JP2006243915A - Remote installation method of driver software - Google Patents
Remote installation method of driver software Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006243915A JP2006243915A JP2005055849A JP2005055849A JP2006243915A JP 2006243915 A JP2006243915 A JP 2006243915A JP 2005055849 A JP2005055849 A JP 2005055849A JP 2005055849 A JP2005055849 A JP 2005055849A JP 2006243915 A JP2006243915 A JP 2006243915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client
- server
- update
- driver software
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】 ホストコンピュータに対するドライバソフトウェアのインストールおよびアップデート(更新)作業の効率化と無人化を図ることのできる、サーバとクライアントが異なるネットワークに存在しても可能な、パーソナルコンピュータ等のリモートインストールおよびリモートアップデート(更新)方法を提供することである。
【解決手段】 サーバの、インストール日時・対象クライアント設定画面および、設定した日時にクライアントにWakeup信号を送出するプログラム、クライアントで実行されているエージェントからなる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To remotely install and remotely install a personal computer or the like capable of improving efficiency and unattended of driver software installation and update (updating) work on a host computer, even if a server and a client exist in different networks. To provide an update method.
The server includes an installation date / time / target client setting screen, a program for sending a Wakeup signal to the client at the set date / time, and an agent running on the client.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はクライアント/サーバ構成において、容易にクライアントであるホストコンピュータ等にドライバソフトウェアをインストールおよびアップデート(更新)するためのリモートインストールおよびリモートアップデート(更新)実行システムに関する。 The present invention relates to a remote installation and remote update (update) execution system for easily installing and updating (updating) driver software on a host computer or the like as a client in a client / server configuration.
クライアント側のホストコンピュータ等の環境構築は、スタンドアローンで1つずつドライバソフトウェアをインストールするか、またはサーバからインストールすべきドライバソフトウェアを、1つずつ選択してインストールすることで行われてきた。 Environment construction such as a host computer on the client side has been performed by installing driver software one by one in a stand-alone manner or selecting and installing driver software to be installed from a server one by one.
また、最近では、サーバからの指示でクライアントであるホストコンピュータ等の電源を入れる構成、すなわちWake On LANの構成が、実用化されている。 Recently, a configuration in which a host computer, which is a client, is turned on by an instruction from a server, that is, a configuration of a Wake On LAN has been put into practical use.
このような、Wake On LANの構成を利用すれば、クライアントであるホストコンピュータ等で直接操作を行うことをしないで、ドライバソフトウェアをインストールおよびアップデートを行うこともできる。 If such a Wake On LAN configuration is used, driver software can be installed and updated without directly performing operations on a host computer as a client.
又、従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
従来各ホストコンピュータ1台毎に、該ホストコンピュータを使用してドライバソフトウェアをインストールまたはアップデート(更新)しなければならず、多大なインストールおよびアップデート(更新)作業時間を必要とするという問題があった。 Conventionally, driver software must be installed or updated (updated) using each host computer for each host computer, and there has been a problem that a large amount of installation and update (update) work time is required. .
また、ドライバソフトウェアのインストールおよびアップデート(更新)作業中およびはインストールおよびアップデート(更新)作業終了後の該ホストコンピュータのリブート作業により、ユーザは通常の使用のための作業が該ホストコンピュータで長時間中断させられるという問題があった。 In addition, during the installation and update (update) of the driver software and after the completion of the installation and update (update) work, the host computer is rebooted for a long period of time for normal use. There was a problem that I was allowed to.
さらにまた、クライアントに既にバージョンを問わずいずれかのバージョンのドライバソフトウェアがインストール済みであったとき、ドライバソフトウェアをインストールしただけでは、正常に動作しないことがある。特に既に新バージョンのドライバソフトウェアがインストール済みで、この新バージョンのドライバソフトウェアに不具合があり、旧バージョンのドライバソフトウェアにアップデート(更新)するときに、この問題は顕著に発生した。このため、該ドライバソフトウェアをアンインストール後に、ドライバソフトウェアをインストールしなければならない場合があったという問題があった。 Furthermore, when any version of driver software is already installed on the client, it may not operate normally just by installing the driver software. In particular, when a new version of the driver software has already been installed, the new version of the driver software has a defect, and this problem has occurred remarkably when updating to the old version of the driver software. For this reason, there was a problem that the driver software had to be installed after the driver software was uninstalled.
近年、パーソナルコンピュータ等の普及にともない、LANのネットワークに接続されるホストコンピュータの数が飛躍的に増大しており、これにともなって、クライアント側のホストコンピュータ等に対してのドライバソフトウェアのインストールおよびアップデート(更新)作業の効率化ならびに自動化に対する要求が出つつある。 In recent years, with the spread of personal computers and the like, the number of host computers connected to a LAN network has increased dramatically. With this, installation of driver software on client-side host computers and the like There is a growing demand for more efficient and automated updating.
また、従来、Wake On LANを使用したネットワーク上からのホストコンピュータの起動は、サーバとクライアントがルータを跨がない同一ネットワーク上に存在しなければいけないという制限があった。 Conventionally, starting a host computer from a network using a Wake On LAN has a limitation that the server and the client must be on the same network that does not cross the router.
本発明は、前記事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、ホストコンピュータに対するドライバソフトウェアのインストールおよびアップデート(更新)作業の効率化と無人化を図ることのできる、サーバとクライアントが異なるネットワークに存在しても可能な、パーソナルコンピュータ等のリモートインストールおよびリモートアップデート(更新)方法を提供することである。 The present invention has been made based on the above circumstances, and the object of the present invention is that the server and the client can be installed efficiently and unmanned in driver software installation and update (update) work on the host computer. It is to provide a remote installation and remote update (update) method for a personal computer or the like that can be present even in a network.
