JP2006132105A - Closing device for inspection hole - Google Patents
Closing device for inspection hole Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006132105A JP2006132105A JP2004319612A JP2004319612A JP2006132105A JP 2006132105 A JP2006132105 A JP 2006132105A JP 2004319612 A JP2004319612 A JP 2004319612A JP 2004319612 A JP2004319612 A JP 2004319612A JP 2006132105 A JP2006132105 A JP 2006132105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- inspection hole
- hole
- fall prevention
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- -1 electricity Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マンホールやハンドホールのような点検孔を閉鎖する閉鎖装置に関するものであって、詳しくは、当該装置に用いられて、蓋体が点検孔内に落下することを防止する落下防止具に関するものである。 The present invention relates to a closing device that closes an inspection hole such as a manhole or a handhole, and more specifically, a fall prevention device that is used in the device and prevents a lid from falling into the inspection hole. It is about.
従来、地下管路に設けられている点検孔、すなわちマンホールの開口を閉鎖する装置としては、特許文献1に記載されたものがあった。
この文献に開示された技術は、点検孔の出入口に設けられた蓋体(路面上で露出するように設ける上蓋とは異なり、その下(孔内)に設ける所謂中蓋である)とそれを受ける受け具とを有しており、この蓋体には受け具に係合する係合体が設けられ、この係合体を内外方向に出退自在とする出退機構が設けられているものである。
詳しくは、前記蓋体の略中心に垂直軸が設けられ、この垂直軸に設けられたピニオンに螺合すると共に垂直軸を覆うケーシングに水平に支持された閂状の係合体を有しており、垂直軸を回動することにより、前記係合体が外方に突出し、点検孔の孔壁に設けられた受け具に係合することで、蓋体が受け具から係脱不能となっていた。
Conventionally, as an apparatus for closing an inspection hole provided in an underground pipeline, that is, an opening of a manhole, there is one described in
The technique disclosed in this document is a lid provided at the entrance / exit of the inspection hole (unlike the upper lid provided so as to be exposed on the road surface, it is a so-called middle lid provided below (in the hole)) and the lid. The lid body is provided with an engaging body that engages with the receiving body, and a retracting mechanism that allows the engaging body to be retracted inward and outward is provided. .
Specifically, a vertical shaft is provided at the approximate center of the lid, and has a hook-like engagement body that is screwed into a pinion provided on the vertical shaft and is horizontally supported by a casing that covers the vertical shaft. By rotating the vertical shaft, the engaging body protrudes outward and engages with a receiving tool provided on the hole wall of the inspection hole, so that the lid cannot be detached from the receiving tool. .
前記受け具は、断面L字型の受け具であり、孔壁にアンカーボルト等の固定締結具で固定されていた。
従来のこの種の点検孔では、その内部点検などのため蓋体を外すとき、或いは蓋体で点検孔を閉鎖するとき等に誤って手を滑らせ、蓋体を落としてしまうことがある。この場合、蓋体が傾いた姿勢などで落下すると、この蓋体が点検孔内へ落ち込んで点検孔の上から取り出せなくなったり、点検孔内の設備を破損したりするおそれがあった。
一方、点検孔はコンクリート等による構造物であり、その寸法や形状には誤差が出ていることが多い。そのため、この誤差に対応させるために、点検孔内に受け具を固定する位置決め作業と、この固定した受け具に対して蓋体の受け位置が点検孔内の略中央部となるように位置決め設定する作業とが現場ごとに必要になるという事情がある。これらの作業が非常に面倒であるという問題があった。
With this type of conventional inspection hole, when the lid is removed for internal inspection or when the inspection hole is closed with the lid, the hand may be accidentally slid to drop the lid. In this case, if the lid is dropped in a tilted posture or the like, the lid may fall into the inspection hole and cannot be taken out from the inspection hole, or the equipment in the inspection hole may be damaged.
On the other hand, the inspection hole is a structure made of concrete or the like, and there are many errors in its size and shape. Therefore, in order to cope with this error, positioning work is performed so that the receiving tool is fixed in the inspection hole, and the receiving position of the lid is set to the substantially central portion in the inspection hole with respect to the fixed receiving tool. There is a circumstance that the work to be performed is required for each site. There was a problem that these operations were very troublesome.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、蓋体を点検孔内へ落ち込ませることがないようにでき、しかも蓋体を受ける受け具に対して、蓋体を点検孔の略中央部へ位置決めできるようにするための蓋体に対する受け位置設定を簡単に行えるようにした点検孔の閉塞装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the lid can be prevented from falling into the inspection hole, and the lid is positioned substantially at the center of the inspection hole with respect to the receiving device for receiving the lid. It is an object of the present invention to provide an inspection hole closing device capable of easily setting a receiving position with respect to a lid for enabling positioning to a part.
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明における課題解決のための技術的手段は、点検孔の孔壁に設けられた受け具と、該受け具により受けられて前記点検孔を閉鎖する蓋体とを備え、該蓋体は、受け具に位置調整自在に設けられている位置決めピンを介して点検孔の所定位置に支持され、この蓋体が点検孔内に入り込むことを防ぐための落下防止具が備えられている点検孔の閉鎖装置において、 前記落下防止具には、位置決めピンを所定位置に配置するための位置決め部が備えられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention takes the following technical means.
That is, the technical means for solving the problems in the present invention includes a receiving member provided on the hole wall of the inspection hole, and a lid that is received by the receiving member and closes the inspection hole. Is supported at a predetermined position of the inspection hole via a positioning pin provided in the receiving tool so that the position thereof can be adjusted, and is provided with a fall prevention device for preventing the lid from entering the inspection hole. In the hole closing device, the fall prevention device is provided with a positioning portion for arranging a positioning pin at a predetermined position.
また、本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記落下防止具は受け具上に載置可能な枠体であって、前記位置決め部は、この枠体上に設けられ且つ位置決めピンが遊嵌可能となっている位置決め孔を有することを特徴とする。
また、本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記落下防止具は受け具上に載置可能な枠体であって、前記位置決め部は位置決めピンの側部が当接する枠体の内側縁を有することを特徴とする。
また、本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記受け具は孔壁に取り付けられた複数の取付枠体を有し、前記落下防止具は相対する取付枠体間に架設された棒体からなっており、前記位置決め部は、当該棒体の両側部に設けられた位置決め孔からなることを特徴とする。
Further, another technical means for solving the problems in the present invention is that the fall prevention device is a frame body that can be placed on a receiving device, and the positioning portion is provided on the frame body and is positioned. It has a positioning hole in which a pin can be loosely fitted.
