[go: up one dir, main page]

JP2006244055A - Document management system and document management method - Google Patents

Document management system and document management method Download PDF

Info

Publication number
JP2006244055A
JP2006244055A JP2005057735A JP2005057735A JP2006244055A JP 2006244055 A JP2006244055 A JP 2006244055A JP 2005057735 A JP2005057735 A JP 2005057735A JP 2005057735 A JP2005057735 A JP 2005057735A JP 2006244055 A JP2006244055 A JP 2006244055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
user
identifier
sheet
document management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005057735A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Kobashi
誠 小橋
Katsuyuki Tanaka
克之 田中
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Hidefumi Goto
英文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Hitachi Astemo Aftermarket Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Mobile Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Mobile Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Mobile Co Ltd
Priority to JP2005057735A priority Critical patent/JP2006244055A/en
Publication of JP2006244055A publication Critical patent/JP2006244055A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 個々の利用者が同一用紙上に記入した内容をより詳細に管理することを目的とする。
【解決手段】 端末装置3の処理部35が、電子ペン1a,1bから、各問題用紙2の用紙識別子と、問題用紙2上の位置に対応する各利用者の記入内容と、利用者識別子とを受信するたびに、用紙識別子の問題用紙2ごとに各利用者識別子の利用者の記入内容を当該問題用紙2上の位置に記録した利用者別用紙ファイルを作成して記憶部34に記憶する。また、処理部35は、同一の問題用紙2に関する利用者別用紙ファイルを記憶部34から抽出し、当該利用者別用紙ファイルから、同一の問題用紙2ごとに全利用者の記入内容を当該問題用紙2上に合成した全利用者合成ファイルを作成して記憶部34に記憶する。そして、処理部35は、入力部32からの要求に応じ、記憶部34から全利用者合成ファイルを読み出して表示部33に出力する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To manage contents entered on the same sheet by individual users in more detail.
A processing unit 35 of a terminal device 3 includes, from the electronic pens 1a and 1b, a sheet identifier of each problem sheet 2, entry contents of each user corresponding to a position on the problem sheet 2, a user identifier, Each time a problem sheet 2 is received, a user-specific sheet file in which the user's entry contents of each user identifier is recorded at a position on the problem sheet 2 is created and stored in the storage unit 34. . In addition, the processing unit 35 extracts the user-specific paper file related to the same problem paper 2 from the storage unit 34, and the contents of all users are entered for the same problem paper 2 from the user-specific paper file. An all-user composite file combined on the sheet 2 is created and stored in the storage unit 34. Then, in response to a request from the input unit 32, the processing unit 35 reads out all user composite files from the storage unit 34 and outputs them to the display unit 33.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、書類管理システムに関するものである。   The present invention relates to a document management system.

従来、利用者が、電子ペンを用いてドットパターンを形成した申込書上に記載の署名欄などにチェックを入れた後、チェックした署名欄などに形成されたドットパターンを管理用コンピュータに送信することにより、管理用コンピュータ上で署名欄などにチェックを入れた利用者を特定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−94419号公報
Conventionally, after a user checks a signature field described on an application form in which a dot pattern is formed using an electronic pen, the dot pattern formed in the checked signature field is transmitted to the management computer. Thus, a method for identifying a user who has checked a signature field on a management computer has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
JP 2004-94419 A

しかしながら、特許文献1に記載の方法では、利用者を特定することができるものの、例えば、ドットパターンを形成した同一用紙上に2人以上の利用者が電子ペンを用いて記入した場合、個々の利用者がその同一用紙上に記入した内容をより詳細に確認することができないという不都合があった。   However, in the method described in Patent Document 1, although a user can be specified, for example, when two or more users fill in using the electronic pen on the same paper on which a dot pattern is formed, There was a problem that the user could not confirm the details entered on the same sheet in more detail.

そこで、本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、個々の利用者が同一用紙上に記入した内容をより詳細に管理することが可能な書類管理システムおよび書類管理方法を提供することである。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a document management system capable of managing in detail the contents entered by individual users on the same sheet, and It is to provide a document management method.

前記課題を解決するために本発明は、ドットパターンが形成された用紙に所定の内容を記入する利用者の電子ペンと、前記電子ペンで2人以上の前記利用者に記入された前記用紙を電子的に管理する書類管理装置とを備える書類管理システムであって、前記用紙には、当該用紙を識別するための用紙識別子が付され、前記書類管理装置が、情報の記憶部とこれを制御する処理部とを有するとともに、前記電子ペンが、前記各用紙から、前記用紙識別子と、前記各利用者に記入された位置に形成された前記ドットパターンと、当該各利用者の利用者識別子とを取り込み、前記ドットパターンから前記各利用者に記入されたペン先の位置をその用紙上の位置として読み取るとともに、前記取り込んだ各用紙の用紙識別子と、前記用紙上の位置に対応する前記各利用者の記入内容と、前記利用者識別子とを前記書類管理装置に送信する。前記書類管理装置の処理部が、前記電子ペンから、前記各用紙の用紙識別子と前記各利用者の記入内容と前記利用者識別子とを受信するたびに、前記用紙識別子の用紙ごとに前記各利用者識別子の利用者の記入内容を前記用紙上の位置に記録した利用者別用紙ファイルを作成して前記記憶部に記憶するとともに、同一用紙に関する前記利用者別用紙ファイルを前記記憶部から抽出し、当該利用者別用紙ファイルから、同一用紙ごとに全利用者の前記記入内容を当該用紙上に合成した全利用者合成ファイルを作成して前記記憶部に記憶し、外部装置からの要求に応じ、前記記憶部から前記全利用者合成ファイルを読み出して出力する。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a user's electronic pen that writes predetermined content on a paper on which a dot pattern is formed, and the paper that is written to two or more users by the electronic pen. A document management system comprising an electronically managed document management apparatus, wherein the sheet is provided with a sheet identifier for identifying the sheet, and the document management apparatus controls an information storage unit A processing unit that performs the processing, and the electronic pen includes, from each sheet, the sheet identifier, the dot pattern formed at a position written in each user, and the user identifier of each user. And reading the position of the pen nib written to each user from the dot pattern as the position on the sheet, and matching the sheet identifier of each loaded sheet with the position on the sheet. Wherein the entry content of each user to transmit and said user identifier to the document management apparatus. Each time the processing unit of the document management apparatus receives the paper identifier of each paper, the entry contents of each user, and the user identifier from the electronic pen, each use of each paper of the paper identifier. A user-specific paper file in which the user entry of the user identifier is recorded at a position on the paper is created and stored in the storage unit, and the user-specific paper file related to the same paper is extracted from the storage unit. From the user-specific paper file, an all-user composite file is created by combining the entry contents of all users on the same paper on the same paper, stored in the storage unit, and in response to a request from an external device The all-user composite file is read from the storage unit and output.

本発明によると、個々の利用者が同一用紙上に記入した内容をより詳細に管理することができる。   According to the present invention, the contents entered on the same sheet by each user can be managed in more detail.

[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る書類管理システムの全体的な構成を示すブロック図である。ここでは、問題用紙2に記載された各問題に対する生徒(利用者)の解答について添削者(利用者)が添削した内容を盛り込んだ当該問題用紙2を管理する場合を例にして説明する。
図1において書類管理システムは、問題用紙2に所定の内容を記入するための2本の電子ペン1a,1bと端末装置(書類管理装置)3とを具備している。電子ペン1aは生徒用であり、電子ペン1bは添削者用である。
端末装置3は、例えばパーソナルコンピュータであり、図1に示すように、電子ペン1a,1bとの通信部31、入力部32、表示部33、記憶部34および処理部35を備える。通信部31は、例えばブルーツゥース(登録商標)などのインターフェースであり、入力部32はキーボードやマウスなどの入力装置である。表示部33は、コンピュータディスプレイなどの表示装置であり、記憶部34は、メモリやハードディスクなどの記憶装置である。処理部35は、CPUなどの処理装置である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a document management system according to Embodiment 1 of the present invention. Here, a case will be described as an example in which the question sheet 2 including the contents corrected by the corrector (user) for the answer of each student described in the question sheet 2 is managed.
In FIG. 1, the document management system includes two electronic pens 1 a and 1 b and a terminal device (document management device) 3 for entering predetermined contents on a question sheet 2. The electronic pen 1a is for students, and the electronic pen 1b is for correctors.
The terminal device 3 is, for example, a personal computer, and includes a communication unit 31 with the electronic pens 1a and 1b, an input unit 32, a display unit 33, a storage unit 34, and a processing unit 35, as shown in FIG. The communication unit 31 is an interface such as Bluetooth (registered trademark), and the input unit 32 is an input device such as a keyboard or a mouse. The display unit 33 is a display device such as a computer display, and the storage unit 34 is a storage device such as a memory or a hard disk. The processing unit 35 is a processing device such as a CPU.

