたタグであることを特徴とする請求項6又は7に記載のRFIDシステム。
- 前記第1のタグはカード状のタグであり、前記第2のタグはフィルム状のタグであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一に記載のRFIDシステム。
- 前記第1のタグ又は前記第2のタグの一方はビルの入退場管理に利用されるタグであり、前記第1のタグ又は前記第2のタグの他方は前記ビル内のテナントの入退場管理に利用されるタグであることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一に記載のRFIDシステム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004310557A JP2006126901A (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | タグ及びrfidシステム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004310557A JP2006126901A (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | タグ及びrfidシステム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006126901A true JP2006126901A (ja) | 2006-05-18 |
Family
ID=36721631
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004310557A Pending JP2006126901A (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | タグ及びrfidシステム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006126901A (ja) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008018179A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Antenna core and antenna |
| JP2009165061A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Toppan Printing Co Ltd | 書類管理システム |
| JP2009259095A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Smart:Kk | 金属面用多極磁界センサ、センサシステム及び金属面用多極磁界センサの製造方法 |
| JP2010041906A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-02-18 | Nec Tokin Corp | 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール |
| JP2010213195A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Nec Tokin Corp | アンテナ装置 |
| JP2010219652A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Nec Tokin Corp | アンテナ装置 |
| WO2014017352A1 (ja) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置及び通信装置 |
| WO2014148313A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置及び電子機器 |
| WO2014148312A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置及び電子機器 |
| EP2775632A4 (en) * | 2011-11-02 | 2015-07-01 | Panasonic Corp | CONTACTLESS WIRELESS COMMUNICATION COIL, TRANSFER COIL AND PORTABLE WIRELESS TERMINAL |
| KR20170053142A (ko) * | 2015-11-05 | 2017-05-15 | 주식회사 아모텍 | 콤보형 안테나 모듈 |
| US9667086B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-05-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal |
| US9735606B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-08-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal including charging coil and wireless communication coil, wireless charging module including charging coil and wireless communication coil |
| US9935481B2 (en) | 2012-02-17 | 2018-04-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal including wireless charging module and battery pack |
| US9954396B2 (en) | 2011-06-14 | 2018-04-24 | Panasonic Corporation | Electronic device including non-contact charging module |
| US10204734B2 (en) | 2011-11-02 | 2019-02-12 | Panasonic Corporation | Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna |
| US10218222B2 (en) | 2011-01-26 | 2019-02-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-contact charging module having a wireless charging coil and a magnetic sheet |
| JPWO2021131128A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
| EP3926518A1 (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-22 | Denso Wave Incorporated | Interference suppression apparatus and interference suppression system |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004213582A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Mitsubishi Materials Corp | Rfidタグ及びリーダ/ライタ並びに該タグを備えたrfidシステム |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004310557A patent/JP2006126901A/ja active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004213582A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Mitsubishi Materials Corp | Rfidタグ及びリーダ/ライタ並びに該タグを備えたrfidシステム |
Cited By (45)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2008018179A1 (ja) * | 2006-08-11 | 2009-12-24 | 三井化学株式会社 | アンテナ用コアおよびアンテナ |
| US8035569B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-10-11 | Mitsui Chemicals, Inc. | Antenna core and antenna |
| WO2008018179A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Antenna core and antenna |
| JP2009165061A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Toppan Printing Co Ltd | 書類管理システム |
| JP2009259095A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Smart:Kk | 金属面用多極磁界センサ、センサシステム及び金属面用多極磁界センサの製造方法 |
| JP2010041906A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-02-18 | Nec Tokin Corp | 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール |
| JP2010213195A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Nec Tokin Corp | アンテナ装置 |
| JP2010219652A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Nec Tokin Corp | アンテナ装置 |
| US10218222B2 (en) | 2011-01-26 | 2019-02-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-contact charging module having a wireless charging coil and a magnetic sheet |
| US10468913B2 (en) | 2011-06-14 | 2019-11-05 | Sovereign Peak Ventures, Llc | Electronic device including non-contact charging module |
| US10044225B2 (en) | 2011-06-14 | 2018-08-07 | Panasonic Corporation | Electronic device including non-contact charging module |
| US9954396B2 (en) | 2011-06-14 | 2018-04-24 | Panasonic Corporation | Electronic device including non-contact charging module |
| US10003219B1 (en) | 2011-06-14 | 2018-06-19 | Panasonic Corporation | Electronic device including non-contact charging module |
| US9941048B2 (en) | 2011-11-02 | 2018-04-10 | Panasonic Corporation | Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal |
| EP2775632A4 (en) * | 2011-11-02 | 2015-07-01 | Panasonic Corp | CONTACTLESS WIRELESS COMMUNICATION COIL, TRANSFER COIL AND PORTABLE WIRELESS TERMINAL |