Further, another technical means for solving the problems in the present invention is that the fall prevention device is a frame body that can be placed on a receiver, and the positioning portion is a frame body on which a side portion of the positioning pin abuts. It has the inner edge of.
Further, according to another technical means for solving the problem in the present invention, the receiver has a plurality of attachment frames attached to the hole wall, and the fall prevention device is installed between the opposing attachment frames. The positioning portion is formed of positioning holes provided on both side portions of the rod body.
本発明に係る点検孔の閉鎖装置では、蓋体を点検孔内へ落ち込ませることがなく、しかも蓋体を受ける受け具に対して、蓋体を点検孔の略中央部へ位置決めできるようにするための蓋体に対する受け位置設定を簡単に行える。 In the inspection hole closing device according to the present invention, the lid body does not fall into the inspection hole, and the lid body can be positioned substantially at the center of the inspection hole with respect to the receiving member for receiving the lid body. Therefore, it is possible to easily set the receiving position for the lid.
以下、本発明の実施の形態を、上水道や下水道等の管路構造に設けられたマンホールを例示して説明する。
上水道や下水道の点検孔(マンホール)は路面上まで達するように設けられた円形や方形の開口であり、通常は上蓋(マンホール蓋)により閉塞されている。上蓋を開け放つと、地面に略垂直に設けられた導入管(縦孔)が形成されており、導入管の下部は水平方向に形成されたボディ管に連結されている構造となっていることが多い。ボディ管内には、上水道の場合は複数の水道管が配設されており、下水道の場合は下水が流れるようになっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described by exemplifying manholes provided in pipe structures such as waterworks and sewers.
Inspection holes (manholes) for waterworks and sewers are circular or square openings provided so as to reach the road surface, and are usually closed by an upper lid (manhole cover). When the upper lid is opened, an introduction pipe (vertical hole) provided substantially perpendicular to the ground is formed, and the lower part of the introduction pipe is connected to a body pipe formed in the horizontal direction. Many. In the body pipe, a plurality of water pipes are arranged in the case of a water supply, and the sewage flows in the case of a sewer.
また、地下管路構造の1つとして情報ボックスがある。情報ボックスとは、電力送電用の電線や情報通信線(光ファイバ)等を収容した地下に設けられた管路構造の総称であり、多くの幹線道路等の側道に敷設されているものである。情報ボックスの場合、点検孔を介して光ファイバ等の点検や接続変更、新規設置等の作業が行われる。
近年、治安維持やセキュリティ強化の目的で、生活・生命を維持するために必要な水道、電気、ガス、通信など所謂ライフラインの管路構造に設けられた点検孔では、上蓋の下に中蓋となる蓋体が着脱自在に設けられることがあり、この場合、以下に説明するような蓋体落下防止装置が設けられる。
[第1実施形態]
本発明に係る点検孔の閉鎖装置の第1実施形態は、図1〜図6に示されるように、点検孔1の孔壁2に設けられた受け具3と、この受け具3により受けられて点検孔1を閉鎖する蓋体4とを有している。
An information box is one of underground pipe structures. An information box is a general term for a pipe structure provided in the basement that accommodates electric power transmission lines, information communication lines (optical fibers), etc., and is laid on many side roads such as main roads. is there. In the case of an information box, work such as inspection of optical fibers, connection change, new installation, etc. is performed through an inspection hole.
In recent years, inspection holes provided in so-called lifeline pipe structures such as water, electricity, gas, and communication that are necessary to maintain life and life for the purpose of maintaining security and strengthening security include an inner lid under the upper lid. In some cases, a lid drop prevention device as described below is provided.
[First Embodiment]