電子ペン1a,1bは、問題用紙2上の記入内容を取り込み、これをデジタル信号に変換して端末装置3に送信する。具体的には、電子ペン1aは、図2に示すように、圧力センサ11、読取装置12、通信インターフェース13、メモリ14およびプロセッサ15を含んで構成されている。なお、電子ペン1bも同様である。
圧力センサ11は、生徒などの利用者の筆圧を検出して、その検出データをプロセッサ15に送出する。読取装置12は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)カメラを含んで構成され、後記する問題用紙2上に印刷されたドットパターンを読み取って、プロセッサ15に送出する。また、読取装置12は、バーコードリーダとしての機能を持ち、後記する問題用紙2上の「用紙識別子」を読み取る。通信インターフェース13は、例えばブルーツゥース(登録商標)などのインターフェースである。これにより、端末装置3との間のデータ通信を実現することが可能となる。メモリ14には、問題用紙2上の位置などのデータを時系列で記憶する。
プロセッサ15は、圧力センサ11からの検出データに応じ、読取装置12のオン・オフを制御したりする。また、プロセッサ15は、読取装置12からのドットパターンから、問題用紙2上に記入されたペン先の位置を(座標)を計算するようになっている。なお、ペン先の位置は、筆跡と対応しているので、この位置に基づいて、問題用紙2上の記入内容(筆跡)が得られることとなる。その他、電子ペン1aは、例えばアノト社が提供するアノト(Anoto)機能対応のペンとして公知の機能を備えている。
The electronic pens 1 a and 1 b take in the contents entered on the problem paper 2, convert it into a digital signal, and transmit it to the terminal device 3. Specifically, as shown in FIG. 2, the electronic pen 1 a includes a pressure sensor 11, a reading device 12, a communication interface 13, a memory 14, and a processor 15. The same applies to the electronic pen 1b.
The pressure sensor 11 detects the writing pressure of a user such as a student and sends the detected data to the processor 15. The reading device 12 includes a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) camera, for example, and reads a dot pattern printed on a problem paper 2 to be described later and sends it to the processor 15. The reading device 12 has a function as a barcode reader, and reads a “paper identifier” on the problem paper 2 to be described later. The communication interface 13 is an interface such as Bluetooth (registered trademark), for example. Thereby, data communication with the terminal device 3 can be realized. The memory 14 stores data such as the position on the problem paper 2 in time series.
The processor 15 controls on / off of the reading device 12 according to detection data from the pressure sensor 11. Further, the processor 15 calculates (coordinates) the position of the pen tip written on the problem paper 2 from the dot pattern from the reading device 12. Since the position of the pen tip corresponds to the handwriting, the entry content (handwriting) on the problem sheet 2 is obtained based on this position. In addition, the electronic pen 1a has a known function as a pen corresponding to the Anoto function provided by Anoto, for example.

図1に戻り、問題用紙2には、数個のドットで構成されるパターン(以下「ドットパターン」という)が、カーボンインクで印刷されている。ドットは、直交する格子からわずかにずれて配置されている。これら各ドットのずれの組み合わせが、問題用紙2上の位置をあらわしている。これにより、ドットパターンから、問題用紙2上の位置を計算することが可能になっている。なお、問題用紙2としては、例えばアノト社が提供するアノト(Anoto)機能付の紙(アノトペーパ)を用いる。   Returning to FIG. 1, a pattern composed of several dots (hereinafter referred to as “dot pattern”) is printed on the problem paper 2 with carbon ink. The dots are arranged slightly offset from the orthogonal grid. A combination of these dot shifts represents the position on the problem paper 2. Thereby, the position on the problem paper 2 can be calculated from the dot pattern. As the problem paper 2, for example, paper with an Anoto function (Anoto paper) provided by Anoto is used.

さらに、このようなドットパターンを印刷した問題用紙2上には、図3に示すように、算数テストに関する複数の問題が設けられた問題欄が、目視可能に印刷されている。この問題欄の各問題を生徒がみて、電子ペン1aを用いて、解答欄に、各問題に対する解答を手書きで解答するようになっている。計算欄には、解答を導くまでの途中計算が手書きで記入されるようになっている。図3では、例えば、問題欄に「1/2+1」の計算問題が印刷され、その解答欄に解答「3/2」が手書きで記入されている。また、その計算欄に、解答「3/2」を導くまでの途中計算「(1+2)/2=3/2」が手書きで記入されている。
また、問題用紙2には、図3に示すように、「はじめ」、「おわり」、「用紙識別子」、「生徒識別子」および「添削者識別子」の各欄が設けられている。これらの欄は、いずれも目視可能になっている。このうち「はじめ」欄は、問題用紙2への記入を開始する際にペン先でチェックされ、「おわり」欄は、問題用紙2への記入を終了する際にペン先でチェックされるようになっている。
「用紙識別子」は、問題用紙2を識別するためのものであり、例えば、バーコード読み取り可能な形式で問題用紙2上に直接形成されている。ただし、バーコード読み取り可能な「用紙識別子」を問題用紙2とは別個独立のラベルにあらかじめ印刷しておき、このラベルを問題用紙2に貼付するようにしてもよい。また、問題用紙2上に直接「用紙識別子」を印刷しておき、この「用紙識別子」にチェックが入れられると、その位置に形成されているドットパターンから用紙識別子が電子ペン1a上で特定されるようにしておいてもよい。なお、これらの方法を「生徒識別子」や「添削者識別子」について採用するようにしてもよい。
「生徒識別子」は、解答者である生徒を識別するためのものであり、例えば、生徒の氏名や生徒IDなどを手書きで記入するようになっている。「添削者識別子」は、添削者を識別するためのものであり、例えば、添削者の氏名や添削者IDなどを手書きで記入するようになっている。これにより、個々の問題用紙2や生徒、添削者のほか、解答内容や添削内容をそれぞれ特定することが可能となる。
Furthermore, as shown in FIG. 3, a problem column in which a plurality of problems relating to the arithmetic test are provided is printed on the problem paper 2 on which such a dot pattern is printed. A student sees each question in this question column, and uses the electronic pen 1a to answer the answer to each question by hand in the answer column. In the calculation column, halfway calculations until an answer is derived are entered by hand. In FIG. 3, for example, a calculation question “1/2 + 1” is printed in the question column, and the answer “3/2” is handwritten in the answer column. In the calculation column, a halfway calculation “(1 + 2) / 2 = 3/2” until the answer “3/2” is drawn is entered by handwriting.
Further, as shown in FIG. 3, the question sheet 2 has columns of “beginning”, “end”, “sheet identifier”, “student identifier”, and “corrector identifier”. All of these columns are visible. Of these, the "start" column is checked with the pen tip when starting to fill out the question sheet 2, and the "end" column is checked with the pen tip when completing the question sheet 2. It has become.
The “paper identifier” is used to identify the problem paper 2 and is formed directly on the problem paper 2 in a barcode-readable format, for example. However, a “paper identifier” that can be read by a barcode may be printed in advance on a label independent of the problem paper 2, and this label may be attached to the problem paper 2. If a “paper identifier” is printed directly on the problem paper 2 and this “paper identifier” is checked, the paper identifier is specified on the electronic pen 1a from the dot pattern formed at that position. You may keep it. Note that these methods may be adopted for the “student identifier” and “corrector identifier”.
The “student identifier” is used to identify a student who is an answerer. For example, the student's name and student ID are entered by handwriting. The “corrector identifier” is for identifying the corrector. For example, the name of the corrector, the corrector ID, and the like are entered by hand. As a result, it is possible to specify the answer contents and the correction contents in addition to the individual question sheets 2, the students, and the correctors.