前記目的を達成するため、本発明は次のような工程からなる。ドライバソフトウェアのインストールおよびアップデート(更新)作業は、ユーザがクライアント側のホストコンピュータ等を使用していない時間帯が望ましい。このため、サーバは管理者により指定された時間になった事を確認し、ドライバソフトウェアのインストールまたはアップデート(更新)対象であるクライアントに対し、Wakeup信号を送信し、クライアントを起動させる。 In order to achieve the above object, the present invention comprises the following steps. The driver software is preferably installed and updated (updated) during a time period when the user is not using the client-side host computer or the like. For this reason, the server confirms that the time designated by the administrator has been reached, transmits a Wakeup signal to the client that is the target of driver software installation or update (update), and activates the client.
クライアントに送られるWakeup信号のパケットは、TCP/IPプロトコルが起動していないのは勿論、電源の入っていないクライアントに対し送るものであるので、本来クライアントのMACアドレスのみ必要とし、IPアドレスは必要としない。6バイトのFFhとして定義される同期化ストリームに続けて、データシーケンスをクライアントの16進数で12桁の48ビットのMacアドレスを16回繰り返すことによって定義するだけでよい。
Since the Wakeup signal packet sent to the client is sent to a client that is not turned on, as well as the TCP / IP protocol is not activated, it originally needs only the MAC address of the client, and the IP address is necessary. And not. Following the synchronization stream defined as 6 bytes of FFh, the data sequence need only be defined by repeating the client's hexadecimal 12-digit 48-bit Mac
しかし、この場合、サーバとクライアントが、ルータなどを跨いだ異なるネットワークに存在した場合、サーバとクライアントが存在する異なるネットワークを接続するルータは、プロードキャストパケットやマルチキャストパケットのようにMACアドレスのみがありIPアドレスがないパケットまたは、宛先のIPアドレスが該ルータがパケットをルーティング(転送)する必要のないネットワークのときは、該パケットを破棄してしまうため、サーバが送る該クライアント宛てパケットは該クライアントには到達することは出来ない。このため、クライアントに送られるWakeup信号のパケットには、クライアントのIPアドレスも含めることが望ましい。これにより、ルータは該パケットが、ルーティング(転送)を必要であるパケットと判断し、該クライアントに到達させるためルーティング(転送)を行うことにより、サーバが送るWakeup信号のパケットを、異なるネットワークに存在するクライアントに到達せしめることができる。 However, in this case, when the server and the client exist in different networks across the routers, the router connecting the different networks where the server and the client exist has only a MAC address like a broadcast packet or a multicast packet. If the packet does not have an IP address or the destination IP address is a network where the router does not need to route (forward) the packet, the packet is discarded, so the packet sent by the server to the client is sent to the client. Can not reach. For this reason, it is desirable to include the IP address of the client in the Wakeup signal packet sent to the client. As a result, the router determines that the packet needs to be routed (forwarded), and performs routing (forwarding) to reach the client, so that the wakeup signal packet sent by the server exists in a different network. To reach the client.
クライアントが起動すると、あらかじめクライアントにインストールされているエージェントが常駐プログラムとして、クライアントで実行される。 When the client is started, an agent installed in advance on the client is executed on the client as a resident program.
サーバは、クライアントにWakeup信号のパケットを送出した一定時間経過後、クライアントでエージェントが実行されていることを確認する。これの後、サーバは、クライアントで実行されているエージェントに対しドライバソフトウェアの送付を行う。サーバは、ドライバソフトウェアの送付完了後に、クライアントで実行されているエージェントに対し、該ドライバのセットアップを行うよう指示を出す。サーバより指示を受けたクライアントで実行されているエージェントは、既にバージョンを問わずいずれかのバージョンのドライバソフトウェアがインストール済みであるかを調べる。既にクライアントにバージョンを問わずいずれかのバージョンのドライバソフトウェアがインストール済みであるときには、クライアントで実行されているエージェントは該ドライバソフトウェアのアンインストールを行い、次に、サーバより送付されたドライバソフトウェアのインストールを行うことにより、ドライバソフトウェアのアップデート(更新)処理を行う。クライアントにはバージョンを問わずドライバソフトウェアがインストールされていないときには、クライアントで実行されているエージェントは、直ちにサーバより送付されたドライバソフトウェアのインストールを行うことにより、ドライバソフトウェアのインストール処理を行う。クライアントで実行されているエージェントは、インストールおよびアップデート(更新)作業終了後に、シャットダウン処理を実行し、クライアントの電源を自ら切る。 The server confirms that the agent is running on the client after a lapse of a certain time after sending the Wakeup signal packet to the client. Thereafter, the server sends the driver software to the agent running on the client. After the driver software has been sent, the server instructs the agent running on the client to set up the driver. The agent running on the client that has received an instruction from the server checks whether any version of the driver software is already installed regardless of the version. If any version of the driver software is already installed on the client, the agent running on the client uninstalls the driver software, and then installs the driver software sent from the server. To update the driver software. When the driver software is not installed on the client regardless of the version, the agent running on the client immediately installs the driver software sent from the server to perform the driver software installation process. After the installation and update (update) work is completed, the agent running on the client executes a shutdown process and turns off the client itself.