As shown in FIGS. 1 to 6, the first embodiment of the inspection hole closing device according to the present invention is received by a
点検孔1は平面視略円形(地上から見て略円形)となっているため、前記蓋体4は、当該点検孔1内に入り込み且つ閉鎖可能な大きさの平面視略円形であって、それを受ける受け具3は孔壁2で所定深さの位置に取り付けられている。点検孔1の地上開口には、前述の上蓋5が設けられている。
以下の説明では、点検孔1内から見て地上側を上方、反地上側を下方(底部又は内部)、点検孔1内において孔壁2から離れる方向を径内方向(内方向)、孔壁2側へ近づく方向を径外方向(外方向)と呼ぶ。
Since the
In the following description, when viewed from inside the
図1に示す如く、受け具3は、孔壁2に沿って複数(2つ)の取付枠体9がその両端間が所定の間隔を有するように対向して設けられている。図1内のB方向両孔壁には、それぞれ取付枠体9を取り付け、図1のA方向の両孔壁には取付枠体9を設けないようにしている。
取付枠体9は断面L字状で、孔壁2に取り付けられる垂直部10とこの垂直部10の上部から径内方向に略水平に延設された水平部11とを備えている。前記垂直部10には複数の貫通孔12が形成されており、この貫通孔12を介してアンカーボルト等の固定締結具13がコンクリート等で構成された孔壁2に打ち込まれることで、取付枠体9が固定されるようになっている。当該垂直部10は平面視で孔壁2の円弧と略同一のカーブを有するようになっている。
As shown in FIG. 1, the
The
取付枠体9の水平部11もその外縁側は平面視で孔壁2と同様なカーブを有しており、その長手方向両端から略同一距離に、径内方向を向く複数(2つ)の長孔15が形成されている。
前記水平部11には、前記長孔15を利用して位置決めピン67が取り付けられている。この位置決めピン67は蓋体4を位置規制するためのもので、上部側が円筒形又は円柱形等のピンであってその下部に雄ネジ部が設けられており、長孔15の上方側から下方へ雄ねじ部を差し込み、長孔15の下方へ突き出た雄ねじ部へワッシャ及びナットを螺合させ、このナットを強く締め込んだときに長孔15の所定位置に固定可能になっている。勿論、ナットを緩めれば位置決めピン67は長孔15に沿って移動自在となる。
The
A
この長孔15の孔幅は、位置決めピン67より若干大きいものとされており、位置決めピン67は点検孔1の周方向に対しても若干の移動が可能となっている。
一方、受け具3に受けられて点検孔1を閉鎖する蓋体4は、略円形の蓋板28と、この蓋板28の外周部(周縁部)で折曲して垂下するよう形成された係合部29とを有している。蓋板28及び係合部29はステンレス鋼板等から形成するのが好適であるが、鋳鉄等により形成してもよい。
受け具3に対して蓋体4を上方から被せて点検孔1を閉鎖したとき、上記した各取付枠体9の位置決めピン67が蓋体4の係合部29の内側に当接し、且つ、このときの蓋体4の位置付けが点検孔1の略中心位置となるように、それぞれの位置付けピン67は位置調整されている。かかる位置決めピン67と蓋体4の係合部29とにより、位置決め手段99が構成されている。
The hole width of the
On the other hand, the lid 4 that is received by the
When the
なお、本第1実施形態の受け具3は、前述の如く、取付枠体9が孔壁2の全周に亘って設けられていないため、点検孔1の実質的な孔径を小さくするような不具合が生じないものとなっている。すなわち、取付枠体9が対向する方向の孔径(図1のB方向)は、両水平部11の長さ分だけ小さくなるものの、孔壁2が対向する方向の孔径(図1のA方向)はそのままである。
ところが、前記A方向の距離は、蓋体4の直径よりも大きいものとなっているため、万が一、点検孔1の上方で蓋体4を取り扱っていて手を滑らせるようなことがあり、このとき蓋体4が傾いた姿勢で落下するようなことがあると、蓋体4が孔壁対向空間(対向する孔壁2で挟まれて形成されている空間)を通過してしまい、点検孔1の底部まで落下するおそれがある。
In addition, since the
However, since the distance in the A direction is larger than the diameter of the lid 4, the lid 4 may be handled above the
このような蓋体4の点検孔1内への落下を防ぐため、受け具3には落下防止具24を設ける。本第1実施形態で示す落下防止具24は、一方の取付枠体9の位置決めピン67と、この位置決めピン67から点検孔1の中心部を通って対称位置に相当している他方の取付枠体9の位置決めピン67との間に、これら両位置決めピン67間にわたって架け渡されるようになっている。
この落下防止具24は、棒状を呈する本体部25とこの本体部25の両端部に設けられたピン嵌め部26(位置決め部)とを有している。ピン嵌め部26は、リング形に形成されそのリング内部が各位置決めピン67をガタツキなく挿通可能にする位置決め孔として形成されたものであり、本体部25は両ピン嵌め部26の相互間距離を、上記した2箇所の位置決めピン67間に設定される相互間距離に保持すべき間隔保持材として形成されたものである。
In order to prevent the lid 4 from falling into the
The
本体部25は例えば鉄製の棒材やパイプ材により形成することができ、ピン嵌め部26は例えばリングや座金、或いはナットなどの既存の孔空き部材により形成して、これらを互いに溶接によって連結一体化することができる。また本体部25とするパイプ材に対してその両端部に輪付きボルト(アイボルト)のボルト部分を螺合、圧入、又は差し込み後に溶接し、輪付きボルトの輪部分をピン嵌め部26とさせるといったことも可能である。なお、樹脂や木材などその他の材料を用いて、本体部25及びピン嵌め部26を一体又は別体で形成させることも可能である。
The
このような落下防止具24は、各取付枠体9の長孔15に対する位置決めピン67の固定状態(ナットの締め付け)を緩めたうえで、両側のピン嵌め部26を、対象とする2本の位置決めピン67に同時に挿通させ、その後に、この落下防止具24の両脇から各取付枠体9の下方へ手を差し入れてそれぞれの位置決めピン67を固定状態にする(ナットを締め付ける)、という手順で受け具3に取り付ける。
そして、次にこの落下防止具24を一旦、両側の位置決めピン67から上方へ取り上げて受け具3から外し、襷がけ状に方向を変え、次に、上記とは別の残る2本の位置決めピン67に対して同様な手順を行い、再びこの落下防止具24を受け具3に取り付ける。本第1実施形態では、受け具3に対して4本の位置決めピン67が設けられているので、上記のように落下防止具24を受け具3に対して取り付ける手順は2回繰り返すだけでよい。
Such
Then, the
このような手順を行うことで、4本の位置決めピン67をそれぞれ蓋体4の外周部に応じた所定間隔(係合部29の内側に当接する相互間距離)で位置合わせさせ、固定させることが、いとも簡単に、また迅速に行えるものである。
このような落下防止具24を点検孔1内(受け具3上)へ取り付けたままにすることにより、孔壁対向空間の最長孔径(実質的孔径)は、どの位置でも蓋体4の直径より小さいものとなり、蓋体4が点検孔1内へ落ち込むことはない。点検孔1内に作業員が入り込むような場合には、前記落下防止具24を取り外して、点検孔1の孔径を確保するようにする。