次に、前記した端末装置3の記憶部34内の記憶内容を図4に示す。図4によると、記憶部34には、各用紙識別子d1の生徒識別子d2ごとに、問題用紙2(図3参照)の各問題と、各問題への解答と、各解答を導くための途中の計算とを記録した生徒別解答ファイル(利用者別用紙ファイル)341が記憶されている。また、図4には詳述に記載されていないが、記憶部34には、各用紙識別子d1の添削者識別子d3ごとに、問題用紙2(図3参照)の各問題と、各問題への解答に対する添削内容とを記録した添削者別添削ファイル(利用者別用紙ファイル)341も記憶されている。つまり、生徒別解答ファイル341では、問題用紙2ごとに各生徒の解答内容が管理され、添削者別添削ファイル341では、問題用紙2ごとに各添削者の添削内容が管理されている。   Next, the contents stored in the storage unit 34 of the terminal device 3 are shown in FIG. According to FIG. 4, in the storage unit 34, for each student identifier d2 of each paper identifier d1, each question on the question paper 2 (see FIG. 3), an answer to each question, and a halfway to guide each answer A student-specific answer file (user-specific paper file) 341 in which the calculation is recorded is stored. Further, although not described in detail in FIG. 4, the storage unit 34 stores each problem of the problem sheet 2 (see FIG. 3) and each problem for each corrector identifier d3 of each sheet identifier d1. A correction file for each corrector (paper file for each user) 341 in which the correction contents for the answer are recorded is also stored. That is, in the student-specific answer file 341, the answer contents of each student are managed for each question sheet 2, and in the corrector-specific correction file 341, the correction contents of each corrector are managed for each question sheet 2.

また、記憶部34には、問題用紙2(図3参照)の各問題と、各問題への解答と、各解答を導くための途中の計算と、各問題への解答に対する添削内容とを記録した全利用者合成ファイル342が記憶されている。全利用者合成ファイル342は、用紙識別子d1と生徒識別子d2と添削者識別子d3とが関連付けられている。つまり、全利用者合成ファイル342では、問題用紙2ごとに、各生徒の解答内容および各添削者の添削内容が管理されている。これにより、問題用紙2ごとに解答内容とその解答内容に対する添削内容とが同じファイル上で記録される。   The storage unit 34 records each question on the question sheet 2 (see FIG. 3), an answer to each question, an intermediate calculation for deriving each answer, and correction contents for the answer to each question. The all-user composite file 342 is stored. In the all-user composite file 342, a paper identifier d1, a student identifier d2, and a corrector identifier d3 are associated. In other words, in the all-user composite file 342, the answer contents of each student and the correction contents of each corrector are managed for each question sheet 2. As a result, the answer contents and the correction contents for the answer contents are recorded on the same file for each question sheet 2.

次に、前記した問題用紙2を用いて算数テストの解答内容とその解答内容に対する添削内容とを電子的に管理する場合の端末装置3のコンピュータ処理を図5に基づいて説明する。
まず生徒は、図3に示した問題用紙2(紙媒体)をみて、電子ペン1aを用いて、「はじめ」欄をペン先でチェックした後、「用紙識別子」欄をスキャンし、「生徒識別子」欄に自己の氏名を手書きで記入する。そして、生徒は、電子ペン1aを用いて、問題用紙2の計算欄および解答欄に、所定の内容をそれぞれ手書きで記入していく。この記入が行われている間、電子ペン1aは、読取装置12を通じて、問題用紙2に記入されたドットパターンを順次読み込む。そして、電子ペン1aは、そのドットパターンから、生徒の解答内容(計算欄、解答欄の記入内容を含む)が記入されたペン先の位置を計算してその問題用紙2上の位置として読み取り、これらをメモリ14上に順次記録していく。そして、各問題に対する解答が完了し、生徒が、電子ペン1aのペン先で「おわり」をチェックした場合、電子ペン1aが、所定のタイミングで、前記スキャンにより得られた用紙識別子d1と、前記「生徒識別子」欄への記入により得られた生徒識別子d2と、前記読み取った問題用紙2上の位置に対応する生徒の解答内容とを端末装置3に送信する。
Next, the computer processing of the terminal device 3 in the case where the answer contents of the arithmetic test and the correction contents to the answer contents are electronically managed using the question sheet 2 described above will be described with reference to FIG.
First, the student looks at the question paper 2 (paper medium) shown in FIG. 3, uses the electronic pen 1 a to check the “start” field with the pen tip, scans the “paper identifier” field, Enter your name in the "" column. Then, the student uses the electronic pen 1a to manually write predetermined contents in the calculation field and the answer field of the question sheet 2. While this entry is being made, the electronic pen 1a sequentially reads the dot pattern written on the problem sheet 2 through the reading device 12. The electronic pen 1a calculates the position of the pen tip where the answer contents of the student (including the contents entered in the calculation field and answer field) are entered from the dot pattern, and reads the position as the position on the question sheet 2. These are sequentially recorded on the memory 14. Then, when the answer to each question is completed and the student checks “End” with the pen tip of the electronic pen 1a, the electronic pen 1a receives the paper identifier d1 obtained by the scan at a predetermined timing, and the The student identifier d2 obtained by filling in the “student identifier” column and the answer contents of the student corresponding to the read position on the question sheet 2 are transmitted to the terminal device 3.

電子ペン1aからの送信を受け、端末装置3の処理部35は、用紙識別子d1および生徒識別子d2のほか、生徒の解答内容を通信部31を介して取り込む(S1)。続いて、処理部35は、取り込んだ生徒の解答内容を生徒別解答ファイル341にして記憶部34に保存する(S2)。ここで生徒の解答内容については文字認識を行ってもよい。生徒別解答ファイル341には、生徒の解答内容が、生徒識別子d2に関連付けられて、用紙識別子d1に対応する当該問題用紙2の位置に記録される(図4参照)。この場合、処理部35は、用紙識別子d1に対応する問題用紙2を記憶部34から読み出し、その問題用紙2を参照して、電子ペン1aから取り込んだ位置に生徒の解答内容を記録する。読み出された問題用紙2は、生徒が記入する前の元の状態の印刷内容(各問題など)が記録されている。   Upon receiving the transmission from the electronic pen 1a, the processing unit 35 of the terminal device 3 takes in the answer content of the student in addition to the paper identifier d1 and the student identifier d2 via the communication unit 31 (S1). Subsequently, the processing unit 35 saves the taken answer content of the student as a student-specific answer file 341 in the storage unit 34 (S2). Here, character recognition may be performed on the answer contents of the students. In the student-specific answer file 341, the answer contents of the student are associated with the student identifier d2 and recorded at the position of the question paper 2 corresponding to the paper identifier d1 (see FIG. 4). In this case, the processing unit 35 reads out the question sheet 2 corresponding to the sheet identifier d1 from the storage unit 34, refers to the question sheet 2, and records the answer contents of the student at the position taken in from the electronic pen 1a. The read out question sheet 2 is recorded with the original print contents (each question, etc.) before the student fills in.

次に、添削者が、前記した問題用紙2(紙媒体)に記入された生徒の解答内容をみて、電子ペン1bを用いて、その解答内容に対する添削を行う。この際、添削者は、前記した生徒が解答する際の手順と同様、まず、電子ペン1bを用いて、問題用紙2の「はじめ」欄をペン先でチェックした後、「用紙識別子」欄をスキャンし、「生徒識別子」欄の「生徒識別子」をペン先でなぞる。また、添削者は、電子ペン1bを用いて、「添削者識別子」欄に自己の氏名を手書きで記入する。これにより、スキャンにより得られた用紙識別子d1と、ペン先でなぞられた「生徒識別子」欄の生徒識別子d2と、手書きで記入された「添削者識別子」欄の添削者識別子d3とが対応づけられることとなる。   Next, the corrector looks at the answer contents of the student entered on the above-mentioned question paper 2 (paper medium) and corrects the answer contents using the electronic pen 1b. At this time, the corrector first uses the electronic pen 1b to check the “start” column of the question sheet 2 with the pen tip, and then sets the “sheet identifier” column in the same manner as the above-described procedure when the student answers. Scan and trace "Student Identifier" in the "Student Identifier" column with the pen tip. Further, the corrector uses his electronic pen 1b to enter his / her name in the “corrector identifier” field by hand. As a result, the sheet identifier d1 obtained by scanning, the student identifier d2 in the “student identifier” column traced with the pen tip, and the corrector identifier d3 in the “corrector identifier” column written by hand are associated with each other. Will be.