| US9607757B2 (en) | 2011-11-02 | 2017-03-28 | Panasonic Corporation | Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal |
| US9634515B2 (en) | 2011-11-02 | 2017-04-25 | Panasonic Corporation | Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal |
| US10204734B2 (en) | 2011-11-02 | 2019-02-12 | Panasonic Corporation | Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna |
| US10574082B2 (en) | 2012-02-17 | 2020-02-25 | Sovereign Peak Ventures, Llc | Electronic device including non-contact charging module and battery |
| US10020673B2 (en) | 2012-02-17 | 2018-07-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device including non-contact charging module and battery |
| US9935481B2 (en) | 2012-02-17 | 2018-04-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal including wireless charging module and battery pack |
| US11070075B2 (en) | 2012-02-17 | 2021-07-20 | Sovereign Peak Ventures, Llc | Electronic device including non-contact charging module and battery |
| US12040562B2 (en) | 2012-02-17 | 2024-07-16 | Sovereign Peak Ventures, Llc | Electronic device including non-contact charging module and battery |
| US9991735B1 (en) | 2012-02-17 | 2018-06-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device including non-contact charging module and battery |
| US9997952B2 (en) | 2012-02-17 | 2018-06-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless charging module and mobile terminal including the same |
| US9667086B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-05-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal |
| US10574090B2 (en) | 2012-06-28 | 2020-02-25 | Sovereign Peak Ventures, Llc | Mobile terminal including wireless charging coil and magnetic sheet having inwardly receding portion |
| US11616395B2 (en) | 2012-06-28 | 2023-03-28 | Sovereign Peak Ventures, Llc | Mobile terminal and chargeable communication module |
| US9735606B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-08-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal including charging coil and wireless communication coil, wireless charging module including charging coil and wireless communication coil |
| US10291069B2 (en) | 2012-06-28 | 2019-05-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal and chargeable communication module |
| US10230272B2 (en) | 2012-06-28 | 2019-03-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile terminal including wireless charging coil and magnetic sheet having inwardly receding portion |
| WO2014017352A1 (ja) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置及び通信装置 |
| JP2014027464A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Dexerials Corp | アンテナ装置及び通信装置 |
| WO2014148313A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置及び電子機器 |
| JP2014183469A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Dexerials Corp | アンテナ装置及び電子機器 |
| JP2014183193A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Dexerials Corp | アンテナ装置及び電子機器 |
| WO2014148312A1 (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-25 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置及び電子機器 |
| KR20170053142A (ko) * | 2015-11-05 | 2017-05-15 | 주식회사 아모텍 | 콤보형 안테나 모듈 |
| KR102030704B1 (ko) | 2015-11-05 | 2019-10-10 | 주식회사 아모텍 | 콤보형 안테나 모듈 |
| JPWO2021131128A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
| JP7435627B2 (ja) | 2019-12-23 | 2024-02-21 | 株式会社村田製作所 | 近距離無線通信装置 |
| US12040850B2 (en) | 2019-12-23 | 2024-07-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Near-field communication device |
| EP3926518A1 (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-22 | Denso Wave Incorporated | Interference suppression apparatus and interference suppression system |
| EP4033396A1 (en) * | 2020-06-16 | 2022-07-27 | Denso Wave Incorporated | Interference suppression apparatus and interference suppression system |
| US11755876B2 (en) | 2020-06-16 | 2023-09-12 | Denso Wave Incorporated | Interference suppression apparatus and interference suppression system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006126901A (ja) | タグ及びrfidシステム | |
| JP4232474B2 (ja) | 通信機能付き電子機器 | |
| US7375631B2 (en) | Enabling and disabling a wireless RFID portable transponder | |
| CN100383816C (zh) | 天线装置以及使用天线装置的通信装置 | |
| JP6007356B2 (ja) | 非接触式情報通信端末装置、カード型デバイス、携帯用電話機及びウェアラブルデバイス | |
| JP2003087044A (ja) | Rfid用アンテナ及び該アンテナを備えたrfidシステム | |
| JP2004213582A (ja) | Rfidタグ及びリーダ/ライタ並びに該タグを備えたrfidシステム | |
| CN1839515B (zh) | 具有非接触读取器和/或写入器的信息处理装置以及磁耦合用的环形天线 | |
| US20090159657A1 (en) | Contactless integrated circuit card system | |
| JP4655132B2 (ja) | 磁界アンテナ、それを用いて構成したワイヤレスシステムおよび通信システム | |
| JP6051972B2 (ja) | キーおよびキーシステム | |
| WO2007043626A1 (ja) | 電磁誘導型rfidタグおよびアクセス装置 | |
| JP2009503940A (ja) | ソレノイドアンテナ | |
| KR20060120631A (ko) | 자심 부재, 안테나 모듈 및 이것을 구비한 휴대형 통신단말 | |
| US20060012482A1 (en) | Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna | |
| CN105075015A (zh) | 无线通信天线模块及由其组成的移动终端 | |
| US20060119534A1 (en) | Communication device and communication system | |
| US20160276749A1 (en) | Bent-shaped antenna device | |
| KR102199392B1 (ko) | 항금속 효과를 가지는 rfid 카드 | |
| KR20100010661A (ko) | Rfid 안테나 | |
| JP4578728B2 (ja) | 携帯型機器 | |
| KR102227917B1 (ko) | 디지털 도어락의 비접촉식 잠금 해제 장치 및 방법 | |
| KR20160128861A (ko) | 복합 안테나 유닛용 차폐유닛 및 이를 포함하는 복합전송 모듈 | |
| KR101627844B1 (ko) | Pma 무선충전 방식 무선전력 수신모듈용 어트랙터와, 이를 구비하는 무선전력 수신모듈 및 무선 충전 가능한 휴대 단말기 | |
| RU170549U1 (ru) | Устройство для предотвращения несанкционированного доступа к информации, содержащейся в объекте, оснащенном транспондером |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100218 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100702 |