By performing such a procedure, the four
By keeping such a
なお、本第1実施形態に示した蓋体4には、その下面側に複数の閂状の係合体6が設けられており、これら各係合体6の先端部6Aは径外方向を指向するようになっている。そして蓋体4には、これら係合体6を摺動させてそれらの各先端部6Aを前記受け具3と係合させたり離脱させたりする係脱機構46が設けられている。言うまでもなく、各係合体6の先端部6Aを受け具3に係合させた状態では蓋体4を受け具3から持ちあげることは不可能であり、点検孔1を閉塞したままの状態(閉鎖状態)が維持される。
この係脱機構46は、蓋体4の下面側に回動自在に設けられた棒状の回動体34を有し、この棒状の回動体34の回動を係合体6の内外方向への出退に変換するべく、棒状の回動体(棒体)34の偏心位置に係合体6の基端部6Bが回動自在に枢支されている。
Note that the lid 4 shown in the first embodiment is provided with a plurality of hook-like
The engagement /
詳しくは、前記棒状の回動体34は蓋体4の下面側に沿うように配置されており、棒状の回動体34の長手方向中央部が蓋板28の略中心と一致し、且つ垂直軸芯回りに回動自在となっている。棒状の回動体34の両先端部には、係合体6の基端部6Bが上下方向を向く枢支ピン69により回動自在に取り付けられている。前記枢支ピン69は基端部6Bに対して上下に摺動自在となっているため、後述のように回動操作部材44を介して棒状の回動体34を下方に押し下げることが可能となっている。
棒状の回動体34の回動中心には、略円筒状の回動操作部材44が設けられており、両者34,44の回動軸芯は一致するようになっている。従って、回動操作部材44を左右方向に回すことにより棒状の回動体34が左右回動するようになっている。
Specifically, the rod-shaped
A
回動操作部材44を回動させるためには、専用の操作具51を使用する。この操作具51は、操作棒体52の先端に嵌合片53を有したもので、基端に当該操作棒体52と直角に取り付けられた操作バー54を有している。
これに対し、前記回動操作部材44の上面には操作具51の嵌合片53が嵌り込む嵌合溝45が形成されている。本第1実施形態の場合、操作具51の嵌合片53は角棒状をしており、嵌合溝45は平面視四角形の凹部となっている。
前記回動操作部材44は、蓋板28の略中央を貫通するように設けられた回動ホルダ71の内側に回動自在に保持されている。
In order to rotate the
On the other hand, a
The
図4に示すように、回動ホルダ71の下部は円筒状のホルダ部72であって、蓋板28より下側に突出するように配置されている。このホルダ部72の内側に前記回動操作部材44が上下軸芯回りに回動自在に嵌め込まれている。ホルダ部72の側壁の略対向する位置には2つの貫通部73が形成されており、この貫通部73から前記棒状の回動体34が突出している。従って、この貫通部73の範囲内で棒状の回動体34は上下及び左右方向へ移動可能である。
ホルダ部72の下縁端には円板状の底板74が取り付けられており、この底板74と回動操作部材44との間には、スプリング等からなる付勢部材75が配置されている。この付勢部材75により回動操作部材44及び棒状の回動体34は常に上方へ押し上げられる。
As shown in FIG. 4, the lower portion of the
A disc-shaped
回動ホルダ71の上部は、円柱形状を呈する円柱部76であり、蓋板28の上面側に突出している。この円柱部76と蓋板28とは、蓋板28の下面側から嵌め込まれたネジ等の締結具77により固定される。円柱部76には、回動操作部材44に操作具51を差し込み可能とする開口78が形成されており、この開口78を介して、回動操作部材44を外部から操作可能となっている。くわえて、この開口には後述する施錠部材89が挿入される。
この円柱部76は、回動操作部材44を取り囲むように配置されるため、第1実施形態の覆い体48に相当するものである。
The upper part of the
Since this
また、前記棒状の回動体34の中途部で、回動軸芯を挟んだ両側には、ボルト等が埋め込まれることで上方を向く一対の凸部79、79が形成されている。一方、蓋板28の下面側には、ホルダ部72を取り囲むようなリング状の環状部材80が取り付けられており、この環状部材80には、前記凸部79がそれぞれ嵌り込む2対の凹部81A,81A及び81B,81Bが形成されている。
一方の凹部81A,81Aには、係合体6が突出方向にある時に凸部79、79が嵌り込み、他方の凹部81B,81Bには係合体6が退避方向にある時に凸部79、79が嵌り込むようになっている。これにより、棒状の回動体34の回動範囲は凹部81A〜凹部81B間に規制され、棒状の回動体34の過回動が防止されるようになる。
In addition, a pair of
The
図例の蓋体4では、係合体6の内外方向への突出動作がスムーズに行えるように、前記係合体6の中途部は、蓋体4の下面側に設けられた案内手段82により摺動自在に支持されている。
この案内手段82は、図3〜図5に示されるように、断面形状はコ字形であって、一対の垂直部材83と底部84とからなっており、コ字形状の開口側を蓋体4の下面側に向けて蓋体4に取り付けられている。
案内手段82の底部84は、係合体6の先端部6A近傍や中途部を一定の遊びを持って挿通(遊嵌)させて支持するトンネル状となっており、前記垂直部材83の開放端側は外側に折り返され、蓋板28にボルト止めされるようになっている。
In the illustrated lid body 4, the middle part of the
As shown in FIGS. 3 to 5, the guide means 82 has a U-shaped cross-section and is composed of a pair of
The
案内手段82は、上述の如く、断面形状がコ字形であるため長手方向の曲げに強く、蓋体4のリブとしての作用を奏するものとなっており、蓋体4の剛性を向上させている。
さらに、蓋体4は、前記係脱機構46を下方側から覆うカバー体85を備えている。このカバー体85は、回動ホルダ71や棒状の回動体34等を下方から覆う断面コ字形状であり、一対の第1垂直部材86とカバー底板87とから構成されている。
第1垂直部材86の上端側(開放側)は外方に折り返され蓋板28の下面とが接するように配置された上で、ボルト等で固定されている。第1垂直部材86は、所定の長さをもって蓋板28に固定されているため、確実にカバー底板87を支持できると共に、蓋体4のリブとしての働きを有するようになっている。
As described above, the guide means 82 has a U-shaped cross section, so that it is resistant to bending in the longitudinal direction, and acts as a rib of the lid body 4, thereby improving the rigidity of the lid body 4. .