そして、添削者は、電子ペン1bを用いて、問題用紙2上の生徒の解答内容に対する添削内容を手書きで記入していく。
この記入例を図6に示す。図6によると、第1問の計算欄には「三角印」が記入され、また、その解答欄には「=1(1/2)」が記入されている。さらに、第2問の計算欄には「もう一度」が記入されている。
このような記入が行われている間、電子ペン1bは、読取装置12を通じて、問題用紙2に記入されたドットパターンを順次読み込む。そして、電子ペン1bは、そのドットパターンから、添削者の添削内容(計算欄、解答欄の記入内容を含む)が記入されたペン先の位置を計算してその問題用紙2上の位置として読み取り、これらをメモリ14上に順次記録していく。そして、添削が完了し、添削者が、電子ペン1bのペン先で「おわり」(図3参照)をチェックした場合、電子ペン1bが、所定のタイミングで、前記した用紙識別子d1と、前記した生徒識別子d2と、前記した添削者識別子d3と、前記読み取った問題用紙2上の位置に対応する添削者の添削内容とを端末装置3に送信する。なお、生徒には、添削された問題用紙(紙媒体)2が返却される。
Then, the corrector uses the electronic pen 1b to enter the correction contents for the answer contents of the student on the question sheet 2 by hand.
An example of this entry is shown in FIG. According to FIG. 6, “triangle mark” is entered in the first question calculation field, and “= 1 (1/2)” is entered in the answer field. Furthermore, “one more time” is entered in the calculation field of the second question.
While such an entry is being made, the electronic pen 1b sequentially reads the dot patterns entered on the problem sheet 2 through the reading device 12. Then, the electronic pen 1b calculates the position of the pen tip where the correction content of the corrector (including the content of the calculation field and answer field) is written from the dot pattern and reads it as the position on the question sheet 2 These are sequentially recorded on the memory 14. Then, when the correction is completed and the corrector checks “End” (see FIG. 3) with the pen tip of the electronic pen 1b, the electronic pen 1b and the paper identifier d1 described above at a predetermined timing. The student identifier d2, the above-described corrector identifier d3, and the correction content of the corrector corresponding to the read position on the problem paper 2 are transmitted to the terminal device 3. The corrected problem paper (paper medium) 2 is returned to the student.

図5に戻って、電子ペン1bからの送信を受け、端末装置3の処理部35は、用紙識別子d1、生徒識別子d2および添削者識別子d3のほか、添削者の添削内容を通信部31を介して取り込む(S3)。続いて、処理部35は、取り込んだ添削者の添削内容を添削者別添削ファイル341にして記憶部34に保存する(S4)。ここで添削内容については文字認識を行ってもよい。添削者別添削ファイル341には、添削者の添削内容が、生徒識別子d2および添削者識別子d3に関連付けられて、用紙識別子d1に対応する当該問題用紙2の位置に記録される(図4参照)。この場合、処理部35は、用紙識別子d1に対する問題用紙2を記憶部34から読み出し、その問題用紙2を参照して、電子ペン1bから取り込んだ位置に添削者の添削内容を記録する。   Returning to FIG. 5, upon receiving the transmission from the electronic pen 1 b, the processing unit 35 of the terminal device 3 transmits the correction content of the correction person in addition to the paper identifier d 1, the student identifier d 2, and the correction person identifier d 3 via the communication unit 31. (S3). Subsequently, the processing unit 35 saves the correction content of the imported corrector as a corrector-specific correction file 341 and stores it in the storage unit 34 (S4). Here, character recognition may be performed on the correction content. In the corrector-specific correction file 341, the correction content of the corrector is recorded in the position of the problem paper 2 corresponding to the paper identifier d1 in association with the student identifier d2 and the corrector identifier d3 (see FIG. 4). . In this case, the processing unit 35 reads the problem sheet 2 corresponding to the sheet identifier d1 from the storage unit 34, refers to the problem sheet 2, and records the correction content of the corrector at the position taken in from the electronic pen 1b.

次に、処理部35は、同一の問題用紙2に関する、生徒別解答ファイル341および添削者別添削ファイル341を記憶部34から抽出し、これら生徒別解答ファイル341および添削者別添削ファイル341から、同一の問題用紙2ごとに、生徒の解答内容と添削者の添削内容とを合成する(S5)。具体的には、処理部35は、同一の問題用紙2ごとに、生徒の解答内容および添削者の添削内容、すなわち全利用者の記入内容を当該問題用紙2上に合成した全利用者合成ファイル342(図4参照)を作成して記憶部34に記憶する。これにより、個々の生徒および添削者が同一問題用紙2上に記入した内容を区別して管理することができる。   Next, the processing unit 35 extracts the student-specific answer file 341 and the corrector-specific correction file 341 regarding the same question sheet 2 from the storage unit 34, and from the student-specific answer file 341 and the corrector-specific correction file 341, For each identical question sheet 2, the answer content of the student and the correction content of the corrector are combined (S5). Specifically, the processing unit 35, for each question sheet 2, creates an all-user composite file in which the answer contents of the student and the correction contents of the corrector, that is, the entry contents of all users are combined on the question sheet 2. 342 (see FIG. 4) is created and stored in the storage unit 34. As a result, the contents entered on the same question sheet 2 by each student and the corrector can be distinguished and managed.

その後、例えば、添削者による端末装置3の入力部(外部装置)32からの要求に応じ、処理部35は、記憶部34から全利用者合成ファイル342を読み出して表示部33に出力する(S6)。これにより、例えば、添削者は、表示部33を介して、ある問題用紙2に記入された各問題に対する生徒の解答内容と添削者の添削内容とを同時に確認することができる。   Thereafter, for example, in response to a request from the input unit (external device) 32 of the terminal device 3 by the corrector, the processing unit 35 reads the all-user composite file 342 from the storage unit 34 and outputs it to the display unit 33 (S6). ). Thereby, for example, the corrector can simultaneously check the answer content of the student and the corrector's correction content for each question entered on a certain question sheet 2 via the display unit 33.

[実施の形態2]
本発明の実施の形態2を図7ないし図10に基づいて説明する。なお、実施の形態1と同一部分については、実施の形態1と同一の符号を付し、重複説明を省略する。
実施の形態2では、実施の形態1における問題用紙2に代えて、図7に示す実験ノート(用紙)2Aを用いて、この実験ノート2Aへの記入内容を電子的に管理する場合を例にして説明する。この実験ノート2Aには、問題用紙2と同様、ドットパターンが印刷され、ドットパターンから、実験ノート2A上の記入位置の計算が可能になっている。
図7に示す実験ノート2Aの主な特徴は、実験者たる研究員自身が判断したキーワードを記入する点にある。例えば、ある実験に関する内容を「実験ノート」欄に記入するとともに、その実験に関するキーワードを「キーワード」欄に記入する。また、「キーワード」欄への記入のほかにも、「実験ノート」欄への記入内容のうち、キーワード部分にアンダーバーを記入する。図7では、「実験ノート」欄に、「カメラについて・・・」という内容が記入され、そのうち「カメラ」部分にアンダーバーが記入されている。これにより、「カメラ」がキーワードとして特定される。
その他、実験ノート2Aには、「はじめ」、「おわり」、「用紙識別子」、「記入者識別子」および「承認者識別子」の各欄が設けられている。このうち、「記入者識別子」は、記入者である研究員を識別するためのものであり、「承認者識別子」は、承認者を識別するためのものである。承認者は、当該研究員が実験ノート2Aに記入したすべての内容の承認を行う。これら「記入者識別子」および「承認者識別子」の欄は、実施の形態1における「生徒識別子」および「添削者識別子」の各欄と同様の役割を果たす。その他の欄は、実施の形態1における問題用紙2の場合と同様である。
[Embodiment 2]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the same part as Embodiment 1, the code | symbol same as Embodiment 1 is attached | subjected and duplication description is abbreviate | omitted.
In the second embodiment, instead of the problem paper 2 in the first embodiment, an experiment notebook (paper) 2A shown in FIG. 7 is used, and the contents entered in the experiment notebook 2A are managed electronically. I will explain. Similar to the problem paper 2, a dot pattern is printed on the experiment notebook 2A, and the entry position on the experiment notebook 2A can be calculated from the dot pattern.
The main feature of the experiment notebook 2A shown in FIG. 7 is that a keyword determined by a researcher himself as an experimenter is entered. For example, contents related to an experiment are entered in the “Experiment Notes” column, and keywords related to the experiment are entered in the “Keyword” column. In addition to the entry in the “keyword” column, an underbar is entered in the keyword portion of the contents entered in the “experiment note” column. In FIG. 7, the “Experiment note” column is filled with the content “About camera ...”, and the “Camera” portion has an underbar. Thereby, “camera” is specified as a keyword.
In addition, each column of “beginning”, “end”, “paper identifier”, “entrant identifier”, and “approver identifier” is provided in the experiment notebook 2A. Among these, “entrant identifier” is for identifying a researcher who is an entrant, and “approver identifier” is for identifying an approver. The approver approves all the contents entered in the experiment notebook 2A by the researcher. These “entrant identifier” and “approver identifier” columns play the same role as the “student identifier” and “corrector identifier” columns in the first embodiment. The other fields are the same as in the case of the problem paper 2 in the first embodiment.