このようにすると、ユーザの該ホストコンピュータの通常の使用中に、該ホストコンピュータのリブートが必要でなくなり、またユーザの該ホストコンピュータの通常の使用のための作業を中断させることなく、ユーザが該ホストコンピュータを使用していない時間帯に自動でドライバソフトウェアのインストールおよびアップデート(更新)作業を実行することができ、ユーザの負担が無くなる。 In this way, it is not necessary to reboot the host computer during normal use of the user's host computer, and the user can operate the host computer without interrupting work for normal use of the host computer. The driver software can be automatically installed and updated (updated) during a time period when the host computer is not used, eliminating the burden on the user.
また、バージョンを問わずいずれかのバージョンのドライバソフトウェアがインストール済みである場合でも、該ドライバソフトウェアをアンインストール後に、インストールを実行することにより、問題が発生しないように確実にアップデート(更新)することができる。 In addition, even if any version of driver software has been installed regardless of the version, the driver software must be uninstalled and then installed to ensure that it is updated (updated) so that no problems will occur. Can do.
さらに、サーバとクライアントが異なるネットワークに存在するときも、Wake On LANの構成を利用して、ドライバソフトウェアのインストールおよびアップデート(更新)作業を実行することができる。 Further, even when the server and the client are in different networks, the driver software can be installed and updated (updated) using the configuration of the Wake On LAN.
以上説明したように本実施形態によれば、ドライバソフトウェアをホストコンピュータ等に、ユーザの作業を妨げずに、さらに1台毎に該ホストコンピュータでドライバソフトウェアをインストールまたはアップデート(更新)作業をせずに、効率的に、自動でインストールまたはアップデート(更新)が可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the driver software is not installed on the host computer or the like without interfering with the user's work, and the driver software is not installed or updated (updated) on the host computer for each device. In addition, it is possible to install or update (update) automatically and efficiently.
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態としてのリモートインストールおよびリモートアップデート(更新)システムの構成を示すサーバ、クライアントおよびLAN等のネットワークのブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of a network such as a server, a client, and a LAN showing a configuration of a remote installation and remote update (update) system as an embodiment of the present invention.
図1において、16はサーバであり、36はクライアントであり、41はLAN等のネットワークであり、サーバ16とクライアント36は、LAN等のネットワーク41にネットワークケーブル42および43を介して各々接続されている。
In FIG. 1, 16 is a server, 36 is a client, 41 is a network such as a LAN, and the
サーバ16は演算処理の中枢をなすCPU1を備えており、このCPU1はシステムバス4を介してCPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAM2やプログラムROMなどを格納したROM3にアクセス可能である。5はキーボードコントローラ(キーボードCTL)であり、キーボード10からのキー入力を制御する。6はマウスコントローラ(マウスCTL)であり、ポインティングデバイスであるマウス11からの入力を制御する。7はCRTコントローラ(CRTCTL)であり、CRTディスプレイ(CRT)12の表示を制御する。8はディスクコントローラ(DISKCTL)であり、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、コンパクトディスク(CD)、フレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ13とのアクセスを制御する。9はNICコントローラ(NICCTL)であり、Network I/F RJ45等14からのLAN等のネットワークに対するパケットの送受信を制御し、LAN等のネットワークに接続されているクライアントとの通信制御を実行する。
The
これら1〜9がサーバ16のマザーボード15上に搭載されており、10〜14はケーブル等でマザーボード15の対応するコネクタと接続されている。
These 1 to 9 are mounted on the
クライアント36は演算処理の中枢をなすCPU21を備えており、このCPU21はシステムバス24を介してCPU21の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAM22やプログラムROMなどを格納したROM23にアクセス可能である。25はキーボードコントローラ(キーボードCTL)であり、キーボード30からのキー入力を制御する。36はマウスコントローラ(マウスCTL)であり、ポインティングデバイスであるマウス31からの入力を制御する。37はCRTコントローラ(CRTCTL)であり、CRTディスプレイ(CRT)32の表示を制御する。38はディスクコントローラ(DISKCTL)であり、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、コンパクトディスク(CD)、フレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ33とのアクセスを制御する。29はNICコントローラ(NICCTL)であり、Network I/F RJ45等34からのLAN等のネットワークに対するパケットの送受信を制御し、LAN等のネットワークに接続されているホストコンピュータ等との通信制御を実行する。また、NICコントローラ(NICCTL)29は、WOL Connecter37とケーブル38を介して結ばれている。
The
これら21〜29および37がクライアント36のマザーボード35上に搭載されており、30〜34はケーブル等でマザーボード35の対応するコネクタと接続されている。
These 21 to 29 and 37 are mounted on the
さらにクライアント36には、前記NICコントローラ29上に備えられたROM(図示なし)によって実現されるWake On LANの機能が備えられている。クライアント36のバイオス(BIOS)の設定によって、上記Wake On LAN機能が有効/無効かが決定され、その設定はNICコントローラ29上に備えられたフラッシュメモリ(図示なし)に格納される。また、NICコントローラ(NICCTL)29は、受信したパケットが該NICコントローラ(NICCTL)29宛のWakeup信号のパケットのときは、該NICコントローラ(NICCTL)29と結んだケーブル38を使用し、WOL Connecter37を利用し、Wakeup命令をマザーボード35上のBIOS(図示なし)に伝える。Wakeup命令を受信したマザーボード35上のBIOS(図示なし)は、クライアントの電源を入れ、クライアントをブートさせる。