Furthermore, the lid body 4 includes a
The upper end side (open side) of the first
一対の第1垂直部材86の両端部には、第1垂直部材86に垂直方向を向く第2垂直部材88が架設されており、カバー底板87とも連結するようになっている。従って、この第2垂直部材88は、カバー底板87の剛性を上げる作用を有すると共に、第1垂直部材86の強度を上げる働きを備え、ひいては、蓋体4の強度アップを図るものとなっている。
一方、図4〜図6に示されるように、蓋体4の上面側に着目してみると、円柱部76に形成された開口78には、係る開口78を閉鎖し且つ施錠状態とする施錠部材89が装着されて、施錠機構56が構成されている。
At both ends of the pair of first
On the other hand, as shown in FIGS. 4 to 6, when attention is paid to the upper surface side of the lid body 4, the
施錠部材89は、開口78に挿入可能な円柱状の形状を有し、その上部には施錠キー90が入り込むキー孔91が設けられている。このキー孔91に施錠キー90を差し込み、一方向に回動することで、施錠部材89の側壁に埋没するように設けられていた施錠凸部92が突出するようになる。この施錠凸部92が、開口78の内面側壁に形成されている施錠凹部93に嵌り込むことで、施錠部材89を開口78から取り出すことが不可能、すなわち施錠状態となる。これにより、施錠キー90を所有しない操作者は、回動操作部材44を操作することができない状況となる。
The locking
さらに、施錠状態にある施錠部材89の上部を閉塞するように、円板状の塞ぎ部材94が開口78に嵌め込まれるようになっている。これにより、施錠部材89のキー孔91に水等が係ることを防止することができると共に、施錠部材89自体の存在を隠蔽することが可能となる。
前記蓋板28の上面側で、回動ホルダ71の円柱部76の左右両側には、板材を屈曲変形することで構成された取っ手部98が取り付けられている。この取っ手部98を利用することで蓋体4の運搬や設置作業が楽になる。
Further, a disc-shaped closing member 94 is fitted into the
On the upper surface side of the
この取っ手部98は、蓋体4の強度を増すためのリブとして作用し、蓋体4に対する配置方向は、案内手段82の垂直部材83やカバー体85の第1垂直部材86の長手方向に略垂直方向となっている。ゆえに、蓋体4はどの方向の曲げに対しても強度が大きいものとなっている。
次に、本第1実施形態の使用状況を説明する。
まず、点検孔1の孔壁2に、複数の取付枠体9を取り付ける。すなわち、取付枠体9の垂直部10に形成されている貫通孔12に、固定締結具13を貫通させ、コンクリートの孔壁2に打ち込み固定する。そして各取付枠体9において、位置決めピン67のナットを緩め、長孔方向にスライド自在とさせておく。
The
Next, the usage status of the first embodiment will be described.
First, a plurality of attachment frames 9 are attached to the
そのうえで、いずれかの位置決めピン67と、この位置決めピン67から点検孔1の中心部を通って対称位置に相当している他方の取付枠体9の位置決めピン67との間に、落下防止具24における両側のピン嵌め部26を同時に挿通させ、この落下防止具24が点検孔1内を直径方向に掛け渡される状態にする。これにより、必然的に両側の位置決めピン67は点検孔1の内外方向にスライドさせつつ位置調整することになり、それらの相互間距離は蓋体4の外周部に対応したもの(係合部29の内側に当接し得る位置付け)となる。
In addition, the
そして、この落下防止具24の両脇から各取付枠体9の下方へ手を差し入れ、それぞれの位置決めピン67のナットを締め付けて取付枠体9に対する固定状態にする。また、次にこの落下防止具24を一旦、両側の位置決めピン67から上方へ取り上げて受け具3から外し、襷がけ状に方向を変え、次に、上記とは別の残る2本の位置決めピン67に対して同様な手順を行い、再びこの落下防止具24を受け具3に取り付ける。
このようにして4本の位置決めピン67をそれぞれ蓋体4の外周部に応じた所定間隔(係合部29の内側に当接する相互間距離)で位置合わせさせたなら、落下防止具24はそのまま受け具3上へ取り付けた状態に残しておく。なお、必要に応じてこの落下防止具24を位置決めピン67などに対して固定してもよい。
Then, a hand is inserted from both sides of the
Thus, if the four
この後、蓋体4の係合部29の内側に4本全部の位置合わせピン67が接するように、蓋体4を受け具3に被せ置くようにする。
その状態で、回動ホルダ71の開口78に操作具51を差し入れて、嵌合片53を回動操作部材44の嵌合溝45に嵌め入れる。その際、操作具51を下方に押し付けて、回動操作部材44を下方に押し下げるようにする。
すると、棒状の回動体34の凸部79、79が凹部81A,81Aから外れて棒状の回動体34は回動自在となるため、操作具51を一方向に回して係合体6を突出させるようにする。
Thereafter, the lid body 4 is placed on the receiving
In this state, the
Then, the
係合体6の先端部6Aを取付枠体9の水平部11の下側になる位置まで突出させると、回動操作部材44は付勢部材75で上方へ付勢されているため、凸部79が環状部材80のもう一対の凹部81B,81Bに嵌合し、それ以上の棒状の回動体34の回動が規制されるようになる。
蓋体4の径外方向へ突出した係合体6は、図3の2点鎖線のように、取付枠体9の水平部11と係合体6の先端部6Aが重合しているため、受け具3から蓋体4を取り外すことが不可能な閉鎖状態となる。
When the
Since the engaging
そうした後、操作具51を取り外し、施錠部材89を開口78には嵌め入れて施錠することにより、施錠キー90をもつ作業者以外は、当該蓋体4を開放することができないようになる。施錠後は、施錠部材89が外部から見えないようにするために塞ぎ部材94を開口78に嵌め込むようにするとよい。
蓋体4は中蓋であるため、受け具3上へ配置後には地表面の上蓋5を閉めることで、この点検孔1は二重蓋構造となり、地下管路内の水道管等を確実に地表から遮断し保護することができるようになる。
After that, the
Since the lid body 4 is an inner lid, the
一方、点検孔1を開放するには、上述の手順の逆を行うようにするとよい。すなわち、上蓋5を開放した後、回動ホルダ71に嵌り込んでいる塞ぎ部材94を取り外し、施錠部材89を施錠解除した上で取り外し、操作具51により回動操作部材44を他方向に回動させ、係合体6を退避方向へスライドさせる。これにより、蓋体4と取付枠体9との係合状態は解除され、蓋体4を開け放つことができるようになる。
この蓋体4を開放した後、作業員が点検孔1内に入る際には、取付枠体9間に架け渡されている落下防止具24を取り外し、孔壁対向方向(図1のA方向)に作業員の肩幅を合わるようにするとよい。これにより、作業員は楽な姿勢での孔内への進入が可能となる。
On the other hand, in order to open the
When the operator enters the