次に、前記した実験ノート2A(ノートの該当頁)を電子的に管理するため、端末装置3の記憶部34(図1参照)には、図8に示すデータが記憶される。すなわち、記憶部34には、用紙識別子d4およびキーワードd5を記録したキーワードテーブル343が記憶されている。これにより、実験ノート2Aごとに、実験ノート2Aに記入されたキーワードが記録される。なお、キーワードが複数ある場合には、それらのキーワードが一組として記録される。
また、記憶部34には、各用紙識別子d4の記入者識別子d6ごとに、実験ノート2A(図7参照)の記入内容(キーワードを含む)を記録した記入者別ノートファイル(利用者別用紙ファイル)344が記憶されている。また、図8には詳述に記載されていないが、記憶部34には、各用紙識別子d4の承認者識別子d7ごとに、実験ノート2A(図7参照)の記入内容に対する承認者の承認内容を記録した承認者別ノートファイル(利用者別用紙ファイル)344も記憶されている。つまり、記入者別ノートファイル344では、実験ノート2Aごとに各記入者の記入内容が管理され、承認者別ノートファイル344では、実験ノート2Aごとに各承認者の承認内容が管理されている。
Next, the data shown in FIG. 8 is stored in the storage unit 34 (see FIG. 1) of the terminal device 3 in order to electronically manage the experiment notebook 2A (the corresponding page of the notebook). That is, the storage unit 34 stores a keyword table 343 in which the sheet identifier d4 and the keyword d5 are recorded. Thereby, the keyword entered in the experiment notebook 2A is recorded for each experiment notebook 2A. In addition, when there are a plurality of keywords, these keywords are recorded as a set.
In addition, the storage unit 34 stores a note file for each writer (including a user-specific paper file) that records the entry contents (including keywords) of the experiment notebook 2A (see FIG. 7) for each writer identifier d6 of each paper identifier d4. 344 is stored. Although not described in detail in FIG. 8, the approver's approval contents for the contents entered in the experiment notebook 2A (see FIG. 7) are stored in the storage unit 34 for each approver identifier d7 of each paper identifier d4. The approver-specific note file (user-specific paper file) 344 in which is recorded is also stored. That is, in the note file for each writer 344, the entry contents of each writer are managed for each experiment notebook 2A, and in the note file 344 for each approver, the approval contents of each approver are managed for each experiment notebook 2A.

さらに、記憶部34には、実験ノート2A(図7参照)への各記入者の記入内容と、各記入内容に対する承認者の承認内容とを記録した全利用者合成ファイル345が記憶されている。全利用者合成ファイル345は、用紙識別子d4と記入者識別子d6と承認者識別子d7とが関連付けられている。つまり、全利用者合成ファイル345では、実験ノート2Aごとに、各記入者の記入内容および各承認者の承認内容が管理されている。これにより、実験ノート2Aごとに記入内容とその承認内容とが同じファイル上で記録される。   Further, the storage unit 34 stores an all-user composite file 345 that records the entry contents of each writer to the experiment notebook 2A (see FIG. 7) and the approval contents of the approver for each entry content. . In the all-user composite file 345, the form identifier d4, the writer identifier d6, and the approver identifier d7 are associated. That is, in the all-user composite file 345, the entry contents of each writer and the approval contents of each approver are managed for each experiment notebook 2A. Thereby, the entry content and the approval content are recorded on the same file for each experiment notebook 2A.

次に、前記した実験ノート2Aを用いて実験に関する記入内容とそのキーワードとそれらの承認内容とを電子的に管理する場合の端末装置3のコンピュータ処理を図9に基づいて説明する。
まず研究員は、電子ペン1aを用いて、図7に示した実験ノート2Aの「はじめ」欄をペン先でチェックした後、「用紙識別子」欄をスキャンし、「記入者識別子」欄に自己の研究員IDを手書きで記入する。そして、研究員は、電子ペン1aを用いて、実験ノート2Aの「実験ノート」欄に、所定の内容を手書きで記入していく。この記入が行われている間、電子ペン1aは、読取装置12を通じて、実験ノート2Aに記入されたドットパターンを順次読み込む。そして、電子ペン1aは、そのドットパターンから、研究員の記入内容(キーワードを含む)が記入されたペン先の位置を計算してその実験ノート2A上の位置として読み取り、これらをメモリ14上に順次記録していく。
そして、記入が完了し、研究員が、電子ペン1aのペン先で「おわり」をチェックした場合、電子ペン1aが、所定のタイミングで、前記スキャンにより得られた用紙識別子d4と、前記「記入者識別子」欄への記入により得られた記入者識別子d6と、前記読み取った実験ノート2A上の位置に対応する研究員の記入内容とを端末装置3に送信する。
Next, the computer processing of the terminal device 3 when electronically managing the entry contents regarding the experiment, the keywords thereof, and the approval contents thereof using the above-described experiment notebook 2A will be described with reference to FIG.
First, the researcher uses the electronic pen 1a to check the “start” column of the experiment notebook 2A shown in FIG. 7 with the pen tip, scans the “paper identifier” column, and enters his / her own “entry identifier” column. Enter the researcher ID by hand. Then, the researcher uses the electronic pen 1a to write a predetermined content in the “experiment note” column of the experiment notebook 2A by handwriting. While this entry is being performed, the electronic pen 1a sequentially reads the dot patterns entered in the experiment notebook 2A through the reading device 12. Then, the electronic pen 1a calculates the position of the pen tip where the researcher's entry contents (including keywords) are entered from the dot pattern and reads the position as the position on the experiment notebook 2A. Record it.
Then, when the entry is completed and the researcher checks “End” with the pen tip of the electronic pen 1a, the electronic pen 1a detects the paper identifier d4 obtained by the scan and the “entry person” at a predetermined timing. The writer identifier d6 obtained by the entry in the “identifier” field and the researcher entry corresponding to the read position on the experiment notebook 2A are transmitted to the terminal device 3.

電子ペン1aからの送信を受け、端末装置3の処理部35は、用紙識別子d4および記入者識別子d6のほか、研究員の記入内容(実験ノート2Aの記入内容)を通信部31を介して取り込む(S10)。これにより、処理部35は、取り込んだ研究員の記入内容を記入者別ノートファイル344にして記憶部34に保存する。記入者別ノートファイル344には、研究員の記入内容が、記入者識別子d6に関連付けられて、用紙識別子d4に対応する当該実験ノート2Aの位置に記録される(図8参照)。この場合、処理部35は、用紙識別子d4に対する実験ノート2Aを記憶部34から読み出し、その実験ノート2Aを参照して、電子ペン1aから取り込んだ位置に研究員の記入内容を記録する。   Upon receiving the transmission from the electronic pen 1a, the processing unit 35 of the terminal device 3 takes in the contents entered by the researcher (the contents entered in the experiment notebook 2A) in addition to the paper identifier d4 and the writer identifier d6 via the communication unit 31 ( S10). As a result, the processing unit 35 saves the entered entry of the researcher as a note file 344 for each writer, and stores it in the storage unit 34. In the writer-specific note file 344, the contents of the researcher's entry are recorded at the position of the experiment notebook 2A corresponding to the form identifier d4 in association with the writer identifier d6 (see FIG. 8). In this case, the processing unit 35 reads the experiment notebook 2A for the paper identifier d4 from the storage unit 34, and refers to the experiment notebook 2A, and records the entry contents of the researcher at the position taken from the electronic pen 1a.