Further, the
なお、実施形態では、クライアント36にインストールされ実行されるべきエージェントおよびクライアント36にインストールまたはアップデート(更新)されるべきドライバソフトウェアが、サーバ16のハードディスク(HD)、コンパクトディスク(CD)等の外部メモリ13に記憶されているものとするが、記憶媒体はこれのみに限らず、ネットワーク上の他のサーバが有する記憶装置、あるいは、インターネット上のFTPサーバが有する記憶装置などのクライアントがアクセスできる記憶装置なら、どのようなものでも利用可能である。
In the embodiment, an agent to be installed and executed on the
<クライアント36へのエージェントのインストール手順>
クライアント36にエージェントをインストールする必要がある。このため、まず、ユーザはサーバ16の外部メモリ13にアクセスするために、サーバ16にログインを行う。次に、ユーザはサーバ16に格納されているエージェントソフトウェアをインストールするためのsetup.exeを実行するだけよい。この操作によりクライアント36に、エージェントが常駐しサーバ16との通信などが行えるようになる。
<Agent Installation Procedure on
It is necessary to install an agent on the
<サーバ16でのクライアントのインストールまたはアップデート(更新)日時の指定>
図2は、リモートインストールまたはアップデート(更新)するための、サーバ16において実行されるサーバプログラムの設定画面を示す図である。201、202、203、204、205は、クライアントのドライバソフトウェアのインストールまたはアップデート(更新)を何年何月何日何時何分から実行するかを、設定するための領域である。206、207、208、209、210は、どのクライアントのドライバソフトウェアのインストールまたはアップデート(更新)をするかをIPアドレスで設定するための領域、211、212、213、214、215は、どのクライアントのドライバソフトウェアのインストールまたはアップデート(更新)をするかをMACアドレスで設定するための領域である。
<Specifying client installation or update (update) date and time on
FIG. 2 is a diagram illustrating a server program setting screen executed in the
ドライバソフトウェアのインストールまたはアップデート(更新)を行うクライアントのMACアドレスが判明していれば、直接MACアドレスを入力しても良い。大多数のユーザはTCP/IPプロトコルを使用しているので、該プロトコルで使用しているIPアドレスを入力し、MACアドレスを調べることも可能である。このためのMACアドレス検索機能を有するボタンが216である。
If the MAC address of the client that installs or updates (updates) the driver software is known, the MAC address may be directly input. Since most users use the TCP / IP protocol, it is possible to input the IP address used in the protocol and check the MAC address. For this purpose,
206〜210にIPアドレスを入力し、MACアドレス検索ボタン216を押下すると、TCP/IPプロトコルの一部であるARPコマンドにより、IPアドレスを頼りにして、MACアドレスを調査し、IPアドレスと対応する211、212、213、214、215にMACアドレスを表示する。但し、クライアントとサーバがルータを跨いだ異なるネットワークに存在する場合、サーバが存在するネットワーク側のルータのMACアドレスが返り値として設定されるが、何ら差し障りはない。
When the IP address is input to 206 to 210 and the MAC
クライアントに送られるWakeup信号のパケットは、TCP/IPプロトコルが起動していないのは勿論、電源の入っていないクライアントに対し送るものであるので、本来クライアントのMACアドレスのみ必要とし、IPアドレスは必要としない。6バイトのFFhとして定義される同期化ストリームに続けて、データシーケンスをクライアントの16進数で12桁の48ビットのMacアドレスを16回繰り返すことによって定義するだけでよい。
Since the Wakeup signal packet sent to the client is sent to a client that is not turned on, as well as the TCP / IP protocol is not activated, it originally needs only the MAC address of the client, and the IP address is necessary. And not. Following the synchronization stream defined as 6 bytes of FFh, the data sequence need only be defined by repeating the client's hexadecimal 12-digit 48-
しかし、この場合、サーバとクライアントが、ルータなどを跨いだ異なるネットワークに存在した場合、サーバとクライアントが存在するネットワークを接続するルータは、プロードキャストパケットやマルチキャストパケットのようにMACアドレスのみがありIPアドレスがないパケットまたは、宛先のIPアドレスを該ルータがパケットをルーティング(転送)する必要のないネットワークのときは、該パケットを破棄してしまうため、サーバが送る該クライアント宛てパケットは該クライアントには到達することは出来ない。このため、クライアントに送られるWakeup信号のパケットには、クライアントのIPアドレスも含めることが望ましい。これにより、ルータは該パケットが、ルーティング(転送)を必要であるパケットと判断し、該クライアントに到達させるためルーティング(転送)を行うことにより、サーバが送るWakeup信号のパケットを、異なるネットワークに存在するクライアントに到達せしめることができる。 However, in this case, when the server and the client exist in different networks across the routers, the router connecting the network where the server and the client exist has only a MAC address like a broadcast packet or a multicast packet and has an IP address. If the packet does not have an address or if the router does not need to route (forward) the packet to the destination IP address, the packet is discarded, so the packet addressed to the client sent by the server is not sent to the client. It cannot be reached. For this reason, it is desirable to include the IP address of the client in the Wakeup signal packet sent to the client. As a result, the router determines that the packet needs to be routed (forwarded), and performs routing (forwarding) to reach the client, so that the wakeup signal packet sent by the server exists in a different network. To reach the client.