作業機械等の大型物品の搬入の際も、その長尺方向を孔壁対向方向に合わせることで、容易に点検孔1内への搬入ができるようになる。特に、情報通信用の光ファイバを輪状の束にして点検孔1から挿入する際に、係る光ファイバはガラス製であるため小さく丸めたりとすることができない。そこで、孔壁対向空間を利用し、光ファイバを大きな輪の状態であまり曲げずに搬入するとよい。
ところで、上記した落下防止具24は、棒状のものとすることが限定されるものではなく、以下に示すような各種の変形例が考えられる。
Even when a large-sized article such as a work machine is carried in, it can be easily carried into the
By the way, the above-described
[第2実施形態]
図7に示すように、本実施形態の落下防止具24は、本体部25が棒体ではなく一本の帯板状に形成されたもので、上記した第1例とは異なって、本体部25及び両側のピン嵌め部26が明確に別れたものではない。この材質も、金属、樹脂、木材など、特に限定されるものではない。
この落下防止具24の使用手順や使用状況、作用効果などは前記第1実施形態と略同様である。
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 7, the
The use procedure, use situation, operational effects, etc. of the
[第3実施形態]
図8に示すように、第3例の落下防止具24は、第2例(図7)の落下防止具24を襷がけ状に2本組み合わせ、且つその組み合わせた2本の両端部を隣り合うもの同士で連結枠部27によって連結することにより、全体が無限大記号(∞)状を呈するようにしたものである。この連結枠部27は、点検孔1の孔壁2に沿った円弧形となっているが、言うまでもなく、その外周縁が孔壁2に衝突干渉することがないように、点検孔1の内径よりも一回り径小となるカーブ半径で形成されている。
これらの説明から明らかなように、この第3例の落下防止具24は、4本全部の位置決めピン67に挿通可能な位置決め孔68を有したものであり、一気に、これら4本の位置決めピン67の位置合わせができることになる。
すなわち、点検孔1の中心位置を通る線上の2本の位置決めピン67についてその相互間隔を設定できるだけでなく、それとは襷がけの位置関係になる2本の位置決めピン67の相互間隔の設定、及び4本の位置決めピン67における相対的な配置関係までもを一気に設定できることになるので、蓋体4を点検孔1の略中央部に位置付けさせるようにするための各位置決めピン67の位置合わせが簡単且つ迅速に行えるものである。
[Third Embodiment]
As shown in FIG. 8, the
As is clear from these explanations, the
That is, not only can the mutual spacing be set for the two positioning pins 67 on the line passing through the center position of the
[第4実施形態]
図9に示すように、本実施形態の落下防止具24は円形リング形に形成されている。そしてその周方向の4箇所に、位置決めピン67を挿通させる位置決め孔68が設けられている。この円形リング形の外径が点検孔1の内径よりも一回り径小となるカーブ半径で形成されていることは言うまでもない。また円形リング径の内径は取付枠体9の内縁側のカーブ半径よりやや小さく形成されており、取付枠体9よりも点検孔1の内方へ張り出すようになったものを示してある。ただ、この内径に関しては特に限定されるものではない。
この落下防止具24でも、受け具3への取付時に4本の位置決めピン67における相対的な配置関係を一気に設定できると共に、受け具3において取付枠体9の相互離反間に形成された周方向空間をこの落下防止具24が塞ぐかたちになるので、図1で示したA寸法に相当する空間が無くなり、結果として受け具3への取付後に蓋体4が点検孔1内に落下するのを防止できるものである。
なお、この落下防止具24は円形リング形として形成させているが、位置決めピン67を挿通させる位置決め孔68を頂点部とする方形状(位置決めピン67の本数に応じた多角形)のリング形として形成させてもよい。
[Fourth Embodiment]
As shown in FIG. 9, the
Even in the
Although the
[第5実施形態]
図10に示すように、本実施形態の落下防止具24も円形リング形に形成されている。しかし、この第5例の落下防止具24には位置決めピン67を挿通させるための位置決め孔68は形成されていない。そのかわり、この円形リング形の内径は、点検孔1の中心から見て各位置決めピン67の外向きとなる側面に当接可能となるカーブ半径で形成されている。
すなわち、この第5例の落下防止具24を、その円形リング形の内側へ全ての位置決めピン67が入り込むようにしつつ受け具3の上に被せ置き、そのうえで各位置決めピン67を円形リング形の内側縁へ当接させるようにすることで、4本の位置決めピン67における相対的な配置関係を一気に設定できるものである。このようなことから、円形リング形の内縁部が位置決めピン67を所定に位置合わせするための内側ゲージ縁として形成されていることになる。
勿論、上記した第4実施形態の落下防止具24(図9)の場合と同様に、受け具3において取付枠体9の相互離反間に形成された周方向空間をこの第5例の落下防止具24が塞ぐかたちになるので、図1で示したA寸法に相当する空間が無くなり、結果として受け具3への取付後に蓋体4が点検孔1内に落下するのを防止できるものである。
[Fifth Embodiment]
As shown in FIG. 10, the
That is, the
Of course, as in the case of the fall prevention device 24 (FIG. 9) of the fourth embodiment described above, the circumferential space formed between the attachment frames 9 in the
[第6実施形態]
図11〜図14は、点検孔1の閉鎖装置の第6実施形態を示している。本実施形態は角形(長方形)の点検孔1を閉鎖するものである。従って、蓋体4も角形(長方形)である。
図11及び図12の如く、蓋体4には、その長手方向をむく蓋板凹部95が蓋板28を折り曲げ加工することにより形成されており、長手方向に対する曲げ強度を向上するものとなっている。
蓋体4の下面側であって長手方向の一方側には、第1実施形態(図3等参照)で説明したのと略同様な係脱機構46が備えられ、係合体6が幅方向内外に出退自在となっているている。この係脱機構46に備えられた案内手段82やカバー体85がリブとして作用する。
[Sixth Embodiment]
FIGS. 11 to 14 show a sixth embodiment of a closing device for the
As shown in FIGS. 11 and 12, the lid body 4 is formed with a
An engagement /
蓋体4の下面側であって長手方向の他端側には、一対の鉤型フック96が外方を向くように設けられている。蓋体4を受け具3に載置する際には、この鉤型フック96が取り付けられている側を下方に下げ、受け具3に差し入れるようにする。そして、鉤型フック96を取付枠体9の水平部11に係合するようにした後、蓋体4の他方側を取付枠体9上に載置する。これにより、蓋体4を開放しようとして蓋体4の係脱機構46とは反対側を持ち上げても、鉤型フック96と取付枠体9の水平部11との係合によって蓋体4を取り放つことが不可能となる。
A pair of hook-shaped
また、本実施形態の場合は、蓋体4の長手方向一端側且つ幅方向中央で、前記鉤型フック96に挟まれた部位に、凹型の切り欠き部97が形成されている。
長方形の形状を有する上蓋5は、多くの場合、地面に設置された上蓋取付枠101に対してヒンジ結合されており、かかるヒンジ部100は上蓋5の重量を支えるべく、大型で下方張り出すものになっている。前記蓋体4の切り欠き部97は、蓋体4が点検孔1の中蓋として受け具3に取り付けられている際に、下方突出状のヒンジ部100が蓋体4に干渉することを回避するものである。
In the case of the present embodiment, a
In many cases, the
なお、上蓋5がヒンジ部100を有せず、蓋体4と上蓋5とが干渉しない場合は、前記切り欠き部97は不要である。
一方、受け具3に関しては、図11に示す如く、取付枠体9は平面視で略L字形形状であって、方形の点検孔1の四隅に取り付けられるようになっており、図11の右側の取付枠体9の水平部11及び垂直部10は、上下方向に比べて左右方向が長いものとなっている。
これら四隅(四つ)の取付枠体9に対し、それらの左右方向で向き合う水平部11上に載るような状態で落下防止具24が設けられている。これら取付枠体9において、落下防止具24が載る部分は、位置決めピン67が設けられた部分である。そのため落下防止具24には、これら位置決めピン67を挿通させるための位置決め孔68が形成されているものである。
In addition, when the
On the other hand, as shown in FIG. 11, with respect to the
The
受け具3に対してこの落下防止具24を取り付けた状態にすると、点検孔1内でこの落下防止具24の外側には、蓋体4が通過することのない小さな空間しか形成されないようになっている。
また、この落下防止具24は平面形状が「田」の字状を呈するもので、四角フレーム内が十文字に区画されて合計四つの窓部105が形成されるようになっている。各窓部105は、蓋体4を通過させることのない小さな開口であって、ここから手を差し入れて、位置決めピン67を移動させたり締め付けたりすることができるようになっている。
このようなことから、本実施形態で示した落下防止具24についても、受け具3への取付時に全ての位置決めピン67における相対的な配置関係を一気に設定できると共に、受け具3への取付後に蓋体4が点検孔1内に落下するのを防止できるものである。
When the
In addition, the
For this reason, with respect to the
[第7実施形態]
図15に示された本実施形態の落下防止具24は、平面形状がH字状を呈したものであって窓部106が開口形成されている。これら窓部106の開口幅C寸法も蓋体4を通過させない寸法に形成されていることは言うまでもない。
その他の構成、及び作用効果は、上記した第6実施形態(図11)と略同様である。従って、この落下防止具24でも当然に、受け具3への取付時に全ての位置決めピン67における相対的な配置関係を一気に設定できると共に、受け具3への取付後に蓋体4が点検孔1内に落下するのを防止できるものである。
[Seventh Embodiment]
The
Other configurations and operational effects are substantially the same as those of the above-described sixth embodiment (FIG. 11). Accordingly, the
[第8実施形態]
図16、17は、落下防止具24の第8の実施の形態を示している。この落下防止具24は、上記位置決めピン67の代わりに、落下防止具24自体が蓋体4の位置決めを行う機能を有するようにしたものである。
落下防止具24は、対向する取付枠体9に架け渡されて、取付枠体9の水平部11に取り付けられている。取付枠体9に取り付けられた落下防止具24は複数本(2本)であり、これらは互いに平行となっている。
この落下防止具24は帯板状に形成されたもので、その両端部側に長穴120が形成されると共に、両端部に蓋体4の位置決めを行う位置決め部67aを有している。
長穴120には、前述の位置決めピン67と同様なピン121が下方突出状に一体に取り付けられており、ピン121の上部が長孔120に挿入されネジ止めされるようになっている。このネジを緩めることによって落下防止具24を長孔121に沿って内外方向に移動自在にしている。このピン121を、取付枠体9の水平部11に設けられた孔122に挿入することで、落下防止具24が取付枠体9に取り付けられるものとなっている。
[Eighth Embodiment]
16 and 17 show an eighth embodiment of the
The
The
A
位置決め部67aは、落下防止具24の端部の外周を蓋体4の係合部29に沿うように形成することによって構成されたものであって、当該係合部29の内壁面に当接可能となっている。この実施形態では、位置決め部67aは直線傾斜状にとなっている。なお、位置決め部67aを蓋体4の係合部29に沿うように円弧状に形成してもよい。
以上述べた落下防止具24をセッティングする際には、ピン121のネジ止め状態を緩めて落下防止具24を内外方向にスライドして位置調整した上で再度ネジ止めし、ピン121を取付枠体9の孔122へ挿入する。そうすることで、対向する取付枠体9に落下防止具24が架け渡されるようになる。その上で、蓋体4の外周部(係合部29の内側)が当接するように蓋体4を被せることで、その位置決めが可能となる。
The positioning
When setting the
なお、前記ピン121は落下防止具24と一体になっているため、作業者等が点検孔1に出入りする際に、落下防止具24を取り外せばこれと一緒にピン121も取付枠体9から取り外されることになる。したがって、作業者のズボン等がピン121に引っかかることはなく、点検孔1への出入りスムーズに出入りを行うことができる。
なお、前記ピン121を位置決めピン67のように作用させることもできる。即ち、ピン121を緩めて長孔120の外縁(最もピン121を外側にスライドさせた状態)に位置させれば、蓋体4の係合部29の内壁面に当接させることが可能であり、これにより、ピン121を上記位置決めピン67のように蓋体4の位置決めを行うことができる。
Since the
Note that the
なお、本発明に係る点検孔の閉鎖装置は、上記した各実施形態に限定されるものではない。
蓋体4は中蓋に適用することが限定されるものではなく、上蓋5として採用することもできる。また蓋体4は円形や角形に限定されるものでなく、点検孔1を閉鎖可能であれば、楕円形や六角形であっても何ら問題はない。
受け具3(取付枠体9)において、位置決めピン67を設ける本数やその配置などは2本以上であれば何ら限定されるものではない。例えば円形孔である点検孔1に対して正六角形配置で6箇所としたり、直径線上の2箇所だけとしたりすることができるし、角形孔である点検孔1に対して長辺側の孔壁2に沿って均等間隔で3箇所以上(両辺で6箇所以上)にするなどの変更が可能である。
The inspection hole closing device according to the present invention is not limited to the above-described embodiments.