続いて、処理部35は、取り込んだ記入内容からキーワードを特定する(S11)。例えば、図7に示した「キーワード」欄内に所定の内容が記入されている場合、その内容がキーワードとして特定される。また、S10で取り込まれた記入内容のうち、アンダーバーが記入されている場合、そのアンダーバー部分の内容がキーワードとして特定される。なお、キーワードの特定方法は、これらに限られず、例えば、キーワード部分を囲むなどの方法で特定するようにしてもよい。
なお、S10において処理部35がキーワードを特定した場合、処理部35は、そのキーワードとS10で取り込まれた用紙識別子d4とをキーワードテーブル343に保存する。
Subsequently, the processing unit 35 specifies a keyword from the captured entry content (S11). For example, when a predetermined content is entered in the “keyword” field shown in FIG. 7, the content is specified as a keyword. In addition, when an underbar is entered among the entry contents captured in S10, the content of the underbar portion is specified as a keyword. Note that the keyword specifying method is not limited to these, and the keyword may be specified by, for example, surrounding the keyword part.
When the processing unit 35 specifies a keyword in S10, the processing unit 35 stores the keyword and the paper identifier d4 captured in S10 in the keyword table 343.

S12では、処理部35は、S11で特定したキーワードと、S10で取り込んだ記入内容とを表示部33に表示する。
この表示例を図10に示す。この表示例では、研究員が実験ノート2Aに記入した実験ノート欄(図7参照)のほかにも、作成者(記入者)欄、記入期間欄およびキーワード欄などが含まれている。実験ノート欄には、研究員の手書き内容「カメラについて・・・」が、その筆跡どおり表示され、キーワード欄には、キーワードが、研究員の筆跡表示と、テキスト表示との2種類の方法で表示される。例えば、「カメラ」d100は、研究員の筆跡をあらわしている。これにより、キーワードの確認が行いやすくなる。
In S12, the processing unit 35 displays the keyword specified in S11 and the entry content captured in S10 on the display unit 33.
An example of this display is shown in FIG. In this display example, in addition to the experiment note column (see FIG. 7) entered by the researcher in the experiment note 2A, a creator (entry) column, an entry period column, a keyword column, and the like are included. In the experiment note column, the researcher's handwritten content “About the camera ...” is displayed according to the handwriting, and in the keyword column, the keyword is displayed in two ways: the researcher's handwriting display and the text display. The For example, the “camera” d100 represents a researcher's handwriting. This facilitates keyword confirmation.

図9に戻って、その後、研究員が、入力部32を用いて、表示部33上のキーワードを修正した場合、処理部35は、その修正指示に応じ、表示したキーワードを修正する(S13)。この場合、キーワードテーブル343上のキーワードd5も修正される。なお、研究員がキーワードを修正しない場合、S13の処理をスキップしてもよい。
キーワードは、図8に示されたキーワードテーブル343および各ノートファイル344に取り込まれ、実験ノート2A原本の検索等に供せられる。このキーワードは、前記したアンダーライン(図7参照)で指定されたものであってもよいし、あるいは、前記したキーワード領域(図7参照)に記入して指定されたものであってもよい。また、これら双方の方法で指定されたキーワードであってもよい。
Returning to FIG. 9, when the researcher corrects the keyword on the display unit 33 using the input unit 32, the processing unit 35 corrects the displayed keyword in accordance with the correction instruction (S13). In this case, the keyword d5 on the keyword table 343 is also corrected. If the researcher does not correct the keyword, the process of S13 may be skipped.
The keywords are taken into the keyword table 343 and each note file 344 shown in FIG. 8 and used for searching the original experiment notebook 2A. This keyword may be specified by the above-described underline (see FIG. 7), or may be specified by filling in the keyword area (see FIG. 7). Moreover, the keyword specified by both of these methods may be used.

次に、承認者が、前記した実験ノート2Aの記入内容をみて、電子ペン1bを用いて、研究員に記入された内容全体を承認するかどうかを判断する。この際、承認者は、まず、電子ペン1bを用いて、実験ノート2Aの「はじめ」欄をペン先でチェックした後、「用紙識別子」欄をスキャンし、「記入者識別子」欄の記入者識別子をペン先でなぞる。また、承認者は、電子ペン1bを用いて、「承認者識別子」欄に自己の承認者IDを手書きで記入する。これにより、スキャンにより得られた用紙識別子d4と、ペン先でなぞられた「記入者識別子」欄の記入者識別子d6と、手書きで記入された「承認者識別子」欄の承認者識別子d7とが対応づけられることとなる。   Next, the approver looks at the contents entered in the above-described experiment notebook 2A and determines whether to approve the entire contents entered by the researcher using the electronic pen 1b. At this time, the approver first uses the electronic pen 1b to check the “start” field of the experiment notebook 2A with the pen tip, scans the “paper identifier” field, and enters the “entry identifier” field. Trace the identifier with the pen tip. Further, the approver uses his / her electronic pen 1b to write his / her approver ID in the “approver identifier” field by hand. As a result, the sheet identifier d4 obtained by scanning, the entry identifier d6 in the “entry identifier” column traced with the pen tip, and the approver identifier d7 in the “authorizer identifier” column written by hand It will be associated.

そして、承認者が、電子ペン1bを用いて、実験ノート2A上の研究員の記入内容に対する承認内容を手書きで記入していく。例えば、「OK」という内容が記入される。このような記入が行われている間、電子ペン1bは、読取装置12を通じて、実験ノート2Aに記入されたドットパターンを順次読み込む。そして、電子ペン1bは、そのドットパターンから、承認者の承認内容が記入されたペン先の位置を計算してその実験ノート2A上の位置として読み取り、これらをメモリ14上に順次記録していく。そして、承認作業が完了し、承認者が、電子ペン1bのペン先で「おわり」をチェックした場合、電子ペン1bが、所定のタイミングで、前記した用紙識別子d4と、前記した記入者識別子d6と、前記した承認者識別子d7と、前記読み取った実験ノート2A上の位置に対応する承認者の承認内容とを端末装置3に送信する。なお、承認者の承認が得られない場合、当該実験ノート2Aの記入は未承認となり、何らかの修正が必要となる。そして、研究員によって修正が行われると、その修正内容に関して、前記したS10からS13までの処理が行われることとなる。   Then, the approver uses the electronic pen 1b to enter the approval content for the researcher entry on the experiment notebook 2A by hand. For example, the content “OK” is entered. While such an entry is being made, the electronic pen 1b sequentially reads the dot patterns entered in the experiment notebook 2A through the reader 12. Then, the electronic pen 1b calculates the position of the pen tip where the approval content of the approver is written from the dot pattern, reads it as the position on the experiment notebook 2A, and sequentially records these on the memory 14. . Then, when the approval work is completed and the approver checks “End” with the pen tip of the electronic pen 1b, the electronic pen 1b performs the above-described paper identifier d4 and the above-described writer identifier d6 at a predetermined timing. And the approver identifier d7 and the approval content of the approver corresponding to the read position on the experiment notebook 2A are transmitted to the terminal device 3. Note that if the approval of the approver is not obtained, the entry of the experiment note 2A is not approved and some correction is required. And when a researcher corrects, the process from above S10 to S13 will be performed regarding the correction content.

電子ペン1bからの送信を受け、端末装置3の処理部35は、用紙識別子d4、記入者識別子d6および承認者識別子d7のほか、承認者の承認内容を通信部31を介して取り込む(S14)。これにより、処理部35は、取り込んだ承認者の承認内容を承認者別ノートファイル344にして記憶部34に保存する。承認者別ノートファイル344には、承認者の承認内容が、記入者識別子d6および承認者識別子d7に関連付けられて、用紙識別子d4に対応する当該実験ノート2Aの位置に記録される(図7参照)。   Upon receiving the transmission from the electronic pen 1b, the processing unit 35 of the terminal device 3 captures the approval content of the approver through the communication unit 31 in addition to the paper identifier d4, the writer identifier d6, and the approver identifier d7 (S14). . As a result, the processing unit 35 saves the approval content of the acquired approver as a note file 344 for each approver and stores it in the storage unit 34. In the approver-specific note file 344, the approval content of the approver is recorded in the position of the experiment notebook 2A corresponding to the paper identifier d4 in association with the writer identifier d6 and the approver identifier d7 (see FIG. 7). ).