このため、サーバとクライアントが、ルータなどを跨いだ異なるネットワークに存在した場合、サーバが送る該クライアント宛てパケットを該クライアントに到達いたらさせるため、Wakeup信号のパケットには、クライアントのIPアドレスも含めることが望ましい。このため、IPアドレスを入力することが望ましい。 For this reason, when the server and the client exist in different networks across routers and the like, the packet addressed to the client sent by the server should reach the client. Therefore, the client IP address should be included in the packet of the Wakeup signal. Is desirable. For this reason, it is desirable to input an IP address.
また、217は設定を有効にして処理を終了するOKボタン、218は設定を無効にして処理を終了させるキャンセルボタンである。
<サーバ16からクライアント36へ対してのドライバソフトウェアのリモートインストールおよびリモートアップデート(更新)>
図3は、サーバ16からクライアント36へ対してのドライバソフトウェアのリモートインストールおよびリモートアップデート(更新)の概略である。
<Remote Installation and Remote Update (Update) of Driver Software from
FIG. 3 is an outline of remote installation and remote update (update) of driver software from the
(1)サーバ16は、図2の201から205で設定された年月日の時間になったとき、クライアント36にWakeup信号を送り、クライアントの電源を入れる。電源が入れられたクライアント36は、ブートし、OSが起動が起動し、エージェントが起動される。(2)サーバ16はクライアント36のエージェントの起動が完了したか、一定時間経過後に確認をする。(3)サーバ16は、クライアント36のエージェントにドライバソフトウェアを送付する。(4)クライアント36のエージェントは、サーバ16からドライバソフトウェアを受領したとき、サーバ16に受領を報告する。その後、クライアント36のエージェントは、いずれのバージョンのドライバソフトウェアもインストールされていないときには、サーバ16より受領したドライバソフトウェアをインストールする。クライアントに既にバージョンを問わずいずれかのバージョンのドライバソフトウェアがインストール済みであったとき、クライアント36のエージェントは、該ドライバソフトウェアをアンインストール後に、サーバ16より受領したドライバソフトウェアをインストールする。(5)クライアント36のエージェントは、サーバ16に対し、ドライバソフトウェアの導入結果を報告する。その後、クライアント36のエージェントは、クライアント36をシャットダウンするコマンドを実行し、クライアント36をシャットダウンする。クライアント36のBIOSは、OSがシャットダウンされたことを感知し、電源を切る。
(1) The
以下、上記のようにリモートインストールまたは、リモートアップデート(更新)が行われるときの、サーバ16での処理について図4に示すフローチャートを中心にして詳細に説明する。
Hereinafter, processing in the
サーバ16は、図2の201から205で設定された年月日の時間になったかどうかを常に監視し、設定された時間になつたとき(Step401)、クライアント36が起動しているかどうかをクライアント36に常駐しているエージェントと通信を試みることにより、確認をする(Step402)。サーバ16は、クライアント36が起動しているときは、ユーザがクライアント36を使用しているものと判断し、ユーザの作業の妨げになることを考慮し、リモートインストールまたは、リモートアップデート(更新)を行わず、エラーログを作成し(Step416)、処理を終了する。サーバ16は、クライアント36が起動していないときは、Wakeup信号のパケットを何回送出したかを計算するカウンタIを初期化(Step403)し、1を加算する(Step404)。
The
その後、クライアント36にWakeup信号を送る(Step405)。Wakeup信号は、SOURCE ADDRESSやDESTINATION ADDRESSなどの使用しているネットワークの基本的条件を満たしている必要がある。以下、使用しているネットワークがIEEE802.3として定義されているEthernet(登録商標)であることを前提に説明する。 Thereafter, a Wakeup signal is sent to the client 36 (Step 405). The Wakeup signal needs to satisfy the basic conditions of the network used, such as SOURCE ADDRESS and DESTINATION ADDRESS. The following description is based on the assumption that the network used is Ethernet (registered trademark) defined as IEEE 802.3.
サーバのMacアドレスが00 30 85 a1 03 b0で、クライアントのMacアドレスが00 30 85 a1 03 b1のときの、Wakeup信号は次のようになる。 When the Mac address of the server is 00 30 85 a1 03 b0 and the Mac address of the client is 00 30 85 a1 03 b1, the Wakeup signal is as follows.
00 30 85 a1 03 b0 00 30 85 a1 03 b1 FF FF FF FF FF FF 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1
上記のように、最初の00 30 85 a1 03 b0は、SOURCE ADDRESSであるサーバのMacアドレス00 30 85 a1 03 b0を表す。次の00 30 85 a1 03 b1は、DESTINATION ADDRESSであるクライアントのMacアドレス00 30 85 a1 03 b1を表す。その次は、同期化ストリームで、6バイトのFFhとして定義される。その後に続けてデータシーケンスをクライアントの16進数で12桁の48ビットのMacアドレス(上の場合は00 30 85 a1 03 b1)を16回繰り返すことによって定義する。このデータシーケンスは、パケット内のどこに位置しても構わないが、必ず同期化シーケンスの後に続いていなければならない。
00 30 85 a1 03 b0 00 30 85 a1 03 b1 FF FF FF FF FF FF 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1
As described above, the first 00 30 85 a1 03 b0 represents the Mac address 00 30 85 a1 03 b0 of the server that is SOURCE ADDRESS. The next 00 30 85 a1 03 b1 represents the Mac address 00 30 85 a1 03 b1 of the client that is the Destination ADDRESS. Next is the synchronization stream, defined as 6 bytes of FFh. Subsequently, the data sequence is defined by repeating the client's hexadecimal 12-digit 48-bit Mac address (00 30 85 a1 03 b1 in the above case) 16 times. This data sequence can be located anywhere in the packet, but must always follow the synchronization sequence.