The lid body 4 is not limited to be applied to the inner lid, and can also be employed as the
In the receiving device 3 (mounting frame 9), the number of the positioning pins 67, the arrangement thereof, and the like are not limited as long as they are two or more. For example, the
落下防止具24において、位置決めピン67を挿通させるための位置決め孔68は、言うまでもなく、受け具3に設けられる位置決めピン67の本数やその配置に応じて適宜変更可能である。
またこの落下防止具24は、ネット状又は網状に形成することができる。この場合、位置決めピン67を挿通させるための位置決め孔68の周辺には、位置決めピン67の位置調整や固定作業を行うための手入れ用開口を設けておく必要がある。
落下防止具24は、面方向での伸縮が殆どない状態とするならば、例えばゴムや樹脂などの素材で形成することも可能である。この場合、内部に補強用の芯材を埋設することも可能であるし、埋設せず、可撓性を持たせて折り畳みが可能な状態にしておくことも可能である。
Needless to say, the
The
The
また、各実施形態で説明した落下防止具24は、位置決めピン67の位置を決めるゲージ具としての働きを有すると共に、蓋体4の点検孔内1への落下防止を行うものである。しかしながら、ゲージ具としての働きのみを採用し、位置決めピン67の位置決めを行った後に、落下防止具24を受け具3から取り去り、蓋体4を被せるようにしても何ら問題はない。
In addition, the
1 点検孔
2 孔壁
3 受け具
4 蓋体
9 取付枠体
15 長孔
24 落下防止具
67 位置決めピン
99 位置決め手段
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記落下防止具には、位置決めピンを所定位置に配置するための位置決め部が備えられていることを特徴とする点検孔の閉鎖装置。 A receiving pin provided on the hole wall of the inspection hole, and a lid that is received by the receiving member and closes the inspection hole. In the inspection hole closing device, which is supported at a predetermined position of the inspection hole through which the lid is prevented from entering the inspection hole,
An inspection hole closing device, wherein the fall prevention device is provided with a positioning portion for positioning a positioning pin at a predetermined position.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004319612A JP2006132105A (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Closing device for inspection hole |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004319612A JP2006132105A (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Closing device for inspection hole |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006132105A true JP2006132105A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=36725903
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004319612A Pending JP2006132105A (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Closing device for inspection hole |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006132105A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101092839B1 (en) | 2011-09-19 | 2011-12-14 | 주식회사 서강 | Fall prevention safety manhole |
| CN109680732A (en) * | 2019-01-18 | 2019-04-26 | 江苏南通六建建设集团有限公司 | A kind of observing and controlling tool built for closing in type circular inspection well |
| CN116892220A (en) * | 2023-09-11 | 2023-10-17 | 山西建筑工程集团有限公司 | Underground pipeline inspection well steel template and application method thereof |
| KR20250017912A (en) * | 2023-07-28 | 2025-02-04 | 이소연 | Safety rib integrated manhole cover support frame and manhole cover assembly including the same |
-
2004
- 2004-11-02 JP JP2004319612A patent/JP2006132105A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101092839B1 (en) | 2011-09-19 | 2011-12-14 | 주식회사 서강 | Fall prevention safety manhole |
| CN109680732A (en) * | 2019-01-18 | 2019-04-26 | 江苏南通六建建设集团有限公司 | A kind of observing and controlling tool built for closing in type circular inspection well |
| CN109680732B (en) * | 2019-01-18 | 2024-04-02 | 江苏南通六建建设集团有限公司 | Measurement and control tool for closed-type circular inspection well masonry |
| KR20250017912A (en) * | 2023-07-28 | 2025-02-04 | 이소연 | Safety rib integrated manhole cover support frame and manhole cover assembly including the same |
| KR102799024B1 (en) | 2023-07-28 | 2025-04-21 | 이소연 | Safety rib integrated manhole cover support frame and manhole cover assembly including the same |
| CN116892220A (en) * | 2023-09-11 | 2023-10-17 | 山西建筑工程集团有限公司 | Underground pipeline inspection well steel template and application method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6488440B1 (en) | Hole cover device and method for covering a hole | |
| US5184608A (en) | Well pipe top cap | |
| JP2006132105A (en) | Closing device for inspection hole | |
| KR100588479B1 (en) | Manhole Cover Opening and Closing Device | |
| JP2010168856A (en) | Tower-climbing prevention device | |
| US20070081856A1 (en) | Method and apparatus for locking a manhole cover | |
| KR100772119B1 (en) | Manhole Lock | |
| KR100913841B1 (en) | Lock manhole with screw breakage prevention means | |
| KR20110126396A (en) | Foldable Manhole Cover Device | |
| JP2005002779A (en) | Closing device of inspection hole | |
| RU2110468C1 (en) | Disconnecting device for heavy-load lifting member (versions) | |
| KR200383422Y1 (en) | A fixing equipment of a manhole lid | |
| JP2005002778A (en) | Closing device of inspection hole | |
| JP2010065400A (en) | Liner plate | |
| KR101846536B1 (en) | Easy locking manhole | |
| JP3162353U (en) | Manhole cover locking device | |
| JP3750944B2 (en) | Locking device for lids such as manholes | |
| KR100767630B1 (en) | Locking manhole cover structure using integrated fixing means | |
| AU655852B2 (en) | Guide post interchanging mechanism operated by remotely controlled vehicle | |
| KR20100100444A (en) | Device for locking manhole | |
| KR200276200Y1 (en) | Operating rod for opening and closing a valve | |
| KR100519113B1 (en) | A locking apparatus for sewer pipe manhole-cover | |
| KR200221892Y1 (en) | Manhole | |
| JP2005155042A (en) | Closing device of inspection port | |
| JP5282066B2 (en) | Inspection lid locking device for hand holes |