次に、処理部35は、同一の実験ノート2Aに関する、記入者別ノートファイル344および承認者別ノートファイル344を記憶部34から抽出し、これらの各ノートファイル344から、同一の実験ノート2Aごとに、記入者の記入内容と承認者の承認内容とを合成して保存する(S15)。具体的には、処理部35は、同一の実験ノート2Aごとに、記入者の記入内容および承認者の承認内容、すなわち全利用者の記入内容を当該実験ノート2A上に合成した全利用者合成ファイル345(図8参照)を作成して記憶部34に記憶する。これにより、個々の研究員および承認者が同一実験ノート2A上に記入した内容を区別して管理することができる。   Next, the processing unit 35 extracts, from the storage unit 34, the note file for each writer and the note file for each approver 344 related to the same experiment notebook 2A, and the same experiment notebook 2A is extracted from each of these note files 344. The contents entered by the writer and the contents approved by the approver are combined and stored (S15). Specifically, the processing unit 35, for each same experiment notebook 2A, composes all users by combining the entry contents of the writer and the approval contents of the approver, that is, the entry contents of all users on the experiment notebook 2A. A file 345 (see FIG. 8) is created and stored in the storage unit 34. As a result, the contents entered on the same experiment notebook 2A by each researcher and approver can be distinguished and managed.

その後、例えば、承認者による端末装置3の入力部(外部装置)32からの要求に応じ、処理部35は、記憶部34から全利用者合成ファイル345を読み出して表示部33に出力する。これにより、例えば、承認者は、表示部33を介して、ある実験ノート2Aに記載された各研究員の記入内容(キーワード含む)と承認者の承認内容とを同時に確認することができる。   Thereafter, for example, in response to a request from the input unit (external device) 32 of the terminal device 3 by the approver, the processing unit 35 reads the entire user composite file 345 from the storage unit 34 and outputs it to the display unit 33. Thereby, for example, the approver can simultaneously confirm the entry contents (including keywords) of each researcher described in a certain experiment note 2A and the approval contents of the approver via the display unit 33.

なお、本発明は、前記した実施の形態1,2に限られるものではない。例えば、問題用紙2などの用紙(図3、図7参照)には、「はじめ」と「おわり」とが印刷されている場合について説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、「はじめ」または「おわり」のいずれか一方または双方を削除して適用するようにしてもよい。
また、2名の利用者が同一の用紙(問題用紙2,実験ノート2A)に記入する場合について説明したが、3名以上の利用者が同一の用紙に記入して、その用紙ごとに各利用者の記入内容を記憶部34上のファイルで管理するようにしてもよい。また、問題用紙2や実験ノート2Aの場合について説明したが、例えば業務ノートなどを用いて、これらに関する内容を電子的に管理するようにしてもよい。
さらに端末装置3の構成やデータ構造、処理手順の順序は、変更するようにしてもよい。
The present invention is not limited to the first and second embodiments. For example, the case where “beginning” and “end” are printed on paper such as question paper 2 (see FIGS. 3 and 7) has been described, but “beginning” is used unless departing from the spirit of the present invention. Alternatively, one or both of “end” may be deleted and applied.
In addition, the case where two users fill out the same form (question sheet 2, experiment notebook 2A) has been described. However, three or more users fill out the same sheet and use each sheet for each sheet. The user's entry may be managed by a file on the storage unit 34. Moreover, although the case of the problem paper 2 and the experiment notebook 2A has been described, the contents relating to these may be electronically managed using, for example, a business notebook.
Furthermore, you may make it change the structure of a terminal device 3, a data structure, and the order of a process procedure.

本発明の実施の形態1に係る書類管理システムの全体的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the document management system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 図1に示した電子ペンの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the electronic pen shown in FIG. 問題用紙の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a problem paper. 図1に示した記憶部内の記憶内容を示す図である。It is a figure which shows the memory content in the memory | storage part shown in FIG. 図1に示した端末装置のコンピュータ処理を示す図である。It is a figure which shows the computer processing of the terminal device shown in FIG. 添削後の問題用紙の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the problem paper after correction. 本発明の実施の形態2における実験ノートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the experiment notebook in Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2における端末装置の記憶部内の記憶内容を示す図である。It is a figure which shows the memory content in the memory | storage part of the terminal device in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における端末装置のコンピュータ処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating computer processing of the terminal device in the second embodiment. 実験ノートの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of an experiment notebook.

符号の説明Explanation of symbols

1a,1b 電子ペン
2 問題用紙
3 端末装置
34 記憶部
35 処理部
d1 用紙識別子
d2 生徒識別子
d3 添削者識別子
1a, 1b Electronic pen 2 Problem paper 3 Terminal device 34 Storage unit 35 Processing unit d1 Paper identifier d2 Student identifier d3 Corrector identifier

Claims (8)