同一ネットワーク内ならWakeup信号は、上記のようにTCP/IPプロトコルに抱合することは不要であるが、サーバとクライアントが、ルータを跨いだ異なるネットワークに存在した場合、サーバとクライアントが存在するネットワークを接続するルータは、プロードキャストパケットやマルチキャストパケットのようにMACアドレスのみがありIPアドレスがないパケットまたは、宛先のIPアドレスを該ルータがパケットをルーティング(転送)する必要のないネットワークのときは、該パケットを破棄してしまうため、サーバが送る該クライアント宛てパケットは該クライアントには到達することは出来ない。このため、クライアントに送られるWakeup信号のパケットには、上述のMACアドレスのみがあるパケットではなく、TCP/IPパケットを使用する必要がある。 As long as it is within the same network, the Wakeup signal does not need to be conjugated to the TCP / IP protocol as described above. However, if the server and the client exist in different networks across the routers, the network where the server and the client exist When the router to be connected is a packet with only a MAC address and no IP address, such as a broadcast packet or a multicast packet, or a network where the router does not need to route (forward) the packet to the destination IP address, the router Since the packet is discarded, the packet addressed to the client sent by the server cannot reach the client. For this reason, the Wakeup signal packet sent to the client needs to use a TCP / IP packet, not a packet having only the MAC address described above.
サーバのIPアドレスが、172.20.6.1で、Macアドレスが00 30 85 a1 03 b0で、サーバと同じネットワークに接続されているルータのIPアドレスが、172.20.6.0で、Macアドレスが00 00 01 00 00 01で、クライアントのIPアドレスが、172.20.5.1で、Macアドレスが00 30 85 a1 03 b1で、クライアントと同じネットワークに接続されているルータのIPアドレスが、172.20.5.0で、Macアドレスが00 00 01 00 00 02のときの、Wakeup信号は次のようにTCP/IPパケットに入れて送出する。 The server IP address is 172.20.6.1, the Mac address is 00 30 85 a1 03 b0, the IP address of the router connected to the same network as the server is 172.20.6.0, and the Mac address is 00 00 01 00 00 01, the IP address of the client is 172.20.5.1, the Mac address is 00 30 85 a1 03 b1, the IP address of the router connected to the same network as the client is 172.20.5.0, and the Mac address is 00 00 The Wakeup signal at 01 00 00 02 is sent in a TCP / IP packet as follows.
00 30 85 a1 03 b0 00 00 01 00 00 01 172.20.6.1 172.20.5.1 FF FF FF FF FF FF 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1
上記のように、最初の00 30 85 a1 03 b0は、SOURCE ADDRESSであるサーバのMacアドレス00 30 85 a1 03 b0を表す。次の00 00 01 00 00 01は、DESTINATION ADDRESSであるルータのサーバと同じ側にあるMacアドレス00 00 01 00 00 01を表す。次の172.20.6.1はSOURCE ADDRESSであるサーバのIPアドレス172.20.6.1を表す。次の172.20.5.1は、DESTINATION ADDRESSであるクライアントのIPアドレス172.20.5.1を表す。その次は、同期化ストリームで、6バイトのFFhとして定義される。その後に続けてデータシーケンスをクライアントの16進数で48ビットのMacアドレス(上の場合は00 30 85 a1 03 b1)を16回繰り返すことによって定義する。このパケットのMacアドレスのDESTINATION ADDRESSは、ルータのMacアドレス00 00 01 00 00 01なので、ルータはこのパケットを受信する。ルータはこのパケットを受信後、クライアントが存在するネットワークにパケットを転送する。ルータはパケットの転送前に、SOURCE ADDRESSのMacアドレスを、クライアントと同じネットワークに接続されているルータのMacアドレス00 00 01 00 00 02に書き換え、DESTINATION ADDRESSのMacアドレスを、クライアントのMacアドレス00 30 85 a1 03 b1に書き換えてのち、下記のパケットを転送する。
00 30 85 a1 03 b0 00 00 01 00 00 01 172.20.6.1 172.20.5.1 FF FF FF FF FF FF 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1
As described above, the first 00 30 85 a1 03 b0 represents the Mac address 00 30 85 a1 03 b0 of the server that is SOURCE ADDRESS. The next 00 00 01 00 00 01 represents the Mac address 00 00 01 00 00 01 on the same side as the server of the router which is the DESTINATION ADDRESS. The next 172.20.6.1 represents the IP address 172.20.6.1 of the server which is SOURCE ADDRESS. The next 172.20.5.1 represents the IP address 172.20.5.1 of the client that is the Destination ADDRESS. Next is the synchronization stream, defined as 6 bytes of FFh. Subsequently, a data sequence is defined by repeating the client's hexadecimal 48-bit Mac address (00 30 85 a1 03 b1 in the above case) 16 times. Since the DESTINATION ADDRESS of the Mac address of this packet is the router's Mac address 00 00 01 00 00 01, the router receives this packet. After receiving this packet, the router forwards the packet to the network where the client exists. Before the packet is transferred, the router rewrites the MAC address of the SOURCE ADDRESS with the Mac address 00 00 01 00 00 02 of the router connected to the same network as the client, and the MAC address of the DESTINATION ADDRESS is changed to the Mac address 00 30 of the client. 85 a1 03 After rewriting to b1, transfer the following packet.
00 00 01 00 00 02 00 30 85 a1 03 b1 172.20.6.1 172.20.5.1 FF FF FF FF FF FF 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1
上記のように、最初の00 00 01 00 00 02は、SOURCE ADDRESSであるルータのクライアントと同じ側のMacアドレス00 00 01 00 00 02を表す。次の 00 30 85 a1 03 b1は、DESTINATION ADDRESSであるクライアントのMacアドレス 00 30 85 a1 03 b1を表す。次の172.20.6.1はSOURCE ADDRESSであるサーバのIPアドレス172.20.6.1を表す。次の172.20.5.1は、DESTINATION ADDRESSであるクライアントのIPアドレス172.20.5.1を表す。
00 00 01 00 00 02 00 30 85 a1 03 b1 172.20.6.1 172.20.5.1 FF FF FF FF FF FF 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1 00 30 85 a1 03 b1
As described above, the first 00 00 01 00 00 02 represents the Mac address 00 00 01 00 00 02 on the same side as the client of the router that is SOURCE ADDRESS. The next 00 30 85 a1 03 b1 represents the Mac address 00 30 85 a1 03 b1 of the client that is the Destination ADDRESS. The next 172.20.6.1 represents the IP address 172.20.6.1 of the server which is SOURCE ADDRESS. The next 172.20.5.1 represents the IP address 172.20.5.1 of the client that is the Destination ADDRESS.
クライアント36のマザーボード35およびNICCTL29には、クライアント36の電源が切られている場合でも、Wake On LANに必要な微弱な電流がネットワークより供給されている。
Even when the
クライアント36のNICCTL29は、クライアントの電源が入っていないときにおいても、ネットワークーブル43を介して、接続しているネットワーク41より供給されている微弱な電流を使用し、常時ネットワークに流れているパケットを受信し監視している。クライアント36のNICCTL29は、6バイトのFFhとして定義されている同期化ストリームに続いて、16進数で12桁の48ビットのMacアドレス(上の場合は00 30 85 a1 03 b1)が16回繰り返されているパケットがあったとき、このパケットをクライアント36に対するWakeup信号と認識する。そして、ケーブル38およびWOL Connecterを経由してマザーボード35に電源ONの命令信号を電気的に伝える。電源ONの信号を受けたクライアント36のマザーボードは、電源に対し電源ONの信号を出力する。それを受信した電源は、クライアント36に対し電源供給を開始し、クライアント36のBIOSはOSを起動させる。OSは常駐プログラムである、エージェントを起動させる。
The NICCTL 29 of the
クライアント36が起動したかを何回確認したかを計算するカウンタJを初期化(Step406)し、1を加算する(Step407)。その後、サーバ16は、2分間経過後(Step408)、クライアント36の電源が入り、OSが起動し、エージェントも正常に起動されているかを、クライアント36のエージェントと通信をし、確認する(Step409)。正常にエージェントが起動していないようなら、さらに2分毎に最高4回確認を行う(Step414)。
A counter J for calculating how many times the
クライアント36がWakeup信号のパケットを受信後、エージェントが正常に起動されるまでの時間は、クライアントのハードディスクの回転数、メモリの容量などの物理的属性と、使用しているOSの種類、常駐するアプリケーションの種類や数などのソフト的属性により異なる。このため、サーバ16は、クライアント36にたいし、エージェントの正常起動を一定時間間隔毎に、数回確認することが望ましい。
The time from when the
サーバ16は、クライアント36にWakeup信号のパケットを一回送出後、クライアント36のエージェントの正常起動を2分毎に5回確認しても、確認できなかった場合、クライアント36にWakeup信号のパケットを、上記クライアント36のエージェントが正常に起動したかの確認を行いながら、最高4回確認を行う(Step415)。
The
Ethernet(登録商標)のネットワーク上では、ネットワークに接続しているホストコンピュータが、自分自身の判断で好きなときにパケットを送出できるため、コリジョン(パケットとパケットの衝突)が発生することがある。また、ルータは、ルータ自身の処理能力を超えたパケットについては、転送できないため破棄してしまう。このため、サーバ16が送出したWakeup信号のパケットを、クライアント16が必ずしも受信できるとは限らない。よって、サーバ16は、クライアント36に対し、Wakeup信号のパケットを、数回送出することが望ましい。
On the Ethernet (registered trademark) network, since a host computer connected to the network can send a packet at any time by its own judgment, collision (packet-packet collision) may occur. Also, the router discards packets that exceed the processing capacity of the router itself because they cannot be transferred. For this reason, the
サーバ16が、クライアント36のエージェントの正常起動の確認および、クライアント36へのWakeup信号のパケットの送出を複数回行っても、クライアント36のエージェントが正常に起動しないようなら、サーバ16はエラーログを作成し(Step416)、処理を終了する。
If the
ここでは、サーバ16が、クライアント36のエージェントが正常に起動しているかを確認する間隔を2分、その回数を5回まで、クライアント36へのWakeup信号のパケットの送出回数を5回までと固定したが、この数値に束縛されることなく任意の値に固定してもよく、図2で入力画面を設けても良い。
Here, the interval at which the
サーバ16は、クライアント36のエージェントが正常に起動したなら、クライアント36のエージェントにドライバソフトウェアを送付し、正常に送付できたことを確認する(Step411)。
If the agent of the
ドライバソフトウェアを受領したクライアント36のエージェントは、既にバージョンを問わずいずれかのバージョンのドライバソフトウェアがインストール済みであるかを調べる。既にクライアント36にバージョンを問わずいずれかのバージョンのドライバソフトウェアがインストール済みであるときには、クライアント36で実行されているエージェントは該ドライバソフトウェアのアンインストールを行い、次に、サーバ16より送付されたドライバソフトウェアのインストールを行うことにより、ドライバソフトウェアのアップデート(更新)処理を行う。クライアント36にはバージョンを問わずドライバソフトウェアがインストールされていないときには、クライアント36で実行されているエージェントは、直ちにサーバ16より送付されたドライバソフトウェアのインストールを行うことにより、ドライバソフトウェアのインストール処理を行う。その後、クライアント36で実行されているエージェントは、インストールまたはアップデート(更新)作業の結果を、サーバ16に通知する。そして、シャットダウンコマンドをOSに発行し、シャットダウンを命じられたOSは、シャットダウン処理を実行し、クライアントの電源を自ら切る。
The agent of the
サーバ16は、クライアント36からインストールまたはアップデート(更新)作業の結果を、正常終了かを判断し(Step412)、正常終了なら正常終了のログを作成し(Step413)、正常終了でないならエラーログを作成し(Step416)、処理を終了する。
The
以上の処理により、指定時間にサーバ16からWakeup信号のパケットを送出することにより、クライアント36に対しドライバソフトウェアをインストールまたはアップデート(更新)作業を行うことができる。
Through the above processing, the driver software can be installed or updated (updated) to the
1、21 CPU
2、22 RAM
3、23 ROM
4、24 システムバス
9、29 NIC CTL
14、34 Network I/F RJ45等
16 サーバ
36 クライアント
37 WOL Connecter
41 Ethernet(登録商標)ネットワーク
42、43 ネットワークケーブル
200 リモートインストール・アップデートの設定画面
201〜205 年月日日時分設定領域
206〜211 IPアドレス設定領域
211〜215 Macアドレス設定領域
1,21 CPU
2, 22 RAM
3, 23 ROM
4, 24 System bus 9, 29 NIC CTL
14, 34 Network I / F RJ45, etc. 16
41 Ethernet (Registered Trademark)
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005055849A JP2006243915A (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Remote installation method of driver software |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005055849A JP2006243915A (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Remote installation method of driver software |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006243915A true JP2006243915A (en) | 2006-09-14 |
Family
ID=37050295
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005055849A Withdrawn JP2006243915A (en) | 2005-03-01 | 2005-03-01 | Remote installation method of driver software |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006243915A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2040418A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-03-25 | Hitachi Ltd. | Program control method for network devices and network system |
| JP2010198366A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Olympus Medical Systems Corp | Medical service supporting device |
| US8667114B2 (en) | 2011-02-15 | 2014-03-04 | Seiko Epson Corporation | Program update management server and program update management method |
| JP2019168799A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | Server, support center, server management system, server maintenance method, and program for server |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2005055849A patent/JP2006243915A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2040418A1 (en) | 2007-09-21 | 2009-03-25 | Hitachi Ltd. | Program control method for network devices and network system |
| US8001415B2 (en) | 2007-09-21 | 2011-08-16 | Hitachi, Ltd. | Program control method for network devices and network system |
| JP2010198366A (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Olympus Medical Systems Corp | Medical service supporting device |
| US8667114B2 (en) | 2011-02-15 | 2014-03-04 | Seiko Epson Corporation | Program update management server and program update management method |
| JP2019168799A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | Server, support center, server management system, server maintenance method, and program for server |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6687817B1 (en) | Configuration of a network device via the network | |
| US20080155075A1 (en) | Remote management of boot application | |
| US7483966B2 (en) | Systems, methods, and media for remote wake-up and management of systems in a network | |
| US8332869B2 (en) | Systems and methods for providing wake on LAN (WoL) support | |
| CN102591679B (en) | Quick application software arrangement method for cluster system | |
| CN101183972B (en) | Method for remote control startup of server | |
| US8019890B2 (en) | Network switch for logical isolation between user network and server unit management network and its operating method | |
| EP1638258A1 (en) | Method and system for automatically configuring a wireless peripheral device in a network environment | |
| US20050166213A1 (en) | Remote deployment of executable code in a pre-boot environment | |
| JP5084372B2 (en) | Data processing apparatus and data processing apparatus control method | |
| US20090031299A1 (en) | Systems and methods for firmware cloning | |
| JP2003044288A (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
| CN112667293B (en) | Method, device and storage medium for deploying operating system | |
| US7107318B2 (en) | Method and apparatus to reactivate TCP connection with sleeping peers | |
| JP2006243915A (en) | Remote installation method of driver software | |
| CN112099902A (en) | Network adapter configuration method and device of virtual machine, electronic device and storage medium | |
| CN118075083A (en) | Operating system installation method, BMC chip, network card and server | |
| JP2000031998A (en) | Network system, management system and management method for network | |
| JP4996122B2 (en) | ENABLE METHOD, DATA PROCESSING SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM FOR OFFLOADING FUNCTIONS TO A SINGLE LAN ADAPTER | |
| CN116684272A (en) | Equipment operation and maintenance method, device, equipment and storage medium | |
| JP2005527908A (en) | Bootable CD controller with system update protocol and embedded operating system | |
| Cisco | Release Notes for the Catalyst 2900 Series XL and 3500 Series XL Switches Cisco IOS Release 12.0(5.1)XW | |
| CN116627654A (en) | Control method and electronic equipment | |
| JP2005110001A (en) | Communication environment setting method and communication environment setting program | |
| JP2008104036A (en) | Communication device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |