JP2006126907A - Remote monitoring system - Google Patents
Remote monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006126907A JP2006126907A JP2004310585A JP2004310585A JP2006126907A JP 2006126907 A JP2006126907 A JP 2006126907A JP 2004310585 A JP2004310585 A JP 2004310585A JP 2004310585 A JP2004310585 A JP 2004310585A JP 2006126907 A JP2006126907 A JP 2006126907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- abnormality
- unit
- equipment
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】通信コストを低く抑え、異常の原因を特定し、迅速な修理サービスを遂行できる遠隔監視システム提供する。
【解決手段】遠隔監視システムは、設備機器、異常判定装置、設備管理装置、および遠隔監視装置を備える。設備管理装置は、設備機器および異常判定装置と通信接続され、情報取得部、特定情報選定部、および情報発信部を有する。情報取得部は、設備監視情報を複数取得する。特定情報選定部は、異常判定装置において設備機器に異常が発生した又は異常が発生しそうであると判定された場合に、異常の内容を利用して、情報取得部によって取得された複数の設備監視情報、または複数の設備監視情報および加工情報のうち特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。情報発信部は、選定した情報を発信する。遠隔監視装置は、設備機器、異常判定装置、および設備管理装置の遠方に設けられ、情報発信部から発信された情報を受信する。
【選択図】図7There is provided a remote monitoring system capable of reducing communication costs, identifying the cause of an abnormality, and performing a quick repair service.
A remote monitoring system includes facility equipment, an abnormality determination device, a facility management device, and a remote monitoring device. The facility management apparatus is communicatively connected to the facility equipment and the abnormality determination apparatus, and includes an information acquisition unit, a specific information selection unit, and an information transmission unit. The information acquisition unit acquires a plurality of facility monitoring information. The specific information selecting unit monitors the plurality of facilities acquired by the information acquiring unit by using the contents of the abnormality when it is determined that the abnormality has occurred or is likely to occur in the equipment in the abnormality determining device. Information, or at least one of specific equipment monitoring information and specific processing information is selected from a plurality of equipment monitoring information and processing information. The information transmitter transmits the selected information. The remote monitoring device is provided far from the equipment, the abnormality determination device, and the equipment management device, and receives information transmitted from the information transmission unit.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、設備機器を遠方において監視することができる遠隔監視システムに関する。 The present invention relates to a remote monitoring system that can monitor facility equipment at a distance.
近年、図1に示すような遠隔監視システム150が構築され、実際に運用されている(特許文献1参照)。この遠隔監視システム150は、図1に示されるように、主に、空気調和システム50a,50b、空調コントローラ60、遠隔監視サーバ70、通知端末90、プリンタ95、および公衆電話回線80から構成される。なお、空気調和システム50a,50bおよび空調コントローラ60はビル101,102,103に配置され、遠隔監視サーバ70は情報管理センター110に配置され、通知端末90およびプリンタ95はサービスステーション(以下、SSという)120に配置される。また、ここでは、空気調和システムを符号50aおよび符号50bにより示しているが、これは、これらの空気調和システムが別の機種であることを示している。また、ここでは、説明の便宜上、空気調和システム50a,50bは、1つのビル101,102,103に1系統しか配置されていないように描かれているが、複数系統設置されている場合もあり得る。また、ここでは、説明の便宜上、SS120は、1つしか設置されていないように描かれているが、通常は全国の複数のサービス拠点に設置されている。
In recent years, a
空気調和システム50a,50bは、図1に示されるように、1台の室外機20a,20bと複数の室内機10a,10bとが冷媒配管(図示せず)および通信線55を介して接続されるマルチ式空気調和機30a,30bと全熱交換ユニット40a,40bとから構成される。なお、全熱交換ユニット40a,40bは、通信線55を介して室外機20a,20bおよび室内機10a,10bに通信接続されている。また、室外機20a,20bは直接、一方、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bは室外機20a,20bを介して空調コントローラ60に通信接続される。このマルチ式空気調和機30a,30bは、ビル101,102,103内を冷暖房したり調湿したりする機能を有する。全熱交換ユニット40a,40bは、換気時に排気に含まれる顕熱(温度)および潜熱(湿度)を給気に移動させる機能を有する。
As shown in FIG. 1, in the
ところで、この空気調和システム50a,50bの構成機器である室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bは、それぞれ、図2に示されるように、要素部品(室内機10a,10bの場合は例えば熱交換器、室内ファン、および電動膨張弁などであり、室外機の場合は例えば熱交換器、室外ファン、圧縮機、および四路切換弁などであり、全熱交換ユニット40a,40bの場合は例えばダンパなどである)13a,13b,23a,23b,43a,43b、要素部品13a,13b,23a,23b,43a,43bの状態またはその周囲の状態を計測するためのセンサ類(例えば、温度センサや湿度センサ、圧力センサ、ロータリエンコーダなど)11a,11b,21a,21b,41a,41b、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bの要素部品13a,13b,43a,43bを制御するためのリモコン15a,15b,45a,45b、およびそのセンサ類11a,11b,21a,21b,41a,41bからの計測信号やリモコン15a,15b,45a,45bからの制御信号などに基づいて各要素部品13a,13b,23a,23b,43a,43bの制御を行う制御部12a,12b,22a,22b,42a,42bを有している。
By the way, as shown in FIG. 2, the
室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bの制御部12a,12b,42a,42bは、図3に示されるように、制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421b、異常判定部122a,122b,422a,422b、データ収集部123a,123b,423a,423b、機器間通信部124a,124b,424a,424b、およびリモコン通信部125a,125b,425a,425bを有する。データ収集部123a,123b,423a,423bは、センサ類11a,11b,41a,41bから計測信号を受信し、その計測信号を機器間通信部124a,124b,424a,424b、異常判定部122a,122b,422a,422b、および制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bへ配信する。リモコン通信部125a,125b,425a,425bは、リモコン15a,15b,45a,45bから送信される制御信号を受信し、その制御信号を機器間通信部124a,124b,424a,424b、異常判定部122a,122b,422a,422b、および制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bへ配信する。また、このリモコン通信部125a,125b,425a,425bは、リモコン15a,15b,45a,45bからの求めに応じて、センサ類11a,11b,41a,41bの計測信号(例えば、室内機10a,10bの場合は室内の温度や湿度などであり、全熱交換ユニット40a,40bの場合は給排気の温度や湿度などである)をリモコン15a,15b,45a,45bに送信する(なお、このとき、計測信号は、データ収集部123a,123b,423a,423bおよび制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bを介してリモコン通信部125a,125b,425a,425bに送信される)。異常判定部122a,122b,422a,422bは、データ収集部123a,123b,423a,423bから得られた計測信号およびリモコン通信部125a,125b,425a,425bから得られた制御信号などを利用して要素部品13a,13b,43a,43bに異常が発生していないか(いわゆる異常検出機能)、あるいは異常が発生しそうか(いわゆる故障予知機能)を判定する。そして、この異常判定部122a,122b,422a,422bは、要素部品13a,13b,43a,43bに異常が発生した、あるいは要素部品13a,13b,43a,43bに異常が発生しそうであると判定した場合、その異常の内容に対応した異常識別コードを機器間通信部124a,124b,424a,424bに送信する。制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bは、データ収集部123a,123b,423a,423bから得られた計測信号、リモコン通信部125a,125b,425a,425bから得られた制御信号、および空調コントローラ60、室外機20a,20b、室内機10a,10b(図3に示される機器が室内機10a,10bである場合は他の室内機10a,10b)、および全熱交換ユニット40a,40b(図3に示される機器が全熱交換ユニット40a,40bである場合は他の全熱交換ユニット40a,40b)から得られた計測信号および制御信号などを利用して要素部品13a,13b,43a,43bを制御するための制御パラメータを演算し、その制御パラメータを要素部品13a,13b,43a,43bへ送信する。要素部品13a,13b,43a,43bは、この制御パラメータを受け取ると、その制御パラメータに従って稼働する。機器間通信部124a,124b,424a,424bは、空調コントローラ60、室外機20a,20b、室内機10a,10b(図3に示される機器が室内機10a,10bである場合は他の室内機10a,10b)、および全熱交換ユニット40a,40b(図3に示される機器が全熱交換ユニット40a,40bである場合は他の全熱交換ユニット40a,40b)との通信を司る。具体的には、機器間通信部124a,124b,424a,424bは、データ収集部123a,123b,423a,423bから計測信号を、異常判定部122a,122b,422a,422bから異常識別コードを、制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bから制御パラメータ情報を、リモコン通信部125a,125b,425a,425bから制御信号を受信し、それらの信号および情報を通信線55に対応したプロトコルに変換した後に所定の機器に送信する。また、この機器間通信部124a,124b,424a,424bは、空調コントローラ60、室外機20a,20b、室内機10a,10b(図3に示される機器が室内機10a,10bである場合は他の室内機10a,10b)、および全熱交換ユニット40a,40b(図3に示される機器が全熱交換ユニット40a,40bである場合は他の全熱交換ユニット40a,40b)から送信される各種信号を制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bに送信する役目も担う。
As shown in FIG. 3, the
一方、室外機20a,20bの制御部22a,22bは、図4に示されるように、制御パラメータ演算部221a,221b、異常判定部222a,222b、データ収集部223a,223b、機器間通信部224a,224b、コントローラ通信部225a,225bを有する。データ収集部223a,223bは、センサ類21a,21bから計測信号を受信し、その計測信号を機器間通信部224a,224b、異常判定部222a,222b、および制御パラメータ演算部221a,221bへ配信する。異常判定部222a,222bは、データ収集部223a,223bから得られた計測信号などを利用して要素部品23a,23bに異常が発生していないか(いわゆる異常検出機能)、あるいは異常が発生しそうか(いわゆる故障予知機能)を判定する。そして、この異常判定部222a,222bは、要素部品23a,23bに異常が発生した、あるいは要素部品23a,23bに異常が発生しそうであると判定した場合、その異常の内容に対応した異常識別コードをコントローラ通信部225a,225bに送信する。制御パラメータ演算部221a,221bは、データ収集部223a,223bから得られた計測信号、および空調コントローラ60、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから得られた計測信号および制御信号などを利用して要素部品23a,23bを制御するための制御パラメータを演算し、その制御パラメータを要素部品23a,23bへ送信する。要素部品23a,23bは、この制御パラメータを受け取ると、その制御パラメータに従って稼働する。機器間通信部224a,224bは、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bとの通信を司る。具体的には、機器間通信部224a,224bは、制御パラメータ演算部221a,221bから制御パラメータ情報を受信し、その情報を通信線55に対応したプロトコルに変換した後に所定の機器に送信する。また、この機器間通信部224a,224bは、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bから送信される各種信号を制御パラメータ演算部221a,221bに、あるいは制御パラメータ演算部221a,221bおよびコントローラ通信部225a,225bを介して空調コントローラ60に送信する役目も担う。コントローラ通信部225a,225bは、空調コントローラ60との通信を司る。具体的には、コントローラ通信部225a,225bは、データ収集部223a,223bから計測信号を、異常判定部222a,222bから異常識別コードを、制御パラメータ演算部221a,221bから制御パラメータ情報を、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bから機器間通信部224a,224bおよび制御パラメータ演算部221a,221bを介して各種信号を受信し、空調コントローラ60に対応したプロトコルに変換した後に空調コントローラ60に送信する。また、このコントローラ通信部225a,225bは、空調コントローラ60から送信される制御信号を制御パラメータ演算部221a,221bに、あるいは制御パラメータ演算部221a,221bおよび機器間通信部224a,224bを介して室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bに送信する役目も担う。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
空調コントローラ60は、図5に示されるように、制御パラメータ演算部61、異常確認部62、通常時データ蓄積部63A、異常時データ蓄積部63B、通信部64、モデム65、制御パラメータ入力部66、および制御パラメータ表示部67を有する。通信部64は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bとの通信を司る。具体的には、通信部64は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから送信される各種信号および情報を受信し、それらを異常確認部62および制御パラメータ演算部64へ配信する。また、この通信部64は、制御パラメータ演算部61から制御パラメータ情報を受信し、その情報を通信線55に対応したプロトコルに変換した後に所定の機器に送信する役目も担う。制御パラメータ入力部66は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bを制御するための制御パラメータを入力するために設けられている。制御パラメータ演算部61は、制御パラメータ入力部66において入力された制御パラメータなどを利用して室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bを制御するための制御パラメータを演算し、その制御パラメータを、通信部64を介して室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bに送信する。室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bは、この制御パラメータを受け取ると、その制御パラメータに従って稼働する。なお、制御パラメータは各機器においても発生するが、この制御パラメータ演算部61において出力された制御パラメータは、それらの制御パラメータよりも優先する。制御パラメータ表示部67は、制御パラメータ入力部66から制御パラメータを入力する際に入力文字などを確認するのに利用される。また、この制御パラメータ表示部67には、制御パラメータ入力部66において入力された制御パラメータ情報だけでなく、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから通信部64を介して送信されてくる各種信号および情報などが表示されるようになっており、空気調和システム50a,50b全体の状況が即座に把握できるようなっている。異常確認部62は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから送信されてくる各種信号および情報の中に異常識別コードが含まれているか否かを確認する役目を担う。そして、この異常確認部62は、各種信号および情報の中に異常識別コードが含まれていないことを確認した場合、その各種信号および情報を通常時データ蓄積部63Aに送信する。一方、異常確認部62は、各種信号および情報の中に異常識別コードが含まれていることを確認した場合、その各種信号および情報を通常時データ蓄積部63Aと異常時データ蓄積部63Bとの両方に送信する。また、異常確認部62は、かかる場合、制御パラメータ演算部61およびモデム65に対して異常識別コードを送信する。異常識別コードを受信した制御パラメータ演算部61は、その異常識別コードに対応するエラーメッセージを制御パラメータ表示部67に表示する。一方、異常識別コードを受信したモデム65は、その異常識別コードを、空気調和システム50a,50bのID番号や機種名などの情報、およびビル101,102,103を特定するための顧客ID情報などとともに公衆電話回線80を介して遠隔監視サーバ70に送信する。通常時データ蓄積部63Aは、第1データベース63aを保持しており、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから通信部64および異常確認部62を介して送信されてくる各種信号および情報を第1データベース63aに順次格納していく。異常時データ蓄積部63Bは、第2データベース63bを保持しており、異常確認部62において異常識別コードが確認された場合に、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから通信部64および異常確認部62を介して送信されてくる各種信号および情報を第2データベース63bに順次格納していく。モデム65は、通常、30分時限おきに、制御パラメータ演算部61から送信される制御パラメータ情報、および通常時データ蓄積部63Aから送信される30分時限分の全ての通常時蓄積データ(室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bの各種信号や情報)を、公衆電話回線80を介して遠隔監視サーバ70に送信している。また、このモデム65は、異常確認部62が異常識別コードを確認した場合、その異常識別コードを、空気調和システム50a,50bのID番号や機種名などの情報、およびビル101,102,103を特定するための顧客ID情報などとともに即座に公衆電話回線80を介して遠隔監視サーバ70に送信し、さらにその異常識別コードなどの送信時刻から30分後に、異常時データ蓄積部63Bに蓄積された30分時限分の全ての異常時蓄積データを、公衆電話回線80を介して遠隔監視サーバ70に送信するように設定されている。
As shown in FIG. 5, the
遠隔監視サーバ70は、図6に示されるように、モデム77、中央処理演算装置71、メインメモリ72、およびハードディスク73を備える。メインメモリ72およびモデム77は、バス線78を介して中央処理演算装置71に接続される。また、ハードディスク73は、IDEインターフェイスを介して中央処理演算装置71やメインメモリ72に接続される。モデム77は、空調コントローラ60から送信される通常時蓄積データや異常時蓄積データ、異常識別コードなどを受信する。そして、それらのデータは、ハードディスク73上に構築される第3データベース73bに格納される。また、このモデム77は、後述する出動要請依頼書作成プログラム73dにより作成された出動要請依頼書ファイル(PDFファイル形式)を、自動的に通知端末90に送信するようになっている。なお、通知端末90は、出動要請依頼書ファイルの受信を完了すると、java(登録商標)アプレットの技術により自動的にプリンタ95に印刷処理を実行させるようになっている。ハードディスク73には、第3データベース73b、出動要請依頼書作成プログラム73d、報告書作成プログラム73e、Webサーバ73a、およびアプリケーションサーバ73cが保持される。第3データベース73bには、空調コントローラ60から送信されてくる通常時蓄積データや異常時蓄積データ、異常識別コードなどが記憶・蓄積される。また、この第3データベース73bには、運用報告書ファイル(PDFファイル形式)も記憶・蓄積される。なお、この運用報告書ファイルは、通常時蓄積データや異常時蓄積データ、異常識別コードなどの情報が報告書作成プログラム33eによりグラフや表などに加工されることによって作成される。また、この運用報告書ファイルには、空気調和システム50a,50bの連続運転時間や単位期間当たりの使用エネルギー量、異常発生の回数やその内容、さらには使用エネルギー量の時間的推移を表すグラフや表などの情報が含まれている。出動要請依頼書作成プログラム73dは、空調コントローラ60から送信された異常識別コード、空気調和システム50a,50bのID番号や機種名などの情報、およびビル101,102,103を特定するための顧客ID情報などを利用して出動要請依頼書ファイルを作成する。Webサーバ73aは、httpプロトコル、あるいはFTP、Gopherなどのプロトコルに対応するサーバであり、ネットワーク80を介して接続してくる通知端末90に対して、後述するアプリケーションサーバ73cに保持される情報管理プログラム(図示せず)を提供するとともに、求めに応じて第3データベース73b内のデータを通知端末90へと送信する。アプリケーションサーバ73cには、情報管理プログラムが保持されている。この情報管理プログラムは、空気調和システム50a,50bの運用状況に関する情報などを管理するためのプログラムである。この情報管理プログラムは、通知端末90に対して、Webサーバ73aを介して提供されるものである。プログラム言語の一種であるjava(登録商標)により記述されている情報管理プログラムは、java(登録商標)アプレットであり、通知端末90が備えるWebブラウザ(図示せず)のインタプリタによって実行形式に変換され、通知端末90において実行される。なお、情報管理センターの運営者は、空気調和システム50a,50bの監視を行う者からの要望などを受けて、アプリケーションサーバ73cの情報管理プログラムを必要に応じて更新する。なお、情報管理プログラムは、本システム150においては、遠隔監視サーバ70自身で実行されるものではない。メインメモリ72は、ハードディスク73からWebサーバ73aや報告書作成プログラム73eに記述される命令や必要なデータを読み出し、一時記憶する。中央処理演算装置71は、メインメモリ72に一時記憶される命令を実行する。
ところで、上述したように、本遠隔監視システム150において空気調和システム50a,50bに異常が発生すると、異常識別コード、空気調和システム50a,50bのID番号や機種名などの情報、およびビル101,102,103を特定するための顧客ID情報などが即座に空調コントローラ60から遠隔監視サーバ70へ送信され、さらにその30分後に、異常時データ蓄積部63Bに蓄積された30分時限分の全ての異常時蓄積データが空調コントローラ60から遠隔監視サーバ70へ送信される仕組みになっている。この仕組みにより、情報管理センター110の職員やSS120のサービスエンジニアなどは、その異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することが可能となっている。
Incidentally, as described above, when an abnormality occurs in the
このように本遠隔監視システム150は、運用者に優れた顧客サービス提供能力を付与することができる優れた設備監視システムである。ところが、この遠隔監視システム150では、異常発生時に、空調コントローラ60から遠隔監視サーバ70へ多量の異常時蓄積データが送信されるため、通信コストがかさむという問題があった。
本発明の課題は、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる遠隔監視システムを提供することにある。
As described above, the
An object of the present invention is to provide a remote monitoring system that can quickly identify the cause of an abnormality and perform a quick repair service while keeping communication costs low.
第1発明に係る遠隔監視システムは、設備機器、異常判定装置、設備管理装置、および遠隔監視装置を備える。異常判定装置は、設備機器に異常が発生したか又は設備機器に異常が発生しそうかを判定する。なお、この異常判定装置は、設備機器に組み込まれてもよいし設備管理装置に組み込まれてもよいし独立して存在していてもよい。設備管理装置は、設備機器および異常判定装置と通信接続される。また、この設備管理装置は、情報取得部、特定情報選定部、および情報発信部を有する。情報取得部は、設備監視情報を複数取得する。なお、ここにいう「設備監視情報」とは、設備機器の稼働状態を監視するための情報である。また、ここにいう「設備監視情報を複数取得する」とは、例えば、二種類以上の情報を取得すること、あるいは所定期間に二以上の情報を取得することを意味する。特定情報選定部は、異常判定装置において設備機器に異常が発生した又は設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、異常の内容を利用して、情報取得部によって取得された複数の設備監視情報、または複数の設備監視情報および加工情報のうち特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。なお、ここにいう「加工情報」とは、複数の設備監視情報の少なくとも1つの設備監視情報を利用して加工された情報である。情報発信部は、特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を発信する。遠隔監視装置は、設備機器、異常判定装置、および設備管理装置の遠方に設けられる。また、この遠隔監視装置は、情報発信部から発信された特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を受信する。 A remote monitoring system according to a first invention includes equipment, an abnormality determination device, a facility management device, and a remote monitoring device. The abnormality determination device determines whether an abnormality has occurred in the equipment or whether an abnormality is likely to occur in the equipment. In addition, this abnormality determination apparatus may be incorporated in the equipment, may be incorporated in the equipment management apparatus, or may exist independently. The facility management device is connected to the facility device and the abnormality determination device by communication. Moreover, this equipment management apparatus has an information acquisition part, a specific information selection part, and an information transmission part. The information acquisition unit acquires a plurality of facility monitoring information. The “facility monitoring information” referred to here is information for monitoring the operating state of the equipment. Further, “obtaining a plurality of facility monitoring information” here means, for example, acquiring two or more types of information, or acquiring two or more pieces of information in a predetermined period. The specific information selection unit uses the content of the abnormality when the abnormality determination device determines that an abnormality has occurred in the equipment or an abnormality is likely to occur in the equipment. Or at least one of the specific equipment monitoring information and the specific processing information is selected from the plurality of equipment monitoring information and processing information. The “processing information” referred to here is information processed using at least one piece of equipment monitoring information among a plurality of pieces of equipment monitoring information. The information transmitting unit transmits at least one of specific facility monitoring information and specific processing information. The remote monitoring device is provided far from the equipment, the abnormality determination device, and the equipment management device. The remote monitoring device receives at least one of specific facility monitoring information and specific processing information transmitted from the information transmitting unit.
この遠隔監視システムでは、特定情報選定部が、異常判定装置において設備機器に異常が発生した又は設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、異常の内容を利用して、情報取得部によって取得された複数の設備監視情報、または複数の設備監視情報および加工情報のうち特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。そして、情報発信部が特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を発信し、遠隔監視装置がその情報を受信する。このため、この遠隔監視システムでは、例えば、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常の内容ごとにあらかじめ設定するなどしておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In this remote monitoring system, the specific information selection unit obtains information by using the content of the abnormality when it is determined by the abnormality determination device that an abnormality has occurred in the equipment or an abnormality is likely to occur in the equipment. At least one of the specific equipment monitoring information and the specific processing information is selected from the plurality of equipment monitoring information acquired by the section or the plurality of equipment monitoring information and processing information. Then, the information transmitting unit transmits at least one of specific facility monitoring information and specific processing information, and the remote monitoring device receives the information. For this reason, in this remote monitoring system, for example, if the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality are set in advance for each abnormality content, the cause of the abnormality It is possible to omit transmission of equipment monitoring information and processing information not related to specific. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第2発明に係る遠隔監視システムは、第1発明に係る遠隔監視システムであって、設備管理装置は、第1テーブル保持部をさらに有する。第1テーブル保持部は、第1情報関連テーブルを保持する。第1情報関連テーブルは、異常の内容と、特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方とを関連づけたテーブルである。特定情報選定部は、異常の内容を第1情報関連テーブルに照合して特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。 A remote monitoring system according to a second aspect of the present invention is the remote monitoring system according to the first aspect of the present invention, wherein the facility management device further includes a first table holding unit. The first table holding unit holds a first information related table. The first information relation table is a table in which the content of the abnormality is associated with at least one of specific facility monitoring information and specific processing information. The specific information selection unit selects at least one of the specific facility monitoring information and the specific processing information by checking the content of the abnormality against the first information related table.
この遠隔監視システムでは、第1テーブル保持部が第1情報関連テーブルを保持し、特定情報選定部が異常の内容を第1情報関連テーブルに照合して特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。このため、この遠隔監視システムでは、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常の内容ごとにあらかじめ第1情報関連テーブルに登録しておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In this remote monitoring system, the first table holding unit holds the first information related table, and the specific information selecting unit collates the contents of the abnormality with the first information related table to check the specific facility monitoring information and the specific processing information. Select at least one. For this reason, in this remote monitoring system, if the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality are registered in advance in the first information related table for each abnormality content, Transmission of equipment monitoring information and processing information not related to cause identification can be omitted. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第3発明に係る遠隔監視システムは、第2発明に係る遠隔監視システムであって、遠隔監視装置は、第1テーブル作成部および第1テーブル発信部をさらに有する。第1テーブル作成部は、第1情報関連テーブルを作成するために設けられる。第1テーブル発信部は、第1テーブル作成部において作成された第1情報関連テーブルを発信する。設備管理装置は、第1テーブル受信部および第1テーブル更新部をさらに有する。第1テーブル受信部は、第1情報関連テーブルを受信する。第1テーブル更新部は、第1テーブル保持部に保持される第1情報関連テーブルを更新する。 A remote monitoring system according to a third aspect of the present invention is the remote monitoring system according to the second aspect of the present invention, wherein the remote monitoring device further includes a first table creation unit and a first table transmission unit. The first table creation unit is provided to create a first information related table. The first table transmission unit transmits the first information related table created in the first table creation unit. The facility management apparatus further includes a first table receiving unit and a first table updating unit. The first table receiving unit receives the first information related table. The first table updating unit updates the first information related table held in the first table holding unit.
この遠隔監視システムでは、遠隔監視装置の第1テーブル作成部において第1情報関連テーブルが作成されると、その第1情報関連テーブルが第1テーブル発信部により発信される。そして、その第1情報関連テーブルが設備管理装置により受信される。すると、第1テーブル更新部が、第1テーブル保持部に保持される第1情報関連テーブルを更新する。このため、この遠隔監視システムでは、例えば、設備機器を取り巻く環境の変化などに応じて、容易に第1情報関連テーブルの内容を変更することができる。 In this remote monitoring system, when the first information related table is created in the first table creating unit of the remote monitoring device, the first information related table is sent by the first table sending unit. Then, the first information relation table is received by the equipment management device. Then, the first table updating unit updates the first information related table held in the first table holding unit. For this reason, in this remote monitoring system, for example, the contents of the first information related table can be easily changed according to a change in the environment surrounding the equipment.
第4発明に係る遠隔監視システムは、第1発明から第3発明のいずれかに係る遠隔監視システムであって、複数の設備監視情報は、数値で表された設備監視情報である設備監視数値情報を含む。設備管理装置は、第2テーブル保持部および第1異常内容特定部をさらに有する。第2テーブル保持部は、第2情報関連テーブルを保持する。第2情報関連テーブルは、設備監視数値情報の数値に対して設定された閾値と異常の内容とを関連づけたテーブルである。第1異常内容特定部は、設備監視数値情報が閾値内に存在する場合、閾値を第2情報関連テーブルに照合して異常の内容を特定する。 A remote monitoring system according to a fourth invention is the remote monitoring system according to any of the first to third inventions, wherein the plurality of equipment monitoring information is equipment monitoring numerical information which is equipment monitoring information represented by numerical values. including. The facility management apparatus further includes a second table holding unit and a first abnormality content specifying unit. The second table holding unit holds a second information related table. The second information relation table is a table in which the threshold set for the numerical value of the equipment monitoring numerical information is associated with the content of the abnormality. A 1st abnormality content specific | specification part collates a threshold value with a 2nd information related table, and specifies the content of abnormality, when equipment monitoring numerical information exists in a threshold value.
この遠隔監視システムでは、第2テーブル保持部が、第2情報関連テーブルを保持する。そして、第1異常内容特定部が、設備監視数値情報が閾値内に存在する場合、閾値を第2情報関連テーブルに照合して異常の内容を特定する。このため、この遠隔監視システムでは、異常内容と必要になる設備監視数値情報との対応をより細かく設定することができる。このため、この遠隔監視システムでは、さらに異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、さらに通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In this remote monitoring system, the second table holding unit holds the second information related table. Then, when the facility monitoring numerical information exists within the threshold value, the first abnormality content specifying unit specifies the content of the abnormality by comparing the threshold value with the second information relation table. For this reason, in this remote monitoring system, it is possible to more precisely set the correspondence between the abnormality content and the necessary facility monitoring numerical information. For this reason, in this remote monitoring system, transmission of facility monitoring information and processing information not related to the specification of the cause of the abnormality can be omitted. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of abnormality and perform a quick repair service while further reducing the communication cost.
第5発明に係る遠隔監視システムは、第4発明に係る遠隔監視システムであって、遠隔監視装置は、第2テーブル作成部および第2テーブル発信部をさらに有する。第2テーブル作成部は、第2情報関連テーブルを作成するために設けられる。第2テーブル発信部は、第2テーブル作成部において作成された第2情報関連テーブルを発信する。設備管理装置は、第2テーブル受信部および第2テーブル更新部をさらに有する。第2テーブル受信部は、第2情報関連テーブルを受信する。第2テーブル更新部は、第2テーブル保持部に保持される第2情報関連テーブルを更新する。 A remote monitoring system according to a fifth aspect of the present invention is the remote monitoring system according to the fourth aspect of the present invention, wherein the remote monitoring device further includes a second table creation unit and a second table transmission unit. The second table creation unit is provided for creating a second information related table. A 2nd table transmission part transmits the 2nd information relevant table created in the 2nd table creation part. The facility management apparatus further includes a second table receiving unit and a second table updating unit. The second table receiving unit receives the second information related table. The second table updating unit updates the second information related table held in the second table holding unit.
この遠隔監視システムでは、遠隔監視装置の第2テーブル作成部において第2情報関連テーブルが作成されると、その第2情報関連テーブルが第2テーブル発信部により発信される。そして、その第2情報関連テーブルは設備管理装置により受信される。すると、第2テーブル更新部が、第2テーブル保持部に保持される第2情報関連テーブルを更新する。このため、この遠隔監視システムでは、例えば、設備機器を取り巻く環境の変化などに応じて、容易に第2情報関連テーブルの内容を変更することができる。 In this remote monitoring system, when the second information related table is created in the second table creating unit of the remote monitoring device, the second information related table is transmitted by the second table transmitting unit. Then, the second information relation table is received by the equipment management device. Then, the second table updating unit updates the second information related table held in the second table holding unit. For this reason, in this remote monitoring system, for example, the contents of the second information-related table can be easily changed according to changes in the environment surrounding the equipment.
第6発明に係る遠隔監視システムは、第2発明から第5発明のいずれかに係る遠隔監視システムであって、情報関連テーブルは、設備機器の設置環境ごとに最適化可能である。
この遠隔監視システムでは、情報関連テーブルが、設備機器の設置環境ごとに最適化可能である。このため、この遠隔監視システムでは、設備機器の設置環境ごとに異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、さらに通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
A remote monitoring system according to a sixth aspect of the present invention is the remote monitoring system according to any of the second to fifth aspects of the present invention, wherein the information related table can be optimized for each installation environment of the equipment.
In this remote monitoring system, the information-related table can be optimized for each installation environment of equipment. For this reason, in this remote monitoring system, it is possible to omit transmission of facility monitoring information and processing information not related to specification of the cause of abnormality for each installation environment of facility equipment. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of abnormality and perform a quick repair service while further reducing the communication cost.
第7発明に係る遠隔監視システムは、第1発明に係る遠隔監視システムであって、異常特定装置をさらに備える。なお、異常特定装置は、異常判定装置に組み込まれていてもよいし設備管理装置に組み込まれていてもよいし独立して存在していてもよい。異常特定装置は、第2異常内容特定部および情報生成部を有する。第2異常内容特定部は、異常判定装置において設備機器に異常が発生した又は設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、異常の内容を特定する。情報生成部は、異常内容対応情報を生成する。なお、ここにいう「異常内容対応情報」とは、第2異常内容特定部において特定された異常の内容に対応する情報であり、例えば、異常識別コードなどである。特定情報選定部は、異常内容対応情報に基づいて、情報取得部によって取得された複数の設備監視情報、または複数の設備監視情報および加工情報のうち特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。 A remote monitoring system according to a seventh aspect of the present invention is the remote monitoring system according to the first aspect of the present invention, further comprising an abnormality specifying device. The abnormality identification device may be incorporated into the abnormality determination device, may be incorporated into the facility management device, or may exist independently. The abnormality identification device includes a second abnormality content identification unit and an information generation unit. A 2nd abnormality content specific | specification part specifies the content of abnormality, when it determines with abnormality having occurred in an equipment apparatus in the abnormality determination apparatus or an abnormality is about to occur in an equipment apparatus. The information generation unit generates abnormality content correspondence information. The “abnormal content correspondence information” here is information corresponding to the content of the abnormality identified by the second abnormality content identification unit, and is, for example, an abnormality identification code. The specific information selection unit, based on the abnormality content correspondence information, a plurality of facility monitoring information acquired by the information acquisition unit, or at least of the specific facility monitoring information and the specific processing information among the plurality of facility monitoring information and processing information Select one.
この遠隔監視システムでは、第2異常内容特定部が、異常判定装置において設備機器に異常が発生した又は設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、異常の内容を特定する。すると、情報生成部が、異常内容対応情報を生成する。そして、特定情報選定部が、異常内容対応情報に基づいて、情報取得部によって取得された複数の設備監視情報、または複数の設備監視情報および加工情報のうち特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。このため、この遠隔監視システムでは、例えば、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常内容対応情報ごとにあらかじめ設定するなどしておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In this remote monitoring system, the second abnormality content identification unit identifies the content of the abnormality when it is determined in the abnormality determination device that an abnormality has occurred in the equipment or an abnormality is likely to occur in the equipment. Then, the information generation unit generates abnormality content correspondence information. Then, the specific information selection unit, based on the abnormality content correspondence information, the plurality of facility monitoring information acquired by the information acquisition unit, or the specific facility monitoring information and the specific processing information among the plurality of facility monitoring information and processing information Select at least one of For this reason, in this remote monitoring system, for example, if the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality are set in advance for each abnormality content correspondence information, the cause of the abnormality It is possible to omit the transmission of equipment monitoring information and processing information that are not related to the identification. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第8発明に係る遠隔監視システムは、第1発明から第7発明のいずれかに係る遠隔監視システムであって、情報取得部は、複数種類の設備監視情報を取得する。そして、特定の設備監視情報は、特定種類の設備監視情報である。また、特定の加工情報は、特定種類の加工情報である。
この遠隔監視システムでは、情報取得部が、複数種類の設備監視情報を取得する。そして、特定の設備監視情報が、特定種類の設備監視情報である。また、特定の加工情報が、特定種類の加工情報である。このため、この遠隔監視システムでは、設備監視情報のうち不必要な項目などに該当する設備監視情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
A remote monitoring system according to an eighth aspect of the present invention is the remote monitoring system according to any one of the first to seventh aspects, wherein the information acquisition unit acquires a plurality of types of facility monitoring information. The specific facility monitoring information is a specific type of facility monitoring information. Further, the specific processing information is a specific type of processing information.
In this remote monitoring system, the information acquisition unit acquires a plurality of types of facility monitoring information. The specific facility monitoring information is a specific type of facility monitoring information. The specific processing information is a specific type of processing information. For this reason, in this remote monitoring system, it is possible to omit transmission of equipment monitoring information corresponding to unnecessary items in the equipment monitoring information. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第9発明に係る遠隔監視システムは、第1発明から第7発明のいずれかに係る遠隔監視システムであって、情報取得部は、第1期間に設備監視情報を複数取得する。そして、特定の設備監視情報は、第2期間に対応する設備監視情報である。なお、第2期間は、第1期間以下の期間である。
この遠隔監視システムでは、情報取得部が、第1期間に設備監視情報を複数取得する。そして、特定の設備監視情報が、第2期間に対応する設備監視情報である。このため、この遠隔監視システムでは、異常の原因を素早く特定するのに不要な期間の設備監視情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
A remote monitoring system according to a ninth aspect is the remote monitoring system according to any one of the first to seventh aspects, wherein the information acquisition unit acquires a plurality of facility monitoring information in the first period. The specific equipment monitoring information is equipment monitoring information corresponding to the second period. Note that the second period is a period equal to or shorter than the first period.
In this remote monitoring system, the information acquisition unit acquires a plurality of facility monitoring information in the first period. The specific equipment monitoring information is equipment monitoring information corresponding to the second period. For this reason, in this remote monitoring system, it is possible to omit transmission of facility monitoring information during a period unnecessary for quickly identifying the cause of the abnormality. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第10発明に係る遠隔監視システムは、設備機器、異常判定装置、異常特定装置、設備管理装置、および遠隔監視装置を備える。なお、異常判定装置は、設備機器に組み込まれてもよいし設備管理装置に組み込まれてもよいし独立して存在していてもよい。また、異常特定装置は、異常判定装置に組み込まれていてもよいし設備管理装置に組み込まれていてもよいし独立して存在していてもよい。異常判定装置は、設備機器に異常が発生したか又は設備機器に異常が発生しそうかを判定する。異常特定装置は、異常内容特定部、情報生成部、および第1情報発信部を有する。異常内容特定部は、異常判定装置において設備機器に異常が発生した又は設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、異常の内容を特定する。情報生成部は、異常内容対応情報を生成する。なお、異常内容対応情報とは、異常内容特定部において特定された異常の内容に対応する情報であり、例えば、異常識別コードなどである。第1情報発信部は、異常内容対応情報を発信する。設備管理装置は、情報取得部および第2情報発信部を有する。情報取得部は、設備監視情報を複数取得する。なお、ここにいう「設備監視情報」とは、設備機器の稼働状態を監視するための情報である。第2情報発信部は、設備監視情報を発信する。遠隔監視装置は、設備機器、異常判定装置、異常特定装置、および設備管理装置の遠方に設けられる。また、この遠隔監視装置は、情報受信部、特定情報選定部、情報生成部、および情報送信部を有する。情報受信部は、第1情報発信部から発信された異常内容対応情報を受信する。特定情報選定部は、異常内容対応情報を利用して、情報取得部によって取得された複数の設備監視情報、または複数の設備監視情報および加工情報のうち特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。なお、ここにいう「加工情報」とは、複数の設備監視情報の少なくとも1つの設備監視情報を利用して加工された情報である。情報生成部は、特定情報要求情報を生成する。なお、ここにいう「特定情報要求情報」とは、特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を第2情報発信部に発信させるための情報である。情報送信部は、特定情報要求情報を設備管理装置に送信する。 A remote monitoring system according to a tenth aspect includes equipment, an abnormality determination device, an abnormality identification device, an equipment management device, and a remote monitoring device. In addition, the abnormality determination apparatus may be incorporated in the facility equipment, may be incorporated in the facility management apparatus, or may exist independently. Further, the abnormality identification device may be incorporated in the abnormality determination device, may be incorporated in the facility management device, or may exist independently. The abnormality determination device determines whether an abnormality has occurred in the equipment or whether an abnormality is likely to occur in the equipment. The abnormality identification device includes an abnormality content identification unit, an information generation unit, and a first information transmission unit. The abnormality content specifying unit specifies the content of the abnormality when it is determined in the abnormality determination device that an abnormality has occurred in the equipment or an abnormality is likely to occur in the equipment. The information generation unit generates abnormality content correspondence information. The abnormality content correspondence information is information corresponding to the content of the abnormality identified by the abnormality content identification unit, such as an abnormality identification code. The first information transmission unit transmits abnormality content correspondence information. The facility management apparatus includes an information acquisition unit and a second information transmission unit. The information acquisition unit acquires a plurality of facility monitoring information. The “facility monitoring information” referred to here is information for monitoring the operating state of the equipment. The second information transmission unit transmits facility monitoring information. The remote monitoring device is provided far from the equipment, the abnormality determination device, the abnormality identification device, and the equipment management device. The remote monitoring device also includes an information receiving unit, a specific information selecting unit, an information generating unit, and an information transmitting unit. The information receiving unit receives the abnormality content correspondence information transmitted from the first information transmitting unit. The specific information selection unit uses the abnormality content correspondence information, and the specific equipment monitoring information and the specific processing information among the plurality of equipment monitoring information acquired by the information acquisition unit or the plurality of equipment monitoring information and processing information. Select at least one. The “processing information” referred to here is information processed using at least one piece of equipment monitoring information among a plurality of pieces of equipment monitoring information. The information generation unit generates specific information request information. Here, the “specific information request information” is information for causing the second information transmitting unit to transmit at least one of specific facility monitoring information and specific processing information. The information transmission unit transmits the specific information request information to the facility management apparatus.
この遠隔監視システムでは、異常判定装置が、設備機器に異常が発生したか又は設備機器に異常が発生しそうかを判定する。そして、異常判定装置において設備機器に異常が発生した又は設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、異常特定装置において、異常内容特定部が、異常の内容を特定する。すると、異常特定装置において、情報生成部が、異常内容対応情報を生成する。そして、第1情報発信部が、異常内容対応情報を発信する。その後、遠隔監視装置において、情報受信部が、第1情報発信部から発信された異常内容対応情報を受信する。すると、遠隔監視装置において、特定情報選定部が、異常内容対応情報を利用して、情報取得部によって取得された複数の設備監視情報、または複数の設備監視情報および加工情報のうち特定の設備監視情報および特定の加工情報の少なくとも一方を選定する。そして、遠隔監視装置において、情報生成部が、特定情報要求情報を生成する。その後、遠隔監視装置において、情報送信部が、特定情報要求情報を設備管理装置に送信する。そして、設備管理装置が特定情報要求情報を受信すると、設備管理装置において、第2情報発信部が、設備監視情報を遠隔監視装置へ送信する。このため、この遠隔監視システムでは、例えば、遠隔監視装置において、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常の内容ごとにあらかじめ設定するなどしておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報が設備管理装置から遠隔監視装置へ送信されることを省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In this remote monitoring system, the abnormality determination device determines whether an abnormality has occurred in the equipment or whether an abnormality is likely to occur in the equipment. Then, when it is determined in the abnormality determination device that an abnormality has occurred in the facility device or an abnormality is likely to occur in the facility device, the abnormality content identification unit identifies the content of the abnormality in the abnormality identification device. Then, in the abnormality identification device, the information generation unit generates abnormality content correspondence information. And a 1st information transmission part transmits abnormality content corresponding | compatible information. Thereafter, in the remote monitoring device, the information receiving unit receives the abnormality content correspondence information transmitted from the first information transmitting unit. Then, in the remote monitoring device, the specific information selecting unit uses the abnormality content correspondence information, and the specific facility monitoring among the plurality of facility monitoring information acquired by the information acquiring unit or the plurality of facility monitoring information and processing information Select at least one of information and specific processing information. Then, in the remote monitoring device, the information generation unit generates specific information request information. Thereafter, in the remote monitoring device, the information transmission unit transmits the specific information request information to the facility management device. Then, when the facility management device receives the specific information request information, the second information transmission unit transmits the facility monitoring information to the remote monitoring device in the facility management device. For this reason, in this remote monitoring system, for example, in the remote monitoring device, the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality can be set in advance for each abnormality content. Therefore, it is possible to omit transmission of equipment monitoring information and processing information not related to the cause of the abnormality from the equipment management apparatus to the remote monitoring apparatus. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第1発明に係る遠隔監視システムでは、例えば、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常の内容ごとにあらかじめ設定するなどしておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In the remote monitoring system according to the first invention, for example, if the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality are set in advance for each abnormality content, the cause of the abnormality It is possible to omit the transmission of equipment monitoring information and processing information that are not related to the identification. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第2発明に係る遠隔監視システムでは、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常の内容ごとにあらかじめ第1情報関連テーブルに登録しておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In the remote monitoring system according to the second aspect of the invention, if the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality are registered in advance in the first information related table for each abnormality content, It is possible to omit the transmission of equipment monitoring information and processing information that are not related to the identification of the cause. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第3発明に係る遠隔監視システムでは、例えば、設備機器を取り巻く環境の変化などに応じて、容易に第1情報関連テーブルの内容を変更することができる。
第4発明に係る遠隔監視システムでは、異常内容と必要になる設備監視数値情報との対応をより細かく設定することができる。このため、この遠隔監視システムでは、さらに異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、さらに通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
In the remote monitoring system according to the third aspect of the invention, for example, the contents of the first information related table can be easily changed according to changes in the environment surrounding the equipment.
In the remote monitoring system according to the fourth aspect of the invention, the correspondence between the abnormality content and the necessary facility monitoring numerical information can be set in more detail. For this reason, in this remote monitoring system, transmission of facility monitoring information and processing information not related to the specification of the cause of the abnormality can be omitted. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of abnormality and perform a quick repair service while further reducing the communication cost.
第5発明に係る遠隔監視システムでは、例えば、設備機器を取り巻く環境の変化などに応じて、容易に第2情報関連テーブルの内容を変更することができる。
第6発明に係る遠隔監視システムでは、設備機器の設置環境ごとに異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、さらに通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
In the remote monitoring system according to the fifth aspect of the invention, for example, the contents of the second information related table can be easily changed according to changes in the environment surrounding the equipment.
In the remote monitoring system according to the sixth aspect of the present invention, it is possible to omit transmission of facility monitoring information and processing information that are not related to specification of the cause of abnormality for each installation environment of facility equipment. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of abnormality and perform a quick repair service while further reducing the communication cost.
第7発明に係る遠隔監視システムでは、例えば、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常内容対応情報ごとにあらかじめ設定するなどしておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In the remote monitoring system according to the seventh aspect of the invention, for example, if the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality are set in advance for each abnormality content correspondence information, Transmission of equipment monitoring information and processing information not related to cause identification can be omitted. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第8発明に係る遠隔監視システムでは、設備監視情報のうち不必要な項目などに該当する設備監視情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
第9発明に係る遠隔監視システムでは、異常の原因を素早く特定するのに不要な期間の設備監視情報の送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
In the remote monitoring system according to the eighth aspect of the invention, it is possible to omit transmission of equipment monitoring information corresponding to unnecessary items in the equipment monitoring information. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
In the remote monitoring system according to the ninth aspect, it is possible to omit transmission of facility monitoring information during a period unnecessary for quickly identifying the cause of the abnormality. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
第10発明に係る遠隔監視システムでは、例えば、遠隔監視装置において、異常の原因を素早く特定するために必要な最小限の設備監視情報や加工情報を異常の内容ごとにあらかじめ設定するなどしておけば、異常の原因の特定に関連のない設備監視情報や加工情報が設備管理装置から遠隔監視装置へ送信されることを省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。 In the remote monitoring system according to the tenth invention, for example, in the remote monitoring device, the minimum equipment monitoring information and processing information necessary for quickly identifying the cause of the abnormality can be set in advance for each abnormality content. For example, it is possible to omit transmission of equipment monitoring information and processing information not related to the identification of the cause of the abnormality from the equipment management apparatus to the remote monitoring apparatus. Therefore, in this remote monitoring system, it is possible to quickly identify the cause of the abnormality and perform a quick repair service while keeping the communication cost low.
本発明の一実施形態に係る遠隔監視システムを、図1、図2、図3、図4、図7、図8、および図9を用いて以下に説明する。
[遠隔監視システムの構成]
遠隔監視システム150は、図1に示されるように、主に、空気調和システム50a,50b、空調コントローラ60、遠隔監視サーバ70、通知端末90、プリンタ95、および公衆電話回線80から構成される。なお、空気調和システム50a,50bおよび空調コントローラ60はビル101,102,103に配置され、遠隔監視サーバ70は情報管理センター110に配置され、通知端末90およびプリンタ95はサービスステーション(以下、SSという)120に配置される。また、ここでは、空気調和システムを符号50aおよび符号50bにより示しているが、これは、これらの空気調和システムが別の機種であることを示している。また、ここでは、説明の便宜上、空気調和システム50a,50bは、1つのビル101,102,103に1系統しか配置されていないが、複数系統設置されている場合もあり得る。また、ここでは、説明の便宜上、SS120は、1つしか設置されていないが、複数設置されている場合もあり得る。
A remote monitoring system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1, 2, 3, 4, 7, 8, and 9.
[Configuration of remote monitoring system]
As shown in FIG. 1, the
[遠隔監視システムの構成要素]
(1)空気調和システム
(a)空気調和システムの構成
空気調和システム50a,50bは、図1に示されるように、1台の室外機20a,20bと複数の室内機10a,10bとが冷媒配管(図示せず)および通信線55を介して接続されるマルチ式空気調和機30a,30bと全熱交換ユニット40a,40bとから構成される。なお、全熱交換ユニット40a,40bは、通信線55を介して室外機20a,20bおよび室内機10a,10bに通信接続されている。また、室外機20a,20bは直接、一方、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bは室外機20a,20bを介して空調コントローラ60に通信接続される。このマルチ式空気調和機30a,30bは、ビル101,102,103内を冷暖房したり調湿したりする機能を有する。全熱交換ユニット40a,40bは、換気時に排気に含まれる顕熱(温度)および潜熱(湿度)を給気に移動させる機能を有する。
[Components of the remote monitoring system]
(1) Air conditioning system (a) Configuration of air conditioning system As shown in FIG. 1, the
(b)空気調和システムの構成機器の構成
空気調和システム50a,50bの構成機器である室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bは、それぞれ、図2に示されるように、要素部品(室内機10a,10bの場合は例えば熱交換器、室内ファン、および電動膨張弁などであり、室外機の場合は例えば熱交換器、室外ファン、圧縮機、および四路切換弁などであり、全熱交換ユニット40a,40bの場合は例えばダンパなどである)13a,13b,23a,23b,43a,43b、要素部品13a,13b,23a,23b,43a,43bの状態またはその周囲の状態を計測するためのセンサ類(例えば、温度センサや湿度センサ、圧力センサ、ロータリエンコーダなど)11a,11b,21a,21b,41a,41b、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bの要素部品13a,13b,43a,43bを制御するためのリモコン15a,15b,45a,45b、およびそのセンサ類11a,11b,21a,21b,41a,41bの計測信号やリモコン15a,15b,45a,45bの制御信号などに基づいて各要素部品13a,13b,23a,23b,43a,43bの制御を行う制御部12a,12b,22a,22b,42a,42bを有している。
(B) Configuration of Air Conditioning System Components The
(c)室内機および全熱交換ユニットの制御部の構成
室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bの制御部12a,12b,42a,42bは、図3に示されるように、制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421b、異常判定部122a,122b,422a,422b、データ収集部123a,123b,423a,423b、機器間通信部124a,124b,424a,424b、およびリモコン通信部125a,125b,425a,425bを有する。
(C) Configuration of control unit of indoor unit and total heat exchange unit The
データ収集部123a,123b,423a,423bは、センサ類11a,11b,41a,41bから計測信号を受信し、その計測信号を機器間通信部124a,124b,424a,424b、異常判定部122a,122b,422a,422b、および制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bへ配信する。
リモコン通信部125a,125b,425a,425bは、リモコン15a,15b,45a,45bから送信される制御信号を受信し、その制御信号を機器間通信部124a,124b,424a,424b、異常判定部122a,122b,422a,422b、および制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bへ配信する。また、このリモコン通信部125a,125b,425a,425bは、リモコン15a,15b,45a,45bからの求めに応じて、センサ類11a,11b,41a,41bの計測信号(例えば、室内機10a,10bの場合は室内の温度や湿度などであり、全熱交換ユニット40a,40bの場合は給排気の温度や湿度などである)をリモコン15a,15b,45a,45bに送信する(なお、このとき、計測信号は、データ収集部123a,123b,423a,423bおよび制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bを介してリモコン通信部125a,125b,425a,425bに送信される)。
The
The remote
異常判定部122a,122b,422a,422bは、データ収集部123a,123b,423a,423bから得られた計測信号およびリモコン通信部125a,125b,425a,425bから得られた制御信号などを利用して要素部品13a,13b,43a,43bに異常が発生していないか(いわゆる異常検出機能)、あるいは異常が発生しそうか(いわゆる故障予知機能)を判定する。そして、この異常判定部122a,122b,422a,422bは、要素部品13a,13b,43a,43bに異常が発生した、あるいは要素部品13a,13b,43a,43bに異常が発生しそうであると判定した場合、その異常の内容に対応した異常識別コードを機器間通信部124a,124b,424a,424bに送信する。
制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bは、データ収集部123a,123b,423a,423bから得られた計測信号、リモコン通信部125a,125b,425a,425bから得られた制御信号、および空調コントローラ60、室外機20a,20b、室内機10a,10b(図3に示される機器が室内機10a,10bである場合は他の室内機10a,10b)、および全熱交換ユニット40a,40b(図3に示される機器が全熱交換ユニット40a,40bである場合は他の全熱交換ユニット40a,40b)から得られた計測信号および制御信号などを利用して要素部品13a,13b,43a,43bを制御するための制御パラメータを演算し、その制御パラメータを要素部品13a,13b,43a,43bへ送信する。要素部品13a,13b,43a,43bは、この制御パラメータを受け取ると、その制御パラメータに従って稼働する。
The control
機器間通信部124a,124b,424a,424bは、室外機20a,20b、空調コントローラ60、室内機10a,10b(図3に示される機器が室内機10a,10bである場合は他の室内機10a,10b)、および全熱交換ユニット40a,40b(図3に示される機器が全熱交換ユニット40a,40bである場合は他の全熱交換ユニット40a,40b)との通信を司る。具体的には、機器間通信部124a,124b,424a,424bは、データ収集部123a,123b,423a,423bから計測信号を、異常判定部122a,122b,422a,422bから異常識別コードを、制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bから制御パラメータ情報を、リモコン通信部125a,125b,425a,425bから制御信号を受信し、それらの信号および情報を通信線55に対応したプロトコルに変換した後に所定の機器に送信する。また、この機器間通信部124a,124b,424a,424bは、空調コントローラ60、室外機20a,20b、室内機10a,10b(図3に示される機器が室内機10a,10bである場合は他の室内機10a,10b)、および全熱交換ユニット40a,40b(図3に示される機器が全熱交換ユニット40a,40bである場合は他の全熱交換ユニット40a,40b)から送信される各種信号を制御パラメータ演算部121a,121b,421a,421bに送信する役目も担う。
The
(d)室外機および全熱交換ユニットの制御部の構成
室外機20a,20bの制御部22a,22bは、図4に示されるように、制御パラメータ演算部221a,221b、異常判定部222a,222b、データ収集部223a,223b、機器間通信部224a,224b、コントローラ通信部225a,225bを有する。
(D) Configuration of control unit of outdoor unit and total heat exchange unit As shown in FIG. 4, the
データ収集部223a,223bは、センサ類21a,21bから計測信号を受信し、その計測信号を機器間通信部224a,224b、異常判定部222a,222b、および制御パラメータ演算部221a,221bへ配信する。
異常判定部222a,222bは、データ収集部223a,223bから得られた計測信号などを利用して要素部品23a,23bに異常が発生していないか(いわゆる異常検出機能)、あるいは異常が発生しそうか(いわゆる故障予知機能)を判定する。そして、この異常判定部222a,222bは、要素部品23a,23bに異常が発生した、あるいは要素部品23a,23bに異常が発生しそうであると判定した場合、その異常の内容に対応した異常識別コードをコントローラ通信部225a,225bに送信する。
The
The
制御パラメータ演算部221a,221bは、データ収集部223a,223bから得られた計測信号、および空調コントローラ60、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから得られた計測信号および制御信号などを利用して要素部品23a,23bを制御するための制御パラメータを演算し、その制御パラメータを要素部品23a,23bへ送信する。要素部品23a,23bは、この制御パラメータを受け取ると、その制御パラメータに従って稼働する。
The control
機器間通信部224a,224bは、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bとの通信を司る。具体的には、機器間通信部224a,224bは、制御パラメータ演算部221a,221bから制御パラメータ情報を受信し、その情報を通信線55に対応したプロトコルに変換した後に所定の機器に送信する。また、この機器間通信部224a,224bは、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bから送信される各種信号を制御パラメータ演算部221a,221bに、あるいは制御パラメータ演算部221a,221bおよびコントローラ通信部225a,225bを介して空調コントローラ60に送信する役目も担う。
The
コントローラ通信部225a,225bは、空調コントローラ60との通信を司る。具体的には、コントローラ通信部225a,225bは、データ収集部223a,223bから計測信号を、異常判定部222a,222bから異常識別コードを、制御パラメータ演算部221a,221bから制御パラメータ情報を、室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bから機器間通信部224a,224bおよび制御パラメータ演算部221a,221bを介して各種信号を受信し、空調コントローラ60に対応したプロトコルに変換した後に空調コントローラ60に送信する。また、このコントローラ通信部225a,225bは、空調コントローラ60から送信される制御信号を制御パラメータ演算部221a,221bに、あるいは制御パラメータ演算部221a,221bおよび機器間通信部224a,224bを介して室内機10a,10bおよび全熱交換ユニット40a,40bに送信する役目も担う。
The
(2)空調コントローラ
空調コントローラ60は、図7に示されるように、制御パラメータ演算部61、異常確認部62、通常時データ蓄積部63A、異常時データ蓄積部63B、通信部64、モデム65、制御パラメータ入力部66、制御パラメータ表示部67、送信情報選定部68、およびテーブル更新部69を有する。
(2) Air-conditioning controller As shown in FIG. 7, the air-
通信部64は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bとの通信を司る。具体的には、通信部64は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから送信される各種信号および情報を受信し、それらを異常確認部62および制御パラメータ演算部64へ配信する。また、この通信部64は、制御パラメータ演算部61から制御パラメータ情報を受信し、その情報を通信線55に対応したプロトコルに変換した後に所定の機器に送信する役目も担う。
The
制御パラメータ入力部66は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bを制御するための制御パラメータを入力するために設けられている。
制御パラメータ演算部61は、制御パラメータ入力部66において入力された制御パラメータなどを利用して室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bを制御するための制御パラメータを演算し、その制御パラメータを、通信部64を介して室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bに送信する。室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bは、この制御パラメータを受け取ると、その制御パラメータに従って稼働する。なお、制御パラメータは各機器においても発生するが、この制御パラメータ演算部61において出力された制御パラメータは、それらの制御パラメータよりも優先する。
The control
The control
制御パラメータ表示部67は、制御パラメータ入力部66から制御パラメータを入力する際に入力文字などを確認するのに利用される。また、この制御パラメータ表示部67には、制御パラメータ入力部66において入力された制御パラメータ情報だけでなく、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから通信部64を介して送信されてくる各種信号および情報などが表示されるようになっており、空気調和システム50a,50b全体の状況が即座に把握できるようなっている。
The control
異常確認部62は、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから送信されてくる各種信号および情報の中に異常識別コードが含まれているか否かを確認する役目を担う。そして、この異常確認部62は、各種信号および情報の中に異常識別コードが含まれていないことを確認した場合、その各種信号および情報を通常時データ蓄積部63Aに送信する。一方、異常確認部62は、各種信号および情報の中に異常識別コードが含まれていることを確認した場合、その各種信号および情報を通常時データ蓄積部63Aと異常時データ蓄積部63Bとの両方に送信する。また、異常確認部62は、かかる場合、制御パラメータ演算部61、送信情報選択部68、およびモデム65に対して異常識別コードを送信する。なお、異常識別コードを受信した制御パラメータ演算部61は、その異常識別コードに対応するエラーメッセージを制御パラメータ表示部67に表示する。
The
通常時データ蓄積部63Aは、第1データベース63aを保持しており、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから通信部64および異常確認部62を介して送信されてくる各種信号および情報を第1データベース63aに順次格納していく。
異常時データ蓄積部63Bは、第2データベース63bを保持しており、異常確認部62において異常識別コードが確認された場合に、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから通信部64および異常確認部62を介して送信されてくる各種信号および情報を第2データベース63bに順次格納していく。また、この異常時データ蓄積部63Bは、異常確認部62において特定の異常識別コードが確認された場合、各種信号および情報の少なくとも一方を加工して加工情報を生成し第2データベース63bに格納するように設定されている。
The normal time
The abnormal-time
送信情報選定部68は、図8に示されるように、情報選定処理部681およびテーブル保持部682を有している。テーブル保持部682は、送信情報選択テーブルT1を有している。この送信情報選択テーブルT1では、異常識別コード毎に、遠隔監視サーバ70に送信する必要があるデータが選択されている。情報選定処理部681は、異常確認部62から異常識別コードが送信されてくると、その異常識別コードをテーブル保持部682の送信情報選定テーブルT1に照合して遠隔監視サーバ70に送信するデータを決定し、異常時データ蓄積部63Bからモデム65へと送信される異常時蓄積データ(異常時の室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bの各種信号や情報)をフィルタリングする。なお、この送信情報選定テーブルT1は、機種が同一であっても必ずしも同一であるとは限らない。
The transmission
モデム65は、通常、30分時限おきに、制御パラメータ演算部61から送信される制御パラメータ情報、および通常時データ蓄積部63Aから送信される30分時限分の全ての通常時蓄積データ(通常時の室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bの各種信号や情報)を、公衆電話回線80を介して遠隔監視サーバ70に送信している。また、このモデム65は、異常確認部62が異常識別コードを確認した場合、その異常識別コードを、空気調和システム50a,50bのID番号や機種名などの情報、およびビル101,102,103を特定するための顧客ID情報などとともに即座に公衆電話回線80を介して遠隔監視サーバ70に送信し、さらにその異常識別コードなどの送信時刻から30分後に、送信情報選定部68においてフィルタリングされた異常時蓄積データを、公衆電話回線80を介して遠隔監視サーバ70に送信するように設定されている。さらに、このモデム65は、後述する遠隔監視サーバ70のテーブル作成プログラム73fにより作成された送信情報選択テーブルを受信し、テーブル更新部69に送信する役目をも担う。
The
テーブル更新部69は、モデム65から新規の送信情報選択テーブルが送信されてきた場合、送信情報選定部68のテーブル保持部682に保持されている現行の送信情報選択テーブルT1をその新規の送信情報選択テーブルに更新する。
(3)遠隔サーバ
遠隔監視サーバ70は、図9に示されるように、モデム77、中央処理演算装置71、メインメモリ72、およびハードディスク73を備える。
When a new transmission information selection table is transmitted from the
(3) Remote Server The
メインメモリ72およびモデム77は、バス線78を介して中央処理演算装置71に接続される。また、ハードディスク73は、IDEインターフェイスを介して中央処理演算装置71やメインメモリ72に接続される。
モデム77は、空調コントローラ60から送信される通常時蓄積データや異常時蓄積データ、異常識別コードなどを受信する。そして、それらのデータは、ハードディスク73上に構築される第3データベース73bに格納される。また、このモデム77は、後述する出動要請依頼書作成プログラム73dにより作成された出動要請依頼書ファイル(PDFファイル形式)を、自動的に通知端末90に送信するようになっている。なお、通知端末90は、出動要請依頼書ファイルの受信を完了すると、java(登録商標)アプレットの技術により自動的にプリンタ95に印刷処理を実行させるようになっている。
The
The
ハードディスク73には、第3データベース73b、出動要請依頼書作成プログラム73d、報告書作成プログラム73e、Webサーバ73a、アプリケーションサーバ73c、およびテーブル作成プログラム73fが保持される。第3データベース73bには、空調コントローラ60から送信されてくる通常時蓄積データや異常時蓄積データ、異常識別コードなどが記憶・蓄積される。また、この第3データベース73bには、運用報告書ファイル(PDFファイル形式)も記憶・蓄積される。なお、この運用報告書ファイルは、通常時蓄積データや異常時蓄積データ、異常識別コードなどの情報が報告書作成プログラム33eによりグラフや表などに加工されることによって作成される。また、この運用報告書ファイルには、空気調和システム50a,50bの連続運転時間や単位期間当たりの使用エネルギー量、異常発生の回数やその内容、さらには使用エネルギー量の時間的推移を表すグラフや表などの情報が含まれている。出動要請依頼書作成プログラム73dは、空調コントローラ60から送信された異常識別コード、空気調和システム50a,50bのID番号や機種名などの情報、およびビル101,102,103を特定するための顧客ID情報などを利用して出動要請依頼書ファイルを作成する。Webサーバ73aは、httpプロトコル、あるいはFTP、Gopherなどのプロトコルに対応するサーバであり、ネットワーク80を介して接続してくる通知端末90に対して、後述するアプリケーションサーバ73cに保持される情報管理プログラム(図示せず)を提供するとともに、求めに応じて第3データベース73b内のデータを通知端末90へと送信する。アプリケーションサーバ73cには、情報管理プログラムが保持されている。この情報管理プログラムは、空気調和システム50a,50bの運用状況に関する情報などを管理するためのプログラムである。この情報管理プログラムは、通知端末90に対して、Webサーバ73aを介して提供されるものである。プログラム言語の一種であるjava(登録商標)により記述されている情報管理プログラムは、java(登録商標)アプレットであり、通知端末90が備えるWebブラウザ(図示せず)のインタプリタによって実行形式に変換され、通知端末90において実行される。なお、情報管理センターの運営者は、空気調和システム50a,50bの監視を行う者からの要望などを受けて、アプリケーションサーバ73cの情報管理プログラムを必要に応じて更新する。なお、情報管理プログラムは、本システム150においては、遠隔監視サーバ70自身で実行されるものではない。テーブル作成プログラム73fは、上述したように、送信情報選定部68のテーブル保持部682に保持される送信情報選択テーブルを作成するためのプログラムである。なお、このテーブル作成プログラム73fは、自動的に送信情報選択テーブルを作成する訳ではなく、情報管理センター110の職員などに送信情報選択テーブルの編集機能などを提供するにとどまる。また、この送信情報選択テーブルは、各ビル101,102,103ごとに最適化可能である。
The
メインメモリ72は、ハードディスク73からWebサーバ73aや報告書作成プログラム73eに記述される命令や必要なデータを読み出し、一時記憶する。
中央処理演算装置71は、メインメモリ72に一時記憶される命令を実行する。
[遠隔監視システムの特徴]
(1)
本実施の形態に係る遠隔監視システム150では、異常判定部122a,122b,222a,222b,422a,422bが、要素部品13a,13b,23a,23b,43a,43bに異常が発生した、あるいは異常が発生しそうであると判定すると、その異常の内容に対応した異常識別コードを、機器間通信部124a,124b,424a,424bやコントローラ通信部225a,225bなどを介して空調コントローラ60に送信する。そして、空調コントローラ60の異常確認部62が、異常識別コードを認識すると、室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bから通信部64および異常確認部62を介して送信されてくる各種信号および情報を異常時データ蓄積部63Bに蓄積し始めるとともに、その異常識別コードを送信情報選定部68に送信する。そして、異常識別コードを受信した送信情報選定部68では、情報選定処理部681が、その異常識別コードをテーブル保持部682の送信情報選定テーブルT1に照合して遠隔監視サーバ70に送信するデータを決定し、異常時データ蓄積部63Bからモデム65へと送信される異常時蓄積データ(異常時の室外機20a,20b、室内機10a,10b、および全熱交換ユニット40a,40bの各種信号や情報)をフィルタリングする。このため、この遠隔監視システム150では、異常の原因の特定に関連のない異常時蓄積データの送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システム150では、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
The
The
[Features of remote monitoring system]
(1)
In the
(2)
本実施の形態に係る遠隔監視システム150では、遠隔監視サーバ70のテーブル作成プログラム73fにおいて送信情報選定テーブルが作成され、その送信情報選定テーブルがモデム77により空調コントローラ60に送信されると、空調コントローラ60においてテーブル更新部69が、送信情報選定テーブルを更新する。このため、この遠隔監視システム150では、例えば、季節の変化などに応じて、容易に送信情報選定テーブルの内容を変更することができる。
(2)
In the
(3)
本実施の形態に係る遠隔監視システム150では、送信情報選択テーブルが、ビル101,102,103毎に最適化可能である(例えば、あるビルが温暖地に設置されており、あるビルが寒冷地に設置されているような場合では、そのようなビルの環境を考慮して送信情報選択テーブルを最適化することができる)。このため、この遠隔監視システム150では、ビル101,102,103ごとに異常の原因の特定に関連のない異常時蓄積データの送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、さらに通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
(3)
In the
(4)
本実施の形態に係る遠隔監視システム150では、送信情報選定部68が、特定のデータ項目の異常時蓄積データが遠隔監視サーバ70に送信されるように異常時蓄積データをフィルタリングする。このため、この遠隔監視システム150では、異常時蓄積データのうち不必要な項目などに該当する異常時蓄積データの送信を省くことができる。したがって、この遠隔監視システムでは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができる。
(4)
In the
[変形例]
(A)
先の実施の形態に係る遠隔監視システム150では、異常識別コード毎に、遠隔監視サーバ70に送信する必要があるデータのみが選択された送信情報選択テーブルT1が採用されていたが、これに代えて、図10に示されるような送信情報選択テーブルを採用してもかまわない。この送信情報選択テーブルが採用されれば、高圧圧力異常が発生し、かつ、圧縮機インバータ周波数が45Hzよりも大きい場合は高圧圧力データだけでなく圧縮機インバータ周波数データおよび吐出管温度データも遠隔監視サーバ70に送信されることとなるが、圧縮機インバータ周波数が45Hz以下である場合は高圧圧力データのみが遠隔監視サーバ70に送信される。このため、この遠隔監視システム150では、異常識別コードと必要になる異常時蓄積データとの対応をより細かく設定することができる。
[Modification]
(A)
In the
(B)
先の実施の形態に係る遠隔監視システム150では、異常識別コード毎に、遠隔監視サーバ70に送信する必要があるデータのみが選択された送信情報選択テーブルT1が採用されていたが、これに代えて、図11に示されるような送信情報選択テーブルを採用してもかまわない。この送信情報選択テーブルでは、高圧圧力異常が発生した場合には20分分の高圧圧力データが、吐出管温度異常が発生した場合には30分分の吐出管温度が、そして低圧圧力異常が発生した場合には15分分の低圧圧力データが遠隔監視サーバ70に送信されるように設定されている。このため、この遠隔監視システム150では、異常の原因を素早く特定するのに不要な期間の異常時蓄積データの送信を省くことができる。
(B)
In the
(C)
先の実施の形態に係る遠隔監視システム150では、送信情報選定部68およびテーブル更新部69が空調コントローラ60に配備されていたが、送信情報選定部68およびテーブル更新部69は、遠隔監視サーバ70に配備されていてもかまわない。なお、かかる場合、空調コントローラ60には、遠隔監視サーバ70の送信情報選定部68によって指定された異常時蓄積データをフィルタリングするデータフィルタリング部が必要となる。
(C)
In the
(D)
先の実施の形態に係る遠隔監視システム150では、特に示されていなかったが、遠隔監視サーバ70が異常時蓄積データを受信後、さらに必要となる異常時蓄積データを確認し、空調コントローラ60にその異常時蓄積データを追加注文する機能を遠隔監視サーバ70に設けてもよい。
(D)
Although not particularly shown in the
本発明に係る遠隔監視システムは、通信コストを低く抑えつつ、異常の原因を素早く特定し、迅速な修理サービスを遂行することができるという特徴を有し、設備機器の管理などに有用である。 The remote monitoring system according to the present invention is characterized by being able to quickly identify the cause of an abnormality and perform a quick repair service while keeping communication costs low, and is useful for management of equipment and the like.
30a,30b マルチ式空気調和機(設備機器)
40a,40b 全熱交換ユニット(設備機器)
60 空調コントローラ(設備管理装置)
64 通信部(情報取得部)
65 モデム(情報発信部、第1テーブル受信部)
68 送信情報選定部(特定情報選定部)
69 テーブル更新部(第1テーブル更新部)
70 遠隔監視サーバ(遠隔監視装置)
73f テーブル作成プログラム(第1テーブル作成部)
77 モデム(第1テーブル発信部)
122a,122b,222a,222b,422a,422b 異常判定部(異常判定装置)
682 テーブル保持部(第1テーブル保持部)
T1 送信情報選択テーブル(第1情報関連テーブル)
30a, 30b Multi-type air conditioner (equipment)
40a, 40b Total heat exchange unit (equipment)
60 Air conditioning controller (equipment management device)
64 Communication unit (information acquisition unit)
65 Modem (Information transmitter, first table receiver)
68 Transmission Information Selection Unit (Specific Information Selection Unit)
69 Table update unit (first table update unit)
70 Remote monitoring server (remote monitoring device)
73f Table creation program (first table creation unit)
77 Modem (first table transmitter)
122a, 122b, 222a, 222b, 422a, 422b Abnormality determination unit (abnormality determination device)
682 Table holder (first table holder)
T1 transmission information selection table (first information related table)
Claims (10)
前記設備機器に異常が発生したか又は前記設備機器に異常が発生しそうかを判定する異常判定装置(122a,122b,222a,222b,422a,422b)と、
前記設備機器および前記異常判定装置と通信接続される設備管理装置(60)と、
前記設備機器、前記異常判定装置、および前記設備管理装置の遠方に設けられる遠隔監視装置(70)と、
を備え、
設備管理装置は、
前記設備機器の稼働状態を監視するための設備監視情報を複数取得する情報取得部(64)と、
前記異常判定装置において前記設備機器に異常が発生した又は前記設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、前記異常の内容を利用して、前記情報取得部によって取得された複数の前記設備監視情報、または前記複数の前記設備監視情報および前記複数の前記設備監視情報の少なくとも1つの前記設備監視情報を利用して加工された情報である加工情報のうち特定の前記設備監視情報および特定の前記加工情報の少なくとも一方を選定する特定情報選定部(68)と、
前記特定の前記設備監視情報および前記特定の前記加工情報の少なくとも一方を発信する情報発信部(65)とを有し、
遠隔監視装置は、前記情報発信部から発信された前記特定の前記設備監視情報および前記特定の前記加工情報の少なくとも一方を受信する、
遠隔監視システム(150)。 Equipment (30a, 30b, 40a, 40b);
An abnormality determination device (122a, 122b, 222a, 222b, 422a, 422b) for determining whether an abnormality has occurred in the equipment or whether an abnormality is likely to occur in the equipment;
A facility management device (60) connected in communication with the facility equipment and the abnormality determination device;
A remote monitoring device (70) provided far away from the facility equipment, the abnormality determination device, and the facility management device;
With
The equipment management device
An information acquisition unit (64) for acquiring a plurality of facility monitoring information for monitoring the operating state of the facility equipment;
In the abnormality determination device, when it is determined that an abnormality has occurred in the equipment or an abnormality is likely to occur in the equipment, a plurality of information acquired by the information acquisition unit using the content of the abnormality Among the facility monitoring information, or the processing information that is processed using at least one facility monitoring information of the plurality of facility monitoring information and the plurality of facility monitoring information, the specific facility monitoring information and A specific information selection unit (68) for selecting at least one of the specific processing information;
An information transmission unit (65) for transmitting at least one of the specific facility monitoring information and the specific processing information;
The remote monitoring device receives at least one of the specific facility monitoring information and the specific processing information transmitted from the information transmission unit,
Remote monitoring system (150).
前記特定情報選定部は、前記異常の内容を前記第1情報関連テーブルに照合して前記特定の前記設備監視情報および前記特定の前記加工情報の少なくとも一方を選定する、
請求項1に記載の遠隔監視システム。 The facility management apparatus retains a first table holding a first information relation table (T1) that is a table in which the content of the abnormality is associated with at least one of the specific facility monitoring information and the specific processing information. Part (682),
The specific information selection unit selects at least one of the specific facility monitoring information and the specific processing information by collating the content of the abnormality with the first information related table.
The remote monitoring system according to claim 1.
前記設備管理装置は、前記第1情報関連テーブルを受信する第1テーブル受信部(65)と、前記第1テーブル保持部に保持される前記第1情報関連テーブルを更新する第1テーブル更新部(69)とをさらに有する、
請求項2に記載の遠隔監視システム。 The remote monitoring device transmits a first table creation unit (73f) for creating the first information related table, and a first table transmission for sending the first information related table created in the first table creation unit. Part (77),
The facility management apparatus includes a first table receiving unit (65) that receives the first information related table, and a first table update unit (65) that updates the first information related table held in the first table holding unit ( 69)
The remote monitoring system according to claim 2.
前記設備管理装置は、前記設備監視数値情報の前記数値に対して設定された閾値と前記異常の内容とを関連づけたテーブルである第2情報関連テーブルを保持する第2テーブル保持部と、前記設備監視数値情報が前記閾値内に存在する場合、前記閾値を前記第2情報関連テーブルに照合して前記異常の内容を特定する第1異常内容特定部とをさらに有する、
請求項1から3のいずれかに記載の遠隔監視システム。 The plurality of facility monitoring information includes facility monitoring numerical information that is the facility monitoring information represented by numerical values,
The facility management apparatus includes a second table holding unit that holds a second information related table that is a table in which a threshold set for the numerical value of the facility monitoring numerical information is associated with the content of the abnormality, and the facility A first abnormality content specifying unit for specifying the content of the abnormality by comparing the threshold value with the second information relation table when the monitoring numerical value information is present within the threshold;
The remote monitoring system according to any one of claims 1 to 3.
前記設備管理装置は、前記第2情報関連テーブルを受信する第2テーブル受信部と、前記第2テーブル保持部に保持される前記第2情報関連テーブルを更新する第2テーブル更新部とをさらに有する、
請求項4に記載の遠隔監視システム。 The remote monitoring device includes: a second table creating unit for creating the second information related table; and a second table sending unit for sending the second information related table created in the second table creating unit. In addition,
The facility management apparatus further includes a second table receiving unit that receives the second information related table, and a second table update unit that updates the second information related table held in the second table holding unit. ,
The remote monitoring system according to claim 4.
請求項2から5のいずれかに記載の遠隔監視システム。 The information related table can be optimized for each installation environment of the equipment.
The remote monitoring system according to claim 2.
前記特定情報選定部は、前記異常内容対応情報に基づいて、前記情報取得部によって取得された前記複数の前記設備監視情報、または前記複数の前記設備監視情報および前記加工情報のうち特定の前記設備監視情報および前記特定の前記加工情報の少なくとも一方を選定する、
請求項1に記載の遠隔監視システム。 A second abnormality content identification unit for identifying the content of the abnormality when the abnormality determination device determines that an abnormality has occurred in the facility device or an abnormality is likely to occur in the facility device; and the second abnormality An abnormality identification device (122a, 122b, 222a, 222b, 422a, 422b) having an information generation unit that generates abnormality content correspondence information that is information corresponding to the content of the abnormality identified by the content identification unit;
The specific information selection unit, based on the abnormality content correspondence information, the plurality of the equipment monitoring information acquired by the information acquisition unit, or the specific equipment among the plurality of the equipment monitoring information and the processing information Selecting at least one of monitoring information and the specific processing information;
The remote monitoring system according to claim 1.
前記特定の前記設備監視情報は、特定種類の前記設備監視情報であり、
前記特定の前記加工情報は、特定種類の前記加工情報である、
請求項1から7のいずれかに記載の遠隔監視システム。 The information acquisition unit acquires a plurality of types of facility monitoring information,
The specific facility monitoring information is a specific type of the facility monitoring information,
The specific processing information is a specific type of the processing information.
The remote monitoring system according to claim 1.
前記特定の前記設備監視情報は、前記第1期間以下の期間である第2期間に対応する前記設備監視情報である、
請求項1から7のいずれかに記載の遠隔監視システム。 The information acquisition unit acquires a plurality of the equipment monitoring information in a first period,
The specific facility monitoring information is the facility monitoring information corresponding to a second period that is a period equal to or less than the first period.
The remote monitoring system according to claim 1.
前記設備機器に異常が発生したか又は前記設備機器に異常が発生しそうかを判定する異常判定装置と、
前記異常判定装置において前記設備機器に異常が発生した又は前記設備機器に異常が発生しそうであると判定された場合に、前記異常の内容を特定する異常内容特定部と、前記異常内容特定部において特定された前記異常の内容に対応する情報である異常内容対応情報を生成する情報生成部と、前記異常内容対応情報を発信する第1情報発信部とを有する異常特定装置と、
前記設備機器の稼働状態を監視するための設備監視情報を複数取得する情報取得部と、前記設備監視情報を発信する第2情報発信部とを有する設備管理装置と、
前記設備機器、前記異常判定装置、前記異常特定装置、および前記設備管理装置の遠方に設けられる遠隔監視装置と、
を備え、
前記遠隔監視装置は、
前記第1情報発信部から発信された前記異常内容対応情報を受信する情報受信部と、
前記異常内容対応情報を利用して、前記情報取得部によって取得された複数の前記設備監視情報、または前記複数の前記設備監視情報および前記複数の前記設備監視情報の少なくとも1つの前記設備監視情報を利用して加工された情報である加工情報のうち特定の前記設備監視情報および特定の前記加工情報の少なくとも一方を選定する特定情報選定部と、
前記特定の前記設備監視情報および前記特定の前記加工情報の少なくとも一方を前記第2情報発信部に発信させるための情報である特定情報要求情報を生成する情報生成部と、
前記特定情報要求情報を前記設備管理装置に送信する情報送信部とを有する、
遠隔監視システム。 Equipment and equipment
An abnormality determination device that determines whether an abnormality has occurred in the equipment or an abnormality is likely to occur in the equipment,
In the abnormality determination device, when it is determined that an abnormality has occurred in the equipment or an abnormality is likely to occur in the equipment, an abnormality content identification unit that identifies the content of the abnormality, and the abnormality content identification unit An abnormality identification device having an information generation unit that generates abnormality content correspondence information that is information corresponding to the content of the identified abnormality, and a first information transmission unit that transmits the abnormality content correspondence information;
An equipment management device having an information acquisition unit for acquiring a plurality of equipment monitoring information for monitoring an operating state of the equipment and a second information transmission unit for transmitting the equipment monitoring information;
A remote monitoring device provided far away from the facility equipment, the abnormality determination device, the abnormality identification device, and the facility management device;
With
The remote monitoring device is
An information receiving unit for receiving the abnormality content correspondence information transmitted from the first information transmitting unit;
Using the abnormality content correspondence information, a plurality of the equipment monitoring information acquired by the information acquisition unit, or the equipment monitoring information of at least one of the plurality of the equipment monitoring information and the plurality of the equipment monitoring information. A specific information selection unit that selects at least one of the specific facility monitoring information and the specific processing information among the processing information that is processed using,
An information generation unit that generates specific information request information that is information for causing the second information transmission unit to transmit at least one of the specific facility monitoring information and the specific processing information;
An information transmission unit that transmits the specific information request information to the facility management device;
Remote monitoring system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004310585A JP2006126907A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Remote monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004310585A JP2006126907A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Remote monitoring system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006126907A true JP2006126907A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36721637
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004310585A Pending JP2006126907A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Remote monitoring system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006126907A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008051357A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Daikin Ind Ltd | Remote management system and remote management device |
| JP2013004038A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Monitoring device, monitoring system and program |
| JP2016103088A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 三菱電機株式会社 | Integration monitoring controller, integration monitoring control system and monitoring controller |
| JP2020139727A (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning unit management method, management device, management system |
| CN114604626A (en) * | 2022-04-21 | 2022-06-10 | 广东科学技术职业学院 | A mobile bionic mechanical arm and control method |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0865302A (en) * | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Hitachi Inf Syst Ltd | Network operation information collection system |
| JPH1124964A (en) * | 1997-07-09 | 1999-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information monitoring method and apparatus and recording medium storing information monitoring program |
| JP2000207318A (en) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Yokogawa Electric Corp | Remote maintenance system |
| JP2003308261A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Integrated monitor system, its method, integrated monitor server, and computer program for integrated monitor server |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004310585A patent/JP2006126907A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0865302A (en) * | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Hitachi Inf Syst Ltd | Network operation information collection system |
| JPH1124964A (en) * | 1997-07-09 | 1999-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information monitoring method and apparatus and recording medium storing information monitoring program |
| JP2000207318A (en) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Yokogawa Electric Corp | Remote maintenance system |
| JP2003308261A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Integrated monitor system, its method, integrated monitor server, and computer program for integrated monitor server |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008051357A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Daikin Ind Ltd | Remote management system and remote management device |
| JP2013004038A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Monitoring device, monitoring system and program |
| JP2016103088A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 三菱電機株式会社 | Integration monitoring controller, integration monitoring control system and monitoring controller |
| JP2020139727A (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning unit management method, management device, management system |
| WO2020175112A1 (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | ダイキン工業株式会社 | Air-conditioning unit management method, management device, and management system |
| CN113474595A (en) * | 2019-02-27 | 2021-10-01 | 大金工业株式会社 | Air conditioning unit management method, management device and management system |
| CN113474595B (en) * | 2019-02-27 | 2022-04-05 | 大金工业株式会社 | Air conditioning unit management method, management device, and management system |
| CN114604626A (en) * | 2022-04-21 | 2022-06-10 | 广东科学技术职业学院 | A mobile bionic mechanical arm and control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100851009B1 (en) | Unification management system and method for multi-air conditioner | |
| CN104412043B (en) | Air Conditioning Management System | |
| CN101790668B (en) | Air Conditioning System | |
| JP7244744B2 (en) | Equipment management system | |
| US7912586B2 (en) | Integrated management system and method using enhanced remote communication protocol for controlling multi-type air conditioners | |
| JP6167971B2 (en) | Remote management system | |
| JP2009014233A (en) | Air conditioner and air conditioner management system | |
| KR20080085733A (en) | Remote performance monitoring device and remote performance monitoring method | |
| JP5677577B2 (en) | Air conditioning equipment management apparatus, air conditioning equipment management program, and air conditioning equipment management method | |
| JP2009127953A (en) | Failure determination support device and equipment management system | |
| JP2009134699A (en) | Data collection device and data management system | |
| WO2010041386A1 (en) | Air conditioning device remote control system and remote control method | |
| JP4835566B2 (en) | Device management system, device setting device, device management device, device management method, and device management program | |
| JP5109919B2 (en) | Air conditioner system | |
| JP4052051B2 (en) | Fault diagnosis system and diagnostic server | |
| KR20090058988A (en) | Multi air conditioner control method and device using stand-alone type air conditioner controller | |
| JP2006126907A (en) | Remote monitoring system | |
| CN100451896C (en) | Maintenance information providing system | |
| JP2018113557A (en) | Air conditioner management system, air conditioner management device used therefor, and air conditioner management method | |
| JP5842947B2 (en) | Remote management system | |
| JP5915685B2 (en) | Equipment management system | |
| JP2009111901A (en) | Centralized management device and centralized management system | |
| JP4404163B1 (en) | Equipment management device, equipment management system, and equipment management method | |
| JP4305380B2 (en) | Equipment monitoring system | |
| JP6777252B2 (en) | Air conditioning unit management method, management device, management system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070724 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100420 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110111 |