ドットパターンが形成された用紙に所定の内容を記入する利用者の電子ペンと、前記電子ペンで2人以上の前記利用者に記入された前記用紙を電子的に管理する書類管理装置とを備える書類管理システムであって、
前記用紙には、当該用紙を識別するための用紙識別子が付され、前記書類管理装置が、情報の記憶部とこれを制御する処理部とを有するとともに、
前記電子ペンが、
前記各用紙から、前記用紙識別子と、前記各利用者に記入された位置に形成された前記ドットパターンと、当該各利用者の利用者識別子とを取り込み、前記ドットパターンから前記各利用者に記入されたペン先の位置をその用紙上の位置として読み取るとともに、前記取り込んだ各用紙の用紙識別子と、前記用紙上の位置に対応する前記各利用者の記入内容と、前記利用者識別子とを前記書類管理装置に送信し、
前記書類管理装置の処理部が、
前記電子ペンから、前記各用紙の用紙識別子と前記各利用者の記入内容と前記利用者識別子とを受信するたびに、前記用紙識別子の用紙ごとに前記各利用者識別子の利用者の記入内容を前記用紙上の位置に記録した利用者別用紙ファイルを作成して前記記憶部に記憶するとともに、
同一用紙に関する前記利用者別用紙ファイルを前記記憶部から抽出し、当該利用者別用紙ファイルから、同一用紙ごとに全利用者の前記記入内容を当該用紙上に合成した全利用者合成ファイルを作成して前記記憶部に記憶し、
外部装置からの要求に応じ、前記記憶部から前記全利用者合成ファイルを読み出して出力することを特徴とする書類管理システム。
An electronic pen of a user who writes predetermined contents on a paper on which a dot pattern is formed, and a document management device which electronically manages the paper written on two or more users by the electronic pen. A document management system,
A sheet identifier for identifying the sheet is attached to the sheet, and the document management apparatus includes an information storage unit and a processing unit that controls the information storage unit,
The electronic pen is
The paper identifier, the dot pattern formed at the position filled in for each user, and the user identifier of each user are captured from each paper, and each user is entered from the dot pattern. Read the position of the pen point as the position on the sheet, and the sheet identifier of each of the captured sheets, the entry contents of each user corresponding to the position on the sheet, and the user identifier Send it to the document management device,
The processing unit of the document management apparatus
Each time the form identifier of each sheet, the entry contents of each user, and the user identifier are received from the electronic pen, the entry contents of the user identifiers of the respective user identifiers for each sheet of the form identifier are displayed. A user-specific paper file recorded at a position on the paper is created and stored in the storage unit,
The user-specific paper file for the same paper is extracted from the storage unit, and from the user-specific paper file, an all-user composite file is created by combining the entry contents of all users on the paper for the same paper. And store in the storage unit,
A document management system that reads out and outputs the all-user composite file from the storage unit in response to a request from an external device.
前記用紙識別子および前記利用者識別子は、それぞれ、前記電子ペンがバーコードまたは前記ドットパターンのいずれかの方法で光学的に取り込み可能なように前記用紙に付されていることを特徴とする請求項1に記載の書類管理システム。   The paper identifier and the user identifier are attached to the paper so that the electronic pen can be optically captured by either a barcode or the dot pattern, respectively. 1. Document management system according to 1. 前記用紙は、添削問題、実験ノートまたは業務ノートのいずれかの種類の用紙であり、前記記入内容が、それら各種用紙に関連する内容であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の書類管理システム。   3. The paper according to claim 1 or 2, wherein the paper is a paper of any kind of a correction problem, an experiment notebook, or a business notebook, and the contents of entry are contents related to the various papers. Document management system. 前記用紙識別子および前記利用者識別子の少なくともいずれか一方は、前記電子ペンが取り込み可能なバーコード形式でラベルに付され、前記ラベルが前記用紙に貼付されることを特徴とする請求項1記載の書類管理システム。   2. The label according to claim 1, wherein at least one of the paper identifier and the user identifier is attached to a label in a barcode format that can be captured by the electronic pen, and the label is attached to the paper. Document management system. ドットパターンが形成された用紙に所定の内容を記入する利用者の電子ペンと、前記電子ペンで2人以上の前記利用者に記入された前記用紙を電子的に管理する書類管理装置とを備えるコンピュータシステムにより用いられる書類管理方法であって、
前記用紙には、当該用紙を識別するための用紙識別子が付され、前記書類管理装置が、情報の記憶部とこれを制御する処理部とを有するとともに、
前記電子ペンが、
前記各用紙から、前記用紙識別子と、前記各利用者に記入された位置に形成された前記ドットパターンと、当該各利用者の利用者識別子とを取り込み、前記ドットパターンから前記各利用者に記入されたペン先の位置をその用紙上の位置として読み取るとともに、前記取り込んだ各用紙の用紙識別子と、前記用紙上の位置に対応する前記各利用者の記入内容と、前記利用者識別子とを前記書類管理装置に送信するステップを実行し、
前記書類管理装置の処理部が、
前記電子ペンから、前記各用紙の用紙識別子と前記各利用者の記入内容と前記利用者識別子とを受信するたびに、前記用紙識別子の用紙ごとに前記各利用者識別子の利用者の記入内容を前記用紙上の位置に記録した利用者別用紙ファイルを作成して前記記憶部に記憶するとともに、
同一用紙に関する前記利用者別用紙ファイルを前記記憶部から抽出し、当該利用者別用紙ファイルから、同一用紙ごとに全利用者の前記記入内容を当該用紙上に合成した全利用者合成ファイルを作成して前記記憶部に記憶し、
外部装置からの要求に応じ、前記記憶部から前記全利用者合成ファイルを読み出して出力するステップを実行することを特徴とする書類管理方法。
An electronic pen of a user who writes predetermined contents on a paper on which a dot pattern is formed, and a document management device which electronically manages the paper written on two or more users by the electronic pen. A document management method used by a computer system,
A sheet identifier for identifying the sheet is attached to the sheet, and the document management apparatus includes an information storage unit and a processing unit that controls the information storage unit,
The electronic pen is
The paper identifier, the dot pattern formed at the position filled in for each user, and the user identifier of each user are captured from each paper, and each user is entered from the dot pattern. Read the position of the pen point as the position on the sheet, and the sheet identifier of each of the captured sheets, the entry contents of each user corresponding to the position on the sheet, and the user identifier Execute the step of sending to the document management device,
The processing unit of the document management apparatus
Each time the form identifier of each sheet, the entry contents of each user, and the user identifier are received from the electronic pen, the entry contents of the user identifiers of the respective user identifiers for each sheet of the form identifier are displayed. A user-specific paper file recorded at a position on the paper is created and stored in the storage unit,
The user-specific paper file for the same paper is extracted from the storage unit, and from the user-specific paper file, an all-user composite file is created by combining the entry contents of all users on the paper for the same paper. And store in the storage unit,
A document management method comprising: executing a step of reading out and outputting the all-user composite file from the storage unit in response to a request from an external device.
前記用紙識別子および前記利用者識別子は、それぞれ、前記電子ペンがバーコードまたは前記ドットパターンのいずれかの方法で光学的に取り込み可能なように前記用紙に付されていることを特徴とする請求項5に記載の書類管理方法。   The paper identifier and the user identifier are attached to the paper so that the electronic pen can be optically captured by either a barcode or the dot pattern, respectively. 5. Document management method according to 5. 前記用紙は、添削問題、実験ノートまたは業務ノートのいずれかの種類の用紙であり、前記記入内容が、それら各種用紙に関連する内容であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の書類管理方法。   7. The paper according to claim 5 or 6, wherein the paper is a paper of any kind of a correction problem, an experiment notebook, or a business notebook, and the entry contents are contents related to the various papers. Document management method. 前記用紙識別子および前記利用者識別子の少なくともいずれか一方は、前記電子ペンが取り込み可能なバーコード形式でラベルに付され、前記ラベルが前記用紙に貼付されることを特徴とする請求項5記載の書類管理方法。   6. The label according to claim 5, wherein at least one of the paper identifier and the user identifier is attached to a label in a barcode format that can be captured by the electronic pen, and the label is attached to the paper. Document management method.
JP2005057735A 2005-03-02 2005-03-02 Document management system and document management method Pending JP2006244055A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057735A JP2006244055A (en) 2005-03-02 2005-03-02 Document management system and document management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057735A JP2006244055A (en) 2005-03-02 2005-03-02 Document management system and document management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244055A true JP2006244055A (en) 2006-09-14

Family

ID=37050422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057735A Pending JP2006244055A (en) 2005-03-02 2005-03-02 Document management system and document management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006244055A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194990A (en) * 2012-06-01 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Computer, display system using the same, and program therefor
JP2012198919A (en) * 2012-06-01 2012-10-18 Dainippon Printing Co Ltd Computer, display system using the same, and program therefor
JP2012208943A (en) * 2012-06-01 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd Computer, display system using the same, and program for the same
JP2012252478A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd Computer device and program thereof
JP2017016171A (en) * 2015-06-26 2017-01-19 シグマ紙業株式会社 Medium including identifier

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252478A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd Computer device and program thereof
JP2012194990A (en) * 2012-06-01 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Computer, display system using the same, and program therefor
JP2012198919A (en) * 2012-06-01 2012-10-18 Dainippon Printing Co Ltd Computer, display system using the same, and program therefor
JP2012208943A (en) * 2012-06-01 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd Computer, display system using the same, and program for the same
JP2017016171A (en) * 2015-06-26 2017-01-19 シグマ紙業株式会社 Medium including identifier
CN107851202A (en) * 2015-06-26 2018-03-27 西格玛纸业株式会社 Medium comprising mark
US10204250B2 (en) 2015-06-26 2019-02-12 Sigma P.I. Co., Ltd. Medium containing identifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478146B2 (en) Method and system for capturing reading assessment data
US20090052778A1 (en) Electronic Annotation Of Documents With Preexisting Content
US9058067B2 (en) Digital bookclip
US8842100B2 (en) Customer authoring tools for creating user-generated content for smart pen applications
US8989497B2 (en) Handwritten character input device, remote device, and electronic information terminal
CN102067153A (en) Multi-modal learning system
US20040121298A1 (en) System and method of capturing and processing hand-written responses in the administration of assessments
CN103680219B (en) Chinese-character order of strokes learning device, Chinese-character order of strokes study householder method
US20130033461A1 (en) System for notetaking with source document referencing
JP2007506185A (en) Real-time variable digital paper
WO2007141204A1 (en) System and method for recalling media
US8261967B1 (en) Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
US8416218B2 (en) Cyclical creation, transfer and enhancement of multi-modal information between paper and digital domains
CN111027537B (en) A question searching method and electronic device
US20090248960A1 (en) Methods and systems for creating and using virtual flash cards
KR100905705B1 (en) Computer-readable recording media recording methods, systems and programs for providing electronic notebook services using digital pens and digital papers
JP2007226577A (en) Data input processing system, terminal device and computer program using digital pen
JP2008241736A (en) Learning terminal and control method thereof, correctness determination server and control method thereof, learning system, learning terminal control program, correctness determination server control program, and recording medium recording the program
JP4353729B2 (en) Information processing apparatus, program, and medium
JP2004045844A (en) Kanji writing order learning system, Kanji writing order judgment program, Kanji practice paper
JP2006244055A (en) Document management system and document management method
JP2007334509A (en) Electronic medical record processing apparatus, electronic medical record processing method, electronic medical record processing program, and storage medium storing electronic medical record processing program
US20090236152A1 (en) System and method for data organization by identification
JP2013016079A (en) Computer device, program, and notebook
KR20130113218A (en) A electronic note function system and its operational